- 1 : ◆lJMV/5mKBI :2017/09/23(土) 20:57:00
- 保存
<meta http-equiv="REFRESH" content="0;url=http://femingway.com/?p=1537">
- 22 : ◆3tX8Hh.Gmo :2017/10/11(水) 01:24:06
- エニグマ解読
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/52014821.html
- 23 : ◆8t1XHjca7c :2017/10/11(水) 01:33:02
- 最大の素数
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4964671.html
- 24 : ◆3tX8Hh.Gmo :2017/10/11(水) 01:34:56
- 【検証】最高においしい麻婆豆腐を作る3つのコツとは!?
http://ryouri-kotu.blog.jp/archives/70880633.html
- 25 : ◆u5E6fxRq4U :2017/10/11(水) 01:39:21
- 宇宙の真実とは
http://songen-city.hatenablog.com/entry/2015/06/27/082812
- 26 : ◆vvz8tlp2Yw :2017/10/11(水) 01:41:44
- 資本の本質
http://songen-city.hatenablog.com/entry/2016/08/04/095557
- 27 : ◆xoXSIdLyVI :2017/10/12(木) 00:21:00
- 結論:フランスの南部はラテン系の人が多い。
理由:フランス南部はスペインとイタリアの二国のラテン国家に近い位置にいるため、フランスの南部地域はラテン系の民族が集まりやすいから。
- 28 : ◆QJvNfa2HMI :2017/10/12(木) 01:27:13
- 疑問:中国の人口は何故多いのか?
理由:中国大陸には二大河川の黄河と長江があり、これらの河川の周辺では作物を育てるのに必要な水がたくさんとれるため。 ということは農業が盛んに行われる環境ができる。 結果として作物の収穫量が増え、賄える食料も増える。
結論:二大河川が水の供給地になっている、そのため作物を育てやすい、なので賄える食料が増える等の人口が増加しやすい要因があったから。
- 29 : ◆VO.YMBPX3w :2017/10/12(木) 01:39:40
- 中国大陸は広くて肥沃な土地があり温暖な気候があるので作物を育てやすい。
これらの要因があるので億単位の人間分の食料を賄える程の収穫量が実現できる。
- 30 : ◆uqCK.FrOpo :2017/10/12(木) 01:49:53
- 古代の国の歴史
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5247590.html
- 31 : ◆0WsgisDAkQ :2017/10/21(土) 03:03:38
- 【参考資料】
California https://en.m.wikipedia.org/wiki/California カリフォルニア州 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%B7%9E Kalifornien https://de.m.wikipedia.org/wiki/Kalifornien カリフォルニア州 http://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%B7%9E
- 32 : ◆0WsgisDAkQ :2017/10/21(土) 03:04:06
- 【参考資料】
Japan https://en.m.wikipedia.org/wiki/Japan 日本 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC Japan https://de.m.wikipedia.org/wiki/Japan
- 33 : ◆fckwOIpj72 :2017/10/27(金) 03:32:21
- 《生物体を構成する物質で、最も多くを占めるのが水である。核や細胞質で最も多い物質でもあり、細胞内の物質代謝の媒体としても使用されている。通常、質量にして生物体の70% - 80%が水によって占められており、そのうちわずか数%でも不足するとのどの渇きや熱中症など生命活動に不都合があらわれる。》
『Wikipediaより引用』 水 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4
- 34 : ◆0vHR5iYSOU :2017/10/27(金) 03:40:37
- 水
《ドイツ語》 Wasser https://de.m.wikipedia.org/wiki/Wasser 《英語》 Water https://en.m.wikipedia.org/wiki/Water
- 35 : ◆gdlw87I85U :2017/10/27(金) 03:49:56
- 《日本語の「水素」は「水の素」という意味の表現だが、そもそも発見されたヨーロッパで水素は、水を生むという性質に着目され、水を生むものという表現で呼ばれて来た歴史を持つ。最初に命名されたフランスで水を生むものという意味の表現で呼ばれたのであり、それに倣って日本語でも「水素」となったのである。》
『Wikipediaより引用』 水素 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0
- 36 : ◆bDFJa8dBvs :2017/10/27(金) 03:52:32
- 水素
《ドイツ語》 Wasserstoff https://de.m.wikipedia.org/wiki/Wasserstoff Hydrogen https://en.m.wikipedia.org/wiki/Hydrogen
- 37 : ◆bDFJa8dBvs :2017/10/27(金) 04:01:58
- キャヴェンディッシュ
《もし、奇人科学者列伝があるならば、間違いなく彼はトップランクに列せられるでしょうね。彼は極端な人間嫌いであまり人に接することなく、数々の実験データを自分の部屋の机にしまいこんでいたのです。》 http://femingway.com/?p=1531
- 38 : ◆bDFJa8dBvs :2017/10/27(金) 04:08:12
- 《1766年の論文で、亜鉛・鉄・スズに硫酸あるいは塩酸を加えると、可燃性の気体が発生すると発表した。この気体こそが水素である。》
『Wikipediaより引用』 ヘンリー・キャヴェンディッシュ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
- 39 : ◆jjsRXTO3c6 :2017/10/27(金) 04:13:13
- ヘンリー・キャヴェンディッシュ
《独語》 Henry Cavendish https://de.m.wikipedia.org/wiki/Henry_Cavendish 《英語》 Henry Cavendish https://en.m.wikipedia.org/wiki/Henry_Cavendish
- 40 : ◆fl4q.fEyHs :2017/10/27(金) 04:42:06
- 水素の発見者Cavendishさんの人物像を知るのは楽しい
- 41 :タマネギ :2020/12/22(火) 12:47:36
- 2ch裏の歴史
http://resistance333.web.fc2.com/top_index.html
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|