■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
マインクラフトpe用のスクリプトファイルを作ってみたんだが
http://ux.getuploader.com/MCPE_world_uploder/download/402/%E6%A3%92%5B1%5D.js
DLパスワードは2525な
棒でなにかをタップすることで以下のことができる
・芝付き土ブロックを芝なし土ブロックに
・芝なし土ブロックを芝付土ブロックに
・砂をガラスに
・ガラスを砂に
・鉄ブロックをタップで255個の焼き石がドロップ
・金ブロックをタップで255個の粘土ブロックがドロップ
・カボチャをチェストに
・丸石を羊毛(白)
・原木を石炭に
・ネザーラックをタップすることで夜に
・グロウストーンをタップすることで朝に
・鉄柵をタップすることでイカスミがインベントリに
・柵をタップすることでスライムボールがインベントリに
・本棚をタップでランダムなアイテムがインベントリに
まだゴミみたいなスクリプトだけど使ってみた感想とか教えてくれ
あとjavascriptとmcpeのスクリプトファイルに詳しいひと居たらきてくれ
凄く面白そうですね
ただ自分では導入できないのが・・・
androidならブロックランチャー(無料)ってアプリで適用できるぞ
あいぽんならしらんけど
非脱獄iPodですw
ipodか…俺では力になれそうにないな…
つか誰もdlしねえ…
あ、ちょっと訂正
・鉄ブロックをタップで255個の焼き石がドロップ
・金ブロックをタップで255個の粘土ブロックがドロップ
この二つは鉄ブロック金ブロックともに破壊されてアイテム化しないので注意
スクリプトは詳しくないので口先だけで申し訳ないですが、本棚のパルプンテがいいですね。
個人的には本棚は消費するようにして、ギャンブル性を高めるのもアリな気もしてますけど。
ところでスライムボールって何かに使えましたっけ?
折角なら何かに使えるようにするか、何か別の(柵なら、柵から連想して生み出せそうなものとか)アイテムに変えてもいいかもしれないですね。
あとカボチャをチェストにするには何か対価が合わない気もするのですが…(入手難度的に)
カボチャをジャックオーランタン、もしくは木材ブロックをチェストに、とかどうでしょうか?
>>7
アドバイスありがと
本棚を消費ってのは確かにありだと思う
ローリスクハイリターンでいいアイテムが手に入っちゃうしね
ぶっちゃけスライムボールは適当でしたねww
こんどうpするときはなんか実用性ありそうなものに変えときます・・・
あとカボチャか・・・
一番しっくりくるのはやっぱりランタンですよね
ただ木材ブロックをチェストにってのはコスパよすぎな気がするんですよねえ・・・
まあともあれ貴重な意見ありがとう
参考にするよ
これからもいろんなスクリプト作るの待ってます
http://ux.getuploader.com/MCPE_world_uploder/download/404/%E6%A3%92%5B1.2%5D.js
DLパスワードは2525
ちょっと改良?したので再うp
修正
・柵をタップすると柵が破壊(アイテム化しない)され、鶏のスポーンエッグがインベントリに
・鉄柵をタップすると柵が破壊(アイテム化しない)され、イカスミがインベントリに
・本棚をタップするとランダムなアイテムID(1~100)が一つインベントリに
・カボチャをタップするとランタンに(何故か向きが変わる)
追加
・ダイヤブロックをタップするとダイヤブロックが破壊(アイテム化しない)され、岩盤1スタックがインベントリに
・ネザーリアクターコアをタップするとクリエイティブモードに
・コマンドで「/サバイバル」と入力するとサバイバルモードに
・石をタップすると石煉瓦に
・砂岩をタップすると石煉瓦に
・石煉瓦をタップすると砂岩に
・黒曜石をタップすると溶岩に
うーん、使ってみた感じですが
本棚のは、消滅させた後のコードが効いてないのか、対価のアイテムが確認できませんでした。
あと柵のスポーンエッグですが、アイテムとして使えません。エディターで確認したところダメージ値が0でしたので、設定し忘れたのではないですか?
各ダメージ値は、鶏10、牛11、豚12、羊13です。
それから明記されてなかったので、木材ブロックが石釜に変わってびっくりしました。
ネザーリアクターですが、こちらの環境(マイクラ0.8.0、ブロックランチャー1.6)だとアプリクラッシュしました。
再起動しつつ2~3度続けてやると、何故かクラッシュせず安定して動作しますが、別の変換を何度かやってから再度リアクターを試すとまたクラッシュするようになりました。
後は提案ですが、スポーンエッグは4種類をランダムに出るようにはなりませんでしょうか?
後は溶岩源を黒曜石にして、相互変換するようにしてはどうでしょうか?
……あ、すいません本棚のはちゃんと機能しているのを確認出来ました。(^^;)
あ、あとサバイバルだと確かレッドカーペット以外作れなかったように思うのですが、これを色変化出来るようにするのはどうですか?
クリエイティブモードににすれば解決すると言えば解決する話なんですが…
わざわざ報告ありがとです
まず本棚ですが・・・
アイテムID1から100までのアイテムを引くように設定しているので
多分たまたまpeに存在しないアイテムを引いちゃってるんですかね?
まあそれが問題なら解決できると思います
鶏は確かにスポーンしませんね。多分俺ではこのコードは改良できそうにないかな・・・
リアクターは端末のスペックによるんですかね?こちらも0.8.0、1.6ですが普通に動作しました
あとスポーンエッグもそうなんですが、羊毛系はID番号が少し特殊なんですよね・・・それがどうにか出来ればいいんですけど
溶岩を黒曜石への変換ですが、いままでと同じ方式だとうまくいかないみたいでてこずってますね
問題多すぎてワロエナイ
>>13
ああ、なるほど…ID100は今のところ存在しませんからね。
数を99に変えればハズレ無しになるんでしょうか?
あとスポーンエッグですが、自己解決しました。
他の方のスクリプト覗いて、ふと試したところ、ちゃんとしたスポーンエッグになりましたよ。
addItemInventory(383, 7, 10);
こんな感じに半角スペース入れて、ID、数、ダメージ値を入れたら機能しました。
>>14
情報提供感謝です!
そしてこちらも今一つ問題が解決しました!
なんとか羊毛とカーペットの件は解決できそうです
とりあえず羊毛の色を青にすることに成功したので
setTile(x,y,z,35,35,11);
こんなかんじに書くと羊毛の色が青に変えられるみたいです
あやべえ興奮しすぎて間違えた
function useItem(x,y,z,itemId,blockId,side){
if(itemId == 280){
if(blockId == 35){
setTile(x,y,z,35,11);
}
}
}
くわしく書くとこんなかんじ
>>15-16
……わぁ…
すいません
自分、ウルティマクラフトで日本語化やってみた時もそうなんですが、自分はスクリプト覗いて、貧弱な英語力から「この辺が作用してるのかな?」と思った箇所を変えてみて、実際に動かして確認して「ああ、ちゃんと変わったなぁ」といった程度の輩なので詳しく書いて頂いてもよく分からないです…。(^^;)
連レスすいません。
アイテムエディターMODも使って本棚のランダム変換を試していたのですが、やけにハズレが出るなぁと思って空きIDを改めてちゃんと確認してみたところ、1~100までの間に21個の空IDがあったんですね。
ギャンブル的なハズレ確率としては丁度いいのかも?
本棚はそのままでもいい感じになりそうですね。
http://ux.getuploader.com/MCPE_world_uploder/download/412/%E6%A3%92%5B1.3%5D.js
DLパスワードは2525
・羊毛をタップでランダムな色に変化、ただし白にはならない
・カーペットをタップでランダムな色に変化、ただし白にはならない
・鶏がスポーンするように修正
>>18
へたするとダイヤブロックとか引いちゃう可能性もあるし
いまのままのがいい感じかもですね
やっぱり白(ダメージ値0)にするのは難しそうですか?
あとこのMOD、名前付けるとしたら錬金術MODみたいな感じですかね。
それはそうと、こっちに同じく棒を使うMODを出してる方がいたのですが、もしかして何かの参考にならないでしょうか?
http://www.minecraftforum.net/topic/2199328-magic-wand-mcpe-080/
http://ux.getuploader.com/MCPE_world_uploder/download/424/%E6%A3%92%5B1.4%5D.js
追加
・ダイヤブロックをタップしたときに苔石も10個インベントリに追加されるように
・苔石をタップするとSP値が20セットされる(+ではなく上書きなので注意)
・「/SP」とコマンドを打つと現在のSP値が確認できる
・SPが1以上あるときに「/SP(1)」とコマンドを打つとSPを1消費して朝に
・SPが1以上あるときに「/SP(2)」とコマンドを打つとSPを1消費して夜に
・SPが5以上あるときに「/SP(3)」とコマンドを打つとSPを7消費して鉄ツール4種を2個づつ入手
・SPが7以上あるときに「/SP(4)」とコマンドを打つとSPを7消費して鉄ピッケルを五個入手
・SPが7以上あるときに「/SP(5)」とコマンドを打つとSPを7消費して鉄スコップを五個入手
・SPが7以上あるときに「/SP(6)」とコマンドを打つとSPを7消費して鉄斧入手
・SPが7以上あるときに「/SP(7)」とコマンドを打つとSPを7消費して鉄鍬を五個入手
・SPが7以上あるときに「/SP(8)」とコマンドを打つとSPを7消費して鉄剣を五個入手
欠陥
・SP値を保存できない(アプリを終了すると0になる)
>>20
そのプログラムのなかで使われていた文字を表示する仕組みが便利そうだったので
参考にさせてもらいました
ちょっと忘れてた
・鉄鉱石をタップすると鉄インゴットがインベントリに
・金鉱石をタップすると金インゴットがインベントリに
ごめんさらに忘れてた
DLパスワードは2525
連レススマソ
入れてみたよー!
ゲームモード変換超exciting!!
ゲームモード変換といえばコマンドで「/クリエイティブ」と入力することでもモード変更できるようにしたから
リアクターで変更するとクラッシュしちゃう人は試してみるといいかも
いれ方わかんないてかKindleで出来る?
俺はAndroidしか持ってないからワカンネ
ブロックランチャーというアプリがキンドルでも入れられるなら出来る
ブロックランチャーを使った適用方法は
アプリを起動、画面中央上のボタンをタップ
マネージモッドスクリプトをタップ
インポートをタップ
ローカルストレージをタップ
あとは棒[1.4].jsというファイルを見つけてタップ
で完了
おお、記載されてませんでしたがスポンジからはランダムで赤黒曜石、チェーンメイル装備一式、カメラ(ただしテクスチャは卵)のどれかがランダムで出るようにしたんですね。
…カメラはまだイマイチ機能してないんですかね?
あ、あと>>20 ので便利だった、鉱業ワンドモードで何かとジャマな砂利を火打ち石(フリント)に変換をするのもどうでしょうか?
うっそーんないじゃんAmazonのバカw
>>28
なんでたまごがインベントリに追加されてるんだろうと思ったら…
そういうことだったのね
火打ち石への変換も簡単に書けるはずなのでやってみます
キンドルにもブロックランチャーありますよ?
pockettoolって調べれば出るはず
よくわからんけど、blocklauncherだと無料版が出ない
すいません、スポンジのクォーツブロック30個もでしたね。
個人的にカボチャとジャックオーランタンを相互変換(コピペしてアイテム名を入れ替えるだけでいけそうだったので)にしたくてスクリプト開いたら、ふとランダムの数が4になってたので思い出しました。(^^;)
27 俺に英語を教えてくれw英語読めねw
>>33
コッチのやつの説明で解りますか?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/game/57007/1385983992/13
これは!!!
script作るときのための定番の文句や雛型とかありますかね?
あったら記事にしたいんですが
>>35
今説明用に書いてみてるけど結構長くなりそう
あとわかりやすさは保証できないけどそれでもいい?
>>36
あなたがいいなら良かったです!
多分わかりやすいと思うので
>>36
とりあえず書けました
http://ux.getuploader.com/MCPE_world_uploder/download/426/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB.zip
DLパスは2525
説明.txtの最後の方にも書きましたが、記事の最後にURL(http://ux.getuploader.com/MCPE_world_uploder/download/426/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB.zip)
を貼っておいてください
サンプルコードが入ってます
あとDLパスワードが2525であることも追記しておいてください
安価ミス
>>36 ×
>>37 ○
はじめまして、poonessというものです
自分もmod作って公開したのですが
「日本人初のPEスクリプトmod公開者じゃね(キリッ」
とか思いながら投稿したのですが
上には上がいるものですねw
自分はPEのフォーラムに投稿しました↓
【http://minecraftpeuser.chobi.net/viewforum.php?f=13 】
よければフォーラムに投稿していただいてPEのフォーラムを
にぎやかにしませんか?
連スレすいません
説明読ませていただきました
自分プログラミングはさっぱりなので
こういうのは個人的に非常にありがたかったです
一つ情報提供をすると
ブロックをタップする条件のところで
タップする対象のブロックを書いた直後に
&&getTile(x+1, y+1, z+1)==5
とか書いておくと
【直前に指定したブロック】からの相対座標【x+1 y+1 z+1】のところに
【ID5のブロック】があるとき
という条件を設定できるみたいです
まだいろいろ検証不足のところもありますが
一応これで出来たので載せてみました
既出だったら申し訳ないです
>>41
ミス
連「レス」でしたね
http://ux.getuploader.com/MCPE_world_uploder/download/429/%E6%A3%92%5B1.5%5D.js
追加
・コマンドで「/SP(9)」と入力することでSPを15消費してリバースモードがONに
・リバースモード時にダイヤを持ってブロックをタップすることでブロックが消失、前の段階のアイテムがインベントリに 例:柵をタップすると棒が六個インベントリに
・まだすべてのブロックには対応していない
・「/SP(10)」と入力することでリバースモードがOFFに
・コマンドで「/座標」と入力すると現在の座標が表示される
コードを見るとダンジョンが作成するプログラムが書かれていますが
まだしっかりと機能していないです
DLパスは2525
完璧には確認してないけど多分バグはない・・・はず
>>41
情報提供感謝です
なかなか便利そうですね!
なにかに使えないか考えてみます
ていうか俺以外にも書いてる人いたんですね・・・
あとこちらからも情報
変数 = getPlayerX() のように書くとプレイヤーのいるX座標が代入できるみたいです
同じようにしてYやZの座標も代入できます
また
Level.setTile(【X座標】,【Y座標】,【Z座標】,【ブロックID】); のように書くと
指定した座標のブロックを置換できるみたいです
あとフォーラムにも投稿してみます!
wikiに記事作成しました。
さすがに体力が持たないのでこの辺で今日は休みます。
MODで乗るっていう動作があれば
階段をタッチ
乗る
で椅子が再現できそう
MODで見た目を他のmobに変えるっていう動作あるかな?
あげげ
プレイヤーをワープさせるコードを書いていたら牛がワープしてきた
なにをいってるかわからねえと思うがなんとかかんとか
>>46
俺にはわからん
でも海外フォーラムにはMCPEのjsファイルもときどき投稿されてるみたいだから
探したらそういうのも見つかるかも
あ
modだったら別にjsファイルである必要はないのか
まあとにかく探してみれば?
確かに乗る動作あるのか気になるなぁ
PEのfurniture modが作れる
http://www.minecraftforum.net/topic/2067630-too-many-items-mod-v4-for-android-now-with-23-support/
ボタン選択式だけどMOBなら何にでも乗れる機能もありましたよ。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/game/57007/1385163484/88
そういえばアプデしたらブロックランチャーでチャットもコマンドも使えなくなったけど俺だけ?
一応MCPE本体では普通に使えるんだけど
mod無効にしててもチャットとコマンドは使えなかったから原因は多分ブロックランチャーの方だと思うんだけど・・・
>>52
BLのアプデが来てないからじゃね?
考えたけどどうやって作るか分からんからだれか暇だったら作って
時計を地面に向かってタップすると朝なら夜に、夜なら朝になるMOD
時間指定のif文が有れば良いけど。
あと、ウルティマにも合ったけど
地面の鉱石を引き寄せるMODとか
>>53
え、BLのアプデきてたぞ?
有料版だけど
https://www.dropbox.com/s/o19ctet5wsmhi0m/%E8%B3%87%E6%9D%90.js
サンプル.js
早速ダウンロードさせてもらいました!
それを少し改変して作ってみたのですが↑
なぜかエラーが発生します。
何が原因なのでしょう
>>53
時間を切り替えるプログラムだけどこんな感じ?
Clock = 347;
Grass = 2;
Dirt = 3;
LapisLazuliBlock = 22;
function useItem(x,y,z,itemId,blockId,side){
if(itemId == Clock){
if(blockId == Grass || blockId == Dirt){
if(Level.getTime() <= 5000){
Level.setTime(14000);
}else if(Level.getTime() >= 10000){
Level.setTime(0);
if(itemId == Clock && blockId == LapisLazuliBlock){
time = Level.getTime();
gtime = Math.round(time);
clientMessage("現在の時刻は" + gtime + "です");
}
}
}
}
}
時間の設定はわりとおおざっぱだから気に入らなかったら自分で調整してみて
あとラピスブロックをタップすると時間が表示されるよう書いてみたはずだけど
なぜかちゃんと動作しないぽい
鉱石を引き寄せるmodだけど相対座標が取得できるようになったから頑張ればできるかも
いずれ皆さんの作成したMODを一つにまとめて
SamuraiMOD
とかにして海外フォーラムにageたら人気が出るかもですね
>>55
} の数が多すぎ
その場合は3個じゃなきゃだめ
基本的に } はif文とかfunctionを【 閉じる 】ために使うものだから必要以上につけるとエラーが起きる
閉じるって表現じゃわかりにくいかもだけど
わかりやすくいうと if(){ か function(){ を使ったら使った数だけ最後に }をつければいい
あとそのコードだと石をタップしても石から変化しないかもしれない
まあ試してみなきゃわかんないけど
あと繰り返して処理をしたい場合の書き方も便利だと思うからここに書いとく
while(条件){
処理
}
条件が満たされている限り処理が繰り返される制御構文 while です
function useItem(x,y,z,itemId,blockId,side){
if(itemId == Stick)
ああ間違えて書き込んでしまった
完成したらwhileのサンプルも書こうと思います
連レスごめん
>>58
ありがとうございます。
ただ、BLの不具合でD-padが表示されないので今はあきらめます。
一応起動はしたのでage
https://www.dropbox.com/s/o19ctet5wsmhi0m/%E8%B3%87%E6%9D%90.js
石を叩くと鉄、さらに叩くと金、ダイヤ、赤石、石炭、ラピス
石の順に変わります
間違えて途中でカキコしちゃった
https://www.dropbox.com/s/bcj1evubf46wmem/%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%97.js
whileを使った繰り返し処理のサンプル
>>62
とりあえずちゃんと動くようになったみたいでなにより
このままスクリプトを書く人が増えて欲しいですな
ここのスレ主が日本のPEmod発展へ大きく貢献したのであった...
MCPEのスクリプトの書き方とか文法とか
なんかここに詳しくのってるぽいわ
https://github.com/Connor4898/ModPE-Scripts/wiki/_pages
英語だけどね!!!!!!
頑張って解読するわ
>>66
ウッヒョォー
ていうかやべえわ
新しくアイテムを追加したりデータを保存したり読み込んだり
いろいろできそう!!!!!
やべえ!!!!!!!
████
████
████
████
◥██████◤
◥████◤
◥██◤
◥◤
家具MODと核ミサイルMOD作れたら良いけど
ん?待てよ...
terrain.pngの仕様が変更されたからもう使えないかも...?
Level.playSound(getPlayerX(), getPlayerY(), getPlayerZ(), "random.hurt", 100, 30);
steve.js覗いてたらこんなのがあったんだが
音楽も鳴らせるのか
無駄連レスすまん
Japanese 【SAMURAI】MODs
とかいう日本臭いMOD作りたいね
韓国ユーザーからスパムうけるだろうけど
【NINJA】MODとか
【ANIME】MOD
【MANGA】MOD
実はNinjaMODは既に出ていたりします。
旧バージョンのMODみたいですけどね。
http://www.minecraftforum.net/topic/2218522-ninjacraftzv12-big-update-updated-modpescript/
さっき貼ったうrlから俺がかろうじて理解できた部分
function deathHook(murderer, victim){
処理
}
mobがプレイヤーに殺されると処理が実行される
ModPE.saveData("キー",値);
キーと値を指定することで値を保存する(既に同じキーで保存されていたら上書き?)
変数 = ModPE.readData("キー");
キーに対応した値を変数に代入
>>61
BLからPEを開いた時のみ追加される設定で
play with touch
という項目がoffになってると思うので
そこをonにすればD-Padが表示されると思います
解決済みだったらすいません
>>75
ありがとうございます!
できました!
scriptModってバージョンとかほとんど関係ないからいいよね
too many items日本語使いやすい
>too many items日本語使いやすい
どうもです。
ただ、いつの物を使ってるか分かりませんが時折ID間違いなどを直してるので、申し訳ありませんが宜しければ更新おねがいします。
つい今しがたも、ビルディングブロックの葉がガラスブロックのIDだったのに気づいたのでいっそ消去して、その他にあった3種の葉をビルディングブロックの欄に入れ替えてドロップボックスのを置き換えたところです。
その一つ前は、丸石壁と苔丸石壁を入れ忘れてたのを追加しましたし。
こんな単純な事なのにダメ過ぎですね。(^^;)
もし何か間違いや、カテゴリーが違うと言ったことに気づきましたら修正しておきたいので教えていただけると助かります。
>>77
最新版は何処からダウンロードできますか?
mobに乗る処理が出来るならそれを階段に使えば!!
>>78
ドロップボックスに置換えでアップロードしましたので、どこに載せたtoo many items日本語化のリンクからでも大丈夫ですよ。
リンクを探すのが面倒でしたら、
「MOD&テクスチャ情報交換スレ」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/game/57007/1387532047/l30
の1にも載せさせていただきましたのでどうぞ。
Block launcherにscriptmodのコードが全部?載っててワロタwwwwwwww
Block launcherにscriptmodのコードが全部?載っててワロタwwwwwwww
Too Many Items日本語化ですが、また更新しました。(^^;)スイマセン
今度は、(...→MOBに乗る)の下にあったEntity manager(具現化管理と勝手に意訳しましたが、もっと良い言い方がありましたらご教授下さい..)とSelect button positionを日本語化してみました。
昨日まで全然存在に気が付きませんでした。(笑)
一応
https://www.dropbox.com/s/fj2uuw4iwpxyzkh/Too%20Many%20Items.js
そういえばmobをスポーンさせる処理にも成功しましたよ
function procCmd(cmd){
if(cmd == "スポーン"){
X = getPlayerX();
Y = getPlayerY();
Z = getPlayerZ();
Xn = Math.round(X);
Yn = Math.round(Y);
Zn = Math.round(Z);
Level.spawnCow(Xn+10,Yn,Zn+10,7,"cow.png"); //牛をスポーンさせる
}
}
こんな感じです
このコードだとプレイヤーの座標からスポーンさせる位置を決めてますが
Level.spawnCow(【好きなX座標】,【好きなY座標】,【好きなZ座標】,【好きなmobID】,"cow.png");
また途中で書き込んじゃったよ
Level.spawnCow(【好きなX座標】,【好きなY座標】,【好きなZ座標】,【好きなmobID】,"【mobに対応した画像名】");
でもおk
https://github.com/Connor4898/ModPE-Scripts/wiki/Render-types
mobIDについてはここに詳しく載ってるみたいです
あと画像名ですがアプリを解凍?するかウルティマクラフトのテクスチャzip内のmobフォルダの中のファイル名から引用すれば
多分大丈夫です 少なくとも牛はそれで成功したので
あ、今実際に確認してみたらいろいろ間違ってた
とりあえず牛をスポーンさせる場合はさっき書いたコードで大丈夫だけど
他のを似たような書き方で試したらゾンビ柄の牛とかいう化け物が誕生してしまった
https://www.dropbox.com/s/oz87hb1wu4u6dnx/%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89.js
敵mobをスポーンさせるときはこんな感じですね
なんかスポーンさせる以外のコードも書かれてるけど気にしないでくれ
https://www.dropbox.com/s/23bz71tegz9xetc/%E9%97%98%E6%8A%80%E5%A0%B4.zip
闘技場とそれ用のjsファイル作ってみた
X-rayMOD的なの作れませんかね?
https://www.dropbox.com/s/jz1r54z1wzf3e9k/%E9%97%98%E6%8A%80%E5%A0%B4.js
ごめんさっきのjsファイルにバグあったから
こっち使ってくれ
>>88
どういうmodなの?
http://www.minecraftforum.net/topic/1412820-minecraft-pocket-edition-mod-creator-program-now-compatible-with-033-generates-patch-files/
これってもしかして
Too Many Itemsにも、タップした場所にMOBや点火済みTNTなどをスポーンさせる機能ありますね。
ゾンビ牛…良いと思います。(笑)
閑話休題
そのToo Many Itemsで現在スポーン地点を設定する機能が効いてないですよね。
自分が何か弄ってしまったせいかと思いましたが、どうやら元から機能していなかったみたいです。
ちゃんと機能する様にしたかったのですが、自分程度では何が間違っているのかが未だよく分かりません。
var spawnBtn = new android.widget.Button(ctx);
spawnBtn.setText("ココにスポーン");
spawnBtn.setOnClickListener(new android.view.View.OnClickListener({
onClick: function(viewarg) {
Level.setSpawn(Player.getX(), Player.getY(), Player.getZ());
android.widget.Toast.makeText(ctx, "あなたのスポーン地点は現在の位置に設定されてます。", 0).show();
}
}));
layout.addView(spawnBtn);
この辺がそのコードの筈なのですが、どなたか判りませんでしょうか?
>>89
地中の鉱石を透視できるModです
>>92
いったん鉱石以外すべてのブロックをガラスに置き換えて、戻したくなったらなんかのきっかけでもどすようにすれば
似たようなことはできるかも
でも今の俺には無理かなー
>>91
俺にはよくわからんわ
すまぬ
>>91
作者はなんか言ってないんですか?
>>93
重くなりそうですね
出来れば棒で魔法が使えたらいいんじゃないか
例えばタップしたら丸いものが飛んでいくとか
確かに全部置き換えたら間違いなく重くなるなww
タップした場所1マスの地下を透視ならましになるかも
>>94
作者さんもポストの書き込みでも、それらしき事を言及してる一文が見当たらないんですよね。
とは言っても、自分は本当に英語が苦手(だから翻訳機頼りにチマチマ日本語化なぞしてるのですが)なので直接聞いてみるのも憚られまして……
http://ux.getuploader.com/PE_mod/
MODうpするためのうpろだ借りた
>>98
フォーラムが活性化するまではここにも上げた方がいいかなと
http://ux.getuploader.com/PE_mod/download/1/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B0.js
あんま需要ないだろうけどうpした
>>91
もしかしてさ
Level.setSpawn(Player.getX(), Player.getY(), Player.getZ());
じゃなくて
Level.setSpawn(getPlayerX(),getPlayerY(),getPlayerZ());
にしたらうまく動いたりしない?
https://github.com/Connor4898/ModPE-Scripts/wiki/ModPE-Scripts-Functions-List #get-functions-1
を見る限りでは後者の方が正しいと思うんだけど
>>87
時間を夜に固定化できないと、夜が明けたら凄い事になりますね。(^^;)
例えばこんな感じ
https://www.dropbox.com/s/udvbcduzhsqmdul/Screenshot_2013-12-23-20-14-06.jpg
>>101
自分もそう思って2〜3日前に書き換えて試してみてたのですが、ワールドの端っこにスポーンしてしまうんですよね……既存のは全く機能していなかったので何かが足りないのかも?
もしかしてこの部分だけをどうにかしてもダメなんでしょうかね?
そういえば俺もちょっと前にスポーン地点変えるスクリプト書いててさ
function useItem(x,y,z,itemId,blockId,side){
if(itemId == 264){
sppx = Player.getX();
sppy = Player.getY();
sppz = Player.getZ();
Level.setSpawn(sppx,sppy,sppz);
clientMessage("スポーンポイントが設定されました");
}
}
そのとき書いてたコードがこれなんだけど、これだとふつうにスポーン地点変えられたんだよ
もしかしたら一度変数に代入しなきゃいけないのかもしれん
レベルが高すぎてついて行けない...
>>74
キーとは何ですか?
>>105
変数のことかな?
竹modくらいならブロック追加のコードとかうまく使えば無機能ブロック(畳とか)なら作れそうですよね?
>>105
キーっていうことばには特に深い意味はないから
実際は適当な文字列を入れとけばおk(アルファベットとか)
日本語でも大丈夫かはしらん
>>107
なるほど、ありがとうございます
http://ux.getuploader.com/PE_mod/download/5/%E9%81%A0%E9%9A%94%E8%B5%B7%E7%88%86.js
起爆スイッチ というアイテムを追加してみた
pluscraft と言うmodを作ってみました、アップロードが出来なかった都合上dropboxにアップロードされています
https://www.dropbox.com/sh/z9h1jt2kb09zndo/pJlJYXjz86
…あれ?
棒のスクリプトMODのリンクが切れてますね。
どうされたんでしょう?
ファイルを使ったテクスチャの変え方を教えてください
androidです
棒のスクリプトだけどデータ保存(SP値)できるようになったからまたうpするわ
https://www.dropbox.com/s/9tb5py34tsprrw2/bou.zip
説明.txtに内容がまとめてあるから読んどいて まあたいして追加要素ないけど
最後の方に「/ロード」って打たないとデータが読み込めないってかいてあるけど間違いだから気にしないでくれ
ファイルを使ったテクスチャ・スキンの変え方をわかりやすく教えてください
できれば、画像を使って教えてください
androidです
おそらく0.8.0以降で使えるセットアイテムコードを入れてるMODを見かけたので、こちらにもシェアしときますね。
例えば…
ModPE.setItem(430, "ender_pearl", 0, "ender pearl");
といった書き方にするときちんと画像取得してくれる様になるようです。
この時(items.meta)のネームをデフォルトから変更すると反映してくれないようですので注意が必要ですね。
さんくす
ちなみにこれって自分で作った画像は使えないのかな
使えたら結構便利なんだが
items.metaの位置指定をちゃんと出来れば追加できそうな気はするんですけどね……
ただ位置指定の数値が自分ではよく分からなくて。
例えばエンダーパールなら
[0.375,0.3125,0.4375,0.375,256,256]
のトコだと思うのですが、自分程度では最後の2つが画像ファイル全体のサイズ領域てくらいしか分かりませんでした。(^^;)
連レスすいません。
items.metaの書き方の例を書くと、おそらくですが…
{"uv":[0.375,0.3125,0.4375,0.375,256,256],"name":"ender_pearl","additonal_textures":[]},
で単品。
{"uv":[0.1875,0.0,0.25,0.0625,256,256],"name":"axe","additonal_textures":[[0.25,0.0,0.3125,0.0625,256,256],[0.3125,0.0,0.375,0.0625,256,256],[0.375,0.0,0.4375,0.0625,256,256],[0.4375,0.0,0.5,0.0625,256,256]]},
でまとめ書き出来るようです。
確認できていないので憶測の話ですが、セットアイテムコードのネームの次にある数字が、この纏め書きの数に当たるのではないでしょうか。
例えば
ModPE.setItem(任意のID, "axe", 0, "木の斧");
ModPE.setItem(任意のID, "axe", 1, "石の斧");
ModPE.setItem(任意のID, "axe", 2, "鉄の斧");
…といった感じだと思います。
ぁ……度々スイマセン。
よく見たら数字が繋がってるのが分かりますね。(^^;)
すると、
[X軸始点,Z軸始点,X軸終点,Z軸終点,X軸全体領域,Z軸全体領域]
って事ですかね。
後は既存の数字分、軸の数値を変えれば追加アイテムも出来るかもしれませんね!
自分は今は試す気力がないので憶測のまま言って申し訳ないのですが…(^^;)
おつんこ
しかし俺の脳だと理解に時間がかかりそうだ
英語のサイトですがModのスクリプトが書かれているるの見つけましたのでこちらも参考にするといいかもです。
https://github.com/Connor4898/ModPE-Scripts/wiki/_pages
既出
どこでダウンロードするの?
その
スクリプトモット
>>122
既出でしたか(´・ω・` )
すまそ
うん…うぅ……なぜ、なぜ追加のでは反映されないのだろう……
少ない気力で追加の方も試してみたのですが、どうにも画像取得してくれません……(´・ω・`)
既存の書き方見ると、Z軸は横一列使い切るまで一度の加算数値を入れておけばいいはずだし、X軸も他同様に0.0625ずつの加算でいける筈なんですけどね……あと考えられる原因はネームでしょうか?
でも何がいけないのかサッパリです……
その画像が入ってるフォルダはどこに書けばいいんだい?
>>121
そこ、ちょっと残念なサイトなんですよね。
すべてのコードが説明されてるわけではないですし、一部(先のセットアイテムのコードとか)0.7.6までにしか使えないコードのままだったりしますし……
>>123
これはMODでなく、スクリプトMODを書くための手引き書サイトですよ。
そうなのか
うーん、既存のアイテムのネームが全て小文字だったので、もしやこれかな? と、試しに書いた追加分のネームの大文字部分を小文字にしてみたのですがやはり反映はされませんでした……
もはや自分の理解力ではお手上げですね。(^^;)
何か根本的な部分を勘違いしているんでしょうか?
取り敢えず既存のアイテム画像で、通常では使ってない部分を置き換えてそのままのネームで呼び出せば使えなくはない事は分かったので、追加が出来ていない原因に至るまではこれで誤魔化すしかないですかね……
すいません
コマンドを打つとアイテムを出すscriptのサンプルを
書いてくれませんか?
お願いします。
初心者なので
function procCmd(cmd){
if(cmd == "a"){
addItemInventory(7,64);
}
}
/a と入力すると岩盤が一スタック手に入るサンプル
手に入れるアイテムや個数は
addItemInventory(【ID】,【個数】);
このように指定できる
PC版のgiveコマンドみたいなものを目指してるならJavaScriptのStringオブジェクトについても勉強しなきゃだめだけどね
木こりmodみたいに一つのBlockを破壊すると連鎖的につながっているブロックが破壊されるScriptってどう組めばいいですか?
ブロックを破壊したら○○、っていう処理は無理だよ
俺がしらないだけかもしれないけど
連鎖的にブロックを破壊なら
http://w.livedoor.jp/mcpe/d/MOD%be%d2%b2%f0%28%b7%c7%bc%a8%c8%c4%29
ここの木こりmodが参考になると思う
まあブロックをタップしたら連鎖的に破壊だけど
>>133
ありがとうございます
参考にさせていただきます
>>131
ありがとうございます。
質問です。
今現在ザ・エレメントというMODの日本語化と0.8.0以降用の対処をしているのですが、バグが3つ程確認されたので対処に助力願えませんでしょうか?
多分、自分が弄ったせいではなくバージョンの変更による不都合だと思います。(^^;)
一つ目、これは何故か自己解決出来たのですが、追加フードの種を農地に植えて出る葉をタップすると実が出る仕組みの部分で、葉をタップするとクラッシュするバグがあったのですが、使用されてたアイテムID254を、使われてなくてそれっぽい枯れ木のID32に置き換えたら普通に機能しました。
二つ目、追加フードを食べた時の回復量が安定しない。
中でも、トウガラシが2種類あるのですが、内一つは普通に回復、一つはアイテム保持のまま即死する効果の設定だったのですが、両方共普通に回復してしまう不都合です。
三つ目、追加されたMOBのスキン変更が反映されない不都合です。
詳しくは現在の状態をzipにしましたのでご覧下さい。
https://www.dropbox.com/s/cweko0f6uke94za/ElementsPE.zip
棒modの本棚でのランダムなアイテムが手に入る部分のハズレのみを削除するためのプラグラムを作ってみました。
参考にして下さい
URL
https://www.dropbox.com/s/tamwmoicaz2pjmj/%E6%9C%AC%E6%A3%9A.js
既出かも知れませんが
if( side == 【数字】)
でタップするブロックの面を指定できるようです
【数字】の中に入る数字と面の対応は
0…下面
1…上面
2…東(太陽の上る方向)
3…西(2の反対)
4…北(2を東として)
5…南(同上)
となるようです
雪玉が当たった先が爆発するみたいなやつが作りたいんですけど誰か作り方教えてくれませんか?
>>136
二つ目で言ってるダメージを受ける唐辛子って
ModPE.setFoodItem (492, "minecart_hopper", 0, -15, "Chilli");
この部分のこと?
だとしたらちゃんとダメージ受けるはずなんだけど…
これに関するコードを調べるためにテキストのなかを「492」で検索したけど唐辛子をドロップさせるコードしか出てこないし…
まったくわからん
三つ目も正直わからんけど
mobファイルのなかに追加mobの画像が入ってないとか?
それくらいしか浮かばない
>>141
ありがとうございました。
一応、もしかしたら同一カ所のテクスチャを使用してるのがいけないのかとも思って変えてもみたのですが、あまりうまくいかないんですよね……
MOBスキンは、ちゃんと入ってます。
もしかしてディレクトリが変わったせいかな、と一段上げてみたり、元の位置に入れ直してアドレスを書き足してみたりしましたがやっぱり変わりませんでした。
https://www.dropbox.com/s/lek2f2nmqp9nwvd/MCPE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88.txt
需要あるか知らんがhttps://github.com/Connor4898/ModPE-Scripts/wiki/_pages のサイトをもとに
MCPEの関数と処理についての説明を書いといた
もちろん既出のネタはほとんど書いてない
ミスとかあったらすまんな
function entityAddedHook(entity){
これの使い方誰かわかりません?
>>143
ありがとうございます。
とても分かりやすくて助かります(^^♪
>>144
何かしらのmobがスポーンした時に{ }の中の処理が行われます。
例)
function entityAddedHook(entity){
addItemInventory(1,1,0);
}
ワールドに何かしらがスポーンすると焼石が手に入るスクリプト
>>146
わかりました
ありがとうございます
https://www.dropbox.com/s/36aykvg11fbqhxn/MCPE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC.html
コードを書くためのフォームとかも作ってみた
PCで使うことを前提に作ったからスマホだと見づらいかも
>>148
これは使いやすい!制作お疲れ様です
forとかwhileとかifを忘れてたので再うp
https://www.dropbox.com/s/yeetv279nz31xf3/MCPE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%28Ver1.1%29.html
https://www.dropbox.com/s/c34ogvwzaw33hn9/recovery.js
modを作ってみた
/recoveryと打つと体力が満タンになるmodです。
コードはこんなかんじでどうですか。
すみません
このコードの
function useItem(x,y,z,itemId,blockId){
if(itemId == 331 && blockId == 22){
for(S=1; S<128; S++){
W = S+1
A = getTile(x,y+W,z);
L = getTile(x,y+S,z);
if(L == 22 && A == 0){
setTile(x,y+W,z,8,0);
}else if(L == 22 && A == 8){
setTile(x,y+W,z,0,0); ←ここ
}
}
}
}
の処理がうまく動いてくれないんですけど
誰か原因分かる方いませんか
function useItem(x,y,z,itemId,blockId){
if(itemId == 331 && blockId == 22){
for(S=1; S<128; S++){
W = S+1
A = getTile(x,y+W,z);
L = getTile(x,y+S,z);
if(L == 22 && A == 0){
setTile(x,y+W,z,8,0);
}
if(L == 22 && A == 8){
setTile(x,y+W,z,0,0); ←ここ
}
}
}
}
}
こうすれば直る気がする
違ったらすまんな
>>152
水流(ID:8)を水源(ID:9)に変更したら正しく動きました
スクリプト
function useItem(x,y,z,itemId,blockId){
if(itemId == 331 && blockId == 22){
for(S=1; S<128; S++){
W = S+1
A = getTile(x,y+W,z);
L = getTile(x,y+S,z);
if(L == 22 && A == 0){
setTile(x,y+W,z,8,0);
}else if(L == 22 && A == 9){
setTile(x,y+W,z,0,0);
}
}
}
}
なるほど
あれ……エレメントMODのフードバグ、ブロックランチャーを1.6.4にバージョンアップしたら普通に処理してくれるようになりましたね。
て、ブロックランチャー側のバグだったんですか、アレ。(^^;)
ブロックランチャーの無料版ってコマンド打てないのかな?
>>154
ありがとうございます
まさか条件側の問題だったとは…
Blocklauncherのアプデがきたね
>>156
じゃあ、そのmodだしてくださーい使ってみたいです
>>160
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/game/57007/1387532047/38
>>161
ありがとうございます
>>150
androidならOperaって言うウェブページを軽量化して見るアプリで
使えたよ
ボタンとかも適応してたし
まじだった
operaすげえな
他のブラウザじゃ使えんかったのに
>>164
謎の多機能ですからねw
Operaで出来たからいいけど、どうやって保存するの?
コピペしてファイルマネージャなり使ってjsで保存すりゃいいでしょ
MCPEスクリプトクリエイターの作者様へ
作ったスクリプトをダウンロードする機能を追加した物を作ったのですが配布してもよろしいですか?
いいよ
どんなもんなのか気になるし
これ独学で試作としてやってみたんだけど
成り立って入るけど表示が多分
X軸以降,が入らないんだけどどうすればいいですかね?
function procCmd(cmd){
if(cmd == "pos"){
X = getPlayerX();
Y = getPlayerY();
Z = getPlayerZ();
clientMessage(X);
clientMessage(Y);
clientMessage(Z);
}
}
>>170
いま試したけど特に問題なく普通に動いたぞ
>>169
ありがとうございます
URL
https://www.dropbox.com/s/acpj88pkmszw7o6/MCPE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%28Ver1.1%29%2B%CE%B1.html
誰かブロックランチャーのテクスチャの変え方知りませんか?
>>171
でも表示される座標が数列で見にくくないですか?
できれば最終的にはX=160,Y=64,Z=160
みたいにしたいんですよね
>>172
すすすげええええええええええええええええええええええ
JavaScriptでもファイルの作成(ダウンロード?)って出来るのかよ!
俺が無知すぎなだけなんだろうけどちょっと感動したわ
>>174
変数 = Math.ceil(【数式or数値or変数】);
これで小数点以下切り上げ,切り上げ後の数値を変数に代入
変数 = Math.floor(【数式or数値or変数】);
これで切り捨て,切り捨て後の数値を変数に代入
変数 = Math.round(【数式or数値or変数】);
これで四捨五入,四捨五入後の数値を変数に代入
できる
状況に応じて使い分けてくれ
>>176
ありがとうです!
んじゃこれをどうぞ
HTMLのViewerアプリです
動作確認しました
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.shira.html.viewer
>>177
これまたいいアプリを…
ネットに繋げない状態でもhtmlファイルを見れるのは結構便利だと思うわ
あと単純にコードを見やすいし
>>173
有料版ブロックランチャーをDL
画面中央上をタップ
ランチャーオプションをタップ
ユーズテクスチャパックにチェックを入れて
テクスチャのzipファイルを選択
おわり
>>176
orってどれでもいいんですよね
変数に苦戦&使い方が…ww
一番いいのはブロックランチャーの適応する前にエラーが出るのが個人的に使いやすいからHTMLにあれを…
とかいう無茶はさておき
この程度で苦戦してたらヤバイですかね自分
高1じゃまだ早いかな…
追加アイテムとフードの
『imageX,ImageY,』の部分は
0.8.0以降のだと
『"items.metaにあるアイテムネーム",』
ですよ。
>>179
orはどれか一つって意味だな
座標の表示だけどこんな感じにかくとプレイヤーの座標が四捨五入された状態で表示される
まあ適当に参考にしてくれ
function procCmd(cmd){
if(cmd == "座標"){ //コマンドと文字列"座標"が一致したとき
X = getPlayerX()
Y = getPlayerY()
Z = getPlayerZ()
Xn = Math.round(X);
Yn = Math.round(Y);
Zn = Math.round(Z);
clientMessage("現在のX座標は" +"【" + "X" + ":" + Xn + "】");
clientMessage("現在のY座標は" +"【" + "Y" + ":" + Yn + "】");
clientMessage("現在のZ座標は" +"【" + "Z" + ":" + Zn + "】");
}
}
>>181
すげー
どこからそんな知識が出てくるやら!
>>182
!*
…○
今度つくるmodの、最初のとこで、ワールドはいると、起動完了ってだしたいんだけど、これだと何処がおかしいの?
function newLevel(hasLevel)
{
clientMessage(起動完了);
}
文字列はダブルクォートで囲まなきゃだめ
function newLevel(hasLevel)
{
clientMessage("起動完了");
}
>>185
ありがとう、入れ忘れてたの気づかなかった
何かを永続的に足していくには
足される方をAとしたら足していく方をAaとしたら
A+Aa
A+Aa+Aaって
やるよりも
A = 10;
Aa = 5;
while(A=100){
A++Aa;
}
ってやった方がいい?
間違えてるとおもうけど
朝の方が一番最初に入ってくるから覚えやすいw
>>187
まあだいたいお前の言う通りだ
繰り返し処理で書いた方が楽
ちなみに正確には
A = 10;
Aa = 5;
while(A==100){
A+=Aa;
}
な
って違うわ
while(A<=100){
A+=Aa;
}
こんな感じだな
Aが100以下である限り加算される
永遠に加算ならもう一つ変数作らんといかんけど
>>188
なるほど
少しでも理解できるように
HTMLやCSS、JavaScriptの本を図書館で借りてきましたw
>>189
もうひとつ変数かぁー
朝基礎コード自体理解するのに30分かかったからなーw
手間じゃなかったら教えていただけないですかね?
a = 5;
b = 10
c = 0;
while(c == 0)
ごめん途中で送信してしもた
a = 5;
b = 10
c = 0;
while(c == 0){
a+=c;
}
永遠に加算したいならこれでいいはず
処理の順序としては
変数cが0かどうか確認↓
0なら変数aに変数cを足したものを変数aに代入↓
変数cが0かどうか確認(ry
つまり
while(条件式){
処理;
}
の条件が満たされている限り処理が実行されるのがwhile文
本来なら処理の途中で変数に数字を加算して
何回か処理が実行されたら条件が満たされなくなるように書いて無限ループにならないようにするけど
そういうことをしなければ無限ループにもできる
まあ本借りてるならそっち読んだ方がわかりやすいと思う
少しだけwhileについての説明を
whileは()の中の条件がループする条件となります(例えばwhile(a<=100)ならばaが100以下の間ループします)
ただ、()の中に1を入れておくと永久ループとなり、ずっとその中の処理が行われます。
その処理から抜け出すにはbreakと入力しておけばループから抜け出します
使い方例
while(1){
処理
if(条件){
break;
}
}
これで使えます。
以上です
既出もしくは、常識だったらすいません
ああまたミスしたああ…
ごめん途中で送信してしもた
a = 5;
b = 10
c = 0;
while(c == 0){
a+=b;
}
永遠に加算したいならこれでいいはず
処理の順序としては
変数cが0かどうか確認↓
0なら変数aに変数bを足したものを変数aに代入↓
変数cが0かどうか確認(ry
つまり
while(条件式){
処理;
}
の条件が満たされている限り処理が実行されるのがwhile文
本来なら処理の途中で変数に数字を加算して
何回か処理が実行されたら条件が満たされなくなるように書いて無限ループにならないようにするけど
そういうことをしなければ無限ループにもできる
まあ本借りてるならそっち読んだ方がわかりやすいと思う
>>192
ありがとうです!
いつもすいません…
俺よりかなり詳しい奴いて顔真っ赤だわ
死にます
>>178
それをやってもできないのはバグなのかな
>>195
プログラム書くときの改行の癖ですかね?
あとb = 10の所はセミコロンいらないの?
つまりは関係ない変数を繰り返させとけばいいってことですかね
>>197
被ってしまってすいません(*_ _)人ゴメンナサイ
自分なりに考えてみたループ
多分成り立つどころか色々間違えてると思うけどどんな感じかな?
直し用がないなら説明してくれたのを使います
A= 20;
Aa = 10;
Ab = 5;
B = 0;
Bb = 0;
while(Bb<B){
A++Ab+=Bb;
A++Aa+=B;
}
だれか、EntityID一覧わかる人はってください、https://github.com/Connor4898/ModPE-Scripts/wiki/Render-types
ここみたけど、ぜんぜんちがうし、
あったーー
minecraft.gamepedia.com/Data_values_(Pocket_Edition)
>>202
EntityIDは、
鶏:10/牛:11/豚:12/羊:13
ゾンビ:32/クリーパー:33/スケルトン:34/スパイダー:35/ゾンビピッグマン:36
ドロップしたアイテム:64/点火済みTNT:65
矢:80/雪玉:81/卵:82/絵画:83
です
間違っていたらすいません
>>178
変えられました。
ありがとうございます。
何回もすみませんでした。
ん、待てよ・・・これ使えばディスペンサー出来るんじゃ・・・?
ドロッパーも出来るな・・・
>>204
ありがとうございます!
個人的には、playerのEntityidがしりたいんですけどね…
プレイヤーのエンティティIDはゲットプレイヤーなんちゃらで変数に入れられたはず
変数 = getPlayerEnt();
これだわ
また問題発生
/一覧で、チャットに、/サバイバル→サバイバルモードに変更ってだしたいんだけど、
210の続き
function procCmd(cmd){
if(cmd == "一覧"){
clientMessage("/サバイバル→サバイバルモードに変更");
}
}
ってscriptにうったんだけどさ、
211の続き
実際に使うと存在しないコマンドうったときのメッセージと混ざってバグるんだけどこんなの
<server>Error:Command
/サバイバル→サバイバルモードに変
更NotFound
ちゃんと /一覧 ってチャットで打ってるか?
ちゃんとやってるよ
function procCmd(cmd){
if(cmd == "一覧"){
clientMessage("サバイバル→サバイバルモードに変更");
}
}
こう書いたらうまく動作したぞ
多分クライアントメッセージに/が入ってたのがだめだったんだろう
いやでもhttps://www.dropbox.com/s/70nl9qhr819n3sv/%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89.js
だとクライアントメッセージに/が含まれててもちゃんと表示できるみたいだ
どういうわけかわからんけど
何度も連レスしてごめん
function procCmd(cmd){
if(cmd == "一覧"){
clientMessage("「/サバイバル」→サバイバルモードに変更");
}
}
こう書いたらちゃんと表示できた
表示する文字列の最初が / だとうまく動作しないのかな?
本見たんだけどなんか
if(a>b){
alert("aはbよりも大きいです");
}else{
alert("aはbよりも小さいです")
}
ってのがあったけどこれ使えるのかな
アラートは使えないんじゃね?
ためしてないけど
ゲート置き場行くと、燃えて死ぬのをなんとかして
>>220
何の話です?
多分、ミスよ
>>217
ありがとうございますー
くそどうでもいい情報だけど報告
Block.setLightLevel(【ブロックID】, 【光源レベル(1〜15?)】);
これで指定のブロックを光源化できる
でも高すぎる光源レベルに設定すると光源にならないらしい
俺の場合30で試したが光源にはならなかった
というわけで作った
https://www.dropbox.com/s/1nsa5nj92k3ki3u/Light%20the%20World.js
砂、土、石、丸石、雪などが光源化するスクリプト
水の中もかなりクリアな視界
参考画像
http://i.imgur.com/A6cIY0U.png
沸きつぶしが楽だけどTT作成時には注意が必要
>>224
それとブロックの側面とか決められるプログラム組み合わせればリアクターの稼働してる時の塔のようなものの中明るくできるんじゃない?w
食べ物など手に持ったりして使うアイテムはscriptmodで追加できるようですがブロックは追加できないのでしょうか?
>>227 僕もそれ気になってた
テクスチャとかの細かいとこを色々やれば追加できるはず。
と、全然分かっていない人が言っています
あれ、アイテムの追加の仕方って判明されたのですか?
或いはただ置き換えて反映させる方の話でしょうか?
ローカルルールかわってたんだー、元名無し@mod開発中です
https://www.dropbox.com/s/v65y00g5698lqcs/%E5%9C%9F%E6%95%B4%E5%9C%B0.js
https://www.dropbox.com/s/9ydy19qghor2fe3/%E7%9F%B3%E6%95%B4%E5%9C%B0.js
片方が土を整地するためのスクリプトでもう片方が石を整地するためのスクリプト
土を整地するスクリプトはスコップを持って土をタップすると
その上に存在する土ブロックを10ブロック分を空気ブロックに置換してインベントリに土を追加
途中で土以外のブロックにぶつかると置換が中断される
石を整地するスクリプトも仕組みは同じ
>>230
ModPE.setItem(ID,imageX,ImageY,"name");
ModPE.setFoodItem(ID,imageX,imageY,halfHeartsHealed,"name");
これのことだと思う
>>232
あ、いえそうではなくてですね
例えば…
ModPE.setItem (500, "blaze_rod", 0, "ブレイズロッド");
や、
ModPE.setFoodItem (501, "apple_golden", 0, 20, "黄金の林檎");
の様にするとアイテムテクスチャが反映されるのを使って、既に有る場所に別の画像を差し替えて代理で使用(変えた場所のネームをそのままコードに使用)する事で新しくアイテムを追加させられますよね。
しかしそれ以外の場所にアイテム画面を追加して、items.metaに他の既存のアイテムと同じく数値を0.0625ずつ加算しても何故か反映されないので、それをクリアする方法でも判明したのかと思ったものでして……
なるほどわからん
function useItem(x,y,z,itemId,blockId,side){
if(itemId==351){
if(blockId != 6){
if(blockId !=17){
setTile(x,y+1,z,6,2);
}}}
if(itemId==351){
if(blockId == 17){
addItemInventory(351,+1,15);
id=17;
lo=0;
while(id == 17){
Level.destroyBlock(x,y+lo,z, true);
lo++;
id=getTile(x, y+lo, z);
}}}
}
この文のif(ItemId==351)の351にダメージ値をつけたいんですがどうすればいいかわかる人いますか?
function useItem(x,y,z,itemId,blockId,side,itemDamage,blockDamage) {
if(blockId == 35 && blockDamage == 15){
print("黒い羊毛です");
}
}
こんなかんじで指定できたはず
詳しくは試してないけど
前にTNTカーペットMODで遊んでた時に、IDの後に . を挟んでダメージ値入れたらちゃんと機能したんですが、それで出来ませんか?
ff使って看板とかの文字に色の判定って出来るかな?
ローカルルール変更に伴って名前を変えました、元くうかいです
試作段階ですがmodを作ってみました。
まだ配布段階ではないので皆さんに試して頂いて修正箇所、改善箇所、意見等を頂きたいと思います
よろしくお願い致します
URL
https://www.dropbox.com/s/mn6jgimbci5b4ez/%E9%9C%B2%E5%A4%A9%E6%8E%98%E3%82%8Amod.zip
>>239
setTile(xt,yt,zt, 0,0);
if(br!=1){
addItemInventory(id,1,0);
これで直接インベントリに追加させた方が良くないですか?
頭からポコポコとブロックが吹き出すのも面白いと言えば面白いですが。(笑)
あと岩盤は通常プレイでは入手できないですし、黒曜石辺りにした方が良いのでは……
ブロックを、カーペットにしたりのやつって、ブロックタイプのやつかえるのはわかるんだけど、どうやるの?
>>241
ブロックをカーペット状にするコードですか?
function newLevel()
{
Block.setShape(46,0,0,0,1,1/10,1)
これはTNTのですが、こんな感じみたいですよ。
>>240
アドバイスありがとうございます
修正箇所も含め更新しました
URL
>>239
すいません、ModPE.setのアイテムでもフードでもなく、ブロックの追加コード文て何でしょうか?
>>243
あれ?
いえ、そうではなくてですね
if(id!=7 && id!=8 && id!=9 && id!=10 && id!=11){
setTile(xt,yt,zt, 0,0);
if(br!=1){
if(ge==1){
xp = getPlayerX();
yp = getPlayerY();
zp = getPlayerZ();
Level.dropItem(xp,yp,zp,0,id,1,0);
}else if(ge==2){
addItemInventory(id,1,0);
の部分を
if(id!=7 && id!=8 && id!=9 && id!=10 && id!=11){
setTile(xt,yt,zt, 0,0);
if(br!=1){
addItemInventory(id,1,0);
にしてみては、と言う話だったのですが……説明不足で申し訳ないです。
因みに更新したものだとエラー文吐き出しましたよ。
>>245
コンフィグの設定を変更すると、アイテムインベントリに入るようにしました
初期設定ではエラーを出すようにしています
エディタでスクリプトを開いて設定を変更して下さいm(_ _)m
>>246
ああ、そうでしたか。
早とちりで申し訳ないです…
それはそうと、一々テキストエディタ使うのも手間ですし、もし何でしたら設定はコマンドでの変更を検討されてはどうでしょうか?
現時点でも↓こんな感じで十分便利に利用させて頂いてますけどね。(笑)
https://www.dropbox.com/s/g2fndw3hwzkw9qp/Screenshot_2014-01-23-11-36-27.jpg
>>247
コマンドを追加してみました
便利に使用していただき本当にありがとうございます
URL
>>239
あのさ、mobスポーンの時の、画像かえてNPCmodつくってるんだけどさ、
http://i.imgur.com/obfY87o.png
ワールドでると、元のmobにもどっちゃうんだよね、対処法ある?
>>239
もしかしたらコレはBuild craftが作れるかも知れないですね。
ドロップされたアイテムが移動するコードとか有れば良いんだけど
>>249
どうしても牛になっちゃうんですよね...
ところであのスクリプトエディタをサーバーにアップロードしたものを配布してもよろしいでしょうか?
>>250
配布 ×
公開 ◎
てす
設置したときの看板のIDを知ってる方いませんか?
多分323じゃないと思うので
>>253
壁:68
地面:63
だったと思います(^_^;)
>>253
地面などに設置した時などの足つきタイプが63、壁などに設置した時の足なしタイプが68ですよ。
ちなみにこれらIDのアイテムを設置すると、足つきは壁に設置しても足つきのまま、足なしは地面に設置しても足なしのまま置けますよ。
だいぶごちゃごちゃしてきた
https://www.dropbox.com/s/vxlj7gw0fohxe29/MCPE スクリプトクリエイター%28Ver1.3%29%2Bα.html
>>254
被ってしまってたんですね、すいません。(^^;)
そう言えば、Too Many Items 日本語化ですが、見えない岩盤や輝くレッドストーン鉱石などの追加と輝くレッドストーン鉱石の光度変更、更に使いやすくなるように(と思って)既存アイテムのジャンル変更や配置変更をして、置き換えアップロードしましたのでご使用になさってる方は再DLしてみてください。
そう言えばレッドストーン鉱石って元々、叩くと微量の光を放ってたんですね。
しかも一定時間が立つと光を放たなくなるとは……
光度変更してる時に気付きました。
まあ、↓のは松明に近い光度にしてますけどね。(笑)
一応…
https://www.dropbox.com/s/fj2uuw4iwpxyzkh/Too%20Many%20Items.js
>>256
Block.setLightLevel(【ブロックID】, 【光源レベル(1〜15?)】);
のコードも追加してくれると有りがたいです。
自分では複雑すぎて何がなんだかわからないので...
ID:Ie.QnCxo
さんと
ID:2.GZNFKU
さん
そしてくうかいさん、poponessさんにはMOD関連でとてもお世話になっています。
特にID:Ie.QnCxoさんはMinecraftに使う能力じゃ無いぐらいすごいですw
あのスクリプトエディタは感動モノでした。
MODの作り方の記事へ情報提供までしてくださったし。
ID:2.GZNFKUさん。
TooManyItemsを日本語化したり、地道な作業、いつもおつかれさまです。
くうかいさん。
ちょっとした小物MOD作ってる人かと思えば
露天採掘MODのような画期的なMODを作ってしまったのでもうびっくりです。
さらに皆さんから要望を聞いて数々のMODを作ってしまうとは...すごいの一言です。
poponessさん
私のおぼえている限りでは初か二番目の日本人Modderだった気がしたようなしなかったような....
いつもMODのコードに関する情報提供ありがとうございます。
そして、いつもUltimacraftスレに居る方々。
全然編集できなくて済みません。
情報提供してくださっても私が集中力が無いからすぐに編集を投げ出してしまって...
今までありがとうございます。
そしてコレからもよろしくお願いします。
最後に:
...?
何無駄なこと書いてるんだ?
本題を忘れちゃったじゃないか...
特定のブロックを壊さない方法ってありますか?
Block.setDestroyTime(ID,秒数);
これで破壊にかかる時間をクソ長くするとか
>>261
やっぱり壊さない方法はないんですかね?
br = 0;
function modTick(){
br++;
Block.setDestroyTime(ID,br);
}
こう書けばうまくいくんじゃね?
なるほどやってみます
>>263
function useItem(x,y,z,itemId,blockId,side){
j=0;
if(itemId == 280){
for(var j=0;j<=20;j++ ){
Level.destroyBlock(x,y-j,z,true);
}}
}
これとくっつけたいんですけどうまくいきません。
何度もすみませんが教えてもらえますか?
>>265
function useItem(x,y,z,itemId,blockId,side){
j=0;
if(itemId == 280){
for(var j=0;j<=20;j++ ){
if(getTile(x,y-j,z)==<アイテムid>){
Level.destroyBlock(x,y-j,z,true);
}
}
}
}
このようにしてアイテムIDを確認してから破壊してみてはどうでしょう?
>>266
うまくいきました
ありがとうございます!!
前に載せたやつがどっかいっちゃったけど、教えてもらったことを参考にしてドロップありの整地mod作ってみた
https://www.dropbox.com/s/mncyatfqxt6b310/%E6%95%B4%E5%9C%B0%28%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%82%E3%82%8A%29.js
5×5×40の範囲をアイテム化
前に載せたやつがどっかいっちゃったけど、教えてもらったことを参考にしてドロップありの整地mod作ってみた
https://www.dropbox.com/s/mncyatfqxt6b310/%E6%95%B4%E5%9C%B0%28%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%82%E3%82%8A%29.js
5×5×40の範囲をアイテム化
前に載せたやつがどっかいっちゃったけど、教えてもらったことを参考にしてドロップありの整地mod作ってみた
https://www.dropbox.com/s/mncyatfqxt6b310/%E6%95%B4%E5%9C%B0%28%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%82%E3%82%8A%29.js
5×5×40の範囲をアイテム化
前に載せたやつがどっか行っちゃったけど、教えてもらったことを参考にしてドロップありの整地mod作ってみた
https://www.dropbox.com/s/mncyatfqxt6b310/%E6%95%B4%E5%9C%B0%28%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%82%E3%82%8A%29.js
5×5×40の範囲をアイテム化
間違えて何回も書き込んでしまいました。
すみません。
今更な低レベル質問すいません。
インベントリからアイテムを削除するのはどうすれば良いんでしょうか...
Player.clearInventorySlot(スロット番号);
多分これで消せる
これは俺も使ったことはないからうまくいかなくても責任とれんけどな
あともう一つ
変数 = Player.getCarriedItem();
変数 = Player.getCarriedItemCount();
この二つでプレイヤーの現在持っているアイテムと個数を代入して
addItemInventory(ID,-個数);
これで減らせばいんじゃね
https://www.dropbox.com/s/21lbvokflnna7ry/%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%93%E8%82%89.js
ゾンビを倒すとゾンビ肉を手に入れるmodを作ったんだけど、
食べる→ダメージ受ける
の処理ってどうやるの?
出来たらランダムにしたい
あと久しぶりにスクリプト作ったのでうp
PC版のレッドストーンみたいな奴ね
https://www.dropbox.com/s/mjvyd45ipjwc356/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%28Ver1.0%29.js
ラピスブロック = レッドストーンOFF状態
ネザーラック = レッドストーンON状態
レッドストーンでネザーラックをタップするとその先に存在する出力装置(鉄ブロック = ピストン, 氷 = 水ディスペンサ, 黒曜石 = マグマディスペンサ)を動作させる
ただし動かせるの一方向先に存在するもっとも近い出力装置のみ.
また,ネザーラックと出力装置が同じ高さに存在しなければ動作しない
出力のONとOFFは棒で切り替えられる
動力は直線でしか伝えられない
バグとかあるかも
>>274
ありがとうございます
アイテムを消すことが出来ました
>>275
ModPE.setFoodItem(367,"rotten_flesh",0,-5,"ゾンビ肉");
こんな感じにすればダメージを受けるはず
ランダムにしたいなら
ModPE.setFoodItem(367,"rotten_flesh",0,-5,"ゾンビ肉");
function deathHook(Player, Zombie){
変数 = Math.floor(Math.random()*20)+1;
ModPE.setFoodItem(367,"rotten_flesh",0,-変数,"ゾンビ肉");
addItemInventory(367,1,0);
}
これでうまくいく…かもしれない
function useItem(x,y,z,itemId,blockId){
Stick = 280;
Bone = 352;
String = 287;
Gunpowder = 289;
Glass = 20;
Gravel = 13;
if(itemId == 280){
}else if(brockId!=20&&brockId!=13){
px = getPlayerX();
py = getPlayerY();
pz = getPlayerZ();
Level.spawnMob(px+5,py,pz,32,"mob/zombie.png");
if(itemId == 352){
}else if(brockId!=20&&brockId!=13){
px = getPlayerX();
py = getPlayerY();
pz = getPlayerZ();
Level.spawnMob(px+5,py,pz,34,"mob/skeleton.png");
if(itemId == 287){
}else if(brockId!=20&&brockId!=13){
px = getPlayerX();
py = getPlayerY();
pz = getPlayerZ();
Level.spawnMob(px+5,py,pz,35,"mob/spider.png");
if(itemId == 289){
}else if(brockId!=20&&brockId!=13){
px = getPlayerX();
py = getPlayerY();
pz = getPlayerZ();
Level.spawnMob(px+5,py,pz,34,"mob/creeper.png");
}
これでbrocklauncher proを使って適用させてもエラーでて出来ないんですがどこを直せば良いですか?
mod作るのはじめてで全くわからないんです…
内容は
棒で箱ガラスと砂利意外を叩くと自分のx座標5マス前にゾンビがスポーン
骨で叩くとスケルトン
糸で叩くとスパイダー
火薬で叩くとクリーパー
て言う感じです
function useItem(x,y,z,itemId,blockId){
Stick = 280;
Bone = 352;
String = 287;
Gunpowder = 289;
Glass = 20;
Gravel = 13;
if(itemId == 280){
}else if(brockId!=20&&brockId!=13){
px = getPlayerX();
py = getPlayerY();
pz = getPlayerZ();
Level.spawnMob(px+5,py,pz,32,"mob/zombie.png");
}
if(itemId == 352){
}else if(brockId!=20&&brockId!=13){
px = getPlayerX();
py = getPlayerY();
pz = getPlayerZ();
Level.spawnMob(px+5,py,pz,34,"mob/skeleton.png");
}
if(itemId == 287){
}else if(brockId!=20&&brockId!=13){
px = getPlayerX();
py = getPlayerY();
pz = getPlayerZ();
Level.spawnMob(px+5,py,pz,35,"mob/spider.png");
}
if(itemId == 289){
}else if(brockId!=20&&brockId!=13){
px = getPlayerX();
py = getPlayerY();
pz = getPlayerZ();
Level.spawnMob(px+5,py,pz,34,"mob/creeper.png");
}
}
これで直ったりしない?
なんか違うエラーがでて来ました…
ああ分かった
ブロックIDのスペルが間違っとる
brockId じゃなくてblockId
直りました!!
ありがとうございます!m(__)m
>>287
出来ました!
ありがとうございます。
ところでかなり前にどなたかがブロックを追加するコードを見つけていたような覚えが有るんですが、なんでしたっけ?
未来に安価してどうするww
>>285
278だったwwww
未来への期待を込めてのレスです
なんか期待を込められてるけど特にすごいことはしません
>>276 のスクリプトで
・ピストンの前のブロックが空気ブロックでも動作してしまう
・ディスペンサーで水、溶岩が吸えない
という不具合があったので修正した
https://www.dropbox.com/s/4gk9iexd2eitq7e/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%28Ver1.1%29.js
http://www.minecraftforum.net/topic/1930736-redstone-mod/page__hl__%20redstone%20%20mod
こちらのレッドストーンMODを0.8.0以降でも使えるようにしたくて手直し始めてみたんですが、途中ピストン動作の部分で手に負えなくなってしまいました。(^^;)
粘着ピストンを使用すると必ず落ちるんですよね……
感圧式のドア開閉は普通に動作してくれるのですけど。
自分程度だとどの辺のコードがいけないのかよく分からないので、もし何でしたらどなたか残りの部分の修正お願いできませんでしょうか?m(_ _)m
https://www.dropbox.com/s/6c9dbppb75zwtrt/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3MOD.js
PC版のドロッパーみたいなものが作れたよヤッタアアアァァァァァ
https://www.dropbox.com/s/2wwi9j6ns58vwus/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%28Ver1.2%29.js
>>287 のスクリプトにドロッパーみたいなものを追加したスクリプト
アイテムをもって金ブロックをタップすることでアイテムIDと個数が記憶されてインベントリからそのアイテムが消える
記憶された状態で他の出力装置と同じようにレッドストーンでネザーラックをタップすると金ブロックの横から記憶させたアイテムが一個ドロップする
あと一度に複数の出力装置が動かせるようになったよ
といっても動力を直線でしか伝えられないのは同じだから一度のタップで動かせる出力装置の数は四つだけどね
本当、ブロック追加するプログラムってあるのだろうか
>>290
一応ある
Block.defineBlock(ID,"name",[1,2,3,4,5,6],type,transparency,unknown);
ただ、どうやって使えばいいかわかりませんが
矢とか雪玉とかタマゴをブロックをタップしたタイミングで発射させるスクリプトの書き方とか知ってる人いる?パクりたいんだが
このビルドクラフトmodアイテムの追加してるから参考にしてみたら?
http://www.minecraftforum.net/topic/1939173-team-petechnics-tekkit-pe-modpack-automated-mining-dimensions-and-more-latest-2500-downloads/page__hl__%20buildcraft
function useItem(x,y,z,itemId,blockId){
Level.spawnMob (x,y,z,mobid,null);
}
mobidは
80・・・矢
81・・・雪玉
82・・・卵
です。
ただこれ発射じゃないんですがね・・・
>>294
ありがとうございます!
でもやっぱ発射は無理かあ
>>295
スポーンさせる座標を変更して発射したようにみせかけてはどうでしょう?
>>296
一応発射したように見せかけることはできると思うんですが
飛距離が欲しいんですよねー
まあ色々試してみるしかないかな
>>297
スポーン
削除
スポーン
削除
を繰り返すとか
Level.dropItem(x,y,z,0,変数,ドロップ数,Level.getData());
これをうまく使ってBuildcraftのパイプが作れそうな気が
>>299
マイクラの処理が追いつかなくなっちゃいますよ・・・
>>300
あっ
そうか置き換えまくってたら落ちますよねw
Block.defineBlock(ID,"name",[1,2,3,4,5,6],type,transparency,unknown);
これってterrain.metaの
[0.6563,0.0625,0.6875,0.125,512,256]
こういう数列を,[1,2,3,4,5,6]に書き込んで
typeが何か分からなくて
transparencyはそのまま透明度
unknownがわけわかめ
何すれば良いんだろう
https://github.com/Connor4898/ModPE-Scripts/wiki/ModPE-Script-Templates
既出かも知れないけどボタン追加のスクリプト
あとiOSユーザーに吉報
http://www.minecraftforum.net/topic/1919439-release-modpe-script-v05-alpha-new-update-with-installer/
ScriptMODが使えます。
たぶん。確認できませんが。
互換性はある?のかな
超連レスすまん
>>302 のtypeは木材とか石とかのIDで、ブロックの適正ツールを決めるらしい
>>304
それ、10月ぐらいから知ってたw
0.7.2までだよ、iosでは結構それ前からあるのに日本じゃしられてない
>>305
僕が色々調べた限り、タイプは、そうそうじゃなくて、普通のブロックとか、カーペット状のものとか、半ブロックとか、形?をかえるものだとおもう
自分の書いたコードがうまくいかない理由がわからなすぎてハゲそう
>>308
もうハゲてるんでないの
>>306
ぼくすごいよアピールうざいっす
ハゲそうになりながら作った
https://www.dropbox.com/s/txoppoynbkiadn8/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%28Ver1.3%29.zip
さっきから何回かうpしてるレッドストーン再現modでどうしても粘着ピストン使えるようにしたかったんだが
あきらめることにしたわ
ナナシさんですらですか…(驚)
やっぱりピストンがうまく作動してくれないですよね……
もしかして、いつかのフード効果バグの時みたいにブロックランチャー側のバグだったり?(^^;)
それだともうお手挙げなんですが。
>>254 >>255
ありがとうございます
で、こんな感じ↓になったのですが
なぜかうまく動いてくれません
なんかまずいところがあったら教えてほしいです
function useItem(x,y,z,itemId,blockId){
//コンパス→345 看板→63 ラピスブロック→22
if(itemId == 345 && blockId == 63 && getTile(x,y-1,z) == 22 ){
sendsignid = Level.getSignText(x,y,z,1);
sendsignch = Level.getSignText(x,y,z,2);
if(sendsignid == "WaterSender"){
for(SigX=-255; SigX<255; SigX++){
for(SigY=-128; SigY<128; SigY++){
for(SigZ=-255; SigZ<255; SigZ++){
LapY = SigY-1
WatY = SigY-2
recesignid == Level.getSignText(x+SigX,y+SigY,z+SigZ,1);
recesignch == Level.getSignText(x+SigX,y+SigY,z+SigZ,2);
recesign = getTile(x+SigX,y+SigY,z+SigZ);
recelap = getTile(x+SigX,y+LapY,z+SigZ);
receair = getTile(x+SigX,y+WatY,z+SigZ);
if(recesign == 63 && recelap == 22 && receair == 0 &&
recesignid == "WaterReceiver" &&
recesignch == sendsignch){
setTile(x+SigX,y+WatY,z+SigZ,8,0);
}else if(recesign == 63 && recelap == 22 && receair == 9 &&
recesignid == "WaterReceiver" &&
recesignch == sendsignch){
setTile(x+SigX,y+WatY,z+SigZ,8,0);
}
}
}
}
}
}
}
チャンネルっぽいことをしようとしたのですけど
なにぶん無知なもので…
粘着ピストンに関してはブロックを引き寄せる方はなぜか動作してくれるんですよねえ
押す方がちゃんと動作しない理由がほんとわからんよ…
まあ粘着ピストンなんてそのうちアプデで実装されちゃうしそこまで頑張らなくてもいいかもしれない…今更だけどね
PEのMODはどこまでできるかなぁ
>>315
日本にはnanasiさんとかpoponessさんとかくうかいさんとか他にもたくさんすごい人が居るから
全員の総力を結集させれば何でも出来る気がする
>>314
そう言えば、>>288 のリンクにあるレッドストーンMODは直線以外にも曲げて設置しても機能しますけど、その辺参考になりませんか?
既出だったらすまん
http://www.minecraftforum.net/topic/1925595-081-modpe-scripts-by-ksymc/
ジュークボックスとかPC版のクラフトシステムとか雨を追加するMODがある
上上上上上上上上上上上上上上上
どこでダウンロードするんですか?w
普通に安価しなさいw
>>319
全然既出じゃない
つかスクリプトでここまで出来るとかすげえな
私はまだダウンロードして使ってはいませんけど。スクリプトの参照ぐらいにはなるかと思いますよ
意外と海外フォラームを見てれば見つかるものですよ
http://www.minecraftforum.net/forum/232-mcpe-mods-tools/
>>319
それ、自分も昨年12月始めくらいにあちこち探してた時に見かけましたが、肝心なもののリンクが切れてたからスルーしてたんですよね。
リンクが生きてて使えそうなのって、せいぜいFire Egg and Explode Arrowの2つくらいですかね?
WorldEdit GUIはもっと良いのが他にありますし。
PC CraftingTable V2.0はテクスチャのリンクが切れてて使えませんが、jsの方のリンクは生きてたので参考にはなりそうですね。
因みに適応には.jsのアドレスをコピーして、web addressにペーストしてインポートすればいいですよ。
>>318
https://www.dropbox.com/s/h5edjzm5h8nsui3/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%28Ver1.4%29.js
一応一回だけなら曲がっても動作するものは作れましたよ
…まだピストンしか対応してませんけど
>>325
あ、やっぱり見つけてる人はいましたか。リンク切れがあったのですかー、コメント欄を流し読みしてましたけどそんな内容が無かったので確認してませんでした。
ジュークボックスのスクリプト
ブロック追加コードがあるかも?
http://rawgithub.com/KsyMC/7543740/raw/PC_BGM_by_KsyMC.js
//Block.defineBlock(84, "Jukebox", [74, 75, 74, 74, 74, 74], 3, false, 10);
これですかね?あと、トリップミスってました
連レス失礼。//の後の補足から韓国の人がつくったみたいですね日本語化は簡単になりそうかな?
>>329
//の後に書かれているので多分違うと思います
>>330
試してみない事には断言は出来ませんが、本家のアイテムとブロックのシステムが変更されたのでその部分の変更さえすれば、後はそのままでも普通に機能すると思いますよ。
そう言えば本家のSEの拡張子がm4aになってましたが、やるならそこも変えた方がいいんですかね?
他にBlock.defineblock~のコードが無いのですよね。もしかしたら他のコード?
使っているところを見たところブロック追加では無いようですよ
ネザーラックをジュークボックス代わりに使っているようです
どうでしょう?
Change logなど見ると、これまでネザーラックを代用で使ってたけど1.6でジュークボックスの追加。
しかし0.8.0からのアイテム、ブロックのテクスチャ設定変更に伴い既存の書き方では使えないからとりあえず//で無効化したっぽく見えますけど……
とりあえず、使い方としては
Block.defineBlock(ID,"name",[x座標の始点,y座標の始点,z座標の始点,x座標の終点,y座標の終点,z座標の終点],光源ブロックとか?,透過ブロックかどうか,分からない);
>>336
blockなんたらー.meta
の中の文字列コピペすれば簡単に出来る気がする
どうでもいいけど音符ブロックとかほしいねw
PCは右クリック?左クリック?
で音色変えられるのを棒でタップとかに代用して出来たりしないかな…
>>336
それはちょっとどうですかね?
それだと、古い使い方と思われる
Block.defineBlock(84, "Jukebox", [74, 75, 74, 74, 74, 74], 3, false, 10);
を見るに、ブロックの前後左右上下の6面を[]内の数字で指定してる(と思われる)様に面単位での画像指定が出来ないですし……
だとしたらどうなのでしょうね。
[下,上,右,左,後,前]
でしょうか?
連スレすみません。
java.io.File(sdcardPath+"/games/com.mojang/minecraftResource/PC_BGM/");
これで音楽ファイルが入ってるところの指定ですかね
>>341
おお
有能な人が
ブロランのアプデ来てるね
BGMのとか、PCcraftingとか、DLしても使えなかったので、webaddressから出来るって書いていただいてありがとうございます。
そういえば、1週間ほど前に、フォーラムで、industrialcraft(インダストリアルクラフト)peを見かけました、工業modだ、すげーと思いましたがエラーで適用できませんでした、0.8.1非対応なんですかね?
345のリンクです、元のがリンク消されてたので、こっちでupしました、問題点わかる人宜しくお願いします
リンクはりわすれた
https://www.dropbox.com/s/w1r1odletik6p3r/industrialcraft%20pe.js
ファイルを作成することに成功したわ
あんま需要ないかもだけど公開
function newLevel(){
createModPEDir();
}
function createModPEDir(){
SDcard = android.os.Environment.getExternalStorageDirectory();
MCPEdata = new java.io.File(SDcard.getAbsolutePath(), "games/com.mojang/");
Folder = new java.io.File(MCPEdata, "Script");
Folder.mkdirs();
Data = new java.io.File(Folder,"Data.txt");
Data.createNewFile ();
var outWrite = new java.io.OutputStreamWriter (new java.io.FileOutputStream (Data));
outWrite.append ("MOD");
outWrite.close();
}
>>348
ファイルをひたすら作るイタズラmod
>>349
それ只重くなるだけじゃねーか
ところでブロックランチャーにプログラムソース全て?
乗ってたけどリンク出したほうがいい?
即出かな
あとそのジュークボックスのようなコード集?も他のであったよ
すいません、範囲指定のテンプレとかって無いでしょうか?
>>351
既出
きしゅつ
な
前に私が出しました
>>353
テクスチャってこと?
block.metaに載ってる奴を使えばいいかと
>>355
あ、いえそうではなくて…言葉足らずで申し訳ないです。
スクリプトの範囲指定するコードです。
自動農作&収穫機とか作りたいなぁと思ったのですが、それにはまず範囲指定が出来ないと始まらないのにまだサッパリなもので…
>>356
ああ
何×何の空間を〜する
って、コードか。
わかりません...
ブロックランチャーのやつってこれだよね?
https://www.dropbox.com/s/dmgg75ylxfqbl51/modpescript_dump.txt
>>356
こんなものでいいのなら作りました
URL
https://www.dropbox.com/s/hcjcfdco8itmcu3/%E7%AF%84%E5%9B%B2%E6%8C%87%E5%AE%9A.js
>>359
ありがとうございます!(^^)
ところで練習として農作MODを書いていたのですが、ランダム効果を付けてみようとしたところ…
if (itemId == 290){
if (blockId == 2 || blockId == 3 || blockId == 60 || blockId == 60.1 ){
setTile (x, y, z, 60, 1);
random = Math.floor(Math.random()*30)+1;
if(random==1)
//Entity.setCarriedItem(getPlayerEnt(),290);
addItemInventory(290,-1);
setTile (x, y+1, z, 244, 7);
if(random==10)
//Entity.setCarriedItem(getPlayerEnt(),290);
addItemInventory(290,-1);
setTile (x, y+1, z, 142, 7);
if(random==20)
//Entity.setCarriedItem(getPlayerEnt(),290);
addItemInventory(290,-1);
setTile (x, y+1, z, 141, 7);
if(random==30)
//Entity.setCarriedItem(getPlayerEnt(),290);
addItemInventory(290,-1);
setTile (x, y+1, z, 59, 7);
}
}
}
と書いてもaddItemInventoryが効いてないみたいなのですが、何がいけないのでしょう?
具体的にはインベントリにテクスチャだけ追加されます。(実際に有るわけでは無い様だけど、使うと1度だけ効果を発揮している様子?)
因みに//のはよく知らずに置いてありますが、有効化すると普通にアイテム消えてくれるんですよね…
-1になってます
1でないと追加されません
-1になってます
1でないと追加されません
>>362
あ、いえインベントリのアイテム除外を指定したかったのですが、これでは使えないという事でしょうか?(^^;)
ブロランのブロックが置けないバグって直りました?
俺だけなら何が原因なんだろ…
pcのような
クラフティングが出来る mod 作って欲しいです
遅いですがやっとくうかいさんと名無しさんの言っていた
繰り返しのコードと++の意味を理解しました
独学だと難しいですね
>>365
すいません
自己解決しました
連レスすいません
条件に
変数 = 数字
と書いた場合
その変数をその数字に強制的に変更する
で解釈あってます?
違う
というか条件式に 変数 = 数字って書き方はないでしょ
変数 == 数字ならまだしも
>>370
すいません
書き込む段階で非常に大きなミスしました…
条件じゃなくて処理でした
ああ処理の話ですか
ならその解釈であってる
>>366
ここはmodの要望場所ではないですよ
function modTick(){
の使い方詳しく教えてもらえませんか?
一秒間に20回処理が実行される
装備の追加ってあります?
ないです
おそらく
アーマーのセットコードで
Player.setArmorSlot(par1int, par2int, par3int);
てのがありますが、
Player.setArmorSlot(0, 310);
といった使い方をしていたMODを見ましたので、最後のは多分ですが
[par1int(装備スロット番号。0は頭), par2int(装備アイテムID), par3int(防御力?)]
と思われるので、それを活用すれば可能では?
>>378
最後のひとつはダメージ値です
>>379
成程そうでしたか。
実質的には耐久力値の設定て事ですかね。
しかしそうすると、防御力値なんかはどう設定するんでしょうね?
これも . 挟んで入力するんでしょうか?
>>380
防御力は設定出来ないみたいです
function useItem(x,y,z,itemId,blockId){
Player.setArmorSlot(0, 310,0);
Player.setArmorSlot(1, 311,0);
Player.setArmorSlot(2, 312,0);
Player.setArmorSlot(3, 313,0);
}
↑こう言う風にして使えるみたいです
この場合どこかをタップするとダイヤフル装備になります
てす
プレイヤーの胸にジェットパックが有ると、右下にボタンが表示される。
押すと飛ぶmod作れますかね?
装備を取得するコードが有れば良いんだけど
装備を取得するコードならたぶんこれじゃないの
変数 = Player.getArmorSlot(スロット);
変数 = Player.getArmorSlotDamage(スロット);
あと飛ぶっていうかジャンプなら
Entity.setVelY(getPlayerEnt(),数値);
でできるはず
ボタンに関してはwikiに載ってるからそれコピペしてちょっといじればいんじゃね
プレイヤーの胸にジェットバック?とやらがあるかどうかはmodTickでチェックするしかないのかな
サウンドってどうやってならすんでしたっけ
Level.playSound(getPlayerX(), getPlayerY(), getPlayerZ(), "random.explode", 100, 30);
こんな感じにかくとプレイヤーの座標で爆発音が鳴り響く
正確にはこんなん↓
Level.playSound(x座標, y座標, z座標, "音の種類", 音量, 忘れた);
音の種類はここを参照
https://github.com/Connor4898/ModPE-Scripts/wiki/Sounds
サンクス
function useItem(x,y,z,itemId,blockId,side){
i=0;
j=0;
k=0;
if(itemId == 280){
if(side == 1){
for(var i=0;i<=2;i++){
for(var j=0;j<=4;j++){
for(var k=0;k<=2;k++){
if(getTile(x+i,y+j,z+k) != 0){
Level.destroyBlock(x+i,y+j,z+k,true);
if(getTile(x+i,y+j,z-k) != 0){
Level.destroyBlock(x+i,y+j,z-k,true);
if(getTile(x-i,y+j,z+k) != 0){
Level.destroyBlock(x-i,y+j,z+k,true);
if(getTile(x-i,y+j,z-k) != 0){
Level.destroyBlock(x-i,y+j,z-k,true);
}}}}}}}}}
}
これだとなぜか壊れないところがあるんですけど、どこがおかしいかわかりますか?
>>388
多分if文のカッコの閉じる位置が悪いんだと思う
これでどうでしょう?
function useItem(x,y,z,itemId,blockId,side){
i=0;
j=0;
k=0;
if(itemId == 280){
if(side == 1){
for(var i=0;i<=2;i++){
for(var j=0;j<=4;j++){
for(var k=0;k<=2;k++){
if(getTile(x+i,y+j,z+k) != 0){
Level.destroyBlock(x+i,y+j,z+k,true);
}
if(getTile(x+i,y+j,z-k) != 0){
Level.destroyBlock(x+i,y+j,z-k,true);
}
if(getTile(x-i,y+j,z+k) != 0){
Level.destroyBlock(x-i,y+j,z+k,true);
}
if(getTile(x-i,y+j,z-k) != 0){
Level.destroyBlock(x-i,y+j,z-k,true);
}
}}}}}
}
>>389
おお 壊せるようになりました
ありがとうございます
アイテム追加の際いちいち調べるのがめんどくさいと思ったので
思い切ってリストにしてみました
もしかしたら自己満かもしれない…
もし不備があったらリンク先で報告お願いします
http://minecraftpeuser.chobi.net/viewtopic.php?style=13&f=18&t=45
kuukai3良ければスレ建ててくれますか?
こないだのは無事削除されました。
>>384
wikiにボタンのコードって記載されてましたっけ?
あと>>383 の口振りからすると、ボタン式GUIでの操作の話っぽいですよ。
>>391
リンク先での報告とやらがよく分からなかったのでこちらに書きますが、items.metaでのアイテム指定で、例えば
{"uv":[0.1875,0.0,0.25,0.0625,256,256],"name":"axe","additonal_textures":[[0.25,0.0,0.3125,0.0625,256,256],[0.3125,0.0,0.375,0.0625,256,256],[0.375,0.0,0.4375,0.0625,256,256],[0.4375,0.0,0.5,0.0625,256,256]]},
といった複数に纏まっているものは、上から順にネーム指定の後の数字(0~)で指定出来ますよ。
上記の斧のコードで例を書きますと
ModPE.setItem(500,"axe",0,"木の斧"); (nameの前にある位置指定枠)
ModPE.setItem(500,"axe",1,"石の斧"); (additonal_texturesの後にある最初の位置指定枠)
ModPE.setItem(500,"axe",2,"鉄の斧"); (additonal_texturesの後にある2番目の位置指定枠)
....
..
といった具合です。
wikiってこっちのことな
https://github.com/Connor4898/ModPE-Scripts/wiki/_pages
あとボタン式GUI操作ってなんのこと?
>>383 はジェットパックを装備してるときだけボタンを表示して,ボタンを押したら飛ぶmodを作りたいって言ってるんじゃないのか?
勘違いだったらすまんね
>>394
そ、そうです
>>394
あ、そっちでしたか。
失礼しました。(^^;)
あと落ち着いて考えれば別にGUIである必要は無かったですね…こちらもすいませんでした。
因みに一応言及しておきますと、GUIはToo Many ItemsやUltimacraftなどで使われているような、ウィンドウを表示させるものの事ですよ。
…認識違いをしていなければですが。
なのでボタン式のGUIは、ボタンを押してウィンドウ表示をさせるシステムの事ですね。
>>383 の発想をほぼ丸パクリしたものが完成しちゃったんだけど晒してもいい?
>>397
めんどくさくなってやめたのでお願いします
>>383
ありがとうございます!
ただ胸に装備が無くてもボタンが表示されちゃいます
そこもすぐ直します
https://www.dropbox.com/s/33xvfpd8if9rsni/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF.js
装備をしてるときだけボタンを表示するように修正しました
https://www.dropbox.com/s/aqjdaf73g8n72qq/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%28%E4%BF%AE%E6%AD%A3%29.js
まえ配布されてたレッドストーンModなんですけど
https://app.box.com/s/j3gjgfcp8m8jaet539l0
ピストン、粘着ピストンを直してくれませんか?
お願い致します
>>401
なんで再うpしてるの?
もう無くなっていたから
function modTick(){
X = getPlayerX();
Y = getPlayerY();
Z = getPlayerZ();
if(getTile(X,Y-2,Z)){
setTile(X,Y-2,Z,79,0);
}}
これを水の上を歩いた時に氷に置き換えたいんですけどブロック指定ってどうやったらできますか?
function modTick(){
X = getPlayerX();
Y = getPlayerY();
Z = getPlayerZ();
if(getTile(X,Y-2,Z) == 9){
setTile(X,Y-2,Z,79,0);
}
}
これで足元が水源だったときに氷に置き換えられるようになるんじゃないかね
できました
ありがとうございます
>>393
ありがとうございます
早速書き足してきます
function deathHook(murderer, victim){
これって落下死したモンスターにも有効ですか?
うん
でもmurderer(攻撃側)がプレイヤーのときだけに処理させることもできる
わかりました
ありがとうございます
スレを見てたらくうかい氏のすれにこのようなMODを見つけた方がいたのでコピペ。
http://www.minecraftforum.net/topic/2380473-new-endstone-mod/
以下Script
var initialized=false
var ENDSTONE_ID=187
function selectLevelHook(){
if(initialized){
Block.defineBlock(ENDSTONE_ID,"Endstone",[["end_stone",0], ["end_stone",0], ["end_stone",0], ["end_stone",0], ["end_stone",0], ["end_stone",0]]);
Block.setShape(ENDSTONE_ID,0,0,0,1,4/4,1);
Block.setDestroyTime(ENDSTONE_ID,1)
initialized=ture
}
}
>>411
うっうほぉ!
光源の処理って何だっけ
>>413
>>224
>>414
さんくす
>>400
ジェットパックが使えません。なぜでしょうか。
>>416
多分自分が今存在する座標より低い座標を指定してるとかだと思う
胴に防具つけてないとかはないよな?
>>416
海と同じ高さにいるんだったら65以上の数字をうてば浮くと思うよ
間違ってたらごめん
というわけで>>400 のスクリプトに現在の高度を確認するためのボタンも追加したスクリプトを作りました
https://www.dropbox.com/s/5aox7gxxtbbm6f3/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%28%E4%BF%AE%E6%AD%A3%26%E8%BF%BD%E5%8A%A0%29.js
使い方は同じです
>>417
防具は着けているんですが…
>>420
>>419 の方を使ってみてくれ
ボタンで現在の高度が確認出来るようにしたから
それで表示された数値より高い数値を入力すればおkだ
>>421
ボタンを表示できませんでした と出てボタンが表示されません
>>422
もしかして他にスクリプト入れてたりしないか?
少なくとも俺の方ではちゃんと動作してるんだけど
あと可能性があるとしたら端末のスペックとかかな…
>>423
スプリクト止めても駄目でした…もしかしてスペックかな…
どうしても使ってみたいです
似たのをつくれませか?
>>425
とりあえず、名前をPEで使ってる名前か名前欄空欄にしようか
ローカルルール違反だよ
>>421
普通に使えたのですが、高度を1づつ下げていって最後にオフにしても落下ダメージで死んでしまいます。
そのときの落下ダメを無効化することは出来ないのでしょうか。
後、移動速度とかもボタンで変えられたら良いと思います
>>426
ごめんなさい。名無しにします。
>>428 の続き
やっぱりジェットパックは使えないのかな?
ジェットパック楽しいです、
着地場みたいに水クッションを作っておかないとしに増すがw
function deathHook(murderer, victim){
x = Entity.getX(ent);
y = Entity.getY(ent);
z = Entity.getZ(ent);
}
mobが死んだときにその座標を手に入れるってコードはこれであってるかな
うまく動かなくて
function deathHook(murderer, victim){
x = Entity.getX(victim);
y = Entity.getY(victim);
z = Entity.getZ(victim);
}
こうすればうまく動作してくれるかと
>>431
function deathHook(murderer, victim){
x = Entity.getX(murderer);
y = Entity.getY(murderer);
z = Entity.getZ(murderer);
}
こうじゃない?
>>432 が死んだmobの座標
>>433 が殺したmobの座標
です
>>432
>>433
ありがとうございます
できました
スクリプトエディタの最新版はなんですか?
wikiにある1.3です
と思ったらこのスレでも晒してましたね
>>256 です
>>438
ありがとうございます
エンドストーンMODを見て、ジュークボックスもブロックで使える様になるかなとチマチマ弄ってたんですが…インベントリのアイテムテクスチャだけはまともに表示されないんですよね。
gui_blocksにテクスチャが無いと無理なんでしょうか?
因みに最終的に↓な感じで一応追加できました。
Block.defineBlock(84, "Juke box",
[["jukebox_side",0], ["jukebox_top",0], ["jukebox_side",0], ["jukebox_side",0], ["jukebox_side",0], ["jukebox_side",0]], 5, false, 7);
Block.setDestroyTime(84, 1);
そう言えば、Block.defineBlockの最後の "5,false,7" の部分の内
5の所がブロックタイプで
0・1→ネザーラックタイプ
4→石タイプ
5→木タイプ
なのは確認。(他はだいたい平均的に壊れてアイテム化しましたが、まだ検証不足かと)
右の7が形状タイプ
1→花状の十字型
2・3→よく分からないが棒状でテクスチャが未反映(グレーカラー)
4→水・溶岩状で隣接させればそれに応じて上部が傾斜になる
6→井型の形状
7→ブロック状
9→カーペット状
10→階段状
11→柵状
他の数字は多分透明になります。
それで真ん中のがまだよく分かってないのですぎ、ご存じの方いらっしゃいますか?
これが最新情報です!!
http://blog.livedoor.jp/kairakuhamamatsu/
>>441
消えて
>>441
気持ち悪い
>>422 の写真
https://www.dropbox.com/s/8bafv88albqhilz/screenshot_2014-02-10_1323_4.png
>>422 の写真
https://www.dropbox.com/s/8bafv88albqhilz/screenshot_2014-02-10_1323_4.png
>>440 の形状タイプですが、9のはカーペットと並べたらカーペットよりペラペラで、カーペット状というより紙状といった感じでした。(^^;)
本当のカーペット状にするなら、やっぱりブロック状にしてから
Block.setShape(itemID, 0, 0, 0, 1, 1/10, 1);
で変形しないといけないみたいですね。
あと21でフェンスゲートの形(ただし形だけで開閉は別の設定が必要っぽい)、31で石壁の形になりましたよ。
後は61まで確認してみたのですが、幾つかブロック状になったくらいで後は透明でした。
形状タイプでの設定はこれくらいが限界なんですかね。
>>440
真ん中のfalseって透過性を決める部分じゃなかったっけ
trueなら透過ブロック
falseなら不透過だったような
Inventoryのslot指定してdamageValueを弄りたいんだけど
addItemInventoryを使って変更後のアイテムを出すしか無いですかね?
>>448
多分それしかありません
>>341 と>>411 のコード組み合せれば完全に新しいブロックが追加できるのかなぁ
前にうpしてたジェットパックのスクリプトに水クッションと移動速度変更の機能を追加しようと思って
https://www.dropbox.com/s/f8qj1d6k59svbhr/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%28%E4%BF%AE%E6%AD%A3%26%E8%BF%BD%E5%8A%A0%26%E8%BF%BD%E5%8A%A0%29.js
こんなコード書いてたんですけど
移動速度を変更する部分のコードがおかしいみたいなんで分かる方誰か原因教えてくれませんかね?
たぶん戻り値って奴がうまく使えてないんだと思うんですが
あと他にもおかしいところあるかもです
function modTick(){
X = Entity.getX();
Y = Entity.getY();
Z = Entity.getZ();
if(getTile(X,Y-2,Z) == 9){
setTile(X,Y-2,Z,79,0);
}}
モブが水の上を歩いたら凍るみたいなことはこんな感じでできるかな?
無理だと思いますよ
というかまずエンティティの座標がそれじゃ取得できないかと
function entityAddedHook(entity){
a = Entity.getX(entity);
とか
function attackHook(attacker,victim){
a = Entity.getX(victim);
とかなら取得できるかと思いますが
やっぱり無理ですか
諦めるか
>>440 を利用するとこんな気持ち悪いブロックも作れるみたいですな
http://i.imgur.com/cXqrGxM.png
形状タイプで、31のブロック状だとインベントリのアイテムテクスチャが反映されました。
(^^;)何のために別れているのだろう…
あと、13で角が削れてる(っぽい)ブロック状、14で一面だけ透明になってるマジックミラー的なブロック状、18でガラス板状になりました。
それはともかく、木材からベニヤ板作ろうと↓のように書いてみたのですが、何故か一番上のだけしか反映されないのですがどうすればそれぞれに反映されますでしょうか?
function useItem(x,y,z,itemId,blockId,side){
if(itemId == 271 || itemId == 275 || itemId == 279 || itemId == 286 || itemId == 258){
if(blockId == 5){
Level.destroyBlock (x, y, z, false);
Level.dropItem (x, y+1, z, 1, 115, 6, 0);{
}
}
}
if(itemId == 271 || itemId == 275 || itemId == 279 || itemId == 286 || itemId == 258){
if(blockId == 5.1){
Level.destroyBlock (x, y, z, false);
Level.dropItem (x, y+1, z, 1, 116, 6, 0);{
}
}
}
if(itemId == 271 || itemId == 275 || itemId == 279 || itemId == 286 || itemId == 258){
if(blockId == 5.2){
Level.destroyBlock (x, y, z, false);
Level.dropItem (x, y+1, z, 1, 117, 6, 0);{
}
}
}
if(itemId == 271 || itemId == 275 || itemId == 279 || itemId == 286 || itemId == 258){
if(blockId == 5.3){
Level.destroyBlock (x, y, z, false);
Level.dropItem (x, y+1, z, 1, 118, 6, 0);{
}
}
}
}
他のスクリプトで . 分けでのダメージ値指定が使えてたので、指定は出来ていそうな気がするのですが…
みんな飲み込み早い
>>456
なんか変なとこに { 入れてるな
function useItem(x,y,z,itemId,blockId,side){
if(itemId == 271 || itemId == 275 || itemId == 279 || itemId == 286 || itemId == 258){
if(blockId == 5){
Level.destroyBlock (x, y, z, false);
Level.dropItem (x, y+1, z, 1, 115, 6, 0);
}
}
if(itemId == 271 || itemId == 275 || itemId == 279 || itemId == 286 || itemId == 258){
if(blockId == 5.1){
Level.destroyBlock (x, y, z, false);
Level.dropItem (x, y+1, z, 1, 116, 6, 0);
}
}
if(itemId == 271 || itemId == 275 || itemId == 279 || itemId == 286 || itemId == 258){
if(blockId == 5.2){
Level.destroyBlock (x, y, z, false);
Level.dropItem (x, y+1, z, 1, 117, 6, 0);
}
}
if(itemId == 271 || itemId == 275 || itemId == 279 || itemId == 286 || itemId == 258){
if(blockId == 5.3){
Level.destroyBlock (x, y, z, false);
Level.dropItem (x, y+1, z, 1, 118, 6, 0);
}
}
}
これで試してみて
二人称になれるMODってないのかしら
>>458
仰った様にしてみたのですが、変わらずダメでした。orz
何がいけないんでしょうね……
というか、そもそも↓こういった板材(しかも何故か上を歩くと少し閊える)って自分以外にも需要あるんでしょうか?
需要無ければあまりこちらに長々聞くのも憚れるのですが…
https://www.dropbox.com/s/5fok2dle3en451e/Screenshot_2014-02-12-11-50-38.jpg
>>460
板材は需要あると思う。
縦の木材や横ガラス板
>>461
なるほど、と縦のベニヤ板やフラットのガラス板を追加してみようと思ったのですが…何故かフラットガラスは透過しないわ縦のベニヤ板の端にグレーの妙なヒラヒラが付くわで、意外に難儀しますねコレ。(^^;)
https://www.dropbox.com/s/4humk1gyhj9v8uu/Screenshot_2014-02-12-17-06-37.jpg
新しいアイテムの画像の指定ってどうやるか分かりますか
>>463
ModPE.setItem(ID, "name", 位置番号, "表示name");
ID・表示nameは任意、nameはitems.metaにあるアイテム名、位置番号はitems.metaで纏めて書いてある位置指定の順番(大体は0)ですよ。
>>464
ありがとうございます
なにやら難しそうですね
頑張ってみます
>>456
もう解決してるかもしれんけど
function useItem(x,y,z,itemId,blockId,side){
if(itemId == 271 || itemId == 275 || itemId == 279 || itemId == 286 || itemId == 258){
}else if(blockId == 5){
Level.destroyBlock(x, y, z, false);
Level.dropItem(x, y+1, z, 1, 115, 6, 0);
}else if(blockId == 5.1){
Level.destroyBlock(x, y, z, false);
Level.dropItem(x, y+1, z, 1, 116, 6, 0);
}else if(blockId == 5.2){
Level.destroyBlock(x, y, z, false);
Level.dropItem(x, y+1, z, 1, 117, 6, 0);
}else if(blockId == 5.3){
Level.destroyBlock(x, y, z, false);
Level.dropItem(x, y+1, z, 1, 118, 6, 0);
}
}
もっかいこれで試してみてくれ
>>466
考えて頂いていてありがとうございます。
未だ解決策は見出せてはいませんでした。
しかし、それだと破壊もしてくれませんでした…
いっそ、全体を見て頂いた方が早いかもしれませんので、一応リンク出しておきますね。
上に乗ると一々引っかかりますが、一応ブロック自体は木材でカーペットみたいな使い方が出来るようにはなってます。
https://www.dropbox.com/s/v1xaz6a9yj28dnb/%E6%9D%BF%E6%9D%90%E6%A8%A1%E7%B4%A2%E4%B8%AD.js
>>467
https://www.dropbox.com/s/yqxzz20l0fwhks5/%E3%81%82.js
これでどうですか?
とりあえず木の斧、石の斧、金の斧、ダイア斧での動作は確認できました
>>467
おお! 確かに機能しますね!
なるほど、こうして細かくシステムに教えてあげないと言う事聞いてくれないんですね…。
ありがとうございました。m(_ _)m
後は縦のベニヤ板と平ガラス板ですね…
setPosition(ent,x,y,z);とsetPositionRelative(ent,x,y,z);って使い方どう違うんですか?
最近こっちに情報とか提供してなかった気がするので久々に
https://www.dropbox.com/s/ofptpy0b5w8o2li/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%A8%E3%81%8B.text
ウィンドウとかボタンとかテキストボックスを設置するためのコードの説明
まあ知ってる人も多い気がしますけどあんまり使ってる人を見かけないので一応
>>470
PositionRelativeって翻訳したら「相対位置」って意味になるんだよな
多分指定したエンティティに対する相対位置ってことなのかな
例えば
setPositionRelative(getPlayerEnt(),x+5,y+5,z+5);
でプレイヤーの座標から+5した位置にプレイヤーがワープするみたいな
まあ使ったことないからわからんのですが
フラットガラスは自己解決出来ましたので、取り敢えずシェアしときます。
Block.setRenderLayer(アイテムID,レイヤーパターン);
を追加すると透過処理をしてくれるようですよ。
因みに今回使ってみたレイヤーパターンは2でしたが、他の違いはまだまだ未検証です。(レイヤーパターンは3まで? 4にしたらクラッシュしました。)
後は、ガラス状からの縦ベニヤ板に付く妙なヒラヒラをどうにか出来ないものか…ですね。
https://www.dropbox.com/s/6qp56tt4eijwqto/collage_20140214215435896.jpg
>>440
のコードをjsにしてみたんですが、0.8.0に対応していないスクリプト?見たいなのが出て出来ませんでした・・・
>>473
実際に使うのでしたら
function newLevel(){
Block.defineBlock(84, "Juke box",
[["jukebox_side",0], ["jukebox_top",0], ["jukebox_side",0], ["jukebox_side",0], ["jukebox_side",0], ["jukebox_side",0]], 5, false, 31);
Block.setDestroyTime(84, 1);
}
これで追加できますよ。
javascriptのことを全然分かっていない自分なんですが
切り貼りして取り敢えず作ってみたのですがなぜか機能しません。
ツールでIDを直接指定してやってもブロックは出ませんし
上のほうにあったコマンドを流用してみたのですが
IDを指定してやっても岩盤が出てきてしまいます。
function newlevel(){
Block.defineBlock(84, "newblock",
[["jukebox_side",0], ["jukebox_top",0], ["jukebox_side",0], ["jukebox_side",0], ["jukebox_side",0], ["jukebox_side",0]], 5, false, 13);
Block.setDestroyTime(10, 1);
};
function procCmd(cmd){
if(cmd == "a"){
addItemInventory(84,64);
}
}
必要な部分などアドバイスおねがいします
function newlevel(){
Block.defineBlock(84, "newblock",
[["jukebox_side",0], ["jukebox_top",0], ["jukebox_side",0], ["jukebox_side",0], ["jukebox_side",0], ["jukebox_side",0]], 5, false, 13);
Block.setDestroyTime(10, 1); ← この10の部分は84じゃね?
}; ←この ; はいらない
function procCmd(cmd){
if(cmd == "a"){
addItemInventory(84,64);
}
}
他は特に問題ないんじゃない
Block.setDestroyTime(10, 1); ← この10の部分は84じゃね?
そこはブロックIDなんですか!やってみます
>>475
一見何がいけないのか分かりませんでしたが、よく見ると…
function newlevel(){
ではなく
function newLevel() {
ですね。
レベルの頭文字が小文字なせいで無効化されていた様です。
あと>>476 の通りに。
やっぱりだめでした・・・
なんでなんでしょうかね・・・
Lも試してみたのですが、
script 適当スクリプト.js unable to inititialize newblock
custom block API not updated for 0.8.0 なんたらかんたらとでて出来ませんでした
スクリプトが0.8.0に対応していないということなんですかね・・?
Lも試してみたのですが、
script 適当スクリプト.js unable to inititialize newblock
custom block API not updated for 0.8.0 なんたらかんたらとでて出来ませんでした
スクリプトが0.8.0に対応していないということなんですかね・・?
あら、連投してしまいました
それは妙ですね…
function newLevel(){
Block.defineBlock(84, "newblock",
[["jukebox_side",0], ["jukebox_top",0], ["jukebox_side",0], ["jukebox_side",0], ["jukebox_side",0], ["jukebox_side",0]], 5, false, 13);
Block.setDestroyTime(84, 1);
}
function procCmd(cmd){
if(cmd == "a"){
addItemInventory(84,64);
}
}
こんな風に、試しにコピペして該当箇所変えて読み込ませてみましたが、普通に追加出来ましたよ?
https://www.dropbox.com/s/2f283chl8fo6u8t/collage.jpg
やっぱりダメでした、こちら側の設定とかの問題なんですかね・・・ぇ
スクリプトクリエイター色々ふやしてほしいです
>>481
もしかして、ブロックラッチャーを野良アプリで使ってる?
違ってたらすみません
>>485
13個ほど処理を増やした
https://www.dropbox.com/s/j8r7s836o34yumw/MCPE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%28Ver1.4%29%2B%CE%B1.html
ただもうボタン多すぎて使いずらいと思うがなww
野良アプリ?なんですかそれ
>>488
元は野良だったんだよね
野良って言うのはネット上に転がってapkからインストールしたアプリ
あ、違います
Amazonからです
ところで、装飾用ぐらいにはなるかなぁと未実装ブロックをこれくらい↓作成してみたのですが…
https://www.dropbox.com/s/edmibqnb83qjndf/Screenshot_2014-02-16-11-08-56.jpg
他の方はどの程度の需要がありますかね?
ある程度の需要がある様でしたらToo Many Items(改造版)として、既存の日本語化のとは別にUPしようかなと思うのですが……(実際にする際は未実装アイテム系も付けるかも?)
因みにレッドストーンランプ(ON)は実際に光るようになってます。
明度レベルはなんと最高の15。(笑)
※実際にUPする際は、その他の項目の下に追加する予定です。(追加項目だと、サブメニューでの各アイテム表示がまだうまく出来ない為)
https://www.dropbox.com/s/yrax8iy8duyesny/Screenshot_2014-02-16-12-33-32.jpg
ただこの様に、最初に長くプリント表示がされてしまいます。
これは仕様によりブロックを追加した分だけ長く表示される様になるためです。
あ…それで思い出したのですが、元のToo Many Items日本語化版をまた更新しました。(^^;)
明らかに単品で使わないだろう、各ダブル半ブロックの項目削除やジャングルの葉・ジャングルの苗木(ただし未実装なので成長すると樫の木になる。主に装飾目的用)に模様付き石レンガの追加、レッドストーン鉱石の明度を10に変更などをしています。
>>491
街を作製している自分からすると
装飾用ブロックはとても助かります
>>491
リンクはどこでしたっけ...
新ブロック追加するならクリエイティブでも使えるようにしたほうがよくね
http://www.minecraftforum.net/topic/2370732-all-version-more-custom-creative-item-mod-script-no-need-change-mod-version-again/
このmodだと使えるアイテムを追加出来てるから可能だとは思うんだが
クリエのメニューバーは追加できない...よね?
>>493
MOD&テクスチャ情報交換スレの1にあるリンクですよ。
>>494
Too Many Itemsでもクリエイティブで手持ちに入れて使えますが…
https://www.dropbox.com/s/4nkjkolj09z4n6e/Screenshot_2014-02-16-14-39-02.jpg
>>496
あれ?
更新されてないですよ?
こっちも、ブロック追加のスクリプトつかうとAPIなんちゃらってエラーでてつかえない
496
どこからブロック追加modいれたんですか?
>>499
>> >>440
>>500
?
あ、すまん勘違いしてた
>>497
ブロックなどを追加した改造版の方はまだ上げてませんよ。
>>491 を再度読み直してみてください。
>>499
自分でコピペと手作業でコードを書き足して、ですよ。
さて、ようやくある程度は無意味なアイテムを追加し終わりました。(笑)
注意点は以下の通りです。
ブロック系はそのまま置けますが、ブロックの特殊効果(例:ジュークボックスでの音楽再生など)は使えませんので、そのままでは装飾目的にのみと用途が限定されます。
レッドストーンランプとレッドストーンブロックは、一応光源としても使えます。
ツタは決まった形にしか置けません。(2段)
平たいブロックに乗るときに引っかかるのは多分使用です。(つまり解決方法を知らない)w
アイテム系は、ただ手持ちに入れられるだけの観賞用です。(^^;)
フード系は一応食べられますが、それだけです。
特殊な作用なんかはありません。
後は>>491 の※の部分を留意して使用して下さい。
http://ux.getuploader.com/PE_mod/download/8/Too+Many+Items%28%E6%94%B9%E9%80%A0%E7%89%88%29.js
因みに未実装品たちのIDは、一部を除いてPC版1.6.2のアイテムIDリストから決定しています。
もしかしたら実装された際には、そのままでも使えるようになるかもですね。(ああ、ブロック・アイテムの追加コードは消さないとですが)
nanasiさんのレッドストーンMODもブロック追加を使えばッ!!
レッドストーンのブロック用コード?も一応用意されてるから
できなくはないな
これ↓
redstone_dust_cross
redstone_dust_line_overlay
redstone_dust_line
redstone_dust_cross_overlay
まあめんどいしどうせそのうち実装されるからやらんけど
>>503
ダウンロードしても0Bのデータなんですが...
>>503
できたらDropbox等に上げてくれませんかる
>>503
できたらDropbox等に上げてくれませんか?
あれ?
アップロードをミスっていたんでしょうか?
…では少々不本意ですがこちらで
https://www.dropbox.com/s/m9bw9gbfbj7e07i/Too%20Many%20Items%28%E6%94%B9%E9%80%A0%E7%89%88%29.js
>>509
なんかいろいろすみません
エラーコードが表示されるんですが...
ブロック追加コードはエラーメッセージで表示されるるけど使えるよ
使えないとしたら別の原因がある
すまんみすた
ブロック追加コードはエラーメッセージが表示されるけど使えるよ
使えないとしたら別の原因がある
プレイヤーの向きを取得する方法があったら誰か教えてください
フェンスMOD見たらこんなのあったのですが、こんな書き方あったんですね…
function useItem(x,y,z,i,b,s)
{
if(b==213)
{
getTile(x,y,z);
setTile(x,y,z,214)
}
else if(b==214)
{
getTile(x,y,z);
setTile(x,y,z,213)
Block.setLightLevel(213,0);
}
}
こんな単純化も出来るなんて…
因みにこれは、分かる人には説明不要とは思いますが、相互変換させるコードですね。
フェンスMODでレッドストーンランプをオンオフさせる部分ですね。
…という訳で、とりあえず>>509 のレッドストーンランプもタップでオンオフ出来るようにしておきました。
処理する速度って変えられますか?
wikiの記事一個分くらいの大きなmodってありますかね?
敵mobがあるブロックを壊そうとするコードってある?
敵の体力を減らす処理ってどうするのだろう
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■