したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ケミカル小隊  技術研究本部

1ケミカル伍長:2009/03/21(土) 22:28:32 ID:???

        ∩ 
        :| |
   ∩____| |
   | ノ  ・☆・ ヽ   なんとなく
  /´ ─   ─ |    
  ミ  '' ( _●_)''ミ 理科っぽい事はここにメモる
. /  ._  |_/__ノヽ   
 -(___.)旦(__)─

2ケミカル伍長:2009/03/21(土) 22:32:20 ID:???
   融解熱
        ∩ 氷に塩を入れると溶ける
        :| | しかしその際 溶解熱が氷から奪われ
   ∩____| |   溶けた水は0℃以下になる
   | ノ  ・☆・ ヽ  約22%ほどの濃度で一番低くなるっぽい
  /´ ─   ─ |    ―22℃まで落ちる、というか―22℃まで凍らない
  ミ  '' ( _●_)''ミ   道に塩化カルシウムを撒くのはそれだ。
. /  ._  |_/__ノヽ    塩化カルシウムのほうが塩化ナトリウムより溶解点が下がるって
 -(___.)旦(__)─  塩化カルシウムは道路の融雪剤以外にも押し入れの除湿剤にも使われている
            これの原理は潮解という現象を利用している

3ケミカル伍長:2009/03/21(土) 22:50:39 ID:U3x7YFSs
  潮解
        ∩ 
        :| | 例えば塩化カルシウムの結晶の表面に水がつくと
   ∩____| |   その水に塩カルが溶けて飽和状態の水溶液になる。
   | ノ  ・☆・ ヽ  だが付いた水がわずかなので結晶はまだ残ってる。
  /´ ─   ─ |   そこをめがけて大気中の水蒸気が我も我もとやってくる。
  ミ  '' ( _●_)''ミ 大気の水蒸気圧とバランスが取れるまで水を吸う。
. /  ._  |_/__ノヽ    したがって湿度の高い密閉容器内に塩カル除湿器を置いたら
 -(___.)旦(__)─     気温20度なら水蒸気の蒸気圧は23hPだから
               容器の内部気圧が23hPになるまで水蒸気を吸うって感じなんだろうか

4ケミカル伍長:2009/03/21(土) 23:02:37 ID:U3x7YFSs
蒸気圧
        ∩   山の上とか大気圧が低いと低温で水が沸騰する。
        :| | 密封された真空状態の場所に水を入れると
   ∩____| |   真空だから即効で沸騰して蒸発しちゃう 
   | ノ  ・☆・ ヽ  けれど蒸発した水蒸気が容器を満たすので真空じゃなくなる
  /´ ─   ─ |   真空じゃなくなるから蒸発がとまる
  ミ  '' ( _●_)''ミ その止まる気圧が蒸気圧
. /  ._  |_/__ノヽ   水の場合0℃で6hp
 -(___.)旦(__)─        20℃で23
                  30℃で42
                  80℃で475
                 100℃で1013←ほぼ地上の大気圧
               だから100℃で水は沸騰する

5ケミカル伍長:2009/03/21(土) 23:10:12 ID:U3x7YFSs
 熱交換
        ∩  熱を交換する。そのまま
        :| |
   ∩____| |
   | ノ  ・☆・ ヽ 銅の長いパイプ(AとB)を2本用意してハンダで密着させる。
  /´ ─   ─ |   断熱材で熱が逃げないように密着させた2本をつつむ
  ミ  '' ( _●_)''ミ 右からAに100℃の湯を流す
. /  ._  |_/__ノヽ  左からBに0℃の冷水を流す
 -(___.)旦(__)─   すると熱交換されて
              左のAから0℃の水が出て
              右のBから100℃の湯が出る
                 へー ふーん

6ケミカル伍長:2009/03/22(日) 00:07:00 ID:QIFEDi4Y
 吸収式冷凍機の原理
        ∩ 
        :| |  密封した容器の中を真空にする
   ∩____| |   水を入れると蒸発し、気化熱で冷える
   | ノ  ・☆・ ヽ  水蒸気で容器が満たされると蒸発が止まる
  /´ ─   ─ |  そこで吸湿材を入れると蒸気を吸い再び蒸発が始まる
  ミ  '' ( _●_)''ミ 水蒸気を吸って水を含んだ物質を再生器で水と分離して
. /  ._  |_/__ノヽ    再び水を吸わす。
 -(___.)旦(__)─   冷媒には臭化リチウムやアンモニアが使われる。
            臭化リチウムは真空状態でないと使えないし濃度が濃くなると結晶化する欠点があるが
           アンモニアは加圧タンクがいるし、漏れると劇物だから危険
         シンプルで取り扱いの簡単な吸収式冷凍機を作るには冷媒が重要。

7ケミカル伍長:2009/03/22(日) 12:58:26 ID:QIFEDi4Y
フルオロカーボン(フロン)式
        ∩ 
        :| | 
   ∩____| |   フロンは低圧で液化できるので一番普及している
   | ノ  ・☆・ ヽ  冷蔵庫から車のクーラーやエアコン。
  /´ ─   ─ |   機械的に圧縮するポンプが必要
  ミ  '' ( _●_)''ミ 欠点としてはオゾン層が壊れるっぽいのと
. /  ._  |_/__ノヽ    機械圧縮の為静かに作動させるのに技術がいる
 -(___.)旦(__)─

8ケミカル伍長:2009/03/22(日) 23:43:00 ID:QIFEDi4Y
逆浸透膜

 セロファンとかの半透膜は小さな穴が開いていて水分子は通るがそれ以外は通らない。
濃い塩水と水をセロファンで仕切ると浸透圧で薄いほうから濃いほうへ水が移動する。
その移動方向とは逆に濃いほうから浸透圧を超える圧力で押してやると
濃いほうから水だけが薄いほうに移動する。浸透とは逆に塩水をろ過するので
逆浸透膜という。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。     ∩
             ∩___| |
             | ノ  ・☆・ ヽ 
           ,― /  -    - |ー、        
       | ̄ ̄|  |    ( _●_)  ミ | ̄ ̄|   
      |   ヽ  彡、   |∪|  、`ノ    |    
      -――  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄――-       
     |  ,―  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ― 、    |         
     |  |                  |    |

9ケミカル伍長:2009/03/23(月) 19:56:00 ID:ElJ.gtFY

.   ∩____∩
フン |ノ  ・☆・ ヽ     飽和水蒸気量 18℃で15.4g/m~3
:.フン/´ ─   ─ | ソカ           8℃で8.3g/m~3
  ミ     ( _●_)''ミ ソカ  つまり気温8度で8ccほどの水が蒸発すると
. /  .     | /__ノ ヽ   真空なら1m角のサイコロの内部を水蒸気が満たす
 (  __∩ノ ⊃ (_)─   
  \ ___ノ     水の気化熱は 40.8 kJ/mol
            水は約18g/mol 
          1Jは約0.238 9 cal(カロリー)
わかんねーよ
40800×0.2389/18=541.5 
1gの水が気化する時541.5カロリーの熱が吸収される
って事でいいのか?真面目に高校で勉強すればよかった。

っていうか1カロリーって水1gを1℃上げる熱量のことだろ。
水を0℃から100℃に上げるパワーの約5倍が水の気化熱って聞いたぞ。
てことは0→100で100カロリーでその5倍だから
うわ、計算合ってるのか。

10ケミカル伍長:2009/03/24(火) 12:06:33 ID:rVEgWUa.
         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |      断熱圧縮 周辺との熱交換を行わない圧縮
   | ノ  ・☆・ ヽ/⌒)       だから断熱圧縮すれば気体は熱くなる
  /⌒) ●   ● | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   等温圧縮 外部との熱交換(冷却)をしながら圧縮前と後で
.(  ヽ  |∪|  /         同じ温度となる圧縮
 \    ヽノ /   
  /      /     ポリトロープ圧縮  その中間。

11ケミカル伍長:2009/03/24(火) 12:49:58 ID:rVEgWUa.
  熱音響現象
         //ピコ
        ∩ ─ ピコ  音は空気の振動だ。
        :| |     通常の音は気体を断熱圧縮・膨張をくり返して伝播していく。
   ∩____| |      だが音が細い場所に入ると圧縮・膨張のサイクルが長くなり、
   | ノ  ・☆・ ヽ/⌒)  壁との熱交換を行い 等温圧縮・膨張を繰り返す。
  /⌒) ●   ● | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/ 熱から音の発生 細い通路の入り口側を熱くして出口側を冷ましておく。
.(  ヽ  |∪|  /         その差が数百度になると入り口で熱を持ち気体が膨張。
 \    ヽノ /            出口まで押されて そこで冷えて収縮するので少し戻る。
  /      /            このくり返しが空気の振動、つまり音になる。
             
         音から熱への変換 音を伝播させた先に再び細い通路を置いておくと
                  細い通路に音が入ったところで気体が等温圧縮し壁に熱を伝える。
                  その付近の壁を熱くしながら、波長が長くなるので、少し離れた先の気体は等温膨張し壁は冷える。
                  (音の発生地点から熱の再生地点まで音が伝播しているだけで、空気の流れは無い)

現状では仕事の変換効率が低くて実用化はされていない。
実験室レベルでは20℃の気体を―20℃にしているとか。
「細い通路」は多重構造で、
板に隙間を作って重ね合わせた物や小さな穴がたくさん開いたセラミックなど。

12名無しさん:2009/03/24(火) 22:39:30 ID:diQTAmEY

       ゜   ゜    。
       /゛////_.. 〃   ゜
      く   ノノハヽ  ) ゛゛゛\,,____ _,,  _ ...,,
>>1おつ━ゝ⊂从‘ー‘⊂~⌒つ ......... .............. ......  ・…∵...・・ ・━━━ !!!!!
       く  ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~"
      ゜ \,|'\゛∨  ̄゛ ~

