- 1 :六甲台様 :2006/02/11(土) 11:56:59
- ださーーーーーwwww
- 336 :名無しの神大生 :2021/07/24(土) 07:47:20
- -現役学生逮捕-
(1月 6日) 金を盗もうとし住居侵入未遂で逮捕(立命大3年 村松昴) (3月12日) 振られた腹いせにメールで脅迫し逮捕(立命ロー1年 羅千里) (5月28日) 小学生をひき逃げし重傷を負わせ逮捕(立命大3年 寺元丈雄) (6月11日) 学内ジムで他人の財布を盗んで逮捕(立命大3年 山口雄人)
-OBによる殺人- (4月12日) てんかん隠し祇園で暴走 7人をひき殺す(立命文OB 藤崎晋吾) (6月13日) カーテン店女性従業員を刺し殺す 和歌山(立命OB 野原大雅) (6月22日) 性風俗で借金 金目的で看護師を刺し殺す 浦安(立命情理OB 西岡大志)
中ニ自殺の滋賀県大津市。そこを本拠にする立命館。 文部科学省を相手にした補助金詐欺や、学長の私学連盟追放など、 不祥事は滋賀の風土なのか? (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 337 :名無しの神大生 :2021/07/24(土) 07:55:21
- 【痴漢強姦立命館】立命館は女性の嫌がるハレンチ大学
■知り合いの学生に成り済まし採用内定辞退メールを出して逮捕 (2001.12.25)→立命館大4年 嘉納邦夫容疑者(22) ■小1女児2人にわいせつ行為で逮捕 (2002.7.12)→立命館大3年 中田志郎容疑者(21) ■女子便所の壁をよじ登って個室に侵入し、女性会社員の身体を触って逮捕 (2002.8.4)→立命館大4年 蔵良介容疑者(21) ■他人のキャッシュカードで金下ろして逮捕(2002.11.21)→立命館大4年 溝口一馬容疑者(21) ■他人のキャッシュカードで金を引き出そうとして逮捕(2003.8.28)→立命館大ラグビー部1年 男子部員(19) ■婦女暴行、30件を自供 容疑の立命館大生を逮捕(2004.1.14)→立命館大4年 佐藤幸裕被告 ■団地のごみなどに放火して逮捕(2004.7.20)→立命館大2年 女子学生(19) ■経営する風俗店で不法滞在の中国人を働かせて逮捕 (2007.6.29)→立命館大3年 李玉英容疑者(23) ■女子大生のスカート内を盗撮して逮捕 (2007.6.30)→立命館大4年 下菊章年容疑者(21) ■パチスロする金欲しさに37件被害額180万円相当の空き巣をして逮捕 (2007.9.6) →立命館大4年 上島康司容疑者(22) ■線路脇の壁にスプレー塗料で落書きして逮捕 (2008.2.27) →立命館大3年 林唯希容疑者(23) ■立命館大学教授に脅迫電話をかけて逮捕 (2008.6.11) →立命館大5年 羽戸康哲容疑者(22) ■覚せい剤所持で逮捕(2009.10.9)→立命館大大学院理工学研究科2年 萩原崇容疑者(25) (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 338 :長田の番長 :2023/07/31(月) 07:00:29
- 長田高校から阪大に3ヶ月の受験勉強で合格出来るようにするべきである。
俺はみんなが全員阪大に行かせたい。学校の授業だけで阪大に合格するシステムをつくるべきだ。 長田高校は俺の全てであり学校生活が全てである。そういった決まりを守ることで人生が約束される。 犠牲になっても3ヶ月の勉強で阪大に合格する人間に勲章を与えるべきだ。大衆化の圧力をかけてでも全員阪大に行かせたい。
- 339 :大学闘争 大衆化圧力 :2023/10/14(土) 09:27:44
- 大学闘争は現在も起こっている。昭和の時代は大学大衆化の圧力が武力で行使されたが、
現在は巧みに間接的に行われ、大学の設計図を変えようとしている。 伝統を守るためには、純血主義、縁故、神大諸学校の関係者の優遇制度導入や同族支配や系列化が不可欠である。 現在もかたちを変えて続いている。 えらい先生も臆病なので、大学大衆化の圧力側の人間に同調してしまう。
<2040年には受験生の約4割が現在の難関校に入れるようになる>
今年も受験シーズンになった。少子化の影響で受験競争は緩和されているというが、昔は「受験地獄」といわれるほど競争は激しかった。
40年ほど前の1980年11月、受験勉強に疲弊した青年が金属バットで両親を殺害する事件が起きた。当時、大学受験の2浪目だったというから、最初(現役時)の受験は1979年春だったことになる。同年の大学入学志願者は63万7000人で、大学入学者は40万8000人。差し引き22万9000人(35.9%)が不合格になっていた。筆者は1995年春の受験生だが、この年の不合格率も同じくらいだった。
だが近年では、「本当か」と疑いたくなるほど不合格率は下がっている。大学入学者数を合格者数、大学入学志願者数から大学入学者数を引いた数を不合格者数とし、両者の推移をたどると<図1>のようになる。統計がとれる1965年からの変遷図だ。
- 340 :名無しの神大生 :2023/10/20(金) 19:04:23
- <2040年には受験生の約4割が現在の難関校に入れるようになる>
大学紛争(インターネット含む)は大学大衆化の圧力に過ぎず、大学を大衆化したとしても、学生どうしのコミニティがバラバラになるだけであった。人間関係も希薄になり大学を崩壊させているに過ぎない。縁故や諸学校や血縁や地縁の集まりを強化して大きくなるのは、人間性やコミニティや活気のある大学となる。
- 341 :名無しの神大生 :2023/11/20(月) 19:04:44
- 目黒ー星美学園高校から上智へカトリック推薦
高校受験がないため 参考は目黒星美学園中学校の偏差値より 目黒星美学園中学校 2022年 偏差値 34
聖霊中学・高等学校(愛知県瀬戸市) …東海地区再大手の中学受験指導塾の偏差値31 から ★★★5名が上智大に合格しました。全員が中学入試組とのこと ★★★
↑ 穴があったら入りたい その気持ちを忘れないように
学習障害児レベルの子供たちらを入れている上智大学。
- 342 :滑り止めには同志社がおすすめ :2023/11/29(水) 17:15:55
- 立命館大学のイメージが悪い理由
1.立命館大学は、戦前は右翼主義を取っていたのが、その後、左翼主義に大きく転換し、共産党と深いつながりを持つ大学とのイメージができました。 特に共産党系の民青同盟の一大拠点となったため、それを敬遠する民間企業への就職が振るわず、公務員になる人が多かったのです。 ですから、いま民間企業に勤めている人の中高年層の人は「立命館=共産党」のイメージを浮かべる人が少なからずいます。
2.立命館大学は、かつて国公立大学に近いくらい学費が安く、しかも二部(夜間部)があったため、いわゆる貧乏学生に優しい大学でした。 これ自体はとても素晴らしいことなのですが、世間では、立命館大学=身分の低い人が多い。 同志社大学=金持ちで身分の高い人が多い。というイメージを持つ人が多く、 立命館大学にとっては不利なイメージとなりました。
3.立命館大学は、1990年代からものすごい勢いで規模を拡大しました。規模を拡大すれば、当然ながら、 ①大学をビジネス化している。②質の低い学生が入ってくる。などの良からぬ評判が出てきます。 決定的なのは偏差値を維持するために、一般入試率を低めるとともに、入試制度を細分化することによって、長い間、「偏差値操作」を実施してきたことです。 世間はこれを見て、「胡散臭い大学」「学生の質が低い大学」とのイメージを持つに至ったのです。 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|