したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

PC-98 Part2

1名無しさん:2022/06/18(土) 21:47:35 ID:???0
PC-98用スレその2

2名無しさん:2022/06/19(日) 16:33:22 ID:LmqSi1HQ0
新スレ記念(?)

np2fmgen(アンニャ再*3)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_220619.7z&d=19

3名無しさん:2022/06/19(日) 20:21:41 ID:2AxzT34U0
乙&新スレおめ(?)
今日まで改良し続けてくれてることに改めて感謝

4名無しさん:2022/06/20(月) 10:49:27 ID:Kq2ULj.Q0
・ENHANCED bit2 マルチスレッド有効
・同bit4 ステートロード前にs99保存有効
・statzlib=true
・メモリサイズ(s99の保存サイズ?)が大きい

これでステートロードするとハングアップしたり落ちたりします
マルチスレッド無効or0505では平気

5名無しさん:2022/06/20(月) 19:26:13 ID:p.OITldQ0
修正してみました

np2fmgenアンニャ(再*4テスト)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=np2test3.7z&d=20

6名無しさん:2022/06/20(月) 21:08:12 ID:Kq2ULj.Q0
ステートロードOKです!

7名無しさん:2022/06/20(月) 21:27:55 ID:gjw7XJWM0
ソフトキーボードの拡大表示問題なさそうでした
ありがとうございました。

もはや最強ですね!

8名無しさん:2022/06/20(月) 21:39:52 ID:p.OITldQ0
ういありがとうございます
明日あたりに正式版アップします

9名無しさん:2022/06/21(火) 18:11:07 ID:5tgF4fmQ0
やったか!?(フラグ)

np2fmgen(アンニャ再*4)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_220621.7z&d=21

10名無しさん:2022/06/21(火) 21:02:48 ID:KnovSm1o0
前スレ991、996です。
>>4
条件の発見ありがとうございます。

>>9
修正いただいたnenecchiさん、ありがとうございます。
ありがたく使わせていただきます。

11名無しさん:2022/06/21(火) 22:19:40 ID:5IyO8aik0
NoCorPos=trueも今んとこ問題ないです
ありがとうございます

12前スレ810:2022/07/05(火) 07:22:01 ID:h9e2pga60
ご無沙汰してます。
前スレでテレビ(レグザ)の画面が黒っぽい時に輝度が落ちてしまう報告をした者です。
久しぶりにテレビの設定をいじってみたところ以前はHDMI入力では調整不可だった
ヒストグラムバックライト制御のメニュー内での場所が変わり調整可能になっていました。
システムがバージョンアップしたのか、
設定→映像設定→映像調整→コントラスト感調整の下に来ていたので
これをオフにしたところ症状が消え正常になりました。
レグザの会社の方が頑張ってくださったようでうれしい限りです。
こちらの掲示板でお騒がせしてしまいましたが解決できましたのでご報告しました。

13名無しさん:2022/07/05(火) 18:58:36 ID:dYlE.MT20
よかったのです
うちのレグザは10年位前から更新ないのだわ

14名無しさん:2022/08/20(土) 23:07:27 ID:MM.AME2s0
てすつ

15名無しさん:2022/09/25(日) 01:22:32 ID:t6r.oB7w0
220505版のnp2.exe から、hostdrvでフォルダの内容が見えなくなってしまいました。
np21.exe では、フォルダの内容が見え、HSBでリブート後でも見えています。(220621版でも同様)
何かのついでにでもご確認頂ければ幸いです。

16名無しさん:2022/09/25(日) 18:08:43 ID:BbY70B9k0
こちらでは問題ないです
iniを作り直してhdrvrootとhdr_accを追加しただけでもだめでしょうか

17名無しさん:2022/09/26(月) 06:14:03 ID:xud.VcFk0
ご確認ありがとうございます。
その後、いくつか条件を変えて試したところ、DOS5.0でファイラー(FILMTN)を立ち上げると見えなくなる様です。
(FILMTNを立ち上げない場合、iniを初期化し、hdrvrootとhdrv_accだけを追加した状態で見えました)
おま環のようで大変失礼いたしました。
・DOS5.0 :DOS起動直後(見える) → FILMTN起動(見えない) → DOSへ戻る(見えない)
・DOS3.3D:DOS起動直後(見える) → FILMTN起動(見える)  → DOSへ戻る(見える)

