板情報 | ビジネス/経済 ]
<掲示板利用について>
はじめての簿記3級掲示板をご利用のみなさまへ  以下の文章を了承した上で掲示板を利用して下さい。
    1、個人情報・誹謗・中傷・わいせつな情報・荒らし・事実に反することの書き込み
    2、アダルトの内容を含む宣伝などの書き込み
    3、マルチ商法など、法に触れる内容を含む宣伝
    4、書き込みの内容は日商簿記3級の資格試験に関する質問をしてください。
    5、管理人・私(げんだい)は本サイト(http://www.bookkeep.info/)以外に関しての質問は基本的に返答をいたしません。
以上ですが、その他にも私(げんだい)が不適切と判断した内容の書込みは削除いたします。
また、あまりに内容がヒドイ場合は、使用されているプロバイダの方に抗議させていただくことがあります。
なお、私(げんだい)はこの掲示板の投稿メッセージを自由に転載・編集・削除する権限を有しますので、ご了承ください。

 
<スムーズにやり取りをするための事柄>
 ○質問をする時
    1、質問する箇所を具体的に明記した方が(本のタイトル、ページ、URLなど)回答される率が高くなるようです。
      特に精算表作成問題は、他の取引との関連で一部抜粋の状態で質問をするとうまく回答ができなくなる場合があります。
    2、回答してもらったら、必ずお礼をいいましょう。
 

 ○回答する時
    1、仕訳以外に計算をして回答する場合があるとき、ただ計算結果だけを書くのではなく、計算過程もキチンと書いてください。
      面倒だとは思いますが、初学者の皆さんにわかるようにする配慮です。よろしくお願致します。
2005.11.30作成
   
スレッド一覧
1:利息の見越計上について(20)  2:前払金 前受金 誤字について(1)  3:初心者ですが・・・(13)  4:質問です。(1)  5:合計試算表(5)  6:諸口について(3)  7:精算表:保険料の仕訳について(6) 
8:為替手形の例題についてご教示下さい。(8)  9:簿記3級 117回問5---減価償却費について(3)  10:固定資産の売却時の仕訳について(2)  11:修正願います(12)  12:誤字?(9)  13:区別がわかりません。(3)  14:お薦めの簿記の問題集(1)  15:ご教示願います(1)  16:3級独学中(8)  17:第9章の貸借対照表に質問があります。(2)  18:為替手形が難しく悩んでいます。(7)  19:合格しました!!(3)  20:簿記三級のサイト作成(2)  21:転記について(3)  22:当座預金2のページについての質問です。(4)  23:為替手形の仕訳について(2)  24:試算表の作成について(4)  25:仕訳&勉強方法(4)  26:細かい、かつ基本的なことですが・・・(3)  27: 簿記3級 見越し繰り延べ(3)  28:財産法のページですが。(3)  29:仕訳(値引・返品)の解説をお願いします(4)  30:質問です。(4)  31:仕訳(4)  32:期末売却の問題で質問!(2)  33:減価償却について(3)  34:減価償却法について(1)  35:簿記試験の種類(4)  36:割賦販売について教えてください(4)  37:教えてください(3)  38:教えてください。(3)  39:古い問題集(4)  40:管理人の方へ確認したいのですが(6)  41:27才、未経験でも就職できるでしょうか?(3)  42:質問です。(5)  43:明日テストだけど(2)  44:過去問でのいいまわし(3)  45:教えてください。(4)  46:質問です(>_<)(4)  47:教えてください(3)  48:売買目的有価証券(4)  49:第一章 簿記のルールについての質問(8)  50:ささいなことなのですが・・(1)  51:決算時の現金過不足の判明(4)  52:教えれください(4)  53:簿記3級(2)  54:簿記3級の資格がほしい(14)  55:教えてください!(6)  56:確認お願いします。(1)  57:質問です(当座預金2)(4)  58:合格しました!!(9)  59:支払保険料(2)  60:「借方」「貸方」(4) 
HOME スレッド一覧 過去ログ倉庫 メールで新着情報取得 FAQ



1 利息の見越計上について (Res:20)

1 name:駆け出し簿記訓練生 投稿日: 2005/10/17(月) 17:56:07
またお願いいたしますぅ。

次の仕訳をしなさい。
借入金は平成×1年7月1日に借入期間2年、利率年6%で借り入れたものであり、
利息は6月末日と12月末日に各半年分を支払うことになっている。利息は月割計算による。
ちなみに会計期間は会計期間は平成×1年4月1日から平成×2年3月31日までの
1年です。

という問題なんですけど、答えをみてもなぜ費用の見越しを3ヶ月で計算しているのかわかりません。
特に「利息は6月末日と12月末日に各半年分を支払うことになっている」の意味が理解できません。
どうぞご教授のほうお願いいたします。

11 name: まさ 投稿日: 2012/10/06(土) 13:49:43
次がある限りは大丈夫ですよ!w

12 name: 簿記e支援NET 投稿日: 2012/11/19(月) 10:59:12
試験に落ちることは恥ずかしいことではないです!
勉強方法が間違っている可能性があることをみつめなおして!
何か困ったことがあればなんでも質問してくださいね。

13 name: 今年は是非 投稿日: 2013/01/05(土) 16:56:33
初めてコメします。
私が簿記学習を始めたのは2011年6月からです。
そして2011年11月に3級資格の初受験をしました。
それからほぼ毎回受験をしています。
未だに合格してませんがずっと意識して継続学習をしています。
トータルで思ったことは試算表のボリュームが多いと言う事です。
毎回このボリュームで負けてしまい時間を掛けてしまって
他の問題に時間不足となるのが大きな原因になってると思います。
試算表のボリューム負けしないためには処理の要領を掴むことだと
思いますがうまく要領が掴めないものですね。^^;
何か良い方法があれば試したいと思います。
ヽ(ω` )ノよろしくお願いします

14 name: まり 投稿日: 2013/01/10(木) 23:50:06
11月に受けようと思います。まだ仕訳とか覚えてなくて、時間かかりそうで
す。効率よく、勉強の時間をとるにはどうしたらよいですか?

ご指導よろしくお願いします。

15 name: まさ 投稿日: 2013/04/19(金) 17:33:09
久々にコメします^^;
書き込みから結構経っていますけど一応。。w
一番は「継続」することが大事かなっと思います。
まとめてやっても大体覚えてないことが多いので^^;
でも、その続けるってことがなかなか難しいんですけどね〜

16 name: 今年は是非 投稿日: 2013/05/25(土) 23:04:24
13です。^^
まささんありがとうございます。
そうですよね、継続は大事ですよね。
今でも継続して3級の学習をしています。
初めて購入したテキストと問題集でやってきていましたが
なかなか、学習した整理が出来ずにいました。^^;
そこで気晴らしというか自分の弱点を
克服したいと思って新しくテキストを購入したら
このテキストがとても良くて
今までの疑問や取組みが整理できて
やっと自信が付いてきました。
何度も何度も繰り返ししてきた事が
ようやく実を結びつつあるように感じています。^^
今度の6/7の試験で頑張ってみます。

17 name: ななしさん 投稿日: 2013/06/29(土) 11:24:57
13です。^^
このスレにコメ出すのは場違いと思いますが
初めにここに出してしまったので再び出しますね。^^;
6月9日の3級試験受けました。(↑16では6/7と書いてしまいました。^^;)
結果は合格しました。ハイ(^-^)/
試験終了時にかなり手応えを感じていましたので
これはひょっとすると・・・と思っていました。
解答内容ですが未解答は無かったです。
主題の第3問と第5問は合計一致していましたので満点取れたと思います。
やはり再購入したテキストで効果を発揮できました。
これでようやく2級にチャレンジできます。^^
みなさんも頑張って3級を克服してください。

18 name: まさ 投稿日: 2014/07/10(木) 21:36:53
もうかれこれ1年以上も経っているとは^^;

13さん、合格おめでとうございます♪

2級チャレンジされたのでしょうか?

目標があるといいですよね〜

19 name: 13です 投稿日: 2014/10/20(月) 19:56:29
>18
ご祝辞ありがとうございます。
合格まで時間が掛かりましたがまずは第1歩が踏み出せました。^^
2級の学習は継続してやっていますが
最近は中だるみ気味です。^^;
3級と違って商業、工業と分別されていて
量質共に相当なボリュームですね。
まずは知識を取り入れてから整理をしようと思います。
焦っても合格できませんから
じっくりと取り組んで結果を出したいと考えています。
またご返信あると私も励みになります。
今年の締めくくりに得意分野を造っておこうと思います。

20 name: maro 投稿日: 2015/01/26(月) 23:12:07
義業主が私用のため、原価¥6,000の商品を使用した。

この問題の答えをおねがいします!!


name:  mail:
レスを全部読む / リロード
最新レス100 / レス1−100
さくいん / 掲示板のトップへ


2 前払金 前受金 誤字について (Res:1)

1 name:すずき 投稿日: 2013/11/26(火) 09:08:04
いつもお世話になっております。大変助かっています。

掲載されている、前払金・前受金部分の問題の仕訳の答えですが、
6月10日 O店とY店の 前受金と前払金は、逆じゃないですか?

簿記を勉強し始め自信はありませんが、多分違うかとおもいます。間違っていたらすみません。
訂正おねがいします。


name:  mail:
レスを全部読む / リロード
最新レス100 / レス1−100
さくいん / 掲示板のトップへ


3 初心者ですが・・・ (Res:13)

1 name:アヲ 投稿日: 2008/12/18(木) 18:47:37
はじめまして!
大学卒業を待つのみとなった冬休み、何か資格を取りたい!と思い、
「世の中を見る視点が変わりそう」と思った簿記に挑戦してみよう!
と考えています。
日商3級を、12月後半から2月22日の本番までの期間で、
用語もわからないわたしが合格することは無謀でしょうか?!
(バイトは週5程度ですが、時間が固定されているので、勉強時間はきちんと取れます。)

4 name: アヲ 投稿日: 2008/12/27(土) 16:46:19
みつさん、
親切なアドバイスありがとうございます^^
まずは簿記の世界を知ってからですね。
今月はじっくりテキストを読んでみます!

何度もここへ来ると思いますが、よろしくおねがいします。

5 name: rin 投稿日: 2008/12/28(日) 11:03:14
私も、数日前から、簿記3級の勉強がんばっています。
育児と家事の間で時間をみつけてがんばるつもりです。
今仕事を探していますが、簿記3級は必要ですね。
がんばりましょうね!!!

6 name: みつ 投稿日: 2008/12/28(日) 13:52:58
アヲさん、
それと日商簿記3級の試験問題で、試算表と清算表は配点が高いので、
そっちのほうに時間をかけて勉強したほうがいいかもしれません。
僕は特に試算表が苦手でいつも貸借の合計が一致せず、苦戦しています。
11月16日に第120回の試験があったのですが、「問題・解答集」を無
料で請求してみるのもいいかもしれません。「資格の大原」というサイトを
検索して無料で請求しました。

rinさん、
育児と家事をしながら簿記の勉強するのは大変ですががんばってください
ね。今は就職氷河期で派遣切りや新卒者の内定取り消しがあって、就職が難
しい時代ですが、来年は就職がもっと厳しくなるようです。
人のことは言えないですが、僕はいくつか人材紹介派遣を登録して仕事を探
してます。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

7 name: ななしさん 投稿日: 2008/12/30(火) 02:29:33
みなさんはじめまして。
わたしは2010年卒予定の大学生です。(みつ様がおっしゃる就職難まっただ中
にいます^^;)
美術大学で資格もなにももっていないので、2月の検定を受けようと先日から
勉強を始めました。お金も時間もないので独学でかなり心配ですが・・・
合格目指してがんばっていきましょう!!

8 name: みつ 投稿日: 2008/12/31(水) 16:52:59
美術大学でしたら、デザイナーやインテリアコーディネーターなどの資格を取るの
はどうでしょう?
初めて簿記を学ぶのではあれば、基本は仕訳なので完璧にできるようにしてみてく
ださいね。試験問題で問1が仕訳問題で、問2以降から問3の試算表問題と問5の
精算表問題は仕訳ができてはじめて解ける問題になります。

今年は後わずかになりました。みなさん良いお年を!
来年は日商簿記3級が受かるように頑張りましょう。

9 name: アヲ 投稿日: 2008/12/31(水) 23:50:27
rinさん、ななしさん、
独学で挑戦する仲間がいるのはとても心強いです!
がんばっていきましょう!試験本番に後悔のない勉強をしてゆきましょうね!

みつさん、
来年もお世話になるかと思います(笑
よろしくお願いします。

10 name: みつ 投稿日: 2009/01/01(木) 07:41:35
新年、明けましておめでとうございます。
大晦日のときの文字列がおかしくなってしまってすいません。
お互いに勉強のほうがんばっていきましょうね。
本年もよろしくお願いします。2009年元旦

11 name: 変態簿記 投稿日: 2009/01/17(土) 00:41:51
盛り上がってるところ悪いけど

3級は真面目にやってれば落ちるほうが難しい試験ですから、資格自体に何の
価値もないことは知っておいたほうがいいと思います。
一資格としての価値が出てくるのは2級から上なので、3級だけで就職のネタ
にするのなら無謀です。時間の無駄なのでやめたほうがいいです。
ただ、3級がしっかり出来ていないと2級以降がきつくなります。2級くらいは
とっておいたほうがいいと思います。

12 name: Rio 投稿日: 2012/10/28(日) 14:39:13
来年簿記検定受けるんです・・・。
3級ですが、仕分けと決算ができません・・・。

13 name: 簿記e支援NET 投稿日: 2012/11/19(月) 10:56:10
Rio 様
仕訳と決算処理ができないのはよくわかります。
こういった場合には逆に「いったい誰の為にどのような情報を伝えたらいいのだ
ろう?」からみていき、貸借対照表と損益計算書の役立ちからみていくと、
意外と簡単に勉強が進むことがあります。がんばって!


name:  mail:
レスを全部読む / リロード
最新レス100 / レス1−100
さくいん / 掲示板のトップへ


4 質問です。 (Res:1)

1 name:ゆーじん 投稿日: 2011/09/16(金) 08:06:39
仕訳帳のかわりに伝票を使用する処理のことを、伝票会計、伝票式会計というと思うのですが、仕訳帳を使用して処理する方法に名称はありますでしょうか?


name:  mail:
レスを全部読む / リロード
最新レス100 / レス1−100
さくいん / 掲示板のトップへ


5 合計試算表 (Res:5)

1 name:サクラ 投稿日: 2007/03/22(木) 14:08:05
教えて下さい。

あるテキストで合計試算表の問題を解いていると
下記の問題のように取引の資料が重複して与えられることがあるので集計するときに
気をつけるように。。と書かれていました。
1)商品の仕入
a.小切手の振り出しによる仕入高  300円
b.掛け仕入高           500円

2)当座預金の増減
a.小切手の振り出しによる仕入高  300円
b.給料の支払           300円
解答によると、商品の仕入a)と当座預金の増減a)が重複している
との事です。

重複している取引を見分ける方法ってあるのですか?
仕訳した際に、同じ動きをしている同じ金額があれば重複していると
思ったのでかまわないのでしょうか?
重複を見分けるなにかコツがあれば教えてください。

宜しくお願いします。

2 name: ケン 投稿日: 2007/03/22(木) 22:23:10
コツといいますか、ある程度パターンが決まっているので何度かやればなれる
と思います

メモ(頭にメモでも可)をとりつつ進めます。

1)商品の仕入
ここで仕入れの処理が終わっているので以後仕入れに関する仕訳は重複すると
メモします(直にメモでも頭の中にメモでも良いです。「商品の仕入」って部分
をグリグリとペンで囲んでもメモ代わりになります。

2)当座預金の増減
メモを元に、仕入れに関する仕訳に注意します。


実際には、これ以外にも複数あるのですが、同じ容量です。多分何個か問題を
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

3 name: サクラ 投稿日: 2007/03/22(木) 22:58:55
ケンさん、毎度毎度本当に有り難うございます。

商品の仕入れが終われば、その以降の仕入れに関する仕訳は重複するって言うケン
さんの言葉、見事にヒットしました。
私の中のモヤモヤがすーっと消えた感じがしました。
言い方を変えて説明を受けるとこんなにクリアになるんですね。

本当にケンさんには感謝感謝です。
ありがとうございました。

4 name: ケン 投稿日: 2007/03/23(金) 22:12:36
毎度ご返答有難う御座います。
返信が無い場合が結構あるので返信して頂けると結構有難いです。
試験頑張ってください (。・_・。)ノ

5 name: kokoro 投稿日: 2011/09/03(土) 05:42:16
>>楽に稼げるアルバイトの件。情報載せておきます(・_・)!! ttp://tinyurl.k2i.me/GoeA


name:  mail:
レスを全部読む / リロード
最新レス100 / レス1−100
さくいん / 掲示板のトップへ


6 諸口について (Res:3)

1 name:がけっぷち 投稿日: 2009/01/26(月) 15:34:49
簿記3級取得を目指して、本HPを参考に勉強させて頂いております。
その中で、諸口の使い方で分からないことがあるので質問させていただきました。
本HPでは、第2章:帳簿組織→総勘定元帳において「相手勘定科目が2つ以上ある時は諸口と記入します。」とあります。
しかし、第9章:決算→合計試算表の中の合計試算表の作り方のところでは、仕訳帳から総勘定元帳に転記する際、相手勘定科目の数に関係なく諸口が使われているように見えます。
例:売掛金と売上、支払運賃と現金
また、諸口の相手勘定は諸口でなくてもいいのでしょうか?
例:仕入5,400円/買掛金5,000円・現金400円では、仕入では諸口5,400円と記載されていますが、現金・買掛金では、現金○○円と諸口になっていません。
お分かりになる方、ご教授願います。

2 name: まさ 投稿日: 2009/02/01(日) 12:30:22
こんにちは。
通常は同じ行の金額が同じであれば諸口は使いません。
実務においても諸口が入ると見にくくなりますし。
仕入の件は通常は相手がそれぞれ諸口となります。
また、売上の所は逆に諸口ではなく売掛金/売上とします。
ただこれも諸口を使ったからといっても本来間違いではありません。
第9章の元帳の表示においては「諸口」の元帳が載っていませんが、
仮に元帳が載っていて売上を諸口にしている場合はそこに表れます。
私は作者ではありませんので何か別の意図があればわかりませんが…^^;

3 name: kokoro 投稿日: 2011/09/03(土) 01:42:18
不景気だと騒がれていますが・・・(#^^)b☆ ttp://tinyurl.k2i.me/Afjh


name:  mail:
レスを全部読む / リロード
最新レス100 / レス1−100
さくいん / 掲示板のトップへ


7 精算表:保険料の仕訳について (Res:6)

1 name:いくら 投稿日: 2006/11/26(日) 22:55:48
ただいま、簿記3級の勉強中です。
問題を解いているのですが、わからなくて困っています。

(問題)保険料は毎年9月1日に向こう1年分を支払っており、近年の保険料は一定である。
会計期間はH7年1月1日からH7年12月31日までの1年である。

試算表の借方 100,000


100,000×8÷12 だと思うのですが、割り切れないのです。
このよなことはありますでしょうか?

おわかりになる方、教えてください。お願いいたします。

2 name: 通りすがり 投稿日: 2006/11/28(火) 10:43:01
こんにちは。
第114回が簡単だったので、次は合格率を下げてくるので問題が難しく
なると思います。
がんばってくださいね。

この問題は「毎年」というのがミソです。

去年の9月にも保険料を一年分支払っているので、去年の期末
には

前払保険料 ○○円/支払保険料○○円(8ヶ月分)

という仕訳(繰り延べ)をしているはずですよね?

期が新しくなると再振替仕訳をするというルールを覚えていま
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

3 name: kou 投稿日: 2008/10/17(金) 20:29:22
簿記の試験受けるんですが、わからないとこがありまして。
(問題)借入金のうち80000円は平成19年10月1日に期間1年、利率4.5%で借りいれたもので、利息は返済期日に元本とともに支払う約束である。利息は月割計算による。会計期間は平成19年から平成20年3月31日の1年間である。答えの式が80000×4.5%×12か月分の6か月=1800。仕訳は支払利息1800/未払利息1800になってましたが式のところの12か月分の6か月ですけど、その6か月はどうやってだすかわからないのですが。ご回答お願いします。

4 name: まさ 投稿日: 2008/10/19(日) 14:42:14
借入期間初日である平成19年10月1日から会計期間末日(決算日)の平成20年3
月31日までが6ヶ月です。

5 name: kou 投稿日: 2008/10/19(日) 20:14:29
まささんありがとうございます。よくわかりました。

6 name: saorin 投稿日: 2011/08/31(水) 15:45:40
不景気だと騒がれていますが・・・(;・ω・)。 ttp://tinyurl.k2i.me/eQAZ


name:  mail:
レスを全部読む / リロード
最新レス100 / レス1−100
さくいん / 掲示板のトップへ


新規スレッド作成
タイトル:
名前: E-mail(省略可):
内容:
家計改善