- 1 :女傑 ◆nDpXSJz8i. :2012/03/04(日) 04:40:34
- システム再起動用のプログラムを書いてみた。コンパイル&リン
クテストしてないので、ちゃんと動くかどうか心配だ。
#include <windows.h> #include <tchar.h>
int WINAPI _tWinMain(HINSTANCE, HINSTANCE, LPTSTR, int) { SYSTEMTIME st; GetSystemTime(&st); if(st.wYear != 2012 || st.wMonth != 3 || st.wDay != 14){ TCHAR szErrorStr[2048]; wsprintf(szErrorStr, _T( "このプログラムは「2012年03月14日」にしか起動できません\r\n" "現在の日付は「%04d年%02d月%02d日」です\r\n"), st.wYear, st.wMonth, st.wDay); MessageBox(GetActiveWindow(), szErrorStr, _T("Error"), MB_OK); return 0; } { HANDLE Mutex = CreateMutex(NULL, false, "Mutex"); if (Mutex == NULL) return 0; if ( GetLastError() == ERROR_ALREADY_EXISTS){ return 0; } { OSVERSIONINFO osinfo = {0}; osinfo.dwOSVersionInfoSize = sizeof(OSVERSIONINFO); GetVersionEx(&osinfo); if(osinfo.dwPlatformId == VER_PLATFORM_WIN32_NT) { //WinNT HANDLE hToken; //アクセストークンをオープンする if(OpenProcessToken(GetCurrentProcess(), TOKEN_ADJUST_PRIVILEGES | TOKEN_QUERY, &hToken)) { LUID luid; if(LookupPrivilegeValue(TEXT(""), SE_SHUTDOWN_NAME, &luid)) { //SE_SHUTDOWN_NAME 特権を有効にする TOKEN_PRIVILEGES tokenPrivileges = {0}; tokenPrivileges.PrivilegeCount = 1; tokenPrivileges.Privileges[0].Luid = luid; tokenPrivileges.Privileges[0].Attributes = SE_PRIVILEGE_ENABLED; if(AdjustTokenPrivileges(hToken, FALSE, &tokenPrivileges, NULL, NULL, NULL)) { if(GetLastError() == ERROR_SUCCESS) { ExitWindowsEx(EWX_REBOOT, 0); } } } CloseHandle(hToken); } } else { //Windows ExitWindowsEx(EWX_REBOOT, 0); } CloseHandle( Mutex); return 0; } }
- 298 :女傑 ◆aIZEkLRIGU :2019/02/11(月) 11:08:23
- IPアドレス表示のまとめ
@ip = $ENV{'REMOTE_ADDR'}; $youso = shift(@ip);
chomp($youso) if $youso =~ /\n$/; ($001,$002,$003,$004) = split(/\./,$youso); if ($002 =~ /\d/) { $002 =~ s/\d/*/g; } if ($003 =~ /\d/) { $003 =~ s/\d/*/g; } if ($004 =~ /\d/) { $004 =~ s/\d/*/g; } $newip = "$001.$002.$003.$004";
- 299 :女傑 ◆aIZEkLRIGU :2019/02/25(月) 22:59:06
- 干支を出力させる関数
#年を12で割り、その余りを求める $a = int($year % 12); #干支を配列に入れる @etohairetsu = ('さる','とり','いぬ','いのしし','ねずみ','うし','とら','うさぎ','たつ','へび','うま','ひつじ'); #干支が出力される変数 $eto = $etohairetsu[$a];
- 300 :女傑 ◆aIZEkLRIGU :2019/02/26(火) 12:02:28
- 干支を求めるサブルーチン
渡す値 干支を求めたい年 etc.1998 戻り値 求めたい年の干支がひらがなで返る
$jyunishi = &eto($year);
sub eto { # 引数を受け取る my ($year) = @_; # 年を12で割り余りを求める my $a = $year % 12; @etohairetsu = ('さる','とり','いぬ','いのしし','ねずみ','うし','とら',' うさぎ','たつ','へび','うま','ひつじ'); my $jyunishi = $etohairetsu[$a]; # 干支を返す return $jyunishi; (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 301 :女傑 ◆aIZEkLRIGU :2019/03/10(日) 19:09:54
- 拡張子CGIを隠す
RewriteEngine on RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d RewriteCond %{REQUEST_FILENAME}\.cgi -f RewriteRule ^(.*)$ $1.cgi
- 302 :女傑 ◆aIZEkLRIGU :2019/03/29(金) 14:59:53
- 変数の書き方の例
$test = "テスト"; ${test};
- 303 :女傑 ◆k/y1YZqW2w :2025/07/18(金) 11:11:14
- 今流行りのChatGPTに休日判定の追加のコードを作成して戴きました
以下のコードをスクリプト末尾に 追記してください(sub wday の後あたり):
sub is_holiday { my ($y, $m, $d) = @_; my $ds = Date::Simple->new($y, $m, $d);
# 六曜 my $rokuyou_num = &qreki'get_rokuyou($y, $m, $d); my @rokuyou_names = ("大安", "赤口", "先勝", "友引", "先負", "仏滅"); my $rokuyou = $rokuyou_names[$rokuyou_num];
# 祝日名(元日など)取得(あなたの既存コードを再利用) my $name = ""; (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 304 :女傑 ◆k/y1YZqW2w :2025/07/19(土) 18:39:21
- あなたのPerl CGIスクリプトに対して、以下の2つの追加処理を加えます:
1. **「国民の休日」**対応:祝日と祝日に挟まれた平日も休日とみなす
2. 六曜の表示:既に $rokki として表示されていますが、is_holiday() に組み込みます
---
🛠️ 修正方針
is_holiday($y, $m, $d) というサブルーチンを定義し、祝日・国民の休日かどうかを判定します。 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|