18名無しさん:2022/09/26(月) 09:25:44 ID:cm8Bqw4g0
>>17
ソート結果を書き込み
int 25hとint 26hで直接ディスク操作するファイラーかしらね。

19名無しさん:2022/09/26(月) 11:06:55 ID:xud.VcFk0
>>18
「int 25hとint 26hで〜」のくだりは分かりかねますが、ソート結果を書き込む機能はあるファイラーです。

Vectorで拾ってきた他のファイラー(FD, MIEL, WD, FM)でも試して見たところ、同様の状態になりました。
(他のファイラーで「ソート結果を書き込み」の機能があるかは確認していません。ご参考までに)

20名無しさん:2022/09/26(月) 18:30:31 ID:rSOQQEQg0
hostdrvは実装してない機能が結構あるのでその部分が原因かもしれません
面倒そうなので頭の片隅程度ですみません

21名無しさん:2023/03/22(水) 13:55:50 ID:ub4qBan60
たいしたことではありませんが、こちらに記載します。
SLOPEで音が鳴らない事象に悩んでいましたが、Falcomと同じ対処方法で改善しました。
ttp://pc88emu.php.xdomain.jp/pc98game.shtml

sound.romは不要、実機購入前にここにたどり着いていれば(苦笑

22名無しさん:2023/04/30(日) 21:40:04 ID:KYPnEO1k0
np2用日本語リソース
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/41/np2f_932.7z
p:9801
DLしようと飛んだDLページ先でパスワード要求されてて、
DL画面に飛べないんだけど...もうDL出来ないの??

23名無しさん:2023/04/30(日) 21:51:50 ID:3UG24YZ60
>>22
今、ダウンロード出来ましたよ
どういう状態なのかを具体的に

24>>22:2023/04/30(日) 22:24:56 ID:KYPnEO1k0
お早いお返事ありがとうございます

UPされてるアドレス(ttp://ux.getuploader.com/emu/download/41/np2f_932.7z
p:9801)をコピーする

h打ち込んだ後コピペしてDLページに飛ぶ

飛んだ先のページの文面に
np2f_932.7z をダウンロードするには、ダウンロードパスワードの認証が必要です。
ダウンロードするファイルをお確かめください。
利用規約に同意した上で、np2f_932.7z のダウンロードを続けるには、
ダウンロードパスワードを入力して「認証」ボタンを押下してください。

と記載して有り、
何もパスワード打ち込まずに認証ボタンをクリックしたら、

申し訳ありません。
ダウンロードパスワードの認証に失敗しました。
np2f_932.7z のダウンロードを続けることができません。
お手数ですが、もう一度ご確認の上、正しいダウンロードパスワードを入力してください。

と言われて、DL画面もしくはDL作業に入らず、DL出来ない状態です

25>>22:2023/04/30(日) 22:32:20 ID:KYPnEO1k0
後、参照までにお尋ねしたいのですが、リアルタイムセーブ機能って有るんでしょうか?

26名無しさん:2023/04/30(日) 22:33:13 ID:3UG24YZ60
>>24
p:9801は
アドレスじゃないよ
パスワード(P)が9801という意味ですよ?

http://ux.getuploader.com/emu/download/41/np2f_932.7z
↑のリンクをクリックして
ダウンロードパスワード欄に 9801 と入力して認証ボタンを押す

27名無しさん:2023/04/30(日) 22:55:05 ID:3UG24YZ60
>>25
ステートセーブの事?
隠し機能であるが
ハードディスク等は保存していないと思うので、ハードディスクに書き込む等を行うソフトの場合は
不具合が起こる事もあると思う

28>>22:2023/05/01(月) 00:57:53 ID:WLTKj7Bc0
回答ありがとう御座います、何か勘違いしてた様で申し訳有りませんでした
おかで無事DL出来ました...出来たのですが...
DLしたのを解凍して出て来た”np2f_932”フォルダを開いて見た所、
DLLファイルはnp2f_932のみ有ったので、

それを、np2fmgenフォルダにコピーして起動して見たんですが、日本語化しませんでした
ちなみに解凍した”np2f_932”フォルダには、
Dllファイル一つとテキストファイルのreadme1個の
合計二個しかファイルは有りませんでした

>ステートセーブの事?
>不具合が起こる事もあると思う
分りました

29名無しさん:2023/05/01(月) 10:22:31 ID:u9A5aubA0
>>28
どこに"np2用日本語リソース"と書いてあったのか分からないですが
"MS Pゴシックなリソース"で日本語にはなりません
設定する時のダイヤログ等のフォントをMS Sans SerifからMS Pゴシックにするだけのものですよ?