13ケミカル伍長:2009/03/24(火) 23:39:28 ID:rVEgWUa.
あ、見つかった
まあ、ここは気にせずスルーしてください
              ∩ 
              :| |
         ∩____| |
         | ノ  ・☆・ ヽ 
        /´ ─   ─ |   
        ミ  '' ( _●_)''ミ 
      . /  ._  |_/__ノヽ   ヌクヌク
    / ̄(___.)旦 (__)  ̄ ̄ ̄/\
   /                /   ヽ
  / _________ _/ ※ /
 / ※ ※※ ※ ※ ※ ※ ※.※ \※  / 
/ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※※ ※※  ヽ/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
スターリングクーラー
高性能な物は加圧したヘリウムガスを使用している


ジクロロメタン(二塩化メチレン, CH2Cl2, 沸点40℃)

ジクロロメタンはアクリル樹脂用の接着剤として日曜大工店にも市販されており、工場では洗浄用溶剤として多量に使用されています。
蒸気圧は20℃で47KPa(メタノールは13KPa)

14ケミカル伍長:2009/03/25(水) 15:25:27 ID:Ppwz4m/s

.   ∩____∩       
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( ヘリウム 密度 0.1785 kg·m−3
. /  ._  |_/:===*       融点 1.0 K (at 2.6 MPa) (-272.2 ℃, -458.0 °F)
 -(___.)─(__)─       沸点 4.216 K(-268.934 ℃, -452.081 °F)
                 モル体積 21.0 × 10−3 m3·mol−1
                 気化熱 0.0845 kJ·mol−1
音の伝わる速さ 970 m·s−1 (293.15 K) 空気よりずっと早い
比熱容量 5193 J·kg−1·K−1
パーティグッズのヘリウム缶は酸素が20%ほど含まれている。
熱伝導率 0.152 W·m−1·K−1 熱伝導率は高い。空気より?
ヘリウムは分子が小さく、きわめて微小な孔にも浸入可能であるため
   配管のリークを高精度で非破壊検査するのに用いられることがある

15ケミカル伍長:2009/03/25(水) 22:08:55 ID:Ppwz4m/s

  |::::::::::::::::::::::::  
  | :::∩ ::::::: 
  |::::::| |:::::::::::::::: 
  |__| | ::::::::::::: バイクに搭載するならFPSCの変形型でいいんじゃないか
  |・☆・ ヽ::::::    ただ、なぜ加圧したヘリウムのほうがいいのかよくわからん。
  |   ● |:::::    圧縮の容易さなのか、熱伝導の高さか?違う気がする。
  |( _●_) ミ:::     限界液化温度が低いからかな・・・・安定してる気体だからかな
  | |∪|  ノ::::    そうでなければ漏れの可能性が高いのだから密封性が鬱陶しいんじゃないか
  | ヽノ  i::::     密封ケーシング内で稼働できるから関係ないのか・・・・
  |     /:::    とりあえず冷媒ガスは置いといて、密封式電磁石駆動のピストンで一度試作品を作るべきか
           ヂスペンサーの形状と大体の仕組みを思考実験してみよう・・・
         日本の中堅メーカーが5億の開発費をかけたメカを1万円で作るのはムリか?

16ケミカル伍長:2009/03/26(木) 15:58:28 ID:QLLwTJo.



         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  空気(大気)を入れ膨らんだ風船をCO2でいっぱいの袋に入れておくと
  /´ ─   ─ |    風船は膨らんで破裂する
  ミ U  ( _●_)''ミ  これはCO2のゴム膜の透過率が窒素などの大気成分の透過率より
. /  ._  |_/__ノヽ     早いからだそうで。
 -(___.)─(__)─   未だに信じられんが、事実だ。
    なんだか浸透圧に似てる。
      映画アポロ13で呼吸空気用の船内フィルターが壊れる話があったが
      空気からCO2だけを取り除くフィルターって案外簡単な仕組みなのかもしれん

17ケミカル伍長:2009/03/26(木) 17:01:41 ID:QLLwTJo.



         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  スターリングEにヘリウムを使うのは
  /´ ─   ─ |   熱伝導率が高いから。10〜100気圧ほどの加圧らしい。
  ミ U  ( _●_)''ミ  空気を使うと大量の体積を作動させないといけないので
. /  ._  |_/__ノヽ     装置の小型化にはヘリウムが必要らしい。
 -(___.)─(__)─  やはり実際の装置でもガス漏れがネックらしい。

18ケミカル伍長:2009/03/26(木) 17:53:30 ID:QLLwTJo.
         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  
  /´ ─   ─ |    
  ミ U  ( _●_)''ミ  
. /  ._  |_/__ノヽ     
 -(___.)─(__)─ 
熱伝導損失Qcond(W) 式

Qcond=λ(Twh-Twc) (A/L)

λ: シリンダ壁の熱伝導率
Twh: 高温側シリンダ壁温度
Twc: 低温側シリンダ壁温度
A: シリンダ断面積
L: シリンダ長さ
ディスプレーサシリンダをどのような形状にするべきか。

19ケミカル伍長:2009/03/27(金) 09:05:32 ID:Q3hzqsXE

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 水に浮いた板にスポイトをつけて水を噴射したり吸ったりすると
  /´ ─   ─ |  ))  噴射の反作用で前に進む。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  吸う時は色んな方向から吸うので後方にはあまりすすまない。
. /  ._  |_/:===*   噴射の時は後方への一方向の流れができるので大きく前に進む。
 -(___.)─(__)─  クチから10cmほど離れた手のひらに息をかけると空気を感じるが
            吸っても何も感じない。
だからパイプの中で空気が大きく振動している場合、
パイプから空気が断続的に「噴出している」と感じてしまう。
感覚が短いと吸ってる事に気がつかない。

20遍路さん ◆Henro3z5p6:2009/03/28(土) 13:42:51 ID:IboklpGs
>>19
その原理でうごく、ぽんぽん船
http://www.youtube.com/watch?v=Y5oOpJE007Y




          _
        ./ 同\   .゜  。
 _    ./   行 \
 |_,,|   /     二  \     ゜  。 
 |_,,| /____ 人__ヽ : . 。  
 |_,,|    ./__: :::: ;: |      .:゜
 |_,,|   .ノ ̄南 ̄ ̄\ミ.   zzz
 |_,,| . /  無    ⌒ヽ._
 |_,,| " "'゙'''` ゙゙'''`゙''`゙''ヽ__.|)   `゙''``゙''``゙''`゙    
'゙'''゙''      ^^          ^^

21ケミカル伍長:2009/03/28(土) 15:30:35 ID:SIYSqD0c


.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( なるほど・・・そんな単純な原理で動いてたのか
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( これは面白い。
. /  ._  |_/:===*   バイクのエキパイからの廃熱利用としては
 -(___.)─(__)─   製作の容易さから使える可能性が。

22ケミカル伍長:2009/03/29(日) 20:11:20 ID:sEu.7wv.
.   ∩____∩       
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*       
 -(___.)─(__)─ ペットボトルの耐久内圧

炭酸系:約10.5㎏f/c㎡
お茶系:約9.0㎏f/c㎡

ペットボトルのサイズすべて共通との事

23ケミカル伍長:2009/03/29(日) 23:40:27 ID:sEu.7wv.
.   ∩____∩    ようかいど
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  溶解度というのは
  /´ ─   ─ |  )) 100gの水(溶媒)に最大何gの塩(溶質)が溶けるかって話。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 溶解度が50って事は100gの水に50gの塩が溶け、
. /  ._  |_/:===*   その飽和水溶液は150gになる。
 -(___.)─(__)─   決して飽和水溶液100gに塩50gが溶けてるわけじゃない。
  普通、温度が上がるとたくさん溶ける。つまり飽和水溶液を冷やすと結晶ができる。
ある塩の飽和水溶液の溶解度が、
80℃で50(仮定・計算しやすく)
10℃で10(これも仮定)として、飽和水溶液が200gある。
で、今80℃のまま乾燥させて40gほど水を蒸発させると、
水100gに塩50g溶けるんだから、その4割の40g水が消えて
容器の底には50×40%=20gの塩の結晶が発生する。
で、蒸発させずに冷やすなら
溶解度50が10になるので溶解度の減り/水100gに対しての全体×実際の量=(50-10)/(100+50)×200=
53.3gの塩ができる。

これ、あってるんだろうか。

濃度と溶解度とごっちゃにすると死にそうになるのでしない。

濃度の表記にはg/mlと%がある。g/mlはわかりやすいけど
%って重さか体積かわからん。普通重さだよなあ・・・
100g中に塩5gが入っていると濃度は5%でいいんだよなあ・・・
つまり濃度100%の塩水は存在しないって事か。
濃度100%の塩水って水分ないよなあ・・・

これでいいのかな?

24とりさん ◆Tori3/0tu6:2009/03/30(月) 04:42:43 ID:sFK9TXbk

               ♪
           _,,,   ノ  溶解度と濃度は別物ですヒヨ♪
          _/::o・ァ     溶解度の説明は>>23の通りとして、
        ∈ミ;;;ノ,ノ             1.(溶解度とちがい、温度を考慮に入れる必要なく)
        ./ 同\   .゜  。      溶液の濃い/薄い の単純比較目的。
 _    ./   行 \           2.必要としている溶質が溶液の中にどれだけの量
 |_,,|   /     二  \     ゜  。   含まれているかを割り出す目的。
 |_,,| /____ 人__ヽ : . 。  
 |_,,|    ./__: :::: ;: |      .:゜      以上のために、濃度がもちいられるのですヒヨ♪
 |_,,|   .ノ ̄南 ̄ ̄\ミ.   zzz      これら1,2の目的は、溶解度では遂行しえないのですヒヨ♪
 |_,,| . /  無    ⌒ヽ._                            (∵溶解度の定義)
 |_,,| " "'゙'''` ゙゙'''`゙''`゙''ヽ__.|)   `゙''``゙''``゙''`゙    
'゙'''゙''      ^^          ^^

25遍路さん ◆Henro3z5p6:2009/03/30(月) 08:42:08 ID:sFK9TXbk

>>23
> (50-10)/(100+50)×200=53.3gの塩ができる。

の部分、根拠がわからなかったので、俺クマ計算やってみた。
>> ケミたん、
下の式が理解できなかったら俺クマ間違ってるかもだから、言ってクマさい。




          _
        ,/ 同\  
 _    ./   行 \          1) 200gの溶液(溶解度50)なので、
 |_,,|   /     二  \     。     133.333…gの水に66.666…gの溶質が溶けているクマ。
 |_,,| /____ 人__  て: .       
 |_,,|    ./ -=・=-=・=|    そ  ムニャッ!  2) 水が40g蒸発したら 水の量は93.333…g
 |_,,|   .ノ ̄南 ̄ ̄\ミ.              溶けている溶質は46.666…g、析出する溶質は20g
 |_,,| . /  無    ⌒ヽ._         
 |_,,| " "'゙'''` ゙゙'''`゙''`゙''ヽ__.|)   `゙''``゙''``゙''`゙  3) そこから溶解度が10に減ったら、水の量は93.333…gに対して、
 '゙'''゙''      ^^          ^^          溶けている溶質は9.333…g、
                                新たに析出する溶質は(46.666… - 9.333…)g = 37.333…g
                                溶けきらない溶質は合計(37.333… + 20)g = 57.333…g 析出する。
                                                            ~~~~~~~~~~~
                                これがおいらの算出式。

> %って重さか体積かわからん。普通重さだよなあ・・・
そうクマ。

> 100g中に塩5gが入っていると濃度は5%でいいんだよなあ・・・
そうクマ。

> つまり濃度100%の塩水は存在しないって事か。
> 濃度100%の塩水って水分ないよなあ・・・
そのとおり。取り得る濃度の最大値は、溶解度の定義より、
  {(溶解度)x(溶媒の量)/(溶液の量)}であるクマ。

26ケミカル伍長:2009/03/30(月) 09:03:39 ID:qxYb2cjU

        ∩ 
        :| | >>24どもども。考え方は合ってる様子。
   ∩____| |   >>25その式もクマと考え方は同じクマ
   | ノ  ・☆・ ヽ   >>23の(50-10)/(100+50)×200=53.3gの式は
  /´ ─   ─ |   200gの飽和水溶液をそのまま冷やして析出した場合の式で
  ミ  '' ( _●_)''ミ 
. /  ._  |_/__ノヽ   40gの水蒸発とは別に記述したつもりだったクマ
 -(___.)─(__)─ 40g蒸発した後で10℃まで下げるなら
50×40%=塩20g それに水40g、合計60gが減るので式は
(50-10)/(100+50)×(200-60)=37.3333gだから先に出た塩とあわせ57.333gになる。
ってことで一緒クマ

27ケミカル伍長:2009/03/30(月) 18:15:11 ID:qxYb2cjU

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  エントロピー増大ってなんだって話で。
   | ノ  ・☆・ ヽ   どうやら「落ち着く」って話らしい。
  /´ ─   ─ |    相場で言えば下げや上げがあるからその差額で儲けが出るが
  ミ U  ( _●_)''ミ  どんなに株価自体が高いところにあっても動かないと
. /  ._  |_/__ノヽ   儲けが出せない。ってことらしい。
 -(___.)─(__)─  冷たい物と熱い物がちゃんと分かれてるとエネルギーを取り出せるが、
     熱が逃げだして温度が平均化すると仕事が取り出せない。
      そういうのをエントロピー増大っていうらしい。

28 ◆P7JK3nM0Ck:2009/03/31(火) 17:29:12 ID:jxUt6PiM
あく金くま〜

29 ◆P7JK3nM0Ck:2009/03/31(火) 17:29:49 ID:jxUt6PiM
と、思ったら書けた。一部NGがあるのか?

30ケミカル伍長:2009/04/02(木) 20:20:16 ID:bidwxEGk

        ∩ 
        :| | 本多ー藤嶋効果(ほんだ-ふじしま こうか)
   ∩____| |     
   | ノ  ・☆・ ヽ  二酸化チタンの粉末を水に入れて紫外線を当てると
  /⌒) ─   ─ |   水素と酸素に分解される。
 / /U  ( _●_)  ミ  酸化チタンコーティングとして便器に塗られてる。
.(  ヽ  |∪| _ノヽ わずかな紫外線で殺菌・汚れの分解能力がある。
 ─────(__)─   
          ちなみに本多さんはたんなる教授で何もしてない。
         発見者の藤嶋さん(当時学生)がいた研究室の教授だったので
         名前が入ってる。クマは藤嶋効果っていう名前でいいと思う。

31ケミカル伍長:2009/04/05(日) 18:09:58 ID:Qw/zK6mg
     春の森は美しい。葉っぱは緑色だ。  なぜだ。 
       それは葉緑素が緑だから。 なぜ緑に見えるのか。
       緑色以外の光を多く吸収するから。吸収しなかった緑の波長の光を反射するので
       人の目には緑に見える。 物には全て吸収する波長があり、全部吸収すると黒く見える。
       全部反射すると白や金属っぽく見える。物が吸収しなかった光を人は見ている。
      
  | 物が熱くなる ってのは分子が運動しているから。
  |   だからその動きを止めてやれば物は冷える。
  |__∩  
  |・☆・ ヽ    
  |-   ─ |   レーザー冷却はある気体分子に上下 左右 前後 から
  | ( _●_)''ミ  その気体の吸収する波長よりちょっと長い波長のレーザーを当てる。
  |  |_/__ノヽ   するとそのレーザーに対して逆らって向かって動いている分子にとっては
  |_.)─(__)─   光のドップラー効果によって波長が短く感じられ光圧というのを感じる。
  |          光圧で分子の動きはそのレーザー光方向に関しては止まる。
  |          それを全方向からやると気体分子の動きが止まる。
            結果的に絶対零度近くまで冷える。
            しかし吸収されたエネルギーはどこに逃げてるんだろ?
           レーザーが増幅されるのか、周辺気体が熱くなるのか、
           輻射として放出されるのかな

32名無しさん:2009/04/05(日) 21:32:22 ID:0uTdU2O.
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ●   ● |
 |に|   ( _●_) ミ    面白い現象クマね。Wiki見ると輻射されるって書いてあるクマ。
 |注|   |∪| /     MITではコイン大の鏡を0.8Kまで冷やしたとか・・
 |意|.   ヽノ /      凄い世界クマ・・・
 | ̄ミヽ_  /       2mm系の重水素の玉に高出力のレーザー当てると
 |  | ヾ   /        核融合起こすらしいし、なんて未来科学的なアイテムなんだ
                 レーザー!

33ケミカル伍長:2009/04/06(月) 07:43:55 ID:SbCmH3LE

        ∩ 
        :| |
   ∩____| |
   | ノ  ・☆・ ヽ 輻射クマか。なるほど。てことはレーザー交点では絶対零度近くなのに
  /´ ─   ─ |    そのまわりは電気ストーブみたいにあったかいのか・・・・
  ミ  '' ( _●_)''ミ 
. /  ._  |_/__ノヽ   レーザー核融合は阪大が進んでるみたいな話を聞いた・・・
 -(___.)─(__)─    しかしレーザーって意外と簡単な原理だけど
              精度が高くないとダメだから一般人が作るのは難しいクマね

34名無しさん:2009/04/06(月) 15:50:52 ID:rc8f0Okc
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ    電気ストーブってほどはあったかくならないんじゃなかろうか、
 |熊| ●   ● |    どれだけの質量の対象物質をどんなスピードで冷やすかにも
 |に|   ( _●_) ミ    依るとは思うけど、原子の熱運動をブレーキするだけの
 |注|   |∪| /     エネルギーが全方位(球状)にランダムに輻射されるだけだから 
 |意|.   ヽノ /      外部で単位面積あたりに観測できる輻射はかなり少なくなるような・・・ 
 | ̄ミヽ_  / 。○   あまり高出力でやろうとすると輻射時の反作用も大きくなって
 |  | ヾ   /       (その分が熱運動になって)なかなか冷えないってことになるだろうし・・
         ウィッポーレイザー

35名無しさん:2009/04/06(月) 15:54:33 ID:rc8f0Okc
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ●   ● |    あとあと、ちなみに輻射で周りの空気は直接暖められないと思うクマ
 |に|   ( _●_) ミ    (輻射した電磁波(光)がすぐに周りの気体の原子に吸収される確率は低いので)
 |注|   |∪| /     
 |意|.   ヽノ /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

36ケミカル伍長:2009/04/06(月) 19:01:06 ID:SbCmH3LE

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  な、なるほど・・・・
  /´ ─   ─ |  しかし未だに「熱=分子の運動」というのが実感できないクマ
  ミ U  ( _●_)''ミ  
. /  ._  |_/__ノヽ もっと目に見える確かな分子の運動って無いのかな     
 -(___.)─(__)─

37ケミカル伍長:2009/04/06(月) 19:04:54 ID:SbCmH3LE

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  磁力 鉄は元々磁性体 電子のスピン(運動の方向)が
  /´ ─   ─ |    そろってないので磁力が見えない。
  ミ U  ( _●_)''ミ   鉄の棒に磁石をこすりつけてスピンをそろえてやると磁石になる。
. /  ._  |_/__ノヽ    で、その鉄の棒を机にカンッカンッとたたきつけると
 -(___.)─(__)─    スピン方向がバラバラになるので磁石じゃなくなる。

38ケミカル伍長:2009/04/06(月) 19:21:45 ID:SbCmH3LE

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  アルミは磁石につかない。
  /´ ─   ─ |    でも電気は通す。
  ミ U  ( _●_)''ミ  アルミ箔を薄い板の上に置く。
. /  ._  |_/__ノヽ     板の下から磁石を当てて、磁石をすばやく動かすと
 -(___.)─(__)─    アルミ箔が動く。
 
   ───── アルミ     ───── →動く

   ───── 板     ─────
    N                   N
   磁石→動かす             →磁石
    S                   S
コイルの中で磁石を動かすと電気が発生する。
電気が発生すると磁界を生じる。
磁石を右に動かすとアルミ箔の左部分は磁石が遠ざかり下側にS極を生じ
アルミ箔の右側は磁石のN極が近づくので下向きにN極を生じる。
その結果アルミ箔の真中に磁石の位置を寄せようとする。

小学生向けの実験で 磁石で囲まれた筒の中を
アルミの空き缶がゆっくりと落ちていくのがあって、なぜそんな抵抗が生まれるのか
解からなかったけど、そういう理屈なんだな。

39ケミカル伍長:2009/04/08(水) 18:07:12 ID:wallK4Uc

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─
光はサーっト走る(ハしる)
    3 * 10 ^ 8 [m/s]

40ケミカル伍長:2009/04/08(水) 18:11:26 ID:wallK4Uc

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( >>30訂正 酸化チタンを水に入れただけじゃダメで
  /´ ─   ─ |  ))   白金の電極が必要 
  ミ U  ( _●_)''ミ (   実用化されてる酸化チタン粉末には白金がドーピングされてたり
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─ 先日、実験用の酸化チタン粉末アナタースを持ってあちこちに出かけたら
            思いもよらぬ発見をした。
            これは特許が取れるかもしれない。

41ケミカル伍長:2009/04/08(水) 18:22:59 ID:wallK4Uc

.   ∩____∩     電気を通さない絶縁体でも
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  静電気に引き寄せられる。
  /´ ─   ─ |  ))   これは電場の中で不導体が誘電分極されるから。
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 誘電分極ってのは
. /  ._  |_/:===*   自由電子の無い絶縁体の内部でも電場のせいで
 -(___.)─(__)─   分子がこうなんていうかフニュっとこうあーなって
             外の電場の+側のほうに不導体の中の-がアレで
             結局外の電場より小さな電場が不導体内部にできる。
       その時E>E´だから埃がブラウン管につくんだ。
それはわかるが電場の中に導体をおいた場合の外電場E=導体内部の電場E´で
つりあいが取れるってのが解からん。金属は静電気では引き寄せられないって事なのか?
やはり本屋の立ち読みで高校物理を学ぶのは無理なのか。

42名無しさん:2009/04/09(木) 00:09:40 ID:51r7WZVI
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ●   ● |    物理的な力が働かなくなるってことじゃなくて
 |に|   ( _●_) ミ    E=E’になるから導体内部は電場の無い状態(シールド状態)
 |注|   |∪| /     になるってだけの話じゃなかろか。
 |意|.   ヽノ /      アルミ箔使った静電気の実験見た記憶が・・
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

43ケミカル伍長:2009/04/09(木) 08:31:36 ID:gApWKRZs

        ∩ 
        :| |>>42サンクスです。あー、そうか。極ができるという事と
   ∩____| |    導体の中で電場が打ち消されるというのは別の事なのか。
   | ノ  ・☆・ ヽ   という事は不導体が静電気で引き寄せられるのは
  /´ ─   ─ |   あくまで誘電分極で極ができてるからで
  ミ  '' ( _●_)''ミ  電場がE>E´というのは関係ないのか。
. /  ._  |_/__ノヽ   ふむふむ。
 -(___.)─(__)─

44ケミカル伍長:2009/04/09(木) 08:38:57 ID:gApWKRZs

        ∩ 
        :| |
   ∩____| |
   | ノ  ・☆・ ヽ そういえば本にアルミ箔で携帯電話を覆うと電波が入らなくなるのは
  /´ ─   ─ |   こういう事、みたいな説明があったな・・・
  ミ  '' ( _●_)''ミ あれはそのシールド状態を説明してたのか
. /  ._  |_/__ノヽ   電磁波が金網を通らないのも同じ理屈なんだろうか。
 -(___.)─(__)─   もう一回読んでくるか

45ケミカル伍長:2009/04/09(木) 19:23:33 ID:gApWKRZs
         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |  全反射 空気の屈折率は約1
   ∩____| |        水の屈折率は約1.33
   | ノ  ・☆・ ヽ     光の入射角が一定の角度を超えると
  /´ ─   ─ |     屈折の角度が垂直の線に対して90度を超え
  ミ U  ( _●_)''ミ   水中の光が外に出ない。
. /  ._  |_/__ノヽ   光ファイバーの光が途中で漏れないのは全反射してるから。
 -(___.)─(__)─ 
水面から深さhのところにいる魚の姿は
半径r=h/√n^2―1の範囲から外の水面から見ることは決してできない。
水深30cmなら0.3/√1.33*1.33-1=0.3/√0.7689=0.3/0.876869てことで
半径0.3421 直径68cmの円の外からは見えない
らしい。
まじかよ。

46ケミカル伍長:2009/04/09(木) 20:14:42 ID:gApWKRZs

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  深さ30cmの魚から半径34.2cmの水面の外が
  /´ ─   ─ |    見えないって事は
  ミ U  ( _●_)''ミ  30:34.2=身長170:X
. /  ._  |_/__ノヽ  X=34.2*170/30
 -(___.)─(__)─  X=193.8  +34.2
             つまり水深30cmの魚から2m28cm以上離れれば 
            身長170cmの人間は見えないのか。
 深いところにいる魚ほど回りが見渡せるって事だな。

47ケミカル伍長:2009/04/09(木) 23:32:07 ID:gApWKRZs

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  あ、違うな。どんなに離れても見えるんだ。
  /´ ─   ─ |    どんなに背を低くして離れても
  ミ U  ( _●_)''ミ   半径34.2cmの円の中に周囲の風景が屈折して
. /  ._  |_/__ノヽ     見えるって事じゃないか。
 -(___.)─(__)─     物理難しいぞ

48ケミカル伍長:2009/04/10(金) 00:15:49 ID:UfsHEU/M
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( タンタル
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  携帯電話を小型化するにあたって電池もそうだが
. /  ._  |_/:===* コンデンサを小型化する必要があり、それにはタンタルが欠かせない。
 -(___.)─(__)─2つの板の間にタンタルの薄膜を挟むと蓄電量が増すので小型化できる。

49ホルパ少尉:2009/04/12(日) 20:58:42 ID:YIlcwQAw
     ∩___∩
     | ノ     ヽ      
     /   ―  ―ヽ   
     |  ////( _●_)ミ 
    彡、    |∪|    漏れクマが昔いた会社でも五酸化タンタル作っていたクマ
     ヽ    ヽノ /  結構毒性が強いみたいなことを言われた記憶が・・・
     /■  ヽ、r    ま、その工場ではそこらへんにCNがあったり、やはり気体
     r  ヽ、  )    としては危ないBe合金作っていたり、なかなかおもしろかったクマ
     ヽ、 ▲ヽヽ   
     と二_ノ_ノ

50ケミカル伍長:2009/04/12(日) 22:00:50 ID:sDgvuslA
.   ∩____∩  真空管
   | ノ  ・☆・ ヽ   ある日エジソンが電球の中にフィラメント以外のもう一本の金属(電極)を入れた。
  /´ ─   ─ |   するとフィラメントと電極が離れているのに、フィラメントが熱せられてる時に電気が流れた。
  ミ U  ( _●_)''ミ  熱くなった金属からは電子(マイナス)が出る。熱電子放出現象というがエジソン効果とも言う。
. /  ._  |_/__ノヽ   だから電池をつなげると熱いフィラメント向かって+の電気が流れるが
 -(___.)─(__)─    電池を逆にしてもマイナスの電気は流れない。フィラメントからマイナスが出てるから反発するからだ。
             結果的に半導体みたいな感じになって整流や検波ができる。 
             この原理を実用化して真空管を作ったのがフレミングの法則で有名なジョン-フレミング
              でもエジソン効果の特許はエジソンが持ってた。

51ケミカル伍長:2009/04/12(日) 22:05:02 ID:sDgvuslA

.   ∩____∩ >>49タンタル作っていたクマか
   | ノ  ・☆・ ヽ    最先端チックな会社クマ
  /´ ─   ─ |    クマの親戚の会社もステンレスを磨くのに青酸カリを
  ミ    ( _●_)''ミ   たっぷり貯蓄してたような。
. /  ._  |_/__ノヽ    化学物質は取り扱いを知らないと怖いクマね。
 -(___.)─(__)─     昔、フッ化水素の毒性をじっくり聞かされた事があって
               知らない物は触らないほうがいいと知ったクマ

52ホルパ少尉:2009/04/12(日) 22:14:27 ID:YIlcwQAw
     ∩___∩
     | ノ     ヽ      
     /   ―  ―ヽ   
     |  ////( _●_)ミ >>51
    彡、    |∪|   化学物質に関しては本当に素人考えは怖い
     ヽ    ヽノ / フッ素って歯にいいから安全とか
     /■  ヽ、r   バリウムって胃のX線撮るときに使うぐらいだから安全な物質とか
     r  ヽ、  )   まったく違うのに・・・
     ヽ、 ▲ヽヽ    クロムも六価はもちろん劇物だけど、三価なら別にどうってことないのに
     と二_ノ_ノ    異常な反応されるし・・・

53ケミカル伍長:2009/04/13(月) 11:09:57 ID:SvoaegKk

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( カーボンナノチューブ
  /´ ─   ─ |  ))  炭素の小さな管
  ミ U  ( _●_)''ミ ( なんか色々期待されてる新素材
. /  ._  |_/:===*  しかしながら構成されてる元素はどうでも
 -(___.)─(__)─  こういった小さな針状の物質は人が吸い込むと発ガン性がある
            よく知らないがたぶん細胞に突き刺さって遺伝子をいじっちゃったりするんだろうか。
  で、このカーボンナノチューブ、初期の実験段階では炭素電極にスパーク放電した時に生成されるとして
  色々実験されてた様子。
カーボン 火花 と言われて思いつくのはガソリンエンジン内部・・・・
排気ガスに中に結構含まれているのではないかと想像できるんだけど、どうなんだろ。

54ぬこ伍長:2009/04/14(火) 10:05:20 ID:ibFD0YSs
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ   
      i  RALLIART'   
      / ` ・  . ・ i、  
     彡,XIII ミ(_,人_)彡ミ  ←卒研で塩酸の蒸気吸い込んで死にかけたやつ
 ∩,  /DMS,      ノ   
 丶ニ| brembo''RAYSノ   
    ヽ、__,,)(,,_ノ

55ケミカル伍長:2009/04/14(火) 20:24:04 ID:WhUj7cMI

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  塩酸・・・いかにも劇物
  /´ ─   ─ |     何の研究なんだろ・・・固体燃料かな
  ミ U  ( _●_)''ミ塩素ガスも危険だし、身の回りにも結構怖い物はあるクマね
. /  ._  |_/__ノヽ     
 -(___.)─(__)─

56ケミカル伍長:2009/04/14(火) 22:30:12 ID:WhUj7cMI

.   ∩____∩     電磁波
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  電波・赤外線・可視光線・紫外線・X線・マイクロ波
  /´ ─   ─ |  ))  全て波長が違うだけで同じ電磁波。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  単純な発信機の回路はコイルとコンデンサに増幅器に電池がついてるだけ。
. /  ._  |_/:===*   これだけで電磁波が出る。
 -(___.)─(__)─   もっと単純な最初の発信機はコイルの誘電で火花を飛ばすたけのモールス信号機。
 電磁波は電場と磁場が交互に波のように伝播していくが
 じゃあ光子ってなんなんだ。波の状態の光が観測する事によって収束するのか?
不確定原理とかいまいちわからん、運動量が0に近い場合、存在確率が無限大って、
そんな話通用してるのか。

例えば太陽からでた一つの光子が地球の方にきて、存在確率が月と地球で同じぐらいの場合に
地球で観測された場合にだな、月と地球の間にあった存在分布が一瞬にして収束するのか。
なんかウソくさい、っていうか俺が正確に理解してないんだな、きっと。

57ケミカル伍長:2009/04/14(火) 22:46:05 ID:WhUj7cMI

.   ∩____∩  相対性理論
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( バイクのヘッドライトから光が出てる。
  /´ ─   ─ |  ))   測ったら光の速度は秒速30万キロだった。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  バイクを100km/hで走らせてもう一度測ると
. /  ._  |_/:===*   30万km/s+100km/hになるだろ?でもならない。
 -(___.)─(__)─   なぜかは知らんが光はどう測ってもいつも同じだ。
           速度って言うのは、1時間に10km走れば時速10km/hだ。
         つまり速度=時間×距離だ。
        てことはだよ、いつ、どんな状態で測っても速さが同じって事は、
  変わっているのは 時間と距離 のほうじゃマイカ? ってアインシュタインが言ってた。

で、重力がかかってる状態って上に加速してるような状態と同じ力がかかってるような気がしない?
 重力は空間が歪んでる現象なのか? そんなこんなで質量はエネルギーだ。
いーいこーるえむしーはまー

だめだ。特殊相対性理論はなんとなくわかるけど一般は概念さえよくわからない。
結局数式で表すしかない世界って事なのか

58名無しさん:2009/04/15(水) 21:57:24 ID:6I0MPvU2
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ●   ● |     >>56 確率無限大ってのはちょっとよくわからないけど・・
 |に|   ( _●_) ミ     [正確な位置を測定(観測)できた]=[存在分布は収束している]
 |注|   |∪| /      ってことなので、問題はどれだけ正確な観測が可能なのかって
 |意|.   ヽノ /       ことクマね。ものすごく質量の小さな観測対象がそこにあったとして
 | ̄ミヽ_  /        光学的に観測しようとしたら、光子が観測対象に当たった瞬間に
 |  | ヾ   /         観測対象はどっかにすっ飛んでっちゃうわけで、
                 せめて観測対象がそこに留まっててくれたら(運動量0)なら
                 そこにあるっていえるのにね。って感じじゃないだろうか・・
                 同様に光を観測って言っても直接的に光子の位置と運動量が
                 魔法でわかるわけじゃなくて観測するための媒介や物理的な
                 作用を通じてそこに何かあるっぽいてわかるわけで、
                 観測によって存在の分布が収束するって言うより、むしろ、観測して
                 全てを知ろうなどという強欲、七つの大罪の一つを犯すことによって本当の
                 真実が解からなくなるってゆー感じクマかね。よくわからんけど・・

59ケミカル伍長:2009/04/16(木) 19:03:04 ID:IjK65hKU

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |    
   | ノ  ・☆・ ヽ  うむー まあよくわからん事は放置する方向で。
  /´ ─   ─ |    大学受験と違って趣味のお勉強は飛び飛びでつまみ食いしながら
  ミ U  ( _●_)''ミ   お勉強してもいいのである。
. /  ._  |_/__ノヽ     
 -(___.)─(__)─

60ケミカル伍長:2009/04/16(木) 19:05:52 ID:IjK65hKU

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  中和 O-とOH+ の中和を考える時は
  /´ ─   ─ |     価数を考慮しないとダメ。
  ミ U  ( _●_)''ミ  塩酸と硫酸では価数が違う。価数×モル×ml
. /  ._  |_/__ノヽ     
 -(___.)─(__)─

61ケミカル伍長:2009/04/16(木) 19:45:59 ID:IjK65hKU

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |     コアンダ効果
   ∩____| |  
   | ノ  ・☆・ ヽ  水道から水を細くたらす。
  /´ ─   ─ |    それに丸い物を接触させると水が物に沿って曲がる。
  ミ U  ( _●_)''ミ  これをアコンダ効果っていうらしい。
. /  ._  |_/__ノヽ   なぜ曲がるかというと、流体には粘性があって
 -(___.)─(__)─   物にひっつこうとする。
       水の流れの中で物体の表面の水分子の動きははほぼ0らしい。
      物から離れていくと少しずつ流れ始めて最終的に周囲の動きになる。
    表面に近い部分は遅く離れていると早いので、セン断力でこうなんというか
    イメージ的にヒモがついてるような感じで流体が物の表面に向かおうとする力が働く。
    だから表面に沿って流れようとする。      
    その流体が層になってる部分を境界層というらしい。
    この境界層があるために、洗車の時にブラシが必要になる。
    この現象が無くて、水が物の表面ギリギリまで周囲と同じ速度で流れれば
    水を流すだけでホコリは全て流れ去るのである。

62ケミカル伍長:2009/04/16(木) 21:20:06 ID:IjK65hKU

         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| | 水道から水を細くたらす
   ∩____| |   そこに強烈な磁石を近づけると水が磁石から離れる。
   | ノ  ・☆・ ヽ  水には反磁性といって磁力と反発する力がある。
  /´ ─   ─ |    水に限らず多くの物質は反磁性らしい。でも力がほんの少しなので
  ミ U  ( _●_)''ミ   普段の生活の中では滅多に目にみる事は無い。
. /  ._  |_/__ノヽ     鉄でさえ反磁性を持っているが強磁性の力の方がずっと大きいので
 -(___.)─(__)─      気がつかないという。
                原子内の電子対が反磁性の力を持つらしい・・・
               てことは水素は関係無いってことかな。
          超伝導物質のマイスナー効果は強力な反磁性でちょっと例外のようだ

63ぬこ伍長:2009/04/17(金) 13:46:37 ID:zfET0FHQ
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ   
      i  RALLIART'   
      / ` ・  . ・ i、  
     彡,XIII ミ(_,人_)彡ミ  赤方偏移現象
 ∩,  /DMS,      ノ    ドップラー効果により遠ざかるものは赤く見える現象。
 丶ニ| brembo''RAYSノ    朝日新聞や毎日新聞は日本から遠ざかっているので(ry
    ヽ、__,,)(,,_ノ

64ケミカル伍長:2009/04/17(金) 20:06:02 ID:9WsgArD.

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( ドップラー効果で赤く見えるというのは良く聞くけど
  /´ ─   ─ |  ))  遠ざかる速度が充分速いと
  ミ U  ( _●_)''ミ ( ひょっとしたら赤どころか可視光線の領域を越えて
. /  ._  |_/:===*   赤外線や電波になっちゃうんではないかと前から
 -(___.)─(__)─  思っているんだけど、確かめようが無い・・・

65名無しさん:2009/04/18(土) 18:08:39 ID:BEObUc4k
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ●   ● |
 |に|   ( _●_) ミ    ウィキに乗ってた計算式で計算したら光速の99.99995%の速度で
 |注|   |∪| /     遠ざかる物体からの光は波長が2000倍ぐらいになるから
 |意|.   ヽノ /      500nmの緑色がミリ波(300GHz)になる計算になるクマね。
 | ̄ミヽ_  /       計算間違ってるかも知れんけど。
 |  | ヾ   /

66ケミカル伍長:2009/04/19(日) 20:07:38 ID:4nagS.pk

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( おお、やっぱりそうなるのか
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( しかしほぼ光速か・・・
. /  ._  |_/:===*   通常はありえないって感じか・・・
 -(___.)─(__)─

67ケミカル伍長:2009/05/13(水) 19:17:09 ID:957GaaKU

  |
  |      渓流で魚を釣る時にいかに姿を隠すかが勝負になる。
  |__∩   つり名人は目立たない衣装を着て、岩陰に隠れ
  |・☆・ ヽ   腰をかがめて姿勢を低くして、動きも魚を刺激しないように
  |-   ─ |   ゆっくりと移動する。
  | ( _●_)''ミ 一度魚に姿を見られると、天然物の場合は6時間釣れない。
  |  |_/__ノヽ 養殖物は人が消えてから数分で餌を食べ始めるが、どちらにしろ人がいるとダメだ。
  |_.)─(__)─  それを科学でなんとかできないものか。
  |      迷彩服は森の中ではまったく見えない程だけど
  |     石の河原ではかえって目立つ。
       
    SF好きならすぐ思いつくのが光学迷彩だが実際には難しい。
    欧米の次期主力戦車にはそういう装備がつくそうだ。
現代の科学をもってすれば魚の目をごまかすぐらい簡単に出来そうなものだが・・・
移動式の持ち運びできる光学迷彩またはそれに代わるものを開発できないか。

もう一つの考え方として「擬態」がある。
花びらみたいなカマキリや枝みたいな虫がいるが
河原で完全に石になりきれば大丈夫であるがそれでは動けない。
試しにグレーの布をかぶって丸くなっていたら
魚は気付かずに近くまできた。
竿を振った瞬間、逃げるんだけど。

擬態はすぐできる。問題は移動だ。
つり名人の話によれば、超スローで動けば大丈夫らしい。
だが足元の危険な岩場で素人がそんな事できない。
魚が人間の移動を知るのは目で見て光の変化を感じ取っているからだ。

よく「何が変化してるんでしょ〜か?」っていうクイズがあって
ゆっくりと色が変わると人間でも判らない事がわかる。
「何かの移動」は、つまり瞬間的な色の変化を感知していると言える。
物には輪郭があってそれが動くからはっきりと認識できる。
周囲に霧のようなもやっとした状態を作り出して輪郭を消せばかなり効果がありそうだ。
ウサギなどの小動物の毛皮はそういった効果もあるのかもしれない。
体に石の色の綿をつけてモコモコした状態だとわずかに効果があるかもしれないが
もっとこう、ミノフスキー粒子っぽいのって無いかなあ。

68名無しさん:2009/05/13(水) 22:33:19 ID:RYBrGhEU
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ●   ● |     昔、モザイクの技術がそれほど進んでいなかったころ、エロビデオの撮影時、
 |に|   ( _●_) ミ    女優さんの股間にビデオカメラの露光範囲を超える明るさの照明を当てて、
 |注|   |∪| /     サチュレーションを起こすことによって、大事なところが写らなくなるような技術が
 |意|.   ヽノ /      使われていたクマ。
 | ̄ミヽ_  /       魚の目がどんな露光範囲(?)を持ってるか知らないけど、この技術を応用することは
 |  | ヾ   /        出来ないだろうか、天津飯的に考えて・・

69ケミカル伍長:2009/05/15(金) 08:52:28 ID:ooq5NBKM

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 太陽拳は・・・どうかな・・・
  /´ ─   ─ |  ))  確実に警戒されるので魚には向かないんじゃ・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*  ギリースーツという擬態用の服があるって知った。
 -(___.)─(__)─

70ビロッタ少尉:2009/06/03(水) 00:17:51 ID:rwRFh.n.
 へ   へ

 閉ざされた形態において、エネルギーの総和は
 一定である

 エネルギーを消費すると、再生不可能なエネルギーが
 発生する

 エネルギーの消費を早めれば、再生不可能な
 エネルギーの発生も増加する

 再生不可能なエネルギーを、相互間で交換できれば
 エントロピーの増加が防げる


 宇宙が収縮すれば、エントロピーが減少するって
 唱えてる人がいる

71カクタン the UWO ◆kAKutAn3GU:2009/06/05(金) 20:55:33 ID:XxBcvcWo





    ________      
 |: ̄\           \  
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|   上官殿、ケミカル殿の分析の通り、   
 |:   |:  ______  :|     渓流釣りにおける、桟敷や石の河原での明細は
 |:   |:  | -=・=- -=・=|  :|       やはり困難であります。
 |:   |:   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  :|    
 |:   |:            :|    
 |:   |:            :|    
 |:   |:            :|    
 \  |:            :|   
   \|:________:|     
     |   _つ  /              
     |  /UJ\ \            
     | /     )  )            ◎  ◎
     ∪     (  \           .(´・ ◎・)    じゃあ、何か別のもので身を隠せば
            \_)         ((c(,_Ф_U      いいじゃんねえ?箱はダメよ?
                          \  \ 
                             ̄ ̄

 はい、これでもかというぐらい
  沢山の藻類など如何でせうか。

72名無しさん:2009/06/08(月) 20:25:55 ID:Lx.BdBVU

   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
        ∩ 
        :| |
   ∩____| |
   | ノ  ・☆・ ヽ 藻・・・も・・・もーあかん損しまくりって言うし
  /´ ─   ─ |    藻はあかんのでは・・・?
  ミ  '' ( _●_)''ミ おっさんギャグは置いといて、藻かあ・・・
. /  ._  |_/__ノヽ    難しそうな・・・ある意味ギリースーツみたいになるのか。
 -(___.)─(__)─    最近思うのは、例えば霧のような物を噴出させて
              雲隠れしてしまうとか・・・
そう言えばイカの墨とタコの墨って用途が違うんだなあ。
タコは煙幕だけどイカは自分と同じシルエットを作ってある意味分身の術らしい。
それを踏まえ、例えば体から霧を噴出してそれに映像を投影して隠れるというのはどうかなあ。

73 ◆P7JK3nM0Ck:2009/06/11(木) 01:12:05 ID:LC1rt.r6
藻はあかん、  モーはもっとあかん   っちゃって(AA略)

74ケミカル伍長:2009/12/06(日) 16:02:49 ID:So9.Qw22
         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |     ヨードチンキ
   ∩____| |         ヨウ素をエタノールに溶かして、イオン化安定の為に添加剤(ヨウ化カリウム)を入れたもの。
   | ノ  ・☆・ ヽ          金が溶ける。溶けるのが判明したのは1990年ごろらしい。割と最近。
  /´ ─   ─ |     ルゴール液
  ミ U  ( _●_)''ミ       ヨードチンキのエタノールの代わりにグリセリンを使った物。
. /  ._  |_/__ノヽ        ノドの消毒や抜歯の消毒に使われる。
 -(___.)─(__)─  
             ブラックノート詐欺で使われたのもヨードチンキ。
             一万円札をでんぷん糊にひたし、ヨードチンキをかけると真っ黒になる。
            そこにビタミンCをかけるとヨードチンキは透明になり、こびりついたでんぷんを洗い落とせば元通り。
        
 ヨードチンキ500gに対し金1gが溶ける。
金の溶けたヨードチンキに電極をつけて金メッキも可能。

以前考えてた色素増感太陽電池の酸化チタンのITOガラスへの薄幕塗布に
グリセリンを使うというのがあったけど
ルゴール液に酸化チタンを入れてそのまま焼結して何か作れないものか。

75ケミカル伍長:2009/12/08(火) 15:54:52 ID:QdXW6fLQ
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 昔、金鉱で金のことを隠語で「ねこ」といった。
  /´ ─   ─ |  ))  採れた鉱石を細かく砕き、布の上で水にさらして
  ミ U  ( _●_)''ミ (  重く沈んだ部分を集める作業を女が勤めていた。
. /  ._  |_/:===*   時々含有率の高い部分を女が盗んだそうな。
 -(___.)─(__)─   だから盗みを「ねこばば」って言うらしい。
   金のある山は土が赤いというのが通説らしい。
       金鉱石は赤黄色や白金色をしていて
       硬度3ぐらい。必ず石英岩と共存している。目の細かい石。
江戸時代は鉱石を水銀と一緒に加熱してアマルガムにしてから生成していた。
体に悪そう・・・
鉱山は1トンの岩石中に2g以上の金があるかどうか。
優秀な鉱山でも1トン中400gほど。
1000kgで0.4kgで優秀か。

76ケミカル伍長:2009/12/08(火) 17:27:27 ID:QdXW6fLQ
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 水銀
  /´ ─   ─ |  ))   辰砂(しんしゃ)=硫化水銀として採掘される。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   辰砂の別名は漫画でおなじみ「賢者の石」
. /  ._  |_/:===*    赤く透明な結晶になることもある。
 -(___.)─(__)─   辰砂の採掘される山は土が赤いという(こればっかり)
       水銀の原料でもあるが朱塗りの朱墨の材料にもなる。
      辰砂を石灰とともに加熱し脱硫して、気化した水銀を冷却して集める。
  赤くて透明で、加工すると水のような金属になる不思議な物体、
              まさしく賢者の石。

金メッキの剥離罪として神社仏閣には欠かせない資源であるとともに
    中世の白粉(おしろい)の原料であった。
 水銀と塩と赤土を混ぜて釜で焼き、
釜の内側についた水銀化合物を白粉として使っていた。
江戸時代、お世継ぎが死ぬことが多かったというが、城の女が胸元にこれを塗って
赤子を世話してたんだから、そりゃ水銀中毒になるわな。
実際、白粉工房の窯元では水銀中毒者が多発したという。

なぜか三重から奈良にかけて辰砂の鉱山が多い。
だが金鉱山は全く無い。不思議すぎる。出たけど内緒にしてたんじゃないのか。
もしくは古墳時代から人がいた場所だから、すでに掘られてるとか。

77ケミカル伍長:2009/12/09(水) 03:13:06 ID:Lg2CAlX2

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 蛇紋岩
  /´ ─   ─ |  )) 蛇紋岩は土木建設業界では、塊状・葉片状・粘土状に分類し、 
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 地滑りを起こすことで知られている。
. /  ._  |_/:===*   内部にニッケルなどの鉱石を含む事が多い。
 -(___.)─(__)─   蛇紋岩を横切る形で流れる川の下流に砂金が多いらしい。
           やはり関西では兵庫県に多い。

78ケミカル伍長:2009/12/09(水) 14:24:43 ID:Lg2CAlX2

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 携帯電話に含まれる金は
  /´ ─   ─ |  ))   1万台で300gとか。
  ミ U  ( _●_)''ミ (   てことは1台で0.03g
. /  ._  |_/:===*   砂金一粒もない。
 -(___.)─(__)─

79ホルパ少尉:2009/12/09(水) 21:28:18 ID:.G/kdedg
     ∩___∩
     | ノ     ヽ      
     /   ―  ―ヽ   
     |  ////( _●_)ミ 
    彡、    |∪|   水銀鉱山としては北海道・留辺蕊のイトムカ鉱山が有名
     ヽ    ヽノ /  今は鉱山はないけど、日本で唯一水銀の再生をしている事業所がある。
     /■  ヽ、r    典型的には蛍光灯に含まれていて、そこから取っているクマ
     r  ヽ、  )   水銀は人体に有害なので決して割ってはいけないクマ
     ヽ、 ▲ヽヽ    蛍光灯って実は危険なので気をつけて!!
     と二_ノ_ノ

80ホルパ少尉:2009/12/09(水) 21:33:07 ID:.G/kdedg
     ∩___∩
     | ノ     ヽ      
     /   ―  ―ヽ   
     |  ////( _●_)ミ >>78
    彡、    |∪|   塵も積もれば山となる。
     ヽ    ヽノ /  しかも携帯電話に入っているのは金だけではない。
     /■  ヽ、r    銀、銅、パラジウムなども入っている。
     r  ヽ、  )    ガリウムというレアメタルも含まれている。
     ヽ、 ▲ヽヽ    液晶部分にはインジウムというレアメタルも使われている。
     と二_ノ_ノ    これら全部をうまく回収できれば利益は大きい。
しかも、今非鉄の原料が海外から運んでいることを考えれば、国内で調達できれば
結構メリットは大きいクマ

81ホルパ少尉:2009/12/09(水) 22:13:47 ID:.G/kdedg
     ∩___∩
     | ノ     ヽ      
     /   ―  ―ヽ   
     |  ////( _●_)ミ 
    彡、    |∪|   ちなみに携帯電話に含まれる金っていうのは、リードフレーム
     ヽ    ヽノ /  にスポットメッキされているのがほとんどなので、そんなに
     /■  ヽ、r    大した量ではないクマ
     r  ヽ、  )   メッキの現場では「厚化粧するな」と言われていたクマ
     ヽ、 ▲ヽヽ    ちなみに、昔のファミコンソフトの入り口にも金メッキがされています。
     と二_ノ_ノ

82ケミカル伍長:2009/12/09(水) 23:09:27 ID:Lg2CAlX2

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( >>79調べてみたら北海道は鉱物資源が豊富なので驚きますね。
  /´ ─   ─ |  ))   そっか、そう言われれば蛍光灯か・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (  スポットメッキのみ・・ふむふむ ファミコンか・・・
. /  ._  |_/:===*   いや、実は結構真面目に金を探そうとした場合
 -(___.)─(__)─   大きな事業としてやるならともかく
             携帯はそれ自体を集めるのが大変なので
          現実的にはどうしても砂金か金を含む排水を探すとなってきて
           その辺りの情報収集をしてます。
でも砂金を採る人は口をそろえて「働いたほうが収入にはなる。これは趣味」
といいますね。
やはり携帯やパソコンからの回収技術を考えたほうが早いのかな・・・

83ケミカル伍長:2009/12/10(木) 15:57:50 ID:h6Z0QeQw

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 蛇紋岩はかんらん岩に水が侵食し変質したもの
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 蛇紋岩もかんらん岩も本来比重の重い岩で
. /  ._  |_/:===*   通常陸地を構成する花崗岩などの「軽い」石
 -(___.)─(__)─       (あくまで比較した場合)
              のように人目につくところにあるのは不自然。
            マントルを構成する岩である。
        地殻変動の際に花崗岩などに挟まれて隆起したものが地上に出てくる。
 かんらん岩も蛇紋岩も二酸化珪素をあまり含んでいない。45%ほどしかない。
 鉄やニッケルやその他重金属が含まれ、それが原因で崩壊しやすい為によく地すべりを起こす。

 鉱山の場所が赤いというのも蛇紋岩に鉄や銅が含まれる為ではないだろうか。
砂金取りのおっちゃん曰く「砂鉄の溜まらないところに砂金は無い」との事。
更に、そこに自然水銀があった場合、自然金を取り込みアマルガムとなって流れるので
水銀があると金がある可能性は高いが砂金となってとどまる事がないのではないか。
そういった仮説の元に考えると、
水銀鉱山の下流地下の岩盤の上には金を多く含むアマルガムがあったりして。

で、蛇紋岩には重金属が含まれ崩壊も早く水はけがいい。
つまり乾燥していて毒素があり植物には良くない環境である。
その結果蛇紋岩のある地域では他とは違う植生があるのではと仮説を立てる。
検索するとやはり蛇紋岩植物という独自の変化を伴なった植物群生があるそうで
ヤマユリ?が他の地域より小型になってるとか、ちょっと違うらしい。

ホルパさんの言ってたツユクサも放射能の影響を受けやすいので原発周辺などに
植えられ環境調査の指標となっているが、おそらく重金属を吸いやすいのではないか。

ただ、現在では人の手のはいっていない原生林はほとんど無く
植物を植生だけで調査をするのは無理がある。
だから採取して調査、となるんだろう。

84ホルパ少尉:2009/12/10(木) 22:33:00 ID:YMrv4e06
     ∩___∩
     | ノ     ヽ      
     /   ―  ―ヽ   
     |  ////( _●_)ミ  >>83
    彡、    |∪|    だいたいおっしゃるとおりです。
     ヽ    ヽノ /  そういうところを探すわけです。
     /■  ヽ、r    ただし、そういう常識を超えたところにいい鉱山が見つかることもあるクマ
     r  ヽ、  )   本当にこの世界はわからない、オカルトみたいなところもあるクマ
     ヽ、 ▲ヽヽ    北海道では砂金取り体験できるところもあるクマ
     と二_ノ_ノ    実際に1時間もやってれば何粒かは取れる可能性あります。
でも、やはり趣味の世界でしょう。
下手したらヒグマたんに襲われます。
そんなあてにならないものより、携帯電話だと品位(含有量のこと)が一定していて
すごく計算が成り立つというメリットもあります。
鉱石から製錬する場合は博打にならないよう、後に専門の分析業者に分析させて、
金や銀の含有量が多ければ追加支払いをするし、砒素やアンチモンとかが多ければ
ペナルティという形で値引きするという契約になっているクマ

85ケミカル伍長:2009/12/11(金) 20:28:16 ID:xJOM5weA

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( なるほど。
  /´ ─   ─ |  ))   賭けの要素の大きい山師からすれば
  ミ U  ( _●_)''ミ (  携帯廃棄物は計算できるメリットが大きいですね・・
. /  ._  |_/:===*   
 -(___.)─(__)─  本日地元の図書館で文献をあさってると
         クマの家からもっとも近い山にも水銀鉱山があったとの事。
       戦後にGHQが視察に来ていたという事です。
  やはりどこの山でも水銀と自然金の両立は無いという感じ。

発想の転換が必要。

意外と銅の電気精錬のくずとして金が取れていると聞きました。
銅鉱石に付着したわずかな金が酸の槽の底に溜まってるとか。

86ケミカル伍長:2009/12/12(土) 08:54:27 ID:KycKYC8U
         //ピコ
        ∩ ─ ピコ
        :| |      中央構造線
   ∩____| |      関東から九州にかけて続くおおきな活断層。
   | ノ  ・☆・ ヽ   この線にそって水銀鉱山が続く。理由は謎。和歌山の根来寺の真下。
  /´ ─   ─ |    伊勢から紀ノ川の北側を通って四国を貫いてる。
  ミ U  ( _●_)''ミ   ここ数百年、この断層の地震はなく、エネルギーが溜まってるらしい。
. /  ._  |_/__ノヽ      次にくればマグニチュード8クラスとか。
 -(___.)─(__)─      今でも1000年に5cm動いてる。
        水銀を追いかけて辰砂鉱山を探した結果、この中央構造線の近くに
       豪族が集まるといった歴史的な部分もあるらしい。
      和泉ではこの中央構造線の北側は花崗岩が多い。

基本的に和泉一帯は昔々火山活動によってできた火成岩があり
それが7000万年前に海底に沈み、
そこで堆積層ができ再びプレートに押され隆起して陸となった。
岩湧山などの頂上は海の底だったんだ。
山頂は堆積岩でコーティングされ、
少し下のほうに花崗岩があるのはそのせいか。
アンモナイトとか取れるんだ。知らなかった。
普段クマが鶏肉を焚き火で焼いて食ってる所が化石の名所だったとは。
おそらく和泉山脈に鉱山がほとんど無いのはこのコーティングのせいで
鉱物資源があるところまで掘らなきゃ到達しないからだ。
露頭が無いから無いと判断されてきたのでは。

地元民からすればあの辺りは岩だらけって感じだが
それはコーティングされてる堆積頁岩が堆積された層に沿って
割れやすいからだ。頁岩の頁はページ、つまり本のように薄い岩が
重なってるという事。

87ケミカル伍長:2009/12/12(土) 16:51:26 ID:KycKYC8U
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_| ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|    第1回 大阪府南部 
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|     いい年したおっさんが12月に川で水遊び。
  |    ( _●_)  ミ/ |_|    何もでねー
 彡、   |∪|   /  .|_|  
/ __  ヽノ /´. .. .|_| 唯一でた黒い12面体のころころした石。2mmほどのが5粒
(___)   /     |_|   磁石につく。どうやら砂鉄じゃなさそう。
 |       /      ...|_|  素人鑑定ではあるが鉄礬柘榴石が映像的に近い。
 |  /\ \     |_|    ザクロ石(ガーネット)に鉄が多く含まれた石らしい。
 | /    )  )       |_|   和泉層群の真っ只中で、こんなものがでるのか?
 ∪    (  \     .|_|    標高はかなり高い場所。細かい砂鉄は一切無かった。
       \_)     |_|     砂利は全て周囲の頁岩と同じ物。
                 ただ、鉄礬柘榴石は二上山から採れる金剛砂からも出るので
            全く希望が無いわけではない。暖かくなったら本格調査してみよう。

88名無しさん:2009/12/13(日) 11:55:02 ID:BGxgZXDE
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    本物の山師さんになろうとしてたのか・・・・
 |注|   .ヽノ./     
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

89ケミカル伍長:2009/12/13(日) 16:40:12 ID:0ZSBOYek
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_| ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|    第2回 大阪府南東部 
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|     いい年したおっさんが12月に川で水遊び。
  |    ( _●_)  ミ/ |_|    なんか出た。
 彡、   |∪|   /  .|_|  
/ __  ヽノ /´. .. .|_|    大阪南東部の千早水銀鉱山跡の少し下の沢で調査。
(___)   /     |_|    気温5度。やってられん。花崗岩が多く金雲母が多く仮に出たとしても
 |       /      ...|_|   見分けがつかない。わずかに砂鉄あり。3回掘って移動。
 |  /\ \     |_|    
 | /    )  )       |_|   ○○川で調査。砂鉄多し。一番希望が持てる。
 ∪    (  \     .|_|   金属らしき物がひとつ出たが、酸につけて溶けるかどうか試験予定。
       \_)     |_|          

    千早赤坂村の水越川を調査。花崗岩ばかり。望み薄。

90名無しさん:2009/12/13(日) 17:17:49 ID:BGxgZXDE
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    俺クマもお正月に田園調布の下水あさってくるかな
 |注|   .ヽノ./      ヨードチンキ混ぜて、電気分解すれば良いのか・・・
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

91ケミカル伍長:2009/12/13(日) 21:41:57 ID:0ZSBOYek
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  
  /´ ─   ─ |  なぜ田園調布・・・? 
  ミ U  ( _●_)''ミ 
. /  ._  |_/__ノヽ   ていうかさ
 -(___.)─(__)─    大事に持って帰ってきた1mmに満たない
       謎の黄金色の金属がサンポールで泡を出して溶けていく悲しさって
             どれぐらいのものか想像がつきますか?

             真鍮かよ!

92名無しさん:2009/12/15(火) 21:53:42 ID:r2jWpfEg
 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ー   ー |
 |に|   ( _●_) ミ    だってお金持ちはお正月におせちとかおとそとかにAuをまぶして
 |注|   .ヽノ./      摂食してるんじゃないかと。
 |意|.      /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /

93ケミカル伍長:2009/12/16(水) 18:56:32 ID:.Fo.L26I

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  うう・・・
  ミ U  ( _●_)''ミ (  排泄金はやだ・・・
. /  ._  |_/:===*  
 -(___.)─(__)─ 

色々情報を総合してみると日本では金の出ない川のほうが珍しいとの事。
問題は含有率と採取可能な場所かどうか、だという話。
金はマントル内に含まれる。
通常では地上に顔を見せない。
出る場合は必ず火山の噴火か温泉から出る。
だが今出ていなくても過去に出ていればいいのである。
大阪では7000万年より前に火山で出来た地質が
地下数十m〜数百mほどにある。
7000万年前にアルカリ性の硫黄分の多い温泉が出ていれば
その部分の花崗岩に付着している可能性がある。

また、金はイオン化しても不安定で分子どうしがくっついて大きくなる。
という事は7000万年前からしばらくの間海の底だった大阪では
海の底に金が溜まった可能性もある。

それはどこか。和泉層群と花崗岩の境目にあるはず。
和泉山脈特有の頁岩がなくなり花崗岩が現れている川の下流がいいはず。

クマは釣りをする。
今までは意識してなかったが、各河川の岩石の色ぐらいはわかる。
条件に合いそうな場所を思い出した。
その地域の川は黒っぽい石が多いのに
その谷の川だけ色が違う場所がある。
今度の休みはそこを調査する。

94ホルパ少尉:2009/12/16(水) 23:16:41 ID:S3vgX.cQ
     ∩___∩
     | ノ     ヽ      
     /   ―  ―ヽ   
     |  ////( _●_)ミ 
    彡、    |∪|    最後の山師と称された是川銀蔵氏は、住友鉱でぼろもうけをした。
     ヽ    ヽノ /  その前に自分のいた会社を手掛けたけど、売り抜けきれなかった。
     /■  ヽ、r    なぜそれほどまでにヤマなのかと思ったら、銀蔵氏の子息の是川正顕氏は
     r  ヽ、  )    京都大出の世界的な地質学者で、それこそノーベル賞の有力候補だったクマ
     ヽ、 ▲ヽヽ     学のない銀蔵氏にとっては、生きがいとも言える存在だったらしい。
     と二_ノ_ノ     ところが50代半ばで末期ガンで亡くなってしまう。
そのためか、銀蔵氏は晩年ガンの薬を開発する会社への投資をしていたクマね。
なんか、この相場師の人生というものの惨さを見ると自分の投資の姿勢なんぞは
吹けば飛ぶようなものと感じるだけクマね・・・

95ケミカル伍長:2009/12/17(木) 09:36:34 ID:Airrmals
.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ ( 
. /  ._  |_/:===*  住友鉱山といえば
 -(___.)─(__)─  九州の菱刈鉱山をもってるけど
 公式発表で金の埋蔵量160トンらしい・・・
 が、実は無限に出る可能性があるというレポートを読んだクマ。
あそこは熱泉鉱床で地下から金を含んだ熱水が噴出していて
硫化成分の薄くなる地上の岩盤中で金が定着して金脈になるとか。
つまりあの熱泉が沸いてるかぎりいつまでも金が出てくる。
現在、すでに金脈となっている部分は研修用にわざととらずに置いてるとか。
現在の埋蔵量160トンを取り尽くしたとしても
熱泉から金が取れ続けるので住友鉱山が危機に陥ることは無いかもしれない。
恐山もそうらしいけど・・・どうやって発見したのか・・・
その息子というのは本当に天才なんだな・・・

96ケミカル伍長:2009/12/20(日) 00:11:05 ID:HPIu9onI
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_| ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|    第3回 大阪府南部 
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|     いい年したおっさんが雪降る山で川遊び。
  |    ( _●_)  ミ/ |_|    なんも出ねー
 彡、   |∪|   /  .|_|  
/ __  ヽノ /´. .. .|_|    やはり冬の寒さは大きな壁だ。
(___)   /     |_|     だが川原に転がってる石の種類で
 |       /      ...|_|    大体の判断ができるのでやはり現地調査は大事だ。
 |  /\ \     |_|     今日回った場所には比重の重い石が無かった。
 | /    )  )       |_|    
 ∪    (  \     .|_|   
       \_)     |_|

97ケミカル伍長:2009/12/20(日) 16:04:17 ID:HPIu9onI

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  (( 雪と寒さで調査断念
  /´ ─   ─ |  ))  
  ミ U  ( _●_)''ミ (  ネットで検索しまっくたら
. /  ._  |_/:===*    家から20kmほどのところに
 -(___.)─(__)─     金脈が発見されていたのがわかった。
          住友マテリアルの鑑定では含有率は60g/tと比較的高いが
             埋蔵量そのものが低くて事業にはならないと放置されているらしい。
       どうもその地域には東西に沿って変成岩があり、戦前に銅鉱山があった。
          ここだ。ここをメインに調べよう。

98ケミカル伍長:2009/12/21(月) 19:44:24 ID:n729ZV72
         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_| ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|    第4回 和歌山北部
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|     いい年したおっさんが雪降る山で川遊び。
  |    ( _●_)  ミ/ |_|    なんも出ねー
 彡、   |∪|   /  .|_|  
/ __  ヽノ /´. .. .|_|   石の状況が全く違う。地質図の通りに
(___)   /     |_|      四国の伊予青石のような緑色片石が中心。
 |       /      ...|_|    大きな石英の塊がごろごろしている。
 |  /\ \     |_|      
 | /    )  )       |_|    現地の聞き込みのおかげで00年に発見された
 ∪    (  \     .|_|     金脈の場所がわかった。だが立ち入り禁止だった。
       \_)     |_|     テルルを含むレアメタル鉱脈としてのほうが有名らしい。

99ケミカル伍長:2009/12/23(水) 19:35:51 ID:YaMNDTCg

         //ピコ
        ∩ ─ピコ/|
        :| |     |_| ケミカル小隊鉱物資源調査
   ∩____| |     |_|    第5回 和歌山北部
   | ノ  ・☆・ ヽ   /っ)
  /  ●   ● |/ ./|     いい年したおっさんが雨降る山で石遊び
  |    ( _●_)  ミ/ |_|    
 彡、   |∪|   /  .|_|  
/ __  ヽノ /´. .. .|_|   サンバリバー帯を中心に探る。
(___)   /     |_|    例のテルル鉱脈から紀ノ川沿いに地図上で西に線を引き
 |       /      ...|_|  岩が露出している部分を探し、鉱物チェック。
 |  /\ \     |_|    サンバは東西に層が続いてるので、もしかしたら、と思うが
 | /    )  )       |_|   考える事は皆同じらしく、露出した崖が叩きまくられ
 ∪    (  \     .|_|    探り尽くされてる。
       \_)     |_|     緑色の透明感のある物質を発見。
                   これがあの有名な希少石「マックアル・・・と思いきやただの滑石だった
                だが、他の鉱物愛好家がたどり着く所に近づいた。

100ケミカル伍長:2009/12/25(金) 21:07:37 ID:9Kci96Yo

.   ∩____∩ 
   | ノ  ・☆・ ヽ  ((  地震の際に放電現象が起きることがある。
  /´ ─   ─ |  ))  石英には圧電効果がある。圧力をかけて変形させると電気が生まれる。
  ミ U  ( _●_)''ミ (  おなじみクオーツ時計は石英に電圧をかけて振動させるものだが
. /  ._  |_/:===*   また逆に電子ライターなどでは石英にショックを与えることで
 -(___.)─(__)─   電気を発生させ点火させている。
            山には石英がいっぱいあるけど、花崗岩のなかには小さな結晶が偏在してるので
         一定の電気分極は生まれないのではないか。
       鉄が分子では磁性体なのに大きくなると方向が中和されて磁石ではなくなるように。
    だがある程度大きな結晶のある、例えば中央構造線の南のような地質だと
 ある程度の石英の塊があるのでプラスとマイナスに分極するのではないかと想像する。
それが鉄分や鉱物の多い層を電線として地表に伝わるのではないか。
という仮定を前提に考えると鉱脈のある山では地震で放電現象が起こる、となる。

さて、実際の放電現象は気象庁やらその方面の科学者が測定してるだろうけど
そんな地味なテーマを全国の山でやってるわけはなく、これを実証するのは不可能である。
だが「山が光る」という現象が実際に起きたなら地元の人は見てるはずだ。
阪神大震災では六甲の山が光るのを見てる人がいる。
そして六甲山から出ている川には砂金が出る。
そういうのって不思議な光景なはずだ。
過去の人間はそういった現象を伝承として残してはいないだろうか。
例えば和歌山の龍門山には蛾の大発生を抑える為に山から石を跳ね飛ばし
龍が現れた、という伝承神話がある。
龍門山の東には飯盛山の銅鉱山があり、西には例の金含有率の高いテルル鉱脈がある。
明日は雨なので現地調査にいけない。
そういった山の伝承を探ることとしよう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板