■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
どこがダメなの国士舘- 1 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/06/06(月) 21:25:45
- 国士舘やめたい...なんて思ってる人もいるみたいだし
自虐的なスレも多いね
国士舘って、そんなに悪いの?
じゃあ、「どこが悪いのか」「なぜ悪いのか」
みんなで話し合いましょうよ。
悪く見えるところは、得てしていいところの
裏返しだったりするものだよ!
- 2 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/21(水) 13:54:10
- 大学側(教職員)の改革意識の低さ
学生のレベルの低さ
やっぱり
大学に教職員、学生や保護者、同窓生の意見提案が反映されていく大学になることも
大事だと思うんですが・・・。
- 3 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/21(水) 14:18:11
- >1
ここに書き込んでる8割は他大の奴だから気にするな
- 4 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/21(水) 14:19:16
- どんどん話し合おう!!
- 5 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/21(水) 15:15:30
我が輩、工学部出身なのだが、他の大学の同じ学部と学費が同じなのに
設備が悪いかと入学早々、落胆させられた。まあ、一般入試で入学して
きた殆どの皆さんが、ここを第一志望ではなく、最終志望として入って
くるのを分かっていますので、諦めという言葉が我が輩の肌にも感じら
れました。
他の大学の工学部は、たいてい実験棟があります。それが母校にはなかった。
卒業が余りにも甘過ぎる!建築学科出身ですが、お絵かきレベルにも至らない
程で卒業設計(論文の他に提出)が通って、卒業できてるし。
我が輩の友人は理科大で一生懸命勉強しながらも、留年をしています。理科大
の設備のレベルと、卒業の厳しさと、そして学生のレベルも高いことは皆さん
も御存知だと思われます。理科大までとは言いませんが、酷過ぎる。
卒業してから、村上ジョージ(お笑いタレント)の名前に似ている人物が教授
してるって、建築学科スレッドに書いてましたが、そんな奴いらん@女好き!
名前は忘れてしまったが、定年なされた、学生が一生懸命描いてきた製図を
一喝して破り捨てるような厳しい教授が欲しいです。
他のサイトで見ましたが、世田谷校舎の真中を突き抜ける道路が改良され
昔のグランドの場所にダイレクトに繋がるようになったと。
校舎と校舎が狭過ぎるし、芝生で座れる広場さえもないっす。工学部の
校舎を取り壊せば、政経学部と本堂の間が随分広くなって明るくなるのでは?
法学部と文学部の校舎が同じってのも、恥ずかしいって感じでした@当時!
やっぱり各学部最低校舎1つは持ちたいモノです。
最後はハードではなく、学生・教授・職員全体のレベルUPですね。
- 6 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/21(水) 16:07:29
- イメージが良くないと思う。
- 7 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/21(水) 16:53:46
- 右翼、愛国、体育会系というイメージが取れない。
実際は普通の大学なのだが。
やっぱりイメージを変えないといけないし、実際にもさらに変わらないといけないと思う。
- 8 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/21(水) 17:10:22
- 教員も女性少なすぎ。
もう少し増やせばいいと思う。
- 9 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/21(水) 17:32:14
- 株上がれ〜。
- 10 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/21(水) 17:55:48
- でもなあ、ダイヤモンドなんとか社だっけなあ。そこが出した首都圏と関西圏
のチョット知られた学校を紹介した本(早稲田や慶應などになれば頁数が多い)
があるんだがな、覇気の無さは、大東大も国士舘も同じなんだってよ。警察閥
がある体育だけが元気であって、と一言フォローはあったが。大東亜帝国でも
設備をシッカリした東海だけはマトモに見えて、申し訳無いような気がする。
(覇気の無さでは、帝京がかなり酷いらしい)
小学校入学した時から分かるジャン、こいつ頭良くて運動神経良くて学級委員
になる奴。人をリードできる分、覇気が幼い頃からあるだべさ。そういう奴が
頭の良い高校、大学に進むから、覇気がある大学になってるんじゃないかな?
今は高校とかが塾みたいになってるから、覇気ないガリ勉クンも多いだろうが。
サンデー毎日とかで大学別・合格者数高校ランキングなんて(あって良いのか
不要なもんか分からんが)一応あるんだが、国士舘は知らない学校ばかりだも
ん。俺もそのうちの一人であるけどね(苦笑)
大東も拓大も国士舘も帝京も同じであって、最後は自分自身なのよん。70
の発言じゃないけれどさ。
とりあえず汚い校舎をなんとかしてくれ!覇気ある奴さえもヤル気なくすこと
をさせるな@学校側へ
- 11 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/21(水) 20:56:53
- 改革!国士舘大学!!
- 12 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/21(水) 21:11:22
- マイナス面ばかり見ないで、逆にいいところを挙げていけば皆元気が出るかもしれない。
・町でからまれても、こちらが泣く子も黙る国士館だといえば不良が逃げていくところ。
・厳しい先輩・後輩関係には慣れているので、先輩社員の無茶な要求にも応えられるところ。
・愛国心があるところ。
・低偏差値ということは、逆にレベルの低い高校でも入れる大学であるということ。そこを宣伝すれば学生確保につながる。
- 13 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/21(水) 21:45:42
学生も、教職員も意識改革していく。
やる気にさせるキャンパス。
学生、教職員の意見が届く大学にしよう。
- 14 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/21(水) 22:13:41
- 女子学生用施設設備が少ない、貧弱。
- 15 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/21(水) 22:14:24
- >>14,具体的に!
- 16 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/21(水) 22:16:40
- >>12
他にも愛社精神、忠誠心が強いという長所があるぞ、忘れるな。あと偏差値は低くても
がむしゃらに目標を達成する気概がある。
- 17 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/21(水) 22:19:34
- >>15
女子学生用のトイレ、ラウンジ、シャワー室、そういう学食、カフェ、・・・など。
そういう施設も必要だと思う。
(今までは)男子中心の大学だったし、そういった視点がないのかもしれないですが。
- 18 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/21(水) 22:21:11
- 営業職は体育会系が好まれる。
実際多いし、営業は体育会系だ。
- 19 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/21(水) 22:24:29
- >>17
「そういう学食」って一体な〜に?
一応大学生なんだろ?
もっと大学生が書くような文章にしなさいよ。
- 20 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/23(金) 15:13:19
- 学生、教職員の声が届かないところ。
- 21 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/23(金) 15:30:26
- >>18
上司への服従心が強いことを訴えれば就職状況が改善するのでは?
- 22 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/23(金) 16:00:45
- 学生(教職員も?)の活気の無さ。
- 23 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/23(金) 16:31:13
- 改革。
国士舘。
- 24 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/23(金) 16:33:57
- イメージが良くない。
変えていかないと。
- 25 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/23(金) 18:14:53
- 体育会本当に変わっているのかな。
部クラブの代表者の集まり、学生の代表者の集まりがほしい。
- 26 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/23(金) 18:31:08
- 学生会館、充実した購買・書店がないぞ。
- 27 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/23(金) 18:56:18
- 売店を作ったくらいで、大学の偏差値ランキングが上がるのだったら苦労しないよw
- 28 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/24(土) 08:46:30
- >部クラブの代表者の集まり、学生の代表者の集まりがほしい。
そうだね。
学生の代表の集まりは必要だ。いい意見提案は、大学側に届けて実現させよう。
- 29 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/24(土) 13:59:24
- 一科目入試なんて恥ずかしいから廃止にしたほうがいい。
現役学生の教養のなさは情けない。
一般学生は見捨てることにして、これからは全国の高校中退者などに小中学生レベルの数学や小論文の書き方を教えて、最終的に大卒資格をあたえるようなユニークな教育機関になれば生き残れるはず。
- 30 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/24(土) 14:00:31
- 暴力体質じゃないかというイメージ
- 31 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/25(日) 17:18:22
- あげ
- 32 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/25(日) 18:45:46
- >>27
しかし、基本的な施設が充実していないというのは、さらに凋落する遠因になる
- 33 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/26(月) 14:58:17
- 学生の意見を大学に届けよう。
- 34 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/28(水) 05:31:53
- 低偏差値の高校生にも大学入学の機会があるということはある意味で貴重であり、保存すべき。
- 35 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/28(水) 09:06:04
- >>29
大学(通信教育)でやってる。
- 36 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/28(水) 09:07:49
- 大学では、梅ヶ丘の再開発のことで頭いっぱいなのかな。
もっと改革しなければ。組織、教学なども。
- 37 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/28(水) 12:41:38
- 体育学部のスポーツ医科学科だけは
体育ができなくても受験できるように(試験科目に体育実技はなし)した方がいいと思う。
定員の何%かをそういう枠にするとか。
そうすれば受験者、入学者アップするのでは・・・??
- 38 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/29(木) 11:14:12
- >>37
住所と名前を漢字で書ければ受かると聞いたのですが・・・
- 39 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/29(木) 12:12:24
- >>28
主将会議って月一くらいでやってますが・・・クラブの。
とにかく名前をかえてはいかがでしょうか?「国士舘」というとカタイ・恐ろしい・
右などなど・・・と思われてしまうので。
そしたら少しはイメージかわるのでは?
あとは厚生施設の充実。生協でもいれてみては。
そして、職員の意識改革でしょうか。対応の強化というかなんというか。
「はぁ?」「あっそ」「伝えておけばいいんでしょ?」「自分でやれ」
そんな対応じゃ学生の意識なんかあがらん。
別に仕事しろ!とはイワン。感じのいい人になってほしい。
そんなふうに思います。
- 40 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/29(木) 13:03:27
- クラブもやればいいけれど、学生の代表の集まりがほしい。
そこで話し合われたいい意見提案は大学側に届けられるシステムができたらいいと思う。
教職員もだけど。
そうすれば大学が活性化してくると思う。
名前変える・・・よりは内容の充実して、それをもっとアピールしていった方がいいと思う。
(国士舘に限らず)大学やお役所の職員っていうのは、ダメですね。
理事長殿、教職員の意識改革よろしくお願いします。
- 41 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/29(木) 13:28:34
- \Joy Supportは女性のセックスライフをサポートします!
欲求不満に悩まされている女性
ホスト通いから抜け出したい女性
人妻で時間を持て余している女性
こ こ な ら 確 実 に 満 た せ ま す !
素敵な素人男性との自由恋愛をお楽しみ下さい。
http://enjoy.coy.jp/
- 42 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/29(木) 13:50:04
- 徳次郎先生の精神は尊重し、活かしながらも
今の時代にあわせた新しい「建学の精神」「国士像」を策定、実施していく。
政治的、思想的に限らず、様々な面から日本の素晴らしさ、伝統、文化を伝えていく国士舘に。
その辺を変えないと、イメージが変わらないんじゃないかと思う。
「舘歌」からして、右翼を連想させるし・・・。
国士舘の偉い人は、もっと考えて、変えていってほしい。
- 43 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/29(木) 13:57:36
- 立命館も昔の校歌はすごいのだったらしい。
変えたけどね。。。
左旋回したっていうのもあるかもしれんが・・・w。
- 44 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/29(木) 14:24:27
- 国士舘大学生の長所である厳しい先輩後輩の上下関係に慣れていることを企業へ訴えていこう。
上司の言うことには絶対服従する(その悪い例が食糞なのだろうか?)となれば、学生を採用してくれるチャンスも広がるだろう。
- 45 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/29(木) 22:13:37
- 国士舘の政経学部のフレックスBって誰でも入れますか?
- 46 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/30(金) 00:02:38
- 立命館の館歌2番は滅茶苦茶に右翼チックで(禁衛立命)封印されている。
- 47 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/30(金) 14:12:51
- >>45
実際、毎年何人か落ちてる。
- 48 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/30(金) 14:21:14
- 学費下げられないかな。
奨学金の充実。
- 49 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/30(金) 19:45:14
- >>47
努力は怠ってはいけないということですね。これからもがんばって勉強します!
- 50 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/30(金) 21:28:09
- 学生の基礎学力向上と学習支援
- 51 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/30(金) 23:22:27
- 千葉商科大にが学長に提言できるページがあるね。
http://www.cuc.ac.jp/Katokan/index-b.html
- 52 名前:名無しの士舘生 投稿日:2005/12/31(土) 09:34:42
- これから大学の先生もあまってくるのかな。
- 53 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/02(月) 19:08:54
- >>1
「どこが悪いのか」といえば、やはり学生の学力レベルが低いことでしょう。
少子化で誰でも大学へ入れる時代になりつつあるのですから、少しでもランクを上げるか、或いは低レベルの高校へ入ってしまった高校生に、無試験で大学教育の機会を与える方向に特化するかのどちらかでいくべき。
- 54 名前:名無しさん 投稿日:2006/01/02(月) 22:35:45
- 誰でも入れる入試用法てかあるの?
- 55 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/03(火) 06:18:48
- 大学の通信教育あるだろう。
最近は通信の大学院も開設されてきてるが。
- 56 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/03(火) 12:21:14
- >>54
入試用法って日本語か?
恐らく今まで勉強する習慣がなかったのだろうな。
今からでも遅くないから、基礎的な漢字、尊敬語・謙譲語、日常使う四則演算を学びなおせ。
- 57 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/03(火) 15:06:53
同志社大では昨年の事件に対する緊急声明が出てますな。
http://www.doshisha.ac.jp/japanese/
- 58 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/03(火) 15:46:33
- いわゆる受験生だけではなく
社会人、向学心旺盛な主婦、現役引退した方などにも学んでもらえるようにしていく。
(少子化高齢化に向かってる時代に)受験生だけに頼っていてはいけないと思う。
公開講座の充実。聴講生、学士入学、編入学の実施&広報の充実。
公開講座のパンフレットに大学、大学院案内を載せておく。
- 59 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/03(火) 15:51:02
- 箱根駅伝惨敗!
- 60 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/03(火) 16:04:20
- 多少頭は弱くても厳しい上下関係に慣れていること、腕っ節が強いこと、一般労働者・庶民の気持ちが分かることなどを優良企業人事部へアピールしていくことが肝要。
- 61 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/03(火) 20:06:03
学内の主要な場所に
大学案内、公開講座パンフレット、大学新聞などを置いておいて
誰でも気軽にお持ち帰りできるようにしたらいいと思う。
- 62 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/04(水) 11:35:57
- 多様なスポーツの強化を望みます。
- 63 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/04(水) 22:16:17
- 茶髪の軟弱な男子学生が散見されるが非常にけしからん。
国士舘は押忍の精神で進もう。
- 64 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/05(木) 13:14:04
- 今の国士舘では多様性を認める。
創立者、二代目の時代のようにひとつの価値観しかない時代とは違うのだ。
>押忍の精神
それ何ですか?茶髪と関係あるの?
- 65 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/05(木) 20:43:40
- いや我々は天皇皇后両陛下の中心としての義務を果たすことが第一。
真の日本男児のみ入学を許可すべし。
- 66 名前:訂正したら・・・どうヨ 投稿日:2006/01/05(木) 20:45:39
- >>65,『陛下の赤子として義務を果たす・・・』の方がイイんじゃない?
- 67 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/06(金) 12:39:55
- >>64はモグリ
押忍の精神
耐え難きを耐え 忍び難きを忍び
押さば引け 引かば押せ
是即ち自己滅却 押忍の精神也。
- 68 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/06(金) 12:48:49
- 押忍=圧すってコトですか?相手を圧倒する気持ちを表現した言葉なんですか?
- 69 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/06(金) 13:06:09
- >>63
確かに茶髪はダメだな
- 70 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/06(金) 19:14:16
- >>68
どこから圧すが出てくるのか分からん。
- 71 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/06(金) 21:53:02
- とにかく軟弱な男は不要。一年生は全員五分刈り強制だ。
- 72 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/07(土) 12:09:28
- 「正論」2月号に
拓殖大学学長のインタビュー記事が載ってました。
今春開設される国際開発学部の大学院(関連)のことでです。
平成19年度〜大学院全研究科を昼夜開講制にするみたいです。
ウチの学長は・・・。
サッカー部の事件処理の問題(部の改革)、国士舘大学の改革のこと、など
インタビューに答えたらいいのに・・・・・。宣伝にもなるだろうに。
公式HPにも理事長、学長紹介ページも置いてほしい。
- 73 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/09(月) 21:04:50
- こんなデータがでまわっているようだがなんやねん、コレは?
http://www.dims.ne.jp/rankingresearch/enq/010
第1回:ビジネスパーソンに聞いた!意外にも期待以上の活躍をしている若手社員の出身大学
男性
順位 N=3870
1 日本大学 138
2 早稲田大学 58
3 明治大 51
4 法政大学 46
5 中央大学 43
6 東海大学 43
7 近畿大学 37
8 東北大学 35
9 慶應義塾大学 31
10 国士舘大学 30
- 74 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/18(水) 23:18:01
- 学生が最低限の漢字を書けるように、また四則演算が出来るように再教育するべし。
- 75 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/18(水) 23:48:55
- もう悪く書くなよ
実際、73のソースの様に世間では徐々にではあるが、国士舘が認知されてきている
しかも良い方向に
いくら無記名掲示板だからと言って道理のない中傷ばかり書くなよ
それでいて危なくなるとIP表示勘弁してくれっていうのは虫が良すぎるんじゃないかい?
- 76 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/19(木) 00:02:23
- >>73
東海と国士が期待以上に活躍
すごいな
- 77 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/19(木) 02:40:25
- >>73
すげー(;゚Д゚)・・・あ、こんな事してる場合じゃなかった!勉強しよ・・・orz
- 78 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/19(木) 08:35:47
関西学院と聖和大、生き残りかけ合併へ
少子化に伴う「大学全入時代」を控え、約1万9000人の学生を有する関西学院大(兵庫県西宮市)と、幼児教育学で知られる聖和大(同)をそれぞれ経営する学校法人が、経営基盤強化のため、2008年春をめどに合併する方針を固めたことがわかった。
私立大の経営破たんに備えた対応策として国も合併を想定しているが、終戦直後を除けば、4年制大学をもつ学校法人の経営統合は全国初という。
経営統合するのは、関西学院(山内一郎理事長)と聖和大学(山野上素充理事長)の両学校法人。関係者によると、聖和大が法人を解散し、関西学院と合併。教育、人文の2学部をもつ聖和大(学生約1300人)は関学大の1学部になる見通し。
(2006年1月18日14時41分 読売新聞)
- 79 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/19(木) 09:14:39
- だから私は言い続けている
流通学園の資金力と国士舘の伝統力を併合させて流通学園グループにせよと。
- 80 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/19(木) 16:03:14
- 最近の国士舘は本当に良くなりましたね。
鶴川から乗ってくる学生が電車内で難しい専門書を読んでいますよ。
20年前にはこんな光景はなかった。
- 81 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/19(木) 22:32:53
- たまたま一流大学の学生が鶴川から乗ってきただけかもしれないでしょ。
小田急車内で押忍って叫んでいる学生が皆国士舘とは限らないのと一緒。
訳の分からないことを書いていないで、算数や漢字を勉強しなさい。
- 82 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/20(金) 06:33:51
- >>81,あほ
- 83 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/20(金) 07:38:11
- 教育学部がほしい。
- 84 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/20(金) 09:12:57
- はい、分りました。算数や漢字の勉強します。
ところで、教えてください。
ぼくは算数が苦手です。
ビブン・セキブンとセブンイレブンの違いは何ですか。
- 85 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/20(金) 14:50:26
- 世田谷に政法文学部を移動するにあたり
文学部の文学科と史学地理学科の考古・日本史専攻と東洋史専攻を史学科として
21世紀アジア学部という名前ではなくアジア学部にして統合し
工学部に地理学科として地理・環境専攻の様に再編ができるはず。
そしてそれに乗じて教育学部を作ることが可能と思われる。
- 86 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/20(金) 20:45:49
- 朝日の朝刊とかに国士舘大が毎日のように広告出してるな。
それにしても「デリバリー入試」とはこれいかに??
