■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
円卓の騎士総合スレ 八席目
-
型月世界の円卓について語るスレです。
前スレ
円卓の騎士総合スレ 七席目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/otaku/995/1470050893/
円卓の騎士総合
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/otaku/995/1365103418/
円卓の騎士総合スレ 二席目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/otaku/995/1367167353/
円卓の騎士総合スレ 三席目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1391403952/
円卓の騎士総合スレ 四席目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1420725162/
円卓の騎士総合スレ 四席目(実質五席目)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1431243188/
円卓の騎士総合スレ 六席目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1452094371/
"
"
-
登場サーヴァント
【Fate/stay night】
セイバー:アルトリア・ペンドラゴン
セイバー:アルトリアペンドラゴン[オルタ]
【Fate/unlimited codes】
セイバー:アルトリア・ペンドラゴン[リリィ]
【Fate/Zero】
バーサーカー:ランスロット
【Fate/EXTRA】
セイバー:ガウェイン
【Fate/Apocrpha】
セイバー:モードレッド
【Fate/Grand Order】
アーチャー:アルトリア・ペンドラゴン
ランサー:アルトリア・ペンドラゴン[オルタ]
ランサー:アルトリア・ペンドラゴン
セイバー:ランスロット
セイバー:ベディヴィエール
アーチャー:トリスタン
(シールダー:ギャラハッド)
【路地裏さつき】
アサシン:謎のヒロインX
【Fate/Prototype】
セイバー:アーサー・ペンドラゴン
-
確定メンバー
ケイ:第三席、CV:小野大輔
アグラヴェイン:FGOでビジュアル化
パーシヴァル:第二席
ガヘリス:第六席、女性?
ガレス:女性
パロミデス:第九席
ペリノア王:顧問監督官
ボールス:次期第十一席、ワカメ臭
その他
マーリン:王宮魔術師、夢魔、千里眼、とっぽいにいちゃん
ギネヴィア:王妃、精神が眼鏡っ娘
モルガン:アーサー王の異母姉、多重人格?
-
>>3
顧問監督官とか何やるんだマジで
FGOのペリノアもあのガウェインに暗殺されたことになってんのか?
-
>>4
王の(身体的)監督
"
"
-
前スレ埋めてから書き込めよお前ら
あと>>2にセイバーライオンとサンタ入れるの忘れてた
-
ライダーモーさんも忘れてるぞ
-
漫画やラノベだと男装して性別偽ってるヒロインが主人公に
入浴や着替えの裸見られて正体ばれちゃうってよくあるけど
ガウェインやランスロット達円卓騎士が王やモードレッドの裸見ちゃったら
どんな反応するんだろうか
-
生前なら脱いでる時点でモルガンの忌子めだし英霊になったあとなら死になおせとしか思わんだろう
-
アグラヴェインはブリテンが少しでも長生きするのが目的ってことは、結果的に滅びを許容するセイバーの思惑を知ったらやっぱり離反してしまうのかね
-
やった事考えたら離反した方が延命に繋がったかもな
-
しかも離反したところで痛手かって言うと別に…だし
-
モーさん(これはこれで面倒の種ではあるが)ならともかくアっくんの離反は内政的に痛手だろ
-
>>13
考えなしにランスロット陥れようとするやつが
内政に携わってる方がよっぽど痛手
-
内政に関わってたとはいえ居なくなって代替きくし
離反したとして付いてくる連中も居ない
厄介さではモドレの足元にも及ばん気が
-
>>10
でも、
世界がブリテンを殺しに来てる+なんだかんだ騎士王が最適治世をやってる真実を知ったら
泣いて戻ってきそう
-
>>16
ランスロ「こいつが戻ってくるなんて納得できません! 決闘だ!!」
-
>>14
本当に考えなしだったのかはアッくん死亡でランス排除後のブリテン運営プランが不明となったので何とも言えないんだよなぁ
まあ最大の誤算は逆ギレしたランスに自分が殺されるとは考えてなかったことだろうな
>>15
替えが効くと言っても曲がりなりにも副官まで任せられた人材だし汚れ仕事も進んで引き受けたようだから
憎まれ役がいなくなることで民の不満がより一層、王に集中することなるんではなかろうか?
-
>>18
全くの勘違いでギネヴィア追い詰めてる時点で考えなしなんだよなあ
-
アグラくんは典型的ワカメ系キャラだなあと改めて思う
-
そんなんあったっけ?>全くの勘違いで
-
GOA読めばいいんじゃね
高いけど
-
読んでるし聞いてる上でだよ
-
ただの王の負担を減らすための協力関係だったのに
初めっから邪推してギネヴィアを脅してたってのはGOAに書いてある
ひょっとしたら読み飛ばしてるのかもしれんが
-
>>18
そもそも王自体が民衆の憎まれ役を引き受けて手を汚すことも厭わなかったって話なんだから
アッくん一人居ても居なくてもそれについては変わらん
-
初めから王妃に〜周りならそら読んでるけど
脅しの時期と内容を指してるって話なん?
-
むしろ他にどう読めと
アッくんの話だとちょっとスレ伸びるな
更なる人気者ケイ兄さんのビジュアル化が待たれる
ついでにギネヴィアモルガンも
-
毎回同じ奴がギネヴィアが〜って言って同じ話をしてるだけな気がする
-
アグラヴェインの出番少ないし話題が同じになるのは仕方ないんでないの
捏造なら別としてガーデンオブで語られた事実だし
-
アグラヴェインは鉄の二つ名に反して肝心な所で感情優先してるのが大きな欠点だな
デスクワークは優秀なんだろうが周囲の人間へのケアの重要性を認識してないのも痛い
これはGOAと6章見ての感想
良く言えば人間的、完全に鉄の男だったらああいう末路にはなら無かったろうに
-
アっくんがいなくなった後も、内政の問題はちゃんと片付いていたみたいだからなぁ
アっくん関連で他の円卓の騎士が複数いなくなった方が影響ありそう
少なくとも遠征の留守番がモードレッドにしなくても済んだとは思う
-
いまさらだけど
ランサーアルトリアが十年歳を重ねることができたってことは
カリバーンの不老の効果は所持している間限定ってことなのかな
-
>>30
女性への根本的な不信がギネヴィアへの不信のに繋がったがアルトリアの同志=アルトリアが全てがじゃないって分かってなかったからな
ギネヴィアはきっと心が強い人だったし、国に何をすべきか理解した女性だったのろう
……でもそれだけじゃブリテンの統治なんてクソゲーに付き合うなんて罰ゲームはできないんだよな
アルトリアみたいな“そのために作られた悲しい存在”なんじゃない、ギネヴィアは人間なんだよ。心の拠り所は絶対に必要だった、ただただそれだけの話なんだよ
-
>>30
そもそもギネヴィア抜きにしてもランスロットと嫌い合ってるのが不思議だ
2人共他の騎士と折り合いが悪かったのは共通してたらしいが、特にこの2人が互いを嫌悪してる気がする
-
>>31
そもそもアッ君が生きてたらモーさんにモルガンが接触してもブレーキになってたはずだしな
-
>>34
こんなこと言ったらアグラヴェインどころかガウェインにすらキレられて斬り殺されるだろうけど、
モルガンの子供ってたぶんモルガンに全員似てるんだろうな。なんか明確な地雷を踏むまでは従順で“アルトリアにとって都合が良い”が地雷を踏んだ瞬間に感情的に自殺めいた選択をする部分
-
>>36
エクストラやったことないんだが、本当にFate世界のガウェインもモルガンの血筋なのかね?
爽やか系イケメンかと思ったら生前は弟のアッくんに当たり強かったらしいし、6章もすごい他人感強かったし
いや、数ある原典の中にガウェインとアッくんが他人って設定があるなら納得するけどな
-
そういえば“緩やかな滅び”ってワード来てからずっと気になってたんだがどれだけ認知されつるんだろう?
民衆や下っ端には“悪くはならなくなったが、これ以上は良くもならない”って結末に王が納得してることをどれだけ認知されてるんだろう?
円卓すら理解してないのに下っ端はどれだけ理解してるんだ? もしかして知らせてすらいないのか
-
>>38
そんな火薬庫にダイナマイトぶち込むような愚行は犯さんだろ
-
>>39
確かに流布されたら暴動が起きるよなぁ
たぶん大方は“我慢すれば改善する”と思ってるんだし
-
>>36
べディ曰く兄弟全員してアグラヴェインを勘違いしてたらしいしなぁ
ランスロットじゃないけど「こいつの発言には裏があるに違いない!」みたいに思ってる部分があったのでは
だからアッくん的には善意で助けたとしても「アグラヴェインが助けた……?そんなわけがない!後で利用するのか!」と解釈されるとか
あとガウェインの対応についてはガレスとガヘリスがどうだったのかが分からないからなぁ
どちらにしてもガレスとの扱いの差は確実にありそうだが
モルガンってやっぱりアグラヴェインに対して性的に手出してたのかな
婬蘯な女とか言ってたし、「貴方が王になるのよ」とか言いながら母親がほぼ毎日ヤってきてたらトラウマになりそうだが
場合によってはガウェインからモードまで全員
-
そらガウェインロリコンになるわ
-
聖杯探索もガチ失敗に終わったし裏目に出るタイプというか容量が悪いというか…
積み重ねで悪印象しか残らなかったんじゃないかアグラヴェインさん
6章ではちょっとフォロー入ったけどホロウわかめを彷彿とさせる感じだった
-
>>34
お互いに堅物で似てる部分もあるだけに余計に価値観の違いが反発しやす
かったんじゃね?
ルール至上主義者のアグラウェインに対してランスロットは情で動くタイプで女性に対する考えも真逆っぽいし
-
ルールと言えば、ランスロットってあれで秩序・善なんだよな
ムック本では秩序・中庸だったのに変わってたんでやっぱ理由あるのだろうか
-
>>44
しかもアグラヴェインはミソジニーだしな
相性最悪
-
例えば女性の着替えを覗こうとしたとき、
風紀の乱れや規則違反を理由に咎めるアグラヴェイン。
「覗かれた女性が可哀想だから」咎めるランスロット。
こんな感じだろうか
-
王の着替えの場合は?
-
不敬すぎるから打ち首じゃないかな…
-
何人に殴られるかな
-
>>42
言っておいて何だけどガウェインが年下好みなのは嫁が年上も年上だったからだし、好みはだいたい16歳くらいの巨乳だから…
でもこれだと本物のロリコン扱いになるのか
>>48
ガレスの着替えなら問題ないが王の着替えは問題アリだろ
モーさんの顔を見ようとした奴は概ね消されてるのかな
-
当時なら15歳ぐらいから適齢期だろう
それにセイバーは15歳ぐらいの少年に見させていたわけだから、ギネヴィアがショタって言われちゃう
-
まあ、中性的な少年と言われれば、見えなくもない
上の兄弟については、6章でガウェインはモルガンの息子とはっきり言われてたような
ただ、あんまり育ちに母親が関わらなかったみたい
そういう事情もあって、ガレス以外の兄弟と他人感あっても不思議ではない
少なくとも、アグラヴェインとは、そこまで兄弟兄弟してないとは思う
-
>>53
なに、それ見落としたわ、6章のどこらへんで言われてた?
-
静謐のいる砦に行った辺り
> ……はい。系譜だけを見れば。アーサー王に叛逆したモードレッド卿の異父兄でもありますし。
> 同時にアーサー王に忠誠を誓ったガウェイン卿の末弟でもある。
> はい。でもガウェイン卿と妖妃モルガンにはあまり接点はなかったようです。
> モードレッド卿もモルガンに作られた子供ではありますが、モルガンの許にいたのは幼少期だけ。
> もしかすると、妖妃モルガンはアグラヴェイン卿だけを信頼できる息子として扱っていたのかもしれません。
> アグラヴェイン卿は冷静な人物で、キャメロットではアーサー王に次いで国政を担っていた文官です。
> 円卓の騎士たちの大半は彼を嫌っていたのでしょう。いつ裏切るとも分からないモルガンの手の者、と。
> けれど、その最期は―――
-
>>55
サンクス、砦だったか
-
あっくんの最期ってランスロットに不倫pgrして殺されたんだっけ
ロクなもんじゃねーな
-
まだ顔出てない兄弟もいるが今のところお前だけ拾われた子供だろってくらい顔面偏差値が違うのはなぜだ…
ガウェインがイケメンゴリラでモーさんがアルトリアそっくりなだけかもしれんけど
-
>>58
ロット王とモルガンの顔出てないから不明
モードはアルトリアのクローンだからアルトリア似で当たり前
モルガンがアルトリア顔だとしてもガウェインはロット王似かもしれない
アッくん?
いや画風の違いっていうのがあるから
実際社長絵ガウェインとワダアルコ絵ガウェインは雰囲気違うし
-
ケイ兄さんはよ
-
まあアッ君はイケメン枠では無いわな
ケイ兄さんもたぶんそんな気がする
-
>>43
え、型月の聖杯探索の3人ってギャラハッド、パーシ、アグラヴェインなの?それも六章情報?
>>61
兄さんあの声でイケメンじゃないんすか
-
>>62
ワンピースのバーソロミュー・くまとか声はくっそイケメンだけどあの見た目だろ?
-
なんせ、病気の妹に木彫りの瀕死KUMAを贈るぐらいの超シスコンだからな
しかもなんだかんだ生前も最後まで忠するし
-
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | お呼びですかくまー?!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
-
>>64
忠するなんて言わん…いやチューなら有りか
-
>>57
ランスじゃなくてギネヴィアに
やはりですか貴女は最初から王に相応しくないと思ってたんですよ
って言い放ったことで愛する女を侮辱されたランスがブチ切れた
-
そのまま放っとけば王妃の醜聞更に広めるだろうし
そうなったら王妃とランスロットを失う痛手だからなあ
そもそも王は二人を容認する気だった訳だし波風立たせただけの迷惑行為だった辺りモルガンの血筋を感じる
-
「やはりですか」「貴方は最初から」
この部分がランスを余計怒らせたんだろうな。王を想って悩む王妃をずっと見てきただけに
アグラヴェインは最初から王妃が駄目だったのではなくある程度期待してたんだろうが、不倫を知ってやっぱりお前も同類だったかと失望して全否定に走ったんだろうな
-
アッくん的にガレスはどうだったんだろうな
おそらく女であることを公言しているだろう唯一の円卓なんだが
-
>>62
自分も詳しくは知らないがブリテンから失われる神秘の代わりに聖杯探索をアルトリアに進言したのがアッくんらしい
>>70
アッくんは何だかんだ言っても獅子王に吹っ飛ばされたガウェインやハブられてるモーさんを心配してるし
口では厳しいこと言っても兄弟姉妹には甘いイメージ
-
>>69
いや最初からと言ったら最初からだろう…
どんな直感だよと突っ込みたくはなるが本人の言動は最低限尊重したれ
-
清らかさのギネヴィア
という言い方をアッくんがしてるって事は
ギネヴィアさんは清らかな女性だから…と
真実を知るまではアッくんも少しは期待してたのかね
-
むしろ周りが「なんて清らかな女性なんだ」「我が王と並ぶと本当に清廉として見えるなぁ」とか言ってたのでは
それ聞いて(どうだか…)って思ってて、いざランスロットとのことが発覚したら(ほらやっぱり)で
-
アグラが余計なことしなきゃなあ…平和だったのになあ
まあ束の間の夢みたいな平和だけど
-
>>75
いっそのこと不倫前にギネヴィアが暗殺されてれば平和じゃね?とは思ったことがある
アグラヴェインが余計なことしなくてもいずれは誰かが告発しただろうし
暗殺者はきっちり処刑な
-
まあ体裁のためだけの結婚だったのにギネヴィアが体裁を破ったら当事者の心情は納得してるからとか言う問題ではないと思う
-
まあアッくんが追い詰めたせいなんすけどね
-
>>76
むしろ聖杯探索やらランスロット関係やらでろくな結果を生まないアッくんと凡人裏切り者ギネヴィアで恋愛して切り捨てられればよかったんや…
-
6章で円卓同士の殺し合いの時、てっきり獅子王派だけに強キャラが集中したクソゲー状態だと思ったが
パーシヴァルとペリノア王も強い扱いなんだな
-
円卓でも上位だろうけど
円卓最上位のガウェインとランスロットが獅子王側にいて、更に獅子王も自身で迎え撃つ(可能性)あるんだろ?
そりゃ勝てんわ
ギフト譲渡前かもしれんけど、獅子王ガウェインランスロットが揃って敵なんて
想像したくない
-
それでも半数以上は離反してるみたいだな
-
最終的に纏まらないのはブリテンの滅亡と同じく円卓の宿命なのかもね
-
ただしみんな王大好き
-
間が悪かったのだ
-
離反も協力も王が好きだからこそだもんな
離反は言うまでもなく
協力したのも生前の騎士王に対する仕え方への後悔ゆえだし
-
ランスロットとガヴェインやっぱり普通に仲良いな
落ち着けガヴェイン卿
-
取り敢えず前から気になってたランスロットから見たガウェインの料理評価は解ったw
あとメイヴの幕間でもちらっと出てたがマシュの事気にしてるんだな
-
Garden of Avalonでケイがアルトリアと初めてあった時のことについて
「一目で将来とびきりの美人になると見抜いた」とか言ってるし
竹箒日記の六章zeroみたいな暗い話じゃなく明るい話で
大人アルトリアへのケイの反応が見たい
-
口にはしないだろうが美人だとは思うんじゃね
それだけ
-
>>82
マーリンとベディとギャラはその時にはいなかったと思うのだけど
-
どの時だ
-
>>92
流れを見るに6章zeroで獅子王に円卓が召喚された時だとおもう
-
>>92
獅子王に召喚されたのが離反したのが半分以上って書かれているので、
その三人を除くと半分にはならないんじゃないかってこと
-
獅子王本人除くと6:6かな?
一応丁度半分にはなるな
-
新情報、円卓で一番料理ができるのはポールス
なんでガウェインがでしゃばってマッシュポテト作ってんだよ
-
ボールスって殺人ウサギに真っ先に殺された卿だっけ…
-
間違えた、ボールスじゃなくてパーシヴァルだ
-
>>87
ガヴェインじゃなくてガウェインね
-
>>98
根菜についてだけでしょ?
それに"ガウェインから見て"パーシヴァルが一番って事だからどっちの意味かわからんよ
-
>>96
・好みを自分で再現するために自分でやってた
・いつも自分でやってた
・普段は人(使用人)がやるけど、好みのはやり方把握してる
円卓で現状料理関係の立場にあったのってべディとガレスくらいか
まあこの二人の料理の腕前も期待出来そうにないが
-
料理ネタはもうええわ
-
>>94
でもその三人が召喚されたとしても獅子王側につくとは思えないから結局離反するんじゃね?
-
>>103
3人ってギャラハッドとベディと、後誰だ?
-
>>104
マーリンじゃね
-
FGOのガウェインの最終再臨絵で差し出してる花ってなんか元ネタあるの?
ネタバレ注意
http://i.imgur.com/bYl1CKk.jpg
-
>>106
特にないと思う
ガウェインの通常鎧のデザインの花だろうけど
『黄金の舌の』とか言われるぐらい女性に礼節正しい騎士だから、初期デザイン時にそういう花の柄入れようと思ったんじゃない?
-
>>107
あれ花柄なのか
最終で持ってるの百合とかそれ系に見えるが
-
陰気な顔してないランスロット
-
そんなものはない
-
ランスロットには負けるがガウェインには勝てる程度の強さ
強いんだか弱いんだか
-
誰のことか分からんが普通に強いだろ
それ
-
氷室の天地に出てきたペリアス卿だな。生き残って美人の嫁さん貰って安楽な最期を迎えた円卓一番の勝ち組
-
その辺の有名だけど6章で名前出なかったメンバーが、アルトリアに内心思う所があった連中なのかね?
モーさんが呼ばれてる以上、アルトリアの側から呼ぶ人間を選別してる事は無い訳だけだし、呼ばれた側が応えなかったとしか
-
きのこの読んだ?
-
>>115
竹箒日記の2名を除いて召喚されたっていう部分?
ガウェインがパーシヴァル達6人にしか言及してなく、超常の騎士が人間相手に犠牲なんか出すかとか言ってたから、
獅子王側の6人と合計で12人+2人がアルトリアに含む所の無い、円卓としてカウントされる枠なのかと思ったんだが。
-
型月にとって円卓の騎士は呼ばれた連中で全員で呼ばれなかった騎士は円卓のくくりに入らないみたいな
少なくとも円卓の中に反アルトリア派なんていねーよって指摘
次期11席と監督官がいてシステム的に代替わりがあるのに13人前後しかいないのはなんでってのはある
「円卓の騎士」として召喚したからアーサー王+12人の13人までしか存在出来ないみたいな絞りがあったのか
-
アーサー王物語の円卓の騎士って前の席人より強い奴しか座れないって設定あったよな
こういう設定がどんどん強い奴を増やしたのだと思うの
-
まあ代替わりが可能なシステムであっても、実際にアルトリアがキャメロットの王になり、円卓が全盛期で活躍したのは
10年間だから実際のところ、メンバー入れ替えはなかったんだろ
-
獅子王側で唯一理由が忠義とかじゃなく「ランスロット卿なら王側に行く」だったガレスちゃん
それで獅子王がやらせる事に耐えられなくて疲弊してボロボロになって最終的に偽リチャードに自殺前提で突撃して「殺してください」って控えめに言ってメンタル弱いのでは
いやガレス的には「こっち選んだ癖にまるで役に立たず、獅子王の騎士としての忠義を果たせなくなるような馬鹿な私に罰をください」なんだろうけど
それで自分のこと可愛がってたガウェインに自分殺させるとかダメだろ
ガウェインじゃなくてもあの場にはガレスが一番尊敬してるランスロットも居るし、というかあの場のほとんど兄弟で接点無いのトリスタンくらい
ガレス自体は好きだしFGOかどっかで出てほしいがなんか違和感ある
-
今思ってもガレス女は嫌だなあ
まあ型月世界はそういうもんだと思うしかないけど
-
>>119
10年間に短縮でも、戦争は元々の原典に沿って短縮しつつも行われてたみたいだから
付随するイベントや行事は有ったと思われ
入れ替えはあると思うし、マテにも
-
>>121
個人的にはあくまでも俺は個人的にはかなりしっくり来たけどなぁ
明らかに一緒に厨房で仕事するケイ兄さんの態度が“王になる前の妹”と被ってるって感じが見て取れるし
-
厨房で働く騎士ってどんだけ位低いんだよ…
-
趣味でしょ芋の騎士のごとく
-
ガレスは女でも特に違和感無いキャラだと思う
リネット関連? ガレスがレズでいいよ
少なくともランスロットに恋愛で迫ってるよりは良い
>>124
ガレスの性格によっては円卓入りしてからも厨房で料理してるんじゃね
-
ケイの家令にして厨房長やベディヴィエールの献酌侍従は十分高い位だし
ガレスは騎士志望を表明すらしていなかった上に名前も身元も明かさず
ガ「三つの願いを聞いてくれ、一つ目は一年間十分に飲み食いさせてくれる事」
王「もっとマシな願いは無いの?」ガ「メシで」というふざけた輩だからそりゃ低い
一年経っての初冒険譚以降やそもそもの型月採用設定がどうか分からんけど
-
ディルムッドなんかも献酌担当だしな
-
>>127
改めて見るとかなり「怪しい奴」だな
でもガウェインとランスロットから可愛がられてたのってその厨房時代からじゃなかったっけ
どんだけ見た目好みだったんだよ
-
>>129
ガレスが女だと知っててランスが可愛がってたとしたギャラハッドマッシュからまた嫌味言われそうだなw
-
いや実際に調理するわけじゃないだろ
型月版ではそういう事になってるのかね
-
>>129
ようは合法セイバーリリィなんだからみんなが可愛がるのは当然だろう
-
>>128
『信長のシェフ』とかだと顕著だがこの手の宮廷モノで厨房を司る意味って俺らが思うよりも結構デカいよな
-
ソース信長のシェフが冗談なのか本気なのか悩む
-
>>127
そもそもその辺りだって設定は作品でまちまちだからな
型月設定がどうかわからない以上参考にならん
-
>>132
ってもその段階では「いきなりやってきて自分の事をほとんど語らず『此処で騎士として働かせてください!』とか言ってきた女(男装?)」だぞ
ケイ兄さんはアルトリアのことがあるからともかく
あんまりにもケイ兄さんが言うから「いくらなんでも可哀想なのでは」でランスロットは分かる
-
ケンは高スペック過ぎて現代でも間違いなく活躍してたレベル
コミュ障ノッブとツーカーだったり鴨を素手で捌いたり味方全体バフと敵全体デバフ同時にかけたり
ホントに料理人かこいつ
-
ケイも大概な奴だけどな
「お、仕事終わったのか。今日からお前の渾名ボーマン(美しい手)な!
理由? 『そんな綺麗な手じゃさぞ仕事もサボりまくったんだろ』ってことだよバーカwww」
女の子にコレやったんなら、相当酷いぞ
-
そもそもその話が型月でry
-
>>127
ガレスもバリエによっては、
王様「あの激しい戦でよく無傷だったな
スゴイ、褒めてあげよう」
ガレス「修練しましたから余裕です」
同僚「スゲーな、お前」
ガレス「あの人達(ランスロット等数名)の後ろが安全地帯だから付いてっただけだけどねーアハハ」
的なちゃっかり属性もあったりする
-
>>137
あれケンよりも果心居士になりすました現代人が凄すぎ。何だよ果心居士って、歴史詳しすぎるだろこいつって思った
なのに武田勝頼を過小評価している所に微妙にご都合主義は感じた。勝頼の戦下手って風潮は素人が勘違いするところだし
-
アーサー王物語の本読んでガウェインとランスロットが戦ってるくだりを見ると「愛するガレスが〜」とかどちらも言ってるんだが
ガレスが女になった上で見るとガウェインの場合はシスコンに見えるし、ランスロットはまた女に手出したのか、と見える
-
でも男のままだとブラコンとホモだから余計に業が深いぞ
-
愛してるってだけで性愛に変換するとかお里が知れるな
-
愛してるだけでブラコンやホモ扱いというのは
愛のない家庭に育ったんだなと思うしかない
-
愛ってなんだ
-
ガラハッ○「愛とは…
新しいお母さん(上司の奥さん)を連れてくるクズなお父さんです」
-
「愛は悲しい・・・」ポロロン
-
>>147
言っとくけどガラハッド懐妊事件は明らかにエレインさんの方に問題があるからなw
-
原典茶化すのはスレチなのよね
悲しいのよね
-
悲しいさん反転してないときのキャラがわからん
-
>>151
FGOでゲットしてマイルームでつつけば分かるぞ
-
騎士王に人の心がわからないって言ったことは反省してたな
あとランスロットが友人とか
-
むしろストーリー限定のトリスタンこそ人の心がわからないのではないか
-
プロフィールだとゴットフリート版寄りトリスタンに見えるけど
あの話に沿ってるならいつアーサー王宮廷と接触したのやら
-
トリスタン元々別作品の主人公だったのに無理やりアーサー王伝説の物語と統合されてたんかよ、忙しい主人公だな
-
トリスタン、ランスロットは他の物語から引っ張って来てガラハットはキリスト要員
初期メンバーのガウェインは噛ませになりモードレッドは裏切り者になった
-
>>153
べディ何とかさんと友人なのかと思ってた
案外仲良いんだな
-
>>157
ランスロくんは元々アーサー王物語の人物
スレチの情報だからって嘘は要らん
-
ランスロットが後付けなのは事実だろ
-
他の物語からではないな
後付けと言ってもその時期考えればランスロットだけどうこう言うのもアホらしいが
-
そんな事言ってたらどんだけ後付けいるかと
マーリンも別作品からの関連付けだしアーサーの父ウーゼルも読み間違いから生まれたキャラだし
-
まて、ギャラハッドがキリスト要員として生まれただけならその役割はパーシヴァルで事足りたんじゃないのか? なんでもともとのパーシヴァルを押しのける形で聖杯に選ばれたんだ?
-
パーシがヤリチンだから
ってのは冗談というかなんというか
恋愛譚がある人間を聖杯に触らせる訳にはいかないので童貞の新キャラの仕事になった
-
>>162
ほぼ全員後付けだしな
まあ神話とか伝承とかなら当たり前だからこそ
誰が後付かとかどうでもいい
-
パーシヴァルにも是非イラストと宝具がほしいところだが、聖杯に選ばれる役がギャラハッドになってるとこの人なにが宝具になるんだ?
-
投げ槍の実力は円卓一らしいしギャラハッド以前の聖杯探索じゃロンギヌスの槍使うしランサー辺りかな?
キャメロットで開かれた馬上槍試合だとランスロット以外でギャラハッドに負けなかった(勝ってもない)唯一の存在。
エクター・ド・マリスと斬りあったあと祈りを捧げると聖杯が現れ二人を癒した。
なんというか混じりけの無い魂の持ち主だなパーシヴァル良くも悪くも。
-
杯剣槍楯騾馬冠石ほとんど探求達成者話での品だしなあ
現状どの話を採ってどんな具合に混ぜてるかまるで不明だから
ある意味何とでもできるとも言えるし(何一つ分らんとも言う
赤い武具甲冑は大抵の話で分捕ったろうけど能力はこじつけないと無いか
ギャラハッドいるけどベイリンがいなかった話でなら浮石の剣を引き継ぐ
-
ランスの騎士は徒手にて死せずみたいに特定条件下で相手の防御宝具を奪えるとか面白そう
-
>>169
防御宝具って限定的すぎるだろ
-
我が王の匂いの染み付いたアヴァロンを奪いたい(;´Д`)ハァハァ
-
>>163
パーシヴァルはケルト色の強い英雄だから、キリスト教の教義に合う英雄を新しく立てる必要があった
そもそも聖杯って呼ばれる前の『器』はケルト*神話からきてて、その『器』探索がアーサー王物語に取り入れられてから、聖遺物としての『聖杯』になっていったのね
(丁度そのころのアーサー王物語はキリスト教的要素を取り入れまくってた頃だから)
で、元々のパーシヴァルはその『器』を手に入れる為の英雄だったから、そのまま聖遺物である『聖杯』を手に入れる英雄としてそのまま立てるにはケチがついて回る
(その頃の『器』は”神秘を宿した道具”って感じで、大変な冒険をこなしたり数奇な運命を辿った人間に与えられるものだから、人も神も、善も悪も、そういうのを関係なしに選ばれることもあった)
→じゃあもう新しく『聖杯』用の英雄、ガラハッドさん作っちまおうぜ!
-
みんな知ってる雑学だろうになぜ長文…
-
え、質問にあったからだけど
ごめんじゃあスルーしてください……
-
キモヲタは設定語りが好きなんだ
人のことは全く言えんが
-
(これ皆が知ってる雑学だったのか…知らなかったなんて言えないわ)
-
割りとメジャーだけど
知らなくても別にって感じの話だからおけ
-
(自分も知らなかったとは……いえないこともない)
-
マジレスするとあんま詳しくない勢からしたら長文の人の分かり易かったけど
横からぐだぐだ言う人の方がキモオタ感あるな
-
どっちもどっち
-
>>179
(ぐだぐだ言ってるのはお前やん…)
-
もう長文すまんかったから話題引っ張るのやめてくれ
-
新しい話題振ればええやん
特に動きがない期間はそれも難しいかもしれんが
-
古い方でも新しい方でも、パーシヴァルは純粋無垢なキャラがいいな。
-
トリスタンの最終再臨の後ろに居るのがパーシヴァルだと勝手に思ってる
-
>>184
原典でもそんな感じだもんな。
下着姿の女性「ねえ、お姉さんとイイコトしない?」
パーシヴァル「夜にそんな格好で寒くないですか?」
-
>>185
そんなのいるのか
持ってないから知らんかった
-
マロリー版を元にしたバリエだと、
女性はとりあえず褒めて褒めてナンパするパーシヴァルさんもいたりする
後、見目麗しければ男性でも容赦しない(一夜の愛的な意味で)
-
型月版にまったく関係ないんだし雑談スレで振りゃいいのに
-
>>187
これ(ネタバレ注意
http://i.imgur.com/eKyfos1.jpg
手前ガウェイン(髪の色ともふもふからして)、左べディ、右モード、奥に白髪褐色の男が居る
ガウェインとアグラヴェインの見た目からしてガレスガヘリスは無いだろうし、ギャラハッドの鎧はおそらく紫、肌が褐色だから勝手に野生児パーシヴァルかと
-
褐色肌なら、パロミデスも考えられるな。トリスタンの親友だし、あいつサラセン人だし。
-
ガウェインモードアグラの見た目って全く違うし別にガレスとかもあり得るけどなあ
-
>>192
白髪はともかくガレス褐色は無いんじゃないかな、エミヤじゃあるまいし
「苦労知らずの手」という意味とはいえ白い手のガレスが褐色肌はギャグかと
ガヘリスはよく分からんが、まあ兄?二人を見るに褐色ではないかと
-
陰になってるだけかもしれないし褐色とも限らんしな
-
パーシヴァル天然過ぎて、空気読めずに地雷踏み抜いたり悪意の無いマジレスしたりしそう
-
黒人の手のひらは白い
-
>>195
ガウェインが天然で
ベディヴィエールが少なからず天然で
ガラハッドも天然で
この上パーシまで天然じゃ円卓に天然しかいなくなっちまう
ロンスロットもトリスタンも若干怪しいところあるわ
モードは馬鹿扱いだわ
アグラヴェインのいない円卓に絶望しかなくなる
-
今回のピクト人、本当にモーさんの言う通り宇宙人っぽかったな
蒼銀でもピクト人について言及されてたけど見事に特徴が一致している
トリスタンは彼らの血を分け与えられているのか……誇れ
-
>>197
天然でミスもするけどちゃんと反省・謝罪できるからまだマシだと思うよパーシヴァルは。
-
>>197
突っ込みキャラが一人は欲しいな
アグラヴェインはそういうキャラでもないだろうし
FGOべディは宝具が威力のあるなんでやねんだけど
-
モードレッドは馬鹿みたいな設定でて来てるけど
その馬鹿にいいようにおどらされて崩壊してるんだよなぁ
-
結局のところブリテンは限界だったモードは最後のきっかけってだけってのと
モードの馬鹿さは知能が足りないんじゃなくて行動を思考に先行させて細かい思慮をしないって方の馬鹿さだから
-
行動が先行する細かい思慮をしない馬鹿の叛逆心を全員見抜けず政務を任せたのか?
-
知能が低いんじゃなく、行動の理由を自分でも理解してなかったり、先のことをよく考えないところが馬鹿なんだろ
実際、シリアスは頭悪い系じゃなくともギャグでのモードレッドは完全にお馬鹿キャラ
-
apoの頃は馬鹿じゃなかったんだけどなぁ
-
おい、DEBUの強化クエにピクト人がいるぞ
-
結局のところモルガンの子は全員そういうタイプだったってことだろ
アグラヴェインも後先考えずにランスロット嫌い(女嫌い)優先させてるし
ガウェインも後先考えずにランスロット倒す事だけ考えて突っ込んでランスロットと戦って、ランスロットの援軍拒否して、怪我したところをモードレッドに狙われてるんだし
ガウェインはガレスとガヘリス死ぬまで我慢してたから同情の余地あると思うが、結果として王に大迷惑(しかもブリテン崩壊レベル)かけてるのは同じ
ガヘリスだってまあ結果オーライなのか型月的にどうなのかは分からんが「母親が親父の仇と寝てるのが腹立つから殺す」ってことで夜に突撃してモルガンやっちゃってるし
その時逃がしたラモラック卿は後で疲れたところを兄弟ほぼ全員で囲んでボコボコにしてるし
ガレスくらいじゃね、そういう所が無いの
-
連投すまない
意外と長文になってしまった
-
しっかしSNやホロウだと敵かもしれない奴には士郎よりも厳格に疑って警戒するけど
アーサー王時代は結果さえ出せるなら出自を問わずモルガンの息子たちを信じてやってるんだよな
いや聖杯戦争に参加した奴とまだ何もしてない奴は全然違うから当然か
-
敵と言っても甥だからな
扱いが難しい
-
>>209
逆に考えよう
滅びを目前にしたブリテンの人材がボンクラばかりで有能かつ仕事ができるのがモルガンの子が大半だった
-
それはない
-
ブリテンは王とマーリンが一丸になって延命策を図ればもう少し延命してたと思う
問題はマーリンが悪戯好きで、空気読みながらもわざと悪戯してた事
-
>>207
6章zeroを見る限り型月ガレスも多少はその傾向が持ってそうな気もする
-
>>211
そのモルガンの子のアグラヴェインモードレッドガウェインがやらかして崩壊してるんだが
-
>>215
更に厄介なのは、その三人とも、
形は違えどみんな根底は王が好きという厄介さ
-
>>216
好きは好きなんだろうが
王に王妃の処刑を認めさせようとしたり
認められたいからって国滅ぼすレベルで反乱おこしたり
雑な食事出したり
歪んでるっていうかなんて言うか
-
雑な食事は時代が時代なので勘弁してあげてほしい
-
べディってなんでガレスを「ガレスちゃん」って呼ぶんだろう
嫌がらせで呼ぶような性格はしてないし、マシュを「レディ」と呼ぶなら、よっぽど親しかったんだろうか
-
ガチでがゆんですのはさすがにモードだけだ
-
いやその3人ははっきり言って歪んでる
ガウェインの頑なすぎる忠誠心も
アグラヴェインの女憎しにもかかってる王の邪魔となる(と思ってる)もの過剰な排除も
行き過ぎて国滅ぼすモードレッドも
結局6章の破滅的な状況で獅子王止めに入らなかったのもおかしくなったトリスタンとその3人だけだし
-
モードに滅ぼさせたのはその中で年齢が一番幼く行動が操りやすかったからかね
モルガンの子供で一番まともなのは反獅子王のガヘリス君かな
-
>>221
いや獅子王側について同胞殺して無防備な(命乞いや逃亡もしてた)民を散々切り殺しておいて今更「獅子王は間違ってる」なんて言えないだろ
ガレスは選んだものの結局耐えられなくて特攻選んだってだけだし
そこで「やっぱり獅子王を止める」なんてやりだすランスロットのがおかしいというか
まあアーサー王への忠義を今度こそ果たせる、ってなったからって獅子王を止めないのはどうかと思うけどね
獅子王の言動は生前のアーサー王とは正反対だし、ガウェインなんて「やっぱり盲目的じゃねーか」と言われても仕方ないというか
-
モードレッドの馬鹿ってのは、素が物事を深く考えないモーさんって事だと思ってたが
生前アポ4章は円卓(叛逆)の騎士モードレッドって鎧を着てたからそれなりに振る舞えたが、
暴走して素が出てる6章やテンションが逝ってる水着だとモーさん(馬鹿)的な
-
どっちが素なのかはよく分からんがモーさんはまさしく馬鹿とハサミは使いようで上手く地雷処理して使えば
4章やapoモーさんのように有能だがちょっとでも扱い方間違えると迷惑極まりない馬鹿
-
>>223
いや果たせなかった忠義を果たしたいってそれだけが獅子王止めなかった動機じゃないだろ
-
円卓の場合の正しいモードの扱い方とは…
-
まず子供と認めてくれる父親を用意します
-
すると結局叛乱します
-
そういえばマーリンが言っていた「ベディの正体に気づくと円卓の連中は絶対に獅子王との面会を阻む」これって理由明かされてたっけ?
俺は素直に「聖剣を獅子王に返したら死んでしまう! いくら妬ましくたってそんなことさせない!」
っていう仲間意識があるからと解釈したが
-
>>228
承認欲求の対象を父親にするから良くない
せっかくそこにお兄ちゃん達とお姉ちゃんが居るんだからそっちに甘えれば良い
六章zeroで実はモードレッドとガレスは仲良いのか?と思った
-
>>231
多分モルガンズはアグラヴェイン除いてモーさんのこと嫌いだと思うぞ
アグラヴェインのことさえ「あいつはモルガンの手先だ」なんて陰口叩くレベルなのに
-
父親がアーサー王って知らせなけりゃまともなままじゃないの?
-
>>232
陰口叩いてたっけ?
べディが、兄弟の誰もがアグラヴェインを誤解してたみたいな事は言ってたけど
モードレッドのコンプレックスさえどうにか出来たらなぁ
自分がホムンクルスで普通とは違うからどうのこうので劣等感があったところを「あんなに凄い人の息子だったなんて!」となったわけだし
全部モルガンが悪い
-
まあ確かに父親知らなきゃ騎士道に忠実で向上心が高い有能な騎士のままで終わってるな
叛乱まで誰にも気付かれず流言を流し政務を任されるまで信頼を得たのは賢いと思うが
-
アグラヴェインが嫌われてるのはモルガンの手先どうこうは関係ないでしょ
-
>>234
すまん、勝手に陰口叩いてるみたいに書いてしまった。そう誤解してるだけだ
-
結局モルガンの望みだって達成しないわけだし全方位に破壊を撒き散らすのは才能だよね
-
>>237
じゃあモードレッドが嫌われてるか分からなくね
アグラヴェインが嫌われてるのは本人のあの態度のせい(自分から嫌われ役してるし
モードレッドはべディが言ってたみたいに「口が悪く態度も悪く性根も悪く」だからじゃないか
まあべディに「何か良いところの一つや二つは……?」って言わせるんだからモードレッドはモードレッド自身のせいで(特に礼儀正しさとか気にしてるようなのから)嫌われてるとは思うが
-
アグラくんとモーさんは似たものきょうだいなんやな
-
>>240
性格的には全然似てないけどな
まあ王以外からどう思われようが気にしないってのは共通してるし馬が合う部分もあったんだろ
>>239
ベティは「密かに良いところもある」とか皮肉かも知れんが「それでもアーサー王の嫡子か」などと
モーさんに言ってるしそれなり認めてる所もあったんだろうな
-
というかモードは嫡子ではないんだがなんであんな事言ったんだ
-
(自称)嫡子
-
ガチャモードの説明文はモーさんが自分で書いたんだろwと半ばネタで流されてたが、
型月側が本当にそう認識しているのだろうか>嫡子
-
嫡子の意味を勘違いしていた可能性を推すよ
-
御前の意味も勘違いしてたし大いにあり得る
-
アグラヴェインが末弟っていうのも何だろうね
本当に一番下でガレスが姉になるのか、きのこが勘違いしてたのか
マジで一番下なら竹箒のガヘリスの「兄と妹に」のところは、アグラヴェインは兄弟カウントされてないってことになるが
どちらにせよガヘリスが次男の可能性はあるけど
-
あと連投になるけど
べディがそれ言ったのは確かモードレッドと戦う時だから、発破のつもりで「自分が本当に嫡子だと思うならしっかりしなさい!」という意味では?
-
にしても変ではあるな
まあきのこの間違えなんて珍しくはないけどさ
-
>>230
アーサー王の最期をみとったベディがうらやま憎いって感じだからとか?
>>247
男兄弟の一番下って意味で姉妹を抜いているんじゃないのかなぁ
-
よくコハエースとかのギャグでランスロットとかの円卓メンバーが
王のフィギュアとかクリアファイルとかのグッズ買ってるけど
モーさんのフィギュア買ってくれる騎士はいないのだろうか
-
ダーツの的にするにも落書きで十分だしなあ
-
>>250
べディ生きてることとそれは関係無いんじゃないかな
獅子王もべディも生きてる人間だと気付いてしまうってことだから、アーサー王も同胞も殺せない!ってなるのでは?
>>251
アッくん
六章でべディとマシュがガウェインと対峙した時「戦えない」みたいなの感じてたみたいだけど、六章zeroの時も、六章でマシュ&べディと戦った時も円卓はそれ感じてたのかな
-
>>253
アグラだろうと買わんだろそんなもん
-
買うとしたら円卓外のモーさんシンパの無名騎士じゃね
-
じゃあ円卓の王以外で誰のクリアファイルなら騎士から買われるんだよ
ガレスか
-
むしろガレスがランスロットのグッズを欲しがりそう
-
モードレッドって生前は喋らず淡々と仕事やってたんだからベディが言ってることはおかしくね?
ガウェインがあれだけ嫌ってるのは一騎討ちの時なんかあったんだろうな
-
いや、そもそも裏切って国滅ぼした時点で完全アウトだからな
-
>>258
ベディはカムランの丘を最期まで生き残ったし
その途中でモードの素の性格を知る機会があったんじゃない?
-
>>256
円卓の騎士同士と言う意味ならそもそもお互いにそんなもの買うような人間関係じゃないから
-
>>258
モーさんの性格的にずっと大人しくしてるのもストレス貯まりそうだし、宮廷外の戦場やアーサー王の目が届かない場所では割と素の性格が出てたんじゃね?
-
本来の想定としては剣ランスの反応の方が正しいんじゃないかな
ベティはカルデアに来てからの反応じゃないかねぇ
-
普通に>>259じゃね
-
>>261
ネタにマジレスされても
>>263
剣ランスの反応がそれということはほとんどの円卓がモードレッドの素顔を知らないってことだよな
-
ネタにマジレスしたって問題ないから安心しろ
-
設定準拠ならランスロットの反応が普通だと思ってたから、「何であんなに驚いてるのか解らない」と言った類の感想が結構出てたのには驚いた
いや確かにユーザーからしてみれば兜付けてる方が珍しいがさ
-
>>267
むしろ陰口っぽいよりは真正面から喧嘩したり剣ランスのああいう感じを望んでたんだよな
-
ランスの反応からずっと兜被ってたのは間違いないと思うから、6章ベティが嫡子って知ってたのは叛逆の時に脱いだのでは?
もしくは叛逆の時に血筋だけ名乗ってて、6章で出会った際に我が王な素顔見て、ああこりゃ確かに嫡子だったんだな判断したとか。
あとモーさん顔晒さなかっただけで、戦闘スタイルとか性格とかはベティもそれなりに知ってたんでは?
円卓の騎士仮面卿、粗野な剣で口も態度も悪いが実力は確かで内政も出来る騎士、とか認識されてたのかも。
-
>>269
そういう印象だったな
-
顔が似てようとギネヴィアの子供じゃないとはっきり分かってる限り嫡子とは思わないけどなあ
-
嫡子については言ってるのが座の知識の無い6章ベディなのも考慮すべきかも
カムランでモーさんが嫡子と言ってたから、人の良いベディはそのまま信じて6章でそう言ったとか
あるいはカムランで嫡子とか名乗ってたけどその体たらくは何だ、という憤りも交えてかな
何にせよ6章ベディのセリフは彼自身の知識と主観(とマーリンの知識)でのみ成り立ってる筈
-
>>272
父親が誰であれモードレッドの母親がモルガンだと確定している以上、嫡子だと信じるってのは無いんじゃない?
-
>>273
モーさんがモルガンの子ってのは生前から周知されてるんだっけ?
アッくんぐらいしか知らないと思ってたんだが
-
アグラ知ってたんだっけ
-
>>274
べディがモードレッドがモルガンの所に居たのは幼少期だけって言ってたし、モルガンの子だってのは周知されてたんじゃね
モルガンって円卓内にも愛人居たからロット王以外の父親との子って言われても誰も疑わないだろうし
-
>>275
陰謀要員繋がりだから知ってると思ったがよく考えると微妙か
>>276
むむ、それだとたしかにモルガンの子とは知られてそうだな
何かの理由でモルガンの所に居ただけで実は嫡子だったとベディが解釈したとかなら…厳しいか
-
そもそもこのゲームミニマップが意味を成してないよな
普通敵mobやPT組んでない他PCの位置もミニマップに表示されるもんだが
デカイMAPと機能的にほぼ一緒ってどうなの
-
盛大に誤爆ですすみません
-
ブリテン王家の血統的にはモルガンのほうが正当だからアルトリアが子供作る気がない以上ある意味嫡子ではある気がする
-
>>280
アーサー王の嫡子じゃないし
正当な跡継ぎと認められてない以上モルガンに王権は無いからな
-
>>272
つーか6章ベディは座の知識はないけどアヴァロンに辿り着くまで1500年聖剣持ったまま世界を放浪してたので
後生に伝わる程度のモーさんの生い立ちは知ってるはず
-
型月のウーゼル(ウーサーだっけ?)とモルガンって血縁関係あるの?
それともアーサー王物語のようにモルガンはイグレインとゴルロイスの娘なの?
-
>>283
型月ではウーサーの娘ってことになってる
GOAを知らないと入ってこない情報か
-
>>284
そうなんだありがとう
やっぱりきのこは敢えてそういう設定にしたのかな
-
アーサー王にモード以外の子供がいないのなら、アーサー王の子供だから嫡子って考えたのでは?
-
下手な理由つけるとベディが馬鹿になるだけだよ…
-
後付けだとかなりいるよなアーサー王の子
個人的にメローラが印象に残ってる、なんだよこの円卓版ブラダマンテ…
-
>>285
ちなみにヴォーティガーンもウーサーの兄という設定になってるぞ
敢えて改変してる設定だと思う
-
>>286
嫡子はそういう意味じゃないから突っ込まれてるんすよ…
-
>>280
嫡子とは基本長男のことだからモルガンからの嫡子はガウェインになる
モルガンはアルトリアの嫁ではないし、モードレッドはロット王との子でもない
なので嫡子を名乗るのはモルガン路線では無理
ガウェインアグラヴェインガヘリス(あと女だけどガレス)より優秀なら嫡子になれるかもしれない
でもモードレッドが自認してるのは「モルガンの子」ではなく「アーサー王の子」だからね
けどアーサー王の嫡子になれるのはギネヴィアとの子だけだよ
-
いつものきのこでしょ
-
嫡子を家を継ぐ者としてみれば、
一応アーサー王の血を引いてて総スカン食らってるとは言えブリテン島の所有者モルガンの子供だから、
最有力継承候補ではある
-
叛逆者のよくある言い分って感じ
-
>>288
型月的にモーさん以外の子がいるのかがよく分からんのだよな
マーリンがアルトリア男性化させてギネヴィアとの子供を作らせたって話もたまに聞くが具体的には男か女かも分からんし
-
SNの時点ではともかくFGO読むと友情関係が強調されてて
性的関係すら無さそうでなあ…
-
>>296
GOAの間違いでは
アグラヴェインは何歳なんだろう
鯖の年齢=最盛期だからガウェインの見た目=死ぬ直前ではない、つまりアグラヴェインの年齢がガウェイン越えててもおかしくはない
でも三蔵は「同じ年でしょ?」とか言ってた
三蔵が若く見えるだけなのか、アグラヴェインが老け顔なのか
-
まあ何歳でもええわ
-
ヴェディがモードに嫡子といったのはモードが自分を嫡子と思うならなぜ嫡子らしくしないって一喝だと思ってたわ
-
普通にきのこの間違いだと思ってたわ
-
アルトリア作成にかかり完成?した頃にウーサーの求めてた要素を持ったモルガン誕生
つまりモルガンはアルトリアがエクスカリバー抜いた時点でだいたい十七〜十八歳くらいと予想される
そこからアルトリア死亡まで二十年なので、モルガン三十八歳くらい
ガウェインの年齢が二十五歳として、モルガン十三歳で産んでる
まあ当時としては妥当?な年齢なのか
-
円卓の騎士が生前の自分の行為は間違っていたっていうのがいるけど、
セイバーはマーリンに国の最善の最後の未来を見せてもらっていて、その結末を基本的には変える気がなくて王になったんだよね?
なら、アーサー王としてはランスロットは不貞を、ガウェインは仲たがいを、トリスタンは城を去るのを、モードレッドは反逆するのをやめてもらうのは困るんじゃ?
-
日本語…
-
アルトリアはマーリンに孤独で惨たらしい死を迎えるとしか言われていない
-
そもそも変える気が無いなら王にならない
滅びの運命を変える気が無いんじゃなくてどう足掻いても変えられないんだから少しでも良い方向に軟着陸させようとしただけ
良い方向に変えようと努力はしてたよ、円卓崩壊だってしないならその方がいいに決まってる
変える気がなかったのは自分自身が惨めに死ぬ事
-
>>304
セイバーはそれでもみんな笑っていたって言っていたから、
自分が無残に終わるけど周りは幸せになっている未来を見たと思ったんだが、違ったのか?
-
アルトリアが見た笑ってたのは
過程の部分だと思うのだが
-
ブリテンの終わり方を知るのは迎えたその瞬間だし、その終わり方を容認できないと悔いてアラヤとの契約が成立するわけだからな
-
過程だとしても多くの人が笑っている国を作るとモードが反乱する結果になるよって未来を見たことには変わらないんじゃ?
それとも、セイバーの見た自分の最後って周りが死体ばかりの中で死ぬって感じの風景を見ただけで、モードに致命傷を与えられたってのは見てないってことなのだろうか?
-
圧政の王として人々から憎まれながら処刑されるとかそういうの予想してたんじゃね
-
迎える前からブリテンの終わりを容認して選定の剣を抜いちゃってたらfateの物語そのものが成立しない
アルトリアの願いは王の選定からやり直すことだ
-
終わりを容認していたけど、実際にその場面に立ちあったら、少女としての心が迷いが出たって話じゃなかった?
-
眠るように終わると思ってたら惨劇悲劇だったんで、うそーんってなった
-
自分が無残な死に方を迎える未来は知ってた
→でも途中に笑顔があったから剣抜いて頑張った
→そしたら国が分裂して地獄絵図だった
→自分はどうなってもいいが、国があまりにも地獄な上、自分の血縁のせいでこうなったので、
他の奴ならもう少しなんとかなったのではないかと迷いが生じた
→Fate本編へ
な感じと予想
後、やっぱりモーさん叛逆で国が割れるのは分かってなかったんじゃないだろうか?
モーさんが原因の一つなら、遠征時の留守役を他の奴にするだろうし
遠征時なら留守任せられる奴周囲にまだいたし
-
ローマとの契約で戦争がなくなると思って安心した所を最悪の戦争が待っていたなんて、そりゃ知るはずもないよ
周囲に耐えることを求めて、結果、みんな耐えられなくなっていたのを知ったのもカムランの時が初めてだし
-
ラストを見るとトリスタンの「王には人の心が分からない」はあながち間違いでもなかったと思う
本人は発言を後悔してるけど
-
>>314
モーさん以外で留守居役任せるとしたら誰になってただろう?
ガウェインは戦力的に抜かせられないとしてマーリンかケイ兄さん辺り?
でも二人ともモーさんとは別の意味で口が悪いから諸侯と折り合い悪そうだしな
-
>>316
アルトリアの場合、
人の心や幸せは分かる(人々の絵顔こそが王にとっての報酬、べディから人々の暮らしを聞くのが楽しみ)し、それこそが何よりの望みだけど、
同情してると国を延命できないって立場かな
-
まずすげー根本的な話としてだ
人の心なんて誰にもわからん、それだけの話。王は確かに人の心がわからなかったがそれは欠点でも責められるべき点でもない
言った本人からして人の心が分からずに自爆して言った事を反省したわけだし
-
人の心がわからないと言われるような行動は責めるやつもいるだろってだけ
-
そりゃ分からないと言った側もアルトリアの思いは分からなかったわけだが
アルトリアは為政者なのだから、多数側が納得する政治をする義務がある
-
それを責めるやつは得てして自分はわかってるつもりなだけだったってオチつくってだけ
-
>>321
あの、多人数が納得する政治を貫いたからこその人の心が分からないなんですが……?
多数決は得たして小数を切り捨てるものであり、少数を切り捨て続けたからこそ人の心がわからないと言われたんだけど?
-
>>322
何言ってんの…?
-
>>323
多数が納得したんなら分裂して全滅しない
-
>>312
そうそう
アルトリアはその滅びを変えること(選定のやり直し)を「王の責務」って言ってたけど、実はそれは剣を引き抜く前の「少女としての願い」だった
って言うのがfateの物語だよな
-
ああうん、本編やってない人か……選択問題じゃないんだから常に多人数が納得する正解があるわけじゃないんだが
-
大丈夫かこいつ
-
何言ってんの?多人数が納得できなかったから王側のほうが人数の少ない戦争が起きたんじゃん
少数を切り捨てて多数が納得する政治をするつもりが、平気だったのは自分だけだった結果を招いて
人々の弱さを測れなかった、王は人の心がわからないという言葉を認めてるきのこの文章があるんだけど
-
>>329
おちつけ。
アルトリアは“優しい竜”で人の心はわからなかった、それは事実だ。認める。
たぶん俺もあの場にいたらランスの優しさに寄りかかって、モードレッドの叛乱についていった。これも認める
だがこうもうちょっと言い方というものをだな。アルトリアを下げるのもモードレッドを下げるのランスロット下げるのもなんか違うのがブリテンの実情だし
-
何言ってもかみ合う気がしないからそれでええわ、それで
俺、人の心がわからないことは否定してないんだが
-
>>330
下げるとかじゃなくて、多数を納得させる政治ができなかったという事実を、反旗という結果があった事実と
アルトリア自身が認めてるっていう地文で言ってるだけ
しょーもない感想を挟んで本編やってないとかアホなバリア張ってる奴なんなんってだけだ
更に言えば、リリィなら安らかにブリテンが終わったかもしれないねというifシナリオがFGOにある
-
まとめると“人の心がわからなかったこと”は誰も否定してない
あれ、なんで言い合いになってるんだ?
-
あれはそう言う話ではないような…
-
元の文章コレな「多数側が納得する政治をする義務がある」
で、人の心が分からなかった結果の戦争は、多人数がアルトリアの政治に納得しなかった、ついていけなかったって事な
政治に納得するのは人の心だろ
-
>>331
うーん横からゴメンだけど、あなたの>>323がおかしいって話じゃないの?
>あの、多人数が納得する政治を貫いたからこその人の心が分からないなんですが……?
この論理が原作とは矛盾してるよね
少数を切り捨てるという、多人数が納得しない策をアルトリアが貫いたから、人の心がわからないって事でしょう?
-
それにしてもガウェイン、ガヘリス、アグラヴェイン、ガレスの父であるロット王って凄いな
強そう(小並感)
-
しつっこ
じゃあ逆に小を助ける為に大多数が犠牲になったら残ったほうが大多数になるわけだがそいつらは納得するってことか?
まず犠牲を出さないって選択肢は存在しないって前提がある以上はどうしても大小どっちかを殺さなきゃいけないんだが
どっちを殺せば納得するんだ?まず皆が納得する選択肢自体が存在してないんだよ。その時点で「多数が納得する政治を行う義務」ってもの自体が破綻してる
その状況で人の心が分かればどうにかなったとでも?
-
顔真っ赤
もう二人ともromれば?
-
>>338
もはや言葉を理解していない
-
小を殺すななんて誰も言っていないし
どちらかを殺すことが納得させる方法だなんてことも誰も言っていない
-
全員が疲弊する強行的なやり方に多数がついて行けなかったし
リリィなら惨い終わりではなく、穏やかにブリテンが滅ぶやり方ができるもしれないとFGOにある
-
それを完全無欠に迷いなくやりきられるから不満が出るんでしょ
切り捨てられた側はもとより切られなかった側も「明日は自分の番ではないか」と恐れることになる
切る側に上っ面だけの慰めの言葉をかけて残された側の罪悪感消したり
切る側に経費上乗せして一方的に見捨てた訳ではないです努力はしましたってポーズ作ったり
この辺りの損得感情をまとめてコントロールするのが悪い意味で人の心を理解しした政治
-
つか、ブリテン自体が、KOEI三国志で言うと
三ヶ月に一度イナゴストームが襲ってきて、神秘のせいで段々と土地が痩せていく世界が殺しに来てる島で
そんな中、最高効率の政治をやっても徐々に生活が困窮するという最悪の土地
そんな中、叛乱の中心になった豪族からすれば、
徐々に生活が切り詰められてくる政治なんて王(の政治が)が悪いとしか思えないと思う
国の中心の円卓からして、勝利勝利で華やかに騎士生活を満喫する始末
そんな中、王だけが(ブリテンの)現状を理解していてなんとか現状維持しようとするのが精一杯
(FGO6章べディからして、あの時代を華やかと表現してる)
多分アルトリアのやり方は最高効率に近いけど、それでも世界が殺しに来てるブリテンにおいて、
誰ともやっても上昇する内政はなさそう
-
豪族や騎士の中には失敗したらすぐに王をすげかける気マンマンのヤツがいたらしいからな
失敗してはいけないが魔獣など人間ではないモノを相手にしてもカリバーを極力使用してはいけない縛りがある
村を潰さなくてもそれと同等以上の戦果を上げられると慢心してる騎士もいる
ようするに俺の方が上手くやれるってヤツらがいたから全員を納得させるのは無理
-
>>344
でもブリテンが世界の意思で滅びようとしてるってのはアルトリアから一部(円卓全員?)に伝えてはいるんだし、だからこそ聖杯探索に出た
それを末端騎士ならともかく円卓古参のべディが知らないなんてことは無いと思うけどなぁ
-
六章べディ見てると、王の本当の悩みを知らなかったみたいだし、
最期の時まで、死なせたくない、生きてれば良い的な考えで聖剣捨てなかったし、
べディ自身はブリテンの本当の現状とか王の悩みとかは
浅いところぐらいしか理解してなかったとしか見えない
-
円卓連中見るに約束された滅びってのを理解してたとは思えないんですが
-
GoAでは信頼してる秘書官に明かしたって書かれてるくらいには秘密
もしかして王の秘密を知って怒った対象がブリテン島だったりするあたり、
ギネヴィアも知っててランスロットに教えたのかもね
-
>>347
浅いとはいうがべディが一番理解してたレベルなんだよなあ
-
>>349
>>348
ケイ兄、アッ君、ギネヴィア→ランスロットは知ってるっぽいな
というかこれ実は女とか王妃の不倫とか目じゃないトップシークレットじゃ……
俺が国民ならこれを知らされたら暴動を起こすレベルの話だ
-
>>350
アルトリアはアルトリア本人を喜ばそうとすると理解から遠ざかっていく人だから仕方ない。見知らぬ人の笑顔のために戦う人で自分のために戦ってる人じゃないからなかなぁ
エミヤが生前に理解不能な存在として処刑されたように神の視点なら俺たちはどうとでもいえるが、
理解しようとすればするほど遠ざかる人を理解するのは難しいさ
-
>>345
村潰しに関しては住民の恨みの行き先が自国に向くか敵国に向くかの差があるからなぁ
セイバーが間違ってないってことだから自国が恨まれてもその時はその方法が一番よかったのだろうけど
-
円卓全員に黙って聖杯探索やらせるって、どういう理由でやらせてたんだろう
そもそもなんでギャラハッドは聖杯ゲットして昇天してしまったんだっけ?
-
GoAでは「無欲さから聖杯を天に還し、彼本人も昇天」ってだけだな
王と秘書官の知ってた事情をなんも知らないからやっちまったのか、
もっと深い理由があったのかは不明
-
あのモーさんに獅子王に直接文句言えるのはお前くらいだなとか言わせるキャラだしな
理由がどうであれちゃんと納得できる事柄だったんでは
-
>>355
“無欲”というのをどう捉えるかだよなぁ
しかしやはりこの流れはジーク君のときと似てるなガラッハッドと聖杯
-
モードレッドって叛乱時以外は喋らない優等生じゃなかった?
-
>>358
自分が王の息子と知る前→誰もが尊敬する優秀な棋士、自身も王を尊敬していて王の為なら死ねる感じ
自分が王の息子とモルガンに明かされた後→承認欲求丸出しで王に詰め寄る、その後拒否られるとしばらく大人しくしていたが叛乱
優等生時の人望と、王の節約生活についてこれない豪族や騎士の不満から、叛乱時にはかなり勢力が味方につく
(ただし本人は叛乱した奴等に、
「あんな立派な王様に逆らうとか馬鹿だろコイツ等」
と心の中で思ってた)
-
最近のモーさんの扱い見てるとその辺の設定も多少変えられてるような気がする
-
叛乱前の評価のことね>設定変更
-
モードレッドが「俺はアーサー王の子だ!」って詰め寄ったのって、アグラヴェインが死ぬ前?
それともガレスまで死んでガウェインが怒ってる頃?
-
トリスタンの話
>やがてトリスタンはとある戦いで毒に倒れ、瀕死の状態でイゾルデに会うことを願う。
>「彼女が来るなら白き帆を。来ないのであれば黒き帆を――」
>イゾルデが乗ったという船を待つトリスタンに妻であるイゾルデが囁いた。
>「黒き帆の船が、こちらに向かってきます」
>自分を娶りながらも、決して愛そうとしなかった夫へのささやかな叛逆(うそ)によって、トリスタンの物語は幕引きとなるのである。
生前は妻の嘘を気付けないまま逝ったんだろうけど英霊の座に行ったトリスタンはあれが嘘だと気付いてしまったんだろうか
座に行くと大体の英霊の主要な逸話とか知ってるっぽいし、自分の逸話も知ってしまうよな
-
生前はどうあれ、自分の死後の顛末を知ってショック受けてる鯖は普通に居そう
-
ランスとかギネヴィアとか叛乱に参加した騎士とか
ブリテンの真実とかアルトリアの結末とか知ったらめっちゃその事でも苦悩しそう
-
逆にイスカンダルみたいにそれも運命と受け入れてるのもいるだろうな
-
>>366
でもイスカンダルの遺言の内容はいかんと思うぞ
>>365
ランスロットとギネヴィアは生前から知ってるのでは?
カムラン後も二人は生きてるし
-
ブリテン島の真実とか詳しいところまで知ってるのはせいぜいマーリンぐらいだろ
アルトリアの情報も冬木本編時点じゃ、
アルトリアは基本的に英霊未満の状態で召喚待ってる状態だから、座に情報が行きにくいし
-
きのこはどうしてガレスを女にしたんだろう
-
ガレス卿はwiki見ただけだがとりあえず愛され系キャラなんだな
ボーマンの由来とかガウェイン、アグラ、モードの闇討ちに加担せず(誘われなかった?)むしろその行いを嘆いたり、ランスロがガレスの優勝のために大会出場辞退したり
不倫騒動の時のランスロに剣を向けられず無抵抗で殺されて、他の兄弟殺されてもキレなかったガウェインがガレスの死で気絶するくらいブチ切れたり
なんというか、TSするとおいしいキャラではあると思う
-
ショタキャラでもええやん…
-
まあ型月ts多すぎだとは思うけどね
アーサー王は女の子だったって意外な設定により厚みが出たfateの物語だったのに、今や実はあの英雄は女の子だったんだってなっても、「あぁまた実際の英雄がtsさせたんだね」とまず考えてしまう
-
>>370
ボーマンの由来についてはケイ兄さんがアルトリアの事を思い出すから、わざと騎士やそれ関係から遠い場所でかつ監視しやすい場所に置いたのかなと思った
しかも実はそのアルトリアの血の繋がった姪でしたって偶然
リネットのくだり以外は女体化した方が美味しいんだろうなやはり
そこも型月ではまだ少ないレズってことにしておけば別にいいし
-
レズ少ないっけ…
-
>>371
きっとギャラハッド君が…
-
>>374
パッと思い付くのがメドゥーサとネロくらい(ただし、どちらもむしろバイ)なんだがもっと居たっけ?
-
ヘラクレスの弟のイピクレスもTSされてたし最近はとりあえずTSしとけ!って感じだからなあ
-
>>376
エクストラとGOの女サーヴァントはゲーム仕様上ほぼバイにならざるをえないな
-
>>371
腐女子が枠からショタは絶対に嫌だ
そんなのにするくらいなら女になるか、もしくは髭ボーボー腹でっぷりで常にゲップをする大塚明夫ボイスの後輩騎士のほうが百倍増し
-
>>379
(どうせ言うだけ言って本当は実際そうなったら見向きもしないクセによく吠えるな)
-
>>380
テメエワンピースで黒髭が好きなやつがいないって言いたいのか
-
>>378
仕様上の問題はちょっと違う
>>379
腐なんか気にしてたらキャラなんて一人も作れないぞ
でもガレスってポジションとしては夢厨にも美味しいんだなって
-
>>381
あれは主人公のアンチテーゼとして“夢”のために他人を踏みつける悪役だからいいんだろぉ!?
いや俺も好きだけどさ
-
>>382
そもそも原典の時点でランスロットとガウェインが「愛するガレス」なんて男に対してちょっときもいこと思う描写あるらしいじゃないか
さすがに男として出したら確実にただのイケメンキャラになってつまらん存在になるぞ
-
>>384
だからこそ“合法リリィ”的なキャラ付けの方がサブカルナイズにするならしっくりくるよね
-
さすがに男の娘はアストルフォだけでお腹いっぱいだわ
-
ガレスちゃん話の感じじゃ好きなタイプだけど
アルトリアがあの細い肩にブリテンの行く末を担っていた少女(見た目)というところにカタルシスを感じるのに
同系の儚い系少女騎士がいるというのはなんか勿体ない気はする
-
>>387
じゃあ中途半端な覚悟のせいで後悔してうじうじするキャラだけど、普段は周りがドン引きするくらい豪快なデカ少女
-
>>387
いつもフォローいれる自分だがそれに関しては気持ちは解らなくはない、勿論今のガレスの立ち位置は否定しない
実際そのあたりはガレスが登場してみないと分からないからなぁ
-
>>388
個人的なイメージはリリィとヒロインXを足して二で割って経験値時空のアルトリアっぽい感じをスパイスにしたイメージだなガレス
-
じゃあもう見た目大神さくらでいいよ
-
>>389
なんか俺の中で今のところリリィっぽいイメージなんだよなw
実際は黒髪の物静かな優しい美少女みたいに芯の強いアルトリアとは差別化されてるかもしらん
登場してみないとわからんね
-
>>387
言いたいことはとてもよく分かる
ガレスは、本人は大真面目に言ってるのに周りからは子犬が尻尾振ってキャンキャン言ってるように見える「はいガレスちゃん可愛いね」 で頭撫でられるタイプ想像してる
FGO六章でガウェインが三蔵のことを「その場に居るだけで場が明るくなる太陽のような」って評価してるけど、三蔵とは別種のこれで
-
>>390
結局パチモンセイバーじゃねーか!
-
>>387
これは本気でわかる
-
とりあえずガレスのアルトリア顔だけは避けて欲しいな
モーさんが顔隠した意味が無くなってしまう
-
ガレスちゃん≒三蔵ちゃん≒藤ねぇ
つまりガレスちゃんはゼっちゃん
-
ただガレスについては「モルガンが悪い」で片付きそうな気がする
-
>>384
一行目についてはそれ気にしちゃう人だと外国の小説とか読めないな
-
(ランスロットが)この世で最も愛する男性ガウェイン とか
ガレスを殺してしまった事であなた(ガウェイン)の愛が永遠に得られない事が悲しい とか
「愛する(同性名)」って別になんでもない普通の表現で頻出するしなあ
-
親愛なるって言い換えれば理解できると思うよ
-
神話とか古い物語とかでそういう描写多いけど
みんなホモというよりもバイだからな
男でも女でも愛しい人は愛しい、って考え
-
マジレスするとキリスト教化されてる円卓の話にホモもバイもあり得ないから安心しろ
-
>>402
中世作の円卓については当て嵌まらないが神話ならそういう面もある
ただ描写の前後考えず性愛と親愛の区別が付かないのはどっちかと言えば腐女子の考えに近いけどね
-
>>401
訳のニュアンスの問題だよなぁ
完全な原典が曖昧な話にはわりとこういうことあるのかもな
-
じゃあ愛するって部分を心の友と訳せば問題ないか
-
ガレスとガヘリスがアグラヴェインをナンパに誘ったことがあるみたいな話を聞いたんだがその元ネタって何処出典なんだろう
それが本当ならガレスがレズかバイになってそうなんだけど
ぶっちゃけ男しか居ない(一応ちゃんと女居るけど)中の紅一点が普通に処女ってのはなんか考え辛いんだよな
別にランスロットが手出したどうこうじゃなくて
-
>>406
なるほど。しっくりくるわ。実際、そんなニュアンスだったんだろう
-
>>406
ジャイアンになってしまった
-
>>407
時代と舞台設定を理解してれば別に考えづらくもなんともないぞ?
-
男しかいない場合でも
色恋沙汰はありえるかもね
時代的にはどうだったか
-
型月アグラをナンパに誘うって地雷原に引きずり込むようなもんだろ
-
>>411
男同士なら子供出来ないからそういう意味では安心だぞ
なんか昔どっかの軍では恋人が同じ軍に居たために戦力が大きかった(ただし全員男)、みたいなのもあったし
-
>>411
完全にナシだよ
-
ほら、円卓はみんな好きの究極は我が王だから(現実逃避)
-
いやトリスタンとか別に王至上主義でもないだろ
というか悔いや拘りはあるだろうが殆どのやつは王が一番なんてこと無い
-
変に考え込まず、純粋でオープンに王を尊敬してるのってパーシヴァルなかんじがする。
-
最近の我が王
https://i.imgur.com/DUDdEVr.jpg
-
左足の位置が
-
アグラヴェインのことアッくんって呼んでるのってサンタオルタ(と三蔵)がネタキャラだからなのかアルトリアが素で(アッくんいつもありがとう)と心の中で呼んでたのか
それとも円卓の誰かがアッくんって呼んでたのを聞いて(その呼び方はとても親しげですね)と感心はしても使いはしなかったのをサンタオルタは敢えて使ったのか、どれだろう
-
アッくんなんて日本語的な呼び方してなかったろう
普通は(型月は知らん)
-
ギャグ時空だけに決まってるやろ(マジレス)
-
いやまあ>>420の渾身のギャグかもしれんな
意味わからなすぎるし
-
いや、単純に「アッくん」がサンタオルタが出した深い意味も無いネタなのかなんかどっかで理由でも出てくるのかって話
-
マジレスするとアッくんいつもありがとうなんて言うようなキャラじゃない事はギャグ以外のアルトリアを知ってればわかることだしなあ
円卓の中で特別親しくもないアグラヴェインだけあだ名(アっくんは言語圏的に有り得んが)で呼ぶ理由もない
ネタじゃないと思える方が不思議だぞ
-
どこぞのタケシ軍団みたく「アッくんこの野郎」とかやってたなら、
幾分ほほえましいものもある
-
そういうノリはケルトならやってても驚きはしないが
円卓じゃ無いだろ
-
モルガンがアッくんと呼んでたのを聞いたことがあった説
-
>>425
アルトリアはアグラヴェインと特別親しいぞ
マーリンですら自分よりアグラヴェインの方を信用するのかって言うくらい
-
それマーリンが信頼はされてても信用はされていないんじゃ……w
-
>>429
あれはマーリンが自分を美化してるけど客観的に見たらチャラ男やんけっていう茶化しやで
いや読めばわかることだしマジレスして悪いけどさ
-
>>429見てものは言いようだと思った
また聞きの情報かな?
-
GoAで呼び方見てみたらモードレッドはベディやアグラヴェインと同じくアルトリアが卿呼びしない相手だったあたり、
アルトリアも内心ではある程度血縁認めてたんだろうか
-
そりゃ甥だとは思ってただろうが息子だとは一ミリ足りとも思ってないっしょ
当たり前だけどな
-
>>407
そりゃ
アーサー王側近のガウェインアグラヴェインが兄弟にいて円卓最強の騎士に目をかけて可愛がられてる子だぞ
怖くて手が出せんわ
-
>>416
ベディ、ガウェイン、モードレッド、ケイ兄さん、マーリン「せやろか?」
-
まあべディだけはガチやな
他も勿論王のことは特別に思い入れはあるだろうが至上主義ではない
-
他に大事なものがある方がキャラ的に深みも出るしな
-
>>438
トリスタンやランスロットはそれで板挟みになったタイプだしな、“滅びの際に立つ偉大な王”や“見ず知らずの笑顔のために戦う少女の願い”を袖にして
自分の愛した相手の幸せに集中することはできなかった。
なるほど、アルトリアはわりと罪作りな魔性な女なのかもしれない
-
>>436
まあこいつらはベディ以外は至上主義ではないにしても一番優先度高くはあるな
ケイ兄さんもなんだかんだで命捨ててでも助けてくれるし
-
ケイ兄は時代物の武将のような男だな
-
>>440
一番優先度が高くなる時もある、くらいだな
マーリンとか特にそう
-
ケイ兄さんの場合は王そのものより王の役目をしている妹を助けたいだけじゃないかな
-
まあ妹は可愛いもんだ
俺の場合だって俺と同じく不細工な妹でも困ってたら助けてやらなくもない
-
HAだと凛がワカメっぽい捻くれキャラを想像してたけど
蓋を開けると承太郎ボイスで頼りになる兄貴だった
-
ボールスさんててきて欲しい
-
>>446
ボールスはどんなのだろ
存在感だけは示されてるんだが、ガウェインに言われてるだけだし
-
ボールス落ち着きがないって言われてるけど、ランスロットの右腕ポジションだよな。
-
>>448
ランスロットに「マジぱねぇっス!」って感じでほかに対してはシンジみたいな感じなのかな
-
なんだろう
リーゼントでヤンキーの舎弟
みたいなイメージになってしまうボールスくんw
-
舎弟ポジションはエクター・ド・マリスもいるな。
ボールスがリーゼントの舎弟なら、エクターは金髪短ランの新入りだろうな。
-
ランスロットやトリスタンは王と愛した女性とでの優先順位に優劣が付けられずに板挟みになって苦悩してるが、
ボールスは原典や6章で非獅子王側なのみるとランスロット第一主義で王が優先順位トップってわけでもなさそうなのかねぇ?
-
一人だけ特攻の拓から来たみたいになってるボールス……?
-
>>452
6章で獅子王否定派だったから、
我が王(騎士王)優先順位トップか、獅子王のやり方は受け入れられない派じゃね?
-
ボールスがランスロットと別陣営だったのは驚いた
型月だとあまりボールスってランスロットと関わってる訳でもないのだろうか
-
原典的にボールスは、胃を痛めつつもなんやかんや被害最小限で済ませる中間管理職なイメージだな。
将来有望のギャラハッドやパーシヴァルを引き留めれず1人でキャメロットに帰ったり、ギネヴィアの相談役、ギネヴィア処刑の時にランスロットの代役で決闘しようとしたり、カムランの戦い後ランスロットが旅してる間に代理で軍まとめたりしてる辺り、ボールス気苦労凄まじそう。
-
ボールス「円卓、並びにロンゴミニアド、
貴様らは何もわかっていない
王の最大の魅力は尻なのだ」
http://i.imgur.com/pBwIvI7.png
スタリオン・ラムレイ「「ぶひひん!ぶひひん!!!(そうだ!そうだ!)」」
-
ラムレイはモーさんの尻に浮気したでしょー
-
我が王がまた出張なされてるぞ円卓ども!
http://i.imgur.com/UgOcrRa.jpg
-
>>459
トリスタン「王、お任せください(ギュイイイィン)」
-
ボールスはガレスみたいにランスロット卿なら反獅子王に着くと信じて疑わなかったんかもしれん
-
>>461
それでいざ行ってみたら相手は反対側に居るってなんだかな
ガレスもボールスもちゃんとした理由があった上でそっちを選んだって思いたい
-
あるいはあえて自分が別陣営に立つことでどちらが勝利しても意思を継げるようにしたとか
-
>>462
でもそれがちゃんとしてない理由とは言いたくないなぁ
輝きと覚悟に他の全てが色褪せるってわけじゃあるまいよ
-
>>464
ボールスはまだ分かってないからともかくとして
ガレスはランスロットに(わざとではないとはいえ)切り殺されて死んでるのに、恨むどころか「ランスロット卿なら獅子王側に着く」と信じて疑わずにそっち選んでるんだぞ
それで耐えられなくなって、よりによってガウェインに介錯させるオチになってちゃどうしようもないというか
ガレス自体は好きだし女体化だろうがロリ巨乳だろうがオカマだろうが別にいい
ただ、誘われたら行くにしても結局ガウェイン側に残ってたんだからそれなりの思慮深さはあってほしいというか
「ランスロット卿が行くだろうからそっち行きます!(思考放棄)」の頭弱い子にするのはやめてほしい
-
覚悟はあっても現実に虐殺する立場になったら耐えられなくなる人を頭が弱いという方がちょっと…
-
>>466
実際、トリスタンも覚悟もアルトリアへの罪悪感もあったけど「無理!」ってなったから洗脳紛いの精神操作受けたんだしなぁ
-
>>466
だから「ランスロット卿は絶対行く!」だけで選ぶような頭弱い感じにはしてほしくない
ちゃんと葛藤とか思うところがあった上でのそういう選択なら良いなって
-
なんだこいつ…
-
と言うかそこまで盲目的だと当のランスロットが戸惑いそう
いくら可愛がっていたとは言え自分に殺されたのにそれでも尚ついてくるって…
ボールスと言いランスロット周りの人間関係も型月解釈でカオスな事になってんのかねぇ
ギャラハッドも原典だと一緒に旅に出たのに型月だと最後まで険悪な設定だし
-
まあ不倫相手のギネヴィアの立場云々以前に自分のお父さんが不倫してたとか普通に嫌だしな
しかもそれで歴史に名が残るとか
-
その前に母親のこともあって色々面倒くさそう
型月的には全面的にランスが悪い事になりそうだけど
-
「童貞にはヒトヅマニアの心は分からない・・・」(ポロロン)
-
>>471
それで行くと母親の事も嫌いになりそうなもんだ
-
>>472
ギャラハッドと言う存在を生み出した事は後の人類史修復の力になる事まで考えると大きすぎる功績とも言えなくはないし、母親サイドの人々の責任は無くなってそうだな…
この件に関してはあまりランスロットばかり責める構図になるのもアレなんだが
-
6章でも既にギャラハットは消えた筈なのにマシュにすら辛辣に扱われてたしな
ランスくんはたぶんそういう扱い
-
ほざいたなの下りも勢いだった事になっちゃうしなぁ今の感じだと
-
>>477
ランスパートで一番期待されてたであろうそれがドラマCDでカットされてたのって、
その頃には既に新6章でのランスの扱いがもう決まっていたからなんだろうか
確かに6章の後だとランスパートが茶番と言うか何か微妙な感じになっちゃったなぁと
-
>>476
酌量酌量の余地があるとはいえ女性関係でランスがマシュから責められるのは分からんでもないが穀潰しって評はどこから来たのか謎だ
モーさんの嫡子云々みたいにきのこがまた言葉の意味を間違えて使ったのか?
-
間違えてるのは俺だ
酌量酌量てなんだ情状酌量だ
-
>>470
馴れ合って仲良くするよりもやることやるだけのドライな関係のほうが好きだわ、女受けしないってのが素晴らしい
-
ラグネル関係の話は、ガウェインが自分から立候補して「好きな方を選んでください」で朝夜どちらも美人の嫁になったはずなのに、なんで苦手なものを年上の嫁にしてるんだ
-
ガウェイン「いくら美人でもやっぱり年上はちょっと…」
-
年上(老婆形態)の可能性
-
>>479
聖都の人間でありながら聖都の資源を横流しして難民を助けていたから、って考察は見た
まあその意図の場合マシュ・ギャラハッドも発言者として適切かと言われれば微妙なんだが
説得して軌道修正したランスに協力してもらってるものの、ガウェイン達への情も捨てきれずついぽろっと言ってしまったって感じなのかね
-
ハロウィンイベントのトリスタン
もし生前もこんなノリだったのならアルトリアがトリスタンが何考えてるのかとか
トリスタンの気持ちとか理解できなくても仕方ないと思う
-
ふと、今でも円卓の中にも王を見下してるやつがいたって設定が生きてるとしたら
今のところで情報が出てる中だとボールスが一番可能性高いのかね?
生前はランスロットについて英霊になってからは反獅子王についてるし。それだけなら単に忠より義を取るタイプなのかなと思うが
アンチアーサー王騎士の設定を思い出したら実はこいつ王が嫌いなだけだったんじゃと思ってしまった
-
>>478
それ既出だけど的外れな考察だよなあ
-
まあ的外れなのかもな
なんとなくそんなイメージがふって湧いただけで根拠も特にないし
-
GoAの時点でアグラヴェインはセイバーに深く信頼されている感じだったし
ランスロットのアグラヴェインへの勘違いは規定路線だったんじゃないかな
「浮気するような女は最初から王妃に相応しくなかった!」という正論に対して
相手方脅迫していたとかいう根拠のない思い込みでほざいたなアグラヴェイン! しちゃったことになったのは痛いが
-
前提条件から間違ってない…?
-
そもそもランスロットが言うアグラヴェインが王の正体でギネヴィア脅してたって場面は浮気した後だからな時系列的に
アグラヴェインはギネヴィアがランスロットと浮気するまで女だって知らなかったんだから
-
>>462
ふと気付いたがガヘリスは兄妹のことは言っててもランスロットどうこうで選んでないな
-
>>490
アグラヴェイン擁護したいのは伝わるが頭が悪すぎる
そもそも脅迫どころか王ですら望んでいないギネヴィアの処刑まで段取り組んでるのが
他ならぬアグラヴェインなんだが
-
深く信頼とは言っても円卓の騎士並みだしその中でも有用な分不倫男ランスロットその他に軍配が上がる悲しさ
それにむしろ進言を信頼されてない秘書官だったなら無価値すぎるわ
-
アルトリアが信頼して秘密を明かしたのは円卓でも多くはないので並程度の信頼ではない
-
多くはないと言うが(円卓の約1/3)+浮気した奥さん+マーリン…まあヒラの騎士もいたんだし多くはないか…
そもそも国が破滅まっしぐらって秘密なんだからアドバイザー兼ねた文官ならむしろ知らない場合ヤバすぎるだろ
>>492
GOAの脅迫についてはいつからなのか時期までは分からないから保留
いずれにしても王の意思に沿うもんじゃないが
-
つか猪突猛進タイプの騎士に明かすのは問題だろうが
国の存続を図るために人事を尽くして手段を模索すべきだからな
聞いた結果が騎士がわんさかお亡くなりになる悲惨な聖杯探索だったとしても冷静に判断できる人物たちにアドバイスをもらうことは間違ってない
-
>>482
いつもの型月
-
いや脅迫云々がそもそも時系列的にあり得ないって話
アグラヴェインが王の性別を知って利用したことで地位を得たとか
何の根拠もなく的外れなこと言い出すランスロットの何時もの思い込みにしか見えない
-
なんの根拠も無いブーメラン…だと…
-
ランスロは一度発狂しちゃったんだから多少記憶が曖昧でもしょうがない
-
このスレ定期的にアグラヴェイン沸くな
-
この前の王はアッくんって呼んでるでしょとか言ってる人といい何か変なファンが付いた感がある
-
不倫見逃してる王とか信用下がりまくりだから処刑やら罰を与えるのは当たり前じゃね?
-
ランスロット擁護もアグラヴェイン擁護もどっちもどっちに見える
ランスロットは間違いなく勘違い野郎だったし
アグラヴェインはやり過ぎ野郎だったとしか
-
>>505
確認取ってどうすんすかって選択をしたらいいんじゃないかな…
-
>>506
ランスロット擁護なんてされてたっけ…穀潰しは擁護するまでもなく明らかに言い過ぎで実情にあってないから
突っ込まれるのも仕方ないと思うが
-
とりあえずアグラヴェインは、自分の女性嫌悪故の行動がキッカケになって円卓割ってアルトリアに大迷惑かけてしまった事については反省するべきだな
-
王の判断で殺したとか見逃したとかになるから1人で進めたんだろ
-
王の判断はそっとしておく事だろ
分かってるみたいだが不倫見逃してる事実もランスロットの利用価値含めてもともとバラす必要ないしバラす気もないし
-
>>503
アグラヴェインのような老け顔というか老けてるだけで実年齢は若くないオッサンばかりのスレかもしれない
-
実際アグラヴェインによるギネヴィアとランスロットの排除が成功してたとしたら、その報告を受けたアルトリアってどんな反応してたのか気になる
-
すでに噂レベルになってたのにそっとできるわけないだろ
不倫を黙認してる情けない王とか言われ出したら手遅れだぞ
-
思い込みの激しさからしてこれは…アっくんなのでは?
-
>>513
心を許せる友人二人の死亡に王は悲しむ
食糧問題と慕っていた騎士たちの心が離れてやっぱり国は詰む
-
ランスロットを慕っていた、だった
脱字
-
国は最初から詰んでるから成功したら緩やかな滅びになるんじゃない?
アグラヴェインに罪全部背負ってもらって殺せばランスロット派の円卓も割れないだろう
-
何で超重要なモーさん忘れてんだこいつ
-
>>518
アグラヴェインがヘイト稼いだところでモードレッドが居るから、いつかはモルガンに「貴方はアーサー王の子供なんですよ」と吹き込まれて終わる
でも型月のモルガンどうなってるんだろう
ラモラック関係でガヘリスに殺されてないのか?
-
マーリン言うには今このタイミングでなければモードレッドごときいつ叛乱しても一蹴されるって事だから
経緯が変われば滅ぶとしてもモードレッド叛乱での終わりではなくなるかもね
モルガンについては
GoAでローマ遠征留守番中のケイが「そう言えば最近はここ最近は話を聞かない」と言ってたから
殺されてたとしてもキャメロットに聞こえてきてないか、別の理由で退場してるか
-
まあ身もふたもない事を言えばランスロットが不倫を最初からしなければ丸く収まりそうだけど
別にキャラとして叩いてるわけじゃなく
そこの分岐が違ければモーさんの叛逆が起きるにしろ起きないにしろ結果は変わりそうだし
アグラヴェインの襲撃自体も襲う口実がないから発生しないだろう
仮の話ではある
-
アっくんは聖杯探索の大失態もあるし
書かれてないだけで有能な部分もあったようだからランスロットと一緒に大人しくしておくべきだったな
-
まあ不倫は決定打としてもランスとアグラは根本的なとこで合わないからいつかは衝突してただろうけどな
-
女性に対するスタンスが全然違うからな、どっちも良いとは言えんが
-
アグラ含めて皆で頑張って国を壊しましたみたいな
いやケイ兄さんやべディは王を慕ってた点はアグラランスロと同じだけどそんな失態は犯してないか
-
日記とGOA見るに王妃側が精神的に参って相談→不倫って感じだから、それが無い場合王妃もどこまで頑張れるかが気になる
アグラヴェインには脅してるつもりは無かったとしても、「偉大なる騎士王の妻たれ」と自然と滅茶苦茶高いハードルの要求をする図になってしまってたのかね
-
つか王妃にそんな事する権利は秘書官に無いからな
ミソジニーなら無理して関わる必要は無かったんや
-
>>526
ケイ兄さんは最後の死に方が格好いいのでスルーされてるけどモードの叛乱に気付いて黙ってたと言う大チョンボがある
(同じく黙ってたマーリンも同罪だが)
>>527
女嫌いが加味されてる部分もあるだろうけどアグラは獅子王から働き過ぎるのが唯一の欠点と言われるほど仕事中毒だから
周囲にも同じようなハードルかけてしまうのはアルトリアを似てるとこかもな
-
ランスは食料輸出的な意味で必須だし
王妃はランスに勝手に転ぶからランスが不倫を拒んだとしても
既に転んでしまってる王妃のメンタルダメージはどうなるやら
-
>>529
少し言い方はアレけどケイ兄さんだって正直な本心だけでいうなら妹>国だしなぁ
モードレッドがアポで辿り着いた結論に似たような感じだった可能性もある。それでもカムラン鎮圧のために死んでくれるんだが
意外とケイ兄さんは「人の心が分からない」も「いつか誰かに言われると思ってたよりによってトリスタンか…」ぐらいの反応で「もうついていけないです」な人たちはあんまり扱き下ろさない印象がある
アルトリアが“他を突き放して突っ走ってる危うさ”を一番肌身に感じてる人だし
-
アグラヴェインはアルトリアの人事相談相手だからギネヴィアとランスロットのことで相談された可能性はあるんだよな
性別もその時明かされた可能性あるしそもそも心労重なってるアルトリアを更に煩わせてることに怒るのはおかしくない
-
>>532
でもアルトリアとしてはギネヴィアがランスと付き合うこと自体は諸手を上げての万々歳なんだよね
内心ギネヴィアには正直初夜からずっと悪いと思い続けてきたろうし、だから2人についてアッ君に相談するにしても不倫問題そのものではなかったはず
となると隠す場合を考えて秘書官に話を通したところ“苦悩”だと曲解された可能性が……
-
>>529
ケイがモードの反乱を黙ってたっていうか、言ったとしても既に詰んでる状況だから言ってもしょうがないと思うの
内側の反乱を鎮圧しようとすれば外側から侵入者が来る
・ランスロットが主要な円卓の騎士殺して去ってガウェイン重傷
・耐えてきた期間が長い分だけ不満も溜まってる諸侯や部族とモーさん
・時間をおけばまた戦いを吹っ掛けられるので大陸へ攻勢を仕掛けないといけない
-
>>534
正直この時点で詰みだよな
“誰々がもっとこうしてればブリテンは緩やかに終わってたんじゃないか”じゃないんだよな
今までのアルトリアのやり方じゃないとブリテンを保たせられないが、アルトリアのやり方だと個々のメンタルケアや不満は解消できない
このやり方が唯一なのにあらゆるパターンの起爆剤の解消できないなら、実はカムランがブリテンの寿命だったと言わざる得ないし
-
>>532
アグラに相談する利益がないことくらいは分かるやろ
-
>>529
それで大チョンボならアグラはどうなってしまうんや…
-
あらゆるところに地雷が埋まってるから実は緩やかに終わりって無理だったんじゃ……
-
>>536
そもそもアルトリアがアグラヴェインを秘書官に任命してるのは人物評の確かさからなんだが
むしろ人間関係で相談しないわけ無いと思うけど
-
社長が人事担当の幹部に妻の不倫を相談するかというと…
人事違いなんだよなあ
-
アグラヴェインとモードレッドは滅茶苦茶親孝行なんだよ(結果論)
-
これも全部ウーサーが悪い、
-
いやまあアグラモーさんについてはうーさーと言うより
何でそんな発想に!?と思うようなそれぞれの問題だけど
-
>>541
玉座が欲しいって事になったからむしろ寸前でぶっ壊す親不孝だよ…
-
憎き妹の国と妹の大事なものをボコボコにしてくれた二人だからな
その点は親孝行
-
ぶっちゃけ当時のブリテンはほぼ滅びかけで、アルトリア以外の王だと3日で滅んでしまうくらい危ういものだったからな
-
モルガンの存在的に国自体より王様としての何かが必要だったんじゃねえかな
-
ウーサーの娘って設定にしたのは結構なぞ
-
>>533
アルトリアがアグラヴェインにギネヴィアとランスのことを相談するとしたら
二人の関係が周りにばれないままにするにはどうするべきかあたりだろうね
-
>>549
アッ君の感情爆発シーンからずっと気になってたんだがアルトリアが悩んでたのは“自分を置いてけぼりにして2人が不倫したこと”じゃないよな?
“女の妻としてずっと無理を強いてきたギネヴィアのために不倫推奨だが2人の関係をバレないままにすること”なら悩むだろうけど。
やっぱりアッ君は何か致命的な勘違いしてるんじゃ…
-
ギネヴィアに結婚している限り女としての幸せは許されないことに常に罪悪感を持ってたし、
それをギネヴィアが耐えることを約束してたからこそその罪悪感をごまかしてた以上、
許されざることをしてでも女の幸せを求めたことが精神的ダメージを受けないはずないと思う
-
ギネヴィア周りの事は王よりも自分のミソジニーこじらせを優先しちゃったのが悪かったな
-
なんか勘違いしてるっぽいけど浮気は推奨どころか明確に禁じてて、
円卓の騎士殺しまくるほど大事だったら自分の押しつけが悪かったから祝福するわってだけだからな
-
順番おかしくね?監視の円卓に武器持たせないで逃す気ですらあったのに
もしかしてアグラヴェイン?
-
そんなID:QnYTapVg0はレス見る限り自分の中でGOAその他本編とは別の話を作っちゃってるみたいだな…かなしいボロロン
-
逃がす気ないよ
ギネヴィアは浮気の咎で幽閉されてるのを騎士たち殺しまくって救出してるから
-
大丈夫かなこの人
-
アルトリアが悩んでたのは不倫を黙認すると他の騎士や民からの信用が落ち
不倫で罪に問うと妻と友を失うという二択だろ
-
長年存在確認されてるのにケイとギネヴィアとモルガンのキャラデザはいつまでも出ない
モルガンはアルトリア顔なのだろうか
-
結果だけを見るとギネヴィアとランスロットをさっさと切り捨ててしまった方が良かったんだろうな
少なくともアグラヴェインガヘリスガレス他騎士達は死なずガウェイン重傷も無く、ランスロット派の騎士が居なくなるだけで済むんだから
いや、十分大問題だけど
-
ただし食糧問題発生
-
いきなり切れて問題行動起こす連中のほうが質が悪いしなあ
-
>>558
ZEROでは
全ては王が性別を偽ったが故の歪みから生じたこととして、ギネヴィアに対して抱いていた負い目もあって不義ではあっても背信とは見なさず、
相手がランスロットなら国体を危機に晒すことなく責任を分かち合ってくれるだろうと信じて事実ランスはそうしてくれた、って認識だな
アッくん周りについてはまだ設定できてない頃だったろうしなんともだが
不倫現場に乗り込んだ時のアッくんの心境や状況は状況悪化させる気満々のモードと違って謎多いし
-
つまり関係者全員質悪いと
-
>>563
乗り込んだ時は「脅してたとおりやっぱ浮気してる!オメーはやっぱ王妃に相応しくねえ!」
-
もういっそアグラヴェインが王妃になればいい
-
きっもちわるいなあ
-
>>564
関係者のやらかしたこと
アルトリア:結局最後までランスロットに対して明確な処罰を出せずに終わる
ランスロット:恋は盲目とはいえ王妃に手を出し、武装してない騎士まで殺してギネヴィアと騎士達と共に逃亡
ギネヴィア:女としての幸せは得られないと分かっていたのに、結局女としての幸せを求めてしまった
アグラヴェイン:女嫌いを優先させたせいでギネヴィアを不貞の道に走らせ、ランスロットがキャメロットから居なくなる原因を作る
ガウェイン:アグラヴェインと息子達が死んだのは我慢したが、ガヘリスガレスが死んだところでプッツンしランスロットに戦いを挑み重傷、ランスロットの援軍を拒否する
モードレッド:反逆を起こした
ケイ兄さん:反逆を知ってたのに放置した
マーリン:ケイに同じ、しかも役に立たない
ガヘリス:ギネヴィアの処刑に反発し、非武装で立ってランスロットに殺されてガウェインプッツンの原因になる
ガレス:ガヘリスに同じ
さて一番タチ悪いのは誰だ
-
雑すぎんだろこんなん草生えるわ
-
>>566
氏ねよ腐女子
-
>>569
多分型月の設定を読む気がない煽り箇条書きだろ
-
このスレ昼間ばっかり伸びるんだな
-
イベントでランスロットとトリスタン仲いいが、これ親友設定原典から持ってきてるって判断していいのか
円卓の人間関係って微妙にわかりにくい
-
イベでランスロットにトリスタンがよく絡むのは早期離脱していて特に確執がないからだろうな
モードレッドとガウェインとランスロットは絡まないと思う
-
ランスロットとガヴェインはこの前仲良くやってただろ
トリスタンとは特に仲良い
本気でよく思われてないのがモードレッド
-
>>574
生前はともかくガウェインからランスロットに確執は無いのでは
そういうの全部自分の未熟さ故だとか思ってるし
ただランスロット側はどう思ってるのかよく分からないし、間にアルトリアが入った場合とガレスガヘリスがFGOに実装された場合は知らん
-
トリスタンはべディヴィエールと仲がいいのかと思ったらフェイントだった
-
トリスタンとランスロットで思い出したが、トリスタンが結婚したときのランスロットの手紙の逸話、多分箇条書きマジックの所為でヤンデレのようになってしまったんだと思うが具体的にはどういった話か誰か知ってる?
前にどっかで見かけて以来気になってるんだ
-
>>1も読めないお子様が阿呆か
-
>>577
この間のマリーンズ礼装だとガウェイン、トリスタン、ランスロットは水泳談義で盛り上がってて
それを仕事しなさいとにこやかかつ厳しくまとめるのがべディって感じだったな
-
>>578
雑談スレででも振り直しておくれ
たぶん箇条書きと大して印象変わらんと思うけれど
-
悲報:円卓最強の黒騎士が、娘(性転換した息子)に、
ガウェイン料理のようにガウェイン料理のようにマッシュされる事案が発生
-
性転換した息子も何も6章の頃は既に力借りてるだけでしょ
-
そうなんだけど完全に娘扱いになってるよね
双方どうなんてなるけど
-
メタ的にネタバレ配慮の為なんだろうが、このイベント形式だとマシュが理由解ってないから当然彼の言葉を代弁しようって意志も無いし、もうギャラハッドが軽く乗っ取る形で前に出てしまってるよね…
-
単純にランスロットへの嫌悪感がギャラハッドの霊基に強く記録されているだけなのでは…
-
そこまでだとマシュが自死すんじゃねえかな
というかそういうのを避けれないなら今の形はどうなって…
-
そろそろギャラハッドの方に腹立しい、俺らの後輩を利用して陰湿に溜飲下げるようなマネをするなら戦争だわ
なんだかんだでランスロットは面白い奴だからな
-
息子の力を受け継いだ存在なら
娘というよりは孫じゃないのかと思ったことはある
わずかながらも記憶を受け継いでいるから微妙な気持ちなんじゃないか
-
ギャラハッド今のままだと昇天する前に聖杯に対してランスに不幸が起きるように願ったんじゃないのってくらい
父親に対して反抗期真っ盛り過ぎというかなんというか
-
>>588
マシュの発言なのにギャラハットのせいにするその発想は新しい
-
ネタバレ案件なせいでマシュとギャラハッドとランスロットについての話はもうイベントでは出来ないんだよな
それこそ六章クリア前提難易度で偽リチャード王を倒すイベントでもこない限りは
-
>>590
む、無欲な聖人…
ランスロットを説得した時なら霊基から主張してマシュに代弁してもらうのは解るんだよな
ただそれ以降の完全に私怨による主張まで表に出してるのが、誰からも認められる高潔な聖人にしちゃちょっと違和感ある
-
もうギャラハットはマシュから消えてるって話覚えてる?
-
一応、マシュによると霊基(身体)が勝手に…みたいな状態なんだよな
後、今回のハロウィンでも、身体から自然と湧き上がる的な感じ
-
>>594
なにも残ってない事になっちゃうとマジで話がおかしくなる状況だし気にしなくていい設定じゃないかな…
-
結局ただ設定の統一ができてなくて矛盾してるだけだな
別にマシュが不倫男ランスロット氏に不快感持ってて罵倒したって話でもいいけど
-
まあ元々はそこまでギャラハッド成分は出すつもりじゃなかったんじゃないかね
本当は狂ランスみたく匂わせる程度で静かな感じ
6章は元々槍アルトリアのキャラや円卓の立場も違ったみたいだしそうなるとランス説得から始まる流れも違ってたはず
-
某解析サイトの序盤の(恐らく没になった)部分に、
狂ランスとマシュの痴話喧嘩的な会話があったな
-
単に無性に腹が立つ程度ならともかくランスを自分からお父さん呼びするくらいギャラハットの影響受けてるからなあマシュ
-
マシュがよくわからん
本来親を持つはずのなかったマシュが親と呼べる相手に出会えたことに何の感想もみえないのが…まっさきにdisりが来ちゃってるせいでランスロット好きとしてももやもやする
-
今回のイベント、マシュに恨みを買った覚えは無いってそりゃそうなんだが、あれ?と思った
ギャラハッドに嫌われてるって自覚は6章見るにあるようだし霊基に気づけば直ぐ答えにたどり着けそうな気がするんだがもしかしてそこまでは解らないのか?(トリスタンも)
-
>>601
普通は体の中の他人の父親を自分の親扱いはしばい
-
ギャラハッドは消滅しても霊基に刻まれた記録だけでランスロットを見るとマシュもまたランスロットDisりたくなる
それだけギャラハッドがランスロットを嫌っていたということだろう
-
>>602
六章zeroの段階でなんとなく思ってたんだがトリスタンはギャラハッドとガレスへの面識が無いんじゃないか、この二人比較的新しいメンバーだし
型月における円卓メンバーの入れ替わりとか時系列とかまだはっきりしてないけど(GOA小説の方で明らかになってたらごめん
少なくとも六章のは獅子王セレクトの円卓メンバーであって、あのメンバーが生前同時に揃ったことがあるのかは不明
なのでトリスタンがギャラハッド(マシュ)に気付かなくても不思議ではないと思う、勝手な推測だが
ランスロットは知らん、たぶんネタバレなのでギャグ補正かけてる
ところでCCCの方でガウェインがギャラハッドを「ガラハッド」って言ってたけど、今後ギャラハッドで通すんだろうか
-
>>605
一応面識はあるっぽい台詞はあったぞ
マシュの存在に「我らの中で唯一聖杯に選ばれたアノものまでもが敵に」ってのが
-
>>606
知識として「ギャラハッドは聖杯を手に入れて昇天した」はあったんじゃね
と言おうと思ったが見て気付いてるのか、なら面識あるか、見て気付けるものはあったんだな
じゃあ二人ともギャグイベントでかつネタバレ案件なのでギャグ補正かかってたか、ライターが間違えたかのどっちかだな
-
そういえば地味にトリスタンのアグラヴェインへの感情も謎になってきたな
六章だと「アグラヴェインは王に必要」みたいな話聞いてキレて攻撃してきたけど
今回のイベントだとアグラヴェインが過食症になるくらいにストレス溜めてたと思ってたみたいだし
-
>>608
くっそウザいやつがストレスタメててざまあww
って認識なのかもしれん
-
まあ好き嫌いはともかく円卓内でもアグラの実務家としての仕事ぶりと有能さは認められたんじゃね
-
仕事はバリバリやってるけど同時に何か怪しいこともしている、という認識ならどうだろう
-
>>604
父親側をそれくらい嫌いなら母筋とそれが流れる自分(ギャラパッド)のせいで自身に嫌悪感抱かされてそうだよねマシュ
-
>>611
なんだっけランスロットが資金繰りが怪しい点があるとか言ってたな、これ六章だけど
六章の資金繰りの件は獅子王に離宮を作るためとか言ってたが、独断じゃなくて流石にガウェインとかは知ってるか
-
>>603
普通はそうだと思うけど6章でお父さんって言っちゃってるし
マシュにとって他人の父親って認識ならなおさら悪く言ってくる意味がわからん
-
ギャグ描写にわざわざ理屈つけんのもかったるいけど霊基に刻まれた因縁って奴じゃないの
赤いアーチャーと青いランサーがどの世界でも喧嘩してるみたいなもん
-
>>612
マシュの証言によると子供の頃は父親として見てたそうだから決定的に関係が悪化したのはギャラハッドがキャメロットに来てからだろうな
心に描いてた理想の父親像と現実の姿のギャップにショックでも受けたのかねぇ?
-
あのモード含むあらゆる人から認められる完璧聖人、円卓の欠片で呼べない二人の内の片割れと、何かとアルトリアと並ぶEX枠として扱われている印象だが、
ギャラハッドも人を信じすぎて無意識の内にとんでもないハードルを周囲の人に設置してしまうタイプだったのだろうか
それとも父親に対して求めていたものは子供らしい年相応のごく普通のものだったのだろうか
-
>>615
例が全然関係ないやんけ
-
私人として一も二もなく女にだらしがなさすぎるってとこじゃないの
ギネヴィアがいるからといって女性に優しく振る舞うのを止める性質じゃなさそうだし
-
女性に優しく振舞ったり紳士的に振舞うことはだらしないとは違うと思うんだけどなあ
-
フランスだからね女性への対応と口説き文句は基本セット
ついでにトリスタンとの人妻トークが本当に日常なら感覚的にはキャバクラ通いながらエロ本買い漁ってるのと本質的に違いがない
-
単純にお父さんが不倫とか気持ち悪いだろ
-
生前ずっとお父さんと呼んでもらえなかったらしいから不倫が原因じゃないと思う
GOA見るに不倫はトリスタンも離れた大分後期の話らしいし
-
>>622
言ったのは母親が誘惑した末の不倫で出来た子だけどな
-
生前ずっとお父さん呼びしなかったのにマシュは霊基に残った影響だけでお父さん呼びしだすし
本当は超絶ファザコン(ただし全肯定はしない。むしろ厳しい)でそれを使命感とかの鉄の意志で抑えてたタイプとか?
-
深く考えると単に誰が悪いの話じゃなくなりし気にしない方がええよ
-
好きか嫌いかは置いておいて霊基やマシュへの影響見るに父親への執着が凄い事になってるのは確かだろうな>ギャラハッド
この親子の説明はモードんちに比べて圧倒的に無さすぎるし現状でのガチ考察は難しい
剣ランスの幕間の一つはほぼ間違いなくこれ絡みだろうし待つしかない。幕間の実装が滅茶苦茶遅いのが問題だが
-
別にものすごい執着とまでは思わんわ
-
まあランスロット側がけっこうあっさりしてるからマシュ(ギャラハッド?)のほうが気にしてる感はある
-
6章もハロウィンもどう見ても
マシュ(ギャラハッド)→→→ランスロット
こんな感じだからねぇ
世間一般の親子ネタ見てると時々忘れそうになる
-
ネロ祭だとマシュの事気にしてる描写あったからあっさりしてるって訳でもないような
ランス側は無視されるなら生前と変わらないので、気にしつつも態度自体は普通にしてられるんだろう
マシュの言動にかならず反応してる辺り、普段の態度ほど心中は穏やかではないと思われ
-
どっかでギャラハッドの入りたかったポジションそのままにガレスが入ってたから複雑な心境になってる説を見たことあるな
あとは、父親が女好き(なのに自分と母を捨てた)というのと、自分は愛されて生まれた子供じゃないってのをギャラハッドが一方的に気にしてるか
-
六章で親子ネタがウケたからギャグイベでちょっと大げさにして多用してるだけだろ
-
>>632
だったら小さい頃は父親と思っていたっていうのは少しおかしくない?
そもそも母親は捨てたというか断ったのに無理やり押し付けられたものを押し返したくらいのノリに思えるが。産んだ後の対応とか考えても母親自体にいい感情持ってなさそう
まぁいくら想像しても>>627の言うとおり考察材料が少なすぎるから、幕間で一度はその辺に詳しく触れてほしいもんだ
-
ギャラハッドやマシュが隠れファザコンという確定ソースあったっけ?
-
ソースがないからマシュやギャラハッドの行動が不可解で議論されてるわけで
-
ランスロットの女たらしもきのこが親子ネタやりたいが為に付け足された設定としか思えん
-
ギネヴィア関連が茶番になるし実際はどうなんかね
GOはギャグイベばっかりだからニュートラルの状態が固まる前にふよふよし始めて捉えにくい
-
GOAでもケイから女好きと言われてたしFGOのマテ部分でもこんな感じだし
アルトリア以外の周りが女を敬う故にナンパまがいの接し方をするフランス騎士の浪漫を解さず辛辣なのと
ランス自身も若い頃だからかマイペースに過ぎる傾向があるだけだと思うけどね
>偉大な騎士ランスロット、本来の姿にもっとも近いのがクラス・セイバーとして召喚されたこの状態である。
>正義を愛し、女性を敬い、邪悪を憎む清廉にして浪漫に溢れた姿は、アーサー王をして「理想の騎士」と評価された。
-
女好きは元からの設定
家族ネタは半分無辜の怪物状態
-
親子ネタやるならマシュで擬似親子やられるよりちゃんとした息子で見たかった感じがある
-
ギャラハッドの状態的にこうする他無かったんだろうが、マシュと喧嘩したりまたは折り合いつけた所で何になるってのはある
最初から親子ネタやるつもりだったのか、それとも当初は違ったのか
-
ギャラハッドの意思が出てくるとかならともかく消えてる訳だしな……
マシュと親子やってどうすんだっていう
-
でもまあ聖杯に選ばれた騎士がガチで親子喧嘩されても困るし
擬似思春期の娘と扱いに困る父親という構図だからこそギャグとして成立してるとも言えるんじゃない
-
6章から明らかにギャラハッドとマシュが混じってて、純粋なマシュの感情から来る物語じゃなくなってるのはちょっと残念
しかし霊基に刻まれるほど心底嫌いならマシュが「お父さん」呼びする時にブレーキかかりそうなもんだが
嫌味の為に言ってるのならそれはそれで陰湿すぎるし…よく解らん事だらけだ
-
>>645
これは薄々感じてた
マシュはあくまでマシュのはずなのに、なんでランスロットと親子ごっこやってるんだっていう
-
そもそもギャラハッドは宮廷でわざわざランスロットと自分の間にアルトリアを立たせて「逆レで勝手に作られた子供とか関係ありません!親なら子を認めるべき(意訳)」とか宣言させてる、
ここまで宣言させて(まさか円卓の前で宣言させてモーさんこれ聞いてたんじゃねぇだろうな?)ランスロットが「そうだ、そうだよな」と親の自覚を持ったが特に親子っぽい関係を築く前に聖杯探索に行ってさっさと昇天してる
だからランスロットは親の自覚と子への愛情を持たせられたまま宙ぶらりんにさせられてる
-
それを採用すると聖人って何ぞやになるしなぁ
まあ型月の聖人とかほとんど蔑称というか矛盾の塊とキチガイさを指すくらいにしかならんけど
-
>>647
どうしたらこんな悪文になるんだ
-
こんな場所で文法指摘されてもな
-
どこであろうとヒドい文章はネタにされるものだ
面白いからな
-
文末のてるてるてるくらいしか面白ポイント分からん
-
読みづらい下手な文ってだけだしスルーすればいいんでは
-
ガウェイン兄弟ってガウェイン、ガヘリス、アグラヴェイン、ガレスの順だとばかり思ってたんだが「アグラヴェインは末弟」発言をしたのはガレスの性別を知らないロマンなんだな
ガレスが女だから「末弟=男兄弟では一番下」とばかり思ってたんだが、マジでアグラヴェイン一番下じゃないだろうな
-
老け顔の末っ子ってのも可哀想な話だ
しかも上は恐らく美形ばかり…
-
改めて見ると俺のもなかなか悪文だった
>>655
トリスタンがストレスかかってるとか言ってたし、キャメロットに来た時は美少年だったかもしれない
モルガンの枕言葉だか寝物語だかでストレスかかってたせいで来た時既に顔色悪くて目付きも悪かったのかもしれないな
-
淫蕩なんて言われるくらいだからアッくんはモルガンに性的虐待を受けてるのかと思ってたが、淫蕩の意味を調べたら別に性的虐待受けてるようには見えんくなった
-
いやフツメンだろ…どんだけ美形扱いしたいねん
-
アグラに言わせれば大概の女はビッチ扱いになりそう
-
>>659
アルクェイドと主従組ませれば文句言いつつ世話やきそう
-
フツメンだと都合が悪いのか
見た目通りを好きになればいいのになあ
-
>>658
いや>>655が末っ子が老け顔可哀想とか言うから
>>659
アグラヴェインが知る身近な女
・モードレッド曰く蝉様に似てる、醜く淫蕩なモルガン
・心は眼鏡っ子らしい、清らかさを謳ってたけどランスロットと不貞の道に落ちるギネヴィア
・原典からして「(ランスロットの)身内の誰よりもランスロットを慕ってた」ガレス
ガレスの設定次第ではそうかもね
-
>>662
老け顔は立派なキャラ付けだぞ…ケンシロウ…
>>660
アルクェイドならトリスタンと組んだら面白い化学反応起きそう
-
アッくんが老け顔なのは老け顔だった頃が全盛期と判断されて召喚されただけでもうちょい若返ればガウェイン似のイケメソだったかもしれない
-
母親はアルトリア系の顔なんだろうし父親に似たんだろ
円卓も一人くらいフツメンも混じってるくらいがいい
-
心労の結果あんな顔になってしまったんだよきっと……
モルガン最低だな!
-
仕事中毒なのは自己責任ですし
-
とりあえずアッ君の淫蕩という言葉を信じるなら曰わくモルガンは色んな男と寝てたんだろうが、
ユリエンスだろ、アコロンだろ、あとモルゴースと統合されてるならラモラックだろ
まぁ、そこそこ多いか……?
-
>>665
ガレスはアルトリア顔になってそう
-
>>668
なんと言うか、一人だけ色んな意味で異彩放ってるよなアコロン。
-
ガレスちゃんがアルトリア顔だった場合モーくんが完全装備した意味とは…
-
ヘミソンとギンガマルスと、
モルゴースの他に目立たないエレインも統合してたらネントレス王、
誘惑したけど失敗したのがランスロットトリスタンアリザンダー、あとは……
-
>>669
アーサー王に顔がそっくりな少女を厨房で働かせてこき使うケイ兄さんの図になるがよろしいか
-
>>673
武内「いいねそれ」
-
>>670
他の連中がそれなり地位や強さもあるのにこいつだけ下っ端だしな
“エクスカリバー”と“アヴァロン”装備でアルトリア暗殺の至れり尽くせりといい
“モルガンの味方”だったのかねぇアコロン…?
言うならば生前版の士郎vs黒セイバーだったのかねぇアリトリアとの決闘は
-
桜だけの正義の味方みたいな言い方は誤解を招きそうだなと思ったぞ
-
>>675
某所で、六章のべディと獅子王もSNの再現だったけど六章zeroのガウェインとガレスはHFの鉄心の再現って言われてちょっと納得したの思い出した
-
>>677
それでモルガンの味方をしたアコロンを黒セイバー戦の再現(ただし勝てなかった)したら面白いな
-
アグラウェインから見たアコロンはどう写るのか?
あと、モードレッド誕生とアヴァロン喪失に関わってるんだっけかアコロン?
-
モードレッド誕生には全然
鞘喪失も直接には関係無いな
-
直接は関係ない。ただこの事件のあとにアヴァロン喪失とモーさん本人に出生の暴露になってたはず(つまりアヴァロンは連続で二回盗まれてる)
アッ君死亡と処刑場事件との前後関係は不明だが、秘書官死亡とランス出奔後に暢気に諸王と狩りにいくわけないので
たぶんこのあとに立て続けに事件が起こったんじゃないかな?
>>679
とりあえず蛇蝎のごとく嫌ってるのは確実。モルガンと寝てるってだけでも最悪なのに、我が王の暗殺未遂の片棒を担ぐわ…
-
そういや今のところロット王に関しては誰も何も言ってないよな?
存在感無いのかモルガンが強烈なのか
ロット王殺したペリノア王の息子のラモラックとモルガンが寝てるのが気に食わねぇ!とガヘリスが殺すっていう設定は面白いと思うんだが採用はされてないのかな
これが採用されてるならガヘリスはアグラヴェイン以上にモルガン嫌ってるってことになるんだが
-
採用されてないならガレスの暗殺断ったエピソードも消えてキャラ弱くなるから採用されるんじゃない?
-
そもそも作品によって内容も変わるんだし
元ネタ全部乗せなんて無茶だな
-
美味しいとこだけチョイスすればよいのさ
-
六章でガウェインが次期十一席(正確な数字忘れた)ボールスとか言ってたが十一席って誰だろな
元はラモラックが居てガウェイン達に殺されたから次期だって思ってたが、ラモラックとボールスの入った時期ってボールスが早いくらいだったはず
-
入った時期なんて決まってなくね
元ネタの一つの話なら無関係だし
-
次期円卓候補ならともかく次期11席と明言されてる以上は欠員か引退があったのは間違いないはず。
ランス、ガヴェ、鳥、モーさん、アッくん、ガレス、ガヘリス、ケイ、パー、パロミデス、ベディ、ギャラ
で12席埋まってるから、この中の早期に欠けた奴が11席なんでは?
この中だと鳥になるのか?
アっくんだとランス離反でボールスも付いていくし
-
>>688
抜けた順はトリスタン、ギャラハッドパーシヴァル(時期はほぼ同じ)、パロミデス、アグラヴェイン、ランスロットボールス(同時)、ガヘリスガレス(同時)、モードレッドってなるのか
じゃあトリスタンかな
ペリノア王は計算に入れて良いのか
-
>>689
自分で書いて気付いたがパロミデスはランスロットボールスと同時だった
-
そういえば円卓の○席って表記に王は含まれるのだろうか?
1席がアルトリアなのか、王は別枠で1席はランス辺りなのか
-
>>691
アルトリアも円卓に座るわけだから第一席って扱いになるんじゃないかな
まさか第零席とは言わないかと
主人公達がもっと早くにエルサレムに来てたらケイ兄さん含む円卓全員のキャラデザが見られたんだと思うと本当に惜しい
個人的にはおそらく美少女だろうガレス(原典を見るに明るくて誠実な良い子)が目の下に痣作って手も炭になって精神ズタボロになってるところも見たいが、ケイ兄さんとパーシヴァルのキャラデザすごく気になる
-
パーシヴァルは赤騎士で投げ槍の名手って言われてるからランサーかな?
けどイーテルの鎧は金色とも言われてるから、黄金聖闘士みたくなる可能性もあるんかな?
-
>>692
確かに零席って言い方は変と考えるとアルトリアが一席なのが自然か
そうなるとガヘリスが六席だから四,五がランスとガヴェと考えるのが自然かな?
ギャラハッドが十三確定、鳥が十一と仮定して、空きは七、八、十、十二
ガレスは逸話的に下の方、アっくんモーさんは年齢順、ベティも実力的に下の方かな
-
>>694
来た順番で言うなら十一席のトリスタンをモードレッドとガレスが挟むことになるな、どっちが先に来たかは知らん
べディとアグラヴェインが七か八ってところか
ただこれ、空いた席に後から人が入るから席の数字が若い=より早く来た、じゃないという問題
ガレスかモードレッドが来た時に七席が空いてた可能性がある
-
>>693
それだと金ピカ王とカブってしまいそう
-
六章zeroって反獅子王にランスロットがついてたら反獅子王は勝てたんだろうか
-
場所でいうならアーサー王の隣はモードレッドだぞ
順番とからつけないから円卓なんだし
-
>>698
ウィンチェスター城にある24騎士円卓のアーサー王の両隣がモードレッドから始まってギャラハッドで終わるのは知ってるが
他の原典・逸話や型月設定でもそうなの?
-
すまん、逆だった
時計回りだとギャラハッドから始まってモードレッドで終わりだな
-
席の逸話で有名なのがそれしかないからあるとしたらそうなるんじゃない?
-
>>95
モードレッドは末席って言われてなかったっけ
-
6章豊作だったし新円卓はしばらくおあずけかねぇ
-
>>696
ドルアーガ…
-
>>697
ガレスがランス側に付くだろうから
奮戦してガウェイントリスタン辺りを道連れに獅子王側何とか勝利
その後の偽リチャードで全員死亡
残った獅子王が結局私一人か……とか悟りながら
粛々と人間保存に動くという物悲しすぎる未来
あると思います
-
>>705
ガレスはランスロットが王の側に立つと信じたみたいなこと書いてあったから、実際にどっちに行くかは知らないのでは
まあガレスはガヘリスアグラヴェインモードレッドケイ兄さんよりは強いってくらいだから、ガレスが獅子王側でもトリスタンかガウェインどっちか道連れは出来そう
-
なぜそこにモーさんが
-
>>707
昔原典読んでた時「ガウェイン以外、一番下の弟に負けてるんだなあ」って思ってたからつい
あくまでも原典ではだけど
-
本来円卓のNo2はケイ兄さんで確定なの?
六章でアグラヴェインが補佐役をしてたことに何人かが違和感を覚えてて「アグラヴェインは黒幕だ!」ってものすごい断定してたから不思議なんだが
-
だって型月では今まで影も形もなかった新参ですし
-
むしろ疑わない理由がないどす
-
改めて六章と六章zero読むとトリスタンとガウェインのメンタルやばいなと思った
モードレッドが、ガウェイン吹っ飛ばされる前に「父上なら『自分の手でもっと残酷に!』と言う」とか言ってたけど
まさか青王がそんなこと言うわけ無いだろうし、でも獅子王もそういう発言はしないと思うんだが(ロンゴミぶつけたけど)、もしかしてGOAではそういう系統の台詞言ってる?
-
別にそういうのはないなぁ
-
単純にモードレッドが暴走のギフト貰ってるから思考が飛んでるんだろ
-
よくもまぁギフト強化された円卓+神霊となったアルトリアを相手に
オジマンディアス、ネフェルタリの二人だけで勢力を拮抗させていたもんだなぁと常々思う
まぁ槍王もオジマンも各々聖杯を一つずつ持ってて、
魔術王の人理破壊を防ぐことができる術を持ってたからだろうが
-
いやネフェルタリじゃない、ニトクリスだ
すまない
-
>>714
6章暴走モードの願望は王に憎まれながら捨て駒扱いされて死ぬことだから王の意に背く者には
それぐらい苛烈であるのが6章モードが望む獅子王像なんだろうな
-
>>715
槍王には円卓という一騎当千な強者達が居る
オジマンにはスフィンクスなどの神獣がたくさん居て聖杯持ってる
どっちも面倒くさい
それで言うならガウェイン+ランスロット+トリスタン+モードレッド+ガレス+アグラヴェインでも倒すのに三人犠牲を覚悟する偽リチャードのがやばいぞ
正体が誰であれ羅城門の茨木みたいに聖杯飲んでたとかなら説明つく
まあそれをガレス一人で押さえるから腕力はそこまでないのかもしれない
-
>>715
獅子王は聖杯持ってないぞ
聖杯並みの加護が与えられる神霊の力があっただけで
まあオジマンは聖杯も持ってたし、獅子王的には積極的に襲って来ないなら最果てに行くまで放っておいて良い相手だったんじゃない?
-
偽リチャードと言えば、モーさんってガレスごと切れってのに反論してたよな
アグラヴェインの反応もあって、ある程度はモルガンサイドとも仲良かったんかな
-
>>720
トリスタンへの反応が特に無いから分からないけど、ガウェインモードレッドへの反応を見るにアグラヴェインは身内には優しいんだろ
ガレスの逸話がどの程度採用されてるかは不明なもののいずれの話にしてもガレスが優しくて悪意の無い人格者みたいに扱われてるのは違いないわけで、六章zeroを見るにやはり善人だと思う
たぶんだけど、ランスロットにやたらとなついているという点以外でアグラヴェインがガレスを嫌う要素が無いんじゃないか
三蔵を見るに女だろうが格好がどうだろうが有能なら別に気にしないってタイプ
モードレッドはガウェインが同じことしても「そんなことしなくても勝てる」って言いそうな気がする
-
モードレッドのは自分にある種過剰とも言える自信があるからこその発言
アグラヴェインは単に王の為に有益なら何でもいい生真面目だからじゃないか?
-
身内に優しいというかさほど関心が無いだけじゃないこ
-
>>722
深読みしなくても、なんだかんだでガレスを嫌ってないってだけだと思うよ
-
ガレスちゃんは皆のアイドル紅一点ポジか
-
アンソロのガウェさん見てワロタ
獅子王の食費稼げんかっただけで吹っ飛ばされるとはカワイソス
-
非公式(非公認ではない)のギャグ漫画だしなあ…
-
イアソンとシータはアンソロじゃスルーされるのにあっくんだけ登場とか愛されすぎだろ
-
でも実際にもああなりそうな気がする
-
>>728
何だかんだワカメ系だからなあ…
-
本音を言うと
FGOイベとアンソロの話はそう大した差はないと思える不思議
-
頭からそんなもんさ
-
>>725
紅一点(周りは皆王の萌えと燃え語り)
-
>>731
腐女子の書いたものを同一視するのは流石にやばいな
-
>>728
その二人に比べてポジション的にネタにしやすいから…
>>733
(尚ガレス本人はランスロット>>王の模様)
ガレスは萌え派か燃え派か俺だけry派なのかどれなんだ
べディと仲良い辺り実は燃え派に見せかけた萌え派だと個人的に思ってるけど
-
円卓唯一の女の子で可愛がられてたんだろうな
ちゃん呼びとか
なぜ女設定にしたのかは正直よくわからんけど
-
まぁ女はアルトリアだけってのが原作に重みを与えてたってのはある
-
モーさん「オレは男だぜ!」
-
お前さんの性別は正直話に対して関わらないので…
-
なんでアルトリアは男のふりしてたんだっけ?
-
原作やったか疑う以前の疑問すぎる…
-
>>738
×男
○息子
モーさんは露骨に男扱いしてもキレる面倒くさい生き物なんで
-
>>736
まさかきのこが売り上げのために円卓の一人を女にしたってことはないだろうし、それなりに理由はあるだろ
ガレスを女にすることで一番株が上がるのは間違いなくケイで、他の株はおそらく下がることはない(無抵抗の女切ったのかよと言われるランスロットは居る
肝心のアルトリア絡みがどうなるのかはよく分からない
きのこはいつからガレスを女にするって決めてたんだろうね
-
>>742
×庶子
○嫡子
-
モーステイ
-
>>736
モルガン絡みじゃない?
モルガンが王になるには「女が高い地位についても良い」という前提が無いといけないから
-
>>736
アイドル:我が王
マスコット:ガレス
よく分からない馬鹿:モードレッド
円卓、最近だとモーさんのことアホ扱いし過ぎだよなw
-
>>747
俺はむしろ作者に守られてキレイキレイ、犠牲者オーラ全開にせずに、しっかりと泥をかぶるモーさんのほうが好きだぞ
反逆者の魂もあほの子も完璧じゃない表れだ
-
>>740
あえて言うと昔は男尊女卑が一般的だったから統治には男とした方が都合良かったから
-
>>748
いや俺も泥被ってるというか、ちゃんと悪役として円卓から嫌われてるモーさんの役回り好きだよ
モーさん許せない円卓たちも、それはそれで叛逆で失ったものを大切に思ってた証だし
-
まあガウェインに関してはランスロットは許したのにモーさんには根に持ちすぎだろと思わなくもないがな
よくよく考えたら六章のときもこの二人会話してなかったし、どんだけ根が深い因縁だったんだ
-
ランスロットは王から離れはしたが、最後まで忠誠を誓ってたし、死後もそこは変わらない
モードレッドは現在進行形で叛逆を後悔してないし、出会えばまた叛逆と公言されてるからな
ガウェインからしたら大きな違いだとは思う
そういえばニコ生でエクステラのアルトリアはあるキャラとの関係性が主軸と言われてたがガウェインか?
-
>>751
いや、ランスは別に王を裏切りたくて裏切ったわけじゃねーし
王の窮地に援軍に来たんだから私情を抜いたらそら許すわ
むしろ差つけなかったらおかしい
-
>>751
そりゃランスロットは裏切ってないし別に王を殺そうとしたわけじゃないし反省してるし、自分がランスロットを許せば王は死なずに済んだ
モードレッドは裏切ったし王を殺そうとしたし反省もしてない
ランスロットは許してもモードレッドは許さない
>>752
無銘も居るから…
-
そもそもランスに関しては王自身が恨んでないからな
モードには恨んでるのかどうかはよく分からんが叛逆で国滅ぼした罪を許してないのは明らかだし
-
王がモードレッドを恨んでるとか罪を許していないとか原作やったか疑うレベル
>>754
ランスロットが裏切ってないはないわ
-
遠投になるが
>>358
ベディのマイルーム会話で「モードレッド卿は口が悪く、態度が悪く、性根も悪いが密かに良いところもある、はず」みたいなこと言われてる
叛逆時以外の普段の行いが良ければこんなボロクソには言われないんじゃ?
-
優等生設定はなくなったのか
なんで遠征の留守を任されたんだろう
-
>>758
仮面時はむしろ王にとって都合の良過ぎる人間だったはずだからな
カルデアに来てからの子供っぽさを言ってるのかまたミスか
-
口も態度も悪いが、騎士としても臣下としても優等生だったとかそんなんでは
不平屋だけど仕事はできるし面倒見もいい人とかたまにおるやん
-
>>755
一応昔の設定では、そんなに自分が憎いのか? と問うモーさんに対してモーさんを憎んだ事は一度もないと返してる
というか、全ては自分のせいだ、と背負い込んでしまったからこそのSnなんだからモーさん憎んだり許してないとかいうのは正直違和感ある
-
だから別に憎んでないだろ
水着は生前のエクスカリバーの使い方も違うギャグ描写だし
他の憎む云々は全部モーさんが勝手に言ってるだけの描写だけ
-
王としては憎んでないだろうけど
アルトリアとしてはどうなのやら
親愛と冗談半分だろうけどマーリンにもSNでは「そいつ」呼ばわりで
悪戯好きでなければもう少しマシな時代になってたと言ったりしてたし
-
GOAを見るかぎり、アルトリアとモードレッドって「愛ではなく目的のために作り出された人造生命体」という部分では同じなんだよな
アルトリアはその上で作り出した者の意志を超越して人々の笑顔のために剣を取ったが、モードレッドは
>なぜ自分に王位を譲らなかったのか。
>なぜ自分を息子と認めなかったのか。
>なぜ自分は、こんなカタチで産み落とされたのか。
って自分のことばかりだから噛み合う訳がない。
>王には騎士の問いに応える言葉はなく、また、答える義理すら無かった。
と返されるのもむべなるかな。
-
アルトリアは誰かの都合で生まれた理由を自分で選び突き進んだしモードレッドは誰かの都合で生まれたことを拒み生まれた意味を自分で選んだしで正反対だからなあ
-
>>763
個人的にはアルトリアとしても憎んでないと思うんだけどなぁ
というかラスエピで芯から王とか言われるのがアルトリアだし、そのわけ方はあんまり意味ない気がする
-
アルトリア個人は「恋をしてみたかった少女」で止まってるし、王始めてからは公も私も無く王道一直線なのでは
-
国の滅びを受け入れられず今までのこと無かったことにして選定のやり直しを望むまでになった絶望が
王になる前の一人の少女だった頃の心に由来するものだってことに気付いて王としては後悔ないし無かったことにしちゃいかんわってなるのがFateルートだし完全なイコールってわけではないんじゃないかなー
まあ別人ってわけでもないし性格が違うわけでもないから微妙な差ではあるが
-
>>754
王の妃に手を出して裏切ってないはないよ
その上、他の円卓の騎士を殺しているわけだし
援軍も私情がなくても、助けるふりして王に害を与えるつもりなんじゃないかってのもありえるわけだし
-
またあんたか
-
滅びは受け入れてるんじゃなかったか
ただもっと緩やかな滅びだと思ってた
まあそのせいで選定のやり直しが
他の奴に確実に滅びる国をもっと穏やかに滅ぼさせてみたいな
微妙な投げやりになってしまったけど
-
>>764
つーてもアイデンティティのために生きるのに貴賤はないだろう
それにモーさんに対してこっちの生き方が素晴らしいと貴賤をつけたらアルトリアの存在自体にすら存在意義が微妙になる
-
>>770
何がまた?
-
>>769
ぶっちゃけ寝惚けながら書いたので色々おかしいこと書いてしまってるけど、ともかく王を裏切ったわけじゃないから
と思ったけど、ガウェインはアルトリアの事情を知らないんだっけか
ところでFateガウェインには子供は居るんだろうか
居たとしても年齢一桁くらいでもおかしくないが
-
メイン展開と関わらない単体主人公話と
ガヘリスガレスで十分足りてる殺され役だと居る必要も無いからなあ
他円卓の息子達も
-
息子と言えば、型月ギャラハッドってお幾つなのだろうか
アルトリアの統治年数とランス円卓入り時期の都合上ホムンクルスじゃないかと以前は予想されてたりもしたが
-
>>776
ケイ達と過ごした日々+ヴォーティガーン倒すまで十年+カムランまでの十年=アルトリアの生、じゃなかった?
このヴォーティガーンと戦ってる頃にギャラハッドが生まれてかつ昇天がカムランの前年なら、昇天時には十二歳くらいになるかも
-
でも型月のガングラン、トリスタン2世、メローラ、ロホルト、ローエングリンは見て見たいな
-
全体的に円卓メンバーの年齢は謎だなあ
-
モルガンについてはアルトリアとそこまで年離れてないと思うんだけどな
十歳以上離れてたらそれまでモルガンの能力に気付けなかったウーサーとマーリンは何なんだって感じ
-
実は気がついてはいたけど無視したのかもしれない
少なくともモルガンは精神的に王になる器はなさそうに見えるな
アルトリアの即位後に狂ったのを加味しても
-
>>780
>>781
だが愉快犯的なマーリンはともかく、わりと代々ブリテン守護してきた音に聞こえた王であるウーサーが「自分の血脈はもうアカン」って見立てが間違いとか流石にあり得ないだろ
そこそこイケる燃え尽きる寸前の炎みたいな才能ならともかく“モルガンは歴代最強”だぜ?
やっぱりモルガン覚醒ってヴォーディガーンと同じく「足掻くな寄生虫!ブリテンを死なせろ!」っていうブリテンの土地というか抑止力の罠じゃ……
-
ちょくちょく見るけど島の主としてアーサーより上は書いてたが歴代最強なんてあったっけ?
-
>>783
出先なんで確認できないんだが、歴代最強って書き方ではなかったが、今まででも一番凄いみたいなニュアンス無かったっけ?
勘違いだったら謝る
-
73-74頁だとそうは思わなかった。けど思う人もいるかもしれない
全然別んとこに書いてたらごめん
-
>>782
それまでは見向きもされない程度のものだったのにアルトリア誕生して完成が確定した途端モルガンの能力が芽生えたみたいな?
そういやモルガンのブリテンの能力は分かってるけどその子のガウェインガヘリスアグラヴェインガレスモードレッドには無かったんだろうか
-
>>782
あくまで島の主であって、島の外や直接的な力は上回ってなかったとか?
一応、モルガンがアーサー王より強かったとは書かれてないし
後から力が目覚めたのかどっちなのか……?
-
7章にはソロモンの千里眼でも見えなかった存在がいることをロマンが示唆してるし
モルガンもそういう存在だったんじゃね? 人間否定がどうとか大悪うんぬんってヤツ
ブリテンの呪力を背負ってるとかいかにもアンリマユ系の設定あるし
見ると呪われるから見たくても見れないとか
いや本音をいうと7章にモルガンの登場期待してるだけなんだけどね?
-
>>788
そういうの面白いとは思うけどモルガン単独で出番っておかしくないか
青王かマーリンが七章に出られるなら別だけどさ、フォウの正体もまだはっきりとはしてないし
残りの円卓もモルガンも六章に出番が無ければもうイベント待った方が賢明だと思う
-
大抵の話ではランスロットがギネヴィアを連れ去ったことに関してガウェインは「むしろ連れ去らなければ彼の騎士道(名誉)が貶められてしまう」的な事言ってむしろ現れた事を誉めて受け入れて、ガレスガヘリス殺された事を怒ってたと思うんだけど
型月のガウェインは「弟を殺されたばかりか王妃を誘拐したから許せない」って王妃の誘拐>弟殺しになってるんだが、やっぱそこは変更された結果なのかな
-
公式でソーラーゴリラは笑う
あの馬なんなんだよw
-
べディさんがどうして弱い自分なんかを円卓に招いたのかと聞いた時の青王の返答
「他の騎士に劣っているから相応しくないと?
ばかもの。それは私も同じだ」
「体格では皆に及ばない。
剣技でも私を上回る者は何人もいる」
「単純な強さ、弱さで人のつながりを計ってはいけない」
素晴らしいこと言うよ青王と思うと同時に、セイバーを上回る剣技の使い手が何人もいる円卓はやはり狂ってる
前から分かってたことだが
-
>>792
六章やってた時にそこ見て「これが本物の我が王だわ」と思った
少なくともガウェインランスロットは上としてあと誰だろう、エクスカリバー折ったのペリノア王だっけ
ランスロットVS小次郎ならどうなるんだろう
-
>>793
王がつくってことは他国の王様だろうに、ペリノア王は獅子王の号令に答えるくらいアーサー王を尊敬してたのか
-
>>793
カリバーンを折っちゃったのがペリちゃんとの一騎打ち
原典だと、弁慶よろしく通りがかる騎士達に戦いをふっかけ倒し続ける
俺より強い奴は通らないか?
みたいな王様
カリバーン折ってアーサー倒した後、あっさりマーリンに倒されて、起き上がって仲間になりたそうにしてたので、円卓の仲間になった人
ノーサンバランドの王様なので、アーサーとは一応同格
-
>>795
カリバーンだったか
ペリノア王ってパーシヴァルやラモラックの父親で、最終的にガウェインに暗殺された人で合ってるよね
宝具くるなら相手の宝具を封じる系かな
-
エクスカリバーとカリバーンを分けるのは日本くらいだって風の噂で聞いたが本当だろうか
どうにも翻訳辺りで隔たりがあるとかなんとか
-
海外でも派生してるのが多いってか別として書かれた話の方が広まってるよ
-
王を示す剣と湖で得る剣は別物かと言えば後者の初出時(13C)から別物
その二振りにカリバーンとエクスカリバーという名を割り振るかと言えばまた別
>「言わなかったかな、それは長持ちはしないと。この国に一振り良い剣があるのを知っている。
> それは、妖精が住む湖にある。それを手に入れる事が出来たら、最後まで持ち堪えるだろう」
-
ランスロットはあの時代の武の頂点だからナンバーワン
ガヴェイン・トリスタン・パーシヴァルとかがそれに次ぐ感じかな
リリィのマテリアル見るにアルトリアは修業時代何度もマーリンに救われてるから
ぺリノア王にも負けた可能性あるよね原典通り
最強の1人ラモラックは型月にいないのかな
-
>>795
もっとストイックな王かと思ったらペリノア王かっこ悪いぞ
-
リリィのマテって参考になるのか
-
婚外子複数そのうち少なくとも一名は
未婚の女性を半ば力ずくでの結果、な人でもあるしペリノア王……
-
ドラマCD聴くと案外ガウェインに圧倒的な力を感じなかったな
バサカランスも戦意喪失アルトリアに勝ちきれないし小次郎以下っぽい
-
ドラマCDでマーリンが
>キャメロット城が完成し、円卓の席が埋まり、王はギネヴィアを王妃に迎えた
>円卓の物語が花開くのはこの時期だ
って言ってるけど、つまりヴォーティガーン倒して王妃が来るまでにギャラハッドモードレッドガレスなどの比較的後からのメンバーも円卓入りしてるってことでいいのか?
でその後から
>アーサー王が駆け抜けた十二の会戦、その終盤、運命の丘に続く旅路はこうして始まった
>軍議の無い日は無く、野営しない夜は無かった
>キャメロットを後にしてから一年
>つかの間の平和を得た
>後の逸話に残る、円卓の聖杯探索である
時系列がよく分からないんだけど「キャメロットを後にして」で異民族との決戦があって、でもカムランが「運命の丘」なんだよな
その決戦の後に聖杯探索(からのギャラハッド昇天
十二の会戦の中の一つが異民族との決戦ってことでいいのか?
異民族との決戦までにかけた時間は、ギネヴィアを迎えてから一年くらい
そしてそれから八年くらいのつかの間の平和があって聖杯探索して、ラスト一年で不貞発覚からのカムラン
これがアルトリアの治世十年ってことでいい?
ガウェインの緑の騎士の話とかラグネルの話とかいつやったんだろ
-
なんかめちゃくちゃ長文になったごめん
-
>>804
生前アルトリアとヴォーティガーンが強過ぎるだけ
-
ぶっちゃけあの生前アルトリアと比べてそれを上回る剣技の使い手が多くいたって事実は変わらんのよね
ランスロは分かるが、他にも複数人いるとなるといよいよもって化け物集団である
-
>>805
まだ空席が目立つがじきに揃うだろう、という話だから
その辺はまだいないんじゃね
-
剣の腕≠強さ
-
>>800
ラモラックも居てほしいが、パロミデスもいるしなぁ
なんか地味にトリスタンまわりであいつら被る
-
>>807
ぶっちゃけあれガウェインは力発揮出来なかっただけじゃん
-
ファブニールよりヴォーディガンの方が強いからジークフリートよりアルトリアの方が強いとかいう糞にはしないで欲しい
-
>>809
ああやっぱり居ない席はあったのか
まあ描写を見るに最低でもトリスタンはそのタイミングに居て、ガウェインが居るならガヘリスは居るだろうってくらいか
発言を考えるとモルガンがおかしくなったのはキャメロット完成からだから、アグラヴェインが来るまで一年だか二年だかはかかる
で更にランスロットが円卓入りするのにアグラヴェインは反対したらしいからランスロットはそれ以降
ガレスの厨房の逸話が採用されるならガレスが来るのはその後で、更に一年過ぎてから円卓入りか
>>813
少なくともアルトリアとガウェインの二人がかりの協力プレイ討伐だから、ヴォーティガーンが多少強くてもアルトリア>ジークフリートにはならないと思う
-
つか、アルトリアが正式英霊として生前の宝具フル装備状態になると本来なら
エクスカリバー(更に真カリバーもあり)、アヴァロン、カリバーン、ロンゴミニアドその他諸々になるから、
鯖ではなく英霊として見た場合、総合力ではアルトリアの方が上では?
-
アルトリアの方が強いとなんで糞になるのかよくわからんな
-
そもそもセイバークラス最強がアルトリアなんだから
ジークフリートがアルトリアより弱いのなんて当たり前じゃないか
-
エクストラのドラマCD聴いたら三倍ガウェインに昔ほど絶対強者って感じはしなくなったな
トップクラスっていっても下とそう離れてるわけでなし
結局アルトリアが勝つって言葉の説得力が上がった
-
強いのが糞なんじゃなくて、「より強い敵に勝ったから、強い」ってのが糞、っていってるんじゃないか?
-
>>819
実際にそんな設定になったわけでもないのに妄想を根拠にしてクソとか言われても
-
まあ気にすんな
ジークフリートシグルドランスロットガウェイン辺りは最強格に違いない
-
ジークフリートが強いのは分かりましたから
アルトリアガウェインランスロットより強いとか捏造するのやめて
他所でも偶に見かけるぞ
-
捏造というか実際に戦ったこともないのにどっちが強いとか言っててもなぁ
キン肉マンとケンシロウのどっちが強いのか聞いてるようなもの
-
アッ君はどうやってとうさんに勝ったんだろうか
-
>>824
勝手な勘違いで人を裏切り者扱いして自分の裏切りを正当化しようとする穀潰しにだけは負けられないという気合よ
ランスロットも話聞き終えてからだいぶ申し訳無さそうな表情だったし。もしもこの記憶を保持したまま今後別の聖杯戦争で呼ばれてセイバーやアッくんと対峙したらもう舌噛んで自害してしまうんじゃね?
-
「ISI」の力だろうな
-
まあ理由はあれど6章円卓のやってる事カスだったしな
-
生前のやらかし考えたらアッくんも舌噛んでおかしくない
-
>>825
よく見てるとランスロットも最後にはアグラヴェインの事も卿は…と言ってるんだよな
カルデアのトリスタンはぼんやりと6章の事知ってたみたいだが、他の円卓はどうなんだろうか
-
>>828
アッくんとしてはランスロット捕まえてギネヴィア共々「王の近くに居ながら裏切った者」として処刑して王の支持とか取り戻す予定だったんだろうけどな
実際は捕まえるのに失敗した挙げ句その場に居たのはモードレッド以外殺されてランスロットは逃亡
ランスロット支持者のガレスガヘリスまで殺されるわガウェインがキレて円卓がマジで割れるわモードレッドが反逆起こすわ我が王死ぬわの大惨事
この辺りについてどう思ってるのかは鯖としてのアグラヴェインに聞かなきゃ分からないが、ただランスロットを一度逃がしただけで此処までの大惨事になるとは流石に思ってなかっただろ
-
政務にしっかり関わってたならランスロットが欠けたら(しかもものすごく不名誉な理由で)国はどうなるかは把握してたと思うぞ
-
むしろアグラからすればランスロットに頼らなければ国が成り立たない現状を憂いてたんじゃないかな
王に忠誠を誓ってるとは言え所詮は外様でいざとなれば領地に帰れるランスが
騎士から最高の騎士として尊敬され王からは親友扱い、王国の最大の援助者ともなればその影響力は王をも超えてしまうと考えてしまうのは不思議ではないし
アグラにとってそれは何よりも我慢できないことだったんじゃね
-
六章は神霊となった獅子王とギフトという強化が与えられた円卓VSオジマン&ニトクリ+数百もの神獣
正直1〜5章の戦闘規模というか戦力規模がドンとインフレしてやがる
獅子王は大火力の聖罰ビーム(クレーターぼっこぼっこの超火力)。オジマンは対粛清防御(エヌマをも防ぐ方法として挙げられた型月最高の守り)持ち
あいつらだけで神々の戦いを再現してたわ
-
つまりあっ君はイギリスのトキオになるべきだったかと。
小麦作ったり反射炉作ったり
-
>>833
魔神柱28体分をふっ飛ばした5章のアルジュナ君も負けてない……はず……
-
>>832
それでも感情に流されたら負けなんや…
-
ギネヴィア追い詰めてた気すらなかったよね多分
ランスロットのあれこれが全て勘違いって話になっちゃったから
-
勘違いしてたという勘違いをしてるのか?
-
獅子王が召喚した円卓メンバーは「獅子王が知る中では特に忠義に溢れたメンバー」だったのか「アルトリア在位中最期の円卓」だったのか何だろう
-
基本的にはよべるだけよんだって感じじゃないかな
-
アグラヴェインでムカつくのは疑うランスロットがアホみたいな風潮になってる所
情報を隠す身内に甘々でランスロットには露骨に辛く当たる
つーか序盤から獅子王の意志に反してランスロットを王都から遠ざけてるし
疑うなと言われてもまず疑われない様にしましょうねとしか言えない
-
>>841
まぁな、勢いで忘れがちだがアッ君は素で悪人の部類だってことは忘れちゃいかんのだよな
ギネヴィアの置かれた立場からしてもなぁ
-
>>841
アグラヴェイン関係で謎なのはマシュが「この方が居るならキャメロットは大丈夫(とギャラハッドが言ってた)」って言ってるところ
いったい何が大丈夫なのかが分からない
六章での円卓の行いは擁護出来ないレベルだったのに(アグラヴェインと会った段階ではまだガウェインのやったことしか知らんが
-
人妻好き属性付けられたりギネヴィアより王の方が…とか言っちゃう人よりは信用できるし(暴論)
-
ファンサービス?できのこが雁夜意識したのかも知れんけど、ちょっとランスロットの思考を極端にし過ぎた感もあるな
極端にし過ぎたせいでGOAの冷静に見る事が出来たと言う円卓評も疑われてしまって台無しと言うか
あいつ悪人だとか懐疑的に見る所までは全然良いんだが、あいつが全部悪いみたいな思考が完全に悪目立ちしてしまってたな
-
ダビデ「人妻が好きなら手段を選ぶな。自身を偽るな。欲望に従って計画的に動けばなんとかなる」
-
>>843
穿った見方をしなければ生前の国と王にとっては
アグラヴェインの死>ランスロットの離反だったのでは?
ランスロットdisではないが、極端な話、ランスロットがアグラヴェイン殺さなかったらもう少しだけ国の寿命が延びてたのかもしれない
-
アッくんを好意的に見るのはまあ好きなんだろうから勝手にすればいいが
さすがに過大評価というか目が曇ってるというか…
-
勝利してもそれに見合う報酬のない戦い繰り返してる中でヘイト集めてた補佐官失って王にヘイトが向いたらそりゃ滅びるよなっていう
-
>>847
んなこと言ったらアグラウェインがギネヴィアに悪意持たなかったらもっと寿命延びてるわ
-
>>847
むしろ双方が必要だったからこそギネヴィアを挟んでつぶし合ったのがマズかったんだと思う
ヘイト管理が下手なアルトリアの統治スタイルでは“右席の悪大臣”と“人たらしの無双英雄”の双翼が絶対に不可欠だったと思う。
ある意味ではアッ君に効率を投げ捨てるほどの女性への生理的な不信感を植え付けたモルガンの勝利だと言える
というか身も蓋もないことを言うとランス以外にアルトリアすらギネヴィアを雑に扱い過ぎなんだよ。ギネヴィアこそキーマンだった
-
>>849
円卓はともかく国でヘイト集めてたのは王な
比べ物にもならんレベル
-
つか双翼スタイルとか初めて聞いたわ
アッくんを上に見すぎっつーか円卓軽視しすぎ
-
そこら辺はアルトリアの欠点みたいなもんだからどうしようもないというか
そういう察しが出来てたら話が変わっちまう
-
>>850
最終的にアルトリアはやっぱり人の心が解らないかったんだろうなぁってのに帰結してしまう
生まれた瞬間からやるべきことが決まってて、さらにそれをお着せではなく本物の自分の願いに尊い存在だからこそ足元から崩壊した
-
>>854
完璧ゆえの欠点だよな
-
ランスロットは初登場の活躍っぷりからのきっと起源は傍迷惑で方向性決まった感ある
-
人の強さを信じすぎたよなアルトリアは…
剣スロのマテリアルにもそれっぽい事書いてあったが
-
ヘイト集めてないとか本編プレイしたのか疑うレベル
-
>>855
心が分からないというか、人間の視点が分からなかったんだと思う
それを大事と思う心は分かっても、じゃあ人間がどの程度耐えられるかを見極めることが出来なかった
-
>>853
円卓を軽んじたつもりはなかった……もちろんみんな役割があるのは重々承知してる
今回は二人のアルトリアとの関わりの話だからそう言っただけで
-
ランスロットはともかくアッくんは双翼というほど重んじられた存在でもないしなあ
円卓の一員として大事な立ち位置ではあるけど
-
>>862
その点はちょっと言葉を誤った……なんて言ったらいいのかな…対極の部分を担ってたといいたかった
-
>>847はあくまで考察で言っただけなんだがな……
ランスdisじゃないと言ってるのに少し過敏過ぎるだろ……
>>851
ギネヴィアがアルトリアに雑に扱われたなんて設定あったっけ?
寧ろ二人の友情自体は確かなものだったと殆どの場面で描写されているが
-
丁寧にメンテしてやってない、ぐらいの意味で言ってるんじゃ?>雑に
-
>>864
的はずれなレスに反論される事は過敏とは言わんぞ…
-
雑に扱ってはいないでしょ
ギネヴィアの器量に甘えてた所はあるけど
-
GOA読み返すとランスロットが見事に勘違いしていてワロタw
-
ガレスの逸話結構好きなんだけど、女体化したからリオネスとの結婚は無かったことになるんだろうか
嫁のために試合出て優勝するぞー!→ランスロット「私が出たらガレスが優勝出来なくなるかも…よし棄権しよう」とか無しになるんだが
アルトリアとギネヴィアのことがあるからまさか百合夫婦もやりにくいだろうし
-
>>869
嫁を男にすればいい
-
>>870
リオネスがお姉様ではなくお兄様なのか…そしてリオネスに迫ったイロンシードはホモ? 女?
なんかこうリオネスは女々しい男にすれば違和感は無くなる、のか?
-
最近のモードレッドがアホすぎてモードレッドに政務が劣る円卓も政務任せたアルトリアもアホに見えてしまう
-
たまにギネヴィアに話すか。ランスロットがギャラハッドこさえた形式でアルトリアに円卓勢のを注ぎ込んだ後カミングアウトすればある意味穴兄弟的結束が生まれたのではと思う。
ケイ兄さんがカムランを起こしそうだけど
-
わけわからんわ
-
>>857
サーヴァントとして呼ばれるモードには政務に長けた側面が抜け落ちてるんだよきっと
-
アンカーミス>>872
-
>>860
ただ生前はブリテンそのものが世界に殺されかかってるから、
まずはそちらに対処しなきゃしょうがないけどな
しかも最善はどう足掻いても現状維持が精一杯で、それはそれで有力豪族とか民に出血(清貧)を強いてそれだからな
騎士や民、豪族達に配慮すると途端に現状維持未満の状態にどんどん国(ブリテン島)自体が衰退していくレベル
要は王としての仕事忙しすぎて(連日徹夜は当たり前、休みなんて基本なし、戦争なら自身が前線にも出る)
メンタルケアまで手が回らない状態
-
>>877
メンタルケアっても大したことは出来なさそうだしな
-
>>877
>>878
条件が矛盾してるんだよな、基本的に王の在り方が理解の及ばない尊く遙か遠くにあるものなのに、協力が不可欠だから理解してもらわないといけないという
-
メンタルケアって言っても、王が来るとそれまで談笑していた(円卓含めた)騎士達が
シーンと一斉に静まり返る職場という…
コミュ能力高いとは言えない少女王にはこれはきついw
-
>>880
休憩室でオタ話・バカ話で盛り上がってるときにその話題に興味ない真面目な店長が入室したときに黙らない奴だけが騎士たちに石を投げる権利がある
俺は無理
あとこう言っちゃなんだけどアルトリアって円卓と腹割っても円卓が好む話題で盛り上がれるタイプじゃないと思うしなぁ
……これはどっちが悪いとかじゃなくて性質・人格・趣味の話だ
-
>>881
円卓の場合、休憩室じゃなくて会議室みたいな仕事をするところなんだよなぁ…
しかもバカ話ってほどのバカで下世話な話題なわけでもなく、
真面目な話もある微笑ましい談笑
-
王に人の心がわからないのに、人に王の心がわかるわけない
-
ハロウィンのランスロットとトリスタンの会話や、マリーンズの円卓の会話にアルトリアが混ざってるところが想像出来るかというとよく分からない
ドーバー海峡を渡れるとか言ってるところにアルトリアが「では私は太平洋を横断してみせましょう」と入ると思えない
仮に円卓にメンタルケアの達人が居たとしても国の行く末に関しては(ブリテンの事情を知らないのも含めて)「良くなる」としか言えないんだよなぁ
-
腹を割って話したとしてもむしろ譲れない一線や共感できない部分が目についちゃうのが人間のメンドくさいところ
-
>>884
仕事の話以外だとアッ君相手すらまともに話せるか怪しいしな
……………人間関係の調停役がマジでいねぇな。
知恵者の魔術師はゲス・オブ・ゲスを公認だし
-
ギネヴィアってやっぱりキーマンだったんだと思う
-
>>886
ベディヴィエールとかどうだったんだろう
あとパーシヴァルは一番王慕ってるらしいし
ボールスやガレス辺りはコミュ力がどうでもランスロットしか見てなさそう
-
>>886
ランスロットとギネヴィアは友人枠だぞ
更に上を行くのがマーリン
-
>>888
6章はベディが正史よりも王の内面を深く知ったのが事件の大元だったから、正史なら死ぬ前以外は他と似たようなもんじゃないかなぁ
-
>>889
その2人と気まずくなったのが問題だったよなぁ。
あとマーリンは正直、確かに友人だと思うが、改心するまではジルにとってのプレラーティと対して変わらんしなぁ
改心後も尊重するのはアルトリア“だけ”だろうし
-
>>872
アルトリアのクローンなんだし、自頭そのものは悪くないと思うんだよね
ただ暴走してたり夏だったりで、何も考えてないからバカ(モーさん)が表に出て来てるのかと
円卓の騎士モードレッド卿って仮面被って落ち着いてれば優秀な子なんだと予想、アルトリアもそんな所あるし
-
>>892
だろうな。むしろ礼装の話を見るに過剰に“自分”を前に出してる感じすらある
-
>>890
ベディヴィエールは王萌え派なのになぁ
必要以上に話しかけるのも躊躇われる空気があったんだろうなやっぱり
アーサー王語録とかあったのに
-
>>885
乳王の幕間の物語では、そこらへん話さないと分かるところも分からないって感じだった気がするな
きっとあの物語は円卓の縮図なのだ(
-
士郎への対応みると躊躇いなく相手に切り込んでいくタイプみたいだけどな
-
>>894
なにいってだこいつ
-
>>896
あれは王時代にはいなかったマスターという“目上”だったのと、さらに本質的には同類ゆえの察しだろうなぁ
-
>>898
ガウェインなら「夜は危険です! 昼に攻め込みましょう!」くらいの発想をしてくれそうだ。自分も昼のほうが強いし
-
ん?アルトリアがコミュ症って流れなのかこれ
-
>>900
そういう感じじゃないだろう。
というか意思を伝えるのが苦手って話題でコミュ症って言葉をすぐ使う風潮はどうかと思う
-
アルトリアが意思を伝えるのが苦手って何を根拠にそんな事を言うのか
限界を読み誤った話からどうしてそんな話になったのか頭の悪い俺に教えてくれ
-
>>897
何かおかしいこと言った?
アーサー王語録とか言ったのはベディヴィエールだぞ
-
>>902
そもそも限界を見誤ったのだろうか?
アーサー王としてはあの方法以外ならもっと早く滅亡していたって判断していただけじゃないの?
トリスタンが城を去ったのにまだまだ国民は我慢できるって勘違いするとは思えないのだけど
それともトリスタンはまだ我慢できたはずだって見誤っていたってことなのだろうか?
-
apoではモードレッドが王も人と語り合えば良かったのにとか思ってるから少なくとも後半はあまり人と喋ってないな
-
少なくともアルトリア本人は、円卓からはともかく民衆からのヘイトをどうにかしようとは動いてない気がする
「私が恨まれるのは別に構わない」みたいな感じで
アルトリアがランスロットを許したのってアレ第三者から見たらどうだったんだろう
裏切り行為(不貞、同胞殺し、大勢の騎士と共に逃亡)やらかして「許す」ってのは「お前何言ってんの!!?」だと思うが
-
まあ兜を脱がずアルトリアに負けず劣らず人と語り合ってこなかったモードの方が人間らしいと評されるぐらいだからな
-
>>906
そのあたりはギネヴィアの掘り下げがないと結論がでないんだよな。
端から見てアルトリアとギネヴィアがどういう夫婦だったのかわからんと
アッ君は視点が偏り過ぎてて参考にならないし
>>907
少なくとも本人が気にしてた仮面の奥に“自分”はいないのではないか、という恐怖は、
兜の下に“人間”がいると周囲に伝わるほどではあったわけなんだよな
-
>>906
上三行については原作でさんざん語られた部分だからな
-
>>904
鳥自体は民の事を思ってのあの行動と台詞ではない気がするがな
単に自分が王を理解できなくなっただけだろう
-
前提条件が違う気がするのだが
コミュ障や意思を伝えるのが苦手ではないのはSNやHA本編みてればわかるだろ
生前は王は人ではないという考え自体をアルトリアが前提として持ってるし
アルトリアにとっての国を守る方針が化け物じみて正しくあることだったのも前提では?
-
上でコミュ能力低いと言ってた人は下品な話ができないから十全な意思疎通ができなかったって言いたかったみたいだけどね
俺には、委員長タイプは人と共感し合えないってくらいの極論に見えたけど
-
>>904
計り損ねた事自体はカムラン前に当人が思ってそれで折れたんだし確かなんでない
計って配慮したらもっと長持ちしたのかと言や全く別問題なんだけれど
-
>>912
そこまで言ってるんじゃないだろう
あくまでプライベートでの好みの質が違うってだけで
-
光武帝みたいなコミュ能力に優れる名君もいるわけで
-
>>913
どうなんだろうなぁ
あくまであの結末を認めなかったのは王になる前の少女としての心であって、
アーサー王としては受け入れていたんじゃないの?
だから、FATEルートでセイバーが少女としての心だったって自覚したら、
王としては問題なかったんだって納得して聖杯放棄するわけだし
-
父上は原作通りの聖剣ボディだけどモードレッドは聖槍の乳上並のボディで
結果諸侯が「アーサー王よりモードレッド卿のほうが良い」って言うのを考えた
-
色仕掛けならモーさんよりモルガンの方が適役だろ
-
>>918
パーシヴァル卿は半裸で誘惑してくるモルガンに「寒くないですか?」って素で服をかけたエピソードがあったなぁ
アッ君とモーさんが「ざまぁw」してそうだ
アコロン「なんかよく“蓼食う虫も好き好き”って言われるんですけど、モルガンの可愛さなら語れますよ!」
-
ガウェイン達兄弟はガウェイン、ガヘリス、アグラヴェイン、ガレス、モードレッドの順なんだろうか
いくらなんでもアグラヴェインかガレスがモードレッドより年下ということはないだろうし
-
モードレッドを除外してガレスが女だから末弟なんじゃない?
-
>>921
アグラヴェイン?
確かにアグラヴェインは末弟だって言われてたけど、その発言をしたのはロマンで、後に「ガレスちゃん」に反応してるんだよね
つまりガレスの性別を知らない
だからガレスがアグラヴェインの姉の可能性はある
-
ガレスが末妹かな・
-
セイバーのモードレッドに王の資格はないってのは、
自分には王の資格がないから、クローンに過ぎないモードレッドにもまた資格はないぐらいの意味だったのかね
だとするとホントに相手にされてなくて泣ける
-
大を生かすためとかですらなく民を私欲で踏み潰して大騒ぎは少なくともあのブリテンで王様やる資格はねえよ
-
民はあの時点で限界なんだが
-
諸侯がモードの反乱に乗っかったのはまさに王の横暴(民にはそう見えた)に限界だったからだし
-
あと自分たちの利益ね
-
横暴関係なくね?
横暴だったら心情的にどれだけ救われることか
大辞林 第三版の解説
おうぼう【横暴】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ
(権力や力をもって)自分勝手な振る舞いをする・こと(さま)。 「 -なやり方」 「官憲の-」
-
どちらといえばみんなが感じてたのは閉塞感の方だと思うんだよな
ドリフターズの方のノッブの誇りと飯の話が重い……ブリテンは両方失う寸前だったんだよなぁ
-
GOAで兵士が言ってたじゃん
アーサー王が悪いとか嫌いとか思ったのではなく、ただ限界だっただけと
-
>>925
モードレッドは反乱起こすまでは清廉な騎士で、王の資格がないとセイバーに断じられたのはその清廉な騎士のときなんだが
それだとセイバーはモードレッドは民を虐げる糞だと思ってたという話になっちゃうんですが
息子のことをちゃんと見てたって言ういい話になるのか?
-
息子としてかともかく騎士としての本質は見てたんじゃね
6章ベディの回想で円卓にはそれぞれ役割があるみたいなことも言ってたし、少なくともモードに王としての資質はないし役割も期待してなかったんだろう
-
>>933
その役割っていうのがどんなのか全員分わからないかな
-
そのうち出るんでないの
-
単純に自分の代で滅びるし後継いらないって考えてたんじゃない?
そもそも王としての重圧や責務を人に任せるキャラではないしそれを言うキャラでもない
-
>>932
王になりたいという意思だけが前に出すぎてたんじゃねえの
-
対外的にも認知されてない私生児が王位継承者にしろと詰め寄ってくる時点で、それは王としてふさわしい行動ではないわな
-
円卓内でアルトリアの考える王の資格を一番持つ騎士となると誰になるのかな?やっぱりランスロット?
-
ガウェインだな
あいつ明確に王位継承権持ってる
有事の際のNo.2かつカリスマ保持
-
というかランスロットってもともと自分の国を治めてるんじゃ
-
アルトリアの考える王の資格は(本人的には)王代理の自分よりうまくできるやつなのでいない
-
>>940
ガウェインのカリスマは結構低目だし王下の騎士としてはほぼ完璧でも一国の王としてはどうだろう?
-
私情抜きで政治できそうな人材がいないし王の資質なんて無理では
ランスロット、トリスタンは論外で
ガウェインでさえ最後には私情を持ち込んでる
アグラヴェインはカリスマがない
-
ブリテンの現状を踏まえた上で王としてアルトリアはアルトリアが理想と思う王を貫いてたんだから
アルトリアの完全上位互換が現れたり、ブリテンが王がいる必要なくゆるりと滅びられるほど盤石にならん限りは譲る理由がないわな
-
型月円卓は王の資質他にありそうなの居ないよなぁ
原典にしても円卓は王どころか上司にもしたくない奴ばっかりだ。ガウェインくらいかな
-
>>946
俺は部下になるならランスロットかな
-
>>947
ランスロットだけはないなw
-
>>946
ランスかぁ
確かに原点だと一番遠慮したいけど型月ランスは六章とか見ると上司としてイメージしやすかったかな
-
型月ランスロットは部下とのやり取り見る限りでは一番よさげではある。騎士が愉快な仲間たち化してるのはちょっと笑う
逆にモードレッドとアグラヴェインは申し訳ないが論外。と言うか彼らは一人の方がやりやすそう
-
そもそもランスロットはフランス領主じゃ
-
モドレは論外
アグラヴェインは胃がキリキリしそう
トリスタンはよく分からない
ガウェインはランス同様問題なさそうだけど
無茶振りな訓練とかをこれくらい余裕でしょうと
ナチュラルに課してきそうな空気を感じないでもない
-
六章モードはベディからかつては非道であっても将師としての責務を果たしてたと言われてたから本来ならもう少しマシなんだろうけど
基本的に部下を導くタイプじゃないし自分から突っ込んで行って付いてこれる奴だけ付いて来いみたいな感じなんだろうな
-
>>944
六章見た後だと人望のある人間とタッグを組むという前提でいけばアグラヴェインに王を任せることも視野に入れそう
-
ガウェインはなんというか「私に出来たのだから貴方も出来るでしょう」で無茶ぶりしてきそう
もし部下になるならベディヴィエールかランスロットかなぁ
でもベディヴィエールは笑顔でスパルタしてきそうな気がしないでもない
ケイの部下は小言沢山聞かされそうだけど信頼はあって、竹箒での台詞と逸話から見るとガレスは凄く優しそう
-
>>954
王はタッグ組まんよ
部下ポジだろう
-
>>956
じゃああっくんとセイバーの主従を逆にしてみよう
-
円卓の誰だろうとセイバーとの主従関係を逆転させても意味ないと思うぞ
-
ガレスちゃんの外見はよ
-
>>959
色んな所で金髪ロリ巨乳と言われてるが、個人的にはダンガンロンパの大神さくらのような鋼の肉体をした女子説が捨てられない
いやそんな女子の手見て「苦労知らず」扱いするケイ兄さんがおかしくなるし、まあグラブルやミリアサのガレスみたいなのになりそうだが
-
>>945
不老だから寿命による引退も考えなくていいから、生存中に譲る気は起きないよね
-
パロミデスはなんとなく我が王視点の自分を侮っていた騎士枠な気がする
異色の経歴を活かしてわざと反抗的に振る舞って不満分子を派閥化して監視してた的な感じで
分裂時はそいつらを引き連れて敵対することでせめて背中を刺されるのを阻止する
生前はランスロットのときに実行したけど既に焼け石に水だった的な
-
有事の際のNo.2はモードレッドだったから遠征の際に国を任されてたんだよなぁ
王位継承権もモルガンの息子設定だしあることにはある
-
ガウェインが重症だったからでしょ任されたの
王不在時に代わりするのがガウェインの役目だし
それ以前に円卓ボロボロな時期だしNo.2とはとても
あとケルト的に子がいない場合姉妹の長兄に継承権があるってだけだから血縁あれば王位継承権持つって訳ではないらしい
-
>>944
モードが王様になりたいの私情まみれだけど、政治自体は私情抜きでやるだろ
あいつの理想の王様像は結局セイバーだし無難にやるかと
最初は合理的に進めすぎて血が通わないとか言われそうだけど、憎しみから解放されたapoではセイバーの欲も理解してたし
-
理想像がどんな形であれ、理想の真似をするとは限らないし
その人間の性格が出るに決まってるんだから、一緒になるわけがない
-
>>959
リボンの騎士のサファイアみたいなの
と言おうと思ったが系統も容姿もアルトリアかデオンと被るな
-
エクステラのガウェインストーリー良かった…
良かったなぁガウェイン
-
アグラヴェインに似てるとか軽く煽りに見えて草
-
ガウェインは生前について「自分が未熟だから〜」とかとにかく自分が悪いって態度で言ってるけど、
反省してるのは「私怨捨てられずにランスロットを信じられなかったこと」で、ランスロットが(事故とはいえ)ガヘリスガレス殺したことと、ギネヴィアとの不貞したことにまで自分の未熟さがどうのとは言ってないよね?
-
正確にはカムランにランスロットが来れなかったのは自分が拒否したのが原因だから悔いてる
-
まあぶっちゃけ、
ガウェランスが和解してカムランに駆けつけてモードを討ち取ったとしても、
ブリテンの残りライフはほぼゼロだった気もするが……
-
>>972
正直、民衆の限界っぽいしなぁ
-
ランスロットが援軍に来てれば、モード側の配下は早々に投降して、
あそこまで凄惨にはならなかったんじゃないかなぁ?
-
土地がズタズタに疲弊した時点で無理だろうな
-
>>975
「トウタ〜〜!! 早く来てくれー!!」
-
限界だったから反乱してるしモードレッドのカリスマで狂乱してるから無理やぞ
-
アーサーの言葉だけだと信じられない段階まで追い詰められてたけどアーサーが憎いわけではないし
ランスロットが戻って来たら心動かされる人それなりに多そうだけどね
モードのカリスマで狂乱なんて描写設定あったっけ?
叛逆時に効果出るとはいえC-ランクでしょ所詮
>>971
EXTRAのマトリクスだとランスロットの不忠も自分の不徳からと受け入れてたような
-
民衆が我慢の限界だとモードに付いたと知った時点でアルトリアの心が折れてるからなぁ
ランスロットの帰参で叛乱が収まったとしても元の統一国家として機能するのは難しそう
ローマもこの機に乗じて盟約を反古にして再侵攻してきそうだし
-
ローマはローマでその頃は皇帝をアルトリアに倒されてる状態だし暫くはないだろ
ランスロットは帰って来ても賛否両論な気がする
普通に王妃と浮気して連れ去った裏切り者と思ってる騎士も居るだろうし
-
ガウェインがランスロットの援軍提案蹴れる立場だった時期だったらランスロット軍(の兵糧)見た瞬間モードレッド軍の士気崩壊するでしょ
ランスロット陣営は別に食糧不足で喘いでないし
-
現状維持が嫌で反乱したんだから意味なくね?
-
>>982
現状への不満分子たちをモードレッドがアーサー排除の軍としてまとめ上げて向かわせたんであって
アーサーが憎いわけでもモードレッドみたいに国も民もどうなろうがしったこっちゃない精神状態だったわけでもなかったろうし
勝機を逸した、自分たちに大義がないと判断したら普通に士気下がるんじゃね?
-
ガウェインがランスロットを怒ってたのってギネヴィアを浚ったからなの?
エクストラで「王の妃を浚い」とか書いてあったけど、原典ではランスロットがギネヴィア浚ったことには「騎士としてはそうでなくては」的なこと言ってそこまで咎めてなくて、ガレスガヘリス殺されたことがメイン
むしろアーサー王がそこを怒ってる
アルトリアが全く怒らない設定になったからその分ガウェインが怒ってた的な設定になったんだろうか
-
GoAでは寝室に踏み込まれてそのまま脱走じゃなくて、
浮気がバレて処罰待ちだったギネヴィアの幽閉されてる場所にランスロットが突撃して詰めてた兵士を壊滅させたので
王妃を浚う際に強硬手段を取ったのを許されてない
-
>>985
型月では
アグラヴェイン達がランスロットとギネヴィアがいちゃついてる部屋包囲→
アグラヴェイン達殺してランスロット逃亡→
残ったギネヴィアを処刑に→
ランスロット(達)が処刑場に乱入→
その場に居た無抵抗なガレスとガヘリス殺す
じゃない展開になってるの?
-
ランスロットは一回捕まったけど王妃まで死なせたらあかんと死に物狂いで見張りやらをぶっ飛ばしてギネヴィアを攫って逃走
その見張りのあの人たちがセイバーの意向で手ぶらだったからランスが気づかずぶっ殺しちゃった
こんな感じだったはず
-
セイバーの意向ではなかった筈
-
六章ではアグラとその他の騎士がランスに惨殺されたのも寝室踏み込み時でなく宮中内てことになってたな
-
誰も反応しなかったのでスレ立てした
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1479567253/
-
>>990
乙カリバー
-
左右の手に白いロンゴと黒いロンゴ持った大人ボディのヒロインXってどうかな
-
絵面がギャグすぎるかな…
-
>>990
有能乙
褒め称えたいから久しぶりに書き込んだわ
-
宝具開放で神砂嵐みたいになるのか
-
槍トリアを冬木に召喚してみよう
少年がおねーさんにあれコレされる展開好き
-
女の子は戦っちゃ…………女の子……?
-
惚れることはなさげな存在だしなぁ
セイバーより精神も成長してるわけだし
-
成長ねえ…
-
まあ少なくとも槍の方をマーリンは愛さなかっただろう
心が超越者ではないただの人だったからこそマーリンにとって最も追い求めてたものだったんだから
"
"
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■