30名無しさん:2023/05/01(月) 17:15:01 ID:0hqTA0go0
getuploaderにあるリソースファイルは古いから今のexeだと不具合あるかも
バグ修正だけだけどねね誕用に準備するのだわ

31名無しさん:2023/05/03(水) 01:25:28 ID:2TX8iuwM0
>>29
全スレの>>348
日本語フォントリソースdll
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/115/np2f_932.7z
p:9801
とUPして有りました

32名無しさん:2023/05/04(木) 17:49:57 ID:XjXhiQ0g0
2015年…

33名無しさん:2023/05/05(金) 01:45:28 ID:Bq3SYxn.0
ねねっち誕生祭
ちょっとしたバグ修正のみだけども

np2fmgen小春
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_230505.7z&d=05

34名無しさん:2023/05/05(金) 15:13:09 ID:SfO7DEoY0
ねねっちありがとう。
そして、
httpだったの忘れてたよ。

35名無しさん:2023/05/05(金) 16:07:45 ID:Bq3SYxn.0
すみません久しぶりでttp://忘れてました

36名無しさん:2023/05/15(月) 19:39:20 ID:Ogj.Ovbg0
おどりゃ

37名無しさん:2023/05/20(土) 23:24:59 ID:Vum.18ZQ0
こんばんは、未だに98DOSでDTMをやっているものです。
np2fmgenは他のnp2系と比較して本当に大変動作が軽くレコンポーザが使用しやすく助かっています。

今回書き込みをさせていただいたのは、(np2sxnt.exe, np21nt.exeともに)不可解な動作があるためです。
hostdrv関係の動作で、
コマンドプロンプトからホストドライブへアクセスは可能
FD(ver 3.13)からホストドライブへアクセスは可能
nplay55というMIDIプレイヤーでホストドライブにアクセス可能
「レコンポーザからホストドライブにアクセス不可」
というものです。

.iniに記入しているhostdrv関連は
use_hdrv=true
hdrvroot=M:\rc30
hdrv_acc=7
の3行です。
レコンポーザでホストドライブ(F:)を開くと、一切ファイルが表示されません、ハングアップもしません、そのまま操作可能です。
Fドライブの存在は見えており、アクセスしようとしても何も起きないという状況になります。
実はこの不具合はオリジナルのnp21でも発生しますのでnp2fmgenの不具合というわけではないのですが
np21/wでレコンポーザを起動した場合はFドライブにアクセスできるため、絶対に不可能というわけではないと思うのです。

もしお暇なときにでも対処していただけますと幸いです。
長文失礼いたしました。

38名無しさん:2023/05/21(日) 07:24:31 ID:ryzLUg5A0
前にも出たけどhostdrvには実装されてない機能があるからそれかもしれません
レコンポーザは5インチFDの古いやつがどこかにあるはずだけど発見できず
見つかってもイメージ化できないので確認できませんが
とりあえずNULLだった部分を仮実装してみましたが上手くいくかは不明です
よろしければテストしてみてください

np2fmgenエルダ(テストnp21.exeのみ)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=np21elda.7z&d=21

3937:2023/05/21(日) 11:39:53 ID:v55wYITw0
>>38
Fドライブ使えるようになりました!
こんなに早く対応していただけて感激しています。
ありがとうございます。

40名無しさん:2023/05/21(日) 16:46:42 ID:ryzLUg5A0
よかた正式版にしました

np2fmgenエルダ
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_230521.7z&d=21

41名無しさん:2023/05/22(月) 11:52:16 ID:V4lgm4So0
ディレクトリへのアクセスの方法の違いなのかもしれませんが、
ホストドライブ内のディレクトリに正常に移動できるものもあれば(FD/FILMTN/WD等)
パス上は移動出来てるけどファイル一覧はルートのまま更新されないタイプ(K-Launcher等)

例えば
F:\内にMIDI\デイレクトリがあったとしてそこにアクセスすると
パス上はF:\MIDI\を指示しているにもかかわらずファイルの一覧はF:\のまま更新されず
そこから更にMIDIフォルダに入ろうとするとパスがF:\MIDI\MIDIと本来存在しない階層のディレクトリになり
これを何度も繰り返しているとF:\MIDI\MIDI\MIDI\MIDI\MIDI\...とどんどん深くなっていって
最終的にパスの文字数の上下を超えた辺り?にクラッシュしますね。
レコンポーザはわかりませんがnplay55もこのタイプですね。

あとディレクトリ階層のツリー表示が出来るタイプのファイラ(FILMTN/K-launcher)だと

F:\MIDI
└MIDI
 └MIDI
  └MIDI
   └MIDI

みたいに上限いっぱいまで階層が深くなるか
ディレクトリの読み込み中表示のまま無限ループに入りますね(FD関連ツールのFCD等)

42名無しさん:2023/05/22(月) 17:53:00 ID:Hxe/6S7M0
DOSの4ehの動作みないといけのかもあとhostdrv.comの方も
hostdrv実行したあとミュージックドライバ常駐させたりするとドライブ見れなくなるのよね
hostdrvを常駐解除でして再び常駐したら戻るけども
前にも出てたけどDOSバージョンで動作変わるかもしれず

43名無しさん:2023/05/22(月) 21:50:51 ID:2ojhTWfA0
俺も前から気にはなってたので、

FILMNT上の[C]opy機能だとホストドライブへのコピーができない
e[X]ecからcopyコマンドならコピーできる

ホストドライブへファイルをコピーするとタイムスタンプが更新される

44名無しさん:2023/06/14(水) 16:44:22 ID:q99jiyc.0
宜しくお願い致します。

M88改+np2fmgenを以前から(Win8.1でオンボード)使用させて頂いて一番の
エミュだと思っています。
以前、初歩の初歩を質問させて頂いたらお答えいただけたのでまた甘えて
質問させていただきます。

初歩だと思われるのですが、以前までのPCではフルスクリーンにすると4:3で
きちんと表示出来ていたのですが、今回PCを10年ぶりに新調しましてWin11で
グラボが3700TIにしました。ちゃんと起動は出来るのですがフルスクリーン
にすると16:9で表示されるようになってしまいました(M88改+np2fmgen)。

ini設定かな?と考えてみたのですが、以前のPC(Win8.1)の設定を確認してみ
ましたが、変わっていないように思います。(M88改+np2fmgen)

グラボの設定で1280X960(4:3)にゲーム(他のエミュ)を表示出来る設定は見
つけたのですが、これはお勧めではありません間違った知識とありました。

申し訳ございませんが質問させて下さい。4:3表示フルスクリーン設定等は
あるのでしょうか?

どなたかご教授下さい。宜しくお願い致します。(M88改+np2fmgen出来れば
両方ともです。)

45名無しさん:2023/06/14(水) 20:21:01 ID:M7by2u3c0
新調PCは(も?)ノートPCですか?

46名無しさん:2023/06/14(水) 20:55:16 ID:q99jiyc.0
返信ありがとうございます。

自作のデスクトップパソコンです。(組立てはショップです。)
Win8.1パソコンも同様でございます。

47名無しさん:2023/06/14(水) 23:07:12 ID:XbrPAY5Y0
現状周りに黒枠がでるのが前提かもだけど
M88改+は
iniにFullWindow=3
np2fmgenは
メニューScreen→Screen option...→FullScreenタブ
「No change screen colors」オン
「No change screen resolution」オン
Zoom : Multiple
で整数倍で拡大されます

あとは

M88改+なら
iniにFullWindow=0
メニューControl→Configure...→画面タブ
「全画面モードを32bitにする」オン
メニューWindow→200%にしてAlt+Enterで
画面モードで1280×800のモードを持っていれば縦いっぱいになるかもしれません

np2fmgenだと
メニューScreen→Screen option...→FullScreenタブ
「No change screen colors」オン
「No change screen resolution」オフ
iniに
fscrn_cx=画面横サイズ
fscrn_cy=画面縦サイズ
で画像解像度を設定できるかもしれません

