板情報 | スポーツ/趣味/健康 ]

新宿山吹高校SYCRC掲示板


東京都立新宿山吹高等学校 コンピューター・ロボット研究部 有志による掲示板

ゲストブック(来訪記念にひとことどうぞ)    書込テスト用    RSS案内    携帯からアクセス

sycrc.org - 新宿山吹高校 SYCRC有志サイト
クラブのポータルサイト
学校周辺案内や学校案内など、ロボ研以外のコンテンツも揃ってます。

1 : 雑談スレ(207) / 2 : SYCRCwiki -2-(115) / 3 : 備品の管理方法を考えるスレ(9) / 4 : ハンドルパスワード関係スレッド(4) / 5 : 校外活動(185) / 6 : 家庭用ロボット(12) / 7 : ロボ研の歴史(12) / 8 : ロボ研についての質問スレッド(22) / 9 : ロボット関係リンク(54) / 10 : 技術的雑談(58) / 11 : この掲示板について(48) / 12 : SPAM発信源データベース(36) / 13 : おすすめリンク(34) / 14 : 山吹高校について質問(5) / 15 : ゲストブック風(63) / 16 : 活動予定-No.2-(6) / 17 : 相撲ロボット(29) / 18 : 不具合報告スレッド(1) / 19 : 書き込み練習・テスト用スレッド(19) / 20 : about TiPS(8)
21 : ロボ研的バイト(8) / 22 : 活動報告(11) / 23 : 部員増員に向けて(23) / 24 : ろぼ研HP(58) / 25 : コンピューターロボット研究部の略式表記について(4) / 26 : どこからロボットって言っていいの?(13) / 27 : 削除依頼スレッド(1)  (全部で27のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード




1 雑談スレ (Res:207)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1名無しさん :2002/03/21(木) 13:04
とりあえず雑談

196みしま :2007/12/01(土) 07:47:02
今回はちょっと誘えませんでしたが、今日までロボット展ですね。
今年は不自然なくらいマスコミで報道されてる。
今年はほとんどお誘いできませんでしたが、
来年は都合がつけばいろいろイベント行きましょう。

とりあえず、TXができてつくばは近くなった。
僕が山吹にいた頃、車で行ったときはかなり遠く感じたけど、
感覚的にはもう、幕張や横浜と大して違わないかも、横浜より近い感覚だ。

まだ行ってない類のイベントとかないもんかねえ、
とりあえず、来年はメンバーもずいぶん変わるだろうから、
一通りいろいろ行ってみたいと考えてます。

今後は、できるものなら、イベントだけでなく、
コンピューターやロボットの世界にいるすごい人を
直接見てもらいたい気もするね。
そういう機会も提供できるように、俺もがんばりたいと思います。


197みしま :2007/12/01(土) 08:15:43
ところで、久しぶりにwikiのアクセス履歴を見てみたところ、
ここ最近は、携帯からのアクセスの割合がかなり増えているようです。
敢えて挙げるなら、ソフトバンク携帯からの
ヤフーポータル経由でのアクセスが多いのは興味深いですね。
そろそろ山吹受験希望者のアクセスが増えてくる時期だけど
最近は携帯から調べる人も多いのかもしれないね。

SYCRCwikiでは、山吹志望者向けの情報に関しては、
特に力を入れて編集しています。内容には自信がありますので、
ぜひ参考にどうぞ。

そういえば、
最近は携帯の学校裏サイトなどが、社会問題化していますね。
とりあえず、当サイトも含め、
私の管理している山吹関係のサイトに関しては、
高校生はもちろん、受験希望の中学生やそれ以下の年齢でも、
安心して利用できるように、万全の体制で運営しています。
今後ともsycrc.orgをよろしくお願いいたします。


198N.H. :2007/12/21(金) 18:15:05
東名電子産業でCRMIX袋を買ったら商売でもしないと一生なくならない分量が
届いてしまいました。
抵抗だけで軽く15,000個以上あります。
51Ωのみ5,000個とかどうやって使えば良いのか…

なんか良いアイディアありませんか?


199みしま :2008/01/29(火) 04:00:00
とりあえず、ほしい人に配ったらどうだろう。


200みしま :2008/01/29(火) 04:03:14
昨日、ドメインとレンタルサーバーの更新をしました。
と、そこで今更気づいたのですが、
この掲示板のタイトル画像と背景画像が消えていたのを忘れてました。
これは画像置き場に私のプロバイダのホームページ用スペースを利用していたからです。

元画像が見つからないので、そのうち作り直してアップする予定です。


201みしま :2011/07/24(日) 00:34:01
どうも去年辺りから部活の活動実績が停滞しているそうなので、活動の記録として部活のサイトの部分を残し、
学校紹介の部分はもったいないので、切り離して独立させようかなと考えています。
ご意見等あれば、よろしく。


204みしま :2012/01/26(木) 14:34:51
やろうと思っていろいろやりたいことやってませんが、
本日ドメインとサーバーの更新をしました。
もうこの掲示板設置して、10年になるんですね。
ドメインとってから約7年。山吹関係サイトでドメイン維持してるのは、
現時点ではここくらいなのかも。
現役生はあまり学校の名前付きの活動としてはあまりやりたがらないのか、
情報科擁する山吹ならではの、ヤル気のあるサイトを見てみたい気も。
とりあえず、山吹が山吹であってほしい、との思いから、
SYCRC関連サイトは維持を続けます。
TRONプロジェクトを見習っていいものかはわからないけど、
坂村氏は、継続にも意義がある、なんてことを以前言っていました。
まあ、TRONも聞かなくなって久しいけど、
組み込みRTOSの日本語教材としても優れたOS実装である、
TOPPERSなどの成果もあるので、まだまだそのフォークには
いいプロジェクトが続いているんじゃないかとおもいます。
とりあえず、継続だけでもダメなので、暇を見つけて、
もうOBだけのコミュニティになりつつ有るのをむしろ逆手にとって、
面白い事やっていけたら、なんて考えてます。
考えてるだけじゃなくて、実行が大事ですね。


205みしま :2012/06/19(火) 11:08:42
4/1をもって、掲示板設置十周年、設置したときはこれだけ持つとは考えていませんでした。
Wikiも含めて、それなりに役立っている自負はありますが、そろそろ全体の見直しもしてもいい頃合いかもしれません。
いろいろ入ってくる話や、公式サイトを見ていて感じるのは、私がいた頃に感じた懸念が、
徐々に広がっていっているように感じます。そろそろまた、発言していくべきかとも思います。

進路誘導、お上や教育業界、一部保護者からの見えにくい圧力による進学への誘導は、
私がいた頃にも途中から感じはじめた懸念の一つで、選択肢の一つとしては有用かとは思いますが、
そのコストや効果を考えると私は必ずしも万人に勧められる選択肢だとは言えなくなってきたと思う。
特に山吹においては、金銭的に厳しい生徒が少なからずいるにもかかわらず、
建前を元に半ば無視される傾向は以前からあった。
経済的に恵まれた生徒であればいいんだけど、そうでないからこそ山吹に来る生徒も少なくないし、
山吹の存在は経済的に恵まれない生徒にこそ、大事だったはず。

山吹がどうあるべきか、は、日本の教育がどうあるべきか、ひとつの理想論です。
山吹で感じた多様性の尊重という価値を、改めて考え、発信していく必要を感じています。
数ある選択肢を否定することはしたくありませんが、
山吹自体が進路選択肢の多様性を否定したり、検証もできずに誘導したりはしてもらいたくない。

山吹の公式な建前と、見える形になっていなかった元々の理念的なものを、あえて目に見える形にする必要がありそうです。
時間が経つと、建前に上書きされてなおさら見えなくなってしまうものは多いし、
そこまでビビらなくても、山吹の存在は既存のものを否定することはしえないのにさ。
さすがに、山吹の存在が日本の高校や夜間定時制のひな形になるのは、もう難しそうだけど、
それでも、結果的な有用性を考えると、まだ諦めてはいけないと思う。
それを痛感してきた身として、俺はしぶとくやってきます。
あえて面倒な役をやりたがる奴も、なかなかいないしさ。


206みしま :2014/01/30(木) 22:40:41
自分の場合にそれが良くあったとは自分自身言い切れないのだけど、
山吹においてクラブにOBが様子見に来るのは、クラブにとっていい影響をもたらしていたと私は考えている。
山吹も世知辛くなって(いろいろ変な人もいたせいで)OBも含め、外部の人が自由に校内に入れなくなったのは、
時代の流れからして仕方ない気はしないでもないが、ロボ研以外の某クラブもそうだが、
いい意味でのOBとのつながりが薄くなってしまった感は否めない感がある。と言っても愚痴のようなものかもしれないが、
あまり窮屈な学校にならないでほしいなとも思うし、ヤバい人に目をつけられても、まともに対処できる学校でいてほしいとも思う。


207<削除> :<削除>
<削除>


名前: E-mail(省略可)
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 SYCRCwiki -2- (Res:101)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1みしま :2005/03/07(月) 17:03:30
SYCRCwiki
http://wiki.sycrc.org/
に、ついてのスレッドその2

103管理人 :2010/01/06(水) 07:27:16
問題点はいくつかあって、
その1 それぞれの移行が面倒だということ。
手順的にも費用的にも、まずは鯖を移転してから、様子を見てドメイン管理を移転することになる。
その2 更新が一括して行えていることが、現状のメリットと言えばメリット
更新手続きなんて大した面倒でも無いですが、これが別々になると多少面倒が増える。

ちなみに、さくらもFC2も、信用・信頼性に関して言えばValueDomainとほぼ変わらないと思うので、問題点にはならないとみなします。
さくらは上場したくらいだし。FC2も定評がある。別にValueDomainは、料金以外は全く問題ないので、
ケチくさいこと言わなければ、別にこのままでもいいんだけどね。
ただ、1年で¥3390も、5年になると¥16950、これが¥2298になれば、5年で¥11490と、約¥5500の差が出るわけで、
たいした金額では無いんだけど、どうせならこの差額を他に生かせれば、それに越したことはないかもしれない。


104管理人 :2010/01/06(水) 07:37:41
今後のことと言う意味で考えれば、
今後.orgドメインがこのままの更新料相場で続くのかもわからないし(おそらく米ドル・円次第)
同様に、レンタルサーバの相場がどう変わっていくかもわからないわけで、
まあ、私に暇ができたら、移行したいんだけど、一応反対意見があればどうぞ。というわけです。

