板情報 | ゲーム/囲碁/将棋 ]

GIANTKILLING FC

プロクラブ GIANTKILLING FC の掲示板

FIFA13を楽しむ上で知っておきたい、サッカーの基本戦術・ゲームの操作方法などを載せていきます。
クラブメンバーは自由に使って下さい!その他のFIFAプレーヤーもどうぞ。

現在のメンバー

曜日:不定期
時間:22時〜3時くらい
目標:パスサッカーで格上を倒す


1 : あいさつ(53) / 2 : 俺の守備論(FIFA13クラブ限定)(7) / 3 : 俺のボランチ論(7) / 4 : 試合して気付いたこと(16) / 5 : リンク(4) / 6 : FIFA13攻略&サッカーの基本戦術(3)
  (全部で6のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード




1 あいさつ (Res:53)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1 名前:syn 投稿日: 2012/12/27(木) 02:20:33
はろ〜 はじめましての方はよろしくお願いします
ラムさんbbs作成ありがとね〜
クラブ向上のためにいろいろ活用してきましょ〜

47 名前:syn 投稿日: 2013/07/01(月) 17:12:24
ありゃ おつかり〜 どこかで会ったら熱いスライディングをかわしあいましょうね〜

48 名前:し○ゴン 投稿日: 2013/07/06(土) 13:41:19
理系の学科は大変だ〜アリーナ行くまで気をはってればどうってことありゃしません!
参加できそうならする でいいんですよ イインデスヨ ウン

49 名前:エイジ 投稿日: 2013/07/17(水) 11:47:55
最近参加できなくて申し訳ありません。テスト期間が始まるので、7月いっぱいは参加できません。連絡が遅れて申し訳ありません。8月からはいつも通り参加できると思うので、その時はよろしくお願いします。

50 名前:鹿言 投稿日: 2013/07/21(日) 18:42:58
がんばれ〜 お待ちしてオリマー

ちなみに今のとこ3バックが熱い

51 名前:syn 投稿日: 2013/07/24(水) 02:24:57
D1優勝おめでと〜 みんなありがと〜
思い返すとここまで長い戦いであった···
俺みたいなダメボランチを入れてくれてありがとうございます

こっからはGiantKillingされる側になってしまいますが皆で頑張ってきましょ〜

52 名前:エイジ 投稿日: 2013/08/20(火) 01:18:59
先ほどもインして言ったとおり、親の問題があるためあまり遅くまではプレーできそうにはありません…もう、束縛が本当に嫌で嫌でしょうがないのですが、これがうちの親なので仕方ありません…冬ならなんとかやれると思うのですが…それまで本当にごめんなさい。

53 名前:syn 投稿日: 2013/10/18(金) 11:46:16
FIFA14でもクラブ加入しました〜
14は、なんか動きがもっさらもっさらしたねぇ

今期もよろしくお願いしま〜

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 俺の守備論(FIFA13クラブ限定) (Res:7)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1 名前:syn 投稿日: 2013/07/10(水) 16:10:59
攻撃(得点)には運や相手のミス、たまたま決まったスーパープレイの要素が必要ですが守備(無失点)は戦術ですので運の要素は必要ありません。
ポジショニング(立ち位置)や行動(動き方)でミスさえしなければ失点することはまずありません。

うちのクラブはCBをCOMがつとめるときが多いのですがCOMはディフェンダー以外も全員ゾーンディフェンスで守備をします。
CB(DFリーダー)がゾーンで守るってことは周りも合わせて全員でゾーンディフェンスをするしかなくなります。

俺は5バックカウンターするような相手にはマンツーマン気味に動いてマークの受け渡しをこまめにしたほうがいいと思うのですがCOMの動きは、もうどうしようもないんでここはみんなで従ってあげましょう。
実際、現代サッカーの主流はゾーンDFでどこのクラブチームも多かれ少なかれ採用してる守備方法です。

ゾーンディフェンスにはチーム全員の共通意識が大事ですのでみんなで意思統一して無失点試合を増やしていきましょう。

2 名前:syn 投稿日: 2013/07/10(水) 16:20:08
ゾーンディフェンスとはなんぞや

・1人1人が自分の受け持ち地域を責任を持って守ります
・球が自分の地域にある人は球と自陣ゴールの間に体を入れて相手の攻撃を遅らせる(基本は遅らせつつパスミスを誘うだけで良いが取れれば取る)
・球が自分の地域にない人はパスコースをふさぎます(ゾーンDFの基本は相手のパスミスやパスカットから攻撃に切り替えます)
・4231の陣形をそのまま前と後ろの距離を短くしていく感覚で守る(ボランチとSTは除外するとこが多い)
・SBは攻撃時ボランチのラインに入り守備時はCBラインのちょい前に入る(攻撃時もDFラインは相手のFW人数+1人は残るようにする)
・SHは攻撃時CAMよりちょい前か後ろに入り守備時はボランチラインに入る(ボランチラインがぐずぐずのときはSHが中央に寄っても良い)

もっと細かく言ってくと特殊な決め事はいっぱいあるのですが、とりあえず最低限これくらいを守って動けてると「ゾーンディフェンスできる人」(FIFA13仕様の守備ができる人)になれます。
逆にこれができてない人は「チームの守備戦術を乱してる人」(相手からすると穴・攻撃時に突っつくと良い場所)になってしまいます。

SHやボランチ。SBは攻撃寄りに動いてると自分のゾーンが穴になってしまうことが多いと思います。
COMはゾーンで守ろうとしてるのに守られていない地域があると、そこはノープレスで進めるようになるんだから当たり前です。
特に自分のゾーンに相手のキープレーヤーがいるときは自分のゾーンで守備時に勝てるように動くことで試合も勝てるようになります。(相手のキープレーヤーは球を触る回数が多いのでそこで勝てるかどうかが大事です)

サッカーは基本的には攻撃してる時間よりも守ってる時間のほうが長いですし守備さえしっかりしてれば引き分けはあっても負けることはほとんどありません。

しっかり守備ができるチームが自分たちよりも格上のチームを倒せるチームでありリーグ戦で残れるチームなのです。

3 名前:syn 投稿日: 2013/07/10(水) 16:39:45
 ここまでは守ってるだけです。そろそろ守備からの攻撃に話を切り替えていきます。

ゾーンDFで大事なのは「どこで球を取るのか」の意思統一です。
まぁ 上の項目が守れてればパスカットできやすいので、そこから攻撃に転向すればいいのですが、なかなか相手の攻撃開始位置によっては難しいときもあります。
特にFIFAの仕様上サイドでの攻防は難しいはずです。

いわゆるアタック(球を取りに行く)とディレイ(相手の攻撃を遅らせる)の見極めポイントを統一していきましょう。

相手と球が自分のゾーンにくると闇雲に体を当てて球取りに行きたくなりますよね
FIFA13はせっかく全体が見えるんだから、ここで一瞬周りを見てみてください。

ゾーンディフェンスのアタックとディレイのポイントは実はすごい単純です。
「相手のパスコースを味方がふさいでくれてるとき(ふさげそうなとき)にアタック(タックルに行く)」
「それ以外は全部ディレイ(体を球とゴールの間に入れる)」

ね 超簡単でしょ

自分のゾーンに球持ってる相手がきたら、まず球とゴールの間に自分の体を入れます。
↓周りを見て味方がパスコースをふさげる位置にいるか 走りこんでるかを見ます。
↓いるなら距離を詰める いなけりゃ下がっていい距離を保つ

みんなで丁寧にこの動きを繰り返すだけで無失点試合ができます。

抜かれたら困るとき(自分の後ろにフォローがいない等)にアタックに行って抜かれちゃうのが一番ダメです。
SBゾーンに入るときは特に気にしましょう。

4 名前:syn 投稿日: 2013/07/10(水) 17:26:03
ゾーンディフェンスの弱点

さてここでゾーンディフェンスの弱点の話もしておこうと思います。
弱点を知っておくことで守備時もケアしやすくなりますし攻撃時も良い攻撃ができます。
簡単に言うとゾーンディフェンスの弱点は三つに分類されます。

・攻撃スタート位置(球取られた位置)が高いと陣形が整っていない

攻撃時は全員が広がってパスのコースを作るので広がった直後に球を取られると痛いっす
広がりきってるときは特にロストに注意しましょう。

対策としてはロストする位置に注意することとボランチがケアするしか方法がないのですが、どちらもボランチの問題ですのでなかなか両立させるのは難しいはずです。
ボランチに入る人はロストするくらいなら外に出す(ボランチのロスト=失点になります)くらいの気持ちでプレーしましょう。

・実はサイドを捨てる守備になっている(はじっこに人数をかけられない)

ゾーンディフェンスは性質上、中央に人が多くサイドに人が少なくなります。
と言うかゾーンディフェンスはサイドを半分捨ててる守備方法なんです。
対策は足の速いSBを配置する 1vs1に強いSB、SHにする ボランチカバー
DFスライドを早い段階で行う(SBを前に出して残りのCBが出ほうに寄る)
のが基本なのですがもうこれはゾーンDFの性質上しかたないので中央に球がきたのを跳ね返してきましょう。
サイドからそのまま得点できるのはマイコンくらいですんである程度、捨てて考えましょう。

・ゾーンの継ぎ目(選手と選手のど真ん中)がゆるい

ゾーンDFの最大の弱点とも言えるのがこれです。
選手と選手の間のスペースが守備できていない場所になります。
うまいチームは、このいやな部分をうまく使って前に球を運んできます。
この場所をうまく突いてくるチームには、ハーフタイムでフォーメーション変更すると、ちょっと時間稼げます。

5 名前:syn 投稿日: 2013/07/10(水) 17:30:47
オフサイドは勇気の戦術だ

このへんでCBがどんな攻撃をされると守りにくいかの話をします。
世界中のCBに「一番いやなFWは誰ですか?」と聞いたらみんな同じ答えが返ってくると思います。
常にDFラインの一番広い場所(CBとSBのど真ん中)にポジショニングし味方に球がいくたびにDFラインの裏にダッシュをかける「インザーギ」です。
引退してくれて良かった良かった

インザーギタイプのFWにはDFラインを高めに保つこと(裏抜かれても距離があるから追いつける)と、こまめにオフサイドにかけて心を折るしか守備方法がありません。
それでも折れずに何回でも裏に走りこむのがインザーギです。
10回オフサイドにかかっても1点取れればいいんだ精神ですね。
守るほうもとっても体力と気を使うのではっきり言ってイヤです。
特にCOMのCBはオフサイドトラップをかけません。ずるずる下がるだけです。
CBの仕事は最後の壁になることと球をゴールから遠ざけることですので仕方ないのでしょうが相手にインザーギがいるときは手動で何回かオフサイドかけて心を追っておくのもいいと思います。

逆に考えるとCBが並んでなかったりCBよりもSBが後ろにいるチームはオフサイドトラップかけれませんのでFWする人は、そこを見極めてインザーギを狙ってみると大量得点できますよ。

6 名前:syn 投稿日: 2013/07/10(水) 18:04:58
完璧な守備とは…

守備戦術については、もっともっと語りたいことがあるのですが長くなりすぎても「話の長い校長先生」みたいになっちゃいますんでこのへんでまとめておきます。
「完璧な守備」これはどこのプロチームも追い求める永遠のテーマだと思います。
もちろん無失点試合であればそれが「完璧な守備」なのかもしれないのですがそれだけの考えでは相手によって大量得点されて負けてしまうこともあるでしょう。
バルサのように攻撃し続けて守備時間を短くすることが「完璧な守備」につながると考えるチームもありますが、そんな特殊例は除外して考えます。

俺が考えるFIFA13仕様の完璧な守備とは
「相手の人数とフォーメーションに合わせて微妙に左右にずらしたゾーンディフェンス」と定義します。

まずCOMの性質上ゾーンディフェンスをベースに守っていくのは崩せません。
それだけではゾーンの継ぎ目を突っつかれてしまうので球の位置や相手のフォメに合わせ全体を左右にずらしてマンマーク気味のゾーンを形成します。
もちろん1人じゃできない守備戦術です。11人が一体になって動かないとうまく機能しないでしょう。(COMがいてもうまく機能しない…)
しかも攻撃を捨ててます。(球奪っても相手が近すぎて簡単に攻撃にうつれない)

しかしこれがFIFA13では「完璧な守備」になりえる戦術なのです。
できたとしても相手に合わせて守りっぱなしです。はい これじゃつまんないですね。
攻撃することで守備に穴が生まれるのです。だからサッカーはおもしろいんです。

まぁ ボランチがマンマーク気味のゾーンの形成と相手の攻撃人数よりも多く守備に残ることくらいを気にしてりゃいんじゃねっかなぁ…

7 名前:カルロス・シカ・ゴーン 投稿日: 2013/07/21(日) 18:40:10
よくCBやるCOMが肝だよね〜 初期動作が遅すぎてコワヤこわや マークって概念無さすぎて困るけど…
わりと1vs1のドリブル勝負ならやってくれるんだけどねー ボールにしか認識ないんかな〜

あ、でも信頼できないからって競り時にみんなしてラインきちゃだめだよ! 跳ね返りにいないとバリ様じゃなければ ドスン だ!

まぁうちは戻りがいいから遅くできればしっかりブロックはつくれるし(私がぬかれなければ!) 最近はシュート意識も高いので攻守の切り替えがしやすいでソ

そして焦らずパスコース潰していけば相手がミスるさ!ドリブルは…が、がんばるね

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 俺のボランチ論 (Res:7)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1 名前:syn 投稿日: 2013/07/01(月) 17:36:59
ボランチは、そのチームの監督の戦術やチームカラーがわかりやすいポジションです。
守備が得意な選手と攻撃の展開が得意な選手を並べてバランスを取るのが最近の流行りですが3枚にしてとにかくコンパク

トにし攻守一体に行く監督やワンボランチにして前の人数を増やすスタイル(5バック気味にするとこもあり)にしたりと

ボランチの立ち位置やプレースタイルでそのチームがどんなチームカラーなのかがわかります。

 どんなプレースタイルが最適なのかって答えは基本的にはないのですが相手や時間帯・点差に合わせて柔軟にプレーでき

るのがいいんじゃないかなぁ…と考えています。
 例えばしっかり中盤でつないでくるスペインスタイルのチームには、パスコース限定したりキープレーヤーに強めに当た

ったり自由に動けるスペースを減らしたり、中盤省略のカウンターサッカーならばFWにマンマークしたりキーパスの出どこ

をつぶしに行ったりと…
勝ってるなら相手の攻撃を遅らせたり攻撃時も時間を経過させるような安全なパスを出す 負けてれば高めの位置でボール

奪取できるようなポジション取りし、すぐにフリーの人(前>後>横)に渡す 2点差以上ならさらに速めの攻撃ができるよ

うに攻撃のスイッチになる縦のパスを出す 等…
玉拾い係りとして走り回らなきゃいけないポジションのわりに考えることが結構多いのがボランチです。
 このへんのこと全部に目が行き届く人が少ないのでシャビ、ピルロ、遠藤あたりが替えのきかない選手と言われているの

です。
ボランチってポジションの考えることの多さゆえ、ただ走り回ってるだけに見えるガットゥーゾですら監督に抜擢されるほ

ど認められちゃうのです。ボランチ出身の監督が多いのは相手を見ながらこのへんのバランス取りができるからです。

2 名前:syn 投稿日: 2013/07/01(月) 17:37:49
 ボランチが攻撃時に特に気をつけなければいけないのは「ボランチは絶対にヒーローになろうとしない」ことです。
アシストの1〜2個前のパスを出す感覚でプレーするのが良いでしょう。
「サッカーは11人全員が主役なんだー」なんてのは素人の理想論です。
ボランチだけは除外されます。無失点の試合ならGKが賞賛され得点が入れば得点者が抱きつかれます。

ヒーローになりたがるボランチがいるチームは、はっきり言って弱いです。(バランス悪いです)
稲本がアーセナルに行っても当時、試合に出してもらえなかったのは、このへんの原因もあったんだと思います。

FWにスルーパス出したくて前目にポジショニングしてもチーム全体のバランスが悪くなるだけです。
 勝ってるのにカウンターサッカー相手にミドル打ちたくて、転がってくるかどうかもわからない球を拾いに前に行っちゃったり派

手な長距離スルーパスを出してGKに取られたりサイドチェンジにこだわりすぎて相手のDFが少ないほうにパスは出してるん

だけど、こっちの選手も少なかったり…
ボランチが前に行っても守備の人数が減るだけです。CBは最後の壁になる仕事がありますのでその前の部分は全部ボランチが走り回って消去法でケアし続けなければいけません。

3 名前:syn 投稿日: 2013/07/01(月) 17:40:55

 大事なのは「自分の力をしっかり把握して自分にできないことはしない」ことです。
他のポジションは自分の力以上をっ!とかスーパープレーをっ!いちかばちかっ!とか考えつつプレーしたほうが良いときもあるでしょうがボランチには当てはまりません。
最初のうちは「自分のトラップは流れちゃうことのほうが多いと理解し自分のパススピードが一番遅いと考え自分の足が一番遅い」と考えてプレーしましょう。
こんな後ろ向きな考え方でプレーしなければいけないってことは絶対にヒーローになることはありません。
試合後にMOMになってインタビューに答えたい人は、他のポジションをすればいいんであってボランチはMOMになることはありません。前はもちろんGKやCB・SBのほうがヒーローになることは多いです。 
 「試合を支配してやるぜ」と考えているボランチは、オナドリする選手よりもヒドいです。もう少しチームのことも考えましょう。「終わってみたら結果的に試合を支配してた」てのが優秀なボランチです。

4 名前:syn 投稿日: 2013/07/01(月) 17:44:15
 サイドチェンジの話が出たのでちょっと脱線しますが実は「相手の陣形を崩すためにサイドチェンジはいらない」んです。
時間を使うためにサイドチェンジすることはあっても攻撃のためにサイドチェンジが必要なことはほとんどありません。FIFA13に限っては95%ないです。コートの幅とプレスのスピードがおかしいです。
相手のDFの間隔が狭いときに距離を広げるためにサイドチェンジが必要なのですがFIFA13のコートの幅と足の速さはなんかおかしいんでサイドチェンジしても効果を感じないことが多いです。
(SBは相手FWのプレスが厳しければサイドチェンジしたほがいいけどあくまでも仕切り直しであって攻撃のためではない)
味方が敵にてこずってるときは、ちょっと寄ってあげるだけで2対1の状況が作れます。
SHがてこずってるときは半分無視でいいです。フォローできればするくらいの感覚でいいです。SBがフォローに回るのが基本ですし自分の力でなんとかするのがSHです。味方を信頼しましょう。
FWはてこずればいいんです。フォローはCAMやSHにまかせましょう。得点には運の要素も大事です。祈っててあげましょう。
FWのフォローに行くくらいなら取られたときのカウンターを意識してポジショニングしましょう。
FWはロストするか得点するかのポジションです。ロストすることのほうが多くて当たり前です。ってことはボランチはロストしたときやクリアボールを拾うことを考えて動くのが基本当たり前なのです。

5 名前:syn 投稿日: 2013/07/01(月) 17:47:09
 そして一番重要なのが失点の95%はボランチの責任だということです。
相手の攻撃を遅らせたり強めにアタックしたりパスコースに入ったりシュートコースに入ったりスペースを埋めたり
「ボランチがいろいろできるんだけどもどこかで判断をミスってしまった」から失点してしまうのです。
CBやGKのパスミス・クリアミスで失点してしまったとしてもパスがイージーに出せるとこやクリアを拾えるとこにいなかったボランチの責任です。
まかせた味方のアタックが弱かったりCBのギャップを突かれたスルーパスからシュートを決められたとしてもボランチは、そこにつながるパスをカットできたはずです。
前の選手は走って戻ってきてるので疲れてますハードプレスを期待するほうがおかしいです。
残り5%の運の悪さや相手のスーパープレーもありますが、うまくボランチが立ち回れば基本的には無失点に抑えられます。
点さえ取られなければ引き分けはあっても負けることはありません。
もちろん無失点の試合のヒーローはGKやCBです。ボランチは走り回ってただけにしか見えないはずです。

 そこまでわかっててもする無欲でドMな亀甲縛りマニアがするポジションがボランチです。
責任の重さにハゲてしまうポジションがボランチです。
「チームの心臓」とか「エンジン」とか呼ばれてるだけの球拾いです。
他人からホメられたい人は絶対に他のポジションに入ったほうがいいです。
ヒーローになりたい人は前に入りましょう。さらにSBやGK・CBのほうがかっこいいです。
むしろボランチするくらいなら監督したほうがいいです。

6 名前:syn 投稿日: 2013/07/01(月) 17:49:18
 最後に「優秀なボランチ」とはなんなのかを考察します。

ピルロやベロンのように鋭いパスで攻撃の組み立てをする能力
シャビやセスクのように中盤を支配する能力
遠藤やデコのようにフィールド全体を把握する能力
細貝やガットゥーゾのようにスタミナにまかせて縦横無尽に敵を潰しまくる能力
ジェラードみたいな凄まじいミドルを突き刺す能力
これらの特殊能力は、突出していると目立ちますが似たようなことはある程度みんなできて当たり前だと考えます。

俺はあえて別の視点から考えます。
ボランチはあくまでも目立たずに誰にも迷惑かけずチームのヒーローになろうとせず、まず無失点のために汗をかく人

・チームの攻撃人数や守備人数に迷惑かけず無失点試合が多い「ワンボランチでも大丈夫な人」と定義します。

ピルロはすっごい好きですがレジスタとして3ボランチじゃないと本領発揮できないときがありますしシャビや遠藤はダブルボランチだからこそできる芸当です。

俺が思いつく中では マケレレ・デシャン・グアルディオラの3人を優秀なボランチとして定義します。
ボランチする人は一試合通してこの3人の出てる試合を見ておくと必ず何か掴める物があると思います。
他の名前が知れ渡っている上で挙げたような方々の試合は、どうせ目に付くでしょうしね。


ってことで俺のボランチ論 完
はい… 今日は朝までコンフェデ見てたんで仕事する気力が出ません…
そのうちSH論やDF論もやるかもしれません…

7 名前:シカ○゙ン 投稿日: 2013/07/06(土) 13:34:29
いまだとブスケツあたりかな?カンビアッソも好きだったな〜 後ファンボメルが優秀すぎて!審判とも戦ってたしw

攻守の起点になり攻守に顔を出す 両方こなさなきゃいけないところが難しいですたい
だからシンさんの理想に+攻撃に移行できるパス(ラストパスじゃなくてその2、3こ前のパス)をだせるボランチがいいな〜 ナレナイカナ〜(ボソボソ

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 試合して気付いたこと (Res:16)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1 名前:syn 投稿日: 2013/01/15(火) 15:11:21
昨日は一発レッドもらっちゃってごめんなさいね〜 以後、気をつけます
フォロー回ってくれた方々ありがとうございました。

昨日、ちょっと試合してみて気付いたことを列挙しときますね

【守備】
・みんな自分の希望ポジション以外に入ったときもていねいに動けててとても良かったと思います。
・守備はグレートでした。スライドもしっかりできてたしボランチのフォローもナイスタイミングだと思います。
・CBの2人がスライドしっかりできてるんでSBはバイタル手前ではディレイよりもアタック(相手のSHに対して前に立って攻撃を遅らせるよりも取りにいく)でいいと思います。もちろんアタックして抜かれちゃったら守備陣が1枚足りなくなってしまいますが、そこでボール奪取できると素敵な攻撃ができる確立が上がります。特にボランチがフォローにきてくれてるときは猛烈アタックでいいと思います。
・相手のボランチにはCAM、STがアタック(パスコース限定)してくれると後ろがやりやすくなると思います。
・2点取って残り15分を時間稼ぎした横綱相撲っぷりにはホレました。DFラインで回して時間使ってましたが敵陣コーナーフラッグ付近での時間稼ぎのほうがミスったときの損害が一番少ないんで次はそのへんでの時間稼ぎもやってみましょ

【攻撃】
・速攻がすげぇいい感じ!みんな足速いねぇ みんな足速いんだからゴール前で落ち着いて速攻時の得点率を高めてきましょ〜 (これを極めていくと相手のCKが全部こちらのチャンスになります)
・崩せそうもないときはミドル打てそうなフリーの人に回す。(まぁ これの見極めってムズいんだけどみんなで試合重ねて慣れてきましょ)
・まだまだ連携不足なので、これはいいって崩しが少なかったように感じます。個の力や速攻での得点が多かったように感じます。(もちろん速攻やミドルもバンバンやってっていいのよ)みんなでいっぱい試合していい形を見つけてきましょ〜
・ボランチからSH、SBに出して相手のボランチや守備陣をサイドに寄せてから、もう一度ボランチに戻してCAMや逆SHに展開ができるとそっちの守備が手薄になるので攻撃がとてもしやすくなります。これが少なかったように感じます。遠藤がうまいんで参考にしましょう。まぁSHは勝負のポジションだから戻すよりも前に行きたくなるよね。俺もSH入ったときは気をつけます。(SHは前に行けないと思ったり相手寄ってきたらボランチやSBに戻すのも全然アリです。そのほうがいい攻撃ができることのほうが多いです)
・STはDFの裏に抜ける動きをしたらやめない。(見てる人は、それ見て裏にロブパス出しちゃいます。これやって球取られちゃっても速攻されることは、まずないんで大丈夫です。オフサイドはインザーギの勲章です。迷わず行けよ 行けばわかるさ シャー)
・STに入った人は敵のDFラインを下げる動きもこまめにやる(特に相手がウルトラDF発動してるときはCBが絶対に自分よりも下がります。DFラインを下げまくって中盤の選手を楽にしてあげましょう)

とりあえずこんな感じかなぁ…

俺たちゃサッカー選手なんだからミスっても謝る必要ないぜ
サッカーはミスのスポーツです。ミスがなければ0:0の試合ばっかりになっちゃってオモロくないです
ミスをカバーし合うのがチームです。謝るよりもプレーで返していきましょう

ほいではみんなで試合数かさねて強いチームに成長してきましょ〜

10 名前:ヒコビッチ 投稿日: 2013/01/31(木) 19:07:39
ディフェンス陣がボール持った時にヘルプにボランチがフリースペースに戻って貰いに来てくれるとパス出しやすいし縦に走られ他の2列目と被られるより縦、横、後ろとコースを増やして貰えると守りにくいだろうし出しやすいし助かります。サイドバックしてる際に僕にテクニックがあればその必要ないと思いますが今のままでは縦かCBにしか戻せませんのでボランチの人助けに来て下さいw

11 名前:ヒコビッチ 投稿日: 2013/02/02(土) 05:03:49
サーフさんに許可を得ましてGIANTKILLINGFC2作りました。
紅白戦して練習や個人間の連携アップやその他練習や2対2談合等に使いましょう♪
新入りのクセに調子乗っててすいません。
アカウント名がDomperignon-Moetなのでフレンド申請下さい。
パブリックにしても良かったのですが知らない方がくるのもなと思いまして。
皆さんおねしゃす(*^_^*)

12 名前:ヒコビッチ 投稿日: 2013/02/02(土) 05:06:09
現GKFCフレンド申請を本アカウントで頂いてる方には私から送っときますので申請許可宜しくお願いします♪

13 名前:jongonta 投稿日: 2013/02/03(日) 03:28:17
紅白戦ですが、間違っていなければ能力(challenge、skill) は上がらないと思ったので、能力をあげたい人などはお気をつけください。

14 名前:ヒコビッチ 投稿日: 2013/02/03(日) 14:42:21
ジョンさんの言うとおり談合や試合数解除はならないようです。くそみたいなドヤ書き込みしてすいませんでしたm(_ _)m

15 名前:ヒコビッチ 投稿日: 2013/02/05(火) 19:14:19
GKFC2のホームグラウンドが見づらかったので変えました。まだ見づらいまたは何かありましたら本アカ側に教えて下さい。おねしゃす。

16 名前:syn 投稿日: 2013/07/01(月) 17:15:50
なぜプロの試合では後ろ向きにドリブルする選手がいないのか…

FIFA13をやってるとたまに後ろ向き(自陣ゴール方向)にドリブルする人を目にします。
敵のプレスをかわしてるうちに結果後ろ向きになってしまうことが多いのでしょうがプロの試合で後ろ向きにドリブルする人はまずいません。
勝ってて最後の5分を時間稼ぎのためにするケースはあるでしょうが後ろ向きにドリブルするとデメリット(取られると大ピンチ)のほうが多いので時間稼ぎでもしたら怒られます。
基本的に守備側は球とゴールの間に体を入れますんで後ろ向きはノープレスでドリブルできて当たり前です。
攻撃を遅らせるために守備をしてる相手から見ればこんな楽なことはありません。

一見、後ろ向きドリブルのメリットに見える「相手DFを引き付けることができる」も
・前から1人(本人)下がってくる
↓周囲から味方がスペースを埋めなければいけない
↓後ろの選手がバックパスのコースを作る
が発生しますので 相手チームマイナス1人に比べこちらのチームはマイナス3〜4人の損失になります。
スタートがこれでは敵ゴール前で数的優位は作れません。

それではどうすればいいのか?
「味方を信じてフリーな人にバックパス」すりゃいいだけです。超簡単です。
・バックパスする
↓敵が1人以上ついてくる(パスの受け手にプレスに行く)
↓出し手はフリーになれるスペースに動きなおす
↓受け手が戻す

これだけのことで時間を使わずに簡単に相手チームマイナス1〜2 こちらはプラマイ0になります。
しかもほぼノーリスクです。←ここ重要

コンフェデでバックパスの場面にブーイングが起きてましたが相手DFを食いつかせるためのバックパスは最終的にゴール前で数的優位を作るために、とても重要なのです。

うちのチームは、これが少なく感じます。
前へ 前へももちろん大事ですが強いチームはバックパス(仕切り直し含む)がうまいです。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 リンク (Res:4)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1 名前:ラム 投稿日: 2012/12/26(水) 22:06:07
●リンク●

現在のメンバー表
http://www.eafootballworld.com/en_GB/clubs/391A0001/277124/members

FIFA13攻略
http://www.geocities.jp/nasumiso07/original/fifa13/index.html

【PS3】FIFA12で色々再現してみた【スキルムーブ】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17153156

FIFA 13 All 50 Skills Tutorial
http://www.youtube.com/watch?v=G56iTrdQlPk

FIFA 13 All 40 Celebrations Tutorial
http://www.youtube.com/watch?v=mTaPt7CTc24

3 名前:ラム 投稿日: 2013/03/02(土) 23:28:12

ゲーム選手能力がわかるサイト(重い)
http://sofifa.com/en/fifa13/league

同上
http://www.chuzzz.com/UT13/

同上 一番使いやすいかも
http://www.futhead.com/

4 名前:ラム 投稿日: 2013/03/02(土) 23:28:53
キャリアモードの有望若手一覧
http://www.fifafanatic.com/fifa-13-best-young-players/

キャリアモードのおすすめスライダー設定
(※もっと怪我率を下げたほうがいいです)
http://fifasoccerblog.com/blog/fifa-13-fsb-gameplay-sliders/

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 FIFA13攻略&サッカーの基本戦術 (Res:3)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1 名前:ラム 投稿日: 2012/12/26(水) 22:01:18
小技とかも書いていきます。

●試合外の知識●

・ゲームの設定で「試合時間4分」「レジェンド」にしておかないとレートの全体値が下がるバグがあります。
プロクラブ、野良試合をよくする人は必ず変えておくこと!
でないと正しくレーティングが出ません!


・FIFAシーズンもしましょう。
Div5までいければ十分です。
それ以下なら何か基本がわかっていないってことなので、
クラブでも不必要なミスや味方との連携がとれなくて楽しくないと思います。

パスサッカーならバルサ、空中戦も使うならレアルが最強です。
この2強は☆6換算?されているようで、シャルケなどの☆4.5の一部のクラブとはマッチングしないみたいです。


・今作から能力解除がオンライン限定になりました。
野良試合(ドロップインマッチ)で2人だけのとき、お互いにAnyを選べば談合して解除がしやすくなります。
相手がAnyなら分かっている人かもしれないので、メッセージなどをやりとりして協力しましょう。
ボールを渡したい場合は右スティック操作(ノックオン)で簡単に渡せます。
相手にゴール前で自由にさせたいときはオフサイドトラップをかけましょう。


・カタログで能力を買いましょう。「キャリアプロ」と間違えないように!


・身長体重によってパワフルタイプかスピードタイプか選べます。基本的には、
サイド→スピード
CMF、CB→パワフル
前作は巨人センターフォワードが猛威をふるいましたが、今作はどっちでも構いません。
メッシみたいなのでもいいと思います。CBも敏捷性が必要かもです。

2 名前:ラム 投稿日: 2012/12/26(水) 22:03:59

●試合中の操作方法●


・セレクトボタンを押すとカメラが切り替わる。
ボール視点⇔自分視点
CBでプレイしているときに、ゴールキックなどのロングボール時だけ切り替えたりします。
ちなみに試合以外のメニュー画面でセレクトボタンを押すとBGMが切り替わります。


・L1で自動ポジショニングします。
居るべき場所がわからなかったり、GKをやるときなどによく使います。


・L1+×
1onだとワンツーパスですが、11onだと普通のパスを出したあとの硬直がなくなる効果があります。
いろんな場面で使えます。


・ドリブル中にL1
遅いドリブルになります。シャビターンとかで使えばカッコイイ。


・ボールを持っている時にR2+L2
スキルドリブルをします。FIFA13ではフェイスアップドリブルという名前になった?
これは前を向いたままの取られにくいドリブルのことで、スキルムーブではありません。
サイドの突破に有効ですが、慣れれば中央やゴール前でも役に立ちます。
特性「スキルドリブル」をつけると操作性がよくなるそうです。

やり方動画→http://www.nicovideo.jp/watch/sm18603471
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

3 名前:ラム 投稿日: 2012/12/26(水) 22:05:15
●サッカーの基本!●

・攻撃時はサイドが広がる。守備時はコンパクトに。
これがパスサッカーの基本です!理屈は自分で調べて下さい。
守備の切り替えが難しいので、逆サイドは内側に絞りましょう。


・1対1の攻防はサイドで行う
サイドでロストしてもピンチになりにくいからです。
しっかり斜め後ろに待機してリスクカバーしましょう。


・攻めているサイドに相手人数が多ければ周りをよく見て、無理せず後ろor横にパスする
当たり前のことです。これが出来ていないと野良試合と一緒なのでクラブをする意味がありません。


・バックパスが来たら、CB→CB→逆SBへと繋ぎサイドチェンジするのが基本です。
相手のプレッシングによって状況は異なるので、ボランチに預けたり、また同じサイドで攻めたりします。


・ボールを持った味方の真横にはポジショニングしない
パスカットされたときに2人共取り残されます。
斜めにポジショニングしてカットされても片方が守備にいけるようにします。
サッカーではよく「三角形を作りながら前へ運ぶ」と言われます。


・近代サッカーではCBが試合を作ります。
困ったらCBに預けて、慎重にパスコースを探すわけです。
パス能力が必要になってくるのでボランチ寄りの選手がすることが増えてきました。
日本代表でも元ボランチの今野、吉田が頻繁にボールを貰っています。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード