- 1 :名無しさん :2015/04/17(金) 00:01:33
- 小野高校は昔は進学校でしたが
進学実績を見れば分かるとおり、
落ち目高校です
神戸高校、北野高校(大阪)と小野高校の進学実績を比べてみるといい
小野はひどいものです
校内でアダルトビデオ鑑賞会なんか開いているのもいました (緑ヶ丘中の奴です)
進学実績を記しますと
--------------------
H 9年卒 1位 東京大280点台(進研模試全国1位) 2位 阪大医(現役) 3位 東京大260点台 (この280点台というのは当時の理Ⅲ=東大医学部の合格ラインです) 上記の阪大医学部に現役で合格したのが14年ぶりでした。その前は1984年 までさかのぼらないと合格者はいません。 (しょせん、公立高校ですから)
--------------------
H12年卒 1位東京大(全国5位) 2位東京大(全国7位)
H12年卒 東大3人、京大19人
-------------------- H16年卒 東大11人、京大16人
しかし、……
H25年 東大0(2)、京大4(4)
たった4人?京大なんかそんなにむずかしくないのに… (小野高校HP参照)
ひどいものです。低下が止まりません。
私はH12年卒の52回生の3位くらいでしたが、 それでも進研模試で偏差値80は超えてました。 昔なら1位と2位は全国10位以内で、 東大オープンで260点~280点以上取るのが2,3人ほど 理数コース(科学総合)にいたものです。
しかし もう低下は止められません。
交通の便は考えなくていいなら加古川西高校をお奨めします。
■■■■■■■■■■
それに偏差値64程度で、450点しか取れないのなら加古川西のほうが合格率は高いでしょう 昔は相対評価の10段階の内申制度でしたから、その点数では 三木高校へ左遷されていました。 420点では、相対評価の場合、通知表は10段階の7か8ばっかりでしょう
今の甘い絶対評価だから210点稼げているだけです 高校に入ってから絶対に数学Ⅲあたりは、教科書に何が書いてあるかも 理解できないレベルでしょう。小野高校だと予備校にすら困ります 加古川なら駅前に東進の本校があり、enaや研伸館も近いです
テストは 最低でも480~495点くらいは取れた方がいいですよ
- 2 :馬場カオル :2019/03/31(日) 00:00:04
- 校内でアダルトビデオ鑑賞会だと!?
そんな学校が存在していたとは…。
- 3 :<削除> :<削除>
- <削除>
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|