- 87 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/20(金) 23:07:38
- 3学部の世田谷移転後は
学部学科の壁を低くする、学部を超えた学びをできるようにするといいと思います。
- 88 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/21(土) 00:07:50
- >>84
私もさんすうが苦手なんです。びぶんせきぶんって何ですか。
計算問題も苦手です。
- 89 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/21(土) 09:42:00
- びぶんせきぶんとは、三角形の合同条件だよ
- 90 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/21(土) 11:03:37
- 今でも大分壁は低くしているが、やっぱり1つの校舎に纏まった方がもっと受けやすいよね。
また教員も揃うわけですから新学科で教養学部(リベラルアーツ)も作りやすいよね。
- 91 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/21(土) 13:16:52
- 二等辺三角形の面積の求め方がわからない・・・
- 92 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/21(土) 14:54:21
- 二等辺三角形 このよみかたおしえて
- 93 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/21(土) 14:55:36
- どうやって打ったの?
- 94 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/22(日) 11:04:58
- 入試の出願状況速報をHPに載せてほしい。
梅ヶ丘キャンパス建設にあったては、学生のための施設も建設整備してもらいたい。
- 95 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/22(日) 11:32:47
>>90
学部を超えた学びができるような副専攻をつくったほうがいいと思う。
【日本文化】、【観光ホスピタリティー】、【スポーツ健康】など。
時代に適応した学部学科の再編なども。
梅ヶ丘キャンパスの旧明正高校校舎の方は、
今年8月に着工、2008年から利用可能となるようです。
- 96 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/22(日) 11:41:39
- 『国士舘が旧明正高校跡地に新校舎建設』
昨年購入した旧都立明正高校跡地に延べ約2万平米の新校舎を建設する
計画であると紹介された。
創立100周年(2017年度)記念事業の中核的プロジェクトと
して位置付け、8月に着工する予定。現在、日本設計で設計を進め
るとともに、既存建物の解体を大林組が担当し、3月中に完了。新
校舎の利用開始は2008年4月。新校舎に配置する機能は、鶴川
キャンパスにある政経学部、文学部、法学部。3学部が移転した後
の鶴川キャンパスは、現在ある21世紀アジア学部のみが残る。
一方、既に新施設(国士舘大学地域交流文化センター・鉄筋コンク
リート造2階建て延べ1269平米)が、大成建設の施工で3月に
完成する。設計は久米設計が手掛けた。
- 97 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/22(日) 11:50:31
- 基礎的な計算能力を養成するために、全員に算盤を習わせるといいと思う。
- 98 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/22(日) 12:21:05
- 立命館には受験生のためのサイトがあるね。
国士舘ももっと受験生に広報していかないと。
http://www.ritsumei.ac.jp/ritsnet/
- 99 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/22(日) 15:28:50
- 駒沢大に新校舎が建設されるみたいだね。
<駒澤大学深沢校舎建築・洋館改修>
大学院の教室・研究室を移転し、併せて大学の市民開放の講座のための講義室を
設置する。また連担建築物設計制度を適用し、現在は同学の迎賓館として利用し
ている敷地内の「シルバーハウス」(設計・吉田五十六)を地域開放施設として
保存活用する。新校舎エントランスの正面にシルバーハウスを見せる配置とした。
市民開放講義エリアは駒沢公園通りに面する1階と2階に配置し、通りから講義
室での活動が見える構成とした。
新校舎・・・地下1階、地上6階(12,357㎡)
- 100 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/22(日) 16:31:52
- >個人寄付→1口5万円(なるべく2口以上のご協力をお願いいたします。)
>法人寄付→1口の金額は特に定めておりません。
>団体寄付→研究室、クラブOB会、同期会などの団体名による寄付で1口の金額は特に定めておりません。
>現物寄付→土地・建物等の不動産の寄付も受け付けております。また、遺贈により社会貢献を果たしたいとされている方の便宜をお図りするため、信託銀行と提携した「遺贈による寄付制度」もあります。
東京理科大学の寄付金では、「現物寄付」というのもできるんだね。
国士舘でも「100周年記念事業」の募金でやってもいいと思う。
- 101 名前:地方人 投稿日:2006/01/22(日) 17:08:54
- >どこがダメなの国士舘
ダメなとこ無いよ!国士舘!
歴史と伝統ある文武両立の大学と思っています。
- 102 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/22(日) 19:00:08
- >>101
この人文武両道って言いたかったんだろうなw
国士舘大生は、漢字、慣用句、ことわざを小学校レベルから勉強しなした方がいい。
- 103 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/22(日) 20:51:17
- http://campus.nikkei.co.jp/topics/index.html
日経大学・大学院ナビ
国際的視点にたった2つの新研究科と新コースを開設【国士舘大学大学院】
国士舘大学大学院は、既存の7研究科(政治学、経済学、経営学、法学、工学、人文科学、スポーツ・システム研究科)のほか、2006年度からは、時代の要請に応えるべく、新たに下記の2つの研究科(グローバル・アジア研究科は、認可申請中)およびスポーツ・システム研究科救急救命学システムコースに1年コースを開設し、大学院の充実・強化に積極的に取り組んでいる。
■総合知的財産法学研究科〔2006年4月開設〕■
法律学の視点から知的財産にアプローチし、法学をベースに経営・工学を包括した融合型教育による知的財産に関わるプロフェッショナルを養成。
・校 舎:世田谷校舎
・募集人員:20名
・入学試験:第2期 2月5日(日)、第3期 3月5日(日)
■スポーツ・システム研究科救急救命システムコース(1年コース)〔2006年4月開設〕■
救急救命士、看護士資格を有し、救急救命に関する高度な医学的知識と技術を求める社会人を対象に高度な救命医療を修得した専門職業人を養成。
・校 舎:多摩校舎
・募集人員:40名(研究科全体)
・入学試験:第ll期 2月11日(土)、第lll期 3月5日(日)
■グローバル・アジア研究科(認可申請中)■
コミュニケーションをキーワードにビジネス・コミュニケーションコース、国際日本語教育コース、文化遺産学コースの3コースを設け、グローバル化時代の最前線であるアジアで活躍が期待される高度職業人を養成。
・校 舎:鶴川校舎
・募集人員:30名
・入学試験:募集要項は現在作成中
【国士舘大学大学院】
http://www.kokushikan.ac.jp/gakuin/index.html
- 104 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/22(日) 21:35:52
- >102さんへ!すみません!添削してもらって。
国士生ですから
多少は大目に見て下さい。
文武両道より両立の方がソフトでいいんじゃないかな〜って
思ったんですよ。ハハハハハハ〜
じゃーね。
- 105 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/26(木) 16:03:54
- >>340
【日本全国大学犯罪偏差値ランキング】
1位早稲田 72
2位帝京 70
3位日大、立命館 65
4位國士舘、同志社 64
5位九州大 61
6位中央、広島大 60
7位明治 58
8位北海道大 57
9位近畿大、上智、筑波 55
10位名古屋大 53
11位日本女子大 52
12位慶応、関西学院 50
学生、教授が起こした凶悪事件をまとめて算出した偏差値
ソース:実話ナックルズEX(コンビニで発売中)
- 106 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/26(木) 19:04:09
- インターネット掲示板に人気キャスターの殺害予告を書き込み、
出演イベントを中止させたとして、大学生の男が警視庁に逮捕された。
威力業務妨害の疑いで逮捕されたのは、
国士舘大学4年の福島良一容疑者(22)。
なんというか、、毎回毎回国士舘生の犯罪ってレベルが低いというか、、
レイプやら、痴漢やら、今回にしても掲示板にそういうこと書いたら
捕まるのは今や常識じゃないの?。。
ほんと他の学生・卒業生に失礼だよね。。
- 107 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/26(木) 19:16:41
- >>106
それ以上に失礼だったのは全く関係ないのに名前を出された國學院だと
思うのですが・・・
まぁこの件に関しては悪いのはフジテレビで国士館に非は無いでしょうけどね
- 108 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/26(木) 19:30:55
- 大バカ野郎だ!
でも国士舘くらいのレベルの大学にはどんどんと増えてくるよ。
そういう時代なんだな。
でも一所懸命に生きている国士舘のすべての関係者に迷惑をかけているんだぞ!
大バカが!
国士舘関係者にも業務妨害だバカ!
もちろんすべての人に対しても無駄な金を使わせ税金も使わせ本当にバカだ!
バカ!
って書いてもこいつはこれを読むこともできず。
あーーーーバカもん!
もう一度大学を挙げて一人一人が国士舘の看板を背負っていることを
教えなければならない!
あと大学も今後退学という措置だけではなく、名誉毀損で訴えるように
していかなければならない。
もちろん現状が教育不足なのかもしれないが、それも指導の一環に
しないといけない時代なのかもしれない。
- 109 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/26(木) 22:23:04
- >>106
犯罪者が多い大学なのでしょうか。心配です。
- 110 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/26(木) 23:59:42
- 僕は今年国士館を受験するのですが、志願者速報などを見ると去年よりも志願者が減っているような気がします
やっぱり去年いろいろな不祥事があったからでしょうか?
- 111 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/27(金) 01:31:49
- そーゆー一部の人間の行為が全体を悪く見せてしまうのは残念だよね。でも実際大学側も全体の学力をあげていこうと頑張ってるし、学生だって努力してる人間は少なくないはず。
国士舘の学生のほとんどは自分の望んだ大学に入れなかった人だと思う。だからこそ今できることを考えて大学生活をすごすことが大事じゃないのかと思う。
日本大学や国学院大学だって昔に比べて学力の上昇に成功した大学なワケだしそれが国士舘では不可能であるわけがない。少ないかもしれないけれど社会の一線で活躍されるOBの方も存在するわけだし自暴自棄にならずに頑張ってみまっしょい。
- 112 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/27(金) 01:47:47
- >>111
昭和50年頃までは自分で望んで入学した学生ばかりだったぞ。
だから大変強い愛校心、誇りを持っていた。
若い世代の君らは僕らを批判ばかりするがね。
- 113 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/27(金) 03:16:42
- >>111ごもっとも!
>>112平成7年くらいまでは確実に第一、二志望だらけだった。
大学が悪いのではなく自分が悪いことを勘違いしている。
「どーせ国士舘卒業したって」なんていっている人もグタグタ言ったって
国士舘が出身校になるんだから自分の価値の向上のために頑張れば
それが必然的に国士舘の向上にも繋がる。
そのためにも教職員は全力を挙げて支援しなければならない。
右翼とか言われる発言かもしれませんが
国士舘の興廃各人に責任あり各人一層奮励努力せよ。
- 114 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/27(金) 05:31:24
- >>106
暴力事件ではないところが、従来の国士舘の犯罪傾向とは異なりますね。
- 115 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/28(土) 01:27:36
- >>111
いくら掲示板とはいえ、小学生じゃないんだからもう少しまともな文章を書きなさい。
ワケだし?がしつこくて不快。そーゆーとかいかにも頭悪そう。
これではまともな大学の入試の小論文テストには何年浪人しても合格できない。
- 116 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/28(土) 02:11:24
- 男度胸は鋼の味よ♪、日本刀を作るのに「焼き入れ」をするほど堅くなるそうだが、寮では毎晩焼き入れ。何かにつけてボコボコ殴る、そして表題の「君らは日本刀だよ、焼きを入れれば強くなる」ということになる。帰寮時間に遅れた、挨拶しなかった、言葉使いが悪い、掃除が行き届いていない、果ては「防火用水」に埃が浮いていたなど、そりゃあ理不尽なことこの上ないが・・
4、50人いた一年生はどんどん退寮していく、その分掃除する場所や小間使いの量は増えていく。残った者はなるほど強くなる、多少のことでは驚かなくなります。
夏休みの帰省前夜には「家に帰ると緩むから絞めておく」とまたボコボコ、よく耐えたもんだ。塾長とふたり帰省するため鶴川駅から新宿駅まで小田急の各駅停車で解放された味を噛締めて乗った。家に帰り風呂に入る時裸になったらアザだらけ、それを見た母が「可哀想に」とぽつり。
夏休みが明けて期日の前日に上京したが、どうしても寮に帰るのが嫌で新宿駅で一晩寝た。帰ってみると夏休み中に荷物をまとめて居なくなっている奴もいた。おまけに寮の洗濯機まで盗んで・・
- 117 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/28(土) 07:57:46
- >>116
やはりヤキの風習は伝統なのですかね。
- 118 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/28(土) 09:28:01
- 体育会に所属した人ならば国士舘でなくてもヤキなんてのもは経験しているはず。
巨人の堀内前監督はそのヤキが嫌で上級生になったら止めてしまったがために
野球部の上下関係は荒廃してしまった。
もちろん変な力で上下関係を見せつけるのも良くないですが統率をとるにはピラミッドを
しっかり構築しないといけないでしょう。
- 119 名前:フジTVの 投稿日:2006/01/28(土) 10:38:17
- 杉崎アナ脅迫して捕まったの
国士4年生だって・・・ う〜む・・・・
- 120 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/28(土) 12:05:51
- >>119
暴力からネット犯罪まで色々な事件を起こす大学だなw
- 121 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/29(日) 01:53:36
- >>119
何処の学部だったんだろ?
- 122 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/29(日) 02:29:44
- 女の子少なすぎ!!!!出会いがない…
- 123 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/29(日) 07:37:56
- そりゃこれだけ犯罪が多いのでは娘を入れようとする親は少ないでしょう。
- 124 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/29(日) 15:16:51
- >何処の学部だったんだろ?
教えてやるよ。
工学部の建築4年の馬鹿だよ。
工学部は今国士舘の中では一番教育内容が低レベル。
- 125 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/29(日) 21:20:07
- 梅ヶ丘キャンパス(旧明正高校跡地の方)に
10〜11階建ての校舎ができる(来年末くらい)
世田谷キャンパスとの間にブリッジができるようだ。
- 126 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/29(日) 21:29:11
- >>119
デマだろ?
- 127 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/30(月) 20:24:13
- >>119
そいつはサークルとか入っていたのだろうか…?
- 128 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/30(月) 22:21:17
- >>119
犯罪のデパートだな、本当にこれで大学と言えるのか。
- 129 名前:むみ 投稿日:2006/01/31(火) 21:50:23
- ひさやはちゃくちゃくしている
- 130 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/01/31(火) 23:00:25
- まあなかには悪いことするヤツもいるだろう
木にしないこったナ
- 131 名前:めざまし 投稿日:2006/01/31(火) 23:01:55
- 杉崎アナもいいが、やっぱりナカミーがいちばんかな〜〜
- 132 名前:むみ 投稿日:2006/01/31(火) 23:16:55
- かわいそかわいそ こくしかんもひさやみたいのにちゃくちゃくされてたらかわいそかわいそ
- 133 名前:↑ 投稿日:2006/02/01(水) 06:04:52
- 国士舘では漢字が苦手な人が多いみたいですね。
- 134 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/01(水) 12:12:24
- でも、だれかがぜんぶひらがなでかけっていってたよ!