なお、もし関係者で暇でやってみたいと思う奇特な方がいらしゃったら、
ノーギャラですが経験を見させていただいた上で、おまかせすることも可能ですのでご相談ください。


105管理人 :2010/01/17(日) 12:58:50
メールの運用をGoogle appsのドメインメール
(いわゆるGMailの独自ドメイン用プラン)に以降しようと考えています。
これまでのValuedomain/XREAメールと比較したメリットは
・IMAP対応
・スパムフィルターが高性能
・レンタルサーバの会社に依存しない
あたりでしょうか。
デメリットを挙げるなら
・Googleに依存することになる(依存するという意味では現状もです)
・GMail特有のプライバシー問題(これもサービスの信用ですのでどこでも同じ)
・アカウントが最大50まで(これまでは最大100でしたが、多分充分でしょう)
メリットはかなり大きいので、反対意見がなければ、
なるべく早めの以降を考えています。ご意見ございましたらよろしくお願いいたします。


106管理人 :2010/01/17(日) 13:03:44
この掲示板自体に関しても、sycrcドメイン内自前運用のシステムに以降する話が
以前からあるのですが、いわゆる2ch型の掲示板はオープンソースのものが存在しないようなのと、
現状のしたらばよりも管理が楽になるようなシステムがまだなさそうなので、
(JBBSしたらばの、この掲示板は、かなりよく出来ていると思います)
こちらはしばらく先送りになりそうです。


107管理人 :2010/01/17(日) 13:09:39
移行のつもりが全部以降になってますね。失礼しました。


108管理人 :2010/01/21(木) 13:05:06
sycrc.orgのメールサービスをGoogle apps利用のGmailに移行しました。
これまでに比べ、IMAP対応・高性能SPAMフィルタ・大容量です。SSLでWebMailも使えます。
アドレス発行希望の関係者は、管理人までご連絡下さい。
なお、連絡先メールアドレスは、これまでのまま変更はありません。

なお、wikiの更新をメールでお知らせすることも、実はできるようになってます。
sycrcドメイン以外の、現在利用しているドメインでも利用可能ですが、
個人情報(編集者のIPアドレス)が入った情報になるため、
現状sycrcの運営に貢献できる方のみの対応とさせていただきます。
こちらもご希望の方は管理人までご連絡下さい。


111管理人 :2013/03/29(金) 03:22:38
最近は公衆無線LANなどを利用してアクセスする方も多いようなので念のため。
ウェブ自体すべてhttps通信をするような設定にすればいい問題ではあるのですが、
いろいろ手間がかかるのと、必要性などのもんだいからそうはしていません。
一応、sycrc.orgドメイン下のアドレスには
例 sycrc wiki
https://ss1.xrea.com/wiki.sycrc.org/
でセキュアアクセスが可能です。この掲示板はsycrc.org下での運用ではないので、対応不可能です。
なお、上記の例でwikiにアクセスしても、リンクなどがセキュア対応のものに置き換わるわけではありません。
まあ、このサイト上でセキュアアクセスする必要があるのは管理人くらいだとは思いますが、参考まで。


112管理人 :2014/01/30(木) 22:47:29
本年分のドメイン及びサーバの更新を完了しました。
現状、メールはGoogle appsを利用しつづけていますが、
無料版のためGoogle syncのサポートが終了してしまい、Exchangeでのプッシュメールが利用できなくなってしまいました。
希望があれば、Exchange Onlineのドメインメールサービスに乗り換えを検討しますので、
利用者の方はご意見いただければと思います。
また、しばらく現役生や現状のSYCRCとの連絡が途絶えてしまっているので、
本年は時間を見つけて、現状の情報を反映できればとも考えております。


113管理人 :2014/04/09(水) 13:09:22
いかんせん内容が古くなってきているので、とりあえずデッドリンクだけコメントアウトにて整理しています。
結構大変だ。
大元のサイトにリンク晴れる場合は、なるべくそうしたいと思っていますが、
ここはデッドリンクで済ますなよ、と思われた際には、ぜひ修正をお願いします。


115管理人 :2016/08/07(日) 08:34:49
Wikiですが、大変残念ながら、海外からの荒らし更新がひどいです。
これまでのような運用ではダメなようなので、なるべくお盆までに復旧予定です。
更新できるようなものはもう今の時代、厳しいのかもしれないな。
お盆まで放置で大変もうしわけないですが、多忙につきご理解ください。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 備品の管理方法を考えるスレ (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1N.H. :2005/02/07(月) 06:20:07
とってもカオティックなロボ研の備品をどうやって管理していくか
考えてみるスレッドです。

Wikiの備品ページ:
http://www.wikihouse.com/SYCRC/index.php?%C8%F7%C9%CA

2N.H. :2005/02/07(月) 06:32:03
目下の課題は、今ある備品を整理・記録することと、使った後はちゃんと
キレイに片付けるようにすること。
最終目標は、今まで〜これからの備品を楽に管理できるシステムを構築
すること。


3:2005/02/07(月) 15:46:32
ロッカーの外に、ロッカー内の配置を書いた紙とかを張っておくといいかも
あと、リストアップした記録は、備品ページに記入するといいかもね
しかしカオティックってまあ...なあ


4:2005/02/07(月) 16:40:01
あと、デジカメを活用すると便利で楽だよ


5N.H. :2005/02/08(火) 23:55:39
データベース的なものを作って、Wikiの解説と絡められたら面白そう
とか思ったんですが、難しいかな〜
xmlとか、アクセスしやすい感じで。
フリーのパーサもあるし、なんとか。。無理か。。

>3
>ロッカーの外に、ロッカー内の配置を書いた紙とかを張っておくといいかも
こっちの方は節約系の冷蔵庫の使い方とか、参考になりそうですね。
なんとなく。


6みしま :2005/02/09(水) 02:13:14
そ、まさに
で、一番いい状態を写真にとってそれも張っておく、と

データベースは難しいよ、
PukiWikiはデータベース使ってないけどデータベースみたいなもの
SQL使ってるWikiもあるにはある。ブログなんかはほとんどMySQLだしね
根性があれば作れると思うけど、いまあるものを流用したほうがいいような気もする。
xmlは実績的にはRSSくらいで、htmlを吐くという意味ではPHPが主流
環境が整ってるとか、アクセス性も考えると、
Wikiでいいんじゃないかと思うな
PukiWikiも将来的にはSQLに対応する予定があるしね

データベース周りはオープンソースでいろいろいいのがあるから
ソース読んで勉強しながら改造しつつ使うのもひとつの手だとは思うね


7774号 :2005/02/15(火) 15:08:58
ういうえをうお


8管理人 :2005/02/16(水) 00:57:56
>>7
IPアドレスから見ると、学校(山吹)からの書き込みだね
授業中かな?今度はできたら何か意味のあることを書き込んでね。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 ハンドルパスワード関係スレッド (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1管理人★ :2004/04/20(火) 02:40
ハンドルパスワードの申請・確認依頼などはこちらで
トラックバックを使うのにも必要ですので

2管理人★ :2004/04/20(火) 02:44
ハンドルパスワード(キャップ)とは
http://jbbs.shitaraba.com/faq/#20

トラックバックについて(したらばJBBSにおいて)
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/10298/1071739810/5

トラックバックって何ですか、という方に
http://kotonoha.main.jp/weblog/000255_trackback.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/


3管理人★ :2004/04/20(火) 02:45
あれ、>>2のいちばん下、化けてしまったので
興味のある方はwikipediaでもなんでも各自で調べてみてください


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 校外活動 (Res:169)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1みしま :2002/04/10(水) 05:04
ロボ研に関するイベントの告知や、おすすめのスポットなどへ
ロボ研で行ってみない?という告知をするところです

ロボ研で行かなくても、個人的にこんなところに行って良かった
なども歓迎です

171N.H. :2006/10/25(水) 02:08:45
>ヨッシー
できなくても、煮詰まったら連絡ください。
メールでもいいし、この掲示板でもいいし。


172N.H. :2006/11/24(金) 00:43:59
ICC
http://www.ntticc.or.jp/index_j.html

友人と行ってきたんですが、なかなか良い感じでした。
触って遊べるものが多く、オススメです。
遊んで良いのか?遊んじゃダメなのか?
という微妙な境界で学芸員との心理戦を楽しんだりするのはいけません。


173ヨッシー :2006/11/24(金) 01:13:06
おもしろそうですね。ここはいつでも行けるようなので行ってみたいです。
「ICCについて」を見て初めて分かったんですがNTTなんですね。
リアルタイム音響プログラミング言語というのが非常に気になります・・・。


174N.H. :2006/11/27(月) 00:54:13
>リアルタイム音響プログラミング言語
音の位置をコントローラーで動かして音楽を弄る感じでしたね。
言語か…うーん。って感じではあるなぁ。

ま、言葉で説明できるモンではないです。
新宿から京王新線で一駅ですし、気が向いたらプラッといってみるのも悪くないと思いますよ。


175みしま :2007/10/09(火) 19:24:16
モーターショウとトラックショーが近くなってきました。
トラックショーは有料だったような覚えがあるんですが、今年から事前登録で無料のようですので
ぜひ行ってみませんか?
時期的に、蓄冷型クーラーとかがけっこう多く出品されてる予感。


176みしま :2007/12/09(日) 15:44:28
セミコン・ジャパンをすっかり忘れてました。

ところで、来年の3月1,2に、
技能五輪全国大会が幕張メッセで開催されます。
ロボ研で見学にいってみませんか?
よく考えたら、技能五輪は一度も行ってないよね。
山吹の設備じゃ参加は難しいけど、見学だけでも勉強になると思います。


177<削除> :<削除>
<削除>


178みしま :2007/12/14(金) 01:55:12
そうそう、国立科学博物館でロボット展やってるそうですね。
入場料がちょっと高めなのが難なんだよなあ。


