板情報 | ゲーム/囲碁/将棋 ]

シミュレーションゲーム総合

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 身体能力、背の高さについて(222) / 2 : トップ下とSHについて(190) / 3 : DFについて(428) / 4 : 2018W杯(5) / 5 : 岡崎について(457) / 6 : 長友関連スレッド(90) / 7 : SBについて(128) / 8 : チリ・コロンビア・メキシコ・ブラジル・ウルグアイ・アルゼンチン(102) / 9 : 4-4-2(2) / 10 : ブンデスリーガ(158)
11 : FWについて(442) / 12 : セリオA(76) / 13 : ワールドカップについて(132) / 14 : DHについて(13) / 15 : IH セントラルMF(19) / 16 : セリエでの長友活躍(235) / 17 : 武藤VS岡崎(22) / 18 : FWとDFについて(3) / 19 : FWto(1) / 20 : CLについて(113) / 21 : 親善試合について(64) / 22 : 日本のマスコミについて(5) / 23 : 代表とクラブ・CLについて(15) / 24 : 内田関連スレッド(102) / 25 : 秀吉の出自について(2) / 26 : 上杉関連スレッド(35) / 27 : 秀吉について(38) / 28 : コロンビア戦の失点(59) / 29 : サッカーデータ(49) / 30 : 象牙戦の失点について(109) / 31 : 秀吉厨への反論レス(63) / 32 : 小牧長久手の戦いでの戦死者(13) / 33 : ハリルホジッチのカウンターサッカーとザックのポゼッションサッカー(27) / 34 : 小牧長久手の戦い後の情勢について(8) / 35 : 秀吉の家臣団 支配構造(57) / 36 : 本能寺の変について(28) / 37 : 秀吉の非道の振る舞いについて(19) / 38 : 長友のスピード(29) / 39 : 若手とベテラン、劣化について(46) / 40 : アジア杯について(26) / 41 : シャルケニついて(6) / 42 : 韓国人について(1) / 43 : 長友のセリエでの活躍(3) / 44 : ドイツ代表について(6) / 45 : マスコミの評価(6) / 46 : CLについて(1) / 47 : スポーツ選手の走力について(3) / 48 : 左サイドと右サイド(5) / 49 : シャルケについて(1) / 50 : 小牧長久手の戦いについて(75) / 51 : FWについて(2) / 52 : サッカーデータについて(1) / 53 : 島津について(26) / 54 : 織田家について「(7) / 55 : 譜代と外様(2) / 56 : 孫子の兵法(1) / 57 : 兵質の差(3) / 58 : 領土拡張について(36) / 59 : 攻城と籠城の差 寡兵と大軍の差(36) / 60 : 信長の領土拡張について(17)  (全部で82のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 身体能力、背の高さについて (Res:222)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1名無しさん :2015/06/23(火) 11:14:15
身体能力っていったら足の速さ、スタミナ、ジャンプ力、フィジカルコンタクト、キック力だろ
チビでも身体能力が高い選手は守備が堅いのはチリやエクアドルやコロンビア見ればわかる

203:2018/03/24(土) 17:20:54
100M走 ~10.20までの日本人30人
桐生禎秀 9.98 175cm
伊東浩司 10.00  180cm
朝原宣治 10.02 178cm
末續慎吾 10.03 178cm
山縣亮太 10.03 177cm
江里口匡史10.07  170cm
塚原直樹 10.09 180cm
高瀬慧  10.09 179cm
ケンブリッジ飛鳥 10.10 179cm
川畑伸吾 10.11 174cm
10.13 田島 宣弘 172cm64kg
10.19 窪田 慎  170cm62kg
10.19 九鬼 巧 170cm67kg
10.19 長田 拓也 182cm
10.19 大瀬戸 一馬179cm70kg
10.20 井上悟 166cm65kg
10.20 小島 茂之 173㎝68kg
10.20 高平 慎士 180cm62kg
10.20 安井章泰   174㎝65kg
10.20 土江 寛裕 171cm65kg 
10.20 木村 慎太郎171cm66kg
10.20 小谷 優介 177cm66kg
10.20 山下 徹也 174 cm65㎏
10.20 伊藤 喜剛 172cm
10.20 奈良 賢司 168cm64kg
10.20 菅野 優太 174cm64kg
10.20 荒尾 将吾 166cm58kg
10.20川面 聡大 172cm58kg

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


204:2018/03/24(土) 17:33:13
ハリルホジッチの戦術は何も間違っていない
アルジェリアもオランダもコスタリカもハリルのようなカウンター戦術でちゃんと結果出してる
日本代表は戦術にあった身体能力高いFWを使ってないのが問題すぎる
もっと快足系を並べればいいのに


205:2018/03/24(土) 22:45:53
ドイツ人は足遅いぜ。
日本人は10.0~10.3台までで100人近くいるけどドイツ人は20人弱しかいない
競技人口考えたらマジで雑魚過ぎる


206:2018/03/25(日) 00:07:09
>>839
今季岡崎先発の試合 1・2・3・6・7・9・11・14・17・20・22・23・24・25節 六勝五敗三分
岡崎途中出場5・10・12・15・16・18・19・21・26節 三勝三敗三分
岡崎ベンチ4・8・13・27・28・29節


207:2018/03/25(日) 00:31:26
世界のWG見渡すと快足系の方が圧倒的に多いけどな
メッシ クリロナ ベイル ネイマール ムパッペ カジェホン サラ― インシーニェ カラスコ
クアドラード ドウグラスコスタ アサモア ディマリア スターリング マネ サネ サンチェス
ウィリアン ラッシュフォード ムヒタリアン

皆足速いじゃん

鈍足系のWGはペドロ マンジュ シルバくらいじゃん。シルバベンチ要員だし。


208名無しさん :2018/03/29(木) 20:07:31
妄想って俺が書いたのは朝原よりも100m走速い伊東や桐生や山縣が50m走の競技会出たら朝原より記録出すって推測ね。
基本的には100m走速い奴ほど50m走も速いから根拠のある妄想だけど。

事実って書いたのは白人で50m走速い奴はいないってことね。
白人の100m走速い奴がルメートルしかいない、他は鈍足ばかりだから、白人が50m走遅いというのも、ちゃんと50m走の競技会の結果で見ても
100m走のタイムから推測しても、ちゃんと根拠のある話であり、事実って所


209名無しさん :2018/03/29(木) 23:42:29
ハリルのサッカーが機能しないのはアルジェリアと違ってこれらができないから
・ボールを奪ったら縦に速く攻める
・ポゼッションを捨てる
・攻撃は前3人か4人で完結し、SBの上りは最小限に
・守備は全員でやる

日本の場合SB上げないと何もできない雑魚FWが多いし
縦に勝負挑むとすぐ負けるから横パスで対人から逃げて連携で崩そうとするが
足が遅すぎ&パス精度が悪すぎて連携のオフザボールの動きでもフリーになれず、
さらに精度のいいラストパスも出てこないから必然的に攻撃は後ろの選手の押しあげを待って挑む
遅攻サッカーになる
縦に速いカウンターサッカーというなら日本はポゼッション率もっと低いはずだが
実際は各上相手でも50%越えてたりするくらい、昔のポゼッション信仰時代の体質が選手に染み込みすぎ。
ポゼッションよりも、縦に速く、一対一で突破する意識と身体能力を身につけないと、これからも日本は雑魚パスサッカーしかできない。
南北アメリカ大陸やアフリカみたいな縦に速くガンガン攻め込めるサッカーを習慣にしないといかん


210名無しさん :2018/03/29(木) 23:56:17
日本は各上相手にカウンターやろうとしてるにしてはポゼッション率高すぎなんだよな
DF陣が脆弱と言うなら攻撃を3枚くらいにしてアルジェリアとかコスタリカみたいに引きこもりやって
前線の身体能力高いFW3人にズドーンと突破させればいいのに
なぜあんな攻撃に時間かけ、枚数かけ、ポゼッション率稼ごうとするのかわかんね
オーストラリア戦でポゼッション捨てていいサッカーできたのに


211名無しさん :2018/03/29(木) 23:59:40
日本は各上相手にカウンターやろうとしてるにしてはポゼッション率高すぎなんだよな
DF陣が脆弱と言うなら攻撃を3枚くらいにしてアルジェリアとかコスタリカみたいに引きこもりやって
前線の身体能力高いFW3人にズドーンと突破させればいいのに
なぜあんな攻撃に時間かけ、枚数かけ、ポゼッション率稼ごうとするのかわかんね
オーストラリア戦でポゼッション捨てていいサッカーできたのに


212名無しさん :2018/04/15(日) 20:10:57
足が速い方が攻撃でも守備でも相当有効に働く局面が多いからな
特にSHとか長い距離を走るポジションだと足が遅いと長いスルーパスによる攻撃とかに追いつけないし
守備でも足の速いSBの動きについていけなくなる
だからこそ海外のクラブも多少足元の技術が落ちても足が速いタイプをSHに置くクラブが多数派なわけで


213名無しさん :2018/04/26(木) 14:37:13
香川の周りのCF、SHの歴代の選手
オバメヤン  快足
ロイス    快足
ムヒタリアン 快足
デンべレ   快足
プリシッチ  快足
ヤルモレンコ 快足の上にフィジカルモンスター
パチュアイ  快足の上にフィジカルモンスター

香川、岡崎と同じようなテクニック、ポジショニングセンスタイプの選手はほぼいませんが。


214名無しさん :2018/05/05(土) 00:23:03
別に一対一の能力と身体能力がすべてというつもりはないけど
日本代表ってFW2人対DF3人とかでもほぼ突破・ゴールできないからな
他の国の代表はFW3人対DF5人とかでもあっさり突破・ゴールできる
この数的不利で突破・ゴール決める能力が日本は糞過ぎる
オフザボールの動きで足が遅すぎてフリーになれないから、FW間のパス交換でも突破できない。


215a :2018/06/20(水) 14:09:15
べスメンコロンビア代表

GK オスピナ
DF ファブラ アリアス サパタ サンチェス
MF サンチェス アギラール クアドラード ムリエル(カルドナ) ハメスロドリゲス
FW ファルカオ(バッカ)

日本戦コロンビア代表

GK オスピナ
DF モヒカ アリアス サンチェス ムリ―ジョ
MF サンチェス キンテーロ レルマ クアドラード イスキエルド
FW ファルカオ

いくらなんでもメンバー落とし過ぎだろw
レルマ、イスキエルド モヒカとかほぼ出場したことのない選手じゃんよw


216a :2018/07/14(土) 20:27:52
ベルギーの中盤はデブライネ ムサ・デンべレ ヴィツェル 
フランスの中盤はジルー ポグバ カンテ
マンチェスターユナイテッドの中盤はポグバ(191cm)エレーラ(182cm)マティッチ(194cm)
バルセロナの中盤はラキティッチ(184cm) ブスケツ(189cm) イニエスタ(171cm)
これになぞって日本も中盤で近いタイプを考えると香川or柴崎 森重 長谷部の3人に落ち着く


217名無しさん :2018/07/20(金) 23:38:27
客観的なデータを基に考察してるだけだから別に問題ないっしょ。

ザック時代ウルグアイ戦←強い(山口先発) 日本4失点
アギーレ時代ウルグアイ戦←強い(森重細貝中盤起用) 日本2失点
アギーレ時代ベネズエラ戦←雑魚(柴崎起用) 日本2失点

対戦相手と失点数考えたら森重細貝中盤起用のウルグアイ戦が一番機能したといえる。


218名無しさん :2018/07/24(火) 07:49:27
守備的ポジションから攻撃的ポジションにコンバートされて大活躍した例
CB→ボランチ
マルケス   ダビドルイス ホセ・ヒメネス 阿部   
CB→SB
イヴァノビッチ 車屋 ヘベテス パバール メルテザッカ― リュカ・エルナンデス  ジュアン  フェリペ(SPAL)
SB→CMF 
ラーム アラバ ブリント ビダル  アサモア サバレタ
SB→WG 
ベイル ディマリア クアドラード
ボランチ→WG
ムサ・ソシコ


219名無しさん :2018/07/29(日) 00:52:16
単純に内容と結果で評価すればいい。

南ア   2勝1敗1分 4試合2失点
ブラジル0勝2敗1分  3試合6失点
ロシア  1勝2敗1分 4試合7失点

勝ち数負け数1試合あたりの平均失点数から見て 南ア>>>ロシア>ブラジルっしょ。


220名無しさん :2018/08/15(水) 23:59:42
http://www.goal.com/jp/news/1867/イタリア/2014/12/16/7118562/初勝利に満足のマンチーニ-長友は高さがないが

https://www.football-zone.net/archives/27764

どんだけ空中戦に強かろうが、高さがないのは事実なんだが


221名無しさん :2018/11/05(月) 00:43:50
40歳でも走れる奴は走れるし
25歳でも鈍足の奴は鈍足
36歳時点で長友の100m走が12秒代くらいまで遅くなってたら問題だが
おそらく11秒代中盤くらいまでなら維持できるだろ。
それなら代表の中で長友より足の速い奴はごくわずかだから長友スタメンで良い。
スタミナなら間違いなく長友だろうし。


222名無しさん :2018/11/06(火) 23:18:52
このスレの馬鹿が繰り返し書いてる妄想をここにあげとく。


・長友は守備がザル→大嘘。守備スタッツ見ると優勝国フランスのSBとほぼ互角。直接失点につながるミスも少ない。

・柴崎は長友より優秀→大嘘。ワールドカップの採点、同ポジションでのスタッツ比較、クラブの格、クラブでの扱い、全てにおいて長友の方が上

・DFは一対一でFWと対面した時、ドリブル突破、シュート、パス全て防がなくてはならない→そんなことセルヒオラモス、チアゴシウバ、キエッリ―二でも無理。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 トップ下とSHについて (Res:190)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1名無しさん :2016/01/09(土) 01:33:27
オランダ代表スナイデル
チリ代表バルディビア
スペイン代表ダビドシルバ
ブラジル代表オスカル
コロンビア代表ハメスロドリゲス

トップ下は身体能力がしょぼくて試合をコントロールできるサッカー脳と、展開力に優れたタイプが多いよね

日本人は身体能力しょぼいからトップ下しか適正ないタイプが多いのが問題
SHとかCFで通用する身体能力が無さ過ぎる

SHとトップに身体能力や突破力がある選手置けば解決する問題であって
そこから逃げてトップ下どうこう言ってても始まらんと言う話。
トップ下がいかにゲームコントロールしてミドル打ったりセカンドトップとしてゴール狙おうが
メインのアタッカーであるSHとトップが壊滅してたら攻撃なんて成立するわけない

強いチームってのはSHとトップに身体能力や突破力に優れた選手を置いてるのはレスター、ドル、バイエルン、シティ見てたらわかるっしょ。

岡崎は身体能力と突破力が壊滅してる上に
ピンポイントでジャストばラストパスが来ないと何もできないのでこいつ使えんなと思われてベンチ要員にされましたw

171名無しさん :2018/04/10(火) 00:26:44
グアルディオラとかシメオネ、クロップやぺケルマン、ファンハールやモウリーニョなどでも
岡崎みたいな鈍足をサイドに置こうとはしないだろ。
香川と岡崎どっちかをトップ下で使って本田はCFかベンチになるってくらいだろ


172名無しさん :2018/04/10(火) 00:29:56
日本とポーランドやセネガル、コロンビアで比較すると前線は圧倒的に負けてるけど
最終ラインは日本の方が欧州で活躍できてるだろ。
長友や吉田や酒井ゴリより欧州で実績ある選手ってせいぜいクリバリくらいだし
日本はDFの良さを生かして戦う守備的なサッカーをすべきだな


173名無しさん :2018/04/14(土) 13:49:09
代表選出のSHの条件はどこの国でも

・足が速いこと、スタミナがあること
・一対一での突破力、局面打開能力があること
・対人の守備力が高いこと
・決定力が高いこと

これらの合計点が高いことが条件。
そしたら本田、香川、岡崎の3人は絶対に入らない。武藤・原口・乾は絶対に外せない


174名無しさん :2018/04/14(土) 16:05:35
西野始め日本人のサッカー観は滅茶苦茶だからちゃんとポジション毎にルールを設けてそれを守れる選手を起用すればいい。
・SHはスピード・スタミナ・突破&局面打開能力・対人守備能力・決定力の総合点で決める。決定力だけを判断材料にしない
・SBはサイドの守備・対人が優れていること。前にばかり出ずに後ろのカバーをしっかりできること。攻撃面ではオーバーラップよりもSHや前線へのフィード能力を優先する。
・CFは決定力・人を背負ってプレーする時のクオリティの高さで選出する

など。日本は守備で重要なタスクを持つSBをWG化した上に攻撃で起点となり、サイドの守備でも重要なSHを決定力重視で選出するからサッカー観が馬鹿過ぎる


175名無しさん :2018/04/14(土) 20:12:34
日本と海外の違いはカウンターにする場合でもサイドにパサーとかゴールゲッタータイプを置くか置かないか。
日本はSHに局面打開能力の無いゴールゲッターとかパサーを置いてSBをWG化して補うのが特徴
でも海外のカウンターを狙うチームはサイドに足が速い選手を置いてサイドを突破したり、FWとのパス交換でフィニッシュまで行く回数が非常に多い
日本の場合SHの足が遅いからFWとのパス交換を使ってもフリーになれず、その結果SBをWG化して補い、結果守備はザルになる

いないというより優先順位の問題
普通はCFは決定力>ポスト力、対人能力
SHはスピード・スタミナ≧局面打開能力(突破力)≧決定力≧対人守備能力
という優先順位、あるいは合計点が高い選手を起用するが
日本はCFにポスト力に特化したタイプ、SHに決定力に特化したタイプとか配給能力に特化したタイプを置くのが弱い原因


176名無しさん :2018/04/14(土) 20:49:06
アルジェリアのSHの動き見ると攻撃時はSBのオーバーラップは少なく、基本はFWとのパス交換による崩しでフィニッシュまで行く
守備時は4-4ブロックの一角で対面のSHをきっちりマークして強固なブロック形成の一端を担っている
さらに突破・ゴールも決めれるから凄いわけで、日本の場合ゴールはできても他が糞な選手とか対人弱いのばかりでSBがWG化しないと攻撃が成り立たないから
結果チーム全体では弱くなる
むしろ日本人はそういうタイプばかりだと思うが
走り回るだけでスピードがなく、一対一が弱い、局面打開能力が無い、得点力に特化した岡崎、香川
守備の対人はそこそこあるもののスピード・スタミナが弱く、突破力の無い本田
スピード・対人・フィジカル・得点力が弱い清武

決定機決めるだけの岡崎みたいなのを評価するのが日本人の特徴なんだよな。
それより突破力、局面打開能力、スピード・スタミナ、対人守備、それらの合計値で決めるべき。
だって岡崎あたりはアジアのDFのマークでもほとんど剥がせてないし、彼らの対人能力は致命的に問題があると言わざるを得ない


177名無しさん :2018/04/14(土) 21:02:30
別に「単独突破できない」だけならそういう選手もいるかもしれないが、「FWとのパス交換やワンツー使っても突破できない、アジアレベルでもマーク剥がせない」SHやCFとか雑魚過ぎるだろ普通に考えて
ハリルを批判するのもいいけど、選手の雑魚さを冷静に見た方がいいよ


178名無しさん :2018/04/14(土) 22:21:15
◎日本が雑魚なのはSHが雑魚過ぎるのが一番大きい原因

日本はSHが鈍足で突破力が無い→サイド攻撃は大部分SBのWG化によって補われる→結果SBの守備時のインテンシティは落ち、守備力が落ちる。
日本はSHが鈍足で対人守備力がない→象牙戦の香川のように対面のSBにもぶち抜かれやすくなる
日本はSHが鈍足→FW間とワンツーやパス交換によってもチャンスが生まれない、オフザボールでアジアレベルのマークも剥がせない

これがアルジェリアのフェグリやスダニみたいなスピードや突破力のあるサイドを置けばSBなんか上がらなくても
攻撃完結できるし、守備の際も凄い速度で自陣に戻れるからブロックも作りやすい
守備を考えた上でSHのスピードと突破力、対人能力は必須だよ。攻撃はもちろんだけどね


179名無しさん :2018/04/14(土) 22:44:26
代表選出のSHの条件はどこの国でも

・足が速いこと、スタミナがあること
・一対一やパス交換での突破力、局面打開能力
・対人の守備力
・決定力

これらの合計点が高いことが条件。
そしたら本田、香川、岡崎の3人は絶対に入らない。武藤・原口・乾は絶対に外せない


180名無しさん :2018/04/14(土) 23:03:08
俺の主張「日本が外国と比べて雑魚イのはSHが雑魚過ぎるのが一番大きい要員」
根拠 アルジェリアのSHと日本のSHの比較

アルジェリアのSH   攻撃時はSBのオーバーラップは少なく、基本はFWとのパス交換による崩しでフィニッシュまで行く
             守備時は4-4ブロックの一角で対面のSHをきっちりマークして強固なブロック形成の一端を担っている
日本のSH       攻撃時はSBがWG化し、SBやボランチ含めての連動した崩しだのみでしかフィニッシュまで行けない。
             守備時も戻りが遅く対面のSBをフリーにしたりする。


サイド攻撃は大部分SBのWG化によって補われる→結果SBの守備時のインテンシティは落ち、守備力が落ちる。
日本はSHが鈍足で対人守備力がない→象牙戦の香川のように対面のSBにもぶち抜かれやすくなる
日本はSHが鈍足→FW間とワンツーやパス交換によってもチャンスが生まれない、オフザボールでアジアレベルのマークも剥がせない
アルジェリアのフェグリやスダニみたいなスピードや突破力のあるサイドを置けばSBなんか上がらなくても
攻撃完結できるし、守備の際も凄い速度で自陣に戻れるからブロックも作りやすい
守備を考えた上でSHのスピードと突破力、対人能力は必須だよ。攻撃はもちろんだけどね


181:2018/04/15(日) 15:12:40
SHに求められる能力は

・足が速い、スタミナ・一対一での突破力、局面打開能力・対人の守備力・決定力
これらの合計点で起用される
外国の場合は大半がスピード・スタミナがあり突破力があるアシストマシーンで、ゴールもそこそこ決めるみたいなタイプ
日本の場合はゴールに特化した選手か、パスに特化した選手ばかりSHに起用するから
SBをWG化して使って守備力が犠牲になってる


182:2018/04/15(日) 15:34:23
一般的にSHに求められる能力(スピード、スタミナ、突破力、局面打開能力、対人の守備力、決定力の合計点)で選考すればいいのに
日本の場合はゴールに特化した選手か、パスに特化した選手ばかりSHに起用するからSBをWG化して使って守備力が犠牲になってる
まずはSHの選考基準から見直しな。つぎにCFだな


183:2018/04/15(日) 15:36:50
SHに求められる能力はスピード、スタミナ、突破力、局面打開能力、対人の守備力、決定力の合計点が高いこと。
そしたら武藤、乾、原口の3人は絶対外せない。
岡崎のチェイシングとデコイランは突破力や決定力のあるストライカーの後ろのセカンドトップでやって機能する話
SHやWGでやってもほとんど意味はないんだがSHやWGで岡崎推してる奴の気がしれん


184:2018/04/15(日) 19:03:57
世界のSH WG
スターリング ヘススナバス ウィリアン A・バレンシア ドウグラスコスタ ディマリア カジェホン ラッシュフォード サンチェス マルシャル ウォルコット  クアドラード
ムヒタリアン サラ― マネ カラスコ サウル オルブライトン マフレズ ロイス 

快足ばっかりじゃん
岡崎を持ってくるとかマジで馬鹿すぎる


185:2018/04/15(日) 19:06:40
世界のSH WG
スターリング ヘススナバス ウィリアン A・バレンシア ドウグラスコスタ ディマリア カジェホン ラッシュフォード サンチェス マルシャル ウォルコット  クアドラード
ムヒタリアン サラ― マネ カラスコ サウル オルブライトン マフレズ ロイス 

快足ばっかりじゃん
岡崎を持ってくるとかマジで馬鹿すぎる


◎日本が雑魚なのはSHに岡崎とか清武、本田、香川みたいな鈍足を使ってるのが一番大きい原因

・日本はSHが鈍足で突破力が無い→サイド攻撃は大部分SBのWG化によって補われる→結果SBの守備時のインテンシティは落ち、守備力が落ちる。
・日本はSHが鈍足で対人守備力がない→象牙戦の香川のように対面のSBにもぶち抜かれやすくなる
・日本はSHが鈍足→FW間とワンツーやパス交換によってもチャンスが生まれない、オフザボールでアジアレベルのマークも剥がせない

これがアルジェリアのフェグリやスダニみたいなスピードや突破力のあるサイドを置けばSBなんか上がらなくても
攻撃完結できるし、守備の際も凄い速度で自陣に戻れるからブロックも作りやすい
守備を考えた上でSHのスピードと突破力、対人能力は必須だよ。攻撃はもちろんだけどね


186名無しさん :2018/05/11(金) 23:53:11

シリア戦0:25~
>>長友が守るべきエリアでボールを奪えないから人数をかける羽目になってフリーでクロスを上げられる

大嘘。長友(5番)はボールを奪えていないものの後ろに下げさせたが倉田(7番)がFWに突破されてクロスをいれられそこから失点
クロスを入れられたのは倉田。失点を許したのは中の選手。長友はほぼ関係なし。


イラク戦
1:00~
>>縦パスが入った瞬間長友がマークを離してしまい敵にフリーでPA内に侵入されるパスを出されてしまう
>>前を向かせないようにチェックしてれば防げた失点


これも長友ほとんど関係なし。PKを献上したのはCBだし、長友がマークしてた選手にパスを送られたのはSHとボランチ。
長友は縦に侵入されたわけでもないので、中の選手がキッチリ攻撃の芽を摘むか、長友のマーク相手にボールが渡るまでに刈ってれば済んだ話

サウジ戦
0:15~
>>長友が誰にもマークに付かず浮遊霊になっている
>>結果長友がきちんとマークについていれば良かった選手に裏を取られてゴールを決められている


アルムワッラドのマークがなぜ長友が担当するの?
吉田か槙野でマークすれば問題ない相手なのに。


>>ハイチ戦
>>2:10~1失点目
>>長友サイドに展開されるも長友はマークを離したまま距離を詰めないため敵のウイングにどんどんドリブルで侵入されそのままスルーパスを簡単に出されて失点
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


187a :2018/05/26(土) 23:47:07
コロンビア→中盤すっ飛ばして前線に一気にボール送ったり
SB起点で攻撃。ボランチや中盤を経由しない

セネガル→同上

中盤に対して有効に働くプレス、チェイシングが武器の岡崎を使って何の意味があるのかわかんね


188a :2018/06/20(水) 16:07:07
べスメンコロンビア代表

GK オスピナ
DF ファブラ アリアス サパタ サンチェス
MF サンチェス アギラール クアドラード ムリエル(カルドナ) ハメスロドリゲス
FW ファルカオ(バッカ)

日本戦コロンビア代表

GK オスピナ
DF モヒカ アリアス サンチェス ムリ―ジョ
MF サンチェス キンテーロ レルマ クアドラード イスキエルド
FW ファルカオ

レルマ、イスキエルド モヒカ ムリ―ジョはほぼ出場したことのない選手
キンテーロも雑魚相手にしか使われない選手。

南米予選や強豪相手の時使われるのはリーガで爆発してるムリエルや ゲームメイカーのカルドナ、アギラール
守備の要のミナやサパタ、快足のファブラ。レルマやモヒカ、イズキエルドなんか使ったことないですw


189a :2018/06/20(水) 16:52:56
フランス戦のコロンビア代表

GK オスピナ
DF ファブラ アリアス サパタ サンチェス
MF サンチェス アギラール ウリベ ムリエル ハメスロドリゲス
FW ファルカオ(バッカ)

日本戦コロンビア代表

GK オスピナ
DF モヒカ アリアス サンチェス ムリ―ジョ
MF サンチェス キンテーロ レルマ クアドラード イスキエルド
FW ファルカオ

レルマ、イスキエルド モヒカ ムリ―ジョはほぼ出場したことのない選手
キンテーロも雑魚相手にしか使われない選手。


190名無しさん :2018/08/02(木) 22:56:07
DFラインの選手はわざわざ外人起用しようとするクラブも少ないし客寄せ効果もないからFWと比べて外人で通用するにはハードルが高いから
そんな中海外で通用してる長友ゴリ吉田は凄い。
FWはジャパンマネーの効果で実力よりも宣伝効果でどんどん外人が移籍できる。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 DFについて (Res:428)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1名無しさん :2015/05/24(日) 16:43:30
ウルグアイの鬼攻撃と、それを跳ね返す超優秀なDF陣。