- 135 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/01(水) 14:23:43
- >>95
良いですね〜。
21世紀アジア学部に新学科として創設したいね。
ただ名前がアジア学部だもんな〜。
- 136 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/01(水) 21:54:20
- >>95
良いですね〜。
21世紀アジア学部に新学科として少子化対策部を創設したいね。
だって名前が性器学部だもんな〜。
- 137 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/02(木) 08:44:23
- >>130
木にしないこったナ
・・・頭が悪そうに見えるよ。漢字の書き取りを毎日やりなさい。
- 138 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/07(火) 11:19:58
- 国士舘もひとつのスポーツを強くするためにこれくらいはやってほしい。
難しい部分もあるでしょうが。
関大 王国実現に真央に触手
フィギュアスケート男子代表の高橋大輔(19)が所属する関西大学(大阪・吹田市)が「フィギュア王国」の構築を目指している。関大高槻キャンパスにはことし7月に国際競技規格の通年型リンク「アイスアリーナ」が完成。次回バンクーバー五輪の星として注目される浅田真央(15=グランプリ東海ク)らへのスカウティングにも着手するなど、フィギュアのメッカを名古屋から大阪へ移す意気込みだ
- 139 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/07(火) 11:22:30
- 中高に「関学クラス」設置 少子化で学生確保へ
関西学院大(兵庫県西宮市)は27日、大阪府と兵庫県の3つの学校法人との間で、全員が関学大に推薦入学できる「関学クラス」を設置する協定を結んだと発表した。
少子化が進む中、優秀な学生を確保する大学の生き残り戦略の一環。
クラスが設置されるのは、帝塚山学院(大阪市)、清教学園(大阪府河内長野市)、三田学園(兵庫県三田市)の中学校・高校。
- 140 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/07(火) 11:26:52
- 名前:私大地方入試、仙台で急増 学生獲得、東北に照準 投稿日:2006/02/01(水) 17:14:56
東北地方から学生を獲得しようと、仙台市で地方入試を行う私立大が増えている。
今春の実施校は九州から北海道まで128校に上り、第一志望から滑り止めまですべて仙台で受験できる地元受験生も出そうだ。
首都圏や関西圏の有名私大も少子化で生き残りに必死で、迎え撃つ在仙私大は戦々恐々だ。
「大学名が通っていても殿様商売ではやっていけない時代。先手を打って学生の数と質を確保しないと、どんどん落ち込んでしまう」と話すのは、今春から仙台で入試を行う中央大。
学生獲得 サバイバル 全入時代目前 入試も多様化
全国に12試験場・1校5回受験可・国立も電車広告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060201-00000073-nnp-kyu
- 141 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/07(火) 11:30:10
- 慶大 予備校と先端科学で共同講座
慶應大学の総合政策、環境情報両学部は今春から、現役高校生向け予備校
「早稲田塾」と共同で、選抜した高校2、3年生約15人を対象に先端科学の
連続講座「スーパーサイエンスプログラム」を開く。特定の予備校と
有力大学の連携は異例。教授が講義するだけでなく、実験や討論、食事など
を交えた交流会も重視。大学院生らのプロジェクトにも取り組むほか、
科学分野の英語も学ぶ。受講すれば同大に入学できるということはないが、
同大はAO入試を日本で初めて導入しているだけに、入学を目指す高校生には
目が話せない講座となる。
- 142 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/07(火) 11:31:27
- 訂正
>目が話せない講座となる。
目が離せない・・・
- 143 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/07(火) 12:29:15
- 今や中高大一貫教育みたいなものにした方が良いのかもね。
- 144 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/07(火) 13:24:05
- http://www.waseda.jp/nyusi/emerg_info5.html
早稲田では大雪の罹災した受験生、学生の受験料、学費等の免減措置を実施してますね。
- 145 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/07(火) 13:33:27
- http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060207k0000e040077000c.html
- 146 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/07(火) 13:34:37
- http://www.kokushikan.ac.jp/topics/041102.html
- 147 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/07(火) 13:44:25
- なので遅れてますね。
- 148 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/07(火) 19:10:04
立正は、広大な熊谷キャンパスに分散して、移動時などの効率が悪かった校舎を
建て直し時に集中させて、そのかわりいろいろ活用できるエリアに区分けして、
さらには、温泉を掘って、その温泉を利用した学部を作り、
地元住民などにも開放して地域密着型の大学にするそうだ。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060206c3b0604u06.html
- 149 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/07(火) 19:18:10
- 立正は社会福祉学部があり、老人ホームも持ってますよね。
国士舘のキャンパス再開発、世田谷移転は話題にならないのか・・・w。
- 150 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/07(火) 23:43:47
- 私は立地から考えて鶴川に温泉を掘れと昔から言っています。
立地:客層、周辺からも温泉が出ているため。
- 151 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/08(水) 05:51:48
- 少子化で将来性が見えない大学事業より、いっそ健康ランドや介護事業に業種転換してはどうだろう。
- 152 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/08(水) 09:38:07
- 鶴川、多摩を一つにできないものか。
世田谷〜鶴川〜多摩を行き来しやすくするために巡回シャトルバスを運行させる。
- 153 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/08(水) 09:56:54
- キャンパス全面禁煙
できないなら指定場所(喫煙場所)以外は禁煙にしてほしい。
- 154 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/08(水) 13:02:03
3 名前: 研究する名無しさん 投稿日: 2006/02/02(木) 11:43:39
再建には、心臓部とも言える就職課の強化と漏れの多い学部の改組、
親との連携強化、社会性がない教師陣のリストラです。(←ここ重要)
また資格予備校講師の招聘なども効果あります。
- 155 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/08(水) 16:48:15
- イメージが悪いのが致命的だろ。
右翼大学だと思ってる年配層多すぎ。
もっと今の大学を見てくれよぉ…年配の人事部長よぉ…
- 156 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/08(水) 17:30:41
- 法政、立命館を左翼(学生運動)大学だと思ってる年配層もまだまだいるのでは・・・。
国士舘はイメージも変えないといけないわな。
- 157 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/08(水) 18:27:33
- 立命館、法政とも改革に成功している。
- 158 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/08(水) 18:36:16
- 一般企業のように年度事業計画を立てた方がいいと思う。
今年はこういうことをやっていきますよと。
財務、大学の改革点・問題点を公表していく。
- 159 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/08(水) 21:53:24
- イメージの改善はそう簡単にはいかないでしょ。
財務と違って、数十年以上かかるかも。
ここは一気に式典の国歌斉唱は止めて、学校にある国旗を処分する?
ちょっと極端だけど。
- 160 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/08(水) 22:15:13
- ろくに財務分析も出来ないくせに非国民め。
愛国心に基づいた愛国教育こそ今日本に求められている。
授業にろくに出席しないたるんだ学生には、毎朝皇居の清掃作業をさせるべき。
- 161 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/09(木) 09:42:30
- 今の国士舘を右翼大学と言うとは・・・。
- 162 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/09(木) 18:16:24
- 昔の国士舘は本当に凄かったらしい・・・。
何か50代以上の人達は、妙ーに距離を置くんだよね。
マジ何があったんだろ?
- 163 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/09(木) 18:26:38
>>162
おじさん乙
- 164 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/09(木) 18:31:54
- <早稲田ラグビー>史上最強といわれる理由は!
2006年2月9日(木) 12時21分 毎日新聞
ラグビーの第43回日本選手権で12日、学生チャンピオンの早稲田大がトヨタ自動車と対決する。「打倒トップリーグ(社会人)」を実現できるのか? 今季負け知らずで史上最強といわれる早大ラグビーを探った。【本橋由紀】
歴代最重量といわれる平均体重96.8キロの強力FW(フォワード)と展開力、突破力のあるバックスを擁し、今季の公式戦12試合はいずれも大勝。全国大学選手権決勝の関東学院大戦も36点差を付けた。強さの背景には、今回の日本選手権後に退任する5年目の清宮克幸監督(38)の徹底した「勝つ組織にふさわしい」改革がある。
学生主体で夜10時まで行うこともあった練習を、コーチが指導する2時間の練習に短縮した。専属のフィットネスコーチやトレーナー、医師を置き、太くて動きの良い筋肉を鍛えるトレーニングを採用。食事も栄養士がメニューを作り、選手の体づくりを図った。
清宮監督は「監督就任時は50メートル走で6秒を切る選手はゼロだったが、今は7、8人いる」と効果を強調する。
部組織もビジネスの手法を取り入れた。選手126人以外に、広報、施設管理などにあたる学生スタッフが18人いる。「戦略・分析委員会」を設けて試合のビデオ映像を分析してデータを作成。データを基にコーチらがボールの動き方、ミスの回数、攻撃の正確さなどを数値化したシートを示し、練習内容を明確にすることで選手のやる気を引き出す。体力測定の数値も重視し、「以前は目立たなかったCチームの3年生が今季最速の100メートルで10秒79を出した。その選手はAチームに引き上げた」(清宮監督)。
意識改革も重要な柱だ。チームのスローガンに「アルティメットクラッシュ」(徹底的にたたきのめす)を掲げたほか、シーズンごと、試合ごとに「テーマ」を決めた。「スローガンやテーマをマスコミにも言いまくることで、選手がその気になる」との発想だ。
とはいえ、近年の大学と社会人の力の差は大きい。日本ラグビー協会によると、かつての日本選手権は全国大学選手権優勝校と全国社会人大会の優勝チームが対戦していたが、88年に早大が東芝府中を降して日本一になって以降は社会人に勝てなくなった。協会は98年から複数の大学と社会人が出場するトーナメント方式に変更。それ以後も大学が社会人の上位チームに勝ったケースはない。昨年の日本選手権で早大はトヨタとの対戦で、後半30分までリードを保ったが、終盤10分で突き放され、9―28で敗れた。
清宮監督が決めるトヨタ戦のテーマは何だろう? 「試合に勝った後をイメージしている。『夢』とか……」と清宮監督。勝算は「客観的に見てこちらは去年より強いが、相手のメンバーは同じ。去年は緊張で判断ミスを連発したが、いつもできることをきちんとやればいい勝負ができる」
「早稲田ラグビー再生プロジェクト」(新潮社)の著者でスポーツライターの松瀬学さんは「今年のチームは、かつての早大の黄金バックスと明大の強力FWを併せ持っている。監督の戦術は明確で、選手は精神面でも身体面でも能力が高い。実力的にはトヨタと五分五分ではないか」と話している。
- 165 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/09(木) 18:48:46
>34 名前:名無しの士舘生 投稿日: 2006/02/09(木) 12:04:57
>夜間で教育系の大学院が欲しい。
>夜間の教育は全国でも少ないですよ。
早稲田ではやってるね。
国士舘でも教育学研究科はあるが、夜間開講ではない。
世田谷移転後、文系大学院はフレックス制(昼夜開講制)にしてほしいね。
http://www.waseda.jp/gsedu/ja/html/feature.html
「上記cの現職教育については、在職のまま大学院の正規の教育をうけられるよう大学院設置基準第14条に
定める教育方法の特例による教育を実施する」
教育専門職大学院
http://kyouiku-u.jp/
日本教育大学院大学
- 166 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/09(木) 19:04:32
- 教育学科を教育学部に昇格させる。
日本語教師も育成してほしい。
アジア学部、大学院でもいいが。
- 167 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/09(木) 19:27:10
- ソフトバンク、福岡にネット大学 07年春にも開学へ
2006年01月30日23時59分
ソフトバンクは30日、すべての講義をインターネットで行う4年制大学「日本サイバー大学」(仮称)を07年春、福岡市内に開学する計画を発表した。同市が2月1日、開学に必要な構造改革特区の認定を内閣府に申請する。文部科学省によると、実現すれば国内初の株式会社立のネット大学になる。同社は「得意分野をいかし、人材育成面で社会貢献をしたい」としている。
設置する学部は「コンピュータ&ビジネス」と観光分野を学ぶ「世界遺産」の二つで定員は各1000人。事務所や、講義を撮影する部屋は同市東区の埋め立て地・人工島に置く。講義や入学試験の方法などは未定。同社傘下の「ソフトバンクBB」が全額出資した株式会社「日本サイバー教育研究所」(福岡市)が運営し、今後、地元企業の出資も募る。
文科省大学設置室によると、インターネットで講義を行う大学や大学院は数カ所あるが、ほとんどは実習などのスクーリングがカリキュラムに入っており、すべてをネットで行う大学は学校法人が経営する「八洲学園大学」(横浜市)などわずかという。
同室は「すべての授業をネットで行うには、高等教育に必要な『双方向性』を確保できるかが課題だ。何を学ぶ大学になるのかなど、計画の詳細を見守りたい」と話す。
- 168 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/09(木) 19:30:52
- 東京電機大の学生ら、小学校でIT助っ人 千葉・印西
2006年02月03日18時55分
千葉県印西市内の小学校で1月から、地元にキャンパスのある東京電機大学(本部・東京)の学生が、パソコン授業の指導や各校ホームページ(HP)の作成などを支援するボランティア事業が始まった。主に中学1校を含む9校でスタートし、4月以降はさらに派遣校を増やしていく考えだ。
印西市と同大が昨年2月に結んだ連携協定の一環。市はこれまで「ITコーディネーター」に専門業者を入札で選んで委託してきた。県から200万〜300万円程度の補助を受けて続けてきたが、今回からボランティア学生の「助っ人」をお願いすることした。
市内小中学校の全19校のうち、当面は派遣希望があった8小学校と1中学校が対象。コンピューター操作に詳しい同大情報環境学部の学生12人が、パソコンを使った授業での指導補助やトラブル対応、職員への操作支援などにあたる。各校が持つHPの作成や更新にも一役買う。
学生のボランティア活動は大学の単位科目も兼ねており、学生1人につき計30時間程度の派遣を予定する。
- 169 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/09(木) 19:35:06
- 大学生が子どもの登下校を見守りへ 東京・千代田区
2005年12月15日22時18分
登下校中の子どもたちを守るため、東京都千代田区は区内の大学と連携し、学生に通学路を見守ってもらう取り組みを始める。15日に開かれた「緊急子ども安全対策区民会議」で発表した。
区は区内11大学との会合を13日に開き、学生や学内サークルへの協力呼びかけを依頼。二松学舎大をはじめ、複数の大学から、「教職課程の学生に率先して声をかける」などといった前向きの回答があった。
10人前後の学生が登下校に付き添う計画で、冬休み明けの来月中旬から始める予定だ。
区によると、対象になるのは区立と私立の小学校、幼稚園などの児童や園児で計7475人。その半数近くが区域外から電車やバスなどを利用しており、学校から自宅まで一貫して見守るのが難しいという。
- 170 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/09(木) 20:04:28
- 大東文化では「学長コラム」が載っている。
国士舘も学長の思ってることを知るためにも載せてはどうかな。
理事長、学長紹介のページもないし・・・。
http://www.daito.ac.jp/kouhou/dbn/topics/colum.htm
- 171 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/09(木) 20:58:23
- >>148
他大学の者ですが、このスレッドは低迷する大学を改革しようと真剣に考えている
素晴しいものとして注目していました。改革の為に共に良い案を出し合い、
母校発展に向けて頑張りたいと思います。今後ともどうか宜しくお願い申し上げます。
- 172 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/09(木) 21:24:15
- >>169,は社会問題だ、どこの小学校でも解決方法を模索している。
国士舘も地域協力の一環として「子どもの登下校を見守り」を行ったらどうだろうか?
- 173 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/09(木) 22:32:30
- >>172
マジレスすると
地域から愛され親しまれる国士舘になるためにはいいことだろうと思う。
学生に限らず全国の同窓生も巻き込んで、それぞれの地域で「子供を見守る活動」をやっても
いいんじゃないかな。「団塊の世代」の退職者もたくさんいるだろうに。
あと前理事長が
(同窓生を巻き込んで)全国で剣道・柔道・華道・茶道などを青少年にボランティアで教えては
どうかとおっしゃたことがあったけれど、これもいい案だと思う。
この2つをいっしょにして
学生や全国の同窓生が登録するボランティア組織をつくるのもいいかもしれない。
- 174 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/09(木) 22:54:02
- 観光、ホテルサービス(ホスピタリティー)を学べる学科、コースがあったらいいと思う。
- 175 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/09(木) 23:03:34
- >>173、全国の国士舘ネッワークで子供を犯罪から守る!いい案だよ。
- 176 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/09(木) 23:30:48
- ボランティアやNPO設立の方法を教える公開講座や学部・学科の開設。
学生、教職員、全国の同窓生のボランティア組織をつくったほうがいいと思う。
学生・生徒の単位としても認定。
早稲田では一般人も入れるボランティア組織があるね。
- 177 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/10(金) 04:07:32
- >>148
171です。(あっちでは74です。)レスして頂いて本当に有難う御座いました。
ふざけた書き込みが多くマジレスしてもあまり盛り上がりません。
僕は前に少しだけ一緒に考えたいと思って書き込みさせて頂きましたが、
さっぱりでした。お互いに大学名を出す必要は無いと思います。
改革の名を借りて叩かれるのが落ちです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
- 178 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/10(金) 05:34:50
- バイト先で着替えのロッカーがないので女性用のロッカーを
使用してといわれて、最初は嫌だったが、数日もすると慣れてしまった。
いつも女子の不在を確認して着替えてたら、あこがれのSさんの
プレートがついたロッカーがあり、そっとあけて見ると私服があり
匂いをかぎまくった、また袋の中にお泊りセットのパンティ(洗濯済)が
あり、オカズにさせていただきました。
- 179 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/10(金) 22:00:37
- >>177
荒氏対策として、sage進行という手もあるぞ。
- 180 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/10(金) 22:11:36
- 鶴川と多摩を合併させる。
・・・できたらいいな。
- 181 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/10(金) 22:25:07
- 鶴川がアジア学部だけになったら
野球グラウンドを元の広さに戻してほしい。
- 182 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/10(金) 22:27:36
- 偏差値40台の大学をやるより、ペットトリマーや鍼灸師、整体師などを養成する専門学校に業種転換した方が、ビジネスとしてはいいかもしれませんね。
- 183 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/10(金) 22:29:34
- 専門学校の方が、厳しい競争にさらされているらしいよ。
- 184 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/10(金) 22:58:01
学生、教職員、保護者、同窓生、一般地域の方達も巻き込んだ
ボランティア団体がほしい。
梅ヶ丘or松陰神社商店街の空き店舗に、国士舘の活動の場もつくって地域にも
貢献していこう。
- 185 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/11(土) 00:36:07
- >>184
一般地域ってなんですかw
たぶん高級住宅地である世田谷区の人たちは、国士舘に巻き込まれたくないと考えていらっしゃるのではないでしょうか。
- 186 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/11(土) 07:24:06
- >>184,
>梅ヶ丘or松陰神社商店街の空き店舗に、国士舘の活動の場もつくって・・・
どこの県にある街か忘れたが、地元の高校生が同じ様な事をやっている
テレビ報道を見ました。
田舎街だったけど老人の買い物の手助けをしたり、小学生の下校時の保護を
したりと活躍していた。いい案と思う、実行できればいいね。
- 187 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/11(土) 18:51:25
- 慶大、阪大病院跡地に進出──2008年度、社会人向けに大学院や講座(1月6日)
慶応義塾大学が大阪市福島区の大阪大学病院跡地に2008年度に教育拠点を設ける方針を
固めたことが明らかになった。社会人向けサテライト大学院やセミナー拠点として利用を
検討中だ。大阪は慶応義塾の創始者、福沢諭吉の生誕地で、創立150年に当たる08年の記
念事業と位置づける。大学流出が続いた大阪市内の教育機能再生にもつながる。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/30784.html
- 188 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/11(土) 18:56:47
- 国士舘にカンケーないじゃん
- 189 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/11(土) 19:05:06
- >>188
確かに関係ないかもしれません。参考のために書き込みました。
国士舘だけでなく、いろんな大学のことを参考にしたり、学んでいったりした方がいいとも思う。
大学ばかりでなく、社会やビジネスや世界の情勢なども学んだ方がいいと。
- 190 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/11(土) 19:06:11
- >>188
それとも逆手の荒氏さんですか?w
- 191 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/11(土) 20:29:29
- >>186
たぶんお前らでは小学生の親から断られると思うぞ。親に信頼されるように大学のレベルを上げよう。
- 192 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/11(土) 20:48:43
- >>187
私学の双璧もここで一気に一層の上昇を確実にしかけています。
もうイメージの悪い大学は生き残るのが困難になるでしょう。
歴史のある大学も過去に胡座していては衰退し存続の危機に直面するのは必至でしょう。
その一例が拓殖大学でしょう。なぜならば創立者や半世紀も前の栄光に
執着して改革意識が希薄だからです。
この少子化時代に押忍のイメージでは、高校生から相手にされず
Fレベルの他大学と受験生の争奪戦に明け暮れるのに精一杯でしょう。
- 193 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/11(土) 21:16:36
- いまだにFランクなんですか。
- 194 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/11(土) 21:37:17
- >その一例が拓殖大学でしょう。なぜならば創立者や半世紀も前の栄光に
>執着して改革意識が希薄だからです。
国士舘も似たようなものかもね。
映画「県庁の星」で織田裕二も言ってるが
「構造改革なんかより、組織の意識改革が必要なんだ」と。
確かにそう思う。
これからは大学に限らず、創意工夫努力し、向上の無い団体組織は
無くなっていくんじゃないかと。
しかし文科省は、大学・学部等つくりすぎ。
自分たちの天下り先を増やしてるだけ・・・???
- 195 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/11(土) 21:37:59
- 国士舘は大改革が進んでおります。
いずれトップにのし上がるでしょう
- 196 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/11(土) 21:41:35
- >>195
ちょっと言いすぎかとw。
絶えず変っていかないといけないが。
大学もお役所仕事ではいけないな。
教職員や学生の意見提案が反映される組織になったいいと思うよ。
教員の授業評価、アンケートの実施。
学生満足度が上位にくるような大学にもなってもらいたいっ。
- 197 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/11(土) 21:46:48
- <<参考>>
国士舘大学どこを直すべき?新改革案をうちだそう!
http://jbbs.livedoor.jp/study/781/storage/1108581754.html
Part3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/781/1083084297/
Part2
http://jbbs.livedoor.jp/study/781/storage/1039893046.html
Part1
- 198 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/11(土) 22:17:00
- >>194
あのさぁ、別に文部科学省が大学作っているわけではないでしょう。
とにかくこれ以上不祥事を起こさないようにしないと受験生に敬遠されます。
- 199 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/11(土) 22:25:27
- ほ
- 200 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/11(土) 23:59:13
- 郵便局や銀行のATMがほしいね。
- 201 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 09:19:56
- キャンパスに広がる「ノートテイク」
音声情報をその場で文字化して聴覚障害者に伝える通訳方法を、「ノートテイク」と呼ぶ。大学などで、聴覚障害を持つ学生への支援の一環として、急速に広まってきた。しかし、通訳者である「ノートテイカー」の質の向上など、課題も多い。(林真奈美)
東海大学伊勢原校舎(神奈川県伊勢原市)にある健康科学部社会福祉学科での授業。聴覚障害のある伊藤みずほさん(1年)の両隣に2人の市民ボランティアが座る。1人はペンを持ち、教員の話を同時進行で要約して紙に筆記。別の1人は、パソコンに教員の言葉をそのまま打ち込んでいく。講義の間、伊藤さんは筆記録をじっと見つめ、時折、パソコン画面に目を移して内容を確認する。
大学での講義は、黒板を使わず口頭の説明だけという場合も多い。聴覚障害を持つ学生にとっては、講義内容を十分に理解することが困難だ。
伊藤さんは、「ノートテイクがないと、授業は全然理解できません。友達にノートを借りても全体の流れがつかめない。教室で座っているだけで、授業に参加できないんです」と説明する。高校時代は大学進学を半ばあきらめていたが、高校2年の時に東海大でノートテイクの授業を見学し、進学を決意したという。
東海大では2002年に、学生による「ノートテイクボランティアサークル」が発足。現在は大学院生で、聴覚障害を持つ太田琢磨さん(24)が中心となって学生ボランティアを募り、聴覚障害児教育を専門とする社会福祉学科の北野庸子教授が全面協力した。
03年度から大学の補助金を受け、外部の人も含めた勉強会を開くなど幅広い活動を展開。市民ボランティアもサークルに加わった。現在、ボランティアは15人程度で、市民、学生が半々。これまでに学生7人にノートテイクを提供してきた。
「ノートテイクは、聴覚障害を持つ学生が、ほかの学生と同じ情報を得られるようにする『情報保障』の一環。学生ボランティアだけだと、自分の授業と重なって活動が限られるので、外部の協力が欠かせない」と太田さんは話す。
聴覚障害者への支援といえば手話通訳と思われがちだが、大学の講義に対応できる手話通訳者は少ない。学生側も手話をほとんど学ばずにきたケースが珍しくない。北野教授は「高等教育で、正確に内容を理解するためにはノートテイクが不可欠」と強調している。
大学での聴覚障害学生支援の取り組みは、ここ数年で急速に広がってきた。
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワークと筑波技術大学障害者高等教育研究支援センターが共同で実施した「聴覚障害学生に対するサポート体制についての全国調査」(04年、有効回答719校)によれば、聴覚障害学生が在籍する大学・短大は約33%。過去3年間に在籍していたところも含めると40%にのぼる。
このうち52%でノートテイクが実施されていた。学校が関与しているケースに限ると46%で、その半分程度が、ノートテイカー養成講座や謝礼の支給などを行っていた。
調査を行った同センターの白沢麻弓助手は、「従来は、学生本人が友人にノートテイクを頼むのが一般的だった。2000年ごろから一部大学でノートテイカーの養成と派遣に取り組み始め、追随する大学が増えてきた」という。ノートテイクは比較的手軽に実施できる点も、普及に役立ったと見る。
ただし、大学の授業では、適切に要約する能力に加え、専門用語などへの理解も求められる。「今後は、質の向上が課題。手話通訳やパソコンでの要約筆記なども含めた支援体制全体のレベルアップも必要だ」と白沢さんは指摘している。
「聴覚障害学生に対するサポート体制についての全国調査」の結果は、日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワークのホームページ(http://www.tsukuba-tech.ac.jp/ce/personal/shirasawa/file/introduction.htm)参照。
(2006年1月30日 読売新聞)
- 202 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 09:28:43
- 学生の感性 街で磨く
地域貢献活動などを通じ、学生に社会との接点を持たせようと取り組む大学が増えている。街おこしに一役買うと共に、学生のコミュニケーション能力などを磨く狙いがあるようだ。
地域ぐるみで若者を支援しようと財政面から後押しする自治体も出てきた。
◆空き店舗で喫茶店や保育士の卵が育児相談
茨城県日立市の茨城キリスト教大学は2004年9月から、市や日立商工会議所などと協力し、学生たちの起業体験に取り組んでいる。その名も「ヤング商人(あきんど)」プログラム。文学部文化交流学科の学生たちが、商店街の空き店舗で喫茶店を経営したり、同県北部の特産である「奥久慈紅茶」を地元の祭りで販売したりしている。学生たちは、自分の親ほどの世代の商店主らと定期的に会合を持ち、店や祭りでどうすれば利益が出るかについて意見を交わす。
このプログラムには市が喫茶店の運営資金などとして昨年度300万円、今年度170万円を助成。市商工課課長補佐の稲田邦彦さんは「若者の感性で商店街を活性化させる狙いもありますが、学生たちを立派な大人に育て、社会に送り出したい」と話す。
喫茶店を担当する吉岡智代さん(1年)は「紅茶を買ってくれたり、祭りの出店料を無料にしてくれたりと多くの人に支えられていると感じました。期待に応えられるように頑張りたい」と言う。
東京都世田谷区の昭和女子大学は昨秋、NPO法人(特定非営利活動法人)を設立して大学の隣に「子育てルーム」を設けた。区が運営費を助成。保育士や心理カウンセラーを目指す学生が子どもを持つ母親の喜びや悩みを聞いたり、子どもとじかに触れ合ったりすることで、学生自身の人間性も磨かれるという。
東京都千代田区の明治大学の学生グループは区内のNPO法人を訪ね、学生が就業体験(インターンシップ)を行う場として活用できるかどうか聞き取り調査をしている。区の外郭団体が調査事業に財政支援している。学生を積極的に受け入れ、育成しようと考えるNPOも多い。
文部科学省は2003年度から「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」を行い、優れた教育に取り組む大学を財政支援している。申請テーマのうち「地域活性化への貢献」についてが最も多く、今年度の申請は269件。前年度より23件増えた。昭和女子大学の取り組みは採択されたプログラムの一つだ。
日本経団連の調査(昨年11月)では、企業が学生の採用選考時に重視する要素は「コミュニケーション能力」(75%)、「チャレンジ精神」(53%)、「主体性」(53%)がトップ3。働かず学校にも行かず、職業訓練も受けていないニートと呼ばれる若者が社会問題となる中、学生に社会との接点を持たせる取り組みが求められているようだ。
企業の大学生採用選考に詳しい就職コンサルタントの赤池博さんは「実社会では、商店主や主婦など様々な人たちと接することになるため、学生のうちからコミュニケーション能力を磨いておくことは意味がある。地域貢献活動を単なる体験に終わらせず、長期的・実践的な内容に高める必要があるだろう」と話す。
(2006年2月3日 読売新聞)
- 203 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 09:42:29
- 梅ヶ丘キャンパス(新校舎)や
今後建て替えが行われる世田谷キャンパスにおいても
バリアフリーキャンパス、障がい者にやさしいキャンパスに、
それと環境にやさしいキャンパスにも
していっていただけるとありがたいと思います。
- 204 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 10:04:59
- 新校舎完成予想図早く出てこないかな〜。
東洋の新校舎6号館には
11もの専門飲食店が入ってるみたいですね。
うらやましい。
- 205 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 10:14:12
- 都営や東急バスに
国士舘のラッピングバス(全面広告)を運行させる。
お金かかるけどね。
- 206 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 10:17:08
- (コッソリ)
・・・区役所がこれから10年位かけて建て替えを予定しているらしいですね。
現在地を移転するのかはわかりませんが。
- 207 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 11:06:08
- 【10号館】も建て替えて10階建ての校舎にしてほしいね。
最上階は展望レストランに。
- 208 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 11:27:14
- あれ?鶴川の第3体育館ではないもう一つの体育館(第4体育館)ってもう使われてないんですか?
- 209 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 11:58:56
- 世田谷区も04年度から、新庁舎整備に向けた調査研究を進めている。
「05年度末に2年間の調査研究の成果をまとめ、将来あるべき庁舎の姿、新庁舎整備の必要性
を打ち出す」(区)考えだ。
区は直ちに新庁舎を建設するというのではなく、10年程度かけての整備をイメージしている。
このため現時点では、新庁舎の建設地や具体的なスケジュールなどは固まっていない。
(「建設通信新聞」05年12月14日号)
- 210 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 12:09:01
- http://www.waseda.jp/wavoc/index-j.html
早稲田のボランティア団体(早稲田関係者だけでなく、誰でも参加できる)
http://www.waseda.jp/student/hoikusyo/index.html
早稲田の地域開放型保育所
国士舘ももっと地域に開かれ、貢献していけるようになってもらいたいですね。
- 211 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 14:00:13
- チャンスw
- 212 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 15:44:39
- 世田谷区の人たちはどこかへ移転して欲しいと思っていると言う説もあるようですよ。
- 213 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 16:35:53
- >>212,そんなコトないでしょう!
仮に移転したら世田谷区が受ける経済ダメージは大きいよ。
近年、郊外移転する高校・大学が多いけど、それらが去った
後の街は確実に衰退してゴーストタウン化しています。
若い人の力は、時々間違った方向に働き社会に迷惑をかけ
るけど、若者の多い街はどこも活気溢れている。
- 214 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 17:50:09
- 駄目なとこ等、一つもない。アジア学部も出来た事だし、アジアの学生(特に支那と朝鮮)に國士舘精神を叩き込みアシアの礎となり、米、英、列強に対抗しなければならない。
- 215 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 18:16:39
- 未だにおじさん活躍中だな。
- 216 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 19:19:23
- 世田谷移転後の鶴川にはあと1〜2学部欲しいね。
- 217 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 19:33:38
- 再開発にあわせて
世田谷にある創立者の墓所を整備してもらいたいです。
大講堂周辺は広場にして憩いのスペースに。
- 218 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 19:41:12
- 東海大学は、2006年4月より「集い力」・「挑み力」・「成し遂げ力」を培う「東海大学チャレンジセンター」を本学湘南キャンパス内に設立し、学生の社会貢献・国際貢献・ものづくりなどの活動をサポートします。
この「東海大学チャレンジセンター」は、東海大学のすべての学部生と大学院生が参加資格をもっています。単一学科、単一クラブ・サークルの構成ではなく、学内横断的なグループで50名以上(湘南キャンパス)もしくは30名以上(代々木・沼津・清水・伊勢原キャンパス)で構成されたメンバーによるプロジェクト活動を実践し、その過程で、社会で要求される能力を身につけることを目指します。
http://prog.pr.tokai.ac.jp/tokai/TkpNewsInfo?p_kijikubun=00&p_kijic=20060203095934
- 219 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 19:54:13
- 初めて書き込みます。2月3日に国士舘のスポーツ医療学科を受けた者なんですが、
国士舘内でのスポーツ医科学科の評価ってどうなんですか?ワルが多いなんてことは
ありませんか?オープンキャンパスに行きたかったのですが、兵庫なんで距離、金銭面等
でいけなかったもので・・・・
- 220 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 19:59:45
- >>219スポーツ医科学科ですね。
そんなことはありません。安心して入学してください。
救急救命士取得を目指す真面目な学生が多いです。
- 221 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 20:04:09
- >>220すみません間違えてました(><;
そうですか!返信ありがとうございます。スレとか見てたら体育会系の学科は
恐いっていうイメージがあったので・・・ちなみにほかの武道学科とかは
やっぱり恐い人が多いんですかね?同じ多摩キャンパスなので・・・
- 222 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 20:13:22
- >>221
大学で運動部に入る予定ですか?でなければ問題ないでしょう。
その運動部によっても違うだろうし。
具体的にコワイってどういうことなんでしょうか?
- 223 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 20:15:44
- >>222
ワルが多いですか?って言う意味です(説明不足すみません!)
- 224 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/12(日) 20:16:01
- それとこれからはこのスレではなく
「合格できるといいな☆」スレにお願いできますか。
お手数ですが、よろしくお願いします。
- 225 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/13(月) 21:19:45
- 鶴川には
工学部が移転した方がいいと思う。。。
(もう遅いですが)
- 226 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/13(月) 22:55:35
- 武道精神も大事だけど、最近物騒だから
女子学生には武道というか「護身術」を学べるようにしては。
公開講座でも開講。
- 227 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/13(月) 23:00:49
- 良い!!それ!!
誰か学校関係者に提案汁
- 228 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 11:52:49
- 生涯学習の講義に来やすいように、託児所を設置。
無認可保育園の設置を開始し何となく、国士舘に来るという環境を作る。
小学校の設置。
小学校から個性的な授業ができる私立の特権を生かし授業をする。
横浜中華学院が人気なのを皆さん存じていると思いますが、その様に
世の中に必要とされていることを直ぐに取り入れる行動の早いシステムづくりが
できると国士舘も良くなるでしょう。
- 229 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 12:28:09
- いつ書いたか忘れましたが↑に賛同頂けるのは嬉しいです。
どっかで馬鹿にされたのですが、町田や八王子でも見て思ったのが
生涯学習として料理教室なんかも絶対に人気が出ると思うんですよね。
世田谷って立地もちょうど良いと思います。
講義がない時に教室を活用しないなんてもったいないと思います。
- 230 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 12:34:00
- 校舎の有効活用ね。
夏休みなんかも長いんだから
夏季公開講座やスポーツ教室をやってもいいと思う。
学生のための講座、自習室の開放。
- 231 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 12:37:23
- 地方大学入試の東京会場として貸し出したり。
いろいろあるんだろうけれど。
国士舘の人材も、施設なんかも社会に貢献還元できるようになったらいいと思いますね。
もうすぐイラク古代文化研究所の展示室が、世田谷にできるみたいですが。
- 232 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 12:41:36
- 生涯学習施設、新校舎ができたら
公開講座は通年で、たくさん開講してほしいですね。
- 233 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 12:51:23
- 体育学部、体育大学の大学院が合同で研究発表会を開催するというのはいいですね。
学生・教職員の交流、単位互換や全国に広がっていけばいいと思う。
http://www.kokushikan.ac.jp/topics/images/sp-kenkyu.jpg
- 234 名前:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/781/1137551263/ 投稿日:2006/02/14(火) 12:56:44
- 7 名前: 名無しの士舘生 投稿日: 2006/01/20(金) 15:02:00
町田のルミネや八王子の東急スクエアで見たのですが
クッキング教室が流行っています。(「いつの時代も人気」仕事場の主婦談)
世田谷校舎は立地条件も良いのだから
学生を含め、生涯学習等でも利用のできるように教室をつくって欲しい。
どんな偉い人が建築に携わっているか知りませんが大衆の目線で考えてみましょうよ。
8 名前: 名無しの士舘生 投稿日: 2006/01/21(土) 00:12:04
あのさぁ、世間の評判は悪いかもしれないが一応大学なんだから料理教室はないだろw
ところで>>6は一体何が言いたいのかよく分からん。「知ってるが」の繰り返しもうっとうしい。
作文教室に通った方がいいと思う。
- 235 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 14:36:52
- http://www.tvk-yokohama.com/asia2006/
こういうのにも国士舘をはじめアジア学部も協力すればいいのに。
- 236 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 16:08:18
- 単なる託児所では、他と一緒。
国士舘の場合、子育て教育相談ができるようにしたらいいと思う。
- 237 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 16:15:42
2005年10月20日 世田谷区と包括的な協定を締結しました。
互いの特性を活かした子育て支援などを行おうと
世田谷区と昭和女子大学が子ども・子育てに関する協定を締結
今後、本学園およびNPO昭和チャイルド&ファイミリーセンターで世田谷区の子育て支援活動を
推進していきます。
http://www.npo-showa.net/npo/
- 238 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 16:29:27
- 梅キャンの新校舎建設の反対運動起こるか起こらないかわからないけど、どちらにしろ
完成したら地域の人たちにも公開(内覧会)すればいいと思う。
学園祭、アジアンフェスタ以外にも地域の人たちが参加できるイベントの開催も。
世田谷の歴史、吉田松陰先生を学べる公開講座なども開催してもいいと思う。
- 239 名前:>>229です。 投稿日:2006/02/14(火) 16:41:28
- >>236
賛成!
>>237
距離として考えれば国士舘で行われても良いでしょうね。
>>238
みんな国士舘の公開講座に期待してますね。
- 240 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 16:49:56
- 子育て・教育、スポーツ健康、アジア太平洋などの分野で
同じような教育・研究しているような大学と
提携交流、共同研究などをもっと積極的にやっていってもらいたいと思います。
世田谷、多摩周辺の大学との提携、大学間交流のさらなる推進を。
「せたがやeカレッジ」をさらに充実させる。
- 241 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 19:04:35
- 今後入学式、卒業式は日本武道館で行なう
- 242 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 19:35:22
- 法学部に法職課程とかロースクール進学コースを設けてはどうでしょうか。
- 243 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 19:37:11
- >>226
キャンパス内では女の子には護衛が必要なのですね。
そもそも自分の娘を国士館へ入れようとする親が少ない可能性がありますが。
- 244 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 19:51:52
- おっさん乙。
- 245 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 20:26:48
- http://www.doshisha.ac.jp/information/live/
同志社大学卒業式・学位授与式・入学式(インターネットLIVE中継)
いいね。国士舘も出来れば、やってもらいたいけれど。
- 246 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 20:41:53
- 21世紀大学経営協会(U−21)
http://www.u-ma21.com/index.html
- 247 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 22:46:41
- ロースクールという意味合いで
http://law-openweb.law.kokushikan.ac.jp/chizai/
を作ったそうですよ。
- 248 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/14(火) 22:47:51
- 国士館へは誰も行かないよ!