179みしま :2010/09/22(水) 03:26:18
今年もCEATECがあります。
私は例年行くことになるので、現役で興味のあるけどちょっと踏み出せないって方がいれば、恒例ですが引率いたします。
まあ、高校生の年齢なら、もうわざわざ引率しなくても自分で勝手に行けばいいんですが、
まだこの分野にあまり詳しくない方にでも、分かりやすく楽しめて勉強になるような案内くらいは出来ると思います。
今年は学生向けの「企業が求める人材像セミナー」なんてのもありますんで、
http://www.ceatec.com/2010/ja/5days/sp15.html
就転職希望のかたにも勉強になるんじゃないかと思いますよ。
企業の人と直接話ができる貴重な機会です。
そろそろ日本の見本市も世界の見本市とは呼べなくなってきて悲しいご時世ではありますが、
日本で一番規模の大きい電子関係の見本市です。
いまはネットの時代にはなりましたが、以前は秋葉原の商社なんかは、かならず仕事でこのイベントを巡らされました。
電子全般だけでなく、ロボットなんかも結構見られますので、是非行ってみてください。
最近は山吹の名前をあまりネット上で見なくて(おそらくネットにはわざわざ出してないだけだと思いますが)寂しい限りです。
山吹にはあまり多くない大企業の雇用のありようなんかも垣間見られますし、事前登録すればいまは無料で入場できますので、
興味のある方は是非行ってみてください。
時間に余裕があれば、私も学校に出向いて先生方に挨拶がてら誘ってみますね。


182みしま :2011/05/10(火) 14:30:26
原発事故でロボットの話題が出ることが多い昨今ですが、
日本のロボット技術というのが工場や固定された現場に向いていたもので、
汎用ロボット(人型含む)はまだまだだということが、残念というか、やりきれないですね。
自衛隊向けのものはあったのかもしれませんが、今回は政治的な問題もあって、
その存在すら明らかになることはありませんでした。米軍のなんかは結構Youtubeなんかに、
映像があったりもするんですが、基本的に軍関係の物って非公開前提ですから、難しいでしょう。
出てくる時点で、それ以上のものがあると考えても間違いない。
日本の汎用ロボットの未来が気になりますね。
もう私がロボ研やってたのも10年以上前になるわけですが、
あの頃からどれくらい日本のロボットの周りが変わったかというと、あまり変わってない感がある。
必要性については、あの頃は人型二足歩行のブームだったが、
実用性という意味ではまだあまり追求してはいけない感があった。
汎用ロボットの実用性、そろそろ考えてみると、面白い時期かもしれませんね。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 家庭用ロボット (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1みしま :2002/05/17(金) 21:49
AIBOなどに代表される
家庭用ペットロボット・エンターテインメントロボットについての
スレッドです

2みしま :2002/05/17(金) 21:52
なんだかんだで
いままであまりこの掲示板でも話題に上らなかったので
つくってみました
ほんとのところは、ソニーが発表した新型アイボが69000円だというのに
ちょっと感動したので、そろそろスレッド立ち上げるかな、といったところ


3みしま :2002/05/17(金) 21:55
いきなりどーでもいいことだけど
AIBOのラッテとマカロンが
にゃんまげに似てると思うのは俺だけ?
特に白い方


4みしま :2002/05/17(金) 22:01
あと、新型AIBOの新機能に
AIBOの考えている事が見てわかる、ワイヤレスコミュニケーション機能
てのがあるけど、人工知能的にいろんな意味で面白い機能かも
さらに言えば、Bluetooth内蔵のAIBOって
現行のWiFi(無線LAN)カードを刺したAIBOと電波干渉するような気がするけど
大丈夫なんだろうか


5みしま :2002/05/21(火) 17:31
http://j.people.ne.jp/2002/04/20/jp20020420_16403.html
気になる
約6万円


6みしま :2002/05/21(火) 17:38
http://j.people.ne.jp/2002/01/16/jp20020116_13324.html
ちなみにこんな記事も
ハイアール(海爾)はたぶん中国で一番大きな総合家電メーカー
近々、日本においても家電店とかでハイアール製品が
(ハイアールブランドかわからないけど)並び始めると思う
確か、三洋電機と提携してたような覚えもある


7N.Hirota :2002/05/22(水) 01:27
>>6
やたらと高性能な書き方だなぁ。
売れ残ったたまごっちシリーズだったら笑えるね。


8みしま :2002/05/22(水) 09:34
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200205/17/2.html
もう来ていたらしい
あなどれないのは、海爾ロボット公司、とあること
まさか専門会社?


9N.Hirota :2002/05/23(木) 01:02
専門会社か・・・
そう言えば家庭用ロボット専門の会社って聞かないね。
もし本当に専門でやるんなら成功してもらいたいところです。
ソニーはロボットビジネスとロボットに対するイメージの革新をしたわけだなー


10みしま :2002/05/23(木) 01:39
その辺のこと含めてソニーのことが
(しつこいようだが)昨日今日の日経の夕刊に載ってたよ


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 ロボ研の歴史 (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1みしま :2003/01/21(火) 18:34
自分も卒業してそろそろ1年
自分が初代部長のはずですが
部創設の頃の事とか忘れてしまいそうなので
忘れないうちにロボ研の昔のことを記録しておくスレッド

2みしま :2003/01/21(火) 19:12
コンピューターロボット研究同好会が出来たのは
確か、平成11年(1999)四月頃だったはず
当時のアクティブだった(幽霊でない)部員は僕を入れて6人、だったと思う
ネットなので実名で書き込みした人以外は
名前は伏せときますが敬称略で(みしま,Ha,Ho,近藤,村上,It)の6人
僕は部(会)長でありながら、ちっとも部に出てこない幽霊部長でした
仕事がいそがしかったんだよう、この頃僕は事務機器の販売やってたなあ
大会はいつもの相撲ロボの夏・冬の都大会と、関東大会のほか
神奈川工科大学で行われた、電子ロボと遊ぶアイデアコンテストにも出場
http://www.ele.kanagawa-it.ac.jp/~robo/
http://www.ele.kanagawa-it.ac.jp/~robo/robo-sanka.html
健闘したものの、成績は残せませんでしたが、この大会はかなり面白かった
Ha氏がDVビデオで記録してたので、うまくいけば記録が残ってるかも
顧問も写真を持ってると思います


3みしま :2003/01/21(火) 19:14
平成11年当時の相撲ロボットの名前(四股名)を忘れてしまった
たーじおん は、覚えてるんだけど、もう片方なんだったっけ?
確か当時はラジコン型一台の自立型2台だったっけ?


4まつむら :2003/01/31(金) 21:59
創設メンバーですが、幽霊部員として
私もいましたw
私の友達らも、山本先生の口撃によって、参加させられたはず。
ただ、活動時間があわなかったんだよなぁ。
個人的には当時はH8などはいじってましたが…
今、大学でもH8いじってます。
ブライテンベルグビーグルとか…w


5みしま :2003/04/07(月) 15:37
お、マツムラ君じゃん、書き込みから随分経ってしまったけど
いらっさい、元気かな?
昨年度もなかなか歴史に残るような?文化祭だったそうだけど
今年度もよろしく、というかもう少しちゃんとしなきゃだな僕も


6みしま :2003/04/07(月) 15:37
お、マツムラ君じゃん、書き込みから随分経ってしまったけど
いらっさい、元気かな?
昨年度もなかなか歴史に残るような?文化祭だったそうだけど
今年度もよろしく、というかもう少しちゃんとしなきゃだな僕も


7みしま :2004/04/20(火) 00:14
久しぶりに更新

まつむら君達がいたという頃は僕は同じく幽霊部長でした、前に書いたとおり
で、部長となって1年近くたってはじめてきたときにいたのが >2 のメンバー
幽霊は現在を含めいっぱいいるので(現実的には穴埋め要員様様なので)省略
いわゆるまつむら君いわく口撃で名前書いた人たちなので、僕もわからないんです
活動時間はいまよりは多くて、週2回くらいやってました、時間的にもそこそこ長く取れた
工業実習室の空きが今より多かったんですね、あと、夏休みや大会の前など短期集中でやってたりもしました
最初の年は、活動メンバーも多かったし、都大会以外にもマインドストームのイベントに出たりなど
なかなかおもしろい1年でした
大会に同行してくれる先生方も、現在のY顧問以外にもT先生や名前を失念しました(誰か教えて)先生など
にぎやかでした


8みしま :2004/04/20(火) 00:22
間違えた、活動は平成10(1998)年からですね
僕が顧問のY先生に工業系の授業を受けてて部長にスカウトされたのが
この年でした。で、初めて僕が顔を出したのも多分この年だと思います
で、メンバーはHo Haのふたりがアクティブだったと思います
で、翌年新入生として近藤 村上 It の三人が加わったんだったような
やばい、僕も忘れてきてるな


9管理人 (sVsp4SrQ) :2005/02/25(金) 17:20:23
<trackback url=http://wiki.sycrc.org/?tb_id=e9112f931d693d1407eb8dbc8a8ddfee>http://wiki.sycrc.org/%C7%AF%C9%BD.html
SYCRCwiki内、年表頁、こちらもどうぞ


10管理人 (sVsp4SrQ) :2005/02/25(金) 17:21:10
http://wiki.sycrc.org/%C7%AF%C9%BD.html
SYCRCwiki内、年表頁、こちらもどうぞ


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 ロボ研についての質問スレッド (Res:22)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1 名前:みしま 投稿日: 2002/03/25(月) 14:08
部活を探してる新入生やロボ研に興味を持った方などの
ロボ研についての質問に答えるスレッドです

13 名前:みしま 投稿日: 2002/04/02(火) 03:09
あと、ロボ研で活動するのにある程度のスキルがないとやばいですか?
とか、よく来そうな質問だよね
ホームページにも書いておきたいところかな?

14 名前:ヒロタ 投稿日: 2002/04/05(金) 00:11
>>12
>活動日・時間
今の所未定(涙
昨年度以前から、活動日は水曜日ですので、おそらく今年度も水曜日になると
思います(未確定)
ただ、今年から工業系の授業が大幅に増えましたので、その関係で工業実習室
を使った活動時間はあまり多くないと思って下さい。
って感じかな?

