■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
自己観察スレ 2
-
自己観察について語るスレです。
みなさんで語り合いましょう。
前スレ(自己観察さんご本人も書き込みされました)
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/study/9650/1359912334/
-
>>1さん
重ねてですがスレ立て乙です
実は990は取りたくないなーと思ってましたw
前スレ>>542さん
そのなんか違うなーを繰り返してください!!
大きな一歩ですよ。
自分じゃない自分から見ると、湧き上がった感情や思考をどうにかしてやろうと思うことなく、ただ単にあるだけだな。って。
-
2さん
気にかけていただきどうもでした。
-
単純に疑問なんだけど、何年も実戦して上手くいってないのに、自己観察に固し続けるのってなんでなの
?
他のやり方もあるのに。
-
>>3
納得いく理解が得られないなら
おしょうとか、マハルシとか、それは在る
読んでみては
自分や真我など、読むと理解が進むかと
書説ですので掲示板でやりとりで
わからないをわかるにするより良いかも
あと、他板ですが
マネゲスレというところでも永遠と
自分とそれについて解説してる人がいますよ
-
自己観察さんレスありがとうございます。
>928さんは「気づいてるだけ」と仰るけれども、私から見ると
気づいた後、それを分析や判断、認定しようする新たな思考に夢中でしがみついてるように見えます
本当にただ気付いているだけです。「〇〇と思ってんだなあ」と。
その後特に分析とか判断はしていません。
>習慣的に実況中継になってしまうとのことでしたが、意識的にそれをやめたほうがいいとも思います。
でも私にとって自己観察は結果的に思考の実況中継になってしまう(特に何かに気付いたり変化はない)のでそれだと自己観察を辞めることになってしまうのですが。
-
>>4
他のをやってとも上手くいかないから。
-
>>7
他のをやってもうまくいかないってどうせやってないんだろ?
自己観察が一番簡単そうだからそうやってダラダラと3年もやってるだけでしょ
-
>>6
「本当に気づいてるだけだけど、でも実況中継してるだけで気づきや変化もない」という思考があったからなんなんですか?
そういう思考に気づいたら終了ですよね。終わってるのにその思考にしがみついてるじゃないですか。
その思考を分析や判断していないなら、何でここで質問繰り返すんですか?
どんな思考があろうと、気づいた時点でなにもする必要がないのに。
「どうにかする必要がある」という判断によって質問してるんじゃないんですか?
もし「どうにかする必要がある」という思考にも気づいてるとか言うのであれば、
気づいてるけど質問してるのはなぜですか?
気づいたら終了なんだから、質問する必要がないのではないですか?
どこまで気づいてたとしても、気づいた後の思考のほうを重視してるだけでは?
気づいた→「けど気づいてる意識がわからない」
気づいた→「けど思考から離れることが出来ない」
「 」ないの思考にも気づいてる→「けど実況中継がどうのこうの」
実行中継にも気づいてる→「けど何も変化も気づきもない」
全部気付いた後の思考についての質問じゃないですか?
つまり「気づくだけ」ということに耐えられるマインドじゃないんです。
前レスの通りです。
>でも私にとって自己観察は結果的に思考の実況中継になってしまう(特に何かに気付いたり変化はない)のでそれだと自己観察を辞めることになってしまうのですが。
「気づくだけ」に落ち着けず、マインドで堂々巡りしてるだけだから、取りあえず一旦やめたらどうですか?
うまくやれてないとわかってるのに、それにしがみついてやめられない、
それもマインドが手放すことに耐えられないからです。
まずは基礎練習で、手放す感覚に慣れることから始めたらどうですかという話です。
「気づき」とは広大な空間に広がり溶けること(溶解・緩和)だから
ガチガチに力がはいってたり、何かを掴もうとする人には難しいことだと思います。
「どうしてもこの方法でやりたいんだ」ということ自体がガチガチ状態なんですが、
それでもどうしてもやりたいんなら、まずはリラックスに慣れることからですね。
今のあなたの状態とはある意味間逆ですから、それも難しいかもしれませんが。
でもあなたが見てる方向(収縮)で頑張るのはどう見ても逆効果なだけですから。
-
>>8
ちやんとやってたよ。でも上手くいかなかったんだ
-
>>9
>そういう思考に気づいたら終了ですよね。終わってるのにその思考にしがみついてるじゃないですか。
その思考を分析や判断していないなら、何でここで質問繰り返すんですか
ただ気付いているだけで良いなら何故続けても変化が無いのか知りたい
からです。
いつもは本当にただ気付いているだけです。
-
この間、初めて別の領域を体感して、これまでエゴと一体化してたんだなって感覚でハッキリわかった。
なーんだ!って。健気で可愛いやつだとエゴに対して思ったくらい。笑
けれども、視点がまた戻ったようで…\(^o^)/
感覚が心地よかったから味わいたいのだけど、どうしたらよいのだろう、と思ってる。
一体化してた時よりも、焦ったりとかはしてないんだけど。
-
自己観察さんが言う不足が幻を深く体感したい
最近は無になる時間が増えてきました。
ここにいる時間が増えれば自然と全てある、や不足は幻が腑に落ちる時がきますかね?
-
自己観察しているのに何も変わらないと訴えているのが、もしかしたらエゴかもしれません。
あるとかないとかは、自己観察をしていけば、体感をもってわかることなのかも。
あるとかないとか変わった変わってないと言っている時点で、それは自己観察が目指すところではないのかなと思いました。
現実が変わろうが変わるまいがかまわない、「あるがままでよい」ということを体感するのが自己観察で辿り着くところなのかもしれませんね。
やまがみてるおさんのブログ【誰でも「悟り」プロジェクト ttp://oyamagamiteru.blog.fc2.com/?m&cr=84260035146a2aec7bb3fe89c1722689】をご存知でないなら、一度読んでみると何かわかるかもしれません。
-
>>11
>ただ気付いているだけで良いなら何故続けても変化が無いのか知りたいからです。
>いつもは本当にただ気付いているだけです。
変化も何故もありません。それは「不変」で「ただそうである」というだけ。
すべては「今どう在るか」に尽きます。
思考に気づいた時点で「思考の内容と関係なく在る」か「思考の知りたいことを求めるか」です。
>いつもは本当にただ気付いているだけです。
ならそれでいいじゃないですか。何の問題があるんですか?
「気づき」や「変化」が起これば何かが変わるはず!とかですか?
それは幻想です。
>>13
「腑に落ちる」必要さえなかったんだ!と腑に落ちるかもしれません。
言葉遊びみたいですけど、「求めてるもの」が本当はいらなかったんだ、ということなんですね。
だから何かを求めてる思考に気づいたら、「それはどうでもいいものだ」と思考を掴まずに、
無とか心地よさのほうに意識を向けるといいと思います。
>>11さんは、それ↑が出来てないんですよ。
-
>>542さん
散々いろんな人が書いているので今更ですが、
私の感じたことを書かせてください。
私もあなたと同じように一年間自己観察を続けても、
何の変化もありませんでした。
元々内省的な性格も手伝って、
自己観察自体はうまくいっているつもりでした。
なのに、何故かうまくいっている人の持つ感想や体験と私のそれが一致しない。
そこにずっと疑問を感じていました。
だけど、あるとき自分がずっと抑えていた感情にふいに気がつくことができて、
初めてわかったんです。
私はちっとも観察できてなかったって。
私が観察していたのは、
本当の気持ちを抑えて、自分で自分を騙していた予定調和の思考・感情でした。
今まで書かれていたことを読んでいて、542さんも普段から自分で自分を気づかないうちに理性で抑えてしまうタイプなのかなと思いました。
>イライラした時、イライラしたということは、一瞬巻き込まれて、大抵の社会人であれば、そこから一歩引くと思います。
一歩引くということは、自己観察が(思考や感情感覚に気づく)というレベルではできているはずです。
これが自己観察になる人もいるでしょうが、大抵の人にとってはこれは単なる抑圧です。
>仕事や社会生活に支障が出るため、自然と自己の状況を把握していると思います。
ご自分でこう書かれていたように、
社会に合わせるために、
出てきた自分の感情を端から押さえ込んでいるのだと思います。
観察することは抑えることとはまったく逆、
海の底から生まれる泡がゆっくり海面に上がって行くのを見守るように、
ただある感情や思考をそのまま見つめ、通り過ぎていくのを見つめることだと思います。
542さんには、
観察することは一旦諦めて、
まずはじっくり自愛をして本当の自分の気持ちに気づけるようになること、
もしくは、自己観察とそっくりだけど、アプローチの仕方が少し違うQEをお勧めします。
QEについて何もご存知なければ、
とりあえず
ttp://p01.fileseek.net/p/u=jbbs.shitaraba.net!2Fstudy!2F9650!2Fstorage!2F1373403586.html&c=_&f=100&i=0&r=_&s=5/
ここの750,752を見て試してみてください。
思考ではなく、体感を観察することで別の領域に気づくやり方です。
自己観察さんが書かれていた
>「気づき」とは広大な空間に広がり溶けること(溶解・緩和)
この、溶解、または拡散する感じを練習する瞑想もQEにはあります。
ttp://www.kinslowsystem.com/mp3/M02_PureAwareness_JPN.mp3
以上、長々失礼しました。
最後は自己観察から話がずれてしまってごめんなさい。
でもQEってまんま自己観察なんですよね。
自己観察難民にはお勧めです。
-
自己観察さん、こんばんは。
前スレ>>995
は自分も疑問。
例えとして、
自分は車を持っていてすぐにでも運転できることを知っていますが、運転(体感)しようと願った場合(当然運転できることは知っているので、不足感からではない)あることを知っているだけでは、運転(体感)はできないです。駐車場に行かないと。
そうなると、全てあることを知ってる+それを見るための意図なりアプローチの方向付けかなんかがあるのでは、と思ってしまいました。
そんなことしなくても、あるを前提として安心感、無を感じてると、その辺も自動的に汲み取ってくれて「勝手に起きる」という感じになるのでしょうか?
・・・まあ、理論だと「分かろうとしないこと」となるかと思います。
ただ上記を踏まえた上で、実践の方向性としてはやはり、「意図はあってもなくてもよくて、思考には気づきつつ、安心感、無を感じる」のみでよいのか、改めて確認させてください。
くどくてあれですが、思考すること自体は悪ではないと思うので、自己観察さん、ちょっとだけお付き合い下さい。
-
>>9 >>15
上記は自己観察さんでいいんですよね?
あと前スレの930も自己観察さんでよろしいのでしょうか?
お手数をかけてしまい恐縮ですが、教えて頂ければと
さて自己観察さん、>>15 での
>だから何かを求めてる思考に気づいたら、「それはどうでもいいものだ」と思考を掴まずに、
無とか心地よさのほうに意識を向けるといいと思います。
ここの部分ですが、私は、思考に気づくことはできても、あなたが上記レスでいわれる「無とか心地よさ」には気づくことができません。
それゆえ、無とか心地よさのほうに意識を向けることはできません。
無とか心地よさとは、どういうところ(?)あるいはどういう方向(?)またはどこ(?)にあるのでしょうか?
無とか心地よさに気づくためにはどうすればいいのでしょうか?
既出の質問かと思われますが、この質問の文脈で改めて教えていただけましたら助かります。
>>16
どうもアドバイスありがとうございます。
QEに関しては、本を2冊買ってみて、ユーフィーリングを感じるという章を繰り返し読み実践してみましたが、ユーフィーリングなるものが何かさっぱりわかりませんでした。
>>17
>そんなことしなくても、あるを前提として安心感、無を感じてると、その辺も自動的に汲み取ってくれて「勝手に起きる」という感じになるのでしょうか?
私も同様の疑問を持ちました。このような疑問は、理論上の話ではなく、実践上の重要なポイントだと私には思えるのですが。
勝手に内面を読み取ってくれればそれでいいのですが、そうでなければ、何らかの方向性は必要でしょうから。
-
エゴで理解出来ないて何度も言われてるのに
なんでそれ無視で理詰めしたがるんだろうか
逆方向向いて歩いてるんだからきづくわけないよなあ
-
理屈を知ろう知ろうとすればするほど反対方向で、
思考に気づいてもそこから動けないのは、思考に気づいてる思考に同化して、「なんとかしよう」として、
今から遠ざかっているからだと思う。
要するに思考に取り込まれてて、その思考が嘘だとも気づいてない。
もう単純に瞑想とかした方が思考が止む瞬間が訪れるんじゃないのかな。
-
ずーーーっと質問してる人
しばらく自己観察とかぜんぶ忘れて過ごしてみたら?
頭で分かるものじゃないのに、やろうとしたって頭でっかちになってこんがらがるだけだよ
意識がどうとか諸々考えずに、日々を心で感じることに専念したらいいと思う
ついでにしばらくここから離れた方がいい
-
うーん 理屈とか理詰めとか言っている人がいますが、それこそ的外れです
理屈でいうならば、この手の話は破たんするでしょうね
-
『願いを叶える為』にやっても意味無いって言ってなかったっけ>自己観察さん
つまり「自分が」望む現実を生きたい!という場合はこの方法では狙えないんじゃ。
単に観察して絶対的安心で在るだけ、という趣味というか。
だから現実がどうなろうとも知りませんって感じだと思うよ極論。
その後の意図を「自分から」発するとなると自己観察の区分じゃないだろうし、
何処まで行っても私(自分)はいないってことになってるから、願いなんて持てないじゃん?
だから3さんには現段階では合わない気がするよ。
-
>>3さん
自分の思考をたんたんと見ることができてるなら、エゴとも同化せず心地よく過ごせてそうなのに。
そんなに理解しようているのは誰なのでしょうか?
-
>>23
いえ 私の求めるものです
-
>>24
「主体」を知りたいという希望と、心地よく過ごすことは両立可能ではないですか?
24さんの、そのような疑問が出てくること自体が不思議です。
-
>>24
24さん、ちなみにあなたは、自分の思考を淡々と見て、エゴにも同化せず毎日心地よく過ごしているのですか?
-
>>17
世界が勝手に動くといっても、駐車場から車が勝手に来るわけはないので、当然「私」が駐車場に行くわけです。
ただ「私という個体性が歩いていく」のではなく、「駐車場に行くということが起こっている」という感覚です。
自分とは個体性ではなく、世界全体としてそれを見ている意識のほうですから。
行為者はいません。存在するのはその映像を見ている意識だけです。
行為者がいないんですから、「叶える人」もいないし「叶えるという概念」もないんです。
それを見る、ただそこに目(意識)を向けるだけです。
意図という言葉さえ強すぎるかもしれません。
それくらい微細な感覚なので、それは自分が思考に影響されていない状態でないと気づけません。
純粋でニュートラルな意識が目覚めた状態です。
無とか静寂とか広がりとか(人によって様々ですが)そういった属性です。
全てがが統一された一つであるものなので、そこにあるとかないとかの二元性はありません。
不足を感じることはありえません。
>実践の方向性としてはやはり、「意図はあってもなくてもよくて、思考には気づきつつ、安心感、無を感じる」のみでよいのか、改めて確認させてください。
この意図は何に対する意図でしょうか?
思考に気づくのは、あくまで無用な思考に巻き込まれてることに気づくということなので、
思考に注目するのではなく、思考に気づいてる自分のほうに気づくということです。
安心感、無に関しては、「安心感」に拘らずに大体そんな感じでというか。
それは無限性そのものなので、その感覚の種類?も無限にあります。
「安心感」はただの言葉にすぎず、無限性をあらわせるものではありませんから。
自分がこれでいいと思えばそれでいいんですね。
-
>>18
前スレ930さんは私ではありませんが、とても参考になるレスだと思います。
「誰々さんのレスなら信頼できる」とかの思考を採用することによって
「誰々さんは信頼できる素晴らしい人だけど、私はそれが出来ない凡人である」という世界を投影してます。
>無とか心地よさとは、どういうところ(?)あるいはどういう方向(?)またはどこ(?)にあるのでしょうか?
>無とか心地よさに気づくためにはどうすればいいのでしょうか?
無とか心地よさは、それらを求める、探している思考の領域の外にあります。
或いは、それをわかろうとすることを諦めたときにあります。
それに気づくためには、「気づくためにどうすればいいのか」という思考に囚われない自分でいることです。
「どうすればいいか」は「どうすればいいかを考えなければいい」としかいえない性質のものです。
パラドックスですね。
なぜなら、絶対性、全てが一つ、一以外ないという領域の話ですから、「ただそうあるだけ」以外ないんです。
「○○だから△△になる」とかの関連性が成立しないし、出来てない状態から出来る状態に変化することも出来ない。
あと文章が回りくどくてわかりにくいといった意味ではなく、質問自体が筋違いという意味です。
「何かを理解することが実践上で重要だ」ということ自体が間違いです。
たしかにマインドでの理解が、実践する上で役に立つ場合はあります。
それは「ただ気づくだけ」というマインドにとって退屈で落ち着かないところで
「ほんとにこれでいいの?」と不安や迷いが生じたときに、
そこで安心していていいんだということがわかってると無用な葛藤しなくてすむからです。
ですがあなたの場合は「ただ気づくだけ」という静寂や無に留まるためではなく、
そこから逃れるために必死で思考を掴むんです。
マインドからすれば自分の主導権を静寂に取って代わられるとたまらないからそうするしかないんです。
そうやって何度も何度も「これを理解することが重要だ」といい続けてるんですよ。
それは「気づき」や「無」「静寂」を必死に打ち消してるだけです。
質問をして何かをわかったような気になって、マインドにどんどん餌をやって太らせてるんですよ。
マインドが太れば静寂から逃れることが出来るから。
それがマインドが、自分が生き残る方法だと考えてるから。
そのマインドの主張をすっかり鵜呑みにして質問を繰り返してるだけです。
そこから繰り出される質問ですから、当然「実践上の重要な質問」なんかじゃありません。
そして私だけじゃなく他のたくさんの方々が的確なレスを下さってますが、肝心なところは届かないようです。
一応信頼してくださってるようなのですがw他の方と大して違うことは書いてません。
これもどこまで通じるかわかりませんが、そういうことです。
つまりあなたが重要だと思ってることは、どーでもいいことだということです。
あと>>23>>24さんの仰るとおりです。
それについての返信を見る限り(というか今までのレスでもわかってたけど)
自己観察というものを誤解しています。
-
的外れだというなら、それでいい
ただ、これ以上自己観察を誤解したまま毎日長文を繰り返すのならスレチになりますよ
-
>>29
自己観察さん、どうもありがとうございます。
ところでこれは蛇足ですが、どうやら私は、自己観察さんと会話レベルで上手くコミュニケーションが取れていないみたいです。
今回いただいたレスには、正直私の質問の意図が届いていないなと思われる個所や、それは違うのではなかろうかと思う個所もありとても残念に思います。
しかし、ここまでの流れからして、それをこれ以上細かく聞くのもいかがなものかと思われますし、会話レベルでのコミュニケーション不在は私の傲慢のなせる業かもしれません。
しばらく再度あなたのレスをよみ、要点をつかみたいと思います。
もちろん掴めないということは教えていただいております。言葉であえて表現すればということです。
色々と教えていただき誠にありがとうございました。
-
>>3
24です
私はエゴとまだまだ同化してしまいます
なので自己観察を用いてなるべく心地よい、本当の自分で居られるようにしてます
心地よく過ごせてるなら、別にわかんなくてもいーじゃん!
って思っただけですよ。
「あなたのは自己観察じゃないよ」
って散々言われてるのに、どうして
「やってます」
って、と言い続けて認めず、
それなのに
「わかりません」
を続けるんでしょうかね〜?
「ちがう!私の意図してることと違う答えが返ってきた!!」
と、レスに返答する前に
「指摘されてる通りかもしれない」
と、思ってみてもいいじゃないかなー?
そうやって今まで自分に無かったものを取り入れるのも気づきなんじゃないかなー?
いろいろなアドバイスに
「それはちがう」
「それは食い違ってる」
って言い続けてたら一生こたえなんてみつかんないよねー!
-
エゴは思考そのものだし、思考は言葉そのものだから、
言葉で表現できる範囲の話では無いんだろうね。
その範囲の外側の話。
-
エゴちゃんは
別の自分
主であるもの
それがなにかわかってしまうと困るんだろうね。
自分は生きて行けなくなると思ってるから。
願望がどうでも良くなりたくないから。
だから、話が噛み合わないように噛み合わないようにしてるんだろうね。
自己観察さんとのやりとりとか、読んでるこっちはめちゃくちゃ勉強になってる。
なんか、
叶えたいのに、本当は叶えたくないみたいな(願望にしがみついたままでいたい)
って思って書き込みがあっても
「それは違う!!」
って思うのかなー?
何をやってもダメなのは、現在地から変わりたくない(願望を願望として持ち続けたい)エゴちゃんの方がまだまだ強いってことだよね。
-
あと
自己観察の
>ただ「私という個体性が歩いていく」のではなく、「駐車場に行くということが起こっている」という感覚です。
は、「駐車場に行ってる私」
という映画を見てる私がいるって感じでいいのかな?
映画というか、プレビュー?いや、ADが繋いだ映像を見てるディレクターかな?
まだ修正可能なVTRの状態。
そうすると、良く例えられる
「現実はただの映画でしかない」
書き換えるならストーリーを書きかえろって言うのも、すんなり受け取れる。
-
あw親愛なる自己観察さんを呼び捨てしちゃったw
すみません
-
修正可能というか、次の瞬間というか、いまここの瞬間それぞれがまったく独立しているので、
常にまったく違う出来事を選べるというか、なんかそんな気がしてる。
これは本当にどう言ったらいいんだろう。
たった今も、財布の中になかった小銭が、数分後にはあった。
たった100円だけど、おかげで両替せずにバスに乗れた。
あと、この間も30分ほど時間がずれた。
時間を確認して13時55分と思っていたら、駅に着いたら13時30分だった(おかげで結果的に色々間に合った)。
単なる記憶違いかもしれないけど、でもそれって、現実や記憶はそうとうにあやふやで、曖昧なものなんだなと思った。
-
>>35さん
私なんかないのに、どうやって映像を書き換える、もしくは選ぶのだろう?一方的に流れる映像見るだけの気が。見たい映像を心に思うだけでよいのかな?
-
選ぶ必要も、修正する必要もないんだと思う。
いま見えていることも、感じていることも、していることも、考えていることも、すべて正解というか。
正解も間違いもないというか。
思考も、行動も、すべては「出来事」。
体の外で起こる出来事にも、体の内側で起こる出来事にも、正解も間違いも無い。
なんか変だ。
なんじゃこりゃ。
-
>>37
なんか「なにか」という存在に弄ばれてるだけ
な気がしてきました
-
自己観察さん
あなたは現実は夢と全く同じ構造だと思いますか?
-
3さんのような人は、敢えて思考しまくってみると何か掴めるかもしれないと思います。
敢えて思考しまくるのは、無限に広がる空間という無色の画用紙に、いろんな色をぐちゃぐちゃに塗りまくるようなもの。画用紙がなくては塗りまくることができない。
自己観察で掴むものは、画用紙に気づいた先に画用紙そのものだったことに気づくことだと思います。
無限で無色の画用紙は、そこに何か描いて初めて画用紙があることがわかる。
ならば、思考という色を塗っているうちに、画用紙があることに気づけるのではないかな。
ただ、ずっとやっているのにわからないと言い続けながら、尚、自己観察をしている理由がわからない。自愛やセドナ、今今や瞑想など、いろんな提案があるのだから、自己観察に固執しなくてもいいような。
何も変わらないわからないが続いて辛いなら、こういうのを何もしないで、こういう情報を知らなかった頃に戻ってみればいいのに。
-
自己観察さんももう答えなくていいんでないかな。質問者の回答者ループだべ。逆に質問者さんの思考さ餌やってるだけだし。
なにも自己観察さんが言ってる事が真実でもねーしさ。そみ見方があるくらい的な気持ちで楽にいかねーか。
-
三年もやって時間を無駄にしてるんだから
自分と自己観察さんの何が違うのか詳しく訪ねて修正加えようとする気持ちもわかるけど
と、別のメソッドを三年近くやって効果がなかった私は思う。
答えるか答えないかは本人の好きにすりゃいい
それとも、達人に突っ込んだ質問されると
何か不都合あんの?
-
「なにか」というキャラクターが
条件付きで何でも願いを叶えるストーリーの漫画がある。なんだろうこの共時性
-
ハンターハンターww
いくらなんでもこじつけすぎじゃwww
-
>>32
>心地よく過ごせてるなら、別にわかんなくてもいーじゃん!
こういうことは他人にとやかく言われる筋合いのものではない。くだらない疑問だ。何でいちいち他人のその程度のことが気にかかるのか。
その程度の理由でわざわざ個別にレスを付けたのですか?
>「あなたのは自己観察じゃないよ」
って散々言われてるのに、どうして
「やってます」
って、と言い続けて認めず、
そんなことは言っていない
>それなのに
「わかりません」
を続けるんでしょうかね〜?
あなたは本当に自己観察の思考に気づくレベルもできているのですか?
少なくとも思考に気づいていればこんな変なことは書かないでしょう。自分の思考が変だとは気づいていないようだ。
あなたは自称ですが、たまには本当の自分にいて心地よくいられるのだから、他人のことを気にしないようにすれば、くだらない疑問も出てこずもっと心地よくいられますよ。
-
理屈で理解するのは結構簡単だと思うけどなあ〜。
-
こういうのってほら「体感が大事」みたいに言われることが多いから、どうしてもそこにこだわっちゃうよね。
いわゆる「体感できないことが条件になってる」ってやつ。
で、「体感できない=自分はできてない」みたいな思考の餌食に。
-
俺は達人に食い下がる人好きだなー
なかなか自分ではそこまで出来んと思うからか
-
理屈でいく人は、もうとことん理屈で、理詰めでいって欲しいとも思うんだよね。
それでなんかうまくいって、理屈で解明してくれたら、もっといっぱいの人がわかるようになるだろうし。
-
3さんは自己観察さんをはじめ皆さんのレスの中に「愛」があるのは見えないですか?
理屈がどうこうじゃなくて、3さんを気にかけて心配してくれているのにも気がついてあげてね。
私は3さんとは初めてだけど、なんか見ていてせっかく皆さんから温かいもの(しつこいようですが、理屈や理論が正しいとかじゃなく)勿体ないなぁと思って。
-
あっ、皆さんから温かいものを貰っているのに…でした。
抜けてしまいました。
-
>一生こたえなんてみつかんないよねー!
えごたん乙
どーせ元々それ自体なので勝手に気づく
分からなくて苦しいとか思っても結局は勝手に気づいてしまう
気づきからは逃れられんおー(´・ω・)キャー
-
>>52
52さん
21とか24は典型的な論旨不明瞭、事実誤認の文章ですよ。
少なくとも、個別に他人様に何か意見を伝えたいならば、せめてこういう時にはきちんと「思考」を使って、「論理的」で「内容が明確」な文章を書くべきでしょう。
私には、自己観察のことはよくわかりませんが、文章がおかしいかどうかくらいはわかります。
そのような文章でレスを付けられても、信ぴょう性も説得力もなく、ただの教えたがり屋ではないかと感じます。
あと外野で理屈理屈という書き込みが複数ありますが、少なくとも私は「無や心地よさ」「主体」を知るのに理屈でアプローチしているつもりはないのですがね。
思考に気づいても、無等はわからないので、「どうすればいいのか」「どういう方向を向けばいいのか」をおもに聞いています。
メカニズムや根拠などは多分一度も聞いていないと思いますが。
皆さんにはこれが理屈に感じるんでしょうか??
理屈で詰めればこの手の話は破たんすると思いますよ。
-
観察しているときの体感を、OKとするのもNGとするのも自分しかいないのだから、いろんな人の言葉で答え合わせをしてNGと判断しなくてもいいのではないかな。
感覚や感情とかを他人がどんな言葉に当てはめているのかなんて、実際のところわからないから、安心とか幸せとかって言われて、自分はそれを感じないから違うというのではなく、自分が感じているそれこそが、他の人が言っている安心とか幸せなのかもしれません。
-
前スレ955さん
前スレ954です。
お礼が遅くなってすみません。
体調悪いのに返信いただいて
ありがとうございました。
>なら、受け入れて完璧にまた戻ればいいんですよ。
私は、受け入れるがどうもうまく出来てない気がします。
何か悪いことが起ると、
世界=自分だから、自分の内面の何が
いけなかったのか?と原因探しをしてしまいます。
また同じ出来事が起ったら嫌だから
原因をつきとめなきゃー!!っと
エゴががんばってしまう・・・。
>不安が現象化してしまったのはエゴの嘘を信じてしまったゆえの幻です
エゴ=嘘に気づかないと、不安は現象化しつづける?
こわいな〜。
-
32ですが
>>3さんには伝わらなかったみたいなのでもう去りROMに戻りますノシ
これもエゴちゃんだね涙
でも最後にエゴちゃんからの書き込み
>他人のことを気にしないようにすれば、くだらない疑問も出てこずもっと心地よくいられますよ。
おまえもなー
-
>>37
そういう話大好きです。世界いっておもしろいよね。>>39の文章も素敵。
「エゴも含めて全部完璧に起こっている」「不足なし」の視点だね。
コピペしたよ。
-
>>44
自己観察を三年やってるれど変化無し。
気付いているだけで良いならなんで変化ないんだろう。
ただ淡々と「〇〇と思ってるんだなあ」と気付いているんだけど。
別にその後判断とか分析とか加えてないんだけどさ。
-
>>60
ん〜、あまりにも思考が強いからじゃないかな?
思考をただ見つめているっていうのは、他人の意見をほーそうなんだって眺めている感じに近いんだけど。
あんまに相手にしないというか、本腰入れないというか。
様々な思考が絡まって自分を作っているようにかんじているけど、それはまさに起きているのに寝ぼけていた!
と、どっかで気づくと思うんだけどな〜
思考をただ眺めていても、距離を取れないというか、結局それがまぼろしとか虚構だと見抜けてないんじゃないのかな
-
>>55
私は3さんのレスは最近のしか見ていないので全ては把握していませんが、人の話に真実があるかどうかをどんな人が語っているかが重要というのはあまり関係ない気がするのです。
それより話の中に3さんが素敵だな〜とか真実を感じられるエッセンスがあるなら、そこだけ汲み取って取り入れた方が3さんも余計なお世話だと感じることなくただありがとうね、と受け取れるし、気づきも早いし楽じゃないでしょうか?
私的には自己観察の無はリラックスしているときに心地良い自分と同じように感じますが、あまりそこはこの話の流れでは重要じゃないと思うので詳しく書くのはやめときます。
-
なにをもってして愛が伝わらなかったとしているのかね
んなの信じるなよぉ(´・ω・)
-
>>55
べき論なあたりが柔軟性にかけるというか
デジタルな0か1が真理じゃございません
-
>>52
52さん、あなたはやさしく他人に好意的な性格なのでしょう。
>人の話に真実があるかどうかをどんな人が語っているかが重要というのはあまり関係ない気がするのです。
私はそうは思いません。どこかで仕入れた知識だけを適当に貼り付けることも可能だからです。
これが、誰が言っても同じ品質が保証される知識なら別です。
例えば、「日本の首都は東京である」など。
>皆さんのレスの中に「愛」があるのは見えないですか?
理屈がどうこうじゃなくて、3さんを気にかけて心配してくれているのにも気がついてあげてね。
おことばですが、24は私にレスを付けた動機を
>心地よく過ごせてるなら、別にわかんなくてもいーじゃん!
って思っただけですよ。
こういっています。
そして>>58で
>でも最後にエゴちゃんからの書き込み
>>他人のことを気にしないようにすれば、くだらない疑問も出てこずもっと心地よくいられますよ。
>おまえもなー
このように書いています。
52さんの書き込みが誤っていることは明白ではないでしょうか?
-
スレチだって言ってるやん
-
>>65
エゴが騒いでるのに気づけそうなんだけどね。自我とかインナーとか呼ばれるものが、自己観察を自ら拒絶しているのだよ。
あんまり絡みたくないけど目的を明瞭にして、あなたの場合、書き方とか説明がうまい下手関係ない。
前職の60歳近い老害にソックリでビックリ。
同世代のしっかりした人間にビクついたりしたこと無い?
虚勢を張ったり理論武装の下に隠れる自分の弱さに気づいたら。
-
>>59さんありがとう。
色々考えたりしてたら、あの感覚がわかんなくなって、ありゃりゃってなったり、
またふっと戻ってきたりを繰り返してる。
なんていうか、安心とか愛というより「エゴと距離がある」みたいな感じ。
面白い。
-
>>65
他者や他のものの中にある真実を見抜く、ということは、これまで生きてきて自分の中にどれだけ真実を見いだして生きているかどうか?のバロメーターなんです。
例えば、小さな子供が大人がぎょっとするような真実を一言で語る時もあります。
もちろん大人と比べたら言葉も足らないし知識もないですが、そんなこともあるんだな、という可能性を受け入れるようなものです。
逆に自分が偉大だと信じていた人の言っていたことが実は間違っていた、という可能性もあります。
どんなに権力があっても、権威があっても、日本の首都が京都だと言ったらおかしいな、と思うでしょう?
または100人の中で日本の首都は京都だと言う人が99人で、東京だと言う人が1人だったらどちらを信じるでしょうか?
もしそこで3さんが東京が真実だと感じていても99人の方が正しいと考えを改めるのでしょうか?
真実を見抜く人というのは、そこで思いきって自分を信じて東京だと言える人なんです。
何故なら本当の真実は人や他のものの中にあるのではなく、3さん自身の中にしかないからです。
もし張り付けてきたレスに真実があるならそれは受け取って、あとは違うな?と、感じたらそのまま流したらいいような気がします。
いちいち流さずに全部相手にしていても疲れませんか?
3さんが心地良いように受け流していったら、ストレスもそんなに感じないから気楽にまったりと出来るのではないのかな?
私は24さんのレスはあまり見ていなかったので、ごめんなさい。
24さんだけじゃなくここでレスをしてくれた方々の全てを指して言ったので…。
-
>>69
52さん
>または100人の中で日本の首都は京都だと言う人が99人で、東京だと言う人が1人だったらどちらを信じるでしょうか?
多分多数派を信じるでしょうが、その情報の重要度によって自分で真実を調べます。
>もしそこで3さんが東京が真実だと感じていても99人の方が正しいと考えを改めるのでしょうか?
それはわかりませんよ。他人がどう考えるかなんて。
>真実を見抜く人というのは、そこで思いきって自分を信じて東京だと言える人なんです。
何故なら本当の真実は人や他のものの中にあるのではなく、3さん自身の中にしかないからです。
52さん、あなたがどういう意見を持っているかはよくわかりました。
でもそのような意見をすべての知識に一般化することには同意できません。
そもそもあなたが私のどのレスを参照してそのような意見を言っているのかが不明ですのであれですが、24との絡みでは真実や真理の話なんて一切していませんよ。
なんか64でも似たようなこと言っていましたが。
>もし張り付けてきたレスに真実があるならそれは受け取って、あとは違うな?と、感じたらそのまま流したらいいような気がします。
基本的にそうしていますけども・・・
>いちいち流さずに全部相手にしていても疲れませんか?
私が論旨不明瞭のレスで相手したのは24だけですが・・・・
それは今後、頼みもしないのに論旨不明瞭のレスを一方的につけられるのがなくなればいいなと思ったからです。
>3さんが心地良いように受け流していったら、ストレスもそんなに感じないから気楽にまったりと出来るのではないのかな?
気楽にまったりしていますよ。頭も思考も混乱していません。「無や心地よさに気づけない」ということがちゃんとわかっていますから、混乱はありません。
-
>>70
52さん、失礼しました。
>それはわかりませんよ。他人がどう考えるかなんて。
は>それはわかりませんよ。のみです。 後半消し忘れました。
-
端的に言って、「自己観察してるのに何で現状変わらないの?(願いが叶わないの?)」
ということだけだよね?多分。
だからやり方が間違っていないかどうか理詰めしてる。
このスレに「自己観察したから願いが叶いました」なんて報告あったっけ?
そういうことだよ。
-
自己観察って名乗ってる人でさえ、適当なこと言ってるかもしれないのに、なんで自己観察さんって人の発言は品質が保証されてるとおもうんだろ?
事実、自己観察って人が書き込んだとされているレスを元に自己観察を実戦し続けて、未だに変化ないみたいだし。
-
>>3はなんでIDコロコロ変わってるんだ?
-
>>74
PCとスマホの時代に何をいまさら
モバイルの一般回線はエリア変われば
IP変動するよ
-
>>74
毎日ID変わるけど・・・
-
>>61
じゃあ気付くだけじゃダメでよく言われる「気付いている主体に気付く」
必要があるのか。
でもこれ三年間一回も気付けないだけでなく探そうとしてエゴのループ
に巻き込まれるんだよ。
-
>>77
思考に気づいた、けれどどうにもなってない!
という思考には気づけてないわけでしょう?
だから今質問しているわけで。
なんとかしよう、とか、〜したら自己観察できてるから変化あるはずだ、とか、そういう思考から離れないと、
結局思考っていう土俵でのどうどうめぐりになるよ。
何ができたからとかではなくて、むしろやめることなんだよ。
姿勢としては、思考に気づくことでなるべくその思考に巻き込まれれのをやめるわけだけども。
-
全て自分に対して言っている事なのだとは思えないのだろうか。
>>3さん宛てに書き込まれている言葉も、>>3さん自身がレスしている言葉も。
>>47を読んで、何だか凄くそれを感じた。
ROMから失礼。戻ります。ノシ
-
理詰めなのに地頭が悪い。
-
3年×365日×24時間=26,280時間
3年×365日×(24−睡眠8時間)=17,520時間
もしくは
3年×365日×自己観察時間1日1時間=1,095時間=連続45日
別に大した時間割いてないよね。
計算式はみんな異なると思うけど
-
自己観察さんの初期の頃のレスで、思考を観察する視点が別の領域だって気づいたという内容を読んで、別の領域がわかりました。
レスしてくれた自己観察さんにもまとめを作成してくれた人にも感謝です。
もう原因すら覚えていませんが、ものすごく激怒したことがあったのですが、怒っている私を見ている自分に気づいたことがあります。
その時、まるで二重人格みたいだなと思っていたのですが、自己観察さんのレスを読んだとき、あの時の怒っている自分を見ていたのが観察している自分だったんだと気づいて、随分、感動したのを覚えています。
何度も無意識に観察している自分を感じることがあったんで、なあんだと拍子抜けしました。
ただ、観察している視点が心地良ければ、その視点にいようと思えるのでしょうが、私の場合、退屈に感じられてしまって、どうもしっくりきませんでした。
そう感じ始めると自己観察もなんとなく嫌になり、しばらく離れていたこともあります。
離れていた時でも、無意識に観察している自分に気づくこともあったので、意識して自己観察しなくてもいいのではないか?と感じています。
私のエゴは「何かメソッドしたい」って騒ぐので、今今メソッドと自愛を中心にしていたんですが、それも面倒になってきたので、「常に心地よく」が今の目標です。
せっかく、リアルに自己観察さんのレスを読む機会ができたので、もう一度、自己観察にトライしてみようかと考えています。
私は何気ない拍子に観察している自分に気づくことが多いので、意識的に気づくようにすればいいのかなと思うのですが、意識すると何だか微妙に感じが違う気もするし・・・色々試してみます。
ところで、自己観察さんにお聞きしたいのですが、自己観察の方法(あえて方法と書きますが)に気づいた頃と、今とでは意識の面で変化はありましたか?
例えば、今は意識しなくても観察する視点でいられるようになったとか、または、自己観察に対する考えが変化したとかです。
自己観察さんの皆さんへのレスを楽しみにしています。(色々気づくことが多いので)
あとは、自分が気持ちを最優先にするってことをしていますが、気づくから優先できるわけで、これも観察いえば観察しているわけですね。
どうも私の場合、観察して終わりというができなくて何かしたくなるんです。
-
あとはの後ろ3行は消し忘れです。無視してください。
-
>>28
自己観察さん、こんばんは。
お付き合い頂きサンキューです。
ご回答頂いたことは了解です!
>>この意図は何に対する意図でしょうか?
既に全部あるが前提なので、不足感や枯渇感でなく、見たいものを見よう、とただ選ぶ。その選択=意図としています。駐車場に行く、も行こうと思わないと行かないですし。
>>17の質問は、こういう意図とかはいらんのかな?という疑問でした。
意図はisaさんも必要っておっしゃってたのでそれも参考にしてます。
まあ、つっても意図、選択のやり方が判然としないんですけどね。
声に出して言うのか、単に心に思うだけで良いのか、言葉じゃなく在るを体感するのか、無や心地よい気分=エゴの外で勝手に良いことが選択される、なのか?良くわからんです。
自己観察さんに聞く話じゃないかもしれませんが、もし意図、選択について実践上のおすすめがあれば教えて頂けると嬉しいです。
-
"足りない"から"無いと思う"んじゃなくて
"無いと思う"から"足りない"世界が展開されてるんですよね?
でも思考には力がないはずなのに何でこうなるんでしょうか〜
後者の"無いと思う"がエゴエゴフィルターなのですかね
-
>>85
エゴ.思考に力はないけれど、うっかりそれが自分だと思って同化してしまうと、そこの視点から想像がはじまるということだと思います。
だから距離をとりましょう、本当の自分である全体性?の方に意識を置くことからはじめましょうということでしょう。たぶん。
-
すいません、想像でなくて創造ですね。
-
全ては完璧ってことは
今俺が別の領域に気付けてないことも完璧ってことなのかな?
-
>>88
自己観察さんではないので恐縮ですが、「気づけていない」という「思考(観念、エゴ、フィルター)」があるだけで、
実際には「気づけている」から、実は「完璧」ということなんだと思いますよ。
というか、自己観察さん含め様々な達人さんがおっしゃるように「最初から完璧なところにいる」のがどうも正しいっぽい。
「じゃあ、なんで気づけてない感じがするんだ?」←これも「気づけてない感じがする」という「思考」がある
「じゃあ、なんで何の変化もないんだ?」←これも「何の変化もない」という思考がある
「じゃあ、このままでいいのか?いいわけない」←これも「このままでいいの?いいわけない」という「思考」がある
「もうどうすればいいんだ!わからない…」←これも「どうすればいいのかわからない」という「思考」がある
「でも、気づいている意識に気づけないんだよ…」←これも「気づいている意識に気づけない」という「思考」がある
これらの「思考」に気づく、これらの「思考」があるとわかる、知る、見る、眺めることができる立ち位置、
または存在が、いわゆる「別の領域」であり、「本来の自分」であり、「全」であり、「愛」「完璧」ということかなっと。
そもそも最初からその場所にいる、「完璧な存在」なんだから、気づいた時点で終わり。
最近はそんな感じになってきました。
-
あ、そうか。
「思考に気づける」ということが、「自分は思考以外の存在」ということの証明なんですね。
「思考以外の存在」=「エゴ以外の存在」=「別の領域」=「全」「愛」「完璧」
だから「気づくだけ」でいいんだなー。なるほど。
-
うわすみません。↑の>>90のレスの名前欄は89の間違いです。
間違えました。ごめんなさい。
-
>>89
>そもそも最初からその場所にいる、「完璧な存在」なんだから、気づいた時点で終わり。
気付き続けて三年の人だけど気付いても変化無し。
>「じゃあ、なんで気づけてない感じがするんだ?」←これも「気づけてない感じがする」という「思考」がある
「じゃあ、なんで何の変化もないんだ?」←これも「何の変化もない」という思考がある
「じゃあ、このままでいいのか?いいわけない」←これも「このままでいいの?いいわけない」という「思考」がある
「もうどうすればいいんだ!わからない…」←これも「どうすればいいのかわからない」という「思考」がある
「でも、気づいている意識に気づけないんだよ…」←これも「気づいている意識に気づけない」という「思考」がある
これ等全部に気付いてるけど。
何の判断も分析もしていないけど。
ただ気付いてるだけなんだけどね。
-
>気付き続けて三年の人だけど気付いても変化無し
こういう「思考」がある。
「こういう『思考』があるということに気づいているけどやっぱり変化無し」という「思考」がある。
…という思考があるということに気づいているけど変化無しという思考があることに気づいているけど…(以下略)
「変化が無い」という「思考」があるということは、「変化を求めている」ということですよね。
「変化」なんか無いんですよ。
なんにも変わらない。
だって「完璧」で「完全」なんだから、「変化」なんか要らないでしょう。
-
例えば、難病で何十年も苦しみ、家族さえ見放し周りには誰も居なくなったとか
精神障害で30年引きこもってるとか、いうなれば地獄を生きてる人間に
変化なんか要らんでしょう、完璧なんだから・・・そう言えるだけの境地があるんでしょうね
-
今が地獄だという思考があって、それに気づいてる私は地獄に居ない
そう実感できるんですか?
-
元から別の領域に気付いてるのなら
あえて気付こうとしなくていいってことなのかな?
寧ろ気付き直すようなことはそもそもできないんだろうか
-
気づきたいのは誰か、気づくためになにかしたがるのは誰かってことだよ
-
>>89
>>97
ありがとう
-
>>97
気づきたいのは『私』。
でもその『私』がそもそも幻なんですってことでしょ?
『私』なんていないと。
そこに気づけない。
思考が幻とかは何となくわかる。
でもどうしても『私』が消えてくれない。
-
自己観察できる様になるのなんて偶然の産物って思うんだけど、どうなんだろ?
-
消えてくれなきゃならないものでもないし
私が居ないとかは後でもいいさ
-
>>100
自己観察は心理学でいうメタ認知。
他板で彼女が別の領域がわかったーっていいはじめて、何を言い出すかとおもったらメタ認知で拍子抜けした。
自分は幼い時からできてたから。逆に他人はそれがふつうではないと知って、すごく驚いた。
今では、自覚的にできない人間もいると思うし、願望実現が目的なら必ずしも必要はないと思う。
-
ttp://i.imgur.com/bhQc3je.jpg
転載
-
>>31
いえいえ、別に傲慢だとは思ってませんよ。
自分が認識している範囲を超えたことは、なかなか簡単には受け取れないものです。
気づきにしろ願望の実現にしろ、探し物は「今ここ」にしかありません。
「見つけるためには、何かをしたらいい」と考え始めると「今ここ」にはいられません。
このパラドックスから抜け出すために、私は「何もしない」ことを提案してますが、
何かをせずにいられない人は、他の方法と併用するとかもいいと思いますよ。
あと私の文章を読んでわかったといってくださる方は、
もともとわかってたけど、整理できていなかったことが整理できたという意味に近いんじゃないかと思います。
で、私が書いてることも、わかりにくい部分は誰かがわかりやすく解説してくださってます。
その一つの流れの中に、気づきはどこにでもあります。
すばらしいものがあるとしたら、(あなたも含めて)流れ全体がすばらしいものであって、
私の書いてることがすばらしいものではないんだと思います。
>>41
無限に広がり続けるものの構造を捉えることは出来ないし、
そういう性質のものを「何かと全く同じだ」というのは無理ですね。
>>43
全部遊びだから、全部どーでもいいことですよね。
-
>>35-40>>84
映像を見てると同時に、見てる対象自体が自分かな。
自分とは、生々流転している大きな一つの流れそのものという感じ。
(意識を向ければそうだなってことで、四六時中そんな感覚なわけじゃないです。)
37さんみたいにお財布の中身や時間が変わるのは通常の流れではおかしいけど、全然違和感がなくて、
どこにも区切りのない流れなので、「選ぶ」「修正」とかいうと力が入りすぎという感じ。
もっと柔らかーく見てるというか…
自分が見てる方向に全てが展開していくから、右を見れば世界は右に展開し、
左に目線を移せば左に展開するというくらいの簡単さです。
その瞬間どう在るかが、展開そのものなんですね。
だから自分が今どう在るかに気づいてればいいだけ、という表現になるんですよね。
なので意図は「在り方」とか「意識を向ける」というのに近いですね。
>駐車場に行く、も行こうと思わないと行かないですし。
「よし、今から駐車場にいくことを意図しよう」と、思考を意図して生み出すわけではないですよね。
コントロール不可のところから「ドライブ行こう」とかの思考が出てきて、
そっちのほう見てたら、何も考えなくても「駐車場に行く」ことは起こりますよね。
駐車場という例えが難しいかもですけど、「ドライブ行くには駐車場に行かないといけない」とか思い始めると
変に執着が出て「駐車場に行くのを意図しなきゃ」と難しく考え始めるのではないかと思います。
たいていの場合、ドライブするなら駐車場に行くことは含まれてるんだから、
いちいちそこに注目する必要がないんですね。
よく「幸せ」を意図して、あとの細かい部分に執着しないというようなことですけど。
で、最初の「ドライブ行こう」は意図したから出てきたんじゃなくて、
自動的に出てきたんだから、もうそっちを向いてればいいだけなんですけど、
そこで「えーでも掃除しなきゃいけないし」とか連続的に色んな思考が出てきて迷いが出てきたら、
思考に気づいて、見たいほうを見ることを思い出せばいいということだと思います。
なので意図するのは、ごちゃごちゃ考えてるときに、ニュートラルに戻って再確認という程度。
シンプルに在れてるなら、流れそのものとして何もする必要がない状態なので、特に意図は必要ないかと思います。
-
>>82
思考に気づいた、気づいたってことはもうそれが気づいてる意識。
至極単純明快な話で拍子抜けしちゃいますよね。
それを探してしまうのは、「今」とか「ここ」にいられないマインドだけです。
ここではないどこか遠くの、特別ですごいものを探してしまうんですね。
それは永遠に辿り着けない蜃気楼ですが…。
「ここ」しかないので「ここ」にしか居られないのに、「どこか」を見続けるのは
それがマインドの性質だし、だからこそ世界は複雑で面白くも苦しくもあるんでしょう。
結局は「ここ」を楽しむか、「どこか」に楽しくて素晴らしいものがあるはずだと探し続けるかのどちらかなんですね。
なので「ここ」しかないんだってことにある程度馴染めるようになったら、
もう何をしてもいいし、何をしなくてもいい状態なんだと思います。
不足が前提じゃなくなってるから、どっちにしろ楽しめるんですね。
楽しくなくてあれこれ考え始めたとしたら、それはたいてい不足関連なので、
そんなときは、それに気づけるといいんではないかと思います。
これも「気づいていなくちゃ」というのではないです。
ふとしたときに気づいてるようなので、今の感じでいいんじゃないかな。
で、「不足が錯覚だった」というのと「充足しかない」というのとでは
本当は同じなんですけど、自覚の度合いが違いますよね。
自然にメソッドが手放せるようになるまでは、その充足度や自覚を深めるためにメソッドをするのもいいんじゃないかと思います。
まあ単純に楽しいことをやってれば、自然に充足や自覚が深まるともいえるんですけど。
私自身の変化はですね、「あ、そういうことだったんだ」と初めて気づいたことがあっても、
その瞬間「ああ、でもずっとそうだったな」ってなるんですよね。
そこにずっとあったものに、「やっと今気づいた。けどずっとあったわ。」ってなるから、
その途端、今まで何がわかってなかったのか、今何がわかった!と思ったのかが曖昧になるというか。
何かが変わったと同時に、何も変わってないんですね。
だから以前とは違うんだけどどこがどう変わったのかはよくわからないんですよね。
意識しなくても観察する視点にいられるかというのは、上の35-40宛のレスみたいな感じなんですが、
まずは観察する視点を自覚してから、そこから「観察してる対象」と「観察してる視点」が
実際には分離していなかったんだ、対象も自分だから全てが自分、自分が世界そのものなんですね。
そこらへんも以前に比べて自覚が深まったとは思います。
前はなかなか書けませんでしたしね。
取りあえずは「観察する視点」に気づくという点について主に書いてます。
あまり先を書き過ぎても、まとまりがなくなりますしね。
-
>>102
全然違います
-
>>101
そっか。
まずは自我が幻だと気づけばいいの?
-
>>105
自己観察さん、こんばんは。
今どう在るか、ですね。ゆるりとやってみます!
回答どうもありがとうございました!!
-
>>93
じゃあ、今のままでOKという事。完璧だから。。
でも何か腑に落ちないというか、絵に描いた餅のような感じ。
94の例は極端だけど言いたい事はわかる。
-
自己観察さんこんばんは。
いつもレスを楽しみにしています。読むたびにわくわくします。
何度かレスをいただいている者です。
思考にリアリティはない、という以前のレスを拝見して、
そこから一気に気づきの位置への理解が進み、
「目の前のニュートラルな物事を思考が勝手にストーリーを作ってる?!」
と気が付きました。
それから「普段自分だと思っているもの」にどっぷりつかりそうになると、
それを敢えてやめるということをしていたところ、
ちょっとした幸せを感じる出来事が起こりました。
けれどそこで疑問が湧きました。
その出来事を自我は「幸せ」というジャッジをしているけれど、これも本来ニュートラルであるなら、
①つまりは(自我にとって)いいことも悪いこともすべて幻ということでしょうか。
②けれど、気づきの位置にいれば、自我からしてもいいことが勝手に起きてくるという理解でいいでしょうか。
あまりごちゃごちゃ考えずに、思考にとらわれるのをやめる、ということをこのまま繰り返してみようと思っていますが、お時間があるときに教えてください。
-
>>107
じゃあ何?わけわからなくなるから
適当な反応だけはやめてね
-
>>112
わたしは自己観察さんのまとめやレスを読んでいて、理解が深まったよ。
本当にありがたいと思っている。
自己観察さんのレスに助かっている人多いと思うし。
自己観察さんが 適当な反応をしているだなんて一度も感じたことない。
このスレ的には わけわからなくなるのは誰なのか 自己観察するか、
もしくは 見ない方がいいのでは?
-
>>113
「全然違います」で完結してるからでしょ
両方の特徴を知っていて違うと思うから
完全否定したわけでその違いを説明できないなら、端的な言葉はいらないよって
私も思った
-
>>114
あ、そうなんだ。
教えてくれてありがとう!!
メタ認知と自己観察との違いはどうでもいいやって思ってしまう〜。
-
>>105最後の行。
>シンプルに在れてるなら、流れそのものとして何もする必要がない状態なので、特に意図は必要ないかと思います。
↓
ドライブに行く流れそのもの、です。
自分=ドライブに行く流れそのもの。
>>111
①そうです。
②一部を見ていい/悪いと騒ぐ視点を超えたとこから見てるので、最善が起きてるのがわかるんですが、
自我もそれが最善だということを知るんです。自我自身がもう以前の自我とは違うんですね。
なので「自我からしてもいいこと」ではありますが、
「これじゃなくちゃだめ!」といってた自我はもう居なくなるんですよね。
幸せを感じること自体はジャッジじゃないですよ、幸せだからいいとか悪いとかじゃなければ。
その幸せこそがリアリティですね。
あと>>107は私ではないですよー。
メタ認知はそれほど詳しくはないけど、私も幼いころから出来ていたので
他板でそのことがわかったーと言ったつもりはないんですよ。
まあ導入部として共通する部分は多いと思うので、そういう見方をしてる人もいるとは思いますが。
-
前スレ728なんだけど、質問したわけじゃないのに自己観察さんから
コメントもらえて嬉しかった。今日もすごい良い一日だったし。
頭で理解するものではないと思うし、もし理解できても何の役にも立たな
いと思うので、気に入った書き込みだけを拾い読みするような感じでゆるーく
自己観察してみればいいと思うんですけどね。
このスレ、続いてほしいなと思っています。
-
自己観察さん、色々と願いが叶って過ごしやすくて楽しいけれど、
やっぱり、不動の存在に愛されてる事に浸っているときが一番幸せです。
あなたのまとめの、不動の背景の話を何度も読み私は救われました。
遠くまで探しに行ってしまったけれど、手足より近い場所にそれはありました。
愛しています。ありがとうございました。
-
自己観察さん、ありがとうございます。
一つ確認させてください。
自己観察さんのおっしゃる「気づいている意識に気づく」(以後主体に気づくに置き換えます)とは、そのような主体を単独に知覚・認識することを含意、あるいは意味しているのでしょうか?
と言いますのは、私は自己観察しなくとも、普段から当たり前に思考に気づいています。ですので、思考に気づいている「主体」とは、敢えて分解すれば、気づいているそれでしょう。
しかし私は、思考や非思考を含め、常に対象とペアで気づいています。気づきの対象から独立した「主体」は、気づくことはできません。
そこで、自己観察さんが、言われるところの「主体に気づく」とは、どういう意味なのかを確認したいのです。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
-
横だけど、もう3さんは、本当は気づけてる自分をいっそ認めちゃったらいいんじゃないでしょうか。
ほんとはもうみんな最初から知ってる、気づけてる。
ただ、わからないの色眼鏡を付けて、わからないフリをしてるだけ。
そう言われて感じる、どこか安心した感覚と
そうは言ってもわからないんだけど、というザワザワ、
前者を選ぶだけですよ。
-
選んだ瞬間、
その長い旅は終わるんだよね。
-
>>120
120さん、せっかくだが、横はやめていただきたい。
いろんなレスが付くことにより、だんだん論点がずれて、最終的に、問いに対応した回答が付かなくなることが怖いので。
当たり前ですが、ニーズは人それぞれですので。
-
論点ズレるも何も議論とはそういうもの
議論というかディスカッションは。
ハッキリとした理解が得られても、またそれは崩れ、再構築されるそれの連続だよ
真理とはそういうものだと思うけどな
横は雑念にしかなってないんでしょ、あなたは自己観察さん以外のやりとりに注視するだけで良い。
何度、同じやりとりを繰り返すのか
-
願望実現を目標に自己観察をしている方って私を含め、不足を感じる現状やそれにイラついたり悲しくなったりしてると思うのですが、どうしてそれが嘘や錯覚だと理解出来るのですか?
私はこれを自己観察すると、「不足を感じている…」で完結してしまって、錯覚であると見抜いたり何かとの一体感に目覚めるまでいかないのです
確かに今ここにあると、自分が不足そのものとして存在出来ない事は理屈では分かります(無い物は無いという認定すらできないから)
私の考え方(今見えてる現状が真実であるという認定)や自己観察の仕方が間違っているのでしょうか
どなたかご教示ください
-
3さんは、他の人の意見は聞きたくないんだよ。
むしろその方が気づきが得られにくいメンタリティなんだけど、それが本人が良いと言っているのだからほっといてあげたら?
一生自己観察さんが3さんが納得するまで話す訳にもいかないし、その後で3さんが自分で自分の首をしめて苦しもうが、私達が困る訳じゃないのだから。
-
>>105の自己観察さん
>自分が見てる方向に全てが展開していくから、右を見れば世界は右に展開し、
>左に目線を移せば左に展開するというくらいの簡単さです。
ではたとえば
増税がなくなって欲しい
と思えば本当にそうなりますかねえ?
いや、望むだけじゃダメですよね
右を見るか左を見るかって
要は楽しいことを考えるか、いろいろと思い悩むか
のどちらかだけですよね?
で、前者ならあらゆることが望ましい方向に展開して後者なら望ましくない方に展開する
だけの話ですよね?
突き詰めれば
-
>>123
本当は無視したいけども、一度だけ答えますよ。そうしないと次々にわいてくるので。
>論点ズレるも何も議論とはそういうもの
議論というかディスカッションは。
それは違うね。 駅の道順を尋ねているのに、自分の好きな歌手の名前を答えるのはそもそも議論ではない。
論点がずれることは会話にすらならない。
第一私は、議論をしたいとも思っていないし、尋ねてもいない。
>ハッキリとした理解が得られても、またそれは崩れ、再構築されるそれの連続だよ
真理とはそういうものだと思うけどな
ハッキリした理解を得られる前に論点がずれては仕方がない。あなたが言っているのは真理などではない。できの悪い漫画だ。
>横は雑念にしかなってないんでしょ、あなたは自己観察さん以外のやりとりに注視するだけで良い。
理由がない。そもそも何が何に対してどういいのか述べられていない。ナンセンスな文章の典型だ。
>何度、同じやりとりを繰り返すのか
同じやり取りなど繰り返していないし、自分自身の主張と矛盾している。あんたの持論だと、理解を得られてもそれが崩れて再構築されるんだろ?まあできの悪い漫画の作者に突っ込んでも仕方がないが。
またあんたには迷惑はかけていないだろう。あんたに聞いているわけではないのだから。
私の書き込みが気に入らないなら、私はコテハンにしているのだから読み飛ばすくらいの芸当はできるだろう。
答える答えないは自己観察さんが決めることだ。いくらあんたでもそれくらいのことはわかるだろ。できの悪い漫画の作者に聞いても仕方がないかもしれんが。
-
>>118
118さんのレスを拝見して、泣きそうになりました。
本当に良かったですね!!
素敵なシェアをありがとうございます。
わたしも 自己観察さん、118さん、この板の皆さん
とても愛しています!!
-
>>127を見る限り、やはりまったりとやっているようには見えないですね…。
ご自身ではそうやっていると、おっしゃっていましたが、ピリピリしたエネルギーが伝わってきます。
だから相手のレスの全てをいちいちらなくても、自分にとって良いなと思うところだけ採用して流すくらいが精神的にも楽なんじゃないのでしょうか?
と、問いかけたのです。
レスはもうこれ以上はしません。
-
>>129
129さん、ちょっと質問させてください。
あなたは
>だから相手のレスの全てをいちいちらなくても、自分にとって良いなと思うところだけ採用して流すくらいが精神的にも楽なんじゃないのでしょうか?
私にはこう問いかけながら、あなた自身はなぜ持論を実践しないのでしょうか?
あなたは
>、ピリピリしたエネルギーが伝わってきます。
こういっていますので、私のレスをみて決して「自分にとって良いな」と思ったわけではありませんよね?
私には、頭が悪いとかたくさんのレスが付いていますが、私がレスを付けたのは、私宛についたレスのほんの一部のみです。
ところがあなたは、あなた宛てについたわけでもないレスをわざわざひっぱり出してきて、ピリピリしただの言っています。
私にはあなたの言動がとても矛盾しているように思えます。
一見あなたは、相手のことを思っているようなレスを付けますが、内容が矛盾しているのであれば、胡散臭く思えます。
なぜあなたは、持論を実践しないのでしょうか?
ちなみに私は、「自分が何がわからないか」をわかっていますので、まったりやってますよ。
ピリピリ云々はあなたが勝手に感じただけです。
-
>>3
あなたが現れてから、あなたの反応が私個人が不快で仕方ありません。コテハンを数字以外に変えてもらえますか?
NGWORDに登録したいし、
無理なら毎日NGIDに登録するんですけど
手間がかかって煩わしいのです
非常に面倒くさいのです、また現れてる、また現れてるの繰り返しなので。
定年でもしたのかな?
セカンドライフがこの板ですか?
-
129さん
>>130
の
>内容が矛盾しているのであれば
は
>言動が矛盾しているのであれば
の間違いです。失礼しました。
-
>>115
ほんとどうでもいいですね〜
心理学者気取りのバカが騒いでるだけですね〜
-
なんでみんな>>3に対して横レスしたがったりイラついたりするの?
-
3さんはこのスレに必要な人だよ!
見てても不快にならないでむしろためになります!
-
>>120
三年気付き続けている者。
横レスだけど
>ほんとはもうみんな最初から知ってる、気づけてる。
ただ、わからないの色眼鏡を付けて、わからないフリをしてるだけ。
これって絵に書いた餅みたいな気かせする。
わかるって決めてもやっぱりわかんないんでもの。
-
>>131
131さん
>定年でもしたのかな?
セカンドライフがこの板ですか?
おもしろいジョークですね
-
客体を演じてるのかな。ホントに気づいてないのかな。
気づかせるための周囲の煽りだと思ってたけど
「あっ!今自分に向けられた言葉にムカっときた、なんて返信してやろう」
その瞬間に気づくと、
怒っているのが「私」ではなく思考だと思えるはずなんだけどなー
その気づいた主体が「観察する側」
まいいや、3さんにしかわからない
-
>>136
横ですが、
「わからない」という色眼鏡を外すことと「わかる」と決めることは違う気がします。
色眼鏡を外すだけでいいんじゃないかな。
-
>>138
ほんとその通りっすね
-
>>116 自己観察さん、>>111です。
早速のレスをありがとうございました。参考にさせていただきます。
一度、まるで洋服を脱ぐようにすぽんと思考を脱いでしまった(?)ような
体感をし、かなりすっきりしてしまったので、
思考や自我がいけないものだとどこかで思い始めていたような気がしました。
なので、
>自我自身がもう以前の自我とは違うんですね。
と教えていただいて、ほっとしました。
自我も変わるのですね。
「〜でなければいけない!」という自我がいなくなるのであれば、今まではそこを発端として思考・行動をしていたけれど、その囚われがなくなり、制限がなくなるというか、より自由になれるんだなぁと思いました。
ちょっとずれた言い方になるかもしれませんが、
本来ニュートラルなものをニュートラルにそのままとらえると、
幸せってことでいいのもなって思いました。
自我からしても幸せなので思わず「これはいい」とジャッジしてそれを掴んだり維持したりコントロールしそうになるところがあるんですけどね。
-
無駄な思考にのまれないために自己観察っていうのは分かるんですけど
じゃあ感情はどうすればいいか分かりません
みなさんは強烈な怒りや悲しみが起こった時それと一体化しないでいられますか?
私はカアアっときたらもう自己観察なんてどっか行ってます
耳鳴りはするし皮膚がビリビリ来るしそういう感情をどう処理したらいいのかわかりません
でもどんなに強烈な感情もやっぱり幻なんですよね?
-
うらやましい。
私はセドナをやって感情が遠くに行ってしまった。
全部が幻想なら、虚しくなるかと思えば、虚しくも悲しくもならない。
感情を返して欲しいほどです。
-
>>139
その色眼鏡を外すというのがよくわからないんだ。
-
感覚的な事を言葉で表現しようと思っても、限界があるよね。
これが主体って事で良いんでしょうかって言われても、実際にどんな風に感じてるかなんて文字じゃ伝わないわけだし。
-
>>138
138さん
私には、地頭が悪いとか、老害そっくりとか、虚勢を張るなとか言った、単なる誹謗中傷レスが複数ついています。
ですが、これらにイラつくことやムカッと来ることもありません。(まあ地頭レスについては、突っ込みどころ満載でしたので、ちょっとからかってやろうかなとは考えましたが)
それは特に私にとって問題がないからです。
129や131のようなレスには、胡散臭いなという思いや、図々しさにあきれることはあっても同じです。
私にとって一番困るのは、120さんやあなたのような、一見何かわかったようなことが書いてあるレスなのです。
120さんやあなたのレスのように、直接私の問いに対応していない形のレスが連なることにより、それをもって回答の代わりとなることを危惧しているのです。
あなたは「主体」がわかっている(?)のでしょうから、ここはひとついまだわかっていない私や、同じような疑問を持つ人のために、そっとしておいてはもらえませんか?
理解が必要なのは、頭の良いあなたのような者ではなく、わかっていない者たちなのです。
-
>>144
139です。
かけてる眼鏡を外すだけだから、わかるにはならないというか、わかると決めるというのは、わかるという眼鏡をかけなくちゃならないように思います。
眼鏡を外したら、そこにはただニュートラルであるだけかなって。だからわかると決めることとは違うように思いました。
-
>>147
横ですが、眼鏡を外すってのは具体的にどうやるんですか?
そう思えばよいだけ?144さんが聞きたいのもそれの気が。
(違ったらすみません)
-
>>143
感情と一緒に自分本来のエネルギーも放出しちゃったんじゃないかな。
少しでも楽しいと思うことを、
できたら一人じゃなくて人とやるといいと思う。
あとはきちんと作られた美味しい食事を、心をこめて食べる。これもできたら人と一緒に。
他に、一人でやるなら
両手を胸に当てて、ハートを感じてみる。
最初は空っぽに感じるかもしれないけどきっと何か出てくるはず。
助けになると嬉しいです。
-
最終的には「自分がどう在るか」というところに行きつくんだろうね。。
「決める」と表現しちゃってもいいと思うんだけど。
自分の中にある基準とか、知識とか、常識とかを無視(否定するという意味ではなく)して、
「エゴを眺めている私」をどのような状態とするかってことなんだろうなぁと。
達人さんたちは、多分ほぼ全員が「外側じゃなくて、内側なんだ」と言ってるように思う。
「答えは、あなたの中にある」と。
「あなたの心は、あなたが決めなさい。決められるから」ってことなんだろうね。
まーそこが難しいようにも思うんだけれども、これも「エゴ」なんだねぇ。
-
>>147
その眼鏡の外し方がわかんないんだ。
>>148
そのとおりです。
-
>>148
さらに横ですみません
「主体があるのがわからない」
↓
「主体がある」+「わからない」←これがわからないメガネ
↓
メガネを外すということは
「主体がある」というものを「わからないメガネ」を通さずに見ること
↓
「主体がある」
だけが残る。
↓
自分は「主体がある」という事柄に「わからない」を必ずつけて考えてるなーって感じ方をすればわかりやすくならないでしょうか?
これを「主体がある」+「わかる」
にする必要があるわけではなく、「主体がある」だけでOK!!
「お金」+「ない」とか「苦労」とかとか・・・なんでもメガネをかけてることって案外思いつくものですよね。
-
>>149
ありがとうございます。
願望がないのが願望ではないかと思うくらい、欲もなければ感情もなくなってしまって。
やってみます。
-
>>130
もう少し、ゆる〜くなった方が気づきも早いよってことです。
願望があるから、自己観察にトライしているんですよね?
それならアドバイスを受け止める姿勢、フォームを柔らかくしたらいいし成就も早いよ、と話しているのです。
持論というのは潜在意識に対してですか?
貴女に対してなら、上にも書いた通りです。
潜在意識に対しての持論なら私は108式メソッドが殆どで、神様にお任せメソッドだったりするから論理的に説明は無理ですね〜
だって、昨日まで好きな素振りも見せなかった人が1週間後にはベタぼれ。
それを理屈で説明しても、は?なにそれ?ありえん!ですよね。
-
139です。
眼鏡の外し方は、観念浄化であったりセドナであったりなのでしょうね。
セドナ本に、握ったペンを放すのがあったと思いますが、「わからない」というペンを握っているときは一体となっているような感じだけれど、手を離して床に落としたら、残るのは自分だけという感じなんだと思います。
ペンを手放すには、ペンを握っていたことに気づくだけでいいのは、気づいた時点で自分はペンではないことに気づけるからかな。
ペンをいつまでも持っていて辛い人には手放すメソッドが必要なのかもしれません。
-
>>155
おっ!具体的にありがとうございます。自分(148)は納得です。
って>>151さん、対話に割り込んでごめんなさい。
>>152さんもどうもです!
これからも質疑応答楽しみにしています。
-
>>152
>これを「主体がある」+「わかる」
にする必要があるわけではなく、「主体がある」だけでOK!!
「主体がある」がわからなくてもOKという事。
「主体がある」と決めるでOKという事ですか?
>>155
観念浄化やセドナは色々やったけどダメでしたね。
セドナはトレーナーさんに一度付いて試したけどダメでした。
そういう場合はどうやって眼鏡を外せばいいのでしょうか?
-
>>154
154さん、あなたは129さんですか?
>>130
を引いていますので、これは私に対するレスですよね?「持論」ということばも引いていますし。
「貴女」というのは単純な勘違いか、書き間違いですかね?
まあいいや
ところで
>だって、昨日まで好きな素振りも見せなかった人が1週間後にはベタぼれ。
ここの箇所を読んで、とてもほほえましく思えました。あなたの願いがかない私も嬉しく思います。これは正直な気持ちであり、嫌味ではありません。
あなたが、意中の彼氏を射とめるために、一生懸命メソッド(というのですかね?)をしている姿を想像し、とてもけなげでかわいく思えました(不愉快な気持ちになったらごめんなさいね)
これからもずっと仲良くいられるといいですね。
>願望があるから、自己観察にトライしているんですよね?
ちなみに私は、過去に自己観察さんに対し、願望のかなえ方について質問しましたが、これは過去レスを読んで、「主体」を知ることと、願望のかなえ方が、どうリンクしているのか単純に興味を持ったからですよ。
まあ、特定のメンタリティの維持で願望がかなうのなら、こんな便利なことはないと思ったのもありますが。
ですので、それがメインではありません。
-
>>119
えーと、私が「主体に気づく」ということに至った経緯を書きますね。
人は通常、自分と自分以外を、分離・独立した存在として認識しますよね。
世界ありきで、自分がそこにやってきて(誕生)、世界から独立した個体としての自分、その他の個体性というように。
その認識があるゆえに、自分とは別の何かを獲得したり失ったりすることが出来るわけです。
で、獲得したり失ったりできるということは、自分以外の場所や時間が存在するということになりますよね。
つまり「現実」として認識しているものは、「自分と自分以外」という、分離の概念がなくては成立しません。
で、ふと「あれ、思考と実際の現実って全然違うんじゃないか?」と思ったんです。
これはある程度俯瞰できる人なら、それなりに気づいてることですよね。
例えば「彼氏と連絡取れない。他の人と浮気してるかも、彼を失うかも!」とかで不安になったとしても、
「いやいや、これは思考の暴走で、単に電話が通じなかった事実があるだけだ」とかになりますよね。
私が気づいたのはそのことではなく、思考自体が「私と彼」とか「自分と自分以外」に分離させてるものだったということなんですね。
思考があるから自分のことを「私」という個体性だと認識し、そこから「私」以外のいろんなものを個別に認識し、
それを「持ってない」とか「欲しい」とか「手に入れるにはどうすればいいか」とか
そういう一連のことを考えることが出来るのだと気づいたんですね。
まさに思考が「現実」を創っている。思考がそのまま投影されていたんです。
でも思考がなくても世界はありのままあるわけです。
ありのままに存在する世界、それはどこにも分け目がなく、一つの流れとして存在していました。
そして、「私」だと認識していた、世界から独立した存在はどこにもいませんでした。
その流れだけが、存在するただ一つのものとして、何の方向性も持たず、ただ在るだけでした。
といっても今振り返って文章にするとそういう感じだったというだけで、
実際にはそこまで瞬時に理解できたわけではなく、ただ全てとの一体感のようなものを感じただけです。
他のものが存在しないので一体感ともいえないわけですが。
(言葉、思考というのは、本当に後からこじ付けたものでしかないんですよね。)
で、「全部自分だった」とわかったといっても、次の瞬間依然として「自分と自分以外」として世界は展開していました。
やっぱり「私」とそれ以外として世界を見てしまうんです。
ここで一気に目覚めてしまってたら、自己観察だのとややこしいことは言い出さなかったんでしょう。
で思ったんですけど、一つのものしか存在していないということは、主体は自分しかないわけです。
でも思考と一体になって「自と他」で展開してる世界を見ている「私」は主体とはいえない。
(思考に振り回されてるようでは世界の主体として目覚めていないという意味ですね。)
「自と他」など存在しないことを知っている、それに気づいてる存在こそが全ての主体だと。
ならそれに気づいれば、全ての主体として在れるということではないか、と思ったんです。
で、その取っ掛かりとして「思考に気づく」こと。その気づいてる主体として在る。というとこに行き着いたんです。
実際に気づいてる意識として在ること、それが明晰になればなるほど、
自分が世界そのものだという自覚は深まったように思います。
全ては一つではありますが、それは多様性、無限性という性質を持っています。
これは、そのなかの一つの側面として、そういう経験があったということです。
ですので当然この方法が万人にとっての真実であるわけではありません。
気づく順番(というと変だけど)私の経緯からすると、「気づいてる意識」と思考を一旦分ける必要がありました。
思い出しながら書いたので、多少経緯が前後してるかもしれませんが大体こんな感じです。
「主体として在る」ということは全てそのもの、無限の広がりそのものとしてあることだから
とても心地よかったり安心だったり、愛だったりするので、
なんだかんだ考えずに直接そう在ればいいだけなんですよ。
なのでわかるための理屈というより、心地よく在るための理屈として役立てたほうがいいんですよ。
-
>>117
嬉しいといわれて私も嬉しいw
ゆるーくあると、いろいろ適切になりますよね。
>>118>>128
素敵。愛があふれてますね。
心地よいレスをありがとうございます。私も愛してます。
>>124
頭でわかってるけどそう思えなくて悲しいって人は、感情面を満たしてあげるといいんじゃないかな。
愛や充足、安心に浸ってみるとか、自愛とかもいいんじゃないかな。
自己観察っていうと「気づく」ことにばかり集中するのかもしれないけど、
積極的に「安心」属性に意識を向けることで、それは活性化するもんなんですよ。
>>126
>増税がなくなって欲しい
自我は「増税なくなって欲しい」というでしょうが、
それを超えた視点では「増税に関係なく幸せである」というのが真実ですね。
自我視点を超えて在れば、増税がなくなるかどうかはわかりませんが、増税に関係なく幸せな世界が展開すると思います。
>要は楽しいことを考えるか、いろいろと思い悩むかのどちらかだけですよね?
「考える」ではなく「在りかた」です。
「楽しいことを考える」といってもその動機は色んなパターンがあるように思うので。
例えば「楽しいことを考えてたら増税がなくなるかも」「楽しいこと考えると何かが起こるかも」
と何かを期待して「何かのために」楽しいことを考えるのは「楽しくない場合もある」という対極が存在します。
ただ「楽しさそのものとして在る」と、増税があろうとなかろうと楽しいしかないわけですから。
「楽しいことを考える」のと「思い悩む」は相対的なものですが、
その両極のどちらかを見るというのではなく、
その両極の支点に在るものを見るということですね。
左右を例えに出したのでわかりにくかったですね、すみません。
-
>>158
そうですよ、持論を…と書かれていたので。
ありがとうございます。
私も色んなまとめを読み、ここでもアドバイスを貰いましたが、結局は自分を好きになる、楽しく過ごすのが一番でした。
意図をして、楽しく過ごす内に叶っちゃっているんですね。
これほど楽なことはないです。
そういうことだったんですね、自己観察で分かる本当の自分に気づくだけで何で叶うのかなと不思議に思われて質問していたですね。
それならご自身で瞑想とかされたら、もっと分かりやすいのでは…?
瞑想も思考を働かせないので、思考はたんなる反応だと気づきやすくなるそうですよ。
私は瞑想ではなく、ひたすらリラクゼーションの音楽を聞いて心地よい自分に浸ることでだいぶ変わりました。
これは自己観察で言われる主体に浸るとも言えると思うんですが、このときに脳波がαやθに変わることで他のものや世界とも調和しやすくなり、願いも叶うのだと思いました。
-
>>158
そうですよ、持論を…と書かれていたので。
ありがとうございます。
私も色んなまとめを読み、ここでもアドバイスを貰いましたが、結局は自分を好きになる、楽しく過ごすのが一番でした。
意図をして、楽しく過ごす内に叶っちゃっているんですね。
これほど楽なことはないです。
そういうことだったんですね、自己観察で分かる本当の自分に気づくだけで何で叶うのかなと不思議に思われて質問していたですね。
それならご自身で瞑想とかされたら、もっと分かりやすいのでは…?
瞑想も思考を働かせないので、思考はたんなる反応だと気づきやすくなるそうですよ。
私は瞑想ではなく、ひたすらリラクゼーションの音楽を聞いて心地よい自分に浸ることでだいぶ変わりました。
これは自己観察で言われる主体に浸るとも言えると思うんですが、このときに脳波がαやθに変わることで他のものや世界とも調和しやすくなり、願いも叶うのだと思いました。
-
139です。
解放は難しいですよね。私もできません。実感なくても解放されているから、根気よく続けろと言いますけど、根気はないし実感もないからやめちゃいました。
解放の話なら、自己観察スレではなく、セドナスレとか達人スレがいいかもしれません。
私もみなさんのスレを読んだり、まとめを読んだり、いろんなブログやサイトや本を読んだりして、理解を深めているところです。
ついこの間のレスにも書きましたが、やまがみてるおさんのブログ『誰でも「悟り」プロジェクト ttp://oyamagamiteru.blog.fc2.com/?m&cr=84260035146a2aec7bb3fe89c1722689』に書かれていることが自己観察ではないかと思います。
あと、観念浄化なら、お気楽ちゃんねる(URLが今わからないm(;∇;)m)がよいかもしれません。
-
120です。
朝あれを書いた後、自分自身の何かが外れて
とても自由な気持ちになりました。
それで121を続けて書いて、
人に言いたいことって、ほんと自分に言いたいことだなー、
3さんには感謝だなー( ´ ▽ ` )
って思ってたのですが、
今度は自己観察さんの気づきのきっかけが聞けるとは。
私も一度質問してみたかったんです、好奇心として。
ますます3さんには感謝です。
出てきてくれて、質問してくれてありがとう!
そしてもちろん自己観察さんにも。
私が主体に深く気づいたときに感じたのは、
世界はまるごと切れ目なしに自分自身なのに、
これはこう、あれはこう、
そう決めつけたり認識する度に
どんどん自分で小さく切り分けてるんだ!
という感覚です。
これが分離の正体だったんだ、って思いました。
その感覚を、ちゃんと理屈で説明してもらった感じです。
改めて自己観察さんすごい…( ´ ▽ ` )ノ
-
>>160
二点だけ教えてもらえませんか?
>自我視点を超えて在れば、増税がなくなるかどうかはわかりませんが、増税に関係なく幸せな世界が展開すると思います。
①ここでいう「在れば」すなわち「在る」っていうのは具体的にどうやればよいですか?体感する感じ?
②幸せな世界が展開する、ってのは、意識上だけのお話ですか?それとも自我が認識する物理世界にも展開するという意味でしょうか?
-
①はどうも、「思う」ってのと「在る」っての意識の持ち方の違いがわからなかったので。。
在るは安心感に近いのでしょうか?何度もすみません。。
-
なんで皆は自己観察しようと思ったの?
自己観察なんて下手したら迷宮スパイラルにはまりそうなメソッドだよなーって個人的には思うんだけど。
-
120です
>>151
その眼鏡の外し方がわかんないんだ。
眼鏡の外し方、って表現を使うとまたややこしくなっちゃうので止めますね。
簡単に言うと、
「わからない」をやめる
ってことです。
「わからない」を握りしめてる、ってことに気づいて欲しい。
気づいたら自然と止められると思います。
どなたかも書かれていたけれど、
「わからない」を止めたからと言って
すぐに「わかる」世界が展開するわけではありません。
でも少なくとも、空白でニュートラルな感じがあると思います。
まずはその空白を感じてみて欲しい。
その空白こそが、主体です。
だけど、それが主体なんだ、ってすぐにわかる必要もない。
ただ、あー、これが話に聞いてた主体かー( ´ ▽ ` )
そう思ってるくらいでいい。
そこでまた「それが主体かどうかわかりたい」が出てきたら、
それに気づけばいいだけです。
120の後半にも書いたように、
疑いのモヤモヤより、
あると聞いて安心する、その感覚を選んだらいいと思う。
159の自己観察さんの気づきの過程を見ても分かるように、
ある程度段階はあるかと思います。
私もその途中です。
-
>>167
しようと思った訳じゃないけど、何もしなくていいし気づくだけだし楽だからかな。
精神的に良いときにした方がコツが掴みやすいかも。
-
>>160
>積極的に「安心」属性に意識を向けることで、それは活性化するもんなんですよ。
心掛けてみますレスありがとう
-
>>157
そうです
主体がある
だけ
と言っても
主体というものが存在している
ってニュアンスかなー?
お金がある・ない
のあるじゃなくて
手元にあろうがなかろうが、お金というものが存在している
みたいな。
それについて自分で良し悪しを決めない見方をする感じですかね?
いや、良いは決めてもいいけど、無理やり思えもしないのに、決めると意味ないと思います!
なのでただ存在している!これです!
-
>>128レスありがとうございます。
私達、二人まとめて自己観察さんに素敵って言われちゃいましたねw
何だか128さんと一緒に、自己観察さんにギューっとハグされてるみたいで嬉しくなってしまったw
お互いにいつもいつも、幸せでいましょうね。
共に歩みましょう。
-
うまく言ってる方に聞きたいです
自己観察してても、胸が痛むような打ちのめされる事態が起きたりしませんか?わたしはあります
そう言う時は出来るだけ離れて見たりするんですが、やっぱり自己観察も無駄なんじゃないかと思うのが辛いです。
それも気づいていればいつか消えてくのでしょうか。
今だに世界との一体感を感じられません。気持ちだけでなく、実際に胸がシクシク痛むのも幻なんでしょうか。
-
>>172
うわああああああ。ありがとうです〜〜〜!!
本当ですね〜ヽ(^o^)丿
わたしもめちゃ幸せな気持ちに包まれました〜!!
118さんのおかげです☆
118さんの書き込みを拝見した後、わたしも不動の背景のお話をEvernote
に(Evernoteの前スレでの書き込みで知って、今めちゃ活用しています。
ありがとう!!)貼り付け、何度も読み返しています。
それ以降、不動の背景がいつもどんな時もそこにあることを感じています。
本当にありがとう!!
はい!
いつもいつも幸せでいます♪
共に歩みます♪
-
>>161さん、横ですが
心地よく楽しくいれば叶うお話は羨ましい反面胸がザワザワさました
自分は改めて楽しくいるのが苦手みたいと思いました。
楽しくしてて願いが叶わなかったらという恐怖がくっついてるみたいです。
楽しくしている事が出来ないし、常に何か対策を練っていないと落ち着かないみたいです…。これがエゴなんだなあ…。
原因を探すからいけないのかもしれませんが、このモヤモヤもしばらく観察してみようと思います。
わたしも、出来たら心配もせず、楽しく生きて願望叶えたいのが本音ですから。
貴重な体験談ありがとうございました。
-
>>175
この場合の楽しくというのは、別の領域を感じていくことなんですよ。
エゴが問題にしていても、別の領域にしてみたら今すぐに解決する道や方法を示してくれることを感じながら生活するみたいな…。
私も最初から不安が無かった訳じゃないので、徹底的にリラクゼーションの音楽に頼っていました。
そうやって真っ先に自己観察も飛び越えて別の領域に浸ることが、思いがけない結果になったということです。
一気に思考をバイパスしてしまう方法が瞑想や心地よいことをすることなので、1度トライされてみては?
徹底的に、です。
それに今メソッドも、今を感じることと自己観察の主体に気づくことは同じです。
前は今を感じることで、問題も何も起きていなかったというところがいまいち分からなかったのですが、途中でその問題すら思考が、エゴが作り上げたのだとしたら?と、気がつきました。
自己観察の主体に気づく、今を感じるというのは、エゴの取り組みから離れてみましょうね、ってことです。
取り組みから離れて全ての世界や人と調和する自分自身に戻るわけだから、自己観察さんも言われるように善きことしか起きないのは当然です。
なので、その自分にダイレクトに浸るなら心地よい自分に浸ることが一番手っ取り早いと思い、実践したのが私の潜在意識への道の始まりでした。
-
>>176
ありがとうございました。
もしよければ参考までにCDのオススメおしえてください。
因みにインサイトなどバイノーラルは苦手で長続きしなかった経験があります。
-
>>160
自己観察さんへ
気づいている主体で在る、在り続ける=気づいている意識に気づくこと
でok?
今のところ、思考、感情に意識を当て続けるとその周囲にだんだん広がり、空間が感じられる、って段階。
-
>>177
私の場合は、ピッタリなCDがないかなぁと思っていて、少し忘れていた時にお店でたまたま見つけたCDが良さげだな〜と買ってみまんです。
そうしたら聞いている途中で眠り込んでしまうくらいはまってしまって、今では毎日聴くくらいです。
が、試しに他のCDはどうだろうなぁと思って違うリラクゼーションのCDを買ったら、そちらはまぁまぁ普通かなという感じでした。
なので、私の聞いているCDが何かを教えても177さんには合うか分からないし、何よりご自身の潜在意識に任せてみてはどうでしょうか?
CDの引き寄せなら、恋愛と違ってきっと気楽に出来ると思うし、その方が確実だと思うので…。
あまり参考にならずにすみません。
-
自己観察さん
あなたもチケット読者ですよね?
108さんは
別の領域では不安はけっして現実化しないと言ってますが
この真意は
別の領域に浸ってると
起こって欲しくないと思ってたことは本当に起こらない
ということなんでしょうか?
それとも起こっても嫌だと感じなくなる
だけなんでしょうか?
自己観察さんは経験上どう思われますか?
-
>>141
>本来ニュートラルなものをニュートラルにそのままとらえると、
>幸せってことでいいのもなって思いました。
ざっくりというとそうなりますよね。
マインドに多少巻き込まれても、それがわかってると大丈夫ですね。
>>164
>>120>>121素晴らしい流れだったんですね!おもしろーい。
>>165
①単純に、状況に関係なく幸せである、の「ある」です。
「どうやったらそうなれるか」となると、なんらかの根拠や条件がいるということになる。
つまり状況によっては幸せで在れないと言ってることになります。
もし「でも今幸せで在れていないし」と思ってるとしたら、その前提には
「幸せになるために何かが必要で、今それを手にしていないから幸せでないのだ」という思い込みがあります。
これが「在りかた」です。
つまり「在る」とは思考ではない(思う以前の)あなた自身の心的態度、または意識状態とかになるでしょうか。
「思う」はdo、「在る」はbeですね。
「増税になったら生活が不安だ。あれもこれも今のうちに買っておこう。これからどうなるんだろう…」
とかぐるぐると思考に没頭してるときと、
はた、と気づいて「でも考えても仕方ないか〜」と思考の没頭からふと醒めるような感じの違いわかります?
あれこれ思考で没頭しているところから、ふと我に返る感覚です。
そこで安心や幸せの感覚を感じるとしたらどんな感じだっけ〜っと思い出せばいいんです。
体感が必要というわけではないんですが、この思考に没頭してる状態と、
思考から醒めて安心とかを感じてみることのメリハリがわかるようになれば
自然と「する」と「(安心や幸せで)在る」の違いもわかるんじゃないかと思うんよね。
(考え方の一つとして。)
②この場合、意識と物理的現実は分離していない一つとして在るのだから
「意識上だけで幸せを感じる」ことは不可能です。
>>116の②も関連。
-
>>167
参考までに聞いてみたいんですけど、
>自己観察なんて下手したら迷宮スパイラルにはまりそうなメソッドだよなーって個人的には思うんだけど。
って思えるのってどういうところなんでしょうか?
第三者の立場から見ると、私が思ってるようなことじゃないのかもしれないなーと思うので聞いてみたいです。
よろしければ教えてください。
>>178
>>気づいている主体で在る、在り続ける=気づいている意識に気づくこと
でokですよ。
>今のところ、思考、感情に意識を当て続けるとその周囲にだんだん広がり、空間が感じられる、って段階。
その広がりに委ねてokですよ。
>>180
>>116②読みました??
同じような質問って不思議と連鎖的に続きますよね。
-
>>181
>>165です。
どうもありがとうございます。おおよそわかりました。
とりあえず安心感を感じることを重点に
実践を続けていきたいと思います。
-
doとbe
わかりやすいっす!!!
-
自己観察って一日中してるものじゃないですよね?
仕事中とか誰かと接している時って脳(エゴ?)何かを考えたり結論を出したり会話したりしてる訳で…
一人になってホッとしてる瞬間に自己観察してるんですよね?
-
自己観察さんや願いが叶ってる方にお聞きしたい
自己観察していても別の領域を感じる時間が増えても、願いが叶うどころか打ちのめされる事が次々起こります。
そこで起こる反応や思考を離れて見ていて、痛みは過ぎ去りますが、また次の痛みがやってくる。
これは溜め込んだネガティブが多いせいなんでしょうか。
普段はゴチャゴチャ考えたらきづいて、思考が止まる時間も前より増えてますし、まとめを読み返して、別の領域は理解というか感覚でもわかっていると思うのですが…
たまにくじけそうになります。
-
>>186
自己観察さんじゃなくて自分の感じ方ですみませんが、
別の領域ですが、ここにいられるようになると、視野が広くなるというか、もっと
深いところから物事を眺めるようになるので、以前だと打ちのめされてたような
出来事にあまり関心が向かなくなります。
その時々、というか今、に関心が向いているというか。
無理して物事を動かそうとしないでも、(自分にとって)必要なことしか
おこらないという不思議な安心感があります。
自己観察さんやほかの方の感じも聞いてみたいです。
-
>>186
借金の返済みたいなもので、必ず終わりはある。
借金の額(ネガティブな記憶や感情の量)に比例して嫌な事が多発する、
というのはあるかもしれない。
でも必ず終わりはある。どんな借金も返していけばゼロになる。
観察やリリースを続ければ、どんな記憶や感情も流せるようになる。
減るにつれて楽になる。
だんだん良くなるから諦めるな。
起きることのきつさも段々軽くなっていくし、頻度も減って来る。
起きたことへの対処も、淡々と楽しくできるようになってくる。
良いことも当然起きるようになる。
だからここで挫けるな。
-
ポーカーフェイスで楽しいとか嬉しいとかいう感情をあまり感じない(イライラとか負の感情を感じやすい)のですが、これってエゴが元々静かなのでしょうか?
楽しくない、嬉しくないけど、悲しくも、悲しくもない時って別の領域にひたってるってこと?それを意識的にしろってこと?
それとも別の領域に浸ってると、「幸せ〜」とか「安心〜」とか感じるものなのかな?
今は思考の方じゃなくて眺めてる方(無、空)の方に意識を向けてるんだけど
-
無と空は全然違うよ
無はないことだけど
空は
作り出すこともできるし
消すことが出来る状態
無いから作りは出せないけど
空からは作り出せる
-
>>189
自己観察って、エゴがやってることに気づくことで、エゴじゃない自分の
存在をみつける っていうか、もともとあったのにエゴを自分だと思ってたので
気づけなかった自分、を認識するためのものだと思う。
別の領域って言ってるけど、自分にとっては奥の領域って言ったほうが
しっくりくる。
で、思考、感情とかいろいろリアクションのパターンがあるんだけど、
それを操作しようとするんじゃなく、その奥にるものに気づこうとすると自分
の場合はうまくいった。 (自己観察さんとは表現は違うけど、本質は同じものだと思う)
>眺めてる方(無、空)の方に意識を向けてる
それがイメージで作り上げたものなのか、それとも別の領域に
気づけたのか、もうちょっと深く掘り下げてみるといいんでは?
-
>>191
横からだけど、自分の感覚と似ていてすごく参考になったよ。かきこみありがと。
エゴがあれこれレッテル貼ったり、リアクションしたり、手前の方でやってるのを、
奥の方とか中心の方で見ている存在がいる。
まだまだエゴは強い感情を持って迫ってくるけど、巻き込まれる度合いが減ってきたように感じてます。
で、質問なんだけど、エゴから離れているだけでいいんだよね?
このあとどんな変化がありましたか?
似ている感覚の人の言葉で知りたいな、なんて思って。
-
あ、変化って現象化というより、感覚とか奥の存在への認識とか、
その辺をもっとりしたいということです。
-
>>192
こちらこそ、似た感じの人がいて嬉しいよ。
で、自分の場合は、エゴに乗っ取られる機会が大分減ってきたのと同時に
変化したことはたくさんあって、
1、人目をあまり気にしなくなった、自分の感覚を信じてるようになった。
(信じようとするんじゃなくて、自然に信頼してる感じ。以前はこういうスレでも
よくあるように、言葉で必死に理解しようとしてたし、いろいろ本とかも読んで、
表現が違うとイラついたり。最近は全てのことの取捨選択が自然に起こる感じ)
2、スポーツの試合によく出るんだけど、結果が気にならなくなり、質が向上し
てると思う。集中ってこういうことなんだって初めて分かった感じ。
(どうしても勝ちたい、って気持ちが消えると勝てるように
なったのは不思議)
3、必要なことしか起こらない、っていう、奇妙な安心感を感じるようになった。
たぶん自己観察さんのまとめにあったと思うんだけど、嫌な感情も感じたくて
感じてる、みたいなのがなんとなくわかるようになった)
4、最近嬉しかったのは、以前しっくりこなくて気になってた、音の背後の静寂を聞く
ってのが体感できたこと。
まだまだ安定はしてないけど、今のところこんな感じです。
-
>>194
丁寧なかつ素晴らしいレスありがとー
すごいですね。どんどん剥けてく(?)感じがする…
明確になっていく感じ?
そんな変遷を遂げていくんだ〜
自分もその道を通るかわからないけれど、参考にします!
特に1番の、「自分の感覚を信頼」っていうの、すごくいいなって思いました。
まだ私は「こんなんでいいのー?ほんとー?見てるだけー?」
な観察エゴ的なものがいるけれど、自己観察さんのお話だと、
いずれ「見てるもの」「見られている意識」もなくて統合されるっていう話だし、
自分も腐らずぼちぼちやっていこうと思ったよ。
自己観察とあまり関係ない話だけど、この間TVでとあるスポーツを見ていて、
>どうしても勝ちたい、って気持ちが消えると勝てるようになったのは不思議
という部分がちょっとなるほどなぁと思った(笑)
見ていたのは、メンタル面がすごく関係するスポーツだったんだけど、
選手が途中「勝てそう、勝ちたい」に執着しちゃっているのが見えて、
結果に囚われているから(負けが怖いから)すごく力んでいて、
1プレーごとに力を抜いて丁寧にかつ思い切りやった方がいいんじゃないかな?なんて
思って見てた。練習の時みたいにやったら絶対ふつうに勝てるのに!って。
スポンサーとかついているし、大舞台でそういう気楽なメンタリティってなかなか難しいんだろうけどね。
きっと117さんはそれが自然にできるようになったんだろうね〜素晴らしい。
蛇足な話をすいません。
-
>>191空や無をイメージしてそのイメージが別の領域だと思ってたんですが…
実際に自分の話で申し訳ないんですけども、高いシャンプー買ってきて、お風呂場に置いておくと家族の皆に使われた痕跡があると「許可してないのに勝手に使うな!」とか、「図々しいやつらだな」と思考します。それを「あーでも大丈夫だよ。無くなったらまた買えばいい。金なんかいくらでもある」とかしてるんですが、これは別の領域の意見なのでしょうか?思考と思考で会話してるのでこれは別の領域とは違うのかな…
自由を感じる方、快な思考を選ぶように心掛けているのですが、別の領域とは関係ないですか?
あと、自己観察さんのまとめにあった呼吸をすると、肉体を通して呼吸をしているほうが自分なのか、呼吸を感じている方が自分なのかわからなくなると思いますと言う書き込みがあったとおもうのですが、この違いがいまいちわかりません。
別の領域にいると、音や感覚などがクリアに聞こえたりと言う体験談がありますが、自分の場合その領域にいると、寝ぼけてると言うか、周りの声なんか理解できないですし、蚊が100匹通りすぎても20匹位しか確認できないようなそんな感覚になります。真逆というか…
-
>>196
上のほうで無限の領域だから、感じる感覚の種類も無限にあるって書いてるよ。
無限に在るものの一つがわからないからといって拘る必要ないよね。
-
前スレ>>729です。自己観察さんのレスついてるの気づいてませんでした;
前スレ>>975
>現実を見ればやっぱり私がエゴ視点でみてるからなのか実際に不足が起きている
>>現実を見て反応している=思考です。つまり幻想です。
>>アセンションしたら二極化して行き来できなくなるという説があるんですか?
まあ、そういうことが起こるように見える視点というのも在るのかもしれませんね。
でもそれは、あくまで「一つの可能性でしかない」ものですよ。
アセンションする人、しない人はネットの情報でバシャールの方はバシャールが本にこれから2極化していってその2つがだんだん分かれていって2つの世界?道は交わらなくなるみたいなことが書いてあったと思います。
>>絶対的なものは、根源、ゼロの領域だけですから、そこには二極性は存在できません。
五次元だろうが百次元だろうが二極性だろうが宇宙人だろうが、それらは根源から生じた被創造物にすぎません。
根源以外は全部幻想です。
宇宙人が嘘を言ってるのではなくて、宇宙人自体が幻想です。劇中劇みたいなもんですかね。
要は外の世界でいわれてることに、振り回される必要は全くないってことですね。
全ては自分です。自分が根源です。ダメなあなたなんているわけないじゃないですか
ダメな私しかいないと思考・反応しちゃってます。(今の段階で)
そうですね。私は人や外の出来事にとても左右(影響)されやすいので感情の反応も大きく揺さぶられわたわたしちゃってそういう情報がたまたま目に入ると怯えてしまってますよね…。
占いの細○数○の占いの○殺界(今その時期です。)とかニュースのネガティブな出来事など気にして関連付けて囚われてたり、
最近は楽しみにしてたブログの更新が止まったりやめちゃったりしたこととか
そういう出来事達に関して
その2極化が進んでるからかな(その人と自分のいき先?が違う方になってしまったのでは)とか私が波長が低い(停滞してるからそうなっちゃたのかと
また関連付けて不安になって怖くなって自分の現在の立ち位置や状況に不足や焦りを感じて
結局内面は自分の投影とか自分が根源とかわかってないのか自分を信頼できてないからか
他人や出来事に左右されがちでそこに依存してるような、どこか他人や出来事に自分を委ねたいというような状態です。
今も妄想に引きずられたりバタバタ足掻いてますがセドナやポノも併用して感情を認めて手放している途中です。
自己観察もまだそれはエゴだとか思考だとかこの文書いてるの見て気づけてないとこもあると思うんですけど気づいた時にしています。
呆れるくらい自分は関連付けが癖になってるなーと書いていて思いました(苦笑
自己観察さん何回も同じようなこと書いて成長できてない私ですが毎回お返事ありがとうございます。そしてすいません。
-
>>195
前スレで書いた、東南アジアのビーチで、ってのがちょうど試合でぼこぼこ
に負けた後だった。精神的に打ちのめされたのも、気づくきっかけになったのかも
しれないですね。
まだまだ、瞬間的にイライラするときもあるけど、すぐに気づけるようになって
きたのでそれに乗っ取られないというか、奥にあるものにつながってること
が多くなってきたかなという段階です。
>>196
別の領域って、完全に思考が止まった時に現れてくるもので、イメージ
して浮かばせたり、思考でどうこうできるものじゃないよ。
自己観察は、思考を止めたりコントロールするのは難しいので、まずは
自分の中で何が起こっているのか気づくところから初めてみましょうって
ことですよ。そのうちに、その背景にあるもの(別の領域、無、本来の自分
とか呼び方は何でもいいけど)に気づくようになって、次第にそこにとどまれることが多くなると、
世の中の仕組みとか、なぜ嫌なことばっか起こってたのかとか、いろんなこと
がわかってくるよ、ってことだと思います。
で、肉体を通して呼吸をしているほうが自分なのか、呼吸を感じている方が自分
なのかわからなくなるというのは、背景にある本当の自分に気づいたから。
自分も最初に気づいたときは、俺って(今まで思ってたような)人間じゃなかったんだ、って
凄い衝撃だったよ。自分=世界って書いてたのも見たことあるけど、同じことだと
思う。
参考になるかわからないけど、自分が注意してたのは、いろんなことに
気づくこと。今、自分の内側で起こっていること(思考、感情、呼吸、味覚など)
になるべく気づくようにするとその奥にある偉大な何かに気づきやすいんじゃないか
と思います。
なんかで読んだ、思考とか感情は、消化とか血液循環と同じで、コントロール
しようとするもんじゃない、気づくだけで十分だ(意訳)、ってのがものすごく腑に落ち
た記憶があります。
-
自己観察さんへ
>>178です
細かいようだけど
気づいている意識として在る=思考、感情に気づいている状態、それらに意識を向けている状態でいつづける
だよね?
最初からこう聞けばよかった。
-
>>200を訂正
誤)思考、感情に気づいている状態、それらに意識を向けている状態
正)思考、感情に気づいている状態=思考、感情に意識を向けている状態
-
すごい激昂することがあって無理して自己観察とかしないでそのままにしてみたら面白かった
すんごい腹たって怒ってんのにどこか他人事みたいな感覚だった
あまりにカッカッきてたんで視野も頭の中もただ一点しか見えなくなって、そしたら思考が止んだ
動いて作業してしゃべったりしてる自分はいるのに思考はなくて
後ろにすごい広い空間があるのを感じた
しかもその頭真っ白で怒ってる自分を楽しんでる自分がいたんだ
クソみたいな状況なのに確かに楽しんでた
とても不思議な気持ちのいい感じがした
でももうあんな風に頭くる体験は嫌だなw
-
>>202
いやー、でも、それって自分も経験あるけど、どっちかといったら、怒った後の高揚感欲しさに怒りの出来事欲してしまわない?
怒った時って自己観察状態なりやすいよね
号泣状態とか。
怒る頻度、泣く頻度でみると
なんとなく女性の方が、自己観察状態を経験してる人多い気がするな。
ちなみに自分♂
-
>>199
あれ?もしかして本業の方なのかな?
だとしたらなんか軽々しくテキトーなことを書いてしまって申し訳なかったです。
でも、レスはとてもためになるので、これからも色々なかきこみ楽しみにしてますねー
試合、がんばってください!
-
不安は実現しないっていうけど、
実現することあるよね?
こうなったら嫌だな〜と思ってると、
嫌な出来事が起る。
そうすると安心して自己観察していられなくなってしまう。
この不安が現象化する前に対処しなきゃ!となる。
で、対処して不安が現象化しないこともあるけど、
不安になる度にいちいち対処しなきゃいけないのが
苦しいし、さらに別の不安もでてきてループする。
じゃ対処しなきゃいいじゃんとなるけど、
不安が実現した実績、対処してなんとかなった実績があるので、
対処せずにはいられなくなる。
みなさんどうしてますか?
-
>>205
自己観察続けてると、時間の感覚が薄くなって、過去とか未来って頭
の中にしかないんだ、ってわかってくるから対処とかしなくていいと思うよ。
そういう時こそ、思考、感情に気づくチャンスじゃないかな。
対処しなくても大丈夫じゃん、っていうか、そもそも不安とか期待とか、
未来のことだから頭が勝手に作り上げてるんだな、とわかってくると思う。
-
>>206
レスありがとうございます。
205です。
不安が浮かんだ時に、確かに
頭の中で勝手に作り上げてるな〜
と思うのですが、
その不安が現象化することありますよね?
現象化はただの結果だからとか幻とか
いわれてますけど、
わ〜やっぱり現象化しちゃったじゃん!とそれに巻き込まれて体調不良にまでなってしまいます。
この辺でいつもループしてしまいます…。
-
わかりますよ
幻想と言われても痛みはリアルすぎますよね
胃痛やら頭痛やら
-
なぜ、不安が現象化したって決めつけちゃうんだろう。
全ての不安が現象化してるのではないはず。
今、知覚していることと、以前に不安を感じたことの間には本来何の
関係もないよ。
不安が現象化したって思いこんでること自体が、エゴのストーリーに
はまってる、って気づくことから始めてみれば?
-
でも実際してる事もある
不安が直接関係ないとしても
痛みを伴う現象化は避けたいという気持ちが元にあるからの疑問なのかもしれません
それが不安と思っていたシナリオとリンクすればなおさらです。
-
自己観察したいのか、思考をごちゃごちゃ弄びたいのかよくわからん。
-
>>209
ありがとうございます。
205です。
>今、知覚していることと、以前に不安を感じたことの間には本来何の
関係もないよ。
世界=自分なら、今、知覚していることは、以前自分が不安を感じた事で創造してしまったのかなと考えてしまうのですが、違うのでしょうか…。
-
>>212
公式を当てはめれば、理解できる、そういうものじゃないんだよ。
たぶん、どんな知識を仕入れようが、あなたの納得にはつながらないと思う。
痛みを感じる自分、世界=自分、自分ってなんなんだろうって、外側に答えを
求めるんじゃなく、静かに内側に尋ねてみてはいかがでしょう。
自己観察の体感がないところでごちゃごちゃ言っても、何の役にも立たないよ。
混乱させてしまったのなら、ごめんね。
-
>>213
212です。
まとめを読みすぎて混乱していたかもしれません。
知識は得たのですが、なかなか腑に落ちないので
自分の言葉で質問させていただいて
感覚的に何かつかめればなーと思いました。
こちらも質問の仕方がややこしくて
すみませんでした…。
自己観察していて思考と離れられる感じは体感しているので、このまま
続けてみようと思います。
ありがとうございました。
-
>>211
ここで質問してる人は、前者から後者にシフトして思考ゲームにはまってる人がほとんどだと思う
-
原因があるから、結果がある、いつしかすっとそういう風に信じて生きるように
なってしまったんだけど、実は関係ないんだよね、ってわかるための、自己観察は
素晴らしいツールだと思う。
過去とか未来とか、思考の中にしかないんだって、ほんとに腑に落ちたら、
凄い生きるのが楽だし、本心からの願望だって思ってたことも、実は人目
を気にしたり、足りないと思い込んでいたものを埋めるためだけだったり。
ほんと、エゴというか、人間の思考のメカニズムって、うまくできてるなと思う。
何十年も、それが当たり前だと思わされてきたのもしょうがないかなって。
最初に知識がないと、こういうのやってみようと思わないだろうし、やってみても
こんな感じでいいんだろうとか考えてしまって、また思考が働くんだよね。
思考は時間の概念がなければ生き続けることが出来なくて、時間の概念を
取っ払う(=今にいる)ため、自己観察はやっぱ素晴らしいと思います。
今日一日、つたない書き込みさせていただきましたが、romに戻ります。
ありがとうございました。
-
まあ確かにわかりづらい書き込みもたまにあるからなあ
まとめ読む方がシンプルだと思うよ
-
いつも悩んでて、死にたくなって潜在意識を知って、
色んな方法試したけど、じぇーんじぇんわからなかった。
最初は自己観察なんて、読む量多いしめんどくせーって思ってたんですが、
もうどうせ独りなんだ!と思った時に覚悟を決めて、どうせ独りなら時間はたっぷりあると思って、自己観察を毎日、読んだ。実践した。
すると、面白いことに3日くらいで、ストンと落ちた。
色んな方法や、達人さん達の言葉がすべて繋がった。
ああ、そういうことかと。
願望に関しても、素直に喜ぶことができるようになった。
自己観察、すごいぜ!
自分語りすみません。
あまりにも世界が変わるので、嬉しくて。
-
>>200>>201
>正)思考、感情に気づいている状態=思考、感情に意識を向けている状態
他スレで自己観察してるらしき方々のレスをざっと見たんですけど、自己観察って大きく分けて二通りあるようです。
①思考、感情に気づいている状態のときに、「思考、感情に意識を向けている場合」
②思考、感情に気づいている状態のときに、「気づいてる意識を自己認識してる場合」
元々私が書いてるのは②のほうなんですが、①についての質問に答えたりすることもあるので、
混同させてしまってると思います。
①は思考という「対象」に意識を向けているので、対処したくなるんじゃないかと思うんですよね。
自愛等を併用とか、感情を感じ尽くそう、リリースしようとか。
②は対象ではない、「主体」である自分を再認識することで、「主体」と「対象」を分けてる境界線が
実際には存在してなかった!ということに気づけるんじゃね?って話なのです。
なので②が楽に出来るようならそれでいいし、落ち着かなくて何かしたくなるようなら①がいいかと。
201さんは広がる感じがあるようなので、②で楽しんでてもいいんじゃないかと思いますよ。
もうちょっと詳しく書くと①は幻のほうに意識を向けてるから、幻を幻と気づくのが難しいんです。
よってループしやすいと思います。
②は本体?のほうに意識が集中するから、幻がどんどん影が薄くなって消えていくんですね。
でもこれがスンナリわかる人以外は、変に拘るより①への迂回ルートのほうがいいようです。
-
>>218
人というか質問の趣旨によって答える気が起こらないことがありますね。
私の適応範囲外の質問だったんでしょう。
究極的には答えがないのもそれが答えです。欲しい答えだけが答えじゃないってことですね。
「懇切丁寧な答えが素晴らしい」というのも単なる思い込みですよ。
>>231
今までわからんって思ってたことがストンと落ちると爽快ですよね。
あと>>84ふと思ったんですけど、
>>105で意図は再確認程度でって書いたんですが、「○○だとしたらどんなだろう?」
みたいな問いかけがいいんじゃないかと。
広大な潜在的可能性の場に問いを投げかけることで、可能性が形作られるではないかと。
ふわっと返ってくる感覚がそのまま意図になるんじゃないかと思います。
なので、感覚的な答えが返ってきやすい問いかけをする必要があると思いますけど。
この流れで書くのもなんなんですけど(というかこの流れで思いついたんですけど)
問いと答えはセットですからね。
-
>>241
自己観察さんかな?
いつもどうもありがとう。
桑田さんが「ルビンの壺」で例えていたのと同じで、②っていうのは「本来の自分」に焦点を合わせるだけで本当によかったんだね。エゴもあっていいものなんだ〜って心底思えたよ。
意図とかまだよくわからないけど、とりあえず「すべてうまくいく」と決めて(なって)、この領域にいる時間を増やしてみることにします。楽ちんだから。
本当にありがとう〜
-
>>231
良かったですね〜〜〜!!
覚悟を決めて実践するって、本当に大切ですよね。
なんだかわたしまで嬉しくなっちゃいました。
もしよろしければ、ストンと落ちる3日くらいまでの間、どんな感じだったか、
どんなプロセスだったのか、知りたいです〜!
>>241
自己観察さん
>>218さん の書き込みに 抵抗を感じて、その後の流れにも マインドが
ざわざわしていたのですが、きれいさっぱりなくなりました〜。
ただ気づいていて、ほっておけばよいのですね。
自己観察さん、熱烈 Loveです〜!!
-
>>247
>びっくりした。なんでいきなり自己観察さんが責められてるのか意味わからない
同感
自己観察さん
はじめまして、3年前くらいからリアルタイムでROMさらせていただいています。
以下、勝手なお願いです。うーんとお時間のあるときにでもご検討いただければ幸いです。
>>241
>思考、感情に気づいている状態のときに、「思考、感情に意識を向けている場合」
>思考、感情に気づいている状態のときに、「気づいてる意識を自己認識してる場合」
1つめは、ここにいる人たちも結構できているのだと思います。
2つめが、認識を変えるためのキモだと思うのですが、いままで読んだ書籍や達人といわれる皆さんのまとめなどを見ても、ここが既にスタートラインになってしまっていて、うまく足がかりがつかめません。
なにか、分った人には当たり前の感覚で、何が分らないのかが分からないかのような。。。(←自己観察さんが、ということではありません)
>他スレで自己観察してるらしき方々のレスをざっと見たんですけど、自己観察って大きく分けて二通りあるようです。
もしよろしければ、この二通りある前提で「自己観察」の仕切り直し----「気づいてる意識を自己認識」する感覚や手法?みたいなものを解説----していただけませんか。
本などでもそのズバリは見たことありませんし、「恩寵」と表現されたりもしていますので、言葉にするのは非常にむずかしい内容なんだと思います。447よしおさんが「簡単ゆえ超絶むずかしい」とおっしゃっていましたが、「超絶むずかしいが、簡単」となるようなきっかけをいただけましたらありがたいです。
-
>>254
私も知りたいな。。
普段は視線と合体してるんだけど、音を聞いたり、「?」と思った時に、肉体とずれる意識が「それ」なのかなー、何かを見てるとき「それ」は、見てる対象物にあって(というか対象物と自分が一つみたいな感じ?)、その時は肉体にはない感じで、「あ、これが自分の本体なのかなー」って思ってたんだけど。
目を閉じて思考がおさまっている時、「それ」は大きな一つになって、安心感や胸にちりちりとした快の感覚を感じたりするんだけど、目を開いて活動している時は動き回っている感じで、なんか違うかも…という疑念が…。
以前、自己観察さんが、「眠ると消える自分の意識」と「眠らない意識」は違うと書いてらっしゃたけど、私がそうかな、と思っているものは単なる「眠ると消える自分の意識」かもしれない…という不安がずっとある。
とすると、「これまで自分と思ってたおしゃべりするもの」と「動き回る意識っぽいもの」の他に、まだあるのだろうか…と感じてみるのだけど、分からない。
とりあえず、思考と肉体は自分の本体ではないな、というのは分かって、随分楽になって、自己観察さんには本当に感謝しています!
あとは「背景らしき、大いなる意識」を体感して確信を持てるようになりたいなぁ。。
-
>>242
>>84で質問させてもらった者です。
>ふわっと返ってくる感覚がそのまま意図になるんじゃないかと
これってよく言う、「既に実現した状態となる」または、「既に実現した状態の周波数に合わせる」ってのと一緒ですかね?
つか自己観察は>>241の①でやってたかも。。
で、②を意識してやってみると胸の真ん中が痛くなります。(どんなか伝わりますかね?)
と、唐突で申し訳ないですが、この胸の痛み、というか身体感覚って、②の感覚と何か関係あるのでしょうか?
この胸の痛みを感じ続けると、全てと一体である、に至るとかだといいなと思いますが、特に関係ないですかね?
もし、なにかご存知でしたらまた教えて下さい。
-
今まで①のやり方でやってた。心配事、不足がエンドレスに湧いてきて眺めて安心しても即刻また湧いてくる。いつまで湧いてくるんだよ!もう勘弁して…となってた。
②のやり方だと思考がプツンと切れる。胸に意識を置こうとするとドキドキしたりして不安に巻き込まれ易いから肉体のちょい外からみてるような感じがしっくりくる。
あえて心配事を思い浮かべてみたら、今まで「うわぁぁぁ」って感情が湧いてきてたのですが今は「ふ〜ん、あっそ」みたいな感じでなんか平和だし、あれほど煩かった思考も不思議と大人しい。
これでいいのかな?って聞きたくなってるのがエゴなんだろうなw
エゴは有限かぁ
頭の中が大人しくなってきたのが嬉しくて書き込んでしまいました。
長文失礼しました。
-
自己観察さんじゃないけど…
エゴ、不安な思考が出る→気付く→気付いた視点の時に、「これは私自身じゃなかったから私は安心出来るこっち側に居よう〜」
と、安心できる側に居ることを決めると少なくとも3秒くらいは無思考でもその気持ちの部分に留まっていられると思うんですよね。
その感覚に慣れると、無思考でも②になれる。
自己観察さんも言ってたけど、最初は思考を用いても良いと思います。
-
>>242
そうなんです。
もう、この爽快感ったら!
>>246
ありがとうございます。
とはいえ、今だに「あれ?わかんなくなっちゃった」って時もあるんですよ(笑)
だけど、前と明らかに違うのは、すぐデフォルトの自分に戻れるようになった事ですかね。
ストンと落ちる3日くらいの間は、毎日、仕事から帰ると自己観察さんのまとめを読みました。
毎日毎晩です。
で、とにかく実践。
わからなくて、イライラして、泣きたくなったけど、諦めませんでした。
潜在意識を知ってからは3年強たってますから、なぜこんなに自分はダメなんだ?と毎日、自分を責めていたんです。
それはそれは苦しかった。
願いなんて叶った試しがない。
苦しすぎて、死ぬ日時、死ぬ方法、死ぬ場所まで決めていました。
体も壊しましたよ〜。
ありとあらゆる自己啓発本も読んだし、チケット、セドナ、ポノ、なる、自分原因説、宇宙通販、アファ、イメージ、ぜーんぶ手を出した。
でも効果なし。
借金してセミナーに行ってみようかなとも思ったし。
もう悲劇のヒロインです、完全に。
で、そんな時に、どうしても叶えたい願いが出現。
なぜか、自己観察さんのまとめを読む気になったんです。
読んでいくうちに、あれよあれよと全てがわかった。
元々、理屈で考えて納得しないと取り入れないタイプなので、頭でガッチガチに考えてたんですよね。
願いが叶ったわけではないけれど、なんか、幸せ感じました。
不思議なことにイメージもできるようになったんですよね。
既にある、ということも、忘れなくなった。
-
つづき
最初は実践してもしっくり来ませんでしたが、毎日やりました。
わならなくてもやりました。
合ってるのかさえわからなかったけど。
自己観察さんは、修行ではない、とおっしゃっていましたが、私はもう修行感覚で、とにかく実践したんです。
それほどまでに、自分を変えたかったんだと思います。
それでも今だに「あわわ」となる瞬間がありますが、切り替えが早くなりました。
「ああ、ほんとうのワタシじゃなかったわい、あぶねーあぶねー、だまされないぜ」
みたいな感じで。
私の場合はプロセスって感じではなかったですね、なんかとにかく必死でした。
長くなってすみません。
-
>>266
ありがとうございます〜!
拝見しました!!
ああ〜〜〜。
本当にひたむきに頑張ったのですね。
読んでいて・・・・とても励まされたし、喜びも伝わってきて、
とても嬉しくなりました。
本当に良かったですね!!
>「ああ、ほんとうのワタシじゃなかったわい、あぶねーあぶねー、だまされないぜ」
このフレーズ!!ナイスです〜〜〜!!
わたしも使わせて頂きます。
本当にどうもありがとう!!
めちゃ Loveです〜!!
-
自己観察出来るようになるのと
願望が叶うのは別
-
>>268
そんな風に言っていただけてなんだか嬉しくなってしまいました。
何かお役に立てれば幸いです。
こちらこそ、読んでいただいてありがとうございました。
>>269の方も書かれていますが、本当に自己観察する事と願望が叶うことは別ですね。
とっかかりは「願いを叶えたい!」と自己観察を始めたのですが
理解が進んでいく内に「あれ?関係なくね?」になりました。
あくまで私の場合です。
「自己観察すれば叶うんだよね?」と思っていたけれど、そうではなかった。
「あ、既にあったわ」という感じです。
自己観察って、デフォルトの自分を思い出す最強のツールだと思います。
ああ〜文章にするのって本当に難しい。
では、ロムに戻ります。
-
既にあっても自分の所には無いというw
-
自分以外がいないわけだけどw
-
いやもうそういうゴリ押しというか詭弁は良いんだよw
自分以外がなくても持って無いという仮の自分は居るでそ
-
仮の自分は頭で作り出したものだから、頭で考えてる限り詭弁にしか見えないだろうね。
ゴリ押し?自分の意思で読んでるんじゃないの?
-
自分相手に何必死になってるんだ?
-
面白いおもちゃがあったから遊んでるだけでーす。
-
自己観察さんがいちばんわかりやすい解説してたんだなあ。
昨日自分もすごい気づきがあった。頭が割れそうになって床のたうち回ってた。
すごいな、人間ってそれぞれが創造主で神だったってことなんだな。
-
>>231
>ありとあらゆる自己啓発本も読んだし、チケット、セドナ、ポノ、なる、自分原因説、宇宙通販、アファ、イメージ、ぜーんぶ手を出した。
でも効果なし。
私もそうです。
それで自己観察実践して三年経つけど未だに何の気付きも得られない。
羨ましいですわ。
-
自己観察も願望実現出来るかはわかりませんよってハッキリ言えば
難民も減ったのかもね
-
難民になる人は本人に原因があるからなあ。
どう書かれてても文句言う人は言うし、難民になる人はなるかもね。
-
>>277
おめでとう
さらっと書いてるけど、もうちょっとくわしく
-
自己観察が願望実現出来ないかもしれないじゃなくて、自己観察が誰でも簡単に上手く出来るかどうかわかりませんの方が正しい気がする。
-
自己観察はもうあきらめろ
出来ないことずっとやっても無駄だから。できる人と出来ない人がいるんだよ
-
>>283
できる人とできない人は何か違うのだろう。
やはり「気付いている意識」に気付くことだと思う。
でもこれわからない人はさっぱりわかんないんだよね。
思考や感情に気付く事は誰でも出きるけど。
-
できる人は思考と離れることができる、できない人は思考と離れることができない。
これに尽きると思う。
「自分にはない」も「さっぱりわからない」も思考で作り上げた世界だもん。
自己観察なんて、気づく=思考と離れるっていうシンプルなことの繰り返しでしかないし。
-
各種メソッドが、思考を通して思考外の領域にアクセスするプロセスだとしたら、
自己観察はそのプロセスをサクッと無視して、直接思考から出る方法。
それが出来ないってことは、思考の領域で試行錯誤してるってことだから、
思考を用いてアクセスする方法のが向いてるってことじゃないかと思うけど。
-
>>281
レスをくださってどうもありがとう。
私に話しかけてくださったあなたのために、きちんとした文章でまとめあげて
お見せしたいです。
時間がかかりそうです。
それでもよろしければ、どうか待っていてください。
-
>>277>>287
わぁ、なんかすいません
こっちの方こそさらっと気軽に聞きすぎた
いつでもいいので時間空いた時にでも聞かせてもらえれば
ご丁寧にどうもありがとうございます
-
自己観察ってマインドフルネスとかヴィパッサナーって呼ばれていて近年精神医療にも取り入れられているやり方なんだよね。
俺はこれでだいぶ鬱が軽減した。
やっていて気づいたんだけど願望を実現したいとか悟りたいとか未来にゴールを設定しているうちはダメなんだよね。
よく言われるけど今この瞬間と仲良くするようにしないと。
でも心の病には有効かもしれないけど、これで何かを手に入れられるかというのは正直わからない。
-
>>288
あ、こんばんは!
始まりから気づきまでの情報が膨大なもので、簡潔にまとめるため頑張ってますw
いまのうちにお聞きしたいのですが、何かひとつでも、
「ここんとこを訪ねたい!解説して」というような項目はありますか?
あればそこに重点を置きます。
-
>>285
>自己観察なんて、気づく=思考と離れるっていうシンプルなこと
の繰り返しでしかないし
多分これだけではダメだと思う。
意識に気づくことが重要だと思う。
-
意識に気付くというが、何が意識に気づくんだ?
気づいてる状態は未だ自分が残っているからダメなんじゃないのかな
禅では悟りの時、自分が無くなり、その間の記憶がなくなるそうだけど
自己観察でそこまで行けた人いるのかな?
-
本当の自分というのは知ることができないものなのじゃないかしら
知ったものは有限だからね
-
>>291
個人が、個人を超えた意識に気づこうとするから無理なんだよ。
意識(気づき)が気づき自身に気づくんだよ。
気づいてるものと気づかれてるものが同一だから全一ってこと。
個人がなくなったときに気づきだけが残るの。
だから思考(個人)を離れるっていう話なのに、「意識に気づくことが重要だ」っていう
個人の考えに固執してるから思考の二極性(わかるーわからない)しか見れないだけだよ。
「これが重要だ」なんてものは一切ない。すべて思考の嘘でしかない。
思考を離れるか離れないかだけの話。
-
>>290
こんばんは!
重ね重ねどうもありがとう
そうだよね、全てが自分てわかった経験とか情報量ってすごいものだろうと思う
私の場合、実感してないのであくまで想像だけど
聞きたいこと…
『気づき』と、それを巧妙に利用しようとするエゴの違いって、はっきりわかるものですか?
一瞬、「はっ!!」として、そのすぐ後に、
「これはこうだから、あれがこうで、これはああなのか」と分析(理解?)が続くのだけど、
これも『気づき』なのか、それともそれに乗っかって生き残ろうとするエゴの囁きなのか、それがいつもわからないんです
と書いている間に、重要そうな書き込みが…
でも言っていることが難しすぎて私にはわからないw
あと、「ソレ」が始まった時、もう勝手にどんどん理解が進んだ感じですか?流れるままに?
>頭が割れそうになって床のたうち回ってた。
↑
ここがちょっと怖くて。産みの苦しみ?的なナニかがあったのかな?
-
>>294
でも感情や思考に気付き続けて距離とってるけど何の変化もないよ。
自己観察さんもそれだけではダメだと書いていたような。
-
>>296
「気づいてる意識」に気づいたら何か変化があるって書いてた?
変化なんてない。それは幻だって書いてあったと思うけど。
最初は叶えたくて始めても、「叶えたい」と離れるから全てがあることに気づけるんだから、
「変化したい」っていう望みを叶えたい人が、変化が叶うのは難しいと思うけど。
自分では気づいてるだけだって言ってるけど、相当変化に固執してるよね。
がっちり握り締めてるようにしか見えないけど。
-
289が本質を言っていると思う。
鬱じゃなくても、酷い状況やどうしようもない時こそ、思考から離れやすい
のかな、とも思う。
自己観察さんは引きこもり経験があるらしいし、状況が本来の自己につなげて
くれるのはあると思う。
-
よしおの関係ねぇ!でも、自己観察が出来るようになっていた。
色々試すのも良いと思う。
-
>>297
その「幻」というのに気付けないんだよ。便宜上「変化」という言葉を
使ったけど。その気付きがないというか。
思考や感情をただ淡々と観察してるけど、単に思考、感情の実況中継。
気付きとか悟りはない。
自己観察さんは「気付いている意識に気付く」のが大事だと確か
書いていたような気がする。
-
まあもともと自己観察は願望実現の板発祥なんだから願望実現できるわけじゃないとなれば
そりゃガッカリする人がいても当然だろうと思うけどねw
-
>>254
「簡単ゆえ超絶むずかしい」は、マインドの性質をよく表してますよね。
マインドは達成が好きなので、達成感が味わえない簡単なものを受け入れませんね。
簡単なものでは満足しません。
「気づくだけ」という簡単なものはマインドは我慢できないようです。
恩寵ということなら、私なら「普通であると同時に壮大である」と表現します。
つまり「気づき」とは、簡単であり難解であり普通であり壮大です。
ですから思考ではどうしようもありません。
思考を離れることでしか、それを受け入れることは不可能なのです。
>思考、感情に気づいている状態のときに、「気づいてる意識を自己認識してる場合」
これは別に深い意味を持たせたものではなく、文字通り、読んだそのままの意味です。
たった今端末でこの文章を読んでいる、ということを気づいていてそれを自覚できるはずです。
その単純に気づいてる意識です。
ちょっとここで>>296さんに宛てて書きますが、「気づいてる意識に気づくことが大事」というのは
それは「思考にフォーカスするんではなく、気づいてる自分にフォーカスする」ことを指しています。
それは思考にフォーカスしてる人が多かったので、対比的に「大事」と表現しただけです。
なぜか「気づいてるだけではダメだ」という話になってますけど、
なにか特別な意識に気づかないといけないという意味ではありません。
「これに気づくことが重要だ」というのは簡単なものより難解なものを達成したがるマインドです。
あえて重要というなら、何度も書いてるように「放っておくこと」のほうが比べようもないくらい重要です。
自己観察の基本スタンスは「放っておく」というベクトルなので、
それが重要だと思うなら、なおさらそれを放っておくしかないのです。
あとちょっと思ったんですが、思考に「反応」として気づいてるんではないでしょうか。
「思考があってそれに気づく」のではなく「気づきそのものとして在るところに思考が湧く」という感覚なんですが。
気づきとは思考に先立ってあるものですから、「思考でこんなこと考えてることに気づいた」というところから
さらに一歩踏み込んで、「気づいてると思考が出てくる瞬間がわかる」くらい鮮明に気づくことですね。
これもわからなかったら放っておくしかないですが。
-
というわけで話を戻しますが、その単純なごく普通に気づいてる今の瞬間に、同時に壮大さがあります。
変化だの気づきだの恩寵だのは、壮大であると同時にごく普通のものでもあります。
同時とはいえ、「普通」には慣れていて「壮大さ」に慣れていないため、
なかなか「壮大さ」のほうに気づけないのです。
でもマインドはその普通さを「これではない」と否定して、そうではないものを見ようとしますね。
それは同時に壮大さも否定しているんです。
「気づいてるけど何もない」とか、変化や恩寵を求める姿勢が、たった今恩寵を否定しています。
恩寵とは、普通にただずっとあり続けてたものに気づくことです。
「今に在る」という普通さのなかにずっとあり続けてるものを、特別なものを求めてる目で気づけるでしょうか。
その「今」という普通さの中で、どれだけ明晰に気づいてることが出来てるでしょうか。
それは空気のようなものですから、誰でも空気に気づくことはできるでしょうが
「空気ってなんて壮大なんだ!」と突然気づく人は少ないでしょう。
つまりもう既にあって既に気づいてるものを、「特別な気づき」があるはずだと期待するほうがおかしいのです。
「特別な気づき」なんてあってもなくても空気はあり続けているのに、
そんなものを求めているから、たった今そこに在る空気の存在にも気づけません。
思考に気づいてそれと同化するか、それと離れるか。
本当にそれだけです。
というか、それをただ受け入れることです。
「わからない」という人ほど、自分はちゃんと気づいてると言い張ってるように見えます。
それは「気づくだけ」という簡単なこと以外にところに何かがある、という思いからではないでしょうか。
「気づくだけ」という誰でも出来る普通のことに価値が見出せないからではないでしょうか。
「気づき」とはそんな軽く扱われるようなものではありません。(重くもないですが)
「気づき」こそが私たちの本質とも言えるものですから「気づいてるけどわからない」とかいえる性質のものではないんです。
「気づいてるけどわからない」のではなく「気づきが明晰でないから余計なものに惑わされる」んです。
「既にあると気づいたけど自分にはない」というのも同じです。
私はこの「気づきの度合い」が「自分=世界」の度合いだと思ってます。
鮮明に気づいてるほど、世界は自分そのものであるという気づきがあります。
特別な気づきなんてものはありません。
逆説的ですが、特別なものがあるとしたら、それは普通さの中に最奥にあります。
普通さを否定して得られるものではありません。
「変化がなくてもかまわない」ということを、「普通でいいのだ」ということを
「わからなくてもいいんだ」ということを、受け入れることは出来るでしょうか。
これはパラドックスですから、わかりたいなら「わからなくていいのだ」と受け入れることこそ
難解ゆえ簡単といえるかもしれませんね。
(あれ?これって自愛っぽいですねw)
自己観察的に言えば、何かを求める気持ちが大きい人ほど、意識的に「今」に気づいてることだと思います。
「気づいてるけど〜」と「けど〜」とかいえるレベルではないくらいに、明晰に気づくことですね。
全ては「そこ」にしかないのに、「そこ」以外に何かがあるように思えるということは、
気づきが浅い?(という表現は適切ではないかもしれませんが)のではないでしょうか。
これも「どうすれば深く気づけるのか」とかなったら困りますけど。
「気づき」はどんなに考えても深まるわけではないし、やはり気づくことでしか気づきは立脚しません。
かといって努力はむしろ気づきを阻害するものですし、やはり何もすることは出来ません。
というかそういう疑問に囚われる人は、やっぱり思考で探求するほうが好きでやめられないということだから、
思考からスパッと出られるタイミングではないのかもしれません。
私の場合は、思考に気づくことを始めてから、如何に自分が思考をすきなのかということを思い知り、
そして思考に振り回されることにウンザリしたので、割とあっさり思考に見切りをつけたんですが
自分が本当に思考で探求することをやめる覚悟がないと難しい人もいるかもしれませんね。
-
>>295
お待たせしました。
感覚的なことなんですが、できるだけ文字で伝わるようにしてみました。
助けになることを祈ります。
またしばしこのスレをお借りすること(連投すること)、お許し願います。
まず潜在意識というものに出会ったのが、2012年の夏頃でした。
自己暗示ダイエットまとめ ttp://arayashikidiet.nari-kiri.com/
ここから派生して潜在意識関係のまとめブログを見て回るうち、
「私は毎日痩せていく!って本当に思ってると、マジでそうなっちゃうよ」というような書き込みを目にしました。
もともとオカルト好きであったことからこういった不思議なものに抵抗が無く、また、ものすごーく素直に「へえ〜、面白そう。やってみよーっと」と思ったので、実行しました。
疑いという感情がまったくなかったのです。ホントにそうなるんだろうなあ、と。
欲張って、「私は毎日500グラムずつ痩せていく!」と紙に書き、復唱しました。
その日から急激に、きっかり500グラムずつ痩せていきました。
あまりのことに恐怖を覚え、途中で投げだしました。
再び潜在意識と出会ったのは2013年の9月。
「神様の奇跡が起こると言うと、本当に起きちゃうよ」という内容のまとめを見つけ、やはりバカ素直に
「わー奇跡ってなんだろう。面白そう、やってみよう!」と、自分の声を録音したアファをmp3プレーヤーで四六時中聴いていました。
言葉はいろいろ吹き込みました。
奇跡が起こる、楽しいことが起こる、綺麗になっていく…。とにかく欲張った。
ガンガン起きました、奇跡。
壊れた家電製品が奇跡的に修理なしで復活。懸賞に当たる、行こうとしていた遊園地のチケットが貰える、などなど。
何だこれ、すごい。何がどうなってこういうことが起きるんだろう?
ここでもっと知識をつけようといろいろ見始めてしまったのが、うまくいかない始まりだったんでしょう。
素直に信じて「わーい面白そう、やってみよう」ではなく、「どういう仕組みなんだ?」というところに焦点を置いてしまったんですね。
この時期はとにかく潜在意識関係のブログやウェブページを見まくっていました。
録音アファ、断言法、鏡法、瞑想…手当たり次第、メソッドをやりまくりました。
願望が叶わなくなってきました。
-
一旦、最初に書いたダイエットの話に戻ります。
私は長いことダイエットに取り組んではリバウンドの繰り返しをしていました。
そして、長年感じていた不思議なことが、二つありました。
私は痩せたいはずなのに、ある程度順調に体重が減ってくると、途端にドカ食いして体重を元に戻してしまうのです。
そしてまた痩せようと思い立つと、普通の食事量でも太ってしまう。やめると止まる。
2013年11月の半ばに友人と旅行を計画していました。
「よし、ちょっとでも痩せるか」、こう考えたのが10月の中頃。
結果、やはり体重がどんどん増えてしまいました。異常な食欲がわいてしまったのです。
この頃、やたらと焦点という単語が目についていました。
引き寄せとは、焦点が強く当たったものが与えられるのだ、と。
こちらのページ右部分などです。
引き寄せの法則 【LOAの部屋】 ttp://abrahamloa.blog129.fc2.com/
私は痩せたいくせにどうして食べてしまうのか…そんなことをお風呂でボーッと考えていると、物凄いひらめきが起きました。
「そうか、私は痩せたかったんだ!!」
痩せたいというところに焦点が当たりまくっていたわけです。
ですから、痩せてしまうと困るわけです。だって目標体重になってゴールしたら、痩せられなくなってしまうんですから。
だからいつも、「痩せたい私」を維持し続けていたんです。
焦点の当たった部分が増幅されるという意味をはっきり体感しました。
でもまだ痩せなくちゃという焦りに無意識のうちに着目し続けていたんですね、痩せられませんでした。
12月はとにかく潜在意識についてのページを読み漁っていました。
録音アファも引き続きやって。紙に書くことも。鏡法も、瞑想も、やれることはやれるだけ。
でも何も解決しない。叶わない。
「潜在意識なんか本当にあるの?いままで叶ったなと思ってたことも、全部偶然なんじゃ?
使いこなせる人はもとから綺麗だったり才能があったりしただけなのかな。
悪い人が変なセミナーを流行らそうとして、こんな潜在意識とかいう言葉を作り出したんじゃないの?」
いま思えば、自分の潜在意識に対して失礼すぎることまで考えていました。
-
転機が訪れたのは2014年の1月です。
こちらのページを見つけ、熟読していました。
潜在意識 達人 まとめ ttp://searcherofhearts127.blogspot.jp/
このスレの書き込み210の部分にハッとしました。
ttp://searcherofhearts127.blogspot.jp/2013/12/21201300.html
特にここです。
「アファメーションは叶う確信を得るためのもの。」
録音アファをやっていて願望が叶っていたときの自分の感覚を思い出しました。
「へー、面白そう!これやったら思い通りになるんだ。みんなこれでうまくいってるんだ。じゃあ私もやってみよう!」
これをやったら、こうなるんだ。
意識していないところで、確信を持っていたんです。
だから叶った…。
同時期に、このような言葉をいたるところで見かけるようになりました。
「自分がそうだと思えば、そうなるんだよ」
詭弁さんの書き込みまとめを読んでいて、ひとつやっていないものがあることに気が付きました。
ブレインダンプです。
悩み事がとにかく多かったので、「悩みの根源が明かされたらいいな〜」という、やはり軽い気持ちから始めました。
ここの書き込み8を見て、本当に頭の中が空になるまで書き尽くしました。
ttp://jbbs.shitaraba.net/study/9650/storage/1371037926.html
ダンプ開始が1月24日。そしてとうとうやり尽くし、もう何も書くことが無くなったのが27日。
自分が書いたものを読み返していたとき、すべてを理解しました。
私は望むことも、望まないことも、気が付かないうちに焦点を当てて、具現化させてきたんです。
全部叶えてきたんです。
はっきり理解した瞬間、いままで得てきた膨大な情報が頭の中を駆け巡り、目まぐるしいフラッシュバックが起こり割れそうになりました。
でもこれは破壊される痛みではなく、凄まじい速度で、いままで点在していたものが線になった感覚でした。
「今幸せになってください」「別の領域」「すべてを受け入れろ」「とにかく自分を信じました」
「叶うのなんて簡単だって思えばいいんです」「常に快適な方を選択してください」「自分に自信を持つこと」
「確信を高めるんだ」「美は内から来るもの」「意識の持ち方って大切なんだなって思いました」
「願望っていうか、意図ですよね」「アファや瞑想はしなくても叶うよ」「すべての源であるこの世界にお帰りなさい」
「外の情報に流されてたらそりゃ振り回されるよ」「願望って願った瞬間もう有るんですよ」
「自分がそうだと思えば、そうなるんだよ」
本当に多くの潜在意識に関するまとめを読んで来て、このときやっと、達人さんたちの言っていたこと、
願望を叶えてきた人たちが一様に言っていたことの意味がわかりました。
なんだ。私もある種、願望達成の達人だったんじゃないか。ただし、外の情報に振り回されてた達人だけど。
頭から衝撃が引いてきたころ、不思議な体感の中にいることに気が付きました。
自分の体の内側に鉄でできた芯のようなものがあり、その部分こそが本来の自分であるという意識。
体や思考は、芯を中心に漂っているもの。
またこれも不思議なんですが、気が付いたら自己観察さんの発言をまとめたこのページを眺めていました。
ttp://geminikanon.blog.fc2.com/blog-category-9.html
何度も読んできたはずなのに、いままでわけがわからなかったことが手に取るようにわかりました。
うんうん、そう、そうなんだ、そうなんですよね…!と声に出すくらい、しっかり理解できるようになっていたんです。
-
さっそく試してみることにしました。
ネットゲームのガチャガチャで好きなアイテムを出そうというものです。
意図しました。出ろ!出てこい!
回しました。出ません。
ここでとある映像がフラッシュバックしました。父に何かを言われ、体が爆発するほど怒りを抱える自分、というものです。
私は幼少のころから父のことが大嫌いで仕方なかったんです。見るだけで体中の毛が逆立ち、激しい憎しみに囚われる。
憎悪といっても良いレベルです。
ブレインダンプをする際、この感情の根源にも気が付ければいいなと思っていました。
理由がはっきりわかりました。私をコントロールしようとしてくるからです。
こうしろ、ああしろと命令し、私が従わないと癇癪を起す。私はコントロールされることに抵抗し、だから怒りを覚える。
コントロールはいけないことなのだと、またハッとしました。
だから受け身を取ってみました。好きなアイテムが出てとっても嬉しい私、という体で回しました。
出ました…。
ここで桑田さんブログのこのページにある太字の部分を思い出しました。
ttp://siran.gjpw.net/Date/20110530/1/
「「何とかする」事なんて出来ないんですよ。」
また復縁願望のある方にどなたかがされていたアドバイスも思い出しました。
「自分のことを好きになってほしいではなく、愛されて幸せな私でいるといいよ」
大変長くなりまして申し訳ありません。
ここが確実にポイントだというところに絞ってまとめました。
願望を叶えてきた方たちの感想を見るに、皆さんは自分=創造主であるということを、はっきり理解されて、または知らない間にそうと勘付いて実行されていたんですね。
いきなり500グラムずつ体重が減ってビビりまくったとき。
神様の奇跡が起きると素直に信じて、実際に楽しいことが起きまくっていたとき。
そのときの私は、確実に「これをやったらこうなるんだなあ」とバカ正直に思っていました。
これをこうしたらこうなる私、というふうに、きっちり自分を設定=創造していたんです。
だからその通りになった。本当にシンプルなこと。
-
281さんが書いてくださったことにお答えします。
Q.聞きたいこと…
『気づき』と、それを巧妙に利用しようとするエゴの違いって、はっきりわかるものですか?
A.そもそもエゴって何なんでしょう。
500グラムずつ減ったとき、録音アファに成功していたとき、私はエゴというものの存在を知りませんでした。
それが潜在意識を勉強しようといろいろなページを読みだすうち、エゴというものの存在を知ってしまった。
途端、叶ったらいいなという願望を想うと、「そんなの無理無理!」、「物理的に不可能www」とかなんとか言って邪魔してくる
ウルサイやつが出てくるようになってしまいました。
でも今は自分が全てなんだと理解していますから、「エゴ、あんた消えなさい」と言うと、エゴはいなくなります。
「エゴちょっと出ておいで」というと、申し訳なさそうに出てきます。あんなに邪魔してきたのに、こちらの顔を窺ってビクビクしています。
だから281さん、エゴなんて、もとから存在しないんです。戦争のない国に戦争という概念とそれを表す言葉が存在しないように。
あるのは281さんという万能の存在と、281さんの願いがすべて叶うご自身の世界と、
どうなりたいかっていう願い事(それももう叶うことが確定している)だけなんです。
Q.あと、「ソレ」が始まった時、もう勝手にどんどん理解が進んだ感じですか?流れるままに?
>頭が割れそうになって床のたうち回ってた。
ここがちょっと怖くて。産みの苦しみ?的なナニかがあったのかな?
A.理解する瞬間はあっという間でした。
あと変なことを書いて怖がらせてしまってすみません。
達人さんたちが、気づき、もしくは悟りに達した時どうだったのか教えてくれと言われても、渋って言葉にしなかった意味がわかりました。
「理解を得るときはこのような状態になるのだろうな」=「こうならないってことは自分は理解できてない…」と無意識に思わせないためだったんですね…。
だからこれは本当にすみません、気にしないでください。私の場合は、気が付くことがあると頭がガーン!となるみたいというだけです。
瞑想をしていたとき、説明には「しばらくするとモヤがかかったようになります」と書いてあったのに、いざ実行したらまったくモヤがかからなくて、
私のやり方は間違っているのかな…と悩んだ時のことを思い出しました。
どうかご自身の感覚を大切になさってください。
ここまで読んでくださって、どうも有り難うございました。
281さんと、これを読んでくださった皆さんの助けになりますように。
-
「RPGの勇者をプレーヤーが操作する」
気づいてない時はゲーム内の勇者
気づいてる時はコントローラーもった側
これだけで説明つかないのかな
勇者が敵を倒すんだけど、
命令したり、倒さきゃと感情と意思を持つのは操作する側
そして勇者以外に複数の仲間がいたら?
勇者だと思ってた自分は勇者じゃない事になる
映画のマトリックスとか、インセプションとか。
視覚を通じて、こういう感覚身につけやすいと思うんだけど
マトリックスならプログラムとソースで表現されてる。インセプションは多次元的な感覚掴みやすい
言語での解釈だと平面解釈になりがちだからメディアを使った理解も感覚的に掴みやすいと思います。
自己観察できてると自負があるけど
それ違うよって指摘なら受け付けます
-
>>308
成功事例が、たくさんあって上手に潜在意識が使える方なんだなと思いました。
紆余曲折も読んでいて楽しいし
無料ブログとか書いて、自身の記録をまとめてみては?
更新があれば、つど読みたいです
-
正直長すぎて読む気がしない
-
>>277
どうもありがとう!!!
すごい濃度…読んでいる間だけでも2回ほど「はっ!!」という瞬間がありました
その後ゆっくりお風呂につかり、ぼんやりといただいたレスについて考えたりしていたんだけど、上がる時に何か急にきた
今までは、
「『既にある』『全部ある』ってどういうこと?ないけど?どこにあるの?」
と、『ある』ってことがまったくわからなかったのに
急にそれがひっくり返って、
「ん?全部あるんじゃない?あるよね確かに…今までどこを見て『ない』って言ってたの?『ない』ってどういうこと??」
と今度は『ない』がわからなくなり…
びっくりしたなぁ〜!!
『世界=自分』とか『全てわかった!!』とかの感覚はまだ全然わからないんだけど、
それも他の人の感覚だと思って、それを追い求めないようにしますね
いつもはほぼROM専なんだけど、聞いてみて本当に良かった!
また肩の力を抜いて、何度かゆっくりレス読み返してみようと思います
本当に本当にどうもありがとう!!感謝!!!
-
>>302-303
自己観察さん
すばらしいレスをありがとうございます。家宝にします。
296さん宛の部分ですが、
>「思考があってそれに気づく」のではなく「気づきそのものとして在るところに思考が湧く」という感覚なんですが。
まさに、『思考に「反応」として気づいてる』をやっていました。思考に気づいて、その結果、思考がとまりエゴがちいさくなり。。。観察終了?w
気づいている意識を主体、思考を客体として意識するようにしてみます。
自己観察さんが以前書かれた「背景」や、よく言われる「雲ではなく空(そら)を見なさい」、それに「立ち位置を変える」など、今ひとつピンとこなかった部分がこれでつながりそうです。
そのほかもこれからじっくり読ませていただきます。
どうもありがとうございました。
とり急ぎ、御礼まで
-
>>304-308自身の経験わかりやすかったです。
自分も最近モーニングページをしてて、叶わない理由とかネガティブなことに焦点当てまくってるなーって気付いたんです。
例えば「お金持ちになりたい」なら
「今貧乏」だから「お金持ちになりたい」とか、「お金を簡単に稼ぐことは難しい」「無能な自分だしフリーターだしお金を得ることは無理
」とか。「お金持ち」になりたいはずなのに、叶わない理由を探して「ほらね!」って言ってる状態。自分もシークレットのDVDをはじめてみたときはワクワクしたし、それで願望がかなったかと言われると微妙ですけど、今は知識ばかり詰め込みすぎて身動きができない状態です。
「叶ってない自分 」を叶えてたこたはわかる。けど、本当の望み「金持ちになりたい」「イケメンになりたい」「就職したい」は叶ってない…
これらを叶えるには叶ってないほうから叶ってる方に意識的に焦点を移すことが必要なのでしょうか?
-
>>310
感想を書いてくださって有難うございます。あなたを楽しませることができて、とても嬉しい!
ブログをやるつもりはいまのところ無いんです。
やっと理解したところなので、まだまだこれからの身です。
>>311
レスじゃないけど、コメント有難うございます。これでも8分の1くらいに濃縮したんですw
あなたのコメントを見て得た感情の反対側の感情に焦点を当てて、自分がどう扱われたかったのかを確認することができました。
だからまた焦点修正できました。ありがとう。
あなたは既に潜在意識を使いこなせている方ですか?
そうでなくともそうであっても、私はあなたが幸せになるルートをばっちり祈っておきましたよ!
これも長くてすみません。
>>312
お役に立てたようでしたら、幸せです。
やっぱり願望として意図した瞬間に、「有り」ますよね。「できる(出現する)」というか。
312さんは絶対に潜在意識を使いこなせます。根拠はないけど、何故か自信満々にそう確定します!
自分の経験を回答する貴重な切っ掛けをくださって、本当にありがとうございました。
>>314
こんばんは。レス内容に思うところがあるので、きちんと考えをまとめてから回答させていただきたいと思います。
どうかお待ちください。
-
277さん、あなたはホントに優しい人ね。それだけで私は幸せ。
-
>>315
と思ったけど、読みました 笑
スマホで見てたからすごく長く見えたみたい
実際読んだらそうでもなかったです
ただ、もうちょっと改行があると読みやすかったかな?とは思います
いきなり不躾なレスをしてしまい、失礼しました
祈ってくださってありがとうね
-
>>277さん
あなたのレスを読みながら、心の優しい人だな〜と、ほっこりしました。
幸せ気分、ありがとう☆
-
>>315気長に待ちます
-
>>159
自己観察さん、お返事ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
2点ほど確認させてください。この2点は密接にかかわっています。
①世界から独立した「主体」には気づくことはできるのか? 端的に言えば、「主体」そのものに気づくことは可能か?
②>>159のレスからすると、自己観察さんは、まず「世界との一体感」を感じらた。
そしてその一体感を阻むものが思考であると解明・あるいは認識されたうえで、
世界との一体感を阻害する思考に気づくことで、一体感を取り戻そうとされているように読めます。
つまり「世界との一体感」という本来の立ち位置を知っているために、本来の立ち位置でない状況を認識できるのだと思います。
本来の立ち位置を阻むものが思考であり、思考に気づくことにより、本来の立ち位置の戻るというプロセス(?)のように感じます。
すると、本来の立ち位置や世界との一体感をそもそも知らない、あるいは経験したことのない者にとっては、
思考に気が付いたところで、「本来の立ち位置を阻んでいる」という状況の自覚がありませんから、「思考には気が付けるが、そこでストップ」するという状況が
連鎖するのではないか? そのように思います。
要するに、「世界との一体感を知らない、あるいは経験したことのない、私のような者が、思考に気が付くことで、本来の立ち位置を自覚することは、可能であるか?
ということです。
なかなか理解が進まず申し訳ございませんが、お暇な時で結構ですので、レスをいただけたらと思います。
-
喧嘩売るわけじゃなくて、自己観察さんの言う気付いてる意識もわかる
けど仕事で意図したりしても惨敗したりする。そんな繰り返し。
何故なのか純粋に疑問なんです。
-
>>314さん
お待たせしました。長レスはこれで最後です。
また長いです。申し訳ない。
私もブレインダンプと並行してモーニングページをやっていたとき、ある単語ばかり連ねていました。
「疲れた」
何に疲れてるの?どうしたら癒せる?教えて。
潜在意識に尋ねてみても、答えは返ってきません。ただ「疲れた…」と言うだけです。
先の長レスに、「自分がそうだと思えば、そうなるんだよ」という言葉をよく見かけた時期があったと書きましたが、
実は以下のような意味合いの言葉も、よく目にしていました。
「人に(アファのやり方や成功する秘訣などを)聞いてばっかりしないで、もうちょっと自分を信じてやってみたら?」
ハッとしました。引き寄せに成功していたとき、私にあったのは確信だった。
意味もなく、根拠もなく、きっとこうなると、信じていた。
これまでの人生で、私は自分を信じるということをあまりしてこなかったことに気がつきました。
容姿が悪い、頭が悪い、ダメだ、ダメだ、ダメだ!自己否定するばかりで、信じるどころか褒めさえしてこなかった。
心底嫌っていた。だから自分に謝罪しました。
「自分をいちばんいじめてたのは、自分自身だったんだ。
疲れさせちゃってごめんね。これからはいっぱい褒めるし、あなたのことを信じるよ」
自分を信じると心から宣言したとき、頭が割れるような例の気づきが発生したんです。
自己観察さんのレスから、いくつか要点となることが書かれている部分を見つけてきました。
ttp://geminikanon.blog.fc2.com/blog-entry-63.html
なので、淡々と自己観察しながら、並行してその視点に対する信頼度を
高めるっていうのがいいんじゃないかと思う。
ttp://geminikanon.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
「自分に気づき続けてる」ってことは、もうそれだけで、「最初の大元の存在」として在るってこと。
すべてを生み出す源。すべての具体的現象を形づくる前の場所。時間も個も越えて存在してる。
キモはやっぱり、体験に基づいた理解と信頼です。
ttp://geminikanon.blog.fc2.com/blog-entry-69.html
「別の領域に浸る」は、その「とりあえず自分を観ている立場」を
もっと深く感じて信頼しましょうってことです。
ただ、今まで知ってたその場所に、「不動の何か」「確かな何か」
人によっていろんな体感があると思うけど、今まで気づけなかったものがあるんです。
ttp://geminikanon.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
991 :もぎりの名無しさんの書き込み全て
ttp://geminikanon.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
別の領域を深く信頼することができるようになるほど、安心して委ねることができるので
自由に生きることができるようになりますが、どんなに理屈でわかっていても、
信頼することは難しいと思います。
なので自分がいちばん心地よさを感じられる方法で、別の領域に触れる時間を増やしていけば、
段々信頼できるようになると思います。
ttp://geminikanon.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
だからこの別の領域にいる自分にもっと信頼できるようになるために、
その領域に浸る時間をとることもセットにしました。
全部同じことが書かれています。
信頼=信じることについて言われているんです。
ハッとしませんか?
-
お話を314さんのレス内容に移動させます。
悪い部分、不足の部分に焦点が当たっていると既にお気づきなんですね!
私はブレインダンプの
・叶えたい願望はあるか?
・なぜその願望を叶えたいか?
・その願望についてどう思っているのか?
という部分を書いて書いて書きなぐって、やっと不足を始点としていることに気がつけました。
「なるほど悪いほうに意識が向いてたんだね。じゃあ良いほうに向けちゃおう」と単純に考え、
わかりやすく体感するため、こんな方法を思いつきました。
『観念焦点書き換えペン』
まず丈夫なペンを握り、悪いほうに焦点がガンガン当たっていることをイメージします。
無意識の内に、ペンは凄まじい力で握られていきます。
私の場合で例えてみます。
ダイエット失敗の理由がもうすでにわかっていたので、「痩せたい痩せたい痩せたいー!!」と念じました。
だんだん手から体全体に力が入り、悪い焦点(または観念)に囚われている自分はいまこんな感じなのだと、
束縛され苦悩する思考の痛みを体感できるようになります。
もうこれ以上握れないというくらい念じたら、静かに宣言します。
「私はこの焦点(観念)を、完全に手放します」
ペンを床に落とす。頭や肩、胸、背中、お腹に渦巻いていたものから解放され、ふっ…と力が抜けます。
思考が解放された瞬間が、これです。
とっても気持ちがいいです。味わいましょう。
そして解放された瞬間、願望に対する焦点(観念)は真っ白になります。
私は「痩せたい自分」を消滅させてしまったので、このとき存在している自分は「ただなんでもない自分」です。
無で自由な自分だけです。
そして最後にペンを拾い上げ、軽く優しく握り、にっこり笑って穏やかにこう問いかけます。
「それじゃあ、今度はどこに焦点を向けましょうか(どんな観念を持ちましょうか)」
私はここで「理想の容姿にどんどん近づいていく、最終的には理想そのものになる自分に焦点を向けます」と答えました。
穏やかなままペンを置いて、終了してください。
このときペンを離すことは、焦点の放棄ではなく、焦点が良変更されたことの合図です。
だから優しく机の上に置いてあげてくださいね。
悪い焦点や観念は床に落とした瞬間消滅したんです。あるのは空っぽになった自分だけなので、
自分の目指す場所へ向けた良き焦点(または観念)だけをインプットしてあげればいいんです。
314さんは、「今貧乏」、「お金を簡単に稼ぐことは難しい」、
「無能な自分だしフリーターだしお金を得ることは無理」という不必要な観念をどんどん落として消滅させて、
代わりに「どんどんお金持ちになっていく自分」という、ただこれだけの、シンプルで幸せな自分に焦点を向けてあげてください。
ペン握りの方法は、驚くほど効果があります。
-
実は、頭が割れそうな重大な気づきのあと、改めて「痩せたい」という焦点を手放そうと決めた際、
またしてもハッとすることがありました。
そうか、私はずっと「痩せたかった」んだ、そしていま完全に手放しを体感できる方法を得て、こいつを消すことができる!
確信したとき。
「気が付いたんだね、おめでとう。あとはあっち(目指す場所への良焦点)に行くだけだよ」
ボロボロになった私が手を振って、だんだん闇の向こうへ消えていくイメージが浮かびました。
髪も身なりも酷い有様で、すりきれ、やつれきっています。
「ダイエットしなきゃ、痩せなきゃ」という鎖に繋いで散々引きずり回してきた、私の潜在意識なんだと思いました。
疲れたという声は、こんな状態から発せられていた。
「どうしたら痩せられるんだろう」と問えば、こういう方法があるよと教えてくれていた。
なのに大幅な変化が見られないと、「全然ダメ!痩せられないじゃない!」と怒り、
毎日毎日、罵声を浴びせ執拗に鞭打ってきたんです。
潜在意識は使い手の幸せだけを祈るとどこかで読みました。
本当にそうでした。いままでの仕打ちに対する文句のひとつも言わず、笑顔で祝福してくれたんですから。
一緒に幸せになりたいと思いました。
だからボロボロの自分の手を取って、理想体の自分がいる焦点への道を走るイメージをしました。
理想の自分はにっこり笑顔で待っていて、両手を広げて私たちを受け入れてくれましたよ。
焦点が完全に変更されたんだと感じて、いままでとこれからの潜在意識に対する感謝から涙が出ました。
ですから焦点を変える際、場合によっては完全消滅させず、エゴ(私の場合はこれまでの潜在意識)の手を引いて、
楽しいことがある道を一緒に歩いてあげるイメージをするのもいいかもしれません。
エゴってどうも天邪鬼な子みたいですよ。邪険にすると調子に乗るのに、本格的に無視するとそわそわしだすんです。
なんだかんだであなたに嫌われたくないんですね。
「こっち(悪い焦点)つまんないよ、あっち(良い焦点)楽しいよ」って言うと、最初は「えー?w」とか言ってるんですけど、
もうあなたが自分にかまってくれてるんで、嬉しくてニヤニヤしてるんです。寂しがり屋の皮肉屋なんです。
願いが叶うことがいかに楽しいか、純粋に教えてあげながら、歩いてあげてください。
「…ま、いいんじゃない?」とか言って、まんざらでもないな〜って顔するようになりますから。
-
最後の気づきで得たことを私なりに端的に言うと、潜在意識って、つまり自分自身だったんです。
自分の体の中には無限で万能の源があって、そこから自分は作られて生きていたのに、いつのまにか存在を忘れてしまっていた。
理解する瞬間はあっという間なんです。素晴らしい感覚ですよ、あなたもきっと得られます!私はもう自信満々に断定しちゃいますから。
でもなかなかこの地点に到達するのが難しいなあという方のために、こんな方法を考えてみました。
『絶対無敵の大親友(ごはんは信頼)』
あなたはこの文章を目にした瞬間、あなたの中に素晴らしい存在がいることを気づかされてしまいました。
それは何でもできる万能で無限の存在なのですが、いままでずっと見えませんでした。
あなたが自分のことを知ってくれたので、あなたの中で嬉しそうにしています。
ではこの存在に、外見を与えてあげましょう。ハートや星などの形でもいいですし、好きなキャラクターや人物、なんでもOKです。
ここでポイントが2つあります
①これなら無条件に信じることができる!と断定できる形、キャラクター、人物にすること
②あなたは無条件に、どんなことがあっても、この存在を信じてあげること
素敵な外見を与えられて、存在はますます嬉しそうです。名前もつけてあげましょう。
存在はあなたのことがこの世の何より大好きで、いつも守ってくれていて、あなたのことを世界でいちばん幸せにしたいと思っています。
存在にとって唯一の糧は、存在に対するあなたの「信じる心」です。これがないと動けないばかりか、力を失ってしまいます。
お願い事をしてみましょう。どんな願い事も無条件で引き受けてくれますよ。
だってあなたの願いが叶えばあなたは笑ってくれる。あなたの幸せは存在の幸せでもあるんです。
「大丈夫かな…」と信じる心を打ち消すようなことを考えてしまったら、すぐ「ごめん!いまのなし!」と謝ってあげましょう。
疑いや不信は、存在から無限の力をどんどん奪ってしまいます。無条件の信頼だけが、本当に唯一の糧なんです。
はじめの内はなかなか信じ切ることができないかもしれません。ですから小さなことからお願いしてみてはいかがでしょう。
そうして少しずつ、存在に対する信頼を高めていってあげてください。
あなたが信じきって、「頼む(願う)」ではなく、とうとう「委ねる」ような気持ちになったとき、存在は無敵になります。
マーフィーさんの本を読んでいて、祈りの文章の中に神という存在が必ず織り込まれていること気がついたんです。
なるほどな…と。この祈りが効果をもたらした背景って、推測なんですが
①祈りを用いた人々は、神様という存在を純粋に信じられる文化、環境の中で生きている(信仰深い=神という存在を知覚できている)
②神=どんなときでもお救いくださる、万能の方である、という概念が無意識のうちに祈り手の中で形成されていた(神への無条件の信頼)
こうだったのではないかな…と。
日本人の方ですと、敬虔なクリスチャン、または神=信頼できる万能の存在という概念をお持ちの方でないと、
同じ祈りでも効果が出てこないのかな…なんて。
ですからもう、ここは信頼できる存在を好きに作り上げて、仲良くなって大親友になってしまおう!という目論見です。
あと、エゴをうまく利用できて、神様=無限で万能…という概念をしっかりお持ちの方のために、こんなのも考えてみました
『エゴの真の姿』
あなたを邪魔するエゴとは、実は呪いにかかったあなた専属の神様だったのです。
神様はあなたが生まれた時からずっとそばにいてくれたのですが、
いつしかあなたはその存在を知覚することも、声を聞くこともできなくなってしまいました。
神様にはこんな呪いがかけられていました。
「守るべき主(あなた)から忘れられた神は力を失い、身も心も醜悪に変貌し、やがてそれはエゴという存在になるだろう」
エゴはあなたを邪魔し、不幸になるよう仕向けます。
あなたが神様の存在を忘れてしまったように、神様も、あなたのことが大好きだったこと、愛していたことを忘れてしまったのです。
しかしたった今、あなたはこの文章を読んで、神様がいたことを思い出しました。
おめでとう、呪いは解けました!
断末魔の叫びを上げてエゴが消え去ったあと、そこに佇んでいるのは、美しいあなただけの神様でした。
エゴを好ましい存在に変えてしまうんです。
美女と野獣の変身シーンのBGMを聴きながら想像すると、とっても楽しいですよ!
載せて置きます (ttp://youtu.be/01ZbUKvSAA4)
-
314さん。
イケメンになりたい!、お金欲しい!と願っても、その後すぐ「自分は本当にそうなれるのかな…」って思ったりしてませんか?
潜在意識=自分ということが理解できたとき、きっともうすぐあなたにも訪れるはずです、
疑うっていう概念が理解できなくなってくるんです。
昨夜、ちょっと実験してみました。自分をこんなふうに設定して寝たんです。
「外見を急速に変えることってできるのかな…?あ、疑問を持つ必要なんかないや。
そうだった、自分はすべての源なんだから、体を変えるのも簡単だよね。
じゃあ、健康的にすごい勢いで痩せていく私!」
朝起きたら、昨日までつまめていたお腹の肉がなくなって、お腹がぺったんこになっていました…。
疑う気がまったくなかったからだと確信があります。
私は容姿を変えることで、徐々に潜在意識への信頼度を高めていくつもりです。
晴れて両想いになれたので、やっとお付き合いが始まったカップルみたいな感じです。
私から確実に314さんに言えることは、「潜在意識はあなたの中にいまもある、既にある」ってことなんです。
だから、何をどうしたら理想の自分になれるのかを考えたり、方法を探すのではなく、
「自分はこうなれるんだ!自分にはその力がある!」と、高笑いするくらい胸を張って自信満々でいてください。
根拠なんて無くていいんです。意味もなく自信たっぷりでいてください。迷ったら「自分自信!」と唱えるとか。
ペンによる焦点の書き換え。自分のためだけの、絶対無敵の親友。エゴを神様に戻してあげる方法。
どれかひとつでもお役に立てれば幸いです。
あ、あと、314さんはご自分のことを「無能な人間」だとおっしゃっていましたよね?
いまのうちにはっきり、あなたの真の姿、正体を明かしておきます。
314さん、あなた、「スーパーマン」です。
長々とお邪魔しました。
ここは自己観察さんのスレなので、この書き込みを最後にROMに戻ります。
貴重な場所をお借りしたこと、また読んでくださった皆様に、深く感謝申し上げます。
どうも有難うございました。
では。
>>317
やっぱりいい人でしたね!w
読んでくださって有難う。あなたが大好きです。
-
277さん!横だけどありがとう
も〜日曜の昼から泣いちゃったよ
あなたの書き込み見れて良かった
こんなに優しい人が確かに居てくれてよかった
ありがとう(;ω;)
-
>>321
同意。意図して取り下げていないのに。
-
>>321
この世界が全て自分なら失敗だろうが成功だろうが全部自分だろう
なのに何故成功しないとダメだになるのかが分からん
願望の実現にしたって同じことだ
桑田さんのブログに、三振が無い野球なんて野球と呼べないというようなことが
書いてあった
ホームランもあれば三振もある
野球なんだから
それとおんなじじゃね
-
参考までに
エックハルト〜スピリチュアルな目覚めは人生を楽にするのですか
ttp://www.youtube.com/watch?v=cuc0HGIa1NM
-
ブログ見てりゃわかるけど桑田さんも普通にギャンブルで負けまくってるわけです
何が違うのかというと、そのことに対して執着していないという事なのです
金に困ってないっていうのもあるかもしれないけど
-
>>326
全私が泣いた!
ありがとう!
私も自分と仲良く手を取り合いたいって思ったよ。
気づかない間に無意識に自分を虐め続けるのはやめる。
自分を虐め続けてることに気づいてあげたいと思う。
-
277さん
あなたの書き込みはとても迫力があります。
ROMと言わずちょこちょこ書き込んでください。
きっと皆のヒントになるはずです
-
そうそう 書き忘れていた
218お前はKUSOだ
-
>>329
成功したいと思うのは素直な気持ちだから
なぜここはそういう事を書きづらい雰囲気があるんだ??
上の成功例の書き込みは否定しないのに
なら意図なんて始めから無駄じゃん
以前は自己観察さんもその辺の否定はしてなかったはずだ
あと負け続きの野球なんて楽しくない
-
あ、あと成功したいは方便で使ったけど、実際のメンタリティとは少し違うので
-
>>335
達人スレの425の詭弁さんのレスは読んだかい?
つまりはそういう事だと思っていたほうがいいよ
引き寄せに疲れた人が段々解脱の道を探すようになるんだよ
自己観察さんはどうだか知らないけど、俺は自己観察はゲームに勝つためのメソッドではなくて
ゲームから降りるためのメソッドだと思ってるけどね
それは妥協とは違うもうひとつの出口なんだよ
どうしてもゲームに勝ちたいならアファとか別のメソッドのほうが向いているような気がするよ
-
>>320ありがとうございます。
ペンのメソッドはひねくれ式をもうすこし発展させたような印象をもちました。叶ってない観念を手放したけどどうすれば?という自分にはぴったりです。
そこからがスタートで自のお思い描く理想の観念に書き換えていけばいいのですね。全ての願望に使えそうだし、叶ってない現実をみて上塗りするようにメソッドしてた自分にとって、かな
-
自己観察さんていまここ塾の本かなんか読んだの?
-
>>277さんすごい分かりやすいですね
自分もなんか色々繋がった気がする。
かゆいとこに手が届いたというか。
意図して不安とか打ち消しの感情ってどうしても出てくる。
上のペンのメソッドは『する』のカテに入るのかな?
それにこのスレ的に言えば不安や打ち消しが出てきても
それに気づいて『いけね、また巻き込まれてた。自分は○○だった』って
訂正し直していけばいいいって事だね。
ものすごく自己観察はそういう意味では有効だと思う。
以前、自己観察さんが基本を忘れて自己観察の上辺だけわかろうとしてる
みたいな事を言ってたけど、それも今繋がった。ありがとう
(って書いてみたけど、間違ってたら訂正してください)
-
>>339
似ているように思えるのは、みんな行き着く真実は似たようなものだからじゃないのかな
-
自己観察さんが最近マインドって使われるようになったのでそうなのかな〜と^^;
-
自分も痩せるって紙に書いたら痩せた
15kg痩せた
その変わり会社辞めたり
食べたい状況がへったりとか
まー「願ったり叶ったり」って言葉は
そういう事なんだなと今思う。
紙に書くのは幸せがいいかもね 笑
-
>>343
幸せに健康的に痩せていく、と設定しないといけないみたいですね。
潜在意識はオーダーされたことを忠実にこなしてしまうから、痩せられさえすれば方法は何でもいい世界を作ってしまう。
-
>>342
マインドって別に特別な言葉じゃないですよ
普通に使いますし
-
>>3
ウサメソやったことあります?
どうでしょう?
固いエゴの持ち主なら、もしかして一気にエゴふっ飛ばして、
自己観察状態になるかもと思いました
ググると方法は出てくるかと思います
お役に立てなかったら申し訳です
薦めているのも実感があってと理由があってです。
コツは疑いすら無視してただ行うです
-
346さん
情報ありがとうございます。探してみますね。
-
>>346さん
横ですがありがとうございます、
私は寄り目できるので
やってみます!笑
-
ttp://geminikanon.blog.fc2.com/blog-entry-63.html
原点回帰じゃないけど、
自己観察さんの原点に触れたら事のほか
自己観察がどういうものかどういう状態か
ピンときた。言葉ではうまく言えないけど
-
>>255
>目を閉じて思考がおさまっている時、「それ」は大きな一つになって、安心感や胸にちりちりとした快の感覚を感じたりするんだけど、目を開いて活動している時は動き回っている感じで、なんか違うかも…という疑念が…。
その大きな一つの感覚で大丈夫ですよ。
活動してるときはどうしても世界の動きや思考のほうに引っ張られますから、それも構わないと思います。
活動の中にあっても、ふとしたときに一瞬「それ」に意識を向ける、ということができれば
それはどんどん存在感を増していくと思います。
あと「これで本当にいいのか」という不安や疑念のせいか、いろいろ考えすぎてるように思います。
それも「それ」の存在が増していけば徐々になくなっていくと思いますが、
もっと自分の感覚を信じて安心していて大丈夫です。
>>256
>これってよく言う、「既に実現した状態となる」または、「既に実現した状態の周波数に合わせる」ってのと一緒ですかね?
自分のわかりやすいように解釈すればいいと思います。
ただ、知ってる概念に当てはめようとするのは制限することと同じではあります。
>この胸の痛みを感じ続けると、全てと一体である、に至るとかだといいなと思いますが、特に関係ないですかね?
①でいくなら、その痛みは何かの抵抗で、それを受け入れることで何かに至るというような見方もできます。
でも②では、結果的にそのように見えるようなことがあるかもしれませんが、「こうすればこうなる」は成立しません。
というより②であるなら、それらの疑問が出てきてもそれを質問するまでに至らないのです。
何かを期待したり「こうすればこうなれるかも」と思いたいものですが、②ではそれは出来ません。
出来ることは「ただ在る」だけなんです。
どこまでもそれは思考であるということに気づいて、思考と同化せずに「在る」だけなんですよ。
始めのうちは「これで至れるかも」という動機があったとしても、
それを抱え続けてるとそれはもう②ではないのです。
-
>>320
①「自分は世界から分離独立した個体性を持つ人間という認識を持っていたがそれは錯覚で、存在するのはどこにも継ぎ目のない一つであった」
というのが話の大筋なんですが、その質問の意味はよくわかりません。
②思考を通すから、元々どこにも継ぎ目がなく唯一つしかないものを
「知らない」や「経験したことがない」や「可能」や「不可能」というピースに分割してしまうんです。
そして「わからない」という切り分けられたピースの範囲でしか物事を捉えることができない。
私がいっているのは、思考と同化しなければ、そもそも分割されてないひとつ、全てであるものしかないということ。
可能も不可能も、そんな線引きは実際にはない、色んなピースもない、それは錯覚だということです。
通常私たちは「他」を認知することで自分を認識することができるので、
全てが一つのものとして在る状態、自分以外のものが存在していないという状態は非常にわかりにくいです。
なので「わからない」という思考は浮かんでくるでしょう。
でもそれもやっぱり思考であって、「私がわからないのだ」とそれに同化することによって、
全一であるものから、切り取られたピースになってしまいます。
そこからどんなに探求しようと、思考自体が分解機能しかもちませんから、全一に戻ることはできません。
ですから「わからない、わかりたい」と探求すること自体が、全一を分割し、
そこから違うピースを求め続けるという終わりのないゲームです。
分割することをやめれば、最初から全部あるんです。
もちろん思考と同化しないことで、すぐにそれに気づけるわけではありません。
ひどく微細で曖昧な感覚でもありますので、そこに慣れていく必要はあるかと思います。
そういう意味で私は「思考ではなく、気づいている意識に気づく」と書きました。
ですからどんなに「わからない」という思考が湧いてきても、ただ気づくだけです。
そこで「わからない」という思考に同化することが「気づいている意識」を放棄してることです。
「わからない」という思考と同化してるんですからわからないのは当然です。
もちろん探求を続ければ、少しくらいはいくつかのピースを集めて何かを得たり理解したりは出来るかもしれません。
ですがそれは小さな欠片を一つずつ集めてつないでいくような気の遠くなるような作業になるでしょう。
端的にいうと、あなたの質問は「違うピースになるにはどうしたらいいか」「それは可能なのか」であり、
そんなことは私の知るところではありません。
あなたはご自分でも仰ってるように、思考の探求が好きなんです。
「わからない」というピースを常に選び続け、その思考での分割作業に夢中になって楽しむのは大いに結構だと思います。
ですがそうするのであれば、質問する相手を間違っています。
私は思考のゲームををやめれば全部在るよっていってる人なので、
そういってる人に「このゲームを攻略するにはどうしたらいいのか」「ゲームを攻略することは可能なのか」
と聞き続けるのはおかしいですよね?
-
>>326
ここは私のスレというわけでもないんで、私も書き込みさせてもらってるようなものです。
なのでこれからも書き込んでいただけると嬉しいです。
277さんの書き込みを楽しみにしてる人多いですし、私もその1人です。
>>342
一応板違いということもあり「別の領域」という言葉を使わないようにしたので、
それに合わせて「マインド」を使ってみました。
その塾と使い方が同じかどうかわかりませんけど。
>>321>>328
「意図しても惨敗」「意図して取り下げてないのに」これだけじゃわかりにくいですけど、
ことのほか「気づいてる意識に気づく」ことが特別なことのように扱われてるようです。
別にそれがわかったら叶うというようなものではないです。
「叶う/叶わない」「勝ち/負け」という概念がなくなる、錯覚だと気づくポジションです。
-
自己観察さん、ありがとうございます。
前回はお礼が遅れてしまいましたので、取り急ぎお礼のみを
-
自己観察さん、いつもありがとうございます。
少し確認なんですが過去のまとめを読むと以前は現実を選べる立場などのお話をされてますが
今はそういうスタンスは変わられたんでしょうか。
情報が沢山あるので混乱してます。
-
>>350
回答ありがとうございます。あまり制限をかけるようなことが無いように心掛けたいです。まだまだ難しいですが。胸の痛みも了解です。
で、354さんと近い質問の気がしますが、あと一つだけ、
そもそもの前提のお話を確認させてください。
私はこれまで、自己観察で行きつく先は、
自己観察で別の領域に気付く=108さんの7章の認識=既に叶っている、なので
意図する事で既にあるものをみる=物理現象としても手にできる。
だと思ってました。(元々108式が発端だった認識)
まとめなどで復縁のご相談なんかでも、「既に叶っているので叶えようとするのではなく、ほっといて遊んでていいですよ〜」的なこともおっしゃっていたので、既にあるが前提であればほっといても物理的に手に入る、という事も含め言ってるのかと思いました。
そうではなく「叶う/叶わない」の概念が無くなり、意識としては既にあるので、
物理的に手に入ろうが入るまいが、手に入ってるのと一緒でしょう、という事なのでしょうか?
何度もすみません。。またお手数で無ければ教えて下さい。
-
>>354>>355
マインドは「叶う/叶わない」がなくなると聞くと騒ぎ出しますね。
「叶う/叶わない」の二元性は、叶うかどうかわからない次元でしかありえない概念です。
全部あるのに「叶えるためになにかしよう」とは思わないと思います。
見たいものを見ればいいだけですから。
>>116②>>181②と同じですね。
-
>>356
自己観察さん?
>>181②「意識上だけで幸せを感じる」ことは不可能です。
=意識だけじゃなく物理的にも手に入る
、ということでOK?
-
>>357
「叶う/叶わないがなくなると、叶わないのかも!」とか思って、
「意識上で幸せでも、物理的には幸せではないのかも!」とか思って
「確実に物理的にも手に入るという直接的な言葉が欲しい!」とか思ってるんですよね。
そしてそういう言葉で安心できたら「よし、物理的にも手に入るんだから安心して自己観察しよう!」とか思うわけですよね。
それって「手に入れるために自己観察しよう」ってことではないですか?
自己観察をするにあたって、根本的に気づくべき思考ってこのへんじゃないでしょうか。
つまり「物理的に手に入れるために」という思考は正当性があるんでしょうか。
まあ最初はそれが動機でも仕方ないとは思うんですけど、そういう思考をいつまでも信じていると
思考が錯覚であることに気づくのは難しいのではないでしょうか。
-
いつも真摯に回答くださる自己観察さんには頭が上がらない
自分は今日ある気づきがありました。実現とかじゃないけど涙ボロボロで、でもなんだかとても幸せな気分です。
少しでも自己観察してきた恩恵かな?
-
>>358
181②の文章の解釈を再確認してるだけで、他意はないですよ〜。
「手に入れるために自己観察を」ってのだと確かによろしくないですが、
そちらはあまり意識してないです。
・・・いや、なんか聞いちゃまずい話ならやめときますが。。
-
選択するかどうかを決めるのは あなたです | ガンガジとの対話
ttp://gangaji.jugem.jp/?eid=141
-
>>360
聞かれてまずくはないですが、そんな大前提を今更確認されると何とも言えない気持ちにはなります。
じゃあいったい何の話をしてる思われてるのかしらと。
>>358は根本的なところについてですが、「聞かれるとまずいのかも?」と思われるあたり、
なんだかいろんなストーリーが作られてるのかもしれないですね。
-
あ、大前提というのは「自分=世界」のことですね。
これの実感がないといくら人の話を信じようとしても根本的な部分で疑念があるんだろうと思います。
なのでそこにしっかり向き合ってみるといいかもしれませんね。
-
>>362
>>363
ただの文意確認のつもりでしたが、お気持ちを揺らしてしまい申し訳ないです。
ご返答が、疑念と向き合ってみるといいかも、となるならそれで。
色々ありがとうございました。
-
17さん
あなたはあなたの疑問を聞くべきです。
そうでなければ、あなたの役には直接には立ちません。
答えるか答えないかは自己観察さんがきめることで、外野は全て雑音です。
ヨガや気功でさえ、現代においては体のために行じていることがほとんどで、悟り以外のために行じることは邪道だと非難すること自体がナンセンスです。
動機や目的は人それぞれなのですから、目的を限定する輩の意見はそれなりに受け止めておけばいいと思います。
-
>>365
?自己観察さんと話してるつもりでしたが。。
文で不明瞭な所を確認したつもりが、色々な分析に話が流れて、
確かに聞きたいこととちょっと違いますが、それこそ自己観察さんが
決めることで無理強いするつもりはないです。
ただ自己観察さんじゃないならちょっと、という感じですね。
まあよしなに。
-
んーと、世界が私だからすべての根源に立つ自己観察の立場にいると
自ずと外も変わって当たり前ってことですよね。
まだその前のいろんな観念がボロボロでてきてる状態なので
まだまだ苦しいな。
昨日もとんでもない失言をして、皆に呆れられたんじゃないかと
悶々とした。
こういう時って、その感情を観察しても、
それがただの思い込みに過ぎないとわかっていても
なかなか根源の立ち位置に立てないんですよね。
こんな自分の過失からくる後悔やら恥ずかしさやらは
みなさん、どうしていましたか?
自己観察さんや皆さんの体験やアドバイスを
お聞かせいただければありがたいです。
落ち込みも観察しているんですが、
それが蓋になってる気もして。
-
>>367
自己観察さんではないですけれど。
恥ずかしいとか、過去の失敗の記憶に巻き込まれてもいいと思ってます。
自己観察さんも、気楽にとか、ゆるくっておっゃってますし、他の達人さんたちも、結構ゆとりというか余裕がある。
嫌なことも思い出すし、不安も感じます。
でも、それでいいじゃんっていう。
嫌なことを思い出したり、不安を感じて「これを早く消さないと」とか「早く距離を取らないと」ってなるのが、多分一番辛いし、その「早くなんとかしよう」という思考こそが、不安や嫌な感情に力を与えるんじゃないかなと。
「〜すべき」って、エゴが好きそうな感じがしますし。
不安や嫌な感じがあったとき、「これを早くなんとかしよう」としている思考に気づくと、ふっと楽になるというか、冷静になれます。
「幻だ!幻想だ!」って思おうとするのではなく、単に気づく感じ。
その態度というか姿勢というか、立ち位置?みたいなのって、すごく余裕があるよなって思うので、これでいいんじゃないかなーと。
-
密かに自己観察さんがどれなのかわかりづらい。実は偽物チラホラ混じってんじゃね?笑
っと思ってるのは私だけではないはず!!
-
自分の感覚を信頼してあげられないうちは自己観察なんてできないよ。
自己観察さんっていうレッテルを張られたものしか信じないとかって、
自己観察から一番遠い行為なのに。
他の方の書き込みもいいのたくさんあるよ。
ま、いつかは気づかれる時が来るでしょう。それがエゴだってことに。
-
亀レスやけど…
>>277さんありがとう。
貴方のレス何回も読んで心に刻みました。ガツンと来た?
たまたま気になって初めて来たスレだったので、タイミングも凄いなって思います。
本当にありがとう!
-
2年ほど前に自愛や自己観察やら色々やって今安定してる。
これと言って願望もないんだけど久しぶりにここ来てみた。
んで、ひとつ疑問?がある。
自己観察の立場に立つと確かにフラットな状態になるけどこれと言って喜びもなければ悲しみも湧かない。
感情や思考を放棄することで今度は自分は何を、何処を生きてるんだろうみたいな状態になる。
これが良いか悪いかという話でもないんだけど、、、なんて言えばいいんだろう。
言葉にするなら「空しい」に近いのか。
皆さんこういう経験はありますかね?
-
>>364
こちらこそわかりにくくて申し訳ないです。
文章の確認ということでいうと「これはこういうことですよね」という端的な確認は
肝心の部分を理解した上での確認なのか、まったく無視したうえで都合のいいとこだけを確認したいのか判断しにくいです。
私の感覚では理解してたらそこは確認しないんじゃないか?と思うことが多いので、
文章上ではそうであっても、それをそのまま肯定も否定もできないなと思うのです。
それよりも質問が出てきた背景に、問題点というか不安や疑念があるのでは?と思った次第です。
以前、貧乏とか金持ちというのは、そもそもお金という概念が在るからこそ見ることができるんだというようなこと書いたんですが、
二元的な物事にはそれを生み出した上位概念があって、それに気づいてしまえば二元のどちらかで悩む必要がないんです。
物理的実現の有無とか文章表現の二元性という、「どちらかしか見れない」ものしか見ないから
自分の都合が悪いものだと困ったり都合の良いものを見る必要が出てくるんです。
その両方を見渡せる立ち位置に気づけばいいんです。
自己観察というのはそういうものの見方、習慣のようなものなんじゃないかと思います。
そして質問の背景に気づくというのは、自分がどういうものの見方をしているかに気づくということだと思います。
なんか(17さんがということではなく)私が答えるかどうかを選別してるかのような?印象があるみたいなんですけど、
そういうつもりはないんですよ。
マインドは二元的な答えを求めるけど、そこに真実なんてないから答えようがないんです。
まあ私もふてぶてしいというかあまり優しげな答えかたはしてないですけどね。
-
>>367
>>368さんの仰る通りで、うわー恥ずかしい!!とかなっても別にいいやって感じです。
これも「何で恥ずかしいって思うのかな」ってみてみると、
自信とか自分や他人を大切に思ってるからこそ、それがちょっと歪んだ形で恥として感じることができるんじゃないかと思います。
もしかしたらそうなのかもしれないなーくらいのゆるさで、思考や感情の奥?にあるものを
正しい形で知覚できるようになるといいんじゃないかなと思います。
>>372
感情や思考の放棄というとちょっと違うような気がします。
>>367さん宛にも書いてますが、錯覚で歪んだ形で出てきた思考や感情の、本来の美しい形を見ることができると
「空しい」ということもなくなるんじゃないかと思います。
-
>>372
空意識って言葉もあるから
それがニュートラルなんじゃないの?
空しさ、虚しさの属性や付随する感情すら
観察するとか
適当すぎてごめん 笑
-
>>372
ttp://i.imgur.com/HWZiwUK.jpg
般若心経ですら空しいといってる
-
>>373
この文体は自己観察さんですね。お気を遣わせてしまい申し訳ないです。
確認ってのを一応きちんと書きます。
>181②「意識上だけで幸せを感じる」ことは不可能です。
↑「意識上だけ」以外の対象って、思考ではなく、物理的現実の事を指してるんですよね?
まあ、Yesという理解です。
実践は「現実は内面の投影」を前提とし、自己観察に限らず色々やってるので、
(もっぱら良い気分でいる、というのが主ですが)
回答有無にかかわらず実践の動機付けに変化は無いつもりですし、都合のいいとこだけ確認、
ましてやなんかあったら文句を、とかするつもりないです。
確かに質問が出ない程の確信に達しているかと言われれば?ですし、
表向き正確に理解したいというのがあったとしても、質問で回答が欲しいって事自体、
究極的には安心したいからなので、「安心したいからじゃないんですか?」という指摘は否定しません。
まあ実践には関係ないので、確認できりゃなお良いかな、程度です。
・・・と、ごちゃごちゃ書くと、「そうやってマインドが騒ぎ出し〜」とか言われそうなので、
端的に質問したら逆効果でしたね。。
(つづく)
-
(つづき)
>>373
なお、
>私が答えるかどうかを選別してるかのような?印象
ってのはないです。(少なくとも私は)
いつも貴重な情報を慎重にご判断頂いた上で教えて頂き感謝しています。
聡明さが文に表れており素晴らしいという印象です。
ただ別の印象というか疑問が2つあります。(以下思考もマインドも同じ意味で使ってます)
1.
こちらの質問に対して動機背景への思慮や分析、判断が入るのはマインドの仕事だと思うのですが、気づいてる立場からだと、
単に「質問がある」と見えるだけで、思慮や判断といったマインドは出てこないのではないかと思ってましたが、違うんですかね?
(まあ、気づきを極め一切の判断無く現実を見ると、今見てる文字すらただの模様にしか見えなくなるかと思うので、
思考は出るだろうとは思いますが。)
2.
思考が発生するとして、それらの思考、それに伴う問いや質問は、
気づいてない人がやると、「マインドが騒いでる」となるようですが、
気づいてる人がやると、それはマインドが騒いでるのでなく、ただ起きているだけ、となるのでしょうか?
または気付いてる人も、ずっと気づきの立場ではなく、マインドが騒ぐこともあるのか?
気付いている前提でマインドをツールとして使っているという感覚なのか?
気付いている人と気付いていない人のマインドの扱い方の違いがよく分からんです。
何かご意見頂ければ嬉しいです。
まあ、「そうやって分かろうとすることがマインドの罠で〜」とか「分離からの質問は答えようがない」、
「つか何言ってるか分からん」とかならスルーで良いです。
-
>>377
いえいえ、好きに書いてますのでお気になさらず。
「現実は内面の投影」というのは、言葉通りの意味なんですが、
内面が二元的・分離的な状態だと、現実は「分離状態が100%完全に」投影されるということです。
つまり快を心がけていても「快であったり不快であったりするという分離的な現実」です。
内面が二元・分離的というのは、意識と現実を分離したものとして捉えている場合、
または頭で理解はしているけれど確信はないというような葛藤がある場合
或いは「自分」と「いい気分」を分離したものとして認識してる場合などのことです。
なので「意識上だけでなく、物理的現実に反映するんですよね?」という意味でならYesですが、
「意識上で快であれば、快属性な物理的出来事が起こるんですよね?」という意味では
意識が分離状態だと必ずしもそうではない。そういう意味で肯定も否定もできないということです。
で、大体の場合そういう質問をする時点で確信がない、つまり分離意識状態なので
そういう自分の意識状態(二元的な思考の属性)に気づくことで
その両極をフラットに見れる立ち位置に立つことが、自己観察的な実践だと思います。
例えると二元的な立ち位置は振り子の錘の位置になります。
そこでは様々な外的環境によって快・不快を行ったり来たりする意識が現実に投影されます。
振り子の支点に立てば両極を包括した立ち位置ということですね。
支点は外的な影響を受けませんので、意識の在りかたがそのまま投影されるわけです。
以上のことから自己観察的実践においては「質問の背景に気づく=思考の属性に気づく」ことで
全てを包括した立ち位置に立つ、というのが大体の流れなのですが、
どうやらそういう実践ではないということですよね。
まあ私も一応きちんと書きましたw
-
>>378
1. >気づいてる立場からだと、単に「質問がある」と見えるだけで、思慮や判断といったマインドは出てこないのではないかと思ってましたが、違うんですかね?
「単に質問があると見えるだけ」という視点で、「思慮や判断をすることが起こっている」のを見るという感じです。
質問も思慮、判断も、ただ在るだけということですね。
2.>気づいてる人がやると、それはマインドが騒いでるのでなく、ただ起きているだけ、となるのでしょうか?
または気付いてる人も、ずっと気づきの立場ではなく、マインドが騒ぐこともあるのか?
気づいてると「している」という感覚はなくなります。
私は気づいてる状態が自然、デフォではあるけど始終明確に気づき続けてるというわけではないです。
気づいてることと気づいていないことのギャップが殆どないようなかんじです。
小説だと判っているのに感情移入してしまうような状態が近いかと思います。
なので反応は起こりますが、騒ぐというほどのことはないです。
以前と全く変わっていない、にもかかわらず何もかもが違うというような感覚ではあります。
>気付いている前提でマインドをツールとして使っているという感覚なのか?
その感覚はないです。というかその感覚がどういう感覚なのかわからないです。
>気付いている人と気付いていない人のマインドの扱い方の違いがよく分からんです。
明確に違うのは、錘の位置ではなく支点の位置に自分がいることを知っているということだと思います。
錘の位置にいると、優先度や重要度のある思考や疑問等があって、その回答を得られれば何かを理解でき、
何かが進んで何かが解決して何かすごい奇跡が起こるかのように想像してるんですが、
支点の立場にいると、錘が一生懸命動き回っていても、それに全く意味がないというのがわかるんですね。
頑張っても頑張っても、目まぐるしく動くだけで徒労に終わるという。
優先とか重要なものなど全くなく、何の意味も脈絡もない思考に振り回されてるだけだということです。
逆にその支点の位置にいるからこそ、余裕を持って楽しめるわけなんですが。
>まあ、「そうやって分かろうとすることがマインドの罠で〜」
分かる必要がないものを「分かる必要がある」と勘違いして頑張ってるから「騒ぐ」とか「罠」とかいいますね。
でもそれが楽しいならそれでいいと思います。
>「分離からの質問は答えようがない」
分離からのというより、分離的な答えを得ようとする質問ですね。
「有るのか無いのか」「実現するのかしないのか」とか。
錘は両極があって成り立ってます。
片方だけだと存在できないものを、片方だけ欲しがるのがおかしいんですよ。
錘の位置にいる以上、どちらかだけを選ぶことはできませんからね。
-
>>379>>380、17さんではありませんが、参考になりました。
「錘の支点」か...なるほど...。
私も最近、思考を判断しない、解釈しない、分析しない、
と言うのはできていると思うんです。
実際、小さい事ながら外の世界が変わってきています。
「自分=世界」と言うのが、ようやく実感できて来ました。
まだまだ振り回される事もありますが、そう言った時でも、
自己観察する事でニュートラルな位置(?)に立てるようになり、
思考と一体化する時間は確実に減っていると思います。
ただ『既にある』が、どうも、体感できないというか、
「ある」から「ない」という不足感が生まれると言うのはわかるんですが、
「そこにあるんだから、選択すればいいだけ」と言われても、
「ないじゃん!!!」となってしまします。
『既にある』を体感/体験された方々は、何かきっかけがあったのですか?
それとも、自己観察を続けているうちにいつの間にか掴めた、と言う感じですか?
お答え頂けると、嬉しいです。
-
>>379
>>380
希望した回答が得られ満足です!
こちらの聞き方が悪く、過去何回も書いてらした事をまた書いてもらう事になり、
申し訳ない。お手数お掛けしました。
マインドについても了解です。
感覚の世界を文章にするという難儀な事、対応頂き感謝です。
>「単に質問があると見えるだけ」という視点で、「思慮や判断をすることが起こっている」のを
見るという感じです。
この文などなんとも言えない味わいがありますが、
「もう、こうとしか書きようがない」という感じなんでしょうね、きっと。
ありがとうございました。
・・・あと一つだけ聞かせてください。これで最後。実践とは関係ない、
単なる興味による質問。
この世は波動で出来ているってのは、自己観察さんも同意の話だと思います。
(どっかに書いてたような。違ったらすみません。)
自分なんかは頭では理解してるつもりですが、実感があるわけではないです。
「目の前のPCなんかも素粒子の集まりでできており〜ゆえに波動でできてるんだな〜」
的に机上の理論でそういうもんなんだろうなと認識してる感じ。
その点自己観察さんは、波動といわれているものやエネルギーのうねり的なものを理屈ではなく、
見えるというか、体感というか、リアルな実感として感じられているのでしょうか?
机上理論ではなく、そうした実感を持って世界は波動で出来ている事を理解されているのでしょうか?
(理解してるからこうやって色々書けるんでしょうが)
まあ、机上でも実感でもどっちでも良いんでしょうが、あとちょっとだけマインドの遊びに付き合ってください。
-
自己観察の「気付き」って、QEの本を読むと理解しやすいかも。
QEのスレッドは別にあるのだけど、共通することが多いかな。
今、QEの本は3冊出ているのですが、最近発売された「クォンタム リヴィングの秘密」というのが内容が濃いです。
よかったら読んでみてください〜。
-
自己観察さん(;_;)
ふと無の領域、ゼロポイントがあるという感覚がわかったんですがあまりその感覚に浸るというのができず、理解ばかりが進み感覚が乏しいといいますか…。居心地が悪いのかな長続きしないんです。
それと人と会ってる時間が長かったり、例えば旅行などに行ってこうしたことから離れていると大体の知識が飛んであわわ、理解していなきゃ、忘れちゃだめだ、となるのですが、これはやはり頭でばかり理解していたからですよね?わかりにくい質問してすみません(;_;)
-
自己観察などを実践して少しずつ認識が変わってきました。
そしてふと思ったのですが現実=創造、投影済みという事はこの身体や浮かんでくる思考、感情もそうなんでしょうか?
こうして文字を打ったり腕を伸ばしたり歩く動作、それに伴う思考や感情さえも投影済みだから、「現実(外)はコントロール出来ない」「全ては完璧」ということなんでしょうか?
-
自己観察さん
以前、自己観察や自愛は依存になり得る場合もある的なレスがありましたが
そのあたり、詳しく教えてください。
-
あげ*
-
あげ*
-
自己観察始めたら、
毎月悩まされていた症状がかなり軽減された!
楽になったし自己観察さんありがとう〜
-
ただ感情や意識に気付いているだけではダメなんだろうな。
三年位自己観察やってるけど単なる思考の実況中継しか
なくて何の悟りも気付きも得られないから。
-
ストップしちゃってるので書いてみる。
自己観察さんの書き込みよんだり、観察始めてから、なぜか無理しなくなった。
ムリしなくていいって思えるようになったというか。
決め付け、押さえつけなくなった。
人目気にならなくなった。
不安、執着が激減した。
今は物凄くいろんなもの捨て去りたくて(こういう思考もパッと突然出てくるようになった)
ちょっと前から仕事も人間関係も趣味もガラリと変えた(変わった)。
本来の自分に還っていくような気がする。それも自然に。
願いが叶ったわけじゃないけど・・・。生きるのはラクになりました。
-
自然体いいね
-
思考は幻想、錯覚ということは願望も幻想なんですかね・・・?
例えば「海外でリッチに暮らしたいなー」って思ってるとする。
これは「不足」で「幻想」?
今叶ってないように見えてるけど、本当は叶ってるから安心してたらいい?
なんかわかりそうでモヤモヤ
-
自己観察さんはまだ人形を作ってますか?
-
気付いている意識がわかる人いる?
私これが全然わかんないんだけと゛。
-
>>395さん、私が参考にしてるレス貼りますね。
良かったら読んでみてください。
>>196
別の領域って、完全に思考が止まった時に現れてくるもので、イメージ
して浮かばせたり、思考でどうこうできるものじゃないよ。
自己観察は、思考を止めたりコントロールするのは難しいので、まずは
自分の中で何が起こっているのか気づくところから初めてみましょうって
ことですよ。そのうちに、その背景にあるもの(別の領域、無、本来の自分
とか呼び方は何でもいいけど)に気づくようになって、次第にそこにとどまれることが多くなると、
世の中の仕組みとなぜ嫌なことばっか起こってたのかとか、いろんなこと
がわかってくるよ、ってことだと思います。
で、肉体を通して呼吸をしているほうが自分なのか、呼吸を感じている方が自分
なのかわからなくなるというのは、背景にある本当の自分に気づいたから。
自分も最初に気づいたときは、俺って(今まで思ってたような)人間じゃなかったんだ、って
凄い衝撃だったよ。自分=世界って書いてたのも見たことあるけど、同じことだと
思う。
参考になるかわからないけど、自分が注意してたのは、いろんなことに
気づくこと。今、自分の内側で起こっていること(思考、感情、呼吸、味覚など)
になるべく気づくようにするとその奥にある偉大な何かに気づきやすいんじゃないか
と思います。
なんかで読んだ、思考とか感情は、消化とか血液循環と同じで、コントロール
しようとするもんじゃない、気づくだけで十分だ(意訳)、ってのがものすごく腑に落ち
た記憶があります。
-
>>396
ありがとう。
気付くだけで十分だとのことですが、私はずっと気付き続けているのに
それが単なる思考の実況中継で終わってしまうのは気付いている
意識に気がつかないとダメだからでしょうか?
-
>>397
よくわからないけど、思考をただきいて、それに同化してしまっているのではないでしょうか?
思考に気づくことでそれが嘘だとわかるので、そうでない安心とか安全の領域を選択できる立場になる、それが自己観察の気づきだと思うのですが。
-
どうやったら同化しないで済むのでしょうか?
>思考に気づくことでそれが嘘だとわかるので、そうでない安心とか安全の領域
を選択できる立場になる
この立場がわからないんですよ。多分これが気付いている意識なん
だと思うのですが。この気付いている意識がどうしてもわかりません。
-
多分前のスレの終わり〜このスレの始まりくらいにそういう話題が出て、
自己観察しんが直接答えてくれてたけど、それは読んだかな?
-
>>396
どっかで見た内容だと思ったら、自分が書いたやつだった。ありがとう。
>>399
もしかしたら、思考に気づき続けたらなんか変化あるかもって、思考で思考に気づこうと
しているかもしれないですね(この表現、意味伝わるといいんだけど)。
196で、
自分の内側で起こっていることになるべく気づくようにするとその奥にある偉大な何かに気づきやすいんじゃないか、って書いたんだけど、思考って、それと同化しているときは
俺は今思考に乗っ取られている、ってなかなか気づけないよね。
で、自分には効いた簡単そうなやり方を書いておきます。
-
長くなってしまいました。連投すみません。
なんでもいいんだけど、自然(花とか木とか空とか海とか)や動物、小さい子どもとか
赤ちゃんとかに見入ってしまったときのこと覚えてますか?
そういう時って、思考が止まってて、本来の自分(=気づいている意識)が(思考を介さずに)直接知覚している状態です。
で、その意識状態を特別なことがなくても再現できるようになれば、徐々に意識は進化していくようです。
こういう練習にはまってた頃はあじさいの季節で、興味なく誘われるがままについていっただけなんだけど、なんかハッって我に帰る感じで、初めて思考が止まってるのを実感した。最近だと桜見に行って、枝が揺れてるのを見たときとかも同じ。
完全に思考が止まってる時って、誰しもあるはずなんだけど、そのことを後でもいいから自覚できれば、だんだんとその状態を経験できるようになるよ。
最近は自己観察さんが書いてたように、呼吸に意識を向けるだけでいいようになってきた。
思考を介さずに何でも直接知覚するってのが肝心なので、
1、魅入ってしまうものを見に行く、で、思考が止まってることを体験する。
2、できる限り、ながらで何かをするのをやめる。(勉強中に音楽かけたり、TV見ながら
ごはん食べたり)最初は難しかったけど、今は逆にできなくなってしまった。
頭が働くと、簡単そうで馬鹿馬鹿しいと思うかもしれないけど、是非試してみてください。
-
>>399
たぶん。
すごーく思考に同化してしまっているんじゃないでしょうか??
思考の言うことを真実だと思っていませんか??
目の前にあるものを、勝手に切り刻んでああだこうだとあれこれ決めつけ、そしてその結果できたストーリーにいい悪いのジャッジをして、
それをどうにかしようとしたり、
それを敵だと見なしたり、あるいはよろこばしいからもっと欲しいと願ったりとか、
そういうことを自分がやっているのには気づけますか??
物事は全部ニュートラルなのに、思考による決めつけやらその結果の感情やらで、ありのままの現実を見ることのできていない、
勝手に加工してしてしまっているんだということを、
少しずつでも自覚していけばいいのかな、なんて思います。
一言で言えば、
目の前の現実を、こうだと思い込んでいるけれど、それは本当にそうなのか??感じてみてくださいということです。
>>401
以前やりとりさせていただいたものです。
勝手に引用してしまいましたが。
コピペしてスマホで読み返してますよ。402のレスも参考になります。
-
>>400、401、403
レスありがとうございます。
-
でも、精神状態がどうしようもなくよくないときは無理しないようにしてくだ
さいね。なんか気軽に書いてしまいましたけど。
絶望感とか、無気力が続くときなんかは、
全ての出来事には意味があるっていうけど、この精神状態にもなんか意味があるの?
とか、
本来の自分がいるとしたら、どうしてこんなことになったんだろう?
みたいなつっこみを気づいたときに入れるだけで十分だと思います。
今にして思えば、少しずつ、気づいている意識が入ってくる隙間が空いていく感じです。
(頭の中とか精神状態をコントロールしようとするとドツボにはまるので)
自分もマインドとの付き合い方をずっと試行錯誤してきて、偉そうなことは言えない
んだけど、ここでやり取り出来て嬉しかったです。
ありがとう。それではまた。
-
他人も内面の投影なら、他人の年齢も変えることはできますか?馬鹿馬鹿しくきこえるかもしれませんが、とある事情である方に対する年齢などの定義を自分の中で変えました。が、変わるわけないとか、そんなことまで変えようとしてはいけないとか、エゴが騒ぎ出してしまいました。
いくら世界は内面の投影と言えど、こういったことは変えられないのでしょうか。意味不明だったらすみません。
-
>>406
変えられるかどうかは、もう定義を変えたとおっしゃっているので、
そのままご自分で試されるのがいちばんかと思います。
変えられると言われたとしても、変えられないと言われたとしても、
いまのメンタリティではエゴに振り回されてループなのでは?
そもそも、年齢を変えなければならないのでしょうか。
べつの観点でのアプローチは考えられませんか?
どちらにしても「変えなければならない」という思い込みからでは、
難しいような気がします。
それから、このスレでしたら「年齢を変えられるかどうか不安なんだな」
「変えようとしてはいけないと思ってるんだな」という
自分の思考に気づいていこうというやり方(厳密にはやり方ではないですが)
になりますね。
-
>>407
あれ?自己観察さんですか?違うかな、どっちでもいいんですけど、お久しぶりです。
いつもありがとう。
-
気づくと思考が嘘だとわかる、というのがわかりません。
なにをもって嘘だとするのでしょう
-
自己観察さんだけのレス集を見つけました!
やっぱり、自己観察さん素晴らし過ぎる〜
あらためて自己観察さんに大感謝です!
まとめてくださった方もありがとうございます!
自己観察さんオンリーレス集
ttp://rera673.seesaa.net/
-
>>408
自己観察さんではないです。また来てくださるといいですね。
-
>>409
思考って、未来とか過去のことを考えてるみたいなんですよ。
現在じゃない、ことを。
なのに、さも今、不幸がいまここにあるかのように振る舞うので、
嘘、ということらしいです。
-
ここはいつ来ても穏やかで良いところですね。
好きだったスレが荒れてしまって悲しいので、見ていて和みます。
-
>>409
思考が本当の自分ではないってことだよ
観察できてしまう以上それは何かの反応でしかない
鏡なしで自分の目を見ることはできないと誰かが言っていたが本当の自分もまた直接観察することはできないんだ
-
>>414
自己観察の観察対象とは、その本来直接観察の出来ない本来の自分になるのでしょうか?
思考や感情に気付いているのは意識であって、その意識を認識するって作業は
意識を意識によって意識するような感じになって困難さを感じますね。
やはりこればかりは自分でやってコツを掴んでいくしかないのかとは思いますが。
-
>>415
感情や思考に気づいてる意識を観察することはできない
なぜなら自分がその意識そのものであるから
感情や思考を観察することを通じて自分が最初からその意識であったということに気づくのが自己観察なんだよ
-
>>416
レスありがとうございます。
自分も以前は同じように思っていたのですが、自己観察さんの>>241の書き込みに
『思考、感情に気づいている状態のときに、気づいてる意識を自己認識』とありますので、
自己観察とは直接観察できないものを観測しようとする行為なのかなっと思い聞いて
みました。直接観察は出来ないけれど、それにあえて意識を向けてみることなのかと。
そうだとすると、「観察」という言葉に惑わされてるんじゃないかと思いまして。
-
自己観察さん来なくなったね。
ま、自己観察さん信者みたいなキモいのもこなくなったからいいか。
自己観察ってそういうことじゃないのにね
-
自分も以前は思考・感情だけを観察してましたが
大音量で音楽聴いてるときに、ふと頭の中心の方に意識を向けたら無音だったんですね。
今までそんなこと気にしたことがなかったので「なんで音楽聴いてるのに音がしないの?」と
混乱したんですけど、それと同時に安心感を感じました(無音の領域があることに)
それと同じように思考が騒いでる最中も無音を感じるようにしたら、
徐々に無音の領域が広がっていって、思考の存在が小さくなったというかリアリティが無くなりました。
それでも依然として思考は活動中ですけど、「なんか良いこと起きないかな〜」「変わらないかな〜」
「期待する思考を消せないかな?」という声は、無音の領域ベース(無音が自分)だと「どっちでもいい」になりました。
この「どっちでもいい」も思考なので、ただ無音だけを感じるようにしてます。
話がまとまっていませんが、音楽聴いて中心の無音を感じる おすすめです。
既出だったらすみません。
-
>>419
頭の中心なんだ。大音量のほうが感じやすい?
やってみます。
-
>>402
見入ってしまうものを見る、
わかります!
私は全く予備知識なしのちょっと興味の有る美術展によく行くのですが、
美術品そのものもはじめオーディオガイドや解説書に取り組んでるとき、
ふと気がつくと今なにも考えてなかった!って思います。
寝ててふっと目覚めたときの、
ああ寝てたっていうあの感じ。
以前からそういう風に美術館を楽しんでいたのですが、
それがまさに「思考を止める」だったのかもですね。
なんだか目から鱗です。
スッキリするので、
-
自己観察と自愛をやり続けて
別の領域であろう場所を感じられるようになったんですが、
すべてあるというのは何となく実感できるのですが
すべて愛というものが感じられません
言葉にしづらいのですが、
何もないけれどすべての素と可能性がある場所を見つけた(?)けれど
安心とか愛とか一切何も感じないのです
この場所に居続けたら、そういったものを感じたりわかったりするように
なるのでしょうか?
-
まとめの最初の方にかいてなかったっけ。人によって感じ方は違うって。
自己観察さん自身も愛とか強調し過ぎたかも、って言ってたと思う。
-
>>421
ありがとう、402です。
思考が止まると、時間の感覚がなくなりますよね。
気が付くまで、これまでにあったこととか、これからのこととか、全く浮かんでこない。
思考が止まるだけで、こんなに気持ちいいんだって、最初は驚きました。
-
>>422
で、自己観察って、別の領域につながるとか、今にいる、とかの方法だと思うんですけど、
続けていればこういう風に感じられるかなって、時間の概念が出てきてません?
196にも書かせてもらったけど、別の領域につながったとして、その感覚は、ほんとにコントロール
出来ないものだと思います。
なので、強烈に今にいる=思考が止まった状態を味わう、というのをしばらく意識されてみてはいかがでしょう。
だいぶ前に自己観察さんが10秒チャージって書かれてたのを見て、しばらく意味側分からなくて、最近うまい表現だな!
って思ったんだけど、ほとんどの人は、10秒ですら今にいることが難しいんじゃないかと思います。
別に正しいとか間違ってるとか言いたいわけじゃなく、今のもっと奥を感じてみるといいですよ、って伝えたかったんです。
思考が完全に止まって、時間の感覚がなくなって、でも今にすごい広がりがあることが実感できるんじゃないかなと思うんだけど。
-
>>425
422です、ありがとうございます
レスいただいた後深く考えないように思考を止めて今を感じていました
今日渡りに船というか、嬉しい奇跡みたいなものが起きてエゴの方も
別の領域すげーみたいに感じだしたので
「今」により信頼を置けるようになりました
423さんもレスありがとうございました!
-
>>426
よかったね!
今に意識を向けるだけで、厄介なことが自然と片付いてることがよくあるよ。
考えないってすごいよね。
実は考えるから問題がややこしくなってたなんて、不思議。
-
自己観察さん見てるかな。分からないけど…
チケットを知って、「おお、なんかすごいかも!?」と思いつつ、
でもイマイチよく分からなくて色んな人のまとめを読んで。
自己観察さんのまとめも読んだんだけど、最初は全然ピンと来なかった。
自己観察やってみても「…???」ってなるだけだった。
詭弁さんのまとめ読んでから、再び何となく自己観察さんのまとめが読みたくなって。
何度も読み返したよ。
そうしたら、今度はジワジワ入ってきた。
一気にパッと拓けた!って感じじゃなかったけど、何故かどんどん分かってきた。
今までずっと辛くて、でも何とかしたくて遠いところに探し求めていたけれど、
それは本当に手足より近い場所にありました。(誰かもこんな言い方してたけど)
いっぱい書いてくれてありがとう。今も繰り返し読んでいます。
自己観察さんのお話、なんかすごく面白いんだよね。
こんな感覚的なことを、よくここまで言葉で表現出来るなーって思う。
とにかくお礼が言いたかったのです。
ありがとうヾ( ´ー`)
-
エゴに気付くことが大切なの?
それとも気づいている意識に気付くことが大切なの?
私は後者になかなか気づけなくて逆にエゴの餌食になっている感じ
-
>>429
エゴってのは頭の働きのことだからね、そうやって頭でごちゃごちゃやってても気づけない。エゴでエゴに気づいても何も変わらない。
その奥にある何か、静けさみたいなのに気づくことから始めたらいいと思う。
-
>430
その奥にある何か、静けさみたいなのに気づくことから始めたらいいと思う。
る それがわからないんですよね、多くの方がおっしゃってるのですが。
-
>>205
こうなったら嫌だな〜 と 嫌な出来事 にはじめから関連性はないですよ
そもそも嫌な出来事だと感じているのはあなたなので、本来はただの出来事でしかないです
-
あー またアンカーがおかしくなってしまった
すみません
-
>>431
その奥にある何か、が分からないのは、ある意味当然。
思考の枠内で考えると見えてこない。
そういうもんなんだ、と理解できなくても心に留めておいて、思考を黙らせなくては。
本当に思考が消えたとき、ほんのり見えてくる。
-
>434
レスありるがとう。意識に気付くより無思考の状態であることが良い
のですね
-
思考が止まると時間の感覚がなくなる。って、ほんとそれ。
もう何年もそんな状態から抜け出せない。働かないでまとめ読み漁ったりとか馬鹿すぎる。一銭の金にもならんのに。何年て打開策模索中。焦燥感だけはある
-
>>436
馬鹿すぎるとか模索中ってって、全然思考止まってないよね。焦ってるってことは、時間の感覚
ももろにあるよね。
働く気が起こらないのか、その他のことにもやる気が起こらないのかしらんが、
全然悪いことじゃない。
思考でごちゃごちゃやってる奥に何かがあるのに気づく、いい機会じゃないかな?
今の望まない状況が、実は思考が犯人だったって気づく、いい機会だと思って、なるべく
頭を働かせないで過ごしてみるといい。
-
エゴが知識や経験からくる思い込み(だからこうであるというレッテル貼り)のことだってのはわかるんだけども
別の領域ってのがさっぱりだよ
なんとなくこれなのかな?という感覚はあるんだが
ここにいると
静かというよりはじわじわ・もわもわするから本当にこれなの?って気もしてる
-
>>437
いいこというね。
不安や焦燥感があるなら、それをまず見つめるってのに
実はなかなか気づけないんだよね。自分もループした。
-
>>438
これが別の領域かな?っていうのも思考。感じようとしても感じられるもんじゃない。
439にあるように、自分が今どのような思考、感情でいるのかに気づくのが最初のステップだと思う。
試しに1日、いや1時間でもいいから、どれだけの思考や感情が勝手に湧いてきているか
に見守ってみるといい。
俺の脳みそ、勝手なことしやがってるな、って気づけたら、別の領域が見えてくる。
-
>>440
そうか……自分はまだその域に到達してないということか
>俺の脳みそ、勝手なことしやがってるな、って気づけたら、別の領域が見えてくる。
やはり鍵は気づきにあるんだな……
自分の方向性に自信が持てないでいたので
いろいろと教えてくれてありがとう!
-
>>440
偉そうにアドバイスできるほど習熟してはいないが、
気づきは持続時間よりも頻度が重要ってニューアースに書いてあった。
そんなもんかなと思ってやってみると、どんどん気づきが大きくなってくるのが実感できたよ。
-
あ、>>441だった。
スレ消費失礼。
-
>>442
いろいろとアドバイスありがとう
もしかして、実は達人さんだったりする?
実現報告スレの124でも書いたけど
あの後に、いろいろとあっていきなりですが復職が叶いました!
(病気で長く休んでいたことに加えて
いろいろとやらかしててか〜なり不利だったのですが……上司と喧嘩して会社の建物を一部破壊する等)
いろいろなところで言われてる
思考を働かせる→TVでいうところのチャンネルを換えまくってる状態の意味がようやくわかったよ
(別の領域にはまだ辿りつけてないけど)これからも自己観察を続けたいと思います
-
自己観察さんの、泥団子の話。
あれって「〜を知っている自分はどんな感覚だろう」と別の領域を感覚として捉えるのではないの?たしかに、「幸せを知っている自分はどんな感覚だろう」と問いかけてみると鳩尾あたりにもわってした感覚を感じる。けどここ見てると別の領域は感じようとして感じられるものではないと聞いてもやもやしてる。
たしかに感じるのも対象だから、感じられるのも別の領域ではないのかなと思ったり…けど、自己観察さんが言うからと思ったり…
-
>>445
自己観察さんが〜
ここの人が〜
なんで基準が外なの?
-
>>446そうですね。
「それであってるよ!」といってほしいからだと思います。結局自分の感覚を信じる他ないのはわかるのですが
-
>>444
良かったね。全然、達人とかじゃないよ。禁煙よく失敗するし。
でも、思考の無い意識の状態が、外の出来事を好転させる(ように見える)のが、
実体験で分かってから、ここで書き込みさせてもらうようになった。
自分は桑田さんみたいな神秘体験?みたいなのがあって、こういうスレを見るよう
になったんだけど、別の領域って表現もそうだし、言葉にした時点で読んだ方にイメージ
が出来ちゃうと思うので、これでいいのかな?っていつも思う。
困ったこととか嫌なことがあった時こそ、自己観察のチャンスなので、できそうだったら
続けて下さいね。
-
>>445
泥団子ね、ちょっと特殊なやつに興味を持たれたかも。
自己観察さん、ほぼ一貫して、思考を見ている意識=別の領域っていうことで書かれてたんだけど、泥団子の話は頭がいっぱいの人に向けて書かれたもので、いつもとトーンが違う気がする。
下、自己観察さんのコピペなんだけど、結局、抽象度が高いってのは意識になるので、
思考を見ている意識に気づくことで事足りると思うんだけど。
(それができない人のために書かれたんじゃないかなと推測)
------------------------------------------------------------------
お金とか本願とか、具体的に考えて余計な思考に惑わされるなら
幸せ」とか「楽しい」とかそういう抽象的な意図のがいいんじゃない?
抽象的というか、より本質、全体性に近づくから。
一部をどうにかしようとするとコントロールが入りやすいし。
-
いま、人間関係を復縁?するために自己観察をしています
周りの人には、もう信頼回復は不可能とか二度と仲良くなれないよって言われたり、復縁したい人の態度も特に変わらずなんですが、
これは、自分が考えていることの投影=観念やマイナスのエゴか、自分の意図した安心安全という世界の答え、どちらの解釈なんでしょうか?
私としては、また元のように仲良く楽しくしたいと思っているのですが、
これが本当の自分が最善で起こったことなのでしょうか?
-
支離滅裂でごめんなさい
不都合ということはまだ自分の中でエゴフィルターがあるということですかね
毎回同じようなことが起こるのでほんとに困っています
-
>>450
もしかしたら、ご自身で把握していない反応のパターンがあるかもしれないですね。エゴ自体がが原因なのか、無意識が原因でエゴがそれに乗っかってるのかわからないけど、解釈自体はどうでもできますよね、過去に起こったことに対して。
分析はいかようにもできるけど、たぶん役に立たないと思う。
自己観察をきちっとしていると、相手の対応は、自分の嫌な部分の投影だと本当に理解できることになると思います。
で、今まで思ってたような原因→結果っていう風に外部が動いていないことも。
自分の思考をきちんと観察するようになると、勝手にその場にふさわしい対応がわいてくる感じになるので、しばらく何の結果も期待せず続けてみてはいかがでしょう。
そうそう、あのときは不都合だと思っていたど、必要な経験で、なぜかうまくいってしまったってこと、よくあります。
-
452さん
ありがとうございます。しばらく自己観察続けてみます。
なぜかうまくいくってことを信じたいです。
-
相手の対応が自分の投影ってのはよく言われるけど
どんな場合もそうなのな?
トラブルとか事件とかは例外で日常生活にだけ当てはまるとか
-
人間関係だけじゃなくてすべての出来事が内面の投影だよ。100パーセント。
ある出来事を知覚するためには、同種のものが内側になければできない。
-
そ、そうなのか……orz
理不尽だって思うのも、理不尽とは何かを解釈できるから、知っているからなんだな。
人に対してやってきてたのかな……。
-
そうそう。解釈できない出来事は起こっても認識できない。
過去との因果関係で物事をとらえると苦しくなるけど、そのように物事は動いていない。
単なる出来事に自分は今どんなラベルを貼ってるんだろう、って気づくようにするといろいろ見えてくるよ。
-
因果関係を気にすると、凄く苦しくなる。
与えたものが返ってくる、って感じで解釈しちゃうから。
でも見方を変えると、>>457さんの言うように出来事に「理不尽」てラベルを貼ってるのも確かに自分自身だ。
ラベルをはがすといいのかな。
でもそうなると、どう解釈すればいいのだろう。解釈しないとなると、いったいあの時の出来事やされたことはなんだったんだ、と思えてきてしまう。
凄く参考になる意見をありがとう。なんか今までにない感覚が沸いてきたよ。
-
>>458
もう一つ言うとね、解釈「してる」じゃなくて、解釈が頭の中で(自動的に)「起こってる」だよ。
だから今まで無意識だった反応のプロセス=エゴに気づきましょう、ってのが自己観察。
こういう話題によく呼吸が出てくるのも、非自発体なものに気づくっていう共通点があるからかな。
出来事に対する解釈や理由づけは、あなたの頭の中にあるもので自動的になされる。
ただ、それに無意識でいるか気づくかには、大きな違いがあるんだ。
ラベルはがし自体がもう1段階のラベルになることがよくあるから、あ、今ラベル貼ってるな、って気づくだけでいいんだよ。
今まで無意識だった解釈のプロセスに、気づきという要素が加わった。
出来事が変わらない(変わって見えない)わけがないよね。
-
>>459
何か起きた→脳が記憶と経験から、出来事を勝手に判断する→これは理不尽というものだ、今理不尽な目にあってるんだ
って流れが自動で行われてるのか
理不尽というラベルが貼られているぞ、と気づくことはできそうだ
気づいてみたら、なんか怒りだけが残ったというか、相手の腹の立つ言動とそれに対する自分の感情が残ったよ
この感覚をどうにかするのが自愛なのかな
もしくは、気づくことで消えていくこともあるかもしれないね
-
そうそう、相手の言動とその時の自分の反応が残る感じ。
なんか、それらの周辺にスペースが出来た気がしない?
自愛はやったことないからわからないけど、
自分の場合は、必要なことしか起こらないっていうしな、って思って気づきを増やしていくようにしてた。
理屈じゃうまく説明できないけど、外の状況も自分の思考感情も、コントロールしようとするのをやめるのが肝心だと思う。
なぜかうまくいってる、みたいなことが後から分かってくるんじゃないかな。
-
>>461
横ですみません。
461さん、あなたの書き込みとても分かりやすいです!
質問良いですか?
病気というか体調不良がずっと続いてて早く治りたいんだけど、これも
思考をただ観察すればいいのかな?
-
>455
>人間関係だけじゃなくてすべての出来事が内面の投影だよ。100パーセント。
それがわからないんだ。
それなら何故叶わないんだ。
自分がのぞんだと到底思えない現実があるんだろう。
-
>>463
望んだからだよ。
望んだのに、そんなこと望んでないって拒否しているのが今。
ちなみに、目の前の現象を望んだんじゃないよ、それによって手に入ったものは何か考えるといいよ。
-
>>462
あまり無責任なこと書けないので、自分がどうしてるかを書くね。適用は自己責任でお願いします。
病気とか健康、体調不良とかって実は、イメージ、思考でしかないって思えるかな?
治った状態って、イメージでしかないよね?健康と病気の境目なんてなくて、病気と言っている状態は、症状に思考がくっついたもの。
まず、症状と思考を分けるといい。で症状に対してできることがあるならやればいいし、急を要さないならとりあえず放置でもいい。
同じ症状が続くのは、それに対する思考パターンが同じで、しかもそれに気づいていない
ことが原因のような気がするけど、どうだろう?
治るためにってのは少し横に置いておいて、自分の脳みそは単なる症状に、これだけたくさんの思考をくっつけていたんだ、って気づくといいと思う。
-
>>463
世の中すべての出来事、あなたがいないと知覚できないでしょ?
何かの出来事を知覚してるのって、あなたの中に知覚し、解釈している機能があるから。
すべての出来事が内面の投影、100パーセント。ってのはそういう意味。
たぶん、あなたが思考だと思ってる以外にも、莫大な思考、解釈をしてるはずだよ。
そこに気づくと、全てが内面の投影以外の何物でもないってすぐわかる。
-
>>465
462です。
なんだか答えにくい質問してしまってすみません。
死にそうとかじゃないので
気にしないで下さいね。
答えてくれてありがとう。
>病気とか健康、体調不良とかって実は、イメージ、思考でしかないって思えるかな?
治った状態って、イメージでしかないよね?健康と病気の境目なんてなくて、病気と言っている状態は、症状に思考がくっついたもの。
例えば、動悸が激しいとして、
『動悸』っていう体感があるよね?
これも思考とかイメージでしかないの?
動悸っていう思考を自分だと思ってるから体感してる?
>同じ症状が続くのは、それに対する思考パターンが同じで、しかもそれに気づいていない
ことが原因のような気がするけど、どうだろう?
いつも原因探しとか、治らなかったらどうしようって思ってる。
で、その思考には気づくようにしてるけど、もっとパターンみたいなのを探らないとダメなのかな?
-
新参で相談になってしまうのですがどなたかご教授いただければ幸いです。
良い感じになっていた人とこじれてしまい、片思いで潜在意識を使って
いるのですが、どうしても現世に引っ張られてしまいます・・
そんな中でも、迷いを手放して・・といったアファを無理やりしていれば良いものなのでしょうか?一旦お休みして、その迷いと向き合い立ちなおれたときにアファなどを再開するべきなのでしょうか・・
なかなかポジティブになれず、今はむりやり録音アファで潜在意識に届けば・・
と思いずっと録音アファを聞いているのですがやはり無意味でしょうか・・?
どうしても潜在意識の事に懐疑的になってしまう所があり
なにかコツなどありましたら教えていただきたいです。。。
-
>>467
そうだよね、症状も思考っていえば思考だよね。赤ちゃんは風邪ひいたとか思わないはずだし。
自分が書きたかったのはそこまでじゃなくって、症状は症状として置いといて、それに余計なものをくっつけるのはやめましょうってことだったんだけど。
例えば、この前夜中に高熱が出たとき、
風邪ひいたら俺ふつう2週間は治らない、予定キャンセルしといたほうがいいかな、インフルエンザだったらどうしよう、42度で死ぬって本当か?、孤独死はいやだなってずっと
頭が働いてたんだけど、
体には必要があって熱出してるんだな、40度超えたから薬飲むけど、明日生きてて高熱が続いてたらその時考えよう、って切り替えて安静にしてたら2日くらいで治ってた。
(バファリンは飲んだ)。
症状に対して、自分がどれだけの思考をくっつけているかに気づくのかが肝心だと思うんだけど。
病気とか経済的に行き詰ったりとか人間関係とかいろいろあったけど、そのたび、
いつ死ぬか決めるのは俺の脳みそじゃないしな、余計な思考をくっつけるのはやめようって切り替えて、なぜかうまくいってるってことがよくあるよ。
参考になるといいんですけど。
-
>>468
見ている現実は全て内面の投影である。
自己観察のプロセスに関しては460が最初の3行に書いてくれたのがすべて。
自分の内面を見つめようとしないで、都合のいい現実を見る魔術みたいなのを
期待されてるのなら、自己観察は向かないと思うよ。
-
>>469
467です。
ありがとう。
参考になりました。
こんな現実は望んでないのに、
私の内面の何が悪いんだろうとか、
これから先の不安とかで頭がいっぱいでした。
なるべく切り替えていこうと思います。
ちなみに、469さんは自己観察を続けてて認識変更されたのですか?
-
>>461
460だけど、いろいろ答えてくれてありがとう
確かにラベルはがした途端に、過去の出来事にスペースができた気がするよ
(相手の対応+自分の感情)+ラベル貼り=理不尽な出来事、理不尽な目にあった
って式になってたのが、そもそも全部足す必要すらなくなって、
相手の対応と自分の感情がただそこにあるだけになった
スペースができたというのもあるし、怒りがゼロになってはいないが急速に減ってきた
全ての現実にラベルを貼らず、もし貼ってしまったらそのラベルに気づく
そうして今から起きていく、なるべく全てを見ていくようにしてみるよ
自愛や自己観察は何かを手に入れるためにするというよりも
己のあり方を変えるメソッドだと思っているけど
それでも何か良いことが起きてくれたらいいな、とは思ってしまうねw
-
>>471 >>472
衝撃的な発見?みたいなのも何度かあったけど、認識が1回変更されたらそれで終わり、すべてOKってわけじゃなくて、自己観察はずっと続けていくものだと思ってる。
勝手に思考が起こるプロセスって、思ってるよりも強力みたいだから。
でも、以前は現実は全て内面の投影だなんて全く意味不明だったけど、今ではそれ以外の物の見方が出来なくなってる。
自己観察というか、気づきの力というか、ほんと、偉大だなって思うよ。
自己観察を続けていく上で、リマインダーみたいな形でここに来てるんだけど、自分も、このたった24時間くらいでだいぶ気づきが深まった気がする。ありがとう。
460とか471みたいな感じで、今まで現実だと思っていたものから余計な思考がはがれると、あっけなく現実が変わって見えるのをきっと体験すると思う。
大切なのは物事をコントロールしようとする余計な思考をくっつけないことで、そうすれば、余計な思考や解釈のはがれた、新しい現実が現れざるを得ないんだよね。
別に自分も達人ってわけじゃなくって、同じように自己観察してるだけで現実が変わったのを何度も体験してるだけだから、ほんとに簡単なことなんだよ。
-
>464
>望んだからだよ。
望んだのに、そんなこと望んでないって拒否しているのが今
現実事態は望んでないんだけどな。
この現実で手に入れたのは不安感だけ。
-
自分が望んだから今の状況がある。そうだと思う。
ただ、思考まみれの状況だとエゴそのものを自分だと思っているから、
意に反して物事が起こっていると思える。
出来事がそうなのは、あなたの内面がそうだから。
状況から思考を切り離すと、世の中全部が違って見える。
自分という概念そのものが変わる。
そうやって思考と同一化して、死にそうになるまで苦しみ続けるか、思考を切り離す
練習をやってみて、意識の世界を垣間見るか、人それぞれだよね。
精神が耐え切れなって、いつかは必ず思考を切り離さざるを得なくなる。
それまで待つのもありだけど、おすすめはできないよね。
-
状況から思考を切り離すというのは
起きた出来事に対して判断しないってことかな?
コレは何々な出来事だと決めないとか、そこに因果関係を求めないとか
今ちょっとお試しというか、そういうのを練習してるんだけど、なかなかうまくいってないんだよね
この解釈が間違ってるのかな…
-
>>476
そうそう、たぶん少なくともうすうすとは分かってるんじゃないかな?
起きた出来事に対する代表的な思考に、善悪の判断、非難、で因果関係の決めつけがあるらしい。(他人や状況だけじゃなく、自分に対しても)
切り離すっていうのは、思考を止めるんじゃなくって、あ、また同じことを頭の中で
繰り返しているなって気づくこと。
自分もそうなんだけど、似たような出来事に対する反応って、長年変わらないよね。
まず、その勝手に起こっている脳みその反応のプロセスに気づきましょうってことだよ。
あ、また同じ思考が繰り返されてるなって、ある程度の気づきが思考の早めの段階に入るくらいになると、物事の因果関係や意味づけが違って見えるようになる。
例えば、自分の場合だと、
あいつが俺にこんなことしやがったから俺は怒って当然だ、とは自然と思えなくなる。
なんかもしかしたらこんな嫌なことにも意味があるのかなって、視点が勝手に変わってくるよ。
ほっといたらうまくいってたかもしれないのに、もしかしたら考えることが邪魔してた?
みたいなことが見えてくるんじゃないかな?
とにかく、思考パターンに早めに、頻繁に気づくようになると、違った視点が勝手に出てくるので、現象も変わらざるを得ないんだよね。
-
思考とか思い込みとかに気づいて、それらをどう体感してるのか五感で解析しようとすると、逃げ水のようにふわっと消えてゆく。
そういう「自分」だと思っていたものが消えてゆくと、タマネギの皮を剥いても中身がないように、人間としての「自分」なんてほんとは無かったんだなぁ…ってことが腑に落ちた。
でも、自分というタマネギの芯がなくても、今までどおり世界は存在し続けているから、
本当の自分はタマネギじゃなくて、そのタマネギを認識している存在だったんだね。
この自分の透明さが、めちゃくちゃ気持ちいい。
自己観察さんの言っていた「本来の軽やかさ」ってこれだったのかー!って超納得。
ずっと透明なまま生きることはできてないけど、感情や思考の靄に気づけば、すぐ透明になれるから問題ないねー
気づけば気づくほど、世界は透明で、明晰になっていって、なぜか物事がタイミングよく起こるようになったから、自己観察ってスゴイ、改めてそう思った。
-
自分は頭打って目が覚めたクチだけど
その後の明晰さを得るのに自己観察が役に立ったよ。
とても楽になれた。
自己観察さんの偏らない楽しんで生きてる感じもいいよね。
-
>>478
>自己観察ってスゴイ、改めてそう思った。
自己観察さんは寺生まれだったのかwww
-
> 寺生まれ
どういうこと?
-
>>481
有名コピペの寺生まれのTさん
同じ文章のくだりがある
-
選択は、必ず意識を伴う。高度な意識をだ。
高度な意識がなければ、人は選択することができない。
選択は、人がマインドとその条件付けられたパターンとの同一化を
止めた瞬間、人が今ここにいるようになった瞬間に、始まる。
そこに至らない限り、人は無意識でいるということだ。スピリチュアル
な意味でだが。無意識でいるということは、マインドの条件付けに従っ
て、決まったやり方で考え、感じ、行動することを意味する。今ここにい
るということが鍵だ。〈今〉が鍵なのだ。
-
毎日読んで、しみこませるといい。何かが変わる。
by Eckhart Tolle
-
人間関係復縁したくて自己観察してるものです。
人間関係に問題が起こっているというフィルターをかけて現実をみてあるから問題が解決しないということに気づいたんですが、そう気づくとなにもする必要がないことがわかりました。
何もする必要ももうもやもやと色々考え悩むこともなくてほっとした反面胸の中がじわじわざわざわします。
これが、別の領域なのかわかりませんが、自己観察していてこのような感覚になった人はいますか?
そのときの対処方法?アドバイス、ご意見あればおききしたいです。
-
>>485
体の感覚も伴ってるので、頭での理解じゃなさそうだね。
頭以外のところで何もする必要がないってわかったんなら、何も問題はないと思うよ。
たぶん、またエゴが考え出すので、早いうちに気づくといいんじゃないかな。
胸の感じって、血流が増えてるような感じ? 胸は経験ないけど、手とか腕とかに同じ
感じになることはあるよ。
自分の場合は気持ち悪くないので、あ、体が生きてるってそのまま感じてる。
-
レスありがとうございます。
血流が増える感じではないのですが、変な感じだったので少し不安になってました。
案の定エゴがでてきたのですがあの感覚がわかった今前のように引っ張られることもなくなりました。
これだけではなんなので、人間関係のことで少し動きがありました。
二人で少し話すチャンスがあったり、共通の知り合いが仲直りのきっかけ作りをしてくれることになりました。
いままでそんなチャンスもなくどうしようと日々もやもやとしていたところだったので、驚きました。
引き続き自己観察を続けてみます!
-
エゴは自己防衛のための機能なんだね。ある出来事に対して毎回同じことを考えるのは、過去の経験や、未来の不安からくるもので意図的にしてることではないんだ。
そう思ったらエゴって頑張ってるなー。と同時に可哀想にも思えてきた。これもエゴ?
-
>>488
最後のこれもエゴ?ってのがエゴだよね。
思考の範囲内で物事を片づけちゃおうっていう。
色々湧いてきてもジャッジしようとしないで、それも眺めてりゃいいんだよよ。
-
>>489ありがとうございます。
やはり、そうですか。質問する前から何となく気づいてたんですけど、エゴって巧妙ですね。可哀想だと言う感情を出してどうにか、エゴに同化させようとするので、観察する立場に戻れないことがあります。
-
>>490
エゴさんには長年お世話になってきたからね、まずエゴを通してしからしか世の中を見ることが出来なくなってるんだよね。
気づきの視点を得てからも、よっぽどひどい出来事でもない限り、時にはエゴに乗っ取られることがあるらしいよ。
(って知って自分はだいぶ楽になった)。
-
基本的に「言語化(言葉で表現)できるもの」は「エゴ」だと考えていいと思う
一方「気づき」とか「別の領域」とかいうものは「言語化できない」と
だから「言葉ではうまく伝わらない」し、よくわからない
「気づき」や「別の領域」と「言葉」にした時点で、それは実はもう違うものなんだろう
-
エゴも潜在意識も全部自分の一部なのに、エゴに乗っ取られるとか別の存在として切り離して悪いラベルを貼るのは逆効果なんじゃないの
-
言語化って、なんらかの刺激に対して一番最後に出てくる反応だから、純粋な気づきからはほど遠いものだよね。
だから、気づいたことを言語化しないようにすればいいんじゃないかなぁ。
それが思考、つまり頭のなかで響く言葉に耳を傾けないってことだよね、ってふと思った。
今までは思考がわきでたたら気合で打ち消そうとしていたんだけど、
実は思考ってなにも無いところから生まれたわけではなくて、最初からずっとそこに在ったし、これからもそこに在り続ける、永久不滅のものなんじゃね?って思った。
(すべて在る、だし)
だから、思考をむりに消そうとはせず、思考に耳を傾けない、思考から離れる、思考から意識をそらす…みたいな姿勢を心がけたら、すごく心が軽くなった。
むしろ思考に気づくまでが観察で、気づいたら観察さえせずに、すべてを放り投げちゃえばいいのかなぁって…
>>492を読んで「あーこれ私もこんな感じー!」って興奮して、
徒然なるままに感覚を言語化してみたんだけどオチが思いつかなかった。
-
>>491ありがとうございます。
今日飲み会があって、行く前は本当に迷ってて「金がないし、飲み会そのものが好きじゃない」という理由で。けど、いざ参加してみると自分なりに楽しめたし、奢ってもらえたし、参加して良かったとおもってる。自然に流れを任せるって例えば飲み会に誘われたら「今までにいい思い出が無いから行かない。」じゃなくてとりあえず行ってみたら意外と楽しめたりするんだなと。それが別の領域におまかせすることに繋がるのかなと。宇宙が用意してくれた状況にたいしてエゴで受け取りを拒否するか、受けとるかは自分次第なんだと思いました。あとは、ナチュラルに生きたいな
-
>>492
なるほど!解りやすいです。
だったら子供の頃なんかそのまんまですよね、当てはまる言葉を知らないんだから。
今は大人だから、そこらへんのしくみを理解すれば良い訳ですね。
-
>>495
何も考えないで、流れに身を任せるって、いいよね。
困ったなーと思っても、頭が勝手に困ってるだけって、よくある。
-
最近気づいたことなんだけど、まだエゴエゴアザラク状態ではあるんだけど
人に対して親身になって話を聞いて助言するときは、言語化できていても若干エゴから離れてる気がするんだよね
人に対するアドバイスがそのまま自分にも当てはまる、っていうパターンが存在するのは
実はそのアドバイスがエゴ以外の領域から来ているからなんじゃないかと思ってみた
うん、よくわからないわw
-
エゴって、たぶんプロセスのことなんじゃないかなと思う。
何かに対して、無意識、無自覚でやっている反応のことってとらえると、思考の観察がしやすいんじゃないかな。
思考に気づいたとき、どこまでがイメージで、ここから言語化したとかって、はっきり線引きできないと思うし、できても意味がない。
言語化された部分だけじゃなく、頭の中のイメージとか気分にも気づくと、自然に流れていく感じがするんだけどな。
-
>>493
ああ。逆効果だと思う。元は全て一つだしね。
元々一つのものを分割して一部を仲間外れにするとどうなるか?考えるまでもなくわかると思うが、恨んで攻撃してくるようになるだろう。
分割して仲間外れにしなければそんなこと最初から起きないわけだが、そういう最初の間違いを忘れて責められないようにするにはどうするかなんて幾ら考えても無駄。
元の一体の状態に戻るまで攻撃は終わらない。つまり幸せにはなれない。
-
>>500
なあるほど〜。一部だけ気に入らないから仲間外れにする。ってとらえ方すれば
そうしてる方が不自然な行為に見えますね。
それは総て在る立ち位置から見るからそう感じるんだろうし。
シンプルでいいですね!
-
>>500
レスくれてありがとう
以前にも何度か書いてたんだけど、誰も反応しなくて不思議に思ってたんよ
自分にとって都合が悪いからってエゴをどうこうしようだなんてどう考えてもおかしいもの
-
>>500
仏教では自我を超越したときの世界はどうなるかというのが悟りの世界
というらしくて、まずエゴがどういうものかを知ろうとするらしい。
自分にとっての都合云々は置いといて、自分の内面を見て、あ、今エゴが占拠
しているなと気づくことは重要なことだと思うけどね。
それぞれ違ったやり方で、でも到達点は同じだと分かってるので、議論するつもりはなくて、
俺はエゴを見るやり方で今のところ問題ないので、他の方の参考にもしなればいいなと思って。
スレ汚し失礼しました。
-
あ、今ネガティブな思考してるな
ああ、今エゴがなんか考えてるな
そんな風に気づくようになってきたけど、これでいいのかな?
効果のほどはわからんけど
-
効果は期待しないほうがいい。
エゴのプロセスに気づくだけで、同じような繰り返しのパターンが自然になくなるので
460,472がうまく書いてくれてるように全ての出来事が違って見えるように勝手になる。
エゴによるラベル貼りに気づくだけでいいって思ってるんだけど、エゴって呼ぶこと自体
がラベルじゃん、って言われるとそれに答えられる語彙は今の俺にはないな。
-
嫌なことがあってそのことに傷ついてそれをした人に怒りを感じてるんだけど、それに気づいてるのに何度も何度も思い出してしまい嫌な感情を抱いてしまうんですが、これもいづれは無くなると気づき続ければいいのでしようか?
それともエゴに巻き込まれているから何度も同じきもちがわきあがってくるのでしょうか?
どなたかアドバイスいただけると嬉しいです
-
>>502
仏教ではエゴは仲間ではなく幻ととらえる
だから徹底的に無視する
あなたのようにエゴにも仲間意識を感じ、さらに愛によって統合するのは
キリスト教的なものらしい
だから別にどっちもおかしくない
アプローチの仕方が違うだけ
-
追記:
ダスカロスという著者の本を読めば
東洋的な瞑想(エゴをスルーして無になる)
西洋的な瞑想(エゴを包括して愛の意識になる)
の違いが分かる
いきつくとこは同じなんだけどね
-
あと、瞑想=自己観察ね
普段ずっと瞑想状態でいるのが「自己観察さん」の立ち位置かなって思う。
ちなみに個人的に
特定の願いが叶う時=無の状態でいる時
予期せぬ嬉しい事が起こる時=愛の状態でいる時
だなあ。
気分や目的によって使いわけるのがいいと思う。
-
連投ごめん。
予期せぬ嬉しい事ってのは、身の丈にあったもの。
特定の願いは、自分の力ではどうしようもない、というもの。
上にも書いたように
エゴを包括する愛の意識(西洋的瞑想)は
エゴがなんだかんだで居座っているので
エゴの許容範囲内でしか良いことは起こらない。私はね。
エゴを徹底的にスルーする無の意識(東洋的瞑想)は
エゴの見解をまったく持ち込まないわけだから
大きな奇跡が起こりやすい。
愛の意識はどっちかっていうとスピ系によく見られると思うんだけど
その手のブログとか見ても、小さなことに喜びを見出している人が多い。
逆に大成している人は、東洋的な瞑想を取り入れている人が多い。
だから個人的には、エゴをスルーする瞑想(自己観察)の方が
大きな願いが叶うんじゃないか、と思ってます。
まとまりもなくつらつら書いてすみません。
-
>>507-510
長く西洋的瞑想(エゴは悪者ではない)でやろうとして全然ダメでした
自分は東洋的瞑想が合ってたタイプだったんだなと
あなたのレスでわかりました
無理に西洋的瞑想を押し付けていたと思います
>>510の思索も面白いです
確かにスルーしていると予想外の出来事が起こります
ダスカロス読んでみます
書いてくれてありがとう!
-
よくある「願望を手放す」これ絶対ムリって思ってた。
でもきのうふと「ムリって思ってるのがエゴなんだ」とふに落ちた。
いかにエゴと一体化してたかわかって
あ、これが自己観察さんの言う本来のあり方なのかって思った。
手放せたとか手放せてないとか言ってるのもエゴ
よくわからないけどどっちでもいい気がしてきた。
-
>>506
嫌なことがあって、傷ついて、怒りを感じる、って自然な反応だよね。
何も間違ってないと思う。その時に、ああ、自分は自然な反応をしてるんだな、
っていう気づきがあるといいね。
別に消そうとしないで、そっと見守る視点に立つことはできるかな?
もしかしたら安心感みたいなものがたまに感じられるようになるかもしれないし、
時には激情に駆られることがあるかもしれない。どんな反応をしてるとしても、
何もコントロールしようとしないで、見守るようにしてみてはいかがでしょう。
自分の場合は、いつかこれの意味が分かる時が来るかも、って感じでなるべく
自分の反応に気づく、見守るようにしてるとなんか隙間が空いてくるように感じるんだけど。
-
自分も511さんと同じで
西洋的なアプローチを頑張ったんだけど
東洋的な方の方が安心できるっていうかホッとするというか。
安心したらそこではじめて楽しく夢を描けるタイプかもしれないです。
今自分はなかなか自分を大切に出来ないので自愛を主にやってるんだけど
自己観察さんは自愛はしないって言ってた覚えがあります。
そういう域まで行けるといいんだろうなぁ。
509さんも上手に使いこなせてていいな。
-
私も東洋的やり方のが楽だわ
エゴを愛したり、そうだねって同意したりするやり方しても際限なくエゴはでもでもだって...とか言い続けるから
西洋的やり方だとエゴのペースに巻き込まれて疲れ果てた
-
西洋的だとか、東洋的だとか分けること自体ナンセンスすぎる
それぞれに合った方法があるってだけでしょ
-
自己観察さん、その他名無しさん
色々な方のレス参考にしてます。
知らんモンは知らんの桑田さんのblogも。
ここのスレにいる皆様に聞いてみたい
ことがあって書き込みました。
最近、思考と同化しないよう、また
思考の方でなく、それに気づいてる
意識の方にフォーカス実戦してるん
だけど。なんとなく曖昧な感覚を体感
してて、ほほ〜って感じのレベルなん
だけどね。
以前の書き込みで、増税があってもなく
ても幸せで在るってあったよね。状況や
条件に左右されない、今ただ幸せで在る
みたいな。
それで、自分なりに言葉では説明できない
その曖昧な体感の中で、積極的に幸せを
感じてみてるんだけど疑問がでてきたの。
幸せって不幸って概念がないと成立
しないよね?振り子の支点であるとか、
ニュートラルとか、右でもなく左でも
なくその支点とかキーワードがよくでてる
から混乱してるんだけども。
どーゆうことなのかな。幸せでもなく
不幸でもない支点が、真実なの?
金持ちも貧乏もお金が在るから。じゃ、
幸せや不幸って何が在るから?
-
ありもしないものを人間が勝手にそういってるだけじゃないの。
-
>>517
2点ほど気になったことがあって、
積極的に幸せを感じる、ってあるけど、それは幸不幸があるという、二元した世界での幸せであって、自己観察を行った結果、自然に湧いてきたものとはたぶん違うよ。
コントロールできるものは、すべて二元論の範疇に収まるものだから。
あともう一つ、僕の場合は、そういう二元論を超越したところにから物事を見られるようになった、っていうのが自己観察をやってよったなと思うことなんだけど、この質問の場合、例外的に思考を思いっきり働か
せてみて、突き詰めて考えてみるのもありかなと思う(禅問答式に)。
金持ちと貧乏が存在するのは、お金があるからじゃないよ。
なんで自分は自分のことを金持ちや貧乏と感じることがあるんだろうって考えることから始めてみるといいんじゃないかな。
お金っていう概念がある現代にも、金持ちとか貧乏とかを全く感じずに生きている人は沢山いるんだ。
お金があるから金持ちと貧乏がいるんじゃない、っていうのが腑に落ちたら、なんで幸せと不幸せがあるのかも同様の理屈でわかる。
-
517です。
518さん、519さん返信ありがとう
ございます!
お二人から頂いた返信を参考に、自分
なりに色々ぐるぐるしてました。
結局は、私に517という内容の思考が
沸いただけなんだということ。
質問の内容は、自分にとっては大事な
もっともらしい真実に見えてしまう。
解決しないと、自己観察さんのいう
気づきが分からないと、思考に思考を
重ねていました。
なので、今まで通りに517の思考に同化
しないでほっといてみたら、どっかいって
しまいました。
結局は、思考は何も出来ないんですね。
今は幸せか不幸かは分かりませんが、
ポジでもなくネガでもなく、普通な感じ
でいます。気楽な感じです。
どんな疑問も、分からないと焦っても
それにこだわる(同化)しなければいいと
学びました。
ってことは、どんな悩みも思考なんだから
それと同化しなければいいってことか。
なんか、色々ありがとうございます。
-
>>520
考えると分かる、っていうのをやめられればいいなと思って519を書きました。
読み返してみると、全然まとまってなくてすみません。
そうなんです。普通に大したことは何もない感じ。幸せだと思おうが、貧乏だと思おうが、
起こることは起こるし、起こらないことは起こらないし、思考は自然に湧いてくる。
ただ、それだけのことなんです。
-
>>521
518です。
幸せとか貧乏とかいうのは
単に言葉によるラベリングだと思います。
それよりも気を引いたのは、
あなたの文章の中で
思考が自然に湧いたり消えたりする事実です。
そのことに気づいているということは、
すでに気づきがあるということだと思います。
-
レスありがとうございます。
せっかく答えてくれたのに気づくの遅くなってしまってごめんなさい。
自然な反応とは思うんですが、自分の中の罪悪感とか怒りとかに駆られてみまもるのにも疲弊してしまいました。
自分を責めてしまう自分がいることに気づいてはいても気持ちが楽になりません。特定の人物にずっと同じ感情がでてきてしまいます。
-
>>513さんへのレスです。
どうしたらそれを認めることができるんでしょう
-
不安とか楽しいとか幸せって単に言葉によるラベリングで、人によって感覚って違うのかなと思ったり。例えば、他のひとにとって楽しいと感じることが自分にとって不安だったり、自分にとって楽しいと思うことが他人にとって不安だったりすることもあるのかな。
要は他人と自分の感覚って違うから自己観察でも感覚って人それぞれだったりするのかなと思いました。
だから、勝手にこれ幸せ!って決めちゃえばいいんだね
-
>>523,524
返事遅くなりましたが、
ある方に対して、怒りや罪悪感などの感情がおこって、それを見守るのに
疲れたってことだけど、あなたにできることは、疲れたっていう反応もひっくるめて、
それに気づいていることしかないよ。
対人でも出来事でも、何かが起こって、それに頭なり体なりが反応して感情が生まれる。
これは生きている限り続くし、ごく自然なことが起こっているだけ。
それに気づいていると、気づきの視点が大きくなって、出来事のほんとの意味や、起こるべくして
起こったんだな、って後々分かるようになってくるんだけどね。
重ねて書くけど、あなたの反応も含めて、何も間違ってないよ。
認めようが認めまいが、起こったことは起こったことで、それへのあなたの反応も、
自然なもの。
-
数日前に自我(エゴ?)があることがわかりました。
自我の外側に広がっているスペースの視点で自我を見たからです。
その時はまさにルビンの壷状態
自我と外側の両方をいっぺんに「あ!」と理解できました。
片方(自我)の中に意識がいたからその外側に気付かなかったけど
実はずっとずっと外側に空間が広がっていたんだな
「いやはや本当に自我ってあったんだな〜」と驚きました。
で、しばらくは自我と外側と好きなほうに意識を置くことができたのですが
一旦自我のほうに意識を落ち着けて日常に戻ってきたあと
もうあの空間に意識を置く事ができなくなりました。
自我の外に出ようとすると自我がその分せり出してきて意識を内包してしまうというか…
自我もあの空間に内包されているので
自我の中に居ても結局はあの空間の一部なのでしょうが
体験として感じられない事が辛いというか気持ち悪いです。
時々わずかに感じるときはあります。
思考があってもその背景に何もない事が感じられたり
思考と思考の隙間にその感覚を感じたり
そういうことはあってもダイレクトにあの空間を感じることが出来なくなっています。
なんとなくですが
あの空間を「思い出そうとする」「思い浮かべる」ことがダイレクトに繋がれない理由なのかなと思っています。
何かアドバイス頂けたらうれしいです。
-
>>527
初回というか1回目とういか、凄い体験とともにやってくるよね。
僕の場合は、何もないのにとてつもない至福感だった。で、しばらくすると
あの感じをもう一度味わいたくて、いろいろやってみる。僕の場合は、本を読んでいる
最中に起こったので、同じ箇所を、早朝の同じような時間に読んでみたり。
でも無理だったから、ある翻訳者さんのところに行って、相談してみた。
で、言われたのが、同じ感覚はもう来ませんって、そっけない答えだった。
最初の体験をした人は、その衝撃をもう一度体験したくなるのはみんな同じらしいんだけど、
2度とやってこないんだって。もう一度体験したいっていう願望自体、エゴから来てるものだから
だって。
一度そういう体験をされたのなら、以前に比べてエゴの働きに気づいて、その周りに空間が出来てるわけだよね。
だから、一気に雲が晴れるようなことはもうないんだな、とその時分かったよ。
-
>>528
なるほどー。
自分も以前、エイブラハム瞑想CDで数回、これが無なのか…すごいーと体感、感動したんだよね。
で、それ以降、時々同CDで瞑想を試みるも、あの体験をもう体感できなくなってしまった。
そーいうことなのね。
でも>>527さんの頭2行を読んで、意識の広がりを感じた。ヒントになりそう。ありがとう。
行きつ戻りつでも、何がしか理解のステージは進めているようで、
いろんな方が表現を変えて語ってくださる、耳タコの「すでにある」も、
つい最近、パンツのゴムさんのまとめ読んで、
あーこれか〜とやっと一端を掴むことができた。
-
レスありがとうございます。
私も以前いわゆる至福体験をしたことがあります。
その時はまさに恩寵が訪れて留まり去っていったという感じでした。
そして私もそれにめちゃくちゃ執着しましたw
今回の気付きは、そういう恩寵の類の体験ではなく
もっと単純に認識の変換というか視点の移動というか
ルビンの壷とかアハ体験みたいに
一回わかったらもうそうとしか見れないよね!笑っちゃうw
というくらいの単純な気付きだったので
わかってるのに見れない(自我の外側の空間に留まれない)のがすごく気持ち悪かったんです。
例えるなら「ルビンの壷」の顔も壷も見えてたのに
顔に意識を向けたとたん壷の部分が広がってきて顔が見えなくなったような。
いやいや、そこに顔があるのはわかってるのに、ぐわー!
そんな感じでした…
でも>>528さんのレスのお陰で
また宝探しに出かけている自分に気付くことが出来ました。
どうもありがとうございました。
-
>>529
エイブラハムの瞑想、いいよね。悟りとか自己観察とかを知る前だったけど、彼女が出来たり、急にお金の都合がついたり、不思議なCDだったな。
パンツのゴムさん、検索して出てきたので読んでみる。教えてくれてありがとう。
-
>>530
なんか意味わからずレスしたみたいですみません。
ルビンのツボの例えわかりやすく、もう一度527も読み返してみたんですが、視点の定着
ってあるのかな?って思いました。僕も誰かに聞いてみたい。
たぶん、似たような視点に立つことが自分にもあるんだけど、ふわふわしてるというか、
あまりくっきりしたものじゃないです。
最近、朝の散歩続けてて、朝日とか木漏れ日見てる時に時間の感覚がなくなる時があるんだけど、それもすっと続くわけじゃないんですよね。
-
質問です。
今、自己観察さんのまとめや、自己観察スレを読み込んでます。
以前、別な領域かな?と思える感覚を味わって、そのときを振り返ると自己観察をしていたんだと気づきました。
今、そのときと同じようにしているんですが、自己観察してると、エゴの思考が湧いてきません、復縁希望なのですが、時々フラッシュバックで彼女と付き合ってたときのことや、今の彼女の状況が出てきて苦しくなるのも、自己観察してるとすぐに収まります。
蓋なのかなと思っちゃって、それも観察してます。
これってできてるのかな?
って思ってそれも観察してますw
どうなんですかね?
-
>>532
私が雑に書いちゃったから!こちらこそすみません。
読み取ろうとしてくださってありがとうございました。
視点の定着、あるんでしょうねーきっと。
慣れなんでしょうかね?
みなさんどんな感じなんだろう。行ったり来たりなのか。一度でドカンとなのか。
>>529
頭二行、これまた雑に、何となく伝わればいいかーと思って書いてしまって…
うまく書けないけど、ちゃんと書いてみます。
私 = (大 き な 空 間 +(自我) )
自我の外に何か大きな空間が広がっている、でもそれ含めて全部私。
自我がわかる=大きな空間もわかる → 俯瞰で見てる私に気付く。
私の場合こんな感じでした。全然ちゃんと書けなかった泣
なんとなく伝われば…!
-
まとめ読み返してたら素晴らしい回答がありました。
今の私と同じような状態で足踏みしてる人がきっといると思うので。張ります。
ttp://geminikanon.blog.fc2.com/blog-entry-305.html
の128-129です。
>エゴの側から「それがあるなー」と感じるんではなくて、
>その不動の意識そのもので在ってください。
パワフルで徹底的な回答だなー!すごいな!!
-
普段通りの慣れた自分でいて、それを"見ている自分"を見る。
そして自分の意識、視点をその"見ている自分"にそっと移す。
そうするとなんだかほわほわするんだけど、少しでも気を緩めると、バチン!と普段の自分に戻る。
これって何だかゴムみたいだなーって思った。
ほわほわに慣れるまで続くのかな?
-
>>535リンク貼ってくれてありがとう。その中の、
エゴが繰り返し起きるのは苦しいかもしれませんが、そこに気づき続けることで
「在る」がより確かなものになっていきます。
っていうのにハッてきた。
しーんとした静かな湖みたいな感じにはよくなって、でもそこに不安とかイライラが
乗っかってくることがよくあったので、それにも静かに気づいていればいいんだなと。
大分、楽になった気がする。
-
自己観察を始めてから、感情に振り回される事がなくなりました!
自分を観察するのってシンプルすぎて、いやいやこんな簡単に悩みは解決しないよと、見落としていた気がします。
特に大きな願望は無いのですが、自己観察を始めてから勝手に周りが動き出して自分
を導いてくれるような出来事に多々あいました。
抵抗しないで自然の流れるままに生きていると、勝手に良い方向に進んでいく感じです。
でもなにより、今までわけもなく感情に振り回されいたことから解放された喜びが一番大きいです。
自己観察さん、本当にありがとうございました!!!
-
私もだ。
覚悟を決めてエイエイ!って中心に戻る?ようにしてたら
びっくりな事が起こった
これと「マイナスの観念取り除くアファ?」みたいなのを並行してやってたからどっちがどう作用したかわからないんだけど
がしかし、そのびっくりな幸運の発端にしがみつき不安になり失いはしないかと心配するエゴに振り回されたw
まだどうなるこうなるって結果はないけど過剰に期待してヤダわ
しばらく修行が必要ですなw
-
あげ
-
あげまんじゅう
-
自己観察をメタ認知と言われてしまうことがあるが、俺はメタ認知でメタメタになった。
・・・・・・
ごめんなさい、、
つい言いたくなって、、
でもメタ認知がくせみたくなってて、この自分が自分であるという認識から抜けれなくなって、まるで鋼鉄の鳥かごに入ってるみたいに感じていた。
何しても変わらない。
この世界に俺は通用しない。
でも自己観察は、この鳥かごの外から自分を見つめる感覚なんだ。
そうすると鳥かごが溶けていく。
あの鋼鉄だと思ってた鳥かごが溶けてくんだよ。
鳥かごの中からは、鳥かごの上から更に黒いフィルターが被さってるように見えてた。
それが絶望感に拍車をかけてたんだ。
それも出てしまったら関係ない。
まだエゴに引っ張られる感じはあるけど、それも即座に観察できるようになった。
鳥かごに鍵なんてかかってなかった。
俺がやった方法は、自分の思考や感情をちょっと後ろ、自分の体と重なり合うくらいの距離から見てる存在がいると考えて、その存在を見る。
そしてその存在に自分がスッと入るイメージをする。
このとき何かいつもと違う感覚がしたら成功。
という感じ。
-
>>542
おめでとうございます!
「この世界に俺は通用しない」←この感覚すごく分かります。
自分も鋼鉄の鳥かごに閉じ込められてる感じ。
成功した人の書き込みには勇気付けられますね。
-
>>543
ありがとうございます!
>「この世界に俺は通用しない」←この感覚すごく分かります。
自分も鋼鉄の鳥かごに閉じ込められてる感じ。
共感していただきすごい嬉しいです。
気づきというのは徐々に広がっていくみたいで、まだ確信には至ってないんですが、気づきのプロセスが始まるとそれに不可逆性はないように思います。
どれだけエゴに翻弄されても自己観察を知れば、それと距離を置くことができる。
思考と反応の前にある感覚に気づくと早いかもしれません。
僕は息を飲むほど美しい夕陽や、雲、遠くの山々を見るのが好きですが、見た瞬間の感覚をほんの少しでもいいから味わうというのも気づくきっかけになると思いました。
それから女性を見た感動を味わうというのも気づきかもしれませんw
思考が訪れる前の「今」の瞬間、感覚の体験を出来るだけ味わうようにするのが自己観察の助けになるような気がします。
なんだか不確定な書き方ですいません、、orz
-
みんな順調に自己観察できてて凄いですね
自分もなんとなく別の領域とか空とか真我がわかってきたような、こないような…
ただただ無しかない不気味な存在なんですよね
不安も恐怖も絶望も無いけど至福も安心も充足も無いような…何にもない妙な感じだけど落ち着くみたいな
これが別の領域だったらいいんだけど、そこに居ると無感動だし願望も生きる意欲もなにもないんです
別の領域とは違う変な所だったら嫌だなw
-
>>544
544さんの書き込み参考になりました。
自分も観察する主体を身体からちょっとズラしてやってみると
何か面白い感覚になりました。
今、なんだか頭がスカッとしていますw
この感覚が何なのか分かりませんが、
少しずつ前進していることを信じて自己観察を続けて行きたいですね
-
自己観察を続けていたら、みぞおちと背中の間に自己否定と無力感、
あと理由はわからないけど怒りがかなり溜まっているみたいだ
もしかしたら感情は身体(筋肉?)に蓄積されていくのかもしれないなーなんて
-
そう考えているのは観念だからね。
そういうのも全部ポイーよ。
-
結局、願望を叶えるために自己観察しちゃうなあ
-
>>547
すごい分かるなあ。
こんなにも体の筋肉って緊張してたんだって気づいて、なんか申し訳ないような
気になった。
-
みなさん順調でうらやましいです。
自己観察を4年続けているけど何の変化もないです。
ただの思考観察です。
-
目には見えず、しかし目が見ることを可能にしているもの
耳で聞くことはできず、しかし耳が聞くことを可能にしているもの
それと同じように心で考えることはできず、
しかし心が考えることを可能にしているもの
↑これをどっかで見てから別の領域ってのが分かった、感じられるようになった
自己観察してて、
思考そのもではなくて思考が浮かんでいる場所が本当の自分みたいな
言葉にすると変な感じになるなぁ
-
>>551
自己観察してるとき穏やかな感覚はありますか?
安心してる感覚は?
もしないならそれはメタ認知になっているかもしれません、、
自己観察するときネガティブな思考や感情と自分との間に空間ができます。
それが自分に穏やかさをもたらします。
観察をするのはエゴに気づくことでこの空間を感じやすくするためです。
-
>>547
あるある!
私もみぞおちに痛みというかエネルギーの溜まりみたいなのあった
それを開放すると、みぞおち→胸→喉・首→後頭部・目の奥
って感じで塊みたいなのを感じる場所が変わってきたなー
首〜頭にかけては、内側からの強い圧迫感があってかなりしんどかったけど
それが抜けてからは何故か長年悩まされてた偏頭痛と肩こりが起きなくなったよ!
今でも時々胸や喉に痛みというか詰まった感じがくるときがあるけど
その後に自分でも気付いていなかったストレスとか握り締めてた観念とかが浮かび上がってくるから
身体が古い感情の澱を排出してるサインなのかなーと思ってる
私の場合、自己観察で感じる何もない空間に開放してあげると
上手くいく時は一瞬で痛みが消える事もあったよー
-
>>551
>自己観察してるとき穏やかな感覚はありますか?
安心してる感覚は?
ないです。思考や感情むただ観察しているだけです。
>自己観察するときネガティブな思考や感情と自分との間に空間ができます
これよく言われるけど私はむその空間とか感じたことむがないです。
色々試したのですその空間がわかりませんでした。
-
>>555
感じたことがなくても、その空間がただあると認められますか?
-
8/16の桑田さんの記事読んだ?(知らんモンは)
自己観察できないとかやってるけど、って人は読んでみたらいいと思う。
いろんなことに対して、脳みそが勝手に反応してるだけってのがうまく書かれてて感動した。
同じようなこと実感してたんだけど、あそこまでうまく書けるのはすごいね。
-
>556
感じないものを認めにくいです。
-
>>558
>感じないものを認めにくいです。
まあ、そうかもしれないですね、、
感じていても、これは本当か?と疑ったりもしますしね、、
しかし、たとえ感じていなくても、いろんな人がそう言ってるんだから、あるんだろうな、くらいの感じはありますか?
それともその空間について、あなたがそれほどまでに努力しても感じられなかったのだから、「ない」と思いますか?
ただ、もしかすると、感じたことがあるのにこれは違う、と否定している可能性もあります。
「自分にはそんなもの感じられないんだ」という観念はないですか?
いろいろ質問攻めしてしまいすいません、、m(__)m
-
>>558
気楽に行きましょう〜
ちょっとした実験。気分が乗ったらお付き合い下さい。
今あなたが開いてるスレッド
たくさんの書き込みがありますよね。
560ものレス。色んな人の文章。ひらがな漢字アルファベットに数字。
たくさんの文字情報。
さて!
この文字情報の他に、この開いているページ全体に広がっている空間がある事に気が付きますか?
そうです。背景です。ページそのものです。
レス(文字情報)だけを見てると気付かないけど
確かに白い背景がある。
多分そんな感じですよ。その空間って。
↑を読んで今どんなことを考えていますか?
「あっちょっと掴めたかも」
「うーん、わかるようなわからんような…」
「そんなの詭弁だろ」
色んな思いや考えが浮かんできましたね
さて、その思いや考えは、あなた全体の何パーセントの考えでしょうか?
気楽に読んでまぁ5%くらいの考えかな?しっかり考えながら読んでたらもしかしたら30%くらい?
…では、残りの%、思いや考えが浮かんでもまだ残っている部分ってなんだろう。
思考や感情ではない、何も考えて無いけど確かに在る部分。
思考以外の残りの何かが確かにあったと思います。
じゃないと、何パーセントで考えたかわからないですもんね。
今感じた残りの部分、少しこの部分を感じてみることが出来ますか?
この文章を読みながらでもOKですよ。
思考が沸いてきても大丈夫。
思考や感情以外の確かにあるけど何も無い部分を感じてみて下さい。
どうでしょう。
文章を読みながらでも、何かを考えながらでも、残りの何もない部分があることに気付きませんか。
あれ?確かに思考のまわりに、まだ余裕というか隙間というかスペースがあるぞ
空間のようでもあるし背景のようでもある…
どうでしょうか。そんな感じがしませんか?
もしかしたら残りの部分が思いのほか大きく広がっている事に気付いたかもしれません。
この時って思考を観察してる訳ではないですよね。
思考とそれの現れる「場」を観察していますよね。
どうでしょうか。ほんの少しでも感覚が掴めれば…
もし手がかりになるような感覚が掴めたなら
>>552さんのレスを頭じゃなくフィーリングで読んでみると良いと思います。
-
>>560
横ですが
なんだよーそこかよー!確かにいつもいる場所だわー!
2年以上グルグルしてました。ありがとうございます。
-
>>559
返答ありがとうございます。
..空間については何度か本当に色々試したのですが全然感じないのです。
>>560
丁寧に教えて下さってありがとうございます
。
>思考や感情以外の確かにあるけど何も無い部分を感じてみて下さい。
何度も読み返したのですがやはりわからないです。
-
>>562
何も難しく考えなくてもいいのでは?
テレビを見てれば私とテレビの間に空間があるし、
目をつぶれば真っ暗な空間がある。
そこからすべてが現れたり消えたりする。
空間は何もないから無視するけど
空間がなければ何も存在できない。
-
>>562
559ですが、4年間自己観察を続けてきたとのことでしたが、何か目的がおありでしたか?
もちろん別な領域を感じるというのも自己観察の目的?ではあると思うのですが。
-
>>563
空間というのがどうしてもわかんないんですよね。
だから単なる思考観察になってしまう。
>>564
別な領域を感じたいからです。
-
>>565
そうなんですね、、
他にどんなメソッドをしたんですか?
僕は初めて別な領域を意識できたのは今思えば瞑想でした。
思考から距離を置いたところで休まるというのが良かったんですね。
次に自分=世界が分かったのは自愛をしたからでした。
ニューアースを読んだのも良い参考になりました。
-
自分にとっては、「在る」感覚を味わう歌が
レミオロメンの「深呼吸」
みんなにもそういう曲あるかな?
あったら聞いてみたいな〜
-
>>566る
メゾットは色々やりましたよ。
アファに「なる」に自愛108さんひねくれ等々。
ニューアース私も読みました。
瞑想は雑念がひどいのでうまくいかないんですよ。
-
>>567
初めて聞いたけどいい歌詞だね〜
私はポルノの「愛が呼ぶ方へ」と
B'zの「ウルトラソウル」だなー
下はテンションも上がっちゃうけどww
-
>>568
最近僕がやってるのは、雑念が湧いてきたら、自己観察しながら、「そのままでいいよ」と声をかけることです。
雑念がひどいそうなので、エゴが相当騒いでるんだろうなと感じました。
「そのままでいい」とは別な領域からの自己観察を言葉化したようなものです。
ワーワー騒いでいるエゴは幻なので、「そのままでいい」わけです。
エゴに対して、そのままでいいと声をかける主体は別な領域にいる自分なので、最初は意味ないと感じるかもしれませんが、徐々にエゴの声が収まっていくと思います。
エゴが強い状態での自己観察は大変かもしれませんね、、
自愛は響きませんでしたか?
-
>>569
「ウルトラソウル」、何度も聞いたことあるはずなのに
ちゃんと聴いたことなかったよ
こんな曲だったんだね
確かにテンション上がっちゃうww
「愛が呼ぶ方へ」
初めて聴いたけど、これもいいね〜
すごく温くて穏やかな視線を感じます
教えてくれてありがとう!
-
>>568
>エゴに対して、そのままでいいと声をかける主体は別な領域にいる自分なので
この辺りが意味がわかんないです。
自愛は特に響かなかったですね。
やり方間違えてるのかも。
-
>>572
>>エゴに対して、そのままでいいと声をかける主体は別な領域にいる自分なので
これは自己観察さんのまとめの受けうりですが、
エゴの声を感じられるということは、エゴとある程度「心理的距離」があるということです。
エゴと同一化しすぎていると、エゴの声を認識できません。
エゴに声をかけるということは、エゴと自分(声をかけている方)は別だという表れです。
エゴ以外はすべて空間なので、エゴに同一化していない状態のあなたは必然空間にいます。
これが自己観察です。
その状態でエゴの声に対して「そのままでいい」と言うのは、自分がその空間にいると宣言してるのと同じことになります。
なぜなら、エゴが言っていることの影響が及ばない場所にいるから「そのままでいいよ」と言えるわけです。
エゴに巻き込まれていたら到底言えません。
なので、自己観察しているときにでも、「そのままでいいよ」とエゴに言ってみてください。
それでどんな感じがするか、感じてみてください。
-
「そのままでいいよ」と声をかけているのは思考(エゴ)では無いんですか?
-
エゴって何ですか。
-
>>574
思考(エゴ)かもしれないですね。
でもなんも問題ないですが。
立ち位置がエゴに同一化してなければいいんだと思いますよ?
要はワーワー騒いでいるエゴを見ている自分というのを意識しながら発してればいいわけです。
108さんの「〜しても構わない」と同じような感じですが、〜して構わない、だと抵抗があるので、「そのままでいいよ」と自愛のようにしました。
SZ1さんのまとめも参考にしましたよ^ ^
-
>>575
心理学的定義とかあるんでしょうが知りません。
生まれてこのかた、得てきた経験とか知識、価値観、観念の集合体。
一種のキャラクター。
潜在意識的に言えばゲームのアバターとかとも言われますよね。
-
>>576
あっ!そう言う事なんですね。
自分を客観的に見てるというのか・・・
僕はどこまでが思考(エゴ)で
どう言う状態が別の領域に入ってる状態なのか分かんなかったので
-
>>578
>あっ!そう言う事なんですね。
自分を客観的に見てるというのか・・・
何か気づかれたようですね!
その、「見てるというのか・・・」の「・・・」の部分が大事です!
むしろそこが別な領域です!
本当にふとした瞬間ですよ。
安心感、ゆったりした感じ、ふわっとした感じ、と感じたり、ただ、無だったり、静寂だったり。
自己観察さんのまとめでは、ホラー映画に夢中になってて、怖がってても、ふと我に返って、「映画だった!」となったときっていう例えがありましたね^ ^
-
>>572
なんとなくわかりかけているのですが。
>、「そのままでいいよ」とエゴに言ってみてください。
とくに何も感じなかったです。
-
>>580
そうですか!
わかりかけてるんですね^ ^
では、とりあえず、何度も読んでるでしょうが自己観察さんのまとめから抜粋してみました。
>「気づくことはできるけど手放せない」っていうのは、なにかざわざわしてるエゴに気づいて、
「気づいた」→「手放さなくちゃ!」→「だめだ苦しい」ってなってしまうんだと思うんだけど、
これだと、最初のざわざわしたエゴには気づけてるけど、「手放さなくちゃ!」っていう
エゴの反応に気づけてないよね。気づかずに巻き込まれてるから苦しいんだよね。
私は「エゴに気づいてそこから離れて」って書いてるけど、気づいたときに、
「自分は気づいてるほうの自分だ」という自覚意識みたいなのが「エゴから離れてる」ってことなんだよね。
だからざわざわしたエゴに「気づいた」→「いま自分は気づいてるほうに意識を向けてるな」って
確認するようなかんじ。
-
もういっちょ。
>「今」に在ること。
そう在りながら、自分の感情を眺めてると、○○している自分、○○と感じてる自分が
エゴの側面としてそう感じてるだけで、本来の自分はこっちの「観ている意識」であると気づきます。
気づけないまでも、この「観ている意識」のほうに意識をおくという感じです。
その「観ている意識」が自分だという意識がないと、思考で実況中継になるんだと思います。
−−−−−−
どうでしょうか?
-
>>581、582
自己観察さんの言葉は何度も読んだけどよくわからないんですよね。
せっかく載せて頂いたのにすいません。
-
よくわからないって誰が言ってんの?
-
自己観察する、してるけどうまくいかない、いろいろ書かれてるけど、
自己観察している状態=何もしない、無為。だからね。
これだけはきちんと認識しておいたほうがいい。
何も起こらないし、コントロールできることは何もないし、今まで通り
のみじめな人生が続くかもしれない、それでもいいや、なんか大事なことが
奥にあるらしいから、ただ観察するってのをやってみよう、っていう感じで、
自分の場合はうまくいった。何かが奥にあるのが実感できた。
-
>>583
いえいえ!
あの、これは批判とかではなく単純な質問なんですが、
自己観察さんのまとめは正に自己観察をする人の教科書みたいなものだと思うのですが、
そこに共感できないのになぜ自己観察を続けられているのですか?
-
思考だなって見る立場にたってるつもりでも、
これがただの”つもり”になってないかと思う。
自己観察ごっこってやつだよね。
不安になっても、不安だなを見る立場に立てばいいのだけれども
いたちごっこみたい。
こうして頭でぐるぐるするよりも、なんかとっとと行動したほうがいいって
思考がささやくんだけれども、それも思考だと思ってみると
行動したくなくなる。
こうやってずっと停滞してるんだよね。
この、停滞しているなぁ ってのも思考だとみる立場にたっちゃうんだけど、
どこでこのループっておわるの?
安心した気でいるだけ??
-
停滞が悪いことだとも思わないないけどもね。
車運転してても信号が赤だったら止まるじゃん?
そんな感じだよ。停滞なんて。
私は最初の頃はエゴとの同化が強かったみたいで、
自愛の方が楽だったよ。
自愛してても、なんか勘違いして本当の気持ちに蓋しちっゃたまま
自愛したつもりになってたことがあったから、
それを見つけるのに自己観察してた感じだった。
とにかく「違和感」を無視しないようにしてた。
-
自愛が一番手っ取り早いのは「もう絶対に叶わない」と決めつけてそれでも愛することだよね。
自愛は行為によって中心に近づく感じ
自己観察は行為から離れ続けることで中心に近づく感じ。
どっちも同じ感じだから併用できる
-
皆さんは、感情や思考に気付いている本体はどこに感じますか?
自分を取り巻いている空間でしょうか?それとも自分の身体の奥の方でしょうか?
ずっと探していますが、はっきりココだ!っていう場所が分かりません。
-
胸からやや下のみぞおちかな。
でもそれを聞いてそれを意識したらそれも思考ののっとりになりそうだけどw
みぞおちって人結構いると思うよ。
意識してみたらどうかな?
発掘できるかも
-
>>586
自己観察は結構色んな所で推奨されているので。
それらを読んでゃってみようと思いました。
-
自己観察を理解したい
別の領域を感じたい
って言うのがエゴですよね?
そしてそれらを理解したいから書き込みをする
これらもエゴが起こしてる行動ですよね?
そのまま行動や思考がエゴと同化している。
自分の中に「自己観察を理解したい人」
がいるってことですよね?
きっと「お腹がすいた人」もいれば「仕事サボりたい人」も「ダメださぼっちゃ!と言う人」もいる。
これらを包んでるものが背景であり、空間。
「そうだねーお腹空いたね!」とか「知りたいから書き込みしたいんだね!君は!」
とか、この自分の中にいる色んな人とお話しするのが、別の領域かな?と思ってるんだけど、どうでしょうか?
-
>>591
レスありがとうございます。
みぞおち辺りは意識したことなかったです。
いつも感情が頭や顔に出る方ですので、上半身ばかり意識していました。
楽になれる場所を探してみます。
-
>>592
そうなんですね!
いろいろなメソッドをやって、あまりピンと来ず、
自己観察がいいというのを聞いて、始めてみたんですね。
自己観察は思考や感情を眺めるという部分で入りやすいですしね。
では、今、あなたが別な領域を感じるのに一番いいと感じることはなんでしょうか?
頭で考えず答えてくださいね^ ^
分からない、は無しです。
時間がかかってもいいので、自分なりの回答が出るまで粘ってください。
-
>>593
そうですね^ ^
>これらを包んでるものが背景であり、空間。
「そうだねーお腹空いたね!」とか「知りたいから書き込みしたいんだね!君は!」
自分の意識をエゴを包み込む方に置いて、エゴを受容する。
これが自愛ですね。
エゴを受容し、統合していくやり方です。
-
>>595
う〜ん難しいですね。楽な方向に向くでしょうか
-
>>597
楽な方向に向くと思いますよ?
なぜなら僕がそう意図してますからw
まあ、それは置いておいても、あなたは今まで、別な領域を感じるという目的を置きながら、
人の声、評判によってメソッドを渡り歩いてきました。
それが悪いのではないですが、メソッドというのは「自分自身」と繋がる方法なので、何より自分の感覚が頼みなんです。
だからこれからは、今まで通り別な領域を感じる方へと歩みつつ、自分の感覚を信じるということをして欲しいんですね。
今まで色んなメソッドを行って、知識なり経験なり感覚を蓄積してきたと思います。
僕の質問の意図は、その中から今、あなたの感覚にとって最善なものを導き出すことです。
自分に問いかけてください。
「今、自分にとって、別な領域を感じるのに一番いいと感じることはなんだろうか」
と。
-
>>582
横からですが、参考になりました。
ありがとうございました。
-
>>598
>自分に問いかけてください。
「今、自分にとって、別な領域を感じるのに一番いいと感じることはなんだろうか」
と。
自分への問いかけは上手くいったことがないんです。
問いかけても無反応。
-
>>600
反応なんてないですよ?
反応を待つんじゃなくて、問いかけて放っておくんです。
そしたら、自分にとって一番良い方法を「やって」ます。
自然とやってます。
で、あれ?やってたな?
って感じ。
テキトーに問いかけるだけ。
見張ろうが何しようが、やってます。
-
>>590
はっきりここだ!と言いにくいのが本体なのでは?
私は今まで、お腹から(みぞおちにちかい)とか、
あと自分の体全体をすっぽり包むモヤ(ベール?)みたいな感じとか
ありました。
逆にエゴは簡単なんですよー
脳がフル回転してるから「目」にきます。
目が疲れて小さくなったり、眠くなったり。
あとそのままですけど、人相が悪くなったり。
目ヂカラが消えるんですよね
だから意外な事に、鏡をみると結構把握できますよ
-
>>601
放っておくた゛けで大丈夫でしょうか。
放るというのも試したのですが特に変化がなかったので。
-
>>603
あなたはどう思うの?
大丈夫だと思うの?思わないの?
-
>>602
レスありがとうございます。
みぞおちを中心に・・・みたいな感じのようですね
自分も最近、思考や感情だけではなくその下にあるエゴに
気付いている存在を意識するようになって、少しだけ感じれたかなという
瞬間を得ることが出来るようになりました
-
>>603
>>604さんが的確です。
僕の話もそうですが、聞きたかったら聞いてください。
やりたかったらやってください。
答えたかったら答えてください。
ただ、それだけです。
別な領域を見たかったら見てください。
見ようと思えば見れます。
見たいと思わないでください。
見ようと思ってください。
そして見てください。
分かりづらいかと思いますが、頭で意味を追うのではなく、
なんとなく、ボンヤリと読んでみてくださいね^ ^
-
>>604
不安なんですよね。
今までうまくいかなかったから今度もそうじゃないかと。
>>606
上記の通りの気持ちです。今まで上手くいかなかったから
またダメかなと思ってしまいます。
せっかくアドバイス色々してくださっているのにすいません。
-
自己観察してると「これは反応だ」と不足に焦点がいってしまうんだよなー。
エゴには叶える力はないとわかっていてもかまってしまう。
コツなんてないんだろうけど、ここのたち位置から動けない
-
究極のコツは「絶対叶わない」を受け入れることだよ
遊びができる
-
これスルーしてくれていいから、単なる思い付きなんで。
ちょっと、自分が考えすぎてるなと思って(メソッドに対して)
もっとこうしなきゃかな?ああしなきゃかな?みたいな
そんなことをしていたら、ふと思った。
難しく考えすぎじゃねって
で、とにかく眺めるだけにした
「はぁ今日もやる気になれない」という思考を眺める
そのあともいろいろと愚痴ったりしていたけど
眺めているうちに思った。
もうよくね?って。
たぶん、眺める、観察するって感じで思考をとらえてないと
この、もうよくね?ってのが出てこない気がする。
ずっとループ。同じ思考をずっと。
だけど、眺めていたり、確認しながら思考をしていると
同じことをいってると飽きてくるっていうか、なんというか。
あとは、ひらめきについて気付いたこと。
ひらめきって、お風呂入った時とか、散歩してるときとか
車運転しているときに、よくあるなって思ってたんだけど
たぶん、これも思考に気づいただけなんじゃないかと思う。
ポンって出てきた思考に気づいた。
で、普段のループする思考も子のひらめきのようにずっと出ているだけにすぎない
ただ、みんな気づかずにその思考に飲み込まれていくだけだから
ひらめきとは思わない。
っていうことなんかなーっておもたよー
ごめん、なんかまとまってなくて。
-
>>607
ダメならダメでいいし、
不安なら不安でいいんですよ。
自分を観察しているとき、
ネガティブな反応など出てきたりしたら、
自分を責めてませんでしたか?
その代わりに自分をあやすように、受け容れるとかすると、
心にスペースが出来やすいかもしれません。
不安や恐れや心配は、エゴを完全に消し去りでもしないと
なくなりません。
別な領域を感じるようにすると、
気にならなくなるという感じです。
不安であっても、恐れてもいいので、
とりあえず、別な領域をはっきりと感じようと
意図してください。
前の質問も気が向いたらしてみてくださいね。
うまくいくかどうかは、気にしないでください。
気にしない方が楽ですからね!
-
>>611
色々アドバイスありがとうございました
-
自己観察さんの教えを実践し、今まで何の疑問もなく同化してた思考や反応が実は自分じゃなかったことに気付き、すべてとの一体感とか無、全体、というような感覚がだんだんわかってきました。
クリアになるにつれエゴがいかに不要であるかを知ってしまうわけですが、
まるで長年の恋人に別れ話をして、まだ別れたくない!と食い下がられてるような(笑)
断末魔の叫びというかエゴがうるさくてたまりません。
ざわめきが強すぎて思わず引っ張られることも。
毎日毎日求めたり渇望したり叶え方の探求をするのが当たり前のことになってたので、突然それがなくなることでの違和感が半端ないのです。
『何でもかんでも叶っちゃ怖えぇぇよおぉぉ!!』
『今更叶うなんてあるかよ恐ろしいぃぃ!!!』
だそうです。
基本的には同化せず、強すぎる感情は感じきったり認めてますが、この繰り返しで良いのでしょうか?
こんなに騒ぐものなのか不安になって質問しました。
全体を眺める視点は楽なのですが、慣れなくて違和感の方が強いもので。
-
>>613
分かりますw
とか言っちゃうのもエゴかもしれませんが、エゴでもいいですが。
最初は慣れないですし、エゴも大暴れします^ ^
>毎日毎日求めたり渇望したり叶え方の探求をするのが当たり前のことになってたので、突然それがなくなることでの違和感が半端ないのです。
『何でもかんでも叶っちゃ怖えぇぇよおぉぉ!!』
『今更叶うなんてあるかよ恐ろしいぃぃ!!!』
だそうです。
これが一番共感しましたw
だから僕もこうして潜在意識板を覗いちゃってますww
-
>>614
おぉ、仲間が(笑)
質問しておいてアレですが、この数日でほぼ収まりました(・ω・)
あれがピークだったのかな?
エゴは有限って本当だったんですね〜。
自己観察さんの文章はとても知的で
理屈で理解しようとしてた頃はだいぶ混乱しちゃいましたが
実践するなら一番シンプルだと思いました。
>>614さんも、そのうち静かになると思うので(もうなったかな?)
お互い楽しみましょうね(*^^*)
-
>>615
614です!
>614さんも、そのうち静かになると思うので(もうなったかな?)
お互い楽しみましょうね(*^^*)
ありがとうございます!
そして、おめでとうございます!
僕はまだちょいちょい、
思考にとらわれます。
激しい感情の波は感じるように
してたらなくなりました。
自己観察さんの言う、
「感情を感じるのではなく、
感情を感じている【自分】を感じ切る」
というようなレスがあったんですが、
そんなような感じでした。
最近は桑田さんのブログがおもしろくて、
爆笑しながら最初から読んでますw
段々全体にいる感じが増えてきたように感じますが、
どうなんでしょうね?w
というのが正直なとこです(*^^*)
-
自己観察していて、落ち込んだ気持ちが落ち着いたり、少しいいことがあったり、自分の中に安全で静かな場所がある、ここが別の領域なんだなって安心感に浸ったりしています。
ただ、どうしても現実が気になって、エゴに囚われることも多いです。
自己観察さんのまとめを読むと、別の領域を信頼できるようになれば、エゴが気になることもなくなっていく。とあったので、
私は別の領域をたびたび感じることはできるけど、なかなか信頼しきる、まで行ってないんだなぁと思います。
信頼するには、別の領域を感じる時間を増やして行けばいいのかなぁと思い、やってはいるのですが…。
アドバイスよろしくお願いします。
-
>>617
アドバイスというか自分の体験談だけども。
別の領域に気づいて、意識的に「在る」ようになってから3週間くらい。
気づいて2〜3日くらいは、結構大きな不安にも襲われたような覚えがある。
でも、不安に襲われても「今に在る」状態を選択できれば、安心できるってわかった。
最初は「在る」状態を選択するのに時間がかかるときもあったけどね。
体験を重ねていくとどんどん楽に「在る」状態を選択できるようになった。
不安も恐れもわき出てくることはあるんだけども、
それが怖くなくなったよ。
-
>>617
結局ね、いくら意識が進化(?っていう表現でいいかわからないけど)したとしても、
マインドなしでは生きられないんだ。思考、感情はいくらコントロールしようとしても、そんなのとは関係なくやってくる。
何をエゴって呼ぶのかは人によって微妙に定義が違うと思うけど、ともかく、それと同化しなくなるとほんとに生きやすい。
ちょっと前ここのスレでアドバイスめいたこと書いてていい気になってたけど、それも人に褒められたり、役に立ったってレスもらえるのが嬉しかったから。
あれからしばらくたって、今は外でいろんなことが起こって、内面でも勝手にごちゃごちゃやってるのを見るけど、全てが自分というもののほんの表層でしか起こっていないと
感じるようになった。
苦しいこともいろいろあったけど、気づかせてくれるためにあったのかなって思える。
前にも書いた気がするんだけど、何事もコントロールしようとしないで、ただ眺める、ってのを続けてみればいいんじゃないかなと思う。物事は自分の意思でコントロールできる
物じゃなくって、味わうために起こってくれてるんだと、きっとわかるようになると思う。信頼しようとする必要すらなくて(それは不信の裏返しだから)、とにかく、思考が起こっている場、空間に意識を向けるようにしてみる。幼児の頃はそんな場にずっといたんだよ。それを思い出すために、頭でごちゃごちゃやってるのを、ただ眺める。それだけ。
-
>>618
ありがとうございます。
不安になるとき、なかなか別の領域に行くのが難しく感じてますが、
これも慣れなのかな。
少し続けてみますね。
3週間で慣れたならすごいなーって思いました。
-
>>619
ありがとうございます。
別の領域にいて、安心しなくちゃという気持ちが強かったかもしれないなと思いました。
ただ眺める、これを意識してやってみます。
そうやって空間をみつめて、眺めて行けば、既にあるがわかるようになるのかな。
そこをどうしても求めてしまいます。
-
>>619
いやー、分かるなー
ちょうどそのプロセスをたどってるとこだよ。
まだクセでコントロールしようとしちゃうけど、
半々くらいにはなってきた。
今は職場で割とたくさんの人と接する機会があるけど、
その中で時々、あれ?俺頭おかしいのか?
ってなるのが悩みw
それもただ眺めてればいいんだよね。
初心に還れた。
ありがとう^ ^
-
>>620
慣れがかなりあると思う。
不安が湧いてきても大丈夫なんだっていうのを
1つずつ積み重ねていくことが
絶対的安心感につながってる気がする。
まあそういうのすっ飛ばすことも可能なんだろうけど
私の場合は、今はこういう積み重ねを体験したいからしてるんだなと思って
楽しく過ごしてるよ。
あと、私は最初の方はエゴとの同化が強かったから、
すごく大きな不安の時は自愛が楽だったよ。
そういうときは「不安を感じてもいいんだよ」
って語りかけるとすごく安心できた。
もし過去にisaさんのまとめ読んだことがあっても、
時間が経ってたら改めて読み直してみるといいかも?
でも、これも私の場合なので、あなたは「あなたの感覚」を信じて
あなたが、より安心できることをしてみてね。
-
>>623
一つずつ積み重ね→安心感。信頼感。
あぁ、そっか。わたしは難しく考えすぎていたのかもしれないなぁ。
ありがとうございます。
もう少し実践すればいいだけかもしれません。
それしかできないし、やっていきます。
isaさんのまとめもまた読み始めました。
普段は自愛より自己観察のほうが自分には合ってるかなと思うのですが、
ネガが強い時は自愛も取り入れて行きます。
-
あいみちゃん、げんき〜?
-
最近、「なる」を実践しつつ、別の領域に自分の焦点を合わせることを意識しています。
別の領域には「何もない」「無だ」というのは分かるような気がするのですが、
別の領域にいると「安心する」とか「全て愛だ」というのが分かりません。
目の前で起こる出来事に一喜一憂して反応しているのは
エゴであり、本来の自分自身ではない、
というのも分かり、エゴと自分を切り離して
自分の感情や物事を眺めるようにしています。
そうすると、無感動というか、心が動じないような感じです。
いちいち不安になったり落ち込むことはなくなりましたが、
安心や愛、というのはよく分かりません。
安心や愛を感じられなくても、まぁいっか、と思っていて、
安心や愛を感じなければいけない、とも思っていないのですが、
もし言葉で説明できる方がいらっしゃれば
聞いてみたいと思い、書き込みました。
-
>>626
私も認識変わってすぐくらいは、別の領域に在っても
「で???それがなんなの?」みたいな感じだったなw
だから、最初から安心や愛を感じられたわけではないし、
最初に、ええ、これ?って気付いた時も、特別な感動とかなかったよ。
で、>>623書いたの私なんだけど、
そこに意識的にいながら、普通に生活してて、
ああ、今ブレたけど戻ってこれた、不安感じたけども、また戻ってこれた、
怖さ感じた。でもまた戻ってこれた、
エゴがいろいろ言って、とらわれちゃったけど、また戻って来れた、
っていうのを積み重ねてたら、
すごく安心を感じられるようになったんだ。
そして、途中ですべてが愛おしいみたいな
感覚も湧いてくるようになった。
長時間、愛おしくて涙が出るみたいなことはないw
そんな状態だと日常生活に支障が出るから、普段はわりと淡々としてる。
でも、普通にお皿洗ってたりしてても、
突然ありがたさが溢れてきて泣いちゃうことは、あるw
人前で突然そうなると周りがびっくりしたり心配するから、
人前の時はちょっと気をつけるようにしてるよ。
あなたが同じように感じるようになるかはわからないけども、
悪いようにはならないだろうから、そのまま続けてれば良いと思う。
あなたが言葉で説明できるようになったら
それも聞いてみたいな。
-
>>627
レスありがとうございます。
そう、特別な感動はないですね(笑)。
いちいち落ち込まなくていいし、
起こったことに反応して悪く考えてしまう自分を眺める立場になる、
という意味で楽にはなりましたが。
まとめとかを再度読んでみたら、
別の領域にいる感覚は、眠りにつくのと似てる、
と書いてある文章がありました。
確かにそうかも、と思いました。
>悪いようにはならないだろうから、そのまま続けてれば良いと思う。
はい。続けてみます。
-
>>627
私も愛とか安心とか感じたり、
何か変化あればまた報告にきますね。
ありがとうございました。
-
>>627
私は認識変わったかどうかはわかんないけど、
あらゆるものの区別が薄れてきたというか、自分の身体や思考も含めて「ざっくりあるじゃん」という視点に立つことが多くなった。
目の前にあるPCやペットボトルと自分(思考・感情)ってのは同じもので、1つの箱の中に詰め込まれてる感じかな。
この視点だと箱しか見てないから自分という感覚が曖昧になるし、あらゆる感情(喜びや愛も含めて)も全部一緒・同価値になる。
別にそれでいいんだけど、エゴ視点だと全ての駅をすっ飛ばしてるみたいで物足りなく感じるんだよな。
喜びや愛の感覚はあるんだけど、その感覚を持ってる自分が不在だから全てが「ただあるだけ」で完結して刺激がないというか。
-
>>630
その物足りない感じがが、私にはもうわからなくなってしまったな。
でも、認識変わるちょい前は、結構退屈だった。
何していいかわからなくなった時期が少しあったよ。
1〜2ヶ月くらい。
一時的な高揚感はあっても、続かなくて
何しててもなんかむなしい・・・という感じだった。
すごくつらいことがあるわけではないのに
なんで生きてるんだろう?と思ってた気がする。
生きたいと思いながら病気や事故で死ぬ人もいるのに、
なんで私の命あげられないんだろうとも思ってた。
でも、自分で自分の命を絶つというのは無理だった。チキン過ぎてw
その時は、1年くらいかな?こういう掲示板見るのも一切やめてたんだけど、
(ゲームにハマりすぎて、そっちに夢中になってたw)
なんかがきかっけで、なぜかまた思い出したようにまとめを読み直したりして
あれ、以前わからなかったのに、わかるなってのが多くなって
気付いたら認識変更してた感じ。
-
>>631は思うままに書いちゃって
何が言いたかったのか自分でもわからない、ごめんよw
>>630
もっと自分に興味持ってみたらどうかなって思った。
何不自由なく暮らしてる状態、すべて持ってる状態を想像して、
その状態でも尚、したいことは何かな?
-
>>632
630で書いたことはネガティブ寄りっぽいけど、そうじゃないんですよ。
エゴ視点に立てばこれまで通りの感情反応(刺激)を楽しめるし、
「こうなるといいなー」と妄想したことが全く別の形で現実に
なることも多くなってきた。
(妄想してる時の感情が人や物の形に変換される感じ)
けど、世界というか五感で感じる全てのものが
「ただある、全部一緒」という視点に気づいちゃったから、
なんとなくリアル感が薄い感じです。
>ゲームにハマりすぎて、そっちに夢中になってたw
エゴとの距離を適当に縮めれば、ゲームと同じように没入できそうですね。
-
>>633
ああ、ごめんなさいね。
私は、ものすごくリアルに感じられるから
現実は、よくできてるなーっていっつも感心しちゃうw
そのリアル感薄い感じが、どんな感じなのか味わってみたいな〜。
いろんな感じ方があるんだね〜。
小さい頃から、他の人にはどう見えてるのかなって疑問だった。
私に見えてる赤と、他の人に見えてる赤は
同じように見えてるのかな?って。
感覚を一時的にでも交換できたら、面白そうだな。
ちょっと・・・意図してみるw
-
>>634
>私は、ものすごくリアルに感じられるから
以前よりも景色が綺麗に見えるようになった感じありませんか?
今まで普通に見てた景色がHD画質にアップコンバートされたような感覚が
自分にはあるんです。
(視力が良くなったわけじゃないけど、以前よりも絶対綺麗に見えてる)
ブルーレイで映画を観たときの「画質すげーリアルだなー」という意味での
感動やリアリティはあるんですけど、その映画の中に自分は存在しない。
あくまで自分は視聴者なんだという距離感があるんですよね。
>小さい頃から、他の人にはどう見えてるのかなって疑問だった。
他人の存在って結局は自分の認識ありきというか、
人や物を認識する存在がいないと、それがあることすら気づかない。
(あるorないという概念もない)
認識がないと何も始まらない。だからやっぱり 自分(認識)=他人 だなと思ってます。
スピ系で「観る者と観られる者は同じ」みたいな話がよく出てくるけど、
今の自分には理解できなくて、どういう意味で言ってんだろ?って感じです。
人間としての自分と世界との間に分離はないって実感はあるんだけど、
その実感を認識してる者がいるってことは、観る者と観られる者に分離してるじゃん、と。
-
ニーチェ「おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。」
-
>>635
感情をあるがままに感じられるようになると、視力が回復するらしい。
近視は治る ジェイコブリバーマン
自己観察うまくいかない、って人はメガネやコンタクトを外してみるといい。
今、にいやすくなるよ。
-
>>635
視覚は違いがあまりよくわからないんだけど、
聴覚がものすごく良くなりましたよ〜。
今の時期は虫の音がすごくよくて、癒やされまくってる。
逆にTVは刺激が強すぎて、
長時間ダラダラつけっぱなしは、しんどくなってしまった。
>「観る者と観られる者は同じ」
これ、観る物は「観られる物」を単純に味わってみたかったから
「わざと」分離してる、だから元は同じ。
ってことじゃないのかな?
完璧だとわかってるから、安心して分離できるという感じ。
-
横からすいません。
私は観るというのは錯覚だと思いますね。
言葉にすれば観るというよりは在るという感じでしょうか。
そうすれば、観る者と観られる者は同じになり、
私はいなくなり世界だけが残りますね。
-
相談させてください
自己観察を行って、エゴ以外の静かな部分を感じられるようにはなりました
エゴ視点で嫌なことが不安なことがあったときに、
その静かな部分に在るようにしています
しかし私の場合感情がすぐ体に出ると言うか、動悸がおさまらなかったりじんましんがでたりしてしまいます
これが不快で堪らないのですが、
こういった体の反応にはどう対処したらよいでしょうか
-
>>640
体の素直な反応だから、それを嫌なものと捉えるのではなく、
思考や感情を見つめるのと同じように
ただ体の反応を感じてみたらどう?
動悸なら(その場で可能なら胸に手を当てて)
「ああ、今私の身体はこんな風に反応してるんだな」
とただ感じる。
でも、じんましんの場合は、痒いだろうから
ただ感じるのが大変かもしれないね。
それで、「感情がすぐ体に出る」と分かってるのであれば
意識的にもっと感情を感じてみたらどう?
蓋をするのではなく、怖がって感じないようにしてる感情を感じる。
感情の出口がないから
仕方なく体の症状として出てるのかな?と感じました。
-
>>641
〉感情の出口がないから
仕方なく体の症状として出てるのかな?と感じました。
うーんなるほど
強すぎる感情は感じ尽くした方が良いってことですかね、一度やってみます
ありがとうございました
-
あなた、潜在意識知っても何も変わってないね。
本業(?)の方でも、人の技法パクって、さも自分が開発しましたみたいに表記して
それを非難されたらイヤミで返し、かといってパっとした人物にもなれなかった。
今度は潜在意識の世界でそれと同じことやってんだね。
まとめにのれたのがそんなに嬉しかった?
ずーっとそれに執着していくんだね。
人にはエラそうにいうけど、リアルではたいした願望実現もできない。
てか、本業を潜在意識でどうにかしたら?
ああ、「大きなことしてやろうと思ってたけど、そんな気もなくなりました」だっけw
そういう言葉で逃げて、結局何もできないんじゃんw
本業も、潜在意識の活用も、ぜんぶ口だけで何もできないんだね
-
↑文章から不満がにじみ出てるような・・・
-
ただの嫉妬にしか見えないよ
-
思えば本業の頃からそうだったよね、
あなたは売れるものがないから
教える側にまわる。ネットから拾った技法で。
教わった人はどんどんうまくなり、あなたを抜いていく。
潜在意識の世界でもそう、
たいした願望実現の実績もないのに
今まで蓄えた知識で、アドバイスする側にまわる。
まとめを見た人はどんどん願望実現していく。
自分は狙った願望実現はできないのに
「心と一致してないから」と言い訳する。
その内「どうでもよくなりました」で終わり。
この板で教祖扱いされることが唯一の快感なんでしょう。
だから何度も何度もしつこいくらいに覗く。レスをする。
でもレスされた信者の方が、的確な願望実現できるという皮肉w
自分は高尚なことを言うだけで中途半端w
-
だれに言っているのか
なぜ同一人物だと決めつけているのか
-
新手のかまってちゃんかな
-
>>646
教えるのが上手な方のでしょう。
絡まった感情を自己観察してみては?
-
自己観察って、あらゆる思考を自分のものではないと観察するだけでいいのですか?
観察している立場が別の領域だということですが、
「別の領域に立ちたいがために観察している」という自分を「観察している」
感じでもあります。
まとめは全部読んでいるのですが、
だんだんわからなくなってきて。
最後には良い気分でいる、好きなことをすればいいみたいな話になっていて
ただ単に普通のバシャールや引き寄せと同じことになってしまうのでしょうか。
-
>>646
「レスされた信者の方が、的確な願望実現できる」
これでも凄いよねw
>>650
>「別の領域に立ちたいがために観察している」という自分を「観察している」
感じでもあります。<
「観察が目的」になっていければ、それで良いのではないでしょうか。
>最後には良い気分でいる、好きなことをすればいいみたいな話になっていて
ただ単に普通のバシャールや引き寄せと同じことになってしまうのでしょうか。<
こういう思考があることにも気付くことが自己観察だと思います。
-
>>651訂正
訂正前 「観察が目的」になっていければ、それで良いのではないでしょうか。
訂正後 「観察が目的」になっていなければ、それで良いのではないでしょうか。
失礼いたしました。
-
>>651
>こういう思考があることにも気付くことが自己観察だと思います。
確かに、これが思考ということに気づいていませんでした。
>「観察が目的」になっていなければ、それで良いのではないでしょうか。
このことなのですが、認識変更(別の領域)をよりつかむために
観察しているのですが、これは観察が目的なのでまずいのでしょうか??
観察している本体に気づくこと、が自己観察でしたでしょうか。
-
>>653
観察すること自体がまずいのではありませんよ〜。
ただ、「〜したいから」という理由で「観察しなければ」でしたら、これは目的になってしまうのでそれは観察しているとは言えません。
自己観察は自己観察によって別の領域を少しずつでも体感することによって、認識の変更を「結果的に」するものだと思います。副産物的というか、自動的にそうなっていくと言いますか。
>観察している本体に気づくこと、が自己観察でしたでしょうか。<
本体というのは自分だと思うのですが、今の自分に気付いていることが自己観察だと思います。
今、今、今・・・のずっと今の自分に気付いている感じ。俯瞰して眺めてる感覚です。
この自己観察はただただシンプルに自分に気付いている状態ですので、特別なことでも何でもありません。
何か特別なことを体得するものではなく、同じことしか言えませんがただただ自分に気付いているだけです。
-
もしかして自己観察さんかな?
-
>>654
横で失礼します。
自己観察をしていて、そのうち自己観察まとめで言う「別な領域」らしきものを感じることができるようになりました。
思考や感情は意識すれば「ああ、こんな感じなんだな」と認識できるようになりました。
この場合、あえて思考や感情をモニターせずとも「別な領域」に浸っていれば「認識の変更」へ至るんでしょうか?
結果論なので、そうだ、とも、そうじゃない、とも言えると思いますが、、、
それから、その「別な領域」に浸っていると安心感や穏やかさ、ワクワクする感じの混ざったような感覚を味わえるんですが、それと同時に不安や恐れ、心配の混ざったような感覚に引っ張られるというか、モヤモヤします。
そういったときはセドナでクリーニングするとスッキリしますが、しばらくするとまた湧いてきたりします。
これは「別な領域」と思っていたものが、実は単に分離したポジティブな感覚であって、もう片方のネガティブな感覚を際立たせて感じてるだけなんでしょうか?
変なことを書いてすいません、、
面倒だったらスルーしていただいても構いません、、
-
追記です。
ちなみにモヤモヤは胸の中心の前の方、胸骨のところで感じます。
外の空間?にも半分くらい出たような感じです。胸骨のところに丸いボールのようなものがめり込んでいるような。
一方、「別な領域」っぽい感覚は背中の方に感じます。
感じていると頭部の後ろからお尻あたりまで拡大します。
あと、「別な領域」っぽい感覚を感じていると左腕がジンジンします。(これはなんとなく理由が分かっています)
-
本当の教師は教師を作る。
本当のマスターはマスターを作る。
という言葉をどこかで読みました。
その人のことを知りたければ、その人の生み出した果実を見るべきだ。
という言葉も。
願望実現は錯覚であり、「叶った!」というのは予定調和でしかなく、もう既にあること。
だから「叶う夢しか見ない」のであり、分相応、器に適ったものが叶うのだと思います。
しかし、自分というものを等身大で知っている人も少なく、大抵は肥大した自我を抱え、にっちもさっちもいかなくなっていて、それを「等身大」に戻すのに自己観察をするのかな、と思っています。
願望?
もちろんあります^ ^
-
>>654
653です。ありがとうございます。
副産物であって、それを目的にするとエゴ視点の観察でしたね。
ただただ観察するだけ、またそれに戻りたいと思います。
エゴ視点というと、今の自分の状況が嫌で嫌で仕方なくて
その気持ちを別の領域にいけばなんとかなると思って
自己観察をはじめました。
その思考全体を気づいていると、
「嫌だ」と思っているのを眺めているものは全然嫌でもなんとも思っていない、
というところまでは観察できています。
しかし、そこからまた思考が「別の領域にいるのになぜ」になってしまう。
桑田さんのいうところのエゴが本願をかなえるためにやっているに
なってるのなかな、と。
そして、またいかんいかん、これも思考だと観察することのループしているところです。
-
自己観察をマスターしている人おしえて下さい。
自己観察をする時に意識の置き場所(いわゆる定点)を定めていますか?
置き場所を定めていないとエゴがエゴを観察している事になるといいますか。
確か自己観察氏のまとめの初期では胸に意識を置いてると書いていたような。
アジズクリストフなんかは頭の後ろを見るような感じって言ってますよね。
-
>>655
違います。
-
>>656
↓この部分がとても大切だと思います。
>思考や感情は意識すれば「ああ、こんな感じなんだな」と認識できるようになりました。<
とありますように、認識は変更されつつあるのではないでしょうか。このような状態になる前はいかがでしたか?頭では別の領域を感じようとか最初は思っていたはずですが、今は意識することが身について「ああ、こんな感じなんだな」と認識できるに至っています。これは別の領域を信頼出来るようになって来ているからではないでしょうか。
「ああ、こんな感じなんだな」は体感でしか得られないものですよね。どんな理屈を並べても思考では得られないものだと思います。
>「別な領域」に浸っていると安心感や穏やかさ、ワクワクする感じの混ざったような感覚を味わえる<
これは別の領域ですね。
>それと同時に不安や恐れ、心配の混ざったような感覚に引っ張られるというか、モヤモヤします<
これはエゴが別の領域にいる時に不慣れな感覚で不安になっているのだと思います。これに気付いていれば大丈夫ですよ。
>これは「別な領域」と思っていたものが、実は単に分離したポジティブな感覚であって、もう片方のネガティブな感覚を際立たせて感じてるだけなんでしょうか?<
上述の通りです。
>>657
感じ方は人それぞれですね〜
私は胸のあたりでワクワクして、胸より後方全体が静寂さや安心を感じたります。胸より後方全体というのは、後方に無限の空間がある感じです。
(あまり具体的に書くと、こうならないとダメなんだとエゴが騒ぐと思いますので、これだけは「人それぞれ」で、感じ方は多様です。何が正しいとかはないと思います。)
-
>659
>しかし、そこからまた思考が「別の領域にいるのになぜ」になってしまう。
桑田さんのいうところのエゴが本願をかなえるためにやっているになってるのなかな、と。
そして、またいかんいかん、これも思考だと観察することのループしているところです。<
ループしているのでしたら、「変化したい自分を味わっていたい」のかもしれません。いづれ変化するだろうと未来に期待していると言いますか。
別の領域には時間の概念がないので「在る」になります。別の領域にいる頻度を増やすと良いと思います。
-
>>660
マスターしているかどうかは別として。
>自己観察をする時に意識の置き場所(いわゆる定点)を定めていますか?<
厳密に定めていませんが、胸のあたりとその後方全体に意識がある感じですね。これは後付けです。
最初の頃はどうだったかと言うと、漠然と「得体の知れない奥深い領域があるから感じてみよう」という感じで自己観察を初めてはいましたね(笑)
-
自己観察していたら
欲望が消えたでござる。
残った欲望は、静かに死ぬという欲望でござる。
というか、今、死んでも構わないでござる。
こういう人、居ますか?
-
>>663
「変化したい自分を味わっていたい」
あります。とても納得しました。
もう嫌だと思いつつ、いろいろなことをしている。
本当は嫌でないのかも。
そんな自分のままでいずに、
「在る」をもっと増やしていきます。
-
>>665
私も同じような感じかも。
今にいるをはじめ、色んなことしてたんだけど、所詮今が満たされてたことに気づいたというか。
物欲が無いわけではないけど、その奥にあるものは全て心がどういう状態になるかというのが答え?な気がして。
それを意図的にシミュレーションするといつでも体感できるので、もうあるじゃんみたいな。
どこかのスレに無気力も手放せるとあった気がするので、それを実践中です。
665さんが、無気力とかじゃなかったら、ごめんなさい。
-
>>662
ご返答ありがとうございます^ ^
こうなる前は、思考や感情が浮かべば流されてましたね、、
よく言う一体化という正にそんな感じでした。
今では無意味だと思える思考に浸って疲れてました。
今はそれと距離を置けるようになったのかなと思います。
>これはエゴが別の領域にいる時に不慣れな感覚で不安になっているのだと思います。これに気付いていれば大丈夫ですよ。
慣れなんですね^^;
まとめを読んでいたときはそんなこともあるのか、と思ってましたが思考や感情との一体化を感じながら、同時に同じリアルさかそれ以上の感覚で「別な領域」の感覚を感じている。不思議です、、
胸の方のワクワクは、今日ちょっと感じました。
モヤモヤを感じ切ったりクリーニングすると感じる感覚でした。
お話を聞けてスッキリしました^ ^
ありがとうございました!
-
>>667
>>665です。
レスありがとう〜
私も物欲(願望)すらもリアクションなんじゃないかという感じです。
「無いもの」とカテゴライズするから湧いてくるのであって、
カテゴライズをやめれば湧いてこないというか…
ただ>>665は思いっきりエゴ目線で書いてました。
エゴが「俺の出番がなくなるなら生きてる意味ないじゃん?」と言ってました。
エゴは自分の出番がなくなると死にたくなるみたいです。
多分、エゴを置いてけぼりにして前に進もうとしたからだと思う。
今度はエゴも一緒につれていってみます。
-
自己観察とか今にいるとかやるようにして数ヶ月、現状はまだなんとも言えない感じだけど
餌持ってないのにやたら野良猫が寄ってくるようになった...
野良の子猫がわーっと寄って来た時は感動したけど飼えないから切ない
-
>>670
何を「意図」してるんですか?
-
>>671
願いは金銭的豊かさがメインだけど、意識するとかえってしんどいから
最近は幸せを漠然と意図してる
強すぎるネガに長年苦しんできたから、とにかくただ思考を止めて楽になりたくて自己観察してる部分もある
-
ちなみに、具体的なやり方とかは、小池ってお坊さんが書いた、考えない練習、
って本がいいよ。
447のまとめサイトにあって、ためしに買ってみたら自己観察できるようになった。
-
自己観察と今メソって方法的には相反してるよね?
今メソは能動的集中状態で、自己観察は受動的集中だと思うのだが。
-
>>674
両方交互にやると仏教での止観みたいになっていいんじゃないだろうか。
止の行が集中力を高める瞑想で、観の行は観察(主に心の観察)。
-
>>675
そういえば、止観は両輪である程度集中力を養って観に移るって言ってたな。
ありがとう、すっかり忘れてた。
-
>>673
う〜ん、小池りゅーのすけって、悟ってるようで悟ってないというか…
自分で自分のこと
「私などは、浮世離れしてるものですから」とか言っちゃうあたり
そういう自賛?があるところが、空(くう)にはいないな〜って思う。
「私って天然だから〜」という人は天然ではない、
ってのと同じ感覚を持ってしまう…
-
お坊さんは普通の生活とはやっぱり少し離れている人たちだと思うし、そういう意味の浮き世離れなら納得だけどな〜
ほんとの一般人が言ったら、何言ってんのwとなるけど
-
宗教全般、ほとんど何も知らないので小池さんが悟ってるかとか全く
気にならなかった。方法論として自分には役に立ったので。。
こういうことに興味持つ時点で、浮世ど真ん中から外れてると思ってるので、
それも気にならないな。
後、最後の脳科学の池谷さんとの対談の中の、自由意思はないってのが
腑に落ちて、とてもよかったのでご参考まで。
レスくれてどうもありがとう。
-
自由意思の話なら、「それは在る」でかなり腑に落ちたよ。
-
なんか結局、いい気分に浸る、とかすら自由意思じゃないんだなとわかるようになったよ
-
いい気分も悪い気分もない気がすることがあるような
そんなのを超えたところに何もなくて何でもあるがあるというのか何というのか
-
それはある、興味あるな。
結局、自由意思がないってのを知識としてではなくて、実感するのが自己観察なんだなとわかった。
-
>>673
良い本を紹介してくれてありがとうw
文章もすごく読みやすいし、どこを開いてもシンプルでわかりやすくて目からうろこ。
書き手の穏やかさが伝わってきて泣きたいような優しい気持ちになった。
-
>>684
こちらこそありがとう。レスいただいて、こっちもあたたかい気持ちになった。
最近のお気に入りは、考えない練習、のほかに、近視は治る、とニューアース。
自己観察さんのまとめもそうだけど、同じことを違った表現で書いてあって、
面白い。
いつの間にか、あら捜しする自分が消えていて、成り行きに任せてみようって、
穏やかだけど生きてるなって感じがすごくあって、こういうことが言いたかったんだなって
、いい感じです。
-
ニューアース自分も読んでみよう
小池さんの他の書も見たけどまるまるは窮屈かなぁ
達観してるようでこの人も反論したら真っ赤になるか逃げるんだろうなぁと想像できてしまう諭したがり特有の固さがある
特に現実に対して悲観的に決めつけるところはLOAと違って暗い気持ちになる
人との距離の取り方とか折り合いのつけかたとか思考や感情のクセとかためになる箇所だけ取り入れようと思う
-
>>674
矛盾しているような感じですが、どちらも同じと感じます。
自己観察が定着すると、思考と思考の間に気づくようになります。
この間はまさに無思考状態なのですが、
思考する→過去、未来に意識が飛んでいる状態
だとすると、思考観察時の無思考状態というのは
まさに“今”に在る状態です。
逆に思考観察をしようとするのではなく“今”だけに集中していくと、
湧き出る思考に“今”気づき、勝手に思考観察になります。
-
続き。
思考の間に気づくようになると、
今まで自分だと同一視していた思考が無いのに、
自分という存在は確かに在ることに気づきます。
そうなると思考と自分は全くの別物だったとはっきり認識
できるようになります。
この思考と離れた自分が、“別の領域”“プレゼンス”と言われるもので、
そこにずっと留まると安心感を感じることもできるようになります。
しかし結局はそれさえも、「思考と離れた自分」、「あちらが思考や五感で、こちらが本物」
という思考(自我)だったと気づき、最終的には、
あちらもなければこちらもなく、五感、思考、世界がただあるだけで
私などいないことがわかってきます。
そこに至るまで紆余曲折はありますが、続けていれば変化は必ずあります。
-
私も思考と自分の在るが感じられて、そこに優しい世界が広がっているのに気づきました・・・。
願望は消えたわけじゃないけど、それに対する焦りはエゴ(思考)が
せっせと生み出していたの気づいたので、辞めました。
自分で願望が叶ってない世界を生み出して、その世界を見て苦しんでた。
自作自演です、気づくとバカみたいですね(笑)
実はここに来るまでに絶望を味わい続けて、弱ってしまい
今は何もする気力がありません。
でもこの空間は心地が良いので余計な思考は自己観察で流してとらわれず、
しばらくはこの自分が在るを感じてみることにします。
-
続き。
一つ上の方が、そこに至るまで紆余曲折はありますが、悩みや苦しみがあってこそ気付くのかもしれませんね。
私もこの1ヶ月、絶望でずっと引きこもってました。何にも現実は変わってないですけど、今日はひさしぶりにちょっと清々しいので、買い物でも行ってきます(^^♪
-
誤字。
一つ上の方が、そこに至るまで紆余曲折はありますと書かれていますが、悩みや苦しみがあってこそ気付くのかもしれませんね。
と書いたつもりでした。すみません。
-
最近自愛モードが進んで(当社比w)来たのですが、
まだまだ自分を責める言葉が浮かぶことがあります。
自分への誹謗中傷が浮かんでもスルーして巻き込まれずに観ている感じが、
自己観察になってるのかな?とも思います。
さきほどまた自分への中傷が煩く脳内で起こっていたので、
思わず「だからなに?」と呟いてました。
そうしたら脳内の声がピタッと止んだのです。
脳内の声はいわゆる「エゴ」だとして、呟きの声もまた「エゴ」ではないかと思いまして、
ただ脳内ノイズを止める力のあるリアルの「呟き」ってなんなんだろう?
と疑問に思いました。
どなたかこのエゴの関係についてお分かりになる方がいらっしゃいましたら
教えていただけますか?
-
今まで色んなメソッドをしてきたけど、自己観察さんのメソッドが一番自分に合ってたみたい。
どうして今まで見向きもしなかったんだろう!
初めて2週間くらいだけど、ここ10年くらいで一番心が軽い。
-
>>692
名前付けるとややこしくなるかもしれないけど、それが直接知覚とか、(背後にある)意識って呼ばれてる
ものですよ。
頭の中で起こる思考や、反射的に出てくる感情なんかは意識の一つの表れに過ぎなくって、
出てきたつぶやきって、いつもの思考回路を通さずに意識がハッって出てきたんだと思う。
自分もそうなんだけど、とんでもない窮地のときや、頭の中で思考をこねくり回しすぎて
疲れ果てたときなんかにそういうことが起こるみたいです。
たぶん、背後にある意識との最初の接点というか気づきだから、観察者の視点を維持してると
そういうことがたくさん起こりますよ。
-
実際、苦しんでる時なんかには別の自分に気づけることは多いかもしれませんね
苦しみみたいな感情も所詮は知覚される方の現象ですから、それで感情と自分を同一視してたことに気づくみたいな
-
>>695
ほんとそう思う。
二元論そのまんまだけど、対になるものがなければいいことも実感できないし。
その奥にあるものが見えてから、生きるのが楽しくなった。
-
>>694
ありがとうございます。
直接知覚ってググったら少し難しい理論が出てきました。
背後にある意識の方がぼんやりと何か感じられそうです。
>出てきたつぶやきって、いつもの思考回路を通さずに意識がハッって出てきたんだと思う。
正にそんな感じです。
普段独り言というのを全く言わないので、
「思わず」出てきたっぽいですね
事あるごとに反射的に立ち上がる、自己糾弾の思考に辟易してるかもしれません。
>たぶん、背後にある意識との最初の接点というか気づきだから、観察者の視点を維持してると
>そういうことがたくさん起こりますよ
最初の接点!そうなんですか(驚)
長い事気づきというのを探してしまって頭で分かろうとしてたかもと思いました
これって意識というか、焦点を何処に当てるかの違いなのかなとか?
まだまだ観察者の視点に居ることが定まらないのですが
注意して留まってみます。
たくさん起こるかも?なのが楽しみになりました。
>>695 >>696 励みになります(涙目)
-
>>697
なんか昔を思い出してうれしくなった、ありがとう。
ついでに、くれぐれも、内面で起こっていることをコントロールしないようにね。
コントロールしようとする時点で、善悪などの判断(エゴ視点)が入ってるから。
そっと、なるべく頻繁に、内面に起こっていることに注意を向ける、観察者の視点を思い出す
ようにするといいと思う。
気づきもお金も人間関係も、必要な時にやってくるようになってるから。
-
>>698
こちらこそどうもありがとう。
レス読んで何故かグッと涙が込み上げて来ました。
何でだろう?
そしてそれをただ観てる感じの視点を意識しました。→この部分はまだまだ頭で思い出す感じです。
>ついでに、くれぐれも、内面で起こっていることをコントロールしないようにね。
なるほど。
さっきまた不快な思考が湧いて来てそれをただ観ている立場に居ました。
思考が「そのままで良い訳が無い」などと言うのも観るだけにw
それで少し気づいたのは、観るだけだと普段苦しむ気持ち(?)は楽なんですね。
判断しない状態は、楽な場所に居る感じ。
>そっと、なるべく頻繁に、内面に起こっていることに注意を向ける、観察者の視点を思い出す
これを心に留めておきます。
>気づきもお金も人間関係も、必要な時にやってくるようになってるから。
694さんとの出会いも必要な時だったのかなと思います。
何だかあったかい気持ちになりました。
-
>>699
気づきが深まっていくと、短気なリアクションが減るというか、物事をややこしく
して自分で勝手に苦しんでいたことがわかるというか、結局(エゴのほうの)自分が見たいままに
世の中を見ていたんだとわかって、いい感じです。
これからどのような探究をされるかわからないけど、このスレにも自己観察さんやその他たくさんの方々が
いいことを書いてらっしゃるので、誰々がこういってるからではなくて、それを読んだときにご自身がどう感じたのか
っていうのを大事にされるといいんじゃないかと思います。(えらそうにすみません)
ではまたどこかで。
-
自己観察さんのこのレスを読んでいてやっと腑に落ちた。
自分がやっていたのは今今メソなんだけど、自己観察は上手くできてる気がしないので今今ばかりやってるんだけど。全体性とか、全ては一つとかおぼろげながら。
思考で色々何かをつかもうという傾向がある人、かつ、自己観察苦手な人は今今メソは良いと思う。
今って全てはひとつであることそのものだって感じられる。ごめんなさい。上手く表現できないけど。
以下、自己観察さんレス。
≫無とか心地よさは、それらを求める、探している思考の領域の外にあります。
或いは、それをわかろうとすることを諦めたときにあります。
それに気づくためには、「気づくためにどうすればいいのか」という思考に囚われない自分でいることです。
「どうすればいいか」は「どうすればいいかを考えなければいい」としかいえない性質のものです。
パラドックスですね。
なぜなら、絶対性、全てが一つ、一以外ないという領域の話ですから、「ただそうあるだけ」以外ないんです。
「○○だから△△になる」とかの関連性が成立しないし、出来てない状態から出来る状態に変化することも出来ない。
あと文章が回りくどくてわかりにくいといった意味ではなく、質問自体が筋違いという意味です。
「何かを理解することが実践上で重要だ」ということ自体が間違いです。
たしかにマインドでの理解が、実践する上で役に立つ場合はあります。
それは「ただ気づくだけ」というマインドにとって退屈で落ち着かないところで
「ほんとにこれでいいの?」と不安や迷いが生じたときに、
そこで安心していていいんだということがわかってると無用な葛藤しなくてすむからです。
ですがあなたの場合は「ただ気づくだけ」という静寂や無に留まるためではなく、
そこから逃れるために必死で思考を掴むんです。
マインドからすれば自分の主導権を静寂に取って代わられるとたまらないからそうするしかないんです。
そうやって何度も何度も「これを理解することが重要だ」といい続けてるんですよ。
それは「気づき」や「無」「静寂」を必死に打ち消してるだけです。
質問をして何かをわかったような気になって、マインドにどんどん餌をやって太らせてるんですよ。
マインドが太れば静寂から逃れることが出来るから。
それがマインドが、自分が生き残る方法だと考えてるから。
そのマインドの主張をすっかり鵜呑みにして質問を繰り返してるだけです。
-
先月から自己観察さんのメソッドを始めている者です。
今日ヨガでの瞑想中に、ふと気付きがあった。
10年以上前に好きだった人への思い。存在さえも忘れていたような人だけど。
「好きになって欲しかった!好きになって欲しかった!どうして私じゃダメなんだ!」って。ほぼ怒りの感情だった。彼に押し付けないように、封じ込めていた感情なんだと思う。
そう気付いた瞬間から気持ちがとっても軽いよー!ずっとずっと力いっぱい握りしめてて、いつの間にか握りしめてることも忘れていたみたい。そして当時の自分と今の自分がとても愛おしい。
この自分がデフォルトなんだーと満ち足りた気分です。
別の領域をただ味わうことが私にはとても合っているみたい。
-
過去のことを考えて
うわあーー
って恥ずかしくなったり
人にされた嫌なことを思い出して
イライラしたりするのを止めたいんですが
とても無駄な時間だとはわかっているんですが無意識に考えてしまっています
自己観察するとその感情がずっと続くことになりますよね?
みなさんは自己観察をしていてしんどいなと思うことは無いですか?
-
自己観察するとその感情が流れるだけで、寧ろ直ぐに落ち着く。
どうこうしようとして同化しちゃってるのでは?
自己観察で辛いことがないはず。人によって感じ方違うと思うから何とも言えないけど自分の場合は無になるってな感じ。
だから「で?それが?何かしなくていいの?」というエゴの逆襲が酷い事があるw
-
自己観察は、取組み始めた頃は、どしゃ降りの雨の中に居たような感じ。
で、とにかく何とかしてこの「どしゃ降りの雨」を早く止むように願ったりしてた。
「イライラを止めようとする」のは、多分これ。
でも、雨だし、どうにもなんないし、放っておくしかない。
するとそのうち、どしゃ降りが、普通の雨になって、小雨になって、止む。
これを何度も繰り返してきた結果、いまは「あーどっか遠くで雨降ってんだなぁ」っていうのが多くなってきた。
もちろん時々どしゃ降りの真っただ中にいるような感じにもなる。
ただどしゃ降りの真っただ中にいるような感じが、段々と短くなってくる。
でもって、テレビで「○○地方では、朝から雨です」っていうのを見てるのに近いのが多くなった。
そしてこれは「思考とかエゴとか雨と一緒なんだから気にするな」とか他人にどれだけ言われても、多分変わらんしわからん。
色んな人の書き込みとか、自分の経験から見ると、自分で「そうなる」しか無いんだと思う。
何か叶ったとか、現実が変わったとかは特に無いけど、とりあえず「雨が降ってるんだなぁ」ぐらいにはなった。
当然いまも「これで現実が思い通りになるんじゃね?」的なエゴ氏が顔を出してきてるけどね。
それも「ああ、また雨が降ってるなぁ」みたいに思えてるので、これでいいのかなって感じ。
-
結局「やめずに続ける」ことのみなのかなあ。
最近また自己観察を始めて、自己観察さんそういえばどうしてるかなーと思いつつ見に来たら上の書き込みが?
ヒントをもらった気がします。どうもありがとう。
-
特に不安なことを考えてたわけでもない時に急にやってくる原因不明のみぞおちのもやもや、あれもエゴなのかな。いろんな不安が複合してできた物なんだろうけど、なんとなく見守っておけばいいのか
-
自分も初めました
-
>>707
単に体調が少し悪くなってるだけかも知れんよ。
で、たいしたことないので少しすると治る。
-
>>709
ありがとう。
心がざわつく(ゆさぶられる)感じがするので、多分精神的なものだと思う。ちょっと前に嫌なことがあったから、そのせいかも。
とりあえずヤツに出会ったら出来る限り平常心を保つことにします。
-
>>710
ああ!それすごく、わかります
私もそれあります
みぞおちよりちょっと上ですが、常にもやもやするというかほんのちょっと緊張してるような感じというか
自己観察などをしてて気付くようになりましたね
解放してあげたいけど、あんまり焦点あてたり対処しようとしとするのも違うみたいだし
だけど、まれにすっきりする時の方が多分快適だから目指したいような
難しいです
-
自己観察してたら気づいてる自分に気づいた
ずっとここにおったんか!って思った
でその気づいてる自分が本当の自分らしいので一体化してみた
すると現実の感じ方がすごく滑らかになった
これが今ここかな?
これ書いてる今はもうすでにエゴが侵食してきてるがw
この状態でずっといるのってすごく根気がいるわ・・
-
自己観察してたら何かに蓋してる自分に気づいた。それが何なのか分からないし、解放する方法も分からない。セドナか?ブレインダンプか?
-
>>712
>すると現実の感じ方がすごく滑らかになった<
エゴ視点ではないとそのような体感があると思います。
私は景色がとても鮮明に見えたり、俯瞰して見えることもあります。
>この状態でずっといるのってすごく根気がいるわ・・<
慣れはあると思いますよ〜
会社に入りたての時は右も左も分からないけれど、徐々に要領を得て来る感じで。だから意識して自己観察して、自己観察が慣れるまでやめないことが重要だと思います。
>>713
蓋をしていることに気づいたら後は追わない。気づいている自分に気付くのが自己観察だと思います。
気付くだけで消えて行くので、他のメソッドは必要はありません。
ですが、慣れとか向き不向きはあるので、自愛とかやってみたり「自分にしっくり来る」やり方をされれば良いと思います。
-
私が自己観察と思ってしていたことは間違ってたのかもしれない。
私は自己観察すると
・こめかみと顔全体がじんわりする
・後頭部と頭頂部が涼しく・熱くなり、意識が集中する(緊張してる感じ)
のどちらかの感覚になります。(後者の感覚になる方が圧倒的に多いです。音楽を聴いていたり車窓から風景を見ていたり本を読んでいたりするとこの感覚に急になることが多いです。)
その感覚にピントを合わせていくとその感覚で頭がいっぱいになって何も考えられなくなるので、「潜在意識側からエゴを見つめる」ができずにいます。そのため、ただその感覚に浸ることに徹していました。
今日本読んでたら強烈に後者の感覚を覚え、その感覚にピントを合わせていったらその感覚に頭が支配され、頭がぼうっとした後頭が痛くなりました。
それから1,2日はぼうっとしたり頭が痛くなったりすることが度々ありました。頭痛は、ものすごく脳がフル回転した時の痛さに似ています。後頭部が痛くなりました。
私のやり方は間違っているのでしょうか?
アドバイスをどうかよろしくお願いします。
-
>>715
自己観察をしていると「快」の状態になると思うんですけど、そうでなかったら今まで慣れ親しんだ観念(無意識)を採用していると思います。
※「快」はネガティブではないという意味で使っています。
頭痛が起こるのも、緊張感に焦点をを当てて増幅している印象を受けます。「快」ではないなら、きっぱりそれをやめてしまえば良いと思います。
>後頭部と頭頂部が涼しく・熱くなり、意識が集中する(緊張してる感じ)<
このような感じがして来たと気付いたら、そのまま放っておくだけです。「あ、涼しくなったな」と気付いたら終わりです。
私の例なのですが、祖母の家に行くと必ず首すじに違和感が出てきて、だんだん頭痛がして来るんですね。頭痛と言っても違和感がある感じの少し痛みを伴う程度です。
あまりにも毎回そうなるので気味が悪かったのですが、頭痛の違和感を覚えている自分に気付いて完全に放置したら、頭痛することはなくなりました。なるほど、気付いて放置するってこういうことか!と気付いた瞬間でもありました。
気付いて放置出来るというのは、別の領域を信頼しているから出来ることではないかと思います。
また、気付いて放置するということは「今までの自分にならない」表明でもあると思うんです。
-
>>715
どっちかって言うと瞑想みたいやね
-
>>715
気功でいう気が上がってるって状態じゃないかなあ
丹田とか下半身のほうに意識を持ってくといいかもしれない
-
715は単純に無意識に力んじゃっているのではないかな。
似た感じでは音に意識を集中させる瞑想で聴くことに
一生懸命になりすぎて力んでしまい内側が凝ったような
痛みがするって人がいたよ。だから自己観察している時
観察しようとして頭部の内側?が力んでいないか
チェックしてみたら良いかもね。
-
お礼がかなり遅れてしまいましたが、皆さんレスをありがとうございます。ありがたく拝見しました。
>>716を参考に、あの感覚だけでなく全ての感情を「あ、きてるきてる、またきてる、また考えてる。ほうほう」と見守りました。また、「気が上がっている」はまさにその通りで、なるべく丹田に意識を持っていくように心がけました。
「ん?これってエゴをエゴで観察してない?」という気持ちを持ったまま観察していたのですが(今でもそうです)、2日目あたりから「こんなこと考えてるのかー」の他に「愛してるよー大丈夫だよー」と自分に声をかけたくなり(心から愛してると考えてるわけではありません)、顔が心地よくじわーっとほどけていくのを感じながら愛してるよーと声かけを始めました。
「愛してるよー大丈夫だよー今のままでも平気だよーこんなこと考えてても平気だよー」をしていくうちに自己肯定力?が増していき、4日目あたりからマイナスなことを考えても瞬時に「ま、いっか。こういうこと考えてても平気だよー大好きだよ!」と考えられるようになりました。
また、以前はもし自分が男性だったら自分のような女性は友人にすらなりたくないと思っていたのですが、段々と「朗らかでいい子かも」と思うようになってきました。
また、なぜか急に気になっている人の妻になったような気になったり、好きな仕事に就いているような気になったりしました。
ですが、一昨日の夜から急に脈絡もなく「どうでもいい」と考えるようになりました(でも吹っ切れられない。そこがなんだか気持ち悪い)。その気持ちはすぐにパッと消えました。
そして、昨日の晩から今までたびたび継続して「どうでもいい」「バカみたい」「全部くたばれ」と思うようになりました。それを考える直前に嫌なことがあったわけではありません。急に「どうでもいいどうでもいいどうでもいい」「バッカみたい!」「愛してるって言ってんだろ!(自分に対して)」「嫌だ嫌だ嫌だくたばっちまえ!」「あーーーーーーー!!」「大っ嫌いだ!!もう消えちまえ!」と心の中で激しく叫ぶことも幾度もありました。
一昨日まではじんわりじんわり、長年喧嘩していた自分と仲直りしてきたような気分だったのに、台無しになってしまったのかもしれないとがっかりしています。
また、いくら「お前なんか!」「嫌だ嫌だどうにでもなっちまえ!」と思っても心の奥では吹っ切れることができず、苦しいやら情けないやら。吹っ切れてしまえばきっと楽なのに。
苦しい時こそ自己観察だ!と思っても、物凄く辛く苦しい時には自己観察が出来ません。
せっかく一度良くなったと思ったのに、辛くてしょうがないです。
-
3,4日前は「別に今のままでもいいんだよ。素敵だよ」と思えていたことも、今はそう思えません
-
>>720
自己観察は、あなたの考えていることや心に浮かんでくることはほんとうのあなたではないと気づくものであると思います
数日前にいい気分であったとか、今は嫌な気持ちであるとかご自分でも書かれている通り
現れては消えていくものです
そんなものをただ見つめて、見つめている対象ではなく見つめている方が
あなたなんですよってことではないですかねぇ
それと、嫌な気分になっちゃ駄目な訳じゃないと思いますよ
-
レスありがとうございます。
45分ほどから「全て」に向いていた悪態が「自分」に向かい、また、内容も「しんでしまえ」「早くくたばれ」「お前がいなければ全部良くなる」みたいな過激でストレートなものになってきました。フィクションで、悪霊にとりつかれた登場人物が肩越しに呪いの言葉を吐かれ続けるなんてことがよくありますが、まさにあんな感じです。ずっとしねしね言われています。また、想像の中で自分を暴力で打ちのめしたりもしました。
考えた事にもいちいち悪態をつかれます(お風呂入らなきゃ→「お前なんか何しても汚い豚のままだ、くたばれ」、こんなにも自分に悪態ついてたら悪影響があるに違いない→「今更?お前はもうしぬんだから悪いもクソもない。早くしね」など。もっと長く罵倒される)。
罵倒する側の自分と罵倒される側の自分に分かれて言い合いをしたり、何故か鏡に映った自分を「これは自分ではなく罵倒してくる人だ。別人だ」と思い始めたり。
けれども、ついさっき、これも自己観察だと気付きました。
「◯◯しなきゃいけない→大丈夫だよーあいしてるよー」が「◯◯しなきゃいけない→何をしても無駄だくたばれ」になっただけで、結局は「◯◯しなきゃいけない」を見つめてほぐしているんですね。
自分を罵倒している間は「私じゃない何か」になれているので(それがいわゆる本当の私なのかはわかりませんが)、色々と不安ですがこれを続けてみます。
ありがとうございます。
-
>>723
うーん、あんまり不安でありながらとか無理してやるもんじゃないと思いますよ
罵倒してるのも罵倒されてるのもどちらもエゴでしょう
自己観察さんの仰っているように、ゆるーく楽になさってね
-
>>723
その自己内対話は必要ないんじゃない
ただ淡々と思考や感情や身体感覚を観察するだけ。
あなたのは自愛だと思うけど愛してるとか声かけることが自愛じゃないので
そっち方面ならisaさんのとか読んでみて
-
今朝から今晩にかけてだんだん「しね」「くたばれ」が減ってきた代わりに、「もうどうでもいい」「こんなやつほっとこ」「どっか行け(自分に対して言っている)」「お前誰?(自分に対して言ってる)」などの「もうどうでもいい」系・脱力系のマイナスワードが増えてきました。あと、言葉にできない不思議な感覚(良くも悪くもない)を一瞬感じることが何回かありました。
レスありがとうございます。
自分への暴言や「愛してる」などの言葉・想像上の暴力・自己内対話は意識してやっているわけではなく自分という存在や思考に意識を向けると自然と出てくるものです。「息を吸う→吐く」がセットで行われるのと同じように、「あ、何か考えてる→こんなこと考えても全部無駄なのにな。お前がくたばれば悩みも全部無くなるぞ」「自分に意識を向ける→しねしね消えろ」が自然に行われます。
「愛してる」も、「こう声をかけてあげたい」と思うのではなく、条件反射のような感じで「大丈夫だよー愛してるよー」が飛び出してきます。心から愛してると思っているわけではないのに愛しているよと言いたくなり、そう声をかけます。
自分に暴言・暴力を浴びせるのは何故か楽しいです。ストレス発散している時のような感じ。
けれども、いただいたレスにもありましたが、やっぱりエゴがエゴを見つめているんだと思います。このままでは進めないだろうと、やっぱり不安に感じています。
しかし、どうしてもエゴ視点を抜け出せません。どうしたら別の視点から自分を見つめられるのか。
-
>>726
>このままでは進めないだろう<
>どうしてもエゴ視点を抜け出せません。<
>どうしたら別の視点から自分を見つめられるのか。<
これらに気付いている自分に気付くだけです。
気付いた瞬間からすぐに無意識に「気付き」をしていない自分に気付くと言いますか。
私の例ですので話半分で。
何かエゴが騒いだ時に確かにエゴが騒いだと気付くのですが、気付いたエゴの裏にもエゴがくっついてて、それを見逃している感じ。
その見逃していたエゴは何かと言うと、「気付かなければならない」というエゴです。
自己観察をしようと決めた時、既に「自己観察をしなきゃ」という観念が同時にセットでくっついていると言うか。そうすると、自己観察しなきゃいけない状況が起きて、「自己観察ごっこ(エゴをエゴで見る)」になり易いように思います。
気付いている自分に気付く。これだけです。
-
か
-
胸のあたりに視点を置く。そこから世界を眺めることしかできなくなる。
すると世界から無防備になった気がして不安になる。
その不安に対して抵抗することをやめる。
↓
完璧
-
数年前に自己観察を知り、地道に続けてきました。「気付いている意識に気づく」という徹底したアドバイスは、エゴに巻き込まれそうに何度も何度もなるのを、いつも引き戻してくれました。
どしゃ降りが小雨になる、という例えはとてもよくわかります。以前はどしゃ降りの中ずぶ濡れになっていたのが、いまは雨宿りしているくらいに、エゴの影響を受けなくなったように思います。
でも、雨が降ることそのものを止めることはできないんですね。でも降っていても雨宿りしさえすればいいんだな、とわかりました。
「あっ、これが別の領域か!」という劇的体験はありませんが、じわじわと多幸感が増しています。
自己観察さんのレスに励まされてきました。ありがとうございました。
-
自己観察に似てるかわからないですが、毎日瞑想してます。自分の思考に気付く作業をしつつ、すこし離れたところから自分をみてるような不思議な感覚になります。とても楽になる反面、とても孤独を感じるんですけど自己観察をやってる方は幸せを感じるみたいだし、やり方間違ってるのかなぁ
-
>>729
私も胸の中心を意識するようになって、なぜか知らないけど「楽しい」やら「嬉しい」やら、何とも表現しようのない良い気分になります。
>>731
>とても孤独を感じる<
これに気付くのも自己観察です。
幸せを感じなければ自己観察出来てないんだ。と思っても、それに気付く。
ただただ気付くだけで、分析しなくても良いんですよ。こうだからこうかな?とかは必要ないということです。
瞑想はあまりやったことないですけど、瞑想は「思考しない自分になる」ことじゃないかなと思います。エゴから離れているとも言えますので、良いことだと思います。
-
別の領域
-
すみません。途中で書き込み押しちゃいました。
別の領域の感覚を去年は、間違いなく感じる事が出来ていました。
ただ、いつの間にやら見失ってしまいました。まとめを読んだらあの感覚は間違いなく別領域のそれだったと確信できますが、どうしてもそこに止どまる事ができずに悩んでいます。あの時はできてたのに。どなたかこういう経験をされた方はいらっしゃいますか?
別の領域を感じてたころは全てがスムーズでこのままやって行きたいって思ってました。見失ってからは上手くいかないことが増えて、なんとかしてあの感覚を取り戻したいって思っちゃうんです。ご助言頂けると嬉しいです。
-
>>734
分かってるとは思うけど、「別の領域を取り戻したい」っていう執着があなたの目を曇らせている。
自己観察でそこに辿りつけたのなら、方向性は合ってるから、ただ淡々と自己観察するのみ。
といいつつも、俺も別の領域から1年以上ご無沙汰なんだよなぁ。
嬉しくて楽しくてあらゆる人、物に愛情を感じる感覚。
懐かしい・・・
-
>>735
レスありがとうございます。
私だけじゃないって思って少し安心しました。
「別の領域を取り戻したい」という執着は手放してるつもりでもなかなか離れて行きませんね。
確かに、何にでも自然と感謝の気持ちを持てていたあの状態が懐かしいですね。
-
別スレにあったけど特定の状態や現象を体験するために頑張る(do)ではなく、あるがままでいる(be)。doingからbeingに移行させていくことを意識してみては?
一度「別の領域」を体験しているあなたなら大丈夫でしょ。
-
私も同じ状態。あの状態はとても心地よいし、万能感や安心感が物凄いんだよね。
またあの状態に戻りたくてもがいてたけど、このスレだか前スレだかに「一度あの体験をしてしまい、なんとしてもあの状態に戻りたいと思う人は多い。けれどもあれと全く同じ状態にはもうなれないと思った方が良い」みたいなレスがあったよ。
あの状態に!と思うのはわかるけど、「あの状態!同じ状態!」ではなく、アプローチを変えたほうがいいと思うよ。うまく言えないけど、別の領域にも種類があると思うんだ。
-
734を書いたものです。
737さんレスありがとうございます。確かに、doingモードになっていたと思います。beingモードで自己観察する意識を持ってみます。
738さんレスありがとうございます。結構「あの感覚をもう一度!」という人って多いんですね。ちょっと安心です。確かに、もう二度と同じ感覚には戻らないっ思っていた方が今に目を向けやすいですね。
もう一度一から始めるつもりでやってみます。気付きを得たような気がします。ありがとうございました。
-
大変ご無沙汰しています。このスレには、ほんとお世話になり、最近過疎ってるみたいで
少々寂しいです。
自己観察状態、気づきの状態にいると、視力も回復するみたいです。
もしご興味あれば、覗いてください。
ttp://blog.livedoor.jp/enlightedvision/
宣伝大変失礼しました。
-
>>740
良サイトを紹介し合うスレでも宣伝してた?
マルチで宣伝するとバッシングの対象になるから
やめたほうがいいよ。
それより、あなたの体験談をここで書いてくれたほうが
スレ活性化するしよっぽどいい。
-
自己観察さんは今、どうしているんだろう?
-
本当にどこでどうしてらっしゃるのだろう・・・
-
どなたか相談に乗っていただけるとありがたいのですが…
自己観察の理屈や理論とでも言うべき内容は、自己観察さんやみなさんの書き込みを読んで理解することはできています。
ただネガな思考になったときに「はいはいエゴが騒いでるだけだね」といって自分に言い聞かせるようにしているのですが、それはこのスレに書かれている体験等からみなさんそうしているから私も形式的にそうしている感じがして、結局頭の中で思考によってそのセリフを言っているだけの気がします。
そう言っている自分の方を感じようとするのですが、それすら「感じなきゃいけない」と思考で何とかしようとしている…というか。
みなさんの言う「体感」ができていないような気がしていて、これって自己観察になっているのかと悩んでいます。
でもこう考えているのもエゴなんですよね…という思いも、みなさんがそう言ってるから無理やりそう思い込もうとしているだけな気がして、迷宮に迷い込んだ気分です。
打開策をどなたか教えていただけないでしょうか?
-
>>744
思考そのものから距離を置いてみたらどうだろう?
思考をスパッとやめてみる。
少なくとも思考でぐるぐるし続けるよりは、自己観察の視点には近くなるんじゃないかと。
それに、毎瞬毎瞬、常に新しい今があるという考え方を採用するなら、さっきまでネガな思考になっていたとしても「今」には関係ない。
(自己観察さんの泥団子の例え話にもあったよね)
ネガになってたなと気づいた時点で、気づいた自分はもうネガからは解放されてるんだから、さっきネガになってたよどうしよう〜と改めて考え込む必要はない気がする。
さっきネガだったのは過去のこと。
過去の思考を再び掴み直して悩まないで、流しちゃっていいんじゃないかな。
自分に何かを言い聞かせることでネガなエゴを流せるならともかく、思考に思考を被せても自己観察の視点にはならないような…。
自己観察さんのまとめは量は膨大だけど、ざっくり言うと「自分は今どう在りたいのかに気づいていよう」という内容を表現を変えながら説明してくれているものだと思う。(違ったらごめんなさい)
だから、自己観察ってよくわからない〜となったら、その基本に立ち返ってみればいいんじゃないかな。
エゴ(思考)と同化していたいのか、エゴの相手なんか放棄して好きなようにしているか。
-
最近自己観察を知った初心者なのですが、皆さんは何を目的として自己観察を実践されていますか?
「エゴに振り回されず穏やかに暮らしたい」「ストレスを溜めずに暮らしたい」という目的なら理解できるのですが、「お金を引き寄せたい」「元カレと復縁したい」という目的の人も多いようで困惑してます。
思考を観察したら未知のミラクルパワーが働いてお金が手に入るのでしょうか。
-
「エゴに振り回されず穏やかに暮らしたい」「ストレスを溜めずに暮らしたい」という自己観察の目的なら理解できるが
「お金を引き寄せたい」「元カレと復縁したい」は理解できないとおっしゃっていますがどちらも一緒です。
前者が正しくて後者が間違っているということではないと思います。
どちらもエゴですから。
大切なのは「今どう在るか」それだけです。
なのでまず「そんな目的で自己観察していることに困惑している」というのもエゴなんだと気づけるといいですね。
というか、もう思考そのものがエゴなんだということです。
「思考を観察したら未知のミラクルパワーが働いてお金が手に入るのでしょうか」ということですが
そんなことはないと思っていいと思います。
ただ今までとは違って、淡々と物事に取り組んでいけるようになるので 結果的に手に入る。とか、人間関係も円滑になり協力してくれる人が現れるとか、そういうことだと思います。
それをエゴが解釈するとミラクルだ!なんて言うのかもしれません。
-
自分の願いがわからなくなってきた…。
ずっと大好きな、その人のことを考えると元気が出ていろんな事態が好転するような「お守り」みたいな存在の芸能人がいた。
潜在意識的にはその人と一緒になることも可能なんだ!って強く強く願って、あともう少しなのになってとこまで来たけど、そのあとの進展がさっぱりなくてあきらめを決意。
あきらめついでに縁結びで有名な神社にいって、「大好きで経済的に豊かな人と結婚できますように」ってお願いしてきたら、1週間くらいで数年連絡とってなかった知り合い(結婚したい職業1位の職種)と会うことに。
会う数日前までは「さっそく縁結び効果きた!」ってウキウキで、しかもその知り合いは数年前に猛烈アプローチを受けて知り合った相手。
そのときはまったく眼中になくて、彼氏もいたしどんなにガンガンこられても相手にしなかったけど、久々に電話で話したら意外と楽しかったのもあって楽しみにしてた。
けど会う日が近づくにつれて「なんかうまくいかない気がする」気がどんどん大きくなってきて、当日もうまく自分の本領発揮できなかった…。
どこかでその人の職業に引け目を感じてしまってる自分がいて、前みたいに好き勝手にふるまえなかった。
意識しちゃうと「彼女いるの?」の一言も聞けなくて、もろもろの行動からいるんだろうなと思ったから「誰か紹介してくれませんか?w」とまで言っちゃって、あとから彼女いないよって言われたwww
でも今更、傷つくのがこわくて心にもないこと聞いてしまったとも言えず。
精一杯のアピールで、その人が自分に教えてほしいって頼んできたこと(ビデオ通話があればできる)があったから「手伝いますよ」っていったら「頼むよ!」ってメールが来たけど、アカウント書こうよwwそれに「また連絡してね!」って、自分から連絡はする気がないってことね…。
と、すべてに落ち込み。
プライドが高いのは自分でもわかってるけど、昔自分に寄ってきた人を今度は自分がお言いかけるなんてかっこわるい!いやだ!って気持ちがものすごくあるし、
デート中に「え?まさかこの人のこと気になってる?いやいやいや、いやだ。誰かを好きになるとあってない時間とか頭おかしくなりそうになるし、冷静な自分でいられないし、そんな自分になりたくない!芸能人を好きでいるほうが安全だし傷つかない!」って猛烈に感じた。
好きな人もほしいし結婚もしたいのに、「傷つきたくない。コントロールできない感情はほしくない。」って気持ちが根っこにあるんだなって気づいた。
どうしていいかわかんないよ…。
-
通りすがりですが、
>>746の
「エゴに振り回されず穏やかに暮らしたい」
「ストレスを溜めずに暮らしたい」
「お金を引き寄せたい」「元カレと復縁したい」
これ、全部観察対象ですね。
そういう思考がでてくるのにはっと気づく。
だから何だ?という心の声にもはっと気づく。
はっと気づくこと自体が面白く仕方なくなっている
これが面白いと思っている思考にもはっと気づく。
気づき続けてると、思考でない妙な感覚がでてくる
それがとってもいい。
自己観察さんはそこで良く遊んでたと当初書いていたけれど、
各自の気持ちよい場所がそこかも。
-
744さんへ
「もうエゴからは逃れられないのだ」
と捉えてみてはどうでしょう?
-
通りすがりついてに、
観察していると観察しているという気持ちにも
はっと気づく。
これが自己観察さんのいってた「自己観察ごっこ」かって。
でもなにかのために自己観察しようという気持ちにきづいてないと
自己観察ごっこにもきづけなかった。
もう一つ、
ちょっとでも苦しかったら自己観察できてませんってのも
言われてて(ニュアンス違うかも)
確かに自己観察のために自己観察してたときは
その苦しさを自己観察できてなかったなと思う。
開き直って全部観察したらとことん基礎的なことが全部エゴで
笑えました。
-
※747、749さん
そうやって説明していただくと、実に分かりやすいし、まだ実感はできていないけどすごく腑に落ちます。
※748さんみたいにエゴ、思考に思う存分飲まれながら、欲を満たすために自己観察をしてる人が多くてよく分からなくなってたんです。
-
みなさん、エゴとか自己とかってなんですか?
体のことですか、思念のことですか?
エゴと自己はどう違うのですか?
観察している人は自己ではないのですか?
というか観察しても、なんにもならない気もしますが間違っていますか?
-
>>753
端的に言えば、観察している人が自己です。
それ以外は自分ではありません。
身体も思考も観察対象に過ぎず、自分ではありません。
自分じゃないものを自分だと思い込んでいるから苦しみが生まれます。
「観察しても何にもならない」という思考に気づいている(目撃している)だけです。単にそれだけです。
-
最近やっと別の領域っぽいものを体感できてたよーまたできなくなったけどw
でも初めて実感できて嬉しい!
自己観察さんにお礼言いたい!!
ただ現象化の面でいったら電車の席get率100%ぐらいしかないw
本当の自分が欲しかったのが電車の席って…orz
-
自己観察さんのレスのまとめやこのスレの方々のレスを見てるだけでも非常に勉強になりますが、自己観察を実践するからには、やはりチケットを読む必要がありますか?
-
>>754
素晴らしいレスに会えました!
ありがとうございます^ ^
結局人は釈迦の手の上の悟空ですが、悟空も自分が釈迦の一表現であることを忘れています。
それもまた釈迦の目的ですが、しかし、自己観察は自分が釈迦であったことを思い出させてくれます。
それは108さんの言うところの立ち位置のキャンセルです。
あ、キャンセルというのは僕の表現です^^;
つまり人は勝手に自分はこうゆうもんだと名乗り、その立ち位置を知らずにロックします。
でも、それはかりそめの姿であり、しかし何故か人はかりそめを本当の自分だと思い始めます。
ですが、あくまで本当は釈迦なのです。
それが心のどこかにあるから、不自由なかりそめの姿に苦しみを覚えます。
自己観察はそれを解除します。
自分だと思っていたものを単に観察対象とすることで、そこに深刻な属性を与えることを止めて本来の釈迦である自分を体感します。
それによってかりそめの自分という狭苦しい偏った見方から解放されるわけです。
そうすると、かりそめの自分にこだわっていたために固定されていた周りの「現実」が壊れ始め、動き始めます。
これは充足が流れ込んでくるということですね。
過去が変わったり、見知らぬお金が引き出しに入っていたりということが起きます。
あくまでかりそめの自分を解除することによる副作用として現象化が始まります。
>>756
自己観察がしっくりくるならチケットを読む必要性はありません。
それよりも実践をして普通に生活した方が早いです。
しかし、興味があるなら読んでみてもいいと思います。
ただそれも、自己観察を実践することが前提です。
なぜなら自己観察によって認識が変わり、チケットへの興味が薄れるかもしれないからです。
なんにせよ実践してみてください。
-
>>747さんの「結果的にお金が手に入る」という意見は納得できるのですが、>>757さんの言うような「見知らぬお金が引き出しに入ってた」的な意見はさっぱり理解出来ません。
おそらくそれは、忘れてるだけで自分が過去に入れたお金ですよ。
それとも自己観察パワーに引き寄せられた妖精さんか何かがご丁寧に引き出しに入れておいてくれたんでしょうか。
お釈迦様がそういう超能力的な力を使いこなしたという話は聞いたことがありません。
-
>>758
自己観察パワーというか、この例えで言えば釈迦パワーですかね?
引き出しにお金は自己観察さんが体験した話ですが、妖精でもなんでも、必要なものがどこかからもたらされるという意味では何でもいいんですよ。
あ、もちろん自己観察で入ってくる充足にネガティブな流れのお金はないです、念のため。
重要なことは、理解できないからといって自分の勝手知ったるルートで望んだものが入ってくると固定しない方がいいということです。
というか、それなら別に潜在意識的な話をしなくても、単純に現実的?な手段でやればいいだけの話なので。
話の趣旨は、「自分はこうである、こうでなければいけない」というのを出来るだけ緩めた方が楽ですよ?ってことです。
-
>>758
「納得できる」も「理解できない」も結局は全部思考
-
758は、なぜ自己観察さんまとめを読まずに
自己観察スレにこようと思うんだろう?
普通にまとめを読んだら全部かいてあることなのに。
まとめを自分で読むよりも、
他人に解説してもったら早いから?
手間を惜しんでるだけ?
-
自己観察さんの別の領域の話は興味深いですが、現象化云々という話は信用してないんでいろんな人の話を聞いてみたいんですよ。
-
>>761
別にいいじゃないの〜
そういう意見のやりとりの中で理解が進む人もいるだろうし。
そう思うなら「自己観察さんのまとめ読むと全部書いてあるよ〜」って
教えてあげるといい。
-
>>762
うん、うん。
そっち方向の話は聞き流す程度でいいと思います。
-
>>764
ありがとうございます。
そうします。
-
>>765
自分の欲しい答えを言って貰いたかっただけなんだね〜
人に聞くのもいいけど自分で答え出したほうが良いよ
-
>>766
答えなんか初めから出てるよ
引き寄せだのなんだのを信じてる人、信じてない人の話を聞いてみたかっただけ
周囲にこういう話に興味持ってる人いないし
-
>>767
答えは出てるけど見識を深めたいということかな?
だったら質問スレにどうぞ
-
自己を観察するには様々な要素がある。
見ている自己(意識)だけが自己ではない。
体の感覚がある、他者との感情のやりとりがある、思考がある。
それを見ている意識がある。
全部、自分だとされているものである。
その全てが、溶解していく、無というか、エネルギーは受動的なのだ。
その力は、体、感情、思考、意識、全部にある。
絶対に意識できない。
だが、そこが自己に進入してくるのだ。
受動的であったはずの、力が、自己に、体に、世界に満ちてくる。
瞑想で現れてくるものなのだ、それは。
しかも、それは自己ではない。
自己を在らしめている、力である。
なんちってwww
-
※768
じゃあ気が向いたらそこも見てみる
-
皆さんは、体調が悪いときでも自己観察できますか?
ここ1ヶ月ずっと風邪をひいていたら、エゴに乗っ取られまくっている自分に気づきました。
身体の調子が悪いと、なかなか今に在ることができない自分にがっかりしてしまいます。
-
今に在る必要はないのでありますよ。
今に在るのはいつもですから、思念の中にある私が消えるだけです。
私という認識が消えるだけでOKなのですよ。
実際には、体も、心も、今までどおりで、私という思念が起こったら、見抜くだけ。
たぶんね!
-
>>758
理解できることは、全部ウソだよ。
自己観察さんはじめ、達人が一番苦労してたのはそこ。
本当のことは理屈や思考では理解出来ない。逆に、頭でわかることは実は本当じゃない。
でも思考で作られた言語の範囲ではそもそも説明自体が無理な上に、人は頭で判らないことは
受け入れないから、ダブルの意味で説明のしようがない。
その無理なことを一生懸命やってたのが自己観察さん達。
認識変更した人はたくさんいるだろうけど、ほとんどの人は説明とかしない。ただ暮らしてる。
世界の見え方が変わって、最近人生平和だなー、何がどうとは説明できないけど、って感じで。
勉強みたいに頭で考えて判ることなら、賢い人ならみな覚醒しちゃうからね。
実際には達人たちは悟りとか一瞥とかいう認識変更によって一気にそういう認識に到達してるわけで、
学習と思考を積み重ねて判っちゃった人はいない。認識変更は、そういうものの延長線上にはない。
-
どうすりゃいいんやろ
ひたすら今の思考に気付きつづけたら、ある時アッーこれが認識変更や!ってなるんでしょうか
-
思考に注意してる意識に気が付くだけだよ、それ。 分離するわけだね。
でも体があって初めて意識があるわけだから、離れられてないんさ、実際。
ただ私っていう思いだけなくなったらいいのさあ。
-
なんか盛り上がってきました!(((o(*゚▽゚*)o)))
>>769
これ、いいですね!
自己観察によって割れた自我から入ってくる力、エネルギー。
それを感じられたら「現実」というのはどんどん緩んでいくと思いますo(^▽^)o
それでどうなる?かは実際に体験することですよ。
何も起きないかも知れませんしね!
-
すごくどうでもいいことなんですが、引き寄せとか自己観察関連のブログ等を読むと、皆さん「!」マークや顔文字を多用されてますが何故なんでしょう。
お金がいっぱい引き寄せられてくるきがします(^-^)
すごいですね!
幸せですね!
みたいな
本当どうでもいいんですけど
-
>>777
自分が気がついたことが意外過ぎて強く主張しないと伝わらないと感じているか、単に嬉しいか。
>>776
割れた自我という表現は、どうかなあ。現象が夢の世界みたいになることだよねえ。鬼気迫る時とか、感動に開かれる時とか、普通の自分がパッと覚醒すると自分がなんかするまえに勝手に体が動いたり、涙が溢れたりする。その自分ではない、超越的なエネルギーが能動的に自己に進入してくることって気がするよ。
-
>>778
成る程納得
-
頭の中のくだらないおしゃべりに気づいた時、その内容について観察する気がしないのですが、
またエゴの自動おしゃべり装置が起動したな、という観察でもいいと思いますか?
内容についても観察すべきでしょうか?
-
>>778
割れた自我、、表現は難しいですねー>_<
>現象が夢の世界みたいになることだよねえ。
まさにそう!
素晴らしい表現ですね(*^^*)
>その自分ではない、超越的なエネルギーが能動的に自己に進入してくることって気がするよ。
そうゆう風に感じてるんですね!
割れた自我っていうのは、強固に凝り固まった「自分」という幻想を壊すっていうより、緩めたところに、エネルギーが入ってくるって意味に近いんですが、
なんかこう、「種が割れる」イメージだったんですよね。
種が割れて芽がでる。
このイメージだと、エネルギーが流入してくるって感じではないですが、インスピレーションでした^^;
自己観察していると、自分だと思っていたものが割れて、中から本当の自分?が出てきてどこかからのエネルギーを栄養に新たな自分へと成長する。
今まではその殻でエネルギーを遮っていた感じですね。
-
>>753さんの質問に>>754さんが答えている内容についての質問があります。
どなたか分かる方がいらしたら教えて下さい。
754さんは「自己」を観察者(本当の自分)という意味としています。
そうするとこちらで言っている「自己観察」とは観察者(本当の自分)を観察しましょうということになると思うのですが、私はこちらで言われている「自己観察」という言葉は例えるなら「エゴ観察」または「思考観察」という意味だとずっと思っていました。
再度確認したいのですが、こちらの掲示板で言う所の「自己観察」の「自己」とはどちらの意味で使われているのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
それにちなんでもう1つ質問があります。
「自己観察の立ち位置」または「別の領域に立つこと」これは同じことと私は理解しています。人によっては「意識を意識する」または「気づいている意識に気づく」と表現される方もいます。
私は以上の4つは同じことと理解しているというのが大前提の質問になるのですが、
いろいろネットや本を読んでいると「目玉が目玉を見ることはできない」というようなニュアンスの表現を目にします。
私は先の「意識を意識している」「気づいている意識に気づく」とは「目玉が目玉を“見ている”」ことだと思っていて矛盾を感じるのですが、ここらへんはどう理解したらいいでしょうか?
長々と失礼致しました。
場にそぐわない質問でしたらどうぞ削除して下さい。
-
>783
>再度確認したいのですが、こちらの掲示板で言う所の「自己観察」の「自己」とはどちらの意味で使われているのでしょうか?
この場合の「自己」とは「今自分が自分だと思っているもの」を観察します。
加えて言えば、今この瞬間に存在しているものに焦点を当てていくといいのではないでしょうか。思考がある。その思考に対する反応がある。感情を体感していたらその体感を観じる。そこに変な意味付けをせずに、ただ観る。
その次の質問は、観察を続けていくと、自ずと見えてくるはずです。観察している立場にいることを。
「目は目を認識できない」なぜなら見てる側だから。
自分は自分を認識できない。なぜなら認識してる側だから。
でも、そこに立っていることに気付かないと、目に写っている内容に捕らわれてしまう。
だから「気付いている意識に気付く」という表現になってしまいますが、端的には、自分が立っている場所に立つという意味だろうと思っています。
伝わりますか?
-
失礼しました。訂正。
× >>783
○ >>782
-
754さん丁寧な説明ありがとうございます。
1つ目のほうは納得です。
2つ目のほうは
「目は目を認識できない」ということと「気づいている意識に気づく」ということはそもそも同じ方向性?で捉える内容ではなかった。このように理解しました。
うまく言えませんが、観察者とはどのような立場かを説明する方便として「目は目を認識できない」と言い、
「気づいている意識に気づく」とは実践的な?ことの方便といったところでしょうか。
>だから「気付いている意識に気付く」という表現になってしまいますが、端的には、自分が立っている場所に立つという意味だろうと思っています。
はい、私もそのように思います。
それを私は先の「目玉の話」とだぶらせてしまった。
自分が立っている場所に立つということは、目玉が目玉を見ることと同じゃないの?と。
納得しました。が、勘違いをしていたらご指摘ください(笑)
またご縁がありましたらよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
-
>>783
ちょっと感動した
すごく分かりやすい
-
訂正
× 目玉が目玉を見ることと同じゃないの?と。
○ 目玉が目玉を見ることじゃないの?と。
-
>>738
アドヴァイタ系の本で、「悟りは恩寵」などと書かれていた覚えがある。
私から言わせれば、そういう万能感や安心感、あるいは現象化とかは副産物だ。
つまり、自己観察のみに集中していれば向こうから勝手にやってくるものだし、
自分でコントロールすることはできない。
瞑想では瞑想中に何が起こっても(それこそ幻視や幻聴とか)、
ただひたすらに呼吸に集中するよう説かれているはず。
自己観察もそれと一緒じゃないかな。
自然にあるがままの自己の状態を、力まずコントロールせず観察するのがコツだと思われる。
>>744
言葉をさしはさむ必要はないよ。ただ思考が自然に流れている(起こっては消えていく)のを観察するんだ。
あと姿勢は背筋を伸ばすのが地味に大事よ。
-
皆さんは誰かと会話している最中もしっかり自己観察できていますか?
一人で静かな場所で観察することには慣れてきましたが、会話中に観察を続けるのは苦手です
-
できてるといいたいがしっかりとはまだ言えない。
これからできるようになる
-
ネガティブな話題が出た時は、観察しなきゃと気づくけど、楽しくおしゃべりしてる時は、忘れてしまう。
-
>791
その「楽しくおしゃべりしてるとき」こそ、あなたが本来居る場所ですよ。
特に余計な考えがなくて、今この瞬間そのものになってるってことです。
基本的に「自然」でありさえすれば良いと考えています。
自然にしようとすると不自然になりますよね。
じゃあ、自然ってどういう状態なの?ってことなんだけど、
「あ!今とても自然な感じで過ごせた」っていうときって結構ありますよね?
その体験を重ねていくことではないでしょうか。
何かをしようとするのではなく、それをしていたことに気付く事を、体験する。って感じですかね。
伝わってくれると嬉しいです。
-
なるほど(あー、この人分かってないな)
-
>>792
むむむ、その口ぶり、自己観察さんですか??
最近NHKの100分で名著で荘子が始まってますね。
無為自然が最強って感じですが、ちょうどよく僕自身も自分の考えや判断は大体裏目に出てるなと思ってたところなので、無為自然に興味しんしんです笑
-
>>783での>>754さんの言葉、
小学生の時、神様ってなんだろうとふと思ったとき、自分が思った感じを思い出しました。
なんだ、そのまんまでよかっただけだった。
>>785さんの言葉にトリハダ。
>自分が立っている場所に立つということは、目玉が目玉を見ることと同じゃないの?と。
なんでだろう。今の自分はそれをしているってことかな。
-
>>781
素晴らしいです。
あなたとは同じ理解を共有していると確信しました。めずらしい人だなあ。
実は、わかっちゃってる人は多いんかな、笑
観ているものから自意識が脱落するんだよねえ。
-
>>794
792です。
私は自己観察さんではありません。ガッカリさせてごめんなさい。
ともあれ、無為自然って興味深いですよね。
自然にしようとすると不自然になってしまいますし。
ところが結構、経験として知ってたりします。
「自然にできてた」のような経験って誰しもありますよね。
気付いたらできてた。
気付いたら楽しい時間を過ごせてた。
気付いたら解決していた。
気付いたらあった。
何かをしたからそうなったのではなく、気付いたらそうなってた。知らず知らずのうちに。
あまり深刻にならないことが肝要かと。
気付いたら、それはそこにある。このことに全幅の信頼を置く感じとでもいいましょうか。
-
そうですか?(*^^*)
まあ、そう感じられるのもまだ1日のうちどれくらいかとか、そうゆう感じですが^^;
やっぱり強固に「これは自分だ」「これは自分のものだ」と無意識にやってたから息詰まったんだと思いましたね。
そのように自分を定義づけてればそうなるしかない。
それが「正しい」ならまだしも、正しいかどうかすら、本意に適ってるかどうかすら誰にも何にも分かりゃしないんだなって思ったら、それが自己観察と結びついて、自分や風景が夢のようになる。
そこから自分のようなものや現実のようなものが変わり始める。
世界の主体が入り込んできて、熱のようなもので、飴のように溶ける。
そして、まだどのような形か分かりませんが、自分、現実が再成形される。
そのときどうゆう感覚になるのか。
自己観察さんの見てる世界もそうゆう感じだったのかな?と思ったりもします^ ^
-
>>797
いえいえ、こちらこそ、変に勘違いしてすいません^^;
なんかレスが「一周回ってきた」感があったので。
別な言い方をすれば、力みなく適切にそこに置かれたような感じがあったので、これは!!と思ったんですね^^;
NHKの荘子にはがっつりハマってしまいましたw
あれはスレチですが知らんさんのブログとか読んでるとにやけてきますね。
無為自然であるとは、抵抗しないことであったり、小我にこだわらないということであったり、人生を遊ぶということであったり、ただ淡々と観る、だったりするのかな、と思います。
それと願望とがどう結びつくのかはまだ分かりませんが、願望が新たな自分像の種ならば、今の自分像を緩めてやらないと中々新しい自分像に変わらないでしょう。
そしてまたそれを育むのは、言わば世界創造のエネルギーであり、「今の自分像」であるとこの自我ではない、のだと思います。
自己観察は「今の自分像」、自我への執着を減らすことで、自分も現実も「自然に」変わるのを許す行為なのかな、と思います^ ^
-
読んでいるだけで疲れるような、ガッチガチに力んでいて自然とは程遠い主張ですね
-
>>800
ご批判ありがとうございます。
的を得ていて、なんだかムカつきますね!笑
言い訳をするならば、僕は自分自身を「自然だ」とは書いていません。
それに、あなたが仰る通り、まだガッチガチです。
それを緩めるために自己観察をしています。
あなたが疲れたのは僕のせいではありませんが、主張自体は今の僕自身の認識です。
なので堅っ苦しいのでしょうね^^;
ところであなたは自然なのですか?
-
別の領域はわりとすぐ掴めたのだが、なかなか認識の変更には至らない。。。恩寵が訪れるまで、淡々と観察するしかないよね。
-
>>803
私も以前はよくひっかかりましたが、「何かに気づいた自分」「観察してる自分」などを掴んでしまうと
無限ループに陥ってしまいます。
思考や感情の背景(土台)に意識を向けると、静寂や沈黙があることに気づいて安心感を感じることができますが、
安心感を感じてしまった時点でそれは絶対的なものではないです。
安心感、静寂、良い、悪い、無限ループ・・などの「言葉」をそのまま「言葉」としてあたかも形があるように
解釈し続けるとループを断ち切ることはできません。
今まで無意識に「これは言葉」「これは映像」と解釈(分類)していましたが、
それを意識的にバラバラに分解していくことで、分解(観察)してる自分が居なくなるというか、
分解した対象物に自分が飲み込まれます。
飲み込まれるという表現は少し大袈裟で、単に集中し過ぎて我を忘れてる感覚に近いです。
我を忘れてるので余計な解釈(これは安心、これは苦しい、世界は自分、私は在る等)は出てきません。
私は「世界=自分」とか「私は在る」という謎めいた言葉にすごい惹かれていましたが、
これはエゴによる言葉の解釈で、求めてもどこにもありませんでした。
私が居ない状態、我を忘れてる状態、居ないことすら気づかない状態です。
-
恩恵が気になってる時点で別の領域に浸れてないのでは
-
>>804
俗に言う「無心」「無我の境地」みたいなもん?
-
>>804
確かに無我の境地っぽいものですが、
それを神秘的に特別扱いしちゃうとエゴに囚われます。
今まで特別扱いしてたものを分解していった方がいいです。
分解するというのは、放っておく、解釈を加えないという意味で使ってます。
-
>>804
詳しくありがとうございます。
言葉や映像と解釈していたものを意識的に分解するというのは、具体的には
-
途中送信してしまいました。
細かく観察するのをやめるって感じですか?
-
もっと観察を集中することですね。体と心の観察。で、観察の方が主体になる。
-
心の内容がチェンジすることなんですね。
-
間違ってたら申し訳ないが
スッキリするまで観察(感じ尽くす)するんじゃないんですかね?
-
>>812
スレの流れを細かく把握してないので、ズレていたら申し訳ないんだけど、
スッキリしなくていいですよ。
スッキリしたいのもエゴの誘惑ですから。
感じ尽くしたいのもエゴの誘惑。気にしないことです。
-
エゴの誘惑もあっていいのだ。
たぶんねw
それが、人間って者だし、人間以外にはなれませんですよ。
特別な人になるんじゃない。
というか、不幸になったら、幸福があるということです、笑
-
桑田さんは自己観察否定派なんやな
-
否定なの?あれ
捉え方じゃないの
-
はじめまして。
僕も自己観察を行ってきた身です。
しかしなかなかうまくいかなかったです。
そこで、瞑想をやってみることにしたのです。
アジズクリストフのアジズとの対話という著書を読み、ステートオブプレゼンスという概念を知りました。
気づきに気づいている状態のようです。
気づきに気づいている状態をエネルギー的に定着させることで自己観察が楽になるようです。
-
自己観察すれば願い叶うわけじゃないから
-
自己観察さんは別の領域にいれば自ずといい方へ向かうと言ったけど
観察して距離をおく立場がわかってそこに浸るようになって随分たつけども
特に変化ないんだよなあ
-
変化ないって判断してるのはエゴなんじゃないの?
-
それよく言うけど
なんか誤魔化しに聞こえる
-
僕はこの自己観察、マインドフルネス瞑想とやってることは一緒だと思うんだけど、
そうだとしたら変化がないって言うのは自己観察が深まっていないんだ。
瞑想には、深さの段階がある。禅定っていうんだけど8つの段階がある。
禅定を経験しても経験しなくても悟りには向かうんだけど、禅定は悟りの助けになる
・・・ってこの話はまあいいか。
あと108が言うみたいに認識を変えるだけでいきなり悟れるひとはほんの少数だと思うな。
-
もともと自己観察は「良い方に向かう」ためにやることじゃないと思うが。
むしろ今のままで、何も変わらなくてオッケーなんだと気付くためのものだろう。
今あるがままを受け入れられず何か探そう、何か打開しようと騒ぐ、そんなエゴに自己観察で気付こう、と。
そしてエゴのそういう落ち着かない動きに気付いたら、良い事や打開策を探究することを止めてみましょう、と。
自己観察ってそんな感じのことでしょ。
-
>>823
なっとく。
でも、そうすると願望実現は?ってなるんでしょ?
結果論でいい方向に向かうよって話を、脳で「願望実現する!」って変換しちゃうんだろうね。
入り口はそれでもいいんだろうが、そこに執着すると、途端に自己観察はメソッドになる。
幸も不幸も関係ないんだってわかればいいのかな?
-
自己を観察するには、自己を知らなければならない。
私は誰か。
体なのか、感情なのか、思考なのか。
どれにポインターをあわせればいいのか。
あれ?
このポインターは誰なのか。
そして、いろいろ観察して分かったのは、観察してもなんにもならないww
-
>>824
>結果論でいい方向に向かうよって話
いいこといった。私もその考え方賛同する。
だから、「何も変わらなくてもオッケー」っていうのはなんか伝え方としては中途半端な感じがする。
「自己観察などによってエゴで隠された本来の自分を発見する」って感じが近い。
>>825
自己観察より思考観察って言ったほうがいいんじゃないかなと思う。
自己とか考え出すとぐっちゃぐちゃになるし
-
>>824
認識が変わっていくと今まで自己だと思ってたものが実体のないものだとわかっていくから、自己ありきで発生してた願望や観念の重要度が連鎖的に下がって、その結果叶いやすくなる生きやすくなるって感じ
-
>>825
私は誰かとか、自己観察にそういうことは必要ないよ。
何であれ、メソッドは自分の未来やら願望やら、そういうものに対して「まぁ何でもいいよ、そんなの俺の知ったことか」という
気楽な感じを得るための方便。「俺の未来や願望がどうでもいいわけないだろ!」と喚くエゴから距離を取るための知恵。
自己観察というのも、自分を知るとか内面を見つめるとか、そういうことじゃない。
少なくとも自己観察さんがやってたのはそういうのじゃなかった。そういう内省的に自分の内面に神経を集中させることに対しては
やり方が違うと言っていた(はず)。
あの人の趣旨は自分の中に湧いてきた思考や感情に気付いたらそこからスッと離れるという事。思考から離れて思考の無い所に
戻っていくことを自己観察と呼んでいたと思う。
例えば思考と同一化している状態では、そもそも自分がぐるぐる思考中毒になっていることを自覚できない。
そういう時、ふと「あれ、俺いまメッチャ考えまくってる。思考と自分が同一化してる…」と気づくとする。
その気づいた瞬間は、一瞬であっても思考と「思考に気付いた何か」が分離してる。なおかつ思考に中毒している事に気付いた「何か」は、
それ自体は意識はあるが何も考えていない、そんな存在であるわけで。
まぁフッと気づいた瞬間の次の瞬間にはもう「あ、俺今メッチャ考えてた」という新手の思考が湧いて来てるわけだけど。
そんな事を何度もしているうちに、最初はまるで認識できなかった「意識はあるが何も考えていない存在(あるいは場所)」が、なんとなく
掴めてくる。そしたら、積極的にその存在(場所)に自分の意識のピントを合わせていくことで、更に「思考や感情と同一化してない自分」
が明確に捉えられるようになってくる。メソッドとしての自己観察って、呼び名はともかくやる事はそんな感じだと思う。
-
>>826
ありがとうw
「何も変わらない」だったら誰も自己観察しようと思わなかっただろうね
>>828
意識して?自己観察的に居なくても、ときどき「呼吸が浅くなってた!」って気づいてスーハーする。
その瞬間は気づいた瞬間かな?
-
>>828
分かりやすい!
自己観察しなきゃーーっ!とガチガチだったのが、
フッと軽くなりました。
ありがとうございます。
-
>>823
まとめで自己観察さん本人がよくなる的な発言してるから
そう思う人が出ても仕方ない気がするけど
もともとあそこは願望実現の板なんだし
-
自己観察自体はチケット理論のサブ的な助けになるもんだと理解してる
-
あ、ちなみにチケットの名前出したのは出処の話したからでこのスレ全部に関係するという意味じゃないです
-
素朴な質問
自己観察はやり過ぎたら離人症みたいになる?
-
離人症て精神疾患じゃなくて?
あれは現実を受け入れられなくて
逃避する状態じゃない?
自己観察とは根本が違うような
-
>>828
なるほど!
それは使えますね。
気楽に成るための方法だったのか。
別に自己がどうのってことじゃない。
-
>>835
>>834だけどレスありがとう
自分のネガティヴな感情と一体化して衝動的に言動までネガティヴにならないように自己観察始めたのね
淡々とネガティヴな感情を傍観してる様な感覚で感情に飲まれる事は格段に減ったんだけど
それをカウンセラーに伝えたら
それはやり過ぎたら解離に繋がるから慎重に、って言われたんだわ
今これ書きながら思ったけど
多分うちのカウンセラーは感情や思考を一旦分離して心を安定させる方法ではなく
ブレインダンプとかボコメソとかの方が今の私には向くと判断してるんだと思う
そちらの方法を実践してると話した時は肯定的な反応だったから
行き着く先は同じでも本人の状態によってその時その時で合うメソッドって変わってくもんなんだろうね
スレの趣旨から外れる書き込みで申し訳ない
-
自己観察さんの方法は、確かに知らない人が聞くと、感覚的に解離性障害と近い部分があるのかもね。
両者の違いは、一つには「それが能動か受動か」というところ。
もう一つは「その領域の感覚と日常の感覚を行きつ戻りつすることが、本人にとって苦か楽か」ということ、じゃないかな。
解離性障害の場合、本人が意識的にやっているというより、症状が起こるという感じ。
そして、生活に支障が出たり、あるいは目立った支障がなくても本人がそれに困っていたり、悩んでいたり。
自己観察したり別の領域にひたる場合、それは自分が意識的にやってること。
自分でやってるわけだからその感覚に悩んではいないし、また何でその感覚に入るかといえば安らぎを感じたり、心地よかったりするから。
要は、本人特に困っていないわけで。むしろ好きでやってる。マイナス面を感じてないので、当然やめたいとも思わない。
てな感じで、少なくとも本人の主観においては全然別物。
とはいえ、両者が似てると言われることはあるだろうし、そういう主張の人と議論するつもりはないけれど。
「自分」というものがあって、それが「思考」によって人生を切り開き難問を解決し目標を達成して幸せをつかむ。それが人生。
いわゆる「常識的な正しい生き方」をプラスと捉える人たちは、そうした人生理解のうえに立っているんだろう。
「現実を正確に認識し、それに基づいて理性的に考える」ことに高い価値を置いているのではないかと。
一方で、自己観察さんを含めた達人たちは「思考によって何かを解決する」ということ自体について「そういう事は、実はない。」
「どう見てもそのようにしか世界は見えない。その気持ちは凄く判る!けど、それは錯覚」という立場。
現実を「内面の投影、ただの辻褄合わせ、幻想」と捉え、思考を「何も生まず、何も解決しないもの」と見なす。
どちらを選ぶかは、他人の選択に口をはさむようなことじゃないし、仮に話し合ってもなかなか噛みあわないのではないかと思う。
双方の生き方の方法論、何をもって良しとするかの大前提がかなりかけ離れているから。
-
>>838
私の場合学習性無力感を抱えているので
自己観察も時と場合に応じてでないと現実逃避になる可能性もある
という事なのだと思っている
例えばDVを受け続けていて
「辛い、痛い、やめてと言いたい」という感情や思考が湧いたとき
辛く感じている自分を自分から切り離して観察していると
学習性無力感の強い傾向の人は
「辛がっている・痛がっているのは私では無いんだ」となって
辛い感情や痛みの感覚を自己と分離させてしまい
気持ちを他者に伝える・その状況から距離を置くという選択肢がある事に気付けないままになってしまう
という可能性もあり得るのかなと
まぁたぶんその人その人の現時点での精神状態にもよるよね
自己観察のおかげでネガティヴな思考から発生する明らかな自己破壊行動を制御出来てる部分も大いにあるので
自分で自分の内面と相談しつつ他の方法と上手くバランスを取っていこうと思います
-
>>835
この辺読んでみればいいかと思う
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4762825840
自己観察とやってることはかなり近い
-
>>839
うわ、暴力や暴言を受けている最中に、湧き上がる感覚や衝動を客観視するなんて無謀すぎる。
達人たちもそんなことは出来ないし、しない、やらない。
肉体的、精神的に具体的脅威に直面している場では、逃げるか戦うかしなきゃね。
暴力暴言に限らず、友好的なものであれ他人とコミュニケーションしながら自己観察するのは、難易度が高いでしょう。
よほど達人になれば別かもだけど、普通の実践者は一人の時しかやらない(出来ない)んじゃないかな。
「メソッドとしての自己観察」って、思考を自分から切り離して観察するということではなく、単に思考から撤退することです。
自己観察さん本人が自分の方法を「自己観察」と呼んでいたし、名前がちょっと悪いとかいう気はないけど。
思考や感情を客観視する事を観察と呼んでいるわけではなく、思考や感情に没頭した状態から「ふと我に返る事」が「観察」。
そういうふうに捉えれば、だいたいの感じが掴めるかと。
自己観察さんは「思考を止める」という表現を避けてたけれども、ちょっと近い。
止めなくてもいいけど、思考から少し立ち位置を引いて、ボリュームを下げて、的な。
でも、普通に会話してるだけでも中々思考からは撤退できないもので。
思考に引っ張られて撤退できないか、奇跡的に撤退出来ても結果としても会話が意味不明になるか、どっちか。
だから、自己観察は一人の時にやるもの。他人と一緒にいる時には自己観察についてはあえて考えなくていい。と、個人的には思ってる。
-
>>840-841
レスありがとう
さすがに他者とのやり取り中での自己観察はチャレンジしてみたものの上手く行かなかったんで
時間を置いて1人でいられるときや就寝前などにやってみてたんだけど
どうも自分のネガティヴな感情や思考が他人事の様に思えてきてたんだ
頂いたレスとマインドフルネスを参考に、カウンセラーと相談しながらぼちぼちやってみます
-
>>841
思考してないであらゆる事を感じてる自分でいるってこと?
思考しなくても呼吸はしてるし風も感じるし音も聞こえるもんね
-
>>843
「あらゆる事を感じる」っていうのがあなたにとってどういう感覚か判らないので何とも言えないけど。
意識して一所懸命感じるとかそういうものであれば、そんな努力はいらないだろうし。
そうでなくて、色んな感覚を感じていることがフワっと楽で心地よいなら、それを感じていればいいと思うし。
要は、今を何も考えず気楽にくつろいで在るのなら、それでいいのではないかと。
-
過去にキモいと言われてその言葉がフラッシュバックのように
心の中に出てきます ふとした時に心の中に蘇ってきます
自己観察をして眺めてるのですが一向に収まりません・・
-
>>845
例えば、過去に「あなた素敵ですね」って言われたことが
定期的にフラッシュバックしていたら、あなたはここに書込まないはず。
また、あなたが自身を美形だと認識してたら、別にフラッシュバックをする
ことは屁でもないはず。
さらに、自身が「キモい」ということを受け入れ、許せていたなら
フラッシュバックはそこまで辛くないはず。
おおまかに想像するとこうなる。
つまり、フラバが嫌なのは、嫌な感情が生じているから。それも、
「今日は雨でイヤだな」程度のものでなく、根本的に嫌な感情だから。
フラバの収まらない原因は、概ね、①感情を受け止められていない、
②私は「キモい」、それは嫌だ、私は変わらないといけないとの観念がある
といった辺り。普通は。
対処法は、①なら、ちゃんと感情を受け止める。
感情は自分から生まれ、自分に帰っていき、消える。帰らなければ、溜まる。
受け止めるとは、感覚的には、暑い日に「あつ〜い」という感覚を
単純に感じることに似ている(または、いわゆる「胸で感じる」メソッドそのもの)。
感情を受け止めれば、普通、その感情は消えていく。その場では消えずとも、
気が付いたら消えてる。
なお、自己観察は感情を受け入れてはいけないというわけではない。
むしろ、嫌な感情を受け止めつつ、今嫌な気分だという事実を淡々と認識する
方が、間違いが少ないと思う。
②の場合、ややパラドックスだが、こういうタイプの観念は多い。
下手に「内面の投影=現実」を知っていると、
「私はキモい」と思っていないと思おうとしてしまう。
しかし、そう思おうとするほど、「私はキモい」と確実に認定することになる。
そこで、対処法だが、自分が「私はキモい」ということに如何に納得し同意して
いるかを認識すること。
これは、そう思っていると自分に言い聞かせるのではない。
自分の内面と向き合い、自分が自分にどういう評価をしているのかを知ることである。
なお、別に私が上で書いた認識だとも限らない(あれはあくまで通常のパターン)。
だから、虚心坦懐に自身の内面と向き合って、納得できる自己認識を探ること。
エラそうに語ってしまったが、負の感情に対応するのには私も苦労した。
だから、あなたの苦労も共感できるつもり。
>一向に収まりません・・
収めたい気持ちは分かるが、自己観察は収めようとしてするものではない。
上に書いたように、感情は消そうとせず、受け止める。
観念も、変更しようとするのではなく、認識すれば自然に消える。
良ければ参考にして下さい。
あなたがフラバに関係なく快適に暮らせるよう願います。
-
突然すみません。
自己観察さんが書き込みしていると書いてあったので。
昔、自己観察さんに質問に答えてもらっていました。あの時は結局わかった気だけになって、そこからまたグルグルしましたが、よくやくたどりつきました。
当時は丁寧に質問に答えていただいて本当にありがとうございました。
自己観察自体がある意味で別の領域をそのまま採用するのと同じだったんですね。
すべてエゴの嘘や幻想というのがようやくふにおちました。
-
>>846
ありがとうございます
>下手に「内面の投影=現実」を知っていると、
「私はキモい」と思っていないと思おうとしてしまう。
しかし、そう思おうとするほど、「私はキモい」と確実に認定することになる
このまんまですね・・・
こんな風に思ってると本当にそうなってしまう、みたいに葛藤してます
言った人に対する憎しみはそれほど思い浮かばないんですが
一度、この件に対して思い切って深自分とく向き合ってみます
-
ニューアースを読んでる人いませんかね?
読んでる最中ですが自己観察さんと言ってることは
あまりないような気がします ニューアースと自己観察さんのまとめを
読むと理解が深まるような気がします
-
すみません、質問です。
今自己観察さんのまとめを読み少しずつ実践しています。
別の領域にいけてるっぽい?時、感情がなくなり、意識ははっきりしているけどぼーっとしている感じです。ですが、自己観察さんの言う愛
、幸せ、すべてがある感覚…などというのは全く感じられません。
最初はそんな感じで、その内感じられるようになるのでしょうか?
それともそもそも別の領域には行けてないのでしょうか?
また、別の領域に行くと感情がなくなるため、喜びや楽しさも感じられないなと思いました。
常に別の領域にいるわけではないので良いのですが、別の領域にいる時に話しかけられたりするとすごく無表情で淡々と話してしまって、話している楽しさは感じられないし、相手も怖くなるのでは?と思っています。
ただ単に、何もないときや辛い時だけ別の領域に行って、喜びを感じたい時はエゴに戻ればいいのでしょうか?
-
そこにいて落ち着きとか静寂みたいな感じがあって、居ることに苦痛がないならそこに居ればいいじゃない。
別の領域とか今こことか、そういう場所は言葉では表現出来ないですよ。どう説明してもうそになります。
言葉や既存の概念では捉えられないからこそ「別」の領域と呼ばれるわけで。
何もしない、どこにも行かない、でもそれが全然気にならない。それでどうなろうがどうでもいい。どうでも良くないと叫ぶエゴの悲鳴も含めてそんなの知ったことか、と。
ありのままの今を100%受け入れていれば、それ以上何をしようもないですから。
-
ありのままの今を100%受け入れれば、お金がガンガン手に入ったり、今は新しい恋人と幸せに暮らしてる元カレを破局させて復縁できたり、同僚のカワイイ女の子と気持ちいいことできたりするんですか?
自己観察さんは、別の領域に居まくっていたらタンスに知らない誰かがそっとお金を入れてくれて得したそうですが
-
>>852
そうです。
しかし、
>ありのままの今を100%受け入れれば、
この状態を達成すると、
>お金がガンガン手に入ったり、今は新しい恋人と幸せに暮らしてる元カレを破局させて復縁できたり、同僚のカワイイ女の子と気持ちいいことできたりするんですか?
といったことはどうでもよくなります。
ちなみに私は意識すれば短い時間だけそのような状態になることができ、その時は意識がスッキリして物事に対するこだわりはなくなります。
-
> ちなみに私は意識すれば短い時間だけそのような状態になることができ、その時は意識がスッキリして物事に対するこだわりはなくなります。
今ここに在ればそのような感覚になるのは分かります
でも、それとお金、元カレ、同僚のオッパイがどう結び付くのか分かりません
-
>>854
チケットの話になりますが、願望は願望のままでは叶いません。
願望の状態では「ない」がベースになっているので、引き寄せの法則からすれば「ない」状態が引き寄せられるからです。
別な言い方をすれば不足とか渇望とかそんな状態です。
おっしゃるようなありのままの今を100%受け入れた状態では願望を願望のまま維持するのは難しいです。
つまり願望を手放した状態です。
では願望はどこへ行くのか?
願望はエゴではない別な領域に行きます。
そこで現象化するということです。
では、具体的にどのように現象化するのか。
ありのままの今を100%受け入れた状態で過ごしていると「なんとなくこうしたい」ということが頻発するようになります。
あんぱんを食べたいなと思っていたら、いつもとは違う角を曲がりたくなったのでそうすると、知らないパン屋を発見し、そこのあんぱんがめちゃくちゃ美味しかった。というような感じです。
そしてなぜだかそのようにしていたら、願望が現象化した、という流れですね。
願望のままだとなぜ叶いづらいのか、リアリティートランサーフィンという本に詳しく書いてありますので気になったら読んでみてください。
おそらく108さんも参考にされていると思います。
なお、自己観察さんも108さんのレスから入っているっぽいので、ぎりぎりスレチではないと思いチケット的に書きました。
-
なんとなく分かるような気がします
リアリティートランサーフィンという本、気になりますね
オッパイ揉めなくて残念です
-
※855
この板には、お金や復縁を目的としてスピリチュアルやってる人が大勢いますが、あの人達はみんな間違ってるのでしょうか
-
>>856
リアリティートランサーフィンはちょっとくどい感じもありますが、参考になるアイデアがたくさんあります。
あと、願望を願望じゃなくすれば自然な形でオッパイ揉める流れになりますよ?
-
>>857
僕は裁定する立場にも、裁定できもしないですが、なんにせよ世の中的に目に見えない背景にある宇宙的なシステムを利用できるかもしれないという認識が広がってるのは事実だと思います。
長い目で見たらこれは世界的パラダイムシフトじゃないでしょうか。
-
>>858
ありがとうございます
本買ってみます
自然にオッパイが手に入るように
-
>>859
個人的には新興宗教の信者と同じようなものにしか見えませんが、今後も草場の陰から彼らの動向を見守りたいと思います
-
別スレでも挙げたけど、フォーカシングやってみると色々気付けて心がほぐれる人もいるかもしれない。
ネットでやり方を紹介しているサイトがちらほらあるから、興味がある人はググってみて。
合わないと思ったり、カタルシスか激しい場合は無理をしないでと書いておきます。
-
自己観察さんのまとめを読んでるんだけど
最後の方のスレは特定の人のループな問答ばかりだな
「気づいてる自分」に気づくがどうして理解出来ないんだろう?
10秒チャージとか分かりやすく説明してくれてるのに・・
-
ttps://twitter.com/newearthbot/status/629609959936765952
-
あの、すっごく見当違いというか、初歩的なイラっとする質問かもなんですが、
今、自己観察さんのまとめを読んでる途中で、「それぞれの現象(出来事)」に
関連性はない(○○だから△△になった、という関連はない)というのを見かけました。
これは人間に対してもあてはまるのですか?
たとえば昨日のAさんと、今日のAさんには関連性がなくて、昨日のAさんと今日のAさんは
まったくの別人である、みたいな。
あと、仮に好きな人(Bさん)がいたとして、そのBさんは今別の人と付き合っている。
で、Bさんのことが好きな私(便宜上、私とします)は、Bさんと結ばれることを望んでいる。
でも私が望んでいるBさんと恋人同士の現実は既に叶っているので、今別の人と付き合っているBさんは、
私のことを好きなBさんとは別人ということになるのでしょうか?
(これはパラレルワールド的な考えになるのでしょうか・・・)
既出というか、当たり前じゃんというか、まとめスレの何処かに書かれてたらすみません。
もし上記の内容が書いてある自己観察さんのレスがあれば、教えていただけると嬉しいです。
-
865の質問を書いたものですー。
なんかあの後、色々気付きがあって、上の質問もどうでもよくなってしまいました。
ので、スルーしておいてください。既にある、って素晴らしい。
気付きは無限だそうなので、楽しんで深めていこうと思いますー。
お邪魔してすみませんでした。
-
>>866
まあそう言わずにその気づきとやらを語ってくださいよ
-
エックハルトトールの本に内面で起こってる事を分析しないでください。観察するだけです。
って書かれてて、これがコツなんじゃないかと思った。
-
トールの本で理論を学んで自己観察さんのマトメで実践
-
www.amazon.co.jp/dp/4199060030/
これは薄い本だからカバンとかに入れていおいて
暇な時に読むといい
-
何やら気づきっていうのは自分で気づいてなかったんだね
勝手に気づいてる今も気づき続けてる
その存在はどこか懐かしいいつの間にか忘れていた最強の自分
それと一体化すれば視界が一気にクリアになって何もかもが思い通りの世界
でもそこに居る自信がないんだよね。資格がないっていうか。で、引きづられる
なんだかんだでエゴは居心地がいいし今まで過ごしてきた分安心感があるわ
これで叶わなかったらもうオシマイ、踏ん切りがつかねー
行ったり来たりしてて周りも情緒不安定なやつだと思ってるにちがいないw
-
ttp://www.j-theravada.net/kogi/kogi63.html
仏教用語がいろいろ入っているが、
ここから得られるものが有る人もいると思って紹介するよ。
-
スレチかも知れないですが書き込みます。私は自分の鼻を変えたくて潜在意識を使って変えようと思い、かれこれ2年くらいですがなかなか変わりません。自分で自分の顔を許せていません。人からは可愛いなど褒められるのですが自分では鼻が高かったらもっと完璧なのになど思ってしまい苦しくなります。もう鼻について悩むのも疲れたし辞めたいですが辞めれません。そのたびに大丈夫と思い込み蓋をするのですがまた鏡を見るとorzとなりその繰り返しです。というか自分で鏡を見るのさえ怖いというか、あえて横から鏡も見ないようにしてます。自分で自分の鼻が低いことを気にしてるくせにそれを認めたくない自分もいます。でも鼻が高かったら彼氏もできるしもっと男性にもチヤホヤされるだろうと意味の分からない思い込みもあります。もう解放されて楽になりたいです。
-
>>873
スレチです。
なりたい顔になろう17へどうぞ。
とはいえ、やっていることは鼻を気に入る形にするのと逆ですね。
むしろその鼻にこれ以上ないくらい愛を注いでください。
「私のお鼻ちゃん、今みたいな形になってくれてありがとう。今日も可愛くて素晴らしいよ」と。
鼻を見る度に嫌悪していれば、気に入らない形になるのは当たり前じゃないですか。
その形を維持するエネルギーを注いで入るようなものです。
その形を気に入らないまでも、我が子を愛するように自身の鼻を愛せばモテますよ。
自己観察関係ないかもですが…
-
欲求を否定するのも駄目だけど、固定した自我なんてのもないはずだ。
だから、私はあの時ああ思ってたはずだとか、こういう思いが中にあるはずだなんて決めつけたりせず、
いま湧いてきてる思いだとか体の感覚とかに気付いてればいいんだね。
あと、何か否定したくなるような気持ちとかが湧いてきても、一旦受け止めることが大事なんだなあ。
-
最近になって自己観察の実践を始めました
瞑想もそれよりちょっと前から始めました
で、瞑想でちょっとした気付きがあったので
参考になればと思い書かせていただきます
瞑想スレにも書いたのですが、最近、ようやく深い瞑想に
入れるようになりました 瞑想が深まってくると思考が止み
呼吸の音とそれに注意を向けてる意識だけがある感じになります
肉体の感覚もなくなり非常落ち着いた不思議な感覚です
瞑想する度にそのような感覚になれてたのですが
ある日、そのような感覚に浸っていると更にすべての感覚が
無くなるような感じになり、と同時に強烈な快感に襲われました
願望がすべてかなってるような感覚以上の快感でした
これが既にあるということなのかなと思ったりもしました
瞑想を通じて気づいてる意識であるだけでこのような不思議な経験をしました
自己観察を通じて瞑想と同じように気づいてる意識に気づく、気づいてる意識そのものになる
というのは退屈な作業に見えますが意外に奥が深く壮大なものなのでは
と思いました 思考にも感情にもとらわれない本来の自分は悦びそのもの、
幸せそのものという意味が先の瞑想の体験で少し分かりました そして、現実は内面の投影なら
多くの人にとって現実はもっと居心地がいいものであって良いはず
思考やら感情の奥に隠された本当の自分は悦びそのものなのですから
そうでなくしてるのが思考やそれに付随する感情だと思います
自己観察を通じてそれらに気づくと同時に、気づいてる自分という本来の
自分の立ち位置を思い出す その先に何があるのではないでしょうか?
支離滅裂文章すいません お役に立てば幸いです
-
エゴに気づくってほんとに気づいて終わりなんだね
なんかいちいちこれはエゴこれはエゴってレッテル張りしてたわw
でも前みたいな心地よさが最近こないなーと不安なエゴ様
-
エゴに気づいた後に別の領域を探そうとするエゴが出てきちゃうんですがどうしたらいんでしょう?
どれがエゴでどれが別の領域?ってなっちゃいます
それとも心地良いところも全部エゴでいいんですかね〜
-
なるほどわかったわ
目の前のことに集中して思考はシカトしてればいいんだわ〜
なにこれかんた〜ん!
あなたもレッツトライ!
-
どなたか教えてください
最近自己観察始めたんですがエゴに気づくのはなんとなく理解したし感覚としてわかりました
ただ別の領域っていうのがわかりません
エゴに気づいていても別の領域を感じられなければダメですか?
それとも別の領域が感じられないならそれはエゴに気づくことじゃないですか?
-
>>880
「エゴに気付くのが感覚としてわかりました」
その、気付いてるのが別の領域ということでいいはずなんですが…
-
>>881
自分でも矛盾してることいってるなーとは思ったんですがやっぱりそうですか
だとするともしかしたら自分はこういう思考パターンがあるなーって気づいてるだけかもしれませんね
そうなるとやっぱりわかんないなぁ
-
繊細で感覚的な事を抜きにして乱暴に言えば、別の領域ってのは思考や記憶や感情をスルーした場所。
もっと独断的に単純化すれば、無心状態というか、言語だけでなくイメージも含めて思考活動が止まって、意識だけハッキリしている状態。
それが別の領域。
普段、人間は記憶や思考や感情の集合体を「自分」と思っている。
でも、記憶と思考と感情を全て停止したとき、そこに「意識」はないのだろうか、と。
過去を何も想起せず、何も考えず、何の感情も持たない、そういう状態でも意識があるのなら、そっちが本当の「自分」じゃないのか、と。
その本当の意味での自分がいる場所が「別の領域」ってことで。
頭の中で喋っている声(思考)を自分だと思うか、頭の中の声が沈黙した時そこに残る無言の意識を自分だと思うか、違いはそれだけ。
思考という年中不満で不安なペットと、それを飼っている無言のご主人様がいるとして、自分がどっちになってるかを自己観察。
ペットと同一化していることに気付いたら、本来のご主人様の立場に戻る。それが自己観察。
-
流れを全然汲んでないんですけど、お邪魔します。
以前、>>865>>866を書き込ませてもらった者です。
たぶん人もいらっしゃらないと思うので、自分のこと書き込ませてもらいます・・・。
大したことじゃないですし、自己観察要素が薄いかもです。
掲示板初心者です。先に色々謝らせてもらいます、すみません。
ついさっき不思議な感覚になって、執着がすっと落ちました。
私には好きな人がいるのですが、その人は雲の上の存在なんです。
最近、その人に恋人の噂があった(寄り添って仲良く歩いてるところも見た)のをきっかけ
に、その人への執着が今まで以上に膨れ上がりました。
で、自己観察とか、クレさんの「なる」とか、あと思考がグルグルしすぎたら、
「どうでもいいや」「なんでもいいや」って放り出すのを繰り返してました。
そしたら上にも書いたように、ついさっき、突然、すっと執着が落ちて。
そのちょっと前に、「あの人(好きな人)に近付くためにはどうすればいいだろうか」
って考えてた(というか、問いかけてた)んですが、ふっとその答えが降ってきたんです。
その答えって、言葉の上では、今までも何度か頭に浮かんだことではあったんです。
でもその度に、エゴが「そんなの無理」「今の(今までの)自分の状況見てみろよ」
って言ってきて、すぐその口車にのせられ、却下してきてたんです。
その答えっていうのは、仕事に関することで、私(エゴ)は、それじゃない他の分野の仕事がやりたかったので、
「それじゃない、私がやりたい仕事は○○だ。それじゃなきゃ絶対嫌だ」って思い込んでいて却下していたのもあります。
でも、先程答えが降ってきたときには、「あ、これだ。これだったんだ」って腑に落ちたんです。
なんで今まで気が付かなかったんだろうって。
でもあんまり、「この仕事が「やりたい」」という感じではなく、なんというか、
「私がやる仕事は最初からこれに決まってたんだ。だからそれをしよう」という感覚です
(でも、それをやる為には、○○をしなきゃ、とかもないです。寧ろ何をする気もない)
。
勿論、「私が望んだ仕事はできないのか、これをやるしかないのか、でもしょうがないか」という諦めの感覚ではないです。
というか、今までエゴが「これじゃなきゃ嫌だ!」っていってた分野の仕事も、いずれは携わることになるんだろうなという感覚すらあるんです。
好きな人への猛烈な執着もすっと消えて、愛情はあるんだけれど、それだけというか。
ここ数週間の猛烈な執着さえ、この気付きへの完璧な段階だったんだなと思えてならないし、
もっと言えば、その人を好きになったことさえ、私が本当に求めている仕事に気づかせる為のひとつの要素であったのではないかと思えてしょうがないです。
-
鬱陶しく上の続きです。すみません。
こんなこと書いといてあれですが、エゴ的には私は、心の病気を経てニート数年目のオデブちゃん、「人生オワタ」な感じの人間です。
願望実現系に出会ってからはたぶん5ヶ月くらい??
でも、つい先日、好きな人に関することでラッキーなことがあったり、その他にも小さいながらついてるなと感じる機会が増え。
心の病気の治癒や、家族との関係も修復されましたし、なんかその波というか、もっと軽い感じの「ノリ」で、バイトの面接に行けたりとか(今までだったら考えられない)。
ちなみに合否はまだ出てないんですが、正直「どうでもいい」なんです。落ちたらもっといいバイトがあるってことなんだろ、くらいで(上で書いた仕事とはなんの関係もな
い職種のバイトです)。
好きな人に関してのラッキーは、それを願ってる時、手放してるとは言えなかったと思います。
しょっちゅう不安になったりもしてましたし、恋人の噂のことに揺れてました。
でもチケット7章の「関連付けの放棄」を思いだし、「どんなに不安になってようと執着してようと、私の幸せ、願望実現にはまったく関係ない」
って繰り返してました(自己観察もやってました)。
そしたら叶って、「あ、不安とかってほんとになんの力も持ってないんだ」って認識が少し進んだんです。
思えば、好きな人と恋人の噂が出たことも、認識が変わる大きな一歩になったんです。
今までの認識じゃ辛すぎて、変更せざるを得なかったというか。
勿論今でも、不安とかなりますし、容姿のことでぐるぐるしたり、好きな人のことに限定するなら、その人と恋人の噂のある人や、他の人でも仲良さげにしているところを見ると
、気が気でなくなったりもします。
でもそうなってさえ「平気」でいられるというか。
あわせて、たぶん別の領域というところなんだろうけれど、「静寂」に耳を澄ませてると、外側(現象)を見たエゴがどんなに騒いでいようと、安心(というか、曖昧な、浮いてるような、
不思議な感覚)でいられるんです。なんか意図さえ存在していないような場所というか。
最近は「静寂」が心地よくて、そちらに意識を合わせることが増えてきました。
なんだか支離滅裂ですが・・・。
とても不思議で、でも「不思議だ!」と思った瞬間「いや、これが普通だ」にすり替わってしまっていた体験でした。
ほんと長々すみません。読み飛ばしてくださいませ。
-
↑の文書いた者ですが、読み返せば読み返す程スレチですね。
なんかこういう内容に適した掲示板あったはずですよね。
ほんとすみません。
-
過去を何も想起せず、何も考えず、何の感情も持たない、そういう状態
↑これわかりやすいです
でもなんだろ?
まったく思考の声が聞こえない場所じゃないけど小さくなる場所ならなんとなくわかります
これかなぁって感じですが難しいですねぇ
-
≪884〜書かせていただいた者です。
887さん、ありがとうございます。
私も思考が完全に止まるというよりは、垂れ流しにしてる感じです。思考に力はないから、ほっとけるというか、まあ結局自己観察なんですけど。
あと関係ないのですが、上で、意図さえない場所と書いたのですが、ついさっき、意図すると言いながら「願望にあった現象を望んでいた」ことに気付きました。頭では分かってたつもりが・・・。色々なことを、いつの間にかエゴ君にすり替えられていることに気づくことが増えました。
だから多分、別の領域には、本当の意味での意図(言葉とか思考ではない、現象なんて関係ない)はあるんでしょうね。
またスレチかな・・・。
-
あ、すみません、887さんは883さんへのレスですね。勘違いしちゃいました。
これ以上スレ汚しにならないように撤退しますー!お邪魔しました。
-
ところでエゴなんですか?
自我がエゴってのはわかります
現実とかもすべてエゴってどういうこと?
-
自己観察がつまらないというかたるい、もどかしいみたいに感じる
起きること、思考感情を眺めてるけど面白くないチャンネル見させられてる感じ
つまんないとか面白いとか感じるのもエゴだしそれを観察してればいいんだろうけど
楽しい出来事やいい思考感情が見たいけどそういうのってできるのかな
それともずっと何があろうとなかろうと観察するだけ?
-
>>891
かなり観察はできていると思う。
あとは観察のとき背筋伸びてるかい?姿勢に気をつけてみて。
そうするとリラックスして気持ちがいいよ。
感情なんて固定したものじゃないからそのうち変わるさ。
-
まぁそれもエゴなんですけどね
-
>>891
その「こんなことしててもつまらない」という思いを自己観察する。
自己観察はエゴにとっては脅威以外の何物でもないんだから、エゴは抵抗するよ。
こんなことして何になる、こんなの無意味じゃん、と思えてくるのが(エゴと同一化している人にとっては)むしろ自然。
その思考に気付いて、掴まず、放っておく。
こういう退屈なのじゃなくて楽しい事を見たい、という思いにも気づいて、掴まず、放っておく。
その繰り返し。
-
>>894
ヨコですみません。
思考に気づく事をやっていますが
何も変わらないです。
-
895です。
すみません、
途中で送信されてしまいました。
思考に気づく事をやっていますが
何も変わらないです。
やり方が間違ってるのでしょうか?
-
またループか・・・
-
>>896
何か変わってるとか何も変わってないとか、それを判断しているのは思考。
「思考に気付いていても、何も変わらない」という思考があることに気付く。
それを掴まないで放す。そのまま放っておく。それだけ。
掴まないとか、放っておくとか、思考にとってこれほど恐ろしいことはないから抵抗は出てくる。
こんなことして何になる、意味ねー、何も効果ないぞ、こんなことしてたら酷い目に追い込まれちゃう、等々いくらでも不安や恐怖や焦りが出てくる。
でも、それもまた思考であることに気付く。思考なら、それが何であれ気づいたら手放して放っておく。それだけ。
今まで思考と同一化して来た人にとって、思考を掴まないで放置するってのは自己否定みたいなもの。といってもそれはニセの自己だが。
ニセの自己はありとあらゆる手を使って、思考を掴ませよう、思考に主権を取り戻そうとしてくる。
だが実際には思考を放っておけた時にだけ、本当の意味での自己を発見できる。見つけてみれば、本当の自分なんて実にありふれたものではあるが。
-
なんか急に思ったのですが
エゴにのまれず
思考が自分じゃないとわかってたら
普通の視点が
本当の自分
別の領域じゃね?と
あたりを見回すといろんな思考や感情がただあるだけ
これあってますかね?
-
沸いてきた願望がエゴからのものなのか純粋なものなのかは気にする必要はない
願望は願望だ、純粋なものだ
ただ、その願望の善し悪しや叶う叶わないを判断しているのはエゴだ
エゴは過去の経験や判断してきた記憶をエサに行動する
願望に対して今までと違う認識をするには、過去の記憶や経験を参考にしないことだ
経験則や記憶よりも、神や仏、潜在意識を信頼しようそうしよう
-
>>899
合ってたとしてだからなんなんでしょう
結局頭で理解できる所には別の領域はありません
ひたすら自己観察することでしか別の領域はわかりませんと私は言われたのでひたすら自己観察したおります
-
>>898
ありがとうございます。
「せき止めてる観念を見つけなくていいの?」って思考がでてきたけど、これも
放っておけばいいですか?
-
>>901
>>3ですか?
そこまでやって自己観察に拘る理由はなんですか?
-
>>902
思考を無理やり停止するのでなく、文字通り放っておくことが出来てるなら、私なら放っておく。
それぞれ好きにやればいいとは思うけど。どれが正解ということもない。
ただ何かしなければいけない(=このままではいけない)というのは、少なくとも自己観察とは方向性が違うと思う。
掴まないで放っておくっていうのは、意識的に考えないというのとも少し違う。
思考による判断を自分の判断とするか、しないか。つまり思考と同一化するか、しないか。
思考は勝手に回転しているけど、自分がそれに興味を持たない、スルーする、そういう感じ。
それが大事だというなら、担当の思考さんの方で一所懸命考えてくれればいいですよ、と。
自分には自分の価値基準的なものがあり、それは思考さんの基準とは別なので、と。そういう姿勢。
そのとき、思考と自分は離れている。
今のままではダメで、何かをして、いつかもっとよくなろうとする思考の判断から離れて、今のまま、このままでいい自分になっている。
-
気づいてる意識に焦点を当てるってのがわからない
誰か詳しく
-
>>905
そのまんまだと思います
ああ今私怒ってるな〜とか楽しいって思ってるな〜とかの意識のことでは?
エックハルクトールが悟る直前に「もうこんな自分で生きて行くのは嫌だ」と思ったときに「こんな自分って?あれ?俺ん中もしかして二人いる?」みたいな感覚になったそうですが
それのことみたいです
-
自己観察して間もないですが私見です
私も906さんの通りだと思います
気づいてる意識
難しく考え過ぎだと思います
何か極小数の限られた人しか気づかない
秘密の場所、みたいに考えてるとしたら
思い込みだと思います
怒りや憎しみ、不安といった思考にとらわれてる時
ハッと我に返る瞬間 そのハッと気づいたその意識が
気づいてる意識だと思います
でも、ハッと気づいた意識って、普段、思考が止まって
リッラクスしてる意識と何ら変わらない、いつもいる場所だと
思います トールが出てきたからトール的な言い方だと
意識的な自分が気づいてる意識だと思います
エゴ(思考と同一化した偽の自分)に乗っ取られて
怒り、憎しみの塊になってる時が無意識状態
エゴに気づいてはたと我に返って、中立の意識的な
いつもいる場所に戻ったのが気づいてる意識だと思います
瞑想も取り入れると気づいてる意識に腑に落ちると思います
間違ってたらすいませんm(__)m
-
①怒ってる自分
②怒ってる自分に気づいてる自分
この両者の存在を認識出来るのが「気づいてる意識に気づく」という事
怒りたくなるような出来事がやってきたとき
怒ってみようかな・それともしばらく怒りを放置してみようかな
いやとりあえず別の事しようかな、という選択を主体的に可能にする立ち位置
-
ちょっとわかった気がした
ありがとう皆さん
-
ttp://geminikanon.blog.fc2.com/blog-entry-509.html
>自愛の、許せない自分を許す視点の立ち位置って、すごくニュートラルな場所なんですよね。
>何も価値観付けされてない、何も起こっていない場所。
>なので自愛もハッ!も実は同じ立ち位置からのものなんです。
-
自己観察って音に集中してるだけでもいいとおもう?
-
自己観察してると頭頂部が痛くなる
-
俗に言う別の領域がピンとこないから思考に気づいてるだけでもいいかな?
-
701さんの言ってることとか自己観察さんと同じだと思う
「なる」系のスレで流行ってるブレインダンプなんかも
自己観察と目指す所は同じだと思う 気づくというのは
単純な様に見えて奥が深い行為だと思ういます
-
>>885
ニートの娘に太るほどエサをやるとか、なかなか酷い親をお持ちですね
-
自己観察を色々調べてると
前に抑鬱状態で病院に通ってた時に
臨床心理士の先生に教えてもらった取り組みとほぼ一緒だった。
感情に気付いてその事について何も評価しない。
ただ気付くだけでいいって言ってた。
当時はよく分からなかったけど
今ならなんか分かる。
-
どんな効果あった?
-
結局、気づけない
はっと気づく意思はどこにあるんだ
-
自己観察って映画のインサイドヘッドみたいな感じ?
あー悲しみが悲しんでるー怒りが噴火してるーみたいな?
-
当時はよく分からなくてやってなったけど
最近自己観察をやってみて
ネガティブな部分だけが自分では無いって気付く→存在はしているけど自分から切り離れてる→それを愛してもいいし放っておいてもいい→冷静になる→終わりって感じ。
それでいいと感じている。
思考の偏りで人間関係がうまくいかなくて自愛してたけど行き詰まりを感じて自己観察をするようになった。
自己観察と願望成就の関連性がよく分からないけど
内観する作業は精神が落ち着くというかニュートラルになるから
ネガティブにハマっていく時には戻るのに必要かな。
なんとなく、自己観察は次の工程に行く準備って感覚。
-
自己観察さんは常に気づいてろという
その気づいてる意識は今この端末を見てる自分を自覚出来てる意識と言ってた
で、それは分かるんだけど
ネガを気づいていても身体に反応きちゃうんだが
例えば胃の痛みとか吐き気とか
それが収まらなくて結局気づいてる意識から遠ざかってしまう
ニュートラルになんてなれない
-
>>918
自己観察産は分からないならほっとけと言ってたよ
あと参考になるかどうか分からんが・・
ttp://anotherworld000.blog22.fc2.com/blog-entry-442.html
ルビンの壺でいうところの、壺を全て消し去っているからこそ、顔が見えているわけだ。
だから、それを認識している状態を改めて、別のものを認識したいのならば、
まずは、その「別のがいい」という思考が、今の認識に絶対的に依拠することを知る。
今の認識があるから、「別のがいい」とか、変えたいとか、そういう思考が出てきているわけだ。
だが、今の認識は真実ではなく、真実を構成する要素の一つであり、
それ以外の世界は認識の裏側に全て流れている。
そして、あなたの自由意志は全て、現在五感で認識しているものにより司られている。
ルビンの壺で言えば、全ての思考や感情や行動は顔を見ている時に出てくるものだ。
つまり、壺を見たいのならば、顔を見てる前提で出てくる思考や感情の範囲内では、
特に何もする必要はないということ。ということは、逆に何を思ってても、何を感じててもいいということ。
それは壺を認識する世界と、なんの関係がないからだ。
壺が認識できないということは、間違いなくそれは裏側にある。
ただ、それは思考や感情では捉えようのないものだ。だがある。
>>921
それで良いみたいですよ
ttp://geminikanon.blog.fc2.com/blog-entry-540.html
75 名前:もぎりの名無しさん 投稿日:2012/09/29(土) 01:01:16 ID:l/9LOJpc0
>>73
>どんなにリアリティがあって苦しくても、却下してください。
エゴのリアリティが強くて自己観察、自愛、瞑想等色々やっても
距離を取るのが難しい場合はどうすればいいのでしょうか?
76 名前:もぎりの名無しさん 投稿日:2012/09/29(土) 01:27:33 ID:2otF8hCk0
距離をとることが難しいことに気づいているじゃないw
気づいている場所はエゴとは違う場所だよ。そこにいる感覚を大事にしたら??
エゴのリアリティが幻をまだ採用できなくても、どうやら幻らしい、ととりあえず思っていればいいよ。
あたしは意識して気づいている自分の方が本物だと信じ続けた。
最初は苦痛でも、続けていれば意味がわかるし、幻だったとすんなり理解できるよ。
そこはみんな通る道だよ。必ず先がある。
-
ttp://miraclematome.blog.fc2.com/blog-entry-7.html#more
719さんの二元論を読むと何かつかめるかも
「ない」が認識できるということは「ある」もある
でも、「ある」は「ない」を前提とする思考ではわからないとういこと
だと思います だから分からないなら思考でこねくり回すより
放っとくのが良いのだと思います
-
最近自己観察が面白い
自己観察は最初は瞑想しながらがいいよ
瞑想しながら心の声を観察する
毎日10分瞑想するだけで色んな気づきが訪れるよ
瞑想状態はニュートラルな場所だよ
-
ていうかエゴが自分じゃないなら目的が無くなるし何すればいいのってエゴが言うんだがどうすればいいかわからんていうのエゴかんだろうけどどうすry
-
自己観察し続けるのことができない
怒ったり悲しんでたり喜んでると
できるけど
ぼーとなんにもがえてないときは
自己観察の領域にはいれない
-
自己観察さん
見ているか分かりませんがお礼を。
自己観察を続けていたら、理解出来た気がしました。
自己観察さんのまとめも読みましたが、気付た私が読み返すと自分が書いたのでは?と錯覚する程です。全てではありませんし、理解してもすぐに理解していない自分にもなります。
でも、その理解していない私こそ、”私”からの愛のように思います。
書かなくても、伝わっているだろうとは思いますが、ありがとう。
-
自己観察さんへ
私も最近自己観察さんのまとめを読んで別の領域と全てあるを実感することができました。
今とっても安心に包まれています。
ここも卒業します。
本当に、本当に、気づきを与えてくれてありがとうございました!!
-
自己観察さんには本当にお世話になったのでここに。
すでにある、願ったら叶ってる、現実は幻想、今にしかいられない、
別の領域=意識・・・
全部繋がりました。気づいた今も自己観察さんのレスの正確さに驚きます。
つらかった時期何回も読み直して励まされました。
ありがとうございました。
-
思考に気がついて「今〜って考えたな」ってきずいてるのってたぶんエゴですよね
きずくぶんにはいいのか間違っているのか教えてください
-
小さい頃、辛いときや痛いときに誰に教わったわけでもなく
「この痛いって感覚は何だ?本当に痛くて辛いのか?じゃあまず辛いってなんだろう」
とか考えていた自分には、自己観察があっているみたいだ。
不安やエゴが騒いでも
「あ、辛くなってる。苦しくなってるけど、これは本当に"苦しい"のか?」
って受け流せるし、何か嫌な事象が起きても辛くなくなった。
なんだろう、本願も現象化したわけじゃないし何も変わってないけど、
なぜか落ち着いていられる。「まーいっか。全然平気じゃん。」って。
我ながら変化に驚いている。
ちなみにチケットも読んでないし108式の認識がどうとかもわからない。
とにかく今は『別の領域』に没頭しよう。
-
観察している本当の自分を意識しようとすると疲れる。疲れるってことは間違ってるんだろうな。
鏡無しで自分の目を見ようとしている感覚。
何かコツとかないですかね?
-
何で疲れるんだろうね。どこかに能動的なものが残ってるんじゃないの?
不快や不安を感じてる時って、思考が何かについて改善や対策を求めて騒いでる。
その時、その騒いでる思考に気づくことが自己観察。
で、思考に気づいたらどうするか。
まぁ何もしないんだけど、強いて言えば思考を観察するモノになる、というか。
思考を観察してるモノって何かというと、何もしないし何も考えない存在。
沈黙のまま静止して、ただ見る、ただ聞く、ただ感じるだけの存在。姿勢的には完全に受け身。何かをどうにかしようなんて気は皆無。
言うこともする事もないので、いつもただゆったりくつろいで世界を観察しているだけ。
自己観察って、要は思考を観察するモノとの一体化体験(別の領域ってヤツ)をする時間を増やして、楽になりましょうって事でしょ。
楽になるためにやる行為で疲れるってのは、本末転倒だよね。
-
いや本当、本末転倒でやんなってきちゃうんだよ。
「見よう」とするから目の後ろが疲れるんだと思う。〜を見ている意識…〜を見ている意識…〜を見ているry
これやるとどんどん意識が頭の後ろに移動して行くんだよねw自己観察向いてなさそう。
ところで胴の中心あたりに嬉しそうにしているモノがいるんだけどコイツが別の領域なのかな?観察してるって感じがハッキリしないから自信持てないんだよね。
自分の気もするし自分じゃない気もする。観察してる気もするし観察されてる気もする。
-
体の中心にいるそれを感じていれば、それで良さそうだけど。観察してるとか、見てるという事にあまり重きを置かない方がいいような。
感覚はみんな一人一人違うので、本家の自己観察さんはともかく、俺には人の事はよくわからないけどさ。
自己観察さんはいろいろ書いてたけど、一番メインは「別の領域にいることの大切さ」を伝えようとしてたと思う。
質問者にも、その人の感じてるのが別の領域なのか、そうでないのかをアドバイスするのが本意だったような気がする。
そして、そこにいるためには「思考や感情から離れること」が必要で、だから思考や感情に気づくこと、つまり自己観察を勧めてたわけで。
別に思考を見ること自体には意味はない。気づいて離れるために見る。それ以上でもそれ以下でもない。
自己観察なんて「思考があることに気づく→思考から離れる」ただこれだけ。意思の力で思考を見つめるとか、そんな力の入った事じゃない。
その「思考に気づいて、そこから離れる」と、そこにあるのが別の領域だ、と。
そしてそこには何のスペシャル感もなく、特別な気づきもない、と。
そこに行くのは超絶簡単。故に、達成感を求めてやまないエゴがそれを、そのことを受け入れるのは超絶難しい、と。
特別な何かはないのだ、そしてその簡単で普通で当たり前の場所に、本当に明確に気づく事が真の特別さだというような話を書いてたね。
-
そうか、見ている意識じゃないと別の領域ではないって思い込んでたよ。もう無理して見ようとしなくていいんだ…って思ったら凄くホッとした。自分に無理させないように心がけてたんだけどね、クセだねこれは。
で、アドバイス通り中心を感じてたら「ん?」って思うことがあった。たいした事じゃないし気のせいかもしれないから書かないけど、あなたの言っていた「そこに行くのは超絶簡単。故に、達成感を求めてやまないエゴがそれを、そのことを受け入れるのは超絶難しい、と。」がわかった気がする。
「ここが別の領域なら世界がフラットに見えるはずだ、自分との境が薄く感じるはずだ。だからここは違う。」って何度も却下してた。あぁ疲れたw
別の領域ってこんなに楽に感じられる場所だったんだね。まだたまに力が入る時があるけど。
なんだか今は凄く楽。この先どうなるかはわからないけど続けてみるよ。あなたのおかげで凄く楽になった。ここに書き込んでよかった。ありがとう。
そういえばさっき、縁が切れたと思ってた友達からLINEがあった。関係ないかもだけど。
-
>>936
関係あるわけないでしょ
-
外部の世界がニュートラルだってことは割りと把握しやすいと思う。
ところが、自分の問題になったときは個人的な感情が絡んでくるからなかなかそうは行かないよね。
ところがだよ。
「私たちはもともと別の領域にいた」はずなんだよ。
「それがエゴと同一化して見えなくなっている」だけなんだ。
よく言われる主張だがこれの意味するところはどういうことか?
これはね、自分の内面もすべてニュートラル=完璧だっていうことなんだ。
普通、私たちは不満や疑問を「解消しようとする」。
すなわちなくそうとしてる。
この裏側には、自覚しにくいが、「不満や疑問を感じたくない」
という拒否する気持ちが隠れている。
ここで思い出すんだ、「自分の内面もニュートラル」ということを。
不満や疑問はエゴ的には望ましくないものだが、
自己観察的に言えば観察する対象でしかない。
そして捻くれ者の観点から言えば自分で望んで作り出したものだ。
だから、
拒否すれば再配達(自分で作ってるんだから当たり前だよな)。
自分は完璧だということを思い出して、エゴ的に負の感情を観察すれば、
拒否しようとしてしまうならまず「拒否しようとしている自分」を観察すれば、
受け取ったことになり次第に消えていく、というわけなんだ。
なぜなら出所であるエゴは有限だからね。
ここでいきなり「消えないな〜、だめだ〜」となるのは、
消そうとしてる=消えないものは良くないものだ、消さなきゃ=受け取り拒否、というわけなんだ。
エゴを見ている自分になれたら、これは別の領域だろうか?とか確認しなくてもOKだよ。
別の領域とは「エゴとは別の領域」なんだから、エゴから離れたら別の領域なんだよ。
これは別の領域?と確認することは別の領域の認識を取り下げることになる。
そして、「エゴとは」「別の領域」という意味だから「別の」と書いてあるが、
世界=自分、ということを考えれば、
エゴも世界に包摂されているはずでしょ?
すなわちエゴも別の領域に包摂されているはずなんだよ。
私たちはエゴと同一化しちゃって、不完全と思ってしまうが、
そう思うことすら実は別の領域に含まれていた=完璧だったんだ。
(「だったら何もしなくていいんじゃないの」という疑問に対する答えは、
「そうだけどエゴと同一化してたらしんどいでしょ」です。
捻くれ者やisaが言うには「認識の変更は必要」ということ。)
-
>>937
上から読んでて、このレスにわろた
-
自己観察してるくせにその向こう側をどうしても求めてしまう。
この求めてしまうのさえも自己観察するのだけれども。
多分、「向こう側」って言うか「何もない」のだろうな。
-
自己観察してると眉間に力が入ってることに気づいた。
抜こうとしてもなかなか抜けない
-
意識を見てること自体が別の領域なんだね
このなにもない退屈なところにいればいんだね
-
退屈さも見られるもの
-
質問なんですけど自己観察って常にやってますか?
どんな時にやっていますか?
-
>>944
「自己観察というと、「ずっと自分の思考を見張ること」としてしてる人もいるかもしれません。そうなると修行ですよね。今となってみると「自己観察」というネーミングが多くの誤解を招いてる気がしないでもありませんw
そういうしんどいことをするんじゃなくて、自分が不安になってるとき、
自分が望んでることに反することをつい考えてムカついたり悲しくなったりしたときに、
それが「自分が望んでいないものと一体になって不安になってるんだ」ということに気づく、
ということが大切だということなんです。」
「気楽にやるのがいちばんです。散歩しながらでもいいし、好きな音楽聴いたりDVD観ながらとかでもいいよー。四六時中思考を見張ってるってまさに修行みたいでなかなかできないよ。
感情的になってるときとか、同じ思考パターンがループしてて辛い人は、
そういう自分に気づけてるとそれだけで段々クリアになっていくので、
日常の中で、ふと意識を向けてみるところからはじめてたら段々いろんな自分に気づいていくと思うよ。」
-
>>945
いや自己観察さんのまとめは読んでますよ
ただ他の人はどうなのかと興味が湧いただけです
-
>>946
そうなんですか。すみません。
私は不足不満を感じた時と寝る前にやってますよ。
-
ココでは邪道かもしれないけれど
ホークスアイ(ブルータイガーアイ)のブレスをするようになってから
無意識に自分を冷静に客観視できるようになっていました。
自己観察が大事、特にスピリチュアルでは基本のキなのに、つい忘れて
調子に乗り過ぎ、失敗し落ち込み過ぎたり、自分でも気づかないほど
浮き足立ってしまいがちな自分には、ちょうど良いので、しばらく身に着けようと思っています。 6ミリだけど効果実感です。
-
邪道というかスレチでは
-
でもそういうお守り的なものがあるのとないのとでは安心感や心づよさがちがうよね
-
>949
いちいち行動を起こした瞬間、突込みが入るんです。
「あ、今の言い回しは、ちょっとキツ過ぎだな」とか…
通常はここまで観察できていませんw
-
質問なのですが、別の領域にいる時の感覚っていくつも種類があるのですか?
「これが別の領域かも!」と思うことはあるのですが、それを二、三日続けるとそれを感じられなくなってしまいます。
試行錯誤していると別のやり方(感じ方?)を発見し、「これも別の領域っぽい」と感じるのですが、前の時と感覚が違う、そんなことを繰り返しています。
感覚が数種類あるというか、別の領域のA地点B地点C地点どこに居るのか、ということなのかな。
-
詭弁さんが紹介していた記事、とってもよかった。
ttp://bloom-cafe.com/2010/09/02/%E3%80%8C%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E3%80%8D%E3%82%92%E3%80%8C%E8%88%88%E5%A5%AE%E3%80%8D%E3%81%A8%E5%8F%96%E3%82%8A%E9%81%95%E3%81%88%E3%81%9F%E5%83%95%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%80%81%E6%9C%AC%E5%BD%93/
小池龍之介というお坊さんの対談。
自己観察が退屈だと感じている人は(昔実践してたころの俺がそうだったから他にもいると思った)、
臨場感について書いてる部分を読んでみてほしい。
自分の思考と感覚を今で満たせばエゴの立ち入る隙がないね。
-
ひええ、なんかURLがおかしくなってる。
ttp://bloom-cafe.com/?s=小池龍之介
-
>>953
自己観察スレ1を読んで現行板戻ったらこのスレがてっぺんに。すごいシンクロだ。
ありがとう、詭弁さんのレス読んでこれ読んでみたかったんだけど、なんかうまく開けなくて、リンク切れだと思ってたんだ。
貼ってくれてよかったよ。
-
>>955
URL機能してましたか。
日本語がアルファベットになって以上に長くなってしまいました^^;
ともあれこの記事は素晴らしいですね。
私が特に感銘を受けたのは臨場感の部分でした。
-
>>956
むしろ下のURLは読み込めませんでした。スマホだからかな?
臨場感!
さらに認識が変更した方っぽいですね?
私は不足にすごく囚われて苦しんでいたので、エゴとは別の領域を知った時には心底安心しましたが。
おやすみなさい(^ ^)
-
>>957
およよ、そうですか・・・ともあれ、955のリンクで大丈夫みたいなんで良かったです。
108さん他達人さんがよくエゴに対し興味をもって接するようにって言ってたじゃないですか。(言ってたんですw
これってこういうこと(今ここで臨場感をもって感じる)だな〜とわかりました。
赤ちゃんのように、とかもこういう感じなんでしょうね。
・・・ちなみに自分みたいに退屈を感じてしまう人間はよくいるみたいです。
桑田さんがおすすめしてた『過去にも未来にもとらわれない生き方』という本では、
このような感じ方を「冬の時代」と言ってましたね、たしか。
現象のニュートラルさばかりが強調されちゃってさびしい状態です。
ともあれ安心感が感じられるのは素晴らしいことですね!
説明がくどくなりました。おやすみなさいませ〜
-
sage
-
sage
-
ふわーっとだけど、なんか、
世界=自分(別の領域)なのがわかった気がする………フワーっとだけどね。フワッと。
-
>>958
「過去にも未来にもとらわれない生き方」読んだんだ、いいなぁと思ったら、
あれめっちゃ高いじゃないってAmazon見たら価格、下がってる!?
てかよく見たら、「wake up now」になった方の本ですか、
これなら自分も持ってましたw すでにあるじゃん。
>現象のニュートラルさばかりが強調されちゃってさびしい状態
そんな風になることもあるんですねー。面白いです。
-
>>962
そうですね、最近新訳版が出たはずです。
-
自己観察さんまたきてくれないかな
モチベーションというか
あげたいや
-
>>964
お。久々に来てみたら、ちょうど呼ばれてた。
ご無沙汰してますー。本人です。
スレも終盤ですし、終わるまでお付き合いしますよー。
-
>>964
ちなみに。
「モチベあげたい」は、なんとなく停滞感、新鮮さがないな〜って感じですよね。
二元の思考的には「新鮮さがない」と感じることは、「世界って新鮮そのものだ〜!」ってことの裏返しです。
あなたの思考は、「新鮮さがない」という思考でもって、真実の片鱗を見せてくれてるってことですよ!
不満や不足といった「ネガティブ」な思考は、その奥にあるものを掴むための、素晴らしいチャンスです。
楽しみながらやりましょう。
-
>>965
自己観察さんだ!
964さんではありませんが、一言お礼を申し上げたく、思い切って書き込みます
あなたのまとめが本当に力になっています
やっと観察している視点がわかりました
さがしているものが、さがされているものだったんですね
なんという盲点w
引き続きそこから見ていきます
本当にありがとうございます
-
自己観察さんこんにちは。
いらして早々で申し訳ないのですが、どうかアドバイスお願いします。
二ヶ月ほど自己観察をしているのですが、未だにしっくりきません。
最初のうちは「感情を見ている自分を見る」感覚がよく分からず、しかし一応は「これかな?」という感覚をつかむことが出来ていました。
しかし、感覚を掴めるようになる→できなくなる→別の感覚を掴めるようになる(最初の感覚とは違うけど、これも別の領域かな?と感じる)→できなくなる
を繰り返し、今では新しく感覚をつかむこともできなくなってしまいました。
やってもやってももがくだけで、全くうまくいっている実感がありません。
また、感情を見ることもなかなかうまくできません。いつの間にか見ている感情と一体化してしまいます。冷静に感情を見つめることが出来ていないのだと思います。
ここからさらに「それを見ている自分」に移るなんてもってのほかで、「感情を見る」を成功しても、「それを見ている自分」を意識すると、間も無くいつもの自分に戻ってしまいます。
せめて安定して「感情を見ている自分」で居られればと思うのですが、それができません。
どうしたら淡々と感情をみつめることができるのでしょうか?
心の中で体が宙に浮いているイメージで、などとやっていたら一時期うまくできていたのですが、今ではそれも出来なくなってしまいました。
どうかよろしくお願いします。
-
感情を見ていることが出来ないというのは、その感覚を感じている自分と同じ立ち位置で観察してしまっている、という感じです。
「あ、上手くいってるな」というときは別の位置で観察している感覚です。
-
>>969
なるほどわからん
-
自己観察さん、はじめまして。
1ヶ月程前に「世界=自分」「別の領域=既に叶ってる」ということに辿り着き、そこから少しずつ世界が変わり始めているのですが、
もともとがマイナス思考癖が強く、長かったため、どうしても元いた所へ引っ張られがちで、
その都度、意識して立ち位置を確認して、望む状態へ「なる」ようにしています。
私はお金関係と片思い成就で潜在意識を活用しているのですが、
お金に関しては、少しずつですが動いています。
現実が動き始めたこと、自分の意識が変わり始めていることを実感できていて、
これは何があってもブレない様になってきました。
あとは恋愛なのですが、
いつもは内側の彼ととっても仲良くしていて幸せに浸っているのですが、
一昨日のヴァレンタイン等、たまにネガに襲われて意図を取り下げてしまっています。
現実が動かない原因はこれかなと思うのですが、
自己観察さんまとめスレの「気に入らない洋服を着ている自分を嫌だなと感じたら、着替えればいいだけ」という言葉が胸に響きました。
どんなに内側の彼と愛し合って満ち足りていても、ふとした瞬間に現実を見てしまう。
でも、その現実の方が間違いで、今自分が感じている内側の彼との幸せの方が正しい。
常に自分が望む方へと意識を向けていこうと気づくきっかけになりました。
自己観察さんがまた来てくださって嬉しいです。
ありがとうございます。
-
自己観察さん
まさかお会い(?)できるとは!
過去のあなたの書き込みに随分助けられました。
最近やっと思考?エゴ?とは別の自分というか場所というか、
それがわかるようになってきました。
まだブレブレですけど。
思考に気付いて、今まで慣れ親しんだその思考、判断から離れる時、
意識的にそうしようとする時、引き剥がすような、引き剥がされるような、
そんな感覚がありますが、それも少しずつ慣れてスッとできるようになるのかな、
と思っています。
いろんな条件、こうあってほしい、こうあってほしくない、とか、
そういうものも全部下ろして、
その場所にいて、安心してていいんだ、って感じてます。
ホントに、来て下さって嬉しいです。
今、あなたのお話を聞くことができるのが、
とても嬉しいし、楽しみです。
ありがとございます。
ポカポカする(*´ω`*)
-
自己観察さんはじめまして。
自分は復縁目的で自己観察してます。
まとめとても参考にしてます。
自己観察を続けていて、エゴと自分は関係なかった!ということが何度か体験としてありました。信頼しきれてはませんが、強い感情があっても自分の中にエゴと無関係な不動の何かがあるのが心強いです。
別の領域を感じることを言葉にすると、エゴと距離が離れる感じ。自分が無である。「ある」や「ない」の背景。ただ安心感。などが感覚として日によって違いますがあります。
現実では彼とは 偶然会うということがあるだけで、仲良くなるとか進展がなく、逆に他の異性にすごく好かれて彼と体験したいシチュエーションを違う人と体験するということが起きます。
私は、復縁したい彼とお互い信頼でき、仲良い関係をもう一度築きたいです。
そこで、質問なのですが、
思考や感情に気付いていていると、「肉体的にも精神的にも彼に傷つけられた辛さ」「傷つけられて信頼できないという気持ち」「彼を傷つけてやりたいという気持ち」「別れて自分に興味を持ってくれていない悔しさ」「優しかった彼が好きで、彼と仲よかった頃に戻りたい」いうものが混ざったよくわからない気持ちはいつまでも残ってしまっていて、加えて、最近強いのは「現実が動かない。なんとかしなきゃ」「やり方が違うのでは」「何も変わらなかったらどうしよう」「焦る!」という思考です。
こういう思考がきたら、別の領域を感じようと「私はこういう感情と一体になってる」「私はこういう風に思ってるから不安なんだなー」ということを繰り返して、少しエゴと距離を感じたらそこに意識を置くようにしてます。
朝のネガは強くて難しくてうまくいかないことも多いですが…
そこで質問なのですが、
私の観察はエゴでの観察になってしまっているのでしょうか?
傷つけられて信頼できないのに、好きっていうようなことは、本当の自分からの願望でないから、潜在意識の判断?で他の異性が供給されているのでしょうか?
現実を見ていると観察の仕方に最近自信がなくなってきました。確認という意味で一度お聞きしたいです。
なんだかがっかりしてしまって、少し自信がなくなってきたところで自己観察さんが登場してくださったので思い切って質問してみました。お時間ありましたら、よろしくお願いします。
-
>>973
日常的に「どうして一緒にいるのが彼じゃないんだろう」「なにしてるのかな」「どうして動かないんだろう」「辛い」など人といるとき、特に違う異性といる、自己観察できないときに考えてしまうことも多いです…誰かといるときの自己観察はとても難しく思います;;
-
自己観察さん!最近スレ1から読み返していたところです。
以前も何度か質問させていただきましたが、最近やっとやっと、本体(?)みたいなものにとどまれる時間が増えてきたところです。
ホイホイっとスルーできる思考とそうでないものがあるだなーと感じています。
で、私からも質問してもよろしいでしょうか?
例えばAという事象を望んでいてあまり望んでいないがそこまで悪くもないBという事象が来た場合、「Aは高望みってことなのか」「Bで妥協しろってことかな」と考えてしまいます。
もちろん、自分が幸せになるなら「未知の(理想の)Cでもいい」とも思っていますが、「それって理想に執着しているのかな」「握っているから現象化しないのかな」と。
別の領域?が起こしたものは、こだわらず受け取った方がいいのでしょうか…
こういう思考があるだけなんだなと思うんですけどね。
ここでAやCに執着するのは思考(エゴ)の判断なのか?と悩んでしまったりしています。
-
自己観察さん、はじめまして。
最近、思考でいろいろ考えていても「この思考は私じゃないらしい」(厳密には私の一部だけど一体化しないために大げさに考えてます。)
と冷静に観察できるようになってきました。
それで、悩みなんですが私は今、すごい願望が叶ったわけでもなく
多少の不満はありますがとても幸せでいい環境に恵まれてるな〜って思っています。
でも、今の環境が良すぎてこれ以上いい環境はないのではないか。
これ以上幸せになれないのではないか。と思ってしまします。
しかし、いつまでも変わらないものはないし私もその”多少の不満”を解消しようと
今の環境から離れることに決めました。
でも、本当にこれでよかったのだろうか。自分から幸せを手放してバカなんじゃないの?
とぐだぐだ悩んでしまいます。
世界が自分の反映なのだから環境が変わっても同じようにいい環境にいけるとは理屈では大丈夫なのではないかと思うのですが
今以上の幸せを自分が受け取っているのが信じられないのです。
今まで、環境が変わるごとにいい環境とよくない環境が交代できてるのでそれもあって不安なのだと思います。
不安になっても仕方がないし、安心したいのだから安心したらいい。
今が幸せなのだからそこに浸っていればいいのではないかと思いますが幸せに浸れば浸るほど
”こんないい環境はなかなかないなあ。私は本当に恵まれてる。ありがたい。”
となって今以上の幸せを信じることができません。
どうしたらもっと安心して今と同等、もしくはそれ以上の幸せを信じられるでしょうか。
長文失礼しました。
-
しばらくこの板を離れて自己観察を実践していて、けど、どうしようもなく不安が襲ってきて久しぶりに覗いたら自己観察さんが!!
せっかくなので、お聞きしたいのですが、
エゴがうるさい時など自己観察している視点なのですが、まとめを見ると自己観察さんは自分の内側(丹田や胸の辺り)からエゴを見るような感じだったのかなと、そしてそこに安心できる場所があったのかなと読み取れたのですが、
私はどうもそこが一定せず、感じられたりられなかったりで、そんな時、自分を空の上から見るような感じで見ていると、スッとエゴエゴな自分とは別の空の上の神のような気持ちで、ほぉー私苦しんでるなーって落ち着けるのですが、この視点って別の領域や自己観察さんおっしゃっていたの安心できる場所や観察している自分に気づくとは違いますよねぇ?
なんか、落ち着くものの、この視点はただの他人のフリしてるだけなのかなーって気がして。
一応神のつもりで本当は全部あるのに探して苦しんでるなー、不安になる必要ないのにーと声をかけてみたりはしていますがw
もしよろしければ、なにかアドバイスいただけたらと思います。
-
わーい、自己観察さん久しぶりに来てくれて嬉しいです!
最近の自己観察さんの願望実現とか不思議体験とかあったら聞かせてもらいたいです!
-
自己観察さん、質問があります。
ネガのループが断ち切れません。
こないだまで、過去に起こったことについて悩む自分を主に観察していたかと思えば、一昨日は、不足を前提とした思考をしている自分、昨日は、本願を叶えたらまた傷つくんじゃないかとか恐れる自分、今日は観察を続けているのに現実が動かなくてつらい自分、とどんどんしつこいネガが変わっていきます。
現実も動かないし、再配達を受け取りきれてないのでしょうか?
別の領域?を感じているときは、ネガがとけてくように消えて安心を感じます。
アドバイスいただきたいです。
-
>>933
もう見てないかもしれないけどスレが終わる前に御礼を
あれから出来るだけ自分の中心に意識を置くようにしてたらソコよりもうちょい後ろが心地よいと気づいたよ。たまに布団の中で寝る直前のような安心感を感じるようになった。
相変わらず認識は変更しなくて歯がゆい気持ちだけど…。
ただイヤな事はもちろんあるけど、気になってた人から飲みに誘われたり人間関係でいい事が増えてきた。
気持ちもいいしもうちょい続けてみる。
アドバイスのお陰で自分の在り方ってやつに凄く囚われてたって気付けた。こう在ろうってものじゃないよね。
楽な時間が増えて嬉しい。
本当にありがとう。
自己観察さんも間接的にありがとう。
-
>>967
おお!素晴らしいことに気づきましたね!
求めていたものは自分自身だった。なんだ、最初っから全部あったんだ〜と。
どんどん世界を楽しみましょう!
こちらこそありがとうございまーす。
>>968
「うまく出来るようになろう」とするのをやめることです。
自己観察とは、エゴと一体化しないためにエゴに気づきましょう、というのが目的です。
エゴとは、本来一つであるものを、二元の枠組みに無理やり嵌め込んでいるモノの見方のことです。
>>966であるように「出来る/出来ない」という二元の奥に、「うまくいくのが当たり前」があります。
ですがエゴは「うまくいくのが当たり前」を認識できない仕様なので、「出来るか出来ないか」という二択のように見えます。
あなたが苦しいのは、その枠組みの中にいるからです。
「出来る/出来ない」という枠組みのなかで、「うまく出来るようになろう」とするのではなく、
その枠組みに気づいて、そこから出ましょう、というのが自己観察なんですね。
ですので、「出来ない」→「うまく出来るようにならなくては」ではなく、
「出来ない」→「出来ないという形で現れたけど、エゴはこういう形でしか出てこないんだから気にする必要ないや」です。
それがだんだん定着してくると、「出来ないという形で現れてる、その奥にあるもの」が段々姿を顕してきます。
「出来る/出来ない」ではなく、その奥にあるものを見よう!と決めることです。
ということなので、「それを見ている自分」というのも忘れてください。
そもそも「見ている自分に気づく」というのは、そこに気づければ「既にある」がわかるよってことだったかと思いますが、
「見ている自分に気づく」とは、枠組みの外に出るということです。
そして枠組みの外に出れば「既にある」のが自然です。
「それがわからない」「どうやったらわかるのか」と言い出したら、100%枠組みの中にいます。
「わかろう」「出来るようになろう」とする限り、わかることは出来ません。
>>971
素敵ですね!
着々と、しっかりしたものになってるみたいで素晴らしいです。
そうそう、思考の内容なんで、洋服と同じです。気に入らないならさっさと脱いじゃえ!ですよね〜。
どんどん幸せになりましょう。
>>972
ご縁があったんでしょうね〜。
レスもいい感じです。引き剥がされるような〜とかの感覚もちゃんと自覚されてるので、慣れるのも早いかもしれませんね。
自覚って結構大事なんですよー。素晴らしいです。
わたしもポカポカしてきましたーw
-
>>973
「これはエゴの観察だろうか」とかもどうでもいいことなんですよ。これも「うまく出来るようになろう」と同じですよね。
いろんな複雑な感情や思考が出てくるのだろうと思います。
それらも二元の枠組みで、主に「不足」の属性で、様々な形で出てきただけです。
恋愛に関してだけでも複雑なのに、観察の仕方への疑いとかもでてくると訳わからなくなりますよね。
それもエゴの思う壺ですよ。
ですが、エゴにもいい面はあります。
上での説明どおり、エゴは「本来あるものを、二元の枠組みに嵌め込んでるだけ」のものですから、
出てきた思考や感情から、本当にある充足に気づくきっかけを見つけることもできます。
例えば「傷つけられた」「信頼できない」「悔しさ」は、彼への想いが大きいからこその反動ですし、
そこに注目してみると、純粋な思いがあるのではないでしょうか。
観察にしろ復縁にしろ「このまんまじゃダメだ」とかは、「うまくいくのが当たり前」という大前提があるからこそそう感じるのです。
枠組みに嵌め込まれた、歪められた思考ではなく、本当にある美しいもののほうを見ましょう。
他の復縁希望の方も読むと思いますので念のためですが、「うまくいくのが当たり前」という表現で、
却って、相手に対しての執着を強めてしまう方もいるかもしれません。
「うまくいくのが当たり前」って本当なのか、どうやったら信じられるようになるのかとか。
そうやって思考にしがみつきながら安心できる答えを探しても、見つけることは出来ないので諦めてください。。
複雑になり始めたら、それは枠組みの中にいるからだと気づいてください。
気づいたら、それ以上そこにいる必要はありません。さっさと出てしまえばいいだけです。
二元的な枠組みから出てしまえば、不安や疑いが出てきても影響を受けなくなります。
いろんな思考感情が湧き出てくるものから「本当にあるものはなんなのか」というところに注目してみてはいかがでしょうか。
他の異性と遊ぶことは別に悪いことではないので、あなたがしたくないことをしているのでなければ、その瞬間を楽しむことです。
「誰かといると観察は難しいけど、観察しなくちゃ」なんて難しいことをする必要はありません。
「うまくいくのが当たり前」ってことは、楽しいのが当たり前なんです。
相手が誰かに関わらず、その時々の「今」をあなたが楽しむことは、「うまくいくのが当たり前」に近い状態です。
>>975
お久しぶりですw
シンプルに、目の前のBにときめくか?でしょうかねー。
今目の前にあるのはBだけで、AやCはあなたの思考の中にあるだけです。
思考の中にあるものと比較して、「これは高望みか」「妥協か」「執着か」と複雑にしてるだけなんですね。
複雑になっていくと、本当にあるもの(本当に望んでるものの本質)を見ることからどんどん遠ざかります。
とりあえずBがきたということは、それほど本質から遠いわけではないということですから、そこはまず喜んじゃいましょう。
だからといってBを受け取らなくちゃいけないということも無いですし、
楽しめそうなら、Bを受け取って楽しむことは、望むものの本質にさらに近づくということですから、
結果的にAやCがくることも十分にあるし、あるいはBが自分の理想そのものだった!となることもあるかもしれません。
どちらにしろ、悪いことにはなりません。
本体?みたいなものにとどまりながら、自分の中のときめきをもっと見つめてみましょう。
あ、これ>>973さんの、他の異性と本命の彼とも通じますね。ご参考になれば。
-
>>976
なんだか複雑に矛盾した思考が入り混じってますねえ。
思考でいろいろ定義しようとしているように見えます。「これが幸せだ」と定義したい。
あなたは冷静に思考を観察、分析しているのですが、その思考を「自分のもの」にしてしまっています。
思考の内容について「これってどうなんだろう?」となるのは、自分のものだと思ってるからです。
思考で「幸せ」をコントロールして、安心したいのかもしれませんね。
ですが、「幸せ」は思考で関与できるものではないので、考えれば考えるほどこんがらがってしまいます。
思考は無理やり枠組みに嵌め込まれたものだと書きました。
本来の「幸せそのもの」を、無理やり歪な形にしていまったので「幸せについて考えて不安になる」とかおかしなことになってるんですね。
そんな歪な思考は「私ではないらしい」と。
にも拘らず、どうしてあなたはその思考の内容に、いちいち悩む必要があるのでしょう。
これ以上ないほどの、「幸せそのもの」が既にあります。
「幸せそのもの」が既に存在しているからこそ、なんだかわからない「幸せなのに不安」みたいな思考ができるわけです。
既に完全な形として存在している「幸せ」を見ずに、歪な「幸せについての思考」を見てるわけですから、
幸せを信じることが出来ないのは当然です。
「幸せそのもの」に目を向けてください。
それを見ると決めるだけです。
それ以降の、不安を訴えてくる思考にいちいちかまう必要はありません。
>>977
丹田とかを意識してみたこともありましたけど、あまり身体の場所を気にしたことがないんですよね。
場所よりも、心地よさを指針にしたほうがいいかもしれません。
「落ち着きはするけど、他人のフリのような気もする」は、掴みどころのない感覚だからというのもあると思います。
もっとわかりやすい質を感じてみるのもいいかもしれません。
上に書いたように、不安を装って出てきてるものの奥に何があるのか、ということですね。
もっと臨場感を感じられるような質を感じるときの身体の感覚に気づいてみるとか。
>>978
願望が実現した、という感覚はあまりないんです。すべてが実現ですから〜。
不思議なことは、「あ!今過去が変わった!」と思った瞬間がありました。
そのとき誰かが私の世界からいなくなったんですよね・・・誰なのか思い出せないんですけど。
それに段々感覚もあやふやになってきて、半分妄想かな〜って気もしてきてるんですけどね。
-
>>979
大体みなさん同じようなことで悩んでますねー。
自己観察は、思考を見張る為のものではありません。
思考の内容はどうでもいいんですよ。
どんなネガティブでどうしようもない思考だろうが全然かまわないんです。
なぜなら、思考自体には意味も力も何もないからです。
思考がどんなに不安を煽ってきたとしても、それは本来のあなた自身の可能性を無理やり歪めただけの、何の意味もないものです。
ユーレイだと怯えていたけど、よーく見たら枯れススキだったっていうことわざあるじゃないですか。
あれと同じで、あなたが不安を感じてるユーレイはススキだってことに気づきましょうね、というのが自己観察なんです。
気づいてしまえば、ススキがあちこちで枯れてたって気にする必要がなくなりますよと。
「再配達を受け取る」の言葉の用い方を忘れてしまったんですけど、要はそのユーレイ(不安)の正体に気づきましょうってことです。
ススキをユーレイだと勘違いし続ける限り、なんでもないただのススキを見るたびに
「あっちにもこっちにもユーレイがいる!」と怯え続ける羽目になります。
別の領域?で安心感を感じられるのはいいですね。
その安心感を感じながら、「不安を、不安だと信じたまま見てるから怖いんだなー」ということに目を向けてみてください。
不安は、その「安心感」を無理やり歪めただけのものですから、そこに実体はありません。
>>980
いい感じですね!ゆる〜い感じがいちばんだと思います。
>>933さんとの一連のやりとり、とてもいいですね〜。
私が書くまでもないくらい、的確で簡潔にまとまってると思います。
こちらこそありがとう。
-
自己観察さんにお礼を。
ttp://geminikanon.blog.fc2.com/blog-entry-236.html
この記事の862がすごく参考になりました。
どうしても背が低いことへの劣等感だけが拭えなかった。
自愛しても自己観察してもしっくりこないので、
原因を掘り起こしたらいいのかとも思った。
けどそういうことじゃなかったんだね。
ニュートラルなんだから、エゴの見方を疑うこと、真に受けないことだね。
現象と価値判断を切り離して、価値判断のほうがどうなっているかを観察するという感じかな。
「どうしてそう思うの?」とエゴに聞いてみるのもいいのかもしれないと思った。
-
>>983
返信ありがとうございます。
確かにおっしゃる通り、「◯◯がこうで、△△がこうでとっても幸せだ!」
と思考で条件つけて幸せを感じていました。
普段の、ネガティブな思考とは距離を取れていたのにポジティブな思考は距離が取れていませんでした。
びっくりです。盲点でした。
>「幸せそのもの」に目を向けてください。
>それを見ると決めるだけです。
>それ以降の、不安を訴えてくる思考にいちいちかまう必要はありません。
私は思い返せば幸せを感じる時に過去を引き出して(思考を使ってるってことですよね?)
幸せを感じています。
「あんなこと言われて嬉しかった〜」「今日も楽しかった!」
みたいな感じに。
こういうのは、やめたほうが良いのでしょうか。
一旦、過去を引き出して幸せを感じたら、「その過去は私じゃないらしい」
と距離をおき、その幸せの感情だけを感じているのはセーフですかね?
幸せそのものを見ようと決めると不安を訴えてくる思考ではなく、
胸のあたりから不安が湧き上がってきます。
言葉にすると、「こんなんで本当に大丈夫かな」「幸せでなくなっちゃうのではないか」
となるのですが、私には思考より先に感情が湧いているように感じます。
そんな不安になっても意味ないのに、、
すみません。なんだか答えはどこかしらのまとめに書いてあると思うし、
心地よい方向にいけば間違いないのは分かっているのですが、、
多分、私は自己観察さんとこうやってお話をしていたいんです。
達人さんとリアルタイムで会話することが夢でした。
来てくださって本当にありがとうございます。
またしても長文になり申し訳有りません。
-
>>983
過去が変わった体験を聞くのが好きなのでゾクゾクしました!
そしてその瞬間を認識できたとかすごい…
その人の居ない世界に自己観察さんがパラレル移動したのか、その人が選んで別の次元に移動したのか…
思い出せないみたいですが、居なくなった人は自己観察さんにとってどういう人物だったんでしょうね?
そして願望実現について全て実現という感覚、認識変更してない者から見ると本当羨ましいです
私もはやくそちら側の認識になりたいので自己観察続けていきます
色々と質問に答えてもらってありがとうございました!
時々またこのスレに来てもらえたら嬉しいですw
-
ずっとまとめスレでお世話になっていた自己観察さんにお返事を頂けるなんて嬉しいです。
毎日内側の彼とたくさん会話をし、愛し合って幸せに浸っています。
心から大切にされて愛されているという実感があり、涙が出ることもあるのですが、
たまにふとネガに襲われて現実を見たときに、
「何も変わっていない」と不安になり、意図を取り下げてしまいます。
それでも、内側が正しいと決めて、望む方を見るようにしているのですが、
現実が動くより先に、自分の体が変わってきました。
睫毛の量が増え、長くなり、
目がうるうると潤んで、肌は透明感が増し、艶やかになりました。
驚いたのが、胸がだいぶ大きくなりましたw
こんなことってあるんですね。
自分では現実はまだ動いていないと思っているのですが、
心の奥では、実は彼の愛に満たされているってことなんでしょうか。
ただ内側の彼との生活に浸っているだけなのに、
体が勝手に「彼に愛されている私」に変化してきているのかなと思うのですが。
-
自己観察さん
レスありがとうございます。
今朝もポカポカですw
>>983のレスが自分の中のモギュモギュを溶かしてくれた感じです。
>思考は無理やり枠組みに嵌め込まれたもの
>既に完全な形として存在している「幸せ」を見ずに、歪な「幸せについての思考」を見てる
>>972で条件を下す、的に書きましたが、
(なんとなーくな感じでソレを実践中です)
私も、やっぱそれが怖かったんでしょうね。
条件と意図はおそらく違うものなんでしょうけど、
どうでしょうか?
語弊があるかもしれませんが、条件って抵抗なのかなって。
まあ、なんか今日もポカポカ側を意識して過ごします。
ワケわからんレスですみません^^;
それにしても自己観察さん、
やっぱ聡明でキュートで、ラブです(≧▽≦)
-
自己観察さんはじめまして。
まとめ、ずっと拝見してました!色々参考になる書き込み本当にありがとうございます。
自己観察+自愛で実践しています。もともと苦しい時は別の人格?的に自分を見るクセがあって
(カイリって言うのでしょうか?)だったんですが、それで自分の感情がわからなくなったため
感情が出てきた時は自愛で溶かす?癒すをして、思考で出てきた時は自己観察で距離を取っています。
今までは苦しいほうが自分で別の人格で見ているのが他人と思っていたのを、
自己観察さんのまとめを拝見してから見ているほうが本当の自分なのかな?と思ったりしています。
自己観察さんにお尋ねしたいのは、どうしても気付いてbeでいるつもりなのに
そこから踏み込んでdoにしようとしている所です。doにしようとしていると気付く事がbeなのかな。
とも思ったりもしようとしていますが、おそらくコントロールしようとしているのかもしれません。
そこで放っておける時はbeのままなんでしょうか?
beとdoが難しいなと思っています。そう思うのも思考なので、感じているんだな。と放ってはいるつもりですが、
どうしてもdoな気がしてしまいます。って思うところがまだそこから出られてませんねw
あと最近二元の世界にすごく興味があるので昨日のレスなんかはすごく勉強になりました。
>>982のレスなどは大変素晴らしかったです。
私も>>973さんのように彼に対する
>「肉体的にも精神的にも彼に傷つけられた辛さ」「傷つけられて信頼できないという気持ち」「彼を傷つけてやりたいという気持ち」「別れて自分に興味を持ってくれていない悔しさ」というものが混ざったよくわからない気持ちはいつまでも残ってしまっていて、加えて、最近強いのは「現実が動かない。なんとかしなきゃ」「やり方が違うのでは」「何も変わらなかったらどうしよう」「焦る!」という思考です。
と言う気持ちはあります。
そこで昨日の自己観察さんのレスの、
>本当にあるものは何なのか?に注目しようとしたのですが、
無いと思っているからあるはずなのですが、何だろうと考えると思考になってしまいます。
考えてしまうと思考になって答えが出ない、または不安をうむのではないかと、これまた思考になるので
一旦問いかけて考えないようにしました。
これもまたbeではなくdoになってる気がしています。
何の質問かよくわからなくなってしまいましたがまた来て下さった事が嬉しいです。
ありがとうございます。
-
>>975です。
自己観察さん、レスありがとうございます。自己観察さんのレスはやっぱり素敵ですね!確信に満ちた、ゆったりした透明なまなざし!他の方へのレスも読んで、とてもいいなぁと心がクリアになる感じがしました。
>>982
>とりあえずBがきたということは、それほど本質から遠いわけではないということですから、そこはまず喜んじゃいましょう。
ありがとうございます。Bが起きたとき、「望んだ通りのものではないけど、やっぱり『在る』んだ!」と明るい気持ちになりました。
>だからといってBを受け取らなくちゃいけないということも無いですし、
楽しめそうなら、Bを受け取って楽しむことは、望むものの本質にさらに近づくということですから、結果的にAやCがくることも十分にあるし、あるいはBが自分の理想そのものだった!となることもあるかもしれません。
どちらにしろ、悪いことにはなりません。
これは、「Bを受け取らなくても、悪いことにならない」も含まれているということですよね。と、どうしてもしがみついちゃうんですよね(汗)←これも思考ですよね。
「BがいいならBでもいいけど、望み通りのものはあるんだ」と「在る」方をさくっと信じられればいいのに、「Bで妥協しとかないとないかもなぁ」と「ないかも」な方を見てるから不安なんだなって気が付きました。
アドバイス通り、Bが来てときめき(わくわくとか)はあるかな?と感じてみたのですが、それよりも、「ここでそれを受け入れてしまえば、待たなくても頑張らなくてももういいんだ」という気持ちをすごく感じて、そのほっとした感じを受け入れてみたら、「手に入れるためにハラハラしたり焦って探し回ったりする」のに自分がとても疲れていたのを感じました。
「自分はずっと安心して、ほっとしたかったんだ」ということに気が付けて、その感覚を見ていると、じりじりちりちりとして何かが解放される(?)ような感じになるので、「ほっとしたかんじ」を意識してみようと思っています。
きっとこれと一緒にいれば、Bでなくても「ほっとした感じ」の属性のものが来るような気もします。(こなくてもこの「ほっとした感じ」があったらけっこういいなとは思えてます)
※AとかBとかCは同時に手に入れることができない、就職とか結婚のような、いずれか選ぶものです。
もはや愚痴なのか質問なのか不明になってしまいましたが…読んでくださってありがとうござます。
-
>>981
自己観察さん
相変わらずわかりやすくて素晴らしいです。
ヨコからですみません。
>ですので、「出来ない」→「うまく出来るようにならなくては」ではなく、
「出来ない」→「出来ないという形で現れたけど、エゴはこういう形でしか出てこないんだから気にする必要ないや」です。
これは蓋にはならないんでしょうか?
うまく出来るようにならなきゃ等の嫌な感情を感じ切るという作業は必要ないのでしょうか?
感じ切らないと再配達になるのでは?
といつもこの辺が分からなくなってしまいます。
-
>>983自己観察さん
アドバイスありがとうございます。
昨日の一連のアドバイスを読んでみて、やはり二元を超えた意識で見るのが大切なんだなーと思いました。
ついつい、分からない、出来ない、に囚われてしまいそうになりますが、そこを超えた意識で在ってみます。
昨日読んでいた時は、さらに質問したいことが出てきて、分からないよー助けて自己観察さーんッ、って思っていたんですが、観察しながら寝たら今日はスッキリしています。
自分で気付き続けていかないとですね。
しかし、私たちにはこうやってガイドしてくださる自己観察さんがいらっしゃるから挫けそうになっても信じてやってみようって思えるけど、ここを自分の感覚を信じて突き抜けられた自己観察さん、凄いです!!
-
>>982
自己観察さん、ありがとうございます。
975さんへのレスも拝読しました。
強いネガは彼への思いの強さの裏返しと考えると、とても納得しました。今まで執着だと思っていたので、そういっていただけると少しほっとしました。
私の願望の本質は安心だと思ってます。別の領域で安心を感じている時と彼とうまくいっていた頃の気持ちが合致していたからです。
A(本願)を願ってたらB(違う異性)が来たという展開ですが、Aの方が好きなのですが理性で考えるとBの方が幸せ(安心)にしてくれそうな気がします。が、好きになれません。
Aと幸せになりたいのに、まったく現象化がこないのがただ不思議なんです。原因を探すと探す世界になるといいますが、波と海が一つなら本当の自分もわかっているはずなのに、なぜなのでしょう?もう叶ってる前提としたら尚更不思議です。
そして、枠組みの外に出るということですが「現実叶ってない!」「ちゃんとできてない」などの強烈な思考が来た時に「エゴは嘘だった」とやるとほっとしますが、これは蓋なのでしょうか?
エゴが自分じゃなかったということや、いつも変わらない自分がいるという体験をしたことがあるのでそれを思い出す感じでしてます。
支離滅裂な文面になってしまってすみません。
-
自己観察さん、過去レスのまとめを有り難く読ませてもらってます。
お陰で別の領域が分かりました。
私の場合丹田辺りに何かあるなーという感じで、静寂ではなく絶えず何かが湧き出てます。
エネルギーなのか感情なのか分からないけど、ずっと出てくるし、気持ち良いです。
既にあるも最近理解できました。
エゴが叶えたがる細かい願望に取り組むのもいいかもですが、限定せずに本当の自分に任せちゃえばOKなんだーって状態です。
時々不安の波が来ても、直ぐに別の領域に逃げ込めば解決しちゃいます。
自己観察にお礼言いたかったので、リアルタイムでレス出来て嬉しいです。
ありがとうございました!
-
>>984
そう言ってもらえると、なんだかとても嬉しい。ありがとう。
-
自己観察さんはじめまして。
昨年の5月から、自己観察さんのまとめを時間があるときによく読んでいました。
本屋さんにあるような引き寄せやスピ系の本は、正直凄く苦手なんですが、自己観察さんのまとめは不思議と凄く惹かれてました。
今年に入ってから、急に別の領域と『既にある』がわかるようになりました。
どんなにエゴが不安や心配のリアクションを作動させても、楽に別の領域に戻れるようになりました。
ここに浸ると、底無しのときめき感に襲われてニヤニヤしちゃいます(笑)
元々大きな願望とかはなかったのですが、最近お財布のお札が増えてたり、不思議なことが起こるようになりました。
現実って、プロジェクションマッピングに似てるなって思いました。
動かない風景に(別の領域)様々な映像を投影して、まるで動いているように見せるところ(エゴの認識)とか。
本当に、自己観察さんには感謝しています。ありがとうございました。
この感覚を言葉で説明できるなんて、尊敬です。
そして今、別の領域がわからないとエゴが認識してる方達も、絶対にいつか自然とわかる時がくると思います。
-
>>985
そうそう!ニュートラルの感覚がわかると、エゴにとらわれにくくなりますよね。
エゴに聞いてみてどんどん思考を掘り下げていくと、絡まった価値判断が解けてシンプルになるかもしれませんね。
思考に飲み込まれないことが大前提ですが。
それとは別に、エゴ以外の領域に問いかけするのも楽しいですよ。
こっちは思考を使わないので気づきや直接の体験として答えが返ってきます。
「自分の身体が心地よくて、自信にあふれてる感覚ってどんなんだっけ〜?」
「(劣等感がなかったらやってみたいと思うこと)を楽しんでる自分ってどんな自分かな〜〜?」とか。
「今よりもっと楽しくて幸せな私ってどんな私なんだろ〜?」とか。
「劣等感がなくなる」より一歩先にいる「幸せな自分」に焦点が当たる質問がいいですよ。
もっと簡単に幸せになっていいんだ〜と、その感覚を味わってみてください。
>>986
>普段の、ネガティブな思考とは距離を取れていたのにポジティブな思考は距離が取れていませんでした。
うーん。。本当にそうでしょうか?
「これでよかったんだろうか」「これ以上の幸せなんて信じられない」
これらの思考と本当に距離が取れてたら、それで悩むっておかしいんですよ。
不安な思考や感情が出てきたときに、思考で「この思考は私じゃないらしいし」
「そんな不安になっても意味ないのに」としてるみたいですが、それでは距離が取れてるとはいえません。
>こういうのは、やめたほうが良いのでしょうか。
>〜はセーフですかね?
>一旦、過去を引き出して幸せを感じたら、「その過去は私じゃないらしい」
>と距離をおき、
>そんな不安になっても意味ないのに、、
これ全部思考でやってるのわかりますか?
あなたの場合、「よくないかも?」と判断したり、コントロールしようとしてる思考が多いようです。
過去のことだろうが「嬉しいな〜」と感じたら、そのまま幸せに浸ってればいいのに、
「これは過去の幸せだからよくないかも」「私じゃないらしいと距離を置けばいいかも」と余計な思考を働かせて、幸せを制限してます。
>>933->>938は読みました? すごくわかりやすいのでオススメですよー。
>>987
怪電波受け取ってくれてありがとうございますw
楽しくやっていきましょうね!
>>988
>心の奥では、実は彼の愛に満たされているってことなんでしょうか。
現実の中では「彼の愛に満たされてる」出来事がおこるとしても、心の奥にあるのは、単に「愛」なだけです。
この「愛」が、彼の愛とか自分の愛とかに関係なく、ただただ「愛」だな〜と感じられるようになるほど満たされていきますよ。
なので心の奥でまで「彼の愛」にしようとしないでいいです。
そのほうが制限が無くていいですよ。
他はうまくいってるじゃないですか。
>体が勝手に「彼に愛されている私」に変化してきているのかなと思うのですが。
現実も変わってきてるってことです。そういう部分をもっと評価しましょう。
で、「わ〜!体が勝手に「『彼に愛されてる私』になってる〜!もっとそうなってくのを見たい!!」と、
不安や渇望からくる「見たい」ではなく、「現実って楽しい!でももっともっと楽しんでいいんだ!私はそれを見るんだ」
というスタンスで、望むものを見ていくといいですよ。
>>989
すべてが既にここに在るのだから「私はそれを見る!」というのが意図です。
あるものを見るだけだから、これだけで充分なんですよ。
でも特定の願望がある方は特に、「細かく指定しないと、全ての中から望まないものがやってくるかも」とか
「彼じゃないと嫌!それ以外だと私は幸せにはなれない」となって、条件をつけてしまうんですよね。
ですが、「本当の自分」というか「エゴ以外の実現の領域」というか「幸せしかありえない領域」からすると、
影でしかないエゴがいちいち条件つけなくたって、そんなこと百も承知だよって話じゃないですか。
寧ろいちいち条件をつけてるから、あるのに見えなくなるんですよ。
ということで、条件をつけるのは視界制限してるってことです。
エゴは影です。
簡単に不安になるような影の方からいちいち心配して指定しなくても、本体のがよっぽどいろいろわかってるんですよ。
エゴが出来るのは、というかすべきことは「見る」ことだけです。
本体が見せてくれるものを、クリアな視界で見ることだけです。
-
>>990
>本当にあるものは何なのか?に注目しようとしたのですが、
>無いと思っているからあるはずなのですが、何だろうと考えると思考になってしまいます。
>考えてしまうと思考になって答えが出ない、または不安をうむのではないかと、これまた思考になるので
>一旦問いかけて考えないようにしました。
難しいようなら単純に、「不安になったり焦ったりするのは、安心したいし幸せになりたいからなんだよなー」と
ざっくり「幸せな属性のものがあるんだ」でもいいですよ。
>どうしても気付いてbeでいるつもりなのに
>そこから踏み込んでdoにしようとしている所です。doにしようとしていると気付く事がbeなのかな。
>とも思ったりもしようとしていますが、おそらくコントロールしようとしているのかもしれません。
>そこで放っておける時はbeのままなんでしょうか?
>beとdoが難しいなと思っています。そう思うのも思考なので、感じているんだな。と放ってはいるつもりですが、
>どうしてもdoな気がしてしまいます。って思うところがまだそこから出られてませんねw
これも複雑に考えすぎてますねー。
doとかbeとかの判断するのをやめましょう。
そうやって判断するから「これってどうなのかな」「このままでいいのかな」みたいにコントロールしようとすることになるんです。
いろんな思考や感情が出てきても、「まあいいや」って気にならない感じがbeなので、
「気づいて、放っておける」で終わってください。
>>991
ほっとしたかんじ、いいと思いますよー。
暫くほっとしてたら、また違ったときめきやわくわくに変わることもあるかもしれませんしね。
または、時々「今、私が望んでる幸せってどんな感覚かな〜?」とやってみるのもいいですしね。(文章は適当に変えてね。)
そうやって積極的に別の領域と交流してると、感性が磨かれてエゴもクリアになっていくし、
それは現実にも作用しますよ。お試しあれ!
>>992
再配達って言葉がまた出てきたんで、ちょっと思い出してきました。
ちゃんと受け取らないとまた同じものがやってくるよってことですよね。
それで「感じきらないと再配達されるのでは」ってことですね。
自己観察での「受け取る」は「あー、出来ないって思ってるんだな」「うまくやろうとしてるんだな」という部分です。
思考はあるが、その思考と一体化しない自分でいること、が「受け取る」に相当するかと。
「出来ない」という思考と一体化していると、
「出来るようにならなきゃ」→「こうしないといけないかも」「このままじゃダメだ」と、
不安や抵抗からくる思考や感情にどっぷり嵌ってしまいます。
「感じきる」というのは、不安なときにざわざわした重い感じってありますよね。
あれを感じきってると、消えていったり、本当は無かったんだなって感じで軽くなるんですね。
だからこの「感じきる」がうまくできる人であれば、ここで「出来るようにならなきゃ」って思う必要がないことに気づけます。
で、自己観察をやるときには、この「感じきる」という作業?は基本的に無いです。
思考や感情に気づくことでそれと一体化せずにすむので、不安や抵抗を自分のものとしていないので感じきる必要がない。
「出来ない」という思考と一体化していなければ、「出来ない」→「うまく出来るようにならなきゃ」となりません。
なので、「出来ないという形で現れたけど、エゴはこういう形でしか出てこないんだから気にする必要ないや」
に抵抗や不安を感じるようなら、それを感じきるといいでしょう。
>>993
こういう場所って質問することで自分の中が整理されたり、質問に答えることで新たな発見があったりしますよね。
依存しないことは大事ですけど、適切に付き合えるといいと思います。
977さんみたいに、ご自分で気づけるとすっきりしますね。素晴らしいです。
-
>>994
>強いネガは彼への思いの強さの裏返しと考えると、とても納得しました。
>今まで執着だと思っていたので、そういっていただけると少しほっとしました。
執着ですけど、その執着は思いの強さの裏返しってことです。
純粋な好きとか安心とかが、歪められて執着として出てきてるのだから、元々の純粋なもののほうに意識を向けるってことです。
>Aと幸せになりたいのに、まったく現象化がこないのがただ不思議なんです。原因を探すと探す世界になるといいますが、波と海が一つなら本当の自分もわかっているはずなのに、なぜなのでしょう?もう叶ってる前提としたら尚更不思議です。
本当の自分はちゃんとわかっています。
それなのに叶わないのは、あなたが「本当のあなた」と違うものを見ているからです。
つまり、純粋なもののほうではなく、歪められたものの方を見てしまってるんです。
あなたは願望の本質が安心であることをわかっているのだから、それを見るのだと意図した上で、
起こってくるネガティブが、何の力もないものだということに気つけばいいのです。
今は「安心を見ればいいってわかってるけど、現実が気になって安心しきれない」状態だから、「安心/不安」の二元的な領域にいます。
自分=「安心、幸せが当たり前」ってわかるようになると、
「ちゃんとわかってる本当の自分」と見ているものが一致しているので、放っておいても勝手に世界がそうなります。
つまりあなたが「本当のあなた」と同じものを見るだけなんです。
>「現実叶ってない!」「ちゃんとできてない」などの強烈な思考が来た時に「エゴは嘘だった」
>とやるとほっとしますが、これは蓋なのでしょうか?
復縁願望が執着のまま、「彼と復縁しないと幸せじゃない」という感じで「エゴは嘘だった」といっても
誤魔化してるだけなので、同じような感情に悩まされると思います。
本当に「安心しかない領域」で、「彼との関係は望んでいるけど、彼とは全く関係なく私はたった今安心して幸せそのものだ」
っていう状態なら、「エゴは嘘だった」っていう認識でいられる状態なので、蓋にはなりません。
>エゴが自分じゃなかったということや、いつも変わらない自分がいるという体験をしたことがあるのでそれを思い出す感じでしてます。
そういう感覚を知っているのはいいですね。
ただ、そこにも捉われすぎずにやれるといいですよ。
>>995
素晴らしいですね〜。
限定せずに、最高の幸せをお任せして、後は楽しむだけですね!
私も書き込みしながら、たくさん皆さんにはお世話になったので、それを有り難がっていただけてるとは嬉しいです。
>>997
底無しのときめき感に襲われるなんて素敵ー!楽しそうで私もニヤニヤしましたw
現実も別の領域も、両方楽しんでるようで何よりです!
ではではみなさん、二日間お付き合いありがとうございましたーー!
あたたかく迎えていただいて感謝です。
皆さんも、ニヤニヤしながら、もっともっと現実と別の領域を楽しみまくってくださいね〜〜!
ではまた!
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■