48名無しさん:2023/06/14(水) 23:08:39 ID:XbrPAY5Y0
フルスクリーンは使わないから放置ぎみなのよね

4944:2023/06/15(木) 13:16:34 ID:2H9iSHaM0
47様ありがとうございました。

黒枠出ますが出来ました。
大変助かりました。

これからも自分なりに考えて(或いはVer.Upを待って)行きたいと思います。

誠にありがとうございました。引き続きご教授有ればご指導下さい。

50名無しさん:2023/08/11(金) 17:39:02 ID:bAddt7gM0
1920×1080に伸ばしたいって3倍とかにしたいってことなのかしら3倍だと縦は1200必要だけども
とりあえずの処置で.iniのSCRN_MUL=を書き換えることで80×50を拡大(縮小)するこができます
8なら(80*8)×(50*8)で等倍の640×400になります16なら1280×800です
1080ならSCRN_MUL=21で1050まで拡大できます(n倍でないのでStretch必須)
あとでメニューとかAllow resizeで×4位まで変更できるようにすればいいのかしら

51名無しさん:2023/09/16(土) 18:01:22 ID:oViGPWsE0
Text HookとAloow resizeで4倍までのテスト

np2th
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=np2th.7z&d=16

52名無しさん:2023/09/17(日) 11:26:23 ID:DTeb7xdM0
↑更新しましたd=17か実験室

53名無しさん:2023/09/21(木) 17:50:49 ID:lDOtm4LU0
問題なさそう(?)なの正式版です

np2fmgen三重さん
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_230921.7z&d=21

54名無しさん:2023/09/24(日) 07:38:19 ID:uR9sCxR.0
テストでTextHook追加してたら忘れずに削除するでゲソ

55名無しさん:2023/12/14(木) 16:44:47 ID:kzqrgb8c0
キーやジョイパッドの入力を記録再生
お年玉用に用意しようかと思ったけど使えなさそうなのでお蔵入りだけども折角ですし
BURNING DRAGON PLUSは再現できたけどRUDE BREAKERやReFIGHTはだめみたい
パズルみたいなのには使えるかしら
最近サイトが重い感じがする

np2logアシュリン@実験室
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=np2log.7z&d=14

56名無しさん:2023/12/18(月) 15:30:20 ID:efbMTdeM0
直リンを許容していないのでは?

57名無しさん:2023/12/18(月) 17:11:16 ID:sg4H.HYY0
リンクはその日のみ有効なのでd=を変更してください

58名無しさん:2023/12/18(月) 17:38:27 ID:efbMTdeM0
ありがとう
GET変数で正規の遷移かを判断してたんだ、へー、頭いいな

59名無しさん:2024/01/01(月) 00:12:58 ID:.C7Ut9tQ0
あけましておめでとうございます
あんまり変わってないですがお年玉です

np2fmgenフリーレン
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_240101.7z&d=01

60名無しさん:2024/01/01(月) 09:37:25 ID:hOiT6tfE0
あけましておめでとうございます

いつもありがとうございます
今年も楽しくやっていきましょう

61名無しさん:2024/01/01(月) 20:03:24 ID:3djZpuT60
今年も年始からありがとうございます

62名無しさん:2024/01/03(水) 18:02:32 ID:O/VeA7X.0
お年玉いただきました
マンハッタン・レクイエムのチラツキ修正確認しました

63名無しさん:2024/06/30(日) 15:35:36 ID:lM6bEjfA0
なにか、ぷりぃず

64名無しさん:2024/07/06(土) 23:41:53 ID:Eu0Hnabk0
ReactOSとかELKSって98版あったよね、どう?

65名無しさん:2024/09/26(木) 17:58:29 ID:6pR/JvTo0
やっと涼しくなってきたのでちまちまと
メモリリフレッシュ(実際はしてない)っぽいのつけたので古いソフトで使ってるのが動くかもしれません
周期は適当なので知ってる方いましたらご教授ください
設定はできないのでスピードアップみたいなことはできません
VMモードでのみ使えます

np2fmgen船員月
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=np2fmgen_240926.7z&d=26

66名無しさん:2024/10/01(火) 17:41:10 ID:oebOKrOw0
問題なさそうなので正式版に

np2fmgenしーかー
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_241001.7z&d=01

67名無しさん:2024/10/02(水) 17:31:38 ID:vbzDzCWM0
また暑くなてきた

np2fmgenしーかー(再)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_241002.7z&d=02

68名無しさん:2024/10/03(木) 19:09:02 ID:Xn20s1lI0
ひと段落?

np2fmgenしーかー(再々)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_241003.7z&d=03

69名無しさん:2024/10/31(木) 09:47:02 ID:pxkLMfmY0
ステートセーブについて、ご報告があります。
CD-ROMのディレクトリーを
コマンドのCDで指定して、ステートセーブします。
その後、ステートロードしてCDで指定したファイルを
実行します。※例えばtypeコマンドでテキストを読みます。
すると、CDの情報が消えて、ルートディレクトリに戻ってしまいます。
ドライバーは、MS-DOS6.2標準のNECCDとpatacdを使いました。
よろしければ、ご対応をお願いします。

70名無しさん:2024/10/31(木) 22:05:01 ID:MCodxAsc0
確認しましたありがとうございます

np2fmgenねこ
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_241031.7z&d=31

71名無しさん:2024/11/01(金) 02:00:02 ID:ywhvHJHI0
投稿した者です。
早速の修正、ありがとうございます。改善を確認しました。
もう一点可能でしたらお願いしたいのです。
CDの入れ替え時にも、同様のことが起こります。
実機の方でもその仕様でしたら諦めます。
実は、ステートセーブを別PCに移す際にディレクトリーが変わるので
CD入れ替え操作が必要になります。どうか、ご検討をお願いします。

72名無しさん:2024/11/01(金) 17:20:58 ID:6KGUE0RY0
CD入れ替えは取り出した時点でリセットかかるので仕様かも
PC間で同じPathになるようにネットワークドライブ(G:\)とかにしてアクセスするようにするのと便利なのかな
自分自身のドライブもネットワークで共有できますし

73名無しさん:2024/11/01(金) 21:52:03 ID:ywhvHJHI0
実機の仕様なのですね。
ステートセーブは、便利機能なのですから
例外が重なると他に不具合が発生しそうですね。
お答えいただきありがとうございました。
先の改善だけでも、2021年4月以降からの懸念でしたので
感謝しています。ありがとうございました。

74名無しさん:2024/11/06(水) 20:17:20 ID:PLzHIQNs0
内蔵PSGノイズ修正他
今まで気がつかなかった

np2fmgen。
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_241106.7z&d=06

75名無しさん:2024/11/09(土) 23:21:54 ID:JbE4F/d20
98のサウンドブラスターに対応しているのはnp2/wのみなのね。

76名無しさん:2024/11/13(水) 19:26:48 ID:iAjj0nEo0
ちょい修正
聴く分には変わらないと思いますが理論上他音源合成時の波形の歪みを軽減できるみたいな

np2fmgen。(再)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_241113.7z&d=13

77名無しさん:2024/12/12(木) 22:53:00 ID:1tlWXuvI0
SCSIのHDDを領域確保すると終了直後にエミュレーターが
落ちるんですが、自分だけでしょうか?
20MBのHDDを新規作成して領域確保しても落ちます。
どなたか回避方法をご存じでしたらご教示ください。
使用している実行ファイルはnp21nt.exeで、0.83k8/fmgenです。
よろしくお願いします。

78名無しさん:2024/12/13(金) 17:56:25 ID:RAZ0ScWQ0
ENHANCEDでメモリ書き込み許可をしているかリブートツールで環境を更新してないとかかしら
とりあえずの対処は.iniを作りおなしてみて試してみてください
落ちる修正は後ほどみてみます

79名無しさん:2024/12/14(土) 15:09:10 ID:gDS5ivSA0
アドバイスありがとうございます。

iniを確認したらENHANCEDのbit0は0で、CONFIGにHSBも組み込んでなかったので、
iniの他の項目が影響していると思い、iniをリネームしてini無しのデフォルト
設定で起動してみたところ、無事に領域確保できました。

その後、リネームした方の旧iniを調査していると、HD_CACHE=1だったので、
0に書き換えたら、旧ini起動でも無事に領域確保できるようになりました。

これで解決かと思ったら、SCANDISKを掛けると破損個所の報告が大量に発生。
デフォルト設定で起動した場合は、SCANDISKもクラスタスキャンまで問題なし。

他にHDDに影響する設定を探していたら、CONFIGにアイ・オー・データ機器の
ディスクキャッシュDC10.EXEが組み込んであったので外したら、SCANDISKも
問題なしに。