国士舘にはいっぱい行くけど。
- 249 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 05:44:52
- >>248
滑り止めが多いだろうし、たくさんは来ないのでは?
偏差値40台の大学へ行くのと、就職支援がしっかりしている専門学校へ入るのと長い目で見てどちらがいいのでしょうね。
- 250 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 08:17:36
- はっきり扱いが分かれている公務員などを目指す方は国士舘
と言えども大卒のほうが給料がいいとは言えます。
でも、技術が全てである職業に就きたい方は専門でも良いんじゃないですか?
- 251 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 11:13:05
- 北海道、財政立て直しで給与明細の裏面に広告募集
北海道は、4月から給与支給明細書の裏面に広告を掲載することを決め、広告主の募集を始めた。危機的な財政の立て直しに向け、少しでも財源収入を確保する。
知事部局の職員約1万9000人の給与明細書が対象。広告は縦9・7センチ、横21・1センチの大きさで、4〜9月の給与と期末・勤勉手当の計7回分。最低価格を30万円とし、応募のあった中から、最も価格が高く、職員の給与明細書にふさわしい広告を選定する。
道は財源確保に向け、5月に発送する納税通知書用封筒にも広告を掲載することにしている。納税通知書用封筒への広告掲載は大阪、埼玉、広島など他府県でも実施しているが、給与明細書への広告掲載は全国でも初めてという。
- 252 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 11:28:56
- 学食のトレーにマックのような広告(紙)を載せておいてはどうでしょうか?
学生に新製品、新商品を試してもらってサンプリングする。
マルチビジョンを置いて、それに(大学にふさわしいような)広告を流す。
- 253 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 11:31:06
- 良い考えです。
- 254 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 11:32:59
- 学食は、割り箸ではなく、使いまわしの箸にしよう。
環境保護にもなるぞ。
- 255 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 11:48:27
- 10年位前の
国士舘大の大学案内に、企業の広告は入ってた時期があったのだが。
現在とは経済状況が違うから、難しいと思うが。
その頃のようにもっと斬新な広報をやってもらいたいです。
- 256 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 15:07:13
- 多摩大学学長インタビューより
多摩大学は、まだ創立17年目で、非常に歴史の浅い大学です。しかも、多摩という辺鄙な
ところにある。条件を見ると”破綻組”でしょう。しかし条件が悪くても、今のところは
受験生を確保できています。それは「決して休講がない」など、一般社会では当たり前でも
大学では実行されなかったことを実践してきた大学だからです。これは「社会の常識が
通用する大学」であるというコンセプトに基づいています。
また教授陣の半数以上が実業界で豊富な経験と実績を積んだ人たちだということも、その
特長と言えるでしょう。
「自己発見」という新入生全員の必須科目を作りました。これは、「何のために大学に入
ったのか」「なぜ勉強をするのか」だけでなく「何のために生きているのか」「社会と自分
の関係をどう理解すればいいのか」といった、当たり前の人生哲学についてディスカッション
し、考えるというもの。自分が何者か分からないで勉強したって仕方ありませんから。7、
8人の小グループに分かれ、ディスカッションには上級生1人がアドバイザーとして加わり
ます。とことん議論し、感想文を書いて、その日のうちに提出するのです。始めて4年たち
ますが、このことで学生たちの目が輝き、大学内の雰囲気も変わってきました。
「経済界」05年11/15
特集・大学は生き残れるか
- 257 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 15:37:50
- 立命館理事長インタビューより
−−改革の担い手を養成すべく研修センターを設けましたね。
現状私学では、先生方が大学の行政管理に関与せざるをえない。でも本来は学問のための教授で
あって、管理運営のためじゃない。国立と比べ競争条件の悪い私学が、そのうえ先生方に管理運営
やらせたらいかん。職員が管理運営し、教授は教育研究に専念できる大学にしていく必要がある。
大学という知的集団を束ね動かすプロデューサーを育成したい。研究には時間もロスもかかる。
研究者の悩みも理解し、支援・育成していく大学が理想だ。
そのためには職員の力量向上が必要だ。立命館職員のレベルは総じて高いと思うけど、30点を50点
に上げるのと違って、70を90にするのは極めて難しい。上に行くほど厳しいから、常に危機認識を
一緒にしながら努力しないといけない。停止は後退と一緒。ものすごいエンジンかけて泳がんと、
川の流れにあらがって進めない。
研修生は初年度は立命館職員が大半を占めたが、今後は他大学の職員にも開放するつもりだ。知的
財産はパブリックにしないと。
「東洋経済」05年10/15
特集・本当に強い大学
- 258 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 16:58:12
- 意識を変えるということくらい難しいことはない。
- 259 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 17:30:11
国士舘の充実したスポーツ情報のサイトを制作してほしいです。
「スポーツ国士」のサイトをさらに充実させるなどして。
大学もバックアップしてもらいたい。
- 260 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 17:50:46
- 世田谷にも焼き立てのパン屋さんがほしいね。
作りたての弁当屋さんも。
- 261 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 19:31:44
従来の就職部が学部カリキュラムに分け入ってでも学生の就職意識を高めようという工夫は
立教大学にもある。2000年度からスタートした全学共通科目「仕事と人生」。旧就職部(
現・キャリアセンター)が学生の職業意識を高めるために単位認定科目として提案した。
講師は学内教員のほか、キャリアセンターの職員自らも務める。2002年度を含めた三年間に
履修登録した学生数は二千五百人にのぼる。「普通は後半は学生が減る講義も少なくないが、
仕事と人生の出席率はすごく高い」とキャリアセンター部長を務める理学部教授は言う。
さらに立教大学は、2002年度から資格取得予備校のTAC、東京リーガルマインド(LEC、
東京・港区)の二校と提携。学内の教室で公務員試験対策講座などを有料で受講できるように
した。「当初、四千万円を見込んでいた売り上げ高が六千万円に達する勢い」(立教学院
事業部長)
専修大学も2003年度から、就職部の主催講座を単位化できないか検討し始めた。東洋大学の
ように就職部の職員が一部ゼミに乗り込んで、就職活動に関する説明をするところも出てきた。
その背後には「学生をしっかり就職させなければブランドは低下し、少子化時代を生き残れ
ない」という大学自身の問題もある。
このまま就職部の頑張りが独走すれば、学生は就職のテクニックや資格取得に学生生活の多く
を費やしかねない。それをどう立て直すのか。本来の大学の中心である学部教育にかかわる教員
が答えを出す必要性が高まっている。
(「大学知の工場」日経産業新聞・編)
- 262 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 20:14:37
理事長が学園長をしている流通経済大学・柏キャンパス
http://www.rku.ac.jp/daigaku/smc/smc_map.htm
学習・キャンパスコミュニティー(国士舘にもこんなのほしい)
http://www.rku.ac.jp/ring/index.html
- 263 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 20:17:28
253 名前:名無しの士舘生 投稿日: 2006/02/15(水) 20:03:47
>>252
学習・キャンパスコミュニティー
↑
すごいいいね!
254 名前:名無しの士舘生 投稿日: 2006/02/15(水) 20:16:23
そうでしょ。
ネット環境も充実させてもらいたい。
そうすれば学生も教職員もパソコン使えるようにもなるし。
- 264 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 20:19:23
- これから理事長、学長になる先生にはパソコン、ネットも使える人がいい。
で学生、教職員からも意見提案を集めて、反映してもらいたいものです。
- 265 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 20:38:12
- 公認会計士、税理士取得のための講座の開講。
何やってるのかよくわからない学部研究所も協力してもらいたい。
資格取得のためにもっとサポートしてもらいたいです。
- 266 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 21:12:00
- 資格取得のための講座を単位化するっていうのはいいかもね。
国士舘も専門学校、資格スクールと提携して、合格者を増やして欲しい。
そのための奨学金の充実も。
- 267 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 21:17:30
- やっぱニーズに応えるべきだね!
- 268 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 21:24:37
- もちろん学問との兼ね合いもあるんだと思うんだけど。
資格スクール化しても良くないだろうし。
体験型授業をもっと増やしてもほしいね。
ボランティア、芸術文化、インターンシップ、農業体験、・・・・・など
- 269 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 23:14:18
国士舘ポータルサイトがほしい〜。
- 270 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/15(水) 23:18:14
- 学長が自分のブログを作ればいいんだ
- 271 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/16(木) 10:29:23
- 学長が考えていること、どういうふうに改革していくのか、など
知りたいね。
もっと教職員、学生も社会に発信していくべきだね。
- 272 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/16(木) 10:41:43
- 学生が取材レポートする
学部、キャンパス、受験入試、スポーツ情報を
サイトに載せたり、広報誌を発行したらいいと思う。
(大学新聞は大学が編集発行しているけれども)
- 273 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/16(木) 10:45:01
- http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/rs/index.htm
立命館学園通信
- 274 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/16(木) 10:54:00
- 「金八先生」ロケ地の中学校敷地に大学開校へ
人気テレビドラマ「3年B組金八先生」の舞台「桜中学」のロケ地として知られ、昨年3月に生徒数減で閉校した東京都足立区の旧区立第2中学校の敷地について、足立区は15日、学校法人「三幸学園」(東京・文京)に50年間、貸し出すことを決めた。
同学園は幼稚園教諭や保育士の資格を取得できる4年制大学の開校を計画。譲渡される校舎については地元住民らが保存と記念館設置などを求めており、同学園は「セットの一部や写真などを展示する金八コーナーを設けたい」(総務部)と前向きに検討中という。
「金八先生」は1979年に放送開始。思春期の生徒に真正面から向き合う熱血教師を武田鉄矢さんが熱演、人気シリーズとなった。同学園は「ドラマにゆかりのある施設を教職を目指す学生の実習などに活用したい」と“第二の金八先生”育成に意欲を見せている。 (23:46)
- 275 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/16(木) 11:25:32
- http://campus.nikkei.co.jp/topics/index.html
日経大学・大学院ナビ
国際的視点にたった2つの新研究科と新コースを開設【国士舘大学大学院】
国士舘大学大学院は、既存の7研究科(政治学、経済学、経営学、法学、工学、人文科学、スポーツ・システム研究科)のほか、2006年度からは、時代の要請に応えるべく、新たに下記の2つの研究科(グローバル・アジア研究科は、認可申請中)およびスポーツ・システム研究科救急救命学システムコースに1年コースを開設し、大学院の充実・強化に積極的に取り組んでいる。
■総合知的財産法学研究科〔2006年4月開設〕■
法律学の視点から知的財産にアプローチし、法学をベースに経営・工学を包括した融合型教育による知的財産に関わるプロフェッショナルを養成。
・校 舎:世田谷校舎
・募集人員:20名
・入学試験:第2期 2月5日(日)、第3期 3月5日(日)
■スポーツ・システム研究科救急救命システムコース(1年コース)〔2006年4月開設〕■
救急救命士、看護士資格を有し、救急救命に関する高度な医学的知識と技術を求める社会人を対象に高度な救命医療を修得した専門職業人を養成。
・校 舎:多摩校舎
・募集人員:40名(研究科全体)
・入学試験:第ll期 2月11日(土)、第lll期 3月5日(日)
■グローバル・アジア研究科■
コミュニケーションをキーワードにビジネス・コミュニケーションコース、国際日本語教育コース、文化遺産学コースの3コースを設け、グローバル化時代の最前線であるアジアで活躍が期待される高度職業人を養成。
・校 舎:鶴川校舎
・募集人員:30名
・入学試験:募集要項は現在作成中
【国士舘大学大学院】
http://www.kokushikan.ac.jp/gakuin/index.html
- 276 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/16(木) 12:54:01
- >272
スポーツ国士があるじゃん!
あれって全部学生が作っているんでしょ?
- 277 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/16(木) 13:16:52
- 確かにそうなんだけど(スポ国も充実させてもらいたい)
スポーツ以外にも国士舘の魅力をさらに伝えていってくれたら、そういう広報誌、サイトが
あればいいかなと。
受験生用にもいいんじゃないかな。
現役学生が受験生の相談を受付けたり、キャンパスを案内してくれたり(予約制)
してもいいと思うよ。
- 278 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/16(木) 14:20:26
- あしなが育英会の学生寮。日野に完成。(東京)
遺児支援団体「あしなが育英会」(玉井義臣会長)が、日野市百草に建設していた、自殺や事故、病気などで親を亡くした遺児向けの大学生寮「あしなが心塾レインボーハウス」が完成した。
同会では神戸市に続く2番目の学生用寮で、建設用に募って集まった約17億円とその他の寄付で建設した。鉄筋コンクリート造り地上4階地下1階。寮費は1日2食付きで月1万円。
14日には完工式が行われ、同会がエイズ遺児支援にウガンダに設立した「レインボーハウス」で日本語を学んだナブケニャ・リタさん(19)が施設を見学。リタさんは7歳で父をエイズで亡くし、ウガンダの大学に合格したが、学費を払えず進学を断念。しかし、同会のスタッフから日本への留学を薦められ、昨年12月に早大国際教養学部に合格した。。同学部ではアフリカの高校出身者の新入生は初めてという。
上級生の案内で、室内や台所を見学したリタさんは、「素晴らしい施設。寮の仲間と助け合った勉強をしていきたい」と話していた。大学では、人権問題や国際関係論を研究する予定で、今月20日から入寮する。寮の定員は200人で、4月から約70人の大学生が入寮する予定という。
(2006年2月16日 読売新聞)
- 279 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/16(木) 14:58:50
- 今後
太宰府キャンパスはどうなるんだろうか?
専門学校は、平成18年度から募集は停止。
- 280 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/16(木) 15:37:15
- 入試課も
受験生、社会人が入りやすいような施設設備にした方がいいね。
- 281 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/16(木) 18:31:24
- ・途中で止まってる(世田谷線)宮の坂〜国士舘〜環状7号線
・梅ヶ丘キャンパスの真ん中を通る道路
これが開通したら、見通しも良くなっていいね。
梅ヶ丘キャンパス近くの社宅も購入できたらなおいいかな。
- 282 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/16(木) 18:51:14
- 新校舎の名称は
「K−TOWAR」
がいいな。
- 283 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/16(木) 19:07:12
- 今週発売の「週刊ダイヤモンド」
特集・役に立つ大学2006年版
http://dw.diamond.ne.jp/index.shtml
- 284 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/16(木) 19:14:50
- 太宰府は売却した方が良い。
- 285 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/16(木) 21:33:21
- 新校舎は、平成20年から使用予定だそうです。
- 286 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/16(木) 23:12:51
- >>285
楽しみですね。ところで、21世紀アジア学部だけが残る
鶴川校舎の活用は、どうするんだろうか。
- 287 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/17(金) 00:05:40
- >>281マニアだ。
道路計画の事情も良く知ってるね。
太平洋セメントの寮を知っているとは。
そのまま学生寮にでも転用すればいいのにね。
>>285ほほほ〜。。どこでまた知ったのですか?
- 288 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/17(金) 00:52:32
- 国士舘新聞に書いてあるよ
- 289 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/17(金) 20:51:43
- >>286
大学新聞にも書いてあるけど
今後の鶴川についてはまだ決まってないみたいです。これから議論しましょうと。
もう1学部位開設してもいいような。財政状況にもよるのだろうけど。
- 290 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/17(金) 21:58:50
- >>287
その寮も購入できたらな。。。
世田谷24号館(松陰寮)も建て替えて、高層校舎にしては。
となりには民家もあるから無理そうだけど。
- 291 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/17(金) 22:05:44
- 全国の大学の情報収集、リサーチしていく
「国士舘・大学(高等教育)経営研究センター」を開設して
いろんな大学を研究していくのもいいかもね。
- 292 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/17(金) 22:17:13
- どれか一つでも「国士舘通り」と名乗らせてほしい。。。
- 293 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/17(金) 22:22:31
- 「せたがやeカレッジ」をさらに充実させて、ITも活用して
加盟大学であれば、どの大学キャンパスでも受講できるようにしたらいいと思う。
もちろん全科目は無理でしょうが。
- 294 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/17(金) 22:39:05
- 留学生別科か日本語学校の開設
- 295 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/17(金) 22:54:39
- 国士舘改革のために教職員も、国内・海外の大学に学びに研修にいったらいいと思う。
- 296 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/17(金) 23:08:17
- 大学の校舎+マンションとか、そういった建物は建てられないのでしょうか?
大学の校舎+貸しビルはあるけど。
- 297 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/17(金) 23:36:24
- 今後は
大学連合なんてのも出てくるんだろうね。
- 298 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 01:06:13
- 頭山満翁生誕150年祭
を国士舘全体の発起で行うべきだった。
- 299 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 07:49:26
- >>292
「国士舘通り」はちょっとお客さんが引いてしまう恐れがあるので、商店街の方が嫌がるのではないかと懸念される。
- 300 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 19:04:16
- そういう政治的なイベント、思想はもう排除してもらいたい。
国士舘は、学校法人なんですから・・・。
- 301 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 19:19:47
- >>298
国士舘設立に強く寄与いただいた方の誕生祭なんですから。
学校法人であっても拓殖大学総長は発起人代表の一人ですよ。
- 302 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 19:26:26
- >>301
わかりました。
徳次郎先生の墓前祭?の節目にも、何かイベントをやってもいいかも。
しかし極力政治的、思想的なことは排除してもらいたい。
学校法人として発展してもらいたいです。
- 303 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 19:28:11
- 吉田松陰先生のことを学べる公開講座や
研究に力を入れたらいいとも思うよ。
- 304 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 19:55:40
- ①都心でもコミコミ、ビルだけのようなキャンパス
②田舎で自然環境豊かで広々としたキャンパス
やっぱり①の方が人気あるのかな。。。
- 305 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 20:11:12
- http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20050129us41.htm
読売「留学生争奪・アジアの陣」
- 306 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 21:47:32
国士舘のイメージとは全く違う学部、学科、大学院、研究所の設置
- 307 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 21:52:23
- 世田谷の正門近くの自転車置き場は何とかして欲しい。
といっても適当な場所が無い訳だが。
- 308 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 21:56:00
- あっそうだ。
今後柴田会館横の「部室棟」?につくればいいか。
土地の有効活用で地下1階、地上1階部分が自転車(バイク)置き場
2階以上は、部室でも良い。
- 309 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 23:01:26
- >>302
ホントですよ!
