- 1 :メインGK :2020/08/10(月) 00:36:57
- このたびはダンゲロス流血少女にご投稿くださりありがとうございます。
発動率の案内とは別になりますが、このキャラは女装キャラではなく、本当に女性ということで問題ないでしょうか? 女装キャラの場合、ネタになる以外は、ばれた時にはデメリットしかないため、念のため確認となります。
さて、あなたのキャラクターの発動率は、-24%となります。 (発動率={100-(50x1.5x1x0.98x1.6875)}=-24.03125...=-24%) 以下に、効果内容と詳細な説明をガイドラインに照らして修正してあります。 認識に相違があると思いますので、訂正等あればご連絡お願いします。
希望発動率50%にする案としましては、FSを20にするなどがあります。 (GK独断で50%になります)
なお、補足としまして、このキャラの能力内容について、 こちらが理解した認識を説明いたしますと、
>能力発動後、2ターンの間、待受け状態(待受回数1回)となり、自分を対象に含む敵からの特殊能力を受けると、先手タイミングで同マス味方全員に特殊能力無効を付与(効果時間:一瞬)して相手の特殊能力を無効化する。 > >(※注)同マスに自分自身を除く味方がいない時、敵に、「自分の同マスにいる味方の中から自分を除く1体」を指定させる。無効化する効果の対象が単体の場合は、指定された味方にその効果を肩代わりさせる。その効果の対象が全員の場合、その味方だけ特殊能力無効の対象から外れる。
つまり、端的に言うと、 ・効果:味方全員に特殊能力無効をかける ・制約:能力の対象を変更する(誰かに肩代わり等させる) と理解いたしました。
ガイドライン上、効果を組み合わせる等して、既存の効果を安く作ることはできません。また、ガイドラインに記載が無い効果についても、類似の効果で同様と判断されたものについてはGKの補正が入りますのでご了承ください。
長文となり申し訳ございません。 ご不明な点等あれば、ご連絡くださいますようお願いいたします。 変更等があれば、本メールアドレスもしくはツイッターのDM宛に気軽にお伝えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ステータス
攻撃力:0 防御力:15 体力:10 精神力:0 FS(逃走の意思):0
特殊能力【急速転回きゅうそくてんかい】
効果:特殊能力無効 50 効果付属: 範囲+対象:同マス味方全員 x1.5 タイプ:瞬間型 対象付属: 時間:一瞬 x1 時間付属: 非消費制約:敵が任意に選んだ味方1体に肩代わりさせる ※詳細な説明の(※注)参照 x0.98 非消費制約:カウンター x1.6875
カウンター条件:自分を対象に含む敵からの特殊能力を受ける x0.75 カウンター対象:カウンター条件を満たしていないキャラも含める x1.5 カウンター待受範囲:同マス x1 カウンター待受時間:2ターン x1 カウンター待受回数:1回 x1 カウンタータイミング:先手 x1.5
発動率={100-(50x1.5x1x0.98x1.6875)}=-24.03125...=-24%
詳細な説明:
能力発動後、2ターンの間、待受け状態(待受回数1回)となり、自分を対象に含む敵からの特殊能力を受けると、先手タイミングで同マス味方全員に特殊能力無効を付与(効果時間:一瞬)して相手の特殊能力を無効化する。
(※注)同マスに自分自身を除く味方がいない時、敵に、「自分の同マスにいる味方の中から自分を除く1体」を指定させる。無効化する効果の対象が単体の場合は、指定された味方にその効果を肩代わりさせる。その効果の対象が全員の場合、その味方だけ特殊能力無効の対象から外れる。
能力原理: 自身の本来の能力である「透明な壁を生成する」能力に合気道の技術を混ぜたもの。守るだけでは何もできない、絶対なる守護意志のあらわれ。
発動率:-24%
シークレット:シークレットにする
- 2 :メインGK :2020/08/10(月) 01:11:15
- 大丈夫です、女性キャラクターです。こう……姐御系女子です。
