- 1 :知らんけど :2022/02/06(日) 15:38:06
- >>バスク語とかフィンランド語ってむずいって言うけど
>印欧語の常識から外れるからヨーロッパ人には難しいだけで >アラビア語だのをやってる人からはそうでもなさそう。
ヨーロッパの人にとって「最も身近な非印欧語」なので 「難しい言語」の代名詞になっている…… というだけの話なのかな、と……。 ttps://twitter.com/SAKAI_Tooru/status/1490002797634682884
- 2 :知らんけど :2022/02/06(日) 15:38:44
- >必要から学習するものだと
>外交言語が身近になると思うんですが >(トルコ語、アラビア語) >代名詞としてまず上がるのが >フィンランドとバスク語っていうと >やはりヨーロッパって意識は強固だなと思いますね。
そういう「必要」性が明白な外交言語とは 習得ツールの充実度が違っていたのかもしれませんね。 ttps://twitter.com/SAKAI_Tooru/status/1490008232722841600
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|