したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

B11 と readcgi.js のスレ#24 @避難所

1名無しさん@避難所:2024/10/15(火) 19:58:09 ID:oE8ga6ik0
前スレ
B11 と readcgi.js のスレ#23 @避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1716453633/

他のテンプレはどなたか>>2以降でお願いします

836名無しさん@避難所:2025/01/10(金) 14:04:56 ID:q.PhsaEA0
教えてください。
>>811のパッチはそれぞれどこに置けばよいのでしょうか?
一から作り直そうと思っているもので・・・
宜しくお願い致します

837名無しさん@避難所:2025/01/10(金) 14:34:50 ID:6V2/KRsY0
>>836
余計なお世話かもなんですが一から作り直そうと思った理由はなんでしょうか?
もしディレクトリの中のゴミが増えただけならゴミの整理をしたほうが全体的な目で見たら簡単かも知れません

838名無しさん@避難所:2025/01/10(金) 14:47:06 ID:Ozc.8OL20
>>837
ワイは一から作り直すことを勧めている
いじりすぎてどうしようもなくなったのなら一から作り直したほうが全体的な目で見たら簡単かも知れません
本家からダウンロードしてきてB11などを入れるだけで動く(などの部分が難しいんだがw)

839名無しさん@避難所:2025/01/10(金) 14:51:27 ID:Ozc.8OL20
V2Cwikiに新たなページ(B11?)を作ったら良さそうw

840名無しさん@避難所:2025/01/10(金) 14:56:04 ID:/gMtCAjo0
READMEとは尊いものだ

841名無しさん@避難所:2025/01/10(金) 14:57:56 ID:6V2/KRsY0
と、俺も思ってwiki(https://v2c.mgmn.jp/wiki/であってる?)をさっき見たんだけど
シン・ページの作り方が分からなくて心が折れた

842名無しさん@避難所:2025/01/10(金) 16:16:25 ID:5EUiVStA0
V2C本体が何なのか
Win、Mac、Linuxのどれか
ログ・設定保存用フォルダをどこにしているか
くらい書いてくれないと

まあV2C-R系じゃなければスターターパックが楽で良いんじゃね?

843名無しさん@避難所:2025/01/10(金) 19:59:37 ID:q.PhsaEA0
>>836です
一から作りたい理由は、PCを新しくしたためです
使っているV2Cは、Winの本家です
設定保存用フォルダは、初期状態のままです
知識が足りずにご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します

844名無しさん@避難所:2025/01/10(金) 20:15:09 ID:6V2/KRsY0
>>843
・v2c_api_patch_B11.32.1.0_20250103.zip
 launcherフォルダの中身を全てlauncherフォルダに
  IPv6で使用する場合はv2cargs_B11.txtの -Djava.net.preferIPv6Addresses= を true に変更
 script/system/threadld.js
  旧パソコンと挙動を変える可能性があるんで不要かと

・etc/BouncyCastle_20250103.zip
 https暗号化通信
  設置条件:Jav5、Java6、Java7、Java8 u333以下
       (Java8 u341以上、Java11、Java17の場合は任意使用)
  設置場所:zip内のすべてのjarをパッチと同じフォルダ
  他の設定:Java8、Java11、Java17の場合はAPI設定3でチェックボックス設定あり

・etc/RhinoScript_20250103.zip
 readcgi.js・スクリプトをRhinoScript上で実行する
  設置条件1:Java8、Java11、Java17で本家、MODファミリー(オリジン、Z、/2)を動かす場合
  設置場所1:js-engine.jarとrhino.jarをパッチと同じフォルダ

・他の使えそうな定義は
 https://v2c.mgmn.jp/wiki/?%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB#e53a97a4
 見て旧パソコンからコピーして下さい

845名無しさん@避難所:2025/01/10(金) 20:17:21 ID:6V2/KRsY0
v2cjar.txtの内容を
v2c_api_patch_B11.jar
に書き換える作業もあります

846名無しさん@避難所:2025/01/11(土) 11:28:11 ID:pu322jb60
旧PCからコピーができるんなら
丸ごと全部コピーした方が早いんじゃね?

きれいにした方がいいっていうのはできるのならその通りだけど
本人がもう少し自力で構築できることが大前提だと思う

847名無しさん@避難所:2025/01/11(土) 12:05:34 ID:vs6/xybc0
俺もたまに新しく1から作り直すけど
元々のV2CなりV2C-Rを解凍して作成する
launcherフォルダにv2c_api_patch_B11_for_V2C-R_A20180407.jarをいれる
v2cjar.txtを書き換える
最低限はこれでok

readcgi機能を使いたい場合はreadcgi.jsとreadcgi_aux.jsもいれる
こういう認識でいる

余計なファイルなんか入れたら訳わかんなくなるから
使わないなら入れないほうがシンプルで良い

848名無しさん@避難所:2025/01/11(土) 17:56:15 ID:Bl5pPXd.0
長く使ってることによる肥大化が嫌なら「V2C\image\」フォルダ配下を丸ごと消すのもアリ
その後メニューバーの[ファイル]-[画像キャッシュのチェック…]を実施しとけば整合性チェックもしてくれるのでお薦め
当然だけど作業前にはバックアップを取ってからの自己責任でヨロ

849名無しさん@避難所:2025/01/11(土) 20:01:23 ID:EO8EvTfk0
>>836です
皆さんアドバイスありがとうございます
早速やってみたいと思います
この度はありがとうございました

850名無しさん@避難所:2025/01/11(土) 20:43:04 ID:O4ls6uz60
v2cを解凍する
B11を入れる
jreを入れる
設定をコピーする
設定はv2cフォルダ上層のファイルがあればおk
v2cを起動する度にbackupに自動バックアップができるしね
設定だけなら最低限usrprops.txtがあればいい
設定ファイルの詳細はこれ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1712125558/4




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板