15 名前:ヒロタ 投稿日: 2002/04/05(金) 00:31
>>13
>スキル
そんな事ないでしょ。
ただ、変に知ったかぶられると困るかも。
知らないなら知らないって事を言って欲しい。
そうすればこっちが技量を見極める手間が省けるし、気が楽なんで。

16 名前:ヒロタ 投稿日: 2002/04/05(金) 00:36
>>13
>HPに書きたい
そうだな〜
FAQでも書きますか?
質問内容考えないとね...
どんなのが要ると思います?>ALL

17 名前:みしま 投稿日: 2002/04/06(土) 05:58
>>14-15
活動日に関しては、そろそろ時間割が出てる頃じゃない?
連続した空き時間は去年あたりからだんだん少なくなってるけど
まず工業実習室が出来るだけ連続して空いている時間
そのうえ基本的には顧問Y本先生がいる時間になるわけで
今年度は、活動しづらくても、細々活動時間を週何日か取ってもらえるように
Y本先生に相談したほうがいいかも、そうしないと
新入部員も授業に重なって来るに来れなくなってもナニだし
活動時間希望調査をやった方がいいかも
去年みたいに、活動時間が全部授業と重なるってのは避けたいし
スキルはまあ、各個人であげていってもらうことが大事になっちゃうしなあ
やる気次第でしょ、あとどれだけ時間がつくれるか、とか

現時点でのスキルは関係ない!!

知ったかぶりは結局ばれるので問題なし(おいおい)
ばれそうになったときに勉強して知ったかぶりを卒業してくれれば上等

18 名前:みしま 投稿日: 2002/04/06(土) 06:05
>>16
あとはFAQってほど質問が来るといいんだけどなあ

質問予想
情報科じゃなくても大丈夫ですか?
工業系の授業取って無くても大丈夫ですか?
とかは、問題なしだから答える側的にも問題なし
あえて、問題がでる可能性のありそうな質問とかってあるのかなあ?
基本的にコンピューターやロボットをなんらか研究しようと思えばOKってとこ?

あと、部費は?とか、新入生はどんなことやらせてくれるの?とか
ありそうかな
ある程度、年間スケジュールをホームページにだしておくとよさそうだ

19 名前:みしま 投稿日: 2002/04/09(火) 22:27
と、いうわけで、今日配布したチラシをみてここに来てくれた人
なんでも聞いてね

20 名前:2o13 投稿日: 2013/05/11(土) 14:51:43
見学したいのですが、活動日と時間、場所を教えてください。
後、見学するには顧問の先生に報告するのですか。

21 名前:みしま 投稿日: 2014/01/30(木) 22:33:17
>>19 2o13さん
大変申し訳ない。今気づきました。
現在の活動状況は連絡がないためわかりませんが、現在活動が停止してしまっている可能性があります。
(数年前から、卒業生を含め学校に入るために事前の申請や許可、許可証の掲示などが必要になり、
 以前と比べて敷居が高くなってしまっていて、私もあまり気軽に顔を出せなくなりました。)
部の資材(元工業実習室の工作機械などを除いた資材等、SYCRCWikiの方にある程度情報があるはずです)
などは、廃棄されたりしていなければまだ学校にあるのではないかと思いますので、
興味があるようでしたら、自由に活用していただければとも思います。
顧問の先生はまだ学校にいらっしゃるのではないかと思いますので、
情報関係の先生に相談してみていただくといいと思います。
(遠からず、旧顧問に確認をとってみる予定です。
 また、3年ほど前までは、工業の先生からの引継ぎで、情報科の先生に顧問を引き受けていただいていました)
返事がかなり遅くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
山吹の場合は、クラブ・同好会の活動日や時間は部員次第です。(実習室を使う場合など顧問の先生の監督が必要な場合以外)
1部から4部までと通信制があるので、入った部員がそれぞれ合わせられる日程を部員や顧問で相談して決めたりします。
時間・場所は、空き教室を申請して使えたはずですが、私のいたころからは年月が経っているので、
いくらか違ってきているかもしれません。詳しくは相談に乗ってくれる先生や、相談室などに掛け合ってみてください。
今でも変わっていなければですが、
詳しくは、新入生歓迎会でのクラブ活動発表で、クラブ・同好会のパンフレットが配られます。
そのパンフレットに詳しく出ていると思います。
パンフレットは新入生歓迎会に行けなかった場合、相談室か図書館にあるはずですので、聞いてみてください。

22 名前:みしま 投稿日: 2014/01/30(木) 22:35:14
>>19
なお、変わっていなければですが、私の知る限りでは、顧問の先生は情報科のG藤先生(一応伏字にしておきます)だったはずです。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 ロボット関係リンク (Res:54)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1 名前:名無しさん 投稿日: 2002/03/21(木) 13:28
おすすめページをぺたぺた貼ってください

45 名前:N.H. 投稿日: 2005/01/18(火) 04:40
こんなのみつけた。
http://with.esm.co.jp/workshop/2004/uml-robocon2004/toppage.htm

http://with.esm.co.jp/workshop/

http://with.esm.co.jp/
アドレスたどってるだけですけれども。
REALシリーズちょっと興味アリ

46 名前:N.H. 投稿日: 2006/08/08(火) 13:36:52
高速バッティングシステムの開発
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20031217/index.html
『人間がピッチャーのモーションから球の軌道を予測するのと異なり,視覚でボールの軌道を0.001秒ごとに
 認識しながらバットの軌道を調整するので,正確なバッティングが実行される.
 球を視覚で確認してから打つまで0.2秒にも満たない高速動作であり,例えば,変化球でも,ピッチャーが
 至近距離から投げつけた場合でも,打ち返すことが可能である.
 (中略)現状のロボット研究の多くが「人間と同じ動作の実現」を目指しているのに対して,本研究は機械
 の限界に挑む研究であり,ロボットの速度の限界を追求したものである.』

かっこいい!

47 名前:ヨッシー 投稿日: 2006/08/09(水) 00:55:53
記事全部読みましたが凄いですね〜.
どうやって処理を速くしたのかは分かりませんが,
「ビジョンチップシステム」というのが鍵なんですかね.
CPUには速度の限界があるので人間が瞬時に判断するように
細かいところを気にしないよう処理するようにしたとかなんでしょうか?^^;
例えば画像処理をするときに,ボールを白,後は全部黒みたいな・・・.

48 名前:N.H. 投稿日: 2006/08/11(金) 14:36:54
石川並木小室研究室-ビジョンチップシステム
http://www.k2.t.u-tokyo.ac.jp/vision/index-j.html

ビジョンチップシステムというのは
『検出器(PD)と処理回路(PE)を画素ごとに直結したものを1チップに集積化』
したもののようです。
1画素ごとに小さなCPUがくっついてるようなもんなんだと思います。
これらの処理回路を並列に動作させることでCPUの速度の限界を超えようと
してるんでしょう。
もちろん
>ボールを白,後は全部黒
のような実験環境やアルゴリズムの工夫もしてないわけがないのですが、
あまり詳しくは書いてませんでしたね。

ビジョンチップの動画
http://www.k2.t.u-tokyo.ac.jp/papers/vision_movies-j.html

エアホッケーなんかかなり凄かったですよ。まさに鉄壁。

49 名前:N.H. 投稿日: 2006/08/23(水) 03:01:16
蒸気機関ロボット
http://www.crabfu.com/steamtoys/

外人はどうしてこういうブッ飛んだ物を作れるんだろう?
凄いよなぁ。

50 名前:ヨッシー 投稿日: 2006/09/22(金) 20:38:58
エアホッケーは凄かったですねー!!w
あれは・・・勝てませんね,絶対。
バウンディングボールを追跡するのも凄かったです。
ああいうの作れるようになりたいなー。^^;

蒸気機関,あのムカデっぽい動きが良いですねー!w
クモっぽいのもありましたねー。
あのオウムなみの動きは結構難しいですよね?実現するのは。

51 名前:みしま 投稿日: 2006/09/23(土) 01:22:02
三菱は人工網膜LSIっていう、近い考えのシステムLSI型撮像素子を出してたけど
ゲームボーイのカメラ以外で使われてるのをほとんど見なかったなあ
あれは早すぎたのかもしれない、まだあるんだろうか

外人はぶっ飛んだものを作れる。か
日本人だって外人から見たらぶっ飛んだものを作り続けてきたんだけど
それは個人の時間を削って企業の形で出て行ったのかもしれないのだろうか

52 名前:ヨッシー 投稿日: 2006/09/24(日) 02:25:20
>それは個人の時間を削って企業の形で出て行ったのかもしれないのだろうか
なるほどー。結構確率高そうですね。

53 名前:みしま 投稿日: 2006/09/25(月) 23:38:10
>>52
いやあ、そう返してくれると嬉しいねえ。結構核心だと確信してます。

54 名前:N.H. 投稿日: 2007/10/27(土) 12:33:17
プリンタに入ってるステッピングモーターの騒音をつかって音楽を演奏する装置(電通大)
http://www.gp.uec.ac.jp/elecon/2006electronics-contest/works/work_13/work_13.html

このアイディアはすごい。
どことなく切ない音色がまたなんとも。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 技術的雑談 (Res:58)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1 名前:管理人 投稿日: 2006/10/02(月) 17:38:30
技術的内容の雑談はこちらで

49 名前:ヨッシー 投稿日: 2006/11/01(水) 20:52:14
了解です!

50 名前:ヨッシー 投稿日: 2006/11/12(日) 14:37:31
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060331302.html

51 名前:ヨッシー 投稿日: 2006/11/13(月) 02:32:25
幾らか前の話になりますが,みしまさんと話してるときにRSSの話が出てきて,
「うちのWikiもRSSに対応してるんだよ」と言ったときに僕が「RSSって何ですか?」
と聞いたら,みしまさんが笑いながら「自分で調べなさい」って言ったと思うんですが,
あの後直ぐにRSSについては調べて何となく分かってたんですけど,
FirefoxでRSSブックマークっていうのができることはこの頃知り,
いまそれを使ってるんですけど,RSSってなかなか便利ですね!
ニュースとかも,これを利用するといちいちチェックせずにも自動的に見出しだけ出してくれるし。
SYCRCのWikiもこの掲示板も新着情報は一番上に表示されるので重宝しています。
ただ,その情報を取得するのがブラウザ起動時なのか知りませんが,
インストールした当初より圧倒的に起動が遅いのが残念です。(あくまでRSSブックマークと関係があればの話ですが・・・)

52 名前:ヨッシー 投稿日: 2006/11/16(木) 23:35:03
N.H.さんから借りてる「CPUの創りかた」でつくるCPUは,
部品一覧みたいなのってないんでしょうか。
部品を全部買って,本を見ながらゆっくり創りたいと思っていたんですが,
どうも載ってないみたいで,読み進める度に買いに行くか,
或いは一気に全部読み通して部品リストを創って買いに行くか,
という形になってしまいそうなのですが。
ないならないで後者を実行しますので良いんですが,あるなら最初の方法を取りたいので。

53 名前:N.H. 投稿日: 2006/11/23(木) 16:24:20
CPUの創りかたファンのサイト
http://www.scn.tv/user/takahisa/td4/
こんなのがありましたので、ここ周りでまとめてるサイトがあるかもしれません。

読み通さなくても、部品について記載のあるページのみを読む『飛ばし読み』と
部品の型番などを記録する『メモ』という荒技を駆使することで、多少は時間を
節約できるかもしれませんよ。

54 名前:ヨッシー 投稿日: 2006/11/24(金) 01:09:31
ありがとうございます!部品が載ってるところを見つけました。
文化祭に間に合う可能性はきわめて低いですが,先輩に本も借りてるし,
何より僕が作りたいので今度買い出しに行ってきます。
95ページ前後の「ちょっとアナログな話」で少し仕組みの理解が突っかかってますが,
分からなくても取り敢えず作ってみます。w
(何で山吹は文化祭と試験日をあれほど一致させるんですかね?もったいない)

55 名前:N.H. 投稿日: 2006/11/28(火) 14:34:45
Engadget Japaneseを読んでいたらこんなものを発見しました。

レゴで(機械的な)論理回路
http://japanese.engadget.com/2006/01/22/lego-logic-gate/

レゴ界は深すぎる…

56 名前:N.H. 投稿日: 2006/11/28(火) 14:59:59
>54
山吹祭は生徒会だか実行委員だかが主催ってことになってたような記憶があるんだけど、
今もまだそうなのかね?
もしまだ主催が生徒側なんだったら、先生とかとの交渉さえちゃんとすれば時期を変えることも
(ルールの上では)不可能ではないのかも?
実際やるとなると負担は大きいはずだから、受験だなんだと考えてると実質不可能に近いのかもね。

そういえば、在学中はクリスマスごろの文化祭は山吹の伝統みたいな感じで言われてたけど、伝統の由来は聞いてなかったな。
山吹創立当初は(生徒会作るか作らないかとかで)けっこうバタバタしてたらしいし、
そういうバタバタを消化した後で文化祭だったんだろうから、そういう時期になっちゃったっていう
側面もあるような気がする。(これはいいかげんな予想です。本当の話は知らない)

技術的な雑談ではなくなっちゃったので、とりあえずサゲときます。

57 名前:ヨッシー 投稿日: 2006/12/02(土) 01:26:22
>55
すごいですね!これ。w
「はー,大したもんだ。よくやるなー。」って感じです。
こういう「機械仕掛け」っていうのは響きが良いですね。
なんかかちゃかちゃしてそうで,しかもエネルギー不要。

>>56
そのバタバタで後の方になった文化祭の時期が以後守られてるって感じなんですね。
あくまで予想ということですが。
うーん,主催が生徒側かどうかは知らないですけど取り敢えず試験の期間か文化祭の期間をずらしてほしいです。
クリスマスに近い文化祭っていうのは,それはそれで気に入ってはいるんですけどね。
ベストは試験期間をずらすのが良いのでしょうが,そちらはまあ無理でしょう。

技術的な相談ではないですけど,一番上にスレッドがあるのでサゲる必要はないですかね。
(ところでsage方っていうのはE-mailのところにsageってやれば良いんでしょうか。取り敢えずそうしてみましたが。)

58 名前:みしま 投稿日: 2006/12/10(日) 16:42:48
いつのまにまに書き込み増えてる。
気づかなくってすみませんでした。更新通知メールがちゃんと届いてなかったみたいだ。

>>山吹祭
時期に関しては、昔から色々言われてたけど、結局変わっていないね。
文実次第なのかな、ただ、それほど多くの意見が届いてないのもまた事実のような気がする。
個人的には時間が短すぎるのと、2日準備に費やすのに一日だけしかやらないというのがもったいないと思う。
出展者側がほかの出展を見に行く暇がないんだよね、せめて土日2日やってくれれば

ちなみに、山吹祭の伝統というのはまあ、なんというか
創立当初は文化祭をやることは考えてなかったらしいんだけど、
一期生の有志の方(最初の文実)が文化祭やりたい、ということになって、
できそうな日程が結局この時期になってしまったということらしい。
だから本来は生徒による自主的なイベントなのかも、
総合学習のポイントになるのはちょっと筋違いのような気がしないでもないけどまあいいや

ちなみに、意見があったら、文化祭のアンケートに書いておくとか、
山吹友の会とかで取り上げてみるとかするのがいいと思うけどどう?

>>ヨッシー
別にsageなくてもいいよ
そもそもここは2chじゃないし、あげたいときはsageなければいいわけで
べつに強制sage進行ではないから、適当にやってください。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


11 この掲示板について (Res:48)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 11
1 名前:管理人 投稿日: 2002/03/21(木) 12:50
とりあえず、つくりました
まだ暫定的な感じですが
どんどん使っちゃってください、ヨロシク

39 名前: 投稿日: 2005/01/15(土) 13:31
この掲示板だと、掲示板丸ごとのバックアップが取れないので
データを移行したりするのに不自由なため
将来的に移転を予定してます。
たぶん、自鯖とかが用意できるようになったら、
オープンソースのスレッドフロート掲示板でやる予定

無料掲示板や無料ブログのデータのポータビリティは今後問題になりそうな予感
メールソフトの乗換えで以前に何度も同じこと感じた覚えがあるけど
特にレンタルブログなんてある意味縛りだもんね

40 名前: 投稿日: 2005/01/15(土) 13:38
訂正、この掲示板のデータ、ダウンロード出来た。
でも、戻せなきゃ意味無いんだよな

41 名前:(IjU.lLN.) 投稿日: 2005/03/02(水) 06:37:12
気付いたらカウンター4000を越えてました。
キリ番とか記録してなかったからはっきりしないけど
去年16年の8月初頭に2323の報告がある。
Wikiページ作った頃が2500位だった気がするので、
これもホームページ効果かな、これからもよろしく

42 名前:管理人 投稿日: 2005/07/24(日) 11:24:31
カウンター5000越えました。
この掲示板を設置した時点では、まだしたらばにはカウンターがついていなくて
(いまではページ一番下にしたらばのカウンターが表示されます。設定で切る事も可能)
そのため、現在掲示板トップで利用しているカウンターを設置したのですが、
仕様がほとんど同じようなカウンターを二重に設置していても仕方が無いので
再読み込みで上がらないもっと精度の高いカウンターに変えようと思います。

43 名前:管理人 投稿日: 2005/07/24(日) 11:28:56
と、いうわけで、トップのカウンターを新カウンターに変更しました。

44 名前:管理人 投稿日: 2005/07/24(日) 11:39:42
したらばのカウンターが消せるように設定できるようになっていたので、
最下部のしたらばのカウンターを消して、
かわりに新しいカウンターをページ最下部に持って行きました。
ここは元々アクセスの多い掲示板ではないので、こんな感じでちょうど良いかと。

45 名前:管理人 投稿日: 2005/09/03(土) 01:08:01
したらばBBSも、ライブドア経営になってから、
サラ金の広告とか風俗系の広告がはいるようになってしまいました。
学校用の掲示板としてはふさわしくないような気もするので、
そろそろ本格的に移転(自前で用意)を考えようと思います。

46 名前:<削除> 投稿日: <削除>
<削除>

47 名前:管理人 投稿日: 2006/07/17(月) 10:48:01
学校関係掲示板で、卒業生を騙った悪質な自作自演書き込みが増加しているようです。
この掲示板でも更新があればなるべく早くチェックするようにしていますが
利用される方は念のため、そういった疑わしい書き込みには注意してください。
この掲示板ではIPは記録されていますが、念のため個人情報の取り扱い等には気をつけてください。

48 名前:管理人 投稿日: 2006/10/02(月) 17:42:50
新規スレッド作成が出来なくなっていたので、
設定を変更しました。
「連続スレッド作成防止機能」にバグがあるようです。一時的に解除しました。
なお、携帯からはスレッドを立てられないようになってますので、
スレッドを立てる際は、重複スレがないか確認したうえでPCからお願いします。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


12 SPAM発信源データベース (Res:36)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 12
1 名前:管理人 投稿日: 2006/09/24(日) 23:29:19
最近SPAM荒らしが多くなってきました。
他のサイトでも役立つよう、SPAM発信源IPアドレスをここに記録します。

通報先がわからないので、
適当な通報先が見つかるまで続けるつもりです。
いいブラックリストがあれば教えてください

なお、このBBSはしたらばの方でSPAM対策をしてくれています。
WikiはPukiWiki PlusがSPAMブロックをテスト中なので、
じきに自動SPAM対策が入ることになるかも知れません。

26 名前:管理人 投稿日: 2007/01/20(土) 18:01:41
ACTION: File attached
FILENAME: 0119-06-g01.html
FILESIZE: 18125
PAGE: InterWikiSandBox
URI: http://wiki.sycrc.org/index.php?plugin=attach&refer=InterWikiSandBox&file=0119-06-g01.html&pcmd=info
USER_AGENT: (default) Firefox/2.0.0.1
REMOTE_ADDR: 85.17.103.104
オランダ
スパムファイル(html)添付、ウイルスやスパイウェアの可能性あり。
続くようなら該当ページの編集制限を検討、砂場と統合してしまってもいいかも

27 名前:管理人 投稿日: 2007/01/21(日) 13:49:18
ここ数日の急激なアクセス増加は、>>26のスパムファイルが検索エンジンに悪戯した影響のようです。
どうも、これってかなり悪質みたい。
hentai pictures でググるとかなりトップに近いところに出るのもそのせいのようだ。
XSS(とかその手)の脆弱性がある可能性も考えられるので、詳しく調べてみることにします。

28 名前:管理人 投稿日: 2007/01/21(日) 14:16:46
>>26-27の件はここに詳しい
http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?%B3%AB%C8%AF%C6%FC%B5%AD#vce01157

29 名前:管理人 投稿日: 2007/02/07(水) 11:50:35
ACTION: File attached
FILENAME: england.html
FILESIZE: 15020
PAGE: InterWikiSandBox
URI: http://wiki.sycrc.org/index.php?plugin=attach&refer=InterWikiSandBox&file=england.html&pcmd=info
USER_AGENT: (default) Opera/9.01
REMOTE_ADDR: 83.217.40.60
ロシア
スパムファイル(html)添付、薬物販売系スパムサイトへの誘導
Googleのスパム受付に報告
該当ページを編集制限しました。すなばがあるので問題はないはず

30 名前:<削除> 投稿日: <削除>
<削除>

31 名前:管理人 投稿日: 2007/03/22(木) 21:08:22
2007/03/22(木) 18:42:24 X073049.ppp.dion.ne.jp
宣伝風の印象操作?

2007/03/22(木) 18:10:39 243.106.78.222.board.ly.fj.dynamic.163data.com.cn
>>30
強制sageのこのスレに書くのもバカっぽいけど
ネットゲーの宣伝、怪しいサイトへの誘導、最近多い手口だ
それも中国のDynamicDNSを使ってる。悪質だな

したらばのSPAMフィルタが追いつけなくなってきたんだろうか

32 名前:管理人 投稿日: 2007/03/29(木) 01:01:45
X185022.ppp.dion.ne.jp
どうも最近携帯用ネットゲームのアフィ厨が多いな
NGワードを一件追加しました

33 名前:<削除> 投稿日: <削除>
<削除>

34 名前:管理人 投稿日: 2007/04/25(水) 21:20:21
>>33
すいませんけど、このスレッドは当掲示板あてにきたSPAM発信源のみを記録するところなので
他の所宛のスパム情報は募集していません。

他のしたらば掲示板へのSPAMであれば、したらばサポートBBSの然るべき板
他のサイトへのSPAMであれば、然るべき場所に報告してください。

と、いうわけで消させていただきますがご了承ください。

36 名前:フランクミュラーコピー 投稿日: 2014/05/15(木) 03:20:02
2014年最新作N品腕時計超人気質屋ブランド腕時計通販登場.スーパーコピー時計,ブランド時計コピー販売(n級品)店舗.フランクミュラースーパーコピー:http://www.watchhighquality.com/cate-c854.html スーパーコピーストール: http://www.cheapscarfcopy.com/
フランクミュラーコピー http://www.watchhighquality.com/

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


13 おすすめリンク (Res:34)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 13
1 名前:みしま 投稿日: 2002/04/26(金) 00:24
個人的におすすめなサイトのリンクを張ってください
ロボットやコンピューターには関係なくてもいいですが
ヤバイのは遠慮してください
できればコメントつきで
無断リンクがまずそうならhttpをttpに変えるなりしてください

25 名前: 投稿日: 2005/02/16(水) 22:33:21
sageてしまったのでとりあえずage

26 名前: 投稿日: 2005/02/16(水) 22:40:20
WordPressME
http://wordpress.xwd.jp/
WordPress
http://wordpress.org/

僕がWordPressでブログを立ち上げたので、とりあえず個人的におすすめ
もう少し待てばMe(多言語)の日本語版もver1.5になる。
Mozilla系でも全然問題ないし、プラグインもゲップが出るほどある。
日本語の情報源がまだ少ないのが難点かな
どこぞのアパートのブログと違って、ライセンスがはっきりしてるのもいい。
ちなみにGPLです。要PHPとMySQL環境、インストールはマジで簡単だった。

27 名前:N.H. 投稿日: 2005/02/19(土) 00:29:11
>24は俺宛?
暇を見て読んでみます。

http://www.taigashuppan.co.jp/
Mさん、あなたは特に見るべしべし、知ってるかもだけど。
中身はレトロなんだけれども、「レトロゆえに」な所が多いというか。
『手仕上げのベテラン』と『機構学のアプローチ』なら貸せますよ。

28 名前: 投稿日: 2005/02/19(土) 02:09:12
そうだよ
機構学のアプローチ、面白そうだな
残念ながら、池袋の大型書店ではどこでも見かけなかったよ。
本の紹介文を読むに、僕の探してたような本かも
ただ、出版社がちょいやる気ないな、特にホームページ、小さいとこだから仕方ないか

29 名前:ヤマモト 投稿日: 2005/02/23(水) 12:38:42
どちらか判別出来ませんが、重ーいです。
でも、がんばって下さい。
山吹高校で検索したら、「ロボ研」が直ぐにでてきました。

30 名前:ヤマモト 投稿日: 2005/02/23(水) 12:40:33
回線では、無いみたいです。

31 名前:みしま 投稿日: 2005/02/25(金) 17:12:54
http://www.aist.go.jp/
産業技術総合研究所

コンピューターやロボット関係の研究でも有名
特に最近ロボットは、かなり力が入っているようです。
旧電総研などが合併してちょっと前に産総研になりました。

32 名前:みしま 投稿日: 2005/02/25(金) 17:16:46
NHK放送技術研究所
http://www.nhk.or.jp/strl/

NHK技研、年に一回の一般公開は必見!
展示会などでも見られないような最先端の技術が見られます。
NHKは最近いろいろあるようだけど、ここだけはそのままであって欲しい。

33 名前:みしま 投稿日: 2005/03/11(金) 16:29:22
旭硝子ツインカーボ
http://www.agc.co.jp/polycarbonate/tcarbo.html

新素材感がいいね、色も豊富
加工についての解説あり

34 名前:みしま 投稿日: 2006/07/25(火) 23:52:02
Impress Robot Watch
http://robot.watch.impress.co.jp/

インプレス(Impress Watch)によるロボットポータル
ロボットのポータルサイトとしては現時点で最もよく出来ていると思う。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


14 山吹高校について質問 (Res:5)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 14
1 名前:アクア 投稿日: 2005/08/27(土) 12:45:23
初めましてアクアです。山吹高校について質問があります
1:入学資料というのは、公式サイトの「資料」の事ですか?もし違うのであれば、
その資料が置いてある場所を教えて下さい
2:今、クラブで「放送部」「パソコン部」「コンピューターロボット研究会」「マルチメディア研究会」
の4つに惹かれています。この中で、部として成り立っているもの、すでに廃部になっているものを教えて下さい

2 名前:みしま 投稿日: 2005/08/27(土) 23:11:10
A1:
正確には、書類として配布される出願資料及び学校案内等のことです。
詳しくは、SYCRCwiki内 山吹入試攻略虎の巻 などもご参照下さい。
http://wiki.sycrc.org/?%BB%B3%BF%E1%C6%FE%BB%EE%B9%B6%CE%AC%B8%D7%A4%CE%B4%AC
それぞれの資料の内容がすべて公式サイト上に載っているわけではないため、
公式サイト内の資料だけでは不足があると思います。
資料の入手については、募集時期になれば事務受付でセットで配布されます。
他にも学校説明会等でも配布される機会があります。
今すぐに読みたいのであれば、前年の資料などでもよければ、
学校であれば、生徒部や相談部、進路指導室、図書室あたりにあるのではないでしょうか。
それと、都立の図書館にもあるかもしれません。
学校案内については、以前、都立中央図書館に置いてあるのを見たことがあります。
詳しくは、それぞれ電話などで問い合わせてみてください。

3 名前:みしま 投稿日: 2005/08/27(土) 23:11:44
A2:
私はコンピューターロボット研究部以外の部についてはわかりませんが、
コンピューターロボット研究会は、現在では同好会から部に昇格して、
細々ながら活動も続いていますよ。

部として成り立っているもの、を、どうとれば良いのかわかりませんが、
山吹は事実上の幽霊部(名目上は廃部ではない)も多かったりします。
部としては存在していても、活動自体はほとんど行われていない部活も少なからずあるようです。
部員が多いとはいえなくても、それこそたとえ一人になってしまったとしても
わからないことや困難なことなどがあれば、私達卒業生も出来る限りサポートしますので、
ロボ研も是非よろしく。

他のクラブについては、生徒部や相談室、生徒会に話を聞きに行く他、
他の山吹関係掲示板などで質問してみるのも良いと思いますよ。

4 名前:アクア 投稿日: 2005/08/28(日) 13:23:56
素早いご返答ありがとうございます
資料は学校説明会で配布されるのですね
自分が通っている学校に資料があるかどうかは確認していませんが、学校が始まったら確認してみます
都立中央図書館とはどの辺りにあるのでしょうか?自宅が都心から離れた場所なので、都内はよくわかりません

部として成り立っているもの、というのは、同好会ではない部、ということですね
ロボ研(省略させていただきます)の部活説明会も是非参加させていただきます

では詳しい質問は学校説明会の時にさせていただきますね

5 名前:みしま 投稿日: 2005/09/25(日) 23:58:34
かなり返事が遅くてすみません。
山吹では、同好会ではない部でも幽霊状態の部が少なからずある?かもしれませんので、注意が必要です。
それと、同好会にも、へたな部活より活発に活動を行っているところもありますから、同好会もおすすめですよ。
部活説明会は、入学当初に行われますが、実際に(他部も含め)いろいろ見学してみるのをおすすめします。

都立中央図書館
http://www.library.metro.tokyo.jp/12/

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


15 ゲストブック風 (Res:63)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 15
1 名前:ヒロタ 投稿日: 2002/04/10(水) 00:51
ゲストブックみたいに、来たらとりあえず書いて行ってください。
面白いとかつまらないとか不快だとかまあ、何でもいいんで。
さあ、感想をどうぞ。

54 名前:N.H. 投稿日: 2005/03/18(金) 09:24:36
>52
講義自体は(大学の)新入生向けの易化した内容でしたから、2年目
からと言わず、ぜひ1年目からチェックしてみて下さい。
工学・生物学の知識が無くてもわかるように工夫されてましたよ。

55 名前:ゆみ 投稿日: 2005/03/18(金) 18:47:37
ロボ研の顧問の先生はどのような形でそのプロジェクトと関わるかご存知ですか?
そして、受講内容は工学とは限らず、色々な分野なんですね。(地学だったらどうしよう・・・)
講義についての話が一切なかったうえですでに時間割をつくってしまったので、
1年の段階ではもうすでに無理だと思うのですが・・・。(チェックできる物なら
勿論したかったですが)
でも、いつも色々とご丁寧に的確なアドバイスありがとうございます。

56 名前:N.H. 投稿日: 2005/03/18(金) 22:15:16
>55
公式サイト『上級学校の体験』ページ:
http://www.yamabuki-hs.metro.tokyo.jp/teiji/shinro/taikensc.html
ここに受講できる講義について書かれています。
なかなか魅力的なラインナップだと思います。
担当の教授に直接質問できるようにもなったみたいですね。
いいなぁ。うらやましい。
時間割についてですが、講義記録としてビデオ録画されたものがあ
るはずですので、授業前か放課後に時間の空きがあれば受講できる
と思います。
一講義の時間は忘れてしまいました。
顧問の先生は自分が受講していた当時、感想文兼レポートの提出先
が顧問の先生でしたので、それなりに深く関わってたのではないか
と勝手に想像しています。
進路指導室に行けば色々知ってる先生がいると思います。
まずは担当の先生を見つけて、質問攻めにしてあげてください。

拙い文章ですので、的確なアドバイスなんて書かれると面はゆいですね。
ありがとうございます。

57 名前:ゆみ 投稿日: 2005/03/19(土) 15:22:10
受講について詳しく説明してくださってありがとうございました。
放課後は塾があったり、(多分)ロボ研にお世話になると思うので、朝に
受講出来るというとはすごく魅力的です!
勿論東工大関係というもの、ラインナップもですが。
何故先生は講義について何も言って下さらなかったんだろう・・・。(`ε´)
という疑問は少々残りますが(笑)

なんかみしまさんとN.Hさんに対して質問攻めにしちゃってすみません。
前回にも書かせて頂いたとおり、いつも丁寧な的確なアドバイスを頂ける為、
つい書き込みをしてしまいます。
私こそいつも本当にありがとうございます!

58 名前:みしま 投稿日: 2005/03/23(水) 21:12:37
東工大の連携授業ですが、
山吹の履修登録が一年に一回なのと比べ、大学の履修登録が、半期ごとということもあり、
もしかしたら後期から取れるかもしれませんよ、うまくいけば前期も取れるかも
あと、実験授業的な扱いなのか、残念ながら、単位としては認められないかもしれません。

山吹は初年度から慣れていないのに授業を詰め過ぎて、
必履修科目とかを落としたりなど。予定通りに行かない人も少なく無いので、
新入生には履修登録時に単位にならない授業をあえて勧めたりしないという、
先生側からの配慮もあるかもしれませんよ。

質問があるということは、こちらとしてはとてもうれしいことです。
わからないことがあれば、どんどん質問してくださいね。

59 名前:りゅう太 投稿日: 2005/04/23(土) 10:09:34
平成6年3月の卒業生です。仕事中、RSSを探していて辿り着きました。
こんなHPができるほど、情報科はレベルが高くなったのかと、感慨深いです。
私がいた頃は、情報処理の履修FDが5インチか8インチだったので、
さすがに時代が違うんでしょうけれど……
経歴多様・年齢不問な生徒、自由度の高い校風は健在でしょうか。
なんとなく懐かしさを覚え、書き込みさせていただきました。

60 名前:みしま 投稿日: 2005/04/26(火) 03:15:09
ご覧頂きありがとうございます。僕もOBなので、なんなんですが、
やってることのレベルはさほど高くないですよ、
むしろりゅう太さんがいたころの山吹ホームページもすごかったですから。
ホームページもCMSを使えば簡単ですしね。
情報科の授業でやってるかはわかりませんが、オープンソース様々です。

山吹も世代交代とともに変わりつつあるのか、
ロボ研の活動自体も、工業が縮小傾向なのもあってやりづらくなりそうですし、
さまざまな生徒や自由度の高い校風も、時間とともに変わりつつあるかもしれません。
自由度の高い校風など、山吹の良いところは残って欲しいと思います。

61 名前:山吹2chスレ倉庫主 投稿日: 2005/06/06(月) 22:30:29
リンクしました。
こちらにもリンクいただいているようなので、相互リンクになりますね。
http://www.geocities.jp/sy2chlog/
http://www.geocities.jp/sy2chlog/link.html

62 名前:みしま 投稿日: 2005/06/07(火) 16:58:08
こりゃどうも、恐れ入ります。
リンク先、なんだか色々と知らなかったマイナーどころが揃っていて、
よく調べたなぁと、感心しているところです。

63 名前:管理人 投稿日: 2010/01/20(水) 22:06:50
平成22年度用、ゲストブック用リセット書き込みです。
SYCRCwiki(とその内部ページ、受験生用FAQや山吹受験虎の巻)およびSYCRC掲示板の感想を、よろしければひとことどうぞ。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


16 活動予定-No.2- (Res:6)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 16
1 名前:みしま (IjU.lLN.) 投稿日: 2005/03/02(水) 16:41:31
活動予定スレッドです。

詳しくは、以下、SYCRCwiki内ページへのリンクを参照
活動予定(校内での正式活動)
http://wiki.sycrc.org/?%B3%E8%C6%B0%CD%BD%C4%EA
今後の予定(メンバーによる自主的活動)
http://wiki.sycrc.org/?%BA%A3%B8%E5%A4%CE%CD%BD%C4%EA

2 名前:みしま (IjU.lLN.) 投稿日: 2005/03/02(水) 16:45:39
前スレ

活動予定
http://jbbs.livedoor.jp/sports/1360/storage/1016684132.html

3 名前:みしま (IjU.lLN.) 投稿日: 2005/03/02(水) 16:50:44
とりあえずは、3/3 3/4 3/5 の予定について、
Wikiのページも読んでおいてください。
聞きたいこと、言いたいこと、提案等あればこちらで

4 名前:N.H. 投稿日: 2005/03/02(水) 17:37:58
今後の予定を読みました。
ポスター等はこちらでプリントアウトしておきます。
早大近くにコピー屋が複数ありますので、よさそうな店を探し
ておきますね。
たしか両面印刷や製本なんかもやってくれる店があったはずで
すので。
質も値段もコンビニコピーよりはマシだと思います。多分…

5 名前:みしま 投稿日: 2005/04/08(金) 17:23:38
本年度の活動予定(活動可能)時間
月曜 7.8校時
木曜 5.6.7.8校時
とのことです。

6 名前:みしま 投稿日: 2005/04/19(火) 14:35:43
上記の時間でないと活動できないわけではありません。
他の時間についても、顧問や現部長、この掲示板などでご相談ください。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


17 相撲ロボット (Res:29)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 17
1 名前:みしま 投稿日: 2002/03/25(月) 18:28
相撲ロボットの事をヒザとヒザが鏑屠語りあうスレッドです

20 名前:ヒロタ 投稿日: 2002/04/05(金) 02:00
そういやモジュールモジュール連呼してるけど、普通あまり使わない単語だね。
分かりずらく言うと"システムの部分"ってことなんだけど、わかりずらいよね。
またプラモにたとえると、箱から出してくっついたまんまの状態を"材料"とすると
ニッパーとかで切った状態が"部品"に当たるわけ。
で、その切った部品にゴムのキャップみたいなの入れて組み合わせたのが
"モジュール"
出来上がったモジュール同士を組んでいくとプラモデルは完成しますね。
これが出来上がった"製品"。

21 名前:ヒロタ 投稿日: 2002/04/05(金) 02:04
>>20
やべぇ、自分で書いといてなんだけどかなりムカツク文体だ(笑

22 名前:みしま 投稿日: 2002/04/06(土) 05:43
>>19-20
>ベース
ベースと言うからには必要最小限のものにするつもり
あくまで相撲ロボットに関して、だしね
とりあえず、ノウハウみたいなものを、目で見える形で残したい
っていうのが僕の希望
ノウハウといえるものが現時点でどれくらいあるかはわからないけど...
たとえば、車台をどうしてそういう設計にしたのか
ある程度工業系の知識があればわかるかもしれないけど
そういったものを学べるようなものをどうせなら作りたいし
まあ、それなりのものを作れないと、ベース自体作れないだろうなあ
なんか眠いので文章変だゴメン
>モジュール
今日日、大量生産の世界で使われる言葉だからね、モジュールって
車と可だとアセンブリとかアッシーとかいう言い方もあるし

相撲ロボットの場合は..?
とりあえず、機械系と電装系にわかれるのかな
さらに電装系でも、電源まわりと制御系とにわかれたり
機械系だと、駆動系とセンサー系とか仕掛けとかにわかれるんだろうけど
仕掛けは少なくともベースには必要ないだろうね
>>21
気にすることないって、書いたあとに気づくとまたあとで鬱っちゃうぞ
夜中とか寝る前に書き込みするとそうなりがち
なので、書き込みとかメール書くのは早朝をおすすめしたい

23 名前:ヒロタ 投稿日: 2002/04/07(日) 01:17
>>22
>アッシー
俺初めて聞いたんですけど。
アッシーっつったらねぇ...昔別の意味で聞いたような・・・(笑
今でも使ってんのかな。
>学べる
ん〜
解体して遊んでるうちに覚えちゃうってヤツ?
>相撲ロボ
>電装系
制御・入力・出力・電源かな?
今のはもう完全にごっちゃになってるから、俺はかなり解りづらいと
感じるんだけど、
だからってマイコン制御にするとまた別の解りづらさが出てきちゃうよなぁ
ベース的には分かりやすさって重要でしょ、やっぱり。
んで、ロジックICとかある意味解りやすいと思うんだけど、解りやすいの俺だけ?
>早朝に書く
要するに寝る前に書けとおっしゃってるのですね?(笑)

24 名前:みしま 投稿日: 2002/04/07(日) 06:23
>>23
アッシーってのはアセンブリのことをASSYとか略して書いたやつのことで
自動車の部品とかで部分ごとのまとまりでセットになったものをいう場合が多い
シートassyだとシートとそれをつけるためのねじや台などのパーツみたいな感じ
別の意味のアッシーは、いまでもたまに聞くような...
>学べる
出来ればそんな感じです
>相撲ロボ電装系、モジュール
マイコンは、まだちゃんと動いてないし、まずロジックICというのはいいねえ
ベース的にはわかりやすさはほんと最重要だもんね
ロジックICは基本だし、アセンブラでマイコン動かすよりは
全然簡単じゃないかと思う、あとは現状のリレーの扱いかな

これ、寝る前の早朝に書いてるが、頭がいまいち働かないんだ
そして、眠い状態で書いてるのでまたもや文が変だ
てわけで早朝に起きて早朝に書こう、あと、激しく眠くない夜のテレホタイムとか

25 名前:みしま 投稿日: 2002/04/24(水) 13:30
現状の相撲ロボについては、とりあえずそのまま開発を続けるわけだけど
まず、大会とかで致命的なのが、回路と配線が剥きだしだということ
他校のロボットは最近は特に、配線まわりは鉄板とか穴あき鉄板とかで
ガードがつくようになってきたよね
現状で山吹ロボ研の相撲ロボ全般に言えるのが、上半身が裸同然だということ
相撲ロボはロボとロボのぶつかり合いだから、はっきり言って危険な状態でもある
鉄板で四方を固めなくとも、U字型に曲げた鉄板をかぶせるだけで違うと思う
リレー4つで動いている状態だし
さすがにあの制御は隠してもいいような気もするんだよね

26 名前:みしま 投稿日: 2002/04/24(水) 13:38
何が言いたいかというと
うちで使えそうな鉄板が余ってるので
(鉄板の正体はデスクトップパソコンの外カバーなんだけど
 パソコンが壊れてしまったので、捨てようと思うんだが
 ちなみに、NEC PC-9801DAとシャープのAX機、部品が欲しければ言ってくれ)
使うなら早めに言ってね、邪魔なのではやくゴミセンターに持っていきたいので
ということなんですが...
ロボ研、鉄板ってもうあんまり無かったような気がするので

27 名前:みしま 投稿日: 2002/04/24(水) 13:42
ただ、モノを置く場所がもうほとんど無いってのも事実なんだよね
クラブハウスって物置には使えるんだろうか?

28 名前:みしま 投稿日: 2005/03/14(月) 00:43:46
そろそろ、リレーによる論理回路から脱却しようよ。
いまどき、リレー論理回路なんてCOBOLみたいなもので、過去の遺物
せめてホトリレー使うとかならともかく、見た目がねえ
現実的にはTTL-ICでしょう。コンピューターにもつながるところだし

今日秋葉原で74シリーズを見たら、74LS00も74HC00も大体@50円以内でした。
論理回路自体を、今のロボットに当てはめて説明しないとわかりにくいかも

29 名前:N.H. 投稿日: 2005/03/18(金) 09:07:35
>28
ホトリレーは定格電圧の関係であまり大きな出力出せないんじゃな
かったかな?
今日は暇なので、TTLICで回路組んでみますよ。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


18 不具合報告スレッド (Res:1)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 18
1 名前:管理人 (sVsp4SrQ) 投稿日: 2005/02/28(月) 07:12:10
掲示板に書き込めないなどの不具合があれば
他の環境からこちらに書き込んでもらえれば
対処いたします。

お願い
環境とエラーメッセージを添えてください
管理人へのメールでも結構です。


自宅等の場合
プロバイダYamabooBB!からADSL(AKKAコース)で、Windos2665
学校の場合
山吹大学9階909PC教室、yMak,MakOS T 10.9.8
出先の場合
ネットカフェやまぶき、Windos98fe
携帯の場合
audafone、機種i401Q

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


19 書き込み練習・テスト用スレッド (Res:8)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 19
1管理人 (sVsp4SrQ) :2005/02/25(金) 15:11:11
スレッド式掲示板に慣れていない人のための
書き込み練習・テスト用スレッドです
書き込みは定期的に掃除します。

強制sage設定なので書き込んでも上がりません

10fusianasan :2007/04/17(火) 14:21:54
EMobile(データカードタイプ)からの書き込みテスト


11fushianasan :2007/04/17(火) 14:22:37
EMobile(データカードタイプ)からの書き込みテスト2


12みしま :2007/04/17(火) 14:23:41
ありゃりゃ、したらばってふしあなできないんだっけ
とりあえず、EMからの書き込みは問題なさげ


13みしま :2008/02/21(木) 17:29:16
polipo経由での書き込みテスト


14みしま :2008/02/21(木) 17:39:03
Tor経由での書き込みテストは失敗
海外からの書き込み規制に引っ掛かったようです。
国内の玉葱サーバーがもしあったりして、
たまたまそこが出口だったらどうなんだろう。まあいいけど


15tst :2014/03/10(月) 23:33:02
書き込みテスト


16ななし :2014/06/29(日) 18:40:39
テスト(^ω^)


17テスト :2015/02/17(火) 14:17:15
テスト


18てす :2015/04/26(日) 21:31:44
テス


19てす ◆XksB4AwhxU :2016/06/06(月) 16:13:50
あああ


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


20 about TiPS (Res:8)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 20
1 名前:みしま 投稿日: 2005/01/08(土) 05:56
TiPS
についてのメモとか議論とか

2 名前:みしま 投稿日: 2005/01/08(土) 06:41
第一段階
TiPSフレーム
骨格制作
とりあえず、リモコンで操作できるハードウェアと、基本デバイス用端子台の配置など
リモコンで動くものを作り、操作に慣れる、工作系の基礎

第二段階
TiPSエレクトロニクス
感覚と制御
センサーやスイッチ、可変抵抗などデバイスを使った応用、回路基盤の作成
センサーやリレー、回路による制御などと電子系の基礎
(出来れば:無線、増幅)

第三段階
TiPSコンピューター
自律制御
(TiPS論理回路は必要?、論理回路制御を飛ばしてマイコンに行くのもありかも)
コンピューターによる制御、論理回路とプログラミング
(出来れば:ステッピングモーター制御、リアルタイムOS)

とか考えてます。

3 名前:みしま 投稿日: 2005/01/08(土) 06:43
1.TiPSフレーム メモ

骨格・動力源・駆動機構・電源・回路・スイッチ類・センサー類
にて構成される
2〜4輪車型ロボットベース

動力は2個のモーターを左右両輪に1個ずつ配置
スイッチ・センサーは無くても良い
操縦用にワイヤードリモコンを用意
リモコンには左右のモーターのオンオフ及び正逆転の操作スイッチ
出来れば非常停止スイッチ装備

4 名前:みしま 投稿日: 2005/01/08(土) 06:45
少なくともTiPSフレームとTiPSエレクトロニクスあたりは
小中学生にでも理解できるようなものを考えています。
基本は簡単なものだけど、応用のためには基本が大切だし
作って基礎が学べるようなものを考えています。
簡単で単純なものとはいえ、骨格の設計だけでも
本が一冊書けるくらいの工夫のしどころはあるはず

5 名前:みしま 投稿日: 2005/01/08(土) 06:50
まとまりのないメモ

骨格はホイールベースを変えやすいように
相撲ロボットのぎりぎりに近い大きさで設計できると良いと思う。
これはホイールベースを変えたとき、どう変わるのかを実験しやすくするため
全体的に、がらがらの骨格で、動力その他を配置する際の自由が聞きやすいようなものがいいかなと

あと、材料は、鉄アルミだけでなく、木材を用意しても良いと思う
金属は加工が大変だし、木には木のよさがある。
安く端材でも手に入ると良いのだけれど

6 名前:774号 投稿日: 2005/01/08(土) 06:50
理論は大切だけど、理論は難しいから、最初は実験を通じて感覚的に理解してもらうのがいいんじゃないかと

最初から理論がわかるような人は、こういう基礎的なものは自分ひとりでどうにか出来ちゃうと思うし
逆にこれじゃ足りないよってような人には、それならむしろ、作成に協力していただければ、と。

単純明快なものをベースにするのは
ロボ研で散々苦労した制御回路の不理解を解消できれば、という思いもあります。

あと、ビデオゲームを楽しんで操作と仕組みを知るという意味で
アサルトとかバーチャロンとかアーマードコアあたりを楽しんでもらっいつつ
動作の感覚を養ってもらっても良いと思う
いつの間にかベストプライス版とかで、どれもそこそこ安く買えるみたいだしね

7 名前:みしま 投稿日: 2005/01/08(土) 17:35
あ、6は俺

8 名前: 投稿日: 2005/02/17(木) 00:24:49
僕はもう数年まともにプログラミングをしてないんだけど
プログラミングでないとはいえ、
今回Wikiをやってみて再確認したのは、
簡単なことから慣れていって、だんだん難しいことが出来るようになる。ということ
もちろん僕がつくるページは癖があるし、まだまだ使いこなせてない。
それでも、このことに再び気付いたのは大きな発見だったような気がする。

で、こないだ実家へ帰ったときに、
休刊になったbit誌のバックナンバーをめくっていて面白いものを見つけた。
最小限のCに関することが記事中にあって、これは使えるかもしれない、
と思って、メモっといたんだけど、実家においてきてしまった。ありゃりゃ
もちろん、そのまま使えるわけじゃなくて、いろいろ考えはある。
printfだって、ある意味無くてもいいかもだし、
どっかのマイコン用Cコンパイラはprintfが無くて、誰かが作ってた覚えもある

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード



リンクの際は
sycrc.org
http://sycrc.org/
新宿山吹高校 SYCRC有志サイト

までお願いします。

SYCRC QRコード
携帯各社対応 QR-Code
リンク用バナー及QR-Code画像は自由にお使いください。
リンクフリー・トラックバックフリー(除SPAM)
リンクの際はできたらゲストブックに一言よろしく!

平成14(2002)年3月21日開設
最終更新日:平成24(2012)年6月19日
著作権及隣接権所有 (C) 東京都立 新宿山吹高等学校 コンピューター・ロボット研究部 (SYCRC/山吹ロボ研) 有志
Copyright (C) 2002- Tokyo Metropolitan Shinjuku Yamabuki High School Computer and Robotics Club (SYCRC/Yamabuki-RoboKen) Volunteers.
All Rights Reserved.
SPAM書き込みなど迷惑行為には、プロバイダ・書込元への通報等、厳格に対処させていただきます。
当サイトでは上記の場合を除いてアクセスログ調査は行っておりません、どのような接続先からでも安心してご利用ください。

当掲示板内に表示されている広告は、掲示板を運営しているライブドアによるものです。
当BBSとは一切関係ありません。