恩を全て捨てているんですよ!
今の国士舘は!
たとえば2001年は柴田徳次郎生誕100年であったのに何もなかったわけですよね。
- 310 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 23:03:49
- >>308
ね。
教室ばかり新しいものでなく鶴川から移転したら部室だって必要になるんだから。
- 311 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 23:05:05
- ちなみに信仰者に対してのアンケートとか世田谷でとっているわけ?
- 312 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 23:30:04
- >>309
詳しくはないんですが、財政的なこともあるのかな??と。
>>310
理事長あいさつより
「新しい建物には、事情が許す限り空調完備のクラブ室、自習専用室、談話室、喫茶室など
福利厚生施設を充実させたいと考えています。」
- 313 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 23:35:21
- 梅ヶ丘の新校舎に限らず
世田谷の既存校舎の建て替えもするようなので、そういった施設設備の充実は図られるのだと
思いますよ。
>>311
学生、教職員の意見を集めて、またそれを反映させているのかについてはわかりません。
校舎に限らず)反映されていく国士舘であってもらいたいと思います。
- 314 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 23:43:16
- いまスマステーションにC.ゴーンが出てるけど、こんな男が国士舘に必要なのかもしれない。
- 315 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 23:44:54
- 確かにね。コストカットしないと。
けど国士舘出身者からも出てもらいたいっ。
- 316 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 23:47:18
- 国士舘伝、柴田徳次郎伝の出版、再出版くらいしてほしいね
- 317 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/18(土) 23:49:53
- そういえば入学時にもらう国士舘大学の本(3冊)って今でももらうんですかね?
あのような(もっとわかりやすくした)本も出版していただけたらと。
もう一回読んでみたい、ような・・・。
- 318 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/19(日) 00:06:42
- 透明性ないよね国士舘
>>312
事情が許さなく・・・なんてならないことを祈ります。
>>316,>>317
どちらも配布されません。
内容の良い悪いは言えませんが心の伝承はしなければなりません。
また建学の趣旨くらいは現代的文面に直して配布してほしいものです。
今の世にも当てはまる内容なのですから。
- 319 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/19(日) 00:26:43
- >>318
個人的な意見ですが、新校舎と部室は別にした方がいいと思うけどね。
充分かどうかは分りませんが、厚生施設はできると思いますよ。
期待しましょうよ。
書籍(出版してもらいたい)とか学長講話とかもいいんですが
建学の精神を実際活かしている同窓生のお話とか、実体験できる科目授業の開設もお願い
したいですね。そういったものの方が、身につくような気がします。
- 320 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/19(日) 00:39:29
- 国士舘の歴史、柴田徳次郎先生の生涯がわかりやすく書かれている出版物の発行希望。
- 321 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/19(日) 00:55:00
- >>319
まだ創立者がご健在だった折に学ばれた教職員が在籍しているうちに
教職員わけ隔てなくお願いしたいものですね。
>>320
解りにくく書いてあるのは資料室にあるはずです。
- 322 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/19(日) 19:12:03
- 来年は国士舘創立90周年。
記念誌は発行されるでしょうが(同窓生にも販売されるのか?)
国士舘や創立者のことがわかる出版物を発行するいい機会だと思うのですが。
ぜひ検討してもらいたいと思います。
- 323 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/19(日) 19:28:55
- CD−ROM版もお願いしたいですね。
- 324 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/19(日) 19:56:58
- 国士舘にも、こういうページがほしいね。
http://www.takushoku-u.ac.jp/g_info/index.html
拓殖大学・大学概要
http://www.u-tokai.ac.jp/annai/vision/index.html
東海大学の21世紀
- 325 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/19(日) 20:22:44
- 創立者、過去の国士舘について両論表記できるようになったらいいですよね。
過去の事件の反省やどう改革されていったかなども。
そうしていった方が国士舘にとっても、社会に対してもいいことになっていくと思うのですが。
この辺は賛否評論あるとは思いますが。
- 326 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/19(日) 20:31:44
- 今日の「日経新聞」から「大学激動シリーズ」が始まったそうです。
見てみようと思うよ。
「ガイアの夜明け」でも、大学を取り上げてもらいたいね。
- 327 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/19(日) 20:58:35
- 世田谷の「建学の森」は、何だか中途半端な庭園?だと思う。
再開発を機になんとかしてほしい。
創立者の墓所も適当な場所に移設。
- 328 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/19(日) 21:54:10
- コーヒーブレイク
- 329 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/19(日) 22:20:15
- 国士舘史料のDB化、アーカイブもお願いしたいですね。
紙ではいつか朽ちてしまうから。。。
- 330 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/20(月) 09:15:14
1443 名前: 名無しの立命生 投稿日: 2006/02/19(日) 19:21:27 [ HaSoG53. ]
関西大学 総合学生会館「メディアパーク凜風館」竣工
関西大学の千里山チャンパスに総合学生会館「メディアパーク凜風館」が竣工
ネイルアート店やフットマッサージ店もあるという噂
http://blog.university-staff.net/archives/2006/0219/0002post_242.html
- 331 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/20(月) 10:13:59
- 変な意味じゃないけど
いやらしい話し女子学生をたくさん集めないと
優秀な男子学生も集まりませんね。
ネイルアート店やフットマッサージ店なんて良い案だと思いますよ。
遊びに来ているんじゃない!
なんて言う人がいますが
文化の集約場である大学には様々なものがあって良いと思います。
もちろん地域にも開放ですね。あと生涯学習にも良いね。
どなた様か忘れましたが、教職員の海外の大学へ研修に行って
学ぶと良いと思います。
- 332 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/20(月) 10:45:44
- 拓殖大も再開発するみたいですね。
(建設通信新聞)
延べ4.7万㎡規模で校舎再構築 拓殖大学文京キャンパス
拓殖大学(文京区小日向3ノ4)は、同所の文京キャンパスに延べ約4万7000平方㍍規模で校舎の再構築を計画している。17年度中の着工を目指し、施工者の選定を見積もり合わせで12月ごろから開始するもようだ。全体の完成は26年度を予定している。
敷地約2㌶にある延べ約2万7000平方㍍の施設を約10年間かけて順次再構築する計画。再構築により新築する建物は▽図書・研究棟(SRC造地下2階地上11階、高さ50㍍)▽中央教室棟(地下1階地上4階)▽西教室棟(地下1階地上5階)▽東教室棟(地下2階地上2階)▽ホール棟(地下2階)▽厚生棟(地下2階地上2階)▽南教室棟(地下1階地上3階)―の7棟で、ガラスブリッジを用いたガレリア(キャンパスリンク)で囲まれた配置になる。
昭和7年に建設されたRC造3階建ての本部棟はその歴史的価値から保存する方針で、現在地から南側へ10㍍ほど曳家(ひきや)した後、北側に一部増築を施す。また、外壁補修や設備のリニューアルなど大規模改修も同時に行う予定。
一方、現在、大学院として使用しているD館と研究室として使用しているE館は既存のまま残す。
工期は17〜26年で予定しており、2年半〜3年の周期で4期に分けて行う。第1期で敷地の南西に位置する体育施設3館(K・V・T)を解体し、その跡地に教室棟(中央・南)を建設。2期で敷地西側の教室棟2館(B・C)と敷地中央部の教室棟(S館)の西側を解体し、その跡地を利用して西教室棟と厚生棟を建設、本部棟の工事に取り掛かる考え。
3期ではS館の中央部を解体し、図書・研究棟を建設。最後の4期でS館の東側と学生食堂として使用されているH館を解体し、東教室棟とホール棟を建設する。
このほか、整備方針にはキャンパスの広場(地区計画1500平方㍍)を周辺地域のための都市広場として提供することや、ホールなどの厚生施設の施設開放、緊急車両が通行可能な敷地内道路(地区計画幅4㍍)の整備、屋上緑化の実施などが盛り込まれている。
(2005/06/17)
- 333 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/20(月) 10:50:12
- このブログいいね。。。
http://blog.university-staff.net/
「大学職員.net」
- 334 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/20(月) 13:36:00
- 地方から出てきてアパートに住んでる学生もいるけど
そういう学生が引越す、卒業して実家に帰るときに出る不要の家具、電化製品などを
リサイクルして販売するとか、売ります、買いますコーナーをつくったらいいと思う。
- 335 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/20(月) 14:40:35
- >このほか、整備方針にはキャンパスの広場(地区計画1500平方㍍)を周辺地域のための
>都市広場として提供することや、ホールなどの厚生施設の施設開放、
いいことですね。国士舘もぜひお願いしたいです。
- 336 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/20(月) 15:42:46
- 女子大学と交流、提携できないものかな。
- 337 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/20(月) 15:45:21
- 書かれていることを良くも悪くもだが経営陣に国士舘ちゃんねるを読んで頂きたい。
- 338 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/20(月) 16:06:29
- >>337
確かにね。
理事長も学長も、ネットとは無縁のような気が・・・w。
こういう非公式なBBSも必要だが、
学生、教職員の意見提案が反映されるようになってもらいたいですよね。
- 339 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/20(月) 16:17:55
- せめて教職員さんが見ていて、理事長、学長に進言してくれたらいいかな。
- 340 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/20(月) 20:18:55
世田谷8号館地下の
アンブランではない方の学食の名物おばちゃんって今も元気かなぁ?
施設は新しくなっても、ああいう学食残してもらいたいなぁ。
- 341 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/21(火) 20:16:57
- 世田谷に3学部が移転しても
体育(実技)だけは、鶴川なのでしょうか?
知ってる方教えてください〜。
- 342 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/21(火) 21:43:28
- カリキュラムについてはまだ白紙なんじゃないの?
まーもし鶴川の1〜2年(アジア・初等除く)が世田谷で4年過ごすとなると体育は敷地の問題から鶴川になるんじゃないかな?
それか、近くの体育館か…
駒澤も4年間、駒澤キャンパスだけど体育は深沢(?)らしいよ
- 343 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/21(火) 21:50:34
- >>342
ゴメンw。一応訂正を入れておきます。
駒澤は近いからいいけど。
深沢は新しく出来たキャンパス(旧三越シルバーハウス)
体育施設は、玉川キャンパス(多摩川沿いにある)
ちなみに
アジアが世田谷で4年間学べるようになるのと
アジアが鶴川のままで世田谷周辺で体育実技が受講できるようになるのとでは
どちららがいいと思いますか?
- 344 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/21(火) 21:53:53
- 卒業生だからわからないんだけど
体育実技が必須の学部はどこで、1・2年とも必須なんですか?
教えてください。
- 345 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/21(火) 21:57:14
- 梅ヶ丘キャンパスが完成したら
アジア学部のように、体育・武道だけでなく
日本の伝統諸道(華道、茶道、合気道、・・・)科目も選択科目に入れてもらいたいな。
それと護身術も入れたらいいと。
女子学生からも受け入れやすいと思うんだけど。
- 346 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/21(火) 22:07:22
- >>343
342です、訂正ありがとう
個人的には「アジアが鶴川のままで世田谷周辺で体育実技が受講できるようになる」
の方がいいですね
- 347 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/21(火) 22:15:36
- 体育実技も夏休み、冬休みあたりに(1週間位)合宿してまとめて開講する
スキューバ、スキー、登山、キャンプなどや
ボランティア科目なども取り入れたらいいと思うよ。
- 348 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/21(火) 22:24:44
- ボランティアもただやるだけでなく、ボランティア、NPO法人設立なんかも学べるといい。
駒澤大と提携して座禅を採り入れた授業とかもいいかもね。
- 349 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/21(火) 22:55:18
- 世田谷の第2体育館の改築。現在の1階工学部実験工場は移転させる。
温水プールも併設して、社会にも開放。
- 350 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/21(火) 23:43:14
- より良い国士舘になってもらいたいです。
よろしくお願いします!
- 351 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/21(火) 23:46:38
- 350に賛同!
- 352 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/22(水) 00:20:50
- >>349
そうだ!
- 353 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/22(水) 09:32:32
62 名前:名無しの士舘生 投稿日: 2006/02/22(水) 00:28:50
温泉とか掘ってヘルスケア学部なん作ったらどうかな?
高齢化社会ですし、まわりにも高齢者の方が多いのでは・・・そういう学部を作って、ついでにヘルスレジャーランドみたいなのを作ったらもうかると思います。
一石二鳥でしょう。
鶴川温泉=国士舘ヘルスケア学部。
まじめに考えてみてください!!
63 名前:名無しの士舘生 投稿日: 2006/02/22(水) 05:54:18
カイロプラクティックや整体師を養成する学部も将来性がある。
ペットトリマーもいいかも。
64 名前:スレ違いスイマソw 投稿日: 2006/02/22(水) 09:31:12
>>62
ガイシュツだが
立正大(熊谷)では温泉が出て、その研究をするような学部や施設を建設して
一般にも開放するようだね。
北陸の金沢大も温泉出てたような??
国士舘の場合温泉より、スポーツと健康に関する学部を設置したり、そういった
施設を建設して開放した方がいいと思うな。
でスポーツを通して病気を予防する、病気を改善させていく。
(温泉出る出ないはギャンブルみたいなでもあるから)堅実にいこう。
- 354 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/22(水) 09:36:31
- 国士舘も同じようなレベルの大学との合同大学説明会など
開催してもいいかもね。
>「2月20日 関西大学+立命館大学 説明会」
>http://www.ritsumei.ac.jp/ritsnet/
>関大と立命館が組んだ!
- 355 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/22(水) 10:20:24
- 表立ってスポーツで活躍する人材、裏方でスポーツ選手を支える人材
どちらも育てられるようになったらいいですね。
国士舘のスポーツ選手をメンタル面から支えていく「スポーツカウンセラー」を配置してほしいね。
- 356 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/22(水) 10:44:08
- 入試課ではネットが出来るパソコンを数台置いておいたり、資料も揃えておいて
国士舘のいろんな情報を閲覧できるようにしたらいいと思うね。
今の入試課は受験生のサービスをあんまり考えてない、ような・・・w。
- 357 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/22(水) 14:30:39
1487 名前: 法政ちゃんねる@6年生 投稿日: 2006/02/22(水) 10:34:02 [ R242232.ppp.dion.ne.jp ]
明治大学がスポーツ系学部を創設するのはⅡ部廃止が影響してそう。
明治の体育会のスポーツ推薦学生は法政の体育会以上にⅡ部所属の学生が多い(多かった)。
今の中日のエースもⅡ部卒だったと思う。
法政はⅡ部廃止後直ちにキャリアデザイン学部を創設し、全てではないものの
体育会学生の受け皿になっている部分もある。
体育会所属学生でも卒業後もプロ、社会人・実業団等で競技を継続する者ばかり
ではないのだから、体育会所属学生のための学部は少なくとも法政には必要ない
だろう。
1488 名前: 法政ちゃんねる@6年生 投稿日: 2006/02/22(水) 11:22:56 [ 222-151-189-211.jp.fiberbit.net ]
スポーツ科学部設置以前以後で、早大と慶應の体育会の成績に大差がついた。
この危機感をバネにして、慶應は付属校へのスポ推薦を始めたんだとか。
その結果、神奈川では、各スポーツで塾高が二高の強力なライバルになりつつある。
- 358 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/22(水) 16:02:43
- ミキティーのような選手を育てるのに
9年間で5000万円か。。。
イメージが良くなるとしても
国士舘にとっては財政を圧迫するか。
スポーツ強化に毎年いくらくらい使っているのだろうか。
スポーツ振興会もたくさん集まっているのだろうか。
- 359 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/22(水) 16:18:57
- 公式ホームページの「国士舘ニュース」って期待したけど
ただのスケジュールだったよorz
- 360 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/22(水) 16:36:54
- 映画「県庁の星」を見よう。
- 361 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/23(木) 20:37:53
- 弁護士会が法科大学院考えるシンポ 東京で3月に開催
2006年02月22日18時55分
第二東京弁護士会はシンポジウム「法科大学院教育の現状と今後の課題」を3月4日午後1時半から、東京・霞が関の弁護士会館で開く。
今春、初めての卒業生を出す法科大学院のあり方について、東大や慶大など6校の法科大学院の教授と学生を集めて討論する。
法科大学院の卒業生を対象にした新司法試験が今年初めて実施されるのを前に、法科大学院制度ができた当初の計画通りに教育が行われたかなどを検証する。
- 362 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/23(木) 22:14:22
- 志願者 昨年志願者 未確定の入試方式
日本 69,897人 78,594人(88.9%) A方式2期,C方式センター2期
東洋 49,077人 54,001人(90.8%) 3月試験
駒澤 27,809人 29,733人(93.5%) 一般入試T方式3月
東海 23,870人 25,982人(91.8%) センター後期
神奈川 18,317人 18,533人(98.8%) 一般後期,センター後期(新設含まず)
専修 23,737人 31,859人(74.5%) 一般後期,センター後期
大東文化 15,123人 15,321人(98.7%) センター後期
獨協 13,252人 16,076人(82.4%) センターⅡ期
國學院 12,004人 16,549人(72.7%) B方式,A方式3月
国士舘 *8,936人 11,434人(78.1%) 一般後期
武蔵 *8,876人 *9,369人(94.7%) *全確定済み
東京経済 *8,760人 *9,896人(88,5%) C方式
亜細亜 *8,452人 *9,983人(84.6%) D方式(センター後期)
関東学院 *8,017人 *9,113人(87.9%) 一般後期,センター後期
拓殖 *8,517人 *9,814人(86.7%) 3月試験,センター第2回
桜美林 *5,801人 *7,991人(72.5%) 一般中後期,センター第2回
- 363 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/24(金) 20:10:20
- 後期志願者集まるかな〜。
- 364 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/24(金) 22:27:00
- >>362
志願者減っているね。イメージの問題?
- 365 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/25(土) 20:13:20
- (今やってるのかもしれないけど)
入試時期には
体育・武道棟に「受験生がんばれ!国士舘は応援してます!!」というような垂れ幕を
掲示しておいてほしい。
また梅ヶ丘の新校舎にもそういった掲示できるスペースを。
甲子園出場のときなどもだけど小田急線(高架)からも目立つように。
- 366 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/25(土) 20:20:42
- 世田谷、鶴川には24時間オープンスペースがほしいですね。
ネット、自習勉学室、部サークルなど。
日曜日にも図書館をオープンさせてほしい。(今でもやってますが)地域にも開放する。
公開講座も日曜日にも開講。
- 367 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/25(土) 20:34:34
- >>364
一般後期が残ってるけど。
少子化の影響もあると思うけど。他大学も軒並み減ってるし。
ともかく改革していってもらいたいですね。
- 368 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/25(土) 20:44:04
- 東ティモール大統領、拓大が名誉博士号贈呈
拓殖大学(渡辺利夫学長)は25日、東ティモールのシャナナ・グスマン大統領(59)に名誉博士号を贈呈した。
長い闘争の末に2002年の独立を成し遂げ、初代大統領として融和を訴える功績に敬意を表し、同国の発展を支援するため。渡辺学長が同国を訪れて手渡した。
- 369 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/25(土) 21:48:05
- 在校生も、教職員も、保護者も、卒業生も
みんな力をあわせて国士舘をいい大学にしていこう。
- 370 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/25(土) 22:13:36
- 今新宿西口が熱いらしい。
東京モード学園は新宿西口に60階建ての新校舎を建設するみたいです。
http://www.geocities.jp/toolbiru/topic/top-04.12.15.htm
代ゼミも新校舎(+ビル)を建設するようですね。 代ゼミの新校舎(26階)プロジェクト
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-137yozemi.htm
- 371 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/25(土) 22:59:29
- 大学の校舎で一番高いのってどこなんだろうか。
明治(リバティータワー)それとも法政(ボアソナードタワー)かな??
- 372 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/25(土) 23:30:00
- 俺は、国士舘の政経学部を卒業して、今は社会福祉関係の仕事をやっているよ。
ケアマネジャーといって、介護や支援が必要な高齢者と福祉サービスの仲介調整役といった感じかな。
国士舘・・・・・イロイロ事件もあったから、複雑な思いではあるけど、母校として好きだよ。
学ぶってことが、これほど楽しいことなんだってことが初めて分かった時間・・・・
それが国士舘で過ごした時間だったなあ。
- 373 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/25(土) 23:34:42
- 女子スポーツも強くして欲しいね。
イメージアップにもなるし。
- 374 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/25(土) 23:36:05
- 国士舘大学
- 375 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 12:20:11
- >>372,立派な仕事に付かれているんですね。
がんばってください!
- 376 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 14:07:25
- >>375
受験生も見ているんだから漢字の勉強をしてくれよ。国士舘全員が低偏差値のアホだと思われるでしょ。
仕事に「就く」だよ。
- 377 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 18:34:51
- 国士舘は、九州にある福祉の専門学校を東京の校舎に統合して、社会福祉学部とか作れば良いのに。
>>372さんみたく、社会福祉に貢献している国士舘出身の人が沢山出れば、
ずいぶんと評価も違ってくると思うけどなあ。
- 378 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 19:31:43
- >>377
鶴川に出来るかもね。
個人的には、教育学部希望なんだけど。
- 379 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 19:49:09
- http://www.asahi.com/ad/clients/2006koukaikouza/
大学公開講座案内
国士舘はまだですね。
今年はどんな講座あるのかな?いいのがあれば受講してみようか。
- 380 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 19:52:38
- http://www.asahi.com/edu/news/TKY200602250262.html
エイズ遺児、早大へ 支援受けウガンダから進学
- 381 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 19:54:57
- http://www.asahi.com/ad/clients/rikkyo/
立教大学の改革と挑戦(広告)
国士舘も新聞などのメディアにもっと広報していったらいいと思うよ。
- 382 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 20:00:18
- 日本社会事業大学
http://www.jcsw.ac.jp/
- 383 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 20:35:26
- 社会福祉か〜。いろんな大学が設立してますよね。
国士舘卒業生がいろんな分野で活躍することを望みます。
- 384 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 20:39:08
- 全国に数校位附属中学高校ほしいですね。提携校でも良い。
そこでも大学の授業や公開講座を受講できるようにする。
国士舘スポーツ学校の開設。優秀な選手には国士舘に来てもらう。
- 385 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 20:53:14
- 体育(スポーツ)、健康、福祉を一緒にしてやっていければいいかもね。
- 386 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 21:13:42
- >>385
やろうと思えばやれるさ。
今度、介護保険制度が変わるんだ。
高齢者の介護状態が重くなる前に、
リハビリ体操などで積極的に健康維持を図ろうというのが
改正点の根幹をなすものの一つなんだよ。。
そういう分野に注力するような
体育・健康の学びがあっても良いよね。
身体もだけど、何よりも心優しいという「強さ」をもった
国士舘の卒業生を社会は待っている。
- 387 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 21:21:14
- 多摩キャンパス
<体育学部>体育学科、武道学科
<スポーツ健康学部>スポーツ医科学科、スポーツ健康学科
<社会福祉学部>社会福祉学科
- 388 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 21:26:39
- 誰かも書いてましたが
スポーツで病気を予防する、改善、解決していくようになれば、医療費も減って
本人も国にも貢献していくことになると思う。
ぜひお願いしたい。多摩だけでなく全国に広げていけたらいいと思うよ。
全学部の学生がスポーツ健康分野を学べるようにもしてもらいたい。
世田谷、鶴川、多摩をネットなどで結んで。
- 389 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 21:30:32
- 団塊の世代が大量に退職していく時代ですが
彼らにこれからの人生をよりよく、充実して生きていけるような講座などの開講も。
資産管理のことを学べるような公開講座(FPなど)なども。
- 390 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 21:36:09
- >>389
それも良いなあ。
いや実際に、お年寄りには「頭の体操、ボケ防止」といって株やってる人もいるんだよ。
そういう世の中の動きに敏感な対応を、大学側に求めたいよなあ。
株式投資、外貨証拠金取引、先物などの講座があったら、受講してみたい。
- 391 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 21:42:37
- (大学に閉じこもってないで)大学も、教職員も、学生も
世界や社会との関わりをもっと持って社会性を身につたらいいですよね。
社会の動向にも興味を持って、敏感に対応していってもらいたいですね。
- 392 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 21:45:08
- 世田谷は高級住宅地だから
資産運用(関連)の講座もやったら人気出るかもよ。
- 393 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 21:49:02
- >390
早稲田のオープンカレッジ(公開講座)ではやってますね。
http://www.waseda.jp/extension/index.html
- 394 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 21:52:15
- いわゆる受験生だけでなく
主婦、社会人、現役引退した方たちにも国士舘で学んでもらおう。
公開講座、聴講生、夜間学部・大学院など。
- 395 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 21:57:21
- 改革、国士舘大学!!
- 396 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 21:59:39
- 正門守衛室でも「大学案内」「中学・高校学校案内」を配布したほうがいいと思います。
「配布中」と張り出しておく。
- 397 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 22:02:37
- キャンパスの風景写真が載ってるキャンパスカレンダーを
新しい国士舘グッズに付け加えてほしい!!!
あったら買いますっ!
- 398 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 22:06:50
- 理事長、学長、教職員、学生がんばれ!!!
- 399 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 22:54:29
- 国士舘にないイメージや学部を持つ大学との連携提携、交流をしたらいいと思う。
芸術大、美術大、女子大、医科大、「大東亜帝国」、など。
- 400 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 22:56:40
- <亜細亜大学、拓殖大学、国士舘大学>
アジア分野での連携、共同研究、交流、単位互換等
- 401 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 23:30:47
- >>393
一科目受講したことが有りますが、かなり内容の濃いものでした。
ここでもやはりイメージみたいなものが重要な雰囲気を醸し出していました。
修了式の終了後は受講者(早大生多数も含む)と大学理事数名と教職員十数名が一堂に会して懇親会と称して
パーティーを無料で開宴してくれました。良い人的関係作りの切っ掛けになりました。
- 402 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 23:32:40
大学改革の結果、偏差値、倍率が上昇し、BFランクから脱却している大学もある。就職率99%を誇る
石川県の金沢工業大学の広報担当者は胸を張る。
「95年ごろから、全入時代を念頭に置いた大学改革を行ってきた。どんな学生がやってきても良質な
教育サービスが受けられる学校にしようとしています。課外での補習に力を入れ、入学直後の試験では
数学が0点だった学生でも大学院に進学させています。入り口の偏差値が低くても、卒業時には難関校の
学生にひけをとらない就職ができる。来てくれた学生の力をどこまで伸ばせるか、が重要です。以前は
Fランクがついたようですが、学内ではほとんど話題にならなかったです」
今春の卒業生を見てもホンダやソニーなど大手企業に入社予定だ。金沢工業大に対する評価は高く、
各種の大学ランキングでも上位に顔を出す。
- 403 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 23:36:31
- 早稲田も有名大学とはいえ最近は改革に熱心ですよね。
国士舘も見習わないといけないですよね。
公開講座も充実してますし、サポートも充実してますし。
単位もらえて、終了単位を修めると終了証がもらえます。
- 404 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 23:40:49
- >>403
そうなんですよ。年齢層も若い学生から熟年層まで幅広いんです。
自分は時々そこで知り合った気の合う年配の方から
お誘いを受け、飲んだものです。
- 405 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 23:46:00
- 飲み会だけには参加させてくれw。
自分も早稲田のオープンカレッジに行こうかと考えてます。
今年の春講座ではないんですが。けど充実してますね。
早稲田以外でも中央区の廃校になった学校でも開講してますよね(八丁堀校)。
しかも早稲田だから人脈が凄そうw。
- 406 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 23:49:54
- (前に書きましたが)
これからは、受験生ばかりではなく幅広い方たちに国士舘で学んでもらうといいと思いますね。
そして社会、地元から愛され、親しまれる学園になってもらいたいものです。
国士舘の公開講座にもいきたいと思ってもいますが。
- 407 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 23:53:36
- 受講者のレベルはかなり高かったですよ。
講義内容に関して雑談をするなど、顔見知りになるチャンスは毎回有ります。
図書館は貸し出し不可ですが利用可能ですし、ちゃっかり大教室なら
潜り込み可能ですからね。
- 408 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/26(日) 23:57:46
- 自分が国士舘の学生の頃
早稲田の友人と一緒に大学の授業に出たことありますw。
保育所もあっていいですね。
サービスも充実してますね。さすが早稲田。
- 409 名前:401 投稿日:2006/02/27(月) 00:00:15
- お酒の好きな方もいるみたいですし、年配の方と飲むと
必ず顔を立てなければいけないんです。
早い話が、100%お金の心配はいりません。
みなさん勉強に関しても熱心なので、受講するのがとても楽しみでした。
- 410 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 00:00:40
- 「国士舘科目」を開講(必須ではない)
国士舘の歴史、創立者の生涯、関係ある人物などを学ぶ
- 411 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 00:05:14
- 授業より公開講座の方が熱心じゃないかとw。
国士舘も公開講座を会員制にして、いろんな特典をつけたり
毎年受講してもらえるようにしたらいいかなと。
開講講座数のアップも。終了証もらえたり。
努力はしてると思うのですが。
- 412 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 00:05:32
- >>408
さすがと思う点は多々有りました。
他校のことを知りたいと思うのであれば、実際に行って見るべきだと思います。
自分が通っていた時も構内では、機動隊が出動する事件があったりしましたが、
報道とは違い大学構内はアカデミックな雰囲気が充分に有りました。
- 413 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 00:10:23
- >>412
確かに。自分で調べる、体験してみることが何事においても大切かもしれませんね。
国士舘もイメージだけでなく実際受験生にも来てもらって、本当の姿を見てもらいたいなw。
早稲田は大学らしいですね・・・。
大隈講堂、大隈庭園、大隈老公の銅像、レトロ&最新校舎、・・・いいですよね!!
- 414 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 00:11:42
- やはり早稲田はさすがだと思います。
講義が終わってキャンパス構内を散策しても
過去の功労者は胸像などが作られて、ちゃんと顕彰されていました。
それらの碑文などを読んで回っても、なかなか楽しめました。
- 415 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 00:13:25
- ただ真似するだけではいけないわけで(規模も財政状況も違うし)
それぞれの大学の特色個性を出していけばいいんですが。
これからも国士舘も変わっていってもらいたいと切に願う一人です。
建学の精神を活かしつつも、時代にあった教育もやっていただきたいです。
- 416 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 00:14:56
- >>414さま
もう12時越えました。。。
自分はもう寝ますね。
また機会があれば、ぜひよろしくお願いします!!!
- 417 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 00:16:10
- >>415
415さんみたいな考え方を持つ学生が一人でも増えてくれれば
きっと向上するはずです。
- 418 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 00:17:51
- >>416
分りました。今後とも宜しくお願い致します。
おやすみなさい。
- 419 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 08:56:48
- 教職員も国内外の大学(特に改革が進んでいるような)に見学研修にいって
学んだらいいかもしれませんね。
そしていずれは国士舘にたくさんの見学研修者が来てくれるように。
- 420 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 09:02:09
【大東文化】板橋再開発(06年5月完成予定)
【東海】
【亜細亜】新2号館完成
【帝京】板橋再開発、八王子新図書館建設中、建て替え??
【国士舘】世田谷再開発
【拓殖】文京再開発
【立正】大崎新図書館完成、熊谷再開発、大崎4年間一貫教育がはじまる??
- 421 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 10:08:26
- 静岡大教育学部が過疎地域枠を設置(静岡)
静岡大学は2007年度入試から、教育学部学校教育教員養成課程に県内過疎地域の高校の推薦枠(2人)を設置する。過疎地域出身の学生を教員に養成し、地域に返し、若者の都市部流出を抑えるのが目的。医師や教師の育成のため推薦枠を設ける動きは全国的に広がっているが、県内では初めて。
対象となるのは下田南南伊豆分校、松崎、土肥、川根、春野、佐久間の6校。教員志望の生徒で、高校の学習成績概評A段階以上で校長の推薦が必要。各校2人までの推薦者から、面接、小論文で選考する。センター試験は課されない。教科の指定はない。
同学部では「地元で活躍する教員を育成し、地域振興にも貢献したい」としている。
(2006年2月27日 読売新聞)
- 422 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 10:14:53
- 連載Ⅲ 第2部 全入時代
進路指導
推薦増加に混乱も 目的意識向上を重視
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/rensai506/dn50704a.htm
- 423 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 10:20:58
- 興味深いよ。
読売新聞「教育ルネサンス」
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/
- 424 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 10:27:56
このたび、東信堂より『大学行政論Ⅰ』(川本八郎、近森節子編)が発刊されました。
立命館大学は2005年4月、次代の求める「アドミニストレーター」を組織的・戦略的に養成するために「立命館大学大学行政研究・研修センター」を開設しました。本書は、同センターの「幹部職員養成プログラム」の一環として、各部門の幹部職員が講師となって半年間に渡りリレー方式で開講された授業「大学行政論」の講義をまとめたものです。今回はその前半部分の出版となり、引き続き、後編として『大学行政論Ⅱ』を発行予定です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488713651X/universitysta-22/ref%3Dnosim/503-3583249-4749522
- 425 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 10:41:34
- http://www.adm.kanazawa-u.ac.jp/ad_koho/new/2005/trigger.html
金沢大学は,学生らの大学への交通の利便性を向上させようと,学生が多く居住する旭町周辺バス停と角間キャンパスの間のバス運賃を100円とすることで北陸鉄道㈱と合意し,2月15日協定を締結した。
- 426 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 11:40:49
- 国士舘も頑張ってるが、広報もっと充実させてほしいな。
日経大学・大学院ナビ「国士舘大学大学院」
http://campus.nikkei.co.jp/report/r5543708.html
- 427 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 11:47:07
- 理事長、学長が考えていること、どういうふうに改革していくのか、など知りたいね。
もっと教職員、学生も社会に発信していくべきだね。
- 428 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 11:52:38
- 早稲田のように
街と一体となったキャンパスを形成していくといいと思う。
活性化策を話し合ったり、イベントの開催なども。
- 429 名前:織田裕二 投稿日:2006/02/27(月) 12:00:51
- 今こそ意識改革をするチャンスですっ!!!
- 430 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 12:06:38
- 富士常葉大学に環境防災学部なんていうのがあるんですね。
http://www.fuji-tokoha-u.ac.jp/
- 431 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 12:38:13
- 特待生制度、特待生入試をつくる
- 432 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 12:54:14
- 平成4年頃に比べたら
世田谷キャンパスもだいぶ変わった、良くなった。
再開発でさらに良くなっていくんでしょうけど。
卒業生
- 433 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 13:26:10
- 女子学生を増やすにはどうしたらいいでしょうかね。
- 434 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 13:36:36
- >>433
やっぱりイメージというのが大きいでしょうね。
- 435 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 14:02:08
- 商業(経営)系か語学(特に英語)系は女子が集まると思います。
- 436 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 18:37:35
- >>433
特に父親がいやがるのでは?
- 437 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 20:03:20
- 女子学生のための施設設備の充実
学部、学科の増設
(イメージがない)女性学講座とかを開講すればどうかな
- 438 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 20:18:07
- 女子学生寮を建設
もしくは民間のアパートなどを買い上げて、そこを学生寮としてもよい。
世田谷の女子寮は、留学生会館に建て替えられたので。
- 439 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 20:31:10
- 立正大には立派な学生寮がある(熊谷)
http://www.ris.ac.jp/campus/ed_info/unidence.html
- 440 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 20:52:02
- 入試課に女子職員をたくさん配置して
キャンパスや全国の入試説明会ではさわやかな国士舘のイメージを出す。
- 441 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 21:03:11
- 医療系学部などもいいんじゃないかな。
理学、作業療法士を養成する学部、看護、薬学など。
- 442 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 21:14:03
- 創立者の生涯、国士舘の歴史、関連人物がよくわかる記念館がほしいですね。
出版物や国士舘グッズも展示、販売。
吉田松陰先生のことも詳しく紹介してもらいたい。
- 443 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 21:22:59
- 郵政公社、社宅跡など遊休不動産200件を年内に売却
日本郵政公社は年内をメドに、社宅や郵便局の跡地など200件余りの不動産を売却する。
売却額は合計で200億―300億円に達する見通し。
2007年10月にも実現する郵政民営化を控えて経営効率を高めるには、不採算のリゾート施設に
とどまらず、遊休不動産の整理を急ぐ必要があると判断した。
今回売却するのは、首都圏を中心に計202物件。
大半は社宅跡地だが、診療所や郵便局、物流センターなどの跡地も含まれる。
東京・赤坂の旧社宅をはじめ、目黒や田園調布など高級住宅地にある物件も多い。
- 444 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 21:24:11
- 日本の将来のためにも
優秀な留学生を「親日家」にしていってほしい。どんどん増やしてほしい。
日本の良さや伝統を伝えていってほしい。
- 445 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 21:26:30
- 世田谷の一般にも公開するエリア?に
ギャラリーとかも併設して美術・芸術展や国士舘のスポーツ写真展なども開催
するといいかな。
国士舘の歴史がわかりやすくわかる施設、スペースも(国士舘資料室の移転)。
- 446 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 21:29:48
- 東海大がパイロット養成へ。全日空と提携。
「航空操縦学専攻」を06年度から工学部に新設する。
国内の大学では初。
- 447 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 21:31:17
- 千葉商科大のカトカン学長の「学長トークイン」(学生たちとの話し合いの場)
同志社大の「サイバー学長室」(サイトから学長に意見要望を送れる。回答される。)
日本大、大東文化大とかも学長にメールで意見要望を送れたと思うよ。
- 448 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 21:33:35
-
519 名前: 名無しの士舘生 投稿日: 2005/06/12(日) 16:13:32
新設学部
・国際関係学部(欧米関係学科、アジア学科、国際協力学科)
欧米関係学科→欧米について学ぶ。留学して相互単位を認める。
アジア学科→今の21世紀アジア学部のような勉強。
国際協力学科→国際ボランティアのようなことを学ぶ。青年海外協力隊での活動も単位として認められる。
・住環境福祉学部(国際福祉学科、介護福祉学科、インテリア学科)
国際福祉学科→世界の福祉と日本の福祉を比較し、わが国の福祉の未来を考える。
介護福祉学科→さまざまな実習を経て、介護福祉士の資格が卒業と同時に取得できる。
インテリア学科→福祉について住居の面から考える。住環境福祉コーディネーターの資格が卒業と同時に取得できる。
・健康美容学部(健康学科、美容学科)
健康学科→専攻が「漢方」「東洋医学」などあり、その分野について研究する。マッサージ・はり・あんま・整体師などの資格取得も可能。
美容学科→美容師・エステティシャン・メイクアップアーチスト等の資格取得を目指し、また、そのような企業の経営学も学ぶ。
- 449 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 21:35:36
「近い将来、大学入試は『選抜型』と、一定水準さえあればいい『学力チェック型』、
形だけの『無試験型』の三タイプに分かれるはず。どの大学に分類されるかは、
現在の改革意欲にかかってくる」。
- 450 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 21:37:04
- 316 名前: 論文書いてる社会人 投稿日: 2005/05/12(木) 21:43:15
やはり教員と学生同士の血の通った授業が一番じゃないかな。
「ただ講義聴いて、試験うけて単位もらって終わり」じゃ
せっかくの大学生活もすごく希薄で、「これからの人生決める」
にあたっての道標となるものもあまり得られないんじゃないかな。
「ゼミの士舘」なんていいと思うけどな。就職活動を有利に
展開するにあたっても有利に働くことは確実だと思うよ。
いい意味で、学生が”たるまない”環境をつくることも大切だと
思うよ。
えらそーに言ってる自分は大学を卒業して20年近くになり、田舎
で学生時代の専攻とは全く関係のない職に就いてるけど、夢が捨
てきれないのかな、地元の大学の小さな学会に入れてもらって、
たまに論文書いたりなんかしてる。今、どこの企業も不景気だの
リストラだの給料カットなど、いい話なんてないじゃない?
こんな状況に直面したとき、直接お金にならなくても学生時代の
生き方がモノを言ってくるように感じだしたな。40歳を目前にして。
周りにながされるのではなくて、どんな境遇でも「俺ここにあり」と
胸を張れる”何か”が得られる国士館になってほしいと思います。
駄文、失礼しました。
- 451 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/27(月) 22:15:23
- 休講をなくす、進級・卒業を難しくする
授業勉強のサポート体制を充実させる
- 452 名前:過去レスより 投稿日:2006/02/28(火) 10:38:56
- ①工学部を鶴川または多摩に移転。
②文学部の教育系の学部を「教育学部」として独立させる。→ただし、4年間鶴川。
③文学部に欧米文学科を設立する。(短期交換留学制度などを充実させる)
④21世紀アジア学部の名称を「国際関係学部」に変更する。
⑤8号館を取り壊し、噴水を作り、芝生にし、ベンチを設置し、広場にする。
⑥6号館の建て直し。
・売店、書店の拡大。
・ キャンパス内にコンビニ誘致。
・階段大教室を増やす。
・各階にミニラウンジを作る(ソファと自販機常設)。
・女子学生をメインにしたかカフェの設置。
⑦7号館の建て直し
・現在8号館の半地下にある学食を7号館の1、2階にし、採光抜群の設計にする。
現在販売中のニコライ精養堂のプリンをアレンジしてもらい「国士舘プリン」(メイプルプリン)を販売。
⑧明正高校跡地にクラブ棟を建てる。
・国士舘大学に登録してあるクラブ・サークル・同好会なら、部室をもらえる。
⑨学内に郵貯、三井住友、東京三菱、UFJ、みずほのATMを設置する。
⑩学内にスターバックスコーヒーを誘致。
⑪全校舎にエレベーター設置。
⑫化粧室を鶴川キャンパス9号館並に広くキレイにする。
- 453 名前:過去レスより 投稿日:2006/02/28(火) 10:39:44
- ⑬楓門祭の改革。
・現在の2日間から4日間に日にちを延ばす。
・全員参加とする(ただし、1日でも出席したらよいことにする)
・ミス国士舘を学内のみの参加にさせる(部外者はエントリー禁止)。
さらに、慶應を見習い、事前にイベントを行なう。(慶應はマルキュー前なので、それに対抗して三茶のキャロットタワーあたりで)
・ミスター国士舘のイベントも行なう。(国士舘の特色のいいところだけを残すように、「カッコよくて男らしい」がテーマ。テレビ局を呼ぶなどして盛り上げる。
・夜ももっと遅くまでやる(いつも片付けが早すぎる)
⑭学内を季節感溢れるキャンパスにする。
・桜の木を増やす
・ひまわりを増やす
・クリスマスの付近には、学内に大きなツリーを設置する(玉川学園に対抗)。
特に、世田谷キャンパスでは、図書館の前(守衛室の前)に巨大ツリーを点灯させ、毎年恒例にする。点灯式には、国士舘大学出身の有名人を必ず一人は呼ぶ。
・とにかく、イベントを増やすようにする。
⑮八ヶ岳や伊豆などに、安く利用できる合宿所のような施設をつくる。
⑯健康美容学部を新設。
- 454 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/28(火) 11:03:30
- コンビニ、ATMがほしいね。
郵便局のサービス、旅行サービスセンター(帰省、部サークル合宿の手配など)も。
一般にも開放する。
- 455 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/28(火) 11:45:57
- >>448
こういう短大あるね。
山野美容芸術短大(東京・八王子)
http://www.yamano.ac.jp/index.shtml
- 456 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/28(火) 12:12:45
- これからは
理事長、学長を
第○代理事長、第○代学長としてもらいたいです。
- 457 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/28(火) 12:44:49
- >>452
⑦のプリンに関して言えば、賞味期限の長いものにした方がいいと思う。
ラッピング(包装紙)に大学の名前を入れるだけで、簡単に大学グッズが
出来るので実現性が高いと思う。既製商品でも工夫次第でヒット商品が誕生する可能性もあるし、
もしヒットしなくても従来通り売ればいいんだから。食品に関しては真空パックなら
かなり保存性が高く、賞味期限はかなり長い。
- 458 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/28(火) 15:48:36
- 「フジサンケイビジネスアイ」06年2/20号
i‘eye危機管理/コングライアンス……経営者の倫理観
日産自動車社長のカルロス・ゴーン氏は、拙著の序文で「組織の信頼性は、業績と透明性の2点によって決まる。事業の透明性は、義務を超越したコミットメントなのです。透明性の確保を追求する姿勢は、企業文化の一部でなくてはならない」と訓(おし)えている。経営者にはまずもって高い倫理観が求められるのである。
上司に仕える心得の一つに、「直言」がある。直言できる上下関係、直言を奨励する社風は、創造的な会社に特有な美徳であり、企業の成長発展の基盤であろう。組織の大小にかかわらず、どんな立場にもそれぞれに「直言」の機会がある。しかし、現実には問題の善しあしを問わず、直言しない・できない風潮がある。アリストテレスの訓えに沿い「言うべきことは、言うべき時に、言うべき人に断固言う」ことは側近の成すべき要諦だ。
- 459 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/28(火) 15:49:52
- 教育者であり哲学者でもあった森信三氏は『修身教授録』において「気品(品性)はその人から発する内面的な香りとも言え、人間の値打ちのすべてを正に表す。真の気品は一代の修養のみではその完成に達し得ないほどに根深いものである」と数代にわたる修養の必要性を強調する。数学者・藤原正彦氏も「品性には高い道徳が必要。日本人は古来の善徳や品性をもっている」(『国家の品格』)と勇気付ける。政治家もメディアもそして経営者も社員も、今こそ自覚し、「自分の品格は自分で創る」との強い気概をもって明日の仕事に邁進しなければならない。
これからの日本に必要なことは真の教養人を育てることであろう。教養とは、幅広く精神(知・情・意)の修養による精神的活力。心の豊かさだ。政治家もメディアもそして経営者も社員も正しい歴史観を持ち、日本人としての美徳を備えた教養人へと向かって王道を凛々と歩かなければならない。
- 460 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/28(火) 16:02:16
Webサイトに大学の将来を託す
受験生の確保を目的に、Webサイトの大幅なリニューアルを実施する大学が相
次いでいる。この背景にあるのは、少子化による受験者数の減少だ。日本私立
学校振興・共済事業団の調査では、2005年度の私立学校の入学状況は、29.5%
の大学、41.3%の短大が定員割れだった。文部科学相の諮問機関である中央教
育審議会は、2007年度には大学・短大の志願者数が総定員を下回る「全入時代」
に突入すると予測している
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060215/229474/
- 461 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/28(火) 17:06:04
- もうすぐ完成ですね。
「国士舘大学地域交流文化センター」
http://www.kokushikan.ac.jp/images/plan/m-060218-A.png
- 462 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/28(火) 17:39:29
- これからの日本に必要なことは真の教養人を育てることであろう。教養とは、幅広く精神(知・情・意)の修養による精神的活力。心の豊かさだ。政治家もメディアもそして経営者も社員も正しい歴史観を持ち、日本人としての美徳を備えた教養人へと向かって王道を凛々と歩かなければならない。
- 463 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/28(火) 17:47:43
- 経営学科を経営学部に昇格させる。。
- 464 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/28(火) 21:22:52
改革!国士舘大学!!!
- 465 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/28(火) 21:39:50
- 公開講座の充実
- 466 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/28(火) 21:42:47
大学トップインタビュー/明治大学
http://www.asahi.com/ad/clients/campusasahicom/top/top09.html
- 467 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/28(火) 21:58:06
- ウェブ版大学案内(デジタルパンフレット)もお願いします。
- 468 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/28(火) 22:04:02
- 大阪産業大学
入学前準備教育について
推薦入学などで比較的早い時期に合格された入学予定者の皆さんに、入学前準備教育を用意しています。 これは、スポーツに例えるなら、「準備体操」にあたるもの。入学までの期間を利用して、高校での学習を復習していただくことで、スムーズに大学の授業に入っていくことができるよう、サポートします。
http://www.osaka-sandai.ac.jp/torikumi/preedu.html
- 469 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/28(火) 22:08:23
- 大阪産業大学
学長ブログ
http://sis.osaka-sandai.ac.jp/blog/
- 470 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/02/28(火) 22:23:38
- 亜細亜大学経営学部ホスピタリティ専攻
http://www.asia-u.ac.jp/hospe/
国士舘もこういうコースつくったらいいと思う。
観光なども学べるようにして。
- 471 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 09:51:52
- 国士舘がないorz
http://www.asahi.com/ad/clients/daigakuin2005/
社会人のための大学院・専門職大学院
- 472 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 10:25:28
しかし、スポーツクラブの強化による知名度アップ戦略には、批判の声もある。ある大学関係者は、次のように指摘する。
「スポーツ選手を集めることで、確かにある程度知名度を上げることは可能です。しかし、それがブランドの確立につながっているのかどうか。もともと、強い運動部のお陰で有名になっている大学を目指すような学生がそれほどいるとも思えません。もし学生の数を集めることができたとしても、優秀な学生は来ません。」
同様なことは、著名人を教授などに迎え入れる動きに対しても言える。有名な学者だけでなくテレビで活躍する芸能人などを教員にする大学も増えてきた。しかし、それが成功したとの評価は聞かない。
「小手先の改革」だけでは大学は生き残れないというのは、大半の見方である。多摩大学の学長を務める中谷巌氏は、
「明確に“生き残る”という意識を持つことが必要です。そして世の中に求められる教育とは何かを考え、企画力で対応していかなければならない」
と警鐘を鳴らしている。
<「経済界」05年11月15日号>特集・大学は生き残れるか
- 473 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 10:27:19
世間的には、馬鹿大とか言われている、和光大、明星大だが、
一部の業界では有名だしな。
和光…独特な(頑固な?)教授や左翼教育。ハングリー精神旺盛。
明星…心理学、教育学で有名。あと通信教育での人気爆発。
特に明星の場合、以前はどうしようもないくらいアフォな経営人が多かったが
、95年に右翼教授(創設者一族、当局寄り)と左翼教授(労組寄り)で大激突、学苑紛争
を起して、裁判までなり大学の運営の正常化にした、という出来事もあったし。
- 474 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 10:29:04
部、サークルをつくりやすくする。
部室、厚生施設の充実。
そういった学生活動が盛んになれば、大学全体としても活発化されていいのではないのか。
学生の意見要望が大学側に届くシステム作りをしてほしい。
そうすればいい大学にしようと、いい意見が出て変わっていくのではないかと思います。
- 475 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 10:31:15
- 職員に管理運営能力を付けるための取り組みでは、桜美林大、東京大など首都圏では大学院を設置する
動きに発展しつつある。関西でも立命館大が今年4月、「大学行政研究・研修センター」を設立、現役職員を
対象にした研修プログラムを始めた。他の大学から聴講生を受け入れ、3年後の大学院設置を目指す。
- 476 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 10:32:49
熊谷市立女子高等学校が廃止することが決定し、
その跡地に立正大学か明治大学の付属校を誘致する見込みです。
明大については、地元OBが署名を集めるなど強力に動いていて、
このままいけば、明大の付属校が開設されることになりそうです。
- 477 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 10:34:30
国士舘もこういう基礎学力を向上させるシステムをつくったほうがいいと思う。
http://www.kanazawa-it.ac.jp/efc/
金沢工業大学は、平成7年度から教育改革に取り組み、工学設計教育を柱とする教育システムと
教育カリキュラムを構築し、導入教育、教養教育、工学基礎教育、専門コア教育の充実を図って
きております。
その基本は、学生の学習意欲を向上させながら自学自習の習慣と学習への動機付けを行い、
工学技術者としての基本的な行動力(知識、スキル、価値観など)を修得した有為な人材を社会
に輩出することにあります。
高校生の受験志向の変化や入学学生個々の学力がますます多様化する状況を考え、現在実施して
いる教育改革をより一層強力に推進するための新たな施策を講ずる必要があります。
そのひとつの施策として、学生の数学・物理・化学の基礎学力の向上を支援することを柱とした
『学生の学習支援を行うとともに、教員の教育調整をする機能をもつ組織』として『工学基礎教育
センター』を設立いたしました。
- 478 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 10:35:49
- http://www.hosei.ac.jp/ssi/index.html
法政大学は、「スポーツ推薦入学者」の学ぶ環境をより充実させるため、新たにスポーツ・サイエンス・
インスティテュート(SSI)を開設しました。
学生は、既設のそれぞれの学部に在籍し、その専門科目を履修。それと同時に、SSI科目を履修します。
それにより、法政大学の学生としての総合的な知識を修得するとともに、文化と科学としてのスポーツの
理解を図ります。
このSSIにより学生は、スポーツ能力の向上をめざしながら、将来へ向けてより幅広い人生設計が可能に
なるのです。
SSIでは、スポーツ指導者養成やスポーツ医学・心理学、健康とスポーツ、スポーツビジネスなど、
さまざまな分野における科目を設置。スポーツに関する各種の資格取得への道もひらけます。スポーツを
中心に健康・福祉を科学的に追究し、これからのスポーツ文化の担い手となる人材を育成します。
- 479 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 10:36:56
早稲田大が佐賀で出前講座開始(8/5)
二〇〇七年に創立百二十五周年を迎える早稲田大学が、創立者大隈重信のふ
るさと佐賀で建学の理念を再確認し、次代を担う子どもたちの育成を進める「
早稲田・佐賀二十一世紀子どもプロジェクト」が佐賀市で始まった。初日の四
日、同市の県立美術館ホールで早大助教授による講座があった。
同日は、教育学部の本田恵子助教授が講演。「キレやすい子の理解と対応」
と題し、子どもたちがストレスを感じ、問題行動を引き起こす際の感情の動き
について説明した上で、発達障害など個々人の特徴を正しく理解することの大
切さを訴えた。詰めかけた約百二十人の教職員が熱心に聞き入っていた。
早大は今後、同市教委とともに、中学生や教職員への出前講義、生徒の修学
旅行でのキャンパス訪問など交流事業を実施。子どもたちが郷土や「大隈重信」
への理解を深める取り組みを行う。同プロジェクト担当の矢口徹也早大教授は
「先が見えない中で道を切り開いた大隈の生き方を、二十一世紀を生きる子ど
もたちに学んでほしい」と話していた。(佐賀新聞 8月 4日 )
- 480 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 10:39:32
- 『東京・町田市、周辺大学と連携を強化』
町田市は、同市と市内の大学で構成する「町田市学長懇談会」に、町田
を生活圏とする近隣6大学を新たに加え、計16大学で取り組むことに
なった。産学官での教育や文化面での取り組み強化のほか、施設の開放、
災害時における協力などを目指す。参加大学は、国士舘大学の他、桜美
林大、昭和薬科大、玉川大、東京家政学院大、東京女学館大、法政大、
和光大、青山学院大、麻布大、恵泉女学園大、多摩美術大、東京工業大、
東京造形大、東京田中短大、鶴川女子短大。
- 481 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 10:41:21
- 『鮭川村 国士舘大と学術友好交流協定を締結』
山形県鮭川村と工学部理工学研究所が、学術友好交流協定を結んだこと
が掲載された。環境衛生工学を専門とする工学部の金成英夫教授が、村
の堆肥センターに新方式を導入することに関わったことがきっかけで、
今回の協定締結につながった。今後、鮭川村への学術支援や施策に関わ
る研究活動・交流を行う一方で、学生を鮭川村へ送り込むことなども構
想されている。金成教授は「将来的には大学全体で協定を結んでいける
ようにしたい」と話しているとのこと。
- 482 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 10:43:20
- 私大次々都心回帰…進む少子化、生き残り作戦
首都圏の私立大学が都心志向を強めている。1970〜80年代に郊外に移転した大学の
回帰も目立つ。ねらいは18