ウルグアイ戦
前半2:55 ウルグアイが前線のカバー二へクロス 吉田酒井ともにしっかりマークを話していないのでクリア
3:27 ウルグアイが右サイドを攻撃 本田・細貝で排除
5:03酒井はオーバーラップ→ウルグアイが酒井にファールかましてフリーキックのチャンス
6:44 酒井は右サイドをオーバーラップ 吉田が糞パスミス出してカットされカウンター、ピンチになる
7:45 左サイドをウルグアイが激しく攻撃 田中が対応して守備
9:24 左サイドをウルグアイが激しく攻めあがるピンチ 坂井が守備
10:45 吉田がパスミスしてロスト
11:32 ウルグアイが右サイド狙って攻めてくる。酒井がきっちり守備して奪回
12:09 ウルグアイが右サイド狙って攻めてくる
12:16 ウルグアイのカセレスに対し酒井が体を張って守備
13:13 ウルグアイのコーナーキック ウルグアイのミスで助かる
14:00 右サイドで酒井がオーバーラップして本田へパスを出す。本田がパスミスしてロストする
15:25 酒井がオーバーラップして攻撃
18:40 坂井が左足で田中にフィード
19:25 ウルグアイが右サイドを狙って前線にフィードし攻撃してくる
    二人で攻めてくるが酒井はしっかり守備して跳ね返す
20:30 吉田のロングボールパスミス
21:08 ウルグアイがDFの坂井や川島へ激しくプレス
22:16 ウルグアイが左サイドへ前線のドランへロングパス、長友が一対一に勝利して完勝、奪回
23:18 ウルグアイが右サイドへパスして攻撃 酒井のプレスによって攻撃を排除
23:30 左サイドのコルホから中央へ大きくクロス攻撃して酒井がクリア
24:00 ウルグアイのCK ファーサイドを狙ったクロスだが坂井がクリア
24:46 酒井のスローイン
24:57カバーニが右サイドゴール付近まで攻めてくるがゴリが体を張って排除
25:10 最前線のカバーニへパスが通るがオフサイド
29:10 ウルグアイがまたもや右サイドへ攻めてくる→中央へ展開
29:28 カバーニへの前線でのこぼれ球を酒井がスライディングでクリア
29:45 ウルグアイDFから右サイド前線のロドリゲスへ裏を狙ったロングパス。酒井がロドリゲスに走りまけずきっちり守備成功
30:35 川島のフィードからの流れで細貝とロドリゲスが空中で激突
32:25 ウルグアイが前線のロドリゲスにロングパス。酒井がしっかり対応してディフェンス
32:51 酒井のスロー。本田に出してそれを本田が酒井に返す 前からはウルグアイのプレスが二枚つく
パスコースがなくなった酒井は坂井にパス。坂井がそれをトラップミスしてカバーニに決められて失点
34:25 ウルグアイは左サイド前線へ大きくフィード
34:42 酒井宏樹は敵が4人密集した中でも本田にうまくパス。本田はそれを森重にパス
35:07 酒井は敵のプレスを受ける。田中がその後ボールロスト
36:01 ウルグアイが日本のDFの裏にパスを通すがオフサイド
36:59 酒井宏樹→最前線の皆川へフィード、後一歩の所で皆川は届かず
37:52 ウルグアイが右サイド前線へおおきくパス 酒井宏樹がしっかりクリア
38:19 ウルグアイが前線へ攻めてくる。右→中央へ展開 ボランチがクリア
41:27 日本の攻撃 ペナルティエリア内に4人 その付近に3人と7人で攻める
42:02 ウルグアイが左サイド前線へ攻め込む こぼれ球がウルグアイに流れ、中央のカバーニに展開  酒井がクリア
42:18 日本の大チャンスだが皆川が本田へパスしてカウンターをできない始末
44:22 酒井がオーバーラップして本田へパスしてチャンスメイクする。本田がパスミスしてロストする
45:40 坂井が皆川へロングボール 後一歩の所でDFに弾かれる
45;47 ウルグアイが前線のカバーニにロングフィード。坂井がクリア成功

409:2016/11/15(火) 12:11:09
CLも書いとく

ローマ4-4レバークーゼン
ローマ3-2レバークーゼン
シャフタル4-0マルメFF
バイエルン5-1アーセナル
アーセナル3-0ディナモザグレブ
バイエルン4-0オリンピアコス
バルセロナ6-0ローマ
パリSG5-0マルメ
ポルト3-1バイエルン
バイエルン5-0ポルト
チェルシー5-0シャルケ
バイエルン7-0ローマ
アーセナル 4-1 ガラタサライ
ゼニト0-0 モナコ
マルメFF 2-0 オリンピアコス(ギリシャ)
レーバークーゼン 3-1 ベンフィカ
アンデルレヒト 0-3 ドルトムント
ルドゴレッツ・ラズグラド1-2 Rマドリード
チェルシー 6-0 NKマリボル
FCポルト 2-1 ビルバオ
CSKAモスクワ2-2 マンチェスターC
ローマ 1-7 Bミュンヘン
バルセロナ 3-1 アヤックス
シャルケ4-3 スポルティングCP
アポエル・ニコシア 0-1 パリサンジェルマン
ボリソフ 0-7 シャフタル・ドネツク


410:2016/11/15(火) 12:12:51
現代サッカーはどこのチームでもSBが攻撃参加するし攻撃戦術が発達してるから得点も失点も多いようにできてる
バイエルンとかバルサみたいに相手にボール取られないとか奪われてもすぐ奪い返せる実力のあるチームは失点も少ないけど


411:2016/11/15(火) 12:13:24
14-15シーズンCL決勝
バルセロナ3-1ユベントス
15-16シーズンCLベスト16
パリSG4-2チェルシー
ディナモキエフ1-3シティ
ヴォルフスブルク4-2ヘント
レアルマドリード4-0ローマ
バルセロナ5-1アーセナル
ベンフィカ3-1ゼニト

どこに簡単に得点が決まってるよ


412:2016/11/15(火) 13:05:29
日本は積極的に攻め込んでくるオージー相手に4バックで1失点
オランダは5バックでオージー相手に2失点
チリは4バックでオージー相手に1失点

DFの守備力は日本=チリ>>>>>オランダ


413:2016/11/15(火) 13:07:29
日本とコロンビアやオランダやアルゼンチンとの違いはサイドに鈍足を置いてるか快足を置いてるかだな
コロンビアもオランダもアルゼンチンもサイドは快足だったり一対一最強クラスの選手がやってたりする


414:2016/11/15(火) 13:09:35
守備に関しては世界のどのチームも5バックのチーム以外は概して失点が多いので日本も5バックにすべきだろう。
攻撃に関してはアルジェリア代表やオランダ代表のような身体能力の高いCFと足の速いSHを並べると得点力が爆発する
だから日本がやるべき戦術は守備は5バックで固めて攻撃は身体能力高いスリマニやフェグリやスダニのような選手を前線に並べることだろう


415:2016/11/17(木) 13:01:24
アジア最終予選の失点場面を振り返る
https://www.youtube.com/watch?v=bB6t052vD3Y
UAE戦 吉田の誤審でFK与える→直接ゴール 
     大島のファールでPK献上
https://www.youtube.com/watch?time_continue=189&;v=ApqE8NWERdM
イラク戦 セットプレーで高徳が競り負けて失点
https://www.youtube.com/watch?v=kpcR8tPNGYo
オーストラリア戦 原口がやらかしてPK献上
https://www.youtube.com/watch?v=1JtjJfHFaWY
サウジ戦 ボランチ2枚がかぶって左外の選手がドフリーになって失点



ほとんど中盤のミスで失点してるだけでDFライン自体は非常に安定してる件


416:2016/11/17(木) 22:07:55
この5試合失点は確かにしてるけどDFのミスと言えるのはイラク戦の高徳くらい
UAE戦は誤審と大島のミス
オージー戦は原口のPK献上
サウジはボランチの二人のかぶったことと直接の失点になるミスはしてない


417:2016/11/25(金) 00:31:01
フランス代表もスイスに2失点するザル守備だがあっという間に5得点してしまうFWの身体能力と決定力の高さが光ってた
このスレの奴は守備の問題ばかりギャーギャー騒いで1失点するだけでギャーギャーいうが、実際にはどこも2失点とか3失点とかしても
あっさりそれをひっくり返せる身体能力の高いFWが揃ってるから勝ってる
それもSBの攻撃参加とかほとんど頼らずに自力で決定機バンバン作ってるから凄い


418:2016/11/26(土) 11:23:11
コパアメリカ2年連続チリ優勝
バルサは毎年CL準優勝か優勝レベル
シティはプレミア首位~3位で去年CLベスト4
レスターは去年プレミア優勝

この時点でサッカーはチビッ子の方が向いてるスポーツだとわかる
4チームとも攻撃というよりむしろ守備が安定してるチームだし


419:2016/12/10(土) 19:15:26
ミランダって知ってるか?ブラジル代表のレギュラーでチアゴシウバからレギュラー奪ったほどのDF
世界一守備が堅いアトレティコでもレギュラーでCLでも多数実績あり
それがインテルではゴミ化してゴミパフォ連発してる

ラノッキアは若いころネスタの後継者と言われたイタリア若手NO1の期待のDF
ムリ―ジョ メデルも南米ベストイレブンに選出される程のDFでチリとコロンビアでレギュラー
バネガはセビージャでもアルゼンチン代表でもレギュラー
ポテンシャルが十分過ぎる選手が次々にゴミ化してゴミパフォ連発してベンチに成り下がるのがインテル


420:2016/12/25(日) 10:24:44
FWは得点して当たり前
DFは失点に絡んで当たり前って発想がこのスレの奴はなさすぎるからな
CLなんか4-3とか得点がバンバン入るDFがやらかしまくる試合ばっかりじゃん

×FWは得点したら凄い
〇FWは得点して当たり前 得点できないFWは問題外

×DFは失点に絡んだらやらかし屋
〇DFが失点に絡んで当たり前。絡まないDFが優秀過ぎるだけ。

0-0で終わる試合なんかほとんどないのにサッカーは得点が入りにくいスポーツだと本気で勘違いしてやがる馬鹿がいるから困る


421:2016/12/25(日) 14:11:41
UAE戦で自陣のこんな低い位置でロストをやらかす
https://www.youtube.com/watch?v=3-UhPLQ3R0U&;t=3515s#t=1h45m40s
オージー戦不用意にスペースを空けて楔パスを打ちこまれる
https://www.youtube.com/watch?v=O6646gWVFTU&;t=786s#t=12m54s
サウジ戦中央を真っ二つに割られる。
https://www.youtube.com/watch?v=TJftH90AvoE#t=15m57s

これで代わりが居ないとか嘘だろ


422:2016/12/25(日) 23:21:52
>>401
今季のレアル

3-1ソシエダ
2-1セルタ 
5-2オサスナ
2-0エスパニョール
1-1ビジャレアル
2-2ラス・パルマス
1-1エイバル
6-1ベティス
2-1A・ビルバオ
4-1アラベス
3-0レガネス
3-0アトレティコ
2-1ヒボン
1-1バルサ
3-2デポルティポ

得点は取りまくってる。特に堅守のアトレティコを3-0で粉砕してるのが凄い
ただ失点も結構してるゴール量産型のチームだな


423名無しさん :2018/05/05(土) 01:29:28
DFラインのクラブ活躍度比較

酒井ゴリ マルセイユレギュラー
インテル ガラタサライレギュラー
吉田   サウサンプトンレギュラー
長谷部 フランクフルトレギュラー


コロンビア
サパタ  ミラン補欠要員
ムリ―ジョ インテル戦力外
ファブラ  国内クラブ所属
アリアス  PSV
カルロスサンチェス ヴィオラ戦力外 

ポーランド
ヤロシンスキ セリエ降格圏のキエーヴォベンチ要員
べレシンスキ サンプドリアレギュラー
グリク      モナコベンチ要員
ケジオラ    ディモナキエフベンチ要員
カミンスキ   シュツットガルトベンチ要員

セネガル
クリバリ ナポリレギュラー。セリエでも屈指のCB

最終ラインのクラブでの活躍度は明らかに日本が上です


424名無しさん :2018/05/17(木) 20:40:55
コロンビア戦はドン引きを推奨する
理由1 コロンビア代表は前から来る相手よりも引いて守る相手の方が苦手
理由2 コロンビアのアタッカーはトップは裏抜け得意、両サイドは非常に足の速いムリエルにクアドラードがいてラインを上げるのは自殺行為に近い
理由3 コロンビアはSB起点で攻撃の起点を作るが、ボランチは特段攻撃能力や展開力に優れたタイプではなく、引いてくる相手を崩すミドルやドリブルなどを持ち合わせていない

両SBの攻撃参加は注意したいので両SHにスピードや守備に優れた選手を置いてマンマークし
残りはハメスに長谷部、クアドラードに長友 ムリエルに酒井ゴリ ファルカオに槙野をつけて、空いたスペースを吉田がカバーする形態で守備しろ。


425a :2018/07/12(木) 00:33:46
前半9分のウクライナのカウンター 日本のラインが高いので裏とられて大ピンチ
前半12分 日本かなり前がかり そこからロングカウンター発動 そこから大ピンチになる
前半15分も日本がまえがかりでそこからロングカウンター受ける
前半17分 日本全体かなり前がかり
前半19分もカウンター受ける
前半20分にCBの攻撃参加を誰も止められずに失点(本来なら位置的にトップ下かボランチの仕事だろう)
前半44分もカウンター受ける

どの場面も日本のラインが高すぎる上に中盤とDFの間が空き過ぎてるからカウンターを受けまくってる
アルジェリア代表みたいにライン下げた上で中盤とDFの間を狭めた守り方をすればカウンター受けないのに。


426a :2018/07/19(木) 23:27:33
日本のDFアンチの妄言「日本のDFは弱い。引いたら守り切れない」
→大嘘。日本が引いた数少ない試合、南アフリカ、ベルギー戦前半などしっかり守れてる。


427名無しさん :2018/07/20(金) 23:05:54
DFから中盤や前線にコンバートされて大活躍した例

マルケス   CB→ボランチ
ダビドルイス CB→ボランチ
ブスケツ   CB→ボランチ
阿部    CB→アンカー
アラバ  SB→ボランチ
ラーム  SB→ボランチ
ブリント SB→ボランチ
クアドラード SB→SH
ディマリア  SB→WG
ベイル    SB→WG
ビダル    SB→CMF
アサモア  SB→CMF
ムサ・シソコ ボランチ→WG


428名無しさん :2018/07/28(土) 19:19:50
ホセ・ヒメネスも本職CBだがボランチで起用されてるしヘベテス パバール メルテザッカ― リュカ・エルナンデス  ジュアン  フェリペあたりも本職CBだがSBで起用されてる
SHをSBにコンバートすると大体守備がザルになるからCBをSBにコンバートした方がまだマシ。

>攻撃的ポジション→守備的ポジションのコンバートの方が
>その逆よりも多いのは世界的に共通

絶対に大嘘。

守備的ポジションから攻撃的ポジションにコンバートされて大活躍した例
CB→ボランチ
マルケス   ダビドルイス ホセ・ヒメネス 阿部   
CB→SB
イヴァノビッチ 車屋 ヘベテス パバール メルテザッカ― リュカ・エルナンデス  ジュアン  フェリペ(SPAL)
SB→CMF 
ラーム アラバ ブリント ビダル  アサモア サバレタ
SB→WG 
ベイル ディマリア クアドラード
ボランチ→WG
ムサ・ソシコ


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 2018W杯 (Res:5)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1a :2018/06/23(土) 14:18:58
https://www.youtube.com/watch?time_continue=10&v=JbXpYftHZcU

1:34の瞬間を見ると香川のボールをける瞬間とサンチェスがジャンプする瞬間が一緒。
つまり香川のシュートの方向など正確な位置までわかるはずもない。
だから「サンチェスがボールに向かって手を伸ばしてあてた」は大嘘で、
「香川のキックにあわせてジャンプしたら運悪くボールが手にあたってしまった」が実情。

2a :2018/06/24(日) 18:08:31
これ何回も書かれてるからテンプレにしといてくれ。

>>ドン引きしたら最終的に守れないのが日本
>>ゴール前に人数だけ多くなって状態で自分が決定機を防がなきゃいけないって意識が希薄になる悪癖がある

そんなこと昨日のスウェーデンやアイスランド、コスタリカのようなチームでも何度も起こってる現象なのに日本に特有の現象にされても困るわな
スウェーデンはドイツに何失点した?アイスランドやコスタリカはW杯や予選で何失点してる?
日本はむしろスウェーデンやアイスランド、コスタリカのような本格的なドン引きで守った試合など南アまでさかのぼらないとなく、南アではしっかり守れてたのに
勝手に守り切れないとかバカげた妄想されても困る


上記に対して全く反論なし。アイスランド、スウェーデン、コスタリカはドン引きして失点してないのか?
いやしてる。なぜそれなのに彼らのようなドン引きをしたことがない日本だけ守備が弱いとか妄想されてんの?


3a :2018/06/25(月) 15:04:53

長友とサールのスピード勝負は
2:13→長友勝利


4a :2018/06/25(月) 15:37:49
8:49 引き分け
10:34 長友負け(サールに押されて体ごと離される)
24:57 長友勝ち スピードで勝利しクロスをあげる


5a :2018/07/09(月) 21:17:19
守備を参考にするならやはり失点の少ない国を参考にするべきだろ。
最強はベルギー、フランスだがどちらも守備盤石といわれると微妙
ウルグアイとブラジルは敗れてしまったが今大会通じて言えば守備は安定してた
韓国、メキシコ、ロシア、コロンビア、スウェーデンなんかも守備は堅い

上記にあげた国と日本を比較すると高さの違いという人もいるだろうがそれより攻撃にかける枚数が違うと思う
上記の国は自陣でブロック使って引いてる時間が日本よりずっと長いし、攻撃に使う枚数が少ない
日本も攻撃を少ない枚数でやって守備は自陣でひいて守るサッカーを身に着けた方がいい


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 岡崎について (Res:457)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1名無しさん :2015/07/13(月) 10:08:39
リーグ戦なんて代表レベルで通用しない雑魚でも無双してるからニュースにするほどのものでもない

イカルディ、トーニ、マイヤーは岡崎の倍近くゴールあげてるが代表に呼ばれてもまるで話にならんレベルだし
クラニ―、オリッチ、イェカス、バリオス、ピサロ、フンテラール、チュポモティングなどリーグ戦で岡崎よりゴールあげてても
代表レベルじゃさっぱり通用しない選手というのは五万といて、
リーグ戦で2けたゴールあげたなどとドヤカオで自慢されても困る
コロンビア代表でもマルティネスやバッカなどはリーグ戦無双してるけど
対強豪ではさっぱりだし、逆にリーグ戦でゴール少ないグティエレスやファルカオやイバルボの方がずっと強豪相手に通用してる
お前のいうように
リーグ戦でのゴール数=FWの能力ならエジルやウィリアンよりもラファエルやマイヤーの方が優れた選手という事になるが
どちらも代表には選ばれず、エジルやウィリアンが代表で通用してる
リーグ戦で決定機が集まるワントップのポジションで二けたあげたからって、代表では話にならんのだよ。



セリエA得点王争い

イカルディ 22G →アルゼンチン代表に選ばれないレベル
トー二   22G →イタリア代表に選ばれない雑魚
メネズ  16G  →フランス代表に選ばれないレベル
カッピアディー二 15G→イタリア代表に選ばれない実力
ディナターレ 14G→イタリア代表に選ばれない実力
カシェホン 11G→スペイン代表に選ばれない実力


ブンデスリーガ得点王争い

マイヤー19G→ドイツ代表に選ばれないレベルの雑魚
レバンドフスキ17G→弱小ポーランド代表
オーバメヤン16G→弱小ガボン代表
バス・ドスト16G→最近まで代表にすら選出されず、弱体化した予選落ちしそうなオランダでやっと選出。しかしゴールなし
サンド13G→アルゼンチン代表に選ばれない実力
ラファエル12G→ブラジル代表に選ばれないレベル
ベララビ12G→ドイツ代表に選ばれないレベル
クルーゼ12G→弱体化した雑魚ドイツ代表でやっと一回選出。しかし出場時間ほとんどなし&活躍できず
ヘルマン11G→ドイツ代表に入れない雑魚
ソンフンミン11G→雑魚の韓国代表
バボディジャ10G→アルゼンチン代表に入れないレベル
セフェロビッチ10G→スイス代表に入れない雑魚
シュティンドル10G →ドイツ代表に入れない雑魚

438:2016/11/23(水) 15:38:09
岡崎信者の妄想「岡崎がいないとレスターは弱い、失点が増える」

第二節 岡崎ベンチ アーセナル0-0引き分け
第三節 岡崎ベンチ スォンジー2-1勝利
第五節 岡崎ベンチ バーンリー3-0圧勝
第七節 岡崎ベンチ サウサンプトン0-0引き分け
第11節 岡崎スタメン WBA1-2負け
第12節 岡崎スタメン ワトフォード1-2負け

CL
第一節 岡崎ベンチ外 クラブブリ―ジュ3-0圧勝
第二節 岡崎ベンチ外 ポルト1-0勝利
第三節 岡崎ベンチ  コペンハーゲン1-0勝利
第四節 岡崎途中出場 コペンハーゲン0-0引き分け


岡崎いなくても何も困らないレスター

大迫や原口なんかはマークつかれてもスピードやテクニックで振り切ってゴールなりアシストなり仕事ができる
岡崎が足が遅すぎてアジアレベルのDFでも振りきれないからマンマークでつかれると雑魚DF相手でも何もできない
ゾーンで守ってくる相手なら強いのかもしれんけど


439:2016/11/23(水) 15:52:15
サウジ戦でもDF背負いながらチャンスメイクしまくってたじゃん
岡崎DF背負った状態でチャンスメイクほぼできないのはアジア予選見てればわかる
あれだけCFやっててアシスト0とかマジで死んでるわな
岡崎は自分で突破とかポストとかミドルとか攻撃の起点作るプレーが全然できないしドリブルで仕掛けてもDF一枚で余裕で対応できるから
岡崎がいると他の味方が全然フリーにならないので、岡崎はSHだろうとCFだろうとアシストがほぼつかない

一流のFWは間隔を詰めて守ると抜いてくるし間隔あけるとミドルシュートが飛んでくるし、効果的なパスもある
一流のFWと2流のFWの差は決定機を自分でいかにつくり出せるかどうか
サンチェスとかドウグラスコスタとかA・バレンシアなんかゴールは少なくても自分で強引に突破して、その結果味方に付いてたマークが
突破した自分の方にひきつけられて、味方のマークが開きやすいので、味方がドフリーになり、決定機が生まれる。
岡崎の場合間隔詰めて守っても抜かれる心配ないし間隔あけてもミドルも飛んでこない
岡崎の場合自分で強引に突破どころかDFひとりで余裕で対応できるから、味方がフリーにならないどころか岡崎がいると突破やミドルや効果的なパスがないので攻撃チャンスがどんどん減る。
ゴールどうこう言うけど、問題はゴール数じゃなくてももっと根本的な身体能力や突破力が問題

岡崎起点で決定機が生まれたプレーなんかほぼ見かけないな
ドリブルやワンツーで抜け出しても足が遅すぎてDF一枚で余裕で対応されるから他のFWが全然フリーにならない
岡崎の局面打開力がショボイのはアシスト数でよくわかる。
サンチェスとかドウグラスコスタやマフレズのような局面打開力に優れた選手にはアシストが多くつくから


440:2016/11/23(水) 15:56:07
岡崎よりも局面打開力の無いFWなんか日本にいないだろw
ゴール前でのこぼれ球やジャストで来たボールを押し込むだけみたいな雑魚FWは要らん

自分で決定機を作るプレーが日本で一番できないのはアシスト数にはっきり表れてるわ
CFやSHで決定機を自分で作れる選手ほどアシストが多くつくから


441:2016/11/23(水) 16:06:06
日本のチャンスメイカーはパサータイプとか、連携頼み、数頼みでしかチャンスメイクできない選手が大半なので
他国のように一人2人で強引にスピードやフィジカルで突破して決定的な局面をつくり出せるアルジェリアのスダニやフェグリのような身体能力が高い選手が
これからを考えると必要となる。
ワールドカップで結果出したチームの大半は5バック+3ボラで守備をがちがちに固めて攻撃は前線の身体能力高い選手に突破させて得点という戦術で
日本も結果出すならこの戦術でいくべきだろう。だからアルジェリアやオランダやコスタリカのようなスピード・フィジカルに優れた個で突破してチャンスメイクできる選手が日本には必要
岡崎みたいな味方作ってくれたチャンスを決めるだけみたいなFWは一番要らないタイプ

一流のFWは間隔を詰めて守ると抜いてくるし間隔あけるとミドルシュートが飛んでくるし、効果的なパスもある
一流のFWと2流のFWの差は決定機を自分でいかにつくり出せるかどうか
サンチェスとかドウグラスコスタとかA・バレンシアなんかゴールは少なくても自分で強引に突破して、その結果味方に付いてたマークが
突破した自分の方にひきつけられて、味方のマークが開きやすいので、味方がドフリーになり、決定機が生まれる。
岡崎の場合間隔詰めて守っても抜かれる心配ないし間隔あけてもミドルも飛んでこない
岡崎の場合自分で強引に突破どころかDFひとりで余裕で対応できるから、味方がフリーにならないどころか岡崎がいると突破やミドルや効果的なパスがないので攻撃チャンスがどんどん減る。
ゴールどうこう言うけど、問題はゴール数じゃなくてももっと根本的な身体能力や突破力が問題


岡崎起点で決定機が生まれたプレーなんかほぼ見かけないな
ドリブルやワンツーで抜け出しても足が遅すぎてDF一枚で余裕で対応されるから他のFWが全然フリーにならない
岡崎の局面打開力がショボイのはアシスト数でよくわかる。
サンチェスとかドウグラスコスタやマフレズのような局面打開力に優れた選手にはアシストが多くつくから


442:2016/11/23(水) 16:27:58
ボランチレベルに守備できるならともかくクラブでSHの守備固めとしてもまるで起用されない岡崎をそこまで使う意味がわからん
レスターのSHの連中とか岡崎よりずっと守備しててその上でゴールアシストも量産してるから評価されてるのに
守備スタッツもSHの連中はおろかバーディーやウジョア以下、STとしては得点もアシストも壊滅的なのにそこまで岡崎にこだわる意味ねーよ

ごちゃごちゃ言わずにワールドカップでカウンターで結果出したチームをまねてチーム作りすればよい。
どのチームも前線にはスピード、フィジカル、一対一強い選手が並んでるから岡崎みたいなのは一番程遠いタイプだよ
大体他国流にチーム作るとこうなる↓
アルジェリア代表
        
          武藤(スリマニ)
原口(スダニ)  香川(タイデル)   永井(フェグリ)

オランダ代表
    
        武藤(Vペルシー) 原口(ロッベン)
               清武(スナイデル)
長友(カイト)                        内田(ヤンマート)
          森重(ワイナルドゥム)長谷部(デヨング)
       



アルゼンチン代表
                武藤(イグアイン)
       原口(ディマリア)          乾(メッシ)
          香川(パストーレ)   本田(ビリア)
             長谷部(マスチェラーノ)
長友(サバレタ)                      内田(ロホ)
         吉田(オタメンディ) 森重(デミチェリス)

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


443:2016/11/23(水) 17:27:53
世界のFWと岡崎とではそのゴール数ですら大きく差があるがそれ以上に決定機を自分でつくり出せるかどうかの差が大きい
サンチェスとかドウグラスコスタとかA・バレンシアなんかゴールは少なくても自分で強引に突破して、その結果味方に付いてたマークが
突破した自分の方にひきつけられて、味方のマークが開きやすいので、味方がドフリーになり、決定機が生まれる。
岡崎の場合自分で強引に突破どころかDFひとりで余裕で対応できるから、味方がフリーにならないどころか岡崎がいると突破やミドルや効果的なパスがないので攻撃チャンスがどんどん減る。


444:2016/11/23(水) 17:31:51
CFやSTは得点決めて当たり前って発想が無さ過ぎるからな
岡崎より得点決められないCFやSTなんか使われない
岡崎の昨日のが凄いんじゃなくて、得点決められない普段の試合がゴミ過ぎるだけ。
セカンドトップは普通はチーム内で一番得点やアシストが多くつく。
昨日のゴールが凄いのではなく、普段の試合が糞過ぎるだけで昨日ので普通。


445:2016/11/25(金) 22:44:08
ゴールやアシストがしょぼくて守備できる人間は基本的にFWでは起用されない
FWでゴールもアシスト量産してるならFW起用はわかるが岡崎は5G0Aだから
守備が本当にできるならSHやDHなどより守備のタスクの多いポジションで起用されてる
実際のところは自分で突破もできなければ、スピードでぶち抜くこともできない、マフレズみたいな攻撃の起点も作れないし
アシストもできない、自陣でDFのような守備もできないからSHやDHの守備要員として起用されないだけ
岡崎が守備できるならリードしてる時の守備固めとしてSHやDHで起用されてる


446:2016/12/31(土) 00:22:28
岡崎のギリシャ戦 ドリブル成功0 キーパス0   最低点
https://www.whoscored.com/Matches/789638/LiveStatistics/International-FIFA-World-Cup-2014-Japan-Greece
コートジボワール戦 ドリブル成功0 キーパス0  最低点
https://www.whoscored.com/Matches/789624/LiveStatistics/International-FIFA-World-Cup-2014-Ivory-Coast-Japan
守備スタッツも香川以下でワールドカップの真の戦犯だった岡崎
http://www.squawka.com/football-player-rankings#defensive-actions#player-stats#world-cup|season-2013/2014#japan#all-player-positions#16#37#0#0#90#12/06/2014#13/07/2014#season#1#all-matches#total#desc#total


447:2017/02/04(土) 02:33:59
岡崎はタックル成功率34空中戦勝率23%と勝率だと死んでるけど
ウォルコットはタックル成功率46%空中戦勝率38%
スターリングはタックルは22%空中戦勝率40% 
スターリングはタックルが下手糞ってことだろ


448:2017/02/04(土) 03:00:12
ウォルコットやスターリングは上位チームだから守備する機会が下位チームより少ない
攻撃食らう回数少ない上位チームの選手の守備スタッツは稼げない
岡崎はタックル成功率34空中戦勝率23%と勝率だと死んでるけど
ウォルコットはタックル成功率46%空中戦勝率38%
スターリングはタックルは22%空中戦勝率40% 
スターリングはタックルが下手糞ってことだろ

岡崎が攻撃ウンコなのに守備固めでもSHやCMFで起用されないのは身体能力が糞過ぎるから
SHだと足が遅すぎてぶっちぎられるし、CMFだとフィジカルや対人が糞過ぎて話にならない
競り合いことだけで評価されるSTの守備と違って中盤の守備は身体能力や対人能力が必須


449:2017/02/04(土) 10:38:12
日本代表に選出される選手はそもそも身体能力が糞過ぎだろ
岡崎とか得点に特化したような突破やクロスや起点づくり、ポストなどタスクが壊滅してるFWだし
清武もパスやゲームメイク以外が糞過ぎるし、総合力が糞過ぎる
馬鹿でもいいし多少下手糞でもいいから身体能力に優れたウォルコットやドウグラスコスタやウィリアンやファルファンやチュポモティングみたいな選手を前線に並べて欲しい


450:2018/03/29(木) 18:51:07
日本がやるべき戦術はアルジェリアと同じでいい

・ボールを奪ったら縦に速く攻める
・ポゼッションを捨てる
・攻撃は前4人で完結し、SBの上りは最小限に
・守備は全員でやる

上記を全然やれてなくて、ポゼッション率高いまま、攻撃にも枚数かけまくり
守備は高い位置からばかりでバイタルスッカスカとか普通に起こってるのに
これでハリルの戦術を体現できてるとか片腹いたいわ。
もう一回アルジェリア対ドイツとかコスタリカ対ウルグアイとか見直した方がいいよ
日本とは全然違う戦術で戦ってるから


451名無しさん :2018/03/31(土) 16:56:45
◎日本が雑魚なのは両SHやWGが雑魚過ぎるのが原因

アルジェリアのSHならSBのサポートなくてもガンガンFWとのパス交換やワンツーでドイツのDF陣なんか突破して
シュートまで行けるけど
日本のSHやWGは足が遅すぎてワンツー使っても全然フリーになれないしサイド突破自体できないからSBが上がらないと攻撃できず守備面でもマイナスになり
遅攻になる
日本の両SHをスピードや突破力に優れたアルジェリアのSHと入れ替えたら簡単に勝てる


452名無しさん :2018/04/15(日) 14:46:26
デブライネ 7G 15A
シルバ   8G  11A
岡崎    6G   1A

岡崎は2人よりもゴールに近い場所でプレーしてるの考えると、マジで雑魚過ぎる

岡崎が守備ができるというのは大嘘

http://www.squawka.com/football-player-rankings#defensive-actions#player-stats#english-premier-league|season-2017/2018#leicester#all-player-positions#16#46#0#0#90#11/08/2017#15/04/2018#season#1#all-matches#total#desc#total
岡崎の守備スタッツ インターセプト数 シュートブロック数 クリア回数  合計でわずか14回
シルバの守備スタッツ    合計 26回
デブライネの守備スタッツ 合計 36回

岡崎が得意なのはチェイシングとデコイランだけで、自陣での守備力が低い


453名無しさん :2018/04/15(日) 19:10:56
バーディーみたいなスピード・決定力に優れたタイプをCFに置いて
マフレズみたいなスピード・突破力に優れたタイプを右SH、オルブライトンみたいなスピード・対人守備に優れたタイプを左SHに置いた上で
岡崎はセカンドトップじゃね?
活躍するための条件が香川とそっくりだよね。


454名無しさん :2018/04/15(日) 19:15:41
レスター基準なら

       バーディー
オルブライトン  岡崎   マフレズ

ドルトムント基準なら
       オバメヤン
デンべレ(ムヒ) 香川  プリシッチ(ロイス)

岡崎と香川の周りを快足・突破に優れたタイプで固めることが条件だよ。


455名無しさん :2018/04/15(日) 19:43:18
ザネ スターリング ウォルコット A・バレンシア サンチェス ルカク ラッシュフォード アグエロ マルシャル サラ― マネ ウィリアン バーディー マフレズ オルブライトン

共通してるのは足の速さだね


456名無しさん :2018/05/04(金) 21:43:48
岡崎・香川の周りのCF、SHの歴代の選手
オバメヤン  快足
ロイス    快足
ムヒタリアン 快足
デンべレ   快足
プリシッチ  快足
ヤルモレンコ 快足の上にフィジカルモンスター
パチュアイ  快足の上にフィジカルモンスター
バーディー 快足
マフレズ   快足ドリブラー
オルブライトン 快足パサー
シュラップ  快足守備的SH
ムサ     快足


香川、岡崎と同じようなテクニック、ポジショニングセンスタイプの選手はほぼいませんが。


457名無しさん :2018/05/05(土) 00:28:38
フランス戦
https://www.youtube.com/watch?v=nlAXjDUSInQ
DF6に対して攻撃に6人もかけた結果だからなあ。

アルゼンチン戦も岡崎は長谷部のミドルのこぼれ球押し込んだだけだし
https://www.youtube.com/watch?v=a6PXd38Mf0E


オランダ代表とかコスタリカ代表みたいにDF4人に対してFW2人で突破してゴール決めたのなら凄いと思うけど。
https://www.youtube.com/watch?v=5ip-rdYf9nc

ロッベンやファンペルシーの周りに全然サポートない状況でも2人で突破してるじゃん


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 長友関連スレッド (Res:90)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1名無しさん :2015/05/29(金) 13:54:36
ドログバって長友に張り付かれてろくに仕事できてないし
普通に長友に負けてボール奪取されてるんだが


後半25分以降のドログバとのマッチアップ見るとドログバは長友の速い寄せで何もやらせてもらってない。

30分に大久保がロストした所から
ドログバにパスがはいって日本の左サイドからのカウンターの所も長友が自慢の快足で
キッチリ守備して普通にカウンター潰しして奪回してる。

49:30の場面でもドログバへボールがわたったとき
長友はドログバの動きを完璧に封じて
ドログバは苦し紛れのパス出さざるを得なくなりロストしてる

71名無しさん :2015/11/30(月) 21:40:26
リーグ戦

ユベントス 11失点
インテル   7失点

DFの能力はインテル>>>>>ユーベ 

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 21:39:03.60 ID:/Gx1ZFv/0
居ないならクラブで毎試合前向きにプレーするように心がけてプレーしてもらうしかない。
前向いて仕掛けられる奴居ないじゃんとか
居ないから他の方法考えようじゃ世界では勝てない。
ハリルが思うように行かないのもアルジェリア代表みたく1人でゴリゴリ行けるのが居ないからだろう

インテル1-0ローマ
レバークーゼン4-4ローマ
バルサ1-1ローマ


インテルのDFはレバクのDFより格段上でバルサと互角くらい


72名無しさん :2015/12/01(火) 11:56:59
ヴォルフスブルク 1-4 ナポリ
インテル     1-2 ナポリ


インテルのDFの能力はブンデス3位の狼の2倍上

長友>>>>>>>リカルドロドリゲス


73名無しさん :2015/12/01(火) 12:07:44
マンチーニ監督、退場した長友を擁護「相手選手の明らかなシミュレーション」

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151201-00010014-footballc-socc

長友、大一番で退場も伊メディア同情「グアリンがボールを失いすぎた」

http://www.footballchannel.jp/2015/12/01/post123595/

長友の退場にSDも怒り 「いつもインテルに対する不利な判定がある」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151201-00000004-goal-socc

長友退場劇に憤怒のインテル指揮官 「ウソをつくなら家に帰れ!」などマンチーニ語録で審判を滅多切り

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151201-00000010-ism-socc

インテルのマンチーニ監督、長友の退場は「アンフェアだ」

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151201-00010002-soccermzw-socc

インテル長友、今季初退場もイタリア地元メディアは“異例”の平均点評価


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151201-00010004-soccermzw-socc


74名無しさん :2015/12/01(火) 12:21:08
ナポリ2-1インテル
ナポリ4-1狼
狼3-0スポルティング
スポルティング4-3シャルケ


よってDFの能力はインテル>>>>狼>>>>シャルケ


75名無しさん :2015/12/01(火) 12:27:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151201-00000010-ism-socc

 マンチーニ監督はクラブの公式HPで「長友の退場はアンフェアだ」「佑都は些細なファウルで退場させられた。11人対11人だったら決して負けなかっただろうし、勝っていたかもしれない。素晴らしいプレーを見せていたからね」と、判定への不満を述べた。

http://www.soccermagazine-zone.com/archives/21269/2

「トラクターに轢かれたようなシミュレーション」と長友の1枚目の警告を擁護

 マンチーニ監督は、特に1枚目の警告となったプレーに対する判定を激しく非難している。
前半35分、ナポリがカウンターに入ろうとした場面で、長友の目の前でカジェホンが縦パスを受けた。
ポストプレーで味方にパスを返して反転し、スペースに走り込もうとしたところで長友と接触したことで、
カジェホンはピッチに倒れ込んだ。この段階で主審はアドバンテージのジェスチャーで長友のファウルを示していたが
すでにこの段階でマンチーニ監督はベンチの前から主審に抗議していた。


 カジェホンはピッチに倒れ込んで腰のあたりを押さえてかなり痛がっていたが、
長友に警告が出されると何事もなかったかのように立ち上がってプレーを始めた。確かに映像を見れば、
カジェホンは長友と接触する前に倒れ込み始めているようにも見え、また長友の足が接触した場所も腰ではなく太もものようにも見えた。
そうした要素もあり、マンチーニ監督は完全にキレた。その怒りは収まることなく主審への批判を続けた。


76名無しさん :2015/12/02(水) 12:11:00
インテル指揮官、長友退場の判定に激怒「ファールなどなかった」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151201-00375593-soccerk-socc


77名無しさん :2015/12/02(水) 12:57:57
長友が出た時の失点率 6試合 2失点
長友いない時の失点率 8試合 7失点

よって長友>>>>>>>ラノッキア・ファン・サントン


78名無しさん :2015/12/02(水) 12:58:58
長友が完封したローマ相手にレバークーゼンは4失点した件

ブンデスのDFは守備力が低すぎる


79名無しさん :2015/12/02(水) 13:04:17
ヴォルフスブルク 1-4 ナポリ
インテル     1-2 ナポリ


インテルのDFの能力はブンデス3位の狼の2倍上

長友>>>>>>>リカルドロドリゲス (笑) 。。。

長友 ローマを完封
レバークーゼン ローマに4失点


守備力は長友>>>>>>ブンデスのDF


80名無しさん :2015/12/02(水) 13:06:08
ヴォルフスブルク相手に4得点する破壊力のナポリを2失点だからやっぱりセリエのDFは優秀だな
スポルティングに4失点したシャルケの雑魚SBとはレベルが違いすぎる


81名無しさん :2015/12/02(水) 13:23:16
チェルシーとスポルティングに3試合12失点の内田(笑)
今季リーグ戦 6試合わずか2失点の長友


82名無しさん :2015/12/02(水) 15:20:19
内田篤人(笑)

スポルティング戦 4失点
チェルシー戦   5失点

長友佑都

ローマ戦 無失点
ナポリ戦 1失点


長友>>>>>>内田


83名無しさん :2015/12/02(水) 22:49:11
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151202-00010006-sdigestw-socc&p=2

ただし、この二度のファウルを除けば、前半を通しての長友のパフォーマンスは、決してネガティブなものではなかった。

 右サイドでSBのエルサイド・ヒサイ、インサイドハーフのアラン、そしてウイングのカジェホンという3人の「チェーン」が連携してワンタッチ、ツータッチの素早いパス交換でサイドを抉りにきたナポリに対し、インテルはヒサイとマッチアップするアデム・リャイッチの守備参加が少なく、フレディ・グアリンと長友が局地的な数的不利に陥って後手に回る場面が少なくなかった。

 しかしその中で長友は状況を先読みしてパスコースを切ったり、素早い戻りでクロスをブロックしたりするなど、活発な動きと的確な判断で被害を最小限に抑えていた。攻撃における貢献度は高いとは言えなかったものの、守備に関しては及第点以上のパフォーマンスを見せていた。

 現在のインテルにおいて、SBに求められるのは第一に守備力だ。長友が攻撃力では明らかに上を行くアレックス・テレスをベンチに追いやって出場機会を掴んでいるのも、献身的に奔走する守備での貢献が評価されているゆえだろう。それだけに、退場をもたらした「軽率さ」が惜しまれるのだが……。


84名無しさん :2015/12/02(水) 22:50:42
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151202-00010006-sdigestw-socc&p=2

ただし、この二度のファウルを除けば、前半を通しての長友のパフォーマンスは、決してネガティブなものではなかった。

 右サイドでSBのエルサイド・ヒサイ、インサイドハーフのアラン、そしてウイングのカジェホンという3人の「チェーン」が連携してワンタッチ、
ツータッチの素早いパス交換でサイドを抉りにきたナポリに対し、インテルはヒサイとマッチアップするアデム・リャイッチの守備参加が少なく、フレディ・グアリンと
長友が局地的な数的不利に陥って後手に回る場面が少なくなかった。

 しかしその中で長友は状況を先読みしてパスコースを切ったり、素早い戻りでクロスをブロックしたりするなど、
活発な動きと的確な判断で被害を最小限に抑えていた。攻撃における貢献度は高いとは言えなかったものの、
守備に関しては及第点以上のパフォーマンスを見せていた。

 現在のインテルにおいて、SBに求められるのは第一に守備力だ。
長友が攻撃力では明らかに上を行くアレックス・テレスをベンチに追いやって出場機会を掴んでいるのも、
献身的に奔走する守備での貢献が評価されているゆえだろう。


85名無しさん :2015/12/02(水) 22:53:45
退場でも愛される長友佑都。ついにインテルは契約延長を検討

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151202-00010003-sportiva-socc&p=2


86名無しさん :2015/12/02(水) 23:29:37
 バーディー アドリアーノ
 マフレズ  ドリンクウォーター シュラップ
    コンドグビア メデル
長友            テレス
  ムリ―ジョ  ミランダ


87名無しさん :2016/01/06(水) 00:29:56
http://qoly.jp/2015/11/19/espanol-will-bid-for-nagatomo

長友佑都にエスパニョールからも関心


88:2016/11/04(金) 00:10:45
長友は守備が素晴らしいよ
インテル長友は「左サイドの白いイタチ」 相手FWを封殺した守備力を伊紙が絶賛
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161027-00010013-soccermzw-socc
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161027-00000076-dal-socc

EL初勝利を呼び込んだインテル長友の“守備力”を伊紙が称賛 「巨人ではないのに身体が強い」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161021-00010018-soccermzw-socc
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161022-01727619-nksports-socc


89:2017/01/16(月) 20:24:08
今年も途中出場が多いけど守備はいいな
https://www.youtube.com/watch?v=sIRC-cb-HCs


90名無しさん :2018/05/01(火) 16:35:04
長友がマークした相手
ウィリアン 0G0A
アザール  0G0A
マルロス  0G0A
トラオレ  0G0A

高徳、ゴリ、槙野らがマークした相手の方がよほど仕事してるわなw


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 SBについて (Res:128)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1名無しさん :2015/05/24(日) 16:31:38
日本の失点が多いのって単純に攻撃に人数かけるからじゃん
ワールドカップ見ても攻撃に人数かけない国ほど堅守だし

日本の攻撃ってマジで人数バカみたいにかけて、物凄い前かがりになったあげく引かれた相手には決定力0で決められず
逆にカウンターでズタズタにされるとかそんなんばっかだしな

結局そんななる前に手数掛けずに単独点取れる選手が必要なんだよな
そうなると日本には宇佐美くらいしかいない

海外のサイドハーフは孤立しても一人でゴリゴリ行く奴が多い
日本は囲まれたら待って下げるかSBのオーバーラップ頼みになるし仕方がない気がする
考え方の違いだな

ワールドカップでみてもチリやコスタリカやオランダのように攻撃に人数かけない国ほど守備が堅く
攻撃に人数かけまくるドイツ戦のブラジルのような国は守備は簡単に崩壊する
日本は攻撃に人数かけるから守備がザルになってるだけ

ジェルビーニョとかコロンビアのDF4人一人でごぼう抜きしてゴール決めてるからな
外国のFWは連携悪い中でも得点できるわけで
本田や岡崎はいくらセリエやブンデスで得点できようが一対一でワールドカップに出てくる国の代表相手に
しかけられる能力がないから当然人数寄せないと攻撃できないわけで。

その攻撃能力の低さを守備陣まで動員して数頼みの攻撃してるから当然守備はザルになるわけで。

ボール持ったらカウンターの場面でもとりあえずスローダウンして、
SBの上がりを待つ奴ばっかだもんな日本のウイングやサイドハーフは

自分で持ってくタイプはマジで稀少
そういう意味では武藤や宇佐美、南野みたいなのが出てきてるのは貴重だよ

まあでも原口みたいに海外出たら全然、てなる可能性もあるからあくまで日本国内ではの話だが

間違いないわ
一人前にこられると上がり待ってるもん
フォローないとダメなんだよな
3トップは近い位置でプレーしないと厳しい

相手がドン引き以外の局面でSBが上がっていかない国も多いが
SBが上がった状態で一緒にSHが併走する国とか日本だけ。
SBが上がったらボランチやSHはその穴をきっちり埋めるのが原則なのに
それをやらずに一緒に上がるからそりゃザルになるっつの。

ボールを持ち続けるなんて不可能だし現に攻撃に人数寄せてない国ほど堅守だから
攻撃には人数使わないに限る
攻撃に人数使えばブラジルみたいによいCBがいようがザルになる。

日本の場合は一番攻撃人数少ないコートジ戦ですら6人~9人で特攻かましまくってるからそりゃザルになるっつの。

ブラジル戦もウルグアイ戦もサイドバックの上りがないと攻撃の形すら作れてないからな
雑魚のジャマイカ相手でも結局前後半ともサイドバックのオーバーラップ頼みだし
ウルグアイ戦とかサイドバックがちょっと上がらなくなったら攻撃は話にならない状態だったし

GL突破できようができまいが一対一の個人能力の高さに関係ねぇよ

クリロナは雑魚なのかって話だし

サイドバックが独断で上がるわけねーだろw

そんなことしてたらすぐ注意受けて外されるわw

ウルグアイ戦とかジャマイカ戦とか中盤や前線が仕掛けられずに膠着
→SBが上がりって流れだから
SBが上がりたがるから中盤や前線が止まるとか100%ない

そもそもSBが上がろうが上がるまいが中盤や前線はろくに攻撃が通用してないんだから。

ウルグアイ戦とかブラジル戦みると攻撃の形すら作れてないし

109名無しさん :2016/10/10(月) 12:34:20
アギーレやハリルホジッチも最初はSBを守備的に使ってあまり攻撃参加させなかったが
それで攻撃の起点がまるで作れないからSBをガンガン上がらせる愚に結局陥った

結局のところ
アルジェリアのFWのように3枚でズドーンと突破できる選手がいないと話にならん
日本の場合攻撃に8枚や7枚かけないとボールキープすらろくにできてないから


110名無しさん :2016/10/12(水) 15:14:39
アシスト数とクロス本数を見ればいかに日本の攻撃がSB依存かはわかる。

普通はアシスト数とクロス本数はSHに多くつくけど
日本は大部分SB

普通のチームはSBにアシストなんかちょっとしかつかないし、クロス本数もSHの半分も行かない。

相手が引いてなくてもSBを上げまくるのは日本くらい


111名無しさん :2016/10/12(水) 15:51:24
リヒトシュタイナーやクアドラードやエブラやリべりがSBからSHにコンバートされたように
日本も高徳やゴリをSHで起用してみるべき


112名無しさん :2016/10/12(水) 20:10:21
それは日本だけな。
普通はSHが自力で突破したり仕掛けられるから、SHにはサンチェスやドウグラスコスタやウィリアンやナバスのようにアシストが多くつく

しかし日本の場合は常にサイド攻撃をSB頼みだからクロス本数とアシスト数の大部分がSBという異常ぶり。

普通はSBにアシストなんか大してつかないし、クロスの本数もSHの半分も行かない。


113名無しさん :2016/10/12(水) 20:20:02
長友がいる試合はヨルダン戦は2-0 UAE戦は1-1  イラク戦は2-0と勝ってるが
長友がいない かつオカザキスタメンだとヨルダンに1-2 UAEに1-2 イラクに2-1と敗戦・苦戦ばっかり。

長友がいると失点が減り、岡崎がいると失点が増える


114:2016/10/13(木) 23:42:44
W酒井ってWGみたいに使われてるから守備で集中力が切れてるだけだと思うんだが
あんな使われ方したら堅実な守備なんて誰でもできんわ

槙野みたいに一回守備専で使ってみて槙野以下のパフォだったらわかるけど


115:2016/10/14(金) 00:06:26
まあ本田や岡崎や香川はSBで出場する事は能力的に不可能だから
最初は嫌々でも海外で快足の黒人選手に勝ってレギュラー掴んでるのは凄いことだな
本田や香川のポジションのトップ下は一番身体能力が無い雑魚が集まるポジションだが
SBは下手糞でも快足の黒人とか身体能力が高い選手がうじゃうじゃいるし。

SBは確かに技術は劣るけど逆に身体能力が重要で技術や視野とかサッカー脳でごまかせないポジションだからそこで通用してるのは純粋にすごい

日本人は身体能力が糞だから能力的にはトップ下が一番輝けるはずだから


116:2016/10/14(金) 00:09:08
日本はSHがゴミだからW酒井はそこで大成するべきだったな
日本の雑魚SHに比べたらW酒井の方が足が速いし一対一が強いし身体能力も高い

クアドラードやベイル、エブラやリヒトシュタイナーもSBだがSHにコンバートされて通用した。

SHには足の速さ、突破力、対人能力が重要だからW酒井持ってくるに限る


117名無しさん :2016/10/15(土) 07:59:46
守備を参考にするなら失点が少ないチームを参考にするべきだろう。
失点が少ないチーム バイエルン・バルサ・レアル・チリ代表(サンパオリ時代)・コロンビア代表 フランス代表 アーセナルのSBは
ベルナト170cm ラフィーニャ172cm ラーム170cm アウべス172cm アルバ170cm カルバハル173cm マルセロ174cm
イスラ174cm メナ173cm アルメロ174cm ス二ガ172cm エブラ174cm モンレアル176cm ペジェリン178cm


118名無しさん :2016/10/15(土) 11:16:23
槙野はむしろ守備が糞
足が遅いからこんなボール取れるだろって場面でも相手に渡してたし
一対一も自力でボール取れたとことか皆無で原口に介護されっぱなしだった。
クロスも何回かあげられてたし、高徳やゴリ守備専でいいわ

槙野空中戦はともかく地上戦は全然強くない
ドリブルとかワンツーできても横にかわされたりして自分のところで全然切れてなかった。
それ以上に左サイドにボールが入った時の守備範囲が狭すぎる
高徳やゴリなら余裕で追いつけるようなボールでも足が遅くて相手に渡してた


119名無しさん :2016/10/17(月) 15:14:57
普段高徳やゴリは君が書いてるような自陣で守備に戻ってから前線まで攻撃参加とか異常なタスク量をこなしてるわけなんだがね
それに相手のSBが出てきてる時点で相手は攻撃に枚数かけてるといえる。
SBってDFだから、それが攻撃に参加してるってことは相手が前がかりってことだから。

引いて守るチームはそれゆえ攻撃のチャンスは少ないよ。
だからロッベンやファンペルシーのような身体能力と決定力両方優れた優れたFWが必要なわけ。
アルジェリア代表もスダニやスリマニの身体能力が凄くて韓国相手に2失点してもあっという間に4得点したし。


120名無しさん :2016/10/18(火) 22:07:53
ダルミアンよりバレンシア、メルテザッカ―よりもペジェリンが起用されるように
SBはまずはアスリート能力が高いことが一番重要
長友は足元はうまくないとはいえモレノのように自陣でミスをすることは非常に少ないので、その点でも安定してる
また、長友を起用するメリットは、自陣でプレスをかけられたとき、縦横無尽に走る事で、ボールの出しどころができ、自陣でカウンターを食らう事がなくなること。
さらに長友は自陣でミスして変なとられ方してカウンター食らう事が非常に少ない
マンマークの強さ、一対一の強さはもちろんだが、長友SBにすると失点が急激に減るのはそのため。


121名無しさん :2016/10/26(水) 19:05:24
昔のブラジルはどうか知らないけど
今のブラジルは両サイドにネイマール、ウィリアン、ドウグラスコスタとSBの介護なんかなくても自力で突破してクロス上げたりカットインしたりできる選手置いてて
SBのフィリペルイスは一試合に2回か3回くらいしか上がってこない。
ボランチにルイスグスタホとフェルナンジーニョというゲームメイカーというよりは労働者に近い選手置いてる点は日本と似ているけどな

ワールドカップのドイツ戦では両SB同時に上がったりして守備崩壊したが、その戦術は今のブラジルはほぼ取ってない。

そもそも日本はSBの介護がないとサイド攻撃自体成立してないが、ブラジルはSBの介護なしでもネイマール、フッキ、ウィリアン、コスタがガンガン仕掛けて突破する場面が多いから
根本的にやってるサッカーは違う。

日本はむしろスペインやドイツの方が似ている


122名無しさん :2016/10/26(水) 21:16:47
例外はあるがSHやWGが自力で突破できる選手置いてるチームほどSBの攻撃参加は少ない
今のブラジルはマイコンみたいな特攻型じゃなくて守備型のフィリペルイスを重用してるしアウべスも同格以上の相手と当るときは
一試合に4回程度しかクロスあげない
ブラジルだけではなくアルゼンチンとかコロンビアもSHにディマリアやイバルボなどの身体能力高い選手置いてSBに頼らなくてもゴリゴリ突破して決定機作ってる
勿論相手が引いてたらSBが上がる時もあるけどね


123名無しさん :2016/11/02(水) 18:18:06
攻撃参加は確かにしてるけど日本代表みたいにクロスとかアシストの大部分をSBが占めるなんて程は攻撃してない
バイエルンの相手は相手が引いてる事が多いからSBが攻撃する局面は増えるけど日本は相手が引いてなくてもSBにサイド攻撃やらせてるし異常すぎる
普通はSBを攻撃でよく使うチームでもせいぜいSHの4分の1程度しかアシストもクロス本数もつかないよ。
攻撃パターンの大部分がSB起点で始まるなんてチームは日本くらいなもの。

海外で活躍してるサイドアタッカーに共通してるのは身体能力・突破力・攻守の一対一の強さ
スターリング A・バレンシア ドウグラスコスタ ロッベン ウィリアン クアドラード エブラ リヒト

だから日本でいうと原口・武藤・酒井高徳、宏樹くらいだな。
高徳と宏樹は攻撃は劣るだろうがスピードと一対一の強さは清武とか香川、岡崎みたいな雑魚より上だし、
サイドの突破力、スピード、守備の局面での強さはおおきく勝る
清武とか香川、岡崎とか身体能力や突破力、対人が死んでる選手はサイドにはいらない

SBがサポートとしてSHの後ろについて上がってくるのは珍しい事でもなんでもないが
SHの何倍もクロスを上げさせてるチームというのは異常すぎる
タイ戦でも2得点ともSBの攻撃起点での得点だし、日本のSHはSBありき過ぎる

アルジェリア代表の試合見てもスダニとかフェグリが自力でズドーンと突破してラストパス送ったり
守備の局面では物凄い勢いで戻って守備してるし、SHなんか得点よりもスピード・突破力・対人能力重視でいいのに
日本の場合は清武、本田、香川、岡崎あたりサイドに置くしパス能力と得点能力重視過ぎる

アルジェリア代表 コスタリカ代表 アメリカ代表 このあたりの試合見てもSBなんかほとんど攻撃参加してなかったよな
ザーデスとかキャンベルとかスダニがズドーンとサイド突破して攻撃の起点作ってた


124名無しさん :2016/11/02(水) 18:21:18
失点の少ないチームはほぼ90%いや95%くらいWGに身体能力・突破力に優れたSBの介護なしで突破できる選手を起用してる
SBが全く上がらないチームというのは今どき珍しいが、SBが上がる回数が少ないチーム程失点は少ない。
またWGに身体能力や突破力に優れた選手を置く事で守備の局面でも物凄い勢いで戻ってきて相手をマンマークで封じ込めてくれるので
身体能力・突破力に優れたドウグラスコスタとかリベリ、ムヒタリアンみたいなタイプを起用するべき。
概して守備力のないチームはSHが身体能力が壊滅してて攻撃がSB頼みになってるチームが多い


125:2016/11/05(土) 15:03:07
特殊な例って?
日本だと長友 内田はSH経験有、結果もそこそこ残してる
外人だとベイル クアドラ ペジェリン エブラ リヒトシュタイナー アサモア ス二ガ シュラップ  ラーム
守備固めだとSBをSH起用するとか珍しくも何ともない


126:2016/11/14(月) 00:34:37
CBの方がSBより対人上っていうならアトレティコとかトッテナムみたいな守備型チームでCBがSB代わりに起用されてるだろ
実際にはほとんどそんなチームはないけど。本職SBを守備専で使ってるチームは腐る程あるけどCBをSB代わりにとかSBが不足してるチーム以外ねーよ

それよりも日本はSHが死んでるから高徳やゴリをSHにしてほしいな
二人とも日本の雑魚SHよりも足が速いし一対一強くて突破できるからずっと役に立つわ

セルヒオラモスとかキエッリ―二、ボアテングなんかはSB出身のCBだし
アラバとかベルナトなんかは本職SBだがCBもこなせる
高徳やゴリもボランチやったり守備専SBやってるから他ポジでも起用できるだろ


127:2016/12/17(土) 23:56:26
ディマリアもSBで才能ないと言われてサッカーやめようと思ったがWGで覚醒した


128名無しさん :2018/04/14(土) 20:19:35
SBの場合攻撃に高いインテンシティを置くと、守備でのインテンシティは低くなる
特に長友はその傾向があり、CBのカバーとかさせて攻撃は後ろからの配給役にした方がチーム全体で守備が安定する
SHにSTを置いてSBをWG化すると、裏をつかれたり、守備時のインテンシティが落ちてチーム全体でも守備力が落ちる


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 チリ・コロンビア・メキシコ・ブラジル・ウルグアイ・アルゼンチン (Res:102)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1名無しさん :2015/05/30(土) 14:51:17
チビ軍団のチリの無双っぷり

http://matome.
naver.jp/odai/2140084589596628101


親善敵地で強豪のイングランド代表に2-0で圧勝。

覇を狙うスペインと、2-2で引き分ける
FIFAランク2位の強豪ドイツには、0-1で惜敗も互角の戦い



本番 チリ2-0スペイン
   チリ1-1ブラジル
   チリ3-1オーストラリア

チリ代表のDFとMF

これで空中戦ブラジルに完封状態だったから凄すぎる

ちなみに平均身長は175cm平均年齢27歳

2 エウゲニオ・メナ
Eugenio MENA 25 171cm 73kg サントス(BRA)
17 ガリー・メデル
Gary MEDEL 26 173cm 72kg カーディフ・シティFC(WAL)
18 ゴンサロ・ハラ
Gonzalo JARA 28 178cm 71kg ノッティンガム・フォレスト(ENG)

4 マウリシオ・イスラ
Mauricio ISLA 26 175cm 72kg ユヴェントスFC(ITA)
5 フランシスコ・シルバ
Fransisco SILVA 28 178cm 75kg

メキシコ代表のDFミゲルポンセは175cm
        ミゲルユランは176cm
アンドレス・グアルダード(レバークーゼン所属)はなんと169cm
カルロス・サルシドも176cm


チリだけではなくメキシコもDF、はたまたCBにすらチビ使ってるけど堅守

高さももちろんあるに越したことはないが速さの方が大切だとよくわかる

チリはブラジル戦惜しかったのがブンデスの雑魚DFハラがいたこと。
ハラはメデルやシルバやメナやイスラなどがブラジル相手に空中戦や球際で勝ちまくる中
唯一穴になってフッキにかわされまくり、またセットプレーでやらかして失点してた。
あれがなければブラジルを破ってたな

83:2016/11/15(火) 00:19:14
次のワールドカップはこんな感じになると予想してる

優勝・ベスト2レベル アルゼンチン フランス

ベスト4レベル ドイツ ブラジル

ベスト8レベル チリ ポルトガル ベルギー コロンビア 

ベスト16レベル メキシコ イングランド ウルグアイ スペイン ガーナ アメリカ スイス


84:2016/11/15(火) 00:38:37
まあ日本代表は身体能力低すぎ、一対一弱すぎだよな
ここが基準をクリアしないと、そもそも世界で戦う土俵にすら立てない

まああれだ、オランダのスナイデルやデルファールト、コロンビアのハメドリ、ユナイテッドのスコールズみたいなもんでな
ガチムチ兵隊だらけの中に、1人か2人か指揮官がいる形がバランス良いんだろうな
代表戦の条件だと特にそんな感じする


85:2016/11/15(火) 00:45:36
基本的に戦術というのはCFとかSHの身体能力があってこそのものだ。

ドルトムント
  
             永井(オバメヤン)
原口(ムヒタリアン)  香川       原口(ロイス)

レスター
           武藤(バーディー) 岡崎
 原口(オルブライトン)              武藤(マフレズ)


コロンビア

       武藤(バッカ)
永井(イバルボ)本田(ハメス)原口(クアドラード)
     森重(サンチェス)長谷部(バレンシア)
長友(アルメロ)             内田(ス二ガ)
     植田(サパタ) 吉田(ムリ―ジョ)

チリ

       武藤(バルガス)  乾(サンチェス)
              ??(ビダル)
高徳(メナ)   長谷部(ディアス) 山口(アランギス)   ゴリ(イスラ)
     長友(ハラ)    昌司(メデル)  内田(シルバ)     

アルジェリア
        
          武藤(スリマニ)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


86:2016/11/15(火) 11:51:32
ハリルホジッチの率いたアルジェリア代表はCFにスピード・フィジカルに優れたスリマニSHには足が速く一対一が強いスダニとフェグリを置いていた
日本も同タイプ置けばいいのにいまだに鈍足にこだわる理由がわかんね


87:2016/11/15(火) 11:55:35
今どき前線に2枚以上足が遅い選手並べてるチームなんか日本くらいだろ
W杯で結果だしたアルゼンチン オランダ コロンビア コスタリカ アルジェリア チリ アメリカ ベルギー
このあたり前線足が速くて一対一強い選手ばっかりじゃん


88:2016/11/15(火) 13:09:54
日本とコロンビアやオランダやアルゼンチンとの違いはサイドに鈍足を置いてるか快足を置いてるかだな
コロンビアもオランダもアルゼンチンもサイドは快足だったり一対一最強クラスの選手がやってたりする


89:2016/11/15(火) 23:06:24
Grading for Igirisu sports magazineとサカダイの平均

[7.00](FW)G.Haraguchi 7.5  原口元気 6.5
[6.75](MF)H.Kiyotake 7.0  清武弘嗣 6.5
[6.50](FW)K.Honda 7.0  本田圭佑 6
[6.25](FW)Y.Ohsako 6.0  大迫勇也 6.5
[6.25](FW)Y.Kubo 6.5  久保裕也 6
[6.25](MF)H.Yamaguchi 6.0  山口 蛍 6
[6.25](DF)Y.Nagatomo 6.5  長友佑都 6
[6.00](DF)M.Morishige 5.5 森重真人 6.5
[6.00](GK)S.Nisikawa 5.5  西川周作 6.5
[5.75](MF)M.Hasebe 5.0  長谷部誠 6.5
[5.55](DF)M.Yoshida 5.0  吉田麻也 6
[5.00](DF)H.Sakai 4.5  酒井宏樹 5.5  
[4.75](FW)S.Kagawa 4.0  香川真司 5.5
(FW)S.Okazaki -  岡崎慎司 -

追伸
[9.00](team Tai) タイがオーストラリア相手に引き分け、日本2位浮上


90:2016/11/16(水) 21:57:22
コパアメリカ2016アメリカ ベスト4

GL コロンビア2-0アメリカ
   コスタリカ0-4アメリカ
   アメリカ1-0パラグアイ
決勝TN アメリカ2-1エクアドル
     アメリカ0-4アルゼンチン
3位決定戦 アメリカ0-1コロンビア
     
南米の強豪には及ばないが十分強い

守備崩壊って程ではない
予選では6試合3失点しかしてないしコパアメリカ2016でも崩壊したのはアルゼンチン戦だけ。
他の試合では攻守とも強かった。南米予選3位のエクアドル相手に2-1で粉砕してた。結果ベスト4まで行った


91:2016/11/16(水) 22:29:41
ラキティッチやモドリッチはいい選手だとは思うがアルゼンチンのメッシやディマリアのような戦局そのものを大きく揺るがすほどの影響力はないと思う
メッシとディマリア、ディバラと言ったアルゼンチンの優秀なFWは前3枚だけでも自力でこじ開けてゴールまで行っちまうし。
他にもパストーレ、バネガ、ビリア、ガイタンと良い選手が揃ってるしマスチェも老化するとはいえいるし。
コロンビアに関しては確かにクラブでのパフォーマンスはその通り
しかし中南米の選手は全体的にクラブでパッとしなくても代表戦で爆発するタイプが多いので(例チリのバルガス コスタリカのキャンベル)
ブラジルW杯では穴と言われてたコロンビア代表がグティエレスやイバルボやアルメロやC・サンチェスの活躍でW杯ベスト8まで行ったように
今大会でもGLで敗退するほどの弱さにはなってないと考える。伝統的にコロンビアは守備がよく安定してるから


92:2016/11/17(木) 21:28:12
守備時は5バック+3ボラで守って攻撃時は前線の3人か4人のスピードのある選手で突破させるのがW杯で結果出してるチームの大部分
オランダ・アルゼンチン・コスタリカ・コロンビア・アメリカ・ウルグアイ


93:2016/11/17(木) 23:26:39
カウンター型で結果出したチームをまねてチーム作りしようぜ
どれが一番強そうかな

オランダ代表
    
        武藤(Vペルシー) 原口(ロッベン)
               清武(スナイデル)
長友(カイト)                        内田(ヤンマート)
          森重(ワイナルドゥム)長谷部(デヨング)
       



アルゼンチン代表
                武藤(イグアイン)
       原口(ディマリア)          乾(メッシ)
          香川(パストーレ)   本田(ビリア)
             長谷部(マスチェラーノ)
長友(サバレタ)                      内田(ロホ)
         吉田(オタメンディ) 森重(デミチェリス)


コロンビア代表

       武藤(バッカ)
永井(イバルボ)本田(ハメス)原口(クアドラード)
     森重(サンチェス)長谷部(バレンシア)
長友(アルメロ)             内田(ス二ガ)
     植田(サパタ) 吉田(ムリ―ジョ)

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


94:2016/11/23(水) 16:18:29
ごちゃごちゃ言わずにワールドカップでカウンターで結果出したチームをまねてチーム作りすればよい。
どのチームも前線にはスピード、フィジカル、一対一強い選手が並んでるから岡崎みたいなのは一番程遠いタイプだよ
大体他国流にチーム作るとこうなる↓
アルジェリア代表
        
          武藤(スリマニ)
原口(スダニ)  香川(タイデル)   永井(フェグリ)

オランダ代表
    
        武藤(Vペルシー) 原口(ロッベン)
               清武(スナイデル)
長友(カイト)                        内田(ヤンマート)
          森重(ワイナルドゥム)長谷部(デヨング)
       



アルゼンチン代表
                武藤(イグアイン)
       原口(ディマリア)          乾(メッシ)
          香川(パストーレ)   本田(ビリア)
             長谷部(マスチェラーノ)
長友(サバレタ)                      内田(ロホ)
         吉田(オタメンディ) 森重(デミチェリス)


コロンビア代表

       武藤(バッカ)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


95:2016/11/23(水) 23:15:57
レスターのサッカーまねるならこうなる

             武藤(バーディー)
永井(オルブライトン)岡崎         原口(マフレズ)
       長谷部(ドリンクウォーター)山口(カンテ)


前線は身体能力・スピードに優れたバーディーと、サイドに快足で一対一の仕掛けができるマフレズとオルブライトン
中盤には攻守バランスよくできるドリンク、広範囲を守備できるカンテだから、日本のメンツ的に一番近いのは上の選手 

大迫とバーディー 清武とマフレズでは全然足の速さとフィジカルと一対一の強さ、シュートレンジが違うわな
バーディーと一番近いのは武藤、マフレズやオルブライトンの一番近いのは原口や永井だろ


96:2017/02/08(水) 15:06:00

前線からの激しい守備を軸としたサッカーをするならチリ代表を真似するのが良い
最終ラインはチビッ子スピード系DF三枚でWBに本職SBの足の速い選手、ボランチにボックストゥボックスの選手
2トップは猛烈なスピードのある選手と個人技が武器の選手
するとこうなる

       武藤(バルガス)  乾(サンチェス)
              ??(ビダル)
高徳(メナ)   長谷部(ディアス) 山口(アランギス)   ゴリ(イスラ)
     長友(ハラ)    昌子(メデル)  内田(シルバ)


97:2018/03/29(木) 19:07:56
日本がやるべき戦術はアルジェリアと同じでいい

・ボールを奪ったら縦に速く攻める
・ポゼッションを捨てる
・攻撃は前4人で完結し、SBの上りは最小限に
・守備は全員でやる

上記を全然やれてなくて、ポゼッション率高いまま、攻撃にも枚数かけまくり
守備は高い位置からばかりでバイタルスッカスカとか普通に起こってるのに
これでハリルの戦術を体現できてるとか片腹いたいわ。
もう一回アルジェリア対ドイツとかコスタリカ対ウルグアイとか見直した方がいいよ
日本とは全然違う戦術で戦ってるから。


98名無しさん :2018/04/09(月) 22:24:07
南ア後の日本人選手の方が、ブラジルW杯後のアルジェリア人選手より海外で活躍してるから
選手の能力でいえば日本人>>>アルジェリア人
じゃね?
そんな雑魚を率いてW杯ベスト16、ドイツと延長後半まで互角の接戦は凄いと思うけど


