■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
栃木のムシについて語るスレ2
- 1 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 22:59
- 語りますじゃよ。
前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1614/1047557620/l100
かわいいでしょうぇぇぇ。。。
むヴぇ、むヴぇ。
- 2 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/06(水) 07:41
- ねえねえ、むヴぇはどこの地方の人なの?
- 3 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/06(水) 16:57
- /⌒ヽ≡/⌒ヽ ムッハー
(゚ω゚≡≡( ゚ω゚ )
\ ヽ /∪ つ ヌポチンヌポチン♪
〜(∩ω ⊃
ヽ、⌒ ヽ⊃ ))
(( ∪(*>ω<) ぃイょぉぉぉぉーーーー
∨∨
- 4 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/07(木) 22:18
- 新スレでつ。
- 5 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/07(木) 22:20
- 新スレおめ!
描き直したCalisiusはほとんどかわりばえなし!印刷に出したときに微妙に違うくらいです.
>地震
関東各地にある大量の標本箱が心配です.
- 6 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/08(金) 00:11
- こんばんはー。今日沼原湿原まで行ってきました。
紅葉ですが那須の山々は山頂付近は赤かった。今週〜来週が見頃でしょう。
沼原湿原自体は、取り囲むカラマツの林が色付く頃がよさげです。
帰りに以前鶉さんに教えて頂いた、蛇尾川の
ベニモンツノカメムシのスポットへ寄りました。
といっても、そこはジャングルで進むのが困難でしたので、
道向かいの通行可能な川沿いを散策し、何枚か写真を撮って、
シマヘビを踏んづけてゴメンナサイを言い、
カマキリの交尾行動前半戦を見て感動しました。
- 7 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/08(金) 06:34
- 紅葉情報ありがとう。
今週末はお天気も悪そうなので、来週出かけてみまっす!
- 8 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 11:46
- ただいま。
>5
カメムシなんかも振動に弱いのでしょうかね。
ツノカメムシはあっさり台紙から外れるので、もうあきらめてます。
針で刺すのもいいけど、面倒なので全部台紙w
>6
わたしが出かけたのは6月だったので、まだクズが茂りきらなかったのでしょう。
初夏の頃なら、比較的はいりやすいと思います。
ネグロクサアブのメスもいましたよ。
>7
来週は天気も持ち直して混みそうですね。
- 9 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 11:53
- 今日は益子の高館山で、残された生息地から
Ploiaria属カモドキサシガメの幼虫を無事確認して、絶滅の心配はいくらか回避されました。
しかしながら、不安定な環境であることは変わりなく、
また採集により環境を変えてしまうと定着できないので、
また来年の夏まで様子見です。成虫のみごとな色彩を拝みたかったのですが・・・
そのあと茂木の鎌倉山へ。
ここでは今年2月に、スゲの株元から大型のアシナガサシガメ類脱皮殻が見つかっていて
もしかしたらオオアシナガサシではとの期待もありました。
しかし本日採れたものはアシナガサシガメばかり。
マルモンササラゾウムシが下草にいたほか、暗い林床のカンスゲ類に
ズグロナガグンバイが多数生息していました。
この小さなグンバイムシは矢板市八方ヶ原alt1200mから壬生町alt80mの地点まで
広く分布しており、今回の採集場所もいたるところにカンスゲの生える
山の北側斜面でした。勾配は急で、東側を那珂川が流れています。
雨が降り出し、そのまま国分寺町のカモドキサシガメポイントへ。
クヌギの枯れ枝からは、やはりヒメマダラカモドキばかり採れて
ほかの種類はいませんでした。
この枯れ枝にはほかにもカメムシ類が数多くいて、
冬眠までの期間に一時的、あるいは越冬場所として利用しているようでした。
続く
- 10 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 12:10
- オオモンシロナガカメムシ、ヒメヒラタナガカメムシ、
ホソハリカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシなどが見られ
またケシハナカメムシ類、ヤサハナカメムシ、ユミアシハナカメムシなどの
捕食性カメムシも多かった。トビムシの発生が顕著で
おそらくカモドキサシガメともども、よい餌の供給源となっているのかもしれない。
雨が降っているのでこのへんできりあげた。
高館山付記。
メダカダルマハナカメムシの採れる一帯に設置された資材置き場と
事務所は、ふもとの改修工事のためのものであり
本日きれいに撤去されていた。よってメダカダルマハナの危機は回避された。
1幼虫を確認した。
しかしこの工事は、さきのPloiariaカモドキサシガメの生息場所であり状況は複雑である。
一見つまらなそうな山に見えるが、カメムシ以外ではたとえば
ムネトゲセスジハネカクシが唯一記録されていたり、
落ち葉層にはモリカワオオアザミウマがいるなど貴重な環境を残している。
蛾相も南方系の様相を呈しており、内陸性気候の本県においてはたいへん貴重である。
- 11 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 12:50
- つまんないので、寝るまでPC触ってます。
ちょくちょく画像投下したり、乱文乱筆乱れうちもありそうですが
嘲笑してやってくださいませ。
- 12 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 12:55
- 以前対決してリストに色塗ってあげたことがありますが、
着色されてないもの、つまりこれらの地区から記録のないものですが
見てゆくと面白いので、少し解説してみようかと。
といいつつ、中途半端で終わったりして。
ヒョウタンカスミカメの画像もまだとってねーしな。打つ。
- 13 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 12:58
- wordをダウンロードするときに
間違ってoutlookの新しい版を入れてしまい、メールが届かなくなりました。
やっと旧い版を入れたら、山のようにきますた。旧いほうが画面も見やすくていいね。
これで何回目だorz
- 14 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 14:38
- 郵便局行ってきた。
軽い包装だったので、封筒と同じ扱いとのことでした。
メモ代わりに手書きで書いたあて先でよいとの事で
そのまま貼ってしまいました。雨で一部にじんでるのにorz
- 15 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 14:44
- グンバイナズナ。日光市にて。
http://49uper.com:8080/html/img-s/14592.jpg
てきとーにお茶を濁してみるテスト。
- 16 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/08(金) 14:45
- 送付乙!
さっき3時間程仮眠した時,例のノコギリ似の絵を描いてる夢を見ました.
Aradusは手をつけまいと思っていたのに,一気にヒートアップ!修論の進行がいよいよ怖くなってきました.
- 17 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 15:24
- doc形式で作ってたけどここに貼り付けます。
あぷだと、見れなくなったとき無用の長物になってしまうので。
>16
萌えスイッチ点火してしまったようですね。
- 18 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/08(金) 17:18
- >アコウグンバイ
画像につけるナンバーが、いままでのu2445とかから
u2-15になったよ。
ティムポと・・stuvw・・に由来して t15のほうが打ち込む手間がかからなそうだ。
すると3つ目のスレになったら sか・・・
シーコ&シーコに結びつけとくとよさげ。
ちなみにとあるフォルダに検索をかけたら
クスコとシーコではヒットしなかったけど
ふと思いついてハンバーグと打ち込んだら3つのテキストファイルがヒット
目的のファイルの題名は「漏れのクスコリンドンリンドン」
- 19 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 17:21
- 栃木県の二地区以外で記録されたカメムシについて
先日は栃木県内の二つの広域地区間でどれほどのカメムシが記録されているか(つまり二つの地区での対決コーナーみたいな)リストに着色して考えてみたが、今回は色のつかなかった種、つまりこれらの地区以外から記録のあるカメムシについて触れてみたい。・・・あまり前書きが長いとあれなので即本題にハイロウズ。
ムクゲカメムシ科
1. ごく小型の種
塩谷町船生で記録した。カワラムクゲカメムシと同様の環境に見出され、全体が橙色を呈した美しい微小種。おそらく文献で称される「二、三の未記載種」に相当するものと考えられる。
2. 山地の上流域の種
これまたけったいなネーミングセンスであるが、本当にそのままで矢板市・塩谷町の沢で晩春に採れている。カワラムクゲカメムシに比べ翅などが寸詰まりで、色彩も黒っぽい。
ミズムシ科
3. ヒメコミズムシ
ヒメでコとは、冗長な、とマスコミが知ったら埋め草記事になりそうな名前ではある。なんのことはない、コミズムシというグループのなかでもさらに小さいから、ヒメコミズムシなのだ。間違っても、ヒミコヒメではないので注意。ぷりんてぃんぷりんてぃん。県東部から散発的に記録がある。
カスミカメムシ科
ダルマカメムシ亜科
3. ヒメダルマカメムシ
那須町で記録がある。画像掲示板に姿を現すなど、全国にひっそりとしかも産地では比較的普通のようで、ケヤキなどの幹にいるという。
ツヤカスミカメ亜科
4. シラヒゲウスバツヤカスミカメ
カメムシ図鑑に黒磯市の写真が載っている。カシワにつく種で、県内でも那須町周辺はカシワが多いことで知られている。
カスミカメムシ亜科
5. ウスモンカスミカメ
塩谷町だけで記録が多い。
6. ウスイロヨツモンカスミカメ
那須町からの記録がある。栗山村でも見たと思うが、逃げられた。
7. キエリフタモンカスミカメ
那須町からの記録がある。
8. コアカソカスミカメ
田沼町から記録。
9. ニセフタモンアカカスミカメ
山間部から記録。おそらく日光にもいるだろうと思われる。
10. ムモンミドリカスミカメ
塩原町で記録がある。
11. チャモンミドリカスミカメ
粟野町の標高の高いハンノキ類で採れている。ほとんど足尾町なので日光地域に組み入れてもいいだろう。
カスミカメムシは以上だが、これらとは別にタバコカスミカメの栗山村の記録は怪しい。暖地に多いカスミカメでとちぎの昆虫にはカウントされておらず、ノイバラホソカスミカメとの誤認だろうか。ここではこれ以上は言明しないでおくが、いずれ調査したい。大平町のオオヒキヨモギに固有な1種はタバコカスミカメに似るが全体的に黒っぽく、また頭部も黒味が強い。オオヒキヨモギは在来の植物であり、タバコカスミカメが菜園のトマトやナスに見出されることから考えても、生態面で特異なのではないかと考える。
- 20 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/08(金) 17:23
- というわけで漏れのクスコをみがいた。
シコそしてシコ、
ああこのエクスタシーはリンドンリンドンの境地。
シコ&シコ、
おいしいものがあればそこはパラダイスのあたりに至る。
シコエーゲ海シコ、ああ見えた見えた
丸大ハンバーグ、あんなところでお昼かよう、
かようのクスコ、少しやせ気味触ってちょうだい。
そろそろ夏になるそんな今夜。
オリジナルはシーコじゃなくてシコだったのか
というわけで t15は所定のフォルダに収まりました。
- 21 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 17:45
- 懐かしいね。
個人的には、しこ&しこが気に入ってるフレーズかな。
すでに四食平らげてさすがに、胃がもたれはじめたよ。
ポテチは、、、やめておこう。
おいしい夕飯が入らなくなるからね。
- 22 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 17:49
- >ハンバーグと打ち込んで
あとの二つが思い出せない。なんだろう。
ちなみにうちで買うハンバーグはもっぱらフレックのやつです。
>アコウグンバイ
沖縄にはそんなグンバイもいるのかな。
あっちのグンバイは形すらしらないので
一度モミモミしてみたいものです。
Takeyaの時代にあらかたファウナが判明してたことから
調査の際によほどたくさん採れたか
はたまた種類がそれほど多くなかったのが幸いしたのかな。
ゲットウグンバイ。しりとりでゲがきたときに心強い見方。
でも、ゲで終わるムシはそうそう多くない罠。
- 23 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/08(金) 17:51
- なぁんだ・・・てっきりウズーラが考えたのかとw
こちらはパンを食べながら金八センセ。
もうすでに満腹になっちゃった。
- 24 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 18:12
- 丸大ハンバーグのCMを交えて漏れがふたばに書き込んだものでつ。
キンパチは、新シリーズ始まるのね。
今やってる再放送は直が出るやつか。
擦れた女の子は、95年の広島みかたん、99年の桜田ともこ?たんいずれも
クラスと溶け込んでゆく過程が見ものなのだ。
でも、やっぱイイナーと思ったのはだね、
かねすえくんがタイーホされるときに流れたアメージングワールドかな。
ヒッキーのあんちゃんもいい味出してたよ。最近のではもっとも名作だった。
で、今回はどんな生徒が出るのか。
楽しみなので、まだ公式ページ見てません。
- 25 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 18:16
- す、スタートラインキター。
坂の長い一本道で 誰かがもうしこっている
自分のペースで シコシコしごいた
アスファルト道に 白い汗
これ立志式で歌ったな。ちょーど放送してた時期。
90年代ではじめての作品だったから1988年からは実に8年ものブランクがあったわけだね。
以後1999,2001だったっけ?
保健のせんせ、それと蚊帳島鳴海演じる教頭、先生方もどんなんかな。
ボウソウ気味の銀の条もみたいみたい。
- 26 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 18:26
- 出ない息子が いいわけをして
すでにオワってる ろくな量も出ない
握ったティッシュも 寂しく濡れた
ゴミ箱目がけて 投げる長い夜
今そして未来 大変なことだ
温暖化などと 結びつくわけもなく
ひとりぼっきで やるだけのスタートライーン
キンパチセンセーイ
「おはよ」
- 27 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 18:27
- この歌知ってる人は、25の最初のカキコと26をセットで歌ってくだちい。
二番は、考えない。
- 28 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/08(金) 18:27
- 悲しみこらえて微笑むよりも
涙こらえて泣くほうがいい
人は悲しみが多いほど
人には優しくできるのだから〜♪
私はやっぱり「贈る言葉」が好き。
悲しみが多いのはいやだけど、人の痛みがわかる人間でありたいよね。
- 29 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/08(金) 18:30
- もうww
- 30 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 18:33
- こんなページがあった。スタートライン聴けるかな。
http://momo-mid.com/mu_title/start_line.htm
くれなずむ街の 光と影の中。いいねー。
曇りガラスの向こうは ハゲの街。身につまされますねー。
輝きは飾りじゃない ガラスの十代。すでに15で鈍い光を放ち始めたような。
- 31 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/08(金) 18:48
- そのサイトいいねぇ。すごくいい。
- 32 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 19:41
- マキバサシガメ科
12. キベリマキバサシガメ
那須町から記録されている。御陵邸の生物目録からの引用だが
ほかにも、ムラサキカメムシなど栃木県ではほかの場所から記録のないものが
採れており、たいへんに興味がある。
ただしリストの精度は悪く、写真もないなどもう少し時間をかけてほしかった気もする。
カメムシ以外では、ヒメバチなどの報告が面白く、
当然ながら栃木県初記録の文字が目立った。クシゲマチ先生がまとめたのかな。
なんだ、珍品・初記録があれば面白いのか、ミーハーだなといわれればそれまでだが
あいにく、そうした文字に弱いので仕方がない。
グンバイムシ科
13. ボタンヅルグンバイ
塩谷町からまとまって記録されている。
分布地の一つに湿地の文字が見られることから、もしかしたら
湿地で採れる種がそれにあたるのかも知れない。
14. アザミグンバイ
那須町で記録があり、小深堀の当地ではアザミを探したがグンバイムシはいなかった。
顕著な種であり、目にしたいグンバイムシの一つである。
サシガメ科
トビイロサシガメ亜科
15.オオトビイロサシガメ
加藤の矢板市からの古い記録があるが、表記の種名philippinensisは
九大の目録では分布が九州となっており、真偽のほどは分からない。
日本の図鑑においても、本土に広く分布する2種以外は載っていないので
ここらへんはノータッチにしておく。うまいヌードル。
- 33 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 19:59
- ヒラタカメムシ科
14. トゲヒゲボソヒラタカメムシ?
15. Aradus ussurensis
16. Aneurillus sp.
いずれも塩谷町からの記録で、私は未見。
15は最近同定され、16は伝聞による。
珍種であり、もし採集できたら生息環境など示したい所存である。
ナガカメムシ科
ヒメナガカメムシ亜科
17. エチゴヒメナガカメムシ
加藤の県北からの古い記録がある。現在このグループは
分類的に混乱しているので、この名前で記録があることだけ記しておく。
ホソクチナガカメムシ亜科
18. ヤスマツナガカメムシ
都賀町などで記録がある。カメムシ図鑑などで同定しても
しっくりこないので、原記載を読めば明快だと思う。
とりあえずリョウブで採れるPylorgusはすべてイシハラナガカメムシとしている。
- 34 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/08(金) 20:08
- タイマーセットしてたら、リングにかけろの初回放送を
とり損なった・・・orz
ネットで検索したらお仲間がとても多かった。
サッカーの延長はまったく気がつかなかった
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se042162.html
この間こういうソフトを見つけた。
ブックマークフォルダを使わない自分に最適なもので
これにインターネッツショートカットが散らばったフォルダを突っ込んで
まとめてチェック。
チェックが終了したときに生成されたフォルダをコピーしてlzhに圧縮して
バックアップに。
そしてこのソフトの圧縮ファイルとともにメモリーカードに保存しとくと
とりあえずネットサーフィン一から出直しは避けれそう。
世の中便利なものを作る人もいるものだ。
マイフェバリットフォルダしか扱えないものがほとんどだし
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348.html
気がつくと解凍圧縮ソフトも新しいバージョンに。
これを入れると右クリックメニューに各様式での圧縮が追加されて
便利。
新しいバージョンを導入したらミスマッチが起こってうまく動作しなかったとき
なんかに備えて、
アプリケーションの使い慣れたバージョンを圧縮して保管しとくといいよ。
アプリケーションの不具合が出たときにアンインストールしてまた圧縮ファイルから
インストゥールするとうまくなおってることもしばしばシバネム。
- 35 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 20:09
- 番号ずれた。20から。
ヒョウタンナガカメムシ亜科
20. スコットヒョウタンナガカメムシ
足利市から記録があり、標本写真もある。
関東南部にはおり、暖地性の種類であろう。
ライトトラップで採れるだろうが、まだ試す段階にはきていない。
Myodochiniの基準属Myodochaって首長い。キリンさんみたい。
21. ケブカナガカメムシ
矢板市から記録あり、腿節に薄い斑紋があることや前胸背の形態から
ケブカナガらしいことが分かる。
ナガヘリカメムシ科
22. ブチヒゲナガヘリカメムシ
那須町から記録があり、草原のタカトウダイに集まるという。
生息場所は開発されてしまったようである。
ヘリカメムシ科
23. ヒメトゲヘリカメムシ
加藤の古い記録が大田原からある。
ほかに本属にはトゲヘリカメムシというのがいて、
最近の記録はすべてこの種に集中している。
河川敷の地表に見られ、宇都宮市の鬼怒川は狭い範囲だがかなりの個体が見られた。
- 36 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 20:19
- 中断っす。すげえページ見つけました。
次レスで紹介します。
まず、Myodochaだけど、この論文で名前見たのが最初だったか。
その割にはイメージなかったんだけど、改めてみたら図が載ってません。
http://www.fcla.edu/FlaEnt/fe81p10.pdf
最初のほうに、ちょこっとこの属の顕著な、首(複眼後方部)の特徴が載ってるんだけどね。
- 37 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 20:20
- Distantの文献です。
http://web4.si.edu/sil/bca/bca_17_01_00/bca_17_01_00platesTN.cfm
ちょっと見てくる。
- 38 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 20:45
- 二巻も面白い。
http://web4.si.edu/sil/bca/bca_17_02_00/bca_17_02_00platesTN.cfm
- 39 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/08(金) 20:59
- 雨天だと情報整理や情報収集が進むようだね。
すすめ すすめ すすむくん。
明日は台風直撃かな。
紅葉しかかかった葉なんかは吹き飛ばされそう。
- 40 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 21:07
- 二巻のサシガメがさっぱり日本のと異なっててわけわかんね。
>34
こわれたPCにはLaplusいれてたけど、今はNoahなんてのを入れてます。
- 41 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/08(金) 21:08
- Aneurilusは別属のAneulirodesかもしれません.♂交尾器で属を分けてるので解剖しないと確定しません.
栃木産はまだ一個体しかないので未検討.つーかまともに検討したらこれまた止まらなくなりそうでヤバい.
トゲヒゲボソって記録されてたの?
- 42 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/08(金) 21:15
- >>37>>38
サンクス!なんじゃこりゃあああ!
- 43 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/08(金) 21:27
- すまそ,スペルミス
AneurillusはAneurillodeかも・・・・
ヒラタカメの図版は妖怪図鑑みたいになってますね.本当にこの形の生き物が存在するから尚恐ろしい.
- 44 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/08(金) 21:46
- Heiss, 2003のAradus orientalis - comper種群のレビジョン論文に目を通してきました.
触角第1節の先端が中葉先端を超える種はこの種群=7種のうちA. discompar, A. sinensis, A. yunnanusの3種(いずれも分布は中国).
ただしこの3種は触角第2節に白い環状斑があるので件のノコギリ似種とは異なる.
未 記 載 確 定
ちなみにこの種群には来春に通称モンシロが追加記載され,8種となります.
- 45 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/08(金) 21:52
- またスペルミス,
Aradus orientalis - compar種群
だめだ,疲れてる.
- 46 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/08(金) 22:08
- Aradus betulae 種群の検討追記
北海道のカバ激似種はA. betulaeそのものである可能性が高い...
つまり北海道のカバ激似は真のカバで,,,本州の香具師は未記録種...
本州のに新和名をつければいい,,,のか.頭の中で勝手にbetulaeを日本のファウナから消してたから混乱した.
- 47 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/08(金) 22:21
- というわけで本州産がゲキニカバヒラタカメムシ(未記録種)ということで.
ノコギリ似の未記載種はゲキニノコギリヒラタカメムシ(未記載種).
次はトガリヒラタカメムシの学名妥当性について検討を行,,,ったりしてる時間はないけどやりたいなぁ.
- 48 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 22:30
- おおっ、いろいろおいしい情報が。メモメモ。
どうやら、ゲキニノコギリはすごい種のようですね。
かなり粗雑にしていたので、反省すべき。
とりあえず、台紙貼りの1ペア以外は、三角紙に入れました。
欠けたパーツ、とくに触角第4節のケシツブみたいのも入れておきました。
かなり乾燥もしていますが、ご了承ください。
四月末と、六月初旬に成虫が発生することだけわかりました。
秋の発生はどうなのか、本当なら今日出かけて調べたかったのですが
燃費の異なる軽のうえに、雨、そして長靴を故障した車に積んだままで
出かけられませんでした。
13日は台風一過ですので、調べられたら出かけてきます。
おまけに新しい流木もあるかもしれないし。
カバヒラタも複雑な様相を呈してきましたね。
- 49 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/08(金) 22:48
- >こわれたPCにはLaplusいれてたけど、今はNoahなんてのを入れてます。
こわれたPCでは主に解凍ばかりでNoahを使ってたけど、
今はlzhとzip圧縮をよく使うようになったので
最新のLaplusにまた切り替えた。 実はvixの解凍にNoahを勧めた人なのだ。
Noahだけだと右クリックでは、送るで特定の設定されたファイルに自動圧縮されるだけだけど
Laplusを入れると圧縮形式の選択メニューが表示されるようになり、
でも圧縮の動作はNoahに関連づけられてたものはNoahで動作してることに
今気がついた。
思わず様々な形式で圧縮/解凍の比較をしてみたら
Noahの7zとLaplusのcabを圧縮率を優先に設定しなおしたものが
圧縮ファイルのサイズが小さかった。
でも、スロウリー
ちなみにvixは圧縮ファイルの中身やゴミ箱の中の画像を閲覧できるのが
ポイントで、
その他⇒設定⇒カタログ で表示項目のうち「書庫ファイル」に
チェックマークがついてれば圧縮状態のまま中の動画とか画像とか閲覧できるのだ。
デスクトップにおいてある圧縮ファイルは閲覧できない
ゴミ箱のファイルをvixでもとのフォルダに移動すると
ゴミ箱の中で名づけられた新たなる名前にかわっちゃって戻ってくる
とか制約もあるけど。
- 50 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/08(金) 22:53
- >13日は台風一過
今回は記録的に風が強い台風らしいから、倒木狙いでいくとか。
>雨、そして長靴
たまにスニーカーの内側にスーパーの袋を履いて行動してる
つわものを見るよ。
- 51 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/08(金) 23:13
- ああ、たしかに捨てたはずの画像がvixに残ってて面白いなと思ったことがあります。
つんこだか、アイス若松、あこれは違うか。
倒れたての倒木、ヒラタつくかなー。
ロストリアに書かれてた、生木に集まるヒラタカメムシってのが
ロシアにはいるようだけど。
- 52 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/09(土) 00:02
- >ゲキニノコギリ
贅沢を言うと状態のよい生体2ペア追加きぼん.
>>生木に集まる香具師
科博にあるので標本見せてもらってきます.
生木食いで有名なのはAradus cinnamomeusという種.
英名 Pine bark bugと呼ばれ,松の幼木を枯らしてしまう害虫として記録され,ヒラタカメでは珍しい応用重要な種です.
- 53 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/09(土) 14:33
- むぅ、雨がよく降るなあ。
もはやマイナールートは登山口そのものが崩壊してそうだ。
- 54 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/09(土) 16:48
- http://game9.2ch.net/test/read.cgi/arc/1096357263/
おや?こんなところにKIMさんが??? おまけにコテハン一人だけ・・・
- 55 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/09(土) 17:08
- ゲーセンなんてここ数年,UFOキャッチャーとプリクラ以外の目的で行ってません.
高校生の頃は格ゲー小僧で,K○FとかSNKのシリーズをやりこんでました.70連勝とかアホな記録作ってました.
なにがそんなに楽しかったのかわかりません.懐かしいなぁ.
- 56 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/09(土) 17:12
- わたしは「ワイン持ち」といわれる癖のある操作レバーの持ち方をしてました.なので左手の薬指にゲーセンだこが出来てました.
さっき見ると綺麗に消えてました.ちょっと寂しくなりました.
今はペンだこと採集時のハンマーだこが出来てます.ハマってるということでは同じかもしれません.
- 57 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/09(土) 18:41
- 私は事務職という仕事のせいか、右手が腱鞘炎になりました。
ふと見ると右手の指が太くなったかも。
それにしてもすごい風雨ですね。
ウズーラは無事に帰宅できたかな?
- 58 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/09(土) 19:52
- ワイン持ちは全一のスコアラーとかうまい人がやってたなあ。
オナ持ちとかかぶせ持ちとかあったけど、かぶせ持ちだったな。
ネオジオをゲームボーイと交換して手に入れたけど
ずいぶん前に捨てた気が・・・
- 59 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/09(土) 20:44
- >52
わかりました。休みの日に出かけて調べてきます。
cinnamoneusはかわいらしいですね。翅も小さい。
>ゲーセン
メダルゲームにはまった時期があったくらい。
あとは虫とか部活とか。
きょうも寝るまで爆ウンコ投下すます。
先日送った贈り物に自分の住所書き忘れて欝。
- 60 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/09(土) 20:50
- ぎゃーははははははは、にしさんからもらた入れ物に
ヒョウタンカスミカメの標本ならべますた。
さつえいじゃよ。ヴぇあー。
- 61 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/09(土) 20:54
- >54
どうやらバレてしまったようですな。
正丸峠のルリタテハもそろそろ出る頃でつ。
- 62 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/09(土) 20:59
- ぎゃーはははははは、コンセント開いてる口が一つしかありませんですた。
蛸足配線はいせんん、ブラジャーつけて虫捕りじゃよ。
- 63 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/10(日) 00:02
- ただいマコーレカルキン。
って今夜は氷河期ですね。
- 64 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/10(日) 00:47
- こんばんは。ただいま。アンドおかえり>鶉たん
今日は用事ができて、もみじ号で東京往復してきました。
中央線が止まる前に新宿に戻れて良かった。
おかしな容器、使ってくれてありがとう。
ところで部活って何をなさってたんですか?差し支えなければ。
- 65 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/10(日) 02:28
- 今日にハピョウ練習があるのにまだスライド終わってない.
4年物のノートPCが不調というか死亡寸前な雰囲気.音源は随分前に壊れてたけれど,今度は冷却ファンが回らなくなった模様.
アイスノンを敷いてやらないと熱暴走する.win2000なのに98系並の不安定さ,頼むからあと半年耐えてくれ・・・
- 66 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/10(日) 03:17
- 午前3時を示す時計をほぼ毎日見る生活っておかしいよね?我ながら学生っていいなと思います.来春から仕事するのやだな.
- 67 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/10(日) 06:52
- スライド完成,15分の持ち時間についつい27枚も作ってしまいました.頭悪い.
これから原稿書いて昼に練習.
PCが本当にヤバい.メモリリリークが起きまくったり,勝手にバックスペースが連打されたりする.
だましだまし使うとはこのことか・・・
- 68 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/10(日) 08:15
- 部活・・・バリボー?
>熱暴走する.win2000なのに98系並の不安定さ,頼むからあと半年耐えてくれ・・・
実物大扇風機でごまかしてたけどおかしな現象が起きるまま
大量のファイルダウンロード→ゴミ捨て→デフラグの繰り返しに
1年耐え続けたのち、ある朝 プシュー・・・・(沈黙)
win2000以外のファイルを一通り空にしたらいきなり動作が安定したけど
お勤めご苦労さん。
うちは3人兄弟同時買い替えだった。
昨日最新のノートがとどいてた姉もメモリを1ギガに拡張してた。
>4年物のノートPC
うちも発売してからちょうど4年くらいの中古だったから
寿命が大体そのくらいなのかな。
ファイルシステムが2000ではなんかそうセッティングされてたFAT32から
XPのデフォルトのNTFSに変わったところデフラグがあっという間に
終わるようになった。
でも起動時にキーキー音が出るのがちょっと気になる・・・
- 69 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/10(日) 08:47
- 確か、散歩部だって言ってなかったっけ?
- 70 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/10(日) 09:08
- 内容もまだボロだらけのクセにおまけ用の亜科の絵解き検索プリントを作ってました.
pdfでうpしようかな.
HDDあぼんが怖いのでLANで繋いでる共用デスクトップで頻繁にバックアップ取ってます.
メモリ1GBって,画像処理もサクサクになりそうですねぇ,そんなマシンを触ってみたい.
- 71 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/10(日) 17:49
- > 散歩部
( ̄□ ̄;)ホントカイナ!!
ステキな高校ですね。
- 72 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/10(日) 19:05
- 散歩サークルは大学、高校では帰宅部でした。
もう運動系はいやだったので。かといって男子の入れる文化部も
きわだって真新しいのがなくて、ガチガチのまじめ高校だしブツブツ。
石橋町のカメムシをまとめたときは、なぜか「生物部」所属って
おいおいズルイぞ、生物の某センセw
まあ時効だし、授賞式の帰りに新宿小田急でトンカツおごってもらったからいいけどさ。
- 73 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/10(日) 19:41
- というわけで、まだ撮影してないw
何か見たいものあれば撮るけど、どうせウンコとかそんなんだろうなあ。
- 74 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/10(日) 19:42
- はっ、いけない、タミーになってた。
も、元ネタわかるかな、わかんねーだろうな・・・
- 75 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/10(日) 21:03
- ひさしぶりにデジカメ握ったけどとりあえず待っててほしい。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4823_1.jpg
そのままおまちください。
- 76 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/10(日) 21:08
- 鶉も大好きなウン○、何に書いたの?
- 77 名前: にしなつ 投稿日: 2004/10/10(日) 21:28
- >>72
帰宅部というのは部活動に所属しないということだったんですね。
でも大学の時は散歩部って、、、そんな部初めて聞いた。
散歩をするのが主な活動?散歩に関する研究をしたとか?
いやすごくいい部だと思うけど。
- 78 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/10(日) 21:36
- ツヤヒョウタンカスミカメです。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4824_1.jpg
>76
ティッシュのふたです。ボックスティッシュの。
>77
名目は飲み会のためのサークルでした。自然消滅。
- 79 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/10(日) 22:00
- あのぉ!!鶉っち!
双葉ちゃんのアレ、んもうーあれはなんですか!!
私には露骨すぎるように思いますです。
もしageさんが、或いは他の誰かがその気になったら・・
って心配もしてしまったし。w
- 80 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/10(日) 22:03
- 中学に入って水泳部とテニス部に入ったけど半年でやめて
帰宅部になったな。
帰宅部のメンバーはほとんどゲーセン組だった。
都会の中高生にありがちなかなりくだらない学校生活だったので、
あの貴重な時間を有意義に使うべきだった・・orz
それ以上に女の先生がいない男子校というのが最悪だった。
「ほら、君 シャツはきちんとしまいなさい。」
とか「よくがんばったわね、次もきちんと勉強しなさいね」とか
言われてみたかったyo
- 81 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/10(日) 22:07
- >79
あの画像のオチは一応、シガツツイタチの部分でして・・・
つまりエイプリルフールなのです。
ちょとシビアだったかもしれんね。
その気になる人は、、、いるのか?
>80
女の先生か。
高校では恋愛対象になるような女の先生、不思議といなくて
いずれもお年を召した方、中学校も微妙なカンジでした。
わたしの周りでは、少なくとも先生ネタでは盛り上がりませんでした。
いま思うと不思議ですよね。
- 82 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/10(日) 22:15
- シガツツイタチ、見逃してないよんw
- 83 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/10(日) 22:29
- ええ、見逃してないけどぉ、
・・・・・・・
ま・いいや。
- 84 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/10(日) 22:31
- ちょうどウズラくらいの年頃だった頃30代の知り合いがたくさんいて
「ほら、君」という感じでみんな優しかったので
おうちに帰るとおとなの女の人の色香に男体山が噴火寸前で
心が少年に戻ってしまってたけど、そういう経験を高校性のときに
してみたかった。
13から21くらいまで身内以外の女の人と口きいたことがなかったし。
先生の飲みかけのジュースとか、先生の乗ってるスクーターのシートに
ほっぺたをくっつけてみるとか・・
- 85 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/10(日) 23:02
- >先生の飲みかけのジュースとか、先生の乗ってるスクーターのシートに
>ほっぺたをくっつけてみるとか・・
淡い恋ですな
- 86 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/10(日) 23:17
- 中学の時好きだったひとは、幼なじみの一人の女子以外とは
全然話をしないひとだった。どういう理由か女性が苦手だったらしく、
女子に話しかけられると必要なことだけ言ってどこかへ
消えてしまうような人で、私も男子と話すのは苦手だったので、
高校も一緒だったけどお互いしゃべることは滅多になかった。
しかし高一の冬、彼がマラソン大会で優勝したとき、
教室で、私を見た目で、私のこと好きなのを知った。
私もガンバッテ、傍を通るついでの振りをしておめでとうを言いに行ったら、
顔の片側だけくしゃっとさせて反対の手がぎこちなく動いて、
「ああ。」とだけ答えた。
女の人と口きかない、で思い出したこと。
- 87 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 00:46
- (i_i) いいはなしだぁ
やっぱり鶉くらいの年のとき一車線しかない横断歩道の反対側でまってる
女子高生に、必死に見つめられたことはあるけど
かわいいなとは思ってたし、どうも好きになってるらしいぞと
すれ違うたびに感じてても
その手のプレッシャーにとても弱くて、
カチンコチンになって表情を凍らせてたと思う。
どうしてよいのかわからなくて緊張してしまうというのはなおらないみたい。
犬が自分をつれて散歩をさせてたときに、
女子大生が「かわいー」といってなでようとしてたときに
犬もそっぽを向いて自分もそゆときのコメントのしかたを知らなかったので
ちょっと離れたところに佇んでストレッチを始めたら
急に泣きそうな顔になって立ち去っていったけど
結構そのときのことがトラウマになってるかもしれないな。
500m先に焦点を合わせてあんまり女の人と目が合わないように
する習慣もできた。
でも無視して通り過ぎるのは(゚Д゚)イクナイらしい。
知らない人が急に怒ったような顔になる。
最近覚えたのは急に女の人がときめいてるようだったら
ハニカムように目線を下にすっと下げて
ちょっと照れてるような表情を浮かべながら通り過ぎる
ハニカムコンビネーションで、
一度、モデルのようなとても綺麗な人が微笑みを浮かべて会釈したときに
ドギマギしてにやつかないようにしようと
凍りついたように無表情にそっぽを向いてしまい、
その後2年間くらいは氷のようなさげすむような視線を浴び続けたのが
やっぱりトラウマになってて、この辺はドラマとか見ていろいろ研究した。
- 88 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 00:59
- ttp://vladimir.ddo.jp:8888/cgi-bin/one/upload.html
ところで、鶉はショタのけがあるらしい。
人の趣味はいろいろ。人生いろいろ。ホモもまたよし。
ちょっとミニスカで眼鏡をかけた先生にかわいがってもらうエロいマンガを
読んでみたくなって、みつけたのがこれ。
なぜかパスワードがsyota
以前、金髪外人の適度に筋肉質の男のフェミニンなおなにー動画が
NGワードのすきまから紛れ込んでたけど
見たら結構楽しめた。 股間に枕を挟んで切なそうにしたり
なかなか魅せるテクニシャンだった。
女の人が友達とつまみとビールでワイワイしながら冷やかしで
見ると面白いのでは。
鶉にちょうどいいのはladyboyでぐぐるやつかな。
- 89 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/11(月) 01:04
- 18時からさっきまで寝てました.ハピョウ練習は持ち時間15分なのに30分もかかったorz
なんだか甘酸っぱいスレ進行ですね.いいなぁ,セピア色.
ジッタリンジンが聴きたくなってきました.
>>88
(゚Д゚) ・・・
遠慮させていただきます.
- 90 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/11(月) 02:09
- こういった経験がないわたしは、もう熟する機会がないのかな。
フユイチゴのように、季節が読めずに開花してるのかも。
理想の先生・・・ルナ先生かな。妄想癖があるところなんか共感できそう。
- 91 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 07:15
- 私が中学一年生のときに好きだった人は
三年生の剣道部のキャプテンだったなぁ。もちろん片思い。
背が高くて、姿勢が良くて、剣道もズバ抜けて上手。
しかも誰にでも優しくて・・・。
剣道部の練習を覗きに行ったり、たまには大会も応援したり。
そのうち、友達が
「先輩、この人が先輩のこと好きなんです!」
と突然言ってしまい、やだな、困ったなと思ったら
彼は女子からモテた経験など一度もないらしく真っ赤になっちゃった。
そして正直に「同じクラスに好きな子がいるから」
と、あっさりふられてしまいましたw
あの頃は遠くで眺めているだけで充分だったっけ。
ところで、昨日行った温泉に、私のナイスバディ?を
じっと見つめる変な女の人がいて気持ち悪かった。
- 92 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 10:32
- >ところで、昨日行った温泉に、私のナイスバディ?を
>じっと見つめる変な女の人がいて気持ち悪かった。
姉も温泉で入ってきたおばさんグループにいきなり撮影されたと
怒ってたよ。 巨乳掲示板に貼るのだろうか?
多分、自分と比較してるのでは。
あ、まだあの中学生?むけてないとか
背低いのにチンコでかいとか すべった石鹸を拾おうとして間違って
隣の人のティムを握ってしまうこととか、よくあるかな。
>ルナ先生
30代のアイドルでは?
http://my.reset.jp/~mars/btg/document6/abunai.htm
参考資料発見。今見るとあまり爆乳感がないかも。
ちなみに、88のURLは主にこの手のマンガがごっそり貼られてる掲示板。
マイクやジャックのオナP動画は自動ダウンローダーにgayとかの
キーワード遮断を設定しないと
海外のサイトのリンクを辿ったときによくひっかかるのか
別に呼んでないのにごっそりとPCに侵入して、男村フォルダを形成するのだ。
以前はファイアーウォールでgayを遮断してたため越谷とかgayaのつく
ページが遮断されてた・・
- 93 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 11:08
- やっぱり女の人は中学生くらいのときはスポーツ万能な人にあこがれる
ようだね。
高校のときはのちに大学のアメフトでクウォーターバックで活躍する
筋肉ムキムキの友達を羽交い絞めにして押し倒したり肩車させて階段を
ダッシュで下ってもらったりしてたけど、
ハンサムなのにおんなっけを感じないので好みを聞いてみたら
「若くて堅実な人」とまるでお見合いするかのような返事が返ってきた。
http://www.rokusaisha.com/0test/photosample/yomigaeru04/yomigaeruiv05.html
高校時代のそっくりさん。屈辱だったな、瓜二つといわれるたびに
プンプンしてたよ。でも黙ってれば育ちがよさそうだけど・・というキャラもかぶってたし。
よく大根の話をされたな。なのでこの女優が嫌いだった。
妹が大学のサークルで友達におにいちゃんの話をしてみたとき
「ぜんぜん似てなくてよかったね」と大体言われてたそうだ。
今見てみると、確かにこんな体つきだったかも・・
http://www.rarebooks.jp/heisei12/1124/toyomaru/toyomaru2.JPG
こうしてみるとぜんぜん女の人としゃべったことがなかったのも
わかるような気が。
当時電車の中でおじさんに股間触られたことあるけど。
(゚Д゚)・・・ (゚Д゚)・・・・
・・・(;゚Д゚)・・・
こんなふうに感じた。
おぢさんのショタ(゚Д゚)イクナイ! でもこづかいもらってたら
脱いでたカモ
- 94 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 11:47
- 93さんは男性だけど、上の画像そっくりの顔で下の画像そっくりの体型だったの?
- 95 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 12:02
- 文武両道でイケメンな人たちには
「心のオアシス」とか「おまえは俺の勝利の女神」
とかいわれてかわいがられてたけど。
下手な女よりもよっぽどかわいいとかもいわれたっけ。
当時は写真は全部捨ててたけど
山登りをするようになってから、雰囲気が野性味あふれるようになって
異性にちやほやされる感じになった。
おばちゃんたちに「いい男だねえ、高嶋政宏ににてるねえ」と
いわれたときには「そうっすか?」といいつつ結構うれしかった。
鶉も山登りに励めば室状か山伏になれるかも。
- 96 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 12:23
- へぇ〜、今では高嶋政宏似のいい男なんすねw
私もかつては、ヘタな男よりもずっとカッコイイと言われたもんだ・・・。
ウズーラは普段ネット上で語るように、自然にさりげなく女の子と話せたら
(話題は何でもいいと思う。)
まずは友達から始まって、そのうちに親密になれるんじゃない?
- 97 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 16:27
- >へぇ〜、今では高嶋政宏似のいい男なんすねw
いや、そのそれがホームレス兼不審人物な雰囲気ばりばりの感じで
野性味が行き過ぎました。
畑から盗んだトウモロコシを口にくわえたまま
猿の群れに自然に溶け込むような感じです。
ちなみに不思議と猿語がなんとなくわかります。
>93さんは男性だけど、
上の画像の胸をさし換えて、口紅落として髪切るとまさにそんな感じだったかも。
体系も顔も日本人離れしたエキゾチックなかんじだったし。
今ではうっすらとでこぼこした腹筋やもじゃもじゃした脛毛を見るたびに
満足感を得てるけど、高校のときはひげとかも毛が生えてない感じだった。
でも胸毛が生えてこなくてよかった!
http://www.morethings.com/pictures/music/prince_shower.jpg
19くらいの頃は彼にそっくりだとよくいわれてました。
婦女子の中では意見が真っ二つに分かれるヒューマノイドの型番だけど
これは誇りです。ポエジィな雰囲気だったし、常軌を逸した言動が多かったし。
http://image.furima.rakuten.co.jp/image/item/89/22/15688922-2.jpg
なんとなく(本人報告によるところの)鶉のイメージを貼って見る。
http://terra.oc-to.net/chunli.jpg
>私のナイスバディ
こんな感じなのかな?温泉で隣でボディーソープとか使ってたら
同姓でも気になってしょうがないかも。
- 98 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 20:07
- いやいや、そこまでナイスバディじゃないっす。とてもとてもww
ウズーラ、ムシの話題から逸脱してごめんです。
- 99 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 20:36
- そのセリフは剥き身の逸脱王には不要かもしれない。
天気がなかなかからっと晴れないけど
増水で流されてきそうな
チツフキとかギバチでもとりにいこうかと用意してたのに
朝から雨がぱらぱら。
でも今年は木曜あたりに天気が安定するのはパターン化してるみたいだね。
http://www.angel.ne.jp/~h-tanabe/grp/photo/0068.jpg
チツフキのみだらなセクシーポーズ。
画像だとつまんないけど、仕草がチャームポイント。
- 100 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/11(月) 20:52
- バディっていうと、ナッティープロフェッサーのクランプ教授思い出すなあ。
つまり、それくらいにわたしの下っ腹は出ていr(ry
みなさん、なにやら華々しい経験をお持ちのようでうらやましいです。
ん、わたしの男女間エピソード?
ないですねー、不思議なくらい。
そもそも女に性欲を感じることがないからねー。
オス化する自然?おおいに結構。
太いマラとマラをすりあわせて、今年は目指そう夢のスーテジ。
- 101 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/11(月) 20:56
- トムトムはどうしただろうか。
トムトムー
チチチーム チチ チムー チチムチー チ チチチーム チ
モールス信号のように、トムトム信号というのを考えてみた。
トムトムはきっと、高島忠夫のような鬱b
もとい、高島、
ああもうなんでもいいや、カーカキンキンカーキンキン。
バイト探しはしゅっしゅー、にーかい〜、フロムエー。
まずい、またオナリジルになってしまった。
これはもう、本格的にageageの万町について、想うしかない。
- 102 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/11(月) 21:05
- 湯の町エレジーの彼方に、放出されつつあるエナジー。
そう僕は気づいた。
まだ片方の容器が、満たされていないことを。
ではすでに、前からここにあるhugeな容器は
どうして満たされていたのだろう。
いや、これはもともと正しいべき状態で
満たされないことが、変だ、満たされないことが、常識から逸脱している。
地球は自分のペースで回り続ける。
からっぽな容器もまた、自分の出せる限りのペースで
満たそう満たそうと、今は努力の段階なのだろう。
ほら、見てごらん。
昨日はあんなに、無という大きな質量を持った銀色の器。
今日は少しだけ、質量を帯びてきた。
ぼくらの関係というもの。
その関係は到底、色をつけたり数式で表すことはできないけど
この器のように、日に日に意味を持ってくるんだろう。
ほらだんだん近くなる。ね。
- 103 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/11(月) 21:12
- ぼくは、大変に見苦しいか。
ぼくは、大変に見苦しいか。
ぼくは、大変に見苦しいか。
「やめて、もう」
なぜだろう、独楽の動きが歪になるような小さな叫びが聞こえるのだが。
「もう、あなたは見苦しくなんかないよ、だから・・・」
そうだ、これは夢だ。夢の続きの再現なのだ。
ぼくはこうして一人、ただ一人、いかなる生命活動を持った物質を
受け入れないまま、電子によって熱を帯びた箱と会話し、ときに摩擦しあっている。
それなのに今、もう一個のおそらく僕と同類であろう、生命物質の
「こゑ」
が聞こえてきたのだ。
これはもしかしたら、僕の内面的甘えの表れなのかもしれない。
でもそれを認めるのは、こそばゆくてくしゃみが出るから忘れるんだ。
忘却ってべんりだね。
- 104 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/11(月) 21:14
- はっ、いけない、タミーになってた。
カメムシネタが渇望しているのは仕方がない。
天気が悪いからだ。気象庁は(ry
- 105 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 21:30
湯の町という大きな空間から
容器という小さな空間への転移
重力と質量 地球と容器の並行
そして不正な独楽の重力
読み替えの可能性
電子によって熱を帯びた箱(トム)と会話し
お互いの肉体をすり合わせる動き。
その動きは重力に抵抗し
そしてその行為の末端にはすすり泣いて
草の陰に縮こまっている未分解な物質が、
間天のこるはほぼすいちょくにそそりたち
ぼくらてんしをまちうける
天使は忘却を地上から拾い集め 飛び立っていった
彼がテーブルの上に目を移すと
銀色の器にはなみなみと精子が注がれていた。
彼はそれを一息に飲み干し、また明日も
天気を気にしつつ昆虫採集へと旅立つ。
ぼくらはそのこういをもくげきしてしまった
ぼくらはそのこういをもくげきしてしまった
- 106 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 21:41
- http://210.239.61.44/images/BIDDERS/InvisibleTT_r1_c1.jpg
タミー?
・・昆虫採集の装備か。ゴアテックス製かな?
雨の日にはちょうどよさそうだね。
- 107 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/11(月) 21:48
- 目撃された私は次のうちどのような行動をとるでしょうか。
また、心情に即した部分を10字以上15字以下で書き抜きなさい。(15点)
ぼくの家は大谷石でできているがこの際これはどうでもいい。
さて、今日は何しようか、ランランとしながらも心証穏やかではない今日の
我は、実名がsophie McKenzieであることなど忘れるほどだった。
小6分歩いただろうか。いつしか景色は冬の日本海になった。
河川名を示す建設省の看板にはしょうかわとあるから
富山県であることは容易に分かる。
( へミー・オズワルド 美しき人々から抜粋)
- 108 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 21:52
- 実名がsophie McKenzieであることなど忘れる
- 109 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/11(月) 21:57
- 108しゃん正解です。
オリの近辺では、タイリンアオイがあります。
- 110 名前: にしなつ 投稿日: 2004/10/11(月) 22:02
- こんばんは。
なんというか、
秋らしい、いい気分になりました。
もう少し遡って読ませて頂き、また来ますね。
- 111 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 22:04
- 正解け?やったー!
これから弟のバカがPC使うって言うから、携帯からカキコ。
- 112 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 22:32
- >オリの近辺では、タイリンアオイ
あっしの出先には隔離分布してるゼニバサイシンもあるですよ。
実家の周辺ではタマノカンアオイ、すこし山のほうにいくと
ランヨウアオイが見られるです。
山に行けばズソウカンアオイもあるのかな。
- 113 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 22:50
- (゚Д゚)ノ せんせー よしみちゃんの答えは
10字以上15字以下じゃないとおもいまーす
犯人は「今日は何しようか、ランランと」をしまーす。
そーして現場を見られて穏やかでない心証をごまかすのだとおもいまーす。
- 114 名前: に 投稿日: 2004/10/11(月) 22:50
- >>89
おにいたまは大学院生なのですね。
お勉強教えて下さい。
今、複素行列の章、初めの一行から解らない。
発表って、こないだ終わったばかりでは・・・?
>>91
おねえたまはナイスバディなのですね。
どこの温泉に行かれたのですか?
にしなつも温泉好きでよく出先でちゃぽします。
美しいヒトがいると見とれます。
>>97
ぷりんすたま。ああ麗しいポスター。歌も好きでした。
こういうのを保管する場所を持っておらず、
今回もとりあえず鶉ホルダーに入れました。
鶉ホルダーはいよいよ魔女のスープみたいになってきました。
>>102
うずらたま。芸術家ですね。かめたんが恋しいのですね。
どこにでもいるよな普通の子でよければ、
こないだ撮った写真を差し上げます。
ところでもう一人のプリンス=Aeliaさんはお元気ですか?
ひょんなことで明日からそーち試験場でバイトすることになりました。
- 115 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 23:11
- http://www.onyx.dti.ne.jp/~yokko-h/yokko_038.htm
トムトムの部屋
http://homepage2.nifty.com/m4s/jc42.html
トムトムの絵
http://page.freett.com/nichiochiken/member/image/tomura.jpg
トムトムがピース
http://kurashiki.com/genkiya/kyoudou/tomtom/tomtom08.gif
トムトムからの絵手紙
・・・トムトム?
- 116 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/11(月) 23:47
- 大学院生ですが,数字はまったくダメです.足し引きさえ出来ません.
センター数学はIA・IIB(の時代に受けた)とも10点台でした.私の書く論文には数式はおろかグラフさえ出てきません.
発表は先月一回やりましたが,今月中旬にももう一回やることになりました.
すっかりハッタリ上手の口だけ人間になったような気がします.
- 117 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/11(月) 23:47
- >お勉強教えて下さい。
http://www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/2ch/top/math.html
ここにいくと女に飢えた狼たちがてぐすね引いて待ち構えてるよ。
ここの板は東大、京大が非常に多いらしくて なんかロリも多いみたい
この辺の大学はwinnyで脚光を浴びたけど2チャンネラーが多いらしい
物理と数学は変質者も多いけど親切な人も多いので
あとはどのスレで質問するか・・かな?
http://hobby.nikkei.co.jp/igo/student/index.cfm?i=20021221g1004gg
このめがねかけてるダサイかっこのお兄ちゃんクラスも常駐?してると思う。
靴下臭そう・・
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1092398434/
ちなみにここのスレの50番のレスのリンクをくりっくすると
あのお方の・・・
- 118 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 00:27
- SEGという数学塾があって中学に入ってすぐそこに強制連行されたけど
教室のうしろにパソコンがあってそこにドアドアというゲームがあって
そのときゲームに目覚めて、塾に言ってると称してサボってゲーセン通いを
するようになった。
綺麗な白衣きた大学生のお姉さんが手伝いにきて、時々かがみこむと
チラチラと谷間が見えていたならば、ちゃんと通ってたかもしれない。
そうして数学ワケワカラン星人はまた一人地球上に誕生したのだった。
夜も遅い塾の行きかえりには、水商売のお姉さんたちが街角に佇んでたりしてたりして
その環境のなか、年増好みの少年がすくすくと育っていった。
あのネオンの華やかな世界と夜の冷たい空気・・
そしてギョーザやチャーシューの匂い。
少年は次第に勉学の世界から離れていった。
12国記 土の民 黎明の書 第8章 より
- 119 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 00:57
- 栃木の"ムシについて語る"スレ
- 120 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 06:51
- (┰_┰)
- 121 名前: にしなつ 投稿日: 2004/10/12(火) 07:51
- ごめんなさい、慎みます。。
>>117
ありがとう。
- 122 名前: 悪魔太郎 投稿日: 2004/10/12(火) 08:37
- >栃木の"ムシについて語る"スレ
栃木のムシ=鶉 119は仕切りやのムシがうずくとか。
生態写真スレでも何かと仕切ろうとしてたやつか?
つまらんやつだな。
もうムシが減ってきてるし無理にムシの話をしなくてもいいと思う。
あとは名無しの鶉が口をとんがらせてるとか。
そういや、もともと口吻はとがってるか、口吻がトンガリコーン
というわけで鶉が画像を投下しない限りは
チチームチムチムを連呼するするすれせよ が妥当。
しらかさんを呼んできてつまみにするのも一興。白河?
白発中の白? ああおっきな月餅食べたい。
他の案としては 1.アカアシクワガタの情報を募る
2.糞虫ウンコー のAAを内職
3.来年はピドニアの撮影にチャレンジ
4.復帰した籐カロエさんを呼んでくる
5.今年は去年と違って雨の年 キノコの話しをする
秋雨と気温の低下に乗じて鶉の心をかき乱そうと企む悪魔ここに囁く。
- 123 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 08:42
- >115
トムトムとは、ちょうど去年の夏に虫板に光臨されたすばらしい少年です。
しかしながら、発言が気に入らないという多数のキビシイ方々にやられてしまい・・・
>116
数学、わたしも同様に苦手でした。
だから、数学の時間はノートの落書きがたまるたまる。
>そーち試験所
オーモモさんがいるところかな?
甲虫ネタで面白いのあったら教えてください。
あそこは定点的に、FITトラップかけたりしていろいろ虫採ってるようです。
栃木県だけで採れている顕著な未記載のアリヅカムシもたしかそこで採れてる。
カメムシはなにがいるでしょーね。
あ、あと普通種でもいいから写真キボンヌ。
>119
ようこそ。
ムシネタがないのでこういう流れでいいと思うよ。
スレ主がいい加減な性格ですが、やるときはやるし。
たとえば明日なんかは、ドキドキの採集ネタが投下されて
これをネタにもしかしたら1000レスくらいつくかもしれん。風来のシレン。
じゃ今日もドカンと決めようざ!!
- 124 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 08:48
- >122
おはようっす。
アカアシ、よく覚えてるね。
もしかして、和名羅列スレでの独白を見てしまったとか?www
ギフヲタの話なども懐かしいね。
ムシネタは、そうだね、気象庁のクソ予報に一喜一憂してる限りはムリだばい。
だってよう、ムシムシとれねー休みなんて、休みじゃねえし。
というわけで私は明日、雨天決行でカメムシを採りに行きます。
何カメムシかって?
ヒント。
触角が4節、単眼がない、そんなとこかな。あとはナイショ。
- 125 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 08:51
- というのもあれだから、たまにはまじめにムシの話でもしようか。
ちょっとネタ考えてくるから松野明美。
- 126 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 08:53
- >籐カロエ
ワロタ。双翅にくわしかったよね。
このスレ見てるんだろうか。
- 127 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 09:05
- >>35の続き
マルカメムシ科
24. ヒメマルカメムシ
加藤の古い記録が黒磯市からある。また、宇都宮市柳田緑地の標本も見ており、
少ないながらも県内には生息しているものと思われる。
関東南部では比較的多いようで、ネットでも神奈川の個体が撮影されている。
キンカメムシ科
25. オオキンカメムシ
1957年に那須町の朝日岳で記録がある。偶然飛来した個体であろう。
カメムシ科
カメムシ亜科
26. ムラサキカメムシ
那須町の御用邸から記録がある。
最近の文献であり、写真が見たいのだがそれはかなわず。
ツノカメムシ科
27. ツノカメムシの1種
Acanthosomaに属する顕著な種で、塩谷町の自然に載っている。
オスメス写真つきで、ほかに長野県真田町の標本があるという。
すでに石原先生が早い段階で本種の存在に気づいていたというが
フタテンツノカメムシを記載した1950年くらいから知っていたのだろうか。
特徴としては、全体的に黒い触角、ハサミツノのように赤い前胸背側角、
そしてオスのハサミはヒメハサミツノに似て後方に向けて広がるが、
より細く、先端に毛がないことが特徴的だ。
塩谷町ではオスメスそれぞれ別の場所で採れており、県内での
より広範囲な分布が期待できそうである。
- 128 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 09:07
- http://www.geocities.jp/primulakisoana/index.html
79年生まれの東大のドクターコース?で植物を研究してる人のサイト。
文章がよみやすく、サイトデザインも(゚Д゚)イイ!
いろいろ参考になると思う。器具も資料がいつでもそろう環境はうらやましい。
「盗掘が問題になっている植物などにつきましては,
位置情報などをぼかしたり伏せたりしてます。」
とあるものの、ストーカー化しやすい人間が多い環境にいながら
本人の位置情報がぼかしたり伏せたりされてないのがかわいいかも。
コンテンツは構築中で、ここしかヒットしないものもいくつかあるので
成長が楽しみ。
- 129 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 09:15
- つまり、こういうことだ。
栃木県-(日光地区+県南地区)=27種。
恐るべき、と思うかも知れないが、山地の要素が日光地区、
そして平地・暖地帯・低山地要素が県南地区にあると考えれば
これだけでりっぱなカメムシの生息条件が揃うわけだから
べつに驚くべきではないかもしれない。
今回対決から外れた地区は大きく二つに分かれる。
那須・喜連川丘陵地帯、つまり県東北部ブロックと
県南のうち、対象から外した安蘇・佐野・足利地区である。
県東北部のうち、もっとも豊富なカメムシが記録されているのは那須町であり、
先ほどのリストからも分かるように、栃木県では那須町だけで記録のあるカメムシは
パラパラと目についたと思う。
キベリマキバサシガメやムラサキカメムシのような北方系のカメムシは
日光市では見ることができない。
そのほか、那須地区としてくくるのは少し苦しいかも知れないが
塩谷町からも多くのカメムシが、ここだけの記録ということで残っている。
ヒラタカメムシの数種、そしてツノカメムシの未記載種など、
ミクロではムクゲカメムシ科が3種も記録されるなど、興味深い。
続く
- 130 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 09:18
- >アリヅカムシ
大きいのと中くらいのと小さいのを認識してそれでお手上げなグループ。
土の入ったコーヒーの瓶のなかで半年生存してるけど何を食べてるのか?
と時々思う。ハネカクシが獰猛にトビムシを捕食してるのは見たけど。
同様に瓶に入れてた土壌製造ムシやハネカクシのほうは多分消滅。
甲虫類ではヒサゴゴミダマが唯一長生きしててキャベツとティッシュしかない環境で
よもやティッシュを食べてるのか?涼しくなってきたから他の餌も考えてみるか。
- 131 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 09:18
- >128
アオミドリタマゴテングタケ!!
長い和名かもしれないけど、こっちのほうが好きだな。
- 132 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 09:21
- >130
アリヅカは肉食なのかな。口器がいろいろ分化していて面白いそうです。
甲虫は見かけるだけで飼育したことないから、いろいろ観察すると楽しそうだ。
サビマダラオオホソカタムシも肉食で、森林研のひとが論文書いてたし。
- 133 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 09:25
- やばい、ムクゲカメムシの標本が虫に食われて豹変してた。
まあその、ムクゲカメムシ科のカメムシは
オオムクゲカメムシとは違って河川の湿った石の下に見出されるのだが
塩谷町では鬼怒川の河川敷でカワラムクゲと微小な不明種、
山間部の流れで、カワラムクゲによく似た別種、この3種が見られるのだ。
河川ネタではほかに、タニガワミズギワカメムシとクロツヤミズギワカメムシ
この二種がなんと混生しており、タニガワは塩谷町以北の河川で、
クロツヤは塩谷町から宇都宮市の河川(鬼怒川)で確認されており
塩谷町が二種の分布を分かつ地点なのでは、とも考えたが
ろくに調査していないのでここらへんはノータッチで。
- 134 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 09:31
- 一方、安蘇・佐野・足利地区だけで記録のあるカメムシは、
というと少なくなる。
甲虫の報告では、たとえばダンダラテントウが足利のみで記録があり
暖地性の象徴だとも考えたが、
カメムシでも同様に、暖地性のスコットヒョウタンナガカメムシという種が
足利市織姫山から記録されている。
同じく暖地に多いマルシラホシカメムシは県中央部からも記録があるが
最近のデータを伴った記録は、もっぱら田沼町・足利市のものである。
調査が足りないのかもしれないが、今後足利市などでライトトラップを用いるなどすれば
カスミカメを中心にまだまだ北関東未記録の種類が採れそうだ。
- 135 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 09:34
- 暖地性、の文字ばかりでなんとか別の言い方ができないものかとも考えたが。
ヨツボシカスミカメ・オオホシカメムシ・ルイスチャイロナガカメムシ、
これらは大平町に多い。
佐野や足利からはそう遠くないし、オオホシカメムシは足利からも記録があるので
ヨツボシカスミカメくらいは、足利にもいるだろうと思われる。
ルイスチャイロナガも、側溝の落ち葉に気をつけるとよさそうだ。
- 136 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 10:07
- キンカメムシと聞くと思い浮かべるのはこれ
http://homepage3.nifty.com/TKM/nishiki.html
稲村岩周辺は、近年起きた100m級の岩の大崩壊や(華厳の滝の崩落のようなもの)
上空からトイレに落ちてきた巨岩に使用中のおばさんがトイレの建物もろとも た事故。
そのトイレは掘っ立て小屋ではなくて
もともとがっちりした建物だったけど、10メートルくらいの岩が落ちてきたら
ひとたまりもないね。
・・などがあって、現在では登拳も行われてないけど
第二次大戦中などにもよく登られてて、(戦争をサボってた人たち!)
稲村岩などは、現在では確認されなくなった
岩地性の希少なシダの古い記録なども多いよ。
何十年も前には切り立った岩に垂れ下がったロープに
宙吊りになってるクライマーの死体が見つかって、ロープを銃で撃って
確保したとか、そういう出来事も多かったそうだ。
ちなみに周辺では切り立った斜面で草食ってるカモシカ
よりなだらかな沢沿いなどでクマ
薄暗くなってきた延々と続く林道をバス亭へ向かって歩いてる最中に
目の前を横切っていった真っ赤なアカショウビンとか。
- 137 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 10:12
- >やばい、ムクゲカメムシの標本が虫に食われて豹変してた
あとであとでであとでおばけな
後で調べようと溜め込んでた蛾筒を除いたら豹変してた・・orz
何かを飼育してたらしい入れ物にはたくさんの空気穴が開いてて
なにがしかのトラップのような状態に。
お客さん的にはさぞや馬鹿nceを楽しんだことだろう・・・
- 138 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 10:46
- 馬鹿んすんなよ むヴぇ むヴぇ ヴぇあァ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1077899540/
暖地性じゃよ 台風でハッスルハッスルじゃよ
γ⌒'. .: .:. .:.:. γ⌒'
ノ . . : .: ,; ,;;;, :.)
,..'". .:.:: .'_ゝ`. .:.::..)
( . . .:.::;;;._,,...'"
) . .:. .:.:;;.;;;.:.)
ノ . ..:.::.:;;;.;.ノ
( ,..-‐''"~
)ノ
○| ̄|_ ブフォォォォォォォォォオオオオ
↑
このAA採集したじゃよ。月間無視に投稿するじゃよ
キム・カッファンもハッスルハッスル
藤野には プゲラ
http://homepage2.nifty.com/minam/030517gabicho.htm
プゲラがおおいじゃよ。うめき声も聞けるじゃぇぁぁぁ
かわいいでしょうぇぇぇぇぇ
- 139 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 11:32
- http://www.insertcredit.com/news/e3_2003/gradius5/img/s1zeros01.jpg
(´・ω・`)つ むヴぇのお友達のヴァーに囲まれてまつ。
>タニガワミズギワカメムシとクロツヤミズギワカメムシ
増水中はゴミムシや地上性のクモなんかもどこにいるのかな?
アリの巣とかも気になるし。
- 140 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 13:59
- http://banana.chu.jp/ketui.htm
雨の日は目の訓練。2004年4月29日分が
見えるようになれば、確実にルッキング能力上昇。
風のいたずら神のおぼしめし
瞬間的に発生するパン、ティラミスなどのルッキングなんかに最適。
何度か繰り返し見てたら見えるようになった。
- 141 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 15:09
- 雨イラネ。
NHKの週間天気予報
「台風一過の青空が広がるでしょう」
結果がこのザマか。
ぎゃーははははははは、ぽくちんのあそこはパレート最適になりますた。
- 142 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 15:10
- やばい独り言をハッスルハッスル。
たてすじ、ほしいよオジタン。たてすじじゃよ・・・
タテスジ・・・ごまーふかみきーり、めそさめそさぎゃはははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは
- 143 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 15:12
- 139の目玉みたいのがかわいくなってきた。
めんたまって不思議、なめてみたくなる
という歌があったですね。
- 144 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 15:17
- ぎゃーはははははは、ポンポン痛い、ひ〜www
http://www0.thunder.ne.jp/cgi-bin/main.cgi?area=1&zoom=2&type=1
- 145 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 15:17
- さて、お仕事してこよ。また今夜ね。
- 146 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 15:57
- >台風一過の青空が広がるでしょう
広がらないと予想してたので、
来週は20%と予想してた土曜日の時点で
家族には来週はぐずつくよといってたけど
今年は適当に予想して早めに布団干しや洗濯、押入れの空気の入れ替えなど
済ませて(゚Д゚)ウマー。
関東については、また梅雨入りしたと思えば丁度よいと思う。
梅雨→梅雨明けの晴天→夏ミンミンミン→9月上旬の秋雨→秋晴れやチンチロリン
→周期的な短い雨→木枯らし
が、今年は
右から台風→梅雨入り直前のふつうの夏→梅雨→もっと暑い夏→
梅雨マーク2→寒くなってシトシトふる雨 という感じなのかな
http://www.murodou.co.jp/
立山室堂の気象データ検索 室堂の気象をクリック ライブカメラもあり
- 147 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 17:21
- http://www.biwa.ne.jp/~futamura/sub41.htm
むヴぇは平安の世より
- 148 名前: に 投稿日: 2004/10/12(火) 20:46
- >>123
>そーち
ちょっと調査を手伝ってくれませんか、という申し出に
気軽にOKしたのですが、やはりひっじょ〜にお堅いところでした。
女性職員の方々から、昼休みに卓球しましょ?テニスしましょ?
と誘って頂いたけど、返事は曖昧に心の中では
(σ_σ。) にしなつ虫とりマース!! 当然っしょ。ね、鶉っち。
慣れない人間関係に加えて、今日は一日中顕微鏡を覗いていたので
蝶疲労困憊。もおぉ、今夜は退行しちゃうぞ!
- 149 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 21:28
- そんなにしなつたんに、早乙女生コンドゾー
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4837_1.JPG
- 150 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 21:54
- 立山もいい季節になったね。
たてやまつながりで、今度の連休は千葉県までカメムシ採りに行こうかと思います。
房総をめぐって、いろいろ採ってこようかと画策。
ただしまったく地理は知らず、虫捕りで千葉県に降り立つのは史上初の試みになるでしょう。
市原の山でもいいかなー。
サシガメも面白いの採れてるしね。
ホテル予約はなく、車内で寝泊りする予定です。楽しみ。
千葉県。オラすっげえワクワクしてきたぞ。
でも房総あたりまで行かないと山がないのもすごいよね。
平地の草原なら文句なしにマルシラホシとかいけそうだけど。
というわけで、21から23の休みは千葉県にいくでしょう。
- 151 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 21:56
- やべえ、利根川渡るのにいくらかかるんだろうか。
これは・・・高速でゆくしかないか。
金もったいないから谷田部から乗るか。うーむ前途多難。
こわいから栃木県内で終わってしまうかもwww
- 152 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 21:59
- とりあえずは鎌ヶ谷から市原、富津そんで流山、和田方面へと行き、
大町自然公園で休み、そこから大多喜、本埜、鋸南へといこうと思います。
- 153 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 22:06
- やっぱ埼玉にしよーかな。
大血川渓谷のホシミズギワカメムシSaldula kurenzovi見てみたい。
それと三郷のオオナガマキバサシガメふれあいたい。
埼玉県のルート。所沢から小鹿野に入り、そこから花園へ。
そうしたら鳩山でモンシロハナカメムシを探して、秩父、両神、菖蒲へ。
菖蒲からはとりあえず蓮田SAで休憩して、
翌朝は和光、杉戸、川越、まあ戸田で川沿い探って江南、吉田、越谷というルートも悪くないか。
- 154 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 22:10
- さすがに神奈川まではきついかもしれないが
それは単に、東京を越えることにモチベーション消極的の構図があるのかもしれない。
栃木から東京越えるのにどういうルートにするか考えてみたけど。
- 155 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 22:16
- 埼玉か・・・・。
埼玉では23日から「彩の国・さいたま国体」が開催されるよね。
- 156 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 22:18
- 群馬はどう?
- 157 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 22:19
- 職務質問、暴走族にはきをつけよう。
特に小中学校の周りに車を止めることのないように。
>一日中顕微鏡を覗いていたので
目が焼けぼっくりに火がついたようになりそう。
九十九里平野に低層湿原が散在するけど渡良瀬湧水地や菅生沼と
かぶるのかな?
九十九里の砂浜の北部と南房の岩浜。
とりあえず館山の南側の最南端の一角は黒潮の影響を受けて
南方系の生物が見られると思うので
多分、海岸沿いの照葉樹林下にもぐりこむと
フウトウカズラとか群生しててけっこうわくわくするかも。
分布量が多いからミヤマウズラにも出会えるかな。
いっそのこと最南端からせめて行くのもひとつの手だね。
伊豆なんかと比べて、とにかく広くて車での移動が不便なとこらしいよ。
- 158 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 22:29
- レヌかいてる間にこんどは埼玉か。
大血川だったら、いっそのことそのひとつ西の谷の大洞川をさかのぼるとか
浦山口から南に入って天目山方面に上ってゆくと面白いかも。
秩父は大雨でがけが崩れて一部不通になってるかな?
大血川は観光客が多そう。
- 159 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 22:37
- 群馬だったらずばり土合。
駅で寝泊りできます。でも布団がないと寒いか・・
湯桧曽川上流は完全に日本海側の気候区に入ってるのと
川をザブザブ渡って対岸のpointへ移動するのが醍醐味かな。
周辺は蛾はよく研究されてるらしいけどカメムシはどうだろう?
- 160 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 22:41
- ユビソヤナギだね。
そこなら新潟だけで記録のあるセグロアオナガカスミカメが採れそう。
背面が黒くなる顕著なOrthotylusにハアハア。
大血川でなく、大洞川だったのかな。情報ありがとうです。
やる気のない写真発見。モンキハシリカスミカメもいるけど
これでは、わたしの裸眼よりわろし。
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tour/frm.cgi?p=3&c=22
- 161 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 22:48
- 神奈川に行くとなると丹沢方面、三浦半島、箱根、相模川中流域
が選択肢なのかな。
横浜から三浦沿岸を通って相模湾沿岸にかけては
夜はデンジャラスゾーンで半島を南に行けばゆくほどワルが多くなる
そうなので注意。
海岸沿いでは車上荒らしや置き引きに注意。
箱根はいつか訪れて日光と比べてみると面白そうだね。
関東では降雨量では双璧だし。
- 162 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 23:06
- 大血川のカワノリというのが名物らしいけど
大洞川は地元よみは(おおぼらがわ)で、ダイドードリンコではないそうだ。
大洞川の利用者は研究者と林業、沢のぼりがちょっとくらいだと思う。
夜間は確実にシカとカモシカは見られるかもしか。
土合は5月頃のスウィーピングが面白そうだけど甲虫相は日光と大差ないのかな?
昆虫の場合は飛ぶというより強風に吹っ飛ばされて山を越えてくね。
日本海側の気候は
・・・飯豊山塊、浅草岳、会津朝日、会津駒、丹後山、巻機山、谷川岳周辺、苗場、
岩菅山、黒姫・・・
と日本海を渡ってきた湿った風が直撃するラインだから
意識するとよさそうだね。
- 163 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 23:19
- >21から23の休みは
前線や低気圧の影響を受けて雨ざんざんぶりになる気がする。
坊僧と群馬を候補にしておくとどちらかが比較的天気が安定してる
といったこともあるかも。
小雨決行?となると地盤が緩んでる渓谷や川はさけて
比較的気候が温暖な僧坊方面にするとか。
湯桧曽川の怖いのはねこまくり。 秩父名物はがけ崩れ。
天気がよくても、
紅葉のシーズンとか普通に観光客の目の前に岩が落ちてくるよ。
- 164 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/12(火) 23:21
- >早乙女生コンドゾー
よくみるとハッチやマアヤに見える。
- 165 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 23:34
- ちょっと相模国おもしろいよ。全部見ようと思ったけど追いつかないっす。
そうかー。紅葉シーズンなんだね。
おまけにまた雨か・・・
千葉にしよう。千葉ラベルほしい。
千葉県で採れたチバヌギヌギジョウカイモドキに、マノアズサホソイエバエ。。。
もとい、、、、、はいいか。
- 166 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 23:39
- 外房のキイロホソゴミとか、キイロフナガタコメツキが渋いところか。
コメツキネタではほかに、ナルカワナガクシなんてのも採れてるね。
案外盲点の千葉県。
- 167 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/12(火) 23:42
- ああ、そうか。
清澄山のアダチアカサシガメは伊豆諸島・四国にもいるけど
この分布系図ってもしかして、
なんでもねー。愛媛の面河渓でも採れたんだものな。
西表にもいるけど、沿岸性のサシガメなのかな。
実物みたいから、清澄山も守備範囲に。
- 168 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/12(火) 23:54
- アダチアカは最近に隠岐でも採れたという記録が出たはずです.
暴走苅部ン茶根,居るかもよ.
- 169 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 00:23
- 軽弁知苗ほしいね。
隠岐の記録は知りませんでした。すかしば?
- 170 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 05:08
- クソ雨はまだやまねーのかい。
国民を愚弄し続けるKSCはシャイン。
というのは冗談。
- 171 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 05:20
- とりあえずNHKの天気予報みて出かけてくるよ。
北東気流はいいことなしなので、いっそ鹿島灘に6000m級の山々が
聳え立てば、ブロックできて甲府みたいになるのではと思うよ。北東気流イラネ。
- 172 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 05:29
- おはよう!
気をつけて行ってらっしゃい。
- 173 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 08:32
- 予定変更で、午前中はPloiariaの幼虫を採ってきます。
相模の国へ送ろうかと。幼虫だけでも。
ということで荷造り開始。
- 174 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 08:41
- なにこの8:33の太平洋の雷データ。
まるで弧を描いてアートですわね。
http://www0.thunder.ne.jp/cgi-bin/main.cgi?area=1&zoom=2&type=4
- 175 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 08:43
- 益子はちょうど雨でつか。
微妙だ。
- 176 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 08:45
- 一番採りたいのはニセノコギリなのだが、
生態撮影用のノコギリを採りに行くのもよさそうだ。
もっとも、ノコギリなら石橋にもごく局地的にいるのだが。
えっ、コミヤさんの好きなノコギリカm(ry
じゃなくて、カメムシのことですよ。
- 177 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 08:55
- 雨あがる
群馬は南が山で囲まれてるから
南からの雨雲があまり影響なくていいね。
関東は雨でも群馬は降らない、ということもたびたび。
- 178 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 09:32
- >鹿島灘に6000m級の山々
さいたま、とうきょうなどでも北東からの風で盛夏もときどき
涼しい日を満喫できたりするので困ります。
都心はさらに沿岸方面の開発計画があるので、南からの海風を更に遮断しそうだから
北東から時々冷たい風が入ってくるか雷雨にでもならないと
夜30度を越す超熱タイヤキ君が増えてヤケドしてしまいそう。
北京みたいに栃木から東京にかけて普通に40度越すかも。
大前研一が以前、倉庫地帯になってる港湾地区を商業地区やオフィスとして開発するのでなく
住宅地区として交通の飽和状態に伴う経済的なロスを緩和するクッションにしようとの
ベッドタウン計画について話してたけど、
はるか昔は、いまはハゼの釣堀でしかない江戸川区が知識層が好むような
計画的住宅地(現在の老朽化したマンションなども当時は時代の最先端)
で日本橋・銀座へアクセスするひとつの文化中心。
次の時代には世田谷あたりがシンボリティックなものになって、そこから
自由が丘を経由して渋谷〜青山へアクセス といった時代の流れがあるみたい。
秋葉からつくばへ直行便が走るらしいけど、
秋葉もあのラッセンが上陸しててそれは新しい流れだね。
何年も前に池袋にラッセンが上陸してたけどサンシャイン水族館の
イベントかなんかだと思ってアーティストだとは気がつかなかった
部屋にラッセンの絵=成り上がり
マティスやセザンヌとかの小品(本物)=いい趣味
ジャクスン・ボロックとか = その筋の仕事の人
日本の若者の作品を飾ってる人
= 現在では海外の大家と同じような雰囲気のある作品を作る人も
多いので、より経済的でいい趣味だと思う
ああ、高級マンションに住んで絵をたくさん飾ってみたい・・
http://www1.ezbbs.net/39/issun_no_mushi/
鶉の言う相撲国とは↑ここ
バッタリギスでよくあちこちでレスつけてるヒロピー仙人などと
神奈川の自然・昆虫観察のグループを形成してるみたいだね。
その中にはカロエさんも混じってるのかな?
神奈川と比べると意外と千葉はフィールド情報が少ないね。
生物相の解明度は比較的高い県だけど。
千葉にはキョンキョンが繁殖してるので出会えるかな。
キョンキョンかわいい。 キョンキョンでぐぐって一つ目になってるかも
車だったら、ざるを持っていって生まれて初めて?の海浜での
シフティングをちょっと試してみるというのはどうだろう。
今日は一生懸命虫を捕らえたけど入れ物が足りないという夢を見た。
海浜からつれてきたエビイロカメムシが成虫になって庭のススキスキスキしてたよ。
- 179 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 09:49
- >群馬は南が山で囲まれてるから
東西南北すべて山
茨城方面からの湿った風も県境どまりなのかな。
群馬は長野、甲府とならんで内陸型の気候区かな。
この間データを見てたら千葉・東京・神奈川・埼玉をあわせると
大体福島と同じ大きさになり
青森県が全国8位の面積というのも意外だった。もっと小さく見えるけど
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/20th/1_3_2.htm
関東地方に注目。
- 180 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 09:53
- 近年はダムが渇水とかそういうニュースがよくあったけど
今年は例外か?
- 181 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/13(水) 10:09
- 修理に出してたデジカメが戻ってきました.
即対応&完璧な仕事のO社に感謝.
鶉君に送付いただいたニセノコギリまだ届きません.心配だなぁ.
北海道で採ってきたカモドキサシガメ,餌食ってくれません.
- 182 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/13(水) 10:20
- アダチアカの記録はすかしば No. 52 (2004)に掲載の隠岐の人&サシガメの人による短報でした.
採集地は海岸林とのことでした.
これまでの記録が太平洋側の暖流の影響が強い地域に限っていたのに対し,隠岐で採れることは興味深いですね(報告中でも同様の指摘あり).
もっとも,日本海側でも海岸沿いにでは暖地性の虫が採れたという記録は多くあります.
- 183 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 11:50
- 隠岐は暖流の影響を受けてるよ。
日本海側が対馬海流、太平洋側が黒潮だけど
一応佐渡あたりでも熱帯魚の稚魚が流れてくるし
圧倒的な差は、北西の季節風による冬季の海水温の低下にともなう
気温の低下なのかな。
海外沿いでは山沿いほどの降雪量にはならないこともあって
照葉樹林も意外とあるらしいよ。能登半島とか。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/
海水温や海流などの統計
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/heinen/mst05.html
5月の日本周辺の海水温 16度のラインがひとつの目安だね。
http://ss.jsnf.affrc.go.jp/shigen/suion/Page.htm
わかりやすいイメージ
- 184 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/13(水) 12:07
- >>183
そのとおりです.参考になるURLさんくす.
私も富山でガマカスミカメやクロアシナガサシガメといった典型的を採った時にも実感しました.
海岸沿いにはモコモコの林がパッチ状にあったりします.
故に日本海側(の特に島嶼部)は大陸系・南方系・遺存種系,がうち混じった複雑な生物相を呈することがあります.
- 185 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 12:39
- http://takenaka-akio.cool.ne.jp/etc/51stage/p2.html
雨天時の気分転換。p2-024cは (´・ω・`)⊇” ヘーヘーヘーヘー
- 186 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/13(水) 13:53
- ニセノコ標本キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
只今よりノコとニセノコの作図作業に入ります.ノコ&ノコ
- 187 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 13:56
- 今夜は丸太ハンバーグ
- 188 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 14:30
- Ploiaria幼虫とりあえず2頭確保。
今から送るとなると、大会期間にバッティング?
送付作業に入ります。
ほかに、これの成虫と、カモドキ若干を用意。
>ニセノコギリ
きましたか。よろすくです。チョー程度の悪いものばかりです。
ちなみに雨上がりなので河川は危険、
それと道が狭いために16日にトライ。
きょうは益子から大平へ。大平ではルイスチャイロナガカメムシが
採りたかったのですが、落ち葉が濡れていてだめでした。
- 189 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/13(水) 14:41
- サシガメの人は会をサボって南の島に行ってるそうです.20日前後に帰るとのこと.
でも,そのまま濃大に送付してください.私が17日から濃大に滞在するので,世話やります.
ニセノコ,本当に完品がなくてワロタ.とりあえず作図には問題なさそうですが,やはりタイプと写真用に追加がほすぃ.
ちなみに今は解剖中.やべぇ,交尾器は見分けつかない・・・
- 190 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 15:23
- >178
いいね浜辺のシフティング。
もしかしたらハマベナガカメムシやアシナガカメムシも採れるかも。
茨城にはかろうじてハマベツチカメムシがいたくらいか。
>のうだいへ
わかりました、お手数かけます。
いまから送付すると15日にはついてしまうのかな。
17日着を見計らって送付いたします。
カンピン、これは16日に採集決定。ただし発生してないと・・・
今もう晴れ間が見えてたから少なくとも三日は天気よいでしょう。
- 191 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 15:28
- まあ、おみやげにもならないのですが、
今日採ってきた幼虫を今からアップします。
以前成虫のほうはあげたからいいかな?
色彩のギャップに驚きます。
それと、Ploiariaで検索してスペインのある林のカメムシ相がまとめられていて
Ribesという大家(聞いたことあるけど、オールマイティーか?)が
PloiariaのMacropterousを新しく記載してました。
ということは、益子のこれも短翅個体出るのか?
このなぞはまた来年にもちこしです。
- 192 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 15:32
- あ、以前貼ったのが短翅、じゃなくこれは無翅か。
ヨーロッパに広く分布する基準種のようです。
http://cugnot-philippe.chez.tiscali.fr/Faune/faunegal8/photos8/manterayee.htm
- 193 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 15:53
- Ploiaria幼虫です。本日採集。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4838_1.jpg
和名つけるとしたらなにかな。
りうきうの2種も考えて・・・
- 194 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 15:57
- ちなみにさっき、フォルダ内の撮影したカメムシ画像全部消しました。
軽くなったかな。
また撮ればいいと思う。
- 195 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 17:51
- >落ち葉が濡れていてだめでした。
去年のように秋晴れが続かないとツルグレン装置がない限りは
手も足も出ないのが困ってしまうね。
来週もぐずつくみたいでさらに朗報。台風23号がまた
湿った風を必要以上に関東にもたらすのかな?
ママ、もうぼくおなかいっぱい。こんなにお水のめないよぅ
http://www.imoc.co.jp/typ/tyani_23.htm
16日の位置に注目。 コースがもう少し西に行ってから曲がってこれば
接近はもう少し遅くなるけどまたもや前線を刺激しそう
- 196 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 18:31
- もうクソ台風もクソ雨もいらねーざますよ。
一日くらいなら我慢できるけどな。
何度もいうが、それ以上に腹立たしいのは
気象予報で、金曜が曇りに変更w
もう、ギャグ路線に突っ走ったらどうか。
- 197 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 18:34
- ここでオレのカリスマ予報ですよw
金曜、かろうじて薄日。夕方に小雨。
土曜。南関東は雲が多目ながらも晴れだが、北関東は寒気の影響で曇り。朝は小雨。
日曜。曇りで午後からは台風の影響で雨。
月曜。雨。
以下繰り返し。ププ
- 198 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 18:35
- この雨じゃぼくたんのコバイモ溶けちゃう。
せっかくもらったコバイモなのに。
- 199 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 18:36
- うふっ、うちはねー、晴れなの。
台風がきてるようだけど。こっちは、まっ、関係ないかなー。てへへ。
- 200 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 18:42
- はぁー、あてになんね あやまらね こんな予報はみだこだねえ
これからも 曇り空 なのに予報は晴れ一点
国民も あきれてる こんな予報は幼稚園
オラこんな予報やだ オラこんな予報やだ 太陽がみでな
太陽でただら テレビ使って 公開オナするだ
- 201 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 18:46
- はぁー、枯れ木がねえ 緑もねえ 植わった大木みな松だ
草原ねえ 花もねえ 咲いているのはカナムグラ
こんな森見たことねえ 片道ここまで200㌔
オラこんな採集やだ オラこんな採集やだ 日光さいくだ
日光さいったなら 白幕広げて ナイターでもやるだ
- 202 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 18:51
- はぁー、ふ節がねえ 触角ねえ あったとしてもかたっぽだ
頭がねえ 腹部がねえ かろうじて翅が残ってる
色合いも くすんでる 元の黒色どこいった
オラこんな標本やだ オラこんな標本やだ 自分でつくるだ
標本づくりは 展足決めて ぺっぴんにするだ
- 203 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 19:31
- >197
今年はそう考えるのが順当だね。
>ぼくたんのコバイモ
今年は珍コバイモがフィーバーしてるね。
水遣りを控えめにすると翌年の早春にスプリングフェラナメルとして
可憐な花を咲かせるのだけど。
冬季はマルチングを気をつけようね。
- 204 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 19:36
- ぺっぴんってなんだよ。
べっぴんさんにきっと惚れられる そうそれだけは気合入れてやりなって感じだね。
ベッピンニセハリアリも針を巻くだろうし、
ベッピンアカコメツキはξ先生に貢物をいろいろ渡すだろう。
べ・べ・
栃木県では小山駅の8番ホームから流れる長い
発車メロディは、verde rayoということをはじめて知った。ベルデラーヨ。
シラネーヨのAAが思い出されたが略するとして碧の光線ですか。
よこいち。横浜方面では多いようだね。
チャラララチャラララチャラララチャラララチャラララチャラララチャララララララ
チャラララチャラララチャラララチャラララチャラララチャラララチャラララチャラララ チャラララン
前に小山駅でTKB市民と会った時にこの音楽聴いて
いいねーといったら、ピアノで弾いてたことがあったな。
- 205 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 19:38
- 珍コバイモ、かゆくなった。
カキカキ、痒いコバイモ、カイイコバイモ、カイコバイモ。
ぎゃーはははははは、ダーウィンも真っ青の進化論ですた。しゅぶんか、しゅぶんか。
- 206 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/13(水) 19:50
- トリップ中?
ノコ&ノコのゲニ&ゲニは全然違いました.余裕ぶっちぎりで未記載確定.
- 207 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 20:12
- http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ちゅん おきしま&lr=
〓〓ЌĈďff〓īĈ〓〓〓ĤĎīc
- 208 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 20:14
- ぁゃゃっ! 「ちゅん おきしま」でぐぐったら
http://www.kokemus.kokugo.juen.ac.jp/names/seishi/SE-10000.html
ここがヒットして、日本人の姓氏ランキングで同順位らしい。
- 209 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 21:00
- うちの姓がない。
友達のもない。
- 210 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 21:01
- >206
おおっ、ますますこの種についてぞんざいにしていたのがすまなくなってきました。
今年の春先も、採らずに眺めただけだったし。
蛾のイノウエ先生も、2種混じっていることが判明した
あるシャクガが、それを機につまらないものから面白いものになった
と月刊蒸しで言ってましたが、実にその通りですね。
もう一度わたしの少ないストックを眺めましたが、どれもノコギリでした。
幼虫も同封しましたが、ちゃんと触角のK点越えは健在でしたね。
>208
おきしま。最初、長野市の青木島のことかとばかり・・・
- 211 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 21:01
- >209
たてぐやさんの名前とか?
- 212 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 21:04
- あ、あったね。
よく見たらマイナー苗字の順位でした。
- 213 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 21:19
- これってマイナー姓の順位なの?
道理で。
あ、うちはたてぐやさんじゃないです。
- 214 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 21:29
- あのあたりはクマも出たよね。
城叩きが始まったようです。
別に目くじら立てなくてもいいと思ったが。
上尾もご立腹。おいおいマジかよ。股蟻しようぜ。
- 215 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/13(水) 21:39
- 日本産Aradus orientalis - compar 種群
ノコ・ニセノコ(未記載)・シロモン(結局和名はこちらになった模様,未記載)の三種.
Heiss, 2003の文献を読むにつけ,ノコギリにはさらに近似のA. bergrothianusと言う種が 中国・韓国・ロシアに分布する.
コイツが日本に居る可能性は否定しきれない.その確認もこめて現在標本箱を再検討中.
混じっていればこれまで私の目さえごまかしていたわけだから,「チョーゲキニノコギリ」の名を与え,,,たら怒られそう.
- 216 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 21:40
- これだった、Ploiariaのどうこうってやつ。
http://idd004kb.eresmas.net/monegros/bib/ribes97.htm
全文スパニッシュはつらい・・・
しかも、sa~oなどの「~o」が文字化けしてロになってるし。
文字化けの中にも輝く運命を知るどころではないよ。
- 217 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 21:48
- >215
ノコギリを記載したのがBergrothだけど
そのタイプ標本群に混じっていたのがbergrothianusだったとか?
中国のヒラタカメも面白いのが多そうですね。
衝撃のサイト発見。ノコギリヒラタカメムシが・・・
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tour/fifty.cgi?keywords=ni
- 218 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 21:52
- 学名で検索したらここがヒットしますた。
comparもいるのですね、韓国には。トガリヒラタもコヒラタも、
そしてMezira ludviki ううむ、いいところだ。
http://insect.foa.go.kr/search/search-3_1.jsp?order_cd=L1&family_cd=AG&showtype=2
- 219 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 21:56
- このページ面白い。
学名検索の場合は、「학명」ハクミョン、つまり学名のことか。
これを選択して、てきとーに属名とか打てば韓国の種がいろいろヒットするかも。
- 220 名前: に 投稿日: 2004/10/13(水) 21:57
- こんばんは。
青いコンクリートミキサー車ありがとう。これでスープをかき混ぜるよ。
いつも記憶引き出して描いてるの?スゴイネ!!
- 221 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 22:03
- ミキサー車とか、トラックが好きなのでたまに書いてます。
とくにミキサー車がたまらなく好きです。
社ごとのカラーが、最近は協同組合の統一カラーになりつつありさびしい限りです。
- 222 名前: に 投稿日: 2004/10/13(水) 22:04
- 無理矢理晴れてほしいね。始まった物語。
- 223 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 22:06
- 218のサイト、ヒラタカメムシだけが登録されているようです。
ためしに、ハングルでカメムシという意味の노린재(ノリンジェ)を
コピペして検索しましたが、ヒラタカメムシだけがかかります。
よって、他のカメムシはヒットしません。
ただし、以前どこかに貼った韓国のサイト目録があるはずですから
ルイスナガカメムシあたりの学名で検索かけて拾ってきます。
- 224 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 22:06
- >222
反応さんくす。ハネモノですね。
- 225 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 22:10
- かいぽぽ
- 226 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 22:11
- 노린재で画像検索。しかし文字化けしてしまう。
それでも検索結果から見つけたページ。
葛鍵仙、はカメムシという意味のハングルが文字化けしたもの。
だから、これが語尾につく画像を見てゆけばいいと。
- 227 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 22:11
- http://web.edunet4u.net/~nature/insect/i003.htm
ここね。
- 228 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/13(水) 22:14
- Aradus bergrothianusの学名に就いて(Heiss,2003 訳)
Bergroth (1885; A. orientalisの記載と同じ論文)は中国よりの♂1個体に基づいて,新種 A. emerginatusを記載した.
Kiritshenko (1913)はそれが新熱帯区で記載されているA. emerginatus Say, 1832(現在はMezira emerginata)の新参ホモニム(異物同名)であることを発見し,A. bergrothianusの新名を与えた.
ホモニム(異物同名)はその後の混乱が生じやすいので本当に気をつけなければならない事項の1つです.
そのサイトは知ってましたがハングルが全く読めないのでどうしようもありませんでした.
>ニコギリヒラタ わろた
- 229 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 22:18
- 文字は全くわからんが、蛙?がかわいい。
- 230 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 22:22
- おおっ、そんな背景があったのですね。ありがとうございます。
シノニムも大変ですが、ホモニムも処理が大変そうですね。
タイムスリップして、Kiritshenkoの仕事が見てみたくなりました。
学名サイト、ヒサゴナガではヒットしなかった。
済州島の固有で変わった学名のカメムシ科がいたけど
それ打てば入るかなー。でも学名度忘れ。
- 231 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/13(水) 22:26
- 済州島のリスト,私の机の紙の山の最下層にあったような気がします.発掘には3年ほどかかります.
さて,あらかた下書きは終わった.あとは墨入れ,,,だが急に眠気が・・・
- 232 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 22:31
- http://nre.cn/readarticle/htm/21/2003_9_17_1140.html
ズコー
真の「チュウゴクチャイロクチブト」はどっかで見た。
- 233 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 22:33
- 思い出した、宮本先生とLee先生の1967年?の共著論文などが
元になってたサイトでした。
Miyamoto et Lee, 1966
あ、ヨモギヒョウタン・フタスジユミアシサシ・・・
>231
お疲れ様です。わたしは、というとまだまだ眠くなく、
またまた面白いサイト見つけたのでちょとトリップしてきます。
- 234 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/13(水) 22:46
- Cymus koreanusで検索してもヒットしないので、おそらく閉鎖したのでしょう。
ほかにも、Stanonabis yasumatsuiとか興味深いのがいたのですが・・・
済州島に限らず、ほかにもまだまだいろんなカメムシがいそうですね。
- 235 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 23:00
- http://web.edunet4u.net/~nature/insect/i315.htm
幸精 切って事を悲しむ ?谷 事の戚を悲しむ?
事を比べる ??戚 誹?よける 赤い?. ?軒澗 皆?馬惟 ?然
生を食べて目覚める ??戚 弦?. ??戎は毒に行く? 官吏?精密だ
事の戚を比べる? 森軒と馬惟 窒息してかがまなければならない?
生んで目覚める 知っている?精密だ および? 新しい?生んで検査する
狽??. つたなくて精密です?トビの毒は精密だ 事の戚を切る?
益?肖拭 皆?? 事に比べて採取する? 赤い谷の蒸気
益 垂らして谷を覆う 跡?? 赤い?.
鋼亨は歩いて摘発する?谷 事の戚を悲しむ?
?霜は谷を採取する 覆って目覚める 尻?
事を切って生んで検査する 明かりは馬を誤る?.
?窓人 幸運です? ?意気地なしの檎は精密だ
切って事の戚を悲しむ?. きぬたの絹のカニの坑道、
僑のきぬたの絹 拭きにいく 覆って持つ??.
朗読 excite 中→日 翻訳 ・・・orz
- 236 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 23:05
- http://www.excite.co.jp/world/korean/
ハングル翻訳は字数の少ないものならある程度
翻訳してくれるようだ。
- 237 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 23:21
- >しかし文字化けしてしまう。
http://www.faireal.net/articles/6/23/#d21203
ここを参照。導入するとたいていの言語の文字化けが解消されるよ。
http://www.dio.ne.jp/user/bestsites/translate.html
すると翻訳サイトも使えるように。
そしてラリテル文体を趣味に合わせて脳内変換
- 238 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 23:29
- http://homepage2.nifty.com/m_kamada/l_translation.htm
はじめて見たけどこれは使い勝手はどうだろうか?
研究者なんかはバビロンを使ってるのかな。
- 239 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/13(水) 23:49
- 文字化けについて簡単に解説すると
0. $チム*x゙ョチチムチ§ーム・・・・(´・ω・`)ショボーン これではホンヤクコンニャクもつかえまてん
1.閲覧者のPCにフォントセットが入ってないから文字化けしてしまう
2.windowsの場合はwindowsのディスクから各言語のセットをインストゥールするらしいけど
3.pcにはじめからwindowsが入っててアプリケーションディスク(;゚Д゚)ないっす!
4.あちこち探索してフォントセットを拾ってくる
というわけで見つけたのがワンパックで様々な言語とかをサポートしてる
237で解説されてるもの。
導入後 参考例 チムチム、チチームチムチム チチチムムチ チチ ムッチ チム チ。
excite チムル語翻訳使用結果
⇒ 最近は、朝晩は冷え込みますので風邪にはくれぐれもお気をつけください。
- 240 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/14(木) 00:07
- あ、大事なことを書き忘れた。
フォントセットを導入したら、文字化けしてるサイトを開いてみて
ブラウザの上のバーにある 表示 → エンコード →当該してそうなものを選択
スペイン語なら西ヨーロッパ言語?
・・すると適当に補正されるかな。韓国語は エンコード→その他→韓国語
詳しいことは 「文字化け エンコード ブラウザ」でぐぐるか
「文字化け 表示 対策」+当該言語 などでぐぐるなど。
- 241 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/14(木) 11:38
- http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/week/13.html
<概況>
関東甲信地方
向こう一週間は、高気圧に覆われて晴れる日が多いでしょう。
気温は、最高気温、最低気温共に、期間の前半は平年並か平年より低く、
期間の後半は平年より高い見込みです。
降水量は、平年より少ないでしょう。
(Д)ノ波狼警報! オオカミがクルゾー!!
注目すべきは日別信頼度
日曜以降はCがずらりと。
C(低い信頼度):予報期間後半の平均的な精度よりも低い予報精度
とにかく晴れ時々雲にしておけばいいやという感じか。
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/week/9.html
栃木は降水確率は南関東よりは低いとはいえやはり精度はCランク。
通常は秋は予想しやすくABBCCとかAABBCとかのイメージ
だけど気象予報士泣かせの年なのかな。
関東の南を東から西へゆっくりと移動してる台風なんてものは初めて見たyo。
- 242 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/14(木) 14:36
- ニセノコとノコギリの♂腹部末端節
ここまで顕著に違いが出ると嬉しくなります.
ttp://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4847_1.jpg
ピンク=paramere, 薄緑=parandriumと呼ばれる部位です.
- 243 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/14(木) 17:50
- ○「シカが植食性昆虫を変える?−ガマズミの誘導抵抗反応を介した間接的な関係−」
島崎彩・宮下直(東大・農・野生動物)
シカの採食圧が高いと、ガマズミの葉が硬く・タンニン量が少ない。
そして植食性昆虫の食痕が少ない。
・・というのを見つけたけど、シカの選好性によって単純に餌植物が増減するだけ
ではないようだね。
ところで谷川明男は宮下直のお弟子さん?
ポスドクとあるけどもっとおじさんかと思ってた。
http://jes.ees.hokudai.ac.jp/program/proceedings/SSymposiumS03.html
ここにでてくる固有名詞を見てると昆虫に与える影響は
想像以上に大きそうだ。
・・シカの不食草であるハンゴンソウとトウゲブキが群落を形成し・・
東京都下の高標高地の尾根だとハンゴンソウ、マルバダケブキ、コウリンカ
の黄色、オレンジ、その真ん中の色三色だけのお花畑になりつつあるよ。
大菩薩とは鹿の生息量が違うのか大菩薩でよく撮影されてるもの
のいくつかはもう見られないもののようだ。
- 244 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/14(木) 17:59
- 翻訳サイトってどれだけ学術用語入れてるかだよね。
カメムシ、と打って出てきた単語をかたっぱしから画像検索するとよいかも。
アルファベットを使う国なら文字化けの心配もないし。
韓国語は読めても意味が分からない罠。
宮下さんってミヤシタイソウロウグモのひとか?
あとでゆっくり読むです。クモゼミ集会もいろいろ紡ぎ甲斐がありそうだ。
>ノコノコのオス腹部
おお、いい形してますね。
メスの敏感な部分も、これならフィット感満点だ。
- 245 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/14(木) 18:01
- さっそくシカの論文に目を通してみたけど
虫の減少はこんなところにも現れるのですね。
開発反対、はもっともだけどこうした面への取り組みも大切だ。
しかし、虫を守るためにシカを間引くなんて考えは
いかにも愛護団体、そして世間一般からの風当たりが強そうですね。
- 246 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/14(木) 18:05
- 「内田有紀 研究」でぐぐったら面白いことが
<論文>夏季における女子大学生のパンティーストッキングの着用感と購買行動
・・この名前で生態学会では、空前の観客を動員しました。
おじさんたちはものすごい期待を膨らませてたに違いない。
>宮下さん
クモ学会では一目置かれてるらしい。
トビムシを使ったサラグモの飼育法とかいろんなノウハウをもってるそうだ。
- 247 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/14(木) 18:11
- あ、何かが足りなかったようだ。
http://www.faireal.net/articles/6/23/#d21203
このサイトを「Arial Unicode MS」で内部検索しないとわからないか。
ftp://ftp.mplayerhq.hu/MPlayer/contrib/fonts/arialuni.ttf.bz2
ナローバンドなら、これを落とすのかな。
- 248 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/14(木) 18:21
- >虫を守るためにシカを間引くなんて考えは
現時点では実際のところは、クマの目撃情報があり次第
ハンターが入山して射殺してるケースが多いけど
必要以上に恐怖のイメージをマスコミが植えつけてるから
反発も少ないみたいね。
これを繰り返してるとクマの警戒心が増大して、撃ちもらした中から
危険なクマが生まれてくると思う。
シカは見た目がかわいいから反発は多そう。
観光地で鹿肉商売をやれば考え方もかわるかも。
ロシアの研究者はタイガーもヒグマよりでかいクマもいる森の中でよく
寝泊りしてフィールド研究するなあと感心してしまう。
- 249 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/14(木) 19:19
- 日本のハナカメムシ類もほとんどこの文献で属まで同定できるね。
いつのまに、フロリダオンラインイシューはパワーアップしたのだ。
カメムシ文献、これから少しずつ見てゆきます。
http://fulltext10.fcla.edu/DLData/SN/SN00154040/0059_002/98p0594j.pdf
オオムラハナカメムシのHerringだろうか。
クマのニュースは2ちゃんでも必ず立ってるから
啓蒙には役立っているとか???
ロシアに限らず、北海道でヒグマに会いながらも虫やってる人たちもすごいと思う。
- 250 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/14(木) 19:23
- まあ、日本のハナカメは属よりもまず種名が浮かぶほど
それぞれの外見が特徴的だから
それを知った上で、属徴や近縁性を知るのにはよさそう。
カメムシ図鑑では分からなかった、アシブトハナとズイムシハナの違いとか
ユミアシハナの臭腺の形状がわかって、痒いところに手が届きます。
- 251 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/14(木) 19:45
- >北海道でヒグマに会いながらも虫やってる人
山奥でテント立てて毎日つり三日未の人もすごいね。
夜になるとテントの周りを徘徊しそうだし。
- 252 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/15(金) 20:48
- やっぱこれだね。
人
(__)
ぎゃーははははは、ぼくのテントも張ってしまいました。
テント、テントウ、テントウよしみ人生しみしみ、なめたらあかんぜよwww
- 253 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/15(金) 20:50
- お気をつけて
人
(__)
いちかい町
- 254 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/15(金) 20:50
- 本日の採集・・・ 人
(__)
- 255 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/15(金) 20:57
- 人
(__)
- 256 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/15(金) 20:57
- なぜにズレるん?
- 257 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/15(金) 21:35
- 人
(_)
- 258 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/15(金) 23:04
- 井上ワカタソの不思議なアソコ
やっぱこれだね。
人
(__)
- 259 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/15(金) 23:08
- 金八センセ見た?
- 260 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/15(金) 23:09
- 人
(__) ワカワカです。いやーん、そんなところ醤油くさくないわよエチー。
気持ち(・∀・)イイ!!
- 261 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/15(金) 23:09
- 人
(__)
これってなんなの?
- 262 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/15(金) 23:10
- 見た見た。いろいろ言いたいことあるから風呂に入ってきてからな。
転校生がめちゃくちゃかわいかったね。萌えた。
唇噛んでるところで昇天。ムッハー。シコシコ。
- 263 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/15(金) 23:44
- とおもったけど転校生がかわいかったことくらいか。
いろいろ布石があって面白いね。
AAの元ネタはこれなのじゃよ。
人
(__) ひぃ
(__)火 /VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN\ ∧_∧
( ・∀∩┌┴┐ ̄  ̄ ̄| |_゛____ / \ (・∀・;)
/ ヽつ丿 / _/.__| |_ ∠―\ / ( )
> > > Y^VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN/ | | |
(__) (__) (___(__)
人
(__) 人人人
(__) ≪ ∧_∧ ≫
( ・∀・) ニヤニヤ ≪(゚∀゚ ;)≫ ビリビリ
( ) ≪⊂ ⊂)≫
| | | ≪ < <> >≫
(__)_) ≪(_X_)≫
^Y^Y^Y^
人 人
(__) (__)
(__) ウンコー (__) ウンコー
∩ ・∀・)∩ ∩(・∀・ ∩
〉 _ノ ヽ 〈
ノ ノ ノ Y 人
し´(_) (_」 J
- 264 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/15(金) 23:49
- 私はシュウの今後が気になるところかな。
- 265 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 00:01
- 漏れはアカボシゴマダラの今後が気になるじゃよ。むヴぇ、むヴぇ。
と、難しいネタは差し置いてオレは、あのリンゴがうまそうだとおもった。
- 266 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 00:05
- アカマdr・・・
やっぱやめた。アカマdrヒゲナガゾウムシだよね、ねっ。
- 267 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 00:08
- きょうは久しぶりに異性にうなじを触られてゾクゾクしたんだけど
ああいうのをムシズが走るっていうのかな?
ああ楽しい美容院。
- 268 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 00:10
- ぼくもトムトムにウミケムシ触られてゾクゾクしたいな。
なーんてね。
ウミケムシがユムシになって、妻にばれてたちまちハオリムシに。
- 269 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 00:13
- さて、そのウミケムシに餌くれすっからおちっぺ。
明日はカメムシ採りに行く。
- 270 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 00:14
- かんけーないけど、
>妻にばれてたちまちハオリムシに。
のところを
妻にばれてたちまちバイオリンムシに。
と読んでしまい、不覚ながらワロタ。とおくの犬が鳴いてるし。
- 271 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 00:16
- シャンプーするとき顔にかけるタオルはいらないのに。
イケメン美容師をもっと間近に感じたかった。
さて、メールは早打ちなのにカキコは遅い携帯入力なので寝るとするか。
- 272 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 11:26
- http://ww1.baywell.ne.jp/freebbs/8091/8091.asp
どんな画像があるのかとイケメン美容師でぐぐってたら
こんなとこへご到着。
こういうのはサクラとか、なにかのワナなのかな?
読んでて結構面白いけど、面白そうなのがあったらキャラをコピーしようかな。
忍法生き写し ニンニン。。。
- 273 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 11:40
- http://www.fzks.fuzoku.toyama-u.ac.jp/news/0005/p1010468.jpg
トムの肖像
http://www.teadance.it/teadance/gogoboy/gay_italy/2002tea163.JPG
鶉がトムを育てるとこんな感じに?
- 274 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 13:03
- 気象庁はみんなに愛されています。今日も予報がてきちゅうww
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1094364895/l50
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1093163900/l50
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1088478663/l50
- 275 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 13:07
- トムトムはテニスやってたからあまりムキムキじゃなさそう。
イケマン美容師?
かゆいところはございますか?
まん・・・
ぎゃーははははは、下の毛もカットされますた。
- 276 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 13:14
- 本日の採集・・・今市市小百→日光市馬返
小百では、ノコギリヒラタ近似種を探した。川の水はむしろ少なく、
流木のある場所もそれほど環境は変化していなかった。
早速樹皮をむくと、幼虫と成虫がいくつも見つかり、難なくクリアできた。
ほかには、Aneurus similisと思われるヒメヒラタカメムシが非常に多かった。
エサキヒラタカメムシの幼虫も1頭だけ採れたが、
全体的に見てもノコギリヒラタ近似種とヒメヒラタの2種が優占していた。
そのあと、日光に行きシロモンヒラタカメムシを採ろうとしたが
こちらは川の水量が多く断念した。
ガソリンがもったいないので早々と引き上げた。
- 277 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 13:25
- きょうはかはく祭りか。
では、今から荷造りに。
ヒラタも同時梱包しておきます。3ペア、それと幼虫若干。
写真撮ったらね。
- 278 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 13:59
- 撮影終了。では。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4861_1.JPG
- 279 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 14:18
- >今日も予報がてきちゅうww
今秋は関東は木金が主な晴天日ということもあって、
昨日お出かけした。快晴で里の畑の淵でマダラスズを追い掛け回したよ。
ヒナバッタとイボバッタを捕まえて
以前浜辺でクルマバッタモドキ、コバネヒメギスと一緒に優占してたバッタが
ヤマトマダラバッタだったことを知った。
アワフキ?〜カメムシの種類が多かった。
カメムシは不思議とつまんで捕まえることが多かった。
リターはクヌギ・コナラの丘陵の尾根の少し層が浅いところで採取。
尾根筋のほうが乾くのが早いね。
地図がないまま尾根を越えてしまって反対側の町に出たら
結局駅まで6キロ歩かされた。普通に引き返せば2キロもなくて
舗装された道は足の裏を十分に痛めつけた。
田舎?のまっくらな道で女子高生や女子大生、女子中学生を見るたびに
何か興奮するものがあった。
疲労困憊のときは何か獣人化してしまうらしい。
- 280 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 15:13
- グリコカフェオレは香りが変わったのかまずい。
あれほどクソミソだった、オーザックのカルビ焼肉味を完食しました。
ヤマトマダラバッタ採ったのですか。あれは浜辺の生活で
それほど着地時に衝撃がないのか、ふ節の広がりが弱いような旨読みました。
ふたばのセグロイナゴとならんで、見てみたいバッタの一つです。
ま、もっともレアなアカハネバッタが見られれば
さすがに私も採ってしまいますが・・・
インセクトの投稿締め切りそろそろ。
はがきでいいから投稿しよっかな。デジカメあるし。
小出しにすれば、定年までは楽しめそう。
栃木県でアオグロモモブトハムシを採集、と銘打って
めちゃやる気のない標本見せて、Tさんをやきもきさせたり
ガロアムネスジダンダラコメツキを採集といいながら
写真はオオヒラタコメツk(ry
なんてことはしませんが、月刊Mは間違いが多いね。
M本サシガメの八丈島の記録とか、N県のネスイ類とか。
まあこれらは写真があったから間違いが指摘できたのであって。
本腰入れよう、と入れたときにはすでに11月の予感。
だめじゃんw
- 281 名前: 鶉 投稿日: 2004/10/16(土) 15:16
- そうそう、郵便局はやってなかった。
クロネコに頼んで大丈夫かな。
もしよいなら、コンビニ・・・
セブンはどこでも宅急便は請け負っているのか?
でもなー、クロネコだと粗雑に扱ったりはしないかな。
その辺含めて対応検討。
・・・また遅れるのか。
日曜はまた郵便局おやすみです。
志摩子画像でも愛でてこよう。
- 282 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 15:18
- クッキーではないのか。名前欄いちいち消えるのが面倒。
てかやっぱりヒラタとサシ分けたほうがいいよね。どうでせう。
- 283 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 15:41
- 隠岐の暖流といえば、福井県にもナカジマシロアリがいるね。
石川県の目録には、カラー写真つきでヒナカマキリやオオゴキブリが。
カメムシだと、マツムラグンバイが採れてるけど分布の東限らしい。
オオキンカメムシもよく飛来してくるようだ。
そして、佐渡にもいるダルマキノコカスミカメ。
関東だと八丈にいたかな。
海流の流れに沿っているのがよく分かる例です。
サドコメツキモドキが最近福井で再発見された話といい
地味っぽいけど案外ミステリアスな部分も多いようだね。
福井のカメムシ報告を以前貼ったことがあったけど
カスミカメではヒイロカスミカメやオオミドリカスミカメ、
ガマカスミカメ、アカホシカスミカメ、これらが暖地要素なのかと。
- 284 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 15:44
- あ、オオミドリはイヌガヤの分布を見るとそれほど暖地でもないのか?
栃木県では粟野や茂木などでイヌガヤを見たけど
それらしいカスミカメはついてなかった。
- 285 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 16:27
- 宅急便なら私は営業所へ持ち込んじゃうよ。
そのほうが若干安くなるらしいし、預けたあとの
荷物の扱いが丁寧だと思うから。
コンビニなどの取次店だとちょっと心配かな。
それに、持ち込みするとポイントカードに押印してくれて
景品と交換できるのも楽しみだし。
たしか石橋にも営業所あったんじゃない?
夜まで受付してくれると思うよ。
- 286 名前: に 投稿日: 2004/10/16(土) 19:31
- ただいま。また東京へ行ってました。
帰り、もみじ号の窓から、美しく焼ける空を見ました。
高原山を囲ってすごく綺麗でした。
山登り行こうかな。6㎞歩く自信もないけど。。
- 287 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 19:52
- ルイスチャイロナガカメムシの名前ばかり出てきて
画像がないので撮ってみました。
あと新しい方法でヒョウタンカスミカメ撮ったら、小さいですが本来の色が出ました。
とくに、Cedar cleekのサイトのようなcastaneusなカラーがきれい。
ルイスチャイロナガ
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4871_1.jpg
>285
石橋警察の北側にあるね。
でも近場のコンビニで済ませてきました。
標本入りだから大切に、と念を押してきました。あさってにはつくらしい。
>286
おつかれでした。夕焼けはきれいでしたね。
こっちでも、夕方にようやく晴れ間が。
東京にはアワダチソウグンバイいるかな?
- 288 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 20:05
- めちゃイケが始まっちゃう。
宅急便の件、営業所なら夜(19時くらいかな)持ち込んでも
翌日到着だから、急ぎの荷物があるときには便利かも。
うちなんて日光の野口にある営業所まで毎回だからw
にしなつさん、もみじ号ってJRの特急ですか?
きょう東武のスペーシア紅葉号っていうのを
近所の踏み切りで目撃しました。
- 289 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 20:55
- >山登り行こうかな。6㎞歩く自信もないけど。。
ハイキングだとバスについてけばいつか駅に着くけど
山登りだと駅までもっともっと歩くよ。
バスで一時間の道のりとかで終バスを逃すと大変。
駅まで走らないと終電も逃しかねないことになるし。
明かりも民家もない真っ暗なところは心細いし、ましてやなが〜いトンネル
なんかが・・・・
台風の後の晴天を狙って女峰山に行ったときに、
途中整備の行き届いた獣道を下ってしまって
荷物を置いて道を探してる途中、荷物の置き場所を見失ってあぼーん
藪を突っ切って木をなぎ倒して登って登って
うれしさに荷物と抱き合って涙を流しながら山道に合流。
そこから駅まで走って走ってヨレヨレになりながら東武日光駅に。
荷物は30キロくらいだった。全身痛みでボロボロだった。
そのとき思った。
女の人が山で足をくじいて倒れてたら、おぶって下山なんてむりポヨ。
見捨てて、早く家路についてお風呂で温まって
気分がすっきりしてから警察に連絡するポヨ。
ちなみにその山行で急斜面で根に足を突っかけたおばさんが
上から回転しながら落ちてくるのを見た!
すごいことに前転しつつも手が自動的にあちこち動き
顔をガードしてすり傷すらなかったようだ。
(; Д)゚ ゚ スゲー!! と目をきらきら輝かせてみていた青年の口からは
ダイジョブデスカイ?の一言はついに発せられず、内心「グッジョブデスネイ」と感じた。
一応応急手当のセットや緊急時の保温シートとか持ち歩いてるけど
後者は仲間とはぐれた風邪気味の年配の人を保護するのに活躍した。
寒くなったこともあって、最近山小屋での防寒具や雨具の盗難がよくあるそうだ、カナスィ
- 290 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 21:07
- ところで21〜23日あたりに遠征すると妄想半島を膨らませてた人がいたけど
自分の場合は5週連続でつぶれた山行予定はさらに記録更新してゆくのか?
夏は夏で台風で海の予定が次々につぶされていった。
来週末も、なんかうまい具合に台風の影響を受けそうな予感がするね。
韓国方面へ進路を向けるようにムキンポ神にお参りしてみるといいのでは?
山屋は、今年はやきもきしながら自分で天気予想してる人が多いみたい。
山を下ってみたら増水で渡河できないとかそういう落ちもあるし。
中高年のパーティーが無理やりわたろうとして何人か流されたこともあったよ。
- 291 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 21:55
- 録画してたドラマ見てたら思い出した。
昨日でかけるときに隣の綺麗な和香奥さんが
玄関から小走りに出てきて「いってらっしゃい!」
隣をすーっとだんならしき物体が無表情のまま通り過ぎていった。
自分がいなかったら旦那も何かお決まりのセリフがあったのかな。
新婚ていいものだね。
- 292 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 22:07
- >夕焼けはきれいでしたね。
東京でも曇ってた空が急に桃色になったよ。
ageの も桃色に発色しながら君の を待ち焦がれているのかもしれないね。
- 293 名前: にしなつ 投稿日: 2004/10/16(土) 22:16
- >>288
あ、もみじ号はJRバス関東の高速バスです。紛らわしくてゴメンネ。
ニシナス←→新宿・東京が往復で四千円ちょいなのでよく利用します。
ちなみにマロニエ号というのもあって、宇都宮までしか行かないけど、
東京発最終便が23:10で、鹿沼IC入り口と終点柳田車庫に駐車場があるから、
オチゴトなどで使う人も多いとか。
http://www.jrbuskanto.co.jp/mn/ajtop.cfm
- 294 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 22:29
- 昨日は新宿歌舞伎町を散歩してからおうちに帰ったけど
MXテレビで花より男子のドラマやっててイケメンでいい感じ。
台湾のドラマなのかな。
昨日電車の中で隣に座ってたお兄さんがイケメンぽかったけど
MD?を聞きながら始終首がくっくっと動き出したりして、
とっても不思議なヒトでした。
- 295 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 22:31
- 高速バス往復でその運賃は安いですね。
マロニエ号なら宇都宮駅前から乗ったことありますよ。
- 296 名前: に 投稿日: 2004/10/16(土) 22:32
- >>289
にょほ〜ん!
30㎏もしょってよく走れますね。
ていうか、ぇえ!?30㎏も背負うの?それ何泊分ですか?
・・うう〜む、やっぱいきなり高原山は無理かな。
人に迷惑かけちゃいけないし。
男体山の裏から登ったことありますか?
回転するおばさまの話は笑えました。
日頃の処世術の賜でしょうか。
- 297 名前: に 投稿日: 2004/10/16(土) 22:42
- >夕焼け
うん。綺麗でした。久しぶりでしたね。
ところであの、、イケメン ってどういう人?
ごめんね、こんなこと聞いちゃって。
昔から顔の好みが変と言われてるのでw
- 298 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 22:51
- 私はね。
いつの日も男は顔じゃない。という考えですが
やっぱりイケメンに出会うとときめいてしまうのですw
今ちょっと魅かれてるのは松田さとし(漢字忘れた)かな。
あと、ムシっぽい顔の人は・・・ダメっす。
- 299 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 23:05
- >290
私以上のつわものが・・・
五週もつぶれたら、もうどうなってるだろーな。
カメムシ採れないストレスで、myハオリムシやらトムトムの校訓ウィンナー○齧りだろう。
きょうの桃色片想いカメムシはかわいいね。
松峰アヰも、旗川をカバーするから、今日は笠懸まで来てる。
虫みたいな顔・・・クサナギオゴケくんはどうかな。
トノサマバッタみたいだよね。
- 300 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 23:06
- まだ若いのに300ゲット。
- 301 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 23:09
- 私もね。男は顔じゃないと思うのです。
思いがけず好みの顔のヒトに出会うと嬉しい。
どうやら298さんとは好みが違うみたいだけど、
それが好みってものですよね。
あはは、ムシっぽい顔って・・?
笑いながらあれこれ考えてしまいましたが、
魚っぽい顔とか馬っぽい顔とかはわかるけど、
ムシっぽい顔ってうかばないワ。
ムシはた〜くさんいるんだもん。。
- 302 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 23:12
- ムシっぽい顔とは、バッタ系の顔ですw
魚っぽいのとも共通点があるかもしれないな。
でも・・・そんなこと言ってられません。
- 303 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 23:13
- ちなみにウズーラは何系?
- 304 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 23:18
- 虫みたいな顔ってこんなのかい?
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4874_1.JPG
おれはなに系だろう。保田系かな。
それとも渡辺いっ系とか。生きざまはどっちがいいか、と考えるほど
この二人についてはよく知らず。
- 305 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 23:19
- http://www.i-men.jp/i-men/i-men.htm
イケメン画像集。どれも食べごろな感じ・・ドキドキ
- 306 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 23:19
- あ、バッタなお顔ね。ふむふむ。
ちなみに私は、俳優とか詳しくないので誰って言えないのですが、
片八重歯とか、明らかに大きな片えくぼとか、メッチャ好きやねんw
- 307 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 23:21
- >片八重歯とか、明らかに大きな片えくぼとか
http://www.tcat.ne.jp/~tak-u/45rpm/pict/003.jpg
このひとの片方バージョンかな。
- 308 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 23:21
- イケメン・・・そっちかいw
おれはくるまやラーメンがいいな。
あんまりこだわらないけど、味噌味ならどれでもいい。
しょうゆは苦手。食べられない。
- 309 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 23:24
- ソウルドラキュラ・・・セマウル号に乗ってくるのでしょうか。
バウネタの香りが・・・
それはそうと、ジョージアの「止れま」は
ありゃ絶対バウネタw
あの勢いでままれ、とか止れととか作ってくれ。
- 310 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 23:26
- 松野なんとかていう人いたでしょ?
ゴージャス松野?
まさに彼がバッタ系ですw
- 311 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 23:31
- 沢田某の軟骨をにじりあげた男か。
たしかに。彼はイナゴ系だね。コバネイナゴのピンクタイプ。
- 312 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/16(土) 23:32
- 小名浜の潮風が届いたのでちょっと出張してくる。
帰りに港で、ヌメリゴチ買ってくるよ。
- 313 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 23:42
- http://www.takushoku-u.ac.jp/Gakumu/2004/html/kyoin/03424.html
トノサマバッタ!
- 314 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/16(土) 23:51
- ワロタ
- 315 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/17(日) 08:34
- http://www.biblos.co.jp/library/pub/jissha/joe.gif
ぼくかたえくぼ発見、イケメンで探してみたけど
自分のお勧めのようなちょっとアブナなそうなのはなかった。
そういえば最近の仮面ライダーの中の人はイケメンの人が多いね。
- 316 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/17(日) 09:49
- 高原山
http://www2.famille.ne.jp/~akata/tandoku/shaka/shaka.htm
楽々ハイキングのはずが・・・?
http://www.hunter.co.jp/web/topics/top02.html
案内1
http://gen33.homeip.net/y16.htm
案内2
http://gen33.homeip.net/y11.htm
大沼にミズバショウあと5月からはツツジの季節?
ケーブルやゴンドラで登ったはいいけど
そこからふもとまで徒歩で下山中に
滑落死する人が顕著な谷川岳のような
「落ち」はなさそう。
雨が降ると交通量の多い踏み固められた登山道は
つるつるになって滑りやすくなるので注意。
滑らないように注意するのでなく
すべることを前提としてササとかに掴まりながら
下山するので、軍手とかは必須。
リュックとかあるときは滑ったら突っ張らないで
素直に後ろにしりもちをつくこと。
摩擦でとまりやすい、けどお尻に木の根がゴツンとあたると
死ぬほど痛い!
今の時期だと高原山は寒気が南下したとき(からっとした晴天時)に
だいぶ冷え込むと思う。
一応 -2 〜 10℃ 程度の気温に適した装備を。
下から登ってるときは暑いけど
休憩したり尾根で風に当たると急に体が冷えてくるし。
尾根筋がそんな感じらしいけど
笹が多いところの移動はスパッツとポンチョやカッパがないと
すぐにびしょびしょに。
雨が降ってなくても霧などの発生や朝露などで濡れてる事が多いので注意。
まさかスニーカー!?・・足首捻挫の予防に登山靴は必須。
下りのときは足の親指のなどいためることが多いので
親指の周りに適当なクッションを当ててテーピングなどで
ぐるぐる巻いておくと(特に指先の前面とか)大吉。
親指の爪はなるべく切っておくこくと。
他の指の爪は一応保護になるのできり過ぎないように。
何かあることがあるのでチョコレートやポカリの粉パックなどを。
引率の先生の指示には従うように。
ひろし君が道から外れていって虫取りにいったら
すぐに先生にいいつけるように。
- 317 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/17(日) 09:50
- http://gen33.homeip.net/y11.htm
栃木の山まとめサイト
大間々という地名があったけど
祖母にそういう風に呼びなさいと強要されてた
なので田舎のおばあちゃんとかばっちゃんという生物は
おおままちゃんだった。
先日は、子分が嬉々として「ここが松島奈々子のおうち!」
とか有名人の家を案内してたようだけど
披露山はあんまり好きでないみたいなこといってたから・・
男体山
http://www.oze-info.com/~guide-eye/nyohousan.html
林道は荒れているので4駆の車をお勧めします。・・・
http://bison.web.infoseek.co.jp/kirokunantaisan.htm
裏山道は比較的きつくないとのこと
でも
http://ntanisan.hp.infoseek.co.jp/q03-07nantaisan.htm
道の傾斜はむしろこちらの方がきついようです。そしてこの日は、下に下れば下るほど足元はぬかるん
できて、歩き難く感じていました。という人も。
http://yama-tabi.net/jp100ym/jp1ym.cgi?036
ナンチャイタン産業報告集
- 318 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/17(日) 09:55
- 気になるおなまえおところ
http://fu-sen1.hp.infoseek.co.jp/2002/02ja_1.htm
馬立ちにモッコリ平!
でもいい感じにモッコリしてるのは右下の画像の男体山。あさのおはようごきげんよう
撮影者コメント「どこから見ても目をひきますね」
- 319 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/17(日) 11:56
- >ひろし君が道から外れていって虫取りにいったら
>すぐに先生にいいつけるように。
ちゃんとオチも付いてるしwww
- 320 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/17(日) 20:04
- 虫を探して山歩きするときは決まって長靴だから、すぐに疲れて飽きる。
やっぱマターリスイープしてるほうが性に合うのかな。
- 321 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/17(日) 21:07
- トレッキングシューズにソルボセインのインソール。
足首、手首、腰、ヒザのサポータで藪、岩場、渡河に適応。
間違えて岩につま先を突っかけても痛くないのがイイっ
でも目が疲れてすぐ眠くなって寝てしまう。
そのとき活躍するのがウィンドブレーカーと銀色のウレタンマット。
茂みの中でママおやすみなさいシコシコ。。。
通りすがりのみなさん、ボクのキノコはつまないで下ちい。
- 322 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/17(日) 21:08
- はあはあさんに、シャープのことを言ったけど
画像が見つからないんだ。
そしたら
データベース接続エラー
ただいまデータベースのメンテナンス中です。
しばらくお待ち下さい。
ちね。
- 323 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/17(日) 21:12
- 目のつけどころが
<) ━━→
シャープですね。
はあはあさんぬ、プレゼト。
はあはあさああん、こんばんわあ。
- 324 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/17(日) 21:21
- 「あら、おいしそうなキノコ」
「どれどれ、ゲ」
「どうしたの? アミガサタケじゃないの」
「こいつは、あんなプレイするからこんなものがついてるんだろ」
「あわてんぼうさんね。よく見て、違うでしょ」
「じゃどうしてハエがたかってるんだ」
「じゃしかたないから、あっちのキノコ摘みましょ」
「こりゃまた細くて・・・」
「あなたのみたいね。この子のキノコはキツネノエフデかしら」
「こらこら、そんなものにうつつぬかすな」
「もう、嫉妬してるのね」
「こうなったら、オトコ体山のマツタケでも摘もう」
「あなた、急に張り切るのね。かつて摘まれた立場だったのに」
「うるせい、とにかく、今一秒でもキツネノエフデに移り気したお前がニクイ」
「まあ、言うわね。昔のあなただってマツタケにアミガサタケみたいな物質つけてたくせに」
「そういうお前だってタケリタケにゾッコンだった時期に
だまされてアセタケまみれの中年脂肪オヤジに付きまとわれたじゃないか」
「あら、あの時わたしはちょっとアバンギャルド感じて、うれしかったのよ」
「アセタケじじいに惚れただあ?ゆるさん、もう怒った」
「あなたったら、まだまだ心はヤニタケね」
「すまん、厚くなりすぎた」
「そんなとこ好きよ」
二人の夜はまだまだ永い。
- 325 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/17(日) 21:41
- キツネノティムポは清掃を怠ってる公園の男子トイレのせつない臭いだよ。
- 326 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/17(日) 21:47
- 目のつけどころがシャープですね、はあはあさん。
http://www.sharp.co.jp/products/cm/tv/tv71.html
<) ━━━━━━━━━━━━━━━━━→
- 327 名前: に 投稿日: 2004/10/17(日) 23:01
- こんばんわ。山の情報いっぱいありがとう。
でもね、今熱がある。そういえば朝から肩が凝ってるなと思っていたけど、
風邪引いたぽいです。リンクはお気にに追加したから明日とかに読みます。
高原山行くよ。9月に日留賀岳に誘われたけど完璧に自信なくて恐くてやめた。
でも今回は山に直接誘われちゃったからね。
今秋行けたらいいけど、もう寒いし無理だったら来年の初夏にでもきっと。
足首まであるブーティーな軽登山靴でもいいかな。本格登山靴は持ってないの。
装備や持ち物を考えるのは楽しい。ツーリング用に一揃え持ってるけど、
テント軽いやつじゃないし、怖いからお泊まりはしたくないです。
ストーブ点くかなあ?点けられるかなあ?
ああいけない、栃木のムシでしたね。う〜む、飼育していたヤママユ様が
静かに無精卵を産み始めました。ゴメンネ。
- 328 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/18(月) 00:36
- >足首まであるブーティーな軽登山靴
十分だと思う。自分の使ってるのも「走れる軽さ」がポイントなので
軽登山靴なのかも。
さすがに長靴や重登山靴では走れなさそう。
丸太のような足の先には目が点になるようなジョギングシューズで
やせた岩尾根をサクサク登って追い抜いてゆく50歳くらいの人がいるよ。
土合から白毛門を登って尾根を伝って一日で三国峠から猿ケ京温泉まで下っていってしまう
人がいるらしいけど
実は土合の川そばでウロウロしてる猿が、ある冷え込む朝にふと思い立って
温泉につかりに山を越えていった話なのかもしれない。
>朝から肩が凝ってるなと思っていたけど
ここ2週間くらい風邪気味で(´・ω・`)ショボーンとしてたけど、
ハイキングしてたらだんだんと体力が戻ってきてハッスルハッスル
今日は、寒い中シフティングしてたけどなんだか悪寒がするようになった。
おか−さーん、おか−ん、おかん・・寒む、、
- 329 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/18(月) 19:49
- にしさんは、ニシドッチはやるの?
主(おまえ)、どっち、か ただ単に西はどっちか聞いてるのか。
秋も深まり、糖蜜トラップが楽しくなってくるのかな。
ニセマキの人も、蝦蟇の人もそれぞれの秋をエンジョイしてそうだ。
漏れは・・・まあヒラタカメムシも採れたし、
なんだかんだいって、今年もいろんなカメムシ採れたから結果オーライ、幸せです。
就職して虫捕りに歯止めがかかるかとも思ったけど、何のことはない
仕事と虫捕りのバランスは絶妙で、ますます楽しさを感じるように。
ところで328さんは、シフティングで何を採ったのかな?
板橋区にもいる、クビカクシゴミムシダマシ?
- 330 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/18(月) 20:24
- マシラグモ、メキリグモなどの仲間の子供・・これは平滑面を登りにくそうにしてたことで気づいた、
やけに多かったオチバカニグモ。
一見コアシダカの若令にも似た動きの速いコムラウラシマグモ、
・・ビンの蓋の裏(物陰)に陣取って緩急のあるすばやい動きで
すぐ脱走兵になるので飼育しにくいかな?
いつも見るタイプのとは違う大型のカニムシとそのチルドレン? 茄子のように腹が張り出してるので
ナスカニムシということにしといた。
珍妙なレッドな微小グモ。 腹部のヘリがフレーム状に上に隆起してて
やや隆起した段々の下からピョコっと腹端が突き出しており、ずんぐりした頭胸部と
やや平たくなった腹背。 ある個体はは腹が丸く膨らんでおり
淵の隆起は目立たなくなってた。
なのでリュックと名づけておいた。 ナップザックを背負ってるような不思議な
暗赤色のクモ。
ダニグモのように急にすばやく歩き回ることもなく
比較的、じっとしてることが多い。
これも比較的個体数が多かった。
- 331 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/18(月) 20:38
- キヒメグモやヒシガタグモの1ミリに満たない子供。
餌を考えると頭が痛い。
あとはよく見るタイプの微小サラグモ類。
例によって初見かもしれなかったハネカクシをロスト。
小型のゴミムシ、サビキコリは各一。同定はサボテンダー
ジムカデはよく見るベニズやナガズなやつでなくて黄土色でやや脚が多いタイプ。
脚の数を数えようとすると丸まったり落ち葉の陰に隠れたり。
いままでのポイントよりもヤスデの仲間が豊富な場所だった。
黒光りしてるものや真珠光沢のものなど、、
落ち葉を与えて飼育してみよう。
- 332 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/18(月) 20:59
- さっき久々にランニングしてきてハッスルハッスル。
ちょっとお水系のおねえさんと目が合って
なんかうれしそうな顔してたので、ハッスルハッスル。
体が以前より軽くなってて、いい感じで加速するように。
思わず、車を追い越してしまった。
体調は整いつつあっても来週は台風24号上陸?
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/typh/typh.all.html
- 333 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/18(月) 21:56
- おお、採れたクモたちが目に浮かぶようですね。
こっちも、独特なクモが結構採れるけど同定にはいたらず。
でも、毎回見かけて、心には留めてる。
キモンナガカメムシを写してみた。へぼすぎ。
新しく開発した撮り方で試してみよう。
これは従来のヘボクソうんこ方法。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4899_1.jpg
- 334 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/18(月) 21:59
- こうしてみると、チャモンナガとはまるで異なるね。
むしろ別属なのでは、とさえ思ってしまう。
チャモンのほうは、普通だけど群れてるところは見たことない。
- 335 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/18(月) 22:53
- * 福岡運輸
やはりこのネタ、わからなすぎたか。
- 336 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/18(月) 23:00
- (Λ) 認証が必要ですアクセスコードを入力してください
- 337 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/18(月) 23:05
- 住みよい街宣言
(Λ)
小山市
- 338 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/18(月) 23:06
- (Λ) PIONEER
- 339 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/18(月) 23:08
- 語学系エンターテインメントのパイオニア、タモリのボキャブラ天国へようこそ。
♪私の彼は左利き
小さく投げキッス → 血ぃ吐くまでキック
会場にシーン→ボルテージあがる、爆笑→インパク知9.9
- 340 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/18(月) 23:11
- (*) ヴェグナ・・・・・・・
- 341 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/18(月) 23:15
- (*) 湯津上でミツバヤツメが見つかったYO.
アメリカにいるんだけど、日本では湯津上にしうちゅうして見つかってる。
もしかしてイニュー特選隊だろうか。またしてもいい加減なネタ。
- 342 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/18(月) 23:19
- 調べてみたら、北海道と高知にもいるね。
なんだか、コケのサシガメみたいな分布。
栃木県では那珂川などでしうちゅうしてる。マメウツボたん。
- 343 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/18(月) 23:20
- ブラックジャックが始まったのよさ。
イリオモテヤマネコの話とか、世相に切りかかる作品が好きなのよね、ピノコ。
- 344 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/18(月) 23:23
- http://www.aqua.pref.tochigi.jp/search/news.php4
(.*.)つ ジュジュルミュぅ
- 345 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/18(月) 23:38
- カクレクマノミ・・・
沖縄では捕ってゆく業者などがいるらしいね、ニモブームで。
デズニーアニメっておもろいのか?
- 346 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/18(月) 23:48
- http://anekdot.kulichki.net/pics/02/dizney17.shtml
(`・ω・´)つ ディズニーイイっ!
- 347 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/19(火) 00:02
- >>333よりはマシな写りかたかな。別の方法で写したキモンナガカメムシ。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4902_1.jpg
- 348 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/19(火) 00:07
- ロシアでも人気のデズニー。
- 349 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/19(火) 00:14
- омеко сикосико
- 350 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/19(火) 06:38
- ディズニーだとピノキオが好き。
そういや、バッタのジミニー・クリケットがいいキャラしてるんだ。
アラジンも面白いね。
美女と野獣。ろまんちっく。
- 351 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/19(火) 07:41
- ごめん、バッタじゃなくてコオロギでした。
- 352 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/19(火) 09:43
- おはようございません。
>デズニー
美女と野獣は見たことあるね。でも内容は忘れた。
アラジンも忘れた。郵便貯金のCMで使われてたかもね。1994年だったかな。
関東睛続き。
- 353 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/19(火) 09:53
- というわけで、21日の午後は博物館へ。
22日から、千葉だけどまだルート決めてません。
山奥がいいんだけど、たどり着くまでにあきれそう。
- 354 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/19(火) 10:09
- pino樹男 → pino子
pinoはエスペラントで松
Poema sinfonico Pini di Roma
・・パルチザーン ・・モッツァレーラ ・・・アミーゴ ・・カメハメハァハァ
・・・・カメハメ?・・・・
彼の部屋より押収された証拠物件の数々
http://corfuland.gr/fun/photos/pinokio_lies.jpg
http://www.manaszk.it.pl/zarty/A_teraz_Pinokio.jpg
http://www.herdenschutzhundhilfe.de/Vermittlung/Bilder/pino.JPG
http://www.dfem.unipd.it/HomePersonali/Pino.h5.jpg
実写版ピノキオ。犯行については依然黙して語らず・・
http://www.teatry.art.pl/!recenzje/pinokio_nos/pinokio_nos1.jpg
ピーターフランクルがピノキオっぽい
- 355 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/19(火) 10:12
- http://homepage.ruhr-uni-bochum.de/Birte.Hagemeister/pino/Bild 18.jpg
pinoは意外とイケメン
http://www13.plala.or.jp/yuzanko/BJ+PINO 2.htm
このタッチでも見てみたいかな。
- 356 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/19(火) 17:09
- 只今N大でお絵かき中です.
ゲキニノコギリもさっき,機材を借りて生態写真を撮りました.
触角以外はどこからどうみてもノコギリにしか見えないw
時間が出来たらうpすます.
21日は13時半くらいに博物館へ着く予定です.
- 357 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/19(火) 17:41
- 申し訳ない,日程再調整の結果,博物館訪問は22日14時になるますた.
私信レスすまそ.
- 358 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/19(火) 18:19
- (-L-) おなるますたー
jjjj べーシック
- 359 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/19(火) 20:58
- (´・ω・`)つ なんか、よくわかんないはしりがきがリターに混じってた・・
チムティティムティティム
ブチヒゲクロカスミカメ、アカヒメヘリカメ、ヒメハリカメ、シロヘリナガカメ
マダラスズ、ハラオカメコオロギ、エンマコオロギ ・ ヒシバッタ、ヒナバッタ、イボバッタ
モンシロチョウ ウヅキコモリグモ オオアトボシアオゴミムシ
周辺からモズ、ソウシチョウ、キジ、ヤマガラ、ハクセキレイの声
ヤマガラはどこへ行っても単独行動が目立つ。
・・・なんとなく環境が見えてくるかな?
とある小道に沿って
ススキ トダシバ チカラシバ カゼクサ ササガヤ ヒメアシボソ
アブラススキ ほか。
踏み固められたような地質を好む、チカラシバとカゼクサが道に沿ってまんべんなく分布
他は比較的局所的
向陽地の高茎群落 ススキートダシバ
やや日陰の足元群落 ササガヤーヒメアシボソ に結びつき。
近くの別の場所で見られたノガリヤスとアブラススキが生態的にやや近いかも。
ほか、やや湿り気のある背の高い草のない管理地の
淵には やや木陰にネズミガヤ、若干明るい場所にコブナグサ
ちなみに、コメヒシバ コブナグサ ササガヤ アシボソ類は
生態的には同じようなもの。
各所にヌカキビも見られた。
これは道路沿いではカゼクサなどと混生し大型に。
木漏れ日の差し込む林床では何か別の植物のように小型化。
小型のものは別の植物と間違われることが多いかも。
谷戸のソデ群落には
クズ、ノササゲ、ヤブマメ、ヌスビトハギとマメ科の混生も見られ
つる植物としてはアケビ、サルトリイバラ、シオデ、アマチャヅルなども。
やはりカンタン、ホシハラビロヘリカメムシが多く、そこから林の中を登ってゆくと
カネタタキ、アオマツムシ、ヤブキリが増えた。
そのポイントの特徴的なクモはゴミグモとササグモ。
ゴミグモや川沿いの環境ではそれと混生しやすいズグロオニグモは
定位してるようで意外と移動性が高く、
庭で観察しようとしてもすぐにどこかへ旅立ってしまう。
このへんはそれぞれヨツデゴミグモ、サガ&カラフトオニグモと違うところ。
ちなみにシフティングで得られたリトルなゴミムシはキボシアトキリゴミムシだった。
またムシオイガイがリュックアカグモ、オチバカニグモと同様多かった。
- 360 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/19(火) 21:04
- ウラシマグモの仲間についてはそれぞれの種類が
別の場所、別の時期に見られるような印象を受けた。
ヒシガタグモの幼体はシフティングするとポツポツと混じってきてるはずで
腹部の後方に鬼のツノのように突起が飛び出し
また静止姿勢が別郡他種とは異なるのが特徴。
前足を伸ばして後ろ足がヒザが曲がってる感じの姿勢が特徴的。
メガネドヨウグモなんかも糸を伝って退避するときに
後ろ足を引きずるような姿勢でそれとわかることが多い。
シダの中では環境の目安になりそうなのは
ヒメシダとコウヤワラビ。ただし生えてるところは別の場所。
これにクサソテツが加わるとなんとなくバランスがよくなる。
人手の入った場所や造成地が目に付き、
ゴウソ、マツバスゲ、ハリガネスゲ、シラコスゲなどは
ほとんど見られなくなったのかもしれない。
高茎のヤブマオ類はやはり同定は困難。
参考までに 夏の思い出
ショウリョウバッタ クルマバッタモドキ ヤマトマダラバッタ カマキリ
コバネヒメギス フツウクサキリ フツウカネタタキ
エビイロカメムシ ナガメ ヒメイトカメムシ コバネナガカメムシの仲間
コガネグモダマシ カバキコマチグモ オスクロハエトリ ナガコガネグモほか
シロスジグモ クロヘリ〜アオヘリアトキリゴミムシ ウスカワマイマイ
上空を横切るのはカワラヒワの5~6匹の群れ
歌を聞いたのはウグイスとコジュケイ。
これはソウシチョウ、キジに対応
つる植物はエビヅル、ハマサオトメカズラ
周辺で多いのはノゲイヌムギ ムギクサ ホソムギ シバ ウヅキコモリグモ
付近の林縁ー林下のリターに多いのが
徘徊性のウラシマグモとpirataの小型種、地中にもぐるヒノマルコモリグモ。
カニムシは都市公園でも見られるものと同形の大型種。
- 361 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/19(火) 21:23
- >博物館。
あら残念ですね。22日は午前から出かけて、23日に帰る予定、
24日は午後から会社の本部へ。
来年の岡山大会に行けたら行きますです。
とゆうわけで、21日は、雨ですかね。
>ギリシャのサイト
ヤス、カリメラ。だけにカリが好きなんでしょうな。
>走り書き。
ヒメハリカメムシに南の空気を感じますた。
それとキボシアトキリも暖地性のようす。
しかし、この9月には、クヌギ枯葉からポツポツ採れましたから
地表性のために記録が少ないだけかと。
ヒメイトカメムシもオープンな草地で採れたのかな?
わたしのところでも、先日日の当たる草原で採れました。
ただしスイカズラを叩いたときのように、群れてはいない様子。
この季節は、林はくっつきむしに辟易するので、入らなくなった。
ただし、あの急傾斜のケヤキ大木には
前胸背が黒い、翅の基部が広く白化、そしてコブカモドキのような顕著な突起のある
カモドキサシガメ、これは香川のなんとか公園でも採れてるけど
そんな珍しいEmpicorisがいるので
フユイチゴの群落、これは見慣れない人にとってはいつまでも新鮮で
いつかスイープして珍しいカメムシ採るぞと意気込むのだが、
その林に行きたい。
そうそう、ムナクボホソチビヒラタムシも採れてます。
ササジ先生の報告が読みたい。福井虫報読みたい。
小田原の博物館には人脈もあってかいろいろ文献ありそう有磯海岸。
- 362 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/19(火) 21:32
- ウスイロヒメヒラタナガカメムシか。
ウスイロカモドキサシガメ ウスイロコノマチョウ
ウスイロナガカメムシ ウスイロヒラタナガカメムシ
ウスイロトラカミキリ ウスイロニセノメイガ ウスイロキシタバ
ウスイロトゲハナバエ ウスイロケシカタビロアメンボ
ウスイロヒロヨコバイ
ウスイロの正面だa(ry
- 363 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/19(火) 21:33
- とゆうか、カメムシ屋必見のケラストリナを持ってないことがおかしいかもね。
ナガカメムシは盲点だった。
- 364 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/19(火) 21:50
- (´・ω・`)つ 宇宙人からメッセージです
ムシムシムチムチム チーチム
クヌギカレハについてはクヌギ・コナラの林ということで条件一致。
ヒメイトカメムチムは海岸の島状になった小さな草地。
南の空気についてはじこぼー生誕地?の多分近く。
スイカズラについては言われてみると周辺を這い回ってたかも。
>くっつき虫
イノコズチ、キンミズヒキ、ミズヒキ、チヂミザサ、ヤブタバコ、ノブキ、age、ヌスビトハギ、
・・・・・オナモミ
- 365 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/19(火) 22:02
- フユイチゴ。漢字で書くと冬苺。
私は‘苺’と書くのが好きなんだけど
今度は人名にも使えるようになってよかったね。
- 366 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/19(火) 22:40
- とりあえずレス。
新しい方法でBiliaがよりマシに。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4918_1.jpg
ズーム2倍で1.5mmがこんなに。ヤター。
- 367 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/19(火) 23:06
- >フユイチゴの群落
千葉に行ったら出会えるかな?
>香川のなんとか公園
家族旅行で琴平山を通ったけど、
同じ照葉樹林でも関東のものとは違うので面白いよ。
>ウスイロ
ウスイロスゲ
- 368 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/19(火) 23:11
- 香川だと栗林公園もあるよ。
- 369 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/20(水) 00:01
- カメムシです。
http://49uper.com:8080/html/img-s/17123.jpg
矢板で採った。
くっつく虫はチヂミザサなのかな。あれは厄介。
人名漢字も緩和したようでよかった。きくみちゃんもよかったね。
千葉はオサヨコバイがいるね。それだけでもすごいと思うです。
- 370 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/20(水) 00:41
- アワフキ、ヨコバイ、ツノゼミの幼虫・成虫も気になる存在だけど
画像的にはなんとなく似てるけどサイズが一回り小さいとか
親と子供が似ても似つかない模様とかなかなか難しいね。
コツコツと写真が増えてきてるので名前が正確でなくても撮影者が
増えるのは大歓迎。
セイタカアワダチソウについてたモンキアワフキのような11ミリ程度のものは微妙に
違う種類なのかな?
オオアトボシアオゴミムシでぐぐってたらウヅキコモリグモと一緒に畑の害虫退治の
手段としての導入が研究されてるようだ。
件の場所は畑の淵でなにかある種のカビに寄生されたまま歩き回ってる
同種のゴモクムシっぽいのがいて、拡大してみたらキモーだった。
主に鞘羽の淵や何か筋の隙間 そして体のあちこちから
ささくれのようなものが不規則に生えて
なにやらその透明で硬質な毛羽立ちの先端には黒いマッチ棒のような
部分が見えた。
(;゚Д゚) 気になってついつい見てしまう。
体全体を浸食するわけでもなさそうだけど
多く生えてた方は割とすぐ死んだ。
- 371 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/20(水) 06:29
- >>369
久々にかわいらしいムシを見た気がする。
なんともはかない後姿だね。
- 372 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/20(水) 09:47
- >369
(゚∀゚)ノハンバーグラーに質問!
大きさは何ミリですか?
- 373 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/20(水) 13:04
- ゴモクムシは、よく畑の側溝で白い菌出して死んでるね。
徘徊性だから、その分土壌などの寄生菌がつきやすいのでは。
369のカメムシは、オオムクゲカメムシの仲間と思われ
366に図示したBiliaよりも小さい1mmほどの種類です。
この翅が丸く退化した、褐色の強い種は大平町や益子町でも時折採れます。
他のオオムクゲカメムシ類とともに落ち葉にいます。
- 374 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/20(水) 13:17
- 台風情報、気象板と見てきたけど、今年は台風多いね。
- 375 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/20(水) 13:27
- >よく畑の側溝で白い菌出して死んでるね。
(゚∀゚)ソレダッ!
来週は24号 (´・ω・`)ショボーン
つぎは鉄人28号も本土縦断?
- 376 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/20(水) 16:41
- (o,,o)ノシ http://www.mwt.co.jp/comic/comicbus/comike/age.htm
- 377 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/20(水) 20:27
- テレビを見て思った。
後藤もバッタ顔ww
- 378 名前: にしなつ 投稿日: 2004/10/20(水) 22:32
- こんばんは。風邪はだいたい治りました。あと咳だけです。
トカゲさん何時頃くるのかな、こちらでは夜になってから
ずっと雷が鳴ってます。
- 379 名前: に 投稿日: 2004/10/20(水) 22:51
- >>329
蛹になって間もない時は「生きてるカイ?」って触ったりするけど、
あとはほとんどいじりません。
羽化部屋に移してほったらかしです、はい。。
>仕事と虫捕りのバランスは絶妙で、ますます楽しさを感じるように。
オトナだね!
- 380 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/20(水) 23:21
- そうだね、あんまりいじくると死んじゃうものね。
千葉行きですが、いいルートが分からないので
とりあえず市原市の山、それと清澄山、そこから房総一周してこようかと思います。
千葉の地理が分かるほど、虫情報に疎いもので・・・
- 381 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/20(水) 23:21
- 台風8号がtingtingだったよ。
サイレンがなってたので小休止を見計らって
増水した川を見に行って帰ってきたらまたザッと降ってきた。
http://www.tokyo-jma.go.jp/ty/bunpu.html
台風時に出されるグラフだけど、これで200ミリを越えたら
林道などでがけ崩れ、500を超えると大崩壊など
の目安になるかな。
- 382 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/20(水) 23:39
- >>房総一周してこようかと
_ ∩
( □□)彡 南端!南端!おみやげ!おみやげ!
⊂彡
- 383 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/20(水) 23:45
- 千葉県はホント、知らない。
清澄山のモミとか、君津市高なんとか山、和田林道?
行ってみたいがまだ地図も読んでない。
まー、ボウソウサワヒシバッタ、イスミナガゴミムシ、カズサヒラタゴミムシ、
キヨスミナガレトビケラ、ボウソウメダカハネカクシ、チバクギヌキジョウカイモドキ、
ギョウトクコミズギワゴミムシ、アワカズサオサムシ、チバハラアカハナバチ、
カズサホソイエバエ、こんなのがいるなーと。
- 384 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/21(木) 00:23
- 車の中に、メガネ置いてきてしまったので、
ぼやけたキーボードから書き込んでみますです。
かな入力なので、そんなに間違いはないかと。
昨日発見した新しい撮り方で、コバネアシブトハナカメムシでも写し見ようかと思っています。
えー、今からですか。
- 385 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/21(木) 00:30
- ようこんばんは。どうやく酒が抜けてきたようだよ。ぎゃははおまんこ序ヴ閣員。
- 386 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/21(木) 00:35
- かんいん番号2393259859番、鶉、うたます。
とーちーいのはーのー かぜさーわやかにー、はれーわたるうー、
まちよ、いらーかーよおお、
なんたいは、きぼうらあけて、日の光ヨモにみなぎる。とちぎけんわれらの
われらのふるさと。
きぬがわのうー、 みずきーよらーかーにー
つくるなき
ジチよ自由よ
PEXYFVB@SIKV@W 7HDYKE2@GQHJD
SAG@:Y0;O 0;OK2.S
VSK0K 8/66OTI
KV@W8H 7A9めぐみよ
けんらんのぶんかにはえて ここらはしつるんですよ
とちぎけんわれらのわれらのふると
- 387 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/21(木) 00:37
- ああ、まちがえちったよー、
こうなったら正しく打てるまでしょうぶですぜ。メムシネタは明日にとうかするばってん、まら。
土地の葉のかぜさわやかにはれわたらる
ああもう、またまちがったよ、バカバカエテイドリアン、やはたなまこん。
- 388 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/21(木) 00:39
- プランタジネット町のオジタンは、頭の怒りが頂点のマックスに達せられた。
つきましては、会員番号のシリアルナンバーを要求するずせ、
ヨシノのカンバンの根元に、深い100個のポセオナシユクテ、
ニセマキンコまひしばった合唱、オゼルナヤの世田谷たまんき、オシルナセ。
- 389 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/21(木) 01:01
- オウ、オラハゼッチョウテンの絶頂店のゆかりに達したならせ、
千葉県は船橋市で取れましたホウダンフタマタクワガタのペアでも差し上げようかと
ゾンジー北京、北京、彼の骨折された際に発する音は知らないのですが、
どなたか潮騒のキボンを、ヨツボシくとしてから、いなせロコモーショク
食低の、食卓の味の作曲家日本職権のあのすばらしい相川町の
あのあたり、うわあ佐渡ですか、神奈川の相川ですよ
しつさかりしれあらちのアトック、アボックから出ている
金井せんせの植物マップはいま゛でも発行可能の状態機、
つきましては、管理等屋上の休憩は民は、オンブズマンですかよ。
うははは、底抜けに今夜はあかるてずて。あかるいです。
そしてあかるいです、あかるいです、あかめ゛すか。
アカメヤナギのスイープですが、もしあなたの相違の目的が、
ヤマトチビコバネカミキリにあるとすれば、大変遺憾でして
わたしもすなね、訂正、すなる日記して鋳物を
してみようとおもうのだよ、ヨシコくん。
着てますか、昨日の新聞、あすへの日報。
わたしの定期購読は終了の場所へと、ダブルクリックしたなら
いつのまにかも、それは高校生のうちに、恍惚のうちに
東口の方向へと明滅しながら光を帯びてね
それは幾ばくの質量を持っていたかも知りえないが
たしはざんねんなず。残念ながら簿絵感謝の立場なので
せめてここは、傍観しのにむそにたしてい、
客観シノニムを作成した後に、第一著者に殴りこもうかとも
おもいましが、豪快ものなうえ、そのようなアクションは
押し葉にして、読み雨林プンの果断にでも
小出しにしておくのが、ぜんさくなのでしょう。
いま決めました。ぼくの名前はアダンソン。
家は来た向き、向きえびの販売業務を
缶と打ち吠えの碁戸六件の諸宅さ供給することで
費用分析、さらには構成比からベスト分析なんてことも
近い将来、パッチテストによりあぶり出しが可能になるのでは。
あー、いったん分待ちきったほうがよいとおもわれるですかね。
ではそあれば、いま、右に明滅してこぎれていなポイント表示がありますよね。
これはわたしが特別に、日本信号さんにいらいされてさくせいしてもらいましたの。
ほしいですか、ほしいですか、ほしいですといいなさい。
で、その明滅した白い約束をコンと背は、
あなたのメールボックスにいれさせてください。
そうすれば、こけからさきは安泰な日々でしょうし、
なにもない平坦な日々をすごすとおもうと、デイリースポーツは
競うように示していました。それがよければどうぞ。
私はここにいますし、未来永劫、その定点観測の
もっていた意味、すなわち、サブルーテンというのは普遍の心理でしょうし
毎朝ネクタイをょ閉めるたびに心に復唱すれば
こりゃけっこう、徳次郎のあたりからもスキスキコーヘネルがくるでしょう。
- 390 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/21(木) 01:02
- わたしの言ってることはおかしいでしょうか、
最近はグローバリゼーショナの波に乗って、わたしもこのへんんしを
最近赴任したシンガポールで作成してイネのですが
この今日雑な毎日のそぶりの中では、おのかずと回転範囲がきめぜられるのではと
日々危惧しておりました。人はそれを幸せの裏返しとよびました、
わたしなぞは相当の兆章を受けてしまいましたがそれはまあごく自然の成り行きなんですよ。ははは。それてですね、回転したとありますでしょう、
レスホスの五行目あたりでしょうか。
これこんどの、整備点検にともなう住居変更の試験に出ますから、
これはカールのパッケージでもぼしゅうかけてましたよね、というわけで
絶対に出ますから、尼から逃げサウナ人は、なんなりと対策取なさい。
もしとらなけば、ジミーヘンドリックがよなよな大声で叫ぶでしょうし
わたしもまた心もとないでしょうから。
さてさて、ここいらで呼ばれてしまいましたがわたしの持ってきた
大福は昨日切れなので、できればみんなでおしいく召し上げ画はいいのではないでしょうか。
原材料の小豆も、よかったよかったとお嘆きです。
ひれは大切なのものであり、テ゜゛ィフィカルトになってしまった
厳正には片隅に忘れ去られがちですのよ。
この気持ち。絶対忘れるな。
またくるけれども、オンデマンドの要求には、そこのビニルが佐賀
とてもやくだつでしょうし、あなたをみかく、一切のチャンスがとうらしいしながら、
笛を縦横無尽に吹くでしょう。
とてもにぎやかでしょうが、現実を見据えた定期管理をどうぞこころがけくださいませ。
では本当に、このレスポワールはこのへんでおしまいさ愛なります。
次のものは、比較機ドライににて、しつれいしますでょうが
その教示がいつしか隘路にたたされるとき、真の心がわかり、形成され、指針となるでしょう。
以上でした。質問はうけつけませんでしたし、つくりません。ですよね、ね。
- 391 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/21(木) 01:08
- やばい、香ばしい文章になってしまった。
ぼくはマジメなのに、いつもこうだ。
こうだろはん。その娘が書いた山の崩落の文章は好きだ。国語にも出たし。
- 392 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/21(木) 01:23
- 電波スレ?
- 393 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/21(木) 06:16
- よくわからないけど面白い。
ところで、どんなお酒を飲んだの?w
- 394 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/21(木) 07:39
- 井波スレです。やらまいかの精神がいまここに。
>393
缶の甘い酒。銘柄はわすれた。
ブタクサにつく種類もいるんだね、Trigonorhinus。
これは、今はじめて知った。きっかけは疑問提起からだけど
石橋のカメムシを、研究しないと、と追い詰められた状況に似ているね。
でも、結果はよい方向に転がった、つまりそれにより考察や知見を得ることができたのだから
そのきっかけを与えてくれた方々に感謝すべきだ。
と、いま石橋町で唯一1頭記録があるオオトビサシガメを
しばらく箱の中に放置プレイしてたら、虫に食われてますた。
残念。
- 395 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/21(木) 08:43
- まだぼやけた六等星だけど思い込みの恋に落ちたグンバイムシです。
以前に比べればはるかに原色が現れてると思うんだけど。
http://49uper.com:8080/html/img-s/17479.jpg
ミヤマグンバイでいいのかな。
日光市で今年の4月に湿地のコケから採集。
- 396 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/21(木) 09:25
- Elatophilus(ウソw
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4938_1.jpg
日光市で採集。
- 397 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/21(木) 10:16
不明瞭な独白、当人の連想機構に基づく言語連鎖
?夢の中での会話・・?
つぶやき、
言い直し、誤変換、脱臼、音声的な連鎖の言語遊戯だね。
ある種の思考労作の後やわざとらしさがなく
自然な流れに身を任せてるのがイイっ
(ほしいですか、ほしいですか、ほしいですといいなさい。)
これは楽譜だと
ドミソミ ドミソミ ドミソミドソドレ という反復と展開だね。
(尼から逃げサウナ人は)
甘辛煮が頭をよぎり、それを追いかけていったサウジアラビア人が、
銃をもったアメリカ人に追いかけられていったよ。
(オンデマンドの要求には、そこのビニル)
昔はビニル本、今はソフトオンデマンドの時代かな
(ニセマンコキ)
すばらしい機械だね!オナホールに満淫?
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/e_shizen/rdb/gunraku-j.html
この中のチェックポイントは
塩湿地 アイアシーシオクグ ハママツナ ★ヒトモトススキ
砂浜 ハマエンドウー★スナビキソウ
海岸 イソギク ハチジョウススキ
針葉樹 ゴヨウマツ(栃木のゴヨウとは別系統) ハイネズ
ほか タマアジサイーコモチシダ
富津は鋸山かな。
高宕山 → たかごやま その南に愛宕山
この漢字はコピペで辞書登録する必要があった。
房総のイメージは富津以南のヒサゴクサキリとかヒメクダマキモドキ
海岸のウスモンウミコオロギやナギサスズの仲間
県北ではオオクサキリやカスミササキリかな
http://www012.upp.so-net.ne.jp/narwhal/fieldnote/200410/fn200410.html
アシブトメズムシでぐぐったらこんなページが。
別の月にはリンネセイボウなんかも
あとは富津岬のアマモの打ち上げだけで見られる★ハマベゾウムシ
話題性のあるものとしてはシロヘリハンミョウ、イソジョウカイモドキ、ケシウミアメンボとか。
ケシウミアメンボはいつか採集するとよさそうだね。
- 398 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/21(木) 11:22
- http://bookweb.kinokuniya.co.jp/hb/fukuoka/wshosea.cgi?W-FAUTH=風呂田利夫&RECNO=1&HITCNT=020
、ニ」ヴ
- 399 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/21(木) 11:24
- http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9970128833
てすと
- 400 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/21(木) 11:53
- ↑こんな本があるようだ。
http://www.shinkai.info/contents/report/001/report.001.html
ひがしむ〜らや〜ま
http://www.ne.jp/asahi/nob/co/photo/index.htm
房総半島めぐり!
- 401 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/21(木) 11:58
- 396はウソですた、フタガタカメムシのオスです。
Elatophilusじゃないけど、新しく撮りなおしたメダカダルマハナカメムシでも。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4939_1.JPG
天津小湊のマルバチシャノキも気になるね。グンバイムシいるかな。
東京湾の本は、ゴミムシの項だれかな。モリタさん?
- 402 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/21(木) 12:06
- 房総めぐりイイ。
おれもなんか作ってみようかな。
ウンコのオブジェを泥の中に置くとか、トムトムのティンポとツキヨタケをコラボさせるとか。
- 403 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/21(木) 12:22
- トムトム ティンポ の検索結果 約 5 件中 1 - 4 件目
トムトムとティンポの対談あり。
投稿者:ティンポ 投稿日: 2月27日(金)14時29分28秒.
投稿者:トムトム 投稿日: 2月18日(水)15時24分37秒.
- 404 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/21(木) 12:28
- ニワカガマニア ウンコー! の検索結果 約 4 件中 1 - 2 件目
人
(__)
\(__)/ <ウンコー!
( ・∀・ )
- 405 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/21(木) 13:37
- マルバチシャなら都心でも林試の森公園とか小石川植物園とかに
あるようだけど、薬科大学や植物学などが盛んな大学の
構内や、理科の先生が植えたとかで小中学校などにもあるみたいだね。
- 406 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/21(木) 14:50
- 人
(__)
\(__)/ <晴れー!
( ・∀・ )
- 407 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/21(木) 15:10
- 暑いね。
さっき、ジョイフル本田に出かけてきたけどタッパーとポリ袋買っただけだった。
そのあと、栃木県では初?のがってん寿司に入った。
値段が気になって10皿くらいにしておいたけど、なかなか良いね。
ヒメハナカメムシを撮ってみましたがケブカかな。
とりふえず普通なのもあわせて撮影。
- 408 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/21(木) 16:10
- ヒメハナカメムシ類。
http://49uper.com:8080/html/img-s/17512.jpg
左は、草原や雑木林に普通なもので、
右はケブカヒメハナと思われ、クヌギでわずかな個体が採れているだけ。
体の色が濃く、前胸背の側縁は広がっています。
ちょうど今の時期に採れますが・・・採ってこようか。
千葉への出発は今夜です。
- 409 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/21(木) 16:28
- http://www.papy.co.jp/book_atf/1/5/1-5180-a1.jpg
むしとりがんばってね!
http://images.getplus.co.jp/images/full/603471.jpg
宅の息子がいつもお世話になってます。
これからもいろいろと教えてください。
ちょっと立て込んでいてこんなかっこうでゴメンナサイ。。
- 410 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/21(木) 17:10
- 気をつけて行ってらっしゃい。
こっちは一度帰って夜明けだ〜。
あんまり気もすすまないんだけどさ。
- 411 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/21(木) 17:14
- むむっ、
原住民のガイド付きですか?
- 412 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/21(木) 17:18
- 失礼。夜明けじゃなくて夜遊びね。
予測変換なんてインナイ。
- 413 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/21(木) 17:40
- Σ(;゚Д゚) 初めて予測変換というものを知った。
ケータイぜんぜん使ってないし、
- 414 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/21(木) 17:58
- 今度は予測変換を外そう。
メールが打ちにくくてダメなんだ・・・。
- 415 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/21(木) 18:25
- http://www.gyahaha.com/keitai/
予測変換遊びとか予測変換しりとりとかいろいろなゲーム
があるらしい
- 416 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/21(木) 18:28
- 奴隷ってw
朝なんとか蘭ってひとは、某○○さんのお気に入りらしいのだけど。
コースとりあえず決めました。
鹿野山→高宕山を尻目に南下→愛宕山→一気に西に進んで館山へ。
洲崎灯台から、海岸線を走って清澄山へ。そこからは自由。次第に帰路へ。
- 417 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/21(木) 18:31
- まあ清澄山ってのはずっと内房のほうだと思っていたのだが
外房なんだね。すごいとこにあったよ。
天津小湊にあることも初めて知りました。イスミナガゴミムシいるかな。
高速だと早くついてしまうので、一般道でマターリいく予定。
ちなみにさっき出かけたけどケブカヒメハナカメムシはおろか
ヒメハナカメムシさえ落ちなかった。
- 418 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/21(木) 20:22
- http://www.healtheworldmusic.com/profile.html
これ?
http://www.tom-style.net/mt/archives/images/ran_blt_1.jpg
あっ、ルールーの人か
初めて名前を痴った・・・
http://www.athenaeizou.co.jp/html/director/img/ran.jpg
夜中にマンホールを開けた時に、これがにじりよってきたら後ずさりすると思う。
清澄山は乳房だよ。天津小湊は天津甘栗の聖地だね。
- 419 名前: ちゅん 投稿日: 2004/10/22(金) 00:12
- うたっちゃうよー!!
たゆた〜うものは〜たゆ〜たって〜
たゆたったときに〜はたゆたったま〜ま
- 420 名前: に 投稿日: 2004/10/22(金) 01:10
- いてらさーい。いてしまわれた?
いつかえるのかな。
車、直ったんですね。遅ればせながらおめでとう。
私の青い車で海へ行こう。置いてきた☆☆☆を見に行こう。
あ〜あ、先に顔出せばよかった。ち。すごくえらい先生に
メールお返事書いてたら三時間もかかっちゃったよ。眠いよ。
発信手段、私ははがきが一番好き。小さな虫のイラスト入りだよっ!!
って喜ぶ人は少数ね。。
はがき>ファックス>お手紙>カキコ>電話>メール の順かな。
- 421 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/22(金) 19:32
- >☆☆☆
(゚Д゚)ノ 左からイトマキヒトデ、ヌノメイトマキヒトデ、コイノイトマキヒトデ!
- 422 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/22(金) 20:26
- 発信手段、私の場合は。
メッセンジャー>メール>携帯メール>手紙>電話
- 423 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 20:33
- ただいま。すごいモノが採れてしまったので
採集どころではなくなり、帰ってきてしまいました。
おっ、しらかさんもいるようだね。うふふ。
場所は、千倉町と館山市の境界付近、稲刈り後の水田です。
さて、わたしは本日ここで何を採ったでしょうか。
正解は零時に写真つきで。
1. 地表からジムグリツチカメムシ
2. 積みわらから、ズイムシハナカメムシ多数
3. 地表の湿ったわらから、オオメノミカメムシを採集
- 424 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 20:42
- ああ、見てるうちにマジすげーと思うようになってきた。
やっぱ千葉きてよかった。
ちなみに、ナガカメムシ中心に成果があがりました。
ルートですが、大幅変更。
まず、国道16で木更津までゆき、そこから409,297と乗り換え、勝浦まで。
牛久のあたりで勝浦53㌔とあったから、内陸の暗い国道は思ったよりも時間との格闘。
勝浦のコンビニについたのが6時で、ちょうど4時間たってた。
勝浦から天津小湊へ。まず内浦山県民の森へ行ってみた。
門が閉まっており、しかたなく路肩に止めた。
雨上がりで落ち葉も湿っている。ススキの刈られた場所にたまった落ち葉から
ヤスマツチビナガカメムシを採り、
オオモンシロナガカメムシ、ヒメホシカメムシ、チャイロナガカメムシを確認。
そして、おそらくDimorphopterusと思われるナガカメムシが三頭見られたが
コバネナガと同じ大きさで、やや風合いが異なる。
ほかには、ヒメセダカカスミカメ、クロバカスミカメ、モンキツノカメムシなどが見られた。
- 425 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 20:47
- そこから、橋を渡って体育館へ。周囲には刈られた草が積まれていたので
篩ったところ、小型のナガカメムシで見慣れないものが1頭落ちた。
同定できないが、おそらくMyodochini。
ほかに、ヒメオオメカメムシなどが見られた。
そして、実をつけたスギを叩くと幼虫を含めたくさんのケブカカスミカメが落ちた。
これも初めて見たのでうれしい。
その後潅木にオオクモヘリカメムシを見たり、暗い林の下草から
ホソメダカナガカメムシを採った。
ヤマビルを忘れていて、気づいたころには長靴が包囲されていた。
吸われはしなかったがキモかった。
そのあと、寄り道するがいい環境がなく、
ミレーニア勝浦?という住宅地を抜けた後に、清澄山へと向かった。
- 426 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 21:04
- 清澄山の入り口での採集となったが、山本体へいけるほど体力がなかったため。
その入り口のブッシュでいきなりウスイロナガカメムシを採り、
ヨツボシヒョウタンナガカメムシ、さらには枯れたタブからヒサゴナガカメムシまで採った。
ウスイロナガは、イラクサ類の実に集まっていることが分かった。
さらに別の場所でも枯れ枝でユミアシハナカメムシを採った。
ヒサゴナガのいた枯れ枝にはヒナカマキリも三頭ほどいて、あっけないご対面だった。
そのあと、アダチアカサシガメのいそうな南端の山々ということで千倉町にしぼる。
小松寺あたりが良さそうだが、入り口が分からず館山市へ。
これでは南端の白浜まで回れないのでUターンして、ついでに
来るときに見ていた面白そうな谷戸へと入る。
稲刈りの終わった田んぼの雑草からクロアシホソナガカメムシをまとめて採る。
そしてこのあと、スゴイものが採れるのである。
それはおいといて、白浜から館山、洲崎灯台へ。
オオキンカメムシで触れられていたが、カメムシがくるほどの森はなかった。
セスジナガカメムシがいたのと、灯台のまわりにヨツボシヒョウタンナガカメムシ
が多かったのが印象的だった。
そして帰った。
甲虫では、内浦山の落ち葉にチビフトツツハネカクシがいたり、朽木の下にツツハネカクシが穴を掘っていた。
それと、館山の谷戸で、常緑樹からキイロテントウダマシが採れたがピンクだった。
さらに、洲崎灯台のササに、オシマヒメテントウみたいなのがいて、ササの関連性を覚えた。
- 427 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 21:17
- ルート
天津小湊町内浦山→天津小湊町清澄山入り口→館山市・千倉町境→館山市洲崎灯台
確認したカメムシ類
ヒメクビナガカメムシ クロクビナガカメムシ ホシチビカスミカメ
ヒメセダカカスミカメ クロバカスミカメ ウスモンミドリカスミカメ
コミドリチビトビカスミカメ クロヒョウタンカスミカメ
ズアカシダカスミカメ ケブカカスミカメ アカマキバサシガメ
ヒメハナカメムシ類 ユミアシハナカメムシ ヤサハナカメムシ
ヤブガラシグンバイ クロサシガメ?幼虫 シマサシガメ幼虫
ユミアシサシガメ類幼虫 マダラカモドキサシガメ
ヒメイトカメムシ イトカメムシ ヒメナガカメムシ類
ウスイロナガカメムシ セスジナガカメムシ ヒサゴナガカメムシ
チャイロナガカメムシ オオモンシロナガカメムシ
チビナガカメムシ クロアシホソナガカメムシ
ヨツボシヒョウタンナガカメムシ ヒョウタンナガカメムシの1種
コバネヒョウタンナガカメムシ キベリヒョウタンナガカメムシ
コバネナガカメムシの1種 ホソコバネナガカメムシ
ホソメダカナガカメムシ ヒメオオメカメムシ オオメカメムシ
ヤスマツチビナガカメムシ ヒナナガカメムシ メダカナガカメムシ
ヒメホシカメムシ ホオズキカメムシ ホシハラビロヘリカメムシ
ツマキヘリカメムシ ホソハリカメムシ アカヒメヘリカメムシ
ウシカメムシ ツヤアオカメムシ クサギカメムシ チャバネアオカメムシ
ツヤマルシラホシカメムシ モンキツノカメムシ 某カメムシ
- 428 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 21:20
- そのうちクビナガカメムシ類は幼虫、モンキツノカメムシは死体だった。
内浦山にいたが、もっと広くいるだろう。
イボカニグモが清澄山の近くのシダで採れた。
ほかに、レモン色をした、模様のないハナグモがいたがヒメハナグモだろうか。
これら以外にも、栃木では見ないような雰囲気のクモが多く感じられた。
- 429 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/22(金) 21:40
- >ヒメハナグモ
コハナグモの斑紋のないやつとか。
イボカニグモは実はアズチの雄とかいうオチチ?
- 430 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/22(金) 21:46
- う〜んイボイボイボイボ
あっ、ハラダカツクネグモを思い出した・・
まさにそういうところのビーティングで得られるよ。
逃げずに完全擬死を行ってゴミクズのふりをするのが特徴だけど。
- 431 名前: にしなつ 投稿日: 2004/10/22(金) 21:47
- おかえりなさいです。
天候に恵まれて良かったですね。
カタカナがいっぱいだ。
- 432 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/22(金) 21:50
- http://miura50noyama.web.infoseek.co.jp/82ri/5076ryomenshida-040411.html
こういうのが群生してたかな?
- 433 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 21:50
- イボカニはちいさいオス?
腹部は横に長めでした。すぐにしまえばよかった。
天気ですが、午前中は曇りとなかなかいい度胸でした。
- 434 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 21:51
- シダまでは見なかったけど、外国樹木見本林っていうの、
あれは枯れてる木もあって、無理しすぎだと思いました。
- 435 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/22(金) 21:55
- >カタカナがいっぱいだ。
いろいろ教わってだいぶカタカナがわかるようになった。
ユミアシハナカメムシというのが気になる。
- 436 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 22:01
- ユミアシハナカメムシは、密度の高い、ゴチャっとした枯葉つき枯れ枝にいます。
比較的大型でかっこいいですよ。
- 437 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/22(金) 22:02
- あとツクネグモもゴツゴツこれは落とすとカツンとプラスチックの粒のような感じ
ほかにはゲホウグモの♂とか。
コオニグモモドキなんかも初見ではオニグモには見えなさそう。
- 438 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 22:04
- 訂正
クロアシホソナガではなく、どうやらミナミホソナガカメムシのようです。
南房総、カメムシのシーズンが楽しみですね。
でも片道5時間orz
- 439 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/22(金) 22:05
- >枯葉つき枯れ枝
山の上のほうではなんとなくいろんなものが越冬してそうなので叩いてたけど
カミキリ屋じゃないからあんまり意識してなかったかも。
今の時期のマヤサンコブヤハズとかかな?
- 440 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/22(金) 22:09
- >でも片道5時間orz
おつかれさま。千葉県の自然で執筆してた神奈川の人も
なかなか通いがたい感じみたいだね。
こんどカメムシ図鑑を借りてきて、そこのカタカナの群れと照らし合わせてみよう。
いままでよくわかんなかったものに名前がつくかも。
- 441 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 22:35
- きょう採れたカメムシ。
すでにネタバレしてますが・・・
二番目のがユミアシハナカメムシです。
- 442 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 22:37
- ⊃ミ http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4954_1.jpg
- 443 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/22(金) 22:44
- orz・・・ 「t442ー10月の千葉旅行」は拡大してもサムネイルだった・・
- 444 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 22:50
- まだ生きてるので、袋から出せないのでへぼ写真でつ・・・
標本にすればもう少しきれいに写せるのですが。
で、一枚目のカメムシ、これはmatsumuraeでいいのかどうか・・・
もしそうなら、世界で三頭目???
くわしくは零時から。(←しつこい
で、どうしようかこれ。どっかにくれちゃおうかな。
- 445 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/22(金) 22:55
- おかえり&おつかれさん。
- 446 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/22(金) 23:00
- >世界で三頭目???
大事なものだとわからずに捨ててる人が多そう。
- 447 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 23:03
- pamera bugで検索かけたら
もしかして: camera bug なんつーなめた答えが。
- 448 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/22(金) 23:05
- もしかし機能は以前は「スペリング修正候補」とかだったね。
そう、そのもしかですよー と思うことがよくある。
- 449 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 23:06
- これだ、これが見たかった。
http://www.ruf.rice.edu/~ecology/insects/pics.html
>445
ただいまけついてー。
>446
見た目もゴミっぽいしね。フサヒゲアリヅカムシもいたけど、捨ててしまった。
- 450 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 23:10
- もしかして(プゲラ: camera bug
こんな機能だったら、逆に気に入るけど。
449のなかのlyg4はOzophoraかな。
その上のlyg1が今日採れた不明のものに似ている。
- 451 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/22(金) 23:18
- ふぉっふぉっ、 おきしまじゃよ : camera bugじゃよ。
- 452 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 23:23
- 今風呂に入ると面倒くさくなったり、しこり時間が少なくなるので
もう種明かし。撮影は台紙に貼ってからなので明日以降に。
つまり本日、館山市において水田の湿った藁からHypselosoma属のカメムシが採れたということです。
もしかしたら四国や九州の種かもしれないので、はっきりと
オオメノミカメムシH. matsumuraeとは言い切れないのですが、
関東では埼玉県で採れており、千葉にいてもなんら不思議ではありません。
もともとは仙台の個体で書かれた種です。
あまり知見のないカメムシですが、今回水田のような身近な環境にいることが判明したので
今後同様の環境を調べたいです。
といっても、今日その1頭を採った後しばらく藁を見ましたが、追加はなく
個体密度が低いか、シーズンオフに入ったのか、そんなことが今感じられます。
ちなみに、翅はやや退化気味のメスです。
- 453 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 23:25
- マセニキです。
つか、camera bug。
- 454 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/22(金) 23:41
- 今日はもうモミモミして寝るじゃよ。
- 455 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/22(金) 23:47
- 長時間運転したときは、ゆっくり寝ないと後頭部が痛くなるから
ウズーラも早めにおやすみ。
- 456 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/22(金) 23:55
- ふううん。全然知らないムシだけど、
記録が少なくて珍しいのを捕ったんですね。おめ!!おつ!!
待ってる間にこれ見つけた。
http://pinkmelon.net/maiyahi/maiyahi.swf
- 457 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 00:00
- と思ったけど眠くならないので起きてます。明日も休み。
- 458 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/23(土) 00:23
- (゚∀゚)ほらほらゆっくり寝ないと鬼頭部が痛くなるよー
のまのまイェイダルシムヨガヨガフレイムおもちろい! 字がいいな。
- 459 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 07:35
- 結局祈祷湖する間もなく寝てしまった。
御万湖と祈祷湖の出会う今朝は白露の下りて居り。マユミシャン。ユーアーシャン。
- 460 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 07:36
- おりのところは、カギカズラ開花したですね。
- 461 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 07:37
- おはよう、今日も元気だ珍湖が太い。ふとまらさんの山奥で
恐竜がいたらたまにはシコりたいね、チャラのオーマイアニメ。ギャーハハハハハ。
- 462 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/23(土) 07:47
- ヨガフレイム ワロタ。ストⅡですな。
- 463 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 07:52
- そんなあなたにタイガーアッパーカット。
さて天気もいいことだし、慣れないタバコでもふかして
うろのカモドキサシガメ探しでも行ってきます。
初めての試みなので、成虫採れるか分からないけど。
- 464 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 09:19
- 10時出発で。
昨日のハイライト写真を撮ってみよう。
- 465 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/23(土) 09:39
- >慣れないタバコでもふかしてうろの
そのパヤーンってヒラヤマコブハナ採集法だね。
- 466 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/23(土) 10:06
- タイガーニー! タイガーニー! 以下同ニー イカオナニー イカオナニー ・・・
(`・ω・´)ノ くれぐれも湯通しした胴体部分のみを使ってください。
- 467 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 10:07
- 昨日採れたオオメノミカメムシです。
ミスって左の触角折れてしまいますた。あとは完全。
http://49uper.com:8080/html/img-s/17870.jpg
ニュージーランドのタイプ標本サイトはきれいだね。
- 468 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 10:11
- ベニバハナも同様にして採れるのだろうか。
樹洞の生態系がどうこうってことで樹洞のシンポジウムがあったようだけど
カメムシも少なからずいろいろなのがいるようですね。
- 469 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 14:41
- 行ってきたけど幼虫すらいなかった。
そろそろ氷河期。虫板も氷河期、蓼スレは、、、9月以降見てなかったので過去ログ漁りの旅へ。
- 470 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 15:40
- ほかのスレで非難されて蓼に来てるのが意外とあるね。
そんな毛嫌いするなよと・・・
と虫屋の視点で考えてみる。世間離れイイ!!
- 471 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 15:43
- 先日ケブカヒメハナの産地は草刈で立ち入れなかった。
なので今から確認に。
確か三角紙の中にも1頭あるから、見てみるよ。
- 472 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 17:04
- ケブカヒメハナ採れず。ホストはあるのに、難しいカメムシのようです。
難しい、と以前もなにかに書いたことがありますが
この場合は、生息できる条件があるのにもかかわらず稀な、
または出現期が短く、またその年によっての動向が読めない種を私はそう呼んでます。
なので、ちょっと三角紙見てきます。
- 473 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/23(土) 17:04
- 旅から戻りました.
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/17931.jpg
ゲキニノコギリ 上から♂,♀,終齢幼虫.
この子達は今,四国へ旅立っています.戻ってきたら速攻で記載作業やるます.
オオメノミの展脚綺麗ですなぁ,こいつらの研究はまず採り方と標本作成からはじめなくちゃですね.
- 474 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 17:06
- 石橋町中大領で採集したのですが、ユミアシハナカメムシの成虫を確認して、
正式に記録することができました。
マダラカモドキサシガメだけは相変わらず多く、幼虫もいて
ヤサハナカメムシも大量でした。
最近この仲間が2種記載されましたが、本州にいるなら探し甲斐もあるのですが・・・
- 475 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 17:11
- >473
おおっ、きれいですね。茶色がかった色合いがおしゃれです。
これが採れた今市の産地は、どの流木にもいる、と言ってもおかしくないくらいで
2分と間隔をあけずにバラバラと採れます。
オオメノミ、最後にルーペぶつけなければ完璧だった・・・
- 476 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/23(土) 17:15
- 今回の旅では科博で国内外のCarventinae30個体ほど,
さらにStenotusの未記載種をT県博所蔵を併せて20個体ほどを借用してきました.
特にハネナシではボルネオ産のNotoplocapteraという属の,日本産近似種があり,今の研究に大変役立ちそうです.
- 477 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 17:36
- T県博物館、ほかに何か面白いものはありましたか?
わたしは4年前に行ったきりです。
そのときに見た、黄色い部分の混じる赤いビロウドサシガメの仲間が記憶に。
たしか石垣のものでしたが。
- 478 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 17:57
- いかい地震だない。まーさか。シコシコちうだんだばいwww
- 479 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 17:59
- ナガカメムシ2題。
http://49uper.com:8080/html/img-s/17942.jpg
何書くか忘れた。
そうだ、PC動作が不安定なので手持ちの画像すべて消します。
それで軽くなれば・・・
- 480 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:00
- よしんば余震ですわ。まーさか。
- 481 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:01
- おらこんな村やだおらこんな村やだ
東京さでたならねえちゃんにマラすわせるだ。
- 482 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:05
- よしん幾三。
小林綾子です。よしんです。
よしんー。つう、つうやあー、。。。山本安英もお嘆き。
- 483 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:08
- やっぱり画像全部捨てるのやめた。
前回捨てても改善されなかったし。カメムシたちよ、無名の落書きよ、安心せい。
- 484 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/23(土) 18:09
- いやあ、こわかった!
すぐにオカンは群馬の実家へ電話したよ!
- 485 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:09
- なにかイライラして捨てそうだからはっきり宣言。
2004.10.23 18.09 いかなることがあってもかわいい仔たちを見放しません。
鶉。
- 486 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:12
- 2004.10.23 18.12
いかなることがあってもかわいい仔たちを見放しません。
安心してたもれ。
親は乱心から戻りつつある。
これからはお前たちに。
慈愛のひかりあふれるよう。
また我も、よき財に恵まれるように切磋琢磨する。
鶉 (l7EDbJMI)。
- 487 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:13
- 揺れる思い 体中感じて このままずっとそばにいて
- 488 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:15
- ちなみに最近のillitationは。
変換されない、ワードの表示がおかしい、いきなり問題発生して
ご迷惑をおかけしますという警告、当然メール返信なぞしねーよ。
- 489 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:16
- 群馬はもっと揺れたね。
地震の影響で旅がらすがなくなったり、前橋と高崎が仲悪くなってしまったら困るからね。
- 490 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/23(土) 18:18
- あれで震度3だなんてね。こんなとき、ムシは気配を感じて安全なところへ避難するのかな。
そういや、うちはどこに避難するんだろ。
- 491 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:18
- やべえ、イライラしてきた。
おまえたちを消すことはない。
PCのトラブル、我のミスで消してしまったと弁解することもしない。
それだけに愛している。
だからこのillitationは思うに我に与えられたハードルであって
お前らを計る尺度となっているのかもしれない。
乗り越えることはできるが、まだ解決は難しい。
- 492 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:20
- しかしすでに大半のデータは消えた。
撮りなおしはきくものも多いが、生きた個体は難しい。
だからこの悲しみをお前たちには味わわせまい。
- 493 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:21
- >490
虫は、ただそこにとどまるのみ。揺れても子孫繁栄に影響はないと思われる。
- 494 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:27
- やばばい、さんんかくしを、ひららくのわすすれた。
おおしんつつくつつく、おおしんつつくつつく、惜しい。ジュジュ。
- 495 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/23(土) 18:32
- そっか、大地震でも子孫繁栄に影響はないの。
人間なら大変だよ、たちひろしと早見ゆうになっちゃうから。
- 496 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:35
- また揺れた。マンコがぼっこれちまーwww
- 497 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:37
- >495
そのココロは?
高田純次と早見優の東京ブロードウェイ。
また余震。静岡の黒はんぺん買い占めるら。
- 498 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/23(土) 18:41
- なんか危険だから出かけるのやめよう。
- 499 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:41
- フランクシナトラカミキリが記載されたけど、日本にもいるかな。
どうでしょうこのあたり。
- 500 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:42
- 危険だから、キケンセダカヤセバチでも。。。
もといキンケセダカヤセバチ。
- 501 名前: @携帯だからレス遅くてゴメン 投稿日: 2004/10/23(土) 18:44
- 聞いたところによると、その最中に地震がおきて
抜けなくなったとか。たちさんとはやみさん。
- 502 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:46
- シコクチビマルカツオブシムシ
ミヤマチビマルカツオブシムシ
チビマルカツオブシムシ
シコク・ミヤマにチビはついたか、三種とも同じ属。
岡山でシコクが採れたことが新聞記事に。
最近虫関係が新聞賑わさないけど、世相だろうか虫捕りイクナイ。
その点紀伊民報は南方熊楠の地だから、自然探求精神が根付いていて
コンスタントに各動物群の記事がにぎやかだ。
- 503 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:49
- 毛痛いからか。毛抜きは正確迅速に。
ところでどうしてPCから見られないのかな。俺のときよりヒサンかも。
カメムシ画像とか見えます?
たちひろしの件ワロタ。
昔ボキャブラ天国で、勉強しまっせ引越しのサカイ→結構締まって引っこ抜けません
というネタがあったけど、VTRが、たちひろし状態だった。
たちひろし、ねこひろし。
- 504 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/23(土) 18:52
- 夕食のしたくを手伝うのにPCはダウンしたからさ。
今夜はテンプラ揚げるの に、中断してるんだけど。
- 505 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/23(土) 18:58
- 緊急時には痙攣するらしいよね。
- 506 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 19:00
- もちつけいれん。
体内信号か。夕飯おち。
- 507 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 19:16
- 新潟地震からちょうど40年目なんだね。
周期というものかどうか知らないけど
身近で起きると、標本対策など講じなければならないか・・・
たいした虫じゃないけど。
カラオケへの誘いがきたので、行く前にケブカヒメハナと思われる標本探しときます。
- 508 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/23(土) 19:52
- あまりよく写らないのでオスもメスと同じ感じです。
しかし難しい。
- 509 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 00:09
- 例御ですの人が、福井のドングリばら撒きを未然に防いだようです。
こんなの、虫屋から見たって生態系に影響出るのは分かるwww
- 510 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 00:16
- なんか、ホソオチョウを天然記念物にしようとして
止められた自治体の事例を思い出すね。
まー、自然について知らないヤシらの、
垂れ流し意見のおかしいことおかしいこと。
- 511 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 00:47
- おっ、なにやらLarvaのヤシらが参入してきた模様。イイネー。
- 512 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 01:00
- 今日は、樹幹に小さなタマキノコムシがいた。
彼らと一緒に、ぼくもエールを送りたいと思う。
ガンバレガンバレ、エイエイオー。
- 513 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 01:07
- でました、rsnの典型的ムチ書き込みwww
どうせたまたま目についたから書き込んだだけだろ。
- 514 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 01:08
- とまあ、このへんにしておくか。
- 515 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 04:41
- http://noblestar.ld.infoseek.co.jp/OnajiMaiMai/omm03.htm
オナジマイマイ!
- 516 名前: に 投稿日: 2004/10/24(日) 08:39
- 今、親から電話がきて無事が確認できました。地震烈しかったらしい。
大地が揺れたというより家財と共にシェイク!って感じだったみたい。
- 517 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 09:17
- >515
女性モデルものせてクチベニマイマイツクレ!!
>516
無事が確認できてよかったですね。
それだけでもだいぶ違うでしょう。
お見舞い申し上げます。
- 518 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 09:44
- ワダツミノキが新種記載されたようだ。
- 519 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 12:38
- 今日は日曜日か。
みんなおちんぽに行っているのかな。
- 520 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 12:39
- 間違い。おさんぽね。
反対文字書くのがはやってるから、どうしてもさがちに見えてしまうのだ。
- 521 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 13:38
- あんまりお天気がいいからさ、オカンの実家までお〇んぽにきたよ。
- 522 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 13:39
- 家財と共にブレイクダンス!
http://www.style2ouf.com/english/videos/
juniorで家の中で踊ってるのがおもちろい
でもみんなゴツイジュニアだ
- 523 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 18:39
- >521
旅ガラスは咲いていましたか?
最近、渋川市鏑川で新種が見つかっていますが
高崎にもいるのかどうか興味があります。マキシモヴィチーの図譜にも載ってないからね。
>522
男の激しく回転する様がよく分かります。
- 524 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 18:42
- きょうは宇都宮の図書館まで昆虫と自然を読みに出かけた。
海浜性のコンチュウがすばらしかったのと、やはり富津岬には行くべきだった。
ただ、文中のハマベツチカメムシは学名が変わってしまったようだから
注意が必要です。かくいう私もどんな学名かは失念。
あ、思い出した。
Psamnozetes ater から Byrsius なんたらかんたら。
- 525 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 19:37
- やっとまじめなスレになってきたな、ドングリばら撒きwww
- 526 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 19:43
- 金沢大都会
- 527 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 19:46
- 旅がらす、ちゃんと咲いてたよ〜!
買って欲しかった。
あちらでは新種のジョシチュウガクセイ発見。
なんと頭に王冠をのせ、服装は上下とも黒のスェット。
さすがに私もポカーン!だったよw
- 528 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 19:47
- これからご飯。
また来るね。
- 529 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 19:47
- ぼくはエメロン石鹸でこれを洗いました。
では、youは何を洗いますか?フシシシシシシ。
あー、ハッスルハッスル。ギャハハハハハハ。
- 530 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 19:51
- 新○区のとある場所には、朝河蘭というのが咲いていて
アサカワランシコシコムシが(ry
はさておき、ジョシチュウガクセイ属も再検討されてるね。
ご飯が終わるころには、手間なしブライトであれされてしまったサンプル多数・・・
- 531 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 19:52
- (?ゞ)ヾ∀)ノシ プクシュミ
- 532 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 19:53
- グソマはナウいだっぺーw
- 533 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 19:56
- Untsi omva habamgin utsauju potta manisturmikstha.
- 534 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 19:57
- (㌼ゞ)ヾ∀)ノシ パグゥィ・・・・
- 535 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 19:57
- 往診ツクツク
あなたの家のシロアリ対策は秋野太作にまっかせなさい。げはは。
- 536 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 19:58
- おまえら・・・プクシュミだのパグゥイだの・・・
トルコ語ですか?
- 537 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:00
- やべえ、ハマッタ。これ。
グソマはナウいだっぺーw
- 538 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:00
- ハアハアもナウいだんべかwww
- 539 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 20:01
- (㌼ゞ・)∀・+,∀)つる ニゲムゲムゲノムヴェ・・・・
- 540 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:02
- ぎゃはははははははははやべえ、
おれのツボにヒットしまくりだ、ナウいだっぺ、ナウいだっぺーwww!!!
オレの車、カセットテープしかきけねーの。
いしけー。ナウすぎwww
きょうたっぽさはぐべと思ったら、あなめどあんさ。激ナウ!!!
- 541 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 20:04
- (ゞ・)∀・,・∀・)ノ ナイチンゲール・・・・・・・
- 542 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:04
- ニゲムヴェ激ナウしくはげ良過ぎ!!
たけやー、さおだけー、ナウいー、
キ゚゙ャアーハハハハハハ。怒涛のはげ藁、ハゲワラワラワリラワラワラワラワワラワラ。
- 543 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:05
- ナイチンゲールのさえずりギャーハハハハハハハハハハハハハハハハハ。
じゃあよう、フランシーヌのばわいはどうだよう。
やっぱりナウくてウンピーでちまうだんべか。ちょーナウイの。ぎゃはははははっ。
- 544 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 20:06
- ∀・,・∀・$)ノシ ニムダ!
- 545 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:06
- オレ29日で23歳なんだっけ。
- 546 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:07
- ニムダもナウい。
ドラえもんでよう、ロミちゃんがニムゲにさらわれちゃーの。
ほんでよう、バギーちゃんのネジがつげワールドになっちまってネジ式ぎゃははははーーーーーーー
- 547 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 20:07
- (・・・・∀・・∀・,・∀・$)? ヒグマオトシカカトオトシコ
- 548 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:08
- 今日むかつく車がいてよう、クラクション鳴らしてあおりいれちまったよ、ギャーハハハ。
- 549 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:09
- そしたらよう、まがっちまいやんの。ギャーハハハ。
無理な割り込みしてもう曲がっちまうのかよ、ギャハハハ。
ヒグマはよう、いろいろ大変なんだね、ギャーハハハ。
- 550 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:10
- はっ、イオン放出しすぎた。
ではこれから控えめに。サメザメ。ボソボソ。
- 551 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 20:11
- Σ(゚ ∀゚ ,・∀・$)⇔ ライブラブラブライブドア〜
- 552 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 20:12
- Σ(゚ ∀゚ )⇔(⇔,・∀⇔・$)⇔ ポグニイィ♬
- 553 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:13
- ラ、ライブドアですか。
ああ、あんさん、ずいぶんときびしゅうおま・・・ボソボソ。
持病のシャクが。骨も軋んでる。サメザメ。
- 554 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:14
- 今晩も、容赦ナイナア。サメザメ。
ええーと、アノソノ、ポグニィですって。
ヤマトさんの在庫あったかいな。ドレドレ、はああ。水もつめたひ。ボソ。
- 555 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 20:15
- (・⇔・)・・・・・・
- 556 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:15
- 減力放送のため、ハンカクでお送りいたします。
JOJO-TV UNN鶉テレビジョンです。
- 557 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:16
- >555
ナンカイエヨウ。フイウチダヨ・・・
- 558 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:17
- 557ガ ウチウラフエダイ ニ ミエタ。
- 559 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 20:17
- ・・・・・(・_・)・・・・(・_・)・・・・・(・_・)・(・_・)・・・・・
- 560 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:18
- コノナガレ・・・
オンドゥルルラギッタンディスカー。。。
- 561 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 20:18
- (・_・)ノ
- 562 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:19
- ハッ、ダンダント カンソカシテユクヨ。 キエチャウノ?
- 563 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 20:19
- (m・_・m) ======dビ====エンビ=====
- 564 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:21
- じゃまいか?
ビエンビエン コンナ チキウノウラガワデ。。。
- 565 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:21
- キョウシビエンビエンモノガタリ。 ハジマルヨ。
アルヒ ティエンビエンフーニ タハラトシヒコニニタ ワカイ ヲトコノヒト イタ。
- 566 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 20:22
- sブオ
mブオ
oブオ
pu (・∀・) ニュウニュウ ニ ュ ウ
- 567 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:23
- カレハ ハアハ トイウナマエ。 ポクハ カレノコトガ ス、ス、
- 568 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:24
- ウワーン、ブオダッテ。 ヒコネシデハ ミンナソロッテ ブオ。
コンナポクダケド、 ハアハ ノコトガ ス、ス、スガモシンヨウキンコ。エーン。
- 569 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 20:25
- (・A・(゚∀゚)A(゚Д゚)・)つの セトウちジャクチョウ・・・・・・・・・(・A・?
- 570 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:25
- あー、もうだめだ。
巣鴨信用金庫のあたりでもう腹筋いてーいてー。
マジレスしておくと、東京にこういう信用金庫があるのです。
栃木県にだって烏山信用金庫があるよね。その仲間。
- 571 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:26
- >569
コンナンデマシタケドー ト キャラカブルヨネ。
マタムカシバナシ・・・
- 572 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 20:27
- ・・・・・・(・A・? モズのはやぬれ?
- 573 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:27
- ちなみにヒメムカシバナシには、ヒナマツリヒメナガカメムシがつきます。
- 574 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:28
- モズはわすれっぽい。
リスの忘れっぽさは木にとって幸いするが
ムシにとって刺されることのメリットといったらなんだろうか。
- 575 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 20:30
- (ヾ∀)ノシ プクシュマイヨ。
- 576 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 20:30
- なに?この流れwww
- 577 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:32
- この流れは、萩原流れ。
新潟のかえつちほうには、笹川流れというものもあるらしい。
村上のほうは、ウケクチウグイたっぷりとれちゃーかも。
- 578 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:34
- 知らずさんの言ってた、日本のハゼ、うってねーやんす。
ヤマケイつながりでここで文献集めの好きなタロさんへメッセージ。
山と渓谷社から出た北アルプスの自然本にダイモンテントウ出てますよ。
- 579 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:35
- プクシュマイヨ。
これをかのAAでやろうと思ったけど容量くうからやめた。
つまり、フクシマモリヒラタゴミムシとイヨグモのことだったんだ。
- 580 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 20:36
- 思い出した。
メッセにハマってた時期、相手が
「自分はいい男だ」としきりに発言するから
芸能人では誰?って聞いた。
そしたら萩原流行だってw
なんだ、オヤジかよ、ってがっかり。
- 581 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:37
- わー、山北だったか。
でも村上から近いのかな山北。
読み方はさんほくか。やまきたなら、神奈川だしな。
- 582 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:37
- なんで、オヤジいいじゃん。
慰撫雅行みたいなオヤジもいいもんだよ。飛びすぎか。
- 583 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:43
- かわいそうな本店。
支店が肥大化して、ついには・・・ハンカチのご用意を。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1098608800/l50
- 584 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:45
- オナペットにかじり取られた○○、染みがついてたり切り取られた○○、
赤ペンで線が引かれた勃起関連の○○…。
展示されたものに残る傷跡が痛々しい。
- 585 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 20:45
- 今、4トントラックのドリフト駐車見たけどすごいね。
- 586 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:47
- はっ、かめたんの存在が・・・
ごめんよかめたん。
ということでコバネナガカメムシの話でもしましょうか。
栃木県から記録のあるコバネナガカメムシ亜科は
コバネナガカメムシ ニッポンコバネナガカメムシ ヒメコバネナガカメムシ
ホソコバネナガカメムシ コガシラコバネナガカメムシの5種です。
- 587 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:48
- ワールドレコーズまだやってるのかい。
きょうはベルモールにいったけど屋上がまだ新しいから
タイヤがなくなく。ドリフトしたらツーっていくね。
- 588 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 20:49
- あー、風呂はいらないと。
コバネナガカメムシの話はまた後で。
飽きてしなくなりそうだけど、聞きたい方がいれば続けます。
いなければまたろくでもない写真を撮って適宜放送。
- 589 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 20:53
- ベルモールか・・・。
なかなか行けないな、来週は地元で大イベントがあるし。
カメムシで思い出した。
某塾のトイレは。
- 590 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 21:04
- いつもカメムシが死んでた。
- 591 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 21:04
- らしい。
- 592 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 21:20
- いないようですね。ナガカメムシの話はまたあとで。
では撮影。
柴田塾もたいへんだね。
- 593 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 21:28
- そうそう、とうとう神奈川県の昆虫目録が出るようだね。
今なら10000振り込めばいいとのことなのでお勧めかも。
よーし、パパ買っちゃうぞ。
- 594 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 21:34
- しかし缶著宇も面白い人だな。
さしずめ、むりやり剥いて戻らなくなった亀頭ちゃん状態のようだけど。
おれは好きですぞ。
- 595 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 21:35
- もう、今夜は思い出しまくりw
まちBBSが激重でぜんぜん見られないよ。
だから神奈川板もダメ。
- 596 名前: に 投稿日: 2004/10/24(日) 21:44
- こんばんわ。もう虫も鳴かない。山の方では
そろそろかめたんがお家に入ってくる時期でしょうか。
ところで双翅目のいいサイトをご存知ないですか?
なるべくジャパニーズで、なるべく画像ふんだんなトコ。
ハエ・アブ接写するとかっこいいと思うんだけど、
写真を撮る人少ないみたいですね。
撮ってもなんだか判らないからますます撮らなくなるのかも?
んー。男の人が最もナイス!!なのは、
28,9の時と、50代後半〜60初頭の頃。とワテは思います。
- 597 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 21:55
- 缶著宇・・・あの人のことね。やっとわかったw
あの人なら私も好き。
メッセの萩原くんは、自称25歳なんだけど
実は41歳だったいうオチがあるんすよw
- 598 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 22:04
- http://bbs7.otd.co.jp/785935/bbs_plain
http://homepage2.nifty.com/syrphidae/index.htm
http://www3.kcn.ne.jp/~tgw/
http://furumusi.aez.jp/hp.fly/fly.top/refarence1.htm
http://homepage2.nifty.com/higeoyaji/index.htm
http://konchudb.agr.agr.kyushu-u.ac.jp/hanabachi/index-j.html
http://www.kcc.zaq.ne.jp/athalia/main.htm
http://www.kumagaya.or.jp/~sizensi/print/dayori/10/10_2.html
http://homepage1.nifty.com/tago-ke2/HANAABU2/MOKUJI-AB.html
http://galleries.fukingmachines.com/gal/4701/picmtF43/
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/matsumoto/index.html
http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/HTMLS/SEARCHER.HTM
http://cse.naro.affrc.go.jp/konishi/
http://www.raipon.jp/bbs/imgbbs.cgi
(`・ω・´)ゞ 先輩、以上ですっ!
- 599 名前: に 投稿日: 2004/10/24(日) 22:06
- 缶著宇さん。私も秘かにファンかも。
>>597
さば読み過ぎていうか、こわ。。でもあたしも自称6歳よ。
幕張メッセは以前勤めていた仕事の関係でよく行きました。
今は別の関係で行くけど。あの土地は虫も鳥もいなくて、
私には気味悪く感じます。
- 600 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/24(日) 22:16
- >>598
(`・ω・´)ゞ よし!よく集めた。
ありがとう〜。
ハエ男さんて人のページしか知らなかった。こんなにあるとは。
すごい感謝。これから順番にめくるめくハエアブ日々を送ります。
- 601 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 22:24
- タガワさんのとこは、まだ更新しないのかな。
イシアブに心躍りますね。
ハナアブのページもよい。北茨城の学術林で調査されたから
もっと標本が増えそうですね。
- 602 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 23:22
- けっきょく面倒になって撮影せんかった。
コバネも比較してない。
- 603 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/24(日) 23:24
- では朱鞠内湖の水汲みに行くのでお休み。
- 604 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/25(月) 12:40
- http://def110.hp.infoseek.co.jp/REPO/repo19-img/03290095.JPG
ナガカメムシのお話キボン。。
- 605 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 12:47
- かわいいですね。
後半の仕事終わったらきます。
さすがに、カメムシネタ投下しないとやばいので。
- 606 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 12:50
- 沖縄のオオメノミ類を見たけど違いがワカラン・・・
小笠原にも未記載のがいるようだし。
土壌動物図鑑のアマミオオメノミカメムシは、チャイロノミカメムシの間違いだと思う。
Kokesiaも、南西諸島にはまだ知られてないのがいそうだ。
さて仕事だ。
- 607 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 19:29
- もどりますた。
いつも、ぶっつけ本番の書き込みだけど
きょうは下書きしてから書き込みするね。
- 608 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 20:32
- 栃木県から記録のあるコバネナガカメムシ亜科は次の5種。
ヒメコバネナガカメムシ
ニッポンコバネナガカメムシ
コバネナガカメムシ
ホソコバネナガカメムシ
コガシラコバネナガカメムシ
近隣の県では、茨城県からスナコバネナガカメムシが記録されているが
本県においては追加の見込みは薄く、また他種の生息は期待できない。
別途、千葉県天津小湊町からススキの株元に見られた大型の
コバネナガカメムシがあるが、まだ詳しくは検していない。
栃木県から記録のある5種はどの種も、県下に広く分布するが
日光などの高い山地には生息しない。
河川敷のススキやマコモ、ヨシ、雑木林のタケ類など身近な環境に見られる。
- 609 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 20:38
- ヒメコバネナガカメムシ Dimorphopterus bicoloripes
* Stenoblissus bicoloripes
Stenoblissusでの検索→1件(但しAMNHのタイプリスト、グンバイムシ科へ)
和名で検索→4件、リストのみで画像なし。
学名で検索→4件正しくヒット、やはり画像はなし。
足利市・粟野町・大平町・茂木町など。
山間部で偶発的に採れるが、越冬時期以外にまとまって採れたことはない。
市販の図鑑では北隆館の大図鑑に載っており、最近の文献では
皇居の生物目録で触れられていたが、まれな種とされていた。
おそらく小型で目につきにくいのだろう。
- 610 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 20:44
- ニッポンコバネナガカメムシ Dimorphopterus japonicus
和名で検索→8件、画像はなし。
学名で検索→29件で、画像はなし。正しくヒットしないものも多い。
ススキにつく種で、コバネナガより小さく細い。
県内各地で記録があり、山間部のススキにもついている。
北隆大図鑑に写真あり。あとは記述のみの図鑑が多い。
- 611 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 20:49
- コバネナガカメムシ Dimorphopterus pallipes
和名で検索→85件ヒットだが、語幹がヒットする例多発。
学名で検索→27件ヒット。
和名で画像検索→3枚の画像がヒット。
河川敷や沼のマコモ、ヨシにもっとも普通なコバネナガカメムシで
大型、ときに翅の長い個体が出現する。
県内各地に広く見られ、塩谷町では5月に翅の長い個体が多かった。
市販の図鑑に写真あり。原色カメムシ図鑑のものは鮮明。
- 612 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 20:54
- ホソコバネナガカメムシ Macropes obnubilus
和名で検索→17件。
学名で検索→11件。
画像→1件。
タケ類に多く、県内でも各地で記録がある。
雑木林のアズマネザサにも多い。保育社図鑑に写真あり。
- 613 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 21:02
- コガシラコバネナガカメムシ Pirkimerus japonicus
和名3件、うち2件は画像あり。
学名で検索、7件。
図鑑に載っていないわりには、目をひくのかネットでいくつかヒットした。
アズマネザサの茎に越冬している集団を見たことがある。
県南を中心にいくつか記録がある。
- 614 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 22:28
- Quaintance はミカントゲコナジラミの人だった。
とっかで聞いたことある英単語だと思って
最初aquaintanceで検索してしまったよ。
- 615 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 22:54
- シロおもシロすぎ。いいキャラだね。
撮影が遅々として進まない現状。
- 616 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:06
- 撮影が遅々として進みません。
何度も、癇癪を起こしながら三時間近く、格闘しているのです。
さっき、切れました。たまるダメ写真。
たまる、欲求不満。
たまに、ネットにきて、たまったものを吐き出す。
また、くるよ。
- 617 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/25(月) 23:06
- にしなつさんへ。
昨日の年齢さばよみの件ですが、あれは相手の顔も知らない
メッセンジャー(メッセ)の中で発覚したことです。
幕張メッセへ一緒に出かけた相手が41歳だというのじゃないですww
- 618 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:07
- だいわ、みなくるチェーン。
もうだめだわ。
全部デジカメのメモリイカードの画像消しますた。
イライラが再発。やばいやばい、あの子達は俺が守ると誓ったはずだ。
いま消したのはまだ取り込む前のものだからやり直しもきく。だろう。
- 619 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:12
- あ、それと。
他県の衝撃スレッドですがおもしろいですよ。
島根の信号は、栃木県の某所にもあるね。どこでしょうか。
あ、あとですね、一年間の思い出年表も考えました。
いずれ多角経営に失敗して立ち消え小山ちれになってしまうだろーけど。
個人的にはそうだねー、9時から10時半がピークだったかなー。
だってさー、何度写してもかめたんがぼけてしまって。
ええレンズのせいにしましたとも、しましたとも。
アゲさまの、シリアゲアリが勇気を奮い立たせてくれました。
しかしわたしの心はカザグルマ、まわれかーざーぐるま・・・ティハル。
- 620 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/25(月) 23:14
- いーつまーでぇーもぉ〜♪
- 621 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:16
- ヤタ、反応してくれた。ありがとう。
写真が邪心に見えてきたから今日はもうやめ。
写りのよいコバネナガカメムシを思い切って写そう。
- 622 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/25(月) 23:17
- >>きょうは下書きしてから書き込みするね。
疲れ目がひどくて、「きょうは下着はいてから書き込みするね」に見えた。。
- 623 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/25(月) 23:19
- 新展開わかりやすくてE!
- 624 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/25(月) 23:19
- 同じくww
- 625 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:20
- こういうムシならもいちど採りたい 秋が来るたび山を眺めるう
はあ、あのころが懐かしいよ。ヨシコせんせ、泣き出すのは違反づら。
ジュンコせんせの英語たのしかった。
シューゾウの館も面白かったずらよー。
- 626 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/25(月) 23:21
- 619の答え教えて。お・ね・が・い
- 627 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:22
- いつもぼくの下着は荒縄だけど
きょうは小山市で採れた絹のようなシルクパンティーをはいています。
- 628 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:24
- 619のはね、今市になかったかな。
杉並木で信号ポールが立てられないから、宙吊りになってる。
あー、わかるかな、なにがいいたのいだろうかなんて思われたりして。
- 629 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:24
- トムトムのことを考えるといつも荒縄が食い込んで気持ちいいんだ。ハアハア。
- 630 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:25
- まあ冗談はこのへんにして。
コバネナガカメムシシリーズが好評だったようなので
こんな感じでたまに紹介シリーズが始まるかもね。
写真は・・・こらえてつかあさい。
- 631 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/25(月) 23:26
- ああ、どこかの交差点にあったね。
- 632 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:29
- 杉の木立に浮かぶ信号。
それはいわゆる一つの信号機。
って意味おんなじやんけー。
- 633 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:30
- じゃあぼくの木立の中に立ってる、ひときわ太い信号機はどうかな?
- 634 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/25(月) 23:34
- さてと、お腹のムシが鳴きだしたから寝るとするかな。
寝不足で仕事ミスするとカマドウマにイヤミ言われちゃうし。
そうそうカマドウマ、なんだか知らないけどニンシンしたらしい。
あんなやつにも相手がいるとは驚き。
- 635 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/25(月) 23:35
- 荒縄で間に合っちゃうような信号機は、ひときわ太いとは言わないよwww
たぶん。
- 636 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/25(月) 23:37
- ごめんごめん。
こんな発言ばっかりするから人生ダメなんさ。
- 637 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:40
- カマドウマ妊娠W
赤ん坊はクチキウマなのかな。
そうそう、今月の月刊むしにはニッコウヒラタクチキウマが出てますね。
じゃ今夜はオレの名器を磨くとするか。
まちがっても白ウドにしないようにな。
- 638 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:43
- 軸 が お れ た
- 639 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:44
- しゃーねえから軸カレーにでもするか。
一晩寝かせたあのうまさ、軸カレー。
- 640 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:46
- ユメユメユメ、ワイドショー。
桃屋のおいしーい話。ここで桃屋のコマーシャルですよ。
ってタイムスリーのほうだったかなー。テレビっこは知ってるかな。
- 641 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:48
- はっ、またタミーになってた。
カメムシネタを再び考えています。なにがいいかな。
朽木のムクゲカメムシは県内四番目の種か?とか
ミドリカスミカメ属にムナグロミドリカスミカメ入れてなかったから
リスト変更の余地がある、とか。
つまりはリスト関連のやらしい話題しかねーのさ。
- 642 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:50
- さらには、ケシハナさんちが二人だったとか。
またしてもこんな無味乾燥な・・・
ドラマチックな話がどこかに転がってないかしら。
- 643 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:51
- 新しく記載された2属のAntillocoriniが植物の上で暮らすのも面白いけどな。
- 644 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/25(月) 23:51
- あー、眠い。
キーポイントおさらいして寝よう。
- 645 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/26(火) 00:06
- >>荒縄
・・・・神社の注連縄を連想してた
- 646 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/26(火) 16:53
- ヤミサラグモ、ホラヒメグモなどと同じ感じかな、と思って飼育し始めた矢先の
2ミリに満たないマシラグモ。
指をケースに引っ掛けてしまいケースが横転。
巨大なヌレティッスのささやかな回転に雪ダルマ式に巻き込まれ圧死。
他にも先日水田で捕まえた小型のサラグモもケースを移動中に圧死。
あっしアッシーあつし君。
カナスイ空き部屋に1.2ミリ程度の微小サラグモを豆乳。
前の部屋主が残していったショウジョウバエの死骸の目玉付近に噛り付いて
牙の先から何か管が出てた。
マシラグモはナンブコツブグモのときのように薬の小瓶での飼育がよさそう。
すでに刈り終わった水田には小型のpirata、サラグモ類のほかには
アゴブトグモ、ヤホシサヤヒメグモなど。
ハリイのマットの根元にはセスジアカムネグモの雌がコンパクトに営巣。
表土ごと採取して洗面器でゆすると、0.2~3ミリほどのピョンピョン飛び跳ねる?
羽根のないハエのような黒い生物。目はよく発達。
1.3ミリほどのカメムシの成虫、幼虫。 トビムシ。アリ。なんかがひょこひょこでてきた。
- 647 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/26(火) 17:05
- 河川沿いの小石の多いやや造成地に近い場所で
小さなワカバマークの紋になってるアトボシアオゴミムシの仲間をget.
サイズは13ミリ。結構スタイルがいい。周辺は
ウヅキコモリグモ、マダラスズ、ハラヒシバッタ、ヒナバッタ。
河川にいたる道は水浸しでサヤヌカグサが浸水状態で小群落を形成。
河川は度重なる増水で砂が堆積し、コウガイゼキショウ類は完全に埋没。
水際を好む、ヌマガヤツリ、アゼガヤツリなども見当たらない。
そんななか丈の高いフトイ、サンカクイ、イなどは砂から顔を出してた。
河川でよく見かけるのがイヌドクサ帯。
強靭な主茎・地下茎、分枝する性質などはあるレベルの増水時のみに冠水する
エリアでは圧倒的優位な性質なのだろう。
イトハナビテンツキ、アゼガツリ、コシロネ、ウツボグサ、メガルガヤ、ヤマイ、キバナノマツバニンジン
カナビキソウ、クサネムなどが局所的に生えてるエリアについたころには
もうアブラコウモリが空を飛び始めてた。
目の前に飛んできたバッタを二匹素手で鷲掴みに。
こうしてセグロイナゴのペアを捕らえた。 付近では優占種だった。
- 648 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/26(火) 17:30
- 実はツルヨシの中を移動中に脚を踏み外してずぶぬれに。
つるつる滑って逝ってヨシ という感じだったのか ・・orz
大きな溝ができてる上に植物が横倒しになっていて
まったく気がつかなかった。
軍手くらいしておけばよかった!
血がにじむ指も放置プレイ。そのまま泥の中に手を突っ込んだり
ズボンで拭いてパンを齧ったり、
他人には「こういうときにはこう気をつけましょう」とか強く言ってるものの
本人はことごとく実践しない人なのだ。
砂質環境でははじめワシグモ類かと思った大型のブラックなサラグモ。
どこでも走ってるウヅキコモリグモとやはり小型のpirata。水田とは別種?
そして、、
http://brookspider.hp.infoseek.co.jp/spider/kurokokomori.jpg
走ってるこの人を捕まえた。
夏前に死んでしまった青灰色のキシベコモリグモとは風合いがだいぶ違うけど
結構毛深い人だった。その毛深さでアザラシのように水中にもぐったり
できるのかな。
脚の環斑が非常にはっきりしていてトラジマ君と名づけた。
同サイズのアオグロハシリグモがよく似てると思う。
アオグロのほうは脚の模様が「長い暗色ー短い白」の反復なので
裸眼でもその辺を見れば識別できると思う。
よく動くし眼域が暗いのでハシリグモとコモリグモとヤチグモを見分けるときに便利な
眼列は、肉眼では認識しにくそう。
冷涼な環境を好むはずのアオグロは31度に達するpetin環境で無事夏越し。
土壌環境を好むヤチグモが暑さに弱かったのと比べ好対照。
- 649 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/26(火) 17:46
- アゴブトグモは水路の淵のヤブマオspの葉裏にシェルターを作ってた。
そしてサラグモがついてたウスカワマイマイの殻を置いといたら
翌日、アリグモが出てきた。
このアリグモ発生オチはよく経験する。殻の中に秘密の小部屋アリ。
そしてシロザの上で大量のミドリのカスミカメが交尾とかしてた。
1.3ミリ程度のナントカハナカメ? 2.5ミリのヒメメメオオメコカメ
オメコカメをぐぐったら、件の0.2ミリのハエのようなのは
http://hemipter.hp.infoseek.co.jp/G.proteus1.html
の羽根がないかんじだった。 でもちがうかな?
- 650 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/26(火) 21:38
- こんばんは。
翅のないハエは、ハヤトビバエの類だろうか。
あと1.3ミリのカメムシってオオメノミカメムシ?
もしかして未発表ながらも各地にいるものなのでしょうか。
シロザのカスミカメはおそらくテンサイカスミカメ。
アカザにもいて、こちらでも逝ってヨシなくらいフツー種。
クモもいろいろだね。
千葉に行ったとき、キヌアミグモが見たかった。
- 651 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/26(火) 21:47
- さすがに汚れた手でパンは食えないな。
コンビニで手を洗ってからご飯というパターン。
だから虫捕り中断してお昼。
- 652 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/26(火) 21:59
- http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1098783152/l50
ローソンがまずいのは同意。高いし。パンの品揃えもビミョー。
アンパンにかんしては論外、ただジュース買いに寄る程度、
ミニストップ???そんなコンビニは寄ったこともありません、つか身近にないっすよ。
というわけでセブン・ファミママンセー。セーブオンも菓子の品揃えマンセー、弁当やや劣る。
- 653 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/26(火) 22:01
- 味付けが濃いセブンの弁当は若者ナイズされているというが
もともと濃い味に慣れてるのかそう感じない。
からあげ弁当、あれのタレがちょっとしょっぱいだけで惜しいかもしれないが。
あれがもう少し甘くて、大根おろしでもついてれば最高だった。
- 654 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/26(火) 22:03
- セブンの赤飯おにぎりが好き。
きっと上質のもち米を使ってるんでしょ。
- 655 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/26(火) 22:04
- セブンといえば、上三川の352田川の橋西側の交差点に作ってるね。
あの付近だとコンビニはローソン、セーブオン、過密してます。
- 656 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/26(火) 22:05
- 漏れはシーチキンが好きかな。
セーブオンの和風ツナも好きだったけど
やっぱりセブンのパリパリしたノリで食うシーチキンが神。
- 657 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/26(火) 22:07
- パリパリの海苔だと噛み切れない気がしてダメ。
あとは、あれだよ、あれ。
なんだっけな、高菜なんとか。
- 658 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/26(火) 22:07
- こんばんわ。私も今日、顕微鏡下で1㎜の
ハナカメムシらしきものを見たよ。
小楯板から上は真っ黒で翅はとても透明、目は赤黒く
普通に丸くてちょんちょんとついてました。
ピンセットでつまんで、サンプル管に入れる のはやめて、
隣の顕微鏡写真撮る装置にセットして、誰かな誰かなと
カメムシ図鑑をめくった けど解らなくて、
あ〜ぁ鶉っちだったら一瞬でわかるだろなーと思いながら
サンプル管へ 入れようとしたら机に落とした。(; °°)
- 659 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/26(火) 22:12
- 高菜。なんだろ。
昔元気寿司でバイトしてたとき、高菜ロールのことを「こうさいロール」
といったお客様がいて、笑いそうになりました。たかなだっぺw
>ハナカメムシ
ヒメハナカメムシ類ですかね。
サンプル管とかチューブ管ってなんなのでしょうか。
保存能力に長けているのかな?
- 660 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/26(火) 22:19
- >テンサイカスミカメ
アリが糖を運んだら アリガトーショコラ!
>汚れた手
いちおーその辺の水たまりですすいでズボンでふいてるよ。
ちょっとヘドロ臭いけど見た感じ綺麗な手だと思う。
水田の表土から取ったの1.3ミリは ケシカタビロアメンボの成虫幼虫だった。
・・・・無翅型と有翅型なのかな。
目が大きいのは0.2ミリクラスのものでこれは触角の先が丸く膨らんでるようだった。
ハヤトビバエで覚えておこう。
今年取れたのでは、オオメカメが4.5ミリ ヒメオオメカメが2.5ミリとよく書かれてる
6ミリ、3ミリ よりちょっと小さかった。
草むらビーティングの1.3ミリは体型的にはヒメハナカメムシとかの仲間かな。
まだ動き回ってるので拡大して確認できず。
- 661 名前: にしなつ 投稿日: 2004/10/26(火) 22:27
- >>617
ありや、思い切り勘違いしちゃったヮ、、 失礼しました。
前に、あるネトゲをやっていたときに、
コミュニケーションの為にそれを入れろと言うことで入れたけど、
会話の早さについて行けなかったです。。
- 662 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/26(火) 22:27
- ピリ辛高菜のおにぎり。
葉唐辛子のおにぎりも大好き。
- 663 名前: モリノハダカウズラカメムシ 投稿日: 2004/10/26(火) 22:37
- キムチでごはんをどんぶりいっぱい食った。
もう、ポンポン痛いギャーハハハwww
そのリズムに合わせて妊娠線も大揺れ、ターゥィマナクア
トム トム 高菜してほしいだわさ
サンプル管にトムを吸引してタッパー・・・
タイガーアパカッ!! オイラの信号まっかっか
- 664 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/26(火) 22:41
- 663はウズーラだと思う人!はーい!
- 665 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/26(火) 22:41
- ケシカタビロでしたか。翅ありとなしがいますね。
丸くずんぐりした翅なしは、ホルバートケシです。
高菜は、チャーハンにいれたりご飯に混ぜたりしていますが
ふりかけもいいね。ご飯が進むくん。
ポンポン痛い、は久しぶりに聞いた、
そしてギャーハハハは、以前から借りて使ってる好きなフレーズ。
以前シロクマのネタが理解されなかったときがあったね。
- 666 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/26(火) 22:43
- ところがどっこい、違うんですね。
このギャーハハハは、もともとふたばで見たもので
すごく気に入ってしまいました。
- 667 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/26(火) 22:47
- あまりの気質鰤に、ぼくのセンサーが過剰反応はんのうう!!
ギャーハハハ、イチモソジが十字屋に売られてしまいますた。
かごしまかごしま、ゲキワラ、ぎゃははははははーWWWWWWWWWWWWWWW
- 668 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/26(火) 22:48
- >丸くずんぐりした翅なしは、ホルバートケシ
覚えてとこう。
ホルバートアブとかいうのも聞いたことが歩きgas欠
- 669 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/26(火) 22:50
- Horvathという学者にちなんでます。
日本のカメムシだと、コセアカアメンボ、コベニモンカスミカメ、
ヒラタカメムシなどがなじみ深いかな。
- 670 名前: に 投稿日: 2004/10/26(火) 22:50
- ツナのおにぎり好きなんだ。
ご飯とマヨネーズの組み合わせは、
まずくはないけど、私はややイヤかな。
私はすじこが好き。
>>648
おててだいじですか?
そういえばマイグローブの補修しなくちゃ。
- 671 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/26(火) 22:56
- すじこいいですね。
でも、すじこ、またはいくらから出る油分がご飯に浸透してて
時に、ご飯群が崩れておいしいところが地面に着陸してしまうことも。
- 672 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/26(火) 23:00
- >おててだいじですか?
おててはモミモミに使うので大事です。
そのとき汚れたら臭いを消すために消毒液に一晩浸します。
臭いが取れたら、また装着しますハイ。
河川敷などの風通しのよいとこだと裂傷を負ったときは
洗って放置。
乾かすと傷口のふさがりも早くて、今見たら
あちこちの傷が完治してた。
バンソーコとかホータイ巻くと治りが遅くなるね。
一応救急セットには三角巾とか消毒液やトゲ抜きなどいろいろ入ってるけど
よくその場で爪で引っこ抜こうとして、体内に黒い木片のようなのとかが
入り込んでしまう。
気がつくといつのまにか抜け落ちてたり。
- 673 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/26(火) 23:01
- >>666
なんだ、違うの?ごっめ〜んw
- 674 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/26(火) 23:23
- >>すじこいいですね。
ロシア峰不二子も人気あるよ
- 675 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/27(水) 12:15
- 今改めて気がついたけど、上越線 水上ー長岡で運休・・・
初日土合駅泊が恒例だけどそれどころぢゃ・・orz
母も新幹線での新潟旅行をキャンセル。
相次ぐ台風の次のとどめは地震!
大光銀行ゆれてるし。
5週連続でキャンセルした目的地のひとつは湯桧曽川上流域だったのだ。
増水中は対岸渡河できないし
しばらく女子高生にチリンチリン(じゃまじゃま)されながら
田んぼでもウロウロするしかないのかな。
- 676 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/27(水) 20:29
- 富士ミネコ!!
きょうも元気に。自主規制。どうせおなじみのお上品なレンポワンカレ予想。
- 677 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/27(水) 20:36
- ディモルフォプテルスは、ヒットするわりに画像すくねーのな。
ロイコプテロな、悪名高いブリススはヒットしやがる。
所詮害虫の観点でしか見られないインセクトだ。
で、そのディモルフォを冷凍した。
- 678 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/27(水) 20:39
- またOxymaの人はヨナグニかw
それだけ出かけるなら、もっとも亜科数の多いカメムシで
細いのとってこい!! それとヨナグニのカメムシも地味なのとれい。
朽木の樹皮から、ケブカハナの類も採れるだろーに。天狗サシもいるだろー。
- 679 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/27(水) 20:44
- あー、ガガンボの会なんとかいけそうだけどー。もう締め切りでせうか。
はがきでけっこうです、のインセクト投稿もさぼってしまいましたー。
せっかく名簿載るのにー、アホアホ。
- 680 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/27(水) 20:55
- ageのスレに暖かい薪をくべてきますた。さあ燃えあがれwww
- 681 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/27(水) 20:56
- さて風呂だ。
- 682 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/27(水) 21:01
- (`・ωω・・´)つつ プギィ プギィ プギィ シナモノ!
- 683 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/27(水) 22:20
- 溥儀のことだろうか。
ホ・接頭辞
ゴオ・激しい・川の傍、など音から取った
タ・場所、または区画
- 684 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/27(水) 22:23
- (・・´)ノ 焼き印
- 685 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/27(水) 22:24
- 明澄ちゅんちゅんだね。
- 686 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/27(水) 22:25
- (ωω) バミラ・・
- 687 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/27(水) 22:28
- カバマダラ大発生WWW
- 688 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/27(水) 22:29
- σ(゚AД゚AA-) ヴぁ ジジツジョジ ゲニゲニギリ
- 689 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/27(水) 22:31
- 今夜の釣り糸は細いWWW
オキシカレヌス、ぜつめつか、久しぶりのまね羅津くうきwww
- 690 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/27(水) 22:32
- ≠(AД゚AA WWWHTTPWWW オスマンコンサン!
- 691 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/27(水) 22:33
- (‥wW)つ オキツカレニシス ブモィイ
- 692 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/27(水) 22:35
- 今夜のあげたんの画像は何打ろー。
画像のいかんにかかわらず、あげたんのはいてるパンティー聞いちゃおうかなWWW
- 693 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/27(水) 22:35
- (゚W゚)ノ ホワイトクリーミー
- 694 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/27(水) 22:36
- (゚M゚)ノ ウンコツキー
- 695 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/27(水) 22:40
- わろた。オプションでついてるのか。
ああ落ち葉がめくられてしまったようだけど
いつものことだから気にしない、ムシの空気が入ればおのずとまた。。ボソボソ。
ボソボソモード発令。
- 696 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/27(水) 22:41
- %(σ・ー・σ)%
まぐろ寿司キョニュー
- 697 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/27(水) 22:41
- WとMで別れてるのか。
クモの牙の開閉方向を思い出したね。
捕食形式の変化でああなったのだろうか。
いつもいっしょにいたかった
となりで笑ってたかった
男なのにこんなソング〜、ワラワラ。
- 698 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/27(水) 22:42
- こんばんは。
- 699 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/27(水) 22:42
- ボソ、コバネナガたんですが、
あの、冷凍して生展足できんとですか。
なんか硬直してるのやけど。
- 700 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/27(水) 22:43
- こころは700
- 701 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/27(水) 22:43
- メール欄、消し忘れたw
ピリプリのMだね。
- 702 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/27(水) 22:43
- なんだ?ぴりぷりとは?ww
- 703 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/27(水) 22:46
- メールスレか。
おもわず試してしまったけど長すぎですって。
長すぎ剛です。今度鹿沼ライブやります、刀川平和農園の鹿沼土ドームでWWW
- 704 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/27(水) 22:47
- たちかわへいわのうえんは茂呂にあるんだっけな?
ショートメール大好き剛。長渕。
- 705 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/27(水) 22:49
- 賽銭箱に ブリーフ投げたら ランジェリー出てくる人生がいいと、
だっけ?
しあわせだな、やつは。
- 706 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/27(水) 22:50
- 今朝のテレビで笑ったよ。
ショートメールで一体何を学んだのよ?ww
- 707 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/27(水) 22:53
- ここで月刊アカワシですよ。赤い鷲、岩手の五葉山の新種ね。
月刊アカワシ12月号
今月のアカワシ・・・コンセンモヨウオオルリアカワシ
群馬県におけるフジコブヤハズアカワシの分布とクライン形成について
海浜性アカワシの減少と対応策
近畿地方のアカワシ・実践同定シリーズ12
アカワシ探訪記、晩秋の奥只見へ
神奈川県に侵入したキマダラヒゲナガアカワシ
記録のページ
編集後記
- 708 名前: に 投稿日: 2004/10/27(水) 23:38
- こんばんは。今日も都内へ行ってました。
お忍びデートなの♪ 嘘。身内が入院してるのサ。
勉強ぜんぜん進まない。凹んでます。
談話会も行けない見込み大。鶉さんは行きますか?
ああもうくたびれて何もしたくないよ。
でもお風呂には入るよ!
仕事も行くよ。お見舞いも行くよ。明日も普通に暮らすよ。
- 709 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/28(木) 14:18
- こんにちは。
頭痛と高熱で早退、7月のパターンを思い出す。
風邪だと信じたい。もしこれから先私の登場がないようなら
このスレをテキトーに進ませといてください。
みなさんのことは忘れないでしょう。
>に
お見舞いでしたか。
その人は快方に向かっているのでしょうか。
生きているってすばらしいですよね。
- 710 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/28(木) 14:32
- ここんとこ房総気味だったけど軌道修正します。
本来の軌道に戻せと、天の神が申してますから。
もう十分に遊んだだろう、と嘆きが。
- 711 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/28(木) 16:12
- 薬飲んで寝てたらスッキリ。
明日は私の23歳の誕生日だけど、寝て曜日かな?
治ってたらそこらへんをフラフラするかもですが。
さて、千葉県で採れたコバネナガカメムシの1種ですが
栃木県に産する近縁の2種と比べた結果以下のことが分かりました。
Hidakaの原記載を手に入れればよいのですが、それもできないです。
目録の分布域からすると、おそらく千葉の種はキュウシュウコバネナガカメムシではないかと思われます。
大きさ・体型はコバネナガカメムシに似ていますが
ススキの株元から採れたということは、これをホストにしている可能性が高いです。
ニッポンコバネナガカメムシもススキにつきますが、こちらはより小型で細いです。
次に検索表です。
- 712 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/28(木) 16:51
- ニッポンコバネとコバネの区別点は体長、前胸背の点刻などです
しかし、メスだけという条件下で数少ない標本をみたり
さらにオスとも比較すると、ニッポンコバネとコバネはちょっと複雑で
さらに、野外で交尾ペアを確実に得ないと、確信が持てませんでした。
そのかわり、千葉産の1種は、これら2種とは明快に区別できます。
ですから、次にコバネナガカメムシと千葉の種の区別点を示します。
- 713 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/28(木) 17:06
- 区別点
1. 脚の色彩
コバネナガ→黄褐色で体の他部とのコントラストは明瞭
千葉の種→黒褐色でやや赤みを帯び、他部と同様の色彩を呈する
2. 前胸背
コバネナガ→点刻は小さく密で、後縁まで点刻される。また、中央に
不明瞭な眼状の表面構造が見える
千葉の種→点刻は大きくより疎らで、後縁は点刻がなく光沢あり、横皺をもつ。
背面から見て中央に、一対の細い無点刻部がある
3. 短翅個体の翅
コバネナガ→翅は互いに接する
千葉の種→翅は互いに離れる
4. 腹部背面
コバネナガ→背面は一様に金色の短毛が密集する。
結合板は幅が狭い
千葉の種→背面は側縁付近に金色の短い毛が密集するほかは、結合板
と結合板の間が毛が疎らとなり、黒い表面が見える。
また、結合板の幅は広い
5. 臭腺開口部
コバネナガ→光沢は鈍く、鮫肌状
千葉の種→光沢が強い
- 714 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/28(木) 17:46
- 標本比較です。
http://49uper.com:8080/html/img-s/19051.jpg
- 715 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/28(木) 18:29
- こんばんは。
- 716 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/28(木) 18:31
- 以上です。
- 717 名前: に 投稿日: 2004/10/28(木) 19:09
- 鶉たん、だいじかえ?
プラス思考で免疫力アップ!
おかしなこと言わないで、よく休んで治して下さいね。
誕生日明日なんですね。ううう若いね。ぴちぴちだね。
はぴばすでてゅゆ♪
- 718 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/28(木) 19:55
- >>715-716
さんくすこ。23なんだよね、早いものです。
>>717
そうだね、プラス思考です。
元気だやる気だポンキッキ。
- 719 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/28(木) 20:27
- アソコネバナメムシの話、参考になった。
今度からきちんとチェックしないと、、
- 720 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/28(木) 22:31
- >>鶉くん
誕生日おめ!2つしか違いませんが,20台前半っていいなぁ,若いなぁ.
私はもう二晩徹夜が出来なくなりました.
ここのところ雑用が多すぎてカキコも画像うpも出来ません.
それを脱却しても3月まで次々と締め切り地獄に追われることが確定しています.辛いなぁ.
あとホゴオタいらね.
- 721 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/28(木) 23:05
- いゃぁぅずらくん!
ホモショタに走ってはいけませんよ。
「に」が一番若そうにしてるけど・・実は相当サバ食べてませんか先生?
- 722 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/29(金) 08:43
- >720
お久しぶりです。
てっきり、わたしのコワレっぷりに呆れてしまったのかと(アセアセ
この若さがこれからも続けばなー、と思います。
休みのたびに虫捕り、体がなかなか休まりません。
>721
いやいや、ピチピチです(ね、にしさん
わたしが言うのだから間違いない。
- 723 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/29(金) 09:23
- 英名に苦労しているようだ。
http://cedarcreek.umn.edu/insects/albumframes/homopteraframe.html
- 724 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/29(金) 14:21
- さっき国分寺でクヌギ叩いたらムクゲチビテントウ採れますた。
栃木県目録には載っておらず、新記録ではないかと。
ミジンムシにしては小型で丸く、どっちかというとケカツオブシムシの部類に見えたのですが
今確認したらテントウのような形態をしていました。
栃木県の目録が編纂中で、標本随時受付とのことなので、
今日採ったこのムクゲチビテントウは送ることにしました。
とでも書かないと、いずれ埋もれてしまうので。
小さい甲虫を再び採り始めた記念に。
また、クヌギの枯れ葉から採れたヒゲナガゾウムシは
アカミヒゲナガゾウムシでこちらは普通種の様子。
- 725 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/29(金) 16:26
- 前々回でかけた里山は地図がなかったので迷ったけど
きょう、改めてポイントを選択するのに国土地理院の地図を
あれこれ見てて、4枚折にした一枚を広げてみたら
いつも見てなかった裏面になってたところに、その場所はあった・・・orz =3プゥ
前回とは一本裏の水路沿いに移動してたらミヤマアカネが数匹、アオハダトンボ♀が1匹
畑をひとつはさんで向こう側の水路にはトンボはいなかった。
多少木立のある環境がよいのか。
そこで荷物を降ろした瞬間、腹部の赤紫のセイボウを発見、get!
その水路を過ぎ、川の土手をおり ビーティング開始。
鶉のいってるところのレモン色のクモを捕獲。
ハナグモの♂だった。
同じ所で 腹部がサザナミだった黒い一対の縦筋の黄色い微小クモを捕獲。
眼列が気になってたけど、なんのことはない
ヤホシサヤヒメグモ♀の黒斑がつながってしまったバージョンだった。
サザナミ型ということでお茶を濁した。一方水路はようやく澄んできていた。
カメムシはメダカナガカメ、スカシヒメヘリ、アカヒメヘリ、ケイサツノヘリ、ヒメナガカメと
ヨモギやセイタカアワダチソウのところで群れを成していた枯れ草色?の
なんか模様のある2ミリのカスミカメらしきもの。
川へ向かう小道の途中にセイタカアワダチソウのお花畑。
鳴いてるのはシバスズ?それともクサヒバリ? よくわからない。
ここで面白いものが優占してた。
ササグモオーク。
ササグモの赤茶けたバージョンで後にシャア専用を発見することとなる。
付近はアキノエノコロなどの激しく赤変したものとかが目立ってたので
何らかの関係があるのか。
- 726 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/29(金) 16:47
- また現地ではサツマノミダマシだと思って採集したものが
家で見てみるとムツボシオニグモの幼体。
このクモは不思議なもので温暖な沿海地の林縁、ブナ帯のササ場、山裾のガレ場の地表
と、かなり幅の広い環境で出会った。
環境の表徴種はオトコヨモギ。
高水敷を好み、カワラサイコとともに群落を作ることも。
最近は同じような環境も好むカワラヨモギは見かけなくなった。
この辺は新規の空き地にもヨモギと一緒によく発生する。
ヨモギの仲間は容易に帰化して象徴する性質があるので
特に河川敷や山の切通などに生えるカワラヨモギはメドハギ同様
帰化植物のひとつなのかも。
シバスズ・・・?カワラスズと書いたつもりだった・・
他所に石がごろごろとした乾燥気味の
コマツナギ、オトコヨモギ、カワラサイコの大群落があるのだけど
そこを調べてみると面白そう。
時々チェックしてたイヌゴマの生えてるpointは増水するたびに
削られていってたけど、今回はイヌゴマはついに行方不明に。
- 727 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/29(金) 17:26
- とりあえず
強力な地下茎を持ち、流された先で芽生えて継続するもの
イヌゴマ、ハッカ、ニガクサ
一年草 増水の影響によって高茎のものがその高さを維持できない環境
で特に威力を発揮。空き地などにも初期に侵入しやすい。
ミゾコウジュ、イヌコウジュ、ヒメジソ
柔らかい根茎で安定した泥または砂質土壌で群落を形成しやすいもの
シロネ類
と適当に河川でよく見るシソシソを区分してみた。
一つ目のものは高茎の草本との競争に比較的強いのも特徴。
目的地だったセグロイナゴがいた湿地には今回も到着せず
その手前の湿地に腰を落ち着けることに。
浅い水溜りにはテンツキ、クサイ、タマガヤツリ、オオクサキビ?、ヤハズソウ、イヌコウジュなどの
脛程度のまばらで丈の低い群落が。
水中をうごめいてるのはミジンコ?
ヒシバッタは水中にもぐってからジャンプ。 ウヅキコモリグモやハエが水面を歩き
日も暮れかかって急激に気温が下がり、ハエ、ハチの動きが鈍って
手でつまんで取れるほどになる。
周辺の草地を叩いてたらホソヘリカメ、オオクロカメだと思ってたらウズラカメのような
顔だったやつ・・
全身淡黄色のアサヒハエトリ、現地では明らかにアズマキシダグモと見間違えてた
ヤドカリグモ、キシダグモの類と比べてケースの中で隅っこにうずくまるので
それで識別叶恭子。
そういえばクズの茂みを叩いたらわずかなアズマキシダグモと
猛烈に一回り小さなイオウイロハシリグモの集団が落ちてきて
いきなり共食いし始めてた。
湿地では自宅で見たらそうだったカマバエぽいの。
真紅に染まるイヌビエの穂とどうように紅蓮の炎を燃やすような
シャア専用ササグモ。 あと見失ったウスイロササキリらしきものとか。
上空を見上げると薄暗い中 2羽のアオサギがワ゛ッ と鳴き交わしながら
落ち合っていて
またキジが夕暮れどきの鳴き交わしをしてた。
- 728 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/29(金) 17:27
- 気がつくと、鼻水が垂れていた。
- 729 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/29(金) 18:16
- レポさんくすです。
ムツボシオニは、複数種の可能性?
トガリハナオニなどは混じってなかったのでしょうか。
水平分布、垂直分布が広い昆虫やクモというのはけっこう多いけど
カメムシなんかは、ナガメのような顕著なものから
ハネナガマキバサシのように、分類の難しいのがあって、
とくに後者は、別種ではないかと常々疑っての採集となります。
セグロイナゴがコンスタントに採れているようでイイですね。
こちらは、先日のショウリョウバッタモドキがヒットしたくらいで
しばらくチョクシフィーバーはきてません。
喉がひどいのに、すっぱムーチョ攻撃でさらに悪化させる結果に・・・
- 730 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/29(金) 20:25
- ムクゲチビテントウです。
http://up.2chan.net/w/src/1099048954468.jpg
東京都の目録にはないようです。
埼玉では採れているようですね。
- 731 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/29(金) 20:44
- 教訓。
レンズの四枚張りは二枚張りにしかず。
つまり、望遠鏡から取った接眼レンズは二枚までがベストで、
それ以上つけても倍率は変わるけどぼやける、あるいはちゃんと像が出ません。
- 732 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/29(金) 20:58
- カモドキ関係で思い出したけど、Barceという属は結構頑丈そうだね。
今の時期、Empicorisはマダラのみ・・・
南方のほうはいろいろと知られてないのがいるけど
逆に北日本、北海道には大陸との共通種で未記録ってのはいないのだろうか。
カスミカメムシで分かったように、サシガメでもいてよさそうな・・・
- 733 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/29(金) 21:03
- 11月に連休ができたので虫捕りにまた千葉へ行こうかと。
今回は海岸の湿地でも調べたいです。
といっても、冬枯れの季節。ど鬱。フタテンカメムシくらいはいるかなー。
- 734 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/29(金) 21:21
- 海辺の芦原、吉原ならカメムシや甲虫がいろいろと越冬してるのでは。
- 735 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/29(金) 21:39
- 前回は勝浦から南下して海岸を見たのですが、九十九里あたりなら砂浜と草原は発達してますかね。
ルートを変えて、土浦から銚子、九十九里浜を南下して茂原あたりで
栃木に逆戻り、というパターンを考えているのですが・・・
越冬するカメムシや甲虫は興味があります。
とくにサシガメで暖地性のものが期待できそう。
今年は霜が早く降りたから、もしかしたら去年のようにながく生き残る
カメムシ類は見られないかも・・・
高館山のカモドキサシなんかもいなくなる予感。
- 736 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/29(金) 23:55
- ふたば@虫板すごいね,誕生日プレゼントうpの嵐.愛されてるなぁ.
わたしも使いまわしですが,一枚あげてきました.
- 737 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/30(土) 00:12
- どうもです。
カメムシはじめ、虫たちの顔はいつ見てもかわいらしいですね。
- 738 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/30(土) 10:46
- >砂浜と草原は発達してますかね
http://homepage2.nifty.com/chibakennoshizenshi/shizenshiP1.html
Korea no! hanpen no! 5+6 muta muta
5=moret sohgen 6=kontu to mizinco
yaku sankonishiki note shoyjin shoyjin
http://www.chinjuh.mydns.jp/sengai/bovo/pa07.htm
- 739 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/30(土) 13:00
- とりあえず今夜また来るよ。
千葉市は夜いったから迷った。怖いね。
図書館どのへん???
栃木県からのアクセスが書かれてるといいけど・・・
ちゅーおう博物館で、モデルさんみてきたい。
- 740 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/30(土) 16:47
- ムクゲチクビテントウってほんとにチクービみたいだね。
個人的には激しく隆起した指先大のテン頭がいいな。体長2センチくらいとか
>ちゅーおう博物館で、モデルさんみてきたい。
ビーチクキボン。
- 741 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/30(土) 18:47
- ☆ ティンティン♫ マチクビタレタ〜
マチクビタレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 今夜まだ〜
\_/⊂ ⊂_ ) \________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
- 742 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/30(土) 18:59
- 今夜が来ました。
夕飯おち。
そのあとは、たまにスレに起伏をつけたいので
ハナカメムシでもやってみるとか?
栃木県のハナカメムシシリーズ。よし、やるよ。
- 743 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/30(土) 19:51
- ☆ ティンポンティム♫ マヂタレチクビ〜
マヂタレチクビ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < ハメカメムシシまだ〜
\_/⊂ ⊂_ ) \________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
- 744 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/30(土) 20:00
- プログレスバーおいときますね。
つ ━━━・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ アト37年1カゲツ28ニチト10ジカン27ビョウ
- 745 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/30(土) 20:07
- 笑ったww
- 746 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/30(土) 20:10
- つ ━━━・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 保護waterゲット!! アト3フン22ビョウ
- 747 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/30(土) 20:21
- ☆ トムトムトム♫ マタレタチクビ〜
マタレタチクビ〜
☆ トム 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < ハメハメムシまだ〜
\_/⊂ ⊂_ ) \________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
- 748 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/30(土) 20:29
- ・・・栃木県のハナカメムシ・・・
栃木県から最近出された昆虫類の総括的な目録である「とちぎの昆虫」。
これは、将来栃木の昆虫相を解明する上で、踏み台となるべき重要な文献であり、
すでに2004年のインセクトNo.1には、栃木県で未記録の昆虫の報告が
このとちぎの昆虫を判断材料として使用されており、今後も同様の報告がなされることと思う。
近県では埼玉県昆虫誌というのがあるが、昆虫誌発刊以後の埼玉の同好会誌である
寄せ蛾記には、必ず末ページに「昆虫誌プラス」という欄があって
そこには昆虫誌以後に埼玉から記録された、あるいは文献漏れだった種類が
リストアップされ、表もついている。
非常に参考になるし、ぜひともこうしたページをわが県の同好会誌インセクトでも取り入れられればと思う。
また、より精度の高い目録作成のプロジェクトも、本県では進められており
その中心的役割を担う、宇都宮市睦町の栃木県立博物館では標本を募集しており
記録のない種、貴重な種類はその贈与、貸与したデータが載るという。
県単位での目録作成は、もっとも新しいものが神奈川県から生まれようとしている。
16年度内には発刊するようで、年内に10000円を振り込めばよい。
ただし、期間以降は倍ほどになるとのことで、早めに申し込むのがいいだろう。
カメムシをやっている私にとって、県内はもちろんのこと
県外のカメムシがどれほどリストアップされ、データが残されているかが興味ある。
神奈川の目録が出た暁には、早速栃木県との比較をしてみるだろうし
これによって新たな考察ができてくるとも思う。
「栃木県との比較」とは、もちろん自分のデータととちぎの昆虫をあわせたもので
すでに述べてきたが、とちぎの昆虫に登載されていない数多くのカメムシの存在に気づいている。
これは、将来の目録をボリュームアップさせるために与えられたチャンスかもしれない。
そういうわけで栃木県において未知の部分が多いカメムシ、
特に小型だが天敵防除や環境評価の面で重要と思われるハナカメムシ科について
雑感等を述べてゆきたい。
少々強引な文論展開になってしまい恐縮だが、拙文で
少しでも彼らのことが身近になれば、カメムシ屋の一人として望外の歓びである。
- 749 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/30(土) 20:43
- _人
( )
(へ ノ)
ヽ( ´ 」` )ノシリアヌスキター!!
( 'ー )
- 750 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/30(土) 20:48
- まず、とちぎの昆虫(以後とち昆)に載っているハナカメムシを以下に抜粋する。
和名の扱いもそのままだが、学名と自治体名以下は省略した。
ハナカメムシ科 Anthocoridae
Anthocorinae
132. チビクロハナカメムシ 宇都宮市
133. クロハナカメムシ 塩谷町 宇都宮市 藤岡町
134. キモンハナカメムシ 那須町 塩谷町
Lyctocorinae
135. ヤサハナカメムシ 那須町 大田原市 塩谷町 宇都宮市 藤岡町
136. ヒメハナカメムシ 藤岡町
137. ヒメハナカメムシ属の一種 塩谷町
以上である。
- 751 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/30(土) 21:03
- 132から134までがAnthocoris属、135がAmphiareus属、そして136と137はOrius属に含まれる。
同定の難しいヒメハナカメムシを「一種」扱いで載せるのは疑問だが
この「とち昆」作成に当たっては担当者間のズレや、訂正が間に合わないなど
足並みの乱れが多少ともあったようで、このような大きな仕事にはつきものなのかもしれない。
文献記録も含まれているが、この中でもっとも珍しい
チビクロハナカメムシは、宇都宮市中央公園のアカマツから死体が採れた例。
残りは、どこにでも分布する普通種で
キモンハナカメムシ(いわずもがな、キモンクロハナカメムシのこと)は
石橋町のような平地の山林から、日光市の山岳地帯まで広く見られ
たいてい潅木に棲んでいる。
以下から、私の検した栃木県産ハナカメムシを書き出してみよう。
- 752 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/30(土) 21:08
- やっぱりリスト作成のときに、カメムシについては地元の専門家の
参加するケースが少ないのかも。
人
(__)
\(__)/ ウンコー!
( ・∀・ )
 ̄ ̄ ̄
- 753 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/30(土) 21:21
- 産地は、特別な種以外は県内の分布概況を示した。
栃木県産ハナカメムシ
Anthocorinae
1. チビクロハナカメムシ 今市市小林のアカマツに見られた
2. クロハナカメムシ 県内のケヤキ樹皮下に冬季多い
3. キモンクロハナカメムシ 県内の山林で潅木にて発見される
4. クロハナカメムシの一種 日光市湯元のダケカンバ樹皮下
Lyctocorinae
5. メダカダルマハナカメムシ 益子町高館山のスイカズラに成虫、周辺に幼虫多数
6. モンシロハナカメムシ 大平町下皆川のコナラ植生に見出される
7. ヒメハナカメムシ種群 県内に広く分布、分類は困難。
8. ツヤヒメハナカメムシ 石橋町の草原に見出される
9. ケブカヒメハナカメムシ 宇都宮市・石橋町のクヌギ・クリに生息
10. ホソミヤサハナカメムシ 石橋町・国分寺町、灯火と枯れ葉
11. モリモトヤサハナカメムシ アズマネザサのヤブなどに見出される
12. ヤサハナカメムシ 県内に広く分布、枯れ葉や灯火など
13. ケシハナカメムシ 県南部で確認、小型種。枯れ葉や灯火
14. ケシハナカメムシの一種 雑木林に見られる黒っぽい種。石橋町など
15. ユミアシハナカメムシ 宇都宮市・石橋町・国分寺町。枯れ葉、積みわら
16. ズイムシハナカメムシ 南河内町町田の材木上に見られた
17. クロバズイムシハナカメムシ 日光市千手が浜近辺のモミ類立ち枯れに多い
18. クロアシブトハナカメムシ 石橋町、南河内町。材木上にいたり、灯火にくる
19. コバネアシブトハナカメムシ 南河内町町田の材木上に見られた
Lasiochilinae
20. ケブカハナカメムシ 古い湿った倒木の樹皮下に多い
- 754 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/30(土) 21:26
- 21.ウンコー! 県内各地の路上に広く分布、分類は困難。
- 755 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/30(土) 21:34
- 学名がないリストは、ただのナントカだと
海外の蝶についてやや辛口の批評を書かれていた岡野さんは言ってましたが
わたしのリストは学名がありません。
なぜか。
それは調べるべき文献である原色カメムシ図鑑の二巻がないからです。
何度か言いましたが、今はアルゼンチンにあると思われます。
一度手に入れたものをまた購入するのは面倒なので
フラフラと図書館で眺めていますが、学名がないのはいかにもですね。
これからの反省材料としましょう。
次から、恒例の画像ヒットorノット。
検索エンジンはgoogleを使用するか、Yahooがよいか。
風呂に浸かりながら考えてきます。
- 756 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/30(土) 21:38
- ケブカヒメハナやクロバズイムシ,アシブトハナ類は極めて稀な種で,栃木での生息確認には非常に興味があります.
ところでOrius ヒメハナカメムシ属はAnthocorinaeだと思います.「とち昆」はまだ見てないんですが,紙面ではLyctocorinaeに入れられてるのでしょうか?
わたしも風邪ひきました.鼻水が止まらず,動作判断が一瞬遅れるほど頭がボーっとします.今日は早く帰って薬飲んで寝よう.
- 757 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/30(土) 21:51
- 見落としてた,メダカダルマとモンシロもAnthocorinaeです.
この2種の発見もすげー.各県に鶉君のコピーロボットを置いて調査させたら真の分布状況がわかるのになぁ,,,,そう思ってしまうのは私の努力・修行不足ですね.
もっと野外に出て真面目に採集しなければ,と思います.
- 758 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/30(土) 22:16
- (`・ω・´)つ 林縁に落ちてましたよ、
チビクロハナカメムシ Anthocoris chibi Hiura,1959
クロハナカメムシ Anthocoris japonicus Poppius,1909
キモンクロハナカメムシ Anthocoris miyamotoi Hiura,1959
クロハナカメムシの一種 Anthocoris tomtom
dakekanba,Tomita,2006
メダカダルマハナカメムシ Bilia ophthalmica Carayon et
Miyamoto,1960
モンシロハナカメムシ Montandoniola moraguesi(Puton,1896)
ツヤヒメハナカメムシ Orius (Heterorius) nagaii Yasunaga,1993
ケブカヒメハナカメムシ Orius(Xylorius) miyamotoi
Yasunaga,1997
クビレヤサハナというのもいるのか・・・
モリモトヤサハナカミキリ Amphiareus morimotoi (Hiura,1958)
ヤサハナカメムシ Amphiareus obscuriceps(Poppius,1909)
ケシハナカメムシ Cardiastethus pygmaeus Poppius,1915
ユミアシハナカメムシ Physopleurella armata Poppius,1909
ズイムシハナカメムシ Lyctocoris beneficus (Hiura,1957)
クロバズイムシハナカメムシ Lyctocoris obscurus Kerzhner,1979
クロアシブトハナカメムシ Xylocoris (Proxylocoris) hiurai
Kerzhner et Elov,1976
・・・プロクシ?いや、クロアシです。アカアシの弟です。
コバネアシブトハナカメムシ Xylocoris (Xylocoris) cursitans
(Fallén,1807)
ケブカハナカメムシ Lasiochilus (Dilasia) japonicus
Hiura,1967
ウンコー! 2001 5月 はつきさいがくめいぼしゅうちゅう
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=989484337
- 759 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/30(土) 22:19
- (`・ω・´)つ 林縁に落ちてましたよ、も、もいっかい!!!
チビクロハナカメムシ Anthocoris chibi Hiura,1959
クロハナカメムシ Anthocoris japonicus Poppius,1909
キモンクロハナカメムシ Anthocoris miyamotoi Hiura,1959
クロハナカメムシの一種 Anthocoris tomtom dakekanba,Tomita,2006
メダカダルマハナカメムシ Bilia ophthalmica Carayon et Miyamoto,1960
モンシロハナカメムシ Montandoniola moraguesi(Puton,1896)
ツヤヒメハナカメムシ Orius (Heterorius) nagaii Yasunaga,1993
ケブカヒメハナカメムシ Orius(Xylorius) miyamotoi Yasunaga,1997
クビレヤサハナというのもいるのか・・・
モリモトヤサハナカミキリ Amphiareus morimotoi (Hiura,1958)
ヤサハナカメムシ Amphiareus obscuriceps(Poppius,1909)
ケシハナカメムシ Cardiastethus pygmaeus Poppius,1915
ユミアシハナカメムシ Physopleurella armata Poppius,1909
ズイムシハナカメムシ Lyctocoris beneficus (Hiura,1957)
クロバズイムシハナカメムシ Lyctocoris obscurus Kerzhner,1979
クロアシブトハナカメムシ Xylocoris (Proxylocoris) hiurai Kerzhner et Elov,1976
・・・プロクシ?いや、クロアシです。アカアシの弟です。
コバネアシブトハナカメムシ Xylocoris (Xylocoris) cursitans (Fallén,1807)
ケブカハナカメムシ Lasiochilus (Dilasia) japonicus Hiura,1967
ウンコー! 2001 5月 初記載 がくめいぼしゅうちゅう
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=989484337
- 760 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/30(土) 22:24
- (´・ω・`)ノ 採集する人と分類する人と遺伝子会席を設ける人と
撮影する人は別々でいいのだ。
- 761 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/30(土) 22:35
- >>759
記載者名のアクセント記号まで出てますね,種名の後と記載者のコンマの後にスペースが入っていれば完璧?いや,
>モリモトヤサハナカミキリ
落とし穴がまだあるんですね.
>>760
全部やってのける人はスーパーマンですね.
でもそんなことよりそれぞれが協力し合える状況が出来ていることは本当に素晴らしいと思います.
- 762 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/30(土) 22:39
- あれ、とち昆ではAnthocorinaeに入れられてたから
てっきりヒメハナ近縁群もそちらなのかと思ってました。
ありがとうございます。
モンシロハナは、今の時期はどうだか分かりませんが、秋に見られること以外は分かりません。
同時に、クダアザミウマのよく似たのが落ちてくるのがなにやら示唆しているっぽい・・・
沖縄ではガジュマルのクダアザミウマを食べてるようですよね。
メダカダルマハナは、今の時期は幼虫ばかり採れます。
でも、こちらもまだ今年は見ていません。
成虫が、特にオスが採れて以後は疎遠です。
近辺で、コケみたいな色合いのカモドキサシ幼虫、それに
湿地にできた草原にショウリョウバッタモドキやヒラタグンバイウンカが見られるなど
濃い要素が濃縮されてて、退屈しません。
>学名
ありがとうございます。
クビレヤサハナとホソミヤサハナは同一種となってます。
Proxylocorisのxyloは木のことで、Xyloriusはケブカヒメハナを基準に作られた
亜属ですが、クヌギの木にいるヒメハナカメムシ(Orius)ということで
Xyloriusと名づけられました。
うんこスレ、好み。
でも、掲示板に戻ると人多すぎ。
オペンジャネ開くか。
- 763 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/30(土) 22:59
- どこも限られたものしか画像がなく、日本国内でもヒメハナカメムシ類が
少しヒット、それだけでした。
害虫防除の点でしかまだ、日の目を見ないようです。
小型なことも、被写体となりにくいようです。
ケシハナカメムシ類でよい画像があったので紹介。
http://www.hortnet.co.nz/key/keys/info/enemies/erm-enem/ermenem2.htm
外国の他種は、やっぱ違うね。
- 764 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/30(土) 23:12
- (`・ω・´)ノ ホソミヤサハナカメムシ Amphiareus constrictus (Stål, 1860)
- 765 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/31(日) 21:32
- というわけで、だんまり村は観光layが敷かれているのだった。オシマイWWW
さて、ハナカメムシの続き。
>764
おお、オングストロームみたいなのもちゃんと出てますね。
海外のリストだとかならず、文字化けするところです。
- 766 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/31(日) 21:33
- というわけで、だんまり村は観光layが敷かれているのだった。オシマイWWW
さて、ハナカメムシの続き。
>764
おお、オングストロームみたいなのもちゃんと出てますね。
海外のリストだとかならず、文字化けするところです。
- 767 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/01(月) 08:46
- おはようです。
どこをいじったのか、表示される文字がでかいことでかいことw
ということは、カメムシもでかく写る???
もう少ししたらまた始めます。
- 768 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/01(月) 08:49
- おはようナイスデイ!
きょうは休みけ?
- 769 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/01(月) 08:51
- ナオタ
始めようと思ったけどまた今夜に。
- 770 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/01(月) 08:52
- >768
もう少しで仕事です。あさって休み。
- 771 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/01(月) 08:55
- 行ってらっしゃい。
こちらは用事があって休みを取ったよ。
- 772 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/01(月) 10:45
- >>767
IEならツルーバーの「表示」>「文字のサイズ」>「最大・大・中・小・最小」から選択
で表示する文字の大きさが変えられるよ.
一昨日,昨日と鼻水が出っぱなしでした.薬飲んでぐっすり寝たら治りました.熱が出なくて良かったです.
- 773 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/01(月) 12:47
- ネタがないので画像だけ投下
http://49uper.com:8080/html/img-s/19926.jpg
- 774 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/01(月) 15:06
- あさっては、初心に戻って日光に行ってきます。
道路混雑はどうだろう、時間があれば栗山方面へ。
落ち葉のムシをいじるのだ。甲虫の採集再始動。
そば祭り混雑は私のルートでは、おそらくないでしょう。
>771
有休か?
どっか行くの?
>かりしうすさん
ありがとうございます、直りました。
文字の大きさでこうも変わるとは・・・
風邪も治ってよかったですね。わたしもほぼ完治です。
画像のマダラはどこのものでしょうか。
わたしは、今年日光市で見たのが生涯初めてでした。
- 775 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/01(月) 15:18
- (*゚∀゚)=3 省エネ、マンチリクワガタ
http://homepage1.nifty.com/pame-loux/index.htm
ティミドゥスマダラクワガタが面白いかんじ
- 776 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/01(月) 15:24
- おもしろいページですね。
仕事帰ったらゆっくりみます。
ジレスクシヒゲマダラクワガタ!! じれすさんが好きそうでつ。
- 777 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/01(月) 15:25
- 777ゲット。
- 778 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/01(月) 18:13
- >>774
有休だけど、楽しい用事じゃないから疲れた。
できれば明日も休んで3連休にしたいよ。無理だけどさ。
日光方面へ来るなら、これを参考にしてチョ。
http://www.hotnet-web.com/ivent/iventokako/2003soba.html
- 779 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/01(月) 21:58
- 情報ありがとう。高速使っていくことにしますた。
湯元方面はすでに落葉したと思うけど
あの駐車場でも意外と早くうまってしまうよね。
それと、低公害バスも人気あるので混む事混む事。
こちらは平日でもよいから、3日がだめならまた、7日にくればいいんだけどね。
とにかく、初冬の奥日光調査は湯滝でオオクロナガカメムシを採ったことくらいしか
思い出にないので、ほかのカメムシ類についても調査したいと考えています。
- 780 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/01(月) 22:06
- ***栃木県のハナカメムシ解説***
記録が少ないものは一つ一つ産地を示したが、普通なものは産地略。
Anthocoris クロハナカメムシ属
栃木県からは不明種を含めて4種記録がある。いずれも樹上にて見出され
ハナカメムシの中では比較的大型の部類に入る。
1. チビクロハナカメムシ Anthocoris chibi
宇都宮市睦町 今市市小林
マツの樹上に見られるがあまり多くない。今市市の例は11月に
河川敷に疎らに生えた背の低いアカマツからで、一頭のみだった。
県南部を中心にアカマツの林があるが、現在そのような場所からの記録はない。
- 781 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/01(月) 22:12
-
☆ 〃 ∧_∧
ヽ ___\(\・∀・)・・・・・・
\_/⊂ ⊂_ )
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
- 782 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/01(月) 23:14
- 続きは明日にしようか迷う。眠くなった。
- 783 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/01(月) 23:19
- しまねに続いて、愛媛のも公開ですよ。
http://www.pref.ehime.jp/030kenminkankyou/080shizenhogo/00004541040311/detail/05_03_001690_2.html
- 784 名前: にしなつ 投稿日: 2004/11/01(月) 23:25
- こんばんわ。
鶉さん元気になって良かったですね。
かりしうすさんも快復はやーい。
ツチカメたん達ってみんな成虫で越冬するのですか?
お昼を外で食べるときとか、草むらをなんとなく見てるんだけど、
いない。好む環境とかあるんですか?例えば落ち葉の重なった日向とか。
- 785 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/01(月) 23:36
- 今あちらを見たっけ、ageたんへのコメントが気になる気になるう。
- 786 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/02(火) 00:19
- ツチカメは成虫越冬のもいますが、
ツヤツチカメムシの越冬は見たことです。しかし3月に成虫採ったことあるので
私の知らない地中で寝るのかも知れません。
シロヘリツチカメムシも謎。4月にはサイクリングロードで轢かれてたけど。
そのあとはカナビキソウにわらわら。
各地のレッドリストにもあるとおりの光景が、そこにはある。わらわら。
あげたそコメント、かいとうしたなり。
- 787 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/02(火) 00:23
- 関東南部と関東北部では様子が違いそうめん。
さび、わび、わさび・・ わさびーふん。
- 788 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/02(火) 00:36
- 奥日光に
- 789 名前: にしなつ 投稿日: 2004/11/02(火) 17:44
- >>786
ふうう〜ん。どうもありがとう。ツチカメムシは
今年になってはじめて知った虫なんだ、恥ずかしながら、。
ええ貴方のおかげです。黒くてつまらないけど可愛いです。
ところで、ヨコヅナサシガメって福島まで分布拡大したらしいけど、
越冬場所にはあまりこだわらないのかしら?
今日所内のアカマツで押し合いへし合いしてる5齢幼虫を見たよ。
ヤニかと思ったらヤニじゃなかった。
う、なんて言ってやっぱりヤニだったりして・・
いやヤニじゃない。<(`^´)>
- 790 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/02(火) 18:52
- (`・ω・´)つー~ ヤニいりまつか?
- 791 名前: 鶉 (2rKfkfJU) 投稿日: 2004/11/02(火) 21:10
- テスト
- 792 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/02(火) 21:10
- どうやらopenjaneからは書けるようですね。助かりました。
- 793 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/02(火) 21:16
- 基節が赤く、結合板に白い斑紋があればヨコヅナ幼虫ですね。
福島までの分布、詳細キボン。
- 794 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/02(火) 21:42
- http://kawamo.co.jp/roppon-ashi/sub116.htm
のNO.8に載ってるみたいです。
- 795 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/02(火) 21:44
- アカマツに付いていたのならヤニの可能性が高いですね
ttp://hemipter.hp.infoseek.co.jp/V.nodipes.html
の一番下に両種の幼虫が紹介されています.
体のどこかに鮮明な赤色の部分があればヨコヅナで確実です.
ツチカメ,学名未決定種がいくつかあり,まだまだ仕事のある分類群です.
Lis博士がすごい勢いで世界中の種を記載してますが,はっきり言って絵がひどい(本当にひどい!).
微妙な毛の配列等が重要な仲間なので,精密な図を付して再記載する必要があると思います.
愛媛RDB,ヘリカメの人がカメムシ担当,というかラブ大パワー全開.カミキリと雑甲虫の珍品図鑑になってますね.
マツヤマハネナシナガクチキなんて初めて見た.トラカミキリの出来そこないみたいな形態ですな.
- 796 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/02(火) 21:44
- うちはふたばが真っ白だよ。なぜ?
- 797 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/02(火) 21:45
- echo '
だって。
- 798 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/02(火) 21:51
- >ナガクチキ
なんかあのへんの地域のサイトがあったけど
そううい情事だったのか。
- 799 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/02(火) 21:51
- ナガクチキのサイトはカミキリもやってたかな・・
- 800 名前: にしなつ 投稿日: 2004/11/02(火) 22:07
- こんばんわ。
んーーーーーー、今から載せまーす。w
カメムシ屋さんに見て頂けば確実だモンネ。
- 801 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/03(水) 00:37
- リンク先見てきました。
ヨコヅナサシガメ、棚倉でしたね。
Lisさんのひどさは、私も痛感でしてせっかくの記載がもったいないなーと思ってます。
日本のツチカメも明解になれば、と思うのですが。
ジムグリツチカメムシは今年も不発でした。つーか探さなかった。
ながくちきとえひめ、とくれば北条市鹿島のクビアカナガクチキですね。
これは山口で大発生してますが、一般には美麗珍種です。
これとか、ミスジナガクチキ、ヒイロホソナガクチキ、実際見てみたいけど
去年はセアカナガクチキがやっとだったなー。
- 802 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/03(水) 01:06
- どうも山口県民や千葉県民とはなかなかうまくいかないようだねワトソン君。
- 803 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/03(水) 01:10
- >はっきり言って絵
外人から見ると、日本人はみんな手先が器用で
絵がうまいなあという感じなのかな?
- 804 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/03(水) 01:17
- http://www.rakuten.ne.jp/gold/hanafusui/hanga/d.678.jpg
西洋人の絵
http://home.att.ne.jp/apple/cotton/omiyage/sazae18.jpg
日本の日常を描いたもの
http://home.att.ne.jp/apple/cotton/omiyage.html
そのホームページ? ピアノすげー
今度やってみよう。
- 805 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/03(水) 16:06
- さざえさんすげー。マスオも貝毒にやられて見事お買い得といったところか。
本日の採集WWW
日光市菖蒲が浜で、落ち葉からハネカクシ採っただけ。
湯元では朽木の樹皮下からなにやらよさそうなヨツメハネカクシ1頭。
帰りに萩垣面のモミからチャイログンバイ落としてきますた。
いま生きてるけど、これって意外とポピュラーなのかな。
那須町の記録はチャイロかどうかぁゃしぃ。
湿地には、チャイロにやや似た別種がいるからね。
- 806 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/03(水) 16:13
- ダケカンバのクロハナカメムシはまたしても採れなかった。
フクログモで、真っ黒なのがいたが
あれも調べれば面白いものなのだろうか。
- 807 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/03(水) 16:24
- おか。(^^)/ 今回は渋いおみやげで。
- 808 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/03(水) 16:37
- ただいまです。山はすっかり紅葉終わってました。
ただし、路中の嵐。栃木ナンバー探すのが困難なほど
にぎやかなナンバーでしたね。7日も混雑だね。
10日までもつ気力はなし。トガリヒラタも確認できず。
- 809 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/03(水) 16:42
- >>780続き
2. クロハナカメムシ Anthocoris japonicus
県内のケヤキ樹皮下にいるが、実際の捕食シーンは見たことがない。
いずれも越冬個体がまとまって採れるのみ。石橋町での調査は
細いケヤキで、ヒメハナカメムシ類とともに樹皮の下に見られた。
また、渡良瀬遊水地では晩秋にヤナギから採れたが、本種は1頭のみで
他はすべてキモンクロハナカメムシだった。
Anthocoris全体にわたってだが、ハナカメムシ類は灯火にもよく飛来し、自宅でも毎年蛍光灯を用いた
ライトトラップを設置しているが、クロハナカメムシ類が採れたことはない。
- 810 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/03(水) 16:49
- 3. キモンクロハナカメムシ Anthocoris miyamotoi
雑木林や山林の潅木から採れ、日光ではヤナギによく見られる。
ただし、稲荷川沿いのアキグミ群落に初夏のころ群生している
Anthocorisはすべてクロハナカメムシで、キモンクロは今のところ確認していない。
光沢の強い美麗種で、石橋町においてはエノキから採れたことがあるが
まとまった採集例はまだない。また、越冬も未確認である。
- 811 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/03(水) 16:59
- 4. クロハナカメムシの一種 Anthocoris sp.
日光市湯元のダケカンバ樹皮下から、死体が採れたが
ケースに移す際に破損させてしまった。
今現在、不完全な腹部と小楯板、それと爪状部が残っているが
少なくとも前3種とは色彩が異なる。
脚がないのが残念だが、脛節が黄色だったような記憶がある。
2003.5.19のことで、何度思い返しても勿体無いとおもう。
もちろん、北方系のチャバネクロハナともオオクロハナとも異なる。
- 812 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/03(水) 17:08
- うちの猫、14才にもなるのに階段スタスタ下りてった。
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!
平成教育委員会があるのですって。
逸見さんの司会楽しみでつ。
天本英世も出るよ。野村萬之丞だっけ、その人も和のイメージでよいです。
よってまた夜遅くに。
- 813 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/03(水) 17:15
- またかよ、ですが。
以前にもアップしましたが、生のチャイログンバイ見たい人いるかな。
もしよければ今夜零時に。いや、ハナカメムシだけというのもあれかなー、と思ったもので。
せい風呂やってくるべー。
明日は遅番ケテーイ。
- 814 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/03(水) 19:19
- わかたんが出てるね。
逸見さんどうしたのかな。ダンカンの中の人とか。
ハナカメムシの文章考えながら見てます。
コバネアシブトハナの、当時の発見日記が面白いw
- 815 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/03(水) 20:09
- 平成録画した。
とりあえずヒメハナ属まで。
- 816 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/03(水) 21:21
- 5. メダカダルマハナカメムシ Bilia ophthalmica
日本産Bilia属中もっとも採集例の少ない種類だが
本県においては、益子町高館山南東部のスイカズラ群落で成虫・幼虫ともに確認している。
また、周辺の林道脇のブッシュからも幼虫が採れるが、
成虫がいるのは今のところスイカズラ群落に限られており、その範囲はきわめて狭い。
体長は約1.5mmと、ヒメハナカメムシやケシハナカメムシと並ぶ小ささだが
丸い体型と黒い色彩で容易に区別できる。
ダルマハナカメムシに似て脚が部分的に暗化するが体長が小さく、
オスの複眼が著しく大きい。成虫は8月から9月上旬にかけて確認しており、
それ以後は初冬まで幼虫が見られるが冬は越さないようで、
9月ごろ産卵しそのまま卵越冬に入るものと思われる。
- 817 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/03(水) 21:27
- 6. モンシロハナカメムシ Montandoniola moraguesi
大平町下皆川の大平山神社登山道途中にあるコナラやシダレザクラから
去年と今年、9月と10月にかけて成虫が数頭採れている。幼虫は未見。
同所からはよく似た、黒いクダアザミウマが落ちるのでおそらくこれらを捕食するのだろう。
当地は車道から分離した細い道であり、環境の変化のおそれは少ない。
ただしこの定着が一時的なものかどうか、見極める必要がある。
環境自体は県内のどこにでもあるものなので、
他の産地が見つかることも十分に考えられる。
日本本土では珍しい種類で、近県では埼玉県鳩山町からの記録がある。
- 818 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/03(水) 21:38
- 7. ヒメハナカメムシ種群
県内各地におり、樹上、草原の雑草上、灯火などどこにでもいる。
冬季には、樹皮の下でまとまって越冬していることも多い。
このOrius属は外見での区別が難しく、おそらく数種混同しているので
明瞭に区別できる種類以外は、この扱いにした。
栃木県に分布する可能性のある種は
ナミヒメハナカメムシ、コヒメハナカメムシ、タイリクヒメハナカメムシが考えられる。
この仲間はまた、作物の害虫への天敵として研究も盛んである。
- 819 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/03(水) 21:42
- 上の学名表記は、Orius spp.でいいのかな。
8. ツヤヒメハナカメムシ Orius(Heterorius) nagaii
水田脇や湿地の草原に見られる種類で光沢が強く、
もっとも著しい特徴として頭部の先端が淡い黄色になることである。
この特徴に着目して、石橋町で採集したヒメハナカメムシの標本を調べたところ
姿川沿いの草原で採れていることが判明した。
野外での採集時にも、翅の色彩の明るさなどから別種ではないかと思っていた。
県内に広く分布するものと思われる。
- 820 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/03(水) 21:46
- 9. ケブカヒメハナカメムシ Orius(Xylorius) miyamotoi
クヌギの樹上に見られる種で、背面に毛が多く前胸背の襟部も広い。
宇都宮市・石橋町で10月から11月にかけて2頭が採集されているのみ。
今年はまだ採集できないので、比較的まれな種類なのかもしれない。
翅の色彩は濃い栗色であり、一見して他種と区別できうる。
図鑑には出現が8月とあるが、本県においても同様なのか調べる必要がある。
- 821 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/03(水) 23:24
- とりあえずクロアシブトハナカメムシなど写してた。
ガムテープでレンズ貼ったら遮光効果でバックがブルーになってていい感じ。
でも肝心のカメムシが暗いかなー。
- 822 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/04(木) 14:47
- デジカメが8分の1でも暗いのはイカレタのか。
仕事終わって9時頃またくるが、撮影予定。
- 823 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/04(木) 16:52
- イッツミーのうそつき4択 なつかしー!
ツヤヒメはイネ科を好む傾向があって,見慣れると生体時の雰囲気が違うのでほかのヘテロ亜属とは見分けやすいよ.
でもやはり怪しい個体は交尾器みなきゃわかんね.
デジカメはオリンパスと聞いた気がしますが,機種は何ですか?
- 824 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/04(木) 20:55
- いえ、機種はカシオのQVデジタルです。2900UXとかかれてました。
ツヤヒメハナは、なんとなく赤みを帯びてるようにも見えました。
- 825 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/04(木) 21:38
- 通常は頭と前胸背に赤みを帯びるのがツヤ,でもたまにナミみたく真っ黒な個体(複数が集まっている時もある)が採れる.
ごちゃ混ぜに採って標本にしてから分けようとすると,顕微鏡があっても困難を極めます.
でもアタリをつけるだけならルーペでもイケる.ナミとタイリクだけの識別なら余裕.
カシオですか,オリならマクロコンバージョンレンズが余ってるので進呈しようかと思ってました.
昨日の午後は久々に遊びに出て,「2046」を観て来ました.中盤はダラダラで寝てしまったけれど,終盤は楽しめました.
「天国の青い蝶」が観たいなぁ
- 826 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/04(木) 22:07
- ナミとタイリクのルーペ区別法きぼん。
脚の色でしょうか。
それはそうと、掲示板でゴミアシナガサシガメの幼虫が出ていてぶったまげました。
脚も含めて40mmくらいとのことですが、
私が今市で採って、車の中でケースに入れて眺めてたことを思い出します。
- 827 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/04(木) 22:43
- カメ図鑑の2巻には検索表が出てるんだけど,手元にないんだよね?
後足腿節が黒ずむのがタイリク or コヒメ,黒くならないのがヒメ or ツヤ.
ただ個体差や標本の状態などで脚部の色が使えないこともしばしば.
検索表はあってもイメージがわかないので未だに顕微鏡のある試験場でさえ同定作業が実践されていなかったりします.
絵解き検索を作ると喜ぶ人が多そうです.やってみようかなぁ
- 828 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/04(木) 22:57
- ゴミアシナガってどこの板でしょう?
ゴミアシ,フサヒゲは指名手配中なので
- 829 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/04(木) 23:00
- いま風邪ひく格好なのでとりあえずレス。
ゴミアシナガここです。
http://www1.kcn.ne.jp/~ymrc/h/
- 830 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/04(木) 23:22
- しつれい、掲示板のところです。
脚の腿節ですか。生きた個体なら少しは役立つかな。
ありがとうございました。
- 831 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/05(金) 13:01
- ハナカメの写真はあとでまとめて、ツヤカスミカメのときのようにします。
さて、どこまでいったかな。リスト見直してきます。
見直しといえば、ムナグロミドリカスミカメが抜けていたので
他所も含めて後々、県のリスト更新したものをアップします。
- 832 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/05(金) 13:02
- また仕事だから夜。
- 833 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/05(金) 13:15
- http://cgi.search.biglobe.ne.jp/cgi-bin/search?q=ナウイ&sub=検索&num=10&start=0
- 834 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/05(金) 13:28
- 今宵はヒゲ先生忘れないようにしないとな。
「ん?? 誰も質問しない。石高生はプライドが高いから、ん、
分かったふりをしている、ん。」
いまどこにいるのだろうか。
- 835 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/05(金) 17:44
- 「ナウい」でぐぐってみた
61. ナウい(会)
流行の先端をいっている。イマい。カッコイイ。ナウなヤングにバカウケ=三大死語。君なかなかナウい格好してるね。ナウいギャル。ナウなヤングがディスコでフィーバー。ナウなヤングにモテモテ。ナウなヤングのハートをキャッチ。
ttp://www.orange.ne.jp/~kibita/dwd/dwdmain.html
そういえば某四国の昆虫学研究室では「珍品しい」の意を「レアい」と表現し,日常会話に溶け込ませていました.
- 836 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/05(金) 18:46
- ウズーラのお昼休みって何時間あるの?
- 837 名前: に 投稿日: 2004/11/05(金) 19:22
- 今日いい天気だったね。
- 838 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/05(金) 19:46
- レアい!!
わたしも使ってみよう。
でも実際、リアルで激珍種に出会ったときは言葉も出ず
ただ戦慄が走り、気がつくとケースに入れてます。
>昼休み
今日は暇なので一時間半です。
>にさん
そちらもいい天気でしたか。那須の山々はもう紅葉おしまいですか?
そっちにムラサキカメムシ採りに行きたいのだけど
御用邸周辺に突如北方系の種類ってことは
植物についてきたとかそんなことはないのでしょうかね。
北海D大学周辺でしか採れないカスミカメも移入かもしれんし。
- 839 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/05(金) 20:12
- エブリシングー、新宮村。
ちゃんは新宮村行ったことありますですか?
今夜は高松出身の妙齢のおばさんが出ることもある、テレビ放送を見るので11時以降に。
- 840 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/05(金) 20:13
- ちゃんてだれら。
でもえしめけんだから、分かった人はわかったろがいね。
- 841 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/05(金) 20:24
- 坊。
- 842 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/05(金) 20:27
- 坊ちゃん?
なんかのクイズに出たけど思い出せない。
- 843 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/05(金) 20:28
- それともずこ坊。。。
最近どうしたのかな。さびしいです。
- 844 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/05(金) 20:29
- ただなんとなく。
愛媛だから坊ちゃんかな?って。
- 845 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/05(金) 20:31
- しりとりで、ボがきたときの切り札が増えた。ボッチャンオサムシ。
ちゅんさんは、愛媛の人なのです。
たしかに、突然ばささ、はバカーだよね。オレもびびるもん。
- 846 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/05(金) 20:32
- やっぱり大柳まきの歌はいいね。
I'm nothing.
- 847 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/05(金) 20:33
- また太鼓の音が聞こえる。
大杉ばやし保存会の練習だろうか。
とどつくとどつく、ムギツクですう。
- 848 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/05(金) 21:11
- 二人のミツボシ
- 849 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/05(金) 23:25
- さっきの金八の心境
↓
うっ、ここにあったクヌギが切られてる。来た意味NEEEEEEEEEE!!!
それはともかく、今の子というのはつかみどころがないですな。
さっきのラストシーンは、名シーンになりそう。
いやあ、久しぶりのよい展開になりそうでつ。
- 850 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/06(土) 19:16
- ほんと。
どの子もいろいろな問題を抱えて生活しているだろうし
現実に3Bのような学級の担任になったら・・・・
とにかく先生は大変だ。
今の子供は野山を駆け回って遊ぶことがないもんね。
- 851 名前: に 投稿日: 2004/11/06(土) 19:53
- 那須の紅葉どうでしょうね。ごめん、
全然出かけてなくて、わかんないです。
ここから眺める限り、八方ヶ原は渋い橙に燃えてます。
霧降のカラマツもかな?いきたいなー。
ムラサキカメムシって県内産地は他にないんですか?
- 852 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/06(土) 21:18
- >850
ほんとだね。あんなのがリアルであるようだから怖い。わはー。
>851
渋い橙ですか。だいたいの状況がわかりますた。
ムラサキは今のところ那須だけです。
本州中部では長野や岐阜で採れてますね。
セアカアメンボも長野あたりで採れてるし、菅平のオゼミズギワもすごいものでつ。
- 853 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/06(土) 21:30
- 10. ホソミヤサハナカメムシ
黄色っぽく、光沢の強い種でヤサハナカメムシよりやや小型。
膜質部に沿って革質部の先端が暗色になるので区別しやすい。
これまで石橋町の灯火でわずかな個体数を認めるだけだったが
国分寺町のクヌギ枯れ葉から、ヤサハナカメムシや
ユミアシハナカメムシとともに数頭採集された。
- 854 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/06(土) 22:51
- Torre-Buenoがあちらで手招きしてるのでまた数時間後にくる。
わー、すごいすごい。ポンドスケーターがこんなにいるです。
- 855 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 00:43
- いやあ、UシンガーZさんとか、まかてぃーさんといろいろ交わってきた。
明日は採集。
寝るかどうかは気分しだい。私の想いをジョークにしないで。
- 856 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 02:33
- 久しぶりだこんなに目が冴えているのは。
村上春樹風に生活のなんたらを語るスレってのがあるけど
あれはあれでよいノルウェイの森の空気を帯びていますよね。
- 857 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 02:39
- 2時33分ですか。
朝のリレーいってみようか。
今私が、一つの四角い画面に向かって現をぬかしているとき
今市の若き乙女は毛布に包まり、静かな寝息を立てている。
今私が、ケースの中で右往左往しているチャイログンバイを見ているとき
日光のチャイログンバイは、風の抜ける寒い茂みに身を隠している。
今私が、数多のカメムシとの出会いを記憶装置から取り出しているとき
自然の中の虫たちは、今年も変わらず越冬することの記憶を読み込んでいる。
こうして季節は交代して、自然の摂理を守っている。
それはどこかでずれることなく律儀に、四季がめぐっている証拠なのだ。
- 858 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 02:44
- 元ネタわかったら心の中でああといってくだちい。
ネスカフェのCMがグランプリとってたね。
しかし今夜は眠くならねーな。
寝ろ寝ろ攻撃。
寝ろ寝ろ寝ろ、寝ろ寝ろ寝ろねはイシシシシ
寝れば寝るほど色が変わって、こうしてつけて食べると
う ま い
ティーロッティロー
寝ておいしい寝る寝る寝るね
- 859 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 02:46
- またしても平成生まれとのギャップが。
平成元年といえばこんなんでましたけど、の泉アツノ。
ポッカのおみくじソーダのCMに出てましたな。
グレープ味があったけど、あれは上古山の渡辺で髪切った帰りに
近くの自販機で飲んでたね。
こつぶもうまかった。
まだ消費者問い合わせの市外局番が0543だった時代だ。
- 860 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 02:50
- ちなみに今日、そして10日が休みです。
日光行きたかったけど、日曜なんだね。
ハァ・・・
LA混んでいらっしゃる。
LAコンデシャル
LAコンフィデンシャ、、、シャルweダンス
リチャードギアがリメイクするらしいよ。
Shall we dance杉山さんの張り紙を駅から見て
それまで妻に知られてショボーンだった役所こうじが再び奮起するところも
再現されるのだろうか。
妻に知られてショボーンな趣味ってのもアレだけどな。
- 861 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 06:43
- 結局ふとんに入らずにオン寝してしまった。
ハナカメムシシリーズですが、夕方にまた再開。
ほんと、進まないスレ主だことw
- 862 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/07(日) 07:47
- おはよう。
なかなかポエムな夜を過ごされたようでw
妻に知られてショボーンな趣味ってなんだっけ?
- 863 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 13:55
- ダンス。
役所は家族にはナイショにしてたんだよ。
リメイク版が出されるころに、金曜ロードショーあたりでやるでしょう。ノーカット版きぼんぬ。
きょうは南那須町こぶしの湯から益子町高館山、国分寺町国分へ。
南那須は地理が分からない上にトビムシしかいないので退散。
高館山でメダカダルマハナの幼虫探し。
かろうじてクズから終令幼虫を1頭採る。
国分では枯れ葉からヤサハナカメムシ類を探す。不振。
水田の水かさが増えてわらが堆積したままの土手があり
そこでハネカクシなどを吸う。
ニセメダカハネカクシをあんなに見たのは初めて。
オオメノミカメムシを狙ったが館山のようにはいかなかった。オスが欲しかったのに・・・
- 864 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 15:37
- あー、寝てしまっただよ。
ハナカメムシ再開するだよ。
- 865 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 15:44
- 禁ネット。
期間
手元のハナカメムシを一斉集合させるまで。
GO
- 866 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 18:12
- ハナカメムシ仕分け終了。
- 867 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 19:41
- >>853続き
11. モリモトヤサハナカメムシ Amphiareus morimotoi
県南で、ササ類の茂みや灯火で採れている。小型で明るい黄褐色なので
ヤサハナカメムシとは区別しやすい。
12. ヤサハナカメムシ Amphiareus obsculus
県内に広く見られる普通種で、とくに枯れ葉の中に多い。
また、自宅の灯火にもよく飛来し
個体数の多い順はヤサハナ>ホソミヤサハナ>モリモトヤサハナである。
- 868 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 19:48
- 13. ケシハナカメムシ Cardiastethus pygmaeus
県内の草原で見られたり、灯火によく飛来する。
14. ケシハナカメムシの一種 Cardiastethus sp.
前種に似て黒っぽく、雑木林の樹上に見られる。石橋町などで採れているのみ。
- 869 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 19:51
- 15. ユミアシハナカメムシ Physopleurella armatus
クヌギ枯れ葉の中に比較的多く、県内で初めて観察した
宇都宮市鶴田沼では、積まれた藁の中に個体を検した。
今のところ、宇都宮市・石橋町・国分寺町だけで採れている。
灯火への飛来は県内では未見。越冬態も不明である。
- 870 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 19:56
- 16. ズイムシハナカメムシ Lyctocoris beneficus
栃木県においては、1999.3.29に南河内町町田の空き地にある
材木置き場で、材木の上にいた1頭だけが採れており、
現在標本は栃木県立博物館にある。
捕食後間もない個体を標本にしたせいか、腹部が反り返って変形している。
大型のハナカメムシで、昔はワラの中に多かったというが
現在では河川敷などに細々と生き残っているだけらしい。
ライトトラップを行えば追加個体が得られるかもしれないので
来年以降検討したい。
- 871 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 20:01
- 17. クロバズイムシハナカメムシ Lyctocoris obsculus
栃木県日光市千手が浜近辺のモミ立ち枯れで
タコウキンの菌類がついたものに比較的多い。
成虫は7月下旬から8月中旬に確認した。
最近になって、生息が分かったもので全国的にも個体数は少ない。
ズイムシハナにくらべ黒っぽい色彩なので区別は容易である。
- 872 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 20:07
- 18. クロアシブトハナカメムシ Xylocoris(Proxylocoris) hiurai
栃木県においては、石橋町と南河内町でそれぞれ数頭が採れているだけ。
石橋町では3月に自宅の庭で、石の上に静止していたものや
8月には自宅灯火に飛来、さらに国道沿いの自動販売機のクモの巣にかかっていたものが知られ、
南河内町では、ズイムシハナカメムシなどの採れた材木置き場で
樹皮の下に比較的多かった。
南河内町の環境は激変して、現在ではハナカメムシ類は確認できない。
2000年以降、生きた本種を見ていないが
もしかしたら農家の米蔵などに生活しているかもしれない。
精米所からの発見例があるので、思わぬところで本種の生息が温存されている可能性もある。
- 873 名前: にしなつ 投稿日: 2004/11/07(日) 20:11
- ねえ、すごく詳しいね。
と、何度感心したことでしょう。
これからもガンバテください。
最近虫の話題持ち合わせてなくてすいません。
- 874 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 20:16
- 19. コバネアシブトハナカメムシ Xylocoris(Xylocoris) cursitans
栃木県南河内町で1998.11.8に採れた一頭の標本が手元にあるだけの稀な種。
前出の材木置き場で、数種のハナカメムシに混じって生息していた。
当時の日記には「チビアシブトマキバサシガメ?」と記してあり
本当にハナカメムシだとは知らなかった次第である。
数頭いた記憶があるが、1頭しか採らなかったのは惜しい。
現在は当時を知る便にもならない光景が広がっているが他人の土地なので
どうこう言う権利はない。が、やはり残念である。
本種の名前が出ている最近の文献に神奈川虫報の
円海山特集号(2000)があり、それによると1993年に畑地に設置された
ビニルネットに複数の個体が飛来したという。
普段は翅が発達しているというから、短翅個体は含まれなかったのだろうか。
- 875 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 20:20
- 20. ケブカハナカメムシ Lasiochilus(Dilasia) pilosus
県内の雑木林において、湿った朽木や倒木の樹皮下に見られる。
薄いオレンジ色の幼虫とともに生活しており、個体数は多い。
南河内町では、日差しの下で乾いた木材の樹皮下に見られたが
同時にトビムシが豊富だったことから、それらを餌として生き延びたのかもしれない。
その木材の由来が知りたかったが、果たせなかった。
灯火にもくるようだが、栃木県においては不明。
- 876 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 20:22
- >>873
イイヨイイヨー。
そちらの装置しけんじょ、マレーゼトラップなんかはしかけないのかな。
アカマツ多いから、もしかしたらヒラタハナカメムシが採れたりして。
- 877 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 20:24
- ちなみに、お気に入りには、ここのラスト100を入れているので
学名のあるスレ番号は見てません。
ですから、学名の間違いはカンベンです。
撮影用に、ズイムシハナを除くすべての栃木産ハナカメが揃いました。
こうしてみると圧巻だね。
ハナカメムシシリーズ終わったら、またなんかはじめてもいいかもね。
- 878 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/07(日) 20:35
- ケブカハナの種名がぜんぜん別物だしw
- 879 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/07(日) 21:15
- ハナカメムシという名前がカワイイからググってみたよ。
アザミウマだけでなく、アブラムシもハダニも食べてくれるから
定着すれば殺虫剤いらずなんだってね。ふむふむ、感心。
- 880 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/07(日) 21:18
- ご無沙汰してます.超激イソで全然外に出られません.
今は明日のゼミ資料を作ってます.終わったらここにupしてもいいな.
- 881 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/08(月) 08:22
- (´・ω・`)つ ご無沙汰してます.全然外に出たら超激イソに.
今は山行資料を作ってます.終わったらここでうんぽしてもいいな.
カメムシ図鑑のヒラシマナガカメムシと同じやつを東京西部1350m付近で取ったけど
環境は落葉したミズナラのリターの厚い尾根筋。苔倒木のよこっちょ。
別のとこでオニヒカゲワラビを叩いてたらセダカコブヤハズがいた。
ちょっとカワイイかも。
破壊工作の痕跡が残ったのでシダ屋さんは Σ(;゚Д゚)!
>フクログモのブラック
別のグループまたはそれらの幼体などでは?
フクログモの見分け方は、
1.とりあえず採取してみてガラスやプラスチックの平滑面を登る
2.ハエトリグモと並んでとりあえず隅の方にシェルターを形成してこもる
これらを満たすフクログモ体型のものはだいたいフクログモ。
幼体については飼育してると段々と色彩が変わっていき
予想外のクモになるのでなかなか難しいと思う。
例:保逝社の図鑑で絵合わせすると
イトグモ→コムラウラシマグモ→コアシダカグモ とか。
図鑑を使っての絵合わせでの同定はなかなか難しいと思う。
たとえばアマギエビスグモのように他のカニグモ風の者と比べて
明らかにすばやいとか、擬死を行うとか動き方を覚えるといいかも。
この間里山のリターに沢山いたリュックチビアカグモは正式名称
ヨロイヒメグモと判明。
やっぱり飼育してる研究者がいた!
今回は風変わりなものとしてはキヌキリグモに似た
全身派手な黄色の豹柄のゴージャスキヌキリ。
長く目立つ脚刺や体型はキヌキリグモの特徴だけど
腹部の複雑な柄と脚のヒョウのような多すぎる黒紋は近縁別種の雰囲気。
脚が大分欠けた状態でヨロヨロとロッククライミングを満喫してた。
- 882 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/08(月) 16:44
- >>881
もひかしてあなたは、ほにゃらら保護!!などと叫ぶ地元のオッチャンでなく
正真正銘の「ナチュラリスト」って肩書きを持つお方ですか??
- 883 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/08(月) 17:12
- ほにゃらら保護!!
>ウンーコは一応落ち葉をかけてきたよ。
落ち葉で保護するだけで匂いの拡散を防げるね。
2日目にようやくgetしたけど斜面で細身の木に掴まって
エイっと踏ん張るのがコツ。
踏ん張った瞬間に、後ろのほうでクマが木から飛び降りて逃げていったことも。
河原なんかでは石を乗っけとくけど
ゴミムシなんかを採集してる人はいきなり発見してしまうかも。
木々の落葉が進まないとヤドリギが見つからないこと。
落葉は高木層が先で、低木層がそれに続いてたこと。
サワシバの折れた太枝などに枯れた葉がついたままで、よいビーティングポイントに
なってたこと。
逆にササも含め鹿が様々なものを食べつくし、ビーティングする場所が
少なかったこと。
落葉が進んだことにより石灰岩の露出してる尾根での
膝丈のチョウセンナニワズの分布量の多さが明らかになったことなど。
また人の移動の影響で思わぬところにミヤマキケマンやヤマブキが単生してたこと。
コトコトにこんだシチュー(゚Д゚)ウマー・・・
- 884 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/08(月) 19:32
- >879
そうだね、農薬使わないである程度防除できるから自然にもやさしそう。
ただ、定着するかどうかは分からないけど。
ヒメハナカメムシなんかは、寄生蜂にやられてしまうこともあるのではないでしょうか。
ハナカメムシの寄生蜂ってのもいて当然だし。
>880
ご無沙汰です。わたしも、資料作りと思うのですが思うだけになってしまいます。
そろそろ、2004年を振り返って的なコーナーも設けたいのですが。
>詳細人
おおっ、元気でしたか。てっきりモリノオチバタケになってしまわれたのかと(ぉぃぉぃ
わたしのクスコは、日に日に成長し続けてます。
ヒラシマナガですが、興味ありますね。
今は見られるかどうか分からないですが、紀要ポータルサイトで
友国先生のムラクモナガカメ属レビジョンがありまして
ヒラシマナガは、もっとも南に分布する種類で
ムラクモとは触角先端の色などで区別できるとあります。
静岡のページにもありますが、なるほど、栃木のムラクモとは違って見えます。
東京のヤシはもしかしたら、ムラクモかもしれません。
前足の腿節のトゲは大きいのが一本でしょうか。
シダといえば、シダカスミカメ亜科のコケカスミカメ、
これはヒメシノブゴケにいるとのことですが、
高知県固有の罠を打破すべく、こちらでも調査せんとしましたが
記憶から抜けてたのと、生えるポイント、同定ポイント不明につき採集できずでした。
エビスグモ関連。
その日黒いフクログモ(採ってくればよかったね、くもんちゅら用にも
これから一肌脱ぎたいところ。しかしその後の処理どうしよう)
を採った標高1500m地点の、モミに堆積した枯れ葉。
これをたたくと、なんとエビスグモの仲間がわらわら。
一時的なのか、決まった越冬場所なのかは不明だが
冬の降雪を考えるとなんとも微妙。
冬季には、スキー客でごった返すだろうから、調査はいまのうち。
サワシバからはなんか採れましたか?
サワシバ固有のキクイムシ、サワシバのなんたらキクイムシがつくよ。
キヌキリグモのロングな脚、あれも見てみたい。
そうそう、連休中の千葉行きは、オレの中でかなり行きたいくさいから
できたらキジロオヒキグモなんかも見てくるよ。
でもナー、今回は海岸の湿地なのよねー。。。
山林は行けん。でも東金の山?
地図で見たらいいんじゃなーい。三ケ尾っていうの???
たまたま地図開いたら目に飛び込んできたよ。
なめろうばら撒いて、暴走ハダカ目隠しするのもよさそう。
- 885 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/08(月) 19:41
- じゃ資料作り始動。
といっても、毎度おなじみボケ那須写真です。
データつけまそか。でも画面煩雑になるやろうから
前もって書いとくわ。
次レスでまとめてバー、り書く。
- 886 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/08(月) 19:46
- 撮影用抽出標本群の箱探索中・・・
警告 潜在的なワームのアクティビティーを確認しますた
ウソです。まだ新しい箱だからね。危ない危ない。
っつつつつつ、まだテネラルだったメダカダルマハナのオス、
触角全部食われてた。切り札は唯1頭のみ。はー、また来年トライでつね。
- 887 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/08(月) 20:09
- 撮影用ハナカメムシのデータ
チビクロハナカメムシ 今市市小林鬼怒川右岸 2002 11 6
クロハナカメムシ 日光市萩垣面 2001 6 18
キモンクロハナカメムシ 石橋町細谷 2001 6 17
クロハナカメムシの一種 日光市湯元スキー場 2003 5 19
メダカダルマハナカメムシ 益子町高館山 2003 8 31メス 2004.8.25オス
モンシロハナカメムシ 大平町下皆川 2004 9 21
ヒメハナカメムシ類 石橋町下長田 2001 6 27
ツヤヒメハナカメムシ 石橋町細谷 2000 9 4
ケブカヒメハナカメムシ 石橋町中大領 2003 10 7オス
宇都宮市東木代町 2003 11 17メス
ヤサハナカメムシ 石橋町花の木 2001 6 25
モリモトヤサハナカメムシ 石橋町上大領 2001 3 14
ホソミヤサハナカメムシ 国分寺町国分 2004 9 2
ケシハナカメムシ 石橋町上大領 2001 6 27
ケシハナカメムシの1種 石橋町橋本 2001 9 12
ユミアシハナカメムシ 宇都宮市鶴田沼 2002 10 29
クロバズイムシハナカメムシ 日光市千手が浜 2002 7 24メス
日光市千手が浜 2004 8 19オス
クロアシブトハナカメムシ 石橋町花の木 2000 8 10
コバネアシブトハナカメムシ 南河内町町田 1998 11 8
ケブカハナカメムシ 石橋町上台 2001 3 30
- 888 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/08(月) 20:20
- >前足の腿節のトゲは大きいのが一本でしょうか。
。・゚・(ノД`)・゚・。 気軽にリリースしてしまいました。
- 889 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/08(月) 22:03
- ちなみに山梨には、モモグロナガカメムシというのがいます。
この記録だけが日本から知られるという、レアなカメムシです。
どなたかトライしてみては。
長野やホカイドーから記録されたりして。
山梨近辺も楽しそうですね。
マルミヤマグンバイ・フジグンバイが記載されてますが
果たして何につくのやら。グンバイ採りたい。でも増えない。
探し方が悪いのでしょう。
- 890 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/08(月) 22:05
- >888
あれれ、残念ですね。
2本あれば、オオムラクモナガカメムシになります。
前胸背の点刻にも差があるとか。
- 891 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/08(月) 22:41
- ttp://up00.homelinux.com/up/trash-box/contents.jsp?file=20041108223852230.zip
ゼミに使った資料うpしますた.ハナカメムシ科の学名 anthocoridae が解凍パスになってます.
形態図作成法について解説しています.
- 892 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/08(月) 22:44
- いちおう転載・転用なしでおながいすます.
- 893 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/08(月) 23:11
- (´・ω・`)ノウッチョンプリケ!
一本で〜もニンジン。 というわけでムラクモのようだ。
同じ場所でムラクモヒシガタグモとメモしつつシモフリの幼体を捕まえた。
http://www.ne.jp/asahi/sunsun/tanpopo/tokutyo,bunpu/tokutyou/hosobakokesinobu26.html
これのことかな。
コケシノブ類
生えるポイントは陰湿な水の滴るような崖
または高標高地の北よりの岩角地
または苔むした樹幹下部 日光周辺だとコケシノブが多いのかな。
ダンチ← ホラゴケ類ーコウヤコケシノブーホソバコケシノブーコケシノブ →カンチ
>標高1500m地点
そこがまさにサワシバのポイントで叩いたときの優占種がコガネエビグモ。
他はアワフキの仲間とベニモンツノカメ、コオニグモモドキ、ツノオニグモ、カラフトオニグモ
今のところは種類不明なオニグモの幼体
現地ではカニグモの一種の幼体としたものがいたけど
平べったく見えたのは気のせいか?
他に地表に目を移すと歩行中の沢山の登山者とツチハンミョウ。キシャヤスデ。
さらに標高の高いところではティーシャツ短パンのジョギング姿で
軽快に走って下ってゆくヤセギミの老人。
体脂肪率低そう。
- 894 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/08(月) 23:48
- もう少し叩くところがあればマメオニグモもいたと思う。
>891
☻うぐぅ、、念写の練習をしようかな
>コケカスミカメ
ここを見落としてた。
シノブゴケの同定は専門家でないと殆ど無理。
http://www.db.fks.ed.jp/txt/30101.001/html/00133.html
http://www.ne.jp/asahi/koke/file/himesinobugoke.htm
ー渓側岩上腐植土などに群落をつくる。
渓谷の岩場でも腐葉土がたまったようなところの上に覆いかぶさるように
生えるタイプという意味か。
他には渓側砂質土上、渓側水をかぶる、渓側倒木上に、渓側岩上にパッチ状に
などの表現があるかな。
渓谷でも厚くマット状に覆われた大きな岩が転がっていたら
だいたいその下層は腐葉土のような状態になってるかも。
http://www.ne.jp/asahi/koke/file/kouyanomannengusa.htm
おなじようなパターンで生えるのがコウヤノマンネングサ。
標高をあげるとフジノマンネングサ。
http://shiretoko.muratasystem.or.jp/2002/08/020823au.html
後ろに生えてるのは一見シノブゴケのようでイワダレゴケ、
地衣類のウラミゴケの仲間、ミツバオウレンなど
苔はホストをしぼって採集するのは難しいと思うので
苔むした岩や倒木または山道沿いの一角などを見つけて
マットごとごっそりはがしてシフティングして
使い終わったらまた元の場所にペタっとはめておくとか。
- 895 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/08(月) 23:52
- >かりしうすさん
描画方法、大変参考になりました。
わたしはすでに、視力が落ちるとこまで落ちた感がありますが
この作業もカナリ眼を酷使しそうですね。でも、出来上がった絵は格別だから
そんな疲れも吹き飛んでしまう???
カバヒラタの図が気に入りました。
Nさんのガガンボ絵、それとサシガメさんの絵も迫力があってよいです。
>シノブ
おおっ、根性なしの私にはちょとつらい環境ですね。
コケグンバイなどもあわせて採ろうと思うのだけど
湯西川のどのヘンにいるのかさっぱりワカラン。
同じ日陰ということで、シダにつくオオクビワシダカスミカメ、
こいつは中国から記載されて、日本にはホカイドー、本州中部という分布パターン。
栃木にもいそうなんだけどね。
来年は、少し歩くこともせねば。
でも、一日五食の生活から抜け切れないうちは、何をやってもダメそう。
さて、やきもきしながらの撮影会終わりました。
メモリーカードを差し込むスタンバイしたままネットしてるけど、
意を決してPCに押し込んでみます。
- 896 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/08(月) 23:55
- 手元の19種一気に写したので
加工できしだい、ここにウプします。
見づらい点はご了承。
- 897 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/09(火) 00:02
- >シノブ
やっぱり渓流ですか。
カメムシ図鑑の中の人は、つくづくすごいなあ・・・
こればかりの探究心は私にはないです。
渓流のコケ、もしくはそれに準ずる環境で
カメムシを狙ったのではないにしても、その着眼ポイントがすごいかと。
コケグンバイに戻りますが、保育社図鑑のは大阪の寺でした。
久留米の高良山から記載されたのもいますが
西日本ではそんなに高くない山にもコケグンバイがいるのだろうか。
いや、日光でコケをいじる度にコケグンバイにはふられてるので
ちょっと気になったものです。
まあ、粟野の井戸湿原手前にある林で、コケを剥いだら
コケのような色をしたキジラミ幼虫が見られて
それを一時、コケグンバイと見誤るなど、いろいろしてるんだけど。
コケみたいな色のキジラミ。成虫もコケにつく?
そんな、ね。
きっと一時的に幼虫がいただけだよ。
まだ差し込んでないw
- 898 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/09(火) 00:04
- コケグンバイは、マルグンバイという名前に変わったのだね。
コケにつくだけでないから?
土壌からも見出されるのなら、そちらをあたったほうが賢明なのだろうか。
まだ差し込んでません。
何枚撮ったのだろうか。
- 899 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/09(火) 00:06
- http://www.ne.jp/asahi/koke/file/kiburinagigoke.htm
カメムシ図鑑をみてみたら写真の片方は同様な環境に生える
アオギヌゴケの類っぽいけどいくつかの苔を食べてるのかも。
- 900 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/09(火) 00:14
- そうか、特定のコケというわけでもなさそうですね。
琉球にもこの仲間がいたら楽しそうですね。
思うに、琉球の土壌・林床の小型カメムシはほとんどが未解明なのではと思う。
castleさんあたりにがんばってほしいのだが。
本島でも、意外に面白いのがいるかもよ。
ネクマチヂから新種のハナカミキリが出るくらいだし。
- 901 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/09(火) 00:47
- 苔で思い出したけど、カラフトオニグモの幼体が糸を伝って
樹幹に避難したときにちょっとメモをとったときに見失ってしまった。
コケオニグモに限らず地衣類に混じると殆ど見分けがつかなくなるものは
多そう。
また石灰岩地で地衣類によく似たシャクトリを見かけた。
- 902 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/09(火) 00:47
- 画像いくつか結合するけど、結合しない大きい画像も少し。
ようは、面倒なので今日はやらないってことですが
クロバズイムシハナカメムシのオスを貼っておきます。
http://49uper.com:8080/html/img-s/21886.jpg
明日以降、クロハナカメムシ属から順番に。
- 903 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/09(火) 00:50
- やっぱり大きい画像はいいね。
でも、結合したほうが見やすいでしょうか。
どうでしょう、800*600サイズの一枚画像がいいか、まとめるか。
オス・メス撮ったものはまとめましょうか。
考えておきます。
>石灰岩地
岩村ですか?
オオキイロアツバなんかが採れてるようだね。
ニシキキンカメがそこにはある???
- 904 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/09(火) 01:02
- うーん、ズイムシハナグループの特徴である前胸背側縁の縁取りが
わずかに見えるのが個人的にはちょっと、よかったかな。
この点は、カメムシ図鑑にかかれてないし
アシブトハナとどこが違うのか今までよく知らなかったから、
これは白眉だった。
- 905 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/09(火) 01:19
- CMソングを口走っていたら、ちょうどそのCMが流れ出した。
今夜の虫板はそんな気持ちを思い起こさせる。
イシンドゥス、と脳内連呼したような記憶があるが
そのあとおきしま氏のオオトビサシガメがあってビックリした。
なんだろう。
気は実像を呼ぶ。
それなら、シコククチブトカメムシと口走ればあるいは・・・
それとも、フサヒゲサシガメ音頭を踊りながら
野山を駆け巡るのも一興か。
- 906 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/09(火) 06:38
- フサヒゲサシガメ音頭ってどんなのよ?w
職場に住みつくカマドウマ先輩が、体調不良のために
長期の休暇を取るんだって。
- 907 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/09(火) 06:47
- だからこれからスッキリ爽やかな職場になるはずなのに
一抹の寂しさを感じてる私って一体・・・・。
- 908 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/09(火) 12:51
- http://mirukashihime.cool.ne.jp/biotop/toneunga.htm
山河王で思い出した。。
- 909 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/09(火) 12:54
- きょうは庭にある20本くらいの樫の大木のうちの一本に
うろのようなものを見つけた。
きのうは目の前まで降りてきた警戒心の薄いコゲラと数匹のシジュウカラ。
きょうは、ウグイスが藪に訪れていた。
ウグイスの歌の練習が聞けるかな?
- 910 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/09(火) 12:59
- http://www.edit.ne.jp/~fkoichi/aomori02.htm
>渓流のコケ
こういう環境を狙ってみてはどうだろうか。
日光は激しい土石流の影響であまりこういうタイプの沢はないのかな?
- 911 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/09(火) 13:54
- >クロバズイムシ
可愛いなぁ!ハナカメはなんとなく凶悪なイメージがあるけどこの写真の香具師は人がよさそうですねw
>クモとかコケとか
虫採りしながらふと思うのだけど,寄主植物とか自分の興味のあるもの(虫関連)以外のフィールド要素に関する知識があるとどれほど楽しいのだろう.
クモ屋さんと一緒に野外に出るとすごくおもしろい!のだけど次の日には忘れてしまいます.
あとクモの和名ってセンスがあって好きです.ギンメッキオニグモなんて実物を見たときは感動しました.
今日と明日はバイトで大量のハチ&ハエ液浸標本と格闘します.
- 912 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/09(火) 14:34
- >ギンメッキオニグモ
ギンメッキゴミグモのことだね。
同一環境で垂直円網の中央に定位してこれに擬態してるらしい
イソウロウグモがいるけど卵嚢はフタオイソウロウグモと同型。
今のところ素性不明。
確かにキララシロカネグモとかツクネグモとかわかりやすい名前だね。
- 913 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/09(火) 14:48
- 昼休み
連絡。
転勤決定。
カメムシたちよ、いままでありがとう・・・
これからもよろしくね。宇都宮市内になりますたw
- 914 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/09(火) 15:10
- では、帰ったらまたレスします。
ハナカメムシが、思ったよりはマシに撮れてたので
画像結合してお見せします。
- 915 名前: に 投稿日: 2004/11/09(火) 15:35
- こんにちは。いい天気。
転勤とか言うから一瞬どきっとしちゃった。
・・・県外流出は避けたいかめたんですから。
ところで、同郷てだけで勝手に親しみと愛を持って見に行っていたトコ、
地震の後ずっと更新がされてなくてちょと気をもんでいたトコ
http://wakwak21.hp.infoseek.co.jp/index.html
が更新されていた。ハッピー
- 916 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/09(火) 15:38
- >×オニグモ→○ゴミグモ
訂正ありがとうございました.
センスのある名前は知る悦びを倍増させてくれます.そういえば某MLで和名&学名話が白熱中のようですね.
>>うずーら
転勤おつ!一人暮らしになるの?
- 917 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/09(火) 16:28
- >915
あっ、そのサイトは山を越えた関東側でサンショウウオを見かけたときに
ぐぐってたらみつけたサイトだ。
上越国境付近の自然観察サイトは殆どないので
季節情報なんかを参考にしてたよ。
http://wakwak21.hp.infoseek.co.jp/Main1_01.htm
ちなみにこのカワイイ子は伊豆の照葉樹林でも見つかってて
霧の濃い日中の亜高山帯でヤマネではなくて背中の筋のない
モモンガが滑空して目の前の木にべちゃっととまったのを見たことあるよ。
ムササビ、モモンガ、ヤマネは
イタチ、テン、オコジョ、イイズナのように
標高である程度すみ分けてるようにみえて
実際はそうでもないみたいだね。
- 918 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/09(火) 16:29
- >一人暮らしになるの
クスコ帝国を構築できるね。右大臣、左大臣に支えられながら
もう暴発寸前!
- 919 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/09(火) 19:49
- 転勤かぁ。
勤務地はウズ-ラの希望が叶ったのかな?
- 920 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/09(火) 22:03
- クロハナカメムシ属です。
http://49uper.com:8080/html/img-s/22053.jpg
>カマドウマ先輩
もどってきたら、つねってやってください。あなたがいなくてせいせいしたけど
またよろしくねっ、て。
>利根運河
もしかしてそこにオザキオニグモがいるのですか?
>転勤
会社が変わっただけで家は変わりません。
休みの日も変わらずカメムシようこそ、ネタようこその日々。
- 921 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/09(火) 22:17
- 思ったより劣化HidEEEEEEEEE!!!
メダカダルマハナカメムシ、キャプションなし。
左がオス、右がメス。
http://49uper.com:8080/html/img-s/22058.jpg
- 922 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/09(火) 22:20
- クロハナ以外はなかなかお目にかかれない人たちですよね,
不明種の正体が知りたい所です.
- 923 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/09(火) 22:28
- モンシロハナカメムシです。オス。
メスは、以前前スレで書きましたが2頭とも逃げました。
http://49uper.com:8080/html/img-s/22062.jpg
>922
この不明種、もしかしたらハリギリクロハナではないか、とも思いました。
実に惜しいです。
小楯板の構造がなんともきれいなのですが。
- 924 名前: に 投稿日: 2004/11/09(火) 22:38
- >>917
ヤマネといえばJAFメイトの表紙が有名?
ムササビは母方の家の裏山に生息していて
何度か飛翔を見たことあるけど、モモンガはない、ていうか
どんな姿か知らないです。ちょっと小さいんだっけ?
飛ばないとリスとの違いもわからないような・・w
>クロハナカメムシの写真
右下の子・・・(; ゜Д゜)な・なんか怖いんですけど。
はやく正体を明かしてくらはい。
- 925 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/09(火) 23:04
- 実は、右下の状態で繁殖します。
幼虫は完全なのですが・・・
- 926 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/09(火) 23:06
- なんちゃって。
もしかしたら日光にダルマハナカメムシがいるのではと期待しますが
それよりも難しい種なのかも知れません。
お風呂です。
そのあと、ヒメハナカメから。
ケブカヒメハナくさい種、メスの前胸背の台形っぷりに唖然。
襟も明瞭ですた。
- 927 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 00:05
- ヒメハナカメムシ類です。
http://49uper.com:8080/html/img-s/22097.jpg
- 928 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 07:50
- 足利方面へ。
- 929 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/10(水) 07:55
- 気をつけて。
- 930 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/10(水) 08:02
- ($・・)/~~~いってらさ〜
- 931 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 16:24
- 足利なにも採れず。特記事項なし。ガソリンのムダだった。
国分寺最高。
やっぱり近場がいいね。
ヒメハナカメムシ、アブラムシのたかったクヌギからたくさん採ったが
ケブカなし。メスの前胸背は幅狭い台形。
スカシヒメヘリが多い、こんなにまとまった産地は
渡良瀬遊水地除いて県内初めてでは。
帰宅してから顔にツヤカスミカメ静止。
おそらくクヌギからおちたもの。
問題は所属。ウスバツヤ以外なら、特筆すべきかと。詳細検討待ち。
- 932 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/10(水) 16:24
- そして彼は帰らぬ人となったとさ、
- 933 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/10(水) 16:25
- (゚Д゚)あっ!タイミングはずしちまった
- 934 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/10(水) 17:15
- 兵庫の師匠から琉球旅行のお土産(ハネナシヒラタ)が届きました.
まだワックスの出てない新鮮な成虫も混じってます.可愛ええのぉw
今日は激イソなので明日写真撮るます.
- 935 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 18:23
- ヤサハナカメムシ類です。
http://49uper.com:8080/html/img-s/22225.jpg
>932
orz
50号で、トラックが気づかずに?幅寄せしてきて危なかった。
水戸ナンバーのまあまあ有名な会社。
>934
よかったですね。何種か混じってましたか?
- 936 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 19:16
- ケシハナカメムシ類です。
右の黒っぽいのが、別種です。
http://49uper.com:8080/html/img-s/22241.jpg
きょうの国分寺町蔓巻公園では、ホソサシガメのペアが林の倒木下で越冬、
スカシヒメヘリが枯れ葉、潅木から多数、同時にアカヒメヘリ若干、
草地に接したスギからは、多数のヒラタナガカメムシ類が採集されました。
狭い緑地にもかかわらず、なかなか面白いカメムシが生息していて
四季を通じて調査できそうです。
車横付けできるのが、もっとも魅力的かと。
樹液の出るクヌギには、Lyctocorisもいそうな気がしてきました。
- 937 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 19:19
- 問題のツヤカスミカメは、足利でついた可能性もなくはないですが
潅木類の茂みをビーティングしていないことや
この時期に飛翔していることもあまり考えられないことから
やはり国分寺でクヌギから付着してきた可能性が高いです。
ウスバツヤに比べ大型なことから、ムモンウスバツヤあたりが怪しいのですが
もしそうなら、これまでの既産地より大幅な南限更新となるでしょう。
クロスジツヤよりは色合いもうすく、やはり大型です。
- 938 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 19:27
- コウセンポシロノメイーガ
沖縄すげえな。
- 939 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 20:35
- ユミアシハナカメムシです。
http://49uper.com:8080/html/img-s/22278.jpg
口吻が短いハナカメムシのようです。ホントかどうか見てみよう。
- 940 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 20:55
- クロバズイムシハナカメムシです。
http://haiiro.info/up2/file/2186.jpg
左がオスで右がメスです。
- 941 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 21:04
- クロアシブトハナカメムシです。
右の個体は、コバネアシブトハナと同所で採れたもの。
http://haiiro.info/up2/file/2187.jpg
- 942 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 21:11
- コバネアシブトハナカメムシです。
http://49uper.com:8080/html/img-s/22290.jpg
とってもしょぼいですね。
カメムシ図鑑の中の日浦さんの絵は力強くて好きです。
もし今も生きてらしたら、いろいろな分野でさらに活躍されたでしょうに残念でつ。
そろそろ20年くらいになるでしょうか。
- 943 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 21:16
- ケブカハナカメムシです。
http://49uper.com:8080/html/img-s/22292.jpg
樹皮の下に多いハナカメムシです。
以上でハナカメムシシリーズおしまいです。
次は何がいいかな?
企画倒れになりそうなので予告はナシで。
- 944 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 22:06
- 今日自宅で採れたツヤカスミカメ、
足利に寄った際にカシワを叩いたことを思い出した。
シラヒゲウスバツヤカスミカメはカシワにつき、
栃木県では黒磯市から、また九州では飯田高原などから記録がある。
カシワにつくとはいえ、足利にいるものかとも思ったが
シラヒゲウスバツヤの触角第4節は、第3節の約0.7倍長とのこと。
しかしながら手元の個体は、ともに等しい長さであることから
シラヒゲの可能性は消え、ムモンウスバツヤらしいことが判明した。
- 945 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 22:23
- サシバエでひっとした名古屋のページ、セマダライエバエじゃねーか。
しかも、サシバエのイメージ検索ではろくな画像もヒットしない。
ハエ意識低すぎ。もっとハエに啓蒙しろ。
- 946 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 23:01
- アリガトウ マイキー
グーニーズです。モイキーを思ったときに同時に思い出しました。
あさっても休みですが、仕事場のあいさつ回りが夕方です。
ムシもいなくなってきたことだし、どうしましょ。
石橋町を自転車こぐのも、恥ずかしいしな。
- 947 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 23:08
- もりのこかげで
エンゼルパイ
ギャーハハハハハハハハハハハ、指でつまんだらチョコがつきますた、チョコっと、WWWWWWWW
- 948 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/10(水) 23:09
- ウズーラが壊れたもようです。
- 949 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 23:10
- ヒラタナガカメムシ亜科に1幹採取だってさ。
- 950 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 23:11
- ナガレモヨウフグになってしまいますた。
もりのこかげで、はホントにあったCMです。
- 951 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 23:15
- そろそろこの一年を振り返ってみようと思う。
正式には、下書きしてからですが
うろ覚えですたーと。
一月。元旦からコケサシガメにほんろう。
しかし成虫は採れず。
中旬・下旬は主立った動きはないものの
大平町で2種のヒメヒラタカメムシを確認するなど分布面での記録が蓄積。
二月。上旬に鶴田沼でブチヒラタナガカメムシを採集。
県内三番目の産地として、注目された。
三月まではなにもなかったように思う。
- 952 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/10(水) 23:18
- 四月。日光のコケから色合いの薄いグンバイムシを採集。
幼虫はTingisに似て頑丈だが、成虫の姿はまったく異なる。
下旬までに成虫数頭採れたのみ。
落ち葉類の調査が始まっており、個人的にはDeropsが採れたことが新鮮だった。
五月。石橋町で大きなカモドキサシガメを採る。
このあとはあまりにもありすぎてダメ。
- 953 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 07:55
- >947
リロードしたら画面が真っ白になって Σ(゚Д゚;)! ビックリ
- 954 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 08:05
- >次は何がいいかな?
(゚Д゚)ノ土の中の世界シリーズ!
グンバイムシシリーズ!
ナガカメシリーズ!
ウンカシリーズ!
私はハダカデバネズミィ〜の歌!
- 955 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 13:14
- グンバイ、ナガカメムシの順にしましょう。
以前ナガカメムシは途中までやりましたが、
今回のハナカメムシの例に倣ったやり方にします。
仕事戻ったらね。
- 956 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 14:01
- ( ゚д゚)、ペッ
- 957 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 14:02
- トボトルは野に打ち捨てないでリサイクルしましょう。
公共広告機構でした。
- 958 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 17:13
- ( ゚д゚)、ペッ
- 959 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 17:14
- トは野に打ち捨てないでリサイクルしましょう。
広共公告機構でした。
- 960 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 18:47
- ( ゚д゚)、ペッ
- 961 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 18:48
- カペカの一年生。
A おまいなんかこうだ、ビシィ。
B きびしいのう。
ペッカペカの一年生
- 962 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 18:50
- パオパオチャンネルの提供が小学館だったと思うから
その合間のCMがこれだったね。
あとは、ショーワのパノラマランドとかやってたから
思うにショーワノートも提供企業だったのかも。
あのころが懐かしいですな。
- 963 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 19:00
- ( ゚д゚)、ペッ
- 964 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 19:01
- トムは野に打ち捨てないで残さず食べましょう。
広共公告機構でした。
- 965 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 19:14
- セッ
そのあとしいとの行動に移れないギコの苦悩が描かれたフラッシュがあったね。
ギコはセクースしたいのに。
- 966 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 19:22
- 冗談のわかるナウい人たちがいるスレはここですか?
- 967 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 19:23
- 俺の毎日が冗談みたいなもんだけど、ようこそ薔薇の館へ。
- 968 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 19:24
- ハッ、いけないグングン忘れてた。
グンと高めよう埼玉の交通マナー。
- 969 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 19:37
- 栃木県をグンバイムシにたとえると、おそらく24のindivisualsに分けられる。
そのうち、いくつかの個々は空間に漂う星雲のごとく
その輪郭はぼやけながら、しかし明るさと輝きは消えることのない
いわば全体を照らすような、箍の存在を示す。
県から提出された、桧皮葺の表紙を持つ、大変に奥ゆかしい書物には
筆書きで、彼らの名が連ねられている。
一方で、わたしも、噎せ返らんばかりの緑の中を右往左往しながら
ある程度の小宇宙の住民を認識した結果、
この書物から逃げ出したであろう、あたらしい物質の存在を認めた。
ひとつならず、指が数本折ることのできる数。
これらの生活してきた軌跡を、今ここにまとめ、心に少しでも痕跡を残そう。
そう決意したのである。
- 970 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 19:44
- 小生は最近、とみに記憶が乏しく、interruptされると
その回復は比較的遅いようである。
もしこの書簡を送ったのちに、この会議所の存在が私の小さな空間から抜け出してしまうやもしれない。
さて、グンバイムシが担う緑演出空間は
大和国はもちろんのこと、海を隔てた大陸にも縦横無尽に広がっており、
そこにはまた、その地なりの衣装を身にまとった愉快なものたちがあふれている。
最近、栃木県内にも青い目をした見慣れない旅人が
一本の木を住処としながら、互いに連絡しあっていた。
見えない会話信号が飛び交っているのだろう。
あるときはキリル文字が、あるときはイスパニョルの空気が刹那に響き渡った。
- 971 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 19:45
- まとめ
グンバイムシはイカす。
終わり
- 972 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 19:47
- ごめんなさい。とち昆引っぱってきます。
- 973 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 19:49
- (゚∀゚)ノ オモチロイ!
- 974 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 19:53
- ッパイにほおり込むと窒息の危険があります。
よいこの皆さんはまねしないようにしましょう。
広共公告機構でした。
- 975 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 19:53
- 桧皮葺の書物を奥ゆかしいと表現したのは、ちょっと皮肉っぽかったかな。
歯がゆい、いや、浅香唯か。
本仮屋ユイカちゃんは、キンパツせんせーのころからかわいかった。
- 976 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 19:56
- 猫の肉球を口にほおばったら、唇がかゆくなった。
きっと毛に毒があるのかもしれない。
またひとつ、地球のかけがえのなさを感じました。
そろそろこのナレーションのマンネリ化も考えないといけないと感じました。
動物ばかりやりたいのはわかるけど、結局この番組も視聴率主義なのかとがっかりしました。
- 977 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 19:59
- 里山の2が放映されたと聞きました。
さらに数日前には、BSで昆虫巡査の微小昆虫集めというのが放映されました。
熱血時間という番組でして、以前某MLでも紹介がありました。
この巡査は、本も出してるかと。
スネケブカヒロコバネカミキリの話が科学朝日に載ってなかっただろうか。
大分はいいやねー、こげんカミキリムシがおるから。
- 978 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 19:59
- http://home13.inet.tele.dk/bambi/blond.jpg
(´・ω・`)つ キンパツ先生寝てますよ。
- 979 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 20:01
- こんちう王が決定したときの問題もこれでしたな。
あはれ、あの番組、もいちどみたいでつ。
さて、グンバイですね。またプログレスバー置きましょうかね。
・
・
・
・
・
・
┃
┃
┃
┃
┃
13点。残念。トゥルルルルルルルルルフィョョョョョョ・・・
なんの効果音かわがっけ?
- 980 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 20:02
- kaqsoutaisoh$
- 981 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 20:03
- 稲中卓球部の田辺みたいだな。
キンパツかわいいね。
トムトムもこんな躯体なのかな。ちょと汗くたい。
- 982 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 20:04
- こうなったら呪文です。
禁ネット
期間・せめてとち昆の目録くらい書き込もうよ。鶉しゃん。
最近復活してミツバアケビでティンティンしごきましたが、でましぇん。。。
- 983 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 20:11
- いきなりですが、復活ネット。
ウチワグンバイのいる、Cantacaderinaeって独立したのですかね。
とち昆では亜科区別なくて
いきなりAgrammaとCopiumの間にバーンときてるんだけど。
そういやどっかのサイトで、Cantacaderidaeと表記されて
なおかつグンバイムシ科とは離れて載ってたよーな記憶があんだよね。
わからん、この趨勢はワカラン。
ナガカメムシだって、亜科が科になったり。
支持されてますかー、科の独立。
- 984 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 20:12
- いちおー、わけときますね。本リストでは。
- 985 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 20:32
- (゚Д゚)ノ 1センチくらいで渓谷にいてビーティングで採集されて
生きてるときは背中側は緑でおなか側は黄色っぽかったのに
死んだらちゃいろっぽくなっちゃったカスミカメムシのようなものは
なんですか?
- 986 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 20:37
- 近くにイヌガヤはありましたか?
オオミドリカスミカメかなあ。
写真撮れますか?
- 987 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 20:43
- ***栃木県のグンバイムシ***
日本から記録のあるグンバイムシは約70種あり、どちらかといえば
南の地方に種類・属ともに多い。
それぞれが特定の植物にかかわっており、したがってこの仲間を採るには
植物を知ることが大切である。
栃木県においては、24種ほどが記録されており
食草のはっきりしないものがいくつかある。
しかしながら生息場所では多数採れるなど、生活史的にも謎の部分が多い。
とちぎの昆虫には、以下のようなグンバイムシが記録されている。
- 988 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 20:44
- とちぎの昆虫に掲載されたグンバイムシのリスト
(煩雑なものは、自治体名省く)
1. マルグンバイ 栗山村
2. ズグロナガグンバイ 那須町 塩谷町
3. ウチワグンバイ 足利市 藤岡町
4. ヒゲブトグンバイ 塩谷町
5. ヤブガラシグンバイ 足利市
6. コアカソグンバイ 県内山間部
7. ボタンヅルグンバイ 塩谷町
8. キクグンバイ 塩谷町 宇都宮市 小山市 藤岡町
9. ヤナギグンバイ 塩谷町 茂木町
10. チャイログンバイ 那須町小深堀
11. ヤマコウバシグンバイ 宇都宮市
12. ナシグンバイ 県内平野部から山間部
13. ツツジグンバイ 県内平野部から山間部
14. シキミグンバイ 宇都宮市 田沼町
15. トサカグンバイ 県内平野部から山地
16. アザミグンバイ 那須町小深堀
17. ヒメグンバイ 県内平野部から山間部
18. クルミグンバイ 宇都宮市 野木町
19. クチナガグンバイ 塩谷町 宇都宮市
- 989 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 20:46
- デジカメないです。
イヌガヤあります。
変色してるけど、後ろ足のヒザの前辺りが色が濃くて
背中の形も図鑑とよく似てた。
- 990 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 20:49
- 東京で採れたの?
- 991 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 21:02
- うん。
- 992 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 21:17
- そうでしたか。いいなあ。
- 993 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 21:29
- 次に、私の手元の記録を合わせたリストを示します。
5種を新たに追加できます。
種名の後に示した自治体名は、私の手元の記録からです。
比較的珍しいものにだけつけました。
- 994 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 21:47
- 新しく記録されたのは4 6 10 15 24の5種。
1. マルグンバイ 未採集、コケにつく
2. ズグロナガグンバイ 矢板市 粟野町 壬生町などのスゲに多い
3. ウチワグンバイ 県内平地の草原地表
4. オオウチワグンバイ 石橋町など
5. ヒゲブトグンバイ 栃木市の記録が漏れている。シソ類に虫こぶつくる
6. プラタナスグンバイ 宇都宮市宮岡橋付近のプラタナス
7. ヤブガラシグンバイ 県内のヤブガラシ
8. コアカソグンバイ コアカソに多い
9. ボタンヅルグンバイ 未採集、ボタンヅルにつくものと思われる
10. Cysteochila属の一種 那須町 今市市 野木町の湿地
11. キクグンバイ 平地の河川敷草原
12. ヤナギグンバイ ヤナギに多い
13. チャイログンバイ 日光市萩垣面のモミ上
14. ヤマコウバシグンバイ 宇都宮市や石橋町、ヤマコウバシに多い
15.クスグンバイ 渡良瀬遊水地に植栽されたタブ・クス
16. ナシグンバイ サクラに多い
17. ツツジグンバイ ツツジに寄生
18. シキミグンバイ 石橋町や国分寺町など。シキミに寄生する
19. トサカグンバイ アセビに多い
20. アザミグンバイ 未採集
21. ヒメグンバイ コナラなどに寄生
22. クルミグンバイ 日光市や今市市。クルミにつく
23. クチナガグンバイ 茂木町 石橋町など
24. グンバイムシの一種 日光市萩垣面で地表のコケから採れる
- 995 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 22:45
- 解説
1. マルグンバイ Acalypta sauteri
栗山村川俣の湯沢、栗山村鬼怒沼で記録されている。
川の流れにコケの生えた木などを沈めて、浮いてきた本種を採る方法があるという。
近隣では埼玉県から最近になって記録されたが
コケがあるのにもかかわらずいない場合がほとんどだったという。
- 996 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 22:48
- 2. ズグロナガグンバイ Agramma ruficorne
河川敷や草原のスゲに多い。成虫はかなり小型であるために
発見しにくいが、白い植木皿の上でスゲを叩くと容易に識別できる。
また、発生しているスゲは黄色っぽく変色している。
最近は、山の斜面の北側で年中日陰となるカンスゲの群落において
多くの個体を確認することができた(茂木町鎌倉山)。
- 997 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 22:53
- 3. ウチワグンバイ Cantacader lethierryi
平地の河川敷や草原の地表に多いが、普段は目につかないので記録は少ない。
また、冬季には石の下などで越冬する個体も見られる。
幼虫は白っぽい色合いで、やはり地表にいるが食草は不明。
枯れ草に発生した菌類を食べるのかもしれない。
- 998 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 22:57
- 4. オオウチワグンバイ Cantacader japonica
ウチワグンバイに似るが、前胸背の構造で区別できる。
石橋町において、草原の地表や灯火に飛来したものが採れている。
- 999 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 23:00
- 5. ヒゲブトグンバイ Copium japonicum
シモバシラやニガクサに虫こぶをつくることで知られる。
塩谷町、栃木市から記録されているが私は未見。
栃木市の記録は、虫こぶに着目した観察記録。
- 1000 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 23:00
- 1000ゲト
- 1001 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 23:06
- 6. プラタナスグンバイ Corychuca なんとか
プラタナスにつく移入昆虫で、市街地のプラタナスが食害されている。
成虫は樹皮の下で越冬することが知られている。
アメリカ原産で、各地に広がっておりヨーロッパにもいるとのこと。
栃木県においては今年9月に、宇都宮市宮岡橋の近くに孤立して生えた
プラタナスに多数の個体が発生していた。
成虫は白く美しい。
東京では秋葉原のプラタナスがやられており、電車から見ていて分かった。
この属ではほかに、アワダチソウグンバイが
関西から入って、東ではすでに静岡まで来ているようだが
今のところ栃木県では見つかっていない。
より複雑な斑紋をもち、一見ヤマコウバシグンバイに似ている。
- 1002 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 23:16
- 7. ヤブガラシグンバイ Cysteochila consueta
ヤブガラシに見られる茶色の細長いグンバイムシ。
幼虫は注意して観察したことがなかったが、今年宇都宮大学で見ることができた。
- 1003 名前: にしなつ 投稿日: 2004/11/11(木) 23:21
- こんばんは。
鶉さん、一服したときでいいのでちょっと教えて下さいな。
今日建物内で拾ったカメムシなのですが誰だかわからなくて。
体長6ミリで薄黄色の細身の体に、縁だけこげ茶の翅が半分くらいまであります。
正中線が細く赤くて、その両脇にこげ茶のラインがあります。
頭の先と膝関節も赤っぽいです。
一番似ているのをカメムシ図鑑の中から選ぶと、90bの
ハネナガマキバサシガメ5齢幼虫なんだけど、それなのかなあ?
だいたい幼虫か成虫かもわからにゃい。
今デジカメの調子が悪くてなかなか写真が撮れないでいます。
(微妙な角度によって接触不良を起こし電源が切れる)
もしまともなのが撮れたらUPします。
- 1004 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 23:21
- >シモバシラやニガクサに虫こぶをつくることで知られる。
とりあえずツルニガクサ、イヌゴマ、テンニンソウも試してみては?
日光だとテンニンソウがシモバシラの代わりかな。
- 1005 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 23:27
- >ヤマコウバシグンバイ
クロモジにはつかないのかな。
山の中でヤマコウバシを見つけること自体が難しそうだね。
- 1006 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 23:43
- >1003
デジカメ直ったらぜひ見せてください。
なんだろう。Myrmus? なんてね。
これ海外のサイトで見たけどかっこいい。
>1004
ニガクサにもつくります。
テンニンソウにはつくのかな。
このヒゲブトグンバイはどっちかというと暖かい地方の虫のような気が・・・
- 1007 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 23:44
- >1005
クロモジ・・・どうだろう。
石橋町の平地にはヤマコウバシあります。
上台の雑木林は個体数ともに多いです。
- 1008 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 23:46
- ヤナギグンバイにくびれをつけたような体型。
肩のツノゼミのような上への隆起。
その二つのカタコンブの間には三本の白い筋のようなものが流れてる
グンバイが河川敷のヨモギとか生えてる茂みからまとまって取れたのだけど・・
体長3ミリ
デテナイグンバイ(´・ω・`)ショボーンでいいですか?
- 1009 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/11(木) 23:52
- >ヤマコウバシ・・・枯れた葉はそのままついているので、冬でも見つけやすい。
なんだ、見分けてるのか。(゚Д゚)、ペット
- 1010 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/11(木) 23:55
- >1008
それ、もしかして湿地でも採れるやつかな。
あとでアップするけど、それっぽいかも。
>1009
ダイズみたいな葉っぱの木だよね。
- 1011 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 00:05
- http://www.kawamata-h.fks.ed.jp/MyPhoto/daizu.html
(゚∀゚)ノシ ダイズ
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/lauraceae/yamakoubasi/yamakoubasi.htm
(;゚A゚)ノ ヤマコウバ
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/lauraceae/dankoubai/dankoubai.htm
(;゚_゚)つ ダンコウバ
(゚A゚)ノ ダンコ?
- 1012 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 00:08
- サイト見た限りは、ヤマコウバシですた。
葉っぱが単純な形です。
葉っぱむしってかいだら、ちょっといいにおい。
- 1013 名前: にしなつ 投稿日: 2004/11/12(金) 00:10
- はーい、撮影できたら見て下さい。
グンバイムシもたくさん種類がいるんですね。
どれも葉っぱをチューチューやって生きているんだろうと思ったら、
そうとも限らないんですね。虫瘤を作るって、その中で暮らすの?
- 1014 名前: にしなつ 投稿日: 2004/11/12(金) 00:12
- 双葉ちゃんにハエがご専門らしき人がいた!! ヽ(≧∇≦)ノ
- 1015 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 00:16
- グンバイムシの場合はどうなんだろう。
幼虫の退避場所、それと成虫の夏眠場所として活用?
ハエ専門の方がいると心強いですね。
- 1016 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 08:55
- >葉っぱむしってかいだら、ちょっといいにおい。
クロモジとかクスノキの仲間はみんないい匂いだよ。
地元のオサーンが鉈とクロモジの枝を持って山を降りてきて
聞いてみたら漬け込んで酒にするとか。
>サイト見た限りは
葉でのカナクギ、多型なクロモジ、ヤマコウバシの識別は困難で
ヤマコウバシは冬に茶色い葉が残ることと冬芽の脇にへんなタマタマがついてないこと
くらいかな。
黄色い葉が残る程度ならクロモジの紅葉もそんなかんじで。
あとアブラチャンもヤマコウバシに似てるよ。でも葉柄の長さで見分けられるか。
アブラチャンはキブシとよく結びつくのでビーティングの際には覚えておくといいかもね。
ところでウラジロモミの見分け方を。
葉では見分けられず、実生はモミのように先が鋭く2つにとがり
乾燥しがちな崖では葉が細く、葉裏の白色が目立たなくなり
よく育った大木の葉先はオオシラビソのような感じに。
樹に咲く花の589ページの若枝に溝が目立つを参照。
筋があって葉のついてるとこにコブコブがあれば
597ページのトウヒやイラモミ。この2種の老木の識別は困難。
- 1017 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 09:07
- >グンバイムシの場合
アブラムシと同じで中からチューチューするのでは。
ヒゲブトグンバイは蕾にチューゑいか、、
- 1018 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 09:18
- >にサソ
もしかしてヒゲナガカメムシ幼虫?
http://www.insects.jp/kon-kamehigenaga.htm
>モミ
キター。この類に固有のカメムシがつくともっと覚えられそう。
ヘリグロミドリカスミカメみたいのがツガにいたけど、これは覚えた。
>グンバイ
たしかに、つぼみの中で食餌すれば効率もよいですね。
虫こぶに入り込んで捕食するクロハナカメムシもいますが。
ムラダチヒゲナガアブラムシ、寄生してた植物が
みごとにアブラチャン・ダンコウバイ・クロモジだった。
- 1019 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 09:24
- 8. コアカソグンバイ Cysteochila fieberi
山間部のコアカソによく見られる。
アカソハムシは県の南西部に限って分布するが
コアカソグンバイはより広範囲に見られる。ただし平地にはいない。
- 1020 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 09:32
- 9. ボタンヅルグンバイ Cysteochila vota
塩谷町で複数の地区から採集されているが未見。
産地はいずれも鬼怒川の草原のようで、一箇所は湿地である。
付近のボタンヅルを捜したがまったく見られなかった。
日本産昆虫目録では、国内の分布は九州だけである。
- 1021 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 09:36
- 10. Cysteochila属の一種?
今市市の湿地で10月に複数採れたのちに、野木町、さらに那須町でも採集された。
いずれも場所も湿地であり、こうした環境に固有なものらしい。
塩谷町鬼怒川の湿地で記録のある前種に、あるいはこの不明種も含まれるのかもしれない。
- 1022 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 09:41
- 11. キクグンバイ Galeatus spinifrons
草原で見られるが、幼虫を見たことはない。
キク科植物につくが地表近くで生活しているのだろうか。
- 1023 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 09:44
- 12. ヤナギグンバイ Metasalis populi
石橋町の姿川にあるような孤立した細いヤナギから
渡良瀬遊水地のヤナギ林まで、平地を中心に分布している。
高い山地のヤナギにはつかないようである。
- 1024 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 09:55
- 13. チャイログンバイ Physatocheira orientis
那須町の小深堀は1994年に自然調査報告が出ているが
その中に本種が登場する。環境は半自然草原であり
これが県内の正式な記録として知られる。
一方、日光市萩垣面の稲荷川左岸で多くの個体が採れた。
暗い林のモミに堆積した落ち葉や枯れ枝から、初冬に多く得られたが
まだホストが判明しない。
体型はヤブガラシグンバイに似てはるかに大型で
行動は敏捷、よく飛翔した。
- 1025 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 10:04
- 14. ヤマコウバシグンバイ Stephanitis ambigua
宇都宮市西川田の記録が県内唯一の正式な記録だが
石橋町など平地の雑木林においては、局地的だが個体数は多い。
ナシグンバイに似て体型が幅広いが、斑紋が特徴的なので区別はやさしい。
石橋町上台では、新しい葉が展開した4月20日にはすでに葉裏に集まっていた。
宇都宮市東木代町では、11月下旬に成虫が1頭採れたが
Stephanitis属は成虫で越冬するものは
栃木県内に関してはいないと思っている。
- 1026 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 10:08
- 前の「新しい葉」とは、もちろんヤマコウバシ、もしくはその仲間のこと。
これまで石橋町では、児山城跡・上台壬生寄りの森林・上台南部の森林・
細谷姿橋寄りの森林・橋本の森林でヤマコウバシと思われる樹木を認めているが
細谷の森林は周囲が畑で囲まれている上に面積も狭いので
乾燥化が著しいようである。
ヤマコウバシも細いものが一本程度と、繁殖にはむかないのかもしれない。
- 1027 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 10:11
- 15. クスグンバイ Stephanitis fasciicarina
渡良瀬遊水地のタブ、クスに多数の個体が発生している。
県内では唯一ここでしか見られず、移入個体であろう。
白っぽい色彩から県内のStephanitisからの区別は容易。
初夏と秋に成虫が多い。
- 1028 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 10:13
- 16. ナシグンバイ Stephanitis nashi
私の観察では、川沿いのサクラ葉裏に多かった。
葉桜になってしばらくすると成虫がそこかしこに集まっているのが見られた。
斑紋もはっきりした美しいグンバイムシである。
- 1029 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 10:15
- 17. ツツジクンバイ Stephanitis pyrioides
公園や庭のツツジによく見られる。
外国にも人為分布しているようで、注目される。
- 1030 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 10:17
- 18. シキミグンバイ Stephanitis svensoni
シキミにつく大型のグンバイムシで、国分寺町の寺院にあるシキミには多い。
また、灯火にも時折飛来してくる。
- 1031 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 10:20
- 19. トサカグンバイ Stephanitis takeyai
アセビなどいろいろな植物につく。
平地から山地まで見られ、那須岳の記録はもっとも高標高であるが
別種の可能性も否定できない。
手元の記録では日光市で見たのが最高で標高約550m。
比較的遅くまで成虫が見られるが、1月をすぎると成虫は死滅するようである。
- 1032 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 10:22
- 20. アザミグンバイ Tingis ampliata
那須町小深堀の記録があるのみで未見。
同地には少なからずのアザミがあったので、夏季に訪れたい。
成虫は灰色の頑丈な種で、近隣では埼玉から記録がある。
- 1033 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 10:26
- 21. ヒメグンバイ Uhlerites debilis
クヌギやコナラ、クリにつく、雑木林で採れるもっとも普通な種。成虫で越冬する。
22. クルミグンバイ Uhlerites latius
県の記録は湿地のクルミからで、ほかに日光市・今市市でも河川敷のクルミで採れた。
ヒメグンバイにくらべ大型。
- 1034 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 10:27
- コアカソはオトシブミ。
ボタンヅルの仲間はノミハムシ類のイメージがあるかな。
ウラジロモミが断崖の乾生環境にも生えるのを知ったのは
ついこの間のことで、
崖のてっぺんに生える針葉樹はクロベ、ヒノキ、コメツガ、ゴヨウ類、ネズミサシ、カラマツ
と大体相場が決まってて、ウラジロモミの出現は意外だった。
その周辺にヒロハヘビノボラズ、ブナ、ダンコウバイ、シオガマ、イブキボウフウ、チチブミネバリ
ホソバヒカゲスゲ、ショウジョウスゲ、ノガリヤスsp(後回し、ツツジ類、ギボウシ、オトコヨモギなどが出現し
稲村岩の場合はウラジロモミの代わりにツゲ、ウラハグサ、コウシュウヒゴタイ、キリンソウ、クラマゴケ、ヒノキ、ネズミサシ
ホタルサイコ、オケラ、チャボゼキショウsp、ミヤマウズラ、クロソヨゴ?、イワシモツケ、ミヤマクマヤナギなど
更に標高の高いところで見られるヒロハヘビノボラズの代わりにメギ
イワキンバイの代わりにキジムシロ。2000mを超えるとまたイワキンバイ→キジムシロ
周辺にはサワシバの代わりにクマシデ、ヤシャブシといった感じで。
各所の石灰岩崖の周辺でクロウメモドキの仲間が出現するのも特徴かな。
一帯はヤハズハハコが多いね。
- 1035 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 10:28
- 23. クチナガグンバイ Xynotingis hoytona
散発的に採れるが、何につくかは不明。
塩谷町では、サトウカエデ?の樹皮下にまとまって越冬していた。
- 1036 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 10:31
- 24. グンバイムシの一種 Tingidae Gen sp.
日光市萩垣面のススキなどからなる草地で
やや湿った地表に覆うように生えたコケを振るったところ幼虫・成虫が採れた。
ヨモギの周囲から採れたので、おそらくこれにつくのかも知れない。
4月いっぱいは少なくとも見られた。
形態も特徴的であり、どれに似ているかは特定できない。
ただし幼虫はズグロナガグンバイのような褐色で硬そうなイメージだった。
- 1037 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 10:36
- >クロウメモドキ
コバノクロウメモドキに固有のトライクビチョッキリというのがいるけど
石灰岩地帯に固有なら、おのずと分布が限られてきますね。
ネズミサシは、栃木県内でも高館山の礫質の山肌にありました。
斜面が急でなおかつ乾燥してた。
コアカソには、セグロコガシラウンカがつくけど
栃木県ではまれにしか採れていない様子。
スイープすれば私にも採れるかな。
- 1038 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 10:38
- グンバイムシ解説終わり。写真撮影に入ります。
またしても、全員集合かけます。
- 1039 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 10:46
- 樹皮・・・・
こっち?
http://homepage2.nifty.com/chigyoraku/kaede17.html
- 1040 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 10:47
- そう、まさしくこれです。
自然分布?
- 1041 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 11:08
- クロウメモドキは石灰岩に固有ということはないけど
その仲間はそういう感じのものも多いのかな。
場所によって種類がちがうようでその中のひとつが
シナノクロツバラだけど、これの生えてるところには
オオキヌタソウ、むにゃむにゃ、ほにょほにょ、岩地特有のヤナギ
トダイハハコとされてるヤハズハハコの多毛のものなど分布上
興味深いものがいろいろあったよ。
岩地特有のヤナギについては
シライヤナギ、コマイワヤナギのように話題性のあるものの中に
低標高地からシバヤナギ、キツネヤナギ 高標高地からバッコヤナギ、ミヤマヤナギ
が混じってくるので
絵合わせには要注意。
多分他の名前がついてるものの中にバッコヤナギとシバヤナギが混じってくると思う。
葉型については無視して 冬芽の形、一年生の枝の様子、托葉、葉裏
の順にチェック。
多分、ネットで検索すると必ず間違えると思う。
一番楽なのはまとめてイワヤナギと呼んでごまかしてしまうこと。
イワヤナギ、カワヤナギ、シダレヤナギ、ヤマナラシと4つに分類するとよさそう。
次に挑戦するのはイヌコリヤナギとネコヤナギか。
- 1042 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 11:39
- 自然分布?
>街路樹や公園樹として好まれてるもの。
ケヤキよりも越冬場所としてはいい感じかも。
>ツガ
一番覚えやすいと思う。
次が標高をあげると入れ替わるコメツガ。
シラビソやトウヒ類と比べて明らかにチグハグなちっこい葉と
あとは乾燥しやすい尾根筋に多いこと。
ちょっと他の針葉樹に比べ幹で見分けやすいこと。
図鑑だとよくわからないと思うけどコメツガの回りに生える針葉樹とは
樹皮の質感がまったく違うので覚えると便利。
地上に落ちてる実にも注目。
葉裏の気孔帯が細くて葉先が鋭くひとつにとがるのがカヤ。
ちょっと丸くツヤツーヤ。
カヤのように葉が硬くなく先っちょをつついてもぜんぜん痛くないのがイヌガヤ。
モミはカヤのように硬くて尖ってるけど先っちょは二つ刺に。
全周にイガイガと葉が立ってるトゲトゲなのがハリモミ。イラモミに比べて葉が垂直な感じ。
ツガ、モミ、ハリモミ、カヤ、イヌガヤは同じようなところに出現し
標高でツガ、モミ、ハリモミ → コメツガ、ウラジロモミ、イラモミに交代
多雪地で イヌツゲ、イヌガヤ、カヤ → ハイイヌツゲ、ハイイヌガヤ、チャボガヤ
イヌガヤの若いものが一見ハイイヌガヤのように見えるのに注意。
オオシラビソはでかく、ウラジロモミとシラビソはあんまり見分けがつかないかも。
とにかく落ち枝と実生がかならずあるのでそれを参考に。
樹形で判断するのはいかにも通な感じだけどそうは問屋がおろさないと思う。
風の強く当たる土地で太くて少し樹形が曲がってる一本立ちしてるシラビソっぽい葉の
老木は確実にトウヒ・・・と思ってたけどこれもウラジロモミだったのかも。
シラビソは必ず折れて単独生育はできません。
トウヒ?はダケカンバやジゾウカンバとならんで風衝に適応して樹形の変更が可能。
杖として使ってみるとクマを殴る棍棒のような手ごたえのあるカバやナナカマド、カエデは強く、
サクラは重く、シラビソはすぐ割れる。
落ちてるポイントがコケが多い霧がかかりやすい場所だとどれもボロボロだけど。
そして最強の杖はスギのゆるくカーブした伐採枝。
はじめから曲がってるけど非常に強く、そして軽い。
クマーを殴るならば弱すぎるのでウダイカンバなどがお勧め。
- 1043 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 11:41
- 地上に落ちてる実にも注目。
オオシラビソはでかく、ウラジロモミとシラビソはあんまり見分けがつかないかも。
とにかく落ち枝と実生がかならずあるのでそれを参考に。
あ、こう繋がるはずだった・・
- 1044 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 12:09
- 仕事場の挨拶にいってくるので帰ったらレスります。
カメムシ図鑑で、ヤサハナの色彩変異もしらべてくるでよ。
グンバイ撮影も今夜だね。
肝心の網目がよく写らないから絵的にはキタナイかもね。
- 1045 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/12(金) 13:26
- うちの鯖でうpろだ作ろうか?
- 1046 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 14:35
- (uz゚Д゚)ノ うpろだおかりしうっす!
- 1047 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 16:12
- すばらしい仕事場でした。
>うぷろだ
えっ、ぜひおながいすます。
- 1048 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 16:15
- >ハエに詳しい人
この方は、なんでも詳しいです。
虫だけでなくいろんなことに。
- 1049 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/12(金) 17:44
- ちょこっと出かけてました.
ろだはこれから作ってくるのでしばしお待ちを
- 1050 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 17:49
- 寝てた。
>クロウメモドキ
これには、特有のキジラミもついたですね。
クロウメモドキトガリキジラミ。
クロツバラもその仲間ですたか。
栃木県内では東部のものに、ミツモンケンモンがつかなかったか。
カヤとイヌガヤはなんとかクリヤできそう。
カヤは、唐沢山で叩いたし、イヌガヤも粟野・茂木で確認。
ビニルでできたオモチャみたいな質感だった。
>あぷろだ
お手数かけます。
またれいによって召集かけよ。
- 1051 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 17:57
- http://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/21/2123.htm
(´・ω・`)つ にしなつ用品、、
- 1052 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/12(金) 18:23
- 出来マスタ!
ttp://www.flatbugs.org/up_bbs/bbs.cgi
- 1053 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/12(金) 18:27
- やべぇ,スマソcgiがうまく動作しませんw
- 1054 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 18:29
- とりあえずカキコしてみましたがNo.1が私のカキコになってますた。
また来ます。
- 1055 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/12(金) 18:39
- 2get出来マスタ
鯖容量もまだ十分あるので遠慮なく使ってください.
- 1056 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 18:42
- ありがとうございます。
とりあえず、手元のグンバイ台紙に貼ってるとこなので
撮影できしだい使わせていただきます。
- 1057 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 20:23
- >1052
そのURL開けません。
- 1058 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 20:26
- あたまにhつけても?
シキミグンバイの日付確認したら撮影はいります。
私信コーナー。
ハナカメ標本用のタッパー用意なかなかできなくてスンマソ。
かしこ。
- 1059 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 20:28
- (uz゚Д゚)ノ 調整中で、寿司ばらまくお持ちください。
- 1060 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 20:30
- (゚∀゚)ノ マソカス。しこしこ。
アカアシ〜♪ アシカガ〜♪ あしかが〜ぎんこ〜う〜♬
- 1061 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 20:30
- あげのチョイス、今回は渋いけど一般ウケしねーのな。
あんな感じでやってくとうれしいんだが。
レスしにくいふつー種はいいからさ。
- 1062 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 20:32
- (∀)ノ あげのチョイス、チョリソ、チョリチョリ
チョコボ〜ル♪
- 1063 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/12(金) 20:45
- http://www.flatbugs.org/up_bbs/bbs.cgi?
頭のh取って貼るクセが
- 1064 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 20:57
- (∀)ノ こりおりそりおり、そりは2ちゃんねらーのあかし〜♪
おりはとんび〜♪ おりはとんび〜♪
- 1065 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 20:58
- すごい霧やの。
トンビマイタケもあがったりや。
トガリアメンボはどないしてるやろ。
- 1066 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 20:59
- っておりおりは中国地方だからもすこし広島っぽいしゃべりかな。
個人的には、パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイムにわらたけど。
撮影、チチヤス乳業として進みません。
- 1067 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 21:06
- せいじくんw
- 1068 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/12(金) 21:10
- そう、おりおりの名前だったね。。。
ぼくも三文字ですけど、これって何かの縁かしら?
デジカメのレンズ更正しますた。
また取り直し。
- 1069 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 21:13
- (∀)ノ おりはいりおもてじまー おりのいりおもてじまー♪
http://hone.cside2.jp/ おりーおりーぞ〜ん
おいでやす〜 おこしやす〜 あげのおうち〜に♬
- 1070 名前: にしなつ 投稿日: 2004/11/12(金) 22:34
- >>1051
ありがとう〜〜!ヾ(@~▽~@)ノ
これは完全に私仕様の一枚。
大きく印刷して、絵を添えて、おトイレに貼ります。
記事は古いけど、こんな一年が過ごせたらなあ〜。
ほんとすごい素敵。
虫でも鳥でも何か落っこちてる物であっても、
そこで出会って少しじっくり見せてくれたなら
それが全然希なものでなくても、大抵とても満足で、
朗らかに幸せな気持ちになって、温泉とか入って
帰ってきてしまうものですから(私ね、)
鶉さんみたいに、一つ目標を掲げてフィールドワークを
こなせる人をとても尊敬します。
一昨日は箒川でダイサギたちを見ていました。
- 1071 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 23:10
- 都会でも夜はゴイサギが電線の上とかに
あとカラスのような声を出しながら飛んでて
夜上空から聞こえてくるカルガモの声だと思ってた「グワッ、」
は実はアオサギの声だった。
松の木の上でプテラノドンみたいな声をだしてるのを
聞いたこともあるよ。
クェークロロン?みたいな・・・・(・A・)?
人里はなれた山の中では深夜の2時ごろに突然
1. ピュルルルルルルル
2. プィーーーッ プィーーーーッ
3. ゲハハハハハ
4. グホッ
5. ウキュシューキュニ
6. ティンティンティンティンティン・・・
・・・etc
とおちおち眠れず、
ティンティンはTiz、プイーッはプーチンと名づけてた。ティンティンはヤマシギか?
木の上のリスのような小動物ともう一匹の何か鳥?と
その下で寝てる予定になってるヒトとでピーピーギャーギャー張り合ったことも。
この前、深夜の川の対岸で二つの光る点がゆらゆら動いてたけど
なにか柴犬くらいのちょっと胴長な感じのシェルットがぼんやりと
浮かび上がってた。
タヌ?
- 1072 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 23:14
- 都会でも、夜になるとゴイサギが電線の上などに止まってることがあり
また、カラスのような声を出しながら飛んでいる姿を目にすることも。
・・・・・と書き出すべきだった・・・・orz=3
ダイサギ、コサギ、アオサギは近所の公園に訪れていて
口笛で完全に手なずけたオサーンがいるよ。
公園の外から口笛を吹いてさっそうと歩いてくると
浮き足立ってハメルーンの笛吹き見たいについてくのだ。
- 1073 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 23:25
- >何か落っこちてる物であっても
平坦でなおかつ鹿の糞が落ちてないポイントを探すのに
苦労することも。
鹿の糞はちょっとはっぱが丸まっちゃっただけで
ウシ、ウマ、タヌキ、イヌとかみたいにストレートに汚いものでもないけど。
リスが真っ二つに割ったクルミのかけらとか
ちょっとした山道の石の上とかに乗っかってるテンの高糞なんかは
見る機会もあるかも。
あとはシカやイノシシのヌタ場かな。
山道に沿って延々とモグラの掘り返し跡のようなものが続いてれば
イノシシの食事ルートとか。
1イメージキロくらい続いてることも。
http://www.naradeer.com/prof-ecology.htm
鹿のいろいろな鳴き声!
- 1074 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/12(金) 23:52
- >アオサギ
はい。あの鳴き声は興ざめと言うかずっこけます。
孤高のたたずまいがオジャン。でもそういうところもかわいい。
サギが人になつくとは驚きました。
餌はまきたくないし、近寄るのは無理だと思ってた。
鳴き声1はもちかちてトラツグミ? このへんにもやってきます。
他は全然検討つきません。ていうか、なんてワイルドなんだ!! (/||| ̄▽)/
- 1075 名前: にしなつ 投稿日: 2004/11/13(土) 20:47
- 写真が撮れました。(・o・)ゞ
かりしうすさんのとこに貼ってもいいのかなぁ?
- 1076 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/13(土) 20:57
- (uz゚Д゚)ノ ドゾー
- 1077 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/13(土) 21:01
- 超見たい。貼ってください。
グンバイ撮影は10時から。
- 1078 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/13(土) 21:03
- じゃ昨日のキンパト先生見てくるから。
- 1079 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/13(土) 21:15
- あ、どっこいしょ〜どっこいしょ
あ、そーらん そーらん♪
シュウのバク宙成功してよかったね。
- 1080 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/13(土) 22:02
- しゅうは、ジャニーズだっけ?
今回は名作の予感。
- 1081 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/13(土) 22:04
- (゚Д゚)ノ ジュウジナガカメムシ!
- 1082 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/13(土) 22:05
- (゚Дー) huaaaa・・・
- 1083 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/13(土) 22:06
- (ーДー) 。 ゚ Zzz・・・・
- 1084 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/13(土) 22:06
- そ、そうだね。
あっ、あれれ、どういうわけかグンバイムシが見えない、見えないぃぃぃっっ。
なんてのは冗談で、撮影するです。
コタツの上ですべてやってるので、乱雑だと億劫になるのです・・・
- 1085 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/13(土) 22:23
- シュウはジャニーズだよ。ちっちゃい髪の毛束ねた男子もね。
- 1086 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/13(土) 22:34
- だめだ、明日も仕事があると思うと気分が乗らない。
撮影しない。明日以降に持ち越します。
ところで、馬場金太郎博士ゆかりの地、黒川村が胎内市になるようだね。
2ちゃんのニュー速でスレタイみて、ああ新潟の、と思ったらそうだった。
予想通り、胎内という言葉に反応したレベルの高いレスポンスがひしめき合ってたよ(ワラ
- 1087 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/13(土) 22:36
- 髪結んだちっちゃいのもジャニなんだね。
前作のチューといい、ちっちゃい男の子はすでにデフォなのかも。
民間校長はだれがくるんだろうか。
- 1088 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/13(土) 22:37
- 胎内といえば、まず胎内昆虫の森が思い浮かぶのだが
にしさんは行ったことあるのかな?
- 1089 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/13(土) 22:47
- 仕事場が変わって、連休も消えると思ったら
なんと二回も連休があるので、千葉行きは再び考慮ラインに。
市原の砦村が、大字名あれば地図でまと絞れるのにちょと惜しい。
- 1090 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 10:30
- (゚Дー) huaaaa・・・
- 1091 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 10:35
- (゚Д゚)ノ コジュウジナガカメムシ!
- 1092 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/14(日) 12:26
- また今夜な
- 1093 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 12:42
- (゚Д゚)ノ コノジュウジナガメヨシ!
- 1094 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/14(日) 12:47
- ああ、まだジュウジナガがナガメのページなのかな?
あそこまで割り切ると清々しいものがあるね。
- 1095 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 12:50
- (゚Д゚)‥ dt(ドクター?)は千葉人らしいけど現地事情を教えてくれぬのか?
千葉県もほろろなの?いぢぬられてるの?千葉県はサトイモなの?
足尾は銅山なの?じこぼーはきのこなの?きのこはサトイモなの?
菜の花畑にめのこつち半妙なの?
- 1096 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 12:53
- (゚Д゚)つ 割切王!せっかくしんご。
http://yama-tabi.net/i-camera/kurobe/genryu/17.htm
- 1097 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 16:45
- いいなぁ。黒部に行ってみたい。
- 1098 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/14(日) 19:10
- ろだ作っておきながら放置で申し訳ありません.
また激磯の渦に巻き込まれているので・・・ロダはご自由にお使いください.
ttp://www.flatbugs.org/up_bbs/img/4.jpg
- 1099 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/14(日) 19:47
- あしたおぞばん。やるきが゛ない。
ジュウジの、あれやらんかどうか
- 1100 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/14(日) 19:47
- あぷろた゜使います。今夜に。
なにがいいかなさがしてくつっね。
- 1101 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/14(日) 19:48
- またオオメノミカメムシでも張ろうか。
でかけてからきめっぺ
- 1102 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 20:41
- 井上和香ってダッチワイフに似てるね。
- 1103 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/14(日) 22:14
- チバケソも、初夏のころから通えば絶対カメムシすごいのいる。
冬ならヒルもいないから、清澄山の某Haemato******も狙えそうだし。
アシマダラアカサシはカタイね。朽木の中が目安か。
だから、とりあえず自分の足でさまよってみますです。
ハマベナガカメムシもいないかなー。
山形でさえいるんだものね。レッドリスト。
- 1104 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/14(日) 22:15
- >1102
俺のワカタン・・・
下の口もいいけど、上の口も入れ甲斐がありそうですね。
- 1105 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/14(日) 22:16
- あ、10時だね。
明日仕事なのでまたしても奮起せず。今夜はダラダラカキコします。
それすらもあやういかもしれん。サガミグンバイほしい。
- 1106 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 22:35
- (・∀・) チツナメムシマダー?
- 1107 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 22:38
- (・A・) ワカタンビワナメムシ キボン!
- 1108 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/14(日) 22:38
- おわびに、カメbにキモンナガカメムシ貼りますた。
グンバイムシは、、、標本出すのがメンドウになるのです。
やる気がでましぇん。
- 1109 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 22:42
- (・∀・) コーモンナメナメムシget!
- 1110 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 22:44
- (・A・) ワカタンコーモンナメムシ?
- 1111 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 22:46
- (・∀・) アシマダラアカアシ〜
ハマベナガカメラムシミタヨー。
- 1112 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 22:48
- (・A・) ナガカメラムシイクナイ!
- 1113 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/14(日) 22:50
- Peritrechus saskachuwanensisなんて、いかにも海岸地域ってカンジだものね。
青森の位置多さんのカメムシ記事にはあるんだろうなー、ハマベ。
- 1114 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 22:50
- >>やる気がでましぇん。
(・∀・) ヒロオコンバイムシ
- 1115 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/14(日) 22:52
- テングサシガメなんてのもいるかも知れないね。
かはくニュースで、こんな亜科が採れてますみたいな記事で見たっきりだけど。
千葉には。でも、やっぱ紀伊には負けそうね。
花弁てぃ苗、いそうな森なかったし。
- 1116 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/14(日) 22:55
- まだアカアシのことを覚えてたのか。
あれはなつかしいね。
結局俺が折れて、偽者終了だったんだよね。
- 1117 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 22:56
- http://achikochi.cool.ne.jp/IWT00324.jpg
http://www.toyama-mpu.ac.jp/hp/mi/96110049/2shut.htm
(・A・) ・・・
- 1118 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/14(日) 22:57
- やる気の出ない件について
あー、やろうかなー、でもあれほど楽しかったのが意気消沈。
これはどうしたことか。すべてが白く見える。
こうしてキーを打っているのももしかしたら、俺の分身か
寝ているときに発せられる脳波が、PCにもぐりこんで書かせているのかも知れない。
今日が何日すらもわからないのだ。
うつうつうつ。
来年死ぬかも。
- 1119 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/14(日) 22:58
没 了
- 1120 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 22:59
- (・∀・) 成功!
- 1121 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 23:02
- (・A・) パパ
- 1122 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 23:10
- かくしてやる気を失った男は町の雑踏へと消えて行き
雪の降る道の上に静かにその身を横たえたのであった。
だれも振り向かず、また、誰も気づくことなく
男はゆっくりと輪郭を失って行き、
雪の白さと識別できなくなった頃には
少年たちがその上で遊んでいた。
彼らは雪だるまを作り、翌日には雪かきもされ
多くの車が行き交うことになるが
男の痕跡はなにも、 そう なにもなかった。
すべては幻だった。
その男ははじめから存在しなかったのかもしれない。
われわれが見た答える男の幻は
われわれの希望と幻想のもたらした
集団催眠のようなものだったのだろうか?
- 1123 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 23:17
- こらーっ!縁起でもないこと言うな!
- 1124 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 23:22
- その頃 そのはるか北の山里で にしなつは温泉につかっていた。
異変に気づくこともなく 日常の人間関係への不安からも解放され、、
愛人であるその男のことなどすっかりと忘れていた。
露天風呂に肩までつかりながら、河辺を低く横切ってゆく
カワセミの煌く青に 彼女は見入っていた。
気がつくと、そこには彼女はいなかった。
脱衣所には脱ぎ散らかしたホテルのロゴの入った浴衣が。
そう、彼女は少年たちが作った雪だるまだった。
今頃は排水溝を通って、川のながれざわめきに身を委ねていることだろう。
- 1125 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 23:28
- その頃、岡山の青年はサンマ定食の誘惑とひそかに格闘していた。
そのひそやかな格闘の物語はここでは語られずに
研究室の排水溝を伝って、瀬戸内海へと注がれるのである。
瀬戸内海には、その小さな島々の数ほどの物語が注ぎ込んでいた。
- 1126 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 23:29
- ageのスレにも書いてあったけど、まるで引退しちゃうみたいじゃん、ウズーラ。
ウズーラはここのスレ主だけど、だからって頑張りすぎることはないんだよ。
社会人になってから、いろいろとストレスや疲れも溜まってきてるだろうし
時間と気持ちの余裕が出てきたら、またレスをつければいいんだし。
きょうは、11月14日の日曜日、すごく寒い夜。
それに来年死ぬかもなんて簡単に言わないこと。
以上、少々厳しく音凝らしく。
- 1127 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 23:34
- この物語の中での主人公は実は排水溝であり
彼は、各地でいろいろな場面を目撃する。
語られてゆく中で突然ハイライトのように出現するカワセミの青。
きっとカワセミは楽しそうに排水溝の中を出入りしてるのだろう。
無気力にさまざまなものが排水溝を伝って流されてゆく中
カワセミだけは自発的生を謳歌するモティーフとなり
川に突き出た小さな小枝から水中へすばやく飛び込みまた帰還する。
そこで得られたものは決してサンマ定食ではない。
- 1128 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/14(日) 23:37
- いきなり水中に飛び込んだカワセミが
くちばしに咥えて出てきたのは件の男だった。
しかし、実体を保つにいたるまでは
相当な時間がかかりそうだ。
- 1129 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/15(月) 08:51
- 昨日は、たまに趣を変えてみようと思ったレスだけど、
却って心配させてしまったみたいだ。
正直に言おう。
グンバイムシの標本引っ張り出すのがメンドイだけです。
撮影が進まないのは、単に他のことが忙しいだけであり・・・
死ぬだの、つまらないすべてが白いうんぬんは、ゴチャッペです。
まあ、知らない人が見たら心配するのはごもっとも。
ごめんな(とくに今市のお万の方
今夜は、、、グンバイ撮影できるかな。
ageのとこのは、いつものおふざけだから気にしなくていいよ。
- 1130 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/15(月) 08:54
- あと、撮影するのはPCどかしていろいろセッティングするんだけど
それもなんだか面倒です。
面倒ばかりですが、コンセントがひとつしかないのも、やる気がなくなる原因です。
やっぱり夕飯終わってすぐ撮影しないとだめなのかな。
おまけに今夜は帰宅が遅いから、ますますやらなくなる。
明日は帰宅して、あさっては休みだからゆっくり撮影ができます。
用は、明日休みかそうでないかの問題かもね。
- 1131 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/15(月) 09:11
- 今後もときどき、プランクトンネットを仕掛けるときもあるけど
エチゼンクラゲがかかってしまったら、どうしようかと・・・
ホシボシキチョウが天然記念物などという釣りには、おれもかかってしまったのだけど。
- 1132 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/15(月) 09:13
- 他のことが忙しいとは、ネット巡回、これにつきます。
あとオナーニ。
仕事自体はルーチンワークなので疲れはないのですが
いざPCの前に座ると、ねえ、時間があっという間ですよ。
- 1133 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/15(月) 09:15
- まとめ
ネット巡回が楽しくて、グンバイはいつも後回しになってしまう。
昨日の、波長高いレス群は魚群探知、結果ケラマハナダイの生息が確認された。
- 1134 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/15(月) 09:15
- ま、まじでゴメンね。
正直スマンカッタ。
- 1135 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/15(月) 09:16
- ↑
ほら、文化放送。スゲーでしょ?
1134いいざんす、文化放送いいざんす。
・・・古すぎですね。
- 1136 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/15(月) 09:20
- スジャータ、スジャータ、白いひろがりスジャータ
スジャータが10時をお知らせします
チャンチャンチャーチャチャチャ(JOQRのメロディ)、 ポ ー ン
♪お元気でーすかー 高島忠夫です ぶんかほーうそー♪
- 1137 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/15(月) 09:31
- うーん、今の状態はこれかな。分かりやすくてイイ。
石橋町スレッド(過去ログ入り)
http://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/5362/kako/1066542473.html
↓
800 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/15(日) 16:10
800ゲット。
カスミカメムシに50もかけるのは疲れるので一旦休み。
また適当にはじめよ。
801 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/15(日) 16:14
とたんにマンドクセ。
気が向いたらここにくっか。
802 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/15(日) 16:16
わはは、飽きっぽい鶉カコイイ。
でもカメムシ愛してるぜ。だからこそ冷却期間も必要なのサ。
803 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/15(日) 16:17
805からは再開します。それまでバイバイトラブルメイカー。
804 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/15(日) 16:18
さあ、805からはマジメにいくよ。
805 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/15(日) 16:26
急に面倒になったので次回は明日以降に。
遠回りイイ。とゆーわけで次レスはまたあげでカスミカメムシからはじめることにする。
なんなんだ、このスレヌシ。
- 1138 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/15(月) 10:36
- 例のグンバイみました。
まさしくそれはそれでした。
土手から河川へといたる入り口の人の踏み込みの影響の高い
ところで、道沿いにセイタカアワダチソウやヨモギ、
その周りを広くクズが覆い
周辺でのメダカナガカメムシなどに混じって道沿いの草を叩いたときに
取れた。
ホストについては叩いた場所では件のキク科の植物以外は
おおむねイネ科の植物だったと思う。
ヨモギかアワダチソウあたりかな。う〜んなんだろう。
白いリトールなヒメヨコバイ?なんかもいた。
- 1139 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/15(月) 12:25
- 安心した。
もしあれならメール入れようとか思ったけど、大丈夫だね。
- 1140 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/15(月) 14:22
- >1138
まとまって採れましたか?
野木町の環境はシロネ?みたいなのがあってそのあたりから採れました。
ナカイケミヒメテントウが見られるなど、貴重な環境でした。
>1139
今回だけじゃなく、気が向いたらいつでもメールください。
まあここでだべってるのが楽しいかもしれないけど。
明日から仕事場がかわるけど、かなり狭いし早く終わるらしい。
あんまりヒマでもつまらないんだけどね。
昼休みなのでカキコ。
- 1141 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/15(月) 14:42
- まとまって採れました。
近くで見られたシソ科はイヌコウジュのみで
ビーティングした場所とは少し離れてます。
環境的には付近の犬が遊んでるような環境です。
オオクロカメ、ヒメナガカメ、ヤホシサヤヒメグモ、ハラジロムナキグモ、ヤハズハエトリ、タマノミハムシ類なども
いたようです。
- 1142 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/15(月) 15:38
- こんにちは。ら・ま〜んです。 嘘。にしなつです。
なんか読んでいて私には初めての展開でおろおろしてしまいました。
でも解決したっぽいのね。ほ。今市のおねえたまは素敵です。
自分も同じような感じで落ち込み、いえ、過ちを繰り返しています。
だめだめ感に満たされたときはどうしたらいいんでしょうねえ?
- 1143 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/15(月) 16:04
- (´・ω・`)ノ ひとまず温泉ですよ。。 いっぱいいっぱい食べます。
普段とは違うことをしてみる。のんびりエーガとか見る。
楽天的な(´・ω・`)の場合は、落ち込むことはないけど
モチベーションが下がったときは
1.運動で限界まで体力を使い切る
2.メシたらふく食べる
3.おふろであったまって
4.寝る。
1で、もはや何も思考できない状態にするのが秘訣なのです。
- 1144 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/15(月) 16:13
- (´・ω・`)ノ 気軽にできそうなお勧めのスポーツは
ボクササイズ、スイミング、ジョギング。
スイミングなどでスラットしたスポーツガリの素敵な男性との出会いも!
また筋肉ムキムキな人がナンパしてくるかも?
犬とかその辺で拾ってきて、一緒に散歩するのもいいかも。
- 1145 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/15(月) 21:52
- >>1140
その仕事場に意地悪な先輩がいませんように。
>>1142
にしなつさん、そんなときは気分転換が一番かも。
私の場合は、甘いもの片手に友達とひたすらしゃべり続けるか
美しい自然に触れてみる(大袈裟w)などなど。
ネットでお気に入りを巡回するのも大好きだけど
これからは寒くて早寝する日が続きそうです。
>>1143
温泉いいよね!
私は今度の日曜もどこかの温泉に行こうかと思ってます。
- 1146 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/15(月) 22:44
- 今夜もあげのスレが熱いようやの。
あさってはようやく休みだから、ホシクサでもめでてこようかと。
コシガヤホシクサ、がいいかな?
なんちてー、大田原市の時代から危惧していたことがナウそこにある。わはー。
- 1147 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/15(月) 22:46
- (ssアイウエオ゚∀゚)も わはー。
- 1148 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/15(月) 22:47
- (・∀56) トチノキナウ!
- 1149 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/15(月) 22:53
- あげのスレは、2ページの方な。キバラヘリカメムシの。
あそこは昔の血が思い出されるよ。
- 1150 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/15(月) 22:54
- (67∀56)げあー げあー ムカシノチ!
- 1151 名前: にしなつ 投稿日: 2004/11/15(月) 22:55
- こんばんわ。
(´・ω・`)さん
具体的にたくさん教えてくれてどうもありがとう。
ひとまず温泉は、うん、そうですね。車にお風呂セット常備してます。
運動も、体だけでなく心の健康にとって大切なのよね。
(´・ω・`)さんを見習ってハッスルハッスルいたします。
で、犬を拾うですか、あははは。
猫は落ちてるの拾ったけど、犬落ちてなーい。
雀落ちてるの拾ったけど、すぐ死んだー。(┬┬_┬┬)
でもやっぱ生き物はいいよね。
最近知った「癒やし」は牛ウォッチングです。
やるの私だけ、超マイナー。。w
>>1145
そうね、そうね。気分転換でもしよう、と思えるうちに
無理矢理でも気分転換する方がいいんですよね。ありがとう。
しかしお腹いっぱい食べると必ずお腹を壊すタチなので、
好物をちょっと食べてにんまりしますネ。
- 1152 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/15(月) 22:58
- v(┬┬)_┬┬)ノシ ラード ラード ラーユ。
- 1153 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/15(月) 23:00
- (┬(゚∀゚!)┬)ノシ
- 1154 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/15(月) 23:00
- (┬(!゚∀゚)┬))ノシイカ!
- 1155 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/15(月) 23:02
- (!゚∀゚) ルベノ ポス ポソ ポセリ
- 1156 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/15(月) 23:04
- >>1149 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿
!゚∀゚ ポス ポス
- 1157 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/15(月) 23:09
- !゚∀゚ シニイソグナ!
- 1158 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/15(月) 23:10
- !゚∀゚! ヌベラ!
- 1159 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/15(月) 23:29
- もしかして: ペルセポリス
- 1160 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/15(月) 23:30
- まあ、ペロポネソス半島で心地よい風に吹かれながら
ドロソポウロス博士(Dr. Drosopouros)とウンカ採りなんてのもよいのだが。
- 1161 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/15(月) 23:31
- ギリシヤの風を背に受けて
採らうは、世界共通の顔、ブチヒゲカメムシ。
だったらすごくツマンネー、ですよね。
- 1162 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/15(月) 23:41
- ぁゃゃ参上!! ババーソ
http://49uper.com:8080/html/img-s/22982.jpg
今夜はもう寝ます。
- 1163 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/16(火) 07:42
- 昨夜は超早寝したから、今やっと上のほうをゆっくりロムってみましたが・・・・
お万の方とはなんだぁ〜〜〜!!ww
- 1164 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/16(火) 23:24
- 今日も生存確認だけ.スイマセン,びっくりするほど切羽詰まってるんです.
びっくりするほどユー(ry
- 1165 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/17(水) 05:57
- おまんの方、そして皆様おはようございます。
明日は雨のようなので、明日こそは撮影にチカラシバ入れます。
きょうは採集じゃよ、むヴぇ、むヴぇ。
>1164
私の場合は、日々マンドクササとの戦いです。
連休もらえる分、仕事が連続なのでますます途切れがちに。
- 1166 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/17(水) 06:05
- 苦悶の人が復活したり、うみさんがいたり、相変わらずいいとこだね。
さてそろそろ出かけます。
- 1167 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/17(水) 15:33
- カルビー・○○が食べたかったポテトチップスシリーズで
ケンタロウがリクエストした、ハニーローストナッツ味は最高の出来です。
以前、カルビーからやはり甘いポテトチップスでシュガーバターというのが出ましたが
香りの点で魅力が薄く、ただ甘いだけのものでした。
しかしながら今回の、ハニーローストナッツ味は
キャラメルのような香ばしさがあり、3袋くらいは軽くいけるのではないでしょうか。
ほかにも3点あり、あと2つ買えばコンプできます。
さて今日は、藤原町と今市市に行きました。
今市では湿地でガマキスイやCymusを採り、藤原では落ち葉、それとケヤキの樹皮下からいろいろ採りました。
めぼしいカメムシはいなかったのですが、久しぶりにアリヅカムシやら
樹皮下のケアリにつくヒゲブトハネカクシを採って面白かったです。
- 1168 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/17(水) 15:36
- トックリみたいな形をしたヒゲナガアリヅカムシが採れましたが
あまり低い土地では見ないので、久しぶりでした。
ケヤキの樹皮下には、ムクゲキスイが数種見られ、カレキゾウムシなども。
- 1169 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/17(水) 16:01
- では撮影終わるまで禁ネット。
- 1170 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/17(水) 17:53
- グンバイムシの仲間です。
http://www.flatbugs.org/up_bbs/img/12.jpg
- 1171 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/17(水) 18:06
- 手元で確認できた各種
オオウチワグンバイ 2001 8 6 石橋町上台
ウチワグンバイ 2001 9 30 石橋町中大領
ズグロナガグンバイ 2002 11 6 今市市小林
プラタナスグンバイ 2004 9 7 宇都宮市宮岡橋
ヤブガラシグンバイ 2001 9 12 石橋町橋本
コアカソグンバイ 2001 8 25 日光市山久保
Cysteochila属?の一種 2002 10 12 今市市針貝
キクグンバイ 2001 9 29 石橋町上台
ヤナギグンバイ 2001 11 19 渡良瀬遊水地
チャイログンバイ 2004 11 3 日光市萩垣面
ヤマコウバシグンバイ 2001 4 20 石橋町上台
クスグンバイ 2001 5 29 渡良瀬遊水地
ナシグンバイ 2001 4 26 石橋町上台
ツツジグンバイ 2001 6 17 石橋町上台
シキミグンバイ 2002 5 25 石橋町橋本
トサカグンバイ 2001 5 18 石橋町上台
ヒメグンバイ 2001 10 12 石橋町児山城跡
クチナガグンバイ 2001 5 18 石橋町上台
グンバイムシの一種 2004 4 24 日光市萩垣面
- 1172 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/17(水) 18:58
- ポテトチップス3袋だって?
そんなことしちゃダメだよ。成人病予備軍になっちゃうぞ〜!
せめて1袋にしとけば?
そういう自分も夕食前に甘いパン食べて、もう満腹に近いんだけど。
- 1173 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/17(水) 19:33
- 13から15までグンバイムシです。
ズグロナガからチャイログンバイまで。
http://www.flatbugs.org/up_bbs/bbs.cgi?
- 1174 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/17(水) 20:58
- 今夜のトリビアはチェッカーコンテストが出るようだから見ておくか。
と思ったけどやめた。
練習風景とか面白いのだけど。
- 1175 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/17(水) 21:20
- 見てしまった。
なかなかうけたようですね。
- 1176 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/17(水) 21:24
- あのお、チェッカーとはなんでせう?
- 1177 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/17(水) 21:27
- レジの人ですね。
AJS チェッカーコンテストで検索すると出てきます。
- 1178 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/17(水) 21:35
- クリックしても画像が大きくならない点について。
画像に文字入れなければそのまま編集した画像を貼れるのですが
文字を入れるときは、ペイントで編集するので
それ相応の大きさにしないと画像が切れてしまいます。
356*356にトリミングした画像を四枚に結合して、
さらにそれをリサイズで650*650にします。
ですから、クリックしても画面の大きさ以上にはならないというわけです。
文字入れないほうがいいですかね。
それならもとの大きさに近いものが出せるのですが。
残りのグンバイについても同じ加工をしたため、もう戻しません。
ナガカメムシシリーズから考慮します。
亜科が終わるごとに写真投入とか。
- 1179 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/17(水) 21:46
- >>1173の16から18までグンバイです。
これでおしまい。
- 1180 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/17(水) 22:10
- ヒメグンバイにくつかった、小汚いチンカスみたいのはご愛嬌。
どこぞで、マツゲによるクリーニング方法があったけど、
漏れの場合鼻毛のほうが威力ありそうだから
暇があったら標本撫でてみます。
- 1181 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/17(水) 22:19
- ニフティ廃止???
あそこではカメムシについて議論されてるのだろうか。
- 1182 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 06:54
- ことしのかんぴょうマラソンは12月12日ですね。
午前だけ虫捕り行ってきます。
- 1183 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 07:09
- なんつーか心の狭い人間がいるもんだね。
噛み付くだけでその後はだんまり。
しかも必ず青字でつよね(爆
- 1184 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 07:43
- 帰ったらナガカメムシはじめます。
グンバイ写真、待たせた挙句あの出来だけど、めげずにがんばろっと。
- 1185 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 07:51
- 今回のグンバイより、さらにスルーされそうなナガカメだから
まあ気長に進めましょう。
今市のヒメヒラタナガが少し香ばしそうなので帰ったらみてみよ。
- 1186 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/18(木) 12:11
- コテが煽られるのはしょうがないよね
まぁ言葉遊びみたいなもんだと思えばいいんじゃないでしょうか.
>N大式吸虫管の使い方
↑ふたばのカキコへのレスだけど,たぶん間違ってます.
金網部分を直接くわえたりはしませんw
あとで使い方を動画でうp,とかしてみる.
- 1187 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 16:16
- >1186
画像に対して素直にコメントすればいいのにね。
いつ見ても、ネンチャックな叩きばっかりで進歩しねえなと思うです。
N式吸虫管ですが、本体の透明なケースはどこかに忘れて以来
あの小さいケースとガラス管つきの栓しかないです。
あの使い方でも、こまめに移し変えればかなり使えました。
Euagoras Reduviidaeで検索したらこんなすばらしいページが。
http://freebsd.tspes.tpc.edu.tw/~afu/500.htm
- 1188 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 16:39
- 今日は、佐野市唐沢山から渡良瀬遊水地、国分寺町へと出かけた。
唐沢山では、もうこれからハネナガウンカ・コガシラウンカ屋さんになろうかと
思うくらいの見たこともないウンカを吸っておきながら
袋に入れたときに逃げられてしまった。
形容のしがたい色、形だったのだが。
えーい、この機に同翅も集めてしまおうか。
Q大のペーパーさんに見てもらうとか。
もしくは、さいたまの人とか。
枯れ葉にはユミアシハナカメムシが多数いて、マダラカモドキサシガメは
幼虫ばかり、成虫がたったの1頭だった。
渡良瀬では、比較用のヒメヒラタナガカメムシを採りに行くが
スゲが冠水した後で使い物にならない。
タブから、クスグンバイが1頭落ちた。
国分寺の枯れ葉からやっとヒメヒラタナガを採り、今市の個体と差がないことが分かる。
キモンクロハナカメムシが正式に記録される。
ノコギリカメムシ、オオモンシロナガカメムシ、メダカナガカメムシ、
アカヒメヘリカメムシ、スカシヒメヘリカメムシ、ヤサハナカメムシ、
マダラカモドキサシガメ、ホシハラビロヘリカメムシ、イトカメムシ、
ホオズキカメムシ、クサギカメムシ、など見る。
スカシヒメヘリとブチヒゲヘリの区別が難しいようなので
絵解き図解作成のためにスカシを1頭採集した。
- 1189 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 16:43
- 思えば今年7月下旬に矢板で見たコガシラウンカは
もしかしたらオオクニコガシラウンカだったのかもしれない。
そう思っても確認できなければ意味がないわけで
森の人などと情報共有するためにも、カメムシ以外の近縁類を
これから採ることが重要になってくるのかもしれない。
アリヅカウンカは今の時期だと奥日光で樹皮下に見られたが
平地のものと果たして同種なのか、いろいろ興味が出てくるものである。
- 1190 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/18(木) 17:19
- (゚Д゚) 6時半におきて 出かけて 風邪気味で体が妙に重たかったけど
食料もパン1斤だけで 21時過ぎまでビーティング
川にかかる橋がライトアップされてたので作業しやすくてハッスルハッスル
夕方かえる予定だったけど。
胸のホカロンを頼りに恍惚としながらヨロヨロ徘徊。
今度はチョコとかもう少し上着とか持っていこう、、
家に着いたのは既に午前で。
そして収穫の同定などであたふた、37時に寝て
16時に目が覚めた。
なんか風気味の体長がよくなってかなり恍惚としてるよー
作業はまだまだつづくのであった・・
グンバイありがとー あとでじっくりみるよー。
川沿いの林で見られたハエトリはチャイロアサヒの♀ばかりで そこから
分岐する薄暗い沢にはデーニッツ。
妹に見せるのに動きの鈍いショッキングオレンジのイシサワオニグモを
壁でget.
あと荷物を置いてたとこに空からマルヅメオニグモが降ってきたとか、
あちこちに営巣してるもののビーティングではカラフトオニグモが
取れないことに気づいたとか
実をいっぱいつけたシラカシを橋から叩いたら他所では見なかった
カラオニグモ、シロスジショウジョウグモの幼体が取れたとか。
ビーティングではハネナシマキバサシガメがとにかく多かった。
あと、なんとなくいつも拾ってるザトウムシがきょうは3種類だった。
体に対して脚の短いゴホントゲとよくみるアオザトウと体は小さいけど
脚がとても長いアケボノザトウ。 シラユキザトウとかシロカネザトウとか名前は適当。
でも、すぐにわかるのでメモをとるときに結構便利。
カメムシ、ウンカ報告はまたあとで、、
オオヤミイロアカアシも見つけたけど、フィルムケースに入れたつもりでいたらこじ開けて
逃げてった。
- 1191 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/18(木) 17:33
- >コガシラウンカ
湿った薄暗い沢沿いでスジコガシラともうすこし大きいのを取った。
きょうはパンダヒメヨコバイを取ったのだけど、そのフィルムケースを未使用のとこに
ほおりこんでしまい、もうおなかいっぱいなハネナシマキバサシガメを
追加したときに蓋を開けたら逃げられたみたいだった。
同じところで2時間叩き続けたけどもう同じものには出会わなかった。
シロズヒメヨコバイあたりだったのかな?
- 1192 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/18(木) 17:38
- ・・・・コバネマキバサシガメだった。 orz=3
- 1193 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/18(木) 17:52
- >森の人などと情報共有するためにも
オランウータンですね。
果物を採集提供すると喜ぶと思います。
以前サルの群れと合流した場所を
サルバと名づけたことがあります。
- 1194 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 18:18
- すげえ体力だ。
きょうはアカマツを探して4㌔歩いたのだが
しばらくすると車が恋しくなったよ。
しかも、食事中のマツヒラタって気がつくと不憫になるくらいの姿だし。
口吻の中の人がビローン。あれはすごいと思う。
菌を食べるのなら短くても良さそうに思うのだけど。
それをコイル状に収納する頭部もすごい。チョウチョみたいだ。
パンダのひとはシロズでいいのかな。
わたしも昨日見ました。
コガシラウンカなどは、やはり灯火がよいようですね。
100円ショップによいブラックライトがあるので、蛍光灯と併用
もしくはブラックライトだけで設置してみたいと思います。
森の人、実は県内にお二人いる罠。
ナガ口機と、━倍の人と。
- 1195 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 18:22
- なぜアカマツかというと、フサヒゲサシガメを探しているからです。
でも農薬散布でダメポ。
ヒラタハナに関しては、福井の情報しかない現在。
ジョイフルでタッパー買ったので
そろそろ、というかいつも遅いのだけど
ハナカメ詰め合わせ作っておこうと。
きょうの国分寺ヤサハナは、ruficollarisを狙ったのだが
どれもヤサハナ。
残念。
- 1196 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 18:25
- その福井ヒラタハナは、福井市にてアカマツのない環境で
ライトトラップで採集された。
なんなんだ、ライトトラップ。実はライトトラップは金沢より都会なのでは。ライトトラップ大都会だっぺよ。
- 1197 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 18:33
- というわけでハナカメのことを思い浮かべて
ふと、手元に放置していたメダカダルマハナ幼虫入りのアリナミン小瓶を覗いた。
水滴が付着し、一緒に入れたナツハゼの葉は変色し始めていた。
密閉されているとはいえ、すでに死んでるよな。
一緒に入れたもうひとつのシデ類の枯れ葉、これはもともと
生息地である益子町から採ってきたもので縮れている。
さあ開封。
もしかしたら羽化していたりして。
ナツハゼの葉には止まっていない。
シデの丸まった枯れ葉のなかに、幼虫発見。なんと生きてた。
いつだ、採集してきたのは。
こうしてタフな幼虫に驚き、またひとつ地球のかけがえのなさを感じました。
- 1198 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/18(木) 18:48
- モンキヒロズヨコバイとオビヘメヨコバイはきっちり確保したものの
パンダとは別なのでやはりその辺なのかな・・
しかし、恍惚とした夜は ヒメフクログモとして採取したものの中に
シロデーニッツハエトリ。書肺などを含めてやたらとフクログモのような動きをしてた。
盛んにマガネアサヒハエトリとメモしたものは全部チャイロアサヒハエトリ。
なんだかよくわからないまま確保してた青灰色のキエビグモ。
同定のポイントは脚にそって流れてる黒い線。
灰色っぽいエビグモを取った覚えがないのでパンダの代わりか。
ちなみにこの間の山の上のほうで捕らえたシロエビグモは飼育中。
メモにはもちろんシロブチエビグモと書いてあった。
なんだか茶色っぽくて少し長いヒメハナカメを取ったみたいだけど
怖くてケースを開けられない。
黄色くて後方に黒紋があってヒゲが長い黄色〜黄土色のノミハムシを
家で逃してしまった。
そのまんま、アトボシヒゲナガキイロノミハムシと命名。また再開できたらいいな。
- 1199 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/18(木) 18:54
- http://www.ne.jp/asahi/koke/file/futoryuubigoke.htm
そうそう、ダケカンバーウラジロモミ、オオイタヤメイゲツの林のリターの中に
これの断片に擬態した不思議な幼虫を見つけた。
コケを入れるとコケに捕まって静止。
コケに擬態といわれてるものの殆どは色彩的に地衣類に同化するものや
形態が地衣類に似てるもので
センタイ類そのものに擬態してるものははじめて見た。
ぜんぜん動かないけど蛾の幼虫なのかな?
同じところから得られたキイロテントウダマシのようだったものは2匹いたけど
なぜかヤチグモをリリースしたときに巻き込まれて両方とも紛失。
- 1200 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/18(木) 19:09
- >こうしてタフな幼虫
コノシタ(゚Д゚)ウマー なんかを取ってくるとかならず
葉っぱでも枯葉でもショリショリ齧ってるね。
http://www.species.jp/main.cgi?mod=g&N=2920
標高が高いとこにはこんな感じの背中の筋の細いのがいるけど
違うものなのかな?
- 1201 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/18(木) 19:10
- ヘメヨコバイ・・・(;゚Д゚)ウマー
- 1202 名前: に 投稿日: 2004/11/18(木) 19:26
- こんにちわ。グンバイ貼り貼りお疲れ様です。
前より格段に綺麗に撮れてると思いました。
昨日茶臼岳行ってきました。気分スッキリ。いいね、山。
虫も草もない所だったからかえって良かったのかも。
ハッスルハッスルの人どうもありがとう。
しかしあそこはいろんな人が登っていて驚く。
ローファーおじさんと、カーディガン&パンプスおねえさんには、
さすがに「貸し靴ありますよ。」と教えてあげようかと思ったけど、
言い出せず。がんばって言うべきだったかなぁ?
帰りのロープウェイで、立体裁断の、素材もいかにも機能的な
インナー一枚になっている人がいて、なんというシャツだろう?と、
腰のマークを見ていたら、「朝日岳ピストンしてきました。」
と急にすがすがしく言われて、これももじもじ。
- 1203 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 19:44
- 黒い模様のは、クロボシトビハムシ?
ヌルデに群生してるようです。
ヒラノマルトビハムシとかそのへんなら、超オシイ。
コノシタウマのサイトみたけど、撮影場所が市町村名だけじゃ不便なのでは。
アカアシカスミカメをホソヘリカメムシ科とするのは勇気がいることです。
にしさんも、山登りでリフレッシュしたようで安心。
ところで、キイロテントウダマシは生時はピンクテントウダマシです。
落ち葉から採れる似たやつは、たぶんダナエテントウダマシ類で
トウヨウダナエかな。栃木でも山林の落ち葉に見られます。
オニダナエなど他の種類は珍しいのが多いです。
コケから採れる幼虫といえば
ガガンボみたいに薄い肌で、緑色の小さい幼虫がいるね。
今日のことでなにか忘れてるのだけど思い出せない。
- 1204 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 19:50
- 思い出した。ワラ採集。
田んぼのワラを叩いて、クモウォッチも兼ねた採集を国分寺でやった。
ミズギワカメムシ、カタビロアメンボが落ちた。
クモは湿ったところということでコモリグモ、ヤチグモが大量。
コノハグモの毛深いバージョン?も落ちてきた。
もしかしたらズイムシハナカメムシも、と思ったけどそうはいかない。
でも何百とあるワラを暴けば一頭くらいはいそう。
あと農家の米蔵なんかは盲点で、意外にゴミアシナガサシガメが
厄介者としてつまみ出されてたり、
幼児のいる家庭では、ちっちゃな子が虫かごに入れて飼ってそう。
名前付けてたりして。クモに似たおっとり性があるから、好まれるかも。
あとは、電球のかさにクロアシブトハナカメムシが数頭まぎれてたり。
農協のライスセンターに頼み込んで、ライトボックス設置したらどうだろうか。
- 1205 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 20:05
- ところで楚南先生はEocantheconaの記載もしているようですね。
前に紹介した中国のサイトで知ったのですが、
アオクチブトを足したようなシモフリクチブトにメロメロです。
台湾にはほかにも知らないようなカメムシが、ひしめき合ってそうですね。
大陸やマレー方面もよいのですが、身近で近い台湾のカメムシが気になりはじめました。
シュモクカメムシというのもいる?
昆虫分類学に載ってました。
- 1206 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 20:07
- ナガカメムシについては、まず下書きしてからですね。
この勢いで栃木のカメムシを科ごとに解説するのも面白そうです。
カスミカメムシなんかやった日には、ミドリカスミカメだけでひと月はかかりそう。
おまけに、ボンド貼りの標本が倒れて、虫がはずれてごちゃまぜのままとか。
こればっかりは、ねえ。
どうしようもないですよ。かはくのハネ屋さんがいうニカワでもって貼るべきなのか。
- 1207 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 20:09
- これはマジでして、ミドリカスミカメがみごとにシェイクされている次第であります。
しかしながら思い入れのあるものはほとんどなく
どれも未同定の似たものばかりなので、安心。
ハナアカミドリがああなったらもうだめぽ。
- 1208 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/18(木) 20:12
- >急にすがすがしく
山登りが年1回のペースになるとすれ違う人との挨拶が
出来なくなってて、
自然と獲物に飛び掛るタイミングを見計らう虎のような形相に。
どのタイミングで挨拶するものか、まごついてる姿は
相手には、いつナイフを出すか距離を測ってる
犯罪者の姿に写ってるようだった。
一番最初にすれ違った人が一番青ざめてたと思う。
3組目のグル-プは自殺後の死体と間違えて旋律を奏でてたし。
3日目くらいになると自分から「こんちわーす」と挨拶できるようになった。
すがすがしくて綺麗な若いお嬢さんにすがすがしく
「こんにちわぁー」とにこやかな笑顔で
声をかけられたことがたった一回だけあるけど、
うちのおじさんは、実は山で出会った人と結婚したのだ!
水場でハダカで遊んでたら水をくみに来た女の人が
急旋回してテントに戻っていって、もう二度とこなかった
・・・というねたならあるけど。
更に接近したらそのへんに生えてるメタカラコウを装着してた。
http://tyosan.web.infoseek.co.jp/metakarako.htm
なんかちょっといい形だけど、この葉の隙間のところがウィークポイントか。
- 1209 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/18(木) 20:15
- >腰のマークを見ていたら、「朝日岳ピストンしてきました。」
>と急にすがすがしく言われて、これももじもじ。
これが「朝日岳とピストンしてきました。」だったら
モジモジくろもじモジゴケモジヨコバイ
- 1210 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 20:20
- そもそも、うちにはドイツ箱、ユニットボックス、インロー箱という概念がありませんで
もっぱら発泡スチロールにいれてあるのです。
軽くて丈夫なのですが、風に乗るほどの軽さであり
ときおり、室内に心地よい風が吹きますと
箱自体も心躍るのでしょうな。
バランスという秩序を無視した、まるでスレ主の心が表れた
何段にも積まれた発泡スチロールの箱がそれはもう
四方発泡に飛びまくる所存でございまして。
ある日、窓を開けて外出しました。
帰宅しましたところ、階段の中ほどに見慣れたものが。
こんなところに置いた覚えはないのにはて・・・?
他にも、床の上にて横になって寝ていたり、
床の冷たさにしばしまどろむ箱たちの姿・・・
中の人はさぞかし気をもんでいるだろうと、声をかけました。
いやあ、存分に楽しんだようで
台紙を離れて自由の身となっていたのでございますよ。
そうだね、今まで貼り付けていたんだもの、たまには動きたいさ。
この日からぼくは、自然体のまま受け入れることにしました。
彼らは今どうしてるって?
おしくらまんじゅうしてるよ、ほら。
ミドリちゃんがいっぱいいるね。
クチナガケブカカスミちゃんも、遊びたいと台紙からいまにも飛び出さん限りです。
あと中足を踏み出せば、みんなの輪の中に入れるのにね。
- 1211 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 20:27
- 朝日岳でビストン採ってきましたといったなら
ニワカガマニアが喜びそうだ。Biston
metaカラコウ、ヲタカラコウ、どちらかにエグリグンバイがつくのだけど
栃木県からは記録がないようです。
なぜか分布の希薄な地域があるようで、関東分布欠如要因?
栃木県立博物館の標本は宮城のものがズラリとあった気がする。
- 1212 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 20:32
- 森田童子、ぼくたちの失敗、ですからね。このへんしっかりと。
- 1213 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 20:33
- で、タケウチエダシャクフィーバーが起こってナウいナウいwww
- 1214 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 20:35
- 風呂はいってから、ピストン輸送について
高根沢のビール工場にいってくるからしばし休憩。
もしかしたら、役場の人が来るかも知れないからクチナガアブラムシもう産卵してたと言っといて。
- 1215 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 20:36
- 俺の言ってることがしつめれめれだと思うだろう。
それは君の心がしつめれめれなのだ。
では失礼。マーヴェラスな今夜に乾杯。
- 1216 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 20:44
- NOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!!!!!!!!!!!!!
ぼくちゃんが、実は、その、しつめれめれなんだわ。ギャパ
どうも自分の負の陰影を世の中に投射して、その影の大きさを嗤うきらいが僕にはあるようだ。
- 1217 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/18(木) 20:44
- >スカシヒメヘリとブチヒゲヘリの区別が難しいようなので
!(゚Д゚)ノ 難しいでーす!あんまりよくわかってないでーす
- 1218 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/18(木) 20:46
- Σ(;゚Д゚)・・ βモード中でしたか・・・じゃましてすみません。
- 1219 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 20:50
- >1217
ヘイユー、そこのガムだと思って100円玉拾っちゃった
どっちかというと結果オーライなあなたに、ポリゴン!!
画像つくりませうか。
うーん、出来たら貼りますね。
- 1220 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 20:52
- 多角形なのか、タデは。
さて、風呂いでシェーネルゲッテルフンケントッホテルアウスエリジウム。
そのあと群馬弁が出てくるんだよね。
- 1221 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 20:57
- 風呂やる権利が先取されてた。実感シノニムといったところか。
preoccupied?
Udura furotateana (syn.nov)
- 1222 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 21:00
- お気をつけて xyzモード
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歓迎 マジメモード
- 1223 名前: に 投稿日: 2004/11/18(木) 21:30
- さっき読む時間なかったけど、鶉さんも名無しさん(ハッスルハッスルの人?)も
昨日採集に出掛けて来られたんですね。
互いに腕いっぱいに持ち帰った秋の実りを見せ合うようで、
とってもイイカンジ。
- 1224 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/18(木) 21:46
- しつめれめれ・・・・・wwwwww
- 1225 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 21:48
- クモ同定がいくらかつけばもっと楽しくなりそうです。
クモ検定うけられるようにがんばろ。
あとは植物かな。虫屋で植物分からないのはイタイですから。いつまでも種が増えません。
- 1226 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 21:49
- 今回は節約しているのだけど、またポテチを買ってお叱りを受けそうだ。
明日は仕事帰りに2袋かおう。
- 1227 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/18(木) 21:50
- http://pix5.ten.thebbs.jp/1079143544/x611
>いつまでも種が増えません。
こんな先生がいたらすごい種が増えると思う。
- 1228 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/18(木) 21:54
- せんせー、今日唐沢山で見つけたオオバボダイジュみたいなのは偶産ですか?
「ビシィ、そんなのは見なかったことにしなさい!」
せんせー、開花時期はいつですか?オスとメス異株なのでしょうか
「バンバン、この式を見なさい。開花時期は4月でしょ」
せんせー、シナノキとオオバボダイジュってどこが違うのですか
「パシィ、言葉の響きでしょうが、ああイライラするわね」
なるほど、学ぶ意欲がわいてくるなあ。
- 1229 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/19(金) 16:37
- とりあえずモミの次に覚えるとよさそうなものを紹介してみる。
川沿いなどでかなり太い木になり意外と認識されてなさそうな
ミズメ。
そして、ゆるやかな尾根歩きなどで出現するウダイカンバ。
ダケカンバでもシラカバでもないなんか灰色のつるっとした
カバの木のようなのが大体ウダイカンバ。
これも樹皮がボロボロはがれるので微妙にダケカンバやヤエガワカンバと
間違えられてると思う。
オノオレ、ジゾウカンバ、ヤエガワカンバは分布が限られてるので
あまり気にしなくてよさそう。
天然のヤシャブシなどが同じような環境で大木になり
樹皮がボロボロになるのでヤエガワの名前には注意。
ネコシデはヤハズハンノキとともにある標高になると出現し始める
亜高山帯の樹種。
ちょっと葉の毛がモフモフしたシデっぽい・・という意味。
枝を折って噛むと歯磨き粉のような感じの香りが。
アカシデなどがかなり標高の高いところに出現することもあるので注意。
カバの仲間は秋に地上に落ちてる実を参考にするのが一番楽かも。
アサダやジゾウカンバはそのへんが顕著。
ミズメの特徴は重鋸歯(二重?なかんじのギザギザ
雰囲気はサクラっぽいかな?
川沿いなどで大木になる木は意外と限られてるので
ニレの仲間やクルミ、ゴツゴツした樹皮で見分けやすいサクラ、
遠くからでも葉でわかるトチなんかからはじめてみよう。
http://news7a1.atm.iwate-u.ac.jp/~uforest/sawagurumi2.jpg
こういうたいぷのタテに亀裂の入る樹皮はいくつかあるけど
サワグルミはその中でもみわけやすいかも。
ザレた落葉樹林の沢ではもっとも多い木のひとつ。
ちょっと大雨が降ると小石がザザーっとずり落ちそうなところ。
- 1230 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/19(金) 17:00
- ニレの仲間では
オヒョウは葉が裂けないことも多いので注意。
北関東の河川では多いハルニレが特徴のあるコンパクトな葉で
みわけやすいかも。
花の咲くものでは
葉のギザギザの大きいイワガラミとギザギザの細かいツルアジサイ
アジサイよりも上に突き出るような花が咲き、葉のつき方が3輪生になることもある
ノリウツギ。
ガマズミともっと大きくなるヤブデマリ、
日当たりのよい崖地、切通などに多く葉が対生でざらざらするウツギ
ガマズミの若枝にはバッコヤナギのような長い葉がつくこともあるので
注意。
細かい識別はやや難しいのでガマズミでまとめるのが無難。
その辺の事情はアオダモ、ツリバナ、ヤナギ、ツツジ、カシ、
サクラ、ノイバラ、ツクバネウツギ〜ウグイスカグラも同じような感じ。
認識するのが難しそうなのが
カマツカ、アオハダなどでいろいろなところで見かけてるはずなものの
あまりにも普通な感じで意識することも少なそう。
アオハダのポイントは
樹に咲く花2の455ページの赤い実のついてる写真の
よくみると実や葉のついてる枝の柄のところが
短くてシワシワしてること。これがわかりやすい特徴。
樹木については必ずある落枝などを見るのも覚えるコツ。
カマツカはアズキナシとともに晩秋に地上に落ちてる実で
認識するのが一番簡単。
アズキナシは白い点々がついてる心持ち硬い感じの
アオキのような赤い実。
ガマズミの仲間も赤い実が綺麗だけど、おおむね樹が小さいのと
霜を受けるとさらに赤みを増してみずみずしくなるのが特徴。
樹木の場合はイネ科とともにネットで正確に同定してる人はいないようだけど
とにかく遠目に眺めて認識するのは先にそこに何が生えてるのか
把握してないと無理だと思う。
ちなみにアオダモの仲間などは見上げて判別するよりは
地上に生えてる小さな実生なんかで判断。
カエデも似たようなところがあるけどこちらは紅葉の色なんかも参考に。
- 1231 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/19(金) 20:14
- そうか、ガレ場の森の中で見たのはサワグルミだったのか。
ってなんの樹皮だったか忘れてしまった。日光の山の中。
コベニモンカスミカメが越冬してた。
- 1232 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/19(金) 20:25
- なんか緑の季節が恋しくなるね。
イワガラミの花なんかは、ミドリカスミカメ増やすのに格好です。
- 1233 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/19(金) 20:36
- ナガカメムシをやってみようとしたけど
意外によく種類がリストアップされてた。
写真の撮り方が大変そうだね。
- 1234 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/19(金) 21:21
- 尾間んこ
- 1235 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/19(金) 21:22
- 大人にふさわしいレスで、1234とっちゃった。
東日本が舞台のドラマのため、おち。
今日も、亜毛の崇高さを素直に認めたくない照れ屋さんがいっぱいいるね。
- 1236 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/19(金) 21:58
- なかなか始まらないな。
それにしても、今日の鬼畜予報には憤りを感じた。
ヘボ変更の連続の上に、国民を愚弄したかのような開き直りは
職員全員をクビにしても、到底許されないことである。
うじ虫以下、ゴミ以下、汚泥以下、印刷物のカスレの根源、
ささくれ、かさぶた、ゴミ餃子、深爪、赤痢、
すべてにおいて失格。
- 1237 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/19(金) 22:00
- あまりのひどさゆえの怒りが
ときに善良な一市民をかように変えることを肝に銘じてほしい。
と、世間一般から疎まれるようなぞりばうごん、
きんぱち開始。
またくっと。
- 1238 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/19(金) 22:36
- まんぱちに見えたw
- 1239 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/19(金) 23:10
- ちょっとだけギャグ色が濃くなってきたのはいいことです。
ラッカーシンナー分かりやす杉。
栃木県のナガカメムシ
ヒメナガカメムシがいるのは確実。あとは明日以降。
- 1240 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 06:19
- (´・ω・`)ノ 明日になりました〜 コケコッコー!
- 1241 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 06:23
- チベットに毛亜大草原という地があって
薄毛亜という言葉があるようだ。
- 1242 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 08:58
- ミズメは葉脈が左右に綺麗にそろってることも付け加えておこう。
他にもそういう感じの樹木は多いけど
ミズメの場合は割りと印象的。
ところで、飼育中のアゴブトグモが卵嚢を形成。
採集時にシェルターだと思ってたのは
どうやら♀が卵嚢を守ってたようだ。
水路淵のヤブマオ類の葉裏で、局所的な優占種は圧倒的にアシナガグモ
ついでハナグモ。 そしてイナズマハエトリがポツポツいる面白い構成。
イラクサ科はアオミズートキホコリとかウワバミソウーヤマトキホコリとか
各種の混生傾向が強くて、この辺はネコノメソウも共通。
なかでもヤブマオのグループは田園地帯の水路に沿って
形態的に異なるいくつかのタイプのものが散生するのが興味深いところ。
一方でアカソとつくものは大体群落を作るね。
アゴブトグモは情報が少ないけど、
バリバリ噛み砕く雰囲気とは裏腹に
意外なことにゴキブリの幼体を食べないで共存してる。
このままだと子供が孵化したらゴキブリがそれをモグモグ(゚Д゚)ノかあちゃんもう1杯
になるかも。
またカチドキナミハグモのおもしろい性質がっ!
大型のものが、入れたマルメティッシュに乗っかってしがみついてることが多かったこと。
徘徊性の種類であまりこういう状態になるものはいないと思う。
ヒノマルコモリグモなどは下の隙間に小さく営巣し、膜をゴミで偽装してたこともあった。
カチドキナミハグモと同所的に住むヤチグモとの見分け方は、
頭部分と足の光沢が強くヤチグモ類に比べて毛の量が少ないこと。
捕らえた後、ヤチグモは住居を作り始めるけど、その気配が見られないこと。
- 1243 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 09:22
- アゴブトグモの捕食者的探索図鑑の中にゴキブリはないのかな?
それに対してキハダカニグモがキハダエビグモと体が触れ合うほど共存し、
越冬中のデーニッツハエトリを食べるのは面白いと思う。
またまた、このあいだgetしたツノオニグモについて面白いことがっ!
餌を地上で採食してて、オニグモによくある隅でじっとしてるという場面を
見ることがなく、地上にポツンとじっとしてることも多い。
同じような山地系オニグモだと、マルヅメ、カラ、マメ、コオニグモモドキなんかでは
地上にうずくまってることは死の間際を意味してたような気がする。
なので部屋が気に入らずにいきなり死んだのかと思った。
- 1244 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 09:46
- (´・ω・`)ノ 鶉さん! 授業中に居眠りはだめですよ!
http://pix5.ten.thebbs.jp/1079143544/x611
- 1245 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 09:47
- (´・ω・`)ノ 既に紫になってる人は廊下にたってなさいっ!
- 1246 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 09:48
- 整理してから話してくれるとうれしいかも
- 1247 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 10:26
- >整理してから
学者じゃないので乱れてるのが売りです。
- 1248 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 10:31
- (´・ω・`)ノ 物事を整理して書くのは嫌いなほうです。
ハーバードの連中の書いたものなんかは生物関係でも
文学的な素養が高くて、MITやケンブリッジと
比較しても、よんでて面白くかつ文章も整然としてるけど
ああいう感じに書く気にはなれないのです。
- 1249 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 13:04
- http://www.ne.jp/asahi/onsen/manjyu/fieldnote/fieldnote03/apr03/apr03.htm
そうそう、おいといたビニル袋にナカジロサビが潜り込んでたけど
ぐぐってたら同じ道具の愛好家を発見。その上栃木の人のようだ。
古い図鑑だとナガジロサビカミキリ8ミリ〜となってたけど
捕らえたのは6.5ミリ。
ネットとは便利なものだ。ケースの中に入ってても時々見失って
ドキっとする。
一度見失ったΣ(;゚Д゚)ときに、このくらいの大きさと思って探してたのは
12ミリくらいのカミキリ。
どうやら昆虫は記憶の中では一晩で2倍くらいに成長するもののようだ。
- 1250 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 13:11
- >1246
読解力の問題だと思う。
http://www.cirps.it/risorse/poesia/autori/fssanguineti.htm
このオサーンで勉強しまうま。
- 1251 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 19:51
- オレも、乱れてとりとめもない自然体が好きだな。
ナミハグモは、大平で見たけど
これがそうか、と一見して変わってるのが分かった。
こないだの山の中ではヨツボシサラグモがいた。
黒い斑紋がきれいだね。
- 1252 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 20:21
- ヨツボシサラグモ類はごちゃごちゃっと優占種になることが多くて
♂は頭の後ろがコブ状に盛り上がってるのが特徴だよ。
フィルムケースにでも捕らえて拡大してみると面白いかも。
一見似た感じのクモがいろいろいるようでサザナミ型でもヨツボシ?
と思うことも。
葉上で待機して他のクモを捕食するのをみたことあるけど
意外と獰猛らしい。
カニミジングモなんかも紛らわしいけど
これは♂の胸のところが不自然に陥没してるのが面白いね。
ヒメヨツボシサラグモの多いところに
素性のわからないミジングモが多くいて胸部は濃赤、腹部は黒
ボカシとは違うような感じだけど・・・
- 1253 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 20:29
- アイチミジングモ!!
ヨツボシサラグモみたいな顕著な色彩の楽しいクモはいいね。
かめむしbbsにヒメミズギワカメムシを投稿してきたのだけど
ごみ箱から復元できるとは思わなかった。
いままで捨ててきた画像さんごめんなさい。
これからは手厚く保存するよ。
きみたちを捨てることは二度としません。
ハヤシオオカスミカメも残っててラッキーだった。
- 1254 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 20:30
- なんでヒメミズギワカメムシかというと
ロストリアに載っててそれで同定できたから。
長翅個体は黒くてかっこいいね。
- 1255 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 20:44
- そういえばビーティング中にトビムシが落ちてくることはよ句あることだけど
このあいだはシュウジンシマシマトビムシが沢山得られた。
http://www11.big.or.jp/~burn/kaori/doll/top_syujinhuku.jpg
イメージ的にはこういう感じで確保。
- 1256 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 20:48
- 結構細いトビムシのことかな。
川原の石の下にはオレンジ色のトビムシがいるね。
- 1257 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 20:51
- 上げのおちTぽがぐっレより
- 1258 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 20:51
- アキヲのおちTぽの包みには近海がぎっレり。
- 1259 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 20:52
- ナウつかもうざ、若者の夢消えることなく浮かぶム
- 1260 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 20:53
- おなかがすいたらスニッカーズを食べました。
そうしたら、昔のとった狐塚でして
とくにコーナーのところありますよね、それがうごまじくカガすぺしカガ雨後くんすよ。
- 1261 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 20:57
- これを経済学者はゼノワール均衡と呼びます。
式は省きますが、おおよそ次の関係で示すことができます。
ある日、少年が少年野球に反して設立した、英気を呼び覚ます会を設立さしました。
そうしたら巷で流行しまじめて、そこからマネっこするのが増えてきたのですよ。
当然少年の下には、英気の源になりぬべし物質が集積はたさなくなり、やがてそれはきたします。
これです。
ここがゼノワールのいわんとした、部分でありセパレーツされた個々の時代
これが急速に叫ばれんやとしています。
- 1262 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 20:58
- 私の言うことがどうして分からないのでしょうか。
分からないと言えば、それでおしまいでしょうか。
ララこの旋律リリ生きている証ファファあかるくたのしくカッコヨク、そんな気持ちじゃダメです。
- 1263 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 21:01
- これからぼくは、世間のあらなみミートにもまれて
チョコ串食べに行きますが
仙台屋酒店ではなにも買いません、じつは高砂の正嗣でまちあわせなのですフシシシシ。
じゃまたくるぞよ。
ナガカメムシさんだけど、とち昆のあまりのできばえに愕然としています。
おいおい、ウスグロシロヘリたあなんじゃ、なめてんのか。ギャハ、ポリフェノールいちおくまんえんいただきす、ウマウマー。
- 1264 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 21:22
- (;σ_σ) ぼくのこと忘れてないよね。
えっ、忘れてないよ。テニスまだやってるの?
- 1265 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 21:23
- (σ_σ) うん、ぼくトムトム。播磨地方では敵なしさ。
- 1266 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 21:24
- ふうん、すごい強いんだね。セルシオとどっちが強いのかな。
せかいいち?もしかして強い?
ぼくはお風呂にいってくるけど、まっててね。
- 1267 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 21:26
- こんばんは。
- 1268 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 21:27
- 経済学の本だとRobert MundellやPaul Krugmanなんかのが面白いよ。
http://www.nytimes.com/top/opinion/editorialsandoped/oped/columnists/paulkrugman/
なんかコラムやってるし。
- 1269 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 21:27
- 寄生されてますやんか。
まあええわ。
関スー近くにあるんかいな。あそこはやり手やね。
- 1270 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 21:27
- はい、こんばんは。
その顔、かわいいわねw
- 1271 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 21:29
- Σ(;σ_σ) ・・・・この時間はuzuraβだった
- 1272 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 21:30
- まああのへんは再開発でため池も消えとるし、おちおち魚釣りもできへんw
ぼくの後輩もなげいとったわ。
しかたあらへん、猪名川でも見てこよ。
- 1273 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 21:32
- トムもまあ成長しはったな。
去年はいきなりナルトの話するわ、メール転載するわで手に負えんやつやった。
播磨地方のため池が消えるいうのは、寂しいことやけど、あんま気にせんとがんばれや。
- 1274 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 21:32
- 勇気をありがと。
- 1275 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 21:33
- はぅっ、
戻った。なんだったんださっきの空間は。
- 1276 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 21:34
- なんだ、ずっとあれで行くのかとw
- 1277 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 21:37
- トムトムがきてたんだね。気づかなかったよ。
I could hardly notice of the TOM's appearance.
た○こ公社も、あんな自虐的な宣伝しねえでさっさと広告やめたらどうか。
- 1278 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 22:17
- たいへん、またポーランドのG氏がキノコカスミカメを書いたのだけど
肝心の図が、またしても、その、なんでもね。
あんなのがまかり通るなんて、納得いかねーです。
栃木県のナガカメムシ
河川敷にいるが、シバの周囲にだけいるのは
おそらくRhyparochromusで、移入の可能性が高し。
- 1279 名前: に 投稿日: 2004/11/20(土) 22:17
- 私もわからない。特に鶉さんの言ってることが
わからないことが多いです。
私が語彙に乏しく連想も貧弱だからでしょう。
プラス、時々、これは人に向かって発したわけではなく
自分の記憶メモなんだろな、とか、
これはきっと簡単には教えたくないってことなのかな、
などと思うことがあります。
- 1280 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 22:22
- いやーん、そんなに深く考えないでくらさい。
簡単に教えないなんて、そんなせこいことはしませんです。
なんでも、聞いてください。月刊むしの終わりのページが64でゴロあわせでは、とか
どうして蒼は敵が多いのか、とか。
- 1281 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 22:42
- http://www.officeww.com/mime/about/dellarte.html
>私もわからない。
にしなつは多分深刻すぎるように思う。
アルレッキーノの振る舞いを客席から観劇するような気分で
ポテチでもつまむが吉。サイトのコメントに注目。
・・それにしてもこのサイトの人はおなじものを見たのかな。
同じように感激した。
- 1282 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 22:42
- Cylapinaeです。すげーアバウト。
http://49uper.com:8080/html/img-s/23950.jpg
- 1283 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 22:50
- http://images-jp.amazon.com/images/P/4087610047.09.LZZZZZZZ.jpg
>私が語彙に乏しく連想も貧弱だからでしょう。
お勧め本。
これをなんとなく眺めてると、鶉の言うことが樹上の猿の会話を理解するかのごとく
すべて見渡せるかも。
http://www-lnc.usc.edu/~brannon/pix/max-ernst/the-anti-pope.jpg
もうこんな感じ。・・・ちなみに右端に私の真の姿が
- 1284 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/20(土) 22:52
- キノコ亜科の不完品1♀で新属立ててるやつ?
あ,あれはいくらなんでも・・・絵も描いてもらってるし...
今日は学祭ライブを最前列で楽しんで来ました.
心が病み気味だったのでちょこっと救われました.カラオケ行きたいなぁ.
- 1285 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 22:57
- ・・・・・
マリファナ海溝の深みへとずーんと沈んでゆくにしなつだった。
その沈んでゆく速さは、我々の速さをつなぎ合わせても
到底到達できぬような速度にまで達していた。
同様にして海底に沈んでゆく仲間たち、
そのなかのひとつは(σ_σ)このような顔をしながら
無表情に垂直下降していった。
マリンスノー、、、
静けさの中に降る雪。
それは積もることもなく
深い闇の中へとすーっと溶け込んでいった
我々は追跡をやめ、しばし呆然としながらその光景に見とれていた。
- 1286 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/20(土) 23:08
- 私も数年前には心の赴くままに書き殴った日記をつけていました.
HDDあぼんとともに闇に葬り去られた(はず)ですが,
今思うとあの頃ほど自分を正直に表現できなくなった気がします.
- 1287 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/20(土) 23:11
- 1283の絵がかなりヨイ。
わたしはどれだろう。どれにも属さず浮遊してるのかもね。
富有柿には種がないと思ったのだが、あった。
>カラオケ
同意。心のゆくままにモーニング娘歌いたい。
ただし古いのだけ。最近の混沌としたメンバーはいらない。
- 1288 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 23:14
- (゚∀゚)ノ 心の赴くままに書き殴った日記
http://www1.odn.ne.jp/setsuna/FrameSet.html
- 1289 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 23:20
- http://ewancient.lysator.liu.se/pic/art/b/o/bonadeo/uriel.jpg
にしなつの心の情景。
- 1290 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/20(土) 23:22
- >ざざむしのとこ
私もヲチしてます.更新なくなったりいろいろアレだったりするみたいですねぇ.
>古いモー
ここだけの秘密な,市井が好きだった.
- 1291 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/20(土) 23:31
- ぢ姉ぁね
http://www.gnomiz.it/images6/os16.jpg
高校生の頃は周りから浮いた趣味をしてて、
一人で大人の女の人にあこがれてたなあ。
聴く音楽もハウスとかよくわからん系のエスニックなのだったし
- 1292 名前: 仁科勉 投稿日: 2004/11/20(土) 23:47
- (;σ_σ) ぼくうずまきなると!
- 1293 名前: 仁科勉 投稿日: 2004/11/20(土) 23:48
- (;σ_σ) もうねむいからねるよ!
- 1294 名前: にしなつ 投稿日: 2004/11/21(日) 00:02
- はろ〜。深刻なにしなつです。(。σ_σ)ノ
なんてネ、ココではそんなに深刻に思うことはありません。
訊くね、今度、鶉さん。
お芝居見に行きたいです。芝居らしい芝居が好き。
さりげない演技より臭い芝居、ショー。喜劇の中の悲劇の中の喜劇。
絵とお芝居はやるより観る方が好きと知りました。
一番深いのはマリアナ海溝でしたっけ?
まあ深い深い海のこと考えるの好きだし、嬉しいよ。
さようなら。。。さようなら。。
- 1295 名前: に 投稿日: 2004/11/21(日) 00:05
- 追記
絵好き。
その絵も次のもいいですね。
- 1296 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/21(日) 00:48
- まあそんなこといわんと、ウミケムシみたいに浮上したりせ。
またあしたレスる。
- 1297 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/21(日) 02:19
- わたしもまた明日レスということで
今日は一週間ぶりくらいにお酒を飲んでまつ
- 1298 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 06:21
- みんな、おはよう〜!
にしなつさん、元気を出して。
今頃の季節はどうしても哀愁漂うというか、人恋しいんだよね。
私も去年そうだった。
それを打ち消すために(?)遠くまでお菓子を買いに出かけたり
深夜までネットに耽ったり。
おかげでウズーラの書き込むことも一部理解できるようになったかも。
まあ、ムシ関係はさっぱりだけどww
- 1299 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 06:30
- と、何も知らずに偉そうなこと言っちゃったけど
最近、心の底から笑ったのはいつだったのか・・・・。
とにかく人には癒しの時間が必要です。
- 1300 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 10:24
- (・Д・) 自動販売機の下とか裏にはよく500円玉とかおっこってて
子供の頃定期的にもぐりこんで拾ってたけど・・・・
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) >>それはぃゃしぃでしょ!!
- 1301 名前: にしなつ 投稿日: 2004/11/21(日) 15:54
- ありがとう。うん、季節的なものってありますよね。
でも私だいじょぶだよ〜。たぶん。うん。だいじ。
毎晩、猫が胸の上か屋根型にした膝の下で寝てくれるし。
いろんなお話が聞けて、ここを開くのは楽しい時間です。ありがと。
そうだ、しつもーん。少しさかのぼるけど、ホゴオタって何ですか?
検索しても出てこないんだけど、生き物の名前ですか?
やたらに生物保護を叫ぶ、保護オタクのこと?かな?あってる?
あんまり怖い話はいやだけど、沈めていいよ。懐かしい落ち葉に沈めて。
最初にやってくるのは可愛いシデちゃん♪妊娠初期。
次にセクシーなハネカクシダンサーズ。お目々に入らないでね。
オオムラサキの幼虫が角の先からアルファ派を伝授。
夢の中へ。オルペウスの竪琴聴きたい。
- 1302 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 16:28
- (・∀・)ノ ヤレバデキルジャナイカ!
- 1303 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 16:31
- >毎晩、猫が屋根型の胸の上か腋の下で寝てくれるし。
なにか乗ってるとねむれないほうです。
- 1304 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 16:36
- 猫と一緒に寝ると暖かそう。
- 1305 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 16:40
- 見クマ! ………! 聞クマ!
∩___∩ ∩___∩ /⌒ヽ__/⌒丶
| ノ ヽ | ノ ヽ / ノ ̄  ̄ ヽ !
/ /⌒i l⌒l / ● ● | l / ● ● |
,;; / /( _●_).l .l |___( _●_)__ ミ ヽ | ( _●_) ミ
( イ / |∪| | i (_____)(____ ) 彡、 |∪| ミ
ヽ ノ ヽノ ヽ丿 ヽ ノ ノ ヽノ '''
| ノ | i | ノ
| / ヽ / ヽ | / ヽ / ヽ | / ヽ / ヽ
| | | | | .| | | | | | | | | |
ヽ ( l l l) ( l l l) ヽ ( l l l) ( l l l) ヽ ( l l l) ( l l l)
- 1306 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 16:41
- ↑ 一緒に寝るのは怖いけどこれが暖かそう。
- 1307 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 17:24
- >ホゴオタ
夜間のビーティング中にライトに照らされた「草木を痛めないように」
との立て看板の文字にちょっとドキっとした。
何か言われたら「草木をいぢめてる害虫を退治してるのだ」と言おうかな。
逆に集落のそばだと適当に刈ってる事もあって草木は
大切なものとの感覚はなさそう。
鶉の好きな「集落の少年」に話しかけられたけど「カメラちょうだい」
とか言われた。
自分の小学生時代を思い出した。。
そういえば大人を見るとあれちょーだいこれちょーだいだった気がする。
「(虫とか)奥さんとかいやがらない?」
とか余計なことを聞かれたけど。彼女も含めてそんなものは永久にいないのだ。
「興味ないの?」と聞かれて、「うん」と答えた。
その帰りの電車の中でふと周りの若い女の人を見て
彼女ほしーなーと思ったのはここだけの秘密なのだ。
- 1308 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 18:09
- >「(虫とか)奥さんとかいやがらない?」
虫好きだと奥さんに嫌がられない?ってことですか?
- 1309 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 18:16
- うん。
- 1310 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 18:22
- なるほど。
そうだね、好きになった人が
ゴキブリ、カマドウマ、カエル、スズメバチ、ミミズ
これらの愛好家なら引いちゃうかも。
- 1311 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 18:39
- (゚Д゚) カマドウマかわいいよ。
ちょっと飛びすぎて鳴かないスズムシなだけだよ。
うちのほうはたまに一匹いる程度だからいいのかな?
- 1312 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 18:42
- http://www.toyama-mpu.ac.jp/hp/mi/96110049/2shut.htm
(゚Д゚)ノ お姉さん楽しそう。
- 1313 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 18:43
- カワイクナイ!絶対カワイクナイ!
すぐに足が取れたりするのもダメだぁ〜
- 1314 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 18:45
- http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/8651/photo/kama4-3.html
(゚Д゚)つ ハイ チーズ!
- 1315 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 18:48
- うわぁぁぁぁぁぁ!
- 1316 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 18:51
- 夢に出てきそうな写真をありがとう・・・・・・・
- 1317 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 18:51
- http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu-suzuka-L.htm
(゚Д゚)つ ゴムホースが落ちてるだけだよ。
- 1318 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 18:55
- http://members.at.infoseek.co.jp/dentan/species/roach_spc_gbnn.html
(゚Д゚)ノシ オオミドリカスミカメムシ・・・・ ・・・・モドキ
- 1319 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 18:58
- すてきなゴムホースだこと。
- 1320 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 19:00
- カメムシだって・・・ウズーラ。
- 1321 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 19:04
- http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/sieboldi.htm
(゚Д゚)・・ なんか西のほうにしゅつぼつしてるのかな?
- 1322 名前: にしなつ 投稿日: 2004/11/21(日) 21:55
- >ゴムホース
こちらに越してきてから4回、かな、真っ黒いシマヘビを見ました。
一度は友達と那須野が原公園を散策中に、
刈り込まれたドウダンの茂みから、ゆるく曲がった胴体が覗いていて、
ゴミと思った彼女は普通に手を伸ばした。ギャアアアー(((p(≧□≦)q)))
私も判らなかった。あれはまさにゴムホ〜〜ス!!
あとは箒川で3回と、先日鶉さんが語ってた「みのり」そばの4号線歩道。
あれ、5回だワ。
- 1323 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 22:15
- やまみちを下を見ながら登っててふっと顔をあげたときに
シマヘビと目が合って一瞬クマかと思ってΣ(;゚Д゚)戦慄が!
疲労してると判断力が鈍ってしまへびー
- 1324 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/21(日) 23:27
- -― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ ......... . . , ~  ̄" ー _ ブッブー
_/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、 ブーン
, ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ キキー
,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
(´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
 ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
,_ \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
(__  ̄~" | | )) ̄
 ̄◎ ̄◎ ̄
- 1325 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 00:19
- 古いモーだと、わたしは、なっちが好きだった。
フィボなっち数列に、ひそかに恋の信号を織り交ぜてみたり。
ええっ、あたらしすぎダッテ?
それ以前だとネー、圭チャソかな。
>オオミドリ
そのゴキも、珍虫と奇虫に載ってた。
あのツノゼミはいったいなんだったのだろう。
>にし
シマヘビ、おれは木のウロに煙ふかしたら出てきたのを見た。
カメムシは出てこなかったけどな。
ちょと大量文献を見ていた。
ヒイロカスミカメの北限は山形の羽黒だったこと、
ダルマキノコカスミカメが丹沢でも採れてること、
ヒノキカスミカメは当初埼玉と広島の個体しか知られてなくて
だから的確な和名がつかずに埼玉の昆虫誌に載ったらしい背景、
さらには栃木県関連でミドリカスミカメが増えることなどなど。
ありがとうございます!!
- 1326 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 07:36
- ぎゃは、やっぱ虫やるなら彼女いらねーとか思うけど
実際はあそこのナメクジウオだけが正直なんすかね。
でもオレはどうだろーな。いまんとこいらない。
つうか、何回も休みがつぶれるのがもうダメで、酸欠状態に。ムシムシやらないと。
- 1327 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 07:43
- >キノコカスミカメ
それです。
オスなしで新属って、勇気ありすぎですよね。
属つくりたいだけちゃうんかと。
- 1328 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 07:44
- 栃木県の標本で、コガタミドリカスミカメが書かれているのでリスト追加。
- 1329 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/22(月) 08:44
- 西洋人は日本人と違ってどちらかというと細部を細かく検証するよりも
おおづかみに俯瞰するのが好きで
たとえばコケなんかの研究でも、北欧だと体も大きいけど
固まりごとわしづかみにしてそのままビニル袋にポンポンほおりこんでるだけな
のに対して日本人は一つ一つ現地で小分けにしてラベルもまめにつけて
採集時にきっちり整頓してるらしいね。
西洋のほうが生物学の進む速度が速いのは
そのいろんなことを気にしない大味さにもあるように思う。
ある理論を打ち立てた人が平然と何事もなかったように
その反対の理論を唱えたりするし。
あとは、日本だとこんなんじゃ論文としてだめぽと烙印を押されるようなのが
ガイコークだと、教授が目をきらきら輝かせて「これは面白い」
と励ましたりする?イメージがあるけど。
- 1330 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/22(月) 08:58
- >ナメクジウオ
満處さんがいたくご興味をお持ちのようですが。
コンドー喰ってみては?
- 1331 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 09:37
- 博物館のスタッフの数なども、欧米と日本では大きな差もあるから
国がいかに、自然史分野に目を向けてきたかですよね。
日本はそのような風土ではないことが、虫など地道な研究に対しての
評価、研究費捻出?をみても明らかです。
(シロートなので、このへんは聞き流してくらさい)
日本も、自然を守りたいなら観光うんぬんは切り捨てて
人も車も立ち入り制限、学術調査のための採集に対する許可をも少し柔軟に、
なんてことは夢のまた夢なのかもね。
満?さんて?
本の人でしょうか。年末セールやるなら行くかも。
- 1332 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 09:40
- あと、かはくが新しくなったみたいだけど
いっそのこと東京ドームなみの標本庫と、データベース構築するとか。
こういうことはいつまでたっても後進国ですよね。
- 1333 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 09:46
- クロミドリカスミカメが群馬でもいっぱい採れてた。
とゆうことは、栃木にもいるかもね。
- 1334 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/22(月) 09:51
- >地道な研究に対しての
イギリスで勉強してた年配の人が言ってたけど
グリニッジ天文台なんかもそうらしくて、イギリスは貴族がペイするそう。
娘もイギリスの女学校みたいなのに留学させてたそうだ。
それに比較するとアメリカはビジネス、日本は似たようなもので経済的成果主義。
友達がケンブリッジのキングスカレッジに留学してたけど、結局向こうで就職した
らしい。彼女は日本にいるらしいけど、どうするのだ?
ちなみに1446年創立だって。
日本の大学とは学問や勉強に対する姿勢がまったく違ってて
とてもいい環境らしい。パブとかで議論して盛り上がるのは
ただ飲んで騒ぐだけの日本の大学生とはぜんぜん違うね。
- 1335 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/22(月) 10:05
- >研究費捻出
国からは出ないだろうけど
いくつかの財団が研究助成金をつけてるね。
タマガーワあたりなんかは昆虫関係の研究もいくつかあるよ。
ウンカ・カメムシは埼玉大学の学生が奥秩父なんかでがんばってるのかな。
>学術調査のための採集
各団体ごとに申請してきりがないのと
調査のダメージがあることから一番構成人員のレヴェルの高いとこに
許可して、あとは許可しないという考え方はあると思う。
コンパクトな地域だと、調査を予定してたけどサンプル採集の量的な影響を考えて
調査は自主的に断念とかの記述も見かけるよ。
>人も車も立ち入り制限
山小屋と駐車場を排除すると、訪れる人は自動的に減るよ。
でも、ただ山に登りたいとか 山頂の空気を吸いたいとかの人のほうが
多数派だからね。
面白い例があって至仏山なんかで、植生保護のために登山道をひとつ
閉鎖したところもうひとつのほうに人が集中して
かえって壊滅的なダメージを受けたらしい。
なかなか人間の思い描いたようにはならないのが
自然というものなのかも。
もうひとつ面白いのは道路沿いの落石防止のゴツイ金網の中の植生が
結構豊かなこと。
非常に見苦しい人為的構造物かもしれないけど
かえって環境が保全されて群落的には(゚Д゚)ウマー。
- 1336 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/22(月) 10:17
- >博物館のスタッフの数
バブルのときに過疎地域の雇用創出ということで
箱物(ハード)はつくったけど中身(ソフト)がないとか
まずは形からとか 色々批判されてたね。
博物学者やスタッフの地位に関する欧米との格差のようなのが
あるのかもしれないし
クヌースの本を読んでたらアメリカもそうらしいのだけど
日本の場合は基礎科学の根幹部の数学分野に
すすむ学生が非常に少ないね。
数学できる連中がどこに進むのかというと医学部とか法学部とか経済系とか。
将来が保障されてて、お金になるほう。
- 1337 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 13:49
- 財団といったら、ホシザキさんは研究誌も出しててすごいよね。
島根だけど、これを中央でもやってくれよと。
ゴツイ金網は、栃木県だと栗山村によくあるけど
落石続きでもうマンドクセ状態なので、見る影もありません。
不用意に近づいて、落石とケコーンしても浮かばれないしな。
さて昼下がり。
- 1338 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 14:52
- 栃木県のナガカメムシ類
栃木県内で自ら確認、もしくは文献記録のあるナガカメムシ類は64種を数える。
いずれも草原の雑草間や植物上、落ち葉の下で活動する小型種が多いが
同時に得られる個体数が多いことや灯火によく飛来することで比較的よく調査されている。
比較的寒冷な栃木県では、広分布を示す普通種が大半を占める反面
いくつかの暖地系や全国的に稀な種が採れており、特筆に価する。
以下に、「とちぎの昆虫」と自らの記録をあわせたものを示す。
名前の先頭に*がついているものは、とちぎの昆虫に未掲載、つまり新記録となる。
- 1339 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 15:37
- セスジナガカメムシ
アシアカナガカメムシ
アカヘリナガカメムシ
ヒメジュウジナガカメムシ
ジュウジナガカメムシ
エチゴヒメナガカメムシ
ヒメナガカメムシ
ブチヒラタナガカメムシ
ウスイロヒラタナガカメムシ
ムラサキナガカメムシ
イシハラナカガメムシ
ヤスマツナガカメムシ
ヒメヒラタナガカメムシ
*オオヒメヒラタナガカメムシ
ホソメダカナガカメムシ
ヒメコバネナガカメムシ
ニッポンコバネナガカメムシ
コバネナガカメムシ
ホソコバネナガカメムシ
コガシラコバネナガカメムシ
ヒメオオメカメムシ
クロツヤオオメカメムシ
オオメカメムシ
続く
- 1340 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/22(月) 15:39
- (;´Д`)ハアハア
- 1341 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 15:40
- ヒゲナガカメムシ
クロスジヒゲナガカメムシ
ヨツボシチビナガカメムシ
*ヤスマツチビナガカメムシ
*ウスイロナガカメムシ
ヒョウタンナガカメムシ
クロナガカメムシ
オオクロナガカメムシ
Drymus ryeii
ムラクモナガカメムシ
マツヒラタナガカメムシ
ヒナナガカメムシ
オオツヤナガカメムシ
クロツヤナガカメムシ
チビツヤナガカメムシ
*ツヤナガカメムシの1種
オオチャイロナガカメムシ
オオモンシロナガカメムシ
チャイロナガカメムシ
*ルイスチャイロナガカメムシ
クロズヒョウタンナガカメムシ
ヒラタヒョウタンナガカメムシ
スコットヒョウタンナガカメムシ
- 1342 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 15:42
- サビヒョウタンナガカメムシ
モンシロナガカメムシ
アムールシロヘリナガカメムシ
シロヘリナガカメムシ
チャモンナガカメムシ
*キモンナガカメムシ
キベリヒョウタンナガカメムシ
クロアシホソナガカメムシ
チャイロホソナガカメムシ
イチゴチビナガカメムシ
チビナガカメムシ
コバネヒョウタンナガカメムシ
*ケシナガカメムシ
ケブカナガカメムシ
オオケブカナガカメムシ
*コカスリナガカメムシ?
*ケブカクロナガカメムシ?
*ナガカメムシの1種
次から解説です。
- 1343 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/22(月) 16:09
- (;´Д`)ハアハア マダガマンガマン
- 1344 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/22(月) 18:23
- ∧_∧
( ・∀・) ドキドキ
( ∪ ∪
と__)__)
- 1345 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/22(月) 18:27
- ______
\ |「 ̄ ̄ ̄ `||`l /
─ || ォ゚゚゚Πへ.:|| :| ─
/ |L二二二ニ!| ;| \
| ̄ ̄| ̄ ̄|~::|
|__|__|/
∧_∧
( ) !
| ∪
⊂と__)
- 1346 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:10
- 間羅ハムシ・・・ウスビヌイ ヤーグワチ トゥーシミヌイギ
- 1347 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:14
- ハアハ・・・ローフプレイ、ずき。
- 1348 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/22(月) 20:25
- 一瞬だけ、ローププレイに見えた。
- 1349 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/22(月) 20:32
- (゚ww∀゚) マガイワ ヤッケヤッケ マズワイニ フボンマ゛ギナ
- 1350 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:34
- 小林サナコです。贈り物はハリカですよ。
えっ、ハリカをご存じない?
Don't you know about HARIKA?
それは困ったですね、朝のホットラインでは草の山河
さもなければ草刈民よですよ、それでもいいのですか。
それはよしとしましょう、東京放送もまだまだそこまで厳しい体制では応じないでしょう。
それにわたくし、、、サナコの契約料はちょうちょう高いので
有無は言わせないわ、愛三三とー、生方さんのこと重いたじちゃった。
はるみも、いい加減正確な幼いかしらね。フフフ。
で、ほんだいよ。
もう一度奏でるわね。
贈り物ははりかさです。ハリカです。
さあ、呼び戻せ、ユアの知識、記憶、そのすべて。
どうかしら、さっきのは大サービスわよ。
さあ、そらんじなさい。
贈り物は、どこなの、ほら言いなさい。
全国どこでも、その次は、なに。
もう、イライラさせるわ。
ドライブミーマッド、そうはいかないわ。
メイクユーノウアバウトハリーカにさせますって
親御さんと追試方約束してしまったもの、いまさら後戻りはできないわ。
さあ、いいなさい。
全国どこでも、ホニャララチェーン、
贈り物は、ホニャララです。
ほら簡単でしょ。サナコだってひまじないのよ。
このあと、太郎と花子の収録だってあるし
クイズダービーのすたっふとの打ち合わせだってあるの。おまけに
ああもう、そのあなたの岳を切ったような正確がうらやましいわね。
こうなったら、その岳がフアイトテルマータになるまで努力よ。
なんとしてでもいわせてみせる。みせろ。見せますこの姿。
さあさ、全国どこでも、その次よ。
ほら、手出る手出る手出るう、
ハリカでます、ハリカあああっ、ギフトの山ぁぁぁ
でも自分で自分には遅れないぃぃぃぃ、全国、全国ぅぅぅ
沖縄総量、二倍に倍に倍ぃぃぃぃ
さあ、もうあなたは出来るはずよ、だって現に私の
そのなんでしょうね
私の周りの、ピープルは
すべて一罰でいえたもの、どうしてアナタに出来ないはずがありますかっ、
全国どこでも、うんうんその一歩が出ないのね、しかたないわ
でもあなたの未来を思ってこうして高いところから見下してるの。
どうしてできないの、贈り物はどこ、どこなのよいったい。
バカにしてるのね。
どうせわたしななんかオモチャなのよ、所詮。
でもオモチャになってあなたの枕元に化けて出るわよ、こうなったら
あなたの巻く力ハリカというまで。
さあいいなさい、全国と子でも、。。。チェーン。うるせえですって、まあ最近のヤングの心の成長には
しばし驚かれますね、この激動の中に
一石の投じる私の姿勢もろもろ美論ギン具す
ギンビスたべっこどうぶつは、モサモサしてるのよ。
ええいこうなったら教皇手段わね。
全国どこでも、ハリカのチェーンほらほらほうら、い・え・た・じゃ・な・い。
すばらしいすんばらしい、ゲキクソすばらしいわ。
間のアナタは、さびからいっきに、炭素結合物へと変貌したわ。
そうそうその息よ、気持ちよくなってきたわ。
サナコうれしい、
さあもういっかい、全国どこでもハリカのチェヘヘン。
ど、どすんばらしい、うごまぐしすばらしい。
さあもういっかい。
全国どこでもハリカのチェーン。贈り物はハリカです。
あ、は、この瞬間が背見たかったのよ、ああハリカのすばらしさを個々にもとうとう到来下のね。ああー、ヤングの迷う一党をここにこていすることができたのね、
わたしももともとは、このヤングのようにフルフルと流転してきたのね。
だからアナタの気持ち、よくわかるわは。
そうよ、つらかったのよね、でもサナコがたすけたかもう出し上部。
将来ジョブにいきづまってね、ゆんゆんもんもんしても
きっとわたしとのこの数分間を思い出して御覧なさい
とたんに世界が暗転して、これまでやみくもだったせかしも
しかし蛾急に冴えて、県道のカンバンもみえてきますわ。
ここで左車線、栃木方面にいくのよ。
そうすると、きっとあなたのもととなった森羅万象の息づく深い深いエックスワイゼットー
エックスワイゼットー
ですわ。きっとそのようなすばらしゃいのハリカ、ハリカの、はりかたるゆえんが見えてくるでしょうし、
そのありがたみがスプーン人さじでも心に理解も留めれば
それはれそれでめでたいことです。
サナコのレクチャーよかったですか
よかったらぜひ事務所に乾燥添えて送ってね。
はい、全国どこでも、
こんどはあなたのもとへやってくるわよ。
- 1351 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/22(月) 20:38
- (;゚ww∀w゚)) サナコ・・・?
- 1352 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/22(月) 20:40
- なにがいいたのいだろうか。
- 1353 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:41
- はっ、戻った。
最近このような症状に悩みます。
どうして小林サナコでしょうか。それはただ単にサナコと
ウドゥン ユチビリティ ヤクマドゥ テーシネビィ ハチュン
- 1354 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/22(月) 20:42
- (゚wAw゚)! マリバシ?
- 1355 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:42
- 鶉さんどうしたの?
あ、今日学校で先輩にバッタもらったんだ。
あとで写真貼るね。あーでもどうしよう、また叩かれるんだろうな。
- 1356 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:43
- >トム
キミもそうだったのか。
フーン。
- 1357 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/22(月) 20:44
- (σ_σσ)σ マグゥィ・・・
- 1358 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:44
- (#σ_σ) なんだよ、ぼくのことが嫌いならそういってくれれば。
あーあ、檻さんにも嫌われちゃった。
- 1359 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:45
- えっ、そんなことないよ。
ドリトヌ買ってくるから起源直せよ
- 1360 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:46
- 起源なおしたら、ぼくはどうせ魚なんだろ。
ヌマチチブ?
わあうれしいな。やっぱ鶉さんらしいね。
- 1361 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/22(月) 20:46
- (#σ_σ#)♭ ・・・イグゥンマ
- 1362 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:47
- ちがうオマエは、ダイダイヘビギンポだ。
- 1363 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:47
- いまちくっと考えたべ?w
- 1364 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:48
- ああ、セソコテグリにするかアリューシャンカスベにするかで迷った。
- 1365 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/22(月) 20:48
- (♭(゚σ_σ))) ウシヨシノボリ・・・
- 1366 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:48
- なんだっけ、鶉さんの好きな人、あれどうしたの?
- 1367 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:49
- ああ、ちとせあめになってうられちまった。
短い夏の日だった。
- 1368 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:49
- まさかいんがみたげだない。
- 1369 名前: (♭(゚σ_σ))) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:50
- まぐわいに
- 1370 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:50
- ほだよ、どこさいったんべ、り
せなとくっちゃべってたらよ、ベニマルにあんだもの。
- 1371 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:50
- こんだよ、みしとごれな。
- 1372 名前: (♭(゚σ_σ))) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:50
- サリポテチ
- 1373 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:51
- なんでー、おめにみして、ペロペロなめさすんけ。
- 1374 名前: (゚σ_σ) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:51
- はっ、戻った。
最近このような症状に悩みます。
- 1375 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:51
- ほ、おらげのねえやん、みでみでゆってきかね。
- 1376 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:52
- うぢまでこーよ。ほんだらえぐらでもくれっから。
- 1377 名前: (゚σA゚σ) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:53
- んやねのげのむ、でみむーみんかぬ
- 1378 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:53
- なんだがみぎもたがさごにもねえど。
かごがわなんかいったっくれあっぺが。
- 1379 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:53
- しめじまでこー。しかまぐあたりにあるげだで。
- 1380 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:54
- なんだい、ぜーぶんくわしんじゃねーげ?
鶉さんぼっかしてひょうごのしどげ?w
- 1381 名前: (゚σAB゚σσ) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:54
- まどんのどもどのも。ししかでのどまんな。
- 1382 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:55
- ちがー。しずおがのふぐろいだど。
しずぎんねーから、ちょぎんおろせめ。
- 1383 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:55
- ほなんけー。ふぐろいはインターあんのげ?
- 1384 名前: (゚σA゚)σσ() 投稿日: 2004/11/22(月) 20:56
- まぢ?
- 1385 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:56
- あっつぉ。国道1号なんがよ、とーどいがいトラックいらー。
- 1386 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:57
- いいなや。おらげなんかなんにもいねかんな。
しとりでっと、あぎれてきちまーw
- 1387 名前: (゚A゚)σσ(σ)σ 投稿日: 2004/11/22(月) 20:58
- ぬまんとす、せんせ。もぬまんとす。 せんせ。
- 1388 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:58
- なんでよ、しずかなのがいがっぺな。
うすうすして虫捕りでぎんのが、理想だど。
- 1389 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 20:58
- ふぐろいは、なんかいねげ?
- 1390 名前: しさん(σ_σ)ノシ とちぎいっぱい 投稿日: 2004/11/22(月) 20:59
- ・・・
- 1391 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 21:00
- ふぐろいのにっこうかいどうあっぺ?
あのぼさっかさ、いぢんちしっぱたいたっくれなんかしかはでっぺ。
- 1392 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 21:00
- いまふぐろいどごか、地図みでさがしたっぺ?w
- 1393 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 21:01
- なんだがおめがみでるみでで、はずかしなや。
ふぐろいのにっこうかいどうあっつぉ。
ふぐろいのにっこうなんかよ、へーじつでもしとばがりでよ。
- 1394 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 21:02
- おらげのいのながわのにれぎかいどうもなういど。
- 1395 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 21:03
- はっ、戻った。
袋井の日光街道?
飾磨区に売ってる?はて。
- 1396 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 21:10
- マダラナガカメムシ亜科
1. セスジナガカメムシ
ヤマノイモなどにつき、大平町の産地では多くの個体が得られたほか
石橋町の林道でも比較的まとまった個体数を見ることができた。
県内でも各地から記録がある。
- 1397 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 21:13
- 2. アシアカナガカメムシ
栗山村で採れた1頭が、友国先生の同定により記録されたのみ。
図鑑にもないが、実物を見たときは茶色いような色だった。
北海道と本州にいるが、北方系の種類と思われる。
- 1398 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 21:15
- 3. アカヘリナガカメムシ
ボタンヅルにつき、日光市や粟野町で見たことがある。
平地の記録はないようである。
セスジナガに比べると記録が多くないようだが
粟野町では林道沿いのボタンヅルにやや群れていた記憶があるので
生息する場所には多いのだろう。
- 1399 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/22(月) 21:16
- すげー,
微妙に聞き取れるネイティブの英語を聞きながすより,全くわからないタイ語を聞きが流す方がよっぽどか楽である.
そんな気分になった時のような既視感をおぼえました.
学祭モードのせいか,頭になかなかエンジンがかかりません.
- 1400 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/22(月) 21:18
- 逆ですね,
まったくわからないタイ語を聞き流すより,微妙にわかる単語が散発される英語のを聞き流す方が難しい.
そんな時の気分.
- 1401 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 21:20
- わたしはたまにエンジンがかかりますがいつ切れるやら。
燃料買ってきます。
- 1402 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 21:24
- 4. ヒメジュウジナガカメムシ
渡良瀬遊水地を守る会だかが作成したメチャクチャなリストに
あげられていたので、ぜったいいないだろうと思っていたら
とちぎの昆虫に、ごくわずか記録されていた。
渡良瀬遊水地の記録で、ジュウジナガカメムシと同所的に見られるのだろうか。
西日本の平地には、ジュウジナガに代わって多い。
ところで、メチャクチャなリストとは
和名の羅列で、そのなかにはダルマハナカメムシやら
オオヘリカメムシ、さらにはムラサキカメムシが含まれていた。
- 1403 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 21:27
- 5. ジュウジナガカメムシ
県内山地、そして例外として渡良瀬遊水地周辺の平地から記録がある。
その遊水地に注ぐ渡良瀬川の上流は足尾付近に求めることができ
増水で流されたものが、たまたまあったカガイモ類にたどり着き繁殖しているのだろう。
石橋町にも川沿いにカガイモがあるが、今までに本種が採れたことはない。
山地では多く、たとえば日光の千手が浜を通る舗装道路沿いにあるイケマに
毎年多くの個体がへばりついている。
- 1404 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/22(月) 21:29
- マダラナガカメムシ亜科終了。
この辺は顕著な色彩とサイズで、そんなに混乱はない。
そしてほとんどが暖地・南方系なので、栃木から記録される種はこれ以上は増えないと思う。
- 1405 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/22(月) 21:36
- 〜をする会 ってのはたいてい余計なことをする貝
なんてことを言ったら怒られる罠w
todoを書いたメモをパソコンに貼るクセがあるんですが,最近溜まって来ています.つまり放置の案件が多いということ.
一番放置してるのは初夏に行った琉球調査のツルグレンサンプル.ソートされていない50ml缶が30本置いてあります.修論のおまけデータに使おうと思っていたのに...
この調子だとこのサンプル処理の優先順位が上に来るのはまだまだ先です.ダメだなぁ,漏れ.
- 1406 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/22(月) 21:42
- ナガカメにもレスつけたいところ.
マダラナガカメ亜科は自力採集経験の無い種が多いです.セスジナガも2,3個しか採った記憶がない.
ヒメジュウジは近所に多産地があります.ガガイモ類に全然関係ない植物に幼虫が居たことがあるんだが,あれはなんだったんだろう.
- 1407 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/22(月) 23:16
- /ヾ
ゝイ丿
/ /
/ /
/ /
∧ ∧ / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シコ ( ゚Д゚)、 / /< 火の用心!戸締りはきっちり確認
& / ヽ、 / / \_______________
シコ ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
\ ヽ、 ( /⊂//
\ ⌒つ /
(  ̄/ /
| |O○ \
| | \ \
| ) | )
/ / / /
/ / ∪
∪
↑ クスコマンさんおやすみなさい。
- 1408 名前: にし 投稿日: 2004/11/23(火) 00:35
- こんばんわ。おべんきょおわったー。
おやすみ。みなさんそれぞれに素敵な夢を。
私は温かい黒潮をおさかなさんたちと泳ぐよ。
- 1409 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 07:06
- ヒメシロネ上で集団つくってるジュウジナガの記録があったけど
ヒメジュウジも意外に選択性が広い???
>1407
長いね。チョコバットみたい。
>1408
黒潮にもっとカメムシをこっちまで流すよう教え込んでくるよ。
- 1410 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 07:28
- ovipositionとlarvipositionか。
卵を産む。それに対して幼虫を落下させる、散布する。
難しいのだ。
- 1411 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 08:44
- 駄洒落がはやっているようです。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1101013258/l50
A「今日はヒメアメンボさん、元気ないね。」
B「彼は下痢っす。」
- 1412 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 08:45
- ネキがこねぇき、帰ろう。
- 1413 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 08:46
- このMeziraはなかなかめじらしい。
- 1414 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 08:48
- このホシカムシは、ルリホシカムシかむしれない。
- 1415 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 08:49
- 「ワンモア美人とかけてチャバネアオととく。そのこころは」
「プラウティア(プラウディア)」
- 1416 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 08:50
- Zylasを採ろうと努力する姿がいZylasiい。
- 1417 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 08:51
- コブアブラムシが白元で売ってたよ。
Myzusロイド
- 1418 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 08:53
- ヒメハナカメムシが、バス停で降りそこねてひとこと。
降りうす降りうす。
(www
- 1419 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 08:54
- さて、ネタがつきたわけだが。
うーん、あと一分して思いつかなかったらでかけよ。
- 1420 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 08:56
- アカサシガメが歌ってたよ。
「わたしゃ音楽家 Cydnocoris」
- 1421 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 09:10
- 最後にこれだけいわせて。イエバエの嘆きです。
「ほんとに困った放蕩Muscaでして」
- 1422 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 09:11
- わはは、ミロが粉のようだ
- 1423 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 09:12
- そこでBarceが一言
「バルs(ry」
- 1424 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 09:13
- 目が、目がぁぁぁ、Neomegacoelum
- 1425 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/23(火) 09:17
- (゚ww∀゚) バルミィ!
- 1426 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 09:29
- バルミー。
日産車ですかね。
- 1427 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 09:33
- sclerotized ringってなんの効果があるんだろう。
開口部の肥厚した部分がかわいいと思った。
さあ、ほんとにでかけよう。
- 1428 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/23(火) 09:35
- (´・ω・`)⊇” ペタペタ
(゚ww∀゚) < バルミィ・・ バルミィ・・
- 1429 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/23(火) 09:46
- (´・ω・`)ノ この夜のスイッチ、電車に置き忘れてましたよ。
- 1430 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/23(火) 09:47
- (´・ω・`)ノ いってらっしゃい
- 1431 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/23(火) 10:27
- (´・ω・`)つ にしなつ気分転換用読物。
ときどき変な展開に陥るも最近復活?
http://ton.2ch.net/out/kako/986/986435319.html
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1044141359/
- 1432 名前: に 投稿日: 2004/11/23(火) 12:04
- すごいな・・カメムシやさんでないと笑えないだじゃれオンパレード。
>>1431
どうもありがとう。ちょっと読んでみました。
へえ〜、山+αね。。。
いいんじゃないですか。Youもガンガレ!!
- 1433 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/23(火) 12:40
- >>1421-1424
ワロタ
>sclerotized ring
超不勉強で当てずっぽうなんですが,筋肉の付着点とかそんな機能なんじゃないかと
♀のお腹をNaOHで煮て,タンパク質と脂肪を溶かし切って解剖すると観察出来る構造です.
NaOH処理を行わない生標本を解剖すればわかるのかも,やってみます.
ていうかどこぞに記述がないか文献あたってきます.
↑当てずっぽうなら黙ってろよ,と言われそう.
- 1434 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/23(火) 12:46
- (´・ω・`)⊇” ペタペタ
(゚ww∀゚) < ダマテロヨ・・ ダマテロヨ・・
- 1435 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/23(火) 12:50
- Youもガンガレ!!
(´・ω・`)ノ 人が少ないとこ→ケモノが多いとこ
・・人目を忍んで行動しているのです。
- 1436 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/23(火) 12:51
- >Youもガンガレ!!
・・・・ (・ω・`) 忘れ物。。
- 1437 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 18:08
- >リング
筋肉と関連がありそうですか。
一対あって、なかなか面白い構造だと思いました。
あちらにも投稿しましたが、日光の馬返はシロモンがたくさんでした。
ノコギリはごくわずか、エサキは幼虫。
ケヤキなどの樹皮を剥いでハネカクシなどを採りましたが
おかしなコキノコムシを採ったらこれがフタオビコキノコムシ。
アシボソかとも思いました。
フタオビは栃木からの記録がありませんでした。
- 1438 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/23(火) 19:49
- >>おかしなコキノコムシ
∧_∧
( ・∀・) ドキドキ
( ∪ ∪
と__)__)
- 1439 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 19:58
- ちょっと出かけてくるからまっててね。
結構格調高いコキノコムシで
会合部が広く暗色となり、淡い帯が分断されています。
- 1440 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/23(火) 20:03
- ,.._,/ /〉___o ○ コキーノコキノーコ♬
./// //──∧_゚∧ ─::ァ /|
/// //~~'~~(‐∀‐ ,)~~/ / .|
.///_// "'''"'''"'" / / |
//_《_》′─────‐ ' / ./
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| /
| .| ./
|__________|/
- 1441 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 21:38
- フタオビコキノコムシです。
http://read.kir.jp/file/read5395.jpg
分布広い割には、ヒットしません。
- 1442 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/23(火) 21:43
- とりあえず、デジカメの画像選択して
いいのだけとっといて、あとはポイしました。
ナガカメムシを準備してます。もすこしまってね。
キモンナガカメムシの脂浮いてるのが鬱だよ〜orz
コキノコムシだけでも100カット撮影してしまた。
凝り性なのか、はたまたクソマジメなのか。
- 1443 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/23(火) 21:43
- |:::|::|__ 、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、 __|_::::||
__|::::|::|_|_ / / \ \|::::||;;;||.. ___ .___
㍊|::|::|::::|_/ ● ,,. .,, ● ヽ:||::::::_|__|_ | |iiii
::::||::::|;;;;;|. (__人__) |目;;‖|≡| ̄|iiii
::::||::::|旦''-、、,,,,,,______,,,,,,、、-'' カコイイデス
- 1444 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/23(火) 21:45
- ./:::::\ /::::::ヽ
/::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
/,.-‐''"´ \:::::::::::|
/ ヽ、::::|
/ ヽ|
l / l ボクもポイしちゃうの?
.| ● \ |
l , , , ● l
` 、 (_人__丿 、、、 /
`ー 、__ /
/`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
./ ___ l __
l ./ / |/ |
`ー-< / ./ ./
`ー‐--{___/ゝ、,ノ
- 1445 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/23(火) 21:51
- >>キモンナガカメムシの脂浮いてるのが
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ドキドキ…
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
- 1446 名前: にしなつ 投稿日: 2004/11/23(火) 22:34
- おかえりん。日光行ってきたんですね。
ヒラタカメムシ(---図鑑の写真を見て最初に思ったのは、
型抜き薄焼きビスケット!かりさんには内緒)て成虫越冬なんですね。
まだ一度も見たことない。ウチのそばにもいるかなあ?
格調高いコキノコムシさん、
ちょっと見たとこ胸がぽこぽこんとしているのかな?
- 1447 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/23(火) 22:45
- -= /⌒\
-=( )
-=≡ | |
-= | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-=≡ ( ・∀・)∠ かりさん!?
-=( つ┯つ \______
-=≡/ / //
-=≡(__)/ )
-= (◎) ̄)) ピュー
- 1448 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/23(火) 22:49
- /⌒\ /⌒\
(( ; 三 ,,))
ヽ ( / ミ
キ .メ ./
乂 ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) < やあみなさんわたしがかりうすです。コンゴトモヨロシク
( つ つ \_______________________
人 Y
( ヽ ノ
人 Y′
( ヽノ
人 ヽ、
(_)__)
- 1449 名前: にし 投稿日: 2004/11/24(水) 18:27
- こんにちは。夕方の鱗雲美しかった。
今日も秋晴れでしたね、どこか行かれましたか?
ところで地学って面白かったのね。
今まで、地図を眺めるのは好きだけど、
地史とか細かい気象図とかになるとウゲ〜だった。
仕方なく選択したわりに楽しいじゃん、得した感じ。
うまく言えないけど、今、黒潮ラヴなの。
トイレに貼るべく日本近海の海流図を描いてます。
(好きなものは貼るのだー。)
他にすべき事いっぱいで忙しいのにあたしアホみたいよ。
- 1450 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/24(水) 20:10
- ヒラタカメムシは、成虫越冬の種もあります。
すべてが成虫越冬?
ノコギリの成虫越冬は知らないです。
これまでに越冬確認したのは、エサキヒラタ、シロモンヒラタ、
それと5月末のフトヒゲヒラタは越冬くさい、
ヒメヒラタ亜科だと、similisとカクムネ、
オオヒラタ亜科はなんでしょ、アカヒラタくらいかな。
あ、それとトビイロナガヒラタはヒノキの樹皮の中にいっぱい越冬してるよ。
オオヒラタは、タケノコが縮んだとこに1月に確認。
おお、考えるといっぱいいますね。
- 1451 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/24(水) 20:51
- 細かく各種の越冬態は把握していませんが,南方系の種は基本的に冬でも成虫が居ます.
というか亜熱帯より低緯度地域では年中ダラダラと繁殖している雰囲気です.Carventinaeはそんな感じですね.
温帯の種でも樹皮下棲息の仲間はほとんど冬でも成虫が居ます.NeuroctenusなどのMeizirinaeはほとんど成虫越冬.
Aneurinaeは雪の中に埋まってる材の樹皮下から採れたりします.
成虫の時期が限られてくるのはAradinaeに多いんじゃないでしょうか.マツヒラタ・マツコヒラタは冬でも探せば採れますが,春のヒトクチタケに群がるのを見つけなければタコ採れは出来ません.
トビイロナガヒラタは普通種のくせにいまいちつかみ所がわかりません.幼虫は1,2個しか採ったことがないです.
- 1452 名前: にし 投稿日: 2004/11/24(水) 21:52
- やっぱり成虫で越冬するものが多いんですね。
ふむふむ、ヒノキの樹皮を少しめくってみます。
見つかるといいな。ありがとう。
雪の下の材とはすごい。冬の活動も忙しそうですね。>かりしうすさん
- 1453 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/24(水) 22:07
- ヒラタカメ採集は良い倒木を探して林床を歩きまわる必要があるので,下草がウザくない冬の方が採集しやすい場合もあります.
初詣のついでにご鎮守の照葉樹の樹皮を剥ぐのが私の年始恒例行事です.
今日からやっと修論(本文)を書き始めました.本当に終わるのかなぁ・・・
- 1454 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/25(木) 02:00
- 今日取れたカメムシは見たことのないものが多かった・・・
- 1455 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/25(木) 20:24
- >1454
見せてほしいな。
>かりしうすさん
オオヒラタ亜科、それならMastigocorisなんかも冬に狙えますかね。
房総で、せめてこれくらいはほしい!!
トビイロナガヒラタ幼虫は、今年日光でたくさん見ました。
冴えない色でしたが、必要ならキープしておきます。
樹皮の下で、成虫とともにいたので正体が判明した次第。
突然思い立って、贈り物をしてしまったけど
今日届いた人、連絡ナシでごみんなさい。
- 1456 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/25(木) 20:51
- |\
| )
| |
| |
|∀・) ダレモイナイ…ぶぅ〜んスルナライマノウチ
| ノ
|
- 1457 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/25(木) 20:52
- お届けにあがりましたぁ〜
/⌒\
( ))
(( ( ぶぅ〜ん
) ))
(( (
( ・∀・)
) ( ______
(__Y_)〜〜〜〜〜〜|_____|
- 1458 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/25(木) 20:53
ここに印鑑を押してくださ〜い
/⌒\ /⌒\
(( ; 三 ,,))
ヽ ( / ミ ぶぅ〜ん
キ .メ ./
乂 ノ
( ・∀・)
) ( ______
(__Y_)〜〜〜〜〜〜|_____|
- 1459 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/25(木) 20:54
- まあ、喜んでもらえたようでなによりでした。
結局、微離亞ちゃんは生きてたようです。
- 1460 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/25(木) 20:55
- /⌒\
( )
| |
| |
| |
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |< ちょっとおっきくなっちゃった。
( ・∀・) \_____________
) (
(__Y_)
- 1461 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/25(木) 20:57
- ヒメナガカメムシ亜科
6. エチゴヒメナガカメムシ
7. ヒメナガカメムシ
この類の記録は、すべて混乱といっていいほどであり、種ごとの解説は避ける。
いずれも灯火によく飛来し、草原にも多い。
昆虫文献総覧でよく知られた、大野先生はこやつにチュウチュウされた経験がおありだとか。
- 1462 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/25(木) 20:59
- ところで、桃色片想いのフラッシュの保管サイトがあるんだけど
見られないのはオレだけだろうか。
momo.swfで検索するんだけど。園芸タンってしょくぶつ板にもいるけど同一?
- 1463 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/25(木) 20:59
- このページクリックするたびに、うざい画面が出る。
- 1464 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/25(木) 21:01
- あちらにクロツヤオオメカメムシ投下。
改良前の夏の写真はどれも、ボケタものばかり。
- 1465 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/25(木) 21:11
- キンモンフタオが採れなくなった。
トカラナガカメムシも採れなくなった。
当然、タカラグンバイのトカラ亜種も採れなくなった。
禁止決め込むのもいいが、どこか見るべき場所を間違えてると思うんだな。
それよりも身近な問題は、見て見ぬふり。
無能役所はイネぞうむし。
- 1466 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/25(木) 21:18
- 放置していたうp板の方にもレスつけてきました.
でも語るのはこちらでまたーりのほうが都合良さそうです.直リン貼ってもらってかまいませんよ.
トカラのCarventinaeはごくわずかしかサンプルがありません.
未記載属未記載種で採集禁止の種は未来永劫名無しのままなのでしょうか?
- 1467 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/25(木) 21:35
- では今度からリンク貼らせていただきます。
トカラ問題、困りましたね。
柔軟な対応をしてもらいたいものですが・・・
カスミカメムシだってまだ未知のものがいそうですし。
- 1468 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/25(木) 21:44
- ゆり板に、マリみて要素がうすくなりつつある。
これは由々しき事態。
さて風呂に入るか。
- 1469 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/25(木) 21:46
- http://www2.airnet.ne.jp/alf/hitorigoto/012.html
猟銃をつきつけられたのは誰?
- 1470 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/25(木) 22:24
- ああ、激しく同意。
とともに、自分もそうした過ちを犯していないかが気にかかる。
- 1471 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/26(金) 11:08
- 6月22日に十島村昆虫保護条例が施行されたとのことです。
「村有地内で私的利益を目的に昆虫の採取捕獲を禁止」
条例のターゲットは環境省レベルでの環境保護ではなくて
村民とのトラブルがたえない、クワガタのトカラ亜種の採集業者など
を念頭においてのものなのかな。
たとえば駐車、侵入、私有地などでの私有物の破損等々
地元の生活を阻害するような行為は一般的な採集者にも見られるのだと思う。
調査スタイルで現地の人と話し合えばカメムシは多分OK。
>どこか見るべき場所を間違えてると思うんだな。
みんな早とちりしてると思う。国立公園や各種保護地域のように
採集行為の全面禁止ではないことに注目。
これらの条例の施行理由は種の保護ではなくて、
村民の生活利益を保護する名目だと思う。そこで得られた利益にもとづく
高率の持ち出し税がかかるようになって
地元にお金が落ちるようになると、条例が変更されるかも。
田舎のほうの人間は、よそ者がトラックなどで乗り付けてきて何かを大量に採集して
それで他地域で利益を得てることについて、いい感情を持ってないことも重要。
条例がなくてもたとえば地元の人間がある種の特定の採集行為に対して
個人的にいらだってることもあるので
例:干潟でのゴカイ、釣り餌用のカニ、貝類とか、海中へ潜る行為・・
たとえ法律がなくてもその辺の配慮は必要。
もしくは怖くて近づけないような魔の闘気を身にまとって
人が近づかないようにするとか、、、、
http://www5.ocn.ne.jp/~charge/cel-dbz/dbgt-ss4_gg-a01.html
実例。
http://p-world-tokyo.jp/vasara/vasara_ken.jpg
こういうかんじで必死に昆虫採集。
昆虫採集のスキルのほかに現地住民をマインドコントロールする話術や社交術も
必要・・・・多分。
個人的な心配事はそれよりもバラバラ事件、遭難などのパーツの発掘者、容疑者に
ならないかということ。
あと飛び降りや練炭自殺の名所になりつつあるので妙に止まってる車が
きになる今日この頃。
- 1472 名前: に 投稿日: 2004/11/26(金) 17:44
- あはは魔の闘気を身にまとう例うけてしまいました。
一度、網を<持っていた>ことで地元の方にお咎めを受けたことあるよ。
でも「へえ〜そうなんですか。」とお話を聞いていたら、
「ほれ、こういうところとかね、ほれ、これもだ、」って
なんか意気揚々と林の中を案内してくれました。こちらも思いがけずルンルン。
昆虫採集に斧を使うことをはじめて知ったよ。
- 1473 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 19:27
- 実際、虫取りしてて咎められたことがないから
かえってこういう条例ができると、創造が膨らんで身構えてしまうのかも。
でも、採集ネット反対論者(wって意外といるようですよね。
さる方も、バトったとか。
トカラにいったなら、エサキコバネナガカメムシを採っています、
こんなカメムシですよ、と力説すればいいのだろうか。
それはそうと、トカラの村人はこの条例、知ってるかな?
- 1474 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 19:38
- 市民への自然啓蒙がさかんな大阪がこのザマか。
バカ過ぎ・・・
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1101457336/l50
- 1475 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/26(金) 19:42
- _ ∩
( ゚∀゚)彡 11月23日は「いい房の日!」
⊂彡 つまり おっぱい!おっぱい!
- 1476 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/26(金) 19:44
- _ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい! 啓蒙おっぱい!
( ⊂彡 大阪おっぱい!自然おっぱい!
| |
し ⌒J
_,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T | l,_,,/\ ,,/l |
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
- 1477 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 19:45
- ポンキッキでも、おっぱいおっぱいおっぱぱい、っていう歌があったね。
- 1478 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 19:47
- 反対を受けて中止。
つまりもともとやる気がなかった。
ゲッチョ精神は、もはや過去のものに。
- 1479 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 19:48
- またしてもやる気のない写真ですが・・・
ツヤナガカメムシの仲間です。
http://flatbugs.org/up_bbs/img/41.jpg
- 1480 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 19:53
- 聞けば、なまはげも「虐待では」との声があるとか。
いよいよ、気候変動にあわせて人々の心身も変動しつつあるようだ。
- 1481 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 19:55
- いいかげんナガカメムシもはじめろといわれそうですが。
べつにヤリたて区内のではない
- 1482 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/26(金) 19:57
- _ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
⊂彡
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
⊂彡
_ ∩
( ゚д゚)彡 おっぱ・・・
_
( ゚д゚) ・・・
⊂彡
_
( ゚д゚) ・・・
(゚д゚) シメジ
- 1483 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 19:57
- 栃木県のфаунаは、しかし調べつくされてるようだし・・・
足利市でねばれば、暖地性の種がライトトラップで採れるだろうけど。
あとはイラクサにつくクロマダラナガカメムシが県北に出現。
宮城にいるのなら、栃木にいてもよさそう。
- 1484 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 19:58
- (゚д゚) シメジ
さいきんこの人見ないね。
って、蓼スレしばらくみてなかったので見てくる。
- 1485 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/26(金) 20:06
- 今日は大阪のハナカメさんが遊びに来てます.
鶉くんのハナカメにずいぶん喜んでましたよ.
- 1486 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 20:08
- お久しぶり、鶉さん。
結構○○で、ビックリしちゃった。
そういやぼくんちの近くに、ゲンゴロウがいた沼があるんだけど
バサーが放流して彼はいなくなった。
それどころか、ぼくが網もってたら、リーマンぽい人が竿もってジロジロ見てきた。
今回、すごい法案?ができるらしいけど
バサーは氏んでいいよね。このへん分かってほしいんだな。
- 1487 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 20:10
- >1485
あの、石垣のしろひらた採られたかた?
よろしくお伝えください。
来年の岡山大会には、わたしも行くでしょう。日帰りだけど。
>1486
どうしたんだい、突然。
最後の行が、なんとも身近なmlの流れを感じたけど。
- 1488 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 20:12
- そうそう、ぼくもペイントで絵かいてるんだけどアップしていいかな。
- 1489 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 20:13
- どうぞどうぞ、トムの絵だったら何でも見るよ。
- 1490 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 20:13
- やったあ、ちょっとまってて。
彼女にメール返事書かなくちゃ。
- 1491 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 20:15
- ひらいけんの声がうるせえ。
>彼女
できたの?
だったら三草山とか赤西渓谷にでも誘って虫捕りしたらいいよ。
- 1492 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 20:19
- あ、トムは今年高校生だっけ?
電車に乗っていくようか。
播但線?とおってるのかトムんとこは。あっちの地理は分からないので
あてずっぽうでごめんね。
ぼくんちはね、宇都宮線が通ってるんだけど
もう社会人になったら電車乗るの恥ずかしくてもっぱら車だね。
自転車もこないだ久しぶりに乗ったら、どこがサドルでブレーキか分からなくなってたし。
- 1493 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 20:38
- できたよ。
(;σ_σ)つミ http://49uper.com:8080/html/img-s/25059.jpg
- 1494 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/26(金) 20:41
- (゚∀゚)ノ チンゲ!
- 1495 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 20:43
- おおっ、サザンの歌を鼻くそとりながら聴いてたらトムトムの絵が。
なにこれ?
カメムシ自体は単眼がなくて触角が4節、ナガカメムシの部類?
ふ節は2節で、膜質部に閉じた室あり、トムが創ったのかな。
それより不思議なのがカメムシ本体に添えられた太い主線の物質。
左のはステッキかな?
力が出る魔法のステッキ出現、ゲゲーっ、みたいな。
右のグネグネしたのは、クモの触肢みたいだ。
こんな植物につくのだろうか。
面白いですね。
- 1496 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 20:45
- ステッキというか、カメムシのしっぽについてたんだ。
なんだろうね。飾りとかかな。
右のグネグネしたのは、本体から出てきた。
分厚くなったリングみたいのが開いてたよ。
- 1497 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 20:46
- 世界中の誰よりきっと 暑い夢みてたから
めざめてはじめてきづく
- 1498 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 20:47
- やったー、おれのほうが早い。ゲラ
- 1499 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 20:47
- きみだけをしんじて
きみだけをきづつけて、うぉう〜
- 1500 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 20:48
- なんだ、まちがえんなよ
- 1501 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 20:49
- ほねまでとけるよなテキーラ
- 1502 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 20:50
- キスだべよ、まちがえやがって。
あなただけみえない。
おおきたー、ちょうどいちねんまえにこのみちをとおたよる
あのころとおなじように
- 1503 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/26(金) 20:51
- きみだけをみつめて〜
>>1498
何が早かったの?
- 1504 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 20:53
- 1497を書き込んだのが、テレビより早かったのだ。
実況してるみたい。
でもこのあとは、ゲームヲタが出る番組を見るのでふろおち。
- 1505 名前: にしなつ 投稿日: 2004/11/26(金) 23:05
- 今日ヒノキを遠慮がちにめくったけどいなかったー。
ヒノキがいっぱいある林でしたので、確率の問題?
次回にチャレンジ!(←昔マクドであったやつです。。)
- 1506 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/26(金) 23:28
- ぅぉう〜〜〜、トビイロナガは
石橋のような平地だとコナラ・クヌギ主体の林にいて
冬季は、その雑木林の太いヒノキ樹皮下にいるのです。
ですから、ヒノキだけの植林にはいません。
- 1507 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/27(土) 00:06
- ありゃまぁ、そうなんだ。普通の雑木林でいいんですね。
次はじゃあそういうところで太いヒノキを目当てに探してみます。
元気を出そう!
- 1508 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/27(土) 00:43
- 元気だして!!
わたしも来月の房総で元気出します、
そして土壌の小さい、小楯板の長いカメムシ出します!!
だって神奈川にいるらしいんだから、房総にもねえ。
(もっとも、円海山特集の、科全体の短い解説文中に触れられているだけでデータと写真はないけど。
同定はジン先生だったかな。コバネアシブトハナも複数!!採れてる)
横浜は円海山で、その微小カメ(複数採れてる!)が採れてるという記録は
私の中の、益子町分布論をごくわずかに支えているものだったり。
土壌かな、はたまた立ち枯れか。
益子町はちょと強気かもしれんね。
- 1509 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/27(土) 00:47
- にしさんたちのためにも、言っておくとその微小カメとは
Calisiusという小さな、ほんとに小さなヒラタカメムシのことです。
関東では離島を除く陸地では、現在横浜の円海山というところで採れたとの記述がありまして
ヒサゴナガカメムシ・スコットヒョウタンナガカメムシ・
ケブカカスミカメ・さらにはハナダカカスミカメ!が採れているとゆう、
暖地性のカメムシが採れる絶好のスポットなのであります。
その感動を房総でも、ということで
せまりくる連休を前にこうして気をもんでいるのであり・・・
すでにヒサゴナガはゲットしたので、残るカメムシ、
せめてナガカメムシくらいはも少し踏み込みたいです。
- 1510 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/27(土) 20:17
- 最近天気がいいこともあって、東大の医学部時代の恩師と後輩をひき連れて
バードウォッチングをちょこちょこしてるけど、
今度、いい場所を見つけたら彼らに樹皮剥きをやらせてみようかな。
- 1511 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/27(土) 21:20
- 明日も樹皮はぎの旅かも。
- 1512 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/27(土) 22:07
- クロナガカメムシ類です。
http://flatbugs.org/up_bbs/img/48.jpg
- 1513 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/27(土) 22:11
- (゚Д゚)ノ 質問。
ケヤキの樹皮下にいてシロアリのような形で
口吻が体長の2倍ちょっとあるアブラムシ?のようなのなんですか?
- 1514 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/27(土) 22:51
- クチナガアブラムシかな。
口が抜けないようで、ケアリに蜜をやる代わりに身の回りを守ってもらっているらしいです。
ケヤキで見たほか、こないだの馬返ではシデ類の樹皮下に見られました。
この仲間は平地にも見られ、石橋では畑の片隅に残った林で見かけて驚きました。
なかなか大きな卵を産みますが、これに寄生するアブラバチ採りたいな。
- 1515 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/27(土) 22:56
- (;゚Д゚)つ ああ朽名 蛾、アブラムシとケヤキの樹
口が抜けてしまってもうだめぽ
樹が分厚いから口吻が長いのかな。
- 1516 名前: にし 投稿日: 2004/11/27(土) 23:32
- こんばんわ。
房総行くんですね。いる可能性は十分あると思います。
目当てのかめたん以外にもいいもの見つけられそう。
いっそ逸脱すれば美味しいものにありつけそう。
一昨年の夏に外房行きました。海に。
帰りに清澄寺に寄ったとき、赤茶色で殻の縁に毛が生えている
カタツムリがいて、カタツムリったらミスジマイマイしか
頭に浮かばない私を大いに驚かせました。(オオケマイマイの思い出 おわり)
- 1517 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/27(土) 23:44
- つ 次はメルレンドルフマイマイの思い出 〜の巻
- 1518 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/28(日) 01:31
- 口が長いのはなんでかなあ。
やっぱり時間をかけて吸収したいからかな。
房総だけど、ヒイロカスミカメの仲間も採りたいね。
ライトトラップでもやれば楽勝っぽい。
次は、ハンミガキギセルの思い出。
ハンミガキはライオン。
- 1519 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 08:55
- 今朝の新聞から。
うちの庭にもありそうな予感が。
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/041128/news_12.html
- 1520 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/28(日) 14:12
- 昨日はハナカメさんに加えてサシガメさんも来られてました.
みんなで図鑑の写真選考会.Tさんの素晴らしい写真の中から「これ!」という一枚を選ぶのは非常に困難な作業でした.
鶉くんがいたら大喜びだったろうなぁ.私も大興奮でした.
- 1521 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/28(日) 14:44
- 円海山のCalisiusについては該当文献の著者の方に問い合わせ中です.
本州に分布するのは私がsp. 3と呼んでいる1種のみで,本州(紀伊半島・大阪南部・円海山(?))・四国・九州・五島列島・奄美大島・八丈島から見つかっています.
分布情報を整理するために検した標本は各地それぞれに1,2個体ずつで,一度に複数が採集されているのは紀伊半島(10個体前後)のみ.生息環境は全く不明です.
この属がツルグレンで抽出されたことがはないので土壌棲の可能性は低そうです.
- 1522 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/28(日) 16:42
- >1519
今森さんの本にも、はやにえが載ってるけど
わたしはあんまり見ないです。観察する場所が違うのかも。
>写真選考
未記載のも載りますか?
ナガカメムシやヘリカメ、ツチカメ写真もあるのですかね。
楽しみにしています。ジムグリツチはどうでしたか?
>Calisius
分布がひろい割にはなかなか目につきにくいようですね。
今日は日光でホソカタムシの仲間を見ましたが、木屑にまみれて見づらかったです。
Calisiusも、目がなれないと野外ではとりにくそう。
- 1523 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/28(日) 17:04
- ムクゲカメムシ投下。
http://flatbugs.org/up_bbs/bbs.cgi?
この類は、果たして分類する漢はいないものか。
別のオオムクゲカメムシ類も、朽木にいるコバネなのに混じって長い翅がいたり
オスが顕著な黄色い翅もってたり、はたまた目が退化してダルマみたいなのとか。
- 1524 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 17:11
- おぞましいでんぷん
ともこは泣く泣く食べた
さびたミミズ
壁にこびりついたもの
明日は結婚式だ、
ある部族間の結合式
ひどく色づいた紅葉
葉先に血が溜まってる
焦げたパンが吸い尽くす
手の平に山椒の粉
よく揉んで和尚を平手打ち
割れない割り箸
剛力たちはそれを取り囲んで思案した
プチトマト・・・
メモはそこで途切れている。
しかし、メモは他者の手で続けられる
栃木の水はまずそう
無限の警戒力 右手そして左手
午前3時にフィリピンの南の会場でぬるぽ発生
栃木の女はまずそう
無限の判別技能 右目そして左目
午後9時にぬるぽは日光を縦断、引き続きぬるぽ
甘いマスクのエ口先生。
エ口先生は洗濯籠を持つ
エ口先生はコインランドリーへ行く
エ口先生は洗濯を終えた
エ口先生は部族結合について考える
エ口先生は
エ口先生はAエ口先生はA口先生A生はA
強面のィヌ先生
ィヌ先生について語ることは何もない
しかし、ハメハメ小僧は語った。
あたまに設置したカチューシャを撫でながら。
カメハメィヌ ハメィヌ メィヌ ポョ
ハメール言語は私には解読不可能だった。
もう少し勉強を続けねばなるまい。
今日の旅は明日への大きな課題を残すこととなり、
私は明日への大きな一歩を踏み出した。
私の大きなバナナは 私の感情の揺れとともに
右に左にと大きく揺れ その先端は時々
樹の幹を擦り 随所に痕跡を残してゆくのであった
私の大きなバナナは 独りでに旅立ち
訪れた街々で仲間たちと語らい
しまいには採集網に捕獲されるのであった。
さようなら、私のバナナ。
- 1525 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 17:12
.┌┐
/ /
./ / i
| ( ゚Д゚) < そんなバナナ!
|(ノi |)
| i i
\_ヽ_,ゝ
U" U
ミル2号嗇ニョクマムシテシテぽよ?
エテ3号邁friends→ニィ
4%&5$プリチカしてしてミィ→
録音音色色紙紙茄茄加加カロカロカロ力口元
エテ777人類クマムシ
っきojつきorz待ち人来たらず
http://www0.thunder.ne.jp/cgi-bin/main.cgi?
area=5&zoom=4
いわき 大洗 銚子
サテ1マテguyミルguybguyB-boy3=3
Ay Am Amotos Antokum Amotos Andokog Achig Auno?
('σ_σ)σ Antokum et &kog !
- 1526 名前: かりしうす 投稿日: 2004/11/28(日) 17:56
- 実際に写真が手元に来て,俄然やる気が出てきました.
未記載種は基本的に「属ごとにsp.は一種まで」です.
残念ながら現時点で全種が学名未決定のCarventinaeは有翅と無翅をそれぞれ1種ずつ紹介するにとどめるしかありません.
未記載種をあまり詳しく解説するのはいろいろと問題も多いので,,,
なんとか命名を間に合わせたいものです.これから数ヶ月は今まで以上にがんがります.
>ムクゲな漢
出現が待ち遠しいですねぇ.採集・形態観察・標本収集,全てが困難な仲間です.
私もコレクトしてますが,ちょっとやそっとの標本数じゃ何も出来ないでしょう.
- 1527 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/28(日) 18:07
- >1524-1525
へんと返しします。いや、栃木弁でいう「口答え」という意味ではなく
本来の意味、返歌返しの意味をこめて。
よっしゃー、パワーためっと。ちくって待ってクリクリ。
>1526
そうでしたか。ツヤカスミカメもカラスツヤだけがspでしたが納得しました。
カモドキサシガメも既知種何が載るのかな。
図鑑の表紙にはなにが来るのかな。
カスミカメ図鑑だと、珍品揃っててそれだけでスゴかったので
今回は、タカラサシガメ、シコククチブト、考えるだけで脳が・・・w
ムクゲさん、栃木だと山間部から出現してます。
触角の第3節と第4節がどうしても、乾燥すると縮れてしまいますね。
そして日のたたないうちに落下。
以前ヤナギの綿毛とともに入れておいたら、逆に絡まってしまいダメでした。
ビニル袋にたまたま水滴が入っていて、そこにムクゲカメムシを入れておいたら
比較的よい状態で持ち帰れましたが、ムクゲは本当にデリケートですね。
日光の高い山にはオオムクゲカメムシと思われる立派な大型種がいて
こちらはなんとかサマにはなっているのですが・・・
- 1528 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/28(日) 18:22
- かおるちゃん おそくなってごめんね
かおるちゃん おそくなってごめんね
花は、つまりその遅かったようです。
この数行で言わんとしている事はまずひとつ。
京都議定書を批准した某国、これが最大の懸案事項であり趨勢であり
世の中の、ただいま激動しましたか、その瑣末なeventが甚だおおむねである。
が、定かかどうか。
アナタは思う?
思うんでしょうどうせ。私の気持ちをこれっぽちも分からないでか。
それとも、分かっているのか。分かっていてやっているのか。
分かってるんだろう、ほうほうそれならわたくしにも方法論がございますのよ、
はいここでジュラルミンケースに入った一つのリンゴがあります。
数分後。ですよですよ、ほらたちまちリンゴは羽化のエメルジェンスと
少しの元素記号に縁取られた鮮やかな原色知事の縮れ麺がうかばれないですよ、ホント。
あんなことしてしまったら浮かばれない。
ダンプ松本が水泳しました。ドーバー海峡目指して彼女は今、異サハラ漁港をスタート。
しかしですぞ、浮かばれないですのよ。
これだけの塩水濃度が示され、また満たされてフルフィルミチルの状態のです。
その状態をいわんやダンプさんは浮かばれないのですねええはい。
これはかの事案とよく一致させるのではないでしょうか。
もしわたしがレビジョンにおいて、属の定義もせずにシノニミックリストを出したとしたら
これはもしかしたら、ワグナー以上の混乱と設立を持って
基準標本の不在とともに、色あせた二つの絆がおそらく、地球のエスとワイの
ことなるふたつの座標軸のこだわる点において、シーサンパンナーしますよ、きっと。
きっとくる、きっとくる、久米寛がきっとくる、報道ステーション?
そんなのはフルたちのオナニー提供場にすぎんのですよ、実際。
久米寛さんは地元にどれだけ金を落としたのか?
それは先日放送した余剰定理サユリの法則にて明確機敏な動作。
いまこうやって放物線がペロンチョしますよね。
あっ、祇園はどうでもいいですよ。
もしあなたがラッキータルタルソース大好きならば
その放物線はタルタルソースに広がるでしょうし
そこの乙女がもし、日清スパ王の深田醤油バターがすきなら
その放物線は深田放物線、なんちゃってお茶の子さいさい、
サイリウムヌードルの正体は、鉄分不足のたけだてつやですよ、
あの方はアドリブで、ありがとうございますといふべきとこを
なななんと、ありがとうごじゃいました、と博多風に言ってのけたのですよ。
これは、感極まって田舎の訛りが出てしまうという真情を演出したのでしょうよ
やつも役者よのうと、今思ったその刹那にルナルナのかわいい姿が。
ああルナルナ、僕の心を満たす三つの等しい放物線は
永久にきらめく永遠の輝きデビアス、デビアスへの扉そっと開くのだけど
圭子の夢は開かないまま貝毒にやられてわたしは貝になりたい状態、
しかしカムリが登場して今までのパラドクシカルなエピソードは
一気に楷書上されて、楷書の森は金儲け万博により崩されてしまい
反駁意見も伴わずに、アルギラエウスだっていなくなっちまうでしょうし
そこから、新しい種類の誕生が、コンセクショナリーに出てくる。
これが寿マジックでした、油性なのですとユーセッド。
- 1529 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/28(日) 18:26
- 今日は珍しく画面を見ながらも打ってみた。
やはり、このソフィーとの交信は積極的にすべきではないのだろうかとも
思ったのだが、現在会計監査が厳しくてなかなか出費できないのが現状。
- 1530 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 18:27
- ('σ_σ)σ Antokum melipelipe!
- 1531 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/28(日) 18:49
- (σ_σ)
かれのなまえをしっていますか。
・・・これは私たちが、決して忘れてはいけないこと。
みんな等しく、意見を言える立場があるのですが
今回は私が、不貞ながら奏でます。
名前はトム。程度の差こそあれ、世の垢まみれになった
私らの中では、ごく新鮮なほど純潔な少年だった。
ほんとうに素直な、まっすぐの若い樹だった。
若い樹は、一人ではなく周りの空気、水などを栄養として育ってゆくもの。
トムも、すがすがしい初夏の季節に合わせて伸びてゆくはずだった。
だった、と過去形で述べたところで気づいたでしょう。
トムの樹は枯れて朽ちてしまったこと。
今頃は、小さくても立派な実を実らせて、
その実をすべてのものに分け与え、ともに活きているはずなのにどうして。
若い枝だから、その枝は十分に柔らかく
世の中を、思う存分にしなうでしょうし
その葉は、伸びて伸びて、ときには他のものの領域にまで茂り。
光を浴びて、成長し続ける過程は誰にだってあるはず。
私もかつては、森の中で懸命に育ってきました。
しかしながら、一部の老木はヤドリギとなり
あるものは、キクイムシとなりじわじわと締め付けていったのです。
外から、そして内から。
老木となってもなお、浴びられる日光、そしてすべての栄養は
オレ様が支配するのだ、そんななさけない生存競争が行われました。
トムは枯れました。
もういません。
呼びかけても、返事はありません。
この欠落は、どんなに素晴らしい養分をもってしても補うことはできません。
わたしたちは、取り返しのつかないあやまちをおかしてしまった。
今うっそうと茂る森は、何もなかったかのように
今日も実を落とし、冬支度をしています。
季節の流れは滔滔と、しかし一本の樹の流れは、止まったままで。
これから寒い日が続くけど
葉を落として静まり返った林に、いつまでもいつまでも言い続けたい。
君たちの体の一部は、あの夏の若木がくれたモノでできているんだぞと。
- 1532 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 19:02
- ____________
∧∧ /
(,,゚Д゚) < 何か尻がヌルヌルするぞゴルァ!
/ | \____________
〜(__)
( )
| | _______
| | /
( ・∀・) < トムトムトム♪
) (⌒) \_______
((( , (__)⌒
ペタペタ ⊂__ __⊃
⊂___⊃
- 1533 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 19:03
- .(
ヽ
⊂~⌒\∧∧
\ (,,゚Д゚)
。(丶ノ) U U
丶/ ο
/⌒\
( )
| |
| |
( ・∀・)
) .(
(_Y_)
- 1534 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 19:03
- 〜ヽ
(丶 ノ ⊂⌒\∧∧
o .| | \ (,,゚Д゚)
| | ο .U U
/⌒\
( )
。 | |
| |
| |
( ・∀・)
) .(
(_Y_)
- 1535 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 19:04
- 。(丶 ノ
| | o
| |
||| (
/⌒\ ヽ
( ) ⊂⌒\∧∧
| | \ (゚Д゚,,)
| | o U U
| |
( ・∀・)
) .( o
。 (_Y_)
- 1536 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 19:05
- 。
o ∧∧
γ ──── ⌒\ )((xДx/)
/ \≡≡====== ノ /
/ ヽ____ ヽ、__) 。)⊂ ⊂ノ〜
(_Y_) o ゚
- 1537 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 19:29
- 左がウズーラで右がトム?
- 1538 名前: に 投稿日: 2004/11/28(日) 19:55
- トムさんはいつも名無しさんでココ来てるの?
私はお会いしたこと無いよね?・・はじめまして?
- 1539 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 20:19
- ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ;; ;" "ゞ; ; ; ゞ゛;ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ ;" "ゞ; ; ; ゞ゛
:ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;:_/ゞ ;" "ゞ; ; ; ゞ゛;ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ ;""ゞ; `
"ゞ ; ;";;;;""ゞヾ:;;_;/"ゞ ; ;"/" ヾ ;ゞ ;" "ゞ ; ; ; `
;;;;;; ; ;ゞ;;ノ;ノ″;" "ゞ ; ; ;
i;,:;:;. i| ` ` ` `
|!;;::. i| `
|!;;.. | ∧∧ ` `
ii;;; : ,(⌒ (*-Д) zzz.... ` ` `
i;:;;::. ;..ノ.( ̄ U U)
|!,,;; ;:::;;:;| | ` ` `
i::;;:::;;::;;:: :;::| | `
|i::;;::;;::::;;:;;:( *-∀-) zzzz.... `
ノ;;::;;::::::;;:::;;:(_(⌒)⌒)
“"""""”'''""""""”'''"""" '''""“""" """''' '''""""""""'''""“"""""""""""'""“"""""""""""'
- 1540 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 20:20
- ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ;; ;" "ゞ; ; ; ゞ゛;ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ ;" "ゞ; ; ; ゞ゛
:ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;:_/ゞ ;" "ゞ; ; ; ゞ゛;ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ ;""ゞ; `
"ゞ ; ;";;;;""ゞヾ:;;_;/"ゞ ; ;"/" ヾ ;ゞ ;" "ゞ ; ; ; `
;;;;;; ; ;ゞ;;ノ;ノ″;" "ゞ ; ; ;
i;,:;:;. i| ` ` ` `
|!;;::. i| ` `
|!;;.. | ∧∧ ` `
ii;;; : ,(⌒ (*-Д) zzz.... ` ` `
i;:;;::. ;..ノ.( ̄ U U)
|!,,;; ;:::;;:;::| | ` ` `
i::;;:::;;::;;:: :;::| | `
|i::;;::;;::::;;:;;:( *-∀-) ムニャムニャ.... `
ノ;;::;;::::::;;:::;;:(_(⌒)⌒) (・∀・ )⌒Y
“"""""”'''""""""”'''"""" '''""“""" """''' '''""""""""'''""“"""""""""""'""“"""""""""""'
- 1541 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 20:20
- ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ;; ;" "ゞ; ; ; ゞ゛;ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ ;" "ゞ; ; ; ゞ゛
:ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;:_/ゞ ;" "ゞ; ; ; ゞ゛;ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ ;""ゞ; ` `
"ゞ ; ;";;;;""ゞヾ:;;_;/"ゞ ; ;"/" ヾ ;ゞ ;" "ゞ ; ; ; `
;;;;;; ; ;ゞ;;ノ;ノ″;" "ゞ ; ; ;
i;,:;:;. i| ` ` ` `
|!;;::. i| ` `
|!;;.. | ∧∧ ` `
ii;;; : ,(⌒ (*-Д) zzz.... ` ` `
i;:;;::. (( ノ ( ̄ U U) _____
|!,,;; ;:::;;:;:| | ` ` | ・・・・・・ |
i::;;:::;;::;;:: :;::| |  ̄V ̄ ̄ ̄ `
|i::;;::;;::::;;:;;:( *-∀-) zzzz.... `
ノ;;::;;::::::;;:::;;:(_(⌒)⌒) (・∀・ )
“"""""”'''""""""”'''"""" '''""“""" """''' '''""""""""'''""“"""""""""""'""“"""""""""""'
- 1542 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 20:21
- ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ;; ;" "ゞ; ; ; ゞ゛;ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ ;" "ゞ; ; ; ゞ゛
:ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;:_/ゞ ;" "ゞ; ; ; ゞ゛;ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ ;""ゞ; ` `
"ゞ ; ;";;;;""ゞヾ:;;_;/"ゞ ; ;"/" ヾ ;ゞ ;" "ゞ ; ; ; ` `
;;;;;; ; ;ゞ;;ノ;ノ″;" "ゞ ; ; ;
i;,:;:;. i| ` ` ` ` `
|!;;::. i| ` `
|!;;.. |(*-∀-) zzz... ` `
ii;;; : ,(⌒ (*-Д)> zzz.... `
i;:;;::. ;..ノ.( ̄ U U)
|!,,;; ;:::;;:;:::| | ` `
i::;;:::;;::;;:: :;::| | `
|i::;;::;;::::;;:;;:( *-∀-) zzzz.... `
ノ;;::;;::::::;;:::;;:(_(⌒)⌒) `
“"""""”'''""""""”'''"""" '''""“""" """''' '''""""""""'''""“"""""""""""'""“"""""""""""'
- 1543 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 20:21
- ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ;; ;" "ゞ; ; ; ゞ゛;ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ ;" "ゞ; ; ; ゞ゛
:ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;:_/ゞ ;" "ゞ; ; ; ゞ゛;ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ ;""ゞ; ` `
"ゞ ; ;";;;;""ゞヾ:;;_;/"ゞ ; ;"/" ヾ ;ゞ ;" "ゞ ; ; ; ` `
;;;;;; ; ;ゞ;;ノ;ノ″;""ゞ ; ; ;
i;,:;:;. i| ヽ ` ..,,,,.,.,, ` ` ` `
|!;;::. i| Y⌒ ミ ・д・ミ ホッシュ ` `
|!;;.. |(*-∀-) zzz..."''''''". ` `
ii;;; : ,(⌒ (*-Д)> zzz.... `
i;:;;::. ;..ノ.( ̄ U U)
|!,,;; ;:::;;:;::.| | ` ` `
i::;;:::;;::;;:: :;::| | `
|i::;;::;;::::;;:;;:( *-∀-) zzzz.... `
ノ;;::;;::::::;;:::;;:(_(⌒)⌒)
“"""""”'''""""""”'''"""" '''""“""" """''' '''""""""""'''""“"""""""""""'""“"""""""""""'
- 1544 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 20:22
- ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ;; ;" "ゞ; ; ; ゞ゛;ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ ;" "ゞ; ; ; ゞ゛
:ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;:_/ゞ ;" "ゞ; ; ; ゞ゛;ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ ;""ゞ; ` `
"ゞ ; ;";;;;""ゞヾ:;;_;/"ゞ ; ;"/" ヾ ;ゞ ;" "ゞ ; ; ; ` `
;;;;;; ; ;ゞ;;ノ;ノ″;" "ゞ ; ; ; `
i;,:;:;. i| ` ` ` ` ` `
|!;;::. i| ` `
|!;;.. |(*-∀-) zzz.... ` `
ii;;; : ,(⌒ (*-Д)> zzz.... `
i;:;;::. ;..ノ.( ̄ U U)
|!,,;; ;:::;;:;::| | ` ` `
i::;;:::;;::;;:: :;::| | `
|i::;;::;;::::;;:;;:( *-∀-) zzzz.... ..,,,,.,.,, ・・・・ ` `
ノ;;::;;::::::;;:::;;:(_(⌒)⌒) ミ・д・ ミ
“"""""”'''""""""”'''"""" '''""“""" """''' "''''''""""""'''""“"""""""""""'""“"""""""""""'
- 1545 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 20:22
- ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ;; ;" "ゞ; ; ; ゞ゛;ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ ;" "ゞ; ; ; ゞ゛
:ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;:_/ゞ ;" "ゞ; ; ; ゞ゛;ゞ:.y.ノゞ ; ;ヾ ; ;ゞ ;""ゞ; ` `
"ゞ ; ;";;;;""ゞヾ:;;_;/"ゞ ; ;"/" ヾ ;ゞ ;" "ゞ ; ; ; ` `
;;;;;; ; ;ゞ;;ノ;ノ″;" "ゞ ; ; ; `
i;,:;:;. i| ..,,,,.,.,, ` ` ` ` `
|!;;::. i| ミ*-д-ミ zzz... ` `
|!;;.. |(*-∀-) zzz... ` `
ii;;; : ,(⌒ (*-Д)> zzz.... ` ` `
i;:;;::. ;..ノ.( ̄ U U)
|!,,;; ;:::;;:;::| | ` `
i::;;:::;;::;;:: :;::| | `
|i::;;::;;::::;;:;;:( ;-∀-) ウーン ウーン.... ` `
ノ;;::;;::::::;;:::;;:(_(⌒)⌒)
“"""""”'''""""""”'''"""" '''""“""" """''' '''""""""""'''""“"""""""""""'""“"""""""""""'
- 1546 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 20:30
- ∩
/~\
( ゚ )
|o |
|0 |
(ニニニ)
( ・∀・) コン夜は冷えるから暖かくして寝ようね。
) ( そんなひんヤリ栃木。
(__Y_)
- 1547 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 20:32
- (σ)
/ 人\
/ / \\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ( ・∀・ ) ) < ちょっとズレてるわよ。暖まってく?
\ \ // \_____________________
) Y (
(__Y_)
- 1548 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 20:39
- ∩
/~\
( ゚ )
|o |
|0 |
(ニニニ)
( σ∀σ) ・・・オイラはまだ暖まっていかないナリ
) (
(__Y_)
- 1549 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 20:41
- ∩
/~\
( ゚ )
|o |
|0 |
(ニニニ)
( σ_σ) ・・・コッ コウカナ?
) (
(__Y_)
- 1550 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 20:43
- ∩
/~\
( ゚ )
|o |
|0 |
(ニニニ)
( σ_σ)v ・・・just fist ダネ!
) (
(__Y_)
- 1551 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/28(日) 21:13
- いや、トムはきてない。
文章で分かる。
- 1552 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/28(日) 21:23
- 思うのだが、奥日光のツヤカスミカメ類はどこで越冬しているのか。
コケの下にいるわけでもなく、樹皮の下にいるわけでもなく。
積雪を考えて、手の届かないところにいるのだろうか。困った。
今日の観察でも、ほとんどカメムシはいなかった。
ベニモンツノカメムシ類なども同様であるが・・・
コベニモンカスミカメは、過去に二例越冬個体を採った。
平地では、ケヤキツヤカスミカメをまとめてコケの下から採ったのだが
やはりほかの種類は難しい。
卵越冬の種類がいることを考えれば難しくはないのだが。
ニセコモンキノコカスミカメ、これ珍しいみたいだね。
あとで写真貼るかも。
- 1553 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 21:25
- >>・・はどこで越冬しているのか。
コケの下にいるわけでもなく、樹皮の下にいるわけでもなく。
積雪を考えて、手の届かないところにいるのだろうか。困った。
∩
/~\
( ゚ )
|o |
|0 |
(ニニニ)
( σ_σ)v ・・・そんなときはボクを剥いてみてネ!
) (
(__Y_)
- 1554 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/28(日) 22:47
- くさそう。
ところで、日光市湯元はいつから採集禁止になったの?
どなたか、採集禁止地区一覧をお持ちの方、日光で禁止区域はどのへんかご教示ください。
レンジャーみたいのがきて、虫捕りだめだといったので
カメムシのファウナを調査している、大学の研究だと言ったら
見えないとこでやってくれ、と言われたもので。
印籠がわりに、この採集禁止地区一覧もってようかと思った。
まだむし社にあるのかな。
- 1555 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 23:03
- >見えないとこでやってくれ
たちションとおなじで、見えないところでならやってもいいよ
という意味だよ。
日光周辺は環境保護に関しては、大雪山と並んで国内でもシンボリティックな場所で
レンジャーだけでなく警官なんかも見回ってて
>採集禁止地区一覧もってようかと思った。
かえって火に油を注ぐようなことになるよ。
国立公園法だけでなくて別途保護地域、各自治体の条例などで
違反行為の設定の仕方が違うこともあるから
最新の情報を把握するのは難しそうだね。
たとえば、ルール上の採集可能地域であっても近くの民家や商店から
警察や監視グループなどに通報があった場合は
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/fishfile/naganogori.htm
こういうかんじで我関せずをつらぬくか、
http://www32.ocn.ne.jp/~efa/photo/kisarazu03.jpg
ゴリ押し・・こういう感じで襲い掛かるしかないかな。
民間のNGOや同好会が自然保護のパトロールをしてることもあるから
特に観光地化してる人の多いところでの採集行為はなかなか大変そうだね。
- 1556 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 23:12
- 「同好会が自然保護のパトロール」
特にこの場合は融通が利かないことが多いから気をつけよう。
保護意識の低い過疎地域をフィールドに選ぶのがいいかも。
大人が昆虫網を振り回してること、または川でタモ網を振り回してる
ことについては、世の中の目は意外と冷たいそうなので
念頭において行動しましょう。
- 1557 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 23:43
- とりあえず植木鉢の皿でビーティングしているうちは、行動も目立たなかったけど
ネットを持ち歩いてる時点で環境の破壊者だと思われるのは
偉大なる諸先輩たちのしてきた行動のまずさに基づくもので
これからも注意されることはちょくちょくあると思う。
あとは観光客がケータイで通報するとか、こんなやつ発見とかいう感じで
勝手に撮影するとかもあると思うよ。
多分そのレンジャーの所属してるとこでは
かくかくしかじかの者に注意等々記録に残されてると思う。
顔を覚えられてるかもしれないので、次回の湯元行は
モヒカンにしてピアスをつけ
レンジャーが近寄ってきたら、ウィーアーザワールドを
スティービーワンダーのように歌って、素性を聞かれたら
スティービーワンダーで通すといいよ。
- 1558 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 23:52
- 地元の人?に飲み物や食べ物をもらうとか
観光の人にじゃましてすみませんとか言われたことはあるけど
昆虫網をもってないのがいいのかな。
時々後ろから「おいお前なにやってんの」
と声がするけど、それは川の音だったりする。
多分、世の中の人はみんな白い目で見てるのだろう。
多分、鳥たちはしゃがみこんでるその頭の上めがけて糞をしようと
てぐすね引いて待ち構えてるのだろう。
多分、なしとりんごは昔は一緒だったのだろう。
- 1559 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/28(日) 23:53
- ・・・といった風にあまり考え込まないように。
- 1560 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/29(月) 18:45
- >>1519
お庭にモズが来るの?いいですね。他にも色々な野鳥が来そう。
モズはこちらでも林の中で見かけるけど、
はやにえは、私は赤城山の裾野の県道?で見た一回だけです。
- 1561 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/29(月) 20:12
- こうなったらこっちからも啓蒙する必要があるね。
こんな虫を採っています、美しいちょうちょうは採ってませんよ。
さらには、レクチャーしてしまう。ほら、ここを掬えばこんなのがいるんですよ。
レンジャーについては、、、しぶとく説得して
採った虫は、別のとこで採ったといえばいいのだろうか。
奥日光は、虫捕りのメッカかつ、県内外の採集者も多いので
そこらへんは、多少理解してくれることを祈る。
- 1562 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/29(月) 20:19
- あちらにカモドキサシガメ投下。
http://flatbugs.org/up_bbs/img/54.jpg
あの夏が、なつかしい。
- 1563 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/29(月) 21:22
- >>1560
うちは田舎なので、野鳥はたくさん来ますよ。
モズかどうかはわかりませんがw
はやにえに使えそうな落葉樹もたくさんあるし
ムシだってたくさんいるし。
- 1564 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/29(月) 22:04
- うちは鳩が巣作りしたけど、いなくなった。
巣材を振るったけどチャタテムシが落ちただけでした。
暇つぶしにカラオケ代わり
http://www.hi-ho.ne.jp/momose/request6.htm
- 1565 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/29(月) 22:15
- 15 あなたのキスを数えましょう 小柳ユキ をリクエストしよう♪
このサイト、どうやって見つけたの?
- 1566 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/11/29(月) 22:23
- 新しい季節は、でぐぐってみた。
ロビンソンさ。
- 1567 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/29(月) 22:28
- 想い出のレコードと〜 大袈裟なエピソードを〜♪
前に教えてもらった野鳥の声のサイトだね。
- 1568 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/11/29(月) 22:39
- 違うちがう。
スタートラインの話で教えてもらったところだったね。
- 1569 名前: に 投稿日: 2004/12/01(水) 18:00
- あれー、どうしたの?お出掛け中なのかな。
- 1570 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/01(水) 18:51
- またいつものめんどくさい症候群が発令されますた。
別に見捨てたわけではないので、ふたばにくれば香ばしい空気がそこかしこに漂っているかと。
そうそう、そろそろ今年のベストスクープ決めなくてはなりませんね。
年表も、過去ログから引き出して作成すれば
これまた数レス稼げるのだけど、休みがまだなのでめんどくさいことこの上なし。
- 1571 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/01(水) 18:53
- また、ナガカメムシですが
これまためんどくさくて、書こうとするとほかのネットサーフィンが面白くて
ついつい気づくと日付が変わってたりで、これまた安定しません。
- 1572 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/01(水) 19:38
- なっちでねえのか。
あややは出るの?
- 1573 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/01(水) 19:39
- 野沢那智が出るよ(ボソ・・・
- 1574 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/01(水) 19:43
- フジの実況、重くてだめぽ。
>1573
勇気リンリン、、、
- 1575 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/01(水) 20:01
- はやくマツケンサンバやれや、チンコ握ってすたんばってんのに、クソ野郎。
- 1576 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/01(水) 20:12
- ぼくもまちどうしいよw
- 1577 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/01(水) 20:16
- どうして握る必要があるのよ?ww
- 1578 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/01(水) 20:21
- おい、今のグローブモノホンか?
ひでえデパーチャーズだなww。
>マツケン
オトコのシンボルだから。
- 1579 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/01(水) 20:33
- シンボルか・・・ふーん。
LANにしたの?
- 1580 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/01(水) 20:45
- LANって?長渕剛なら、金玉がライオン。
マツケントリらしい。
なお、デパーチャーズについては、速攻スレが立つほどの衝撃だった様子。
- 1581 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/01(水) 21:01
- シェイク・ヒップ最高!
このサイトには、次のActiveXコントロールが必要な可能性があります・・・・
先日ノートンを入れ替えてから、ここを開くと「ポコッ」て音がして
こんなメッセージが出るようになったんだけど。
一体なんだろうな。
いやあ、FNS見ながらネットしてるのかな?と思ったから。
家庭内LANを構築したのかと。
- 1582 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/01(水) 21:09
- 瞳を閉じて、めかご
>いえいえ、テレビ見るたびに部屋に来て書き込んでる。
メッセージはうざい。どうにかしてくれ。
- 1583 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/01(水) 21:16
- あちらにカモドキサシガメ投下。
そろそろカメムシも厳しい季節に。
http://flatbugs.org/up_bbs/bbs.cgi?
- 1584 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/01(水) 21:25
- またしても出てしまった。
a**の崇高さを水戸(ry
ネタをネタとしてたのしm(ry
- 1585 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/01(水) 21:34
- きみしね、CMあったのか。しらんかった。ラヴィ!!
- 1586 名前: にし 投稿日: 2004/12/01(水) 21:42
- こんばんわ。
はい、わかったー。みてみるー。
- 1587 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/01(水) 22:09
- マツケンサンバ
ギャーハハハハハハハハハハ
- 1588 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/01(水) 22:11
- マツケンサーンーバー
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 1589 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/01(水) 22:12
- マツケンサンバ、むヴぇ。
ぎゃーははははははははははっhhhhhhhhhhWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWワロス
- 1590 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/01(水) 22:37
- マツケンサンバがお気に入りのウズーラであった。
- 1591 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/01(水) 22:54
- マツケンのあとは・・・
Gigantomirisの歌か。その心は・・・
ちなみに今歌われてる。ああ、サビがきますた。
- 1592 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/01(水) 23:40
- キンモクセイ!
ではないに20ペソ
- 1593 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/02(木) 00:07
- 正解・・・Jupiterで平原綾香でした。低音が魅力的だね。
Gigantomiris jupiter アカスジオオカスミカメ
ヨーロッパのMirisはよく似てる。
- 1594 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/02(木) 00:42
- ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
ただいまネットワークが混み合っております。
お手数ですが、再度検索を実行してみて下さい。
検索を繰り返し実行しても当該エラーが発生する場合は、しばらくお待ちいただき、再度ご利用下さいますようお願いいたします
↑クソ検索サイト。数してやろかオモタ
- 1595 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/02(木) 17:30
- 修論進捗状況
ゲニ絵はほぼ描きあがり,今は形態解説用の全形図を描いています.
無翅種の体表面凹凸彫刻がウザくてしょうがない.
- 1596 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/02(木) 22:34
- おれもなんか書こうかなー。
- 1597 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/02(木) 22:36
- あーそういえば今日、やっと寄稿した石高のエロ本が届いたよ。
なんかわりーことしたみたいではずかしー。
でも、なつかしかった。
- 1598 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/02(木) 23:29
- リーク物なので別のろだで
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/26199.jpg
次は有翅種を描きます.
- 1599 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/03(金) 01:42
- うむ、深い。
このでこぼこ体から出るワックスの化学式で種の識別もできそう??
- 1600 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/03(金) 01:45
- ヤングの心をわしづかみ。で、1600夏油温泉。
ヤセカスミカメ、やっぱ高い山登る機会ないと個体が集まらないみたい。
もっとも新しい標本の現存が、とりあえず1970年代っておい。
- 1601 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/03(金) 02:47
- スズヤヒラタカメムシをかめむしbbsに投下。
以前も貼りましたが、この「スズヤヒラタ」はしばらくご無沙汰。
幼虫もかっこいいですね。長野の方のようです。
http://sanyachozukan.web.infoseek.co.jp/sk_f/kamemusi/suzuyahiratakamemusi.htm
- 1602 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/03(金) 10:06
- おはようございます.学校に泊まって3日目に突入しました.風呂入って来ようw
>この「スズヤヒラタ」
そのサイトの写真すごく好きです.「クロヒラタカメムシ」もトビイロナガ(オオ)ヒラタなんですけどね.
- 1603 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/03(金) 10:42
- >某所での分子vs形態の話
すてぬす先生の意見に激しく同意.
私もこないだ「なぜ分子データを使わないのか?」と問いつめられましたが,ニュアンスが「分子ありき」だったのでムカっと来ました.
だいたい苦労して採ってきた標本をすり潰して薬漬けにしたあげく,廃液とともに捨てるなんて愛のない研究は私には出来ません.
とここでぼやいてみる卑怯者な漏れ.
- 1604 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/03(金) 10:51
- しかも、そのトビイロオオヒラタ、蜘蛛の巣貼っててこういう写真好きです。
イボヒラタもかっこいいですね。
これは、県北のブナ帯でも見ましたが比較的分布が広いようですね。
あるときは、河畔林のアカマツの腐朽材に発生したキノコでも採りました。
>すてぬすさん
よく見てますが、なかなかアツイ議論が交わされますよね。
最近では、マソジカムツの方がイシイツチアリヅカなど貼ってまして
わたしも心当たりの標本がないかと見てみましたが
どうやら普通の細いアリヅカのようでした。
かはくの方は、来年にでも訪ねて堪能してきます。
珍品の採れる河川敷のゴミ採集はカメムシにも有効なら、やりたいっすね。
かわいい虫をすりつぶす、とよく似たニュアンスで
月刊むしにオーストラリアのミナミヤンマだかなんかを
研究のために腹部だけ切り取って持ち帰るどうこうという記事を読みましたが
やっぱり研究とはいえ、心が痛みますね。
- 1605 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/03(金) 10:53
- じゃまたふらふらと出かけてくる。
クモンチュラ用に、なにかクモでも、と思ったが
その後の処理が分からないのでやめておこう。
野外撮影しる、と言われそうだけど電池切れるのがイヤで実行してません。
- 1606 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/03(金) 11:12
- 某所の方を覗いてきたらしっかり燃料投下されてました.今後にワクワク期待.
クモの標本は80%エタノール液浸のようです.「酢エチ毒ビンで採集」→「室内で液浸へ」は×だそうです.
ホルマリンの混じった固定液も良くないと聞いたような・・・
大型種はエタノール液中でもしばらく死なないので,複数個体を一緒に入れると暴れたヤツの爪が腹に刺さって破裂します.
- 1607 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/03(金) 11:40
- Carventusうぜー,凸凹がはっきりしないのも描きにくいです.
学部生に絵の描き方教えたら私より上手くなりました.やっぱセンスも必要です orz
- 1608 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/03(金) 16:27
- TELさんの辛口なコメントも大好きです。ワクワク・・・
今日も小型のクモがいましたが、エタノールがお勧めなのですね。
褪色はまぬがれない?
いつもぱっとしないで、さぼりがちだった採集報告再開。
こんなふうな展開にしてみようかと。
http://flatbugs.org/up_bbs/img/75.jpg
- 1609 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/03(金) 18:18
- ふむふむ。
まるっこくてかわいらしい字を書くんだね。
文字は性格を表すっていうくらいだから
私の字なんて、それはもうw
- 1610 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/03(金) 19:00
- それはもう、美しいのでしょうね。
文字のきれいな人の、せめてひらがなくらいはまねようと心がけたら
少しだけましに。それでも、今回アップした思いつきの落書きでは
適当モードで、ひらがなも脱力してます。
かめむしニュースとどきました。
ちょとネタギレ感、ロスト○○ほどではないにせよ
やばそうなので、ひさしぶりに投稿してみます。
宣言します、わたしは次号のカメムシニュースを
栃木県のカメムシで3ページくらい埋めます、埋めますとも。
はい、宣言終わりです。
その暁には、なにかカメムシのグループが不鮮明な写真と
乱文で、世にさらされることでしょう。
- 1611 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/03(金) 19:02
- ていうか、もしかして私が会費払ってないだけで
ロスト○○の52号はきているのか?
日本昆虫目録の発行に合わせて、当誌でも英語のサマリーがいらない
短い報告をどしどし受け付け、特集号にしたいと言ってましたが。
こちらも投稿してないっす。
- 1612 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/03(金) 19:40
- 52号はまだ出てないみたいですよ,去年出てないからお詫びに次号は会費払ってなくても届くそうです.
有翅種Carventusの未記載種
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/26317.jpg
- 1613 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/03(金) 20:12
- >ロスト○○リア
そうでしたか、ほっとしました。
有翅個体かっこいいですね。
翅は透き通ってるのでしょうか。体はオオヒラタの仲間に似てますが
近いのでしょうか、かわいらしいです。
- 1614 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/03(金) 20:19
- 今日採れたハネカクシ類です。
http://flatbugs.org/up_bbs/img/82.jpg
西明寺は、カゴノキやモチノキ?、イヌガヤ、そんなのがたくさんあって
栃木県のさむざむとした林になれた人間にとっては奇異なものに写ります。
さぞかしリターも面白いのでは、と思いましたが
そこまではいかないようで、アザミウマで
モリカワオオアザミウマがやや多いこと以外は、それほどぱっとしたものはいません。
他の場所のリターとそう変わらない連中、
しかしそれは私の目がしょぼいだけで、普段スルーしているものが
実は暖地性の種類で貴重だったり、なんてことはあとあとあるでしょう。
認知しないことは、存在しないことと同じなので
今後西明寺の土壌生物について、学術調査が行われたならば
私の見る目、そしてモチベーションは変わってゆくことでしょう。
- 1615 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/03(金) 20:25
- 個人的には、文献の記録でI氏同定のムネトゲセスジハネカクシが
栃木県で唯一、西明寺の頂上である高館山で採れているので
これについては、朽木の下など探せばいるのでは、と思ってます。
房総では多数採れてるようですしね。
カメムシでは、モンキツノカメムシの多産が著しいです。
Drymus reyiiなんてのも採れてますがこれは本当かな。
ケシナガカメムシの大型個体がよく似た感じだけど
これなら高館山にたくさんいて、れき質の土壌なら県内どこにでもいます。
ただムラクモナガカメムシなどの好むブナ林の土壌には
今のところ見出していません。
ツヤナガカメムシ関係では、やや触角の細いクロツヤナガカメムシのようなのが
西明寺周辺でしばしば採れています。
これは落ち葉の下に見られ、県南の足利地区に知られるオオツヤナガカメムシの
部類ではないかと思っています。
- 1616 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/03(金) 20:32
- いやいや、私の文字は気まぐれな性格そのもので
ひどいもんだよw
デジカメもってないから見せられないのが
残念!!
- 1617 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/03(金) 23:09
- 残念ですね。国道461号の風を感じておきます。
あ解のやる気がなくなってきているのが心配。
それとも釣りだろうか。
- 1618 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/03(金) 23:33
- ところで虫板も冬枯れの空気だね。
ここで一発、濃い虫屋が投稿しあえば
いくらかでも速度が維持できるのだが・・・
今回、採れた小さい甲虫を一気に同じ台紙に貼ったけど
管理しやすいから、放置したままのカメムシとかいろいろ、この方法で保管しようかな。
- 1619 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/04(土) 05:30
- (゚Д゚)・・・・・・・・・
- 1620 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/04(土) 09:41
- (゚Д゚)・・・・・・・・・・
- 1621 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/04(土) 12:20
- (-Д-)Zz.
- 1622 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/04(土) 13:37
- *〜(Θ_Θ)・・・・・・・・・・
- 1623 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/04(土) 14:16
- (・Д・)ウトウト・・・・・・
- 1624 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/04(土) 16:18
- (゚Д゚)!
- 1625 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/04(土) 16:55
- ハネ・ヅカ・ナガカメ,土壌棲のムシは面白い(珍品etc.)かどうかさえわからない(同定できない)ので困りますよね.
あとヨツメハネカクシ亜科はOmaliinaeって言います.
- 1626 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/04(土) 17:19
- 体が地球のようにまん丸で青くて脚がまっかっかなザトウムシのようなテングダニのような
ものを捕まえた。
チタマザトウダニとなずけておいた。
あとアゴザトウ、擬死する性質のある短脚のカワザトウ(川の水際にいるから)、
頭の先がにゅっと突き出てるテングヌカグモの♂、あとガロアムシとか
タマヤミサラグモとかヨコフマシラグモとか
まえから気になってたコウヤマンネングサの下の腐葉土のシフティングで
一瞬何かのカメムシかと思ったダイオウトビムシとか
もはや同定できない環境ですみ分けてる微小サラグモ類とか・・・
- 1627 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/04(土) 17:24
- ところでツノアカツノカメムシのようなものを日当たりのよいヤマハギの葉が枯れたのを
叩いたら捕らえたのだけど
おなかがペンキで塗ったように真っ白で背面の淵には白いラインのようなのが
あるのだけど、
肩刺はあまり赤くなくて13ミリくらい。標高600m
もうひとつメンガタカスミカメのようなものを以前捕まえたのだけど
似たような種類はどんなかんじなの?
- 1628 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 21:16
- ヨツメハネカクシさんも、いろいろ分化していて
採っておく重要性はありますね。
またカメムシbbsに貼ってもよいでせうか。
ツノカメムシですが、背面の白いラインは、エゾツノカメムシでしょう。ヴィシィッ!!
メンガタさんですが、似た種類かつ本土といえば
ハギメンガタでしょうか。
これは分布が西のほうに偏っており、栃木では今のところ見つかっていません。
学名は最近確定し、Hsiaoが中国から記載したEurytylus luteus Hsiao,1941です。
メンガタにくらべやや小型で、前胸背の眼状紋が不明瞭などの特徴があります。
- 1629 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:26
- ぼ
- 1630 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:27
- ぼく
- 1631 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:27
- ぼくじ
- 1632 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:28
- ぼく
- 1633 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:28
- ぼ
- 1634 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/04(土) 22:29
- どうしたんだろw
- 1635 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:30
ぼくじょうでマンチメレた和波波wwwwwwww
- 1636 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:32
- わかさんがぼくのいえにやってきた。
- 1637 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:33
- 風がすうっと、わかさんの髪をなでる。
- 1638 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:33
- こうしてぼくらはしばしば、堅い世の中に溶け込んだものについて、いつまでも深く語り合う。
- 1639 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:35
- そよかぜキャッチ。わかさんがつけた一連の行動群への名称。
- 1640 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:36
- ぼくははっとさせられた。それまで色褪せた世界に眼が慣れていたせいか
きゅうにその言葉が、ビビットに視界の中に飛び込んできた。
- 1641 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:36
- 相当あせったのだろう。
- 1642 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:38
- なんじの時計はなんじなんぷんか、そんなお茶目を飛ばして心の揺れを
消そうとしても、それはかえって波を増長させてしまった。
- 1643 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:39
- やがて、波も穏やかになりカモメが群れていた。
さざーん、しょわしょわ。ざざーん、しょわしょわ。二人の足跡だけがいつまでもポツポツと続いていた。
- 1644 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:41
- 今日も、夜が明けてしまったね。
こんな会話が最近の挨拶代わりになっていた。
- 1645 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:42
- 朝焼けの向こうには、遠く異国の地から来たであろう鉄の塊が、しずしずと存在していた。
- 1646 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:43
- ぼくのとなりにはわかさんがいる。
それだけで、何か一日の始まりが躍動する。いわば生命活動の原点にふたりはたっているのだろう。
- 1647 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/04(土) 22:43
- (σ_σ)鶉さん、ウズーラはどうしたの?
- 1648 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:44
- わかさん、少しまってて。
あ、いつものこと。あっちの世界に顔出してくるよ。
先に帰ってて。卵は半熟じゃなく、じっくりにしといて。
- 1649 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:45
- はいはい、戻りました。ふぅー。
わかさん、朝食作ってる間にオレここ来たよ。
で、なにしようかね。カメムシ見たい人いるかな。
- 1650 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:48
- あ、わかさん薬缶沸いてるのに遠くへ行きたいのテーマソング歌っちゃってるよ、あちゃー。
またもどらなくちゃ。ゴメンネ。
- 1651 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:48
- しばしばわかさんに戸惑う。
わかさんも、またしかり。
- 1652 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:49
- 最近ですね、こんなことがありました。
- 1653 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:52
- そろそろ電波状況が薄くなってきました。地球の食のためです。
今日はまたそちらに戻って活動します。しばらくお待ちください。
提 供
下 野 新 聞 社
トヨタウッドユーホーム
北 関 東 警 備 保 障
- 1654 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:53
- わかたんとのワールド形成
こっちの世界
↓
↓
↓
・・・移動完了。ふぅー。
- 1655 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:55
- あー、まちがった。わかさんとのワールド形成ね。わかたんだなんて、めっ、めっ。
まちがったのであげのスレ荒らします。
- 1656 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/04(土) 22:56
- わかるような、わからないような世界だわ。
- 1657 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:57
- うそうそ。まったく困ったもんだぜぼくの大蛇は。
とたんにふにゃりんこ、そよ風にたなびいてしまう。
- 1658 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/04(土) 22:58
- 風呂上りにすることリスト。
まず、なにか放置した袋を開けて、甲虫を貼る。
カスミカメムシも貼る。
よしこれだ。
- 1659 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/05(日) 09:29
- 今回の山行ではシュルルルというかプイーップイーッと鳴く毎回野宿定番の生き物
二匹、プーチン+TIZのうちのプーチンの正体が判明。
初日の麓の集落の休息所ということもあって周囲も明るく
鳴いたあとのこのこと目の前を無警戒な感じで通り過ぎて行き
小さな階段をとことこと下りてゆき沢へと下っていったのは
白っぽい10だった。
- 1660 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/05(日) 09:45
- ・・・・ちょっと鶉のマネ。
10はテンのことなり。
分岐テンとか水場とか随所随所にテンのタカフンがあるのも
今回目に付いた。
大きさではイタチ>テン>オコジョ>イイズナだと思ってたのが
実はテンと呼んでた尻尾の先の黒いのがオコジョ
一番大きいのがテンらしい。
http://www.hayazakinaiko.jp/report/shousai/04_02.html
タカフンを拾い集めてて中に果実の種と毛が多く見られたけど
毛はグルーミングかな?
いっぽうまだみぬイタチときたら・・
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2876/itati.htm
http://www.city.kishiwada.osaka.jp/hp/m/m302/04kankyou/04-1sizen/nature/zukan/honyuurui/itati/itati.htm
・・・こっ、これはっ!
- 1661 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/05(日) 10:04
- 滞在地点について初晩、もうすぐ0時をお知らせするその頃に
「タゴン、」という岩が落ちる音が向かいの斜面からして
それに続き、「ズモーーン ズモーーン ズモーー フシュー ズーーーン フゴッ」
と、もっとも恐れてたアイツが激しすぎる鼻息とともに現れた。
数年前の標高1650mの野宿で、数匹で
夕方6時ごろから二時間近くのあいだうすーいツェルトの周りで
食事をし始め、怖くておしっこにでれなかった体験。
その音は文字にするとなんでもないけど
間近で聞くと、地底のそこから身をよじって魔人が這い出てくるような
感じの、体全体に浸透するような聞いたこともないような重低音。
今回は距離があったようなのにもかかわらずやけに音が大きい。
今回は襲われてもいいからと勇気を振り絞って、
ヘッドライトの電池を使い古しのアルカリからリチウムに取替え、
いざ出陣!
こちらの姿を確認してから適当に逃げていったようで
高台から沢筋を見下ろし、どこを照らしても姿を見つけることはなかった。
もっと強力なライトならみえるのかな?
クマーがササ藪の濃いところで急接近してるときは
息を潜めてて藪を漕ぐ音しか聞こえないし、
カモシカも無音で近づいてくるし、
イノシシは移動中はあまり音はしないけどやっぱりイノシシなのかな?
以前はコリコリコリコリキュウリをかじってる音を聞いたけど
地面を掘り返したり岩をひっくり返したりして、根茎やミミズとかを食べてるの
かも。
- 1662 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/05(日) 10:10
- というわけで、ライバル出現!
翌朝からmy石起こしとシフティングの日々が始まったものの
翌晩からはその鼻息の荒い生き物は現れず
たまになにかが森の中を駆け下りて立ち止まる音。
シカの鋭い鳴き声、最後は犬のようなバウッになったけど・・・
その代わり、初日は警戒心の強かったミソサザイが
2日目からはまわりによく姿を見せるようになった。
沢筋に沿って各所にルリビタキとミソサザイ。
ブッシュのあるところでは妙なラヂオチックな声を出したりするソウシチョウ。
微妙にリスのような・・・?
少し開けた林縁でホオジロなど。
麓ではエナガの群れに続いて、あまりみたことのない、ヤマガラが何匹も混じってる
カラ群を見た。
ヤマガラはいつもはゴジュウカラなどとともに一匹で混じってることや
一匹での行動も多かったけど。
- 1663 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/05(日) 10:19
- シダはどんどんと延長を続けている林道の石垣の日当たりのよいところで
キンモウワラビの良く育った株。まわりではクマワラビが多く
多少ブッシュが増える隣の場所ではオオバノイノモトソウとヤブソテツに切り替わってた。
スギ植林の日陰の石垣でコバノヒノキシダにまじって数株のミヤマウラジロ。
この2種は石灰岩の採掘やダム開発の影響で産地が減る一方で、
林道が切り開かれるとともに産地を拡大してゆくと思う。
消滅したミドリワラビとは好対照。
沢沿いにはイタチシダのなかでも幅の広いヒメイタチシダと好対照に
細く伸びる感じのイワイタチシダ。スネゲのような鱗片が上方にフックのように曲がってるのが
特徴。
一方のその上を通ってる林道沿いの崖地にはヤマイタチシダ。
この鱗片はスネゲのような細いものがヨレヨレねじれて茎に沿って上のほうに這ったり
いろんな方向を向いたりしてるのが特徴。
沢に切り立った岩にはヤマグルマーイワナンテンーイワイタチシダの結びつき。
ちょっと尾根筋の延長のようなところには
葉面に不自然な光沢のあるミヤマイタチシダとシシガシラが出現し。
全域にキンモウワラビと同様の金色のフサフサを根元に持つフクロシダが多かった。
- 1664 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/05(日) 10:27
- コウヤコケシノブとホソバコケシノブの関係は微妙で
今まで思ってたよりも
沢の下のほうから ホソバコケシノブーホソバ+コウヤの混成ーコウヤコケシノブのある岩
となってるところもあり
標高での 低 コウヤ >> 高 ホソバ の交代は見られなかった。
そのかわり、標高をあげることで
クスミサラグモからハンモックサラグモ トラフカニグモからコオニグモモドキ
特に滞在地点の1000m付近の冬枯れの木々には
コオニグモモドキが非常に多かった。
それに対してコシロブチサラグモとコガネエビグモはササが鹿に食われてるせいか
一個体しか確認できなかった。
以前叩いた1500m地点でのサワシバの枯葉つきでは
コガネエビグモ優占ーコオニグモモドキ一個体ーハンモックサラグモわずか
今回は
コオニグモモドキ優占ーコガネエビグモ一個体ーハンモックサラグモよく見る
というかんじで対照的だった。
1000mの地点では葉を落とした尾根筋にアセビーシシガシラ、イヌシダなどが目立ち
前回の1500mではもうアセビの出現標高を超えてたことも場所の特徴か。
- 1665 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/05(日) 10:41
- 全域的に多かったのがホシミドリヒメグモ、アマギエビスグモ、ユノハマサラグモで
前の二つは垂直分布はかなり広いようだ。
ワカバグモの幼体もあちこちでみかけ、山ろくで見られるような大きな個体は
いなかった。
そしてハエトリは800m付近で見かけたデーニッツ以外は見かけず
あちこちの林床や山道に多かったpirataは0。
麓に多いイオウイロハシリグモ類、エビグモ類は
1000mのアセビでコガネエビ、沢の源頭の石下よりアオグロハシリグモの小さな幼体1
のみだった。
沢の源頭ではヒダサンショウウオ、タマヤミサラグモ、カチドキナミハグモ、アズマヤチグモsp、
プラナリア?、カワザトウ、ヒメガロアムシsp、モリヒラタゴミムシsp、なんか薄い色の小さいカエルなど。
ガケジグモ類についてはヤマヤチグモの幼体も含め各種幼体の比較勉強の必要アリ。
今回はヒシガタグモ類も幼体についてお勉強の必要性を感じた。
♂♀の形の違いと、糸器周辺の模様の様子、眼域周辺の形状がポイント。
カチドキナミハとヤチグモの比較では
カチドキのほうが背甲後部の放射肋に沿った凹凸が際立っており
眼域への高まりが顕著。
腹部の毛はヤチグモ類に比べ短いこと。
幼体での腹部の斑紋が明瞭なこと。
後中眼がヤチグモ類のほうが良く発達してるように見えたのは
光の加減の気のせいだったかも。
- 1666 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/05(日) 10:53
- にしなつがクモ怖いでなければお勧めは
今回見なかったけどコウシサラグモで、特に那須では低い標高から
現れると思う。
ヤマハリゲコモリグモとともに尾根筋の山登りではもっとも見かけるクモで
いるポイントは木の根などの段差のあるとこの木の根の影の部分とかに
小さく網がかかってて、そこ。
http://www.asahi-net.or.jp/~vp6m-bn/061tamayami.htm
イメージはこういうかんじ。
コウシサラグモの写真や図鑑の図はあまり当てにならないのがポイント。
やはりイメージ的によく似たものが樹のうろに営巣してるけど
そっちは多分アシヨレグモ。
♂が成熟しないとアシヨレヨレにならないことに注意。
麓ではコウシサラグモよりも一回り大きいけど、山の上のほうでは比較的
小さい個体を見ると思う。
接近すると、うろの中の小さな隙間に逃げ込むので注意。
吸虫管で直接吸って捕らえようとすると、逃げ込む分だけ
強く吸ってしまい、衝撃でショック死することもたびたび。
コウシサラグモは、なんといってもブラックで立体的な眼域の形がかっこいいので
拡大しての観察撮影向き。
ヤミサラグモはこれら2種に比べ明らかに小型で脚は更に細長く長い脚刺も目立ち
石の下の隙間や、湿ったリターの下の隙間などに営巣する種類。
それぞれ目の配列がよく異なる。
面白いのは ヤミサラ→コウシサラ→アシヨレの順にサイズがおおきくなるとともに
より高いところに位置するギャップ環境(すきーま)を使ってること。
- 1667 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/05(日) 10:56
- タマヤミサラグモを良く見た近所の石裏にヨコフマシラグモがいたけど
この二種は生息環境と形状、動きが似てるので注意。
識別は安定してる腹部の斑紋のパターンと、眼列。
後者は6眼性だけど前者も角度的に前中眼がみにくかったりして
6眼に見えることも。
- 1668 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/05(日) 10:59
- 前者は薄いシート網?を貼り下面に定位するのヘリジロサラグモなどと同じ。
後者はこれから調べてみるところ。
同様の環境で標高の高いとこすむ黒い小型のクモで
やけに複相の立体シート網を発達させるものがあり
これは那須の山の上のほうのちょっとした広場などの石の下などにいると思う。
- 1669 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/05(日) 20:48
- はねいたわろた。
図説の改訂版ほしくなた。でもかなこん誌かうのだ、かねなし。
ヤマグルマやアセビのあるとこ、栃木にはほとんどないっすね。
もし夏季にライトトラップやってカスミカメとか来たら見せてください。
ていうか、わたしのばやい、歩く採集が年々億劫になってきたのがイタイですね。
- 1670 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/05(日) 21:11
- >もし夏季にライトトラップやってカスミカメとか来たら見せてください
それについては埼玉大の同世代の人たちとお友達になろう。
山奥でライトトラップをやってウンカとか調べてるようだ。
夏季は飼育品の管理が大変なのと、雷雨が多いのでなかなか山篭りできなーいのだー。
ツェルトも貼れないしササは終日濡れ濡れで叩くような感じでもないし。
・・・山にペタペタ貼るのか orz
メンガタと一緒に取れたチャイロくて小さなカスミカメとか、ヒメハナカメの仲間とか
土から取れたちっこいカメムシとか色々あるけど
またカメムシ図鑑借りて調べてみてから質問するね。
そしてやっぱりヒメヨコバイ類があちこちで取れた。
晴天続きで落ち葉ふるいにはちょうど良かったけど
前日簡易マイホームの前を初老の感じのいい夫婦が通過していて
すぐにタゴンという岩の落ちる音が・・・
翌日落ち葉の良く積もった道を普通に歩いてて転落。
昨日の夫婦が道の脇の岩を落として滑落してしまったらしく
積もった落ち葉の下には道がなかったのだ Σ(;゚Д゚)
その次の日こんどは沢の源頭でタゴンタゴンと岩をひっくり返してたら
色の薄いカエルが泳ぎだして
それは多分この場所をつかさどるタゴンガエルなのかもしれない。
気温が2度くらいのときも源頭に流れ出る水の温度は10度あった。
- 1671 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/05(日) 21:37
- >>1670
http://49uper.com:8080/html/img-s/26796.jpg
茶色いカスミカメはクロバカスミカメの越冬個体かな?
ツヤマルカスミカメの中でも成虫越冬は特異です。
リグスコンプレックス群で唯一?
- 1672 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/05(日) 21:52
- いくらなんでも、コロボックルとボルボックスはまちがわねーだろw
- 1673 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/05(日) 21:54
- よし、決めた。
イワキチビオオキノコみたいのが採れた日あっばい?
その日の袋の内容貼んだ。
- 1674 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/05(日) 21:59
- (゚∀゚)ノ 採れたておっぱいキボン!
- 1675 名前: にしなっ 投稿日: 2004/12/05(日) 23:00
- おかえり。>山の貴方
いつも紀行文とても面白いですね。クマのとことか
はらはらしながら一気読みです。クモ怖くないけど知識がなさ過ぎで、
「あ、蜘蛛がいるー。」て時々写真を撮るくらいで普段はスルーしちゃうかな。
そう、貴方は写真は撮らないの?
サラダグモ(読み違えたー)これから散策するときに覚えておきます。
ところでこの時期ツェルトで寝たの本当?それが一番驚いた。
火を焚いてその傍で寝たとかじゃないでしょうから、寒かったでしょう。
地面がぼこぼこしてなくって且つ水平じゃなくちゃ寝れなーい。
なんてゅーのは贅沢でしょか? もちろんシュラフにすっぽり。
- 1676 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/05(日) 23:01
- http://49uper.com:8080/html/img-s/26834.jpg
- 1677 名前: にし 投稿日: 2004/12/05(日) 23:10
- 鶉っち絵うまぁ〜い!◆◇◆◇なんか急に思い出した。
ずっと前にAeliaさんという、かめむし国の貴公子が、一般庶民に、
マウスで妙なカメムシを描いて一生懸命説明して下さっていたこと。
- 1678 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/05(日) 23:25
- >地面がぼこぼこしてなくって且つ水平じゃなくちゃ寝れなーい。
なんてゅーのは贅沢でしょか? もちろんシュラフにすっぽり。
ボコボコしてるとこは避けるべし、
代々使われてような場所が意外とあちこちにあるので
普段から移動中にチェック。BPと地図に記入。 BTはビーティングポイント
opは開けた場所、主に切り開かれた場所か・・ sfはシフティングポイント。
木の根が露出して斜面になってるとこで寝たことあるけど
気がついたら下のほうに大分移動してた。
傾斜が若干あるときは頭を下にしてツエルトの出入り口を上のほうにして
寝ると体がうまく止まる・・けど鼻が詰まりやすいので鼻炎の薬を飲んでおく。
でこぼこは大体手の平大の石とかでそういうのは寝る前にお片づけ。
適当に落ち葉を集めてきて敷地に積もらせるとかなり暖かい。
ツエルトを片付ける日には下から這い出してくる思わぬ副産物も。
移動中のビーティング用の折り畳み傘を放置しておいたら、最終日に
ゴミムシが越冬してた。
夜間時々起きては星見をしてインチキ星座と三角形の図を描きまくったおかけで
急激に体温が下がってシュラフの中でも体温が回復せず
一度はグラグラしてきて気がおかしくなりそうになった。
最終日前日はシュラフの中に閉じこもってミノムシ状態になったらさすがに
汗ばむほど暖かかった。
星見をしたかったけどおきれなかったのが幸いして6時に起きたら
珍しく眠気もなく、荷物の片づけをし始めストレッチしたり気分爽快。
気温は0度くらいで地上は早朝-2度。ツエルトの中は0度をきる程度。
お金がないので火を起こす道具はなし、
お金があっても既に3人分の重装備を担いでるので
荷物スペースもなさそう。
異常なほどの荷物量については、行きも帰りもテロ警戒の車内アナウンスがにぎやかで
警備員や私服警官など各駅で騒然としてた。
気の毒に・・
着てるものはTシャツ2長袖2フリースのチョッキ、厚手の長袖フリース、ジャンパー
途中でがんばりすぎて体温の低下を自覚せずあとで
気分が悪くなること数度。
ちなみに星座は北のほうの下のほうにツチノコとか
シュナウザーとかグランドクロスとかかなり適当。
わかるのはオリオン、カシオペア、北斗7星だけ。 適当な名前付けと
位置関係の図を作って大体の把握ができてきたので、あとは
照合・・・・できるのかなあ・・・orz.
「シュナウザーの鼻先」とか「それとない小三角形」とかへんなネーミングも。
今回は地面がまったいらで水平。
そのかわり山の北面で一日中日が差し込まず朝は寒い。
だけどよいのは周辺を植林に囲まれてるので
夜間の上空を通過する強風をさえぎって風は穏やかだった。
上空では津波のようにゴーゴーうなってた
そして、湿度が低くて珍しく結露も少なかった。
この時期は、尾根の朝日当たりの良いとこだと朝は暖かいけど
夜間強風にあおられたり、落ちてくる太い枝とか・・
- 1679 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/06(月) 10:53
- >1676
「子供の頃のきらきらした思い出」
って感じだね。 とても綺麗でしばし見とれてしまった。
右手方向の薄い茶色の中に光る瑠璃光沢と
それにたいして左手方向の甲虫の黒色系の輪郭たちの中に
時折まじる赤がいい味出してるね。
甲虫たちがそこそこ足並みがそろっているように見えるのに対し
カメムシがてんでバラバラな体勢になってしまってるのも面白いかな。
作為的な構成も多い写真展でなく
モダンアートの小さな展覧会にこのまま出すと意外と受けるかも。
題名は「土へ返れぬものどもfig.鄽1103」とか
「ごみ処分場の憂鬱な一日〜ヘルムート・ラッヘマンに捧ぐオマージュ」とか
こういう雰囲気はもともと好きなので、適当に解説もキボン
- 1680 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/06(月) 13:20
- こんちは,
採集品全景イイ!意外というか当然というか,ポピュラーな香具師がメインで安心した.
全部珍品なんていうゴッドハンドだったらどうしようと,,,
真ん中ちょい下のヒゲブトハネカクシが怪しい光沢してますね.
私に宝くじが当たったら,まず鶉君に描画装置付きの顕微鏡とを贈ります.
- 1681 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/06(月) 13:25
- >私に宝くじが当たったら
鶉君にキングさいずのクスコを送ります。
なにか木のうろとかモグラ穴とかでの採集に使エロかも。
- 1682 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/06(月) 17:39
- >クモンチュラ用に、なにかクモでも、と思ったが
その後の処理が分からないのでやめておこう。
すぐ標本と考えるのは採集家の悪い癖で
一方で自然の姿をと考えるのは撮影家の悪い癖。
土壌生のクモについては撮影する人が非常に限られてるので
ここで撮影すると伴さんにつづいて二人目の勇者かな。
同定できなくても適当にあだ名とかつけてしまうと面白いと思う。
ハゼなんかは学術的に無意味といわれてる和名があっても
学名を授かる見込みのない種類が沢山いるようだし。
土壌生のクモの屋外での撮影は大体が無意味。
屋外で網の構造などを把握するのは物理的に無理があるし
適当な密閉瓶の中に少量の土と一緒にクモを入れると網に水滴がついて
網の構造が綺麗に浮き出てくるので
やってみると面白いと思う。
オオクマヒメドヨウグモなんかは網の構造でサラグモではないとは思ってたけど
ドヨウグモとしってビックリ。
あと、標本の撮影となると妥当なのは交尾器官の顕微鏡写真くらいか。
1~2ミリ程度の微小なクモもオスの触肢の形態がかなりはっきりしてることが
多いので顕微鏡クラスの高倍率でなくてもその辺に注目してもいいかも。
収穫して小さいシャーレとかなにかフィルムケースのような容器に入れて
休憩中のところを撮影するのがよさそう。
餌をやったときとか給水中はじっとしてるのでいいかも。
そういえばイネ科やcarexなんかも同定できる人は大体撮影に関心がないとか
ネットに消極的とかで、そのへんの観光地で比較的よく見られるものでも
画像が皆無に近いものが多いね。
あとネットでの同定でも一般的な傾向として
10年の経験とかを自慢しあいつつ、
小穂(花みたいなの)などの微細な構造をみなければ正確な同定はできませんとか
言い切ってしまい、経験の重みが不足してるのも問題かな。
あちこちwebを巡回してると、ぜんぜんずぶの素人で一生懸命勉強しながら
いわゆる雑草、雑昆虫の撮影を続けてる人が結構いるようで
同定は正確でないけど、やる気のあるずぶの素人が
多分一番えらいとつくづく感じることがある。
素人ならではのまったく予期せぬ着眼点なんかも結構勉強になるし。
カリスマトーシローとかスーパーシロウトとか・・
- 1683 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/06(月) 18:04
- ここだけの話、知ってる学名については
poa(道端の雑草 carex(スゲ salix(ヤナギ pirata(コモリグモの仲間の1グループ
のたったの4つだけだということを告白しておこう。
ちなみに知ったのはここ1年の出来事。
こんど星座にpatexとかhalixとか名前をつけようかな・・・
- 1684 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/06(月) 18:24
- そもそももともとは強烈なクモ恐怖症だったけど
この間は山から妹に見せるようにアオオニグモ・・
というよりアオオニグモについては荷物にくっついて帰りの電車の中や
自宅で発見することがしばしば。
・・アオオニグモをつれてきたけどグラデーションのかかった不思議な
エメラルドグリーンで綺麗だった。
ムツボシオニグモについては赤茶っぽいタイプと黄色いタイプを見るので
にしなつにお勧め。
http://www13.plala.or.jp/birdwood/satueiki2.htm
むむっ、前回の山行で見かけたものや最近目に付くものが
色々撮影されてる。
http://www13.plala.or.jp/birdwood/
日記を見ると不思議なほど最近良く見かける生き物たちが撮影されてて
結構面白い。
- 1685 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/06(月) 18:57
- >1676の画像についてなにも書かないままだった。
日光市菖蒲が浜、2004 6 24の採集物です。
こんなのがあと100以上のこっててめちゃくちゃ雑多なので
しばらく台紙に貼る作業を続けておきます。
左のコメツキは、たぶんAmpedusで、その隣はミドリオオキスイで
これは図鑑で言うほど稀ではなく、日光ではどこにでも見られます。
かりしうすさんのいう、ヒゲブトハネは採集状況忘れましたが
たしかこの4日前の採集では、下草のスイープで採れました。
でも絶対同一種ではなさそうですが。
ハネカクシは、とにかくいろいろ採ってあります。
紺色のハムシは、たぶんオオルリヒメハムシとかそのへん、
アシブトケシキスイみたいなのは、奥日光では多い。
ちらばったカスミカメで、くすんでるのはミドリカスミカメで
マタタビの花に大量にいて、退屈しませんでした。
わたしに宝くじが当たれば、とりあえず文献買う。
伴さんのHPは少し古いですが、なかなかすばらしい写真サイトですね。
このように、ネット上でのクモ屋さんはあまり多くないので
これから各地の同好会がHPつくれば楽しいのに、と思います。
- 1686 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/06(月) 19:22
- ハネカクシ、で検索したら・・・
つーかロボット早えEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!
- 1687 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/06(月) 19:40
- バーン、怒涛の第二弾w
http://49uper.com:8080/html/img-s/26959.jpg
- 1688 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/06(月) 20:33
- >こんなのがあと100以上のこっててめちゃくちゃ雑多なので
キボン!
目先の研究に関係ないことで議論を熱くしてる時点で
その研究者はだいたい2流だと思う。
口を動かしてる暇があったら手を動かしましょう。
対象aを認識する個体またはその群において、その個体に「固有な認知空間上」の
対象として対象aが認識された時に、
そこでの識別点となる類似対象bとの差異またはその集合が
対象の属する群の形質的な傾向の変化に寄与するならば(淘汰圧とか)
その差異を輪郭付けてゆく作業は、
博物学的な単なる集積した情報の整理整頓以上に重要だと思われる。
形態またはフェロモンなど、相手に識別されうる特性の差異は
種間関係、個体間関係の中での個体認知と選別、それにともなう
ある集団内(複数種を包括する場合も)での形態的な傾向の変化
につながる場合もあり、(ベイツ擬態とかフォーミュラー擬態とか)
それに関する細かい記載は何らかの形で生態学に大きな利益になるかもしれない。
分子構造の差異はおそらくどのようにして(プロセス)それらの種が分離したかなどの
事柄については何の説明もなさないと思う。
ここで形態といわれるものは、主に視覚的条件に基づくものであり
人間が形態を重視するのはある種の生き物の中では鳥に告ぐ
色彩、形に関する識別能力を持ってるからだと思う。
昆虫の捕食者の中では、視覚ならびにそれに関する記憶能力の非常に発達した
鳥類の比重は比較的高いものと思われ、
色彩や形による分類が比較的妥当だったのはそういったことも
多少なりとも関係してるのかもしれない。
そもそも種という概念も、もともと研究の都合上の恣意的な概念だけど
(都合が悪いときはグルーピングを変更)
実際の群の動向(変化、変移)において
形態に限らず様々な要素について研究することはどれも
面白いことだと思う。
認知機能の研究と文化的行動、形態は強く結びついたもので
分子的なアプローチはそれらを支える骨組み、道具立てとしては
重要だけど、それが一人歩きすることは、その分野に所属している研究者の
排他的なエゴイズムだと思う。
多分一番進歩的なアプローチが我々の仕事なのだというアプリオリな価値観が
彼らをその分野へと導くのだろう。
でも、蓋を開けてみるとお金のかかってる機械を使ってるというだけで
ロジックの構成は、たとえば理論物理学などと比較すると
どうもずさんなものに見えて仕方がない。
固有な認知空間上の〜:
その種固有の知覚の中での各知覚機能のウェイトや周波数特性の類などに基づき
配意空間を構成し、その中のぼんやりとした領域として
対象を表現するような概念。
- 1689 名前: にせなつ 投稿日: 2004/12/06(月) 20:37
- (´;ω;`) え〜ん、いってることがぜんぜんわからない〜。。
- 1690 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/06(月) 20:45
- ?にせなつ?
- 1691 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/06(月) 21:00
- 今、6月6日の採集物を貼ってるけど
スソキヒメジョウカイモドキのオスの腹部がなくなってた。
メスはまっくろでつまんない。
とりあえずできたら報告するです。
- 1692 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/06(月) 21:13
- >>1676
う〜ん。いいね〜!
並べ方のセンスもいい。
ときめいてしまうような画像だわん。
- 1693 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/06(月) 21:19
- >伴さんのHPは少し古いですが
70過ぎのおじいさんらしいよ。
それもクモは年配になってからはじめたとか・・
なんか中高年の登山のようだ。
- 1694 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/06(月) 21:23
- 例の大型ヒラタカメ亜科が送られてきました.こいつは日本4個体目になるのかな.
ttp://www.flatbugs.org/up_bbs/img/87.jpg
>その研究者はだいたい2流だと思う。
>口を動かしてる暇があったら手を動かしましょう。
私のこと?まぁ二流なりに自己満足レベル高めに設定する努力しながら楽しくやろうかと.なんて言ったら怒られる?
- 1695 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/06(月) 21:31
- 三頭目は、高梁市の個体でしたっけ?
モミとの関連が濃厚な希ガス。
金砂郷のは、どんな状況なんでしょ。
- 1696 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/06(月) 21:37
- そうそう、モミを叩いたら数箇所に営巣してるクスミサラグモと
そこに混じってるトビジロソウロウグモを見ただけで他になにも見当たらなかったことと
モミの葉の上に結構リターが積もってるのが面白かった。
- 1697 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/06(月) 21:41
- 栃木の北東部、八溝山系は比較的モミ林が残っていて、
モミの純林におけるアリ相は、どうしてどうしてかなり豊富だったそうです。
- 1698 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/06(月) 21:45
- >モミの純林
とりあえず伐採後の二次林ではないので、自然度がかなり高いということ。
>アリ相
調べる人のスキルに豊富さも左右されるとか。
このまえ沢の源頭の石の裏でごっついアリを捕まえた。
今まで見たどのアリよりもゴッツイのでモハメッドアリということで片付けておいた。
- 1699 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/06(月) 21:54
- 植林地の一斉伐採後に放置した区域は大体標高の低いとこから
シデ、クヌギ コナラ、ヤシャブシ ミズナラ、クリ ダケカンバ、ネコシデ、ヤマハンノキとか
の多いエリアになるので念頭においておくといいかも。
クマーが出るのは中でも木の実の豊富なクリーミズナラのクラスだね。
ヤドリギも多いからレンジャクの集団とか見ることもあるよ。
- 1700 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/06(月) 22:07
- んでもって、八溝山のブナ林はというととたんにアリが貧弱に。
クロキシクケアリが、北方系の種として記録されたのみで
あとはごくわずか、普通種だったらしい。
クリ・ミズナラゾーンは、クロナガヒラタカメムシが出そうだから
栃木県においては注意が必要ですね。
6月6日、菖蒲が浜にて。
駐車場から直接入れる森は、なかなかよいポイントです。
http://49uper.com:8080/html/img-s/26999.jpg
- 1701 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/06(月) 22:11
- 14日仕事やったかなorz
まーその分ムシムシとるからいっか。
- 1702 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/06(月) 22:16
- >ブナ林はというととたんにアリが貧弱に。
そんなもんだよ。ブナ林が生物層が豊かというのはロマンや幻想の類だし。
日本のブナ林の場合はササがあとから侵入してきてそのまま安定状態に入ってしまい
生物層が単調になりやすいね。
越冬芽が根元のほうでなく上部にあるタイプのササが鹿に食べられると
広い範囲で死滅してゆくけどエイリアンとしての能力はササは異常に高いから
結構いいことかもしれないね。
ミズナラと比較したときのブナのドングリ効果を強調しすぎてると思う。
ブナとミズナラの比較においての、ササの侵入しやすさについては
条件は土壌の水分環境にあって、
ブナのほうが水分量が多く、成長に多く水分を必要とするササが繁茂するには
好適な環境といった感じかな。
着生苔量はブナ林とシラビソ林が圧倒的に多いと思う。
- 1703 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/06(月) 22:19
- >6月6日、菖蒲が浜
下の列の右から4番目の人が
「おいおまえっ、にしなつどこ行った?」
と話しかけてるようだ。
- 1704 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/06(月) 23:31
- ササのない日光がほしい・・・
ところでKanyukovaって女性だったのですね。しらんかった。
- 1705 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 01:08
- 眠くならんw
http://49uper.com:8080/html/img-s/27047.jpg
- 1706 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 09:31
- みれない・・・
http://cgi.search.biglobe.ne.jp/cgi-bin/search?q=Daulocoris+&lr=all&num=10&start=0
- 1707 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 10:04
- >Kyonyukova
〜コワってよくオリンピックなんかだと女の人だけど
まあキョニュウコワっていうくらいだから
きっと
- 1708 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 10:16
- http://www.entsoc.org.tw/
移転したかサーバーの調整とか。
- 1709 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 10:50
- J.R.クレブス・N.R.デイビス(山岸 哲・巌佐 庸 訳)(1991)『行動生態学』(原書第2版)
,蒼樹書房,pp.454.
1. 進化生物学(改訂)
ダグラス・J.フツイマ/岸由二 /蒼樹書房 1997/06出版 612p 27cm ISBN:4789130479 \15,750(税込) 絶版
とりあえずこの本薦めておく。もっと新しいのないのかな?
前者がケンブリッジのセンコー、後者はオックスフォードのセンコウだと思うけど
生物学がもっとも進んでる二つの大学の授業のようなものなので
あんまり良くわからなくてもざっとながしよみを繰り返すと
これからいろいろなことを思いついたりするときの、いい道しるべになると思う。
最新の理論や知見、概念、価値観を盛り込んでても道しるべというより、かかしが多いし。
http://chihara.aist-nara.ac.jp/people/2000/atsusi-s/japanese/memo.htm
これの上から二つ目の本と
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-FAUTH=%83C%83%8A%83%84%81E%83v%83%8A%83S%83W%83%93&HITCNT=020&RECNO=1
これ、
内容はともかくとして理論構築、論文構築についての勉強には最適だと思う。
前者は40くらいで死んだMIT屈指の(言語学のチョムスキーと並ぶ)天才教授。
次のテーマは催眠術についての分析だったそうだけど、自分が永遠に眠ることに。
後者はにしなつは知ってる人かな?
この辺を読むとなんとなく文章力が身について、論理展開の面で
いぢめられたりすることがなくなる・・・・・・鴨、グワッ グワッ
http://www.sci.u-ryukyu.ac.jp/gaku/sirabasu/bio/bio032.html
なんか新しい参考書ってないのかな・・
理論構築なんかだと70年代に書かれたもの
オブジェは60年代に死んだとか、 現代音楽?はやっぱり70年代くらい
数学は20世紀初頭まで のものが面白いみたいだね。
90年代以降は技術の進歩に大きく依存するようになって
知の組立作業については、その手段に関する技術的な学習でいっぱいいっぱいで
おなざりになってしまうのかな。
http://squab.no-ip.com:8080/wiki/167
- 1710 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 11:06
- http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%83W%83F%83%89%81%5B%83%8B%81E%83W%83%85%83l%83b%83g/list.html
鶉は文系ということでこれの2番と5番を推薦。
どちらかというと有名で話題になるのはフィギュールだけど。
この人を弁論で言い負かせる人は殆どいないのでは。
なお文学界では著名人のウンベルト・エーコの「完全言語の探求」は
ジュネットのミモロジックと読み合わせると面白いかも。
また栃木電波発信局の電波強度が上がってより山奥、より遠方に届くと思う。
http://www.inamori-f.or.jp/KyotoPrizes/contents_j/laureates/profile/co_16infpaul.html
議論能力を高めたいときは、これらを読んでアドレナリンを全開にするとか。
難解とされる部類に入ってるので、文学部系の人にも避けられてるかも。
http://www.arab.jp/arabic/book/html/author1180.html
先鋭の哲学者のテクストについて
コワいもの見たさ。 ・・・・もはや読解不能です。 orz
ネタとしてパラパラ捲ってみるとうけるかも。
こんな感じの人に議論をふっかけられたら、しっこもらすしかないね。
- 1711 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 11:32
- 一方で不毛な議論をせずにひたすら体を動かしてたのが
多分ティンバーゲン。
水産大学の人はティンバーゲンとフリッシュの業績にふれる機会は非常に多いかも。
ティンバーゲンの存在は、当時今では年配の日本の学者には相当ショッキングなものだったらしい。
今まで我々はいったい何をやってきたんだろう・・といった感じかな。
ハチの人なんかはフリッシュとその弟子?のハインリッチは避けては通れない巨匠だと思うけど
ちょっとにしなつにお勧めなのが
http://www.atc.ne.jp/seikindo/html/bubogaita.htm
これ、 ・・・・・ (;゚Д゚)ナチュラリスト?
業績的に相当偉い教授なのだけど、高いところから見下ろすような理論展開をせずに
フレンドリーにとなりで色々語りかけてくる山のおじさんの雰囲気。
こういう先生だったらな〜 と感じるかもしれない。
逆に業績もあるけどえらそうなのはMITの(著名な)マーヴィン・ミンスキーとか
知識人定番というのがあって大体 ロランバルト、デリダ、ミンスキー、ブルデュー、ドーキンスとかあるけど
そういうのは余りお勧めしないのだ。
- 1712 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 12:27
- (゚∀゚)ノ お菓子には4っつに大きく系統分類してプディング、ホットケーキ、アップルパイ、ミルフィーユとあるけど
どれも甘いからお勧めでないのだ!
日本人にはおせんべいを勧めるのだ。
- 1713 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 14:31
- いや、疲れを癒す甘いものこそ日本人にはオススメです。
と、疲れがたまったせいか体調不良で早退してきて
いも餅を食べながらカキコ。
- 1714 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 14:36
- (゚∀゚)ノ おぬし何者じゃ?
昨日はあんこの饅頭2つ、ルマンドぼりぼり、あま〜いミルクコーヒー
コーラ、ほかも何か食べたような気が。
>疲れがたまったせいか体調不良で早漏してきて
(゚∀゚)ノ ユンケルのんで早く直そうね。
- 1715 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 14:53
- 甘い飲み物はちょっと苦手な、ただのスゥィーツおたくですw
(そんな偉そうなモンでもないか・・・。)
- 1716 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 14:56
- 今、新たなるお菓子が追加されてて手造りゴットというのと
泳げた嫌気君だった。(゚Д゚)ウマー
- 1717 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 16:03
- 台湾学会サイトありがとう。
以下の論文だけでも十分に萌えます。Sophianusカコイイ。
Cheng-Shing Lin and Chung-Tu Yang. 2004.
Isometopinae (Hemiptera: Miridae) from Taiwan. Formosan Entomologist. 24: 27-42.
- 1718 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/07(火) 16:48
- External Male Genitalia of the Aradidae (Hemiptera: Heteroptera)
マジカヨ!
- 1719 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/07(火) 17:12
- pdf落ちてこねー!鶉っちDL成功した?
abstract見ただけでもツッコミどころ満載なわけだが,,,
このYangって人はたしか♂交尾器でいろいろと書いていたような,分厚い本も出てたけど入手難でまだ未見だったりする.
- 1720 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 17:31
- Chung ・・・ ちゅんさん!
- 1721 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 17:40
- 本日の採集です。
http://flatbugs.org/up_bbs/img/90.jpg
その学会サイト、ダルマカメムシの論文は落とせて
交尾器の図解に感動しましたが、まだ全部見てません。
- 1722 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 17:41
- 学会サイト?
- 1723 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 17:42
- こんな姿でもナガカメなのか・・・orz
- 1724 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 17:44
- ナガカメも後で描いてみよう。
私のは、いつも脳内カメムシなのでどれひとつとして現存しません。
- 1725 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 17:45
- (゚Д゚) だましたのか?
- 1726 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 17:46
- (゚Д゚)ノ http://www.entsoc.org.tw/
なんにも出てこないよ!
- 1727 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/07(火) 18:03
- >>1703
わたしはここよ!
http://www.allposters.com/gallery.asp?aid=85097&item=408585
リアルだったらはりたおされそう。。
- 1728 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 18:04
- >1725
いま、ソッコーでヨツボシチビナガカメムシらしきものを描いてみた。
だいたいこんなカラーリングです。
色は・・・カンベンしてくだちい。今アップします。
- 1729 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/07(火) 18:06
- あ、やっぱこっち。いひひ。
http://imagecache2.allposters.com/images/EUR/1200-1384.jpg
ますますはりたおされそうだ。
- 1730 名前: にしし 投稿日: 2004/12/07(火) 18:09
- 文章読んでないけどリンクの写真だけ見た。
鶉さんのコレクション可愛いむしむしいっぱいだね!
- 1731 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 18:09
- ヨツボシチビナガカメムシらしきものです。
http://zip.2chan.net/11/src/1102410402893.jpg
Antillocoriniは、よくフロリダ同好会でもバンバン新しい属と種が記載されてるけど
結構ちっちゃくて分類も難しいです。
バレエが好きな女史が、バレリスなんつー新属つくっちゃうあたりがかわいらしい。
- 1732 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 18:11
- (゚Д゚) 蛾?
- 1733 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 18:13
- >バレエが好きな女史
ノイマイヤーとかフォーサイスとかピナバウシュとか見に行ったよ。
- 1734 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 18:14
- 1729の絵の冠には、トラガが紛れてるなw
- 1735 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 18:16
- (゚Д゚)ノ 実物を見た人に質問!
にしなつはどういう姿なの?
毛深くて淋粉発射するの?
- 1736 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 18:17
- そのバレリスってのは、たしかPronotumの側縁が上反して
白く縁取られてるので結構顕著らしいね。
日本のBotocudoならびに、IodinusはつまんないPronotumです。
Tomocorisも含まれるのか???
Cligenes yasumatsuiは、Botocudo yasumatsuiのことっぽい。福井リストより。
- 1737 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 18:18
- その姿は、それはそれは美しく、スカシドクガのようでした。
逆にオレはどう見えただろうか。
えっ、ゴモクムシの擦れた個体だって?orz
- 1738 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 18:19
- (゚Д゚) トモコりす?
- 1739 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 18:20
- Toma+corisで、切られたカメムシという意味?
このへんはニセマキさんに聞いてみよう。
- 1740 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 18:22
- Atomarus
Atomoscelis
Tomiculus
トムだらけやなw
- 1741 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 18:24
- http://www.jpmoth.org/Lymantriidae/Arctornis_kumatai.html
(゚Д゚) やけに横幅が広いよ。
http://kyoto-np.jp/kp/topics/2004mar/15/001.jpg
(゚Д゚)ノ おいらは中の人はこんな感じかな。
俺を出せー俺に魔力を使わせろーと、夜になると中でもがくんだ。
- 1742 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 18:26
- Atomoscelisしかヒットしねーw
Atomarusは、Atomariaの間違いです。○○○○坊主さんにしかられそう。
>1741
ラスプーチン!!
- 1743 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 18:29
- ?(゚Д゚) ○○○○ ・・・ このわた?
- 1744 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 18:31
- ポケビのメンバー名を入れてみよう。
あーした天気になれ
- 1745 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 18:36
- (゚Д゚) うちむら?
- 1746 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 18:37
- (゚Д゚)ノ 内村坊主 の検索結果 約 3
なんかすくないよ。
- 1747 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 18:37
- あー、惜しい。
吉田○○○のやる気マンマン、もうここまでっす。ゼイゼイ
- 1748 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 18:38
- スカシドクガですか。ふむ、ありがとう。
鶉さんはですねぇ・・・
う〜ん・・カメムシでちょうどいいのが思いつかない、ベニカミキリかなあ。
服が。
- 1749 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 18:39
- つまり、球角群の先生方にしかられてまうということです。
Atomariaってのは、キスイの仲間で日本にもいくつかいます。
- 1750 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 18:39
- お呼びがかかったのでまたあとで。
ベニカミキリいいねー。あれは汗かくと塩吹いて目立つんだな。
- 1751 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 18:44
- http://www2.gol.com/users/nanacorp/ZUKAN/beni.htm
餌・・妄想竹?
- 1752 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 20:49
- モウソウチクのようだね。
ムモンベニはカシワ?
樹虫春、いい名前だね。
画像はあげ用に
http://49uper.com:8080/html/img-s/27174.jpg
- 1753 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 20:51
- サラ・・ 自由の小槌を僕は知らない
- 1754 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 20:53
- 嗚呼初日、
妙に食がすすむ君。
- 1755 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 21:02
- なんかヒマくせー。
また標本作ろうか、どうしようか。
ツヤケシコメツキの日を探す。
尾瀬はじつは、ミヤマアオナガカスミカメ採れてる。
ヒメアオナガまでも。さすがヤナギの王国。
- 1756 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 21:12
- http://49uper.com:8080/html/img-s/27194.jpg
- 1757 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 22:36
- 今、録画したビデオ(スパイダマン)見てるけど外人の女の人と甘〜いキスしてみたいなあ・・・
- 1758 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 22:37
- 今、録画したビデオ(スパイダマン)見てるけど外人の女の人と甘〜いキスしてみたいなあ・・・
- 1759 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 22:38
- (;゚Д゚)・・・・ 青年の主張でしたー。
- 1760 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 22:41
- (;゚Д゚) ボッ、ボッ、ボッ、ボッ、ボタンが勝手に動いていろいろ送信してしまう〜
- 1761 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 22:42
- 質問どす。
吹き替えでも、冒頭の部分はちゃんとカヤシマグモって言ってた?
- 1762 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 22:44
- ぼっ、ぼくもネチネチブックレビューについてかきたくなってしまう。
アビエトから採ったのはオレなのに、そういったものにまったく触れられてないのは
とっても遺憾だ、と評者が恩着せがましいよ。
まあまあいい内容だとはいっても、そっちのほうに重きをなしている希ガス。
「前回のヘリカメはひどかった。」
ってここで吐露してるってことは、今回もクソだってこと???
いい部分はあらすじだけですまそうってのか。ゲラゲラ
- 1763 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 22:48
- ライカバージン、ヒュー。
ヒューの部分で珍し歩のったちThink.
- 1764 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/07(火) 22:49
- ムラカミカレキゾウムシとノヒラカレキゾウムシがいた袋を思い出す。
これいいかな。カメムシ版せ貼って。
- 1765 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/07(火) 22:58
- (;゚Д゚) あっはい、カマヤシグモとか言ってました。
- 1766 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/08(水) 00:13
- (´;ω;`) スパイダーマンよかったなあ
ウィレムデフォーかっこいいなあ 夜中にやってた
ボリゴンのアニメもはじめはビックリしたけど結構面白かった。
- 1767 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/08(水) 12:12
- >ライカバージン、ヒュー。
今はじめて気づいたけどよくその歌知ってるね。
中学のときに好きだったけど、当時はマドンナのファンは自分だけで
周りの人は(あのファンションとか年増の雰囲気とか)ものすごいキモーイとかいってたよ。
姉が沢山いる、進んだ友達の影響で洋楽を小学生のときから聴いてたよ。
夜中にコソーリMTVとか見てたし。
その友達の面白いのは
お母様、上のお姉さま、下のお姉さまがいて
兄と父については、「ああ、あいつ」呼ばわりだったこと。
麹町のお坊ちゃんで「双葉のお姉さまが、お姉さまが」といってたのが
面白かった。 君はシマリス君くわ? という感じ。
双葉・・・ふたばちゃんではなくてお嬢様学校、割と理系で
女子の中では別格扱いになってる桜淫とは校風も大分違うのかな?
田園調布双葉とは姉妹校だけど雅子さんは田園調布のほうだね。
双葉の幼稚舎から上がってった人に「夢を壊してごめんね」
といわれたよ。
ちなみに小学生のときに書き込んだ、第一志望が桜淫、第二が双葉、
第三が女子学院、第四が神戸女学院とかだったかな?
身の程もわきまえずにハーレムの帝王を目指してたのかも。
麹町について解説すると本物のお坊ちゃんとかの住処で
世で言う高級住宅街の「子供にお母様と呼ばせる」種族とはちょっと別格。
あの近辺は女子高とか女子大が多いし
やっぱりお姉さまやお母様の権力が強くて男は肩身が狭いのか・・
結構特殊な世界だと思う。
そういえば鶉にもお姉さまがいたね。
- 1768 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 19:42
- 面白いね。そういうお受験がない土地柄なので
とっても新鮮です。うちのお姉さまは、わたしの影響でマルカメムシという単語を覚えますた。
雅子さまが所属していた生物クラブの先生は、亜種好きの蛾屋さん。
とりあえず歌謡曲番組を見てから
今後のどえらくナウい画像を決める。
また、乱雑に貼られた標本でもあぷしますが、期待しないでください。
- 1769 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 19:43
- ガクトのオチンポ研ぎ澄ます夜。わすれーないー からー
- 1770 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 19:49
- 決めますた。ツヤケシコメツキ貼るよ。
9時以降ね。
おれが解せないのは、なんでムネアカツヤケシとクロサワツヤケシが
八溝で1頭ずつしか採れていないのかということ。
稲センセー、これってトリビアでしょうか。
追伸・ケンポナシのカメカメどうですか?
わたしも、ぜひまた行きたいその古い建物へ。
でも図書館のガッカリ度は・・・残念。
えっ、だったら脳大でも逝けって?
昆虫関係の蔵書はどうなんでしょ。
ちなみにアズマツヤケシは沖縄にしかいなくて残念、
シロウズツヤケシは古くから記載されてるけど海岸沿いの分布で残念。
わたしの採ったツヤケシは真っ黒個体。
ぼくのレグナムも、アーユーウィンダムのそなわち、ぴぴぴさ゜さ゜さ゜
- 1771 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 19:50
- 歌の大田原ふとんのハタダがはだるのでオチ
- 1772 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 19:52
- ますたんやめやめは、ざんねん。
- 1773 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 19:53
- ぼくのおちそぽも、さいしんのてくのろじーでうごくので
げんりょくほうそうにつき、すべてひらがなです。
- 1774 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/08(水) 20:15
- (゚∀゚)ノ 剥狆・チンポダシのカメカメ元気ですか?
- 1775 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 20:15
- ジュディマリのチョーチョートライン楽しみだな。
まだあれなゾーン 思えばこない
- 1776 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 20:15
- からしまみどりは、あきらかに永作博美を意識している。
- 1777 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/08(水) 20:18
- (゚∀゚)ノ 我ガ越智蘇歩 古代tech.呪自慰ィ乃㊌稲荷〜
- 1778 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/08(水) 20:20
- (゚∀゚)ノ 元禄包茎。
- 1779 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 20:39
- ひらはらハバアくせえなw
- 1780 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/08(水) 20:50
- ちょっとぉ、我らがダパンプが入ってなかったんですけど。
冬の名曲あるのにさ。パープル・ジ・オリオン♪
- 1781 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/08(水) 20:57
- モンスター姉A が現れた!
- 1782 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 21:01
- Iに主権を握られることを危惧した結果のますたんやめやめ。
- 1783 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 21:05
- ひいては、New{N}の解体もしさされ。
泣くのは北のはずれ・南のはずれ。
Jの感情を無視したGはイテよしですよ。
- 1784 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 21:07
- 本日のS・・・K村D
まずついてから、HのJをH。
そうしたところ、まずT県S記録のKがTた。
- 1785 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/08(水) 21:18
- モンスターって一体・・・・・
New{N}解体なら、ラベルの書き換えしなくてすむよね。
- 1786 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 21:25
- >書き換え
そうだね。
あるいは、県名と、自治体だけ飛ばして大字だけかくとか
○○建物の近くとかいとくとか。
GPSでもって、緯度と経度を示しておけばそれだけでもデータ簡略化・・・
まあ目視ですぐ分からないと意味ないか・・・
保育社図鑑のデータだって、現在ない名前の村があふれてるね。
岡山県外横井村なんてどこじゃw
そうそう、これはほかの方にも知らせておきたい情報なので横流しw
現在「日本産水生昆虫検索図説」という本が東海大学から出てますが
来年に、その大幅な改訂版が出て、カメムシ類だけをとっても
最新の情報が充実しているそうです。皆さんも買いましょう。
個人的には、ムクゲカメムシの未記載種の項が関心あって
もし矢板のあせwふじbpofnnavs
執筆は宮本先生・林先生。
- 1787 名前: にせなつ 投稿日: 2004/12/08(水) 22:18
- 言ってる事がよくわかんない。
- 1788 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 22:23
- そう、まさにそこなんだよ。
イニシャルトークがいかに、テレビ局のオナニーであるかがわかるよな。
あんなの公共の電波に乗せて、ばっかじゃねーのと言いたい。
- 1789 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 22:24
- M、NKHSDYN(W
- 1790 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 22:24
- OMNK G KSI
- 1791 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 22:25
- ああまたしてもバカっちょレンポンスしてしまった。
もう来年までマジメむしモードになろう。
- 1792 名前: (σ_σ)鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 22:27
- うんこっこ、うんこっこ、ほ〜と〜ば〜し〜るっ。るっ。ルルルのルー♪
- 1793 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 22:28
- ↑オゥ、これぞばかっちょの極み、ばかっちょ、ばかっちょer、ばかっちょest
では作成モード。
- 1794 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/08(水) 22:30
- うんこ作成するの?
- 1795 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 22:40
- 違うよ。
でも8時頃Hら井のうんこみたいな歌聴いてて落書きしたのを写してみたです。
- 1796 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 22:43
- http://49uper.com:8080/html/img-s/27392.jpg
- 1797 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/08(水) 22:44
- 人
(__)
(__)
└( ・∀・ )┘ ユー
 ̄ ̄ ̄
人
(__)
(__)
└( ・∀・ )┐ エヌー
 ̄ ̄ ̄
人
(__)
|(__) /
( ・∀・ ) ケー
| ̄ ̄\
人
(__)
.<(__) > オー
( ・∀・ )
 ̄ ̄ ̄
人
(__)
\(__)/ ウンコー
( ・∀・ )
 ̄ ̄ ̄
- 1798 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 22:45
- すげえタイムリーなAAだけど偶然?
- 1799 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/08(水) 22:46
- 人
(__)
(__) 第六感!
(・∀・∩
| ̄U ̄ ̄ ̄.|
| ┼─┼ .|
| /\ .|
| / ホ \|
\____/
└─┘
- 1800 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 22:48
- クイズ第六感
- 1801 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 22:49
- ああさざ波のようだ
ゆれるさざなみのようにあああいちにちいじゅー
- 1802 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/08(水) 22:53
- ┏─┐
┃い|
┃ち .|
┃に|
┃ち│
┃じ|
.. 人 ┃う .| .人 人
.. .(__) ┃ !!.│ (__) .(__)
. オイッス .(__) .┠─┘ .(__) .(__)
( ・∀・ ) ヽ( ・∀・ ) ( ・∀・ )ノヽ( ・∀・ )
U┌ノ )□─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|
◎└<−◎  ̄◎ ̄  ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ 〜〜
- 1803 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 23:13
- 遅々として進まないので、いったんPCの電源切る。
- 1804 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/08(水) 23:14
- _人
ノ⌒ 丿
_/ ::(
/ :::::::\
( :::::::;;;;;;;)_ ┌┴┐ - ./ ─┐ ..┃
\_―― ̄ ̄::::::::::\ ノ ___ノ ..─┘ ̄ ̄ ・
\ ノ ̄ ::::::::::::::::::::::) /
\( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人/
/ ̄――――― ̄ ̄::::::::\
( ● \__/::●:::::::::::::)
\__::::::::::\/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
- 1805 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 23:16
- またきられ 南郷村
http://www.shinmai.co.jp/news-image/mm041206sha240221.jpg
- 1806 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/08(水) 23:27
- 小錦のお尻みたいな大根だねwww
- 1807 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/08(水) 23:30
- しのぶさ〜〜〜〜ん、すきだぁ〜〜〜〜〜〜っっっっ!!!!
- 1808 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/08(水) 23:44
- 仏滅高校の番長のつもりだったけど、
セリフが違ってたようだ・・・・orz
久しぶりに鏡を見たら
http://event.movies.yahoo.co.jp/newyear_2004/part1/lastsamurai/sanada/img/img_2.jpg
風呂上りでこんな感じのガこっちを見てた。
なんとなく見とれてしまった。
どうせ明日になったらネグセで野人に戻ってしまうのだろう。
- 1809 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 23:51
- あのクチビル番長か。
- 1810 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/08(水) 23:52
- 標本だけど、着手が遅い時間になりそうだからまた明日。
- 1811 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/08(水) 23:59
- http://www.easysea.com/wuxia/cqy-dsfx/
毒手でぐぐったらこんなのが先頭に (;゚Д゚)
- 1812 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/09(木) 00:02
- あっ、12国記が始まった・・
- 1813 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/09(木) 19:21
- つうか、そんなにじらさなくても。
って、ちょとウマすぎ?w
- 1814 名前: にししなつ 投稿日: 2004/12/09(木) 19:28
- こんにちは。
今日オチゴトでかっわいい〜〜虫を見たよ。
クイズにしよう、誰でしょう?
ヒント
1.あたまでっかちでぷくぷくしたおなかで思わずだっこしたくなるお姿。
2.バールみたいなピョンピョン装置を持ってる。
3.ちっこい。
- 1815 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/09(木) 19:40
- マルトビムシ?
- 1816 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/09(木) 19:45
- 同じくトビムシに100colembora
- 1817 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/09(木) 19:51
- Acaricoris!!
- 1818 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/09(木) 20:24
- dtさんイラッシャッター
- 1819 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/09(木) 20:27
- >dtさんイラッシャッター
どこどこ?
- 1820 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/09(木) 20:29
- カイガラの人とは違うの?
いや、別になんでもない、うん。
- 1821 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/09(木) 20:47
- カイガラの人たちは時々けんか腰になって議論し始めるね。
研究業績のある人同士だと、どうしても後には引けないのかな。
最近ちょっとマダラのマルトビを見るので
安直にマダラマルトビと名づけといた。
あと動きの遅いザトウムシ体型のダニのグループと、
それにやや近い体型で背中に生えてる毛に
ゴミがくっついてゆくものがいて、
前者の中に背中に白い二段重ねのカガミモチが乗っかってるものを見つけて
カガミモチコザトウダニと名づけといた。
トビムシについてはムラサキナガトビムシ、アカイボトビムシ、シロイボトビムシ
ハイイロトビムシ、ヒガナガトビ、ダイオウトビ、オオクロツヤトビ、キマダラトビ
キイロトビ、カスリトビ、シマシマトビ と完全に適当。
オオクロツヤはビーティングで落ちてくるアレ。
対象が同じような感じだったら、とりあえず記号をβ、λ、μとか適当に
与えていって、
あとは適当に公式を組み立ててゆくような感覚なのかな。
実験器具とかシコシコいじくって、生物の授業をまじめに受けてた人には耐え難い感覚かも。
ちなみに生物の先生とは犬猿の仲だった。
字をもっと綺麗に書きなさいとかそういう感じで・・
- 1822 名前: にししなつ 投稿日: 2004/12/09(木) 21:08
- 1815さん、鶉さん、
だ〜い正解!! やはり簡単すぎましたかね。く(*´▽`)エヘヘッ
皆さんはさすがよくご存知なのですね、
わたしトビムシなんて超つまんない虫だと思ってたから、
今日は嬉しいショックでした。
- 1823 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/09(木) 21:23
- 画像キボン!
- 1824 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/09(木) 21:30
- >トビムシなんて超つまんない虫
裸眼で見るとつまんないけど、拡大すると
リスとかキツネの顔とか多分、一番面白いグループかも。
あとはダニの仲間となんかの幼虫の仲間に妙なものも多いね。
テングヌカグモと同じところでブラシザトウを捕まえたけど
触肢がブラシ状態だった。メモにはアゴザトウとかかれてた。
歩行速度が結構速くて面白い。
- 1825 名前: に 投稿日: 2004/12/09(木) 23:25
- ごめんね、画像はありません。顕微鏡で見ました。
※名無しさんへ
本の紹介ありがとうございました。うち一冊買いました。
- 1826 名前: にしねこ 投稿日: 2004/12/09(木) 23:30
- ご主人さまは何をかったのかにゃ?
- 1827 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/10(金) 12:06
- http://winnie.kuis.kyoto-u.ac.jp/members/ri/hokuto/dic/index.html
(`・ω・´)£ ホアタッ!! お前は既に死んでゐる
- 1828 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/10(金) 21:12
- 関東地方が舞台の映像を見るのでまた後で。
- 1829 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/10(金) 21:17
- ああ今日は、線と千尋がミゾカクシの放映だね。
前回放映では、46.1%の視聴率。今回はどうなることか。
クリスマスは、、またラピュタ放映です。バルス、で2ちゃんの実況も落ちたことがありますた。
- 1830 名前: にしねこ 投稿日: 2004/12/10(金) 21:28
- いま見てるニャ!
クサレダマが登場ニャ。
- 1831 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/10(金) 21:29
- コハク
ってネタバレイクナイね。
- 1832 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/10(金) 21:33
- essaってなんでしょ。
Woorwardiessa Drakiessa
- 1833 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/10(金) 21:34
- 昨日挫折したムシを貼ってほしい人いるかな。
いれば燃えます。
- 1834 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/10(金) 21:35
- Woodwardiessaの間違いですた。
ぱぱぱ、パップラドンかるめーwww
- 1835 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/10(金) 21:35
- おりおりのチンポは、クサイチゴw
- 1836 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/10(金) 21:36
- じゃまた本州の中央から。
- 1837 名前: にしねこ 投稿日: 2004/12/10(金) 21:37
- 貼るニャ!
- 1838 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/10(金) 23:10
- 体長4.5ミリ 背中のカクンと曲がったちょっと後ろの両脇に白っぽい部分
色は全体的に複雑で暗い感じの色(こげちゃ?)
裏から見ると黒っぽくて、後ろの2つの足の付け根が白黄緑?っぽくなってるのが
印象的。
カスミカメっぽくて鼻先はそんなに尖ってない。
前述のサイドの白斑の前方のヘリにももう一箇所丁度腹部の真ん中の高さ
の両脇にヘリに沿ってやや白っぽい部分。
背中のナントカ板の頂上もちょっとタテに白っぽい。
・・・なんでしょうか?
カメムシ図鑑を借りたので何往復も見てたけど、もう眠くなってしまった・・
取れたとこは標高1000mの落葉下またはリター。ビーティング
もうひとつクロヒメツノカメっぽいのも取れたけど詳細のほどを希望。
こちらはリターの中。
そういえば数種のヒメヨコバイ類がビーティングでもシフティングでも均等に取れてた。
- 1839 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/10(金) 23:12
- 落葉下またはリター。ビーティング → リターまたはビーティングかも・・
- 1840 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/10(金) 23:24
- メンガタカスミカメかなあ。
PCのアクセサリーについてるペイントでウプしてほしい。
せいちう越冬ではなさそうだけど・・・
クロヒメツノは、標高の高い場所にて採れ、
ヒメツノとは触角全体が黒く、また腹部腹板に明瞭な黒い点刻があることで区別できます。
- 1841 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/10(金) 23:46
- 腹部腹板に明瞭な黒い点刻・・
おなかの一節ずつの両脇にある黒丸のこと?
なんかおなかのほうは赤っぽかった。
ペイント・・絵がものすごく下手だし使い方わからないし。
胸や背中にあちこち光沢アリ。
カメムシ図鑑2冊には特に似てるものなし。
下面は全体的に真っ黒な感じ。
おや、形は一巻のモンキマキバメクラガメの写真に似てるかも。
- 1842 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 07:13
- すまんこ、また寝てしもた。
とりあえず、カスミカメを優先して貼ってみましたが
ラインナップは次のとうり。
いつ採ったかは、過去ログ見てきてから。
日光市千手が浜にて採集。
ミドリカスミカメ数種、ニレノクロカスミカメ、オオクロカスミカメ、
オオクロナガトビカスミカメ、カシワトビカスミカメ?、
クビワヨモギカスミカメ、ケブカチビカスミカメ、クチナガケブカカスミカメ、
メンガタカスミカメ、シオジツヤマルカスミカメ?
>1841
クロバカスミカメの越冬個体?
あとはツヤカスミカメの仲間が成虫越冬するの多いです。
- 1843 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 07:19
- ミドリカスミカメ数種・・・Lygocoris原名亜属(s.str)w
- 1844 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 07:24
- スマン
ミドリカスミカメ数種・・・Lygocoris亜属の1種、それにNeolygus亜属が
少なくとも3種含まれている。ハンノキなどから採れたモンミドリカスミカメ?
それと、ニレかなんかに巻きついて小さな葉をつけた黄色い花から採れた
フタモンウスキカスミカメ?や黒い斑紋が顕著に広がった種。
ニレノクロカスミカメ・・・千手が浜においては比較的普通で、下草をスイープして採れる。
オオクロカスミカメ・・・ニレノクロに似るが背面に不明瞭な斑紋を形成しない。同様に下草にいる。
- 1845 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 07:27
- ニレノクロ・それからオオクロのArbolygus、
もといPilostephanusも樹上にて生活するので、
ロングな竿ネットでもってニレなどを掬えば採れる。
下草にも止まっていることが多いだけであり、短いネットしかもっていない
わたしは下草だけをスイープしているので、こうした記述になっただけである。
- 1846 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 07:32
- オオクロナガトビカスミカメ・・・当地では、下草をスイープして採った。
臭腺開口部が白色を呈し、背面の白い毛が脱落した標本でも
腹部に顕著な白い毛があること、それから大変大型なことで他のPsallusと区別できる。
比較的珍しい種のようである。
カシワトビカスミカメ・・・クロツヤトビカスミカメに似るがより小型で
触角の基節は黒くならない。奥日光では比較的普通なPsallus。
クビワヨモギカスモカメ・・・下草にいたが、ほぼ優先して群生するのが
ヤマシロギクなので、森林に本種がいてもなんら不思議ではない。
- 1847 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 07:34
- カスモカメ。
松村の記載したスクモナガウンカを思い出す。
トサナガウンカ、とともに四国で採った個体だろうか。
区別点が知りたく思う。
- 1848 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 07:37
- ケブカチビカスミカメ・・・下草から採ったように思う。
千手が浜の北にある菖蒲が浜においては、ツガ?からペアで採っているので
おそらくこうした針葉樹につくのではないかと思っている。
クチナガケブカカスミカメ・・・本州が分布から抜けているが
おそらく中部以北の山地には広く分布するものと思われる。
色彩はマツケブカににるが、より赤っぽく体も丸みを帯びる。
当地では、モミの類をスイープして採ったように思う。
- 1849 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 07:40
- メンガタカスミカメ・・・花から採った。
シオジツヤマルカスミカメ・・・樹をスイープして採れた。黒い個体もある。
- 1850 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 07:54
- 松村の記載した、系ではたとえばブチミャクヨコバイの数種がそうだけど
最近はシノニム処理されて少なくなってしまいました。
どれがどれに対応するかは知らないけど。
- 1851 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 10:17
- こんにちは。ガロアムネスジダンダラコメツキと
隣の2頭がツヤケシコメツキなのかなあ。
http://49uper.com:8080/html/img-s/27803.jpg
日付は見てない。
また夜。
- 1852 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 16:29
- http://49uper.com:8080/html/img-s/27850.jpg
- 1853 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 16:32
- 上の二枚は7月7日のものでした。
- 1854 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/11(土) 17:03
- (゚∀゚) 亀頭無形文化財
- 1855 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 17:13
- 本日の採集です。
http://49uper.com:8080/html/img-s/27868.jpg
- 1856 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 17:26
- Lethaeiniを意識して書いてみましたがどうでしょうか。
襟部が点刻で区別され、かつ中央が三角状に突出するあたりが好きです。
オドンネルさんのページに少しだけ凝った絵があります。
- 1857 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 17:28
- では、6月1日の藤原町の採集物を貼る作業に。
採集品というほど、立派な展足もしてないのであえて・・・
- 1858 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/11(土) 17:29
- 三角状に突出するあたりが
(゚∀゚) フンドーシ!
- 1859 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/11(土) 18:15
- (゚∀゚) 爆笑問題のバク天! 井上和香主演!ウェストサイドストーリー・・?
7時からTBS
- 1860 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/11(土) 19:44
- 見た瞬間にNeolethaeusだと思いますた.
>「水田のワラを観察」
どう?ズイムシ君は居た?
コケムシぱっくんが「ワラには珍品が居る」と言っていたような言ってなかったような,,,
- 1861 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/11(土) 20:02
- http://www13.plala.or.jp/birdwood/satueiki/2004%206.htm
この間の山行で捕獲したものをポツポツ調べてるとこだけど
樹皮剥きで見つけたのはヒメヒラタムシ。
その前の山行ではクロムネキカワヒラタムシが荷物に飛んできた。
テントウも今回山の中ではまとめてシロホシテントウと呼んでたものが
1-3-2-1 5ミリのシロジュウシホシ
1-2-2-1 3.5ミリのシロホシ
1-2-2-1 5.5ミリで・・・よくみたら1-2-3-1-1のシロジュウロクホシテントウ?
前回の山行では濁った真っ白なシロトホシテントウをget
ちなみにこの数字の列は鞘羽のかたっぽだけの紋を数えた式らしい。( >>に )
以前取ったセスジヒメテントウがテントウだというのもビックリだったけど
なかなかおくが深いようだ。
http://www.g-sigma.co.jp/beetles/hyouhon/thumbnail17.htm
にしなつ向け甲虫画像庫
クリックしてみるとけっこう単純に見えて意外な姿が。
ああ、ロードオブザリングが始まる。
そういえばRPG好きかつその分野では有名ということもあって
トールキンの原作も読んだ。トルーキンかも・・
- 1862 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/11(土) 20:12
- そうそう、以前のグンバイシリーズのおかげでグンバイ調べが
ぐっと楽になった。
あとあちこちで採取したリターの中にハナカメムシ幼虫のようなのが
すばやく動き回ってるのを確認。タッパーで土壌ごと飼育?中。
今回のはケブカハナカメムシの幼虫の写真に似ててアリヅカのライバルといった感じ。
全体茶色っぽいハナカメもポツポツあちこちのビーティングで取れてるようだ。
- 1863 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/11(土) 20:14
- 調べる対象が1~2ミリのものが多くて
ここのとこ目が痛い。
でもキノコなんかを顕微鏡使って(胞子紋とか)同定してる人は
もっと大変そう。
- 1864 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 20:34
- >水田のワラ
ズイムシを求めましたが、いませんでした。
メダカハネカクシがやたらと多かったです。
コケムシは、今懸命に採集したものを貼ってますが、栃木県内だけでも
10種はいます。今見たけど、菖蒲が浜の三頭とも別種w
ムナビロコケムシに似た体型のやつもいくつか採っていて、少なくとも3種には分かれそうです。
チシマムナビロコケムシは正式に記録されましたよね。
コケムシの人もそういえばつくばでした。
>1861
小池さんの名前は知ってましたが、そんな博物館があるとは。
新潟は、同好会誌がハンパなくレベル高いですよね。越佐、長岡の悠久山、
よい風土です。誘蛾灯なんかも、直接は読んだことないですがなかなかボリュームありますしね。
南大阪のサイトもちょくちょく覗いてますが
見慣れた虫たちに混じって、関西・西日本ならではの虫がチョコチョコ混じって
よいスパイスとなっています。オオイトカメムシのキレイな写真ははじめてみました。
こんなタイプのイトカメが採りたい。Yemma飽きたw
フタイロセマルトビハムシは、唐沢山で捨ててしまった経験がありますが
栃木県からはなんと未記録。
シラキにつくので、シラキという樹自体が暖地に生えるものなのでしょうか。
アカフハネナガウンカもシラキにつきますし、専門のシラキハマキホソガもいます。
Shirakiにつけられたものでなければ。
>リターのハナカメ
もしかしてフタガタカメムシ?
リターの標高など教えてほしいです。ツヤツヤですか?
触角がいずれも同じ太さで、黒っぽいですか?
写真があればよかったのですが、あいにくオス標本しか持っていません。
ヤサハナカメムシという罠もありそうですが、本日落下した枯れ枝のビーティングでは
ヤサハナカメムシは成虫がわずかに採れただけでした。
日光市においては、5月下旬には各地の森林内リターに少ないながらも
幼虫がポツポツと現れて、6月ごろには成虫が見られます。
- 1865 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 20:37
- テントウは私も好きです。
トビイロヒメテントウ持ってますが、大型でなかなかキレイですね。
セボシヒメテントウは、稀でしたが日光や栗山のササを叩けば採れます。
オシマヒメテントウ同様に、ササとの関連が分かると
一気に珍品の座を滑り落ちるようですね。
トビイロヒメ・セボシヒメともにのちのち貼っておきます。
ナカイケミヒメテントウも採ったかなあ。これは湿地にいます。
オレンジ色がとってもきれいです。
- 1866 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/11(土) 20:44
- リターは1700mが多分赤色~朱色?だったかなダニのようなカラーの幼虫・・
ダケカンバ、ウラジロモミ林
1000mが薄茶色の幼虫。1ミリ
沢の源頭のコウヤマンネングサの下に堆積してる腐食土壌。
- 1867 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 20:47
- 体に目立った斑紋はないですか?
もしなければ、ムクゲカメムシの生き残り幼虫ということも。
栃木県においては冬季に成虫は死滅するようですが
四月のまだ寒いころに、日光では幼虫がすでに活動しており
ゴールデンウィークあたりから成虫が出始めます。
- 1868 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 20:48
- フタガタカメムシの幼虫は、体に明瞭な黒っぽい斑紋があり、
体表の光沢が著しく強いです。
なんというか、レーズンジャムみたいな色むらがあります。
- 1869 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 20:51
- 沢のやつは、やはりムクゲカメムシの類でしょうか。
湿った土壌をよく好みます。
同時に、ムラサキトビムシのような細かいトビムシが採れるので
それらを捕食しているのでしょう。
湿った落ち葉なら、たとえば下り坂になった山道の側溝があります。
そこには、流れ着いた落ち葉が堆積してよい具合に発酵しているのですが
そんなところにムクゲカメムシ類がたくさん見られます。
- 1870 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 20:55
- 今、5月16日の菖蒲が浜の三角紙を開けて貼ってますが
ワシバナヒラタキクイゾウムシがすごく大きいです。
ムラクモナガカメムシについては、やはり前腿節のトゲが一本だから
ただのムラクモナガに落ち着く様子。
これが2本あれば、オオムラクモとなり栃木県初記録だったのに。
四国の剣山にもいるんだから、栃木にもいるはずです。
ダナエテントウダマシ類、セスジハネカクシ、ハバビロハネカクシ、
タマキノコムシ、その他いろいろいます。
まだハネカクシとアリヅカムシは手つけてません。
- 1871 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/11(土) 21:19
- 体はどれも単色。
湿った土壌でトビムシもいろいろな種類がいた。
ムクゲカメムシなのかな?
道路脇のリターからは400m付近で
足先の一節だけが茶色くなってるケムリグモの類、ウラシマグモ、ハタケグモのつがい
と一緒にヒョウタンナガカメのようなのとか2.5ミリほどのちっこいナガカメ?
もいた。
- 1872 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/11(土) 21:30
- ビーティングでクサカゲロウの黄褐色っぽいのがよく取れるのだけど
これはなんだろう?
- 1873 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 21:34
- ふたばでも、冬でも緑のままなのはスズキクサカゲロウとかいうレスがあったけど
ここらへんはちょと分からないですね。
ただ、わたしも黄褐色したクサカゲロウはこの時期によく見かけます。
文献では、最近農業関係の雑誌にクサカゲロウの代表種が解説されたようですが
その文献を引用文献として記したもとの文献が度忘れです。
日本のモノグラフについては、すでにTsukaguchiが出しているのですが・・・
- 1874 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 21:36
- 400m付近のヒョウタンに似たナガカメ、ムラクモナガカメムシあたりでしょうか。
あとはコバネヒョウタンナガカメとか。
2.5mmのヤツは、ヒナナガカメムシの可能性が高いですね。
以前紹介したヨツボシチビナガカメムシと同一の族に含まれ、
翅は全体的に暗い褐色をしています。
- 1875 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 21:38
- ヒョウタンナガカメに体型は似てますが、ムラクモナガは
クロナガ族に入ります。しかしクロナガ族の入る亜科がヒョウタンナガカメムシ亜科
なのでややこしいという罠。
コバネヒョウタンナガカメは、Myodochiniでいいのかな。
- 1876 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/11(土) 21:50
- ムラクモナガは以前教わったもので1300m付近のリターでシモフリヒシガタグモなどと
一緒に採取。脚刺1も確認。
400mのはやや下膨れな体型でいわれてみるとコバネヒョウタンナガカメムシかも。
ヒナナガカメムシ?のほうは全体的にこげ茶っぽくて暗い色で
紋とかはほとんど不明。
- 1877 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/11(土) 21:53
- 引っかかるところがあってみてみたら、
メンガタカスミカメ?の胸のところのメンガタはなかった。
- 1878 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 21:56
- ヒナナガはビンゴくさいですね。
カスミカメ、腹部が黒ということでなんでしょう、ツヤカスミカメかなあ。
ケヤキツヤカスミカメとか。
- 1879 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/11(土) 22:06
- メンガタカスミカメ?についてはそれとはまた違って
メンガタカスミカメそのもののようなのを麓で取ったのだけど
黒い点がみつからなかったのでつぶやいてみた。
ツヤカスミカメ?については体型はそんな感じだけど
斑紋は似てるものもないみたい。
マキバカスミカメの斑紋変異といわれればああそんなものなのかな
という感じだけど環境は大分違うみたいだし。
- 1880 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 22:15
- マダラカスミカメはどうでしょうか。
これも、早くから活動し始めるけど成虫越冬?
メンガタは比較的斑紋が安定してると思うけど、
黒い斑紋がないとなるとなんでしょう。フトカスミカメが体型的に近いけど
関東にはいないだろうし。
ハギメンガタカスミカメも、実物見たことないので難しいです。
ナガカメムシ、今撮ってみましたので後ほどアップ。
- 1881 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 22:39
- ヒナナガカメムシが左、ムラクモナガカメムシが右です。
http://flatbugs.org/up_bbs/img/104.jpg
いずれも日光市にて採集。
- 1882 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/11(土) 22:40
- マダラカスミカメでこれがヒットした。
758 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :04/09/23 22:25:01 ID:???
懲りてるから・・・コリ、コリコリ、コリフス大ハセーイ!
ギャーハハハハハハ、プラタナスが枯れてしまいますた、ウンコも出た出た!!!
カメムシ図鑑には写真なし。
- 1883 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 22:46
- では、これは、と思うカスミカメを今ピックアップして写します。
もすこし待っててね。
- 1884 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/11(土) 22:51
- ヒナナガカメとムラクモはこれでいいみたい。
- 1885 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 22:57
- マダラカスミカメでビンゴかな?
http://flatbugs.org/up_bbs/img/105.jpg
最近この種に対して新しい属が作られたようです。Cyphodemideaだったかな。
ナガカメムシ、おめでとうございます。
- 1886 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/11(土) 23:01
- 微妙に違う微妙に違うと思ってたけど、まだ生きてペットボトルの中にいて
拡大は見てないけど、よく目を凝らしてみると
だんだんマダラカスミカメの色々な特徴と一致してるように見えてきた。
・・どうもこれのようだ。
- 1887 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 23:03
- すげえページ見つけた。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageView0.asp?key=605.96706&un=40944&m=0&cnt=29
マダラたんっぽいですか?
足の付け根も、生きてるときは黄緑色ですね、思い出しました。
- 1888 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/11(土) 23:22
- レス1671 >茶色いカスミカメはクロバカスミカメの越冬個体かな?
チェックしてみたけど♀の写真に似てた。脚の斑と背中の色は同様
拡大すると淵がやや透けてるのは仕様?
むむっ、ウスバツヤカスミカメというのもいるのか。
- 1889 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/11(土) 23:39
- 麓の河川敷の夜のビーティングでヒメウツギからヒメセダカカスミカメ、シュロからエサキモンキツノカメ、
ツルヨシの枯れたのからコバネナガカメ、足元のシダとかからオオクモヘリカメ、ハサミツノカメを
取ったのも報告しとこう。
カメムシはウンカと違ってわりとあちこちでポツポツと違うものが取れて
一回いくと必ず新カメ追加なかんじで面白い。
山だと様々な標高でマダラアワフキとミヤマアワフキspのセットが取れるけど
ウンカ・アワフキ・ヨコバイとかの写真図鑑はもっと整理がついてからなのかな。
カタビロクサビウンカの幼体?も、多分杉に関連した異なる環境で取れた。
- 1890 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 23:54
- またすごいページ発見。
http://www.koleopterologie.de/heteroptera/
夜のビーティングいいね。
オオマダラカスミカメなどは夜行性らしいので、夜間のスイープでなにかいいのが採れるかも。
- 1891 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/11(土) 23:58
- すげえ、このサイト、コバネアシブトハナカメムシの生写真まであるよ!!
ちょうどこんなんだった、オレが採ったのも。すげえすげえwww
- 1892 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 00:08
- http://gennarizusi.hp.infoseek.co.jp/haison.htm
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3887/okutama.htm
ひっそりと登場するキューピー。
頭が地中に埋まってたのを不憫に思って発掘して眺めのよいところに
おいたのは私です。
数年後にはこんないぢられキャラになりました。
・・・・キューピーさん、起こしてしまってごめんなさい。
http://www.hkr.ne.jp/~h-itoh/htms/mine.htm
でももともとは、次から来る人をビビラスために、この社の前に
おいておこうなどと不謹慎なことも考えてました。
ちなみに、キューピーさんは毎回違うところに移動してるようだ・・
↓こわいから、くれぐれも置き忘れないでください。
http://studior.dip.jp/tina/f.htm
- 1893 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 00:17
- 河川敷の夜のビーティングのポイントはオニューな橋の照明が明るい橋のたもとで、
たまに死体を埋めたり飛び降り自殺をしたり・・する人が。 でる。
そしてふき続ける風がとても冷たい。
たまに人の来ないような細い山道の下から
ものすごい死臭?獣臭?が漂ってくるけど
あまり気にしないで通り過ぎるかな。
- 1894 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 13:24
- ==山道の下==
|人
|___)
|__)クスクス
|∀・ )
 ̄ ̄ ̄ ̄
|
|=
|= サッ
| =
 ̄ ̄ ̄ ̄
- 1895 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 13:28
- 人
(__)
(__)
( ・∀・ )
 ̄ ̄ ̄
人(
(__))
(__))
( ・∀・ ))
 ̄ ̄ ̄
人((
(__)))
(__)))
( ・∀・ )))
 ̄ ̄ ̄ ̄
人(((
(__))))
(__))))
( ・∀・ ))))
 ̄ ̄ ̄ ̄
人人人人
(__)_)._)._)
(__)_)._)._)
( ・∀・ )_)._)._)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人 人 人 人
(__)._)._)._)
(__)._)._)._)
( ・∀・ )./・)./・)./・)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人 人 人 人
(__)(__)(__)(__)
(__) .__) .__) .__)
( ・∀・ )∀・ )∀・ )∀・ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人 人 人 人
(__) (__) .(__) (__)
(__) (__) .(__) (__)
( ・∀・ )( ・∀・ )( ・∀・ )( ・∀・ )
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
<|_ <|_ <|_ <|_
(__) (__) .(__) (__)
(__) (__) .(__) (__)
( ・∀・ )( ・∀・ )( ・∀・ )( ・∀・ )
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
。_ 。_ 。_ 。_
.|: う| |: ん| .|: こ| |ー|
<|_ |_ ̄ <|_ |_ ̄<|_ |_. ̄<|_ |_ ̄
(__) (__) .(__) (__)
(__) (__) .(__) (__)
( ・∀・ )( ・∀・ )( ・∀・ )( ・∀・ )
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
。_ 。_ 。_ 。_
.|: う| |: ん| .|: こ| |ー|
<|_ |_ ̄ <|_ |_ ̄<|_ |_. ̄<|_ |_ ̄
(__) (__) .(__) (__)
(__)/.(__)/(__)/.(__)/ ウンコーマンセー!
( ・∀・ )( ・∀・ )( ・∀・ )( ・∀・ )
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
- 1896 名前: に 投稿日: 2004/12/12(日) 17:50
- ただあいまあ〜
- 1897 名前: に 投稿日: 2004/12/12(日) 17:53
- 森のおみやげ(要冷凍)を見せてあげるよ!
でもかりしうすさんの掲示板に貼るのは気が引けるナ。。。
- 1898 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 19:11
- (`・ω・´)つ zip解凍!
- 1899 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 19:52
- あさっては仕事です。果たしていつになったら・・・orz
- 1900 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 19:57
- なかなかメジャーな廃村のようだね。
カメムシの人形でも作って置いとけば、また新たな脚光を浴びるかも。
ぜひやってみよう。
- 1901 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 19:59
- チレボソな宇井ですね。
- 1902 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 20:08
- もしや、そこは・・・近くに微那須とかいうナウなホがあるとこじゃ。
- 1903 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 20:10
- ○ぱ屋パート2も、みでっとナウげにめえる。
- 1904 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 20:11
- そもそも石那田付近がナウいポイントだばいw
- 1905 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 20:13
- 酔って左手がうまく動かないw
大好きな○ぱ屋パート2は元ラーメン屋さんだからね。
最近行ってないよ、いつも魚売れるだから。
- 1906 名前: 訂正 投稿日: 2004/12/12(日) 20:14
- 魚売れるだから→行列だから
- 1907 名前: に 投稿日: 2004/12/12(日) 20:23
- かりしうすさんの掲示板に貼っちゃった。
文句が来たら懸想。なんちゃって。・・お借りしま〜す。
- 1908 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 20:30
- そうか、かなり人気なんだね。
にしさんの、あれはなんてゆう動物?
ぼのぼのに出てくるプレーリードッグみたいでかわいいね。
- 1909 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 21:03
- 全体像みますた。さすがはツチカメの大k(ry
もとい、リスさんですね。
クリの木の下にでもいたのでしょうかね。
- 1910 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 21:09
- ウズーラ、貯金の残高すごいでしょww
- 1911 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 21:11
- 見れなかった・・・orz
- 1912 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 21:12
- なして?
でも今のところ、本買う予定あるから金は使わないようにしてるよ。
神奈川の昆虫誌はもう本としてパプリッシュされてるのか?
もしそうなら今すぐにでも振り込むのだが。
あとは、先にあげた水生昆虫本を買う。
デジカメは、当分大丈夫だし、これといって・・・
ロストリアの古いやつを一気に買い込んで、はんしもく学会に貢献するのもよいかも。
マキバサシガメの解説が読みたいので。
栗山のマキバサシ、どうやらエゾマキバではなさそう。
- 1913 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 21:13
- 見れなかった・・・orz
那須街でクリぬいた丸太の彫刻だって
- 1914 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 21:13
- パプリッシュww
- 1915 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 21:14
- Neacoryphus
- 1916 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 21:21
- 貯金に関しては、なんでもないので。
It' a joke.
- 1917 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 21:21
- ではまた、貼り作業に。
オレの記憶では、かっこいいアリヅカムシの入っていた寂光の滝のほうを
まず開けてみます。たぶんカマヒゲアリヅカ??だったらいいなー。と。
- 1918 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 21:22
- 日本のハワイが消えてしまうというスレ見てたら
牛窓は日本のエーゲ海??
そりゃ牛窓は、へんなナガケシゲンからサビカミキリやらが採れてるけど・・
- 1919 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 21:23
- >1916
も、もしかしてコピースレ見てしまったの貝??
- 1920 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 21:24
- そもそもヤマザキヒラアシキバチにつづいてカタマルヒラアシキバチまでが
オキャーマで採れてることがすごい。
- 1921 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 21:24
- しんてんの皆様ごくろうであった、鷲はきそんでラクラクモードやw
- 1922 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 21:25
- 596 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :04/12/12 20:43:44 ID:9kTEWQPg
燃焼系、燃焼系、マンコ式。ププッ、これぞ新世紀にふさわしいナウいギャク。
ギャーハハハハハハハハハハハハハハ
- 1923 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 21:26
- 性
- 1924 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 21:26
- あ、コピペしたけどこんなのを上書きしてしまったからだめだったわ。
もっかいやり直しだけど、めんどいからいいや。
これは間違いコピペですからね。
- 1925 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 21:27
- 性
サガンボの季節でせうか。さあトツグ県の方言のうちどれをさすのだか。
- 1926 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/12(日) 21:30
- にしなつさん,画像みました.板は遠慮無く使ってください.
なんであんな状態で落ちてたんでしょうね?冬眠→そのまま昇天,というわけでもなさそうです.
水昆図説の改訂版は日本のカメムシ屋にとってバイブル本がまたひとつ増えることになります.
「日本産の水棲(半水棲)カメの全既知種が検索できる」というのは考えただけでも小躍りしそうです.
- 1927 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 21:30
- 今、IDに生物の名前スレも見てきた。
貯金が少ないってこともわかったよwwwwwww
- 1928 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 21:34
- (・∀・)ノ リスのから揚げ!
- 1929 名前: に 投稿日: 2004/12/12(日) 22:10
- >>1892
えー?キューピーさんを発掘して展示したっていうのは本当の話ですか??
廃村にある人形のことは聞いたことがありました。
なんか笑うに笑えない感じ。
- 1930 名前: に 投稿日: 2004/12/12(日) 22:18
- 今猫が膝に乗ってるけど、温かい。
リスも生きているときは温かいんだろうな。
自然豊かな栃木に暮らした思い出に、剥製にしようかな。
剥製って個人で作ってもいいのかな。高いのかな。
博物館に寄贈するっていうのもいいかもな。
カメムシ図鑑が出来るんだ、嬉しいな。
- 1931 名前: に 投稿日: 2004/12/12(日) 22:25
- >>1826
ブ ・ ボ よ。(ウインク)
- 1932 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 22:38
- http://www.amystaxidermy.com/pages/1.htm
(・∀・)ノ リスのから揚げ!
下処理!
http://www.hatena.ne.jp/1098429147
(・∀・)ノ 骨せんべい!
http://www.macnet.or.jp/co/hk-ns/ns/book/g021.html
(・∀・)ノ おいしいから揚げの焼き方!
- 1933 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 22:51
- 下処理って・・? 怖そうなんだけど。。。
- 1934 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 23:04
- (・∀・)ノ アジのヒラーキ! アジのタターキ! 盛り合わせ!
- 1935 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/12(日) 23:16
- 綺麗な剥製を作るのは相当のノウハウが必要ですし,なにより保管(カビ・虫害)が大変です.
とりあえず冷凍でストックしておいて,博物館に相談するが吉と思います.
県博の収蔵庫は施設がしっかりしていてお勧めです.
- 1936 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 23:30
- (・A・)ショボーン・・・・
- 1937 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 23:37
- ああ、しばらくトリップしてました。
猫は温かいよね。今夜もいきなり部屋に入ってきて
だめだというのに、居直ろうとしていた。
ニャといいながらも、顔をうずめる姿がかわいらしかった。
骨センベイはレモンと塩で食べるのが吉。
- 1938 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/12(日) 23:40
- (・∀・)ノ 高速道路に時々ネコセンベイ!
- 1939 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 23:43
- ときどき、虎彦製菓と丸彦製菓の区別がつかなくなる。
どっちも味はビミョー。
にしだと、越路町の岩塚製菓なんかなじみではないか?
そーでもない??
- 1940 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 23:45
- 丸彦なんかは、匠の味という銘柄しょってトラック走ってるけどね。
木村のかきもちなんかは、全国区に躍り出ている?
あの銀色の缶は、物入れに便利なようで
以前どっかの家のインタビューの際に、この缶を目にしたことがある。
でも、木村さんのもあんまり好きではない。
結局それほどセンベイ好きではない私であった。。
- 1941 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 23:48
- 栃木県の菓子メーカーでこれは、というとやっぱアイスのフタバかな。
東京の人、フタバ食品は知ってますか?
センタンアイスクリーム(奈良)よりはメジャーでいてほしいのですが。
- 1942 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/12(日) 23:51
- http://www.futabafoods.co.jp/
トップページがサクレですね。食いたい。
シャビィよりもはるかにうまいと思う。
- 1943 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/13(月) 06:47
- フタバっていうと、どうしても・・・きれ・・い・・・な・・・工場が・・・
だから自分的にあんまりイメージ良くないんだよね。
怖いもの見たさはあるけど、中の話を聞いちゃうとさw
それにしても済生会のレストランもフタバでやってたのね。
あそこで食べたことあるけど、微妙だったわ。
丸彦は豊中のところだっけ、虎彦がきぬの清流?
そういや区別しにくいよね。
木村のかきもちは種類が多くて美味しいよ。
岩塚製菓のアレは先日久々に食べた。
- 1944 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/13(月) 08:32
- 虎彦製菓丸彦製菓岩塚製菓フタバ食品どれも知らない。orz
おせんべいで知ってるのは日光甚五郎煎餅?だけだワヤ。
- 1945 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/13(月) 09:00
- >>1933
だいじょうぶでした。
でも内蔵とかメスとか聞いただけでイヤな人は止めた方がいいかも。
個人的には、
普通の生物実験、解剖系は大丈夫だけど(ブラックジャック好きだし)
虐殺・虐待・拷問系は絶対ゼッタイ駄目だからね!!!
事故事件にからんだ外科手術とか少数民族による奇習も駄目。
いずれにしてもちょっとグロいかなというときは、
説明というか注意書きが欲しいです。お願いしも〜す。
- 1946 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/13(月) 11:09
- http://images.getplus.co.jp/images/full/496670.jpg
拷問(´・д・` ) イクナイ!
http://people.netscape.com/degreen/7-8-02.html
(´・д・` )! 虐殺ダメ!
http://www.h2.dion.ne.jp/~blue.pk/img006ff4500.jpg
(´・д・` )・・ 虐待反対!
http://www16.tok2.com/home/ntanner/020803/0208620.jpg
(´・∀・` ) グロ注意!
http://www.tougewo-koete.jp/animal4.html
(´・◇・` ) じこぼー しか
http://ikokunotabi.web.infoseek.co.jp/tai/minzoku.htm
(`・д・´ ) 小数点は既習、、
http://www.kaiho.mlit.go.jp/01kanku/jiken-jiko/image/040219nero.jpg
( `・∀・´) 事件?
提供はぐーぐる調査委員会でした。
- 1947 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/13(月) 21:46
- フタバといえば、超年代モノの冷凍車あるよね。
あれ見るのがすきなんだけど、まだ走れるのかな。
白ナン、しかも栃のまんまだよね。丸源運送だかがフタバの庸車やってて
キャブが丸源カラーのやつは今でも走ってるようだけど。
あれ、丸源じゃないや、なんだ度忘れ。
- 1948 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/13(月) 21:47
- ちんちん!
- 1949 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/13(月) 21:51
- 宇都宮の運送会社だったのは確か。
萩運送、宇都宮通商、宇東梱包運輸、陽北運送、幸洋運輸、
公陽運輸、栄心陸運、佐藤運輸、野沢運送、池田運輸、三有陸運、
八下田陸運、ウナン、不二ロジステッィク、富士山運輸、
でてきません。
- 1950 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/13(月) 21:54
- 梁瀬の生コン会館を市場方面に進んで
四号が見えた手前の、カメイの交差点を左折して
そのまま西松屋を通り過ぎ、信号をこえてウタネのカンバンをさらにこえてゆくと
カーブした先に大きな交差点が。その交差点の右手前にフタバの冷凍車がズラーリ。
- 1951 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/13(月) 21:56
- マキバサシガメ貼ってみますた。
http://flatbugs.org/up_bbs/img/117.jpg
こないだ紹介したサイト、実はオオマキバサシガメものっているのだ。
Nabis ferusというのだけど、青森の沿岸部をけらすとりなの人がよく調査してる。
- 1952 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/13(月) 22:18
- 西松屋を過ぎるとフタバの工場がある道だね?砂田街道。
その先というと、どうしてもアレが目に付くwwww
- 1953 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/13(月) 22:47
- テレビ朝日をみてたらかわいいお天気お姉さんがこんな時間に。
結婚したくなった。
・・・・なんちて、
今日はしし座流星群らしいけど空が曇ってるよ。
・・ふたご座か orz
この間山の上で流れ星いくつかみたよ。
昔、スエーデンの王子だった頃、城の頂上から見た
オーロラが懐かしくなったよ。
・・はっ、つい正体を明かしてしまった orz
- 1954 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/14(火) 13:50
- (◦◇◦) 午後ー♪
- 1955 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/14(火) 15:27
- (◦◇◦) おやつ〜♪
- 1956 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/14(火) 17:51
- (◦◇◦) 王様のオナ〜りィ〜♪
- 1957 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/14(火) 19:37
- (◦◇◦) 食〜後〜♪ 王様マダー?
- 1958 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 20:51
- しんてんのおかげで暇な火曜ですた。
ちょとまってね。
カメムシびびえす、甲虫貼ってもいいかな?
なかなか面白いキクイゾウムシが採れているので。
あと、明日は休みですので、なにかとテンションが高くなったり
あるいは取り付かれたように標本作ってはお見せするかと思います。
ではしばらくこのモードで。
- 1959 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 20:52
- メメチポ ポチミエレ
- 1960 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 20:53
- スズ、 エリカ ガ タトエテアゲル
- 1961 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 20:53
- ワタシガ ミドリノ マウンテンデュー ナラ
- 1962 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 20:54
- アナタハ キイロノ メローイエロー ヨ
- 1963 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 20:55
- ワタシガ クロビカリスル デミタスコーヒー ナラ
- 1964 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 20:55
- アナタハ シロクニゴッタ カンイリアマザケ ヨ
- 1965 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 20:56
- ワカッタ? スズ、コノセカイハ ワタシヲ チュウシンニ ウゴイテイルノ。 クロイワサンハ ゼッタイ ワタシノモノヨ。
- 1966 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 20:58
- スズ「コンナ バッタガオノ オトコナンテ キョウミネーノニ。ププッ」
クロイワヤク、1995ネントウジハ マダ ウレルマエノ クサナギツヨシ。
- 1967 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 21:00
- クロイワ「ボクノ カホウ ダレガ ヌスンダノ」
スズ「エリカジョウガ キット ヒッコヌイテイッタノデショウヨ」
クロイワ「ジマンノ モノダッタノニ」
- 1968 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/14(火) 21:00
- (;◇;) 王様キター! デンプン ソイミネー
- 1969 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 21:09
- とりあえずやること。
日光市寂光の滝の三角紙、それから東小屋ダムのもの、
それとムナクボヨツメハネカクシの入ったものも開ける。
今年一年を振り返って。もやりたいのだけど
まとめるのマンドクセ。
- 1970 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 21:19
- >スウェーデン
ヤセオオヒラタカメムシのタイプ産地だっけ?
採ってきてほすい。
フィンランドと同じようなファウナでしょうか。
Aellopsの黒い姿が拝みたい。北のムシかは知らないけど。
- 1971 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 22:47
- そんなもんさ ぜんぶうそさ
夏の女は まぼろしー
- 1972 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/14(火) 22:48
- リスの声って
シャグシャグシャグゲハゲハゲハ!
ジュチュルミウニュイムジュジュ・・・
というふうに聞こえるけど
この良くわからないラジオ音のようなのは
ソウシチョウやカケスもよく出す声だね。
後ろの二つは人間の声を真似したのかな。
リスは昼間山の中でねっころがってると
時々追いかけっこしながらとか
通過してくよ。
夜もだけど・・
シカの次に見る機会が多いかな。
関東南部ではタイワンリスは更に多いね。
笹のあるところは殆どソウシチョウに占拠されてるけど
ちなみにあの廃村でキューピーを発掘したときは
一応ボロボロの服を着てて髪の毛が取れかかってたよう
な感じで女の子の人形だった気がするけど
経年劣化でキューピーになってしまったみたいだね。
あの辺は良く出るよ。
カモシ・・・・
- 1973 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 22:49
- ぼくはいわばロシアン、ん、2分の1個会のフィボナッチ数列における
いわんや嘱託の内相時効ずせ。
- 1974 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 22:51
- ううむ、最近書き込みがドッキンコすることが多くてなんか
すごくよい確率だと思うのです。
この調子で、紀ノ川剥いでトランシエンスとの再開を夢見るのだが。
- 1975 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 22:52
- 訂正
そんなもんさ ぜんぶうそさ
なつのおんなは まやかしー
ぜんぶめそさだったら笑う。
○長がだまってねえべ。
- 1976 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 22:54
- リスの鳴き声は、てっきりロンリムリムロンリムリムロンリムリムロンだと思っていたのだが・・・
これ知ってる人いたら、お手紙ください。
にこぷん世代はしってるべー。
- 1977 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 22:55
- 等身大の自分探しのたびに出た鶉。
世間の風にもまれて、彼はたくさん成長してゆきます。
おや、今日はどんな旅になるのでしょうか。
- 1978 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 22:57
- こんちはー。
オイッスオイッスー。
どうやらへんな後輩がつきまとっていますね。
そんなことを臆せず、彼は事務所を通りプライベートの時間から
社会の時間への、変更線をこえました。
日はまだ昇ったばかり。
こうして、またしてもモノトーンな一日は始まってゆくのです。
- 1979 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 23:01
- ああ、てきとーにおわらせよ。
ある日鶉は会社でビッグ成功をしとめて、それはりっぱな御殿を建てました。
これがどうしてナウいナウいお家になって
プレジデントの取材を皮切りに、いまや世界をとどろく天才グラマーとして名をはせています。
めでたしめでたし。
- 1980 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 23:03
- オイッスオイッスー
まだ後輩がきます。ええい、呪文を唱えました。
次回正体が明らかに。
- 1981 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 23:04
(σ_σ)
- 1982 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/14(火) 23:04
- すごーい、もうすぐ2000だね!
- 1983 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 23:04
- まぐみ・・・
- 1984 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 23:04
- まぐみやない、めぐみ。
あー、まちがった鬱。
- 1985 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 23:06
- しかも、めぐみって誰だよ。トムなのに。
トムトム、ごめんね、もうマジメの道を歩むから。石橋町スレッド立てるから
そこでいろんなこと表示しよう。世界しよう、宇宙しよう、銀河しよう。
- 1986 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 23:06
- 立てません。
- 1987 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 23:07
- 心を入れ替えます。
- 1988 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 23:08
- ヘヘーイ、こんこんちー。うずうずでーす。
- 1989 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 23:08
- 違う心が入れ替わってしまいました。
今度こそ。
- 1990 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 23:10
- 最近、青木さやかを見ていると春先に発生する小型のハリバエの刺毛を思い出すのです。
- 1991 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/14(火) 23:10
- ただいまんとひひ。
- 1992 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 23:11
- よし、これでこそこのスレッドにふさわしい。
ムシムシ万歳、ムシムシこそわが命、
ああ心の中にハンミョウモドキをはぐくむ泥沢が生命の鼓動を始めたよ。
- 1993 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 23:12
- ただいマスゾウメクラチビゴミムシ。
父益三にちなむのです。親子で学者さんってあこがれますね。
兄弟が学者さんの例もあるけど。
- 1994 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/14(火) 23:18
- なんで標本つくらないのだという怒りの声が聞こえてきたので
禁ネットとなえます。禁ネット。
はいここから。
- 1995 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/14(火) 23:23
- ちゅんちゅんちゅん、
おいらの名前はすずめさん。
すすめ、すすめ、すずめさん。
ネットの隙間から〜
こっそり畑にしのびこみぃ
稲も小麦もちゅんちゅんちゅちゅん。
ちゅんちゅんちゅちゅん。
なーいてばかりのおまわりさん!
肩にとまってちゅんちゅんちゅん。
ちゅんちゅんすずめ、ちゅんちゅんすずめ。
すーずめーさんー。
- 1996 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/14(火) 23:27
- ちゅうちゅうちゅう、
おいらの名前をしってるかい?
禁ネットの隙間から〜
コソーリしのびこみぃ
畑の作物荒らすやつー
その名も解凍ねずみ小僧。
レンジでチンすりゃ復活だい!
リスじゃないよネズミだよっ、
今日も畑でちゅうちゅうちゅう。
空を見上げると〜 おおきなおじさんがー
吸虫管でちゅうちゅうちゅう。
おいらも一緒にちゅうちゅうちゅう。
今日もネズミな一日だったのさ〜、
- 1997 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/14(火) 23:30
- zzzzz zzzzz zz? zz
(おいらは冬眠中・・)
Zzzz!zzzz zzzzzzzz。
(おいらはぐっすりヤマネさん)
zz zzzz zzz、 zzzz〜
(記号と翻訳一致しないけど)
zzzzzzz zzz。 ZZzzー
(気にしないのがヤマネさんなのさー)
- 1998 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/14(火) 23:35
- ホケ ホケ ホケ ケキョ ケッキョ ・・
おいらの法華経しってるかい?
おいらは旅の流れ者〜
寒くなると里に下りてぇ
ジャッジャッジャッっと藪の中。
お経を唱える日が来るまでに
茂みやこづえで歌の練習さぁ、
おいらはホケキャッキョ、キャッキャキョキョキョ。
カスミあみなんざ
ダメっすよ。
キャキャッキョ、キャッキョキャッキョキャッカです。
- 1999 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/14(火) 23:36
- もーいーくつねーるーとー。
- 2000 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/14(火) 23:36
- ほんのり2000!
- 2001 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/14(火) 23:43
- オラは森のクマだべさ
オラはカメハメハ大王クマだべさ。
頭が混乱してクマー。
音もなく〜背後に忍び寄りー
爪の一撃で〜
竹の子を保持㍑
今年はネタにーされたくまー。
悪魔の正体は〜
あっ、クマ! (||||゚Д゚)
- 2002 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/14(火) 23:49
- ヒーーーーーーーーン・・・・・・ ・・・
( )
ヒーーーーーーーーン・・・・・・ ・・・
漏れー漏れ漏れ漏れー
漏れはとーーーーーラツグミィィィィー
漏れー漏れ漏れ漏れー
漏れはとーーーーラツグミィィィィー
お近くの公園などで越冬中のもいらを見かけた方は
くれぐれも脅かしたりウズラと間違わないでくだちい。
- 2003 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 00:07
- 禁ネットをもってしても、だめだった。
やっぱり夕方から始めるのがベストだね。
- 2004 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 00:09
- チャンス! チャンス!
夕方チャンス!
夕方チャンス! 夕方チャンス! 夕方チャンストゥナイト!
- 2005 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 00:09
- チャンス! チャンス!
夕方チャンス!
夕方チャンス! 夕方チャンス! 夕方チャンストゥナイト!
- 2006 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 00:09
- ・・・orz
- 2007 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 00:14
- これにて笑点はお開きにぃ
- 2008 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 00:15
- じゃあ保育社図鑑に載ってないへんなキクイゾウムシ今から貼るよ。
- 2009 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 09:31
- あのあと寝てしまった。
とりあえず写真はあるので待ってください。
須賀川に大スターが来たようです。
- 2010 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 09:39
- キクイゾウムシです。
http://flatbugs.org/up_bbs/img/127.jpg
来年からは、もう少し気合を入れてキクイゾウムシ集めます。
- 2011 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 09:58
- よくぞ言ってくれました、おりさん。快哉を叫びたいくらいです。
画像の感想を述べずに、進歩なくダメダメ粘着トラップは
逆にうぜーと思うもの。
- 2012 名前: おリ帰 投稿日: 2004/12/15(水) 10:08
- うずらしゃん、ありがと m(__)m
ageも最近は対話を求めるようになって、良い傾向かと思います
かわいいゾウムシですね。
- 2013 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 10:21
- http://hanasan46.web.infoseek.co.jp/hana3_001.htm
ささやかながらおりのページでし。(^_^)/
時々覗いてください。
- 2014 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 10:38
- おはようございます。
HPもってらっしゃることはあちらで知ってましたが
拝見するのは初めてです。ではしばし堪能してきます・・・
- 2015 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 10:45
- 帰ってきたらまたゆっくり見ます。ミドリバエがみずみずしいですね。
http://www0.thunder.ne.jp/cgi-bin/main.cgi?area=5&zoom=4&type=1
雨が落ちそうなので、まず粟野で虫捕りしてきます。
ケアリの巣があったので、コヤマトヒゲブトアリヅカムシが採れるといいな。
ススキの根元も見てきます。
たぶんあきれて、すぐに帰ってくると思いますが。
- 2016 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 13:40
- > 1835 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/10(金) 21:35
おりおりのチンポは、クサイチゴw
うずらしゃん(@_@;)
おたわむれを。
- 2017 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 15:03
- たまに新しい染色体がわたしの中で発生することがあって
しばしばこのような事態にゲホゲホ
今日はとくに特記すべきムシは採れませんでしたが
またいつものように、しょぼい紙芝居の採集報告でもします。
なにがいいかなー。
- 2018 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 15:05
- >おりさん
追記。
コガシラコバネナガは中国地方での採集ですか?
中国からのタケ材についてくることが知られていて
西日本にいても不思議ではないのですが
わたしの知る限り、本州の関東、それに愛知静岡などで採れているので気になりました。
採集時の詳細など教えていただければうれしいです。
- 2019 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 15:14
- シナサワグルミ初めて見ました。
これにつく、シナサワグルミノミゾウムシというのが記載されてるけど
大阪の長居公園がタイプ産地だったかな、植栽でしょうか。
これを採るには、自生地に行かないと難しい?
- 2020 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 16:14
- 韓国のものすごいサイトを発見しました。
それぞれの韓国名をクリックすると、やや不鮮明ながらも各種カスミカメの写真が。
Rufocuneocorisまでちゃんとある!!
http://insect.niast.go.kr/search/class_gen_list.asp?ord_id=L1&family_id=BN
- 2021 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 16:22
- すばらしい、すばらしすぎる。
http://insect.niast.go.kr/search/class_spe_view.asp?ord_id=L1&family_id=BN&gen_nm=
Deraeocoris&species_id=ZL1BN0016
- 2022 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 16:24
- あれ、失敗。13番目のツヤカスミは日本にいません。
- 2023 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 16:27
- http://insect.niast.go.kr/search/class_spe_view.asp?ord_id=L1&family_id=BG&gen_nm=Hypogeocoris&species_id=ZL1BG0012
- 2024 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 16:29
- 上は、クロツヤオオメカメムシの画像です。
とりあえず、2020のリンク先の最後の「BN」のところをBだけ変えずに
BGとすればナガカメムシがでます。それ以外のアルファベットも組み合わせれば
いろいろ見られそうですね。
- 2025 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 17:08
- ボタンヅルグンバイのようですね。
http://insect.niast.go.kr/search/class_spe_view.asp?ord_id=L1&family_id=CS&gen_nm=Cysteochila&species_id=ZL1CS0007
グンバイのページは、ほかにコリヤナギグンバイも載っており
なかなか渋いものです。
また、Tingisも日本にはいないmiyamotoiなどがあり参考になります。
- 2026 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/15(水) 17:11
- 韓カメサイトいいですね.こーゆーのを作りたいです.
Apolygus, Apolygopsis等がLygocorisにされたままだったり,StenotusにArbolygusの写真が入ったりしてますが,,,
- 2027 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 17:12
- そう、このボタンヅルグンバイは栃木県の湿地で採れる
名前の分からなかったグンバイに符合します。
そして塩谷町の自然に載っていた記録とも自然に考えられ
栃木県のグンバイムシリスト(自作)から1種少なくなることが判明しました。
科一覧からたどれるページがまだ見つけられませんが、
このサイトのおかげで、やるべきことが停止したままです。w
- 2028 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 17:47
- ホントですね、アカスジカスミカメがアシアカクロカスミカメ?になってます。
肝心のヒラタカメムシはどれも画像なしでした。残念。
- 2029 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 18:11
- http://www.nature.chita.ru/Insects/Hemiptera/aradus_betulae.htm
なかなかいいとおもう。
- 2030 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 18:31
- берёзовыйがカバノキをあらわすのですねぇ
近日中にヨーロッパ産の(本当に真の)Aradus betulaeを検する機会があります.
北海道の1♂は本当にA. betulaeなのかどうか,確認が楽しみです.
- 2031 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/15(水) 18:32
- ↑は私です.
- 2032 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 18:50
- ボタンヅルグンバイについては
同所で当該植物は確認できなかったものの
同時にムネアカタマノミハムシとかキイロとかが取れてたので
納得。
やっぱり、叩いてるときに目の前にある植物がホストというわけでもないみたいだね。
ハムシの場合はそれで近くのホスト植物の存在を知ることができるのが面白いね。
- 2033 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 18:58
- 同じ日に取れたアゴブトグモが産卵して
先日こぐもが孵化。
繭の中に黒い点々が見えてるな、と思った翌日
ふとケースを覗いて見ると( Д ) ゚ ゚
こぐもが一匹だけ動いてて、あとはすっからかん。
母が一生懸命守ってたのはどうやら保存食だったようだ。 orz
- 2034 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 18:59
- そのこぐもの雰囲気はカニミジングモのような感じだった。
- 2035 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 19:33
- 4月のシフティング包みを開いたらわからなかったカメムシがポツポツ。
2ミリ程度でなんかナガカメムシだとてきとうに思ってたもので
顕著な特徴は淵に4黒斑があること。
その黒斑の位置が丁度背中を3等分するような高さ。
落ち着いた雰囲気の茶色系でツヤケシ。
同じとこで取れたもうひとつは2周りほど大きく
これは背中の点刻が見事で光沢もギラギラ。
ニスをぬったような茶色で点刻によるいくつかの線は
まるで民芸品の世界。
前胸背には無骨な大きなでこぼこ点刻?が。
体長4ミリ。
標高400m
ちなみにまぎらわしかったけど1300mの日当たりの良い
ミズナラーウダイカンバのリターでムラクモナガカメ
400mの日当たりの良い場所のリターがコバネヒョウタンナガカメのようです。
・・・カメムシ用語のページをコピーしてきます。
- 2036 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 20:19
- とりあえずまたくるね。
はなわのグダグタ放送事故のあとがマツケンだったので日テレのスレが早い早いw
- 2037 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 20:23
- オリさんのHP素敵だね。
- 2038 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 21:16
- >2030
楽しみですね。
栃木県では栗山村日光沢の1メスだけが真のカバヒラタの記録ですね。
この日光沢はほかにもフトヒゲヒラタやら灰色のヒラタカメが採れています。
ただかなり歩くようなので、わたしは日光沢の入り口である川俣が限界・・・
この川俣も、モミにつくオオマダラカスミカメの不明種やら
小さいクロナガカメ、コモンキノコカスミカメの怪しいのが採れてて好きな場所ですが。
>タマノミハムシ
指標になりますよね。
わたしが少しだけあこがれていたキムネアオハムシも
あっけなくヤマハギにたかっているところをゲットできましたし
捕まえた後でホストが分かり、ああ、と納得することが多いです。
>2035
ヨツボシチビナガとヤスマツチビナガかな?
手元の標本を貼ってみます。お待ちください。
ちなみに大きいほうがヤスマツチビナガです。
続きます。
- 2039 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 21:24
- 本日の採集です。
http://flatbugs.org/up_bbs/img/136.jpg
これは例によって、まったく存在しないナガカメです。
翅脈てきとー、そしてhair omittedの状態。
ヨツボシチビナガはこんなカンジかな?
とりあえずAntillocoriniのつもりです。
ヨツボシチビナガのほうは県内でも分布が広く
みられる環境も平地の林から河川敷の地表、山間部の落ち葉の下におり
時折ヤスマツチビナガに混じってみられることもあったように思います。
一方のヤスマツチビナガは山間部の落ち葉の下におり、平地には見られません。
山道の脇に堆積して湿り気があり、とくにスギの葉などが発酵して
黒くなったような場所に見出されています。
あまり寒い場所にもいないようですが、調査不足かもしれません。
ヤスマツチビナガを見出している地点は次の通り。
足利市・葛生町・粟野町・益子町。
いずれも県の南西部または南東部に位置しています。
- 2040 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 21:27
- これらのチビナガに混じってみられる、もうひとつの小さいナガカメムシに
ケシナガカメムシというのがいて、こちらは
どちらかというと山間部のれき質からなる土壌によく見出されます。
山道に岩肌がせり出して、その下部に落ち葉が堆積している場所におり、
最初益子町で発見されたために南方系の種類だと思っていましたが
現在では栗山村でも発見されていて、ただ単に目につかなかっただけのようです。
- 2041 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 21:33
- この仲間は図鑑にも載っておらずあまり知られていないようで
栃木県の総括的な目録にも登場しません。
益子町高館山のDrymus ryeiiの記録はもしかしたらケシナガではないかと思いますが
いずれにせよ実物を見ていないし、モノクロで紹介されている写真が
益子町のものなら、否定することはできないのでこれ以上は触れません。
県内のケシナガは、ひょっとしたらいくつかの種類に分けられるかもしれないと
思ったこともありますが、まだ詳しくは眺めていません。
ニュージーランドのサイトではいくつかの種類が紹介されており
南西諸島では数種類混じっているかも知れないですね。
この仲間に限らず、南西諸島のナガカメムシはまったく未知のゾーンですが。
ちなみに、ゾウムシ掲示板の画像置き場には、
非常に奇天烈な、南西諸島の名無し土壌性ゾウムシがいくつも貼られています。
あんなのがナガカメムシにもいるのかと思うと
それはもう楽しいですね。形態の妙に、理屈抜きで感動できる日をいつか夢見ています。
- 2042 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 21:47
- >ゾウムシ掲示板
探してみたけどオトシブミ板3というやつかな。
シフティングで取れる小型ゾウムシとハネカクシはほとんどお手上げで、
ちょくちょく覗いて勉強しようかな。
また面白いところがあったら紹介よろしく。
最近イブキゴマガイ?カントウベッコウマイマイ?スジキビガイ?
カサキビ?と一緒にビーティングで取れた天井が平たくて
ビロウドマイマイではないやつ。
と色々取れてるけど2ちゃんのスレにはマイマイの人はきてるかな?
- 2043 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 21:50
- そう、そこです>ゾウムシ掲示板
関連サイトで、東海のゾウムシリストで写真が増えてきてるけどうれしいね。
マイマイの人は、かなり深夜にきてますね。
ハエやハチをはじめ、いろいろ詳しい方なので
門外漢のわたしもいつも、学ぶことが多いです。
- 2044 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 21:54
- 失礼、ふたばにはきてるけどにちゃんにはきてないね。
コレヲプテリストスレでもたまに書き込んでこようかな。
- 2045 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 22:07
- 63 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/02/02 20:48 ID:5R/gAD2r
ヨツボシチビナガカメムシ
ここでいいのかな?むしまる窮さんとかけるけさんとかいたなあ。
どうしてるんだろ。
ぐぐったらこれしか情報がないけど
・・肩のそばの黒斑はないけどあとは大体そんな感じかな。
それにしても描くのが手早いね。
>かめフーフ1号
なかなかいい流れになってきたね。カメハウスみたいなおちゃめなネーミングがイイ。
環境的にはその1(スギの葉発酵黒々とその2(山道に岩肌がせり出して、
が隣接する環境。
- 2046 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 22:27
- この採集報告は、下の部屋でテレビ見ながら書いてました。
エンピツだと、しだいに線が太くなってダメだね。
ロッドリングみたいなのを買おうかと思います。
http://49uper.com:8080/html/img-s/28631.jpg
チビナガカメムシ2種です。
右のヤスマツチビナガは脂が滲みてしまいました。
越冬時期じゃないとだめかも。
- 2047 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 22:31
- ヤスマツチビナガはほぼ安定しているけど
ヨツボシチビナガは翅の長さが結構変化に富んでいます。
ナガカメ自体、亜科をこえて翅の短い・長いに変化があって
これはなかなか面白いのですが、理由は移動に関係があるのかという
自らの考察しか出てきてません。
写真のヨツボシチビナガはちょっと色が薄いようですね。
しかしながら体のサイズのほか、ヨツボシチビナガは触角の先端節が淡色になることで
ヤスマツチビナガとは区別できると思います。
- 2048 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 22:31
- む、左は色はこんな感じだけど4つのほしは右の
カメムシに移ってしまったようだね。
- 2049 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 22:33
- 本来なら、ヨツボシチビナガの紋も、右のヤツみたいに明瞭です。
この紋の出現パターンは海外の種類でも同様なのかな。
ここらへん知りたいので、ちょっとフロリダから数点引っ張ってきます。
- 2050 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 22:34
- >触角の先端節
(Tд⊂ ありません。
- 2051 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 22:43
- http://www.fcla.edu/FlaEnt/fe83p303.pdf
うーん、おおよそ紋の出現は同じ位置なのかな。
とりあえず1種だけ見た感じですが。
>先端節
すぐ乾燥するととれちゃうね。
- 2052 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 22:53
- なんといいますか、 は精神のゆがんだ偏屈者が多いね。
- 2053 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 22:54
- ネタがないとまるでハイエナのごとく引っ掻き回してしまう。
- 2054 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 22:54
- 案外、若い樹を枯らしたヤツと同一だったりして。
- 2055 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 22:55
- (;゚Д゚) もう始まる時間なの?
- 2056 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 22:55
- 老人パワーが強くて太刀打ちできないどっかの州みたいだ。
見た目は温かくて良さそうだけど、うごめくものは・・・
- 2057 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 22:56
- え、なになに?
サンゴのサンラン?
いえいえ、えすびいのことですよ。
- 2058 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/15(水) 22:57
- 劇団ひとりだったらもう笑うしかないか。
強制導入でもしてくれれば楽しいかもしれんな。
- 2059 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 23:05
- ふむ、独白モードが終わったか。
紹介のpdfみたけど、点刻には見覚えがあって
4ミリの大きくて光沢が強いほうがこういう雰囲気かな。
- 2060 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/15(水) 23:40
- この間初めて劇団ひとりをテレビで見たけど
とても面白かった。
小学生のときはいつも人に囲まれてて一人芝居をやったりして
周りをわらわせてたけど
思春期を過ぎてから悲しみを漂わせた、いつもひとりのキャラ
に変わってしまった。
- 2061 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/16(木) 00:00
- 4mmのほうは、もしかしたらツヤナガカメムシの仲間かも知れません。
- 2062 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/16(木) 00:30
- ・・・どこにも情報がなかった。次の図鑑には出てるのかな。
毛が生えてないウスチャヒョウタンナガカメムシの感じかもしれない。
まったく別のスギの植林地で不明なものがあって
やっぱり2ミリのもので
チビナガカメやヒナナガカメとはぜんぜん違う
上羽ねの小楯板よりの面が顕著に凹状になってて
色もずいぶん黒っぽい感じのもので、
羽根がちょっと短いかな。
標高は更に下がって低山の山裾の沢筋の途絶えた感じの緩やかな斜面。
リョウメンシダが群生してて同じとこのリターからはアリサラグモやヒメフナムシ、オカトビムシ
チビヒサゴゴミムシダマシ(結構丈夫でまだ飼育中、更に生き続けるのか?)
カントウビロウドマイマイ、マツモトオチバカニグモ、キレワハエトリ、アカムカデ、コムカデとか
あとアリヅカやハネカクシがポツポツ。
もう少し下のところであまりみかけないコバノイシカグマとフモトシダの混成が見られた。
コバノイシカグマは奥多摩あたりでは殆ど見かけないけど埼玉の武蔵地方に
ポツポツ分布する分布型を持つ数種のやや暖地系のシダのひとつ。
- 2063 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/16(木) 00:47
- そういえば今年は秋以降コハナグモ、ハナグモをまったく見なかったけど
そのかわりにアマギエビスグモを大量に見た。
去年の10月に捕まえたもので生き残ってるのはコハナグモとコウシサラグモのみで
両方♀。
コハナグモは脱走傾向が少なくて(意外と動きが慎重)飼育しやすいね。
蓋を開けたときに体がケースから少しはみだしたときには
指でちょんちょんと小突くと、めんどくさそうに中に戻ってゆくのは
他のクモでは考えられないこと。
あと、同じエビグモでもアサヒエビ、コガネエビなどは脱走しやすい位置に陣取ってることが多いけど
初飼育のキエビグモにそういう感じがまったくないのが意外。
コガネエビ、シロエビも脱走する危険性がない感じかな。
体色変化のことや自然環境での定位の仕方も結構違うのかな。
ふと気がついたときには庭のニホンヒメグモとハイイロヒメグモの巣は忽然と姿を消してた。
- 2064 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/16(木) 00:55
- ヤチグモなんかでもペットボトルに入れておくとヤマヤチは上のほう
アズマ系ヤチグモはひとまず下のほうで営巣して、この辺の行動差は
幼体のうちから現れてるのが面白いね。
カチドキナミハグモとあわせて同じようなところにいる3種を見分けるのに
幼体のうちから腹斑が明瞭なのがカチドキナミハ
脚のシマシマがはっきりしてて腹斑が不明瞭なのがアズマヤチグモとかその他
脚のシマシマがやや不明瞭なことも。
脚のシマシマがなくてとにかく上のほうに定位したがるのがヤマヤチ。
といった感じでの識別が楽なようだ。
- 2065 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/16(木) 01:04
- そうそう、その植林地は殆どスゲ屋さんしか認識してないような
タカネマスクサや神奈川になると産地が局限されるサトメシダとか
低山系の興味深いものがポツポツあったような気がする。
結構つまんなそうなところでマメスゲを見つけたりすることがあるけど
(マメスゲはクサスゲと並んで気づかれずに減ってる?種類)
一見貧しそうな自然に、面白そうなものが色々待ってるのかも。
- 2066 名前: にし 投稿日: 2004/12/16(木) 08:36
- おはようございます。
今朝いいことあった。物入れをガサガサやっていて、
父にもらったボッコレ顕微鏡に気付く。
取り出したら、使えることが判明。
台の部分がないだけじゃん。ヤホ!!
私も土取ってくるうー。マルトビムシ見たい。
- 2067 名前: にし 投稿日: 2004/12/16(木) 08:39
- 今、ミカンの渋を見たらまるでパン!
おもしろーい。もっとみたいみたーい。でも時間なーい。
植物の種とか、蛾や鳥のはねとか、拾ってこよー。
わーいまた6歳になっちゃったー。
- 2068 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/16(木) 11:08
- http://hos0.big.ous.ac.jp/~hoshino/Labo/colorzukan/hyousi.htm
お勧めは、ここのサイトのテンツキ属テンツキをクリック。
ネットでよくみる細物(イネ・スゲ)についての「微細な構造を見なければ・・」とか
「平凡社の図鑑は使い物にならない」といった
のセリフはスキルをひけらかしてるように見え、
この調子でいくとみんな細物を敬遠してしまうま
と思うことが良くあるけど、
確かに微細構造を見ないと同定できないのがテンツキとあと
イネ科で身近なものの中ではネズミガヤのグループあたりかな。
テンツキの仲間は見た感じはまさに水田の雑草でとてもつまらないものだけど
穂が熟した頃を見計らって毒を盛るとあら不思議。
いままであんなに威張り散らしてた殿様はあっけなく・・・
じゃなくて、実のようなのをいじくると中から更に小さい単位。
そしてその中に種のようなのが入ってるのだけど
これは種類によっては結構綺麗だと思う。
ちなみに水田雑草の諸侯の一人なので、熟した頃を狙うと
既に稲もかもすべて刈り終わったあとで ・・ lllorz こうなることも。
- 2069 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/16(木) 11:16
- http://www.ne.jp/asahi/koke/file/nisubikikayagoke.htm
あと面白いのは、こういう感じのが樹の幹についてたら
マット状になってるものは一掴みがしっと。
完全に幹の表面にくっついてるものはナイフで幹の表面ごと
コンパクトに薄くはいでそうゆうのをちょこちょこビニルとかに集めて
家でゆっくりみてみる。
えてして、拡大してみると
当地で気がついたものの中に違う種類が絡まりながら混じってるもので
ポイントはマチ針やつまようじとかで(えっ、もっと高級な器具を持ってるって?)
適当にそのなかのニョロニョロしたものなどを裏返すと
奇妙奇天烈な立体構造になってること。
顕微鏡だとあまり立体的に見えないのかな?
苔の場合は乾湿によって形が変わるものが多いので
水につけたり、放置したりして(ライトの影響ですぐ乾燥)両方観察すると良いでしょう。
- 2070 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/16(木) 11:29
- あと拡大して驚いたのがクサカゲロウで
こんなにかっこいいものだとは思わなかった。
双翅、カメムシ、ヨコバイとかが拡大すると新たな世界が見えてきて、
それと比べると甲虫はただ大きく見えるだけな印象があるかな。
いや、ツブノミハムシとか微小なハムシは裸眼だと飛び跳ねるゴマだけに
意外といけるかもしれない。
個人的にお勧めなムシムシはテントウムシとヒメヨコバイで
前者はもっとも興味がなかった甲虫。
意外とおくが深いことが判明、
後者は叩く(ビーティング)とそればっかり落ちてくるけど
http://www.ne.jp/asahi/rhyncha/index/sam/typhsam.html
http://homepage1.nifty.com/tago-ke2/YOKOBAI2001/MOKUJI-Y.html
この2つのサイトを見てて興味がわいてきた。
サイトの人はスーパーサイト人冥利に尽きることだろう。
- 2071 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/16(木) 11:57
- http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/typh/typh.all.html
台風28号もこっちに曲がるのかな・・・
タラス・・・タラシだったら上陸したら面白いのに。
今年の台風の中でもtingtingはタンタンと翻訳してた。
- 2072 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/16(木) 11:59
- よくみたら熱低にかわるのか・・
- 2073 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/16(木) 20:41
- 今夜は生暖かくて気持ち悪い。
だから、もう寝よう。
- 2074 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/16(木) 20:48
- おやすみなさい。
- 2075 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/16(木) 22:26
- >2062
それがケシナガカメムシかもしれません。
風が強すぎる。春一番なのか。
- 2076 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/16(木) 22:37
- http://www.landcareresearch.co.nz/research/biodiversity/invertebratesprog/hemiptera/rhyparochromidae_types.htm
ぐぐったらこれがヒット。
トモコさんのリスか。
やっぱり上翅の上のほうが広く落ち込んでるのが大きな特徴なのかな。
- 2077 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/16(木) 22:45
- カメムシ用語をのんびりと覚えることにしてみたけど
山の中で寒い中描き続けてたマイオリジナル星座と図形図が
こうをそうして
ぎょしゃ座、ヒアデス(シマリス君と名づけてた)、プレアデス(クロスと呼んでた)、
アルデバラン、ふたご座、
ケフェウス、ペガスス(シュナウザー犬に見えてた・・)、おおぐま座
・・・北斗7星が単なる一部分だとはじめて知った!
ペルセウスあたりを覚えた。
山の中だと山に隠れて見えないところが多いのと
木星という存在に惑わされた。 よくみると惑の字は木星に似てる?
http://hw.sakura.ne.jp/~yumi/space/star/winter1.htm
このサイトでちょっとお勉強。
でも東京は街の明かりが強いから顕著なものしか見えない。
- 2078 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/16(木) 23:12
- 432 :金魚 :03/04/22 13:04 ID:???
>>429
マラコロジーに対して一昔前の貝殻中心の研究は
コンコロジーconchologyと言うですね。
今現在「あの人はコンコロジスト」と言う場合はほぼ皮肉。
フランス語のコキーユcoguilleもconchと同根でしょうかね。
Tomocorisは翅が切れてることを言ってるですかね?
これを一瞬見たときいろいろなスカトロジックなものを連想してしまった。
コキーユとか同根とかも・・
429 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/04/21 21:11 ID:QUtS8GPW
>>428
Malacoは軟らかいですか。そういやカスミカメってきゃしゃだもんね。
マラコロジーってなんかいい響きですね。
・・当時は爽やかだったんだね。今だったら別の飯能を示しそう。
- 2079 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/16(木) 23:22
- コキーユからコキュそしてアルルカンからアルカン
「コキュ アルカン」でぐぐったら
http://mat.chem.nagoya-u.ac.jp/info/study/MATERIALS.html
http://music.2ch.net/classical/kako/1010/10109/1010903891.html
あとタロットの話とか、どれも怪しい雰囲気がプンプン?
ヒットした5件がすべてまったく別分野の話だった。
こういう独り遊びは面白いかもしれない。
- 2080 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 00:25
- http://www.secondserver.jp/blog/archives/000124.html
何気なくクリックしてみたら、こんなものが・・・
平和だな〜。
http://dolby.dyndns.org/foo/foo/movie/delaortofadown.wmv
おまけにこんなことも。
http://damedame.de-blog.jp/blog/2004/10/post_1.html
トラックバックというものの意味をはじめて知る。
- 2081 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 16:02
- (◦◇◦) 王様元気ナーイ・・・
- 2082 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 16:04
- (◦◇◦) 晩秋の王様、もう羽根がボロボロー 来年マダー?
- 2083 名前: に 投稿日: 2004/12/17(金) 18:13
- >>1935
ありがとう。現在学芸員さんに相談中です。
- 2084 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 18:41
- >>1972
リスの声ありがとう。声に出して、偲んでみました。。。
ソウシチョウって知らなかったから今検索した。かわいい小鳥ですね。
カケスはこないだ見たよ。青い点々も綺麗だけど、
備前焼のような上半身も魅力的に思った。
- 2085 名前: に 投稿日: 2004/12/17(金) 18:55
- >>2043
ゾウムシ?オトシブミ?の板ってどこ?
なんていってぐぐれば出てきますか?
- 2086 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 19:02
- カケスも、たまーにたまーに羽根が落ちてるから探してみよう。
http://members.jcom.home.ne.jp/asg/links/links.htm
なんとなく貼ってみる。一番下のサイトは・・どこでもドアです。
鳴き声のサイトなんかを探すのにも便利。
http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/link/hane.html
その中から今一番にしなつてきにほしいものをピックアップ。
どこかにすごいサイトがあったけど移転したのか見失ってしまった。
http://www.wing-wbsj.or.jp/strix/
鳥の研究のpdfが集まったサイト
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/yakuofm/report/fw00/2_bird_2.html
ここ5年くらいはお外遊びばかりで理論書をまったく読んでないので、
もはや言語的に理解できなくなってしまった・・orz
理系のにしなつならスラスラ読めるかな。
http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/wada/warbler.htm
ケケケケケケッキョッケッキョッケッキョックッキョッケッキョックッキョッケッキョックッキョッケッキョックッキョッ・・・
ジャッジャッ・・
ちなみにルリビタキは ゲッゲッ・・ ミソサザイはジャッジャッ・・
- 2087 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 19:03
- (´・ω・`)つ http://iboard3.to/pc/bbs.cgi?id=roller
- 2088 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 19:04
- (´・ω・`)↑ ゾウムシの画像掲示板。
- 2089 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 19:08
- (´・ω・`) 泣かぬなら泣くまでまとう、ヤマジノホトトギス。
- 2090 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 19:13
- http://www.geocities.jp/natureland7869/weevil.htm
この中の土の中のゾウムシなどをクリック。
土の中のゾウムシはこんなかんじ?
- 2091 名前: にしし 投稿日: 2004/12/17(金) 19:18
- >>2068
何ていう植物か分からないけど庭に生えている
草の種をぽろぽろ取ってきたよ!
暗くてよく判らなかったけど、一つは確か猫が
食べていたからイネ科だと思う。
ちなみに職場でも顕微鏡使うけど、
見る対象がいつも同じ一種類なのれす。
- 2092 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 19:27
- http://www.kawamata-h.fks.ed.jp/MyPhoto/shiroza.html
その辺の空き地に必ずありそうなものの中では
これがお勧め。
白いところを拡大すると結晶が沢山へばりついてるのが見えて
面白いかも。
正確な同定は専門化向きなのでぜんぶミチバタホウレン草だと思って
試しに食べてみるといいかも。
ちなみに那須には帰化植物の有力な研究者がいるようで
図鑑を見ると那須の新記載が沢山。
- 2093 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 19:31
- すごーい!! 鳥ホルダー増強中。
羽根だけでもいっぱいあるんですね。
思いがけず羽根を拾うと、宝物見つけた!くふくふ♪
って嬉しい気持ちになる。
木の皮をめくって虫がいたら似たような気持ちになるのかな、
ヒノキにカメムシいないようー。orz
- 2094 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 19:44
- ちなみにこの間山の中で風通しの良いところにキジ打ち場所(うんこー)を設定
そこで樹に掴まってがんばってるときに羽根をいくつか発見。
あとで調べてみよう・・
オオルリの羽根なんかは綺麗だけど、なくしてしまったかも。
河原だと何者かにキジが襲われた場所がたまにあるので
そこで一通りの羽根が拾えたりするよ。
カメムシを狙うならこの寒い時期はあつーいコナラやミズナラとかの
落ち葉をシフティングしていろいろ見つけてみるとか。
色々なヒラタカメムシをピンポイントで見つけるのは、経験嗅覚を持ってる鶉ならではだと思う。
- 2095 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/17(金) 20:23
- Malacocorisellaですが、もともとはMalaという属が海外にいます。
これとは関連どうなんだろう。
ウンモンカスミカメは、栃木県内に広くいるだろうけど
オニグルミなるものをスイープできていないのでおあずけです。
これ、一回掬って当たれば新記録のオンパレードじゃないかな。
ナカグロツヤマルカスミカメの既産地、青森と愛媛の間のマージンを
栃木県が埋めなくてどうする。
これはキマダラツヤマルカスミカメなどにも当てはまる。
ケシナガカメムシ、写してみます。
カメムシbbsになにか投下します。
ニセコモンキノコカスミカメでも貼ろう。
- 2096 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/17(金) 20:27
- >2093
ヒノキだと、エサキモンキツノなどのほうが見つけやすいのかな。
できるだけ根元に近い部分を剥ぐのがいいけど
あんまりやりすぎると、木にダメージあるからほどほどに。
たまに、フクログモをやってしまって申し訳ない気持ちになる。
このヒノキで、たまにキモンナガカメムシが採れます。
でもあとは普通種のオンパレードです。
ヒラタカメムシですが、私の場合、運が左右すると思います。
でも、いそうな木はなんとなく感じるから、
知らない間にわたしの中で口吻がコイル状にまかれはじめたのかも。
- 2097 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/17(金) 20:30
- >土の中のゾウムシ
そうですね、栃木県でも前半の種類はよく採れます。
ただし、オチバゾウムシ類は見たことがないです。
さらに南のほうではササラクチカクシゾウムシ(土壌?
やらオチバアナアキゾウムシなんてのがいるようですね。
モジャモジャツチイロゾウムシというのは、栃木県でもわずかに採れてたと思いますが
これも土壌性の稀なゾウムシじゃないかな。
山梨ではキノコからの採集報告があるようですが
ビーティングネットに止まっていた個体ということで真相は不明。
ただのツチイロゾウムシは、なんとなく見たかも。
- 2098 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 20:34
- >いそうな木はなんとなく感じるから
kawadaiのコルリみたいだね。
ゲゲゲの鬼多郎みたいなものか。
このあいだ河原の大きなケヤキを剥いてみたら
ケヤキチビタマがじっとして集団越冬してたけど
その後、むき出しになった場所からそれなりに移動したりするのかな。
- 2099 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/17(金) 20:41
- 逆に、絶対いると思った木にいないことのほうが多くて
そんなときは副産物の甲虫でもつまんで、気を紛らわしてます。
副産物でちょっとうれしかったのはデバヒラタムシかな。かびてたけど。
- 2100 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 20:42
- 樹皮剥きは破壊力抜群の採集方法で
ゴリラ剥きをしてるところをあまり目撃されないほうがいいかも。
特に鶉地方は森の番人がいて大変そうだね。
http://www.toki-meki.com/shop/detail_images/P-0931.jpg
こういう装備で中途半端な朽木はなぎ倒してゆくと
根元のほうから珍品が見つかるかも。
苔の沢山ついた倒木をほしょほしょと剥いてみたりしたけど
にしなつ同様なんにも見つからない感じだった。
この採集法は意外とおくが深いかも。
- 2101 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 20:46
- ヒラタムシはシフティングでも取ったけど
小さいやつはなんとなく味があっていいね。
- 2102 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 20:52
- >たまに、フクログモをやってしまって申し訳ない気持ちになる
磯だと石おこしをやってると(ひょっとして100キロぐらいの石?)
フンガーと石が直立してまたバタンともとに戻ったときにブチッとかミキッとか
音がすることも。
カニさんごめんなさい。素敵な星座になってください。
- 2103 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/17(金) 20:55
- いまその装備で出かけたら、逆に気合が入りそうだね。
ただし声かける人が、少なくなるけど。
- 2104 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 20:56
- 栃木だと凍死して、翌日にしなつパックにされてしまうかも。
- 2105 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/17(金) 21:05
- 拾ってほしいな。
オオクロナガカメムシです。
カスミカメはぼけた写真ばかりなのでやり直し。
http://flatbugs.org/up_bbs/img/164.jpg
- 2106 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/17(金) 21:36
- 樹皮剥ぎは後が視覚的にカンジワルイ採集法なので,一目につかない倒木を探してコソーリやらなきゃですね.
↓は私のオーソドックスな採集法です.
倒木を見つける→目視で表面をサーチ→樹皮を丁寧に剥ぐ→ハンマービーティング!
http://flatbugs.org/up_bbs/img/165.jpg
- 2107 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/17(金) 21:37
- 例によって番組視聴のためきませんが
ケシナガカメムシ貼りますね。
あとですが、クロツヤミズギワカメムシ見たいですか?完品アリ。
もしリクエストあれば貼ります。
・・・こうでもしないと放置在庫が減らないもので。
- 2108 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/17(金) 21:38
- ↑画像ではいきなりハンマーやってますw
叩かずにキンチョールをふりかける人も居ますが,さらにカンジワルイので私はやりません.
- 2109 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/17(金) 21:39
- >クロツヤミズギワカメムシ見たいですか?完品アリ。
もち,キボン!
- 2110 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 21:49
- >画像
チンパンジーが食べ物の昆虫を探してるところを
連想してしまった・・・
- 2111 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/17(金) 22:00
- 放映5分前。
>ハンマー
案外ガンコにしがみついてる小さな甲虫にも良さそうですね。
わたしの場合ただ剥ぐだけで、ここまではしてませんでした。
キンチョール方法は、海岸の岩礁でやってる人がいましたね。
>クロツヤなどの画像
では番組が終わり次第きます。
- 2112 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/17(金) 22:19
- しんたろーやべえな。
- 2113 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 22:26
- http://home.hiroshima-u.ac.jp/lichen/trend/saisyu2.htm
「ハンマー 採集 倒木」 でぐぐってたらここがヒット。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~tenpuru/D17_1.htm
同様にここも面白いかも。
女性採集家らしいけど
http://www5f.biglobe.ne.jp/~tenpuru/F2.htm
けっこうこのキーワードでヒットしたのを見てゆくと、
世の中にはいろいろな人がいるのだなあ・・
http://www.realintegrity.net/~tihj84vz/sub3/sub3_2003_data3/sub3_2003_data3.html
ついつい読み込んでしまった。
いろいろな通りすがりの人の中に昆虫採集家が登場して
他の分野の人からどう見られてるかがわかって面白い。(採集で内部検索)
- 2114 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 23:07
- しんたろーはイイ奴だなあ。なんだか知らないけど、ネットに接続できないから携帯からカキコ“〆(▽≦。)
- 2115 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 23:14
- 確かにケータイらしい顔文字だ。
今度いもうとに顔文字使ってるか聞いてみよう。
パソコンを買い換えたら「かお」で変換したら
はじめから沢山の顔文字が登録されてた。
さすがにハアハア系はなかったけど
- 2116 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 23:15
- >落ち葉をシフティング
おっし。根方の落ち葉や土をくんでこよう。
家でできるからいいよね。
かめたんでなくてもいいから、むしむしいるといいな。
>ヒノキの皮剥
いつも遠慮がちに、浮きあがったところをペリ!または
ピロ〜ってはがすだけです。
太い木の根元に違い部分はガタガタになっているよね。
そっかぁ、そういうところを狙うのですね。
- 2117 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/17(金) 23:18
- シフティング関連で。
わたしも長年、ツルグレンについて照明の有無に非常に悩み
それゆえにやってこなかったのだけど、今しがたハネカクシ板を覗いたら
とくに照明はいらないこと、それにどこかしこに穴があり
通気性のよい入れ物がもっとも効率よいことを知りました。
なので、来シーズンからはツルグレンの男になるかもです。。。
冬はホットプレート方法というのもあるらしいけど。
クロツヤミズギワが発掘されました。
採集したのがいつだったか。
- 2118 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 23:19
- しんたろーの生家は祖母の家のすぐ近所なのだ。
きしなさん、とかあぶずりとか
あと、切通し下とかマニアックなバス停の名前が頭に浮かんだ。
あのへんは昔は海軍学校のエリートとか文化人、お坊ちゃんとか
が多いとこで、貧しくても文化的レベルが高いか
あとは漁師か という感じの地域なのかな。
今は山とか崩されて、住宅開発されてがらっと雰囲気が変わったけど。
- 2119 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/17(金) 23:22
- >携帯からカキコ
最近はまったく携帯を使わなくなったので料金がいつも4000エソ以下です。
かといって使い道もないですね。
ボーナスでたけど、神奈川昆虫誌にとりあえず一万振り込んだだけです。
水生昆虫の本は、2月にずれ込むようだし・・・
CD-Rというディスク買ってきました。
これにとりあえずマイピクチャの膨大な画像をコピーしたのだけど
そのあとの方法が分かりません。
なんかコピー終わったら自動的にCD入れるところがガチャっといって開いた。
- 2120 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 23:27
- 実は色々と2ちゃんのスレを見てお勉強したあとに
DVD-Rをアキーバで買ったのだけど
リカバリーディスクというのをつくってからは
なんかめんどくさくて・・
CD-Rもメーカーによってデータがダメになる確率が違うとか
いろいろなことが
http://pc5.2ch.net/cdr/subback.html
ここに書いてあった。
ここで初心者スレを見つけて質問すると
かなりいい答えが返ってくるか
殺伐としたリアクションが得られるか。
- 2121 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/17(金) 23:28
- なんかみつかんねーっす。
たしか2003.5.7でよいと思うのだが・・・
やっぱり●買って過去ログ見ないとダメかな。カメムシ大嫌いスレのことです。
なんかスッキリしないので分かり次第クロツヤさん貼ります。
タニガワミズギワも当日採れてますね。モミジバフー。
- 2122 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 23:28
- 我々のように、猿の惑星で育った者からすると
人間の作った道具って、ときどき異音を発したりして
怖いよね。
- 2123 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 23:31
- >料金がいつも4000エソ以下です
姉にぶら下がってて
月の使用料が14円とかが並んでるので
一通話あたりの単価を下げるのに、もっと使ったらー?
といわれた。
不倫ドキドキテレフォンとかでもしようかな。。
- 2124 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 23:35
- >>2106
キャー 見ちゃった。
なぜか執刀中のお医者様に見えました。きっとどこかが悪いんでしょう。orz
でもそれほど遠く外れてはないでしょ。。
町内の雑木林にも、よく、こういうびらびらした堅いキノコが
生えてる木が転がっていて、気になったりするけど、
具体的にどうやって調べるのかわからなかったから大変ありがたいです。
- 2125 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 23:39
- 多分、他のカリシウス近影から判断するに
もともと若い歯医者さん見たいな雰囲気なのだと思う。
- 2126 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/17(金) 23:40
- 湿った下面を見るだけでもケシデオキノコがついてたりするから
そこからあやしい小甲虫の世界に入れるかも。
秘密の書簡をついに発掘して
やはりクロツヤミズギワカメムシは2003.5.7でよいようです。
去年は大学四年だったけど、いやあ3日連続で船生通いなんてすごいですね。
バイトさぼって採ったカメムシの数は果たしてどれくらいだろうか・・・
- 2127 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/17(金) 23:41
- ハンマー画像の中の人はスリムですね。
わたしなんか、むごいです。
体型的にはふつうなんだけど、とにかく腹部が。
- 2128 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/17(金) 23:50
- ヒョロくてたまにパワー不足を感じます.
ヒラタカメ大家のハイス博士は2mを超す大男で,巨大な倒木をひっくり返すようなパワフルな採集法だそうです.
たぶん世界のカメムシ屋で一番デカイのと,一番ヒョロい取りあわせです.
Janeのログから2chの大嫌い3を漁ってきました.
>50 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI [sage] 投稿日:03/12/18 20:22 ID:???
>5月 上旬のこの頃、益子にヤスマツチビナガカメムシの分布を知る。
> あまりのうれしさにペイントで絵を書き、うぷしました。
> 14日。日光市でナガヒラタカメムシの一種を採る。
> 25日頃 日光市でキタフタガタカメムシの幼虫を採る。
> 28日頃 日光市で緑色のへんなヒラタカメムシを採る。
> ほかにも上旬に塩谷町でクロツヤミズギワカメムシの群飛を見るなど。
- 2129 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 23:50
- http://www.ne.jp/asahi/onsen/manjyu/
http://www001.upp.so-net.ne.jp/insecter2/index.htm
http://www.ne.jp/asahi/beat/dorcus/
http://www.wrass.co.jp/log/log.html
http://moebi.hp.infoseek.co.jp/insect/insect.html
とりあえず昆虫採集記のあるとこいくつか。
さりげなく栃木人も若干、、
こんな感じでうごくんだなーとか参考に(・・なるかな?)
http://www.wrass.co.jp/log/equipment/equip.html
どーぐ
- 2130 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 23:54
- >ヒラタカメ大家のハイス博士は2mを超す大男
ハンマー画像の中の人は、たぶん大男の人には「マイ、ボーウィ!」
とかいってきゅっと抱きしめられたり可愛がらたりする感じなのでは?
- 2131 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/17(金) 23:57
- 農大、農工大、東工大はデフォルトでヒョロイイメージがあるけど
あんまり食べないでゲームやったりマージャンやったりしてるからだと思う。
- 2132 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/17(金) 23:58
- >2128
過去ログありがとうございます。
わたしも以前いただいたもので確認しました。
確信持てました。
あとで、その秘密の書簡をアップしてみます。
しょぼいですが。
クロツヤミズギワカメムシです。
http://flatbugs.org/up_bbs/img/170.jpg
オスのほうがスリムで、かなり美形です。これはメス。
- 2133 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 00:01
- なんかゴキに似てるような
- 2134 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 00:02
- ゴキにトンボの頭をくっつけるとこんな感じなのかな。
ナガカメとかと比べるとどの脚も長い感じだね。
- 2135 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 00:02
- るどるふさんのとこはたまに見てます。
地図の好みとか、年期はいったボロクルマとかまったく同じだね。
わたしの車の中も、栃木県のマップルがあります。
- 2136 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 00:06
- クロツヤミズギワがカラーで載ってる図鑑は
わたしの知る限り、決定的大図鑑・昆虫3だと思いますが
これは世界文化社からの出版かな?
写真は不鮮明ながらも、まさしくクロツヤです。
記載されたのは比較的最近です。
タニガワミズギワは青森の新聞社で歳時記となって登場しているし
オモゴミズギワカメムシも愛媛のレッドリストがHP公開したおかげで見られます。
これでとりあえず日本のMacrosaldulaはコンプできたでしょうか。
- 2137 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 00:11
- るどるふ昆虫記は終了だと思ってたけどいつの間にか再開してたのか。
カミキリ屋のイメージは、継ぎ竿をもったまま
斜面に何人か体育座りしてて、
急に立ち上がったかと思うとものすごい勢いで
網を立てて斜面を駆け下りてくる感じかな。
セダカコブヤハズ?今飼ってるけど毎日モショモショ枯葉食べてる。
シダから取った。
- 2138 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 00:13
- http://hemipter.hp.infoseek.co.jp/M.miyamotoi.html
とりあえずにしなつ用に、これを置いておこう。
探してみよう!
- 2139 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 00:14
- アサカミキリの採集記オモシロカタ。
アザミグンバイも採れるのだろうか。
ゴツイ種で図鑑にもよく出ているけどいまだ採ったことなし。
- 2140 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 00:19
- タニガワはたしか対馬でも記録がありますね。
寒冷な場所に分布するムシが、対馬にもいる例はいくつかあるけど
タニガワはそれほどでもなく、全国の山地にはいるという例か。
塩谷町における観察例だと
タニガワは体に白い斑点があるのでやや岩と似た色合いで
幼虫も白い斑点があって、よく小さなくぼみに体を隠していました。
しかしクロツヤは幼虫も全体がつやのある黒で
どっちかというと岩の上を歩き回る個体が幼虫を中心に多かったです。
水際の周囲だけにタニガワがいたのに対して、やや乾燥して水際から離れている
場所にもクロツヤが活動していました。
- 2141 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 00:23
- http://otd9.jbbs.livedoor.jp/905353/bbs_plain
ビシッ! これを貼っておこう。
>今しがたハネカクシ板を覗いたら
とはここのこと。
ハネカクシ座談会とか、みんな各々適当に呼んでるので
ぐぐってもわからないかも。
- 2142 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 00:26
- 衣装ケースに3ミリの金網・・
早速やってみよう。
実はざるを洗面器の上に載せて
その下に薄く水を張って土を乗っけといて日のあたるとこに
置いといたことがあるけど
なにもおちてこなくてショボーンというのはあった、
なのでタッパーの中に土を入れといて時々覗いてたけど
土壌性のゾウムシがよく這い出してくるね。
あとは双翅と甲虫が時々孵化したり。
- 2143 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 00:28
- 今考えると、水が蒸発して微妙に土の湿度が保たれて
いい感じになってしまったのかもしれない。
- 2144 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/18(土) 09:05
- わたし鶉さんの手ばかり気になって見ていて、
全体的によく覚えてないけどーw
ルックスは上を見ればきりがない下を見てもきりがない。
>ミズギワカメムシ
てっきり、池とかの周りの草むらにいるのかと思っていた。
もっとほんとに水際にいるんですね。結構驚いた。
夏じゃないと探すの大変そうだな。夏でも大変そう。
昨日採ってきたと思った草の種は、
種のカバー?ばかりだった。orz
さてさて今日は東京さいくっぺよ。
- 2145 名前: にしまま 投稿日: 2004/12/18(土) 11:16
- いつもごくろうさんねぇ
にしえ・・・ はい、これお小遣い。
ちゃんと勉強するのよ。
- 2146 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 19:39
- http://otd3.jbbs.livedoor.jp/378701/bbs_plain
なんか妙なムシが・・
- 2147 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 20:13
- (◦◇◦)? 変な虫! 王様のお腹はポンポコリン
- 2148 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 20:15
- (◦◇◦) かりうす王子はひょーろひょろ
- 2149 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 20:49
- ミズギワカメムシはいろんな環境にいますね。
栃木県の場合だと、良質の湿地にはモンシロミズギワが、
そして平地の川原、田んぼのあぜにウスイロミズギワやエゾミズギワ、
山間部の川原にタニガワミズギワ、また奥日光の渓流にはやはりタニガワミズギワ、
それに中禅寺湖湖畔にエゾミズギワやウスイロミズギワがいます。
ヒメミズギワは限られた草地にいますが、栃木県内ではもっとも高い標高での分布ではないでしょうか。
- 2150 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 20:55
- なんかヒマだね。
落書きしよ。
- 2151 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 21:00
- (´・ω・`)つ ケシナガカメムシ貼りますね。あとですが、クロツヤミズギワカメ
- 2152 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 21:37
- ケシナガカメムシです。
http://49uper.com:8080/html/img-s/29200.jpg
- 2153 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 21:46
- そうそう、先日の韓国サイトで不明だったナガカメムシの名前が
ひとつだけ判明したっぽい。
チビヒョウタンナガカメムシで、千葉県で採った個体が手元にあります。
- 2154 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 21:48
- どうでもいいけどなんかしかのゴミがいつも標本にくつかってるね。
- 2155 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 21:50
- >ケシナガカメムシ
なんかこのおこげさまな雰囲気はものすごく見たことある。
やはりケシナガカメムシなのか。
生態とかは?
- 2156 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 21:52
- 先日の粟野での観察例だとおそらく幼虫です、今の時期。
成虫は晩春には出ていますが、夏季の生活は分かりません。
落ち葉の下にいることしか分からず、ほかの微小ナガカメ同様地味な暮らしなのかも。
- 2157 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 22:01
- http://otd12.jbbs.livedoor.jp/1207686/bbs_tree
さぼてん君ってさぼってるの意?
この辺に出てくる人と中の人は同じなのかな。
コガネに詳しい人も時々いくつかの画像掲示板とかに出没してるね。
- 2158 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 22:02
- 冬に特に採集される虫でほかのシーズンの生態があんまりわかってないものって
けっこう多いみたいだね。
- 2159 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 22:14
- コガネとかハムシとかはとくに来春からのシーズンにはかかせない人材だけど
農大を受けるのに受験勉強が急がしいけど
さぼってん君・・?
- 2160 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 22:34
- ハムシはわたしも最近見るようになったけど
今年はやはり、アオグロモモブトハムシがもっとも大きな獲物だったか。
珍品に限って標本壊すというジンクスがわたしの中にはあるのだけど。
館山のオオメノミカメムシも破壊してしまった。
貰い手があれば、いつでもあげてしまうのだけど水生カメ屋さんにあげても喜ぶのかな。
さて、ハムシについてはよく調べられてる栃木県も実はまだまだ抜けがあります。
西明寺のイチモンジハムシだって栃木県未記録ですが
当地にはキジョランなどによくついてます。
- 2161 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 22:37
- http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103305315/l50
農ン庫!!!!!
- 2162 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 22:42
- ウズーラは本当に うこ と まこ が好きなんだね。
それにしてもすごいニュースw
- 2163 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 22:52
- 虫屋にとって飛来と聞くと、灯火に飛来することを思い浮かべることが多いので
なんだか身近に感じてしまいます。
- 2164 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 22:56
- うことまこ の検索結果 1 件中 1 - 1 件目
- 2165 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 23:07
- おとうさま、おかあさま、
にしは只今戻りました。
今日行ったところは文京区なんだけど、
歩道にベンチのような腰掛けられる場所があったので、
そこで一休みがてらステンレスボトルの珈琲をすすり
双眼鏡で木立を見ていたら、
クリスマスデート?のカップルにじろじろ見られたよ。
確かに都区内で双眼鏡持っている人はあまり見ないけどさ。。
キジバトが首をうずめて昼寝してたよ。
- 2166 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 23:08
- おかえりなさい。
うずはいま、またしてもすごそうなページを採集してきました。
http://www.ndsu.nodak.edu/ndsu/rider/Pentatomoidea/index.htm
カメムシ科のタイプが、ちゃんと族つきで載ってるあたりに感銘を受けたよ。
写真もある。
- 2167 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 23:26
- 急に鮮明に思い出したけど
東京農大って、いい匂いのお姉さんがいろいろ生息してるらしくて
むかーしの知り合いだった人で、
いい匂いで面白い話し方をして六本木で買い物をしてて
そしてものすごく細かったと思う。
英語ペラペラで165?くらいで40キロ切ってたかもしれない。
バードウンチングで小石川植物園に行ったときに
やっぱり細くてやさしそうなメガネのお姉さんが猫を可愛がってから
へんな小屋の中に消えていったけど、
東大の2類もお姉さんが多いらしい。
高校生はお姉さんを餌にして学部誘導するとホイホイついてくるのかな?
自分の場合は有栖川読書組で
広尾に東京都立図書館があって、
高校生くらいになると、あこがれの「聖心女子大のお姉さま」
目当てに、津々浦々から遠征してきて、
あの辺で自習したり読書したりするのが何十年も続いてるならわしなのだけど。
自宅ははるかかなたで学校はそのまたはるか彼方だったけど
バイト先が青山あたりだったので
自転車を死に物狂いでコギコギして通った。
もともと体力はなかったけど、毎日何十キロも走行してたので
体力アップ。
とにかく綺麗な人が多いところだったよ。
- 2168 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 23:29
- >歩道にベンチのような腰掛けられる場所
どのへん?
- 2169 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 23:34
- 中国のサイトです。アダチアカサシガメ?に見えた。
こんなかからいろいろチョイス。
ミヤマツノに似て非なるツノカメもカッコイイ。
http://www.bjbug.com/insect/hemiptera/htmE/
- 2170 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 23:35
- ことの発端は、やっと思い出したチェジュ島のカメムシの属名を知ったことから。
Okeanos quelpartensisという、非常にカッコイイカメムシでした。
- 2171 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 23:38
- なんのことはない、よく覗くここからたどればよかったのだ。
http://www.bishopmuseum.org/research/natsci/ento/penta.html
読みづらいけど、読むと楽しい。
- 2172 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 23:41
- ・・実は執筆中の筆者は幼少のみぎりに
文京区でのトップを名門の誠之小学校とかいうとこの天才なひとと張り合ってたひとで
http://www.soumu.go.jp/saiyo/pamphlet/11.html
この執筆中の筆者が広島から越してきたころには、既に引退してたので
競争してたらどうなってたんだろう。。
この原人のような人は国家一種試験で2〜3番くらいだったらしい。
・・歯が浮きそうなことを書いてるなあ。
- 2173 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 23:41
- >>2149
そもそも両棲の虫について今まであまり考えたことがなかった。。。
情報どうもありがとうございます。川原や水田にもいるんですね。
リンク先にあった写真を見たとき、
そういえば行きたい処を思い出しました。
今市の・・・・何川か忘れましたが、
床舐だっけ?舐床だっけ? 川底が岩盤スライダーになっているところ、
そこで川遊びしたいなあ。って。
今市のおねえたんは行ったことあるのかな?
- 2174 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 23:44
- ちょっと両生類の図鑑を見てたら
中国のオオサンショウウオがペットで入ってきて帰化してるらしい。
渓流でなにかにょろっとして大きいものが足元から急に
逃げていったことがあるけど
あれはイワナなのかオオサンショウウオだったのか?
- 2175 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 23:47
- >またしてもすごそうなページ
Host Information
Natural Enemies
ここが気になってクリックしたけど
案の定チンプンカンプンだった。
そういえば日本のサイトは奈美江さんについてはあまり言及してないね。
- 2176 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 23:48
- >川遊び
(;゚Д゚)寒中水泳?
- 2177 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 23:50
- やりがいのある仕事ねえ。
ちゃんと7時くらいには終わる自分の仕事もやりがいがあるなあ。
クルマ通勤も苦にならないし、なにより栃木県内にいられることこそやりがいの原点。
- 2178 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/18(土) 23:51
- 今市の小百川でしょうか。
その川への道をどこまでも行くと前日光牧場では。
話が変わるけど、都賀町の牧場で前日光ってそりゃいくらなんでもムリがあるってw
- 2179 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 23:51
- >>2168
え----------
う----------
ある公園と、ある学校の間の道です。てことで御勘弁を〜
- 2180 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 23:54
- 鶉の自己報告によるところの
姿のイメージがこんな感じなのだけど・・
身長同じくらいだし、
筋骨りゅうりゅうで胸囲は1mは優に超えてたと思う。
夏でも冬でも、いつも上半身がなぜかハダーカだった
- 2181 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 23:55
- >ある公園と、ある学校の間の道
ああ、なるほど 大体わかった。
- 2182 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/18(土) 23:57
- ケヤキが芽吹く頃に
枝先に注意してるとレンジャクが
新芽をついばんでるのが見れるかもしれないよ。
山の中のように集団になってないので
目でみつけるというより独特な声でみつけるかんじだけど。
- 2183 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 00:17
- ・・・・というわけで今日も人の姿をしたルシファーは
帰ってきたにしなつの頭と心臓を優しくなでなでするのだった。
ルシファーは体が冷え切り睡魔に襲われた。
ふと背中に手を伸ばしたときに中身が徐々にはみ出しつつあることに
気がついた。
そして眠気でうつらうつらしつつも
はみ出した部分をせっせとしまって。
そっと誰にも気づかれぬよう チャックを閉めた。
まだなかの人が出てくるには時期尚早のようだ、
しかし、ルシファーの右手がチャックにはさまったままはみ出ていた。
にしなつ的にはこの右手に注意すべきだろう。
様々な人々の心を操り打ち砕いてきた右手、 シコ&シコ
大丸バーゲンセール。
- 2184 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/19(日) 02:51
- ごめんなさい,今日・明日はROMってます.
余裕もネタもありません.
- 2185 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 07:59
- >>2173
もしかしたら、小百の川で人気のスポットかな?
あそこは真夏でも涼しくて比較的安全なので、休日は家族連れでいっぱいです。
うちはいつも時間的に出遅れ気味だったので別のところで遊んでいました。
- 2186 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 10:55
- おやっと思ったのでぐぐったら
キジョランは高館山やいわき市が北限らしいね。
実は高尾山あたりから北、特に埼玉になるとまったくみられないけど
イチジクのグループがホストなのでは?
http://www.culture-center.fks.ed.jp/b_fukushima/syokubutu_setsumeibun/hokugen/setumei_p004.htm
偶然、西明寺の地名を発見。
http://www.bb.futaba.ne.jp/~smtmt/sizen.html
福島の北限・南限情報
オゼミズギワカメムシの名前が
ホソハイヌワラビ → ホソバ オタタマシダ → オクタマシダ サシラン →サジラン
ナンパンキブシ → ナンバンキブシ オバメギ → オオバメギ
ショウシュウカモメヅル → ジョウシュウ シヤマフユイチゴ → ミヤマ
マメヅダラン → マメヅタラン パイカオウレン → バイカオウレン
シロポウエンコクサ → ジコボウエンゴサク
気をつけないと うずらの好きな ンコクサになっちゃうね。
コアプラツツジ → コアブラツツジ タマクマヒキオコシ → タカクマ
イワギポウシ → イワギボウシ コキシギシ → コギシギシ
ヒロウザサ → ヒロオザサ ヒロパミズタマソウ → ヒロハ
アイヅスゲ → アイズスゲ (これは福島植物誌でもアイヅらしい)
津 ツ → ヅ で地元の人はヅなのかな?
アズマスゲもアヅマスゲと書く人もいるかもしれない。
オオハットンボソウ → オオバノトンボソウまたはオオバトンボソウ
ヤマジノホトトギスをヤマジホトトギスとか呼ぶのはかまわないと思う。(山路
エゾノカワジサ=エゾノカワヂシャ、エゾノカワジシャ 特に正式なものはなし。
この手のものはぐぐるときに困るね。
サシバモウセンゴケ →サジバ さし歯?
ナンプソウは通常ナンブソウだけど 濁音の半濁音(ぱぴぷ 変換は地域性なのかな。
ナンプテッピンなんかはそんなかんじか。
ビヤッコイ → ビャッコイ
シラカワデ モニワザクラタ はもはや判読不能
シラカワタデなら左の項目にあるけど・・
シラカワデ
モニワザクラタ←
↓ こうか!
シラカワタデ
モニワザクラ
間違い方のパターンが安定してるのは製作者はちょっと目が悪いのかな?
オタタマシダは視覚的だけど、タマクマヒキオコシなんかは音声的なものだね。
- 2187 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 11:01
- http://shinrin.cool.ne.jp/sub122.html
鶉のキジョランはこっちの気がするのだけど。
葉は比較的多型で写真より幅のあるものや細いものも。
背が低いときはちょっとつる植物のような感じかもしれない。
548 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :04/02/10 23:11 ID:???
やはりイチモンジハムシは確実に分布している。
今日は北限のカゴノキを初めて見て感激したが、樹皮をはがして
イチモンジハムシがペアでいて、もっと感激したよ。COLEOPTERAもいいね。
なるほど。カップルの幸せなひと時を妨げたのか。
- 2188 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 11:50
- http://www.fumon.or.jp/takadate/01.htm
ここに記されてるものの中では
極喘な隔離分布を示す植物の中でも、ツルギキョウはそもそもレア植物で
植物誌などでは神奈川でも三浦のみ
千葉は今のところは未発見でも、あると予想されてて・・おや、現存するのかな。
あとは著名な高尾山周辺、ほか静岡にポツンといった感じなもので
新産地を発見すると短報もの?
多分みつけたとしたら、それはセンニンソウの分裂してない葉だと思う。
http://www.pref.tochigi.jp/shizen/sonota/shizen/parkkanri/mashiko/mashiko.html
西明寺はこっちだったのか・・
なかでもサンコウチョウとサンショウクイは
前者はシイ・カシ帯の植林地の薄暗い林下と
後者はそこから少し上に上がったコナラとかの明るいとこにセットで見られるイメージだったけど
http://www.nasu-net.or.jp/~murayama/index.html
月日星ホイホイホイが有名なききなしで
ホイホイホイ トイトイトイ ホイホイホイホイ トイトイトイ
と数羽で鳴き交わしてる感じかな。
林床で寝てると、向こうから飛んできてUターンとかして戻ってったりするけど
特に最近減った鳥らしいね。
越冬地の森林伐採が主な原因らしい。
写真だとだいたい小さな黒い鳥だけど、尾をたなびかせて舵を取ったりしてるのか
飛んでる姿は多分、その辺で見られる鳥では一番綺麗かも。
森林性で集団で行動する鳥は尾が長いものが多いね。
この間はエナガの群れが他のカラとの混群でなくて、10匹以上の単群だった。
オナガもエナガもヘルパーがいる社会構造が有名だね。
都市部でオナガと共存してる
一回り大きいインコの群れなども基本的には似たようなかんじなのかな。
この3種に共通してるのが結構汚い声を出すこと。
- 2189 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 11:53
- ヒロウザサ → ヒロオザサはヒロウザサだった。
披露山にゆかりがあるのかな。
- 2190 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 11:57
- クリオザサのクリオはどこなのだろう?
ぼくクリオネ。
http://kaze731.cool.ne.jp/wario01.jpg
- 2191 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 14:29
- 「尾の長さ ヘルパー」 でぐぐってたら発見。
http://www.bio.mie-u.ac.jp/docs0/seisan/koncyu/note/ecol97.htm
Lotka-Volterraが知名度抜群なのかな。
mayは生態学者には珍しく本格的に数学ができるみたいだね。
単純に工学系で実績のある数式が持ち込まれてるだけなのだろうけど
2000年代はどういったモデルがあるのかな。
ちなみに数学についてはぜんぜんわからないです。
数学についてはスキル的に
数学 > 理論物理 >> 工学 > 生態・経済学
の関係があると思うので
色々批判されててもモデルが不十分なのではなくて、
携わってる人材が質的に少ないので、しょうがないと思う。
自分の知ってる中では数学のできる?人のレベルは
微分を 5歳で勉強してた人と10分眺めただけで100点取った人。
後者の人が、東大屈指の天才に向かって
「君の天才をぼくにもみせてほしい」と嬉しそうににこにこすると
急に鶉のβ版のように意味不明な状態になるのが面白かった。
そういえば、証明の欄に平然とチューリップの落書きとか書いてたな。
シダ群集で内部検索すると面白いのは
シダは生育に適した狭い地域に多種が集まってくることかな。
胞子で大きなキョリを移動するので他の植物などとはやや違う
分布特性?になることも多いね。
土壌の水分量なども関係するから、鳥ではなくて
同じように風で子供が長距離移動するクモと比較すると面白いかも。
草食昆虫(専門家)より肉食昆虫(何でも屋)が多い
はハワイの蛾の幼虫が有名か。
種数は熱帯で最大:
紫外線量と遺伝子についての関係はどうなのかな?
高緯度のツガザクラやジムカデなど矮小ツツジ科からなる場所と
日本などのブナ林、あと赤道の熱帯林を比較すると
樹高がまったく違うから、分割利用できる空間の大きさがそもそも
違うということになるね。落葉樹林は冬は落葉するので
空間の質的なサイズがかわるし。
あとはこれらの群落のサイズの決定要因は利用できるエネルギー量だろうけど。
適当に説明するのには、色々な数学がいりそうだね。
- 2192 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 15:01
- 鳥の移動について考えると
鳥が色彩の知覚能力と図像的記憶力(マッピングとかも)が非常に高いことと
たとえば夏鳥なら新緑
冬鳥などは紅葉と結び付けて考えると面白いかも。
鳥から見た探索像として
一番大きなスケールから、山全体のうっすらとした赤や黄色
更にコンパクトなスケールのハイライトなかんじの赤い木の実とか
色彩と鳥を単純に結びつけると簡単だね。
赤や黄色いものを追いかけるだけで食べ物にたどり着くけど
逆に食肉性の鳥はそういった受容器は発達してないのかな。
http://www.ne.jp/asahi/mc/minatomachi/color-sense.htm
簡単な解説
http://www2h.biglobe.ne.jp/~ozyokote/birdeye.html
ニワトリ君
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kawamura-lab/studyBackground.html
タマリン!
http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textlife/sense.htm
絵とき解説君。
http://www.hirax.net/dekirukana/truecolor/
なんか。
http://www.nips.ac.jp/scinfo/b_sikaku_mekanizumu.htm
おまけ。
鳥の空間認知や視覚について丁度いいのが見つからなかった。
- 2193 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/19(日) 17:15
- 私ねえ・・・ 山に小さな家を建てて、
一年の半分くらいはそこで暮らしたいんだぁ。
山と言っても毎回きつい登山をして辿り着くところじゃなくて、
公道から車で3分位のぼった、標高800から1000位のところがいいな。
土地の確保の他に、道を造るのと水の確保にお金かかりそうだな、あああんて
現実的なことはさておいて、いつでも誰でも遊びに来てよくて、
あるいは中継地にしてもらってもよくて、静かに、あるいは賑やかに過ごせて、
私がいるときなら食事にもありつけるかも、あるいは作って頂けるかも?!
いつか、---鶉さんとかがフォーティースの頃だろうけど、
そしたら遊びに来てほしいな。どうかこのつぶやきを記憶の片隅に。
今は何一つ実現の見通しは立ってないんだけどね。
- 2194 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 17:22
- そういう暮らしもいいね。
- 2195 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 18:14
- 昔そういうことを考えたこともあるけど
実際山奥で寝てると真夜中にドゴーンとか岩石が谷底に落下したり
ほんとに山だと頻繁に土砂崩れが起きて悲惨だよ。
すぐ不通になるし。夜はまっくらけっけだし。
そして多雪地はさらに大変だから
屋久島なんかはどうでしょう?
山梨県の、知る人ぞ知る一ノ瀬高原とかあと西沢渓谷とかはどうかな。
- 2196 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 18:18
- 私のイメージでは・・・やっぱり藤野かなぁ。
暖かそうだし、山でありながら交通の便はいいらしいし。
行ったことないから余計に思うのかもしれないけど。
- 2197 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 18:19
- 上流に民家がなければ水は沢からひけるけど
土地は廃屋になってるところが結構あるので、村長さんや
地主に頼み込んでただ同然で手に入る場合もあるみたい。
結構陶芸家とかが奥のほうに新居を構えたりしてるよ。
- 2198 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 18:23
- 藤野は知ってるけど既に人が入りすぎてるからなあ・・
中央線が通ってるし通学とかは楽なのかな。
人が遊びにくることを考えると、山を越えて裏高尾なんてのもいいかも。
- 2199 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 18:26
- 藤野にいくとソウシチョウだけでなくガビチョウも迎えてくれると思う。
裏山で山菜取りとかきのことりとかバードウォッチングとかするのに
丁度いいのかな。
- 2200 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 18:44
- あ。。ありがとう。
うん、実現させるのもその後も大変なんだろうな。
なんかして食っていかなきゃいけないし。
ブボは7月に入りました。ブボかわいい。素敵な本です。
こういうの読んでると憧ればかりがふくらんじゃって。
- 2201 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 19:07
- ああ、なるほど。
海外の生き物おじさんは余力があるというか
ゆとりがあるというか、
一方でマルハナバチの経済学の著者といった感じがしないね。
ティンバーゲンもハチの空間認知などの研究をしながら
魚や鳥の認知機能や行動の研究をしてたけど
半分遊んでるような感じがして面白かった。
翻訳本は面白くないけど。
岩棚のようなところで海水浴のシートと洗濯ばさみをいくつか使って
ホームレスハウスを作ってるときに
ルリビタキの若鳥が見に来てしげしげと眺めてたけど
人の顔の識別能力や行動パターンの記憶に関しては
獣系と比べると格段に高いようなので・・・
一方で鳥のくるような庭造りというのも思い描いてみてはどうだろう。
現実的には生ゴミを捨てると昆虫が発生してそれを目当てに
冬鳥ではツグミとか
木の枝を大量にその辺にほんなげといてブッシュを形成すると
ウグイスとか。
ナッツ類を用意するとカワラヒワとか。
里山程度のところなら越冬中のルリビタキやトラツグミも庭に来るみたいだね。
- 2202 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 19:26
- 今日はワンピーススペシャルだったのか・・orz
- 2203 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 20:40
- エゾノカワジサハバチというのがいるね。
チシャノキとは別なのかな?
カワジシャ。われわれわれ、てやんでいー、カワジシャのーおっさんのー、うたー。
今日は大室山をやっていたけど
センニンソウって湯元のごく普通種じゃーんとおもった。
あんまりぱっとしないけど、あれはスイープすると
なぜなぜどうして、いろいろなムシが入ります。
6月ごろなんかは、活発に飛翔する虫たちの憩いの場として重要では。
丹沢はいつも霧が深いようだけど、栃木よりも気温が高いようで
西丹沢からのダルマキノコカスミカメの記録は驚きでした。
23日はもしかしたら東京に出てきます。
ボーナスで古本買ったり、かはくでアリヅカの展示を見たり。
できれば、ですが。
- 2204 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 20:47
- >イチモンジハムシ
イヌビワだったかもしれません。
オキナワイチモンジハムシもそんな系統のものにつくかもしれません。
キジョランは、冬でも緑色で木にまとわりついていた。
こないだは、ケセランパサランの種がそこかしこに落ちてたよ。
- 2205 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 20:50
- ヒマですね。
なにしようかな。
よおし、今から今年一年を振り返って画像でも撮ります。
ヒマな方は12枚の画像をつなげて一年としてみてください。
かなりアバウト、とちゅうでチェルネンコとdoしちゃうかも。ぼっ
- 2206 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 21:17
- 1月
http://v.isp.2ch.net/up/880592de9f3d.jpg
49uper消えた。カメムシbbsにばかり貼るのも気が引けるので・・・
あと11枚、今から考えます。
- 2207 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 21:51
- ニチャンプロバイダくそ思い。
どうしてアプロダサイトはこうもつぶれやすいのか。
- 2208 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 21:51
- つまんないから僕の作った詩でも朗読しよう。
- 2209 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 21:56
- 「しかりと影の中」
ぺかーぺかー。朝ぼくは目覚めるとまず、窓を開ける。
ぺかーぺかー。電線の先に、二つの鳥並ぶ。
ぺかーぺかー。あさのしかりはまぶしい。
このひかりを、今もどこかで同等に受ける人が、町が、自然がある。
でも考えてごらん。
暗いさみしい闇の中に吸い込まれてゆく部分もあるということ。
そしてそれは、今ぺかぺか光っていてもやがては闇に包まれて。
雪印スライスチーズは低温管理。
- 2210 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 21:58
- 昔ギリシャのイカロスは 蝋で固めた
固めるテンプルぎゃははははははー
- 2211 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 21:59
- お、お、お、お、おっ、おっ、おおーっ、おおおおおううううおうおうおうおおうおうおうおう、
往々往々おおうおうおうおうおおうおうおうおおうう
大オオおお大オオ大オオ大尾大オオ大オオ大オオ大オオ大オオ大オオ大オオ大オオ大オオ大オオ大オオ大オオ大オオ大尾大オオ大オオ大オオ大オオ大オオ大オオ大オオ大尾大オオ大オオ大オオ大オオ大オオ大オオ大尾大尾大オオ大オオ大オオ大オオ大オオ大オオ大尾大尾大尾大尾大尾大尾大尾大尾大尾大尾大尾大尾大尾大尾大おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
- 2212 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 22:00
- お、
大和田獏
爆。ギャーハハハハハハハハハハハハハハハ、ダンシンヤおーるないと、おーるないいいとWWWWWWW
- 2213 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 22:02
- 本日の採集・・・イカリソース村
いきなり、ハノンキの樹皮からdERAEOCORISELLA MIRABILISが採れて驚く。
今までに、コムソモリスクアーレで採れた不完全なオスが
ポピウスコレクションを基にして、ホバーランドトが記載しただけであった。
しかも、メスも採れてしまい凶器らぶん。
- 2214 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 22:05
- その足で、ぼくはチャジュドに向かった。
ここには、アコムホコリス・チウジョウイというめずいカメムシがいる。
記載したのは、リイとレーズナーだが
このコンビは、日本だとベニイチゴホソカスミカメの学名でおなじみか。
ああとにかく採りたい、そう思ったところで眼が覚めた。
今朝のポーランドは寒いけど、カシダエが好きな学者さんの論文の見られてうれしい限り。
マサチコウ工科大学のウィンネル教授のコメントが白眉。
- 2215 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 22:07
- ぼくのフィッシングはこうだ。
ポチャン、スイスイ、ピヨヨーン。どう、ナウイですか?
WHITEのファンも存分にナウいですね。そうですか、ふんがわダムですよ。変換できねー。
- 2216 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 22:07
- あさおきました。
- 2217 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 22:07
- オチンコが堅いです。
- 2218 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 22:08
- 病気でしょうか
- 2219 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 22:08
- 命名
- 2220 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 22:08
- 朝おきるとオチンコ堅い病
- 2221 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 22:09
- これを治すには
- 2222 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 22:10
- 岸恵子の、心ゆくまでのシャブあんどシャブがひつよーう!!!
- 2223 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 22:10
- ギャパ、ゆっちゃった。ああーきもちいい。
ぼくちんは、せいふろに入ってくるよ。
- 2224 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/19(日) 22:25
- おばんがた。
>>2220
それは病気じゃありません。
とてもうらやましい情景ですw
>>2207
いつものアップローダーはここでしょ?
http://49uper.com/
変だね、今見てきたけど普通だったよ。
ちょっとだけ出会い系も覗いてきちゃったww
- 2225 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 22:36
- そうか、検索から外れただけだったんだね。
では二月分投下するよ。
カスミカメムシ路線に決めますた。
- 2226 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 22:38
- 二月
http://49uper.com:8080/html/img-s/29443.jpg
- 2227 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 22:54
- 今夜のいきもの地球紀行は面白いね。最高だw
- 2228 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 22:58
- ウレタンマットが、売れたんです。
- 2229 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 22:58
- ウレタンといっしょ いっしょにあそぼう
- 2230 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/19(日) 22:59
- 透明人間が 歌を歌ったんだけど
透明人間の歌は 透明だから
透明高速で 高速運転してもだれにもしばかれないんだ
- 2231 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/20(月) 08:59
- おはようございます。
三月かいてるけど、ちょとClivinemaあたりを意識しました。
きょうはジョイフル本田でツルグレン用の材料を買ってきます。
自転車のかご、ジョウゴ、楽しみですね。
土自体はどこにしようかな。
- 2232 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/20(月) 09:21
- 三月
http://49uper.com:8080/html/img-s/29516.jpg
一緒に写ってるのは三月のではないです。
- 2233 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/20(月) 10:20
- ジョイフル開いたんべか。じゃいってくんね。
- 2234 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/20(月) 12:14
- 装置できますた。
後は土とってくるだけです。
- 2235 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/20(月) 12:42
- (;◇;) 王様生き埋め〜 装置を使ってみつけないと〜
- 2236 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/20(月) 12:42
- (;◆;) 目がちいさくなってるー
- 2237 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/20(月) 12:55
- (◦◇◦)?
- 2238 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/20(月) 12:56
- (◦◇◦) 王様!君の天才をぼくにもみせてほしい!
- 2239 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/20(月) 12:59
- 見せましょう。
http://49uper.com:8080/html/img-s/29526.jpg
4月以降はまた帰ったら書くね。
- 2240 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/20(月) 13:04
- (◦◇◦)! 王様のねどこなり〜
- 2241 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/20(月) 13:09
- (◦◇◦)ゞ ォーゥ ホウケイキョッ パタパタパタパタ
オーゥサマー ホウケイキョッ!
- 2242 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/20(月) 13:15
- >>これを治すには
(◦◇◦) ハイ!
http://www.amateurglamourmodels.com/
- 2243 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/20(月) 14:20
- キンパツ先生!!
ぜひとも、愛の授業を受けたいですね。
土とってきました。
ツルグレンの威力を知るために、あえて現地において甲虫の姿を認識しない、
篩にかけた土壌を採集、かつ地元の石橋町にしました。
- 2244 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/20(月) 14:49
- こんなカンジです。
http://flatbugs.org/up_bbs/img/181.jpg
受け皿に入れるのは、酢酸がいいのかな。
アルコールのほうがいいかもしんないけど。
- 2245 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/20(月) 14:59
- チョコチョコ落ち始めました。
ケシガムシみたいなのがinしたお
- 2246 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/20(月) 15:16
- キスイが落ちました。
なかなか好調です。
鶴田沼の枯れた刈草も篩って持ち帰ろう。世界が広がりました。
- 2247 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/20(月) 15:18
- 念願のアリヅカムシも落ちた。
クモは、スネグロオチバヒメグモなど。
ヒメフナムシが多いかな。
- 2248 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/20(月) 16:32
- イイカンジのツルグレン装置です.
ただツルグレン装置は脱走する生物が多く,周囲に土がこぼれることはさけられないので,部屋の中で使うのはお勧めしません.
受け皿の固定液はアルコールが一番良いですが,大量に使うことになるので家計を圧迫しそうです.
一番安価かつ使い勝手が良いのは高濃度の食塩水に界面活性剤を混ぜた水,だと思います.
食塩水は保存液としてはあまり良くないので,抽出された虫はすぐに水で洗って 乾燥→マウント もしくは タトウなどに並べて保管,が理想的です.
- 2249 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/20(月) 16:55
- 電球で熱せられた独特のニオイ,も部屋の中で使わない方がよい理由になります.
当然,土壌には大量の菌類も棲んでいるので,カビの胞子も飛びます.
さらに,白色電球で熱する落ち葉,および装置自体はかなり熱くなります.火事にも気をつけてください.
理想的なのは可燃物の無くて汚れても良い部屋に,不燃or難燃性の材料で作った装置を置くことです.
家庭ならガレージや軒下で.鉄製の材料を選んで作った装置を使用するのが良いと思います.
- 2250 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/20(月) 17:17
- こんばんは。アドバイスありがとうございます。
先ほど、ケアリがテーブルの上を歩いてました。
カメムシ類はヒメクビナガカメムシの幼虫が今のところ落ちています。
とりあえず、明日まで抽出してみます。
ジョイフル本田、思ったより品揃えがヨクナカッタ・・・
鉄製のでかいジョウゴは、みのりでも行けば売ってるのかな。
ちょとクリスマスの集いへ。
深夜また来ます。
- 2251 名前: に 投稿日: 2004/12/20(月) 18:25
- わあー! わくわくだね!!
この装置も自分で考えたんですか?
職場に大規模のがあるけど冬は使わないみたい。
クリスマスの集いかぁ・・・・・・・
いてらさい。
- 2252 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/20(月) 18:37
- に は、冬場は大き目のタッパーの上蓋にブスブス穴を開けて
適当に湿度調整をして、中にふるった土を入れて、
時々そこから土を取り出して顕微鏡?で観察したり
うごめいてる虫の観察、部屋の温度で羽化してくる虫を見つけたりするのが
いいのでは。
気温が高くなる6月頃まではのんびり楽しめるかもしれない。
- 2253 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/20(月) 18:40
- この方法だと困難な幼虫の同定と
何が何を追い掛け回してるとか何には見向きもしないとか
何が何を食べてるとかを観察できるよ。
適当な機材がそろうならタッパーでなくてもいいけど。
- 2254 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/20(月) 23:08
- やっぱ石橋の土はつまんない。コケムシ落下。
明日は大平か益子の土壌をもらいに。
しかしトビムシは落ちる罠。
- 2255 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/20(月) 23:13
- 日光で欲しいのが見つかりました
スレ主はうれしそうに やっとのことで採れますた
採れますた 採れますた
ぼくは何に書いたらいいんだろう
ぼくは何を思えばいいのだろう
- 2256 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/20(月) 23:52
- 地元で練習 →
来年の行事予定表
房総の土、奥日光の土、湿原の枯体、土呂部の土、海岸の打ち上げの下
海岸のハマゴウのあたりの枯体、
河原のヨシ(ツルヨシ)のところにくっついてるごみ、
にしなつのうちにとまって那須に遠征。
→ ブラジルに渡米 大王になる →
→ ハワイに追放 大魔王としてバナナを虐げる →
→ リヤカーをひいての放浪生活の末、故郷栃木に戻る →
→ トムと出会う。 →
→ 結婚。 →
→ 離婚。 →
→ にしなつのコテージでバーベキューパーティー →
→ 日光のレンジャーに捕縛される →
→ 種子島に鉄砲伝来 →
→ ageの正体を知る →
→ 没。
- 2257 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/20(月) 23:57
- 鼃魞饇瘞蠡 享年48歳
- 2258 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/21(火) 00:11
- はぁーーい。(*゜▽゜)/
見てるの好き。
虫を見つけた時もすぐ捕らなくちゃという気持ちの一方で
とにかくこのまま見ていたいと思うのです。
やっぱ自分はどちらかというと、分類<行動・生態 なのかな。
おやすみ。
- 2259 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 00:13
- カスミカメの図案を考えていました。
結論。
テキトーでいいや。
まだ書いてないよ。
で、さっきまでツルグレン見てました。変化に乏しい水面。つまんなかった。
- 2260 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 00:15
- >2257
それはオレの戒名でつか?
字がいがんでますね。
>にしなつ
来年からは、なつしおになるのか?
那須塩原市になるんだものね。
そうそう、金砂郷町も常陸大宮市になりました。
- 2261 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/21(火) 00:22
- 爆笑
ブラジルの大王から先が。
ふ〜は〜
(↑息ついた)
- 2262 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 00:26
- 今からの予定
予定ともやすとライブ→全身タイトな革ジャンに包まれる
→ほいてだ米屋の自販機にたどり着く→執拗な愛の跡
→愛のエナジー世界から個々に降り注ぐ→パッピー魔人へと返
→返信エラー→ウンカヘンシンセンチュウ
→広瀬川流れるなにか→do調べよう何かという事象
→農家のおじやんの燃したビニルだった→パワー減った
→おいジョセ山→なんだいパワーヘンリ(ry
→わかんないネタやらないでください→すまんかった
→いや住まってください一生の我が家ですから→言葉に預かる
→しかし実は皮肉であり、愛情の裏返し→しっぺ返し
→パクスロマーナへの羨望→フィレンツェにおける分布考察
→クッコドロ氏に見出される→名誉会員
→一生安泰→しかし生活に飽きてムシとの対話
→会話できる→ムシのお医者さん開院@真岡市亀山付近
→なにか見覚えのある→マーヴェラスなあなたは
→ルンルンスキップ、ヘミプテーラ→繰り返し
こんな人生送ったら、もてるだろうなあ。
- 2263 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 00:28
- そうですね。改名まであと十日だワ。
もうツルグレン終わったの?意外と速いんですね。
トビムシってマルトビムシ?かわいい?かわいい?
- 2264 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 00:30
- アヤトビムシみたいな細いのが多いね。
湿って腐った落ち葉はいじらなかったので、ムラサキトビムシは落ちません。
イボトビムシも同様にいません。
マルトビムシも認識しないなあ。
- 2265 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 00:33
- マツウラアヤトビムシがいますた。
アベナツミマシラグモは、しかしながら諸般の事情うわお前なにsr
- 2266 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 00:34
- 今回は取った土の量が
すごく・・・少ないです・・・
- 2267 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 00:37
- しかしこの時期、とくに年明けの民放CMで思い出すのが
マツウラアヤトビムシの、桃色片想いだね。
資生堂の胸きゅんピーチという製品とのタイアップだったけど
2002年だったかな、アレにはやられますた。
桃色の片想い 恋してる まじまじと見つめてる、あのCM動画見たい。
- 2268 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 00:38
- わが県のエース、ヒラヤマアヤトビムシはどうしたことか。
確かヨシイイクゾウが1970年に記載したのだが。
- 2269 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 00:39
- 某の人もあややを狙っているようなのでここらへんは負けないぞ。
DVD買うまでには至ってないけど。
- 2270 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 00:40
- あー、何すんだっけ、そうだ。
日光市で採れたコアオカスミカメがあやしいので見てくるんだった。
- 2271 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 01:54
- >かわいい?かわいい?
http://www5f.biglobe.ne.jp/~bonokoi/i%20kakete.html
たまにこういうイメージの動物顔のトビムシもいるね。探してみよう。
http://www.infosakyu.ne.jp/~yamaken/mymodel/fal/fal2.jpg
かわいいトビムシの模型、ちょっとアートの域。跳躍器まで再現する芸の細かさ。
- 2272 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 07:22
- >2271
ぼのぼのの、しまりすですね。いぢめる? いぢめる?
ちなみに、昨日ひさしぶりに己の米久フランクフルトをいぢめてみたのだが。
下のリンクはヒメイエバエの幼虫みたいな感じだね。
ウミさん最近いないけどどうなされたのか。心配です。
- 2273 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 07:24
- 採れないぜ採れないぜ さびしくなってきたよ
無駄な労力だった こんな日もあるよ・・・
チャッチャッチャーララ
光るガンジ
- 2274 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 07:25
- ハンタージーンズ不法投棄イクナイ。
- 2275 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 07:26
- もう火曜かよう。
賀陽のネオポリスにまだヤノコモンはいるのでしょうかね。
- 2276 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 07:26
- 美空ひばり
- 2277 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 07:27
- やばい、朝からβが、β、あそこもββ
- 2278 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 07:29
- 赤い帽子 風に飛ばされ 高い木の枝の上
誰かとってよ 赤い帽子
赤い秀和 風に飛ばされ 高い木の枝の上
誰かとってよ 赤い。。ハッ、ガッちゃんどうしたの?
人間・失格はええドラマやったな。
- 2279 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 07:31
- べいべびべいびべいべいびべいびべびべー
おまえのものはおれのものさー
私物化だめー、そこ。
- 2280 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 07:32
- ああ朝のおったちタイムこなかった。
オッタチカタバミ。
おったちのおったちの彼はー、 チャンチャン 左とん平〜
- 2281 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 07:34
- 黄色と黒は結城の印 24時間戦えますか
アタッシュケースに結城の印
明野 関城 岩瀬 下館
ビジネスマーン ビジネスマーン えばらぎのビジネスマーン
メヒコが栃木にもできた記念に。
ええっ、茨城が本部じゃなかったっけ?
- 2282 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 09:56
- 報告します。
石橋町橋本におけるコナラ林の土壌ツルグレン結果
ヒメクビナガカメムシ1ex
ヒメグンバイ1ex
トビイロオオヒラタカメムシ1ex
コケムシsp 2exs
アリヅカムシsp 1ex
サルゾウムシsp 1ex
クチボソゾウムシsp 1ex
キスイムシsp 1ex
ケシガムシsp 1ex
カメムシ類はいずれもこのようなコナラ林に普通の種類である。
他の甲虫類も総じて普通種が多い。
冬季であるために抽出された個体が少ないこと、
それ以前に土壌の量が非常に少なかったことも原因として考えられる。
- 2283 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 10:19
- http://49uper.com:8080/html/img-s/29655.jpg
左がアリヅカムシ、右がコケムシです。
前にも述べましたがコケムシが今マイブームです。
茂木で採ったこんな形ので、すごいのがいますからあとでアップします。
あとで、あとで。
あとでとお化けは出てこねえ。
期待しないで待っててください。
- 2284 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 11:42
- 右がその茂木のコケムシです。発掘に時間かかった。
http://49uper.com:8080/html/img-s/29658.jpg
左のは石橋で採れたムナビロコケムシ?です。
- 2285 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 15:47
- 昨日は、クリスマス会を気もそぞろに切り上げて
あぼんしたリストを見ようとしましたが
復旧しません。これは深刻。
そんな気持ちをごまかすがごとく、昨日も夜中にβ打ち上げましたが
その一方で手元のリスト確認、それと落書きに忙しかったです。
で、きょうはせめてもの慰労として日光まで落ち葉を取りに。
いまツルグレンかけてます。
- 2286 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 15:48
- こんどはあっちが荒れてるね。
青地ブームなのかな。
- 2287 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 15:59
- なんかすさまじい勢いでいろいろ落ちてます。
よし、漏れもすさまじい勢いでことを進めます。
- 2288 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 16:29
- 4月
http://49uper.com:8080/html/img-s/29674.jpg
オオマダラカスミカメを意識したけどいまひとつなので再度チャレンジ。
- 2289 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 16:54
- 5月
http://49uper.com:8080/html/img-s/29676.jpg
いいわけ。なんか翅のところになるとガタガタです。
もうこの際Orientomirisにしちゃえー、と。
南西諸島にこんな足してるのいますよね、それわたしも買った標本持ってたもので。
オオマダラカスミは、難しい。
次はPantiliusに挑戦してみよう。
- 2290 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 17:19
- 6月
http://49uper.com:8080/html/img-s/29682.jpg
前胸背の側縁はヨーロッパの種にならってまっすぐに。
- 2291 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 17:23
- もう予告しません。
あとは思いつくままに6ヶ月分。
昨日と今日の採集メモまだでしたね。
こっちはカスミカメでないものにします。
- 2292 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 18:10
- ふぅ、今日もいい汗流した。
上に700mくらいガシガシ上って日没までに走って麓まで下るために体力増強中。
現地で山に体当たりし、落ちてきた土を20キロほど集めて(道すがらともいう)
家でのんびりふるおうと思うけど
おみやげに「なんか棒」とか拾って、
荷物が30キロくらいになりそうだ。
ヨタヨタしながらヘッドライトをつけて下山するのかな?
多分、実際振るってみるとそんなに取ってきた意味がない ・・orz
というオチになりそう。
鶉はどのくらい土を取ってきてるのだろう・・?
- 2293 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 18:11
- と・・・・囁いてみるtest
- 2294 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 18:28
- ちなみに登山口から10分くらいのところですやすや眠ってる人を
見つけたらおこさないで下ちい。 馬鹿にしないで下ちい。
それは私です。
バスに乗るときとか酔い止めを飲むので、ものすごく眠いのだ。
この間は昼前に下から登ってきたおやじ軍団が、
きついのぼりのすえに平らな場所に出てきて
休憩し、がやがやしながら
「ツェルトだよツェルト!」
「あぁ、やられたぁ!」
とか騒いでた。
山の中腹ながら落ち葉も厚く、
日もぽかぽかと暖かいまったりとした場所だったので
上へ下へと忙しいワンデイハイク組みには、してやられた感じがするのだろう。
のんびり定住型(または疲れたとこでツェルト山行)だと
早立ち必須の縦走組みにも結構うらやましがられる。
のんびりはいいけど、水場がないので水と食料だけで10キロくらいは覚悟しなければ
ならないけど。
でもって、各自秘密のテント場のようなマップを持ってるようなのが面白い。
- 2295 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 18:29
- ハネカクシ類の落下が多いね。
とりあえず現地は寒いので20分くらいで切り上げました。
だいたい500グラムくらいかな。
5mm篩でふるったものを持ち帰りました。
落ち葉は厄介なので入れてません。
カメムシはチビツヤナガカメムシが落ちましたが
当地ではもっとも個体数の多いナガカメムシです。
- 2296 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 18:36
- 落ち葉の中で寝るのか。
むかしそんなCMがあったように思う。
今日の落ち葉採集はややハードでした。以下にフローチャート。
1200 自宅出る
1230 ジョイフル本田で大タッパー購入
1400 日光着
1420 日光発
1450 宇都宮インター
1520 自宅
- 2297 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 19:30
- やっぱり夏じゃないと落ちる虫が少ないようだね。
久しぶりに台紙標本作ろうかと思う。
しかし残念。七月以降のが残ってますから。
禁ネットして、一気に書き上げる斬り!!
- 2298 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 19:34
- この間現地シフティング用に上州屋で1センチ以上の目の粗い安いながーいネットと(ビク?)
カワゲラとかの幼虫を取るらしい安物の手ダモを買って使ってみたら
かさばらないし結構よかった。
前者はスギの植林地では使えないけど。
にしなつには水切りを勧めておく。
http://park11.wakwak.com/~i-yama/toku5-hinakama1.htm
あとはこれ、 ・・・・同類?
>現地は寒いので
日光は寒そうだね。
http://www.pref.tottori.jp/kankyoseisaku/kisho/rdb/RDB-con/a-13.pdf
ザトウムシの画像がいくつか出てるページ。
けっこう貴重。
- 2299 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 19:48
- どこで土を取っても現地では気づかない土壌性の数種のゾウムシがあとからヒョコヒョコ出てくるけど
ツルグレンで抽出する場合はかなり時間がかかるのかな。
歩行性のクモは真っ先に適当なとこから脱走すると思う。
- 2300 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 20:18
- にいさんが2300ゲット。なんちってw
ウズーラルームは意外に整理整頓されてるみたいね。
- 2301 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 20:26
- うんうん、それはぼくも感じた。
もっと雑然として畳にコタツにちゃぶ台のイマージだったけど
とても近代的でよく掃除されてる雰囲気。
ふと自分の部屋を見たらメモやノートやコピーが床に産卵してた。
ザトウムシみたいにその隙間を歩いてるような・・・
質問:ベッドの下とか敷布団の下にエロ本はありますか?
- 2302 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 20:32
- テレビを見てて思ったけど
おまんの姉さんはきっと島崎和歌子のような感じなのだろう・・・・・
- 2303 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 20:38
- 島崎和歌子きれいだよね。
私はサトウタマオみたいなタイプじゃないことは言えますw
- 2304 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 21:11
- 土の上にスキンガードを噴射してみました。
そうしたらNezerisが落ちました。
とっとりのレッドリスト、さすがチョウの大老がいるせいで
蛾はすっからかんのかー、チョウだけコンモリしてますね。
地域によって偏る分野が分かる好例ですね。
おとなり島根とは雲d以下自粛
ザトウムシは、専門のつるさき先生のいるおかげでこれまた充足。
>2300
これは前もってキレイに端に寄せただけで実際は散らかってます。
ほとんどがムシ関係のものだったり、落書きした紙だったり。
ベッドの下は大学の教科書とかです。
いずれカメムシの文献でも入れてしまいますが。
- 2305 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 21:14
- 7月のは、毛深いカスミカメにしてみますた。
LabopsとかDimorphocorisなんぞを思ってみましたが
どうも私の場合触角と脚を短くかいてしまうきらいがあって、結局ボテボテです。
いま撮ってみますね。
あー、あと五ヶ月分で終わっちゃうよー。
- 2306 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 21:29
- 7月
http://49uper.com:8080/html/img-s/29721.jpg
脳内カラーリングはナガメバージョンで。
- 2307 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 21:33
- ザトウムシの分子生物学的?な研究はその辺のだね。
http://www21.ocn.ne.jp/~k-yanagi/H-nippara.htm
やっぱり昔の人は良く歩いてたみたいね。
http://www.mothprog.com/moth/bbslog/bbslog10.html
ここみてたら1000mほど登ってライティングして蛾を取ってる人が。
天祖山にはヤマナラシはあまりなさそうだけど、その南東に見える山には
多少あるかな。登る場所を失敗したみたいだね、
比較的急登続きのコースなのだけど蛾の人は結構あちこち登るみたいだ。
- 2308 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/21(火) 21:46
- >>2284
コケムシという種類の昆虫がいることすら知りませんでした。
苔にいるの?ツルリンとしていそうな虫ですね。脚も面白い。
お尻に付いている黄色いのは斑紋ですか?
- 2309 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 21:48
- ジン先生も日原あたりで採った標本がもとになって
カスミカメムシ記載されてたよーな気がします。
ニッパラマシラグモも、倉沢洞窟にいるのかな?
- 2310 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/21(火) 21:50
- こんばんは。
ザトウムシにこんなに種類があることも知らなんだー。orz
よくいく林に彼らがいる。採集しようと思ったこと無いけど、
今度写真撮ってみようかな。
- 2311 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 21:51
- >2308
これは、翅より腹部が縮んでいるために
外側は翅だけです。よって光がより通るために明るい色をしていて
あたかも斑紋があるように見えます。
なんかツヤテントウダマシみたいな色形してますが
実際は2mmほどのれっきとしたコケムシです。
日光で、不明のグンバイムシを採ったときもコケをいじりましたが
少なくとも2種のコケムシが採れました。
このときの三角紙をさがせば、きっとなかにいるでしょう。
- 2312 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 22:00
- >皆さん大人ですね
粘着してるやつらがただ単に幼稚なだけだろw
いまだにホニャララのふんどしうんぬんなどど抜かすつまらん輩もいる品。
- 2313 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/21(火) 22:01
- 日原鍾乳洞。気に入って一年に一回くらい出掛けてました。
両手を使って這うようにぬける岩とかあってなかなかワイルドですよね。
傍の滝でマジ修行してるぽい白い衣のオジサンみたことある。
- 2314 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 22:02
- そういうのに限って、誤同定のボケボケ写真にまででっかく
コピーライトなんて書き込んでるんだろうナ。
- 2315 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 22:02
- 辛辣かもしれんが、毎回見かけるたびにこう思う。
- 2316 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 22:05
- 神奈川の山の名前がついたジョウカイボンは多いけど東京はどうなのかな。
キントキクビボソジョウカイ ユーシンクビボソジョウカイ
神奈川昆虫誌早くコイコイ。
カメムシは載ってるのか。
- 2317 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 22:09
- >ザトウムシにこんなに種類
やや小型の触肢がかなり面白いアゴザトウとかブラシザトウとかもいて
かなり面白いよ。河原の石の下に広くいるやつや
山の露出した岩にいる青くて大きいのとか。
赤くて大きいのは青くて大きいのと一緒にいることも多いね。
日原は崩れやすい巨大な切り立った岩に囲まれてるため
植物の種数が増えるポイントで(上に上ってしまうとやや単調になる)
東京から近いのと湿原のように保護活動が盛んでないこと
環境破壊に関しての地元の活動が旺盛なことから
研究者のフィールドとしてはいいかんじの場所なのかも。
>倉沢洞窟
石灰岩地帯が多いために
一帯には洞窟専門家が知るいろいろなコンパクトな洞窟があるらしく
チビゴミの研究家もちょこちょこ調べてるのかな。
シフチングでもチビゴミみたいなのがよく混じってるね。
http://www.kumagaya.or.jp/~sizensi/print/dayori/08/08_2.html
これを思い出した。
- 2318 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 22:14
- Kurasawatrethusというのがいるくらいだから
このへんをルーツにして分かれたチビゴミも多いようだね。
- 2319 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 22:15
- >日原鍾乳洞。気に入って一年に一回くらい出掛けてました。
対岸に見える巨大な岩が数年前に大規模に崩れたのと
(10m級?の破片とかが飛んできたらしい)
昔あった岩の下をくぐるとこの?そばのトイレに入ってたおばさんが
トイレごとつぶされた事故は知ってる?
>傍の滝でマジ修行してるぽい白い衣のオジサン
対岸の岩で岩登り中に転落死した人は結構いたそうだけど
ひょっとして自爆霊?ナンマンダブ。
- 2320 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 22:19
- シフチングはちょっとはずかしい・・
日原は紅葉がきれいだけど、新緑期の夕方は
緑が目が覚めるほど綺麗だった。
橋から飛び降りる人が時々いるけど、自分も飛び降りたくなったことが
何度かあってゾクゾクしながら渡ってた。
橋からはるか下を見下ろすと、吸い込まれるような感じだね。
トイレで亡くなったおばさんとかが、仲間を増やそうとしてるのかな?
- 2321 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 22:25
- 8月。
http://49uper.com:8080/html/img-s/29739.jpg
DicyphusがOrthotyline turnish bugになってしまった。
- 2322 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 22:40
- なんだかさっきのリンク先にその事が書いてあったけど、
私は全然知りませんでした。へーと思って検索したけど
詳細を知ることが出来なかった。
- 2323 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 22:43
- ごめん↑は>>2319です。
- 2324 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/21(火) 22:48
- 皆さん。
今日チョコレートを買おうと思ったら
ポッキー系のお菓子が充実していて驚きました。
おすすめあるぅ?
- 2325 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/21(火) 22:51
- ポルテとかはどうだろう。
9月
http://49uper.com:8080/html/img-s/29744.jpg
黒くしてごまかしました。Calocorisにしようと思ったのに。w
- 2326 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 22:53
- そうだなぁ、ムースのロイヤルミルクがおいしかったかな。
http://www.glico.co.jp/pocky/lineup/index.htm
- 2327 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 23:29
- 梵天岩が99年の3月に崩壊。華厳の滝みたいな感じかな。
燕岩からの落石でその下にあるトイレが中の人ごとつぶれたので
ここ数年、石止めを大規模に補強中。
3セクじゃなくて、地元予算だそうな。
ソースは梵天岩の崩落のときも現場にいたガードマンの人。
あったかい缶コーヒーをもらった。
巨大な岩が対岸から兆弾のように体の脇を次々に飛んできたらしいけど
まったく動けなかったそうだ。
ちなみに秩父も奥多摩も50センチ程度の石がごろごろ落ちてくることは
よくあるけど、はるかにでかいものが寝床のそばを通過したことも。
もちろん音は聞こえてても、体が熟睡中でうっとりしながら
うっとりとしていた。
- 2328 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/21(火) 23:39
- 山の中では一番単価が安いお徳用のチョコをボリボリ食べてるけど
一日・・・
ん、ロッテの元小川投手が強盗殺人・・
・・・一日200gペースで食べてるよ。
日本のゴディバはあんまりおいしくないけど本国のやつを
もらったらおいしかった。
コートドールとか
http://storage.kanshin.com/free/img_17/179644/190585168.jpg
がおいしかった気がするけど。
ポッキーって我慢できないで一箱一分で食べ終わっちゃうからなあ・・・
ガムも中学のときは6枚入りとか全部口の中に入れてたよ。
もちろん最後は飲み込んでた。
- 2329 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/22(水) 00:07
- シフティングに使う水切りとは
http://flatbugs.org/up_bbs/img/197.jpg
のことでしょうか?
私も愛用しています.初めて使ったときは土篩いの為に設計されたのかと思いました.
- 2330 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 20:36
- その水切りいいですね。
また明日もジョイフル本田に行かなくてはw
- 2331 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 20:37
- あややは、オレのだw
神奈川の虫本が届かないと落ち着かないけど
明日はまた出かけてきます。
ツルグレン、まだハネカクシやツヤナガカメムシが落ちます。
マルグンバイは落ちませんね。
- 2332 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 20:53
- 禁ネット
とりあえずお絵かきしたい。
- 2333 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 21:26
- http://sprott.physics.wisc.edu/fractals/collect/1999/Moth%20invasion.jpg
水切りはいろいろなことにつかえるね。
素直に洗濯物を運ぶのに使ったり、あるときはメモ入れになったり
飼育室になったり。中でねっころがったり。
スギのリターと浜辺の海藻の打ち揚げで大きな威力を発揮し
破壊神のビーティングや魔人の樹皮崩しのときに
残骸をとりあえずそこにポイすると
色々下に落ちてくるかも。
http://www.intel.co.jp/jp/education/isef/2004/interview2.htm
http://homepage3.nifty.com/open-lab/katsuyaku/katsuyaku-2003.html
なんか、聞き覚えのある研究テーマが
ふたば住人のようだね。
- 2334 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 21:50
- ・・・というわけで、姉のアイスを勝手に食べてしまってる弟なわけだった。
一口齧るたびに、こころがまったりとしてゆくのだが
うんモグモグななしさん。ごちそうさま。
- 2335 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 21:52
- 河川敷でアイスを食べながら流れ星を見て
そのあと寒中水泳を執り行って、対岸に渡ったらスイカ割りをする
光景が頭をよぎった。
ラップランドの夜はながい。
- 2336 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 21:54
- 月が雲の中に隠れていった・・・
もくもくと時間は過ぎてゆく。
- 2337 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 21:57
- 死体のように冷たい指先。
ほくろが二つあった。
- 2338 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 21:58
- 指先から煙が立ちこめ。
気がつくと私はパッキングされていた。
- 2339 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 21:59
- それは、にしなつパック・・燻製バージョンだった。
私はパックの中でかろうじて自発呼吸を保ち、
隙間を探して手を動かしてみたが
完全に密閉状態のようだった。
- 2340 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 22:01
- 私をパッキングした物体は無造作にテーブルの上に置かれていたが
どうやら既にラベルが貼られているようで
裏側から呼んでみると・・・
「パックマン」
- 2341 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 22:03
- その並びに小さく
・・・・ (Tд⊂ 新種でつ。
と書かれていた。
私は名前を思いだすほどの思考回路を思考することすらかなわなかったが
もはやパックマンでもいいかな、と思えるような気分だった。
- 2342 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 22:05
- 意外とこの中の環境は快適で、定期的に酸素が供給されているようで
温度・湿度ともに申し分なかった。
この状態でオペレッタを観劇できればなおいっそうのこと・・・
- 2343 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 22:09
- その願いかなってある日、私はオペレッタを観劇する機会が得られたが
外気との温度差の関係上内部が曇ってしまい、
舞台で何が行われていたのかは判然とせず
ただぼんやりとした声の抑揚だけが頭に残った。
この環境はオペレッタには向いてなようだ。
恐らく海水浴などには丁度よいのだろう。
- 2344 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 22:11
- 月が滲んでいる
爛れて堕落した月
- 2345 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 22:14
- ふとここで気づいた。
私のメモには誤字が多いようだった。
やはりこの内部環境の影響だろうか。
のどが渇いた。
- 2346 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 22:14
- しかし、外部からは要求を満たすようなものは供給されなかった。
しかたない。
- 2347 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 22:15
- その数分間だけ私はひとつの地球に優しいリサイクル装置になった。
- 2348 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 22:16
パックの中の湿度がすこしだけ上がった。
- 2349 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 22:20
- 実はここだけの話、最近は時々パックの中から首を出している。
パックの中から見る外の世界はとても新鮮で
すべてがみずみずしく感じられた。
- 2350 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 22:24
- みずみずしく感じられた。
生命の息吹・・・
どうやら私は別荘地の案内を口に出して読んでいたようだった。
我がパックのよこには別荘地の案内、
ハウツー田舎暮らし、ブボのにしなつ・・・・
本やパンフレットが散乱していた。
- 2351 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 22:48
- ぼくも、パックマンになってぱっくんの中の人になるのだ。
ハラビロコケムシ採りたい。
ああ、さっき風呂はいってたら長編300レスくらいのモノガタリができたよ。
ここでつらつら書き込んでみようと思ったけど
明日休みだしやってみっかな。
結局明日の東京行きは、やめにした。
理由・・・お金がもったいない。電車こわい、東京人多い怖い。
- 2352 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 22:50
- いきなり始まるかもしれんけどそんときはよろしゅう。
まだやるべきことをしていない自分がいる。
これは深刻だ。深刻度100くらい。オスベッキーマルカメムシ。フフ
- 2353 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 22:54
- こうなったら荒療治です。
強制やることリスト、やらなかったらウズレのゲニさろす、人生のほめつウププ
23:10 10月公表
23:30 11月公表
23:50 12月公表
早ければ早いだけ、それに1.05かけてボーナスポイント制にする。
- 2354 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 22:56
- かめむしbbsで1300ゲットうはワロスwww
ああ時間がないよ、さてさて今宵は迷い道小道不思議なメルヘン、宮ビルサービス呼んじゃうかも。
- 2355 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 23:01
- http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%C3%A5%AF%A5%F3
パックン高学歴。体格もバランスいいね。
- 2356 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 23:08
- 10月
http://49uper.com:8080/html/img-s/29859.jpg
- 2357 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 23:11
- ああ間に合ってよかったっす。
着色してないのはカンベン。
ちょっとあせってみて、オーストラリアでツムギアリに擬態したニューの
カスミカメを思い出してみました。
zootaxaというところでアブストラクトを見ただけですので
実像はまったく違います。
つうか、zootaxaは登録して有料じゃないとフルテキスト見られないのだろうか。
いつもサイトで見ては、一ページしか見られなくてイライラする。
ログイン要求されても、どこに何入れるかわからんてw
- 2358 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 23:12
- 長編300レスくらいのモノガタリ読みたい。
- 2359 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 23:14
- 実は、日本にもいるヒョウタンカスミカメもイメージしてみました。
太さの一定しないけいせつ、こんもりした頭部、クロヒョウタンカスミカメみたいだし。
さーて、次はなんにしようか。
- 2360 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 23:15
- シナリオは決まってなくて
いつものごとく、画面の前で考えながらタイプしてゆくけどいいかな。
だから脱線してゆくのは、もう目に見えているし・・・
ムシスレだから、ムシに関係した話にしましょうか。
- 2361 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 23:16
- あー、15分しかない。のどかわいたから下に水のみに行こうと思ったのに。
どうしましょ。
- 2362 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 23:18
- その脱線が好きなんだからオッケー牧場w
- 2363 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 23:20
- (`・ω・´)ノ その数分間だけ私はひとつの地球に優しいリサイクル装置になった。
- 2364 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/22(水) 23:27
- こんばんは。
チョコのおすすめありがとう。
やっぱりポッキー系はやめて「明治チョコレート効果マイルドビター」
ていうのを買ってみた。これ、食べるときポキっとします。
でも濃いし不味くない。
何年か前にネスレのチョコでとてもお気に入りだったのがあったけど、
見かけないからもう売ってないのかな。
ゴディバも一緒に見てきましょう。
大田原TOBUで!!
私の場合[珈琲とチョコレート]が一番頭が休まる気がする。
以前身近にいらした先生もそうおっしゃっていたっけ。
当時先生は隣の部屋でこもってお仕事をされていて
私が珈琲の支度をはじめて香りが届くとドアの鍵を開けてやってきた。
自分のマグカップを胸の高さに持って珈琲が落ちるのを立って待っていた。
その姿が意外とかわいかったんだよな・・。
〈思い出モード終了〉
- 2365 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 23:30
- 11月。
http://49uper.com:8080/html/img-s/29862.jpg
- 2366 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 23:33
- またしてもいい加減な電気信号が回路を通った結果
高山に適応した翅の矮小化したツヤカスミカメなんぞをかいてみました。
つぎも着色なし、どこか追われている感じの一年間ですたw
- 2367 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 23:44
- ゴディバのチョコは日本で売ってるのはライセンス料を払って
なんか適当なとこで作ってるのかも。
http://plus.naver.co.jp/browse/db_detail.php?dir_id=5&docid=4636
ただのブランドイメージを確立するために高く価格設定。
「輸入品?」にありがち?
逆にブランド海外で日本の工場で作っててもおいしいクッキーとかあった。
>珈琲とチョコレート
なかにマーマレード?が入ってるのがおいしいけど
どこのだろう。
http://homepage.mac.com/funayama/iBlogs/C1102676921/E1544266457/
結構愛好家が多いようで、割とヒットするなあ。
http://img.store.yahoo.co.jp/I/kaldi_1820_19465752
これも良く食べてた。
http://plaza.rakuten.co.jp/gomatoro/4003
ここのロイスの生チョコは結構日持ちがいい。
http://www.yunaga.com/30-02a.htm
う〜んこのチョコもいいなあ。
- 2368 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/22(水) 23:46
- あれ、また登場人物になってるね。
なんだかこの頃レギュラー?(^^;)大した面白いキャラでもないのにすいません。。
なんか不思議な感じがおこりますね、絵の中に自分を見つけたような。
すごいね〜、幻想的な絵みたいな文章、わたしには書けない。
ところで、ブボは可愛いです。(。・_・。)
- 2369 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 23:47
- http://www.yunaga.com/30-02b.htm
このチョコなんかはごはんのおかずにしたなあ・・・
- 2370 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 23:48
- 12月。
http://49uper.com:8080/html/img-s/29868.jpg
- 2371 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 23:49
- >2369
思い切り引っ張っても噛み切れないけど、そこが駄菓子のチープさで好きです。
- 2372 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 23:51
- 最後はキノコカスミカメとなんのヒネリもなく、くだらんショーでしたね、ハイ。
あとは採集報告だけだね。
- 2373 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/22(水) 23:53
- http://www.yunaga.com/30-03b.htm
http://www.yunaga.com/10-06f.htm
http://www.yunaga.com/10-04b.htm
http://www.yunaga.com/10-04j.htm
http://www.yunaga.com/20-01c.htm
・・・・
http://www.nurs.or.jp/~hir/food/200307/20030702_boro.jpg
ううっ この壁紙は・・・・・
- 2374 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 23:58
- タマゴ暴露 テラダというメーカーのがうまかったな
- 2375 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/22(水) 23:58
- タマゴボーロは口のなかで締め付けるようにしていると
熱くなってジュワッととけるけどあれが粉塵爆発のメカニズムなのかな。
- 2376 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:01
- パンチコーラ以外は食ったことあるね。
すずカステラなんかも常連なのでは。
- 2377 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:04
- 駄菓子じゃないけど、ヨックモックの板チョコもおいすぃよ。
毎年この時期に出回るやつで、噂では市販されておらず
社員を通じてのみ購入できるらしいね。
私はこの冬2箱ゲット。
- 2378 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:05
- ハッ、すず。
ぼくは思い出してしまった。今まで、電子信号のさなか笑っていた今まで
暗い暗い心の中にしまっていた思い出群の一通りの断片を。
その断片は闇の中で次第に大きく、明るくなっていった。
- 2379 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/23(木) 00:06
- 鶉さん。一年間お疲れさま。
そういえば今日カメムシがいたんだった。
おっきくて、オオトビサシガメだと思う。
たぶん・・・きっと・・・。
ずっと小さい虫しか見てなかったから、25㎜位でもすっごい大きく感じた。
使ってない自転車カバーをまるめて置いておいたら隙間に入っていたよ。
- 2380 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:06
- http://morika.hp.infoseek.co.jp/donpati.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/dagashiya/2000
スモーモ!
- 2381 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:11
- 栃木にもあるね、ヨックモック。
明るさは、今現に見ている蛍光灯の明かりへと融和し、昇華していった。
それと同時に、すずという記号を思い出す直前の心の質量と
等しくなっていった。
つまりそれは、ふたたびすずの忘却をはじめたことにもなる。
アト6時間で夜が明ける。
冬の軟らかい日差しを消しゴムにしてしまおうか。
- 2382 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:15
- 消しゴムを良く見てみるとニョキニョキと何かが生えてきた。
- 2383 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:16
- 確かみやま食品で作っていた大根の赤いのがうまかった。
スモモは、くさくてダメでした。
ドンパチなつかしいね。このパチパチ感をヒントにしたのか
ポール牧をCMキャラにした入浴剤、「音浴湯」というのが売り出されたね。
実際入れてみたけど、体がパチパチしました。
で、これはすぐ消えた。残念。
- 2384 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:17
- なつかしい駄菓子といえば、あとはチョコバットか?
- 2385 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:17
- かりしうす大司教は消しゴムをハンマーでたたき始め、
中から諸悪を吸い出す。
夜中の消しゴムは、そうして一つ一つ浄化されてゆく。
- 2386 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:18
- >2379
いろいろ与えて飼育すると楽しいかもね。
いま手元に、ヨコヅナサシガメの幼虫がいます。どうやって飼うのか。
- 2387 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:19
- http://image.www.rakuten.co.jp/hihohkan/I0108972235700929.jpeg
これはススモと並んで大きく好き嫌いが分かれるもの。
ちなみに京都の漬物屋の老舗にも同じものが。
- 2388 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:20
- >どうやって飼うのか
ミミズ食べるかな?
- 2389 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:21
- 消しゴムがある日、消したものを書き出しはじめた。
マカフィースキャンも頭をひねり始めたから、ぼくはその倍ひねってみた。
ちょっとお花畑が見えてしまったのでやむなく、足立区花はt
じゃなかった、消しゴムに休養命令を出してあげた。
消しゴムは微笑んで、西の地平線へと消えていった。
翌日からは姿を見ないが、きっと気体になってぼくを包んでいるのだろう。
前よりも、ずいぶんと心が、タフになった。
- 2390 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:22
- かりしうす大司教はさくら大根を口に含んだが
すぐさま吐き出した。
大司教に130ポイントのダメージを与えた。
- 2391 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:23
- ここで一句
無残やな 鶉の下の クリフスカヤ
ぼくは今、ロシアンの美女とマージンビートふかしてる。
- 2392 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:23
- 瀕死の大司教はベホマズンを唱えた。
「 Σ(;゚Д゚)ガーン・・・ 」
- 2393 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:25
- ヨコヅナはどうだろうな。やっぱりケムシが王道か。
みやま食品の、それだ。
それ好きです。でもあんまり食いすぎるとノウソチューウになる。
- 2394 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:26
- ぼくを包んだ気体はゆるやかな螺旋を描き上昇する。
ぼくは神になった、
神としての一日が始まった。
しもじものものどもよ、 バベルの塔を築け
汝のゲニをわれにささげよ。
すべての精を吸い尽くし われは日々肥大化する。
- 2395 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:27
- >ケムシが王道
まとめてケバエ幼虫は?
- 2396 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:28
- クリフスカヤは、今年21才。母親が壬生町の出なので
しゃべる日本語はどこかわたしの国の言葉に似ている。
ロシア語もしゃべるし、時に電話している横のメモ帳に
無意識に書かれたキリル文字は、やっぱすげえなと思ってしまう。
あっちだって、ぼくが書くひらがなを、きっと同じ心で見ているに違いない。
- 2397 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:30
- >ケバエ
地表性のビロウドサシガメ類が喜ぶかも。
クリフスカヤの帰化名が決まった。
ちょうどぼくが烏山町役場の某課に出向いていたときに入ったメールだった。
- 2398 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:30
- 5000万のグーグルを操る指先はすべて
ぼくのゲニに達する。
ぼくの消しゴムは朝固くなり夕方になるとベランダに佇み
夜になるとぐったりとする。
消しゴムには世の中のすべてのことが書き記されていたが
トビムシたちがすべてを食い尽くした。
- 2399 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:31
- 彼女のテンションは、僕の見せてきた振る舞いを見るようだった。
なにかはずかしくさへ思ってしまったが
これは僕の周りの人だって同じことだろう、といまさらながらに知った。
- 2400 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:33
- 「5番、クリフスカヤ、ステンカラージン音頭踊ります」
ぼくはいささか不安になりながらも、一方では知りたい気持ちで
彼女に接していた。
- 2401 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:34
- クリフスカヤはたわわな胸を揺らしながら。
パジャマに着替えた。
月明かりに照らされた彼女は
筋肉の線、脂肪の膨らみ、すべてにおいて
今まで見たどのような曲線よりも
私の心をかき乱し遠心分離機にかけ漂白し
交番に問い合わせるものだった。
- 2402 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:35
- クリフスカヤの濁りのない澄んだ瞳だけが正直だった。
あとの醜態・・・
いやこれは、まだ素直でないからそう感じるのであって
ある程度のグレイドに達したときに、美しさを読み取れるのだ。
その日がくるまで、試行錯誤のつきあいになりそうである。
- 2403 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:38
- クリフスカヤの携帯が鳴った。
某大物俳優の持ち歌、そうアレである。
サビの部分を聞きたかったがあはれ、彼女はすぐにその小箱を握り締めた。
「ダスヴィダーニャ」
おおう怖い、怖い。
- 2404 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:38
- クリフスカヤの心はささやかながら今見たものに対して
勃起していた。
- 2405 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:39
- クリス深谷のお悩みドウンコイ相談室、パフパフ
- 2406 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:40
- 間違った、ドウンとコイだったorz
手前味噌ながら爆笑してしまったのはナイショだ。
あ、クリフスカヤが帰ってきたようだ。りんりんとイヤリングのスズがなる。
- 2407 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:40
- パフパフぽいよエメレケ。
- 2408 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:43
- クリフスカヤは緑の党に入会したのでぼくも緑になったようだ。
でもぼくは、河田党の蛾会に所属しているのでここらへんは
ちょっと譲れない。
スズ。す、すず。
すず。また思い出してしまった。さよなら、ロシアン。
- 2409 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:45
- すずはいつもの席で野州ぞはを啜っていた。
「すず、スズズ、すず、」
すずだけに。ギャーハハハハハハハハハハ、おばやんコロッケいまっといれとごれな、いまっと、いまっととwww
- 2410 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:46
- 彼女のボーディーピアスはすべてのパートが怪しく光っていた。
くびれた腰は秘められたカノープスを優しく包み込み
その両側のアヌビスのタトゥにより守られているかのようだった。
- 2411 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:46
- ぞはってなんだよ。
ゾハの悲劇。カワサキゾハー。
- 2412 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:47
- すずは、いつもすずらしかった。
すずは水虫に悩む珍しい女性。
- 2413 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:51
- ある日すずは、足の指の間に薬を塗っていた。
ぼくの存在に気づかないらしく、隠しておいたパンダせんべいを
すでに半分にしていた。おのれ、すずめ。
ボツボツと独り言が聞こえる。
「あー、かゆい、ポリポリ。ポリポリ。
ポーリポリポリ、春の新作サクサクポリンキー大発売、がちょーんペロペロ」
ちはあらそえない。
- 2414 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:51
- すずはザオリクを唱えた。
大司教は復活した。
すかさずパルプンテを唱えた。
すずは眠ってしまった。 大司教は眠れない。いつまでも眠れない。でも5時間だけ睡眠。
ラミーロは眠ってしまった。 プックルは眠ってしまった。 ラウズールは眠ってしまった。
レッドは眠ってしまった。
- 2415 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:53
- すずは時にこう言い放った。
「そこのあなた、イオズナン唱えますよ」
気づいたことはほめてやるが、それ間違ってますから。イオズナンじゃなくてプロスナン。
- 2416 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:55
- 「お前だって間違えてるじゃん、ブロスナンでしょ、ゲラゲラ」
すずは時折、自分のことを棚にあげる。
- 2417 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:55
- みんな眠ってしまった・・・
ね〜むれ〜 ね〜むれ〜 こ〜ひつ〜じたちよ〜
ね〜むれ〜 ね〜むれ〜 わがしもべとして〜
ねむって〜るうちにぃ〜 せんのうかんりょうぅ〜
- 2418 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:55
- すずはもう遠い存在になってしまった。
- 2419 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:57
- ピアーズ・プロズナンはなぞのペンを振りかざした。
・・・・しかし、何も起こらなかった。
なぜなら今日は彼はボンドを着ていなかったからだ。
- 2420 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:58
- すずは海にもぐって鰒を二つ取ってきた。
- 2421 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 00:59
- すずは、趣味が高じていま、アメリカのSchuhの元で勉強している。
もうぼくのことは忘れてしまったのかな。
- 2422 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 00:59
- 彼女のTシャツにはchiba と書かれていた。
多分、千葉大学の学生なのだろう。
- 2423 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 01:00
- すずのテーマは、新世界のPolymerusについてだという。
国内のメンバーは北に偏った分布のために、あまりなじみがない。
- 2424 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 01:01
- すずは、実はオトコだった。
そしてぼくは女性。
これは実は初めて公表することなので聞き流して欲しい。
- 2425 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 01:02
- たいまつに火をともした。
周りがすこしだけあかるくなった。
- 2426 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 01:04
- ぼくの兄はぼくの服を脱がせてぼくを樹に縛り付けた。
いつものあれが始まるのかな?
- 2427 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 01:05
- というネタをエイプリルフールに流そうとも思ったが
実際のぼくを見た人はいるわけで、それは到底ムリのあることなのだ。
すずは変わってしまった。
石川県の珠洲は羽咋の女医さんやね。
- 2428 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 01:06
- すずの***はすでに水もないのに、ぐっしょりと濡れていた。
- 2429 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 01:07
- はあはあというあえぎ声だけが、しんとした空間に聞こえる。
- 2430 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 01:08
- シーツを噛みながらすずは、エクスタシーに悶えていた。
- 2431 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 01:09
- 官能ではなく実話なのです。
すずの額は、水ではなく汗で濡れていた。運動したからだ。
シーツを噛んだのは、ただ単に堅いものが噛みたいだけだった。
- 2432 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 01:10
- すず消えた。
すべて戻った。
はい、以下。
- 2433 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 01:10
- 戻りました。
カメムシですね。ああ、ねえ、うん。
- 2434 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 06:33
- 285 :( ・∀・)つ〃 ◆HEEHEeuQf2 :04/12/22 21:53:00 ID:TwBzipPS
今週のトリビア
№643 タツノオトシゴの仲間にはタツノイトコとタツノハトコがいる 81へぇ
№644 サンタクロースのソリを引くトナカイトには1頭1頭に正式な名前がついている 72へぇ
№645 火をつけると般若心経が自動的に流れるろうそくがある 76へぇ
№646 ゲジゲジの正式名称は「ゲジ目ゲジ科ゲジ」 72へぇ
№647 オリコンのCDランキング1位が槇原敬之の「№1」だった時 2位はZAROの「もう少し あと少し・・・」だった 81へぇ
№648 子供にお仕置きをする黒いサンタクロースもいる 87へぇ 金の脳
種№69 人気ブランド10社のジーンズを両端から引っ張ったとき一番最後まで裂けなかったのは「リーバイス501」 九分咲き
№649 AMラジオ局の周波数は全て9の倍数 82へぇ 銀の脳
・・・相変わらず生物関係は、あまりにデフォすぎて気づかないね。
最近見なくなったけど、たまに見てみようかな。
- 2435 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 06:38
- で、コメントが誰か気になるわけだが。
ゲジはしのはら先生かな、それともたなべさんとか。
- 2436 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 06:45
- №649 AMラジオ局の周波数は全て9の倍数 82へぇ 銀の脳
ホントかな。茨城放送 1358
栃木放送 宇都宮通信局 1530
足利通信局 1062
那須通信局 864
ホントですね。
- 2437 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 06:47
- 失礼、茨城放送は1458だったね。
土浦が13いくつだったか忘れた。
- 2438 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 07:27
- 日光で採ったグンバイ、どうやらこれに近いような・・・
http://www.koleopterologie.de/heteroptera/2cimi1/tingidae-acalypta-gracilis-foto-guenther.html
- 2439 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 07:35
- で、これが日光で採ったヤツ。コケのなかにたくさんいました。
http://flatbugs.org/up_bbs/img/18.jpg
- 2440 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 07:44
- すず、おもしろかったよw
- 2441 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 09:35
- どうも。
20日の採集
http://49uper.com:8080/html/img-s/29923.jpg
- 2442 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 09:58
- 22日の採集
http://49uper.com:8080/html/img-s/29926.jpg
- 2443 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 17:19
- 今日は採集なし。
栗山村で採ったキノコカスミカメはただのコモンなことが判明。
よってニセコモンの県内における確実な産地は日光市湯元稲荷沢周辺のみ。
(既知産地は青森県蔦温泉、神奈川県西丹沢などごくわずか)
ほかに、昨日だけどElasmostethus brevisの命名者がLindbergであることを知った。
以上近辺報告でした。
- 2444 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 17:21
- 明日はラピュタですね。
バルスで鯖落ちるのかどうか。
- 2445 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 17:23
- 捻じ曲がった快楽
イライラした釘
歪んだ月
主張しあう同盟
下衆なギター弾き
全体を支配する始まり
収束する部屋の調度品
擬態する壷
- 2446 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 17:23
- 今日も神奈川本届かず。
カメムシの部分が見たくもあり、逆に見たくない気もするがどうか。
原記載拾ってれば、きっとリストには
少なくともダルマキノコカスミカメの名前はあるはず。
また山北町の卯巣井路科喪度気差氏蛾眼なんかも載ってるといいな。
・・・とちぎの昆虫があまりにもアレだったので、妙に期待しちまう鶉でした。
- 2447 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 17:25
- ざわめく粘菌
トビムシのサーカス団
月を目で飲み干すピエロ
緑は紫に次第に侵食されてゆき
夜の帳はおりる。
- 2448 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 17:32
- しなるネット
揺れるブッシュ
確かな手ごたえ
求むべき影の認識
影は形を変え、広い空間へ飛散
我は悲惨
- 2449 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 17:38
- なんだ、あっちはトップから業者広告じゃないか藁
年の瀬でみんな忙しいのだろうか。
- 2450 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/23(木) 18:00
- コケで採れるAcalyptaに似たグンバイといえば
アミメグンバイ,,,だったようななかったような
- 2451 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 18:50
- ああそんなグンバイが、目録にありましたね。
でも実物は見たことないです。Takeyaが書きましたっけ。
グンバイだけは植物知らないと増加が難しいですね。
Stephanitisの図鑑に出てる普通なメンバー以外って
だいたい何につくのやら。
ハッコウダとかヒコサン、ハセガワ・・・南の島々のグループも謎です。
ニセコモンキノコ撮ってみました。
撮ってみました。と打った後今まで風呂でした。
- 2452 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 18:50
- 影の仕草
煙と戯れる悪魔
ぜんまい仕掛けの痰壷
ガラス質の炎
先生の・・・・・・
- 2453 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 18:50
- パンチラ。
- 2454 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 18:53
- ほんとによく詳細人やにしなつとケッコンするな。
なにか引き合うものがあるに違いない。
ニセコモンです。
http://flatbugs.org/up_bbs/img/220.jpg
ちょっと晩餐。お絵かきしたら見せます。
- 2455 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 19:56
- http://www.gks.co.jp/t1/
こっ、こういうのはにがてだっ!
上から126.86 125.12 の成績で頭がパンク!
- 2456 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 21:31
- 125.17でした。
- 2457 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 21:39
- 栃木県の白地図がないので作ってみました。
これから画像貼る際に添えてみるのもよいかも。
丸のところに後からペイントで赤丸すればいいし。
次に貼る
- 2458 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 21:46
- 何かを探し続け浮遊する猫の眼球
回転する機械
マネキンが差し出す手紙
老婆は大陸を縦断する
老婆は大陸を縦断する
- 2459 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 21:50
- 老婆は舌を出した
沢山の人々がそれに乗って隣の大陸へ移動する
- 2460 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 21:57
- 白地図です。
http://49uper.com:8080/html/img-s/30001.jpg
市町村境界はナシです。
ひとつの自治体を全体的に塗るとなんか分布図に勘違いしそうなので。
- 2461 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 21:59
- ひとつ、練習してみます。
現在までにアズキヘリカメムシが採れたところにしますか。
今市市 足利市 佐野市 大平町 岩舟町
- 2462 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 22:02
- 老婆はハスの葉をかさ代わりにして
町の地図をひろげた。
- 2463 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 22:05
- アズキヘリです。
http://49uper.com:8080/html/img-s/30006.jpg
県南を中心に分布していることが分かりますね。
- 2464 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 22:08
- 老婆はハスの実を取り出し、その穴にあずきの粒を
はめ込んでみた。
- 2465 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 22:10
- 県内49自治体の名称は必要以外は書きませんが
上にゆくにしたがって標高が高くなります。
西北部がもっとも標高が高い地域で日光市です。
南部はおよそ標高100メートル以下で、平地です。
- 2466 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 22:11
- ふと感じたこと。
ウズーラは中学校の先生になろうとか、思ったことはなかった?
専門は社会かなw
授業は雑学的な方向に脱線気味で、趣味はカメムシ。
こんな先生がいたら楽しかっただろうな。
- 2467 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 22:12
- Roubalは紫色のスジアシ後みむ詩を記載し奏でた。
しかしながら、補いく社の図鑑解説の貧弱さに利用者オキザリスの感を禁じえなかった。
- 2468 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 22:14
- 解説だれやねん、と思うRoubalは
しかしながらペースの制約というものを慮った。
図鑑の限界かもしれんとの緒言にウムウムといいながら。
- 2469 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 22:15
- しかしながら一方で
北リュー感の大豆間は、タケピコの一人土壇場やないかと思いながらも
尊敬の念を抱くのであった。保育者のメンバーを見て、派閥を感じたのはいうまでもない。
- 2470 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 22:18
- 田まむしの人や彗星中心の人と、バチバチと散らしていた。
ゾムーシの木・土・土はデシりっとる?
- 2471 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 22:19
- kaferの世界で貨幣作りに専念してみたら
また別のアスペクトからチャージできそうだとも思ったけど。
- 2472 名前: にせなつ 投稿日: 2004/12/23(木) 22:20
- にしなつget!
- 2473 名前: にせなつ 投稿日: 2004/12/23(木) 22:21
- mission成功!
- 2474 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 22:21
- The server is temporarily unable to service your request due to maintenance downtime or capacity problems.
Please try again later.
鯖が。鯖ら、ぐ鷲。
- 2475 名前: にせなつ 投稿日: 2004/12/23(木) 22:24
- ではではみなさんおやすみなさいなつ
- 2476 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 22:27
- Dak sabaro tiksmici temporaura dos saubic stonis yak passabon
bouras mentenis kas probramma kantesos.
Somnen! Latta kamis traura.
残念だ。
- 2477 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 22:29
- 風邪ひかないように暖かくしておやすみなさいませ。
- 2478 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 22:30
- Lomaz sera kagzaminohac?
>2475
お休み。
- 2479 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 22:36
- Ma stacio va 'Live New to together sijose!' nan futavos.
'Together'
Dik rangas miros tak harus rensorne boutas togesaruhamusi nan Japonise.
- 2480 名前: に 投稿日: 2004/12/23(木) 22:44
- こんばんわ。
え?そんなにけっこんしたことあったっけ?**(*‘ ‘*)**
133.94、125.12でした。
どんな成績だろうとアホの自覚は持ってまあ〜す♪
- 2481 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 22:47
- チャイロサシガメ採りたい。
>2480
結構あるね。とくに夕方におおっと思う。
- 2482 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 22:52
- ほしいもの乾燥施設orz
- 2483 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 22:55
- うぅっ、さすが現役理系。 大体予想はしてたけど、まいりましたorz
あの問題はほとんど算数脳だね。
ちなみにセンター試験170未満/700点?だったよ
あらゆるテストであんまり点数が出ないのが自慢です。
- 2484 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 23:07
- にせなつさん?おやすみです。明日早いのかな。
そういえば今日はイヴイヴだ。
ほんと言うとわたしクリスマスとかってあまりノらないんですよね。
いいイベントだと思うし社会に定着しているから拒絶もしませんが、
前後のギャップが厳しくて虚無を感じるんだな。
どこかで一度、クリスマスのない晩秋から初冬の季節を感じたいな、
森の動物さんになって。
- 2485 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 23:12
- 恋人とか友達とか作ったり過ごしたりする習慣がないから、
クリスマスはサンタがトナカイを引っ張って北極から
飛んでくるイメージしかないけど
前後にはギャップがあったのか。
- 2486 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 23:13
- 寒がり屋のサンタという子供の頃読んでた絵本があって
ああいう感じの暮らしにあこがれてたな。
- 2487 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 23:18
- 実はカレンダーが赤かったので
今日がクリスマスかと思ってた。
- 2488 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 23:20
- >森の動物さんになって
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000425/sega_7_2.jpg
こゆかんじ?
- 2489 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 23:30
- ほんと言うとわたしクリスマスとかってあまりノらないんですよね。
いいイベントだと思うし社会に定着しているから拒絶もしませんが、
前後のギャップが厳しくて虚無を感じるんだな。
・・・・最高に虚無感を感じるのはバレンタインデイかな。
身内からもらう悲しさよ。
それ以上に自分で買う悲しさよ。
- 2490 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 23:32
- おや、誰もいないようだ。
明日からみんなデートとか昆虫採集とかなのか・・・
すいみんみん、すいみんみん、
カモシカにまたがってみたいなあ、、、
- 2491 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 23:35
- 現役理系じゃないよう・・・。
数学全然出来ないんだよう・・・。
しかし数学のイメージだけは美的ないいイメージを持っていて嫌いにならない。
↓ 鶉っちに続け!!?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041222-00000022-mailo-l09
- 2492 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 23:35
- 恋人のいない、そしてつくろうとも思わないわたしにとって
クリスマスとは、たくさん食べ物食べられる祭典というイメージしかないです。
ブレゼントはお金だったし。欲しいものがまるでないんです。
図鑑買うのがここ10年間のトレンドでしたかね。
今回のボーナスもまだ1マンしか使ってないですし
残り貯金しちゃおうかな・・・
- 2493 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 23:40
- >2491
わが母校から、虫好きの人が出るとは嬉しい限りですね。
わたしも高校で、気分のノラない研究して、環境省長官賞なんていう
研究内容からしたら、絶対ネタだろうと思われるモノをいただいてしまい
すっかりカメムシの人として、残りの学校生活を歩みましたが
この方は、生態面に鋭く迫って自分なりの結論を見出して・・・
やっぱり的を絞ると濃いデータが出て、面白みが増すようですね。
タガメの池ってどこだろう。石橋にはないなあ。
あやめ園のドブ池?
- 2494 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 23:46
- ひさしぶりにこのカテゴリ見た。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/animals_and_pets/
ときどき見逃せないネタがあるよね。
あと似たようなカテゴリで野生動物保護なんかもいいね。
- 2495 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 23:50
- 不倫キボンヌ?な(妙にソワソワしてる人)人は沢山いるのだけど(累積でひょっとして3ケタ?)
なぜか城壁が強固過ぎて・・・
なのでバーチャル不倫ゲームとかならやってみたいな。
- 2496 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/23(木) 23:51
- あ、一応鶉もなんか表彰されたことはあるのか。
- 2497 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 23:55
- http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/1112/nto1112_7.asp
「偶産トンボ、車力に飛来」
くらいの見出しにしてほしいけど、所詮新聞記者の理系知識ってこんなんかなーと思ってしまう。
表彰で中央に行くのはやっぱ緊張しますね。
標本を搬送する際の知識がなかったのも悪かったけど
クロネコさんに、標本はこんでもらったのは今でも忘れないでしょう、絶対w
- 2498 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/23(木) 23:58
- いやいや、傍目からすれば虫屋が異常なのかもな。
虫数えるのに、1頭2頭とやってのけたら
おそらく突っ込まれるだろうけど、この辺はどうなんだろう。
でも、新聞の採取表記、危ぐ表記、正直はてなマークとびまくり。
- 2499 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/24(金) 00:02
- ニセコルリを採集するのに、木を切り倒してうんぬんという記事があったけど
このへんからしても、やっぱりアレなのかな。
所詮はエンターテインメント、人の目をひきつければいいやー、ってね。
全部がそうではないけれど、一部がこうだとイメージというものが・・・
- 2500 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/24(金) 00:03
- クリスマスに2500ゲット。
そろそろ節分か。そのころまでに拙文で次スレどこまでいってるかな。
- 2501 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/24(金) 00:04
- 実は拙文が先に変換されたという罠。
節分の豆まきから一年考えると、マジ早いですね。
節分越えてしばらくすれば春だし。
- 2502 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 00:14
- 掃除のことを考慮して豆まき禁止令を発令した。
それまではスズメのように落ちてるマメを毎日ついばんでたよ。
- 2503 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 00:17
- 「トビムシと粘菌」の人と仲良くして土壌生小型カメムシの生態について共同研究とか。
- 2504 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 00:20
- 12才のころは・・・・
エロ本を電車の中で拾って読んでたなあ、あれも研究しておけば
なんかエロイデ賞とか文部省からもらえたのかな?
- 2505 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 00:29
- 危ぐ は多分 危惧じゃ読めない人も多いだろうと修正されたのかも。
新聞や雑誌みたいなものは
日常的にさほど使われてない漢字が多ければ多いほど読み飛ばされる
確率が高くなるし。
採取/採集は 取る/集める だけど
サンプルを大量に集めてるときでも
大量に集めてても採取という感じの習慣もあるけど
別にどちらでもいいと思う。
ちなみにうちの辞書には水苔(ミズゴケ)とか
さいしゅう→採取とかいう機能が
くっついてます。
- 2506 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 00:38
- よく使う言葉に枯体というのがあるけど
これなんかは植物遺骸が近い言葉かもしれないけど
メモをとるときにめんどくさいのでつくった辯。
ぐぐるとわかるけど使ってる人は稀有。
関係ないけど 匂い 臭ひ(にほひ) 臭い(くさい)
などと漢字はそもそもいろんな難しさを含んでるね。
- 2507 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 00:39
- >全部がそうではないけれど、一部がこうだとイメージというものが・・・
世間の人が昆虫採集家に持ってるイメージがそんなかんじの状況かも。
- 2508 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 10:22
- 数学 0~100 ★
物理 0~100 ? ▲
生物 0~68 X ▲
化学 0~38 ▲
地学 10~70 ▲
国語 12~40★★★ ▲
古文・漢文 0~14★ ▲
英語 4~30★★ ▲ ■
社会 0~30 XX ▲■■
美術 0~120★ X ▲■
音楽 20~60★★ ▲■
体育 6/10 ★★ ▲
★マークは毎年恒例の進級会議時の味方?の数
Xは敵の数
▲は職員室などへの呼び出しがあったもの
■は人生最大の侮辱を与えたもの
ちなみに美術はa先生★→■ 、 bX→★
音楽は ・・→★ ■→★
平均は2.8(底上げあり)~4.8/10くらい
席次は 378~352くらいか、年間を通じて温暖な気候・・・orz/384人
嫌いな科目 生物・化学・社会は日本史以外・英語
古文漢文
好きな科目 物理(当然授業は聞かず、よく呼び出されてた
聞いたことのある授業 入学して2週間くらい?だけ
嫌いなもの クモ! 運動 努力 整理整頓
好きなもの ゲーム マンガ
語学系は壊滅状態、化学もこのカテゴリーか
生物の点数の低さに注目
ちなみに新聞に出てた都立高校の入試を
とこうと思ったら植物も含めほぼ全滅 orz
集団内(ガッコー内)で、頭ひとつ抜けてピークに達したのは
上が物理・美術
下は国語以外全部
数学と物理の100点は
後に東大で理論物理と数学のドクター取った人たちがそれぞれ90くらい
MITいった工学系の人が80点くらいだったので
ちょっと自慢。でも結果的は無意味な点数だった。
現在よいイメージを持ってる科目
地学(当時はケンカ 世界史(左に同じ
地理学
(犬猿、担任だったので学校をやめて時々のりこんでやった
古文(先生が穏やかなのでトラブルなし
現在ちんぷんかんぷん
物理・数学・化学
はじめてよんだほん
意思により偶然により とし 22さい
当時の読解力はCDの解説書を読むのがつらい程度。
現在の読解力 なぜかサルの言葉がわかってしまう程度。
- 2509 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 10:45
- >数学全然出来ないんだよう・・・。
簡単な勉強法があって、技術として覚えよう覚えようとすると
なかなか前に進まない。
なので、猿の惑星に降り立ったと思って
自分の能力を大きく凌駕する本を見つけて
それをパラパラ眺めて見る。
このときに対象が100パーセント理解不可能なレベルという点が重要。
20分くらい眺めてると崖から飛び降りたくなる程度が最適。
これを黙々と続けてると、ある日理解不能率が100→98→94→87→
という風に徐々に加速しながら減少。
自分の理解できるところからコツコツ積み重ねてゆくと
一見日々努力しているような感じだけど、
情報処理能力自体が上がらないので、永遠に苦手なままになると思う。
通常の勉強法だと解ける問題をといてその点数が合格点に達すると
次のステップに進むという感じなのかもしれないけど
常にやったという達成感はあっても、効率は悪いと思う。
文章力を上げたいときも、もはや読解不可能なマイ難書を見つけて
同じような手順を踏むと、言語能力自体が上がって
何か書く練習をしなくても、読解力だけでなく文章力も上がると思う。
難しい本を読むときには、言語学習(彗星に乗ってやってきた記号学習)ロボットになって
はじめは内容を理解できず単語が2〜3個印象に残る程度
次には7つくらい印象に残ったか・・
という感じで一つ一つ理解・納得・知識習得してゆくのでなく
機械的に反復するたびになんらかの精度を増してゆくような方法がいいと思う。
その難度は、内容を学習するのでなく
頭脳に強い負荷を与えるのが目的なので
相当きついもの。
それらを繰り返したあとに、目先の難しかったものに取り組んでみると
意外とスラスラと解けるようになってると思う。
- 2510 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 11:21
- あ、思い出した。
数学系の天才肌の人が普段、数学をこつこつ勉強というよりも
パズルの類で遊んだり、手品をやったりそういう感じだったよ。
あれで数学脳を鍛え上げつつ気分をリラックスさせてるのだと思う。
あとは目に見えて点数が出るタイプでいうと
灘に一番で受かった人が当時いつもゲームウォッチ(今でいうゲームボーイ系)
をやってて、(現在バイオ系の研究者?)
あとSEGという数学塾(理数系の学者が沢山でてる?)
の看板で医学部にいった人間と並んで
ゲーセンでグラディウスばっかりやってた。
だからグラディウスシリーズは多分脳の活性化につながってると思う。
画面内で物がたくさん動くゲームでパターン化されるもの(図形的記憶)
がいいのかな。
理二の天才と呼ばれてた人(ケンブリッジ→イギリスで就職)がドルアーガの塔とかイシターの復活という
(覚える要素)のとても多いゲームが上手だった。
ドラクエやウィザードリーでアイテム集めにこりはじめると同じ作業の反復なので
脳の衰退につながるようだ・・orz
格闘ゲームについてはうまいほど成績が悪かったと思う。(勉強時間が少ない)
- 2511 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 12:15
- にしなつにお勧めは、
http://homepage3.nifty.com/yuuyuu-sya/select/waza/otedama01.htm
http://cs.kodomo.nyc.go.jp/gallery/main/album/030628.2.jpg
http://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/~q_chan/PUZZLE/books.html
この中で数学おもちゃ箱は長尾健太郎くんとかも
小学生のときに(多分)よまされた本。
東大でめざましい成績を取ってる人たちで
バスケ、ハンドボール、テニスの経験者が多いのがポイント
法学部の最大の実力者が高校時代バスケ部の部長で
大学ではテニスサークルをやってた。両方というのは彼くらいか。
190近い恵まれた体格と超男前の風貌で
威風堂々と曹操のように指揮し、ときどき曹操のように
(自分の能力に自信を持ちすぎて)
全部自分でやろうとしてしまうところが、印象的だった。
わりと小さなコートの中でめまぐるしくボールが動くのが共通点だね。
同じ球技でも野球、ラグビー、サッカーはいまひとつかもしれない。
世界的な数学者でフリークライミングとかのアウトドア志向の人
中国の人は卓球とか、あとテレビでトランポリンやってる人も見たことある。
状況の変化を常に先読みしたりする要素もよさそうだね。
- 2512 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/24(金) 15:39
- 格闘ゲームは大ハマりしてた時期がありました.
虫屋は個人競技をしてた人が多い気がします.
特に陸上にバイアスがかかってる悪寒,私もヘボヘボでしたが,陸上部でした.
数学はセンター試験で200満点中30点採れないほどのダメっぷりです.
足し算・引き算の時点で間違えるので,生活に支障が出るほどの数字オンチです.
- 2513 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/24(金) 21:18
- こないだ下野新聞の高校入試の英語問題解いたけど難なく解けた。
しかーし。社会は全滅。理科もだめ。
やっぱり暗記系統は、衰えるね。
- 2514 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 21:49
- 名無しさんみたいな人が所謂天才肌なのでは?
虫屋のみなさんは優秀な方が多いですね。
- 2515 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/24(金) 22:36
- おれはけっこうぐうたらだったな。
ノートにはいつもカメムシの絵ばかり書いてたし。
まだノートのこってるかな。なつかしく思える日がそこに。
学業は高校入学したときからすでに、坂道であり数学がコースアウトしたのは二年のとき。
古文も踏みしだかれて色あたらし、文系選択しても結局苦しいままでした。
ところでオオヒキヨモギはナスに近縁?
今手元に、この植物だけにつく固有の?へんなNesidiocorisがあって
タバコカスミカメよりつねに頭部が黒く、色合いもオリーブ色を帯びます。
タバコカスミカメはナスにもみられるとあるので、植物選択性の相同性が知りたいのです。
カメムシ図鑑では残念ながら該当する種がわかりません。
- 2516 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 22:42
- オオヒキヨモギの同定自体はどうだろう。
- 2517 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/24(金) 22:45
- ちなみにセンター数学はどちらも20点台、宇都宮大学で受けたのだけど
最初の問題だけペロっと舐めてみて、あとは落書きしたり妄想したり。
大学入試は、センター試験の結果で決められる方式に賭けた。
この当時は、現代文と英語、それに世界史の三教科の点数の合計が
大学合格に関わっていたので、この三つだけはすこし気合入れた。
とくに世界史は、一学期に40点台だったのを一気に冬までに90点台にしたが
後にも先にもひとつの教科を集中してやったのは初めてだった。
現代文もかなり時間かけてやったから、残りの古文・漢文は時間がなくてテキトー。
英語はヒアリングが相変わらずあいまいなままで不安だったけど
なんとか合格、結果オーライです。
宇都宮大学はあきらめて(高校の先生は国立大学に行かせたいのに必死だったが
私立の近いところに行くことを決めていたので
宇都宮大学の試験は、形だけうけた。
論文の時間。目の前には用紙。オレ。ポカーン。
あーつまんね。なに書こうかなー。
小論文対策はまったくしなかったですね。
- 2518 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 22:46
- http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/ko-siogama.html
こっちのほうが普通に見られるけど、いずれにせよゴマノハグサ科。
ただ簡単に同定できる部類でもないのが気になるところ。
- 2519 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/24(金) 22:48
- オオヒキヨモギは、岩質の山肌に生えてました。
いずれも斜面が急で、葉っぱが紫っぽかった。
ヒキヨモギは栗山の川原で見たのがそうかな。
- 2520 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 22:48
- http://taxa.soken.ac.jp/MakinoDB/makino/DCP0010/C/183.jpg
こういう感じのナス科の植物ならあるけど
ちなみに葉形の変化は多い。そして大体つる植物には見えない。
- 2521 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/24(金) 22:51
- 花は黄色でした。
で、そのホソカスミカメを撮ってあるのでアップしてみます。
その植物はただし生える場所が限られていて
当然カスミカメも限られますが、植物にはかなり多くみられます。
- 2522 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 22:52
- 花も確認した?
- 2523 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 22:53
- あ、かぶってた。
- 2524 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/24(金) 22:53
- これがそのカスミカメです。
http://flatbugs.org/up_bbs/img/225.jpg
その植物も少しとってあってちょうど押し花みたいになってた。
撮ってみます。
- 2525 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 22:56
- →腺毛が密生すること
これも確認した?
なんかヤマキケマンを連想した。
- 2526 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/24(金) 23:07
- これです。
http://49uper.com:8080/html/img-s/30332.jpg
なんかすごくなってるけと、毛はたくさん生えてました。
大平町のほか、益子町でも確認しています。
- 2527 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/24(金) 23:15
- あーあ、バルスで鯖飛んだ
- 2528 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/24(金) 23:23
- あのちーへいーせーんー。
- 2529 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 23:33
- かがーやくーのーはー。
ごめん、よく知らないや。
- 2530 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/24(金) 23:53
- オオヒキヨモギのようだね。
図鑑などの配列だとゴマノハグサ科とナス科は比較的近いとこにあるようだけど
言われてみれば、花がないときにイガホオズキとオオヒナノウスツボを
混同したことがある。
あとナス科のように顕著に有毒なものはあまりないけど
その代わり強い苦味を持ってるものが多いね。
とりあえずは、オオヒキヨモギだけにしかつかないのかヒキヨモギにもつくのか。
確認するとよさそうだね。
http://www.hakodate.or.jp/nature/flower/gomanoha/hikiyomo.htm
細毛を密生がヒキヨモギ
粘毛がオオヒキヨモギ(さわるとベタベタする
- 2531 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 00:04
- オオヒキヨモギ自体は生えてる場所が限られていて
生えてる地域に住んでいないとなかなか見られないものなので
これにつく虫のリストを作ってみるといいかもしれない。
http://www.nenv.k.u-tokyo.ac.jp/CD-RDB/www/A11.html
この分布とそのカメムシの分布を比較するのもよさそうだね。
http://www.nenv.k.u-tokyo.ac.jp/CD-RDB/www/A11-a.html
・・・とのこと。
- 2532 名前: に 投稿日: 2004/12/25(土) 00:10
- こんばんわ。
かりしうすさんが陸上部って、、結構意外でした。
おすすめの本と勉強法を伝授していただいたのでがんばってみます。
数学パズルは面白いから好き。 でも解けないいー。
今の高校生はいよいよ学力が低いらしいですね。それと教える側の
レベルの格差も開いてしまって大変なのよ。と、
先日たまたまお会いした中教審の人?(その人は都立高校の
次の教科書の内容を決める役らしい)が嘆いていました。
今まで一番ダメだった科目は物理。
だって・・・・・・・ ・・・・ むじゅかしいんだもん。
いつか余力があったら勉強したい科目は、
ドイツ文学。
ドイツ人の書く文章って分かり易いなと後で知った。
観念的な言葉を使っていてもそれが色彩と経験を
呼び覚まし実感を持って辛辣だったり、うっとりしたりする。
ではでは。おやすみなさい。
- 2533 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 00:17
- あ、判りにくいこと書いてしまったような。
教える側のレベルの格差とは、先生と生徒の間のことではなくて、
先生方の中で格差が生じているということ。
新しい情報や学問のトレンドを取り入れようと努力する先生もいれば、
それいつのてくのろじー?みたいな古い内容+新しいことパラパラな
先生もいるとかって。
- 2534 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 00:19
- ドイツ文学やドイツ哲学の研究がもっとも盛んなのが
フランスなのが不思議なところ。
カフカやヘルマンヘッセを読むのかな?
まさかブリキの太鼓とか・・
- 2535 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 16:06
- 「ブリキの太鼓」って映画だったよね?
そういう、ある意味へんなの、ずっと観てないです。
そもそも苦手だし。映画館で観たのだと「小人の饗宴」が最後かな。
東京の小さい映画館でやってるような映画は
東京まで行かないと観れないんですよね。orz
- 2536 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 16:14
- ヴィム・ベンダースが人気があるね。
ベルリンの天使の歌は面白かった。
主人公?が教わってたピアノの先生に似てるのが特に良かった。
ヤマカシを見るのと同じ感覚で、映像的に見てたかな。
- 2537 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 20:59
- 誰もいない・・・・・
- 2538 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/25(土) 21:00
- オオヒキヨモギ
>愛知県では、林道わきの切通しのような所や崖状地に生育していることが多い。
栃木でもこんな感じかな。でも益子のにはいなかった。
最初に採ったのは2001年8月だったか。
- 2539 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/25(土) 21:02
- またケッコンですね。ホントになにかが潜んでいるに違いない。
もうこの勢いで、なにかオレにもすばらしい出会いが起きてほしい。
たとえばフサヒゲサシガメを掘り当てて時の人になったり
日本でCanopidaeを採ってウハウハだったり。
もうこれは、奇跡レベルではない。
びっくりしたでしょ?>2537
- 2540 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/25(土) 21:04
- タバコカスミカメの緑の頭部は安定した色彩なのだろうか。
栃木県からは栗山村の記録があるが、とちぎの昆虫には採録なく
わたしも疑わしいと思っている。
- 2541 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/25(土) 21:08
- 春日るりさんのキマダラ報告終わっちゃった。
リアルですごいお方。
ほかのカメムシもしってるかなー。
- 2542 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/25(土) 21:10
- ちなみにぼくは、会社終わって少なくとも10時以降には書き込みがあります。
1月の休みです。参考にしてネ。
一月の休み。1 3 5 11 14 16 21 25 30
来年もぶらじゃーつけてハッスルハッスルじゃよ。
放鳥快調絶好調ですじゃ〜〜〜ww
- 2543 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/25(土) 21:11
- spermatheca with caudal projection...orz
- 2544 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 21:12
- 3ヶ月ぶりに触ってみた10キロのダンベルは我が魂を吸い尽くすような
重さだった。3キロのをマメにいじろう。
パワーリストをつけて走ろうかな。
よくあうけどかわいい顔をした小柄のアマレス?の雰囲気の人がリュックをしょってはしってるけど
あの中は多分全部鉛だ。
- 2545 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 21:14
- >一月の休み。1 3 5 11 14 16 21 25 30
メモするのは姐様くらいなものよ。 フォッフォッフォッ
- 2546 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/25(土) 21:17
- ちなみに元旦はオチン個丸出し馬鹿採集
3日は花の都大都会か沼で、せん刷り詩ながら馬鹿採集、
5日は何もせずに、越智ん鉾サワッテ終わり、
11日は丸い形の越智ん鉾をビートイングしてすごい発見したい、
14日は初心に帰って奇声を発しながら、馬鹿採集、
16日はエロ本を詠む不利をしており鋼採集、
21日は寒さに打ちひしがれて全裸の美丸出し採集、
25日は万葉集を奏でながらプチ採集、
30日は一日中、マンノコユティスと唱えながら片目を閉じての採集。
- 2547 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 21:19
- ↑お互いに顔を知ってるにしなつ的には、この辺はどういう感じなのだろう?
- 2548 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/25(土) 21:21
- にしなつも、きっとすごい予定のはず。
ぼくのなんざ・・・
にしなつがゴディバならオレはカバヤさ。
- 2549 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/25(土) 21:22
- ダンベルあるのか。
ダンベルを阿蘇湖につけてみたらどうだろう。
- 2550 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 21:37
- シフティングしてるそばにいい感じの大き目の岩が転がってると
ドキドキしながらユサユサゆすぶって
体があったまってきたら、下界にほおり投げたりしたくならないかい?
- 2551 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 21:38
- >きっとすごい予定
スワッピングパーティー?
- 2552 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/25(土) 21:44
- 懲りずにカスミカメ投下w
http://flatbugs.org/up_bbs/img/229.jpg
モンキハシリカスミカメです。
この仲間、またこの族に含まれるものはまだ栃木にいそうですね。
- 2553 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/25(土) 21:52
- 蒸しもそろそろ氷河期のようだ
- 2554 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 22:02
- 倒立しようとしたら
壁についてる時計をこわしてしまった。
もう〜なんとか動かない〜おじぃさんの〜とけい〜
- 2555 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/25(土) 22:54
- あらー、それはクロックな出来事ですね。
- 2556 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/25(土) 22:54
- >>2547
こんばんわ。 一応メリクリ! ←ちいさく。
鶉さんは極めてまともなお方にお見受けしましたよ。
そうねぇ、こういう書き込み読むと苦笑しちゃうけど、まあ許容できますし、
自分の関心のある事に対して周囲にオープンなタイプなのでしょう。
- 2557 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/25(土) 22:59
- くどいようだが、ほんとカキコのケッコンが多いですね。
いやマジで。波長が合うのだろうか。
>にし
きわめてまとも。ぎゃはwwwワロースww
にしさんも、なかなか各方面にアクティブで感動すますた。
コスズメ幼虫かわいかったね。
- 2558 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/25(土) 23:09
- トチギソモソモ
- 2559 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 23:11
- 自分の場合は、
城壁のように周りを取り囲んでる、煌くおねいさまがたがお望みなのは
自由奔放で汚いかっこうをしてるけど
実はハンサムな年下の男の子という感じのキャラだったので
しもネタに走るような雰囲気があんまりなかったな。
「こいつ何いってんの?」とけげんな冷たい視線を浴びるか
きっとした目つきで怒られるかだと思う。
そのかわりおねいさんたちのいい匂いとプルンプルン震える無警戒な
胸に囲まれてたきがする。
みんなの共有の弟ということで、美人が競ってとりっこしてる感じだったよ。
そのなかでバランスを取るのがなんともかんとも
緊張度の高い作業だった。
あれはある種ゴリラの群れになげこまれた感じかもしれない。
- 2560 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/25(土) 23:13
- 思えばトチギと和名のつく虫とか花がない。
響きがヘボ井からだろうか。
お隣茨城・群馬・埼玉、しいては千葉・東京・神奈川にもあるのに。
ex.
イバラキホンエダヒゲムシ グンマカバナミシャク
サイタマシロカイガラムシ チバクギヌキジョウカイモドキ
トウキョウカマガタアブラムシ カナガワトビコバチ
しかし、クビボソジョウカイがあった罠。
トチギクビボソジョウカイ。
・・・バソザーイ
- 2561 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 23:22
- >鶉さんは極めてまともなお方にお見受けしましたよ。
やはり女の人の前ではそれなりにキャラを作るからね。
- 2562 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 23:26
- 頭が良くて下ネタが好き。
こんな男の子はモテると思うよ。
- 2563 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 23:27
- あれ?にしなつさんは女の子だったの?
- 2564 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 23:30
- マイイメージ 関東付近
東京・神奈川>千葉・群馬・静岡>福島・山梨>埼玉・栃木>茨城
恋人作るとしたら?
東京の高級住宅地>新潟・福島あたり>長崎とか>>そのほかの地域
- 2565 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 23:32
- >あれ?にしなつさんは女の子だったの
話の内容からすると女子大生風だけど
実はカバちゃん(かわいい!)のような人かもしれない。
- 2566 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 23:34
- >頭が良くて下ネタが好き。 こんな男の子
植草教授は男の子を卒業してしまったことに気がつかなかったのが、人生の敗因だね。
- 2567 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 23:42
- >各方面にアクティブ
全然そんなことないよ。
わたしも運動しなきゃ。
走ろう走ろうと思いつつなかなか実行しない駄目なやつさ。(o_ _)o
この前200㍍ほど走っただけでバテました。
全身状態がやばい感じに陥り、立っているのがやっとでした。
まずは朝昼ラジオ体操を真剣にやって、それから路上に出よう。
http://www.kampo.japanpost.jp/kenkou/radio/taisou.html
- 2568 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 23:45
- http://meikousya.net/enter/fukatsu/fukatsu004.jpg
姐さまのイメージはこんなかんじで
http://meikousya.net/enter/fukatsu/fukatsu001.jpg
にしなつがこんなで、
http://shinjuku.cool.ne.jp/studio_p3/pic/pic008.jpg
うずらはこうかな。
- 2569 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/25(土) 23:48
- >>2560
へえ。でした。
お正月暇だったら全国展開してして。
って仕事と採集で暇じゃないんでしたね。
- 2570 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/26(日) 00:00
- この前200㍍ほど走っただけでバテました。
(;゚Д゚)・・・・ポカーン
でも大丈夫。 街の中に目印を見つけて、
いまのキョリが楽に走れるようになったら
目印一個分だけキョリを伸ばしてゆく。
あと胸に手を当てて
(心音が手でわからない場合は首筋のトクトク両側から指で挟むようにするとわかる)
脈をはかって負荷の目安に。
100・130・150・180〜 が目安。
130はウォーミングアップ 150は適度な運動 180はハードトレーニング
ちなみにもともと脈が遅い人は適当に数字を下げたほうがいいかも。
10秒計って6をかける。
17−22ー25−30回が上の数値に。 脈をはかるのを習慣づけると
いろいろからだの管理ができるようになると思う。
走る場合はいきなり走るのでなくてとにかくはじめは速歩からのほうがいいかも。
ウォーキングでも腕を大きく振ったり、水を入れたペットボトルとか、ものをもったりすれば
それだけ運動になるし。
ちょこちょこキョリをのばす方式で
200mゼイゼイハアハア君 → 毎日10キロののんびりしたジョギング(2時間?
といった感じに。
夏はこまめに水分補給。
- 2571 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/26(日) 00:10
- http://kinntorenikki.fc2web.com/buibetutraining.htm
個人的にはこれなのだけど、ここでサボリぐせが猛威をふるってしまって・・・ orz
いつになったらローランドゴリラになれるのだろうママン。。
http://www.geocities.jp/americanboxturtles/fukuokazoo7.girira.JPG
この後背筋はいいなあ。
http://www.geocities.jp/americanboxturtles/fukuokazoo2.tinpangy.JPG
現状。
- 2572 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/26(日) 00:23
- http://www.chikyujima.com/family/family_index.htm
この上のほうのバナナは座り込んでウンコ垂れ流してるのかとおもった
- 2573 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/26(日) 00:33
- http://www3.ocn.ne.jp/~nhikaru/kore/1-26.jpg
鶉にはこれ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~dunyan/guyphoto2.html
カメムシの餌
http://www.aa.tufs.ac.jp/essay/img/200011b.jpg
山の中でひろいたいな〜
http://ariel.s8.xrea.com/news/image/200307/kyonyuu.jpg
ぼくもうおなかいっぱい。もうねよう。
- 2574 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/26(日) 18:53
- 今日はトキオの出演する料理天国を見ないといけないので
マノンコユティス島物語は来年からね。
そのユティス特有のカメムシをまた今夜も書いてます。プゲラ
- 2575 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/26(日) 18:55
- Mannonkidaeというカメムシもいます。
当然固有のもいっぺーwww
- 2576 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/26(日) 21:04
- Manoncorhynchus Bauer,1955
Manoncorhynchus Bauer, 1955
Waracoris Green et Hamming, 1978
- 2577 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/26(日) 21:17
- 体は黒から黒褐色を主体として複雑な斑紋を形成する。
触角第2節最も長く、常に次節の2倍以上の長さ。
小楯板は長く舌状突起顕著で、腹部の半分をはるかに超える。
前脛節の突起は脛節先端部から大きく離れ、長い。
腹部の光沢は強く無毛。オス生殖節突起は厚みがあり、指状に伸びる。
・・・・・・・・・・・Manoncorhynchus亜属
体は全体的にくすんだ褐色、または薄い褐色で時に触角や頭部が黒化するが
他の部分は単色で、目立った斑紋は形成しない。
触角第2節は続く第3節とほぼ等しい長さ。
小楯板は普通の長さで舌状突起は腹部の中央に達する程度。
前脛節の突起は先端部分につき、小さい。
腹部は薄い毛で覆われるが中央は広く無毛。
オス生殖節の突起は扁平で短く、丸みが強い。
・・・・・・・・・・・Waracoris亜属
- 2578 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/26(日) 21:31
- Warrenは、Heteroptera of Mannoncoyutis Part3(1991)の中で
この2亜属をそれぞれ独立した属として扱っており
その後の著名な体系カタログや、この地域を含んだ総括的なレビションで
この扱いが踏襲されているが、特に私はその必要はないと思っている。
なお、属Manoncorhynchus(Mannoncorhynhusではない!)の属徴は以下の組み合わせ。
1. 頭部中葉は常に側葉より長いか等しく、囲まれることはない
2. 触角は複眼に接して派出し、糸状で体長とほぼ等しい長さである
3. 前胸背は台形、前縁は頭部を囲むように著しく湾曲する
4. 小楯板は少なくとも腹部の半分に達し大きい
5. 膜質部は狭く翅脈は6本程度
6. 脚は頑丈で長く、前腿節の突起は1本
7. 口吻は後基節に達する
8. 腹部第3節中央にある突起は先端とがり、ほぼ正三角形
9. 結合板の下端は棘状にとがる
10. オスの生殖節の突起はよく発達して常に背面に露出している
- 2579 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/26(日) 21:48
- Manoncorhynchus亜属
scutellaris (Mancoini, 1952) [Calonisinatus]
pulcellus Bauer, 1955
melanopictus Bauer, 1955
otimkobokeanus Bauer, 1960
baueri Green, 1972
longicornis Green et Hamming, 1978
similis Udurah, 1998
Waracoris亜属
pallidus Bauer, 1955
warata Green et Hamming, 1978
nigriceps Green et Hamming, 1978
- 2580 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/26(日) 22:00
- チモムシみーつけた
- 2581 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/26(日) 22:21
- 以上10種がManoncorhynchus属として知られている。
いずれも自然度の高い森林に見出されるが少なく、
基準標本しか知られていないものもいくらかある。
灯火に飛来することがあり、その多くの個体も同様にして得られているため
詳しい生活史はよく知られていない。
sctellarisは7月に得られた幼虫が8月に羽化している。
- 2582 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/26(日) 22:22
- チンコオイムシマダー?
- 2583 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/26(日) 22:53
- 日本にいるの?
- 2584 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/26(日) 22:54
- 代表的な2種です。
http://49uper.com:8080/html/img-s/30748.jpg
scutellarisはかつてCalonisinatus二番目の種として記載された。
Calonisinatusの基準種であるsmaragdinusは1メスを基にして1921年に記載された。
金属緑色で点刻の目立つ種であり、メスにおいてこの2属は互いに近縁のようであった。
しかしながら、CalonisinatusはManoncorhynchusが設立された1955年当時においても
オスが発見されず、オス同士での比較が待たれていた。
1988年になってようやくオスが発見され、この2属は明確に区別できることが判明した。
以下に示しておく。
体は金属光沢の強い緑色で強い点刻に覆われる。
前胸背は中央でややくびれ、前縁の湾入は強くない。
結合板の下縁は棘状の突起を欠く。臭腺開口部は中胸腹板に沿って平行する。
オスの生殖節突起は棒状で互いに離れ、内側に長い毛列がある。
・・・Calonisinatus
体は光沢弱く、黒から褐色で点刻は小さくまばら。
前胸背の側縁はくびれず、前縁は大きく湾入する。
結合板各節は棘状の突起をもつ。臭腺開口部は外端が中胸腹板に向かって折れる。
オスの生殖節突起は互いに近接し、毛列はない。
・・・Manoncorhynchus
- 2585 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/26(日) 23:02
- Calonisinatus smaragdinusは1921年の記載から現在までに
わずか2オス1メスが知られるのみで、屈指の珍品といえよう。
とくにメスは、状態が悪く腹部先端が脱落しており、よくこれで
当時新しい属を記載したものだ(記載文自体も短い)と思う。
なお、最近Aggeが記載した新属新種Necoga sucki Agge, 2004は明らかに
Calonisinatusのものであるが、オス1頭のみで書かれており
詳しい言明については保留しておく。
生殖節はsmaragdinusと異なり、先端が尖り毛列は先端部にのみ限られている。
また触角が黄褐色であり、全体が黒いsmaragdinusと明らかに異なる。
- 2586 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/26(日) 23:04
- >2583
日本にはいませんが、マノンコユティスにいます。
- 2587 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/26(日) 23:16
- ちょと引用w
http://nature.org/pressroom/press/press1707.html
カメムシくんのほうは、ただのオオカメ幼虫だと思うに1000tessaratoma
- 2588 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/26(日) 23:24
- 'Monster cockroach' が綺麗だね
- 2589 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/26(日) 23:43
- もうずっと人大杉
↑とりあえずちね。
- 2590 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/26(日) 23:44
- ラノベ板が人多すぎ。区祖。
>2588
すごいゴキだよね。
この色合いといいまさに最高。
- 2591 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/27(月) 00:16
- まだ、あまり難しい本が読めなかったころに
長くてファンタジーなものを読みたくなったことがあって
グインサーガというのを読んだことがあるよ。
ちなみに図書館の自習室でドラエモンを積み重ねて
読んでたら、外人が日本語の勉強をしてるのかと思われた。
なので祖母が日本人でオランダで育ったハーフということに
しておいた。
ついついガラスの仮面にもチャレンジしてしまった。
- 2592 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/27(月) 13:50
- >栃木県からは栗山村の記録があるが
カスミカメ自体が資料不足のために、類似種をタバコカスミカメ
と同定してしまったのかもしれないね。
仮ヒキヨモギカスミカメが安定したホストを持ってることと
ホストの群落で必ず見つかるわけではないことは結構面白いと思う。
タバコ、トマト、ナス、ジャガイモなどはナス科で
タバコカスミカメはナス科にはひろくつくのかな?
野山においては
畑に近い位置に生えてるヒヨドリジョウゴやイヌホオズキ類などにもつくのかな。
ふと思ったけど渡り鳥の羽根につかまって偶発的に
カメムシが国外から侵入することは他の虫と比べると頻繁にあると思う。
(ものにしがみつく、絶食にたえるとか、給水?は鳥の羽根の環境で可能)
とりわけ水鳥の生息環境にはカメムシも見るからに多いし。
特に北から越冬しに来るものについては
まとまった集団で移動するものが多いので、
移動後の地域の環境が適していれば
(* 以前と違って、現在ではニッチは隙間だらけと前提することが多い)
(** そもそもホストの方もそのようなかんじで移動してるものも多い)
まとまりごと移送されてとりあえずは局所的に繁殖をはじめるかもね。
カメムシの移入ルートについては結構、植物との相同性があると思う。
ちなみに大東島などはオセアニアなどからの渡りのルート?
あと日本海の離島(小さなものも含めて)にも渡りのルートが。
- 2593 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/27(月) 18:18
- (;◇;) 王様!モルディヴが モルディヴが・・・・・
- 2594 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/27(月) 21:13
- タバコカスミカメはトマトにもつくようです。
寒い栃木県にはいないようですが、
西日本では普通種というパターンがよくありますね。
インセクト届きました。
カメムシ関連はプラタナスグンバイの報告でしたが
私が採ったのは9月の7日、しかし報告は5日と、2日差でした。
まさにタッチの差、残念。でも進んで報告しないと意味ないですから〜〜〜。
知見の埋没斬り!
- 2595 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/27(月) 21:14
- その人は来年の秋にはもういないぽよ。
- 2596 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/27(月) 21:20
- 想像をたくましくすることをゆるされれば、
おそらく栗山村の記録はノイバラホソカスミカメの誤りかも知れません。
県内での最高標高記録は、日光市稲荷川の標高550mですが
ノイバラがある程度まとまっていれば、より高い標高においても生息は可能でしょう。
- 2597 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/27(月) 21:46
- 他の地域だと山の上の方では得てしてモリイバラ、フジイバラ、タカネバラなどだけど
http://www.ucatv.ne.jp/~m-kanno/noibara.html
日光周辺だと。こんなかんじらしい。
キイチゴ型のものも種類が少ないね。山の上の方はミヤマニガイチゴばっかり。
- 2598 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/27(月) 21:47
- ノイバラかわいい・・・・
- 2599 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/27(月) 21:53
- 2001年7月10日って、学校サボって朝から奥日光に出かけた日だ。
初めてなのに、クワヤマカスミカメ採ったような記憶がある。
- 2600 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/27(月) 21:58
- http://shiretoko.muratasystem.or.jp/2002/09/020922df.jpg
こういうかんじのとか
http://fukushima.cool.ne.jp/adatara/gazo4/006.jpg
こういうのが印象的だった。
http://shiretoko.muratasystem.or.jp/2002/07/020702bn.jpg
湿った風が猛烈に吹き続けてるとこでこんなのとか。
- 2601 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/27(月) 21:59
- よーし、パパあてずっぽうでいっちゃうぞ。
上からイワデマリ、ベニサラサドウダン、ガンコウランでつか?
- 2602 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/27(月) 22:02
- つーかさっきからなんのけなしにカメムシbbsをクリックしているのだけど
投稿する画像が見つからない・・・
甲虫の写真もぼけた。明日は休み。食器カゴもってゆこうっと。
- 2603 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/27(月) 22:05
- うーむ、わからないよ。
一番下は尾瀬で見かけた花にも似てる。
ポケット図鑑があればなぁ。
- 2604 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/27(月) 22:13
- ちなみに6月の湯の湖は餌となる開花植物が少なく
わずかにドウダンツツジの仲間が咲く程度です。
しかしながら、ハナムグリハネカクシの珍品ぽいのがうようよ、
この時期から活動を始めるのですね。
- 2605 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/27(月) 22:23
- この辺はかわいい・・・かなと思って
「上からマルバシモツケ、クロマメ、イワヒゲ」
でぐぐった画像。
高山〜北方系の植物の名前を入れると
とにかく知床のサイトがよくヒットする。
同定は正確ではないけど、一年を通じての観察に関する熱心さはすごいと思う。
スゲの花穂、実穂だけでなく芽出しや枯姿の画像まであるし。
イワヒゲの前の二つは同定は非常に難しいものの
地域によって決まってくるのがポイント。
ちなみにこの3種が出現する場合は火山に由来してる地域という場合が
多いと思う。
- 2606 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/27(月) 22:32
- アカモノ、イワハゼ、シラタマノキ、クロウスゴ、ハナヒリノキ
オオバスノキ、ヒメウスノキ、ガンコウラン、ジムカデ
ツガザクラ、ミネズオウ、コメバツガザクラ、イワナシ、アクシバ
あたりでぐぐると似た通ったかの見分けにくいいろいろなのが
出てくくるよ。
- 2607 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/27(月) 22:59
- 和名ががらりと変わるのが難しい・・・
虫やってると、和名の語幹は変わらないから覚えやすいのだけれど・・・
クロナガカメムシ・オオクロナガカメムシ・ヒゲクロナガカメムシ
ケブカクロナガカメムシ・モンクロナガカメムシ・
前3種は同じDrymus属。
- 2608 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/27(月) 23:08
- アカモノ→あかいもの イワハゼ→イワのハゼの実
クロウスゴ → くろいウスゴ
ハナヒリノキ → くしゃみ
オオバスノキ → 葉が大きいウスノキ ヒメウス → ちいさいウスノキ
ガンコウラン → ?
ツガザクラ → ツガの葉っぱでサクラの色の花
コメバツガザクラ → 米のような葉の・・・
ミネズオウ(ミネズホウ) 峰のズオウ
イワナシ → 岩場のナシ(別に岩場というわけでもない
アクシバ → 悪を縛り付ける
- 2609 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/27(月) 23:12
- アブラチャンとかダンコウバイとかムクロジとか
確かにそれぞれの名前が違いすぎて覚えにくいかも。
アオモジ、シロダモ、クロモジ、アオダモというかんじのもあるし。
- 2610 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 00:00
- アクシバモドーキ
たった今すばらしい撮影方法を編み出しましたw
それは、画像サイズを1600にして、ズーム切ってシャッター光らせない。
って、それは昔タロさんに教わった方法・・・
Nesidiocorisを写してみて初めて気づきました。
- 2611 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/28(火) 00:27
- こんばんわねむねむ。
すごいなー、植物(にも)詳しくて感心します。
先日、植物の人と山歩きをする機会があったのですが、
同じように解説しながら名前を教えてくれました。
名前の他にも、これで果実酒が作れるわよ♪とか、
これは毒よ!とか教えてもらったけど、
なにしろ基本知識がなさ過ぎて(植物の作り、おおまかな分類)
片方の耳から入ってもう一方に抜けてしまう感じ。orz
虫や他の生き物とからめて覚えた方が早いかもと思いました。
ばんがろー >自分。
話は違いますが、今日顕微鏡で生きているアブラムシを鑑賞しました。
スーパーで買ったミツバについていました。角状管かわいい。
- 2612 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 01:55
- >アクシバモドーキ
ヤシャビシャーク
- 2613 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 02:15
- サクライソーウ
- 2614 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 02:16
- ミツバのはなんだろう。
セリフクレアブラムシなんてのはいない?
フタオアブラムシとか。
- 2615 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 02:31
- >角状管
そこでスィゲルセンスゥエーに聞いてみませう。どんな機能があるのか。
で、インセクト例会がこれから開かれるようだけど
もしヒマなら行かない?
- 2616 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 02:38
- そうそう、まだ神奈川本きません。
16日に振り込んだけど届いてるのかな。
ここらへんが少し不安になってきた。
発送の中の人も大変なのかな。来年には来るか。
インセクトはとちぎの昆虫プラスのような記事が増えてきたけど
これはさらに精度の高い栃木目録作成へのきっかけとなったからよいことだね。
甲虫・ハチ・それに蛾の追加がありました。
甲虫だと、キヌゲマルトゲムシが藤原町けいちょう山スキー場から
(ゲレンデで採集してる人結構多いね、いいことです)
シバオサゾウムシが宇大から、シリダコグミトビハムシが
どこだっけ、塩原町蟇沼から記録されてました。
この塩原町の場合は1150mの地点からの記録です。
相模・和歌山の記載標本以後記録がほとんどないようですね。
わたしは採ったことがないし、そもそもジパングノミハムようしらん。
- 2617 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 02:43
- 来年は8月の発行かな?
それなら締め切りは6月下旬ころだから
ギリギリ初夏の成果が報告されそう。
栃木県甲虫分布資料の連載再開キボンヌ、あと半翅目も希望。
わたしは、写真のいらないハガキでの投稿をしてみようかと。
せっかく今回紹介されたことだし。歳かかれてないけど、オレがもっとも若いっぽい。
そうそう、月刊たくさんのふしぎはたまに、ゴミダマとか
昆虫が特集されてるけど、来年の1月号は
森の人による、まるごとツノゼミ特集です。ぜひ買いましょう。
きっとツノゼミの不思議に引き込まれるはず。
とくに日本の薄汚い(oops
もとい、奥ゆかしい色彩のものに見慣れてしまった身にとっては。
- 2618 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 02:52
- そうそう、ばっかりなだそうそう。
「涙そうそう標本管理のススメ」
古い標本出して カビだらけねってつぶやいて
スキンガードをかけました 応急処置これで終了
あの箱にも この箱にも 憎いアオカビよ
思いのほか鬱になって 面影ない虫
眺めるたびに 涙そうそう
- 2619 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 07:10
- 除湿機があるといいよ。
- 2620 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 08:34
- 栃木県で今のところ唯一のニセクロツヤチビカスミカメがかびましたが
除湿機、検討してみます。
カスミカメもかびるのだなー、と少し驚き。
- 2621 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 08:42
- 2004年も残りあと少しですが
今年も、カメムシに、そしてなにより皆様方と触れ合えたことが大きな収穫でした。
ありがとうございます。
そして来年もよろしくお付き合いください。
週休二日が不動の会社で本当によかった・・・
今年ベストだった虫を考えてみましたが
出合った虫とのエピソードは甲乙つけがたいほどで苦労しました。
順位をつけた順が珍種度の順位というわけでもないですが
私のベスト3はこんな感じですかね。
1. スズヤヒラタカメムシ 日光市でまとまった個体を発見できた
2. オオメノミカメムシ類 千葉県館山市でメスを採集
3. オオマダラカスミカメ熱 県内山地でスイープして採りまくり
- 2622 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 08:51
- >サクライソーウ
タヌキノショクダーイ
- 2623 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 08:58
- オオハマギキョーウ
- 2624 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 09:03
- その新しい方法でしてみます
- 2625 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 09:09
- >オオハマギキョーウ
(`・ω・´)ノシ ラン
- 2626 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 09:23
- マッカラン
カマアシムシサイト
が知らぬ間にいろいろ充実してた。
http://www.ne.jp/asahi/nakamura/osami/index.htm
- 2627 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 10:00
- (`・ω・´) 近所で火事発生です!
タケコプターが何台も飛び交ってます。
写真撮ったけどいきなり故障?フィルムがうまく巻き戻らなかった。
お向かいの建物がバケツで屋上に水をまいてます。
明治や大正の趣を残す貴重な建物の並びだけに
写真撮っとけばよかった orz
捜査斑?がカメラで見物人も撮影してるので
カメラを構えてるのを正面から撮ってやった。
ちゃんと撮れてるかな?
空き家があるという話だったので放火かも。
- 2628 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 10:01
- ちなみに近くの建物から身を乗り出して
8ミリの撮影をしてるおじいさんなんかも撮ってみたり。
- 2629 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 10:06
- こんなリストが出ました。
http://ogasawara.prec.co.jp/pdf/h15_houkoku1/08_h15_1.pdf
- 2630 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 10:10
- とりあえずまちb見てきた。
- 2631 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 11:21
- きょうもこなそう。もしかして忘れられてる?
- 2632 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 11:35
- (`・ω・´) タケコプターの音がやみました。
少なくとも5軒くらいは燃えた模様です。 崩れ落ちる前に
何十年も前からある看板の写真は確保。したつもり
TBSやフジテレビがきてた。
- 2633 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 16:38
- 今日は、シイノキに登って何年ぶりかの枝打ちをした。
へびのように脚を枝に巻きつけたり、なかなか
変則的な体勢になることが多くて、いい運動になった。
カリフラワーのように刈り込まれた樹をみて
切れ味の悪い鉈でもなんとかなるものだなあ・・・と思った。
休み場所などにしてた鳥たちは翌日すっかり変わっていた光景を見て
どう思うのだろう?
伐採した枝はもちろん積み上げて放置して
時間がたつとともにウグイスに好適な環境の出来上がり。
今年は、ジョウビタキやアオジは来てないみたいだけど
ウグイスは毎日訪れてるようだ。
なんか地上をはねたり藪にはいったりして虫を食べてる模様。
- 2634 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 16:52
- 本日の採集は高館山。
つまんないハネカクシだと思ったら味があるので捨てるのやめますた。
安心してくらさい、ハネさん。たぶんトガリハネカクシの仲間だと思うけど。
- 2635 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 17:24
- upそして解説!
- 2636 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 17:38
- http://49uper.com:8080/html/img-s/31066.jpg
カシの枯葉が堆積したところに2頭いました。
- 2637 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 18:48
- ニセコモンキノコカスミカメです。
http://flatbugs.org/up_bbs/img/239.jpg
撮りかた変えたら劇的によくなった気がする。
- 2638 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 18:51
- よ、よーし、この方法で特大オオマダラカスミカメでも撮ってみるかな。
- 2639 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 18:57
- 年末の忙しさで目が疲れてるな・・・
だって、特大オオマラカスミカメに見えるんだもん。
つまんないこと言ってごめん。
- 2640 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 19:49
- セリフクレアブラムシは
セフレクリアブラムシとかかな。
- 2641 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 19:50
- 正夢は多分オオマラに取り囲まれ生暖かい胴上げをされる夢でしょう。
- 2642 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 20:48
- (◦◇◦) ?
- 2643 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 20:49
- (◦◇◦)! 王様の特大オオマラupそして解説!
- 2644 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 20:56
- 特大オオマラワロス、上州屋の釣竿でもかかりましぇんWWW
その剥きたてのオオマラをどうぞ大岡越前
http://49uper.com:8080/html/img-s/31082.jpg
こんな色のはちょっとわからん。
- 2645 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 21:05
- (◦◇◦) 王様のオオマラ 毛がもげてるよー!
- 2646 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 21:41
- 誰が殺したクックロビン、ギャーハハハハハハハハハ
- 2647 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 21:47
- (◦◇◦) 王様ターイム!
- 2648 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 21:48
- キクイムシに擬態したカメムシを作ってみた。
- 2649 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 21:59
- 頭部は前胸背で覆われ、複眼は前端で接し触角は糸状の末節を除いて数珠状。
口吻は短く2節からなり、基節は膨大する。
前胸背は瘤状斑なく、鐘形で大きく肥厚、前半に棘毛や小突起群を散布する。
小楯板は三角形で小さい。
翅は爪状部を分かつ脈を一辺とした細長い1室を形成し、
その室から不明瞭な一本の脈を走らせるのみで、全体が革質、
会合線を有し、重なり合うことはない。
ふ節は3節からなり、基節と第2節は葉辺状に広がり下面に絨毛を持つ。
中基節と後基節は板状で大きく、互いに接し不動。
メスの腹部先端に突起群があり、産卵時に材を削る役目がある。
短いながら産卵管を持つ。
Manoncoris1属からなり、3亜属28種が知られる。
- 2650 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 22:08
- 肛門がかいいのでかいてたらほのかな匂いがした。
カメムシの子供が密集してちゅうちゅう吸ったら気持ちよさそう。
- 2651 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 22:12
- との定義でしたが、今月下旬に以下の特徴を持つ
Manoncoridaeの新属が、Osu州Mardesokurの森林から採れました。
とりあえず写真も撮ってあります。
新属の特徴
この属は既知属Manoncorisとは、
・触角は基節と次節が数珠状で、続く2節は次第に細くなる
・前胸背の正中部に不明瞭な縦溝があり、棘毛は前角周辺にのみ散布
・小楯板は甚だ大
・翅は僅かに重なり合い、会合線は形成されない
・前ふ節は葉辺状に広がらない
・オスの右把握器はゆるいカーブを描き目立った突起はない
・挿入器基部に細いヘラ状の突起物を備える
これらの点で区別される。メスは未知。
- 2652 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 22:18
- >細いヘラ状の突起物を備える
それで肛門の淵をなぞると気持ちよさそう。
- 2653 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 22:25
- Manoncoris aterrimusはよく知られた種で
ナガカメムシの仲間であるAneuromorphocorisの群生する樹皮下に見出され
もっぱらこれらを捕食している。
キクイムシに擬態するが、今のところキクイムシを捕食するものは見つかっていない。
Manoncoris属
1. 前胸背は小突起群を前半部に備える。
体は細長く、脛節は多少とも湾曲する。・・・Cylindromanoncoris
-. 前胸背は棘毛群を備える。体はより太い・・・2
2. 体は光沢ある黒色で腹部は前胸背の1.2倍長で短い。
脛節は扁平で大きく広がる。メス腹部先端の突起は一対の平たい突起となる
・・・・・・・・・・・・・・Scolytocoris
-. 体の光沢は鈍く、黒色から褐色、腹部は前胸背の2倍長ほど。
脛節は広がることはなく正常である。メス腹部先端は小さな歯を数本持つ。
・・・・・・・・・・・・・・Manoncoris
- 2654 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 22:26
- ハルマヘラオオナナフシも入れると気持ち良さそう。
ネギ入れるつもりでいれてみては。
- 2655 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 22:29
- 葉片状だったorz
- 2656 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 22:31
- ネギって入れると気持ちいいの?
- 2657 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 22:32
- とりあえず手元には、SauterがMannoncoyutisで集めた採集品があって
アリヅカムシやテントウムシ、ドロムシにまで形態を収斂させた???
カメムシたちがいて、唯一まともなのがナガカメムシとカスミカメだけになってます。
ツチカメムシも、Garsaurinaeっぽいいでたちながらもカナリ異なっていて・・・
もっとも興味深いのは、モデルとなった?甲虫がMannoncoyutisにはいないことです。
- 2658 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 22:33
- Mannoncoyutisの発端は次のレスで。
- 2659 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 22:34
- 無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 04/12/23(木)21:42:12 No.105304
さすがマノンコUTISなAGEだ。W的。
- 2660 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 22:35
- これは、かの有名なシュリーマンの残した言葉である。
- 2661 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 22:37
- これに感銘した科学者たちがカメムシ研究に力が入り始めるのが
1900年代初頭になってから。
それ以前にStalやBreddin、Warkerのような学者がポツポツ記載していたが。
- 2662 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 22:41
- AGEというのは、日本のキーボードで変換すると「ちきい」となるが
まさにちきい→Tikiiがカメムシという意味である。
みかか、がNTTのことをさすのに似ているかも知れない。
Tikii pna utusara mahioti kunaga apumekur yousinanun.
(チキイが集まればそろそろ冬がくるようだ)
これはMannoncoyutisのMaragakuza地方に伝わることわざで
カメムシ科のYutisa viridulaが毎年晩秋に家屋に侵入することから
カメムシが家に集まれば冬だという、歳時記的な意味合いの強いことわざとなっている。
- 2663 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 22:46
- ネギ・・・・下ネタネギ?
それよりもまずはオクラ。
次にキュウリ。
それ以上を求めるならば
ズッキーニでズッキズキーに。
- 2664 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 22:48
- ズッキーニはなににつかう食材なんだろう。
安売りしてもうれないだろーにとおもったけど。
ネギはかぜによく聞くらしいね。
その後どう使うかは知らないけど。
- 2665 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 22:50
- そう、Mannoncoyutisにはトコジラミ型類はカスミカメしかいません。
不思議ですね。
ヘリカメムシも固有の数属がいるのみ、なんなんでしょう。
- 2666 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 22:52
- ヘリカメというと、大型のMyctinaeなど浮かぶかも知れませんが
いずれも小型で、族も分かってません。
アリの巣に居候している数属が知られており、植物上にいるのは
唯一Owkana apicalisのみです。マメ科に固有。
- 2667 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 22:53
- やばい、本当にMannoncoyutisに行きたくなってしまった。
- 2668 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 22:58
- 月刊Diver
特集 マノンコユティスでリーフシードラエオコリス
初春ダイビングスポット3 伊豆大瀬崎
魅惑のトカラ列島でサンゴ産卵
- 2669 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 22:59
- 暮らしの手帖 1月号
主婦にもできる、マノンコユティスのススメ
危ない、こんなとき15 トイレでの立ちくらみ
冬だからこそやりたいこんなことアンケート
- 2670 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 23:02
- 月刊ドリフト天国 新春号
マノンコユティスがアツイ・同乗レポート2004冬
アノ名車が箱根に登場
編集部が贈るイクカーブ100選
- 2671 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/28(火) 23:03
- マノンコユティスは地震ダイジョブデスカー?
- 2672 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 23:03
- マノンコユティスが各誌総なめです。これはゴイス。
- 2673 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/28(火) 23:05
- こんばんわ。今日例会があったの?へー。
いつから例会なんてあったんだろう?せっかくなのに、失礼いたしました。
角状管は蜜の排泄口ですよね?昨日みたアブラムシたんは無翅型の2㎜位の子で、
透き通った明るい緑色で瑞々しい印象、角状管は中位の長さで先端のみが黒でした。
お腹がつるんとぷっくりしていて、アブラムシってマイナーな子だけど
可愛いんだなと思った。
- 2674 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 23:05
- ぼくはマノンコユティス行きのバスに揺られた。
ガタンコーガタンコー。
電車やんけーWWWWWW
- 2675 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 23:15
- マノンコユティスはどうやら大丈夫でした。
そろそろシロアリの飛ぶ季節ですけど。
>角状管
おお、そういえば露だしてますよね、ありがとうございます。
も率先生亡きあとも、アブラムシの研究進んでいてイイ。
和名が覚えきれないけど。
Y浜の杉のひと、博物館目録にも名前出てたけどウダイ出身?
- 2676 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/28(火) 23:19
- Mannoncoyutisには水生カメムシは意外と豊富。
水系は発達しています。
- 2677 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/29(水) 18:55
- (◦◇◦) 王様の角状管きのうから露でっぱなしー!
- 2678 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/29(水) 21:04
- 今日はまだ来ないですね.
モルディブ,故郷ですか?
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/12/28/20041228ddf007030026000c.html
- 2679 名前: に 投稿日: 2004/12/29(水) 22:14
- こんばんわ。
本当にマノンコユティスに行ったのかな。って、どこらへんですか?
無知ですみません、東南アジアなの?
- 2680 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/29(水) 22:17
- (;゚Д゚) ポカーン・・・
- 2681 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/29(水) 22:29
- きっと仕事が忙しいんでしょ。
- 2682 名前: に 投稿日: 2004/12/29(水) 23:01
- きっとそうですね。クリスマス〜年末年始ととても慌ただしいものね。
明日の朝は雪掻きしなきゃならないし、
もうねよーーーーーーっと。
- 2683 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/29(水) 23:04
- 雪ダルマ作れていいなあ
- 2684 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/29(水) 23:06
- 車が滑ってイヤだよ。
- 2685 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/29(水) 23:07
- スケートとか苦手だから雪ダルマは撤回
- 2686 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/29(水) 23:11
- そっか!
タイヤ交換をしているに一票。
- 2687 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/29(水) 23:18
- (Tд⊂ 免許持ってないです・・・
外車が止まってるけど姉のです・・・うぅっ
時々上にあらった容器とか乗っけて乾かしてます
- 2688 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/29(水) 23:43
- 鶉です・・・
神奈川昆虫誌届いたとです・・・
カメムシは・・・
いやその・・・
まあ記録が膨大だろうからしかたないよな・・・
orz
- 2689 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/29(水) 23:47
- 神奈川昆虫誌閲覧してたとですか・・・
- 2690 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/29(水) 23:48
- 少し半死になりながらも・・・めぼしいところで気づいた点をいくつか。
まずアシボソトビイロサシですが、BardesanesではなくCaunusとのこと。
このCaunusという学名を最初に目にしたのは埼玉県動物誌という
埼玉県昆虫誌が発刊される元になった目録で1978年のものです。
富士見市の記録だったと思いますが、M博士の私信でCaunusだろう、というくだりがありましたが
そのあとの埼玉県昆虫誌では登場しなかったので
てっきりBardesanesなるアシボソトビイロと、登場せずに消えたCaunusは
まったくの別種だと思っていて、埼玉県恐るべしとライバル心を燃やしたものです。
(ヒメトビサシガメ・ウストビサシガメまで記録されてるしね)
- 2691 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/29(水) 23:50
- M博士
だれでせう。
- 2692 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/29(水) 23:51
- も率先生亡きあとも
モリッツでせうか?
- 2693 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/29(水) 23:57
- しかしながら今回、アシボソトビイロサシがCaunusのものと知り
埼玉県のモヤモヤもひとつ、解消されたのでした。
藤沢市鵠沼で古くヒメホソサシガメが記録されており
これはたまにみる名前だが、画像すらヒットしません。
当然栃木からの記録もなく、実物が見たいですね。
アシアカクロバサシガメ、これはてっきり南日本の虫だと思っていましたが
古く横浜の標本が記録されているようですね。
前に、関東本土のリストを作っていると話しましたが
これでまた、新たなサシガメがひとつ増えました。
ヨツボシヒョウタンナガカメムシの属名が変わっていましたが
これについての文献が記されておらず、ぜひ知りたいところ。
なんかえらく簡略な文字数でした。Gyrmusだっけな。
チビナガカメムシの記録、これはタイワンチビナガの学名でしたが
神奈川県はBotocudoが3種揃っているようです。
また、琉球目録で新しい和名の提唱されたオオネジロツヤナガカメムシ、
これの学名もDiniella sevoraと、聞き慣れないものです。
サガミグンバイがリストから抜けています。
マルミヤマグンバイが秦野市から記録されていますが
これは本州中部に分布域をもつ分布パターンの辺縁部と考えてよいのか。
もともとは長野県から書かれた種ですね。
北隆図鑑に出ていますが、和名はミヤマグンバイのまま。
分割されて和名も変わったのでしょうが、武谷の文献を未読なので
あんまり踏み荒らすのもどうかと思い、ここらにしておきます。
- 2694 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 00:02
- Mはミヤモト、ムラクモ・・・
虫の研究者はなぜわざわざ暗号のようにイニシャルや
濃大などとするのか、ナゾ。
濃尾地方の大学かと思った。
- 2695 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 00:03
- 自信がないのでM氏としましたが、宮本先生だったかと。
浦和の県立図書館に揃っているので見てみるとよいかも。
ただし図版はなく、ただのリストです。
も率は、森津先生。亡くなられまして、山口大学から
コレクションリストが出ています。アブラムシの先生でした。原色図鑑も書いたです。
神奈川昆虫誌なんちゃってレビュー続き
カメムシ類は、諸般の事情でオリジナルデータはまったくなく
文献記録のみです。ですから明らかにフツーな種でも記録が一例だけとか
カスミカメムシのように、66種と実際の状況を反映しない、寂しい部分もあります。
カメムシ類だけでなく、ヨコバイウンカもそうなので
このへんに期待した人、ドーンです。
ダメだしばっかりしやがる、と思う人もいるでしょうが
偽らざる気持ちを書いたまでなので、ご勘弁。
期待しているからこその感想です。
- 2696 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 00:05
- その一方で、なぜ円海山ばかり・・
と思うことも。
- 2697 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 00:07
- 横浜国大あたりに半翅を専攻した人間が沢山でてるようだけど。
- 2698 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 00:13
- 双翅についても同じ(キノコバエが1種だけとか)ですが、これはたまたま埼玉が特異だったのでしょう。
標本の蓄積はものすごいというので、同定がやはりタネなのでしょう。
カメムシ類で思ったこと続き
シロヘリミズギワカメムシは高層湿原の種類とのこと。
よって横浜の記録は疑問視。
疑問視関連で、ムラサキカメムシとヘリカメムシにも出されていました。
両方とも中央山岳地方に見られるものです。
ヂムグリカメムシは長谷川先生の大磯からの記録があげられていましたが
1949年の雑誌であり、最近の採集例のなさを物語っていると思いました。
タイトルは「出水と虫」
おそらく洪水時に採れたのでしょうが、渡良瀬遊水地においても
そんな方法で採れたら、との思いがめぐりました。
大和市からのケブカナガカメムシの記録は画期的。
チャイロカメムシの記録は古いものばかりですが、おそらく県内河川敷にいるはず。
トゲツノカメムシの記録はあるものの、セグロベニモンツノ類の記録が皆無。
やはり日光のような寒冷地ではないことがこれらの要素の分布を阻むのか。
アカヒメツノの平地の記録については、さすがに疑問符がつけられてました。
- 2699 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 00:20
- というわけで、神奈川県全体のカメムシ類は388種でした。
栃木県が390程度ですから、まあまあ並んでいるようです。
ただし私の手元の記録を合わせると、栃木のカメムシは560種ほどになりますから
神奈川でもそれくらいはザラでしょう。
原記載を当たればもっと増えるでしょう。
Distantの文献情報が今回大変ためになりました。
横浜から書かれたものにキモンナガカメムシがあったのは驚き。
カスミカメムシだと、以前言ったニセコモンキノコカスミカメやダルマキノコカスミカメが
神奈川の個体をタイプ群に含めているから
そうした関連でつなげてゆくと、緻密なリストができそうです。
表紙のイトアメンボが大変かわいらしく、神奈川という土地で
できたら勝負してみたいと思います。
栃木県と比較して暖地性のカメムシがバツグンに多いのが魅力的です。
- 2700 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 00:22
- まだじっくりと見てませんが、
各グループの種ごとにつけられた解説がしばらくは楽しめそうです。
- 2701 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 00:37
- ハムシの人みたいにいろいろな分野の研究者が多そうだけど
地元の昆虫相の解明にはあまり関心がなかったのかな?
- 2702 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 00:39
- 「千葉県の自然」の昆虫の項目はハエとかの解説に力が入ってて
カメムシはおざなりだったよ。
ミミズっぽいのが結構詳しかったかな?
- 2703 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 00:43
- 記録があまりに多すぎたのと
逆に調べる人がいなかったのとで、間に合わなかったのかも知れません。
あれだけの大仕事ですから、あら捜しをするのも野暮かもしれません。
でも、大好きなカメムシだけに、ちょと期待はずれだったか。
でもH島県の目録よりはマシですよ。
だって堂々とイワサキカメムシの(!)古い記録を載せてたりするのですから。
ハムシ含め甲虫はとても楽しめました。
栃木で採れたあんなのが神奈川ではどうなんだ、と照らし合わせるだけで
時間があっというまにすぎましたし。
やはりアオバホソハムシは神奈川でもヤマハッカなどにつくようで
良好の草原というのがキーポイントのようす。
- 2704 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 00:46
- H島・・・エッチな人々が浜辺で集団で体育座りしてそう。
- 2705 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 00:48
- そのH島の掛頭山というのがやたらと論文に出ていたけど
ホットポイントなのかな。
山林面積が広いからきっといろいろなカメムシがいることでしょう。
- 2706 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 00:50
- うってかわってキジラミは面白かったですね。
あのハエたかった(ry
いや、キジラミってのはすごいんだなあと。
- 2707 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 00:51
- 索引が別冊であるから思い立ったら
和名索引かけて見られるのもまた楽しい。
- 2708 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 00:53
- そろそろ寝olethaeus.
松本市の昆虫では、Lethaeus minoensisにヒメチャイロナガカメムシという
和名がつけられていたね。
- 2709 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/30(木) 01:02
- ちょっと釣られてみるテスト
ものすごく狭い業界なので,掲示板などではイニシャルトークにならざるをえないのかも知れません.
こと文献の内容に関してはほぼ必ず「アラ」があり,それが話題にのぼることが多い.
どんなに緻密に書いてもツッコミどころは出てくるのはしょうがないことで,話題にのぼって,それが改善されて行くのは良いことだと思います.
ただ,その著者にしてみれば,実名や所属を晒しあげにされてツッコミが入っているのは気持ちの良くないものです.
本人が参加していて容認していれば良いでしょうが,たまたま検索などで飛んできた掲示板に自分の名前が出て,ヤリ玉にあげられている.これがイニシャルトークであれば,まだ精神衛生上良いと思います.
私なんてどこのだれかバレバレですが,やっぱり実名をガンガンだされるとちょっと・・・
あと匿名掲示板特有の「ノリ」もあるんじゃないでしょうか.
- 2710 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 01:04
- ここでせーだい君乱入〜!
とか?
- 2711 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 12:23
- (´・ω・`)ノ イニシャルトークの例
Mr.まさし君曰くY.Nが・・・Y.Nが・・
- 2712 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 13:47
- 工藤静香のメタモルフォーゼは名曲だけどね。
もともと変身というタイトルにしようとしてたんだけど
それだと、へーんしん!みたいで間抜けだから
メタモルフォーゼにしたんだって。
体調がすぐれないので自宅です。
よくなってきますた。
カメムシbbsになにか投稿してきましょうかね。
- 2713 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 13:49
- 2004年年忘れ・いろはかるた
「い」
今市市 ナウいナウいと 大評判
アキヲのナウさはピカイチ、崇拝すうはいいwwwギャーハハハハハ
- 2714 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 13:52
- 間違ってしまった。
「い」
いつくるの にしなつ遅い かえっぺが
宇都宮大学で待ってたけど、ありゃ連絡しなかったオレも悪かったね。
そのあとの秘蔵コレクションはもう・・・栗Y村のAra*us trancien*
柳田緑地のササにつくStenot*s、新記録はなかったけどもうすごかったんだから。
(2004 9)
- 2715 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 13:57
- 「ろ」
ろくな虫 採れずに帰る 南那須
三箇付近の荒川河畔林を調べてみたかったのだが
あいにく土地勘がなかったので、こぶしの湯で落ち葉篩って帰りました。
落ち葉もちょうど積もり始めた時期だったので虫がいません。
(2004 11)
- 2716 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 14:00
- 「は」
ハヤシイを 壊れた網で 掬い出し
宇都宮を正午に発って、日没までの短い時間にハヤシイ(ハヤシオオカスミカメ)
を捕獲する計画を立てていた。
ダケカンバなどのある付近を何度もスイープした結果・・・
緑の美しいフォルムが目に飛び込んできました。
ネットのほうはもうボロボロでガムテープ補強。あれは楽しかった。
(2004 9)
- 2717 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 14:04
- 「に」
日没が 近い間際の 大逆転
日没迫る雑木林。
ハネカクシを採りたくて堆積した落ち葉を探っていたところ
大穴、Empicorisの巨大な個体が採れてしまった。
薄暗い中でも、それは一見してカモドキサシであることがわかり
とりあえずハネカクシ満載のタッパーに入れて持ち帰った。
予想もしないところからの出現だったが、遠く離れた日光市菖蒲が浜の
個体と同一であったことも驚きであった。
(2004 5)
- 2718 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 14:08
- 「ほ」
欲しかった オスがようやく 手に入り
仕事が早く終わり、5時半に退勤、その足で益子町へ。
狙うはメダカダルマハナカメのオスである。
これまでメスしか採れておらず、いまいち確証が持てなかった。
6時10分ごろ現地到着。まだ日はあった。
スイカズラ群落を叩くとはたしてそこに、求むべきオスの姿が。
1mmほどのカメムシがこれほどいとおしく見えたことはなかった瞬間であった。
テネラルながらも、大きな複眼がなによりメダカダルマハナを特徴付けており
この1頭は思いであるものとなった。
(2004 8)
- 2719 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 14:14
- 「へ」
へえこれが コルティカリスの オスなのね
先日にスズヤヒラタカメムシ(Aradus corticalis)メスを採った倒木。
オスがどうしても欲しかった私は祈るような気持ちで
サルノコシカケを覗いた。戦慄が走る。
なんと交尾していたのだった。
オスの小ささにビックリ。栃木県の博物館目録の写真のイメージとは大分違う。
その後追加はできなかったが、その美しさに惚れた。
(2004 8)
- 2720 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 14:18
- 「と」
徒労に終わる 冬の探索
元旦に樹幹のコケに張り付いて擬態した、不明Empicorisの幼虫を見つけたが
その成虫探しを行った。急な斜面に降り立っての調査だったが
幼虫が採れるのみで、結局見るべき成虫は採れずじまい。
あとで、四国の種と同種であることがわかったが
成虫は普通の色合いをしており、コケのような色ではなかった。
(2004 1)
- 2721 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 14:22
- 「ち」
ちょっとだけ シナノキ開花 遅かった
湯元のシナノキの花からなにかカスミカメを採りたいと思うのだが
今年も開花を見ることができず、結局ムダであった。
栗山村には比較的あるようなので、期待したいところ。
(2004 6)
- 2722 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 14:23
- うーむ、その都度考えながらの書き込みだとどうも推敲ができないし
ネタが陳腐になりがちだよね。
でももう少しお付き合いください。
- 2723 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 15:16
- 「り」
リゴコリス 密着ジッパー ご法度ね
リゴコリスことミドリカスミカメは密着ジッパーに入れておくと
ちょっとの湿り気でもすぐに水分腐敗が始まってしまうようです。
わたしが吸虫管をくわえながらなのでどうしても虫まで湿ってしまいます。
- 2724 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 15:21
- >ネットのほうはもうボロボロでガムテープ補強。
スーピウィングネットをはじめから補強する補強技術を教わってみては?
- 2725 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 15:21
- 「ぬ」
沼地にも ブチヒラタナガ 細々と
宇都宮市鶴田沼は住宅地を後背に控えた沼地で
乾燥化が進むものの、いまだエサキアメンボやモンシロミズギワカメムシ、
ジュウシホシツツハムシなどを産するよい沼地・湿地となっている。
冬季、その沼の北端に位置する場所でスギから
ブチヒラタナガカメムシを採集することができた。
おそらく周囲に生えるハンノキ類につくのだろう。
これまで僅かな産地が知られるのみで、特に宇都宮市のような県央からの記録は意外であった。
(2004 2)
- 2726 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 15:24
- あらかじめ布で補強するとよいようです。
ガムテープでもぐるぐる巻きに擦ればかなり長持ちしましたし。
ネット自体は何枚も持っておいたほうがよいですね。
メッシュ・ナイロンともに破れてしまいました。
あと、絶対メッシュネットでチカラシバをスイープしないこと。
かなりヒサンです。
- 2727 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 15:25
- >密着ジッパー
よくわからないけどメッシュジッパーを探してみては?
- 2728 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 15:30
- 「る」
瑠璃色の 小さな虫に 驚嘆し
日光市千手が浜の湖岸に生える下草には、フタガタカメムシが止まっています。
今年もそれらを目的に出かけました。
スイープでは力が入らないのでビーティングしましたが、いっこうに採れません。
引き返してネットを見てみたときでしょうか。
なにやら瑠璃色のきれいなハムシが入っていました。
クビボソハムシとは違う雰囲気、ということは・・・
初めて対面したアオグロモモブトハムシでした。
なお珍品の標本は壊してしまうジンクスがあるらしく、接写したら壊れました。
それほどではないけど、やられました。
クロホシモモブトハムシよりも珍しいようですね。
(2004 7)
- 2729 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 15:33
- メッシュだとちっこい甲虫が逃げそうで・・・
車の中で採れた獲物を見たいので密着ジッパーかいためました。
だから今、それがあふれかえって・・・
でかいオニアリヅカムシみたいなのが見えます。高標高で採れたのでめずい?
- 2730 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 15:37
- 「を」
ヲタ臭を かもし出すのは 慣れてます
今年もゆく先々で皆さんに、何しているのか聞かれました。
虫捕り、大学の研究だ。それで納得されることが多くて助かります。
職務質問まではいってませんが、今後ライトトラップやるようになれば聞かれそう。
昆虫巡査の本を差し出せば納得する???
大分の方でいますよね、おまわりさんの虫屋さん。テレビ放映最近あったけど見逃した。
科学朝日に特集記事があったかと記憶。
スネケブカヒロコバネカミキリを巡回中に見つけて
急いで採ったエピソードが楽しかったな。
- 2731 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 15:39
- 「わ」
わかたんの 新しいCM 「痛い」に萌え
昨日のいいとも、山口のマイクいかれてたのはワラタ
西遊記、マジでわかたんリメイク作ってくれよ。
愛のままわがまま、ぼくは越智ん鉾太くしちまうから頼むざ!!!
- 2732 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 15:44
- 間違えてしまった。
「わ」
私にも ようやく採れた イトーニス
栗山村の草原で、欲しかったクロツヤオオメカメムシ
Hypogeocoris itonisが最初の一振りで採れてしまいました。
草原性の種類で北海道ではよく見られるようで
河川の環境調査でwebリストにあがっています。
来年は、どんなカメムシが私にも採れるのでしょうか。
(2004 7)
- 2733 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 15:46
- 「か」
カミキリは 久しぶりです つい捕獲
日光市菖蒲が浜で、トウキョウトラカミキリを見たので
思わず採集してしまいましたが、カミキリ採るのは久しぶりでした。
でも放置プレイ。
(2004 6)
- 2734 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/30(木) 15:54
- ササにつくフタスジに似たカスミカメですが,
どうやら近似の別属のようです.
Stenoutusはうちの学部生に取り組んでますが,
アレに関しては卒論をまとめ終わった後に検討するとのことです.
先送りにして申し訳ないんですが,熱心にやっているのでもう少しお待ちください.
- 2735 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 16:09
- 風呂やろうとしたらお客が来るからあとにしろだと。
>近似の別属
おおっ、楽しみですね。
また来年も出かけてみて、追加が必要ならお送りします。
- 2736 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 16:14
- 「よ」
良い虫は 偶然的に 採れるもの
例えば今年採れた橙色のPhytocorisはたまたま掬ったカエデにいたし
その後採れた大型のカスミカメ(所属がわからん)も同様にして採れました。
スイープ自体が偶然性に頼ったものなのかも知れませんね。
狙って採ることももちろんあるのですが。
(2004 7)
- 2737 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 16:19
- 「た」
館山市 水田のあぜ Paromius
会社の連休を利用して千葉に出かけましたが
館山市の水田にはParomiusがいました。
栃木県では見かけない光景に感激しましたが
その後Hypselosoma(まだ送ってないスマソ)が採れた瞬間
こやつのことはどうでもよくなり、さっさとHyoselosoma回収にむかったのでした。
ゲンキンなやつですね。
(2004 10)
- 2738 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 16:37
- 埼玉におまわりさんのクモ屋さんがいるらしいよ
- 2739 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 16:53
- それは知りませんでした。
休日のたびにチューブもって出かけてるのかな。
クモの標本は管理が大変というイメージがあります。乾燥できないし。
プラスティネーション標本の応用を試みるのはどうか。
山梨大学のカミキリ先生が取り組んでるね。
- 2740 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 18:24
- 「れ」
lace bug 今年の追加 2種となり
まず日光市で採れた不明種、それに宇都宮市のプラタナスグンバイが加わりました。
ホストが分かれば簡単に採れるのですが
なかなか難しいようですね。
- 2741 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 18:39
- (◦◇◦) 王様は姉さまと行水タ〜イム!
- 2742 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 18:39
- 体調どう?
- 2743 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 19:37
- ケコーン
タイチョウキマダラハナバチ
体調頗るよかです。
- 2744 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 19:40
- 明日も雪かよ、クソバカ。
落ち葉篩できねーじゃんか。
マノンコユティスのカメムシ相でもまとめてるよ。
- 2745 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 19:51
- 「そ」
そのコケに 念じて届く 虫の影
日光市の河川敷は浸出した水で湿っているせいか
地表がコケで覆われている部分があり
ちょうど春先には、他の雑草が茂らないので地表の観察が容易です。
コケムシやハネカクシに混じってグンバイムシが採れましたが
このグンバイムシは、マルグンバイが採れないかと諳んじていたところに
幼虫が出て、ほどなく成虫の姿も見ることができました。
(2004 4)
- 2746 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 19:55
- 「つ」
土取りは 夜行便です 初夏のこと
突然思い立って夜の8時ごろ自宅を出て9時に日光市へ。
そこで落ち葉と土を4袋ほどさらって、自宅で篩う。
ムラクモナガカメムシやキクイゾウムシなどが採れました。
(2004 5)
- 2747 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 20:08
- Nomada出まくりじゃよ、ブビビビビ〜
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/insect-museum/tsuneki/
- 2748 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 22:39
- 「ね」
見つからん・・・
Neacoryphus Neides Neolygus Neolethaeus Neuroctenus
Neottiglossa Neocazira Nesidiocoris Neomegacoelum
Neomecomma Nesoproxius Neoxycarenus Neogerris Nezara Neomizaldus
- 2749 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 22:51
- 「ね」
年賀状 やっと今頃 書き終わり
- 2750 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 22:54
- うちみたいだ。
いやまじで「ね」、が見つからないと先が進まないのだ。深刻度C++に指定。
- 2751 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 22:56
- 「ね」
念のため 功を奏した この判断
夏場の採集はとにかく空とのにらめっこであり、
日光での採集は午後の雨を見越して
夜明けとともに採集開始、そして午後一時には切り上げるプランも実行した。
- 2752 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 22:58
- 「な」
長い口 意外に伸びて 宙ぶらりん
食事中のヒラタカメムシを引っ張ったら口の中の人が伸びてたことが二回ほど。
スズヤヒラタ・マツヒラタで確認することができた。
- 2753 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:01
- 「ら」
楽しよう 歩く採集 もうやめた
今年はとにかく歩かなかった。
クルマで横付けして採集というスタイルなのだが
これでも栗山村川俣では、そばにあった枯れ木からコブマルクチカクシゾウムシが採れたり
落ち葉の中からクロナガカメムシの仲間が採れたりと
ますますなまけ心を増徴させるのだった。
(2004 8)
- 2754 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:03
- 「む」
ムラクモの fore femoraを 眺めおり
栃木県内のムラクモナガカメ。
前腿節のトゲが一本なのでただムラクモナガだった。
もし二本ならオオムラクモナガの可能性もあるが、混入はなかった。
- 2755 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 23:11
- 「む」
ムラムラと するのは当然 若いから
かくいう私も何度ムラムラしたことかw
- 2756 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:12
- 「う」
ウスバツヤ 第2の種類 生息か
国分寺町のクヌギを叩いた後自宅で、
平地では第2の種となる、おそらくムモンウスバツヤが見つかった。
ウスバツヤとは体長と色彩で明らかに区別できる。
もしそうなら、画期的なことだ。
(2004 11)
- 2757 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:13
- 明日は会社から直接出かけてしまうので今年最後の書き込みですね。
ムラムラした場合、ときおり野外オナニーをしてみましたが
あれはなかなか良いですね。益子町でやってみました。2分。
- 2758 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:14
- さておわしましょう。
タイムリミット。零時に設定w
- 2759 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:16
- 「ゐ」
石の下 エサキヒラタが 眠りけり
立ち枯れに接して転がった石の下でなんどかエサキヒラタカメムシを見つけた。
普段見ない場所なので、なんだか微妙でした。
ほかのヒラタカメムシは今のところ、こうした越冬は見ていません。
- 2760 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 23:17
- 「う」
鶉さま 2分だなんて ・・・・・早
ごっめん!ほんっとゴメンw
- 2761 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 23:18
- では、雪に気をつけていってらっさい。
- 2762 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:18
- 「の」
のんびりと カメムシ動けば 理想的
今年はデジカメももらいましたが、カメムシすら撮るのが難しいですね。
もう少しゆっくりしてくれれば、マシなものが撮れるのですが
なかなかうまくはいかず、もっぱらヒラタカメムシばかりを撮ってました。
- 2763 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:18
- 異常なコンディションは萌えるのです。
- 2764 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:20
- 「お」
恐ろしい 千葉房総の 血吸いヒル
気づくと、ぼくは囲まれていた。小さな吸血鬼に。
ピクンピクンと、面白いように寄ってきました。
(2004 10)
- 2765 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:23
- 「く」
苦労した 努力がついに 報われた
まあこれはいろいろ当てはまるのだけど
たとえば益子町でずっと求めていたカモドキサシガメの成虫が採れたときはよかったね。
黄色と黒のシマシマが、とてもきれいでした。
ベッコウチョウトンボサシガメだ、とも思ったよ。
(2004 7)
- 2766 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 23:24
- 寝袋の中でオッパイ触ってたら
なんだか気持ちよくなって寝ちゃったことならあるけど・・・
- 2767 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:26
- 「や」
やっぱりね クロバズイムシ ここにいた
立ち枯れに、はたしてクロバズイムシハナカメムシはいるのか。
2003年にふられていたので、今年は祈るような気持ちだったが
おととしに採れた場所に、彼らはやはり発生していた。
オスも採ることができ、安心した。
(2004 8)
- 2768 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 23:27
- 私はお風呂で洗ってたら気持ちよくなってしまったことある。何度も。
- 2769 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:28
- 「ま」
また採れた ユミアシハナが また採れた
クヌギの枯れ枝に発生するユミアシハナ。
クヌギだけでなく、カシ類の枯れ枝にも見られたが
今年は一気に産地が増えた。
- 2770 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:29
- 「け」
毛の生えた オオケブカナガ 初採集
ナガカメムシはまあもともと毛が生えてるのだけど
とくにこのTrichodrymusってのは毛深い。
オオケブカナガを菖蒲が浜で採ったときはびっくりしたね。この毛。
(2004 6)
- 2771 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:30
- 「ふ」
ふたばでも カメムシ熱が 浸透し
とてもよいことです。
- 2772 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:31
- 「こ」
今年も ついに採れない あの子達
例えばフサヒゲサシガメなど。
松への農薬散布が続く限り彼らはいないでしょう。
サクラの樹皮下にもいるとのことで、山道沿いの植栽なんかが
案外盲点だったりして。来年こそは・・・
- 2773 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 23:32
- 芝生で寝転がってたら、ぼーっとすごすのに飽きてきた犬が、またの間で
一生懸命土を掘り始めてその振動が伝わって異常に
気持ちよくなってしまったことが・・ orz
- 2774 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:33
- 「へ」
ヘリカメは 特に知見が 増えません
ほんとに、増えませんでした。
色めき立った、鎌倉山のミナミトゲヘリもキバラヘリに変わった。
落ち葉の中からの翅発見というものでしたが。
(2004 2)
- 2775 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:35
- 「て」
てんでダメ トレムラエまた 採れむらえ
Mezira tremulaeが発生した倒木ですが
今年は時期が悪かったのか幼虫すら見ません。
8月のこと。当たり前か・・・?
(2004 8)
- 2776 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:36
- 「あ」
あの枝に 届かぬ思い ネット重い
枝に届かぬネットにやきもき、ネット自体も重いので苦労しました。
- 2777 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:38
- 「さ」
さっきいた カスミカメムシ どこ消えた
菖蒲が浜で倒木をいじっていたら飛び出した黒いカスミカメ。
あれはいつの間にか消えていたが、いったいなんだったのだろう。
コベニモンにしてはすばやいし・・・
逃がした獲物はいつまでも気にかかるものです。
(2004 5)
- 2778 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:39
- 「き」
黄色いね クロホシ採れた ごく採れた
栗山村でマユミを掬って、黄色いクロホシモモブトハムシをタコ採りしました。
思ったよりも鮮やかだったのが印象的でした。
(2004 7)
- 2779 名前: にっsh 投稿日: 2004/12/30(木) 23:41
- >>2714
わ、、ごめんね〜〜〜〜〜〜〜!!!
- 2780 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:41
- 「ゆ」
湯元まで 行かずに採れる ウスバホソ
ウスバホソカスミカメの仲間は県内では湯元でしか採れませんでしたが
中禅寺湖の入り口でもいることが判明しました。
ハンノキ類にしばしば見出されます。
- 2781 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:42
- 「め」
面倒で ついついムシを 放置せり
袋に入れたまま破損したり、ムシに食われた虫たちがいました。
これは完全なる怠惰の賜物ですね。反省。
- 2782 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:45
- 「み」
見てみると なるほど違う これとこれ
矢板の渓流で採れたムクゲカメムシは
あきらかにカワラムクゲとは異なる種類であった。
より翅が短く、色合いも暗い。小型だが、よく見てみると違う。
(2004 4)
- 2783 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:46
- 「し」
幸せね 今年も虫に 囲まれて
来年も、そしてこれからも幸せであれ。
- 2784 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 23:47
- 「み」
見事だと 思うよウズの 集中力
- 2785 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:47
- 「え」
ええこれが こんな正体 だったとは
最近見つけた韓国のカメムシサイトで
今まで謎だったグンバイムシがボタンヅルグンバイらしいことが判明した。
ボタンヅルとは無縁の湿地にいるので、驚いた。
(2004 12)
- 2786 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:48
- 「ひ」
必死でも 単位足りたね 虫やれる
必死にがんばったおかげで大学の単位もギリギリ足りて
就職も無事できて、虫もこれからおおっぴらにやれます。
- 2787 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:51
- 「も」
もうぼくは 石橋町を 忘れてる
クルマでの遠出採集が流行っているので、とんと地元の石橋町に
ゆくことがなくなってしまった。
橋本でFITトラップをかけたときに小さなカクホソカタムシが採れたけど
こんなものも見落としているから、まだまだ石橋を知らないことになる。
でも、自転車乗るの恥ずかしいしね。指さされてわられる。
(2004 6)
- 2788 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:53
- 「せ」
せつないね ガソリン無駄に なっちゃうし
遠出して、何も採れずに帰ることがあった。
最近では足利に行ったけど、時期的なこともあり何も採れず。
(2004 11)
- 2789 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:54
- 「す」
すばらしい ネット一面 緑色
菖蒲が浜でマタタビの花を掬ったら
ネットの中がミドリカスミカメだらけになった。
スイーピングの効率性を実感した瞬間だった。
(2004 6)
- 2790 名前: にしなつ 投稿日: 2004/12/30(木) 23:56
- カメムシいろはがるた?面白いですね!
あと・・・・・皆さんスゴイ体験をお持ちで。w
陣馬山でしつこい男に後を付けられて困っていたとき
枝から大きいヤマカガシがするすると足下に降りてきて
救われたことならあります。その人、蛇は超苦手だったみたいで
急に引き返した。
- 2791 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:56
- 「亀」
カメムシが 縁で人とも 繋がった
今年もカメムシ、そして他の虫を通じて人とのつながりができました。
情報の共有、そして情報の提供。
これこそが大切なのではないでしょうか。
- 2792 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/30(木) 23:57
- 陣場山!藤野ですねw
- 2793 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/30(木) 23:59
- なんとか間に合いましたね。
あー、疲れた。
やっぱり前もって作っとくべきですた。
あとでまとめね。
- 2794 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/31(金) 00:00
- 「い」
いつくるの にしなつ遅い かえっぺが
「ろ」
ろくな虫 採れずに帰る 南那須
「は」
ハヤシイを 壊れた網で 掬い出し
「に」
日没が 近い間際の 大逆転
「ほ」
欲しかった オスがようやく 手に入り
「へ」
へえこれが コルティカリスの オスなのね
「と」
徒労に終わる 冬の探索
- 2795 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/31(金) 00:02
- 「ち」
ちょっとだけ シナノキ開花 遅かった
「り」
リゴコリス 密着ジッパー ご法度ね
「ぬ」
沼地にも ブチヒラタナガ 細々と
「る」
瑠璃色の 小さな虫に 驚嘆し
「を」
ヲタ臭を かもし出すのは 慣れてます
- 2796 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/31(金) 00:05
- 「わ」
私にも ようやく採れた イトーニス
「か」
カミキリは 久しぶりです つい捕獲
「よ」
良い虫は 偶然的に 採れるもの
「た」
館山市 水田のあぜ Paromius
「れ」
lace bug 今年の追加 2種となり
「そ」
そのコケに 念じて届く 虫の影
- 2797 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/31(金) 00:06
- 「つ」
土取りは 夜行便です 初夏のこと
「ね」
念のため 功を奏した この判断
「な」
長い口 意外に伸びて 宙ぶらりん
「ら」
楽しよう 歩く採集 もうやめた
「む」
ムラクモの fore femoraを 眺めおり
- 2798 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/31(金) 00:08
- 「う」
ウスバツヤ 第2の種類 生息か
「ゐ」
石の下 エサキヒラタが 眠りけり
「の」
のんびりと カメムシ動けば 理想的
「お」
恐ろしい 千葉房総の 血吸いヒル
「く」
苦労した 努力がついに 報われた
「や」
やっぱりね クロバズイムシ ここにいた
「ま」
また採れた ユミアシハナが また採れた
- 2799 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/31(金) 00:09
- 「け」
毛の生えた オオケブカナガ 初採集
「ふ」
ふたばでも カメムシ熱が 浸透し
「こ」
今年も ついに採れない あの子達
「へ」
ヘリカメは 特に知見が 増えません
「て」
てんでダメ トレムラエまた 採れむらえ
- 2800 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/31(金) 00:11
- 「あ」
あの枝に 届かぬ思い ネット重い
「さ」
さっきいた カスミカメムシ どこ消えた
「き」
黄色いね クロホシ採れた ごく採れた
「ゆ」
湯元まで 行かずに採れる ウスバホソ
「め」
面倒で ついついムシを 放置せり
「み」
見てみると なるほど違う これとこれ
「し」
幸せね 今年も虫に 囲まれて
- 2801 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/31(金) 00:13
- 「え」
ええこれが こんな正体 だったとは
「ひ」
必死でも 単位足りたね 虫やれる
「も」
もうぼくは 石橋町を 忘れてる
「せ」
せつないね ガソリン無駄に なっちゃうし
「す」
すばらしい ネット一面 緑色
「亀」
カメムシが 縁で人とも 繋がった
- 2802 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/31(金) 00:16
- 以上、2004年いろは虫かるたです。
ではよいお年を。
正月は休みなので、夜にでもきます。
明日は会社のあと出かけますのでいません。
来年すぐに新スレですね。
またいい加減なモードで進んでゆくので、気が向いたら乗ってください。
ではおやすみなさい。
- 2803 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/12/31(金) 00:24
- 陣馬山というと、ラミーカミキリ移入初期の記事を思い出すね。
栃木では死体しか記録のなかったラミーカミキリが
ついに生きたものも記録されはじめています。
- 2804 名前: かりしうす 投稿日: 2004/12/31(金) 01:32
- > カメムシが 縁で人とも 繋がった
ホントに素晴らしいです.
去年も同じようなことを行った気がしますがw
来る年もよろしくお願いします.
- 2805 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/31(金) 09:50
- >陣馬山でしつこい男に後を付けられて困っていたとき
あのあと高尾の駐在所で反省文を書きました。もうしません。もうしません。
道沿いのカラムシに沢山ラミーカミキリがいたけど
近年移入してきたものとは知らなかっかった
あんまり目撃されてないかもしれないけど
ヤマカガシなどの蛇が斜面を下って逃げるときのスピードが
異常に速かった。。
雪の上をすべるような感じで
人が走るよりも速いかもしれない。あれはビックリ。
>後を付けられて
くらーい夜に駅から家に帰るときに方向がずーっと同じだったりすると
きまずーいね。いきなり走って逃げていった日には orz
悲鳴をあげてコンビニに逃げ込んだ日には orz orz
緊急配備された日には orz orz orz
手錠をはめられた瞬間は (;゚Д゚) ママ・・・・・・
まあ、男でもずっと背後を取られるのはコワい。
>後を付けられて
街でみてると確かに車間距離が保たれてる人がイパーイ。
でも動物ってそんなものだと思う。
>しっこかけられますた
やはりそこは、さっとよけないと。
ラダーを使った反復ヨコエビがお勧め。
- 2806 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/31(金) 09:51
- 空白長すぎた ・・・orz
- 2807 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/31(金) 10:14
- ごくせん忘れてた・・・ orz
- 2808 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/31(金) 11:09
- あ、中の人が交代の時間だ ・・・orz
- 2809 名前: orz 投稿日: 2004/12/31(金) 11:11
- ↑
- 2810 名前: orz 投稿日: 2004/12/31(金) 11:13
- ↓
- 2811 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/31(金) 14:25
- 東京にも雪が降ってきた。
一番北方に位置する西那須はどのくらい積もってるのだろう。
昨日はランニング中に上を脱ごうか(裸族式脱皮)と思ったけど
絶対風邪引きそうなのでやめた。
今年はまだ風邪を引かず元気に山にいけたけど
昨年、一昨年は10月から5月頃まで風邪をひいたりなおったり
昨年は3ヶ月くらいひきっぱなしだったようだ。
風邪気味といってる妹にうつされないか心配、、
- 2812 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/12/31(金) 21:34
- 西那須野町は明日から那須塩原市になるんだね。
- 2813 名前: しおなつ 投稿日: 2004/12/31(金) 21:48
- も〜ういーくつねーるーとー
おしょう〜がつ〜
- 2814 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 00:00
- (◦◇◦) 王様! 正月ー
- 2815 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 00:00
- (◦◇◦) 王様! 正月ー
- 2816 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 00:02
- (◦◇◦)? 今年はとりどしー おめでとうー こけこっこー
- 2817 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 00:12
- (◦◇◦)ゞ お正月を告げたのでおやすみなさーい
- 2818 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 02:21
- あけましてww
おめでとうwww
ププ
- 2819 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 02:22
- 新年あけましてスカトロ
- 2820 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 02:22
- 大田原市誕生激ナウいwww
- 2821 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 02:23
- 間違った、那須塩原市www
- 2822 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 02:24
- 勃起ナス塩原のおまン古
- 2823 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 02:24
- 新年早々お上品のレスですな宇井
- 2824 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 02:25
- マンチタイマー発信、ぶぶぶぶぶ゛ぶぶぶぶ゛ぶぶ゜ぶ゜ぶ゜ぶ゜ぶ゜ぶ゜゛゜゛ぷ゛゜゛゜ぶぷ゛゜゛ぷ゛ぷ゛ふ
- 2825 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 02:28
- 2005年の抱負
国家試験を受けて市長になる。
- 2826 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 02:29
- ウソです。
ナウい虫屋になる
- 2827 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 02:37
- フフフ
- 2828 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 02:43
- 有言実行が私のモットーです。
虫板の宣言どおり実行しますからね。
- 2829 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 02:44
- 有言実行と有吉佐和子は字感が似ていると思う。
- 2830 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 02:44
- それは、たぶんサネカズラとさねよしいさ子が似ているのと同じかも知れない。
ぼくは、お、お、おにぎりが好きなんだなあ。
- 2831 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 02:48
- 実行・明日午前10時前後。期待して俟つように。
- 2832 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 08:54
- あと1時間後だな。
- 2833 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 09:19
- 撮影にむけて着々と準備が整っております。
- 2834 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 10:01
- 深夜に何かのタイマーがセットされてたようだね。
去年のストックを覗いてみると同定してないハネカクシ
ほかグンバイ、ゾウムシ、カメムシがちょこちょこと。
タッパーにストックしといた土から鞘羽の沈んだ紅色と規則正しい点刻が美しい
2ミリ程度のナゾのゾウムシの死骸が出現。
頭胸部は黒くて、肩幅はそこそこでサルゾウムシの一種かな。
ウラジロモミ、ダケカンバのクラス。
以前ダナエでは?といわれたテントウダマシ?はダナエのようなエラが張ってなかった。
実はテントウダマシでもなかったのかも。
- 2835 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 10:08
- お年玉画像です。
チンコupしますた。
http://49uper.com:8080/html/img-s/31751.jpg
- 2836 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 10:14
- アカサルゾウムシの仲間ですかね。
わたしも夏場にスイープして少し採ってます。
- 2837 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 10:24
- カントンという言葉は久しぶりに聞いた。
管型動物かな?
冷蔵庫の中にプラナリアと沢の源頭の水中ミミズ?が
いるけどはっぱを食べてるのかなあ・・
- 2838 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 10:33
- どうもありがとう、
http://www.ob.aitai.ne.jp/~k_izawa/zou/list.htm
ここがヒットして画像のsp.1に似たものだった。
やはりななしさんだったか。
ゾウムシは不明種を取る機会が多いね。
- 2839 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 10:47
- 年末姉がサイパンに行ってたようなのだけど、知らなかった。
夏には話題のモルジブに行ってた。
逝ってきます・・にならなくてよかつた。
これが逆だったら大変だった、、
- 2840 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 11:28
- 皆様、あけましておめでとうございます。
>>2835
目の覚めるようなお年玉をありがとう。
奇妙な懐かしさに、私の体にも変化が起きてしまいました。
- 2841 名前: のびのび太 投稿日: 2005/01/01(土) 12:10
- http://www.mix-jam.co.jp/kame/naze.html
カントン包茎の位置が違うと思う
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/3241/top/soudan/kanton-a.htm
仮性 → のび太 カントン → のびない
ムキンポ → ドラエモン 神聖包茎 → のびないのび太
マ コ → しずかちゃん
といった感じ?
- 2842 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 12:18
- Sherilyn Fennがわからなくてぐぐってたら
こんなものを発見。
http://www.pornwizzard.com/review_42523.html
うずらのボネリムシはどんなかんじになりましたか?
- 2843 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 14:28
- とりあえず、旧リスト作ってみました。
かなり変更あるけど参考までに。
http://v.isp.2ch.net/up/a99f1b5aa0e6.doc
- 2844 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 15:10
- シオジツヤマルカスミカメはトネリコとかにつくの?
- 2845 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 15:11
- ・・・尾瀬はだいたいヤチダモかな。
- 2846 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 15:14
- http://www.oze-fnd.or.jp/animal.html
これの正体はなんだろう?
- 2847 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 16:26
- シオジツヤマルはヤチダモでよく採れます。
ほかのApolygusに比べて大型で、よく黒化した個体も見られます。
ほかのカスミカメも採れそうなのですが、今のところこの種だけです。
中禅寺湖の丸山にハリギリのまとまった産地を見つけましたが
このような場所でライトトラップを行えば
またいろいろなカスミカメが採れそうですね。
トラップが難しければライトボックス設置も考えますが、光源をどうしようか。
- 2848 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 17:07
- 今日も睡魔に襲われてしまった。
起きるころには中禅寺股間の丸山にはギンギンのハリギリ君が
睡魔はいつもどのようないたずらをしているの?
- 2849 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 17:17
- 昔印刷したリストが出てきた。
落書きしてあるけど、いまから直してみます。
http://49uper.com:8080/html/img-s/31796.jpg
- 2850 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 18:01
- うんうん、丁度生息環境とかホストとか知りたかったところ。
落書きが重要だね。
- 2851 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 18:04
- ところでオゼミズギワカメムシはリストにはないけど・・・
- 2852 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 19:10
- 尾瀬は栃木県には含めてません。
ただし、福島では尾瀬以外に新しいオゼミズギワの産地が見つかっているようです。
ふくしまの虫を読めば分かりますが、あいにく手元にないので詳細は不明です。
- 2853 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 19:49
- 読まれてしまった。なかなかやるな。
- 2854 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 20:12
- 今まで尾瀬が栃木県だと思ってた人ー!
(゚Д゚)ノ
- 2855 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 21:03
- 尾瀬の要素・・・
尾瀬エクスピオーラーで探索してみよう。
- 2856 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 21:06
- 間違った、エクスプローラーね。
尾瀬だとハセガワグンバイ・オゼミズギワカメムシ・
キイロマツモムシ・ニセヒメウスミドリカスミカメ(和名わからん、トモクニイ)
それと未記載のカスミカメ、それらが思い浮かびます。
栃木県にもいそうなのは、ミドリカスミカメか。
埼玉と長野の県境ではハセガワグンバイの記録あり。
- 2857 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 21:06
- http://www.toplatinas.com/hg/felicity/01/nude/felicityfey009/?id=569265
尾瀬エクスピオーラー。
- 2858 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 21:09
- 福田知事・・・
- 2859 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 21:09
- 間違った、平山あやね。
- 2860 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 21:31
- ・・・・・シコシコ?
- 2861 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 22:00
- 誤 Expiorer
正 Explorer
- 2862 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 22:15
- 誤 シコシコ
正 コスコス
- 2863 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 22:42
- なんかどっかで見たやりとりだなあ・・・
- 2864 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 22:45
- どこどこ?
- 2865 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 22:48
- さぁね、どこざんしょw
- 2866 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 22:58
- ねぇねぇどぉこぅどぉこぅ?
- 2867 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 23:04
- http://www.geocities.jp/imotubu/mushi/vol30/vol30.html
このくらいの規模の装置を使うのかな?
- 2868 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 23:04
- ポカーン
- 2869 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 23:05
- ポカーン
- 2870 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 23:06
- 間違えた・・
>ポカーン
そこの中段やや上の方のライトトラップだけど
この手のを日光周辺でセットするとレンジャーとか・・
夜は寝てるのかな?
- 2871 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 23:15
- >埼玉と長野の県境では
十文字峠あたりかな?
- 2872 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 23:19
- そういえばもう少し手前の名栗村消滅はしらなかった。
飯能が巨大化するとは、、
- 2873 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 23:31
- 不思議な流れを中断してしまったようだ。
今日はスイッチの日ではないのか。
ちなみに今日見る夢と明日見る夢の両方が
初夢らしい。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/2729/hatsuyume.htm
夢の中に鶉が出てきたことがあるけど
淡々とした大学院生風のお兄さんだった。
にしなつもネット上の人物として一回出現していて
鶉風のエロエロした書き込みをしていた。
サバンナの王になる夢か ハーレムキングになる夢がいいな。
- 2874 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 23:35
- 芋つぶオモシローイ。堀金村はハヤシオオカスミカメの採れてる数少ない産地ですね。
>十文字峠
そうです。たぶん。
生物調査報告で出ているらしいですね。
- 2875 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 23:36
- いや、頭つきのえびを見てたので遅くなったです。
強いね、最近の子は。
- 2876 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 23:37
- なに、夢に私が出てくるとわ・・・
マノンコユティスに固有のナガカメムシを3属ほど書いてました。
- 2877 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/01(土) 23:46
- 十文字峠は周辺の赤沢山や、なんかその辺にポツポツある鍾乳洞と並んで
石灰岩地植生として特異なところで、
変わったものや分布的に興味深いものが記録される場所。
長野県の戸台に準ずるかな。
- 2878 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/01(土) 23:57
- もう思い切って怪しい記録は斬りました。
オオトビイロサシガメ、タバコカスミカメ。
選考した結果。あと追加がちらほら。
- 2879 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/02(日) 00:00
- >戸台
昆虫も特異で、たとえばツジヒゲナガコバネカミキリってやつは
ごく最近に新属新種として書かれて、かつ戸台にしかいません。
トダイオオズナガゴミムシなんてやつもいますよね。
十文字峠、やはりツツジ類にグンバイ寄生ですかね。
ツジヒゲナガコバネ、交尾器が示されてないけど
まさか十分な標本集まればするんでしょうね。
後翅の翅脈が異なるともあったけど、これも図くらい入れようよ。
- 2880 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/02(日) 00:06
- まさに戸台もと暗s(ry
- 2881 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/02(日) 00:08
- >マノンコユティス
南大西洋にポツンと浮かぶ不思議の島のイメージかな。
このへんの海域はあまり話題にならないのでナゾ。
アンダマン諸島ではアンダマンタイトが取れてアンダマンマイマイとジンベイザメが見れるけど
壊滅的打撃で・・・地図をみてたらプーケットはプケト島と書かれてた。
http://www.niceday.co.jp/new_niceday/island/newzeland/antarctica.htm
むーん、面白そう。
http://www.eigo21.com/tristan/link.htm
トリスタンとイゾルデ
- 2882 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/02(日) 00:28
- >ツツジ類
標高が高いから ハクサンシャクナゲやアズマシャクナゲ
あとはウラジロヨウラク、コヨウラク、トウゴクミツバツツジとか
サラサドウダン、オオバスノキ、ヒメウスノキ、ハコネハナヒリノキ?
ホツツジ類あたりがありそう。
とりあえずシャクナゲの名所。
ちなみに亜高山で見られるツツジっぽいのは大体がトウゴクミツバツツジかな。
http://www.chichibu.co.jp/yama/higaeri/sangoku_jyu.htm
こんな画像でもとりあえずトウゴクミツバツツジと判断。
サラサドウダンとトウゴクミツバツツジをセットで認識するといいかも。
- 2883 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/02(日) 08:09
- あの近辺を通ったときはじめて見た
ヒカゲノカズラの群落とカニコウモリ、あと比較的良く見られた
ハリブキが印象的だった。
後ろの二つは亜高山を象徴する植物だね。
とにかく苔の量が多くて苔庭のような美しい場所もあった。
- 2884 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/02(日) 20:26
- >シャクナゲ
そういえば、科博のグンバイ文献で、
シャクナゲからStephanitisが採れた記述があったので
もしかしたらハセガワグンバイもシャクナゲにつくのかもしれません。
- 2885 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/02(日) 21:13
- まるでソックリだね
- 2886 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/02(日) 21:15
- オートコーラス機能つき
- 2887 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/02(日) 21:30
- ***那須塩原市が来ますた***
ご存知の通り、塩原町・西那須野町・黒磯市は那須塩原市になりました。
カメムシ採集記録備忘録
塩原町折戸→那須塩原市折戸
塩原町上塩原→那須塩原市上塩原
黒磯市百村→那須塩原市百村
今のところ自分のはこれくらいか。
- 2888 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/02(日) 21:52
- Pamarocorinae Udurah, 1999
マノンコユティスの北部をのぞく森林地帯に固有の亜科で
他のナガカメムシ類亜科とは
1. 頭部は先端に大きく伸び、触角は短く先端に向けて一様に太まる。
2. 前脛節内端に、一本の端棘を持つ。
3. 小楯板は楯状で大きく、側縁は深い溝で縁取られる。
4. 膜質部に1ないし2つの閉じた室がある。
5. 口吻は基節最も長く、続く2節は基節の3分の1程度の長さしかない。
6. 気門は腹部第2節になく、第3から5節のものは腹面に開口する。
などの点で区別される。
3属が知られる。
- 2889 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/02(日) 21:55
- へそ曲がりってどこにでもいるよな。ププ
見ているだけで、その方の器の程度が分かってしまうのだけど
本人はニヒル気取りのつもりで、防衛しちゃうんだね。
- 2890 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/02(日) 21:56
- あらぁ?時系列が乱れたレスポンスですね。
- 2891 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/02(日) 21:59
- 略していつもはJMRと呼んでるんだけど
2889の事象は、本日午前の事例に向けてなされたものであります。
配信が遅れるのは仕様であり、乱れです。
- 2892 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/02(日) 22:07
- 戦いは捗ってますか?
- 2893 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/02(日) 22:17
- 一句:
防衛するニヒル その姿 アヒル
- 2894 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/02(日) 23:47
- 今日は神奈川県を叩いてきた。
成果は・・・・
オオクモヘリカメ、ミナミトゲヘリカメ、ウシカメ成虫、アカスジキンカメの大きな幼虫、
褐色の強いハサミツノカメ、ツチカメの仲間、
シダによくついてる小さなシダカスミカメの仲間?黒光りしてるけどぜんぜん別物か。
よく目にしたケブカカスミカメ体型のなにか・・・腹部の下側が緑っぽい。
- 2895 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/03(月) 00:17
- だれもいないのか・・・・
今宵は空気が澄んでるのでお星様でも見よう。
- 2896 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 07:19
- 昨日は早々と寝てしまいますた。
>神奈川県
ミナミトゲヘリいいですね。栃木県にもいないものかと探していますが
平地でのビーティングを恐ろしいくらいにサボっているので見てません。
飛翔能力の長けているカメムシだから、そう遠くないうちに栃木県からも見つかるでしょう。
褐色のハサミツノは越冬色ですね。
この色が緑色になると夏だなと実感します。
シダの黒いカスミカメはズアカシダカスミカメでしょう。
本土には似た種はいないので、間違いないと思います。
ただし奄美には固有のアマミズアカシダというのがいます。
腹が緑色ということで、ケブカカスミカメですね。
わたしは千葉県で見たのが初めてでしたが
晩秋のスギをたたいたときに幼虫とともに落ちてきた光景にとまどいました。
マツケブカも同じような色合いで、クチナガケブカもこれまた腹が緑色ですが
マツケブカはアカマツなどに見られ成虫で越冬しないようですし
クチナガケブカは高い山に見られ、日光ではモミやトウヒに多いです。
ミナミトゲヘリ・ケブカカスミカメ。
この辺が暖地をうかがわせますね。
- 2897 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 08:52
- Pamarocorinae亜科
1. 体は箱型で背腹に高い。膜質部の室は1。
前腿節の前縁は稜をなし、小さな突起列がある・・・Pamarocorini
-. 体は扁平で膜質部に2つの細長い室がある。
前腿節の前縁は稜をなさず、基部に小さな1歯をもつ・・・Wikhamini(Wikhamia)
Pamarocorini
1. 頭部中葉は頭部の先端部に僅かに残る。
前胸背に点刻を欠く。蒸発域は光沢なく、外側に舌状に伸びる・・Pamarocoris
-. 頭部の中葉は細いながらも頭部の半分まで達する。前胸背に明瞭な点刻がある。
蒸発域は光沢があり、外縁は中胸腹板に向けて直線状に細まる・・Apamarocoris
- 2898 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 09:00
- Pamarocoris Udurah, 1999
(Pamarocoris lyctocorioides Udurah : Mannoncoyutis)
Pamaroとは木の意。
樹皮下に潜んで小さな昆虫を捕食することからつけた。
唯一種、lyctocorioidesのみで構成され、その名の通り
ズイムシハナカメムシ類に体型のみならず色彩も類似している。
翅は半透明で大変美しいが幼虫は橙色を呈する。
マノンコユティス東部Purano及びHamotis国定公園の標本で書かれたが
現在北部を除く森林地域から記録が知られている。
Pamarocoris中もっとも普通な種である。
- 2899 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 09:06
- 実は植物学者KimminsのまとめたFlora of Mannocoyutisのなかの
植物との共生動物の項にあるラフスケッチに、
簡潔ながらも本種と思われるカメムシが描かれているので
のちに紹介しておく。発行は1957年であり、文献に登場したもっとも早い
Pamarocorisということになる。
- 2900 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 09:12
- Apamarocoris Wikham, 2001
(Apamarocoris nervis Wikham : Mannoncoyutis)
Pamarocoris同様にして樹皮下にて小昆虫を捕食するが
ずっと個体数は少ない。nervis1種のみが南部より知られる。
- 2901 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 09:20
- Wikhamia Udurah, 2003
(Wikhamia marginata Udurah : Mannoncoyutis)
3種が知られ、いずれもよく似ている。
この属に近似で別属のものが2属採れているがメスのためまだ未検討。
ただし、Wikhamiaのみで族を定義したときの形質を
これらの2属も共有しているので、とりあえず安心している。
ただし、この2属はそれぞれメス1頭のみしか採れておらず
オスを含めた複数の個体を採るまでは、安心は禁物である。
Wikhamiaも例にもれず稀なグループであり
東部から南部の自然度の高い森林地域にのみ知られている。
3種のうち基準種のmarginataは腐朽した倒木の樹皮下で採れたが
残りの2種はライトトラップ及びマレーゼトラップで採れたもので
野外での生息状況はよく分かっていない。
- 2902 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 09:30
- Wikhamia
1. 頭部の長さ:頭部の最大幅=1:1.25。
触角の基節はやや湾曲し、次節よりわずかに長い。
翅は側縁平行で、膜質部は茶色を帯びる。口吻は前基節をこえる。・・nawuensis
-. 頭部の長さは頭部の最大幅より僅かに長い。翅は中央に向かって
やや広がり、膜質部は茶色を帯びない。・・・・・・・2
2. 触角基節は次節と等しい長さ。前胸背の後角は丸い。
口吻は前基節をこえる。・・・・・・・・・marginata
-. 触角基節は次節より長いが湾曲しない。前胸背後角は直角となる。
口吻は前基節をこえない。・・・・・・・・noropoana
- 2903 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/03(月) 09:53
- あとでじっくり細部を確認しようと思ったけど
こんなにもはやく解明するとは・・・
関連情報もありがとう。。
- 2904 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/03(月) 09:57
- オオクモヘリカメが青リンゴのにおいでミナミトゲヘリがちょっとそれに似た匂いに
紙粘土や粘土のにおいが混ざったような感じだった。
- 2905 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 10:17
- 嗅ぎたいにおいですね。
マノンコユティスのナガカメムシ3属です。
http://49uper.com:8080/html/img-s/32215.jpg
- 2906 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/03(月) 10:25
- >マノンコユティス
そろそろぐぐるに引っかかる日が来るのかな。
- 2907 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/03(月) 11:38
- 436 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/22(金) 22:01
ユミアシハナカメムシは、密度の高い、ゴチャっとした枯葉つき枯れ枝にいます。
比較的大型でかっこいいですよ。
今年の台風の影響で毎年夏・冬にみてる祖母ノ裏山ポイントは倒木が多かった。
樹が根こそぎ沢山倒れてるのは生まれて初めて見たかもしれない。
8月にはさほど倒木してなかったので、それ以降の台風がすごかったのだろう。
その倒木が放置されていい感じのポイントになるのかも。
420番台の千葉ノ旅採集記録がイメージとして大分捉えられるようになった。
- 2908 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 12:20
- うんこ堅の2ちゃん風CMワラタ。
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1104430482/601-700
千葉でたぶんチビヒョウタンとったけど新記録?
- 2909 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 12:24
- せっかくの新春なので宇都宮でもドライブしてきます。
チビヒョウタン見たい人は、夕方までにリクしてね。
ケブカカスミカメもあるよ(千葉旅行記
こうでもしないと、標本整理が進みません。
- 2910 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 12:28
- あ、千葉国になってしまったからパスポート持たないとダメなんですよね。
大手マスコミが報じたのでこれは間違いなし。
だから岩井から利根川渡って野田に抜けるときも橋のうeうわなにするんだやめ
- 2911 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 12:30
- 韓国のチビヒョウタンです。
http://insect.niast.go.kr/search/class_spe_view.asp?ord_id=L1&family_id=BG&gen_nm=Pamerarma&species_id=ZL1BG0053&search_gb=02
- 2912 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 12:31
- 分布はこんな感じです。
http://konchudb.agr.agr.kyushu-u.ac.jp/mokuroku/exec/refile.cgi?q_num=Z1&f_num=1&start=1&index=search4206.ind&lang=jp
- 2913 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/03(月) 15:30
- (`・ω・´)ノ 陸!
- 2914 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 17:10
- チビヒョウタンです。
http://49uper.com:8080/html/img-s/32275.jpg
- 2915 名前: かりしうす 投稿日: 2005/01/03(月) 17:10
- 遅ればせながら初春のお慶びを申しageます.
ケブカカスミは成虫越冬だと思います.
といっても冬はほとんど生理機構を止めて越冬しているようで,冬のプールの壁(水中)に留まっているのを採集され,空気に晒して暖めると生きていた(!)という記録があるようです.
尾瀬の未記載カスミカメ,実はなぜか解剖が上手くいかなくて,交尾器の絵が描けていないようです.
どうやら標本が脂出まくりなのが影響して,phallus内袋がどうやっても膨らまないとか.
カスミカメの♂交尾器は一度カラカラに乾燥させて脂も抜けたような標本の方が,解剖・観察しやすいようです.
バラせる♂個体が少なくてマズーらしい.
- 2916 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/03(月) 17:58
- 結婚おめでとう。
ケブカカスミカメの追加情報もありがとう。。
ショウジョウバエも水中でうごかなくなったものを温めると復活するね。
小さいカのようなものはほとんど復活しないようだけど、
マクラギヤスデは完全な水中で1週間くらい活動してたかな。
一方でムカデはすぐに溺れた。
キシャヤスデも10度くらいの水温の渓流の底に沈んでるのを拾って
持ち帰ったら復活したことがある。
サビカミキリ類でも同じような経験が。
イモムシなんかは水中に沈んだ茎なんかを這って水上に出てきたり
泳いでるのをみたことも。
コオロギは水面に浮いて十分に呼吸もできるのか殆ど溺れないみたい。
川べりはコオロギの類の種類も多いね。
- 2917 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 18:01
- あの毛が水をうまくはじいたのでしょうかね。
とても面白い観察事例だと思います。
尾瀬の、難儀してますね。
栃木県だと鬼怒沼なんかがよさそうに思います。
メススジゲンゴロウが唯一記録されていますが
当地から記録のあるNotonectaはただのマツモムシのようですね。
日本一高所にある沼なのですが、カメムシ類を含めた詳しい調査は
なかなかされていないように思います。
アプローチの困難さが阻むのか?
たったいますばらしい撮影方法を編み出しました。
ズーム1倍でも、ちゃんとノミカメムシの前脚の剛毛が見えます。
あとでアップしますね(チビヒョウタンは天津小湊で採集)。
無限ズームというのを用いました。
これだと4倍ズームもききますが、えらいことに。
二倍ズーム最高まで絞って、無限モードで写したら画面に頭部だけうつってて
残りを合わせたらおそらく50cmのノミカメムシになるでしょう。
1mmが500mmとは・・・
すげえすげえ。
このあとへいせい堂教育委員会が始まるので席を外します。
- 2918 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 18:11
- まったく関係ないけど、茂木町の奈良駄峠からはツヤチビオオキノコが採れているね。
暖地性の種類ということでひとつ、探してみるのもよいかもしれない。
無限ズームの衝撃はまだ続く。
後でカスミカメも写してみますね。
- 2919 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 18:13
- >川べり
テーブルマウンテンをやるとき必ず水生のコオロギが出るけど
やはり適応能力にはすぐれているのかな。
でも栄養はどうやって補うのだろう。
- 2920 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 18:15
- オオメノミカメムシです。
http://49uper.com:8080/html/img-s/32284.jpg
ぼやけているのは仕方ないけど、前脚の毛がかわいいと思う。
- 2921 名前: かりしうす 投稿日: 2005/01/03(月) 18:22
- うわすげぇ,微妙に複眼の個眼も解像されてますね.
さぁ,これから怒濤の勢いで形態観察のメモを記載本文に起こして行きます.
実は一度書いて,形質の見直しがあまりに多かったので組み直しです.記載が終われば修論もほぼ終了.気合いでやります.
- 2922 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 18:26
- がんがってください。
ヒラタ解明の時代がきましたね。
- 2923 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 18:27
- とりあえずこの方法を使いこなしてから
いろいろ写してみましょう。
無限ズームを忘れていたとわ・・・
- 2924 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 18:39
- 録画してラーメン屋にいくことになりますた。
7時までヒマですね。
虫屋の若い世代が減っているというけど
私が高校生時代にネットやってたら受験そっちのけになって
今とはまったく別の生活になっていたかもしれないとしみじみ思った。なぜか。
その高校時代は、カメムシにはそれほどはまらなくてよかった。
否、高校一年のときからはまらなくてよかったのである。
三年の夏からで本当によかった。
わたしは、勉強との両立ができない。
- 2925 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/03(月) 18:45
- >アプローチの困難さ
鬼怒沼湿原については多分、生物相は北東の田代山湿原とかぶると思う。
こちらの方は車でアクセスしやすいらしい。
http://www.ucatv.ne.jp/~sphagnum/index2.htm
こんな感じのところ。紹介してる希少なサイトだけど
一時的なコンテンツだったようだ。
- 2926 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 18:46
- デジカメ備忘録。
紀伊半島様のコメント。
>三洋電機 Xacti DSC-J4です。
スーパーマクロが2cm!コンパクト!起動時間が速い!実勢価格が安い!雑誌等で結構高評価!
…ということで購入しました。(゚虫゚*)
ケーズデンキに売ってるかな。
しろさんのコメントも後で引用しておこう。
- 2927 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 18:47
- わたしも接写命です。
- 2928 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 18:48
- 訂正
拙者も、接近した撮影命です。
- 2929 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 18:51
- >2925
オゼミズギワカメムシが期待できそうなポイントですね。
つーか、
>注:昆虫の正式名称を記載しないのは検索エンジンを避けるためです。(営利業者は学名検索しないよね。)
何を考えているのかと思った。
でもよい風景ですね。
- 2930 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/03(月) 19:07
- >わたしは、勉強との両立ができない。
ちなみに勉強とゲームの両立ができなくて
90を超えてた偏差値が20きるくらい?まで下がったよ。
人間何かにはまると怖いね。
- 2931 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/03(月) 19:10
- >営利業者
ゴミムシは色々とニーズがありそうだけど
カメムシはなさそうなので良かったね。
- 2932 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 20:05
- はまりかけの時期の資料が幸いなことにあったのでアップしてみよう。
ヂムグリカメムシ採った時期の日記など・・・
少し待たれ。
- 2933 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 20:13
- なつかしいです。
デジカメもってたら、写せたと思うけど
栃木県立博物館にいま標本があります、とちぎの昆虫には引用ナシ。
http://49uper.com:8080/html/img-s/32295.jpg
- 2934 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 20:15
- 日記おもしれーな。ちょと読み返そう。
- 2935 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 20:20
- Arbanatusとのはじめての出会いがあった。
1999 5 8 の記述だけど、すさまじい。
当時の感動からはや6年目なんですね。
- 2936 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/03(月) 20:31
- >>2933
後ろに見えるPCの掲示板は何?
- 2937 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/03(月) 20:35
- 出会い系?
- 2938 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 20:39
- ここのトップページずらよ。
- 2939 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/03(月) 20:45
- なんかトップページ、うちのと違うみたい。
- 2940 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 20:53
- 地元にいるとなかなか気づかない視点から見てくれるから
面白いものだと思った。
こんな時期に日光・・・いってもムシはいない。残念。ハリ斬り。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1096006634/l50
- 2941 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/03(月) 21:00
- たぶん萩垣面あたりは、まだまだ雪あるでしょ。
今回の大雪は市役所の御用納め後に降ったからなのか
いつもなら除雪車がくる道路が、いつになってもそのまま。
今市も日陰はツルツルだよ。
- 2942 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 21:39
- うちのも、ツルツルだyp!
- 2943 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/03(月) 21:46
- 何がツルツルなのw
- 2944 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/03(月) 21:47
- あっ、ウズーラ家の庭がツルツルなのね?
- 2945 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/03(月) 22:10
- 年上のおねえさんに餌をまきたい年頃だよね。
20代前半って・・・
- 2946 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 22:23
- そっちのツルツルかいw
って庭のほうですよ、念のため。
- 2947 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/03(月) 22:46
- CacopsyllaってPsyllaに似てるけど亜属が属になったりするの?
フィンランドのサイトではCacopsyllaがメチャクチャ多いけど。
日本のはよく知らなくて、小笠原の3種かなあ。
ムニンヤツデキジラミ・ヒメサツマキジラミ・チャマダラキジラミ。
トカゲの捕食圧がすごそう。
カメムシなんかもそのうちいなくなっちゃうね。
土壌は土壌で乾いてしまうし。
- 2948 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/03(月) 22:49
- 叩いてたらくずの中にハネナガウンカのようなのを発見。
でも、どうもアブラムシのようだった。
- 2949 名前: 公務員試験不合格者の末路 投稿日: 2005/01/04(火) 16:48
- 公務員試験不合格者の末路
http://hugoukaku.nobody.jp/
- 2950 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/04(火) 16:56
- むむっ、誤爆?
でもなんかカフカの小説みたいだ。
暇なときにのんびり読んでみよう。
末路というからホームレスになったとか
首をつったのかと思った。
- 2951 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/04(火) 17:44
- 誤爆っていうか、マルチでしょ。
- 2952 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/04(火) 18:17
- 姐さん、お帰りなさいまし。
- 2953 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:20
- ギャーハハハハハハハハハハハハハハハ
- 2954 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:23
- たまーや、かぎやぅぅぅ。ギャーハハハハハハハハハハハhhhhhhhhhhhhっっっ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1104803186/l50
- 2955 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:25
- ぼくのユートピアライフが完全にやって参りました。
参りました。負けです。
Make your style ギャーハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハソ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハそ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハソ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
- 2956 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:26
- よおし、残り60レオスだね。
僕のマノンコユティスは次回も続くのだ。
- 2957 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:27
- 愛してるーてさいーきん いわーなく なたーのわー
ほんとうにー おなたを 愛し てるからあ うあ
ギャーハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
- 2958 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:28
- きみがすきだよー はちがつのよぞらー もいてちるはなび
深みに ハウマチアイニー
ギャーーーーーーーーーーーーーーはハハハハはーーはーはーーハーハーーハーーハーハーーーーハー
- 2959 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:29
- しょちゅーーーう おみまい もうしあげえますうー
ギャーハハハハハハハハハハハハ
- 2960 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:29
- 窓に西日があああ
ギャーハハハハハハハハハハハハハ
- 2961 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:30
- タイムトラベルはたのし メトロポリタンクムセイオン
ギ゜ャーハハハハハハハハハハハハあまちまり大放出大和ハウスはううすwwwwwwww
- 2962 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:30
- むねにのこる おもいでと さよならを する たーめにー
びりーーーーーーーーーバンバン版www
- 2963 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:31
- 一晩中 ないて 内定 ないて わかったの
ともだちなんかじゃないと
ギャーハハハハハハハ女の裏切りドロドロ、血もドロドロ、サラサラ効果ぎゃははははー
- 2964 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:32
- オーレーオレオレオレー ウィアザチャーン アオナジミー
それはアオアザー。ギャーハハハハハハハハハハハハハハハハハ
- 2965 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:33
- せーすじのばーして あるうくうー
マリみてギャーハハハハハハハハハゆみタイがまがっていてよーギャハハハハハハハハハ
- 2966 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:34
- はこねのやまはてんかのけん かんこくかんもものならず
湯河原がガペーイ反対ですから残念、ギャーハハハハハハハハハハ
- 2967 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:34
- ときはもと゜゛れないから チャラララララ
あの橋をわたるとき こころチャラララ
うろおぼえギャーハハハハハハハハハハハハハハハウンドドッグないすぎ
- 2968 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:35
- ネーバエーンネーバーエーン わたしたちのあしたはぁぁ
おめえの明日はどうなるなみえギャーハハハハハハハハハハハハhhhhhhhh
- 2969 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:36
- 君の髪は ピカピカニ光って
おー茎フェイス男フェイスギャーハハハハハハハハハハ
- 2970 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:37
- ハーバーライトにゆうひがひかる そのとき一羽の やもめがとんだー
とんでるばわいじゃねーよギャハハハハハハハハハハ
- 2971 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/04(火) 20:38
- (゚∀゚)
- 2972 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:38
- 今日「ユーたーおばあちゃん コンビューターおばあちゃん いえいえいえいえいぼくは題す気差
ギャーハハハハハハハハハハパソコンにおされ気味wwwwwww
- 2973 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:39
- ボーイミーツミーダーリン マイカーあがる砂の 嵐
砂嵐吹き荒れる都会の喧騒なにゆってんわけわかめギャーハハハ
- 2974 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:40
- むかしアラブのえらいお坊さんが 恋を忘れた哀れな男に
しびれるんようんなかおりいーーーーーぱいの こはくいろした
のんみものを おしえてあげっました
用水もコーヒールンパだい好きだばいギェーハハ
- 2975 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:41
- 風の中の すばる 砂の中の ギンガ
みんなどこいった
おめーのけつだよギャーハハハハハハハハ
- 2976 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:42
- イエロサブ゜マリン いフロサブマリーーーーーーーーーーン
イエロサブマリン音頭なうかっぺいギャーハハハハハハハハハハハ
水前寺キヨーーーーーーーーーーコ
- 2977 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:43
- ノックしたいのはやく
ノックしたいのてんごくのどわー
ふたり何度も きうこうかするたびー
ギャーーーーーーーーーーーーーーーハハハハハハッッッッッッ
- 2978 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:44
- やっぱりね
そうだよね
しんどいねえええ みれんだね おおいおっかけ マラ次郎
ひかわギャーハハハハハハミスチル活動しまくりで堂々の受賞ギャハハハハハアアアアア
- 2979 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:44
- ブタアダコブタ おなかがすいた ブー
エースコックのワンタンメンギャーハハハハハハ
- 2980 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:45
- ハイハイハイ 春になったら ハイハイハイ
おめーの夏はどこさいったの?ギャーハハハハハハハハハ
- 2981 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:46
- ジェンガのようにくずれるわぁぁぁぁ
あんたが崩れてますから残念、片桐はいり斬りwwギャーハハハハハ
- 2982 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:46
- めんたまって ふしぎ さわりたいけどさわれない
コンタクト常用者ははずせますからギャーハハハハハハハ
- 2983 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:47
- ブレーキランプ 五回点滅 ウンコクセのサイン
きっと何年たってもお上品のカップルギャーハハハハハハハハ
- 2984 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:48
- 少年のように ほほえんでー
ドゥワワナチャドゥワドゥワギャーハハハハハハハちゅうかないぱねまじゃよーーーーーーーー
- 2985 名前: 那須塩原市民 投稿日: 2005/01/04(火) 20:49
- 本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
- 2986 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:49
- 遠い夢 すてきれずに ふるさとを捨てた
おめーは毛を捨てたべなギューハハハハハ
- 2987 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:50
- おうよろすく、那須塩原市だぜ。
ナスナスナスナスココーナス アーイアーイアイアイアイ100円
ギャーハハハハハハハ、わらいぬやってぇぇぇぇぇ
- 2988 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:51
- けぶる木漏れ日浴び ふと気づく
ウンコもらしとぅああああギャーハハハハハハそりゃヒステリックだ罠wwwwwwwww
- 2989 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:52
- セシール イロンフサコンフィアンセソーナンムール
ギャーハハハハハ1994年のシーエムwwwwww
- 2990 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/01/04(火) 20:52
- 愛愛aye-ayeアイーン おさーるさーんだyo〜
- 2991 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:54
- 栃木県から現在までに記録のあるPsallusは
オオクロナガトビカスミカメ
ベニモントビカスミカメ
カシワトビカスミカメ
クロツヤトビカスミカメ
クリトビカスミカメ
クヌギトビカスミカメ
シンシュウトビカスミカメ
ハンノキトビカスミカメ
ケブカトビカスミカメ
9種である。
- 2992 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:57
- 次スレじゃよヴぇあー。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1614/1104839780/l100
- 2993 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:58
- オオクロナガトビカスミカメは最初クロヤマカスミカメと
誤認していたものだが、まったくの別種であった。
奥日光に初夏のころ多いが、盛夏には姿を消す。
いまだ幼虫を確認できないが、6月の中旬ころには見られるものと思う。
- 2994 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 20:59
- ベニモントビカスミカメは茂木町木幡の標本も見ており
県内には広く分布するものと思われる。
- 2995 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 21:00
- あとはなんかあったかな。残りもトビカスミカメです。
ハンノキは最初カバノキかと思ってました。
とりあえずオスが採れないとこまる。
- 2996 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 21:01
- ズミにいるのはシンシュウトビだと思う。
リンゴクロカスミカメもそうだけど、見向きもされないのだね。
よって記録少ない。
- 2997 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 21:02
- 3000いけ。すぺしゃる画像つくるかもしれんがまた怠惰で終わるだめなぼくチンコ。
- 2998 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 21:02
- 3000ゲット。もう満足。
- 2999 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 21:02
- 3000とったら
- 3000 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/01/04(火) 21:03
- 3000
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■