- 1 :ニトベン :2007/10/13(土) 18:10:11
- おめでとうございます。
いよいよネットショップの開設ですね、おめでとうございます。(^o^)/
日本の安売り王として、価格革命を起こして下さいね。 楽しみにしています。
色んなジャンル、小物パーツ、必要な物がここだけで揃えられるようになると最高ですね。
これからも沢山必要な物が出てきますので、いっぱい利用させて下さいね。(^o^)/
https://img.shitaraba.net/migrate1/8011.hidejii103/0000002.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/rc_zanmai
- 664 :アンクルヤマト :2021/05/13(木) 19:01:32
- 使わなかったLiPoはそのまま保管、放電して保管 ?
Lipoは満充電の状態で置いておくと劣化を早めるという 飛行場に持って行って使わなかったLiPoを次回の飛行までそのままにしておくか少し放電しておくか。 充放電器をセットアップするのも面倒だし悩ましいところです。 私はG.T.powerのBalancerを使って3.9V/cellまで放電させています。 (もちろん長期保管は充放電機のストレージを使います) 放電バランサーだから単に放電器として使用することも可能です、 ただ自然空冷だから平置きでは発熱で液晶画面が黒くなり2cellしか使えない。 私は写真のような着脱のスタンドを作り立てて使ってます、材料は航空ベニヤではなく素麺の木箱の蓋をですが。 (底辺60mm高さ60mmで作りましたが安定性を考えるともう少し大きい方が良い) 立てて使うと4cellまでは液晶が黒くなることもなく大丈夫、ただ基板の温度は部分的に90℃を超えます、 3cellだと80℃余りなので3cellまでがおすすめかな。電池の容量が大きくなっても時間が長くなるだけで発熱量は同じです。 G.T.powerのBalancerの良いところは放電終了電圧がcellので電圧で設定できることとcell単位で監視していることです、 設定電圧になればcell個別で放電が停止するので放電終了時にバランスも取れています。 あと本品の作動は2cellからで1S1本では使えませんが3cellコネクターを使ってK110の1S電池3本の放電にも使ってます。 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 665 :アンクルヤマト :2021/12/19(日) 21:09:49
- Re: XKヘリのピッチ角
アンクルヤマトさんへのお返事です。
オークションでK6送信機を手に入れたのでK110英文マニアル記載の設定値でピッチを実測してみました、 ノーマルで-4°、-2°、0°、5°、10°、アイドルアップ-10°、-5°、0°、5°、10°でした。
- 666 :アンクルヤマト :2021/12/20(月) 21:35:05
- Re: XKヘリのピッチ角
アンクルヤマトさんへのお返事です。
> オークションでK6送信機を手に入れたのでK110英文マニアル記載の設定値でピッチを実測してみました、 > ノーマルで-4°、-2°、0°、5°、10°、アイドルアップ-10°、-5°、0°、5°、10°でした。
と書いたけどスロットルスティックのLow〜Hiで22°動く、したがって-11°〜+11°の設定だと思う。 ところでこのX6送信機はスロットルスティックに対してのサーボの定位が非常に悪い、例えばスロットルをLowからセンター/Hiからセンターで0°にならず1°程度の誤差がでる、つまりニュートラルの定位が悪すぎる。ニュートラル特性なんか受信かサーボの問題だと思っていたが送信機でこんなに変わるとはビックリ、実際飛ばしてみてもやたら落ち着きがなく難しいヘリとなる。これで始める初心者はある意味凄いと思う。
- 667 :アンクルヤマト :2022/05/26(木) 11:16:44
- 無人航空機登録制度
なんか愛知の方でドローンを国道に落下させ車に当てて逃げた不届き者の記事があった。 ほんとこういう輩がいるから、マナーには頼れす法規制が強化されたんだ。 6/20日を前に十数機の登録を行ったがほんとこういう輩のおかげで余計な出費だ。 今回の被害者にとって許せない奴だがRC愛嬌者にとっても許せない奴だ。 6/20日からは識別番号貼り付け義務で識別番号を国交相に問い合わせれば簡単に所有者が分かる。 もっとも今回のドローンがJDIなら識別番号がなくても追跡できそうだが。
- 668 :Nao :2022/06/27(月) 23:05:44
- アンクルヤマトさんへ
あのニュースは苦々しく見ました。 そもそもドローンなるものが誕生した時に、ホビーラジコンと切り離すべきだったのです。 ジャイロとGPS装備で誰でも手にした時からホバリングするのですから、意識の低い一般人が参入してくるのは自明だったのです。
私は400クラス電動飛行機ばかり90機ほど保有していますが、登録は泣く泣く5機にとどめました。
これからは100g以下クラスの時代ですかね。
- 669 :アンクルヤマト :2022/07/08(金) 23:00:34
- Nao さんへ
>これからは100g以下クラスの時代ですかね
そんな事になったらとてもじゃないけど楽しめない。 それにRC模型屋さんがやっていけないじゃないですか。
私は20クラス以下の小型機ばかり18機を登録、先に投稿した昔プロポで飛ばす小型機も登録しました。 大きな機体は昨年秋に手放しました、安価なリモートIDが出ればまた購入するかも。
- 670 :<削除> :<削除>
- <削除>
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|