DC10.EXEを組み込んでいたのは、実機で使用していた時のCONFIGの名残で、
IDEのHDDイメージでは特に問題なかったので、アクセスが高速なリアルHDDでは
ほとんど意味がないと思いつつ、そのままにしてあったのが仇となりました。

今回判ったこととして、iniでHD_CACHE=1にしていると、SCSI-HDDの領域確保や
初期化でエミュレーターが落ちる。(IDE-HDDでは問題なし)

CONFIGにディスクキャッシュDC10.EXEを組み込んだ状態で、SCSI-HDDに
SCANDISKを掛けると、大量の破損報告が出る。(IDE-HDDでは問題なし)

さらに、DC10.EXEの件に関して調査したところ、512MBのSCSI-HDDを新規作成
して、DOS3.3Dで128MBの区画を4つ確保すると、DC10.EXEを組み込んでいても
全ての128MB区画でSCANDISKが問題なしになることが判明。

同様に、512MBのSCSI-HDDを新規作成してDOS6.2から129MB以上を領域確保
するとSCANDISKで破損報告が大量発生、128MB以下を領域確保すると
SCANDISKで問題なしになることが判りました。

DC10.EXEを外した場合は、DOS6.2で1区画511MBを領域確保してもSCANDISKで
破損報告が出ることはないので、憶測ですがDC10.EXEは256B/セクタのHDDに
関しては、1区画が128MB以下の領域でしか正常に機能しないのでは?
(そんなのは常識、ということでしたら無知でごめんなさい)

長々と書き連ねてしまい申し訳ありませんが、領域確保で落ちる件はアドバイス
のおかげで無事解決しましたので、この場をお借りしてお礼申し上げたいと
思います。本当にありがとうございました。

80名無しさん:2024/12/14(土) 15:43:03 ID:gDS5ivSA0
自己レスで申し訳ありません。

>デフォルト設定で起動した場合は、SCANDISKもクラスタスキャンまで問題なし。

というのは、後の調査でデフォルト設定で起動した場合はメモリが1.6MBしか
無く、DC10.EXEがXMS不足のエラーで組み込めていなかったから、というのが
判りました。

81名無しさん:2024/12/14(土) 17:40:28 ID:WOQZk3fg0
こまかい検証ありがとうございます助かります

82名無しさん:2024/12/14(土) 23:21:06 ID:gDS5ivSA0
度々で申し訳ありません。

iniのFunction=で設定できるショートカット機能なんですが、例えば
12 30 a5 9c
で左右どちらかのAltキーを押しながら0キーを押すとリセットが
掛かるのは、Function.txtの解説通りなので当然ですが、
a4 30 a5 9c
とすれば、左のAltキーを押しながら0キーでリセットのはずが、
左右どちらのAltキーでもリセットが掛かります。さらに、
a5 30 a5 9c
とすれば、右のAltキーを押しながら0キーでリセットのはずですが、
リセットが掛かりません。(こちらの場合は、設定どおり左のAltキー
を押しながら0キーを押してもリセットは掛かりません)

試しに右Alt単体押しでリセットの
a5 12 a5 9c
も試してみましたが、こちらも機能しませんでした。
その一方、左Alt単体押しでリセットの
a4 12 a5 9c
は正常に機能しました。

Altキー修飾子以外の動作も気になったので、
Shiftキー修飾子の10(左右両方)A0(左のみ)A1(右のみ)と
Ctrlキー修飾子の11(左右両方)A2(左のみ)A3(右のみ)も
試してみましたが、これらは全て正常に機能しました。

どうやらAltキーの左右の修飾子だけが正常ではなく、特に
右Alt修飾子は機能していない様子です。

iniは、clk_mult=24と、ExMemory=3以外はデフォルトの設定です。
Function=はサンプルとして設定されていた1個目の部分を上記の例に
書き換えて試しており、残り31個分の登録は全て00 00 00 00です。

右Altキーそのものは、エミュレーター上で動作しているDOS用ファイラーの
FD Ver 2.32を起動中に押すと、登録ショートカット一覧が表示されるので、
PC-9801用キーボードのGRPHキーとして反応しているようです。
(OSのレジストリ書き換えで、右Altキーのキースキャンコードの変更とかは
していませんが、左Altキーを押した時と同じ反応なのが気になります)

何か原因や対処法をご存じでしたらご教示ください。
よろしくお願いします。

83名無しさん:2024/12/15(日) 17:38:57 ID:Sso0CZwk0
報告ありがとうございます
キャッシュ周りとショートカット修正しました
右Altがハード的に認識しない環境なのでたぶん

np2fmgenモモ
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_241215.7z&d=15

84名無しさん:2024/12/16(月) 21:13:22 ID:KwZBHOuk0
SCSI-HDDの領域確保の件と、FunctionのAlt修飾子の件を報告した者です。
早速の修正、ありがとうございます。

修正していただいたFunctionのAlt修飾子の機能を確認したところ、
a4 30 a5 9c(左Alt+0でリセット)-> 右Alt+0でも動作する
a5 30 a5 9c(右Alt+0でリセット)-> 動作しない
a5 12 a5 9c(右Alt単体でリセット)-> 動作しない
が正常に動作するようになりました。
これでFunctionに使用できる修飾子が1つ増えました。

HD_CACHE=1の設定でSCSI-HDDの領域確保をすると、エミュレーターが
落ちる件も解消されてました。

ただ、HD_CACHE=1の設定の時に、新規作成したSCSI-HDDイメージを初期化
すると、エミュレーターが応答なしになります。

WindowsのエクスプローラからSCSI-HDDイメージのファイルサイズを見ると、
少しずつ増加していってるので、放置しておけば完了するみたいです。

ちなみに、20MBで新規作成したSCSI-HDDの場合で、初期化が完了するのに
約30分程度掛かりました。(HD_CACHE=0の設定では15秒前後で完了します)

初期化が完了してSCSI-HDDイメージのファイルサイズが設定と同じ状態で、
再度初期化してみると、HD_CACHE=0の時と同じ15秒前後で初期化が完了。

HDDイメージの初期化でファイルサイズが増加する場合は、処理に時間が
掛かるようです。

今回の修正版で新規作成したSCSI-HDDイメージ(hdd形式)を初期化する時は、
HD_CACHE=0の設定にしておいた方が良さそうです。

以上、241215版の修正内容を簡単に検証してみた結果の報告でした。

85名無しさん:2024/12/17(火) 17:53:19 ID:jd2w92sQ0
再度の検証たすかりますキュッシュ改善してみました
実はショートカットの修飾子キーで普通のキーも設定できます

np2fmgenモモ(再)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_241217.7z&d=17

86名無しさん:2024/12/18(水) 21:55:54 ID:kxjtZO5w0
早速の修正ありがとうございます。

HD_CACHE=1の設定で、新規作成したSCSI-HDDの初期化に時間が掛かっていた
件が解消されているのを確認しました。

Functionの登録で通常のキーも修飾子に使えるというのは知りませんでした。
情報感謝です。

余談ですが、readme.txtに「書き込みでサイズが増加する場合の修正」と
書かれているのを見て、そういえば、書き込みでサイズが増えるHDDイメージ
では、新規作成した後に初期化せず領域確保をすると、SCANDISKで未使用
クラスタをスキャンした時に破損報告が出るという仕様?があるのを
思い出しました。

ファイルを書き込んでから削除すると、書き込まれたことがあるクラスタの
スキャンでは破損報告が出ないので、HDDイメージファイルに実データのない
部分をスキャンすると破損報告が出るみたいです。

ファイルの読み書き自体は正常なので、SCANDISKを使わなければ破損報告が
出ることもありませんし、新規作成したHDDイメージは必ず初期化するように
しておけば済む話なので、大した問題ではありませんが・・・

以上、241217版の修正内容を簡単に検証した結果の報告でした。

87名無しさん:2024/12/21(土) 17:25:25 ID:q8M8nfxc0
それ元からなんですよね
修正は可能で最初に初期化が選択される状態にすることはできるんだけど
読み込むたびに毎回その処理が入るからどれくらいオーバーヘッドになるかとか
後々それで問題が起きても面倒なので手をつけない感じです


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板