99a :2018/06/20(水) 14:07:57
べスメンコロンビア代表

GK オスピナ
DF ファブラ アリアス サパタ サンチェス
MF サンチェス アギラール クアドラード ムリエル(カルドナ) ハメスロドリゲス
FW ファルカオ(バッカ)

日本戦コロンビア代表

GK オスピナ
DF モヒカ アリアス サンチェス ムリ―ジョ
MF サンチェス キンテーロ レルマ クアドラード イスキエルド
FW ファルカオ

いくらなんでもメンバー落とし過ぎだろw
レルマ、イスキエルド モヒカとかほぼ出場したことのない選手じゃんよw


100a :2018/06/20(水) 15:08:57
全然違うじゃん。
中盤のキーマンのアギラール不在で出場経験ほぼないレルマ起用
最終ラインでサンチェスの相方のサパタ不在、ミナも未起用。出場機会の少ないムリ―ジョ出場
最終ライン左で攻撃と守備のバランスに長けたディアスを起用せずほとんど出場経験のないモヒカ起用
カルドナが出場できずにハメスの代わりに出場回数の少ないキンテーロを起用
リーガで爆発してるムリエル使わずにほとんど出場経験のないイズキエルド起用
C・サンチェス消えたらほぼ出場経験の少ない若手とか雑魚しか残らなくなるよ。


101a :2018/06/20(水) 15:46:20
そもそも中島と違ってレルマやムリ―ジョやイズキエルドやモヒカなんかザコクラブの選手だし
中島みたいに起用されて素晴らしい活躍をしたのならともかく彼ら1試合2試合親善で使われたか全く使われた事のない代表未経験選手だぞ。
そんな選手を本番で使ってくるとかぺケルマンは日本戦をテストマッチ感覚で戦ってるんだろ。


102a :2018/06/23(土) 14:18:38
https://www.youtube.com/watch?time_continue=10&v=JbXpYftHZcU

1:34の瞬間を見ると香川のボールをける瞬間とサンチェスがジャンプする瞬間が一緒。
つまり香川のシュートの方向など正確な位置までわかるはずもない。
だから「サンチェスがボールに向かって手を伸ばしてあてた」は大嘘で、
「香川のキックにあわせてジャンプしたら運悪くボールが手にあたってしまった」が実情。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 4-4-2 (Res:2)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1:2016/11/14(月) 23:46:48
https://antenna.jp/news/detail/3414498/
http://www.footballchannel.jp/2016/07/15/post163867/
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&;ei=UTF-8&gdr=1&p=%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC++%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3+%EF%BC%94%EF%BC%8D%EF%BC%94%EF%BC%8D%EF%BC%92#mode%3Ddetail%26index%3D33%26st%3D1253.6
>昨季は4-4-2が復権し、レスターやアトレティコが躍進した。現代サッカーの潮流からフォーメーション、そして戦術の進化を探る。
https://qoly.jp/2016/04/06/football-basic-formation-2top
>4-4-2の代表的なチーム:マンチェスター・ユナイテッド(ファーガソン時代)、レスター・シティ、アトレティコ・マドリー

2:2016/11/14(月) 23:47:46
オルブライトンはマフレズとドリブル成功率変わらんし
タッチ数の割にドリブル回数多いからタイプ的にマフレズと変わらんだろw
何より足が速いから鈍足SHが4-4-2でありえないことを反証する材料にはならん
http://www.squawka.com/football-player-rankings#duels-won#player-stats#english-premier-league|season-2015/2016#all-teams#midfielder#25#27#0#0#90#08/08/2015#17/05/2016#season#1#all-matches#total#desc#total

いやレスターはどう見ても2トップ
http://www.goal.com/jp/match/%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3-vs-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%81/2241864?ICID=RE
http://formation-y.com/ja/formation/leicester.html

15-16シーズンのレスターがトップ下置いてたという記事は見えないけどどこだ?

オルブライトンは実際にはゴールライン近くまで突破してクロスってパターンが多いから
マフレズと大して変わらんタイプ
マフレズの方がゴール前に飛び込んでいく回数が多いからゴールが多いだけ


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 ブンデスリーガ (Res:158)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1名無しさん :2015/05/26(火) 09:56:13
ブンデスはザルだからなアジア人が二桁ゴールしまくれるからね。
低レベルリーグブンデスの唯一のビッグクラブに在籍したアジア人
バイエルン アリダエイ ハシェミアン カリミ 宇佐美
低レベルリーグのビッグクラブなだけに、世界で一番多くアジア人が在籍できた。
アジア人でもゴール量産できるブンデスは低レベルリーグ
ハシェミアン 16ゴール
岡崎 15ゴール
香川 13ゴール
高原 11ゴール
ソン 10ゴール
フンテラール
ミラン 7G
ブンデス 29G
ドルトムント バリオス
ブンデス最多ゴール 19G
中国 戦力外
ロシア 通用せず戦力外
オリッチ CSKA
ロシア最多ゴール 10G
ブンデス 14G(2回達成)


強いのはバイエルンとかの一部だけで、ブンデス全体のレベルは相当低い

139名無しさん :2015/08/28(金) 14:15:20
ブラジル代表に入れないアモローゾとアイウトンとエウベルとグラフィッチ
スペイン代表ですら無いクリスティアンセンが得点王のブンデス

ブラジル代表ロビーニョやコウチ―ニョがゴール大してあげられないセリエ

代表に選ばれる選手>>>>代表戦力外の雑魚は当然だから
ブラジル代表が苦戦するセリエ
ブラジル代表戦力外が得点王のブンデス

ドイツ代表が苦戦するセリエ
ドイツ代表戦力外が得点王のブンデス

明らかに選手のレベルはセリエ>>>>ブンデスな件


国で一番うまい選手を集めるのが代表だから、それに選ばれない雑魚が得点王になるブンデスがレベル高いわけないわな


140名無しさん :2015/08/28(金) 14:24:18
クロアチア代表 スイス代表 カメルーン代表 ホンジュラス代表

このあたりは日本より守備酷くて大量失点してたけど共通してるのはブンデスのDFが所属してる事。

ブラジル代表もブンデスの頂点のバイエルンで去年スタメン貼ってたダンテが出てくるとやらかしまくって大量失点した。
ブンデスのDFはマジでJ並


141名無しさん :2015/08/28(金) 14:32:22
そもそもブンデスの頂点に位置するドイツ代表に選出されてるフンメルス
バイエルンで去年スタメンのダンテ

この2人って吉田並のやらかしDFじゃんよ
フンメルスなんてすぐ突破されてタコ踊りしてるしよ。
あんなもん他リーグだったらまず相手にされないだろ


142名無しさん :2015/08/28(金) 14:51:59
ブラジル代表に入れないアモローゾとアイウトンとエウベルとグラフィッチ
スペイン代表ですら無いクリスティアンセンが得点王のブンデス

ブラジル代表ロビーニョやコウチ―ニョ
ドイツ代表ポドルスキ         がゴール大してあげられない、戦力外になるセリエ


143名無しさん :2015/09/15(火) 16:47:30
ドイツのDFザル過ぎだろ
ドイツ代表のスコットランド戦、ポーランド戦、ガーナ戦や
ダンテのワールドカップの醜態見るだけでわかるわ

ハッキリ言って前プレとノイアーの守備力でなんとか持ってるだけ
まあそれでも失点しまくりなんだが
ドイツ代表とか前プレとノイアーの守備力なくしたら日本より守備力落ちるだろ
アルゼンチンに4失点もしてたし


144名無しさん :2015/09/15(火) 16:56:32
南米一失点が少ないチリやコロンビアが微妙な国なわけねーよバカ

レアルやバルサが集結したスペイン代表だってアルゼンチン代表だってあっさり完封したじゃねぇか

ブンデス所属のダンテやクロアチアやホンジュラスやカメルーン代表のDFのゴミ守備と失点を見れば
ブンデスのDFがゴミなのよくわかるだろ


145名無しさん :2015/09/15(火) 17:08:13
フンテラール
ブンデスでは2年連続ゴール量産
代表では2013以降2年でわずか4ゴール

リーガ 20試合8得点
    ↓
セリエ 30試合7得点
    ↓
ブンデス 107試合62得点←驚愕の数字

チュポモティング
ブンデスではゴール量産
代表ではわずか1ゴール

ロッベン
プレミア 67試合15ゴール
     ↓
リーガ  50試合11ゴール
     ↓
ブンデス 106試合56ゴール←驚愕の数字

ピサロ
プレミア 21試合2得点
     ↓
ブンデス 56試合30得点

バリオス
ブンデス 34試合19ゴール
     ↓
ロシア 16試合2ゴール
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


146名無しさん :2015/09/30(水) 15:15:45
ユーべで大した活躍を見せていないコマン

ユーべでは主力扱いされないためバイエルンにレンタル移籍→スタメン リーグ戦で早速活躍

ブンデスのレベルが高かったら韓国人がスタメン取れまくれるわけねーよ。
韓国だけでなくデンマークだのトルコだのセネガルだのニュージランドだのサッカー糞弱い国の代表のスタメン取れない選手だらけだけど


147名無しさん :2015/10/02(金) 09:35:44

(セリエ)  ラツィオ   3 - 2 サンテチエンヌ  (リーグアン)

 レジア・ワルシャワ  0 - 2 ナポリ (セリエ)

(ポルトガル) ベレネンセス 0 - 4 フィオレンティーナ (セリエ)


     本日もセリエ圧勝で全勝w



(ロシアプレミア) ロコモティヴ・モスクワ 2 - 0  スカンデルベウ

(ロシアプレミア)  FKクラスノダール  2 - 1 FKガバラ

(ロシアプレミア) ルビン・カザン 0 - 0 ボルドー (リーグアン)


   ロシア2勝1分けで無敗w



(ブンデス) FCアウグスブルク  1 - 3  FKパルチザン


(ギリシャ) PAOK 1 - 1 ボルシア・ドルトムント(ブンデスw)


148名無しさん :2015/10/02(金) 09:47:44
ここまでの試合をまとめてみた。

CL
ヴォルフスブルク1-0CSKA
ユーベ2-1マンチェスターシティ
セビージャ3-0ボルシアMG
レバークーゼン4-1ボリゾフ
ローマ1-1バルセロナ
バルセロナ2-1レバークーゼン
ボリぞフ3-2ローマ
マンチェスターユナイテッド2-1ヴォルフスブルク
シティ2-1ボルシアMG
ユーベ2-0セビージャ

EL
ドル2-1グラスノダール
ナポリ5-0クラブ・ブルージュ
ドニプロ1-1ラティオ
ヴィオラ1-2バーゼル
ビルバオ3-1アウクスブルク
ラティオ3-2サンテティエンヌ
シャルケ4-0アステラス
バルチザン3-1アウクスブルク
PAOK1-1ドルトムント
ナポリ2-0ワルシャワ
フィオレンティーナ4-0ベレネンセス


圧倒的にセリエ>>>>ブンデスな件


149名無しさん :2015/10/02(金) 10:12:17
セリエ7勝2敗2分 
ブンデス6勝6敗1分と

勝率で圧倒的にセリエ>>>>ブンデスだよ。


150名無しさん :2015/11/01(日) 15:01:48
去年はチェルシーに5失点で5-0で敗退
雑魚のスポルティングにも2試合7失点と守備が崩壊

その前年度にはレアルに9-2と大敗

シャルケはシティ、チェルシーどころかプレミア下位の実力もあるか怪しい


151名無しさん :2015/11/01(日) 15:05:50
レバークーゼンやシャルケみたいな雑魚と当ってたらチェルシーもシティもベスト8確定だな
実際にチェルシーVSシャルケは5-0のワンサイドゲームだったし


152名無しさん :2015/12/02(水) 23:10:06
ドイツ代表自体MFとGKの能力と組織力と戦術で勝ってるだけで
他のポジは大した選手いない
特にDFのショボさは異常
フンメルスとかリーグ戦でもしょっちゅうやらかすじゃん
イタリアのDFバルザーリ、ボヌッチの方がまだマシじゃね?


153名無しさん :2015/12/05(土) 19:03:40
ローマVSレバークーゼン
ローマVSバルサとかマジでザルだったな

4-4だの6-1だの引いてる意味があるのかってくらい失点してた

ローマのリュディガーとかいうDF、あれでドイツ代表でスタメンで出たりしてるんだぜ?
マジでドイツのDFの人材難は異常 GKと中盤の性能で持ってるだけじゃん


154:2016/09/29(木) 22:59:31
ブンデスリーガ歴代の得点王のショボさは異常

デンマーク代表サンド、スペイン代表ですら無いクリスティアンセン、ブラジル代表ですら無いアモローゾとアイウトンとエウベルとグラフィッチ、スロバキア代表ミンタル、ボスニア代表バルバレス、ギリシャ代表イェカス


155名無しさん :2016/11/08(火) 21:42:53
チェルシーは微妙だがリバプールはポゼッション型チーム
ユナイテッド戦でもポゼッション率65%だったしここ最近でも相手よりポゼッション率が高い試合しかしてない
リバポは右サイドにスピードのあるマネに置き、コウチ―ニョは足の速いフィルミーノとポジションチェンジしながら攻めてるから
サイドにフィルミーノが来てる時間も長い
チェルシーの場合はWBシステム採用してるから両サイドはWGではなくWBが攻める形を取ってる
プレミアでカウンターよりなのはユナイテッドとレスターとトッテナムだろ


156名無しさん :2016/11/08(火) 21:44:47
マンチェスターシティのここ最近のポゼッション率はミドルスブラ戦が71%
ウエストブロム戦70%サウサンプトン戦も65%とプレミアの中で最もポゼッション率高い数字
ソースはgoal.com

シティはデブライネとスターリングが今サイドやってるよ
CLでも二人がサイドで中にシルバだった
デブライネはそこそこ足が速い

ペドロは基本控え
イニエスタシルバも今はサイドやってない
その3人遅攻ポゼッションチームだとサイドやることあるがカウンターチームで鈍足サイドは置かない


157名無しさん :2016/11/09(水) 01:05:00
バイエルン風にチーム作るとこんな感じかな
   
     
                    本田(レバンドフスキ)
武藤(ドウグラスコスタ)                      永井(ロッベン)
             山口(ビダル)       香川(チアゴ)
                     長谷部(シャビアロンソ)


158:2016/11/09(水) 01:34:23
選手の特徴踏まえるとこんな感じ

ドルトムント
  
             永井(オバメヤン)
原口(ムヒタリアン)  香川       原口(ロイス)

レスター
           武藤(バーディー) 岡崎
 原口(オルブライトン)              武藤(マフレズ)

ミラン
  
           武藤(バッカ)
原口(ニアング)           乾(スソ)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード