■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
おしえてください- 1 :ナナシ酸:2008/03/19(水) 23:10:53 ID:3SxmLIH.0
- ホムペ見てびっくりしました!!
すごいです(o・∀・o)/★
ところで,今主に地学分野(物理,もちろん化学も入るのですが)
の研究を部活とかではなくて個人で進めているのですが,
先も見えずなかなか進まなくて困っています。。。
そこで,
*研究中につまずいたときはどうされているのか
*部員全体の化学に対する姿勢と知識量
*実験データはどこまで細かく取っていらっしゃるのか
(期間と条件の変える種類(??)です)
ということについてよろしければ教えて頂けませんか??
おねがいしますm(●¨●)m
- 2 :48K副部長:2008/03/20(木) 00:24:20 ID:bibspkcA0
- >>1
出来る範囲でお答えします。
>研究においてのつまづきについて…
つまづいた、の種類にもよりますが、まずは今までの順序をひとつひとつ見直してみてはいかがでしょう。
実験手段なら見直すことである程度解決しますが、実験結果などの場合は、先生に聞くのも有効な手段だと思われます。
あと、実験に関連したHPや、参考書などもかなり使えますよ。
>姿勢と知識量…
我々の学年は少なくとも皆真面目、というよりも楽しんでいますね。
知識量は、部長さんと課長さんが今授業レベルをはるかに上回っていて、私が授業+ちょっと、といった感じです。
でも、上記の2人に追いつこうと今頑張っている最中です。
>実験データの信頼性…
コレばっかりは実験内容によっては大きく左右するので…
でも、同じ条件で複数回はデータを取るほうがいいと思いますよ。
- 3 :ナナシ酸:2008/03/20(木) 12:04:52 ID:3SxmLIH.0
- ありがとうございましたm(∪・ω・∪)m
すごく参考になりました
参考書などでしっかり楽しもうと思います❻❻
- 4 :48K部長兼管理人★:2008/03/20(木) 21:34:00 ID:???0
- >>1
実験データに関しては、理想は5つ実験データを取って、上下2つを切る方法でしょう。
もし5つが無理ならば、3つデータを取って、異常なデータ1つを切るのが望ましい方法です。
データが1つだけだと、どうしても説得力に欠けるので、
データは最低3つは取るようにするのがいいと思います。
どうしてもダメなら、せめて2つは取りましょう。
- 5 :ナナシ酸:2008/03/21(金) 16:10:47 ID:QWStRr5w0
- ありがとうございました。
すみませんが上下2つに切るとは、どういう方法ですか?(*Д*)ノ
教えてください。
- 6 :ナナシ酸:2008/03/21(金) 16:20:02 ID:3SxmLIH.0
- ちなみに、基本の実験データ
←雲を作る際の最適条件(温度/湿度/水蒸気量/気圧/凝結核の大きさ)を調べています。
をひとつ取るのにだいたい3ヶ月かかるので
おそらく最低でも半年、1年はかかると思います。
それで、その間基本データなしでも研究(最終的な目標♪)は進めておくべきなのでしょうか??
- 7 :48K副部長:2008/03/21(金) 16:24:02 ID:bibspkcA0
- >>5
おそらく、数値の一番上と下をデータから捨てる、ということではないでしょうか。
例えば、数値だけで言えば、5回データを取ったとして…
4 9 8 12 7
という数値が出たとしたら、この場合は 4 と 12 を捨てたものをデータ化するのがいい方法だと思われます。
- 8 :ナナシ酸:2008/03/21(金) 16:35:04 ID:3SxmLIH.0
- そういうことですか(*´∀`*)
よくわかりました。
ありがとうございます。
- 9 :48K副部長:2008/03/21(金) 16:39:51 ID:bibspkcA0
- >>6
この場合はかなり長期間の実験なので…
やはり空いた時間で他の出来る限りのことをするといいと思います。
例えば、過去のデータの見直しや、複数のデータがあれば関連を調べたり…
観測したデータを元にすぐに作業に取り掛かれるよう下準備を積む(知識から計算方法とか)のもアリでしょう。
大事なのは、時間をいかにうまく使うか、だと思いますよ〜(笑)
まぁ…1回あたりの観測が3ヶ月なら、現実問題としては1種類の実験でも2回〜3回が限度でしょう。
一応…個人的な意見なので、鵜呑みにせずいろんな人に意見を聞くといいですよ。
- 10 :ナナシ酸:2008/03/21(金) 16:56:28 ID:3SxmLIH.0
- 本当にありがとうございますm(Å‐Å)m
学校の先生に相談しながら
一生懸命頑張りマスッ(o・∀・´)/*。°
- 11 :双撃 ◆mPBZZJqak.:2008/03/21(金) 18:25:41 ID:Yx0vX01Q0
- 一番の方法は・・・
『測定値と理論値はことなりマス!!』
じゃね?<jbbs fontcolor="aaffdd">
- 12 :ナナシ酸:2008/03/21(金) 20:42:25 ID:3SxmLIH.0
- やっぱり理論と現実は違うものなんですかね、、、
←言いつつ双撃さんの文意に合ってないかもしれません(@Д@;)
ごめんなさい
化学部さんは理論的に成り立つ事柄でも実際は上手くいかなくて
研究を他の課題に変えたこととかありましたか?
それともあきらめずに続けられましたか?
- 13 :48K副部長:2008/03/21(金) 22:18:45 ID:bibspkcA0
- >>12
ウチの研究は半分未知への挑戦だったので、出てきたデータが全てでしたから…
でも理論値を参考に様々な推測は出来ました…コレじゃないですね。
変な測定値が出てきたらまずは実験手順にミスが無かったかどうかを確かめてみては?
それでも変な値のままだったら、それはそれで1つの研究結果、って言えるかもしれないですし…
因みに、とある事情で「ガスクロマトグラフィー」という測定機器が使えなくなったために半分だけ方向転換せざるを得ないことはありました。
でも、前者の研究とリンクしてる部分が大きかったのでそこまで困ることもありませんでした。
- 14 :48K部長兼管理人★:2008/03/21(金) 23:56:39 ID:???0
- >>13
いいえ、今、非常に困ってます。(現在進行形)
時間がないんですよ(汗)。
6月までに終わらせないと、大変なことに…。
>>12
変な値が出ても気にしない!
研究は、結果ではなく、考察が一番大事なのですから。
(注:いわゆるオトナの世界では、結果がすべてですが…)
- 15 :ナナシ酸:2008/03/22(土) 00:31:00 ID:3SxmLIH.0
- はい(∪・ω・∪)/
まだコドモなので わら
ひたむきにがんばります。。。
あと、少し気になったのですが、、、
学院は理科の器具が他校より優れていませんか?
- 16 :48K副部長:2008/03/22(土) 00:37:21 ID:bibspkcA0
- >>15
ガスクロのことでしょうか?
あれは、前顧問の先生の私物(だったことが判明したのは最近)で、今年から東京へ行ってしまわれたから使えなくなった…
という。
あと、確かに…高価なものも中にはありますが、それは先輩方がコンクールとかに論文を出して入賞して稼いできてくださったお金で買ってます。
他は大して豪華なものはありませんね…ウチの学校は貧乏なので。
- 17 :ナナシ酸:2008/03/22(土) 01:00:37 ID:3SxmLIH.0
- ごめんなさい。。。
雑談の方に間違えて書いちゃいました。。。
すみません・・・
- 18 :48K副部長:2008/03/22(土) 01:05:33 ID:bibspkcA0
- >>17
いいですよ。
部長は今月中に1000レス行きたがってるみたいですから。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■