- 1 名前:純 投稿日: 2007/07/01(日) 15:29:47
- 奥の細道 芭蕉の旅 雲厳寺
芭蕉が書いたとおり、雲厳寺は橋と山門の寺。 雲厳寺は、臨済宗妙心寺派の名刹。 禅宗の日本四代道場の一つ。
- 2 名前:純 投稿日: 2007/07/01(日) 15:36:35
- 当時芭蕉はここに、二週間滞在。
啄木も庵はやぶらず夏木立 芭蕉翁 地形が唐の蘇州虎丘山に似た千丈岩があることから雲厳寺と号したという。 古来筑前の聖徳寺、越前の永平寺、紀州の興福寺と並んで、 禅宗の日本四大道場称せられ、山門の正面にある朱塗のそり 橋かてつ橋を渡り、石段を登ると山門があり、釈迦堂、 獅子王殿が正面に一直線上に並んだ代表的な伽藍配置である。
- 3 名前:純 投稿日: 2007/07/01(日) 15:41:20
- 栃木県那須郡黒羽町雲岩寺
雲厳寺 構えがすごいお寺。
以上は、佐藤兎さんから聞いた内容でした。
また、この日は、おおの氏からこんなコメントが出ました。 名句とは「生きている匂いがするもの」 素人が誤ってしまうものは、「すべて語り尽くしてしまうこと、 また書ききってしまうこと」余韻を残す手法が、玄人である。 まったくその通りです。
- 4 名前:純 投稿日: 2007/07/01(日) 15:43:58
- トミオカホワイト 7/14イベント
¥4,000 音楽と文学の出会い ピアノ 高橋アキ 語り 吉行和子
- 5 名前:純 投稿日: 2007/07/01(日) 15:45:39
- おおの氏より紹介
「動けなくなれば停年畑うつ」胎内市 SKさん
|