能力のイメージがちょっと分かりにくかったかもしれないので説明すると、 1.相手または味方の能力の対象になる 2.その能力の「対象」のテキストを「《白銀鋼 烈火》を除く同マスのキャラクター1体」に書き換える 3.はじめにこのキャラクターを対象として能力を発動したキャラクターが、書き換わったテキストに沿うように再度その能力の対象を選び直す になります。なので、基本的に「制約部分で自身を対象にできず、同マスに自身しかいない」などの場合でない限り能力が無効になる事はないと考えてもらえれば。MTGの《稲妻曲げ》や遊戯王の《シフトチェンジ》のような対象変更能力をイメージしてもらえればありがたいです。
- 3 :メインGK :2020/08/10(月) 01:11:30
- ご連絡ありがとうございます。
女性ですね。承知いたしました。
能力についてですが、ご説明いただいた内容を踏まえると、 >その能力の対象を「《白銀鋼 鉄火》を除く同マス内キャラクター1体(自身含む)」に変更し、能力発動者は新たな対象を選ぶ。 については、例えば同マスにこのキャラと敵術者しかいない場合、敵術者がこのキャラに体力3ダメ能力を使った場合、結果としてこのキャラはその能力を受けずに済み、逆に敵術者自身がその能力を受けなければならないということでしょうか。
そうなると、対象変更とは言っても、このキャラの実際の運用として、単機で敵につっこませ、敵の能力をあえて受けるような状況を誘うことになるかと思いますが、 ①対象を変更することで自身はその能力を受けずに済み(自身を対象とする能力の無効化) ②変更先を自陣営からしか選べないために、逆に術者や術者にとって味方がその能力を受けなければならない(無効化した能力の敵への反射) という扱いが基本になるかと思われます。
ゲーム的な強さを推し量るに、シークレットのうえ、①の部分だけでも強力ですが、②も加わることで、 単機で相手の戦略を完全に破壊するポテンシャルがあると言えますので、FS20にしたうえで、スタメンでは使えない等の制約がないと、希望発動率以上にするのは難しいかと思います。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 4 :メインGK :2020/08/10(月) 01:11:42
- 確認しました。そうなりますが確かにバランスを考えると現実的ではないように思えますね……。
では「このキャラクターを含む能力の対象を「このキャラクター1体」に変更する」のような(いわゆる範囲能力を『かばう』挙動に近いもの)に変更するとした場合、発動率はどうなりますか?
- 5 :メインGK :2020/08/10(月) 01:11:56
- ご連絡ありがとうございます。
カウンターは制約扱いの項目ですが、場合によっては効果に近い挙動することもあることから、 先手カウンター等の条件を満たすと、倍率が1以上になり、むしろ発動率が下がることになります。 (この能力の場合、相手の能力の処理に介入することになるので、必ず「先手カウンター」になります。)
なので、カウンターをなくして、 >「このキャラクターを含む能力の対象を「このキャラクター1体」に変更する」のような(いわゆる範囲能力を『かばう』挙動に近いもの)に変更するとした場合、発動率はどうなりますか? とした場合、発動率は38%になります。
実際の運用方法を考えた場合のガイドラインに照らした能力説明として、 >1ターンの間、自分自身を除く同マス敵味方全員に影響のある特殊能力無効フィールドを設置する。(効果時間:1ターン) >ただし、敵のもの味方のもの問わず、その被害も支援も、すべて術者が肩代わりして受ける。(術者のステータスを参照にする) と解釈しています。訂正があればご連絡ください。
なお、特殊能力無効に対してのフィールド補正は本来なら1倍ですが、 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 6 :メインGK :2020/08/10(月) 01:12:09
- それなら敵から味方、味方から味方にかける能力のみを対象にしたかばう系能力の方にしたいと思います。二転三転して申し訳ないです。
また、これに伴って能力原理の「守るだけでは何もできない、」の部分を削除していただければ……。
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|