板情報 | 学問/人文/科学 ]

十字路掲示板

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 十字路ネット(48) / 2 : 吟行(聞き覚えめも)(5) / 3 : 迷亭句会ファンクラブより(3)
  (全部で3のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード




1 十字路ネット (Res:48)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1 名前: 投稿日: 2004/06/09(水) 22:28
十字路net掲示板を開設しました。
一枚文學を参照した感想や読後感などを、書き込んでください。

42 名前: 投稿日: 2010/02/10(水) 05:07:33
第102号例会 
2010_04_24(土)17:00〜
原稿〆切04_10(土)

43 名前: 投稿日: 2010/04/30(金) 15:17:03
第103号例会
2010_06_26(土)17:00〜
原稿〆切06_12(土)

44 名前: 投稿日: 2010/11/25(木) 06:35:39
第104号例会
2010_08_27_28 近郷旅行 大積界隈

第105号例会
20101_10_28(木)18:0〜

45 名前: 投稿日: 2010/11/25(木) 06:36:56
第106号例会
2010_12_25(土)18:00〜

46 名前: 投稿日: 2010/12/28(火) 16:00:50
第106合再例会
2010_02_05(土)18:00〜

47 名前: 投稿日: 2010/12/28(火) 16:01:58
第106号再例会
2011_02_05(土)18:00〜

48 名前: 投稿日: 2011/02/18(金) 09:11:38
第107号例会
2011_04_02(土)18:00〜

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 吟行(聞き覚えめも) (Res:5)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1 名前: 投稿日: 2007/07/01(日) 15:29:47
奥の細道 芭蕉の旅 雲厳寺
芭蕉が書いたとおり、雲厳寺は橋と山門の寺。
雲厳寺は、臨済宗妙心寺派の名刹。
禅宗の日本四代道場の一つ。

2 名前: 投稿日: 2007/07/01(日) 15:36:35
当時芭蕉はここに、二週間滞在。
啄木も庵はやぶらず夏木立  芭蕉翁
地形が唐の蘇州虎丘山に似た千丈岩があることから雲厳寺と号したという。
古来筑前の聖徳寺、越前の永平寺、紀州の興福寺と並んで、
禅宗の日本四大道場称せられ、山門の正面にある朱塗のそり
橋かてつ橋を渡り、石段を登ると山門があり、釈迦堂、
獅子王殿が正面に一直線上に並んだ代表的な伽藍配置である。

3 名前: 投稿日: 2007/07/01(日) 15:41:20
栃木県那須郡黒羽町雲岩寺
雲厳寺  構えがすごいお寺。

以上は、佐藤兎さんから聞いた内容でした。

また、この日は、おおの氏からこんなコメントが出ました。
名句とは「生きている匂いがするもの」
素人が誤ってしまうものは、「すべて語り尽くしてしまうこと、
また書ききってしまうこと」余韻を残す手法が、玄人である。
まったくその通りです。

4 名前: 投稿日: 2007/07/01(日) 15:43:58
トミオカホワイト 7/14イベント
¥4,000 音楽と文学の出会い
ピアノ 高橋アキ 語り 吉行和子

5 名前: 投稿日: 2007/07/01(日) 15:45:39
おおの氏より紹介
「動けなくなれば停年畑うつ」胎内市 SKさん

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 迷亭句会ファンクラブより (Res:3)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1 名前:富蟹 投稿日: 2004/07/28(水) 16:53
初めまして。少し前から「のうてん鬼ジャーナル」の存在を知り
「迷亭句会」の愛読者になりました。最新69号(7月号)は利、
登、純各氏の句に笑い転げたり、フムフムとうなずいたり・・・。
利氏は無常観漂う句風、登氏は色香ただよう相当な都々逸の使い
手と見ました。純氏は社会派のユーモリスト。次回も楽しみにし
ています。

2 名前: 投稿日: 2004/07/31(土) 01:11
ありがとうございます。
酩酊句会の都々逸版は、第65号にも少々掲載してあります。
お楽しみ下さい。

3 名前:冨蟹 投稿日: 2005/02/14(月) 09:50:48
蟹 投稿日: 2005/02/13(日) 16:22:06

本年最初のジァーナル読ませて頂きました。今号はメンバーの追悼
の関係か重い内容が多い気がします。万葉集雑感は読みごたえがあ
りました。身重になった僕には思わず吹き出しました。初富士には
新年らしいすがすがしさがありました。今年も皆様の御建筆をお祈
り致します。
さて蟹が何時も楽しみにしている巻末の都々逸や句ですが今回の連
句は(少々ルール有り)とのことですがどういうルールなのかよ
く解りませんでした。
無学な蟹に説明して下されば有り難いのですが。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード