- 1名前:Xenon ◆SUXXXXXS0M 投稿日:2012/01/02(月) 00:33:26 ID:EuKqkcYg
- ご自由にどうぞ。
>>0 の用に半角>>+半角英数字のアンカーを使えば、レスポンスが便利です。
- 3名前:arthur UC williams(代理) :正義論 投稿日:2012/01/04(水) 11:23:22 ID:1N9oVUhE
- タイトルだっさ(笑)
っておもったろ(笑)
俺の意見全て説明してやっからよ
長いよ
まず、自分自身の中で信じる物があるとします。
例えば、『シマウマは黒に白がらだ』とか。
この信じる物を“正義”と呼ぶとします。
これに賛同した人がいるとします。この人は正義に対して“善”の認識をする。
同様にこれに反対するものは正義に対して“悪”の認識をする。
さて、互いに背反する考え方を持つもの同士が出会ったときはどうなるでしょうか。勿論己の正義を信じて、それが正しいことを互いに示します。そのやりかたは人それぞれですが、どんなやりかたにしろ、正義にのっとってやるので『正しい行い』です。
片方が勝ったら、その人には『正義を貫き通す力』を持つものとして人々に善、悪とその人々の正義によって評価が左右されます。
負けたものは事実上『死』と同じ状況になります。自分の信じていた正義が崩れたので当然です。
敗者は死ぬのは、自然の摂理が決めたことなのでご心配なく。
さて、ここで自分自身の意志、つまり正義を偽って強者との争いを避けるものが出てきます。これは『偽善』です。
このような人々は周りに流されやすいという特徴を持ちます。正義を確立してない弱い存在、動物以下の存在、これが真の弱者です。
彼らは自分で動く事を避けます。他の正義を持つものと当たり、負けることを恐れるからです。彼らは代わりに『救世主』 を求めます。救世主が自分の正義に叶ってるときは善とみなし、背反するときは悪とみなす、身勝手な存在です。これは民主政治のもとにいる私たちにも当てはまります。
このような集団から脱出して自身の正義を見つけること、それを『力』と呼びます。
力を持つことは大変です。周りから批判されます。
だけれども動き出してこそたどり着ける世界があり、その高みを目指していく正義こそ、今の我々に必要なのです。
つまりは『慣れ親しんだ環境を脱し、新たな世界を探していく行動』こそが真の正義であり、時代を切り開いてゆく若者に必要な事です。だから偽善と善は違うのです。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 4名前:54 投稿日:2012/01/04(水) 12:52:30 ID:1N9oVUhE
- >>1
>まず、自分自身の中で信じる物があるとします。
>例えば、『シマウマは黒に白がらだ』とか。
>この信じる物を“正義”と呼ぶとします。
>これに賛同した人がいるとします。この人は正義に対して“善”の認識をする。
>同様にこれに反対するものは正義に対して“悪”の認識をする。
【自分の信念に則って物事を思う・行う事が正義】
こう定義されている以上は、下の二文に論理的に反論できる余地はありません。
ただ、一般的意味での『正義』とは違い、貴方個人の独自の解釈の『正義』である、というのが自身の考えですが。
>さて、互いに背反する考え方を持つもの同士が出会ったときはどうなるでしょうか。勿論己の正義を信じて、それが正しいことを互いに示します。そのやりかたは人それぞれですが、どんなやりかたにしろ、正義にのっとってやるので『正しい行い』です。
>片方が勝ったら、その人には『正義を貫き通す力』を持つものとして人々に善、悪とその人々の正義によって評価が左右されます。
>負けたものは事実上『死』と同じ状況になります。自分の信じていた正義が崩れたので当然です。
貴方の考える『死』の定義が不明であるので説明を要求します。
>敗者は死ぬのは、自然の摂理が決めたことなのでご心配なく。
現代社会において、一般的意味に於いて敗者が死ぬというのは自明の理ではありませんので、
自然の摂理ではなく、貴方の考えとして受け止めます。
>さて、ここで自分自身の意志、つまり正義を偽って強者との争いを避けるものが出てきます。これは『偽善』です。
これまた特殊な自己解釈ですね。
一般的意味とはまるっきり違うので論を戦わせる以前に話が噛み合わないのも当然だと思われます。
>このような人々は周りに流されやすいという特徴を持ちます。
何故断定出来たのですか。
経験則なら断定は出来ない筈ですが。
>正義を確立してない弱い存在、動物以下の存在、これが真の弱者です。
【自分の信念に則って物事を思う・行う事が正義】
つまり自分の信念に則らない及び自分の信念を持たない者が貴方の述べる『真の弱者』だと解釈します。
そして自分の信念を偽り行動を避ける者を『偽善』であると解釈します。
つまり『偽善』というのは『真の弱者』の意味に内包されていると考えます。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 5名前:ジキル.クローバー 投稿日:2012/01/04(水) 17:20:43 ID:kQ2SURI6
- シマウマは白に黒がらだ。
- 6名前:No Name 投稿日:2012/01/04(水) 18:21:28 ID:BUa9I78U
- 一応、一般的な意味での正義は辞書によると
せい‐ぎ【正義】
[荀子正名] 正しいすじみち。人がふみ行うべき正しい道。
[漢書律暦志上] 正しい意義または注解。「尚書―」
(justice)
(イ)社会全体の幸福を保障する秩序を実現し維持すること。プラトンは国家の各身分がそれぞれの責務を果し、国家全体として調和があることを正義とし、アリストテレスは公平な分配を正義とした。近代では社会の成員の平等が正義の観念の中心となり、資本主義社会は各人の法的な平等を実現した。これを単に形式的なものと見るマルキシズムは、真の正義は社会主義によって始めて実現されると主張するが、この場合に正義と自由との問題が生ずる。
(ロ)社会の正義にかなった行為をなしうるような個人の徳性。
(広辞苑 第四版引用)
となっております。参考までに。