[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
PC-98 Part2
1
:
名無しさん
:2022/06/18(土) 21:47:35 ID:???0
PC-98用スレその2
2
:
名無しさん
:2022/06/19(日) 16:33:22 ID:LmqSi1HQ0
新スレ記念(?)
np2fmgen(アンニャ再*3)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_220619.7z&d=19
3
:
名無しさん
:2022/06/19(日) 20:21:41 ID:2AxzT34U0
乙&新スレおめ(?)
今日まで改良し続けてくれてることに改めて感謝
4
:
名無しさん
:2022/06/20(月) 10:49:27 ID:Kq2ULj.Q0
・ENHANCED bit2 マルチスレッド有効
・同bit4 ステートロード前にs99保存有効
・statzlib=true
・メモリサイズ(s99の保存サイズ?)が大きい
これでステートロードするとハングアップしたり落ちたりします
マルチスレッド無効or0505では平気
5
:
名無しさん
:2022/06/20(月) 19:26:13 ID:p.OITldQ0
修正してみました
np2fmgenアンニャ(再*4テスト)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=np2test3.7z&d=20
6
:
名無しさん
:2022/06/20(月) 21:08:12 ID:Kq2ULj.Q0
ステートロードOKです!
7
:
名無しさん
:2022/06/20(月) 21:27:55 ID:gjw7XJWM0
ソフトキーボードの拡大表示問題なさそうでした
ありがとうございました。
もはや最強ですね!
8
:
名無しさん
:2022/06/20(月) 21:39:52 ID:p.OITldQ0
ういありがとうございます
明日あたりに正式版アップします
9
:
名無しさん
:2022/06/21(火) 18:11:07 ID:5tgF4fmQ0
やったか!?(フラグ)
np2fmgen(アンニャ再*4)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_220621.7z&d=21
10
:
名無しさん
:2022/06/21(火) 21:02:48 ID:KnovSm1o0
前スレ991、996です。
>>4
条件の発見ありがとうございます。
>>9
修正いただいたnenecchiさん、ありがとうございます。
ありがたく使わせていただきます。
11
:
名無しさん
:2022/06/21(火) 22:19:40 ID:5IyO8aik0
NoCorPos=trueも今んとこ問題ないです
ありがとうございます
12
:
前スレ810
:2022/07/05(火) 07:22:01 ID:h9e2pga60
ご無沙汰してます。
前スレでテレビ(レグザ)の画面が黒っぽい時に輝度が落ちてしまう報告をした者です。
久しぶりにテレビの設定をいじってみたところ以前はHDMI入力では調整不可だった
ヒストグラムバックライト制御のメニュー内での場所が変わり調整可能になっていました。
システムがバージョンアップしたのか、
設定→映像設定→映像調整→コントラスト感調整の下に来ていたので
これをオフにしたところ症状が消え正常になりました。
レグザの会社の方が頑張ってくださったようでうれしい限りです。
こちらの掲示板でお騒がせしてしまいましたが解決できましたのでご報告しました。
13
:
名無しさん
:2022/07/05(火) 18:58:36 ID:dYlE.MT20
よかったのです
うちのレグザは10年位前から更新ないのだわ
14
:
名無しさん
:2022/08/20(土) 23:07:27 ID:MM.AME2s0
てすつ
15
:
名無しさん
:2022/09/25(日) 01:22:32 ID:t6r.oB7w0
220505版のnp2.exe から、hostdrvでフォルダの内容が見えなくなってしまいました。
np21.exe では、フォルダの内容が見え、HSBでリブート後でも見えています。(220621版でも同様)
何かのついでにでもご確認頂ければ幸いです。
16
:
名無しさん
:2022/09/25(日) 18:08:43 ID:BbY70B9k0
こちらでは問題ないです
iniを作り直してhdrvrootとhdr_accを追加しただけでもだめでしょうか
17
:
名無しさん
:2022/09/26(月) 06:14:03 ID:xud.VcFk0
ご確認ありがとうございます。
その後、いくつか条件を変えて試したところ、DOS5.0でファイラー(FILMTN)を立ち上げると見えなくなる様です。
(FILMTNを立ち上げない場合、iniを初期化し、hdrvrootとhdrv_accだけを追加した状態で見えました)
おま環のようで大変失礼いたしました。
・DOS5.0 :DOS起動直後(見える) → FILMTN起動(見えない) → DOSへ戻る(見えない)
・DOS3.3D:DOS起動直後(見える) → FILMTN起動(見える) → DOSへ戻る(見える)
18
:
名無しさん
:2022/09/26(月) 09:25:44 ID:cm8Bqw4g0
>>17
ソート結果を書き込み
int 25hとint 26hで直接ディスク操作するファイラーかしらね。
19
:
名無しさん
:2022/09/26(月) 11:06:55 ID:xud.VcFk0
>>18
「int 25hとint 26hで〜」のくだりは分かりかねますが、ソート結果を書き込む機能はあるファイラーです。
Vectorで拾ってきた他のファイラー(FD, MIEL, WD, FM)でも試して見たところ、同様の状態になりました。
(他のファイラーで「ソート結果を書き込み」の機能があるかは確認していません。ご参考までに)
20
:
名無しさん
:2022/09/26(月) 18:30:31 ID:rSOQQEQg0
hostdrvは実装してない機能が結構あるのでその部分が原因かもしれません
面倒そうなので頭の片隅程度ですみません
21
:
名無しさん
:2023/03/22(水) 13:55:50 ID:ub4qBan60
たいしたことではありませんが、こちらに記載します。
SLOPEで音が鳴らない事象に悩んでいましたが、Falcomと同じ対処方法で改善しました。
ttp://pc88emu.php.xdomain.jp/pc98game.shtml
sound.romは不要、実機購入前にここにたどり着いていれば(苦笑
22
:
名無しさん
:2023/04/30(日) 21:40:04 ID:KYPnEO1k0
np2用日本語リソース
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/41/np2f_932.7z
p:9801
DLしようと飛んだDLページ先でパスワード要求されてて、
DL画面に飛べないんだけど...もうDL出来ないの??
23
:
名無しさん
:2023/04/30(日) 21:51:50 ID:3UG24YZ60
>>22
今、ダウンロード出来ましたよ
どういう状態なのかを具体的に
24
:
>>22
:2023/04/30(日) 22:24:56 ID:KYPnEO1k0
お早いお返事ありがとうございます
UPされてるアドレス(ttp://ux.getuploader.com/emu/download/41/np2f_932.7z
p:9801)をコピーする
↓
h打ち込んだ後コピペしてDLページに飛ぶ
↓
飛んだ先のページの文面に
np2f_932.7z をダウンロードするには、ダウンロードパスワードの認証が必要です。
ダウンロードするファイルをお確かめください。
利用規約に同意した上で、np2f_932.7z のダウンロードを続けるには、
ダウンロードパスワードを入力して「認証」ボタンを押下してください。
と記載して有り、
何もパスワード打ち込まずに認証ボタンをクリックしたら、
申し訳ありません。
ダウンロードパスワードの認証に失敗しました。
np2f_932.7z のダウンロードを続けることができません。
お手数ですが、もう一度ご確認の上、正しいダウンロードパスワードを入力してください。
と言われて、DL画面もしくはDL作業に入らず、DL出来ない状態です
25
:
>>22
:2023/04/30(日) 22:32:20 ID:KYPnEO1k0
後、参照までにお尋ねしたいのですが、リアルタイムセーブ機能って有るんでしょうか?
26
:
名無しさん
:2023/04/30(日) 22:33:13 ID:3UG24YZ60
>>24
p:9801は
アドレスじゃないよ
パスワード(P)が9801という意味ですよ?
http://ux.getuploader.com/emu/download/41/np2f_932.7z
↑のリンクをクリックして
ダウンロードパスワード欄に 9801 と入力して認証ボタンを押す
27
:
名無しさん
:2023/04/30(日) 22:55:05 ID:3UG24YZ60
>>25
ステートセーブの事?
隠し機能であるが
ハードディスク等は保存していないと思うので、ハードディスクに書き込む等を行うソフトの場合は
不具合が起こる事もあると思う
28
:
>>22
:2023/05/01(月) 00:57:53 ID:WLTKj7Bc0
回答ありがとう御座います、何か勘違いしてた様で申し訳有りませんでした
おかで無事DL出来ました...出来たのですが...
DLしたのを解凍して出て来た”np2f_932”フォルダを開いて見た所、
DLLファイルはnp2f_932のみ有ったので、
それを、np2fmgenフォルダにコピーして起動して見たんですが、日本語化しませんでした
ちなみに解凍した”np2f_932”フォルダには、
Dllファイル一つとテキストファイルのreadme1個の
合計二個しかファイルは有りませんでした
>ステートセーブの事?
>不具合が起こる事もあると思う
分りました
29
:
名無しさん
:2023/05/01(月) 10:22:31 ID:u9A5aubA0
>>28
どこに"np2用日本語リソース"と書いてあったのか分からないですが
"MS Pゴシックなリソース"で日本語にはなりません
設定する時のダイヤログ等のフォントをMS Sans SerifからMS Pゴシックにするだけのものですよ?
30
:
名無しさん
:2023/05/01(月) 17:15:01 ID:0hqTA0go0
getuploaderにあるリソースファイルは古いから今のexeだと不具合あるかも
バグ修正だけだけどねね誕用に準備するのだわ
31
:
名無しさん
:2023/05/03(水) 01:25:28 ID:2TX8iuwM0
>>29
全スレの
>>348
に
日本語フォントリソースdll
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/115/np2f_932.7z
p:9801
とUPして有りました
32
:
名無しさん
:2023/05/04(木) 17:49:57 ID:XjXhiQ0g0
2015年…
33
:
名無しさん
:2023/05/05(金) 01:45:28 ID:Bq3SYxn.0
ねねっち誕生祭
ちょっとしたバグ修正のみだけども
np2fmgen小春
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_230505.7z&d=05
34
:
名無しさん
:2023/05/05(金) 15:13:09 ID:SfO7DEoY0
ねねっちありがとう。
そして、
httpだったの忘れてたよ。
35
:
名無しさん
:2023/05/05(金) 16:07:45 ID:Bq3SYxn.0
すみません久しぶりでttp://忘れてました
36
:
名無しさん
:2023/05/15(月) 19:39:20 ID:Ogj.Ovbg0
おどりゃ
37
:
名無しさん
:2023/05/20(土) 23:24:59 ID:Vum.18ZQ0
こんばんは、未だに98DOSでDTMをやっているものです。
np2fmgenは他のnp2系と比較して本当に大変動作が軽くレコンポーザが使用しやすく助かっています。
今回書き込みをさせていただいたのは、(np2sxnt.exe, np21nt.exeともに)不可解な動作があるためです。
hostdrv関係の動作で、
コマンドプロンプトからホストドライブへアクセスは可能
FD(ver 3.13)からホストドライブへアクセスは可能
nplay55というMIDIプレイヤーでホストドライブにアクセス可能
「レコンポーザからホストドライブにアクセス不可」
というものです。
.iniに記入しているhostdrv関連は
use_hdrv=true
hdrvroot=M:\rc30
hdrv_acc=7
の3行です。
レコンポーザでホストドライブ(F:)を開くと、一切ファイルが表示されません、ハングアップもしません、そのまま操作可能です。
Fドライブの存在は見えており、アクセスしようとしても何も起きないという状況になります。
実はこの不具合はオリジナルのnp21でも発生しますのでnp2fmgenの不具合というわけではないのですが
np21/wでレコンポーザを起動した場合はFドライブにアクセスできるため、絶対に不可能というわけではないと思うのです。
もしお暇なときにでも対処していただけますと幸いです。
長文失礼いたしました。
38
:
名無しさん
:2023/05/21(日) 07:24:31 ID:ryzLUg5A0
前にも出たけどhostdrvには実装されてない機能があるからそれかもしれません
レコンポーザは5インチFDの古いやつがどこかにあるはずだけど発見できず
見つかってもイメージ化できないので確認できませんが
とりあえずNULLだった部分を仮実装してみましたが上手くいくかは不明です
よろしければテストしてみてください
np2fmgenエルダ(テストnp21.exeのみ)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=np21elda.7z&d=21
39
:
37
:2023/05/21(日) 11:39:53 ID:v55wYITw0
>>38
Fドライブ使えるようになりました!
こんなに早く対応していただけて感激しています。
ありがとうございます。
40
:
名無しさん
:2023/05/21(日) 16:46:42 ID:ryzLUg5A0
よかた正式版にしました
np2fmgenエルダ
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_230521.7z&d=21
41
:
名無しさん
:2023/05/22(月) 11:52:16 ID:V4lgm4So0
ディレクトリへのアクセスの方法の違いなのかもしれませんが、
ホストドライブ内のディレクトリに正常に移動できるものもあれば(FD/FILMTN/WD等)
パス上は移動出来てるけどファイル一覧はルートのまま更新されないタイプ(K-Launcher等)
例えば
F:\内にMIDI\デイレクトリがあったとしてそこにアクセスすると
パス上はF:\MIDI\を指示しているにもかかわらずファイルの一覧はF:\のまま更新されず
そこから更にMIDIフォルダに入ろうとするとパスがF:\MIDI\MIDIと本来存在しない階層のディレクトリになり
これを何度も繰り返しているとF:\MIDI\MIDI\MIDI\MIDI\MIDI\...とどんどん深くなっていって
最終的にパスの文字数の上下を超えた辺り?にクラッシュしますね。
レコンポーザはわかりませんがnplay55もこのタイプですね。
あとディレクトリ階層のツリー表示が出来るタイプのファイラ(FILMTN/K-launcher)だと
F:\MIDI
└MIDI
└MIDI
└MIDI
└MIDI
みたいに上限いっぱいまで階層が深くなるか
ディレクトリの読み込み中表示のまま無限ループに入りますね(FD関連ツールのFCD等)
42
:
名無しさん
:2023/05/22(月) 17:53:00 ID:Hxe/6S7M0
DOSの4ehの動作みないといけのかもあとhostdrv.comの方も
hostdrv実行したあとミュージックドライバ常駐させたりするとドライブ見れなくなるのよね
hostdrvを常駐解除でして再び常駐したら戻るけども
前にも出てたけどDOSバージョンで動作変わるかもしれず
43
:
名無しさん
:2023/05/22(月) 21:50:51 ID:2ojhTWfA0
俺も前から気にはなってたので、
FILMNT上の[C]opy機能だとホストドライブへのコピーができない
e[X]ecからcopyコマンドならコピーできる
ホストドライブへファイルをコピーするとタイムスタンプが更新される
44
:
名無しさん
:2023/06/14(水) 16:44:22 ID:q99jiyc.0
宜しくお願い致します。
M88改+np2fmgenを以前から(Win8.1でオンボード)使用させて頂いて一番の
エミュだと思っています。
以前、初歩の初歩を質問させて頂いたらお答えいただけたのでまた甘えて
質問させていただきます。
初歩だと思われるのですが、以前までのPCではフルスクリーンにすると4:3で
きちんと表示出来ていたのですが、今回PCを10年ぶりに新調しましてWin11で
グラボが3700TIにしました。ちゃんと起動は出来るのですがフルスクリーン
にすると16:9で表示されるようになってしまいました(M88改+np2fmgen)。
ini設定かな?と考えてみたのですが、以前のPC(Win8.1)の設定を確認してみ
ましたが、変わっていないように思います。(M88改+np2fmgen)
グラボの設定で1280X960(4:3)にゲーム(他のエミュ)を表示出来る設定は見
つけたのですが、これはお勧めではありません間違った知識とありました。
申し訳ございませんが質問させて下さい。4:3表示フルスクリーン設定等は
あるのでしょうか?
どなたかご教授下さい。宜しくお願い致します。(M88改+np2fmgen出来れば
両方ともです。)
45
:
名無しさん
:2023/06/14(水) 20:21:01 ID:M7by2u3c0
新調PCは(も?)ノートPCですか?
46
:
名無しさん
:2023/06/14(水) 20:55:16 ID:q99jiyc.0
返信ありがとうございます。
自作のデスクトップパソコンです。(組立てはショップです。)
Win8.1パソコンも同様でございます。
47
:
名無しさん
:2023/06/14(水) 23:07:12 ID:XbrPAY5Y0
現状周りに黒枠がでるのが前提かもだけど
M88改+は
iniにFullWindow=3
np2fmgenは
メニューScreen→Screen option...→FullScreenタブ
「No change screen colors」オン
「No change screen resolution」オン
Zoom : Multiple
で整数倍で拡大されます
あとは
M88改+なら
iniにFullWindow=0
メニューControl→Configure...→画面タブ
「全画面モードを32bitにする」オン
メニューWindow→200%にしてAlt+Enterで
画面モードで1280×800のモードを持っていれば縦いっぱいになるかもしれません
np2fmgenだと
メニューScreen→Screen option...→FullScreenタブ
「No change screen colors」オン
「No change screen resolution」オフ
iniに
fscrn_cx=画面横サイズ
fscrn_cy=画面縦サイズ
で画像解像度を設定できるかもしれません
48
:
名無しさん
:2023/06/14(水) 23:08:39 ID:XbrPAY5Y0
フルスクリーンは使わないから放置ぎみなのよね
49
:
44
:2023/06/15(木) 13:16:34 ID:2H9iSHaM0
47様ありがとうございました。
黒枠出ますが出来ました。
大変助かりました。
これからも自分なりに考えて(或いはVer.Upを待って)行きたいと思います。
誠にありがとうございました。引き続きご教授有ればご指導下さい。
50
:
名無しさん
:2023/08/11(金) 17:39:02 ID:bAddt7gM0
1920×1080に伸ばしたいって3倍とかにしたいってことなのかしら3倍だと縦は1200必要だけども
とりあえずの処置で.iniのSCRN_MUL=を書き換えることで80×50を拡大(縮小)するこができます
8なら(80*8)×(50*8)で等倍の640×400になります16なら1280×800です
1080ならSCRN_MUL=21で1050まで拡大できます(n倍でないのでStretch必須)
あとでメニューとかAllow resizeで×4位まで変更できるようにすればいいのかしら
51
:
名無しさん
:2023/09/16(土) 18:01:22 ID:oViGPWsE0
Text HookとAloow resizeで4倍までのテスト
np2th
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=np2th.7z&d=16
52
:
名無しさん
:2023/09/17(日) 11:26:23 ID:DTeb7xdM0
↑更新しましたd=17か実験室
53
:
名無しさん
:2023/09/21(木) 17:50:49 ID:lDOtm4LU0
問題なさそう(?)なの正式版です
np2fmgen三重さん
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_230921.7z&d=21
54
:
名無しさん
:2023/09/24(日) 07:38:19 ID:uR9sCxR.0
テストでTextHook追加してたら忘れずに削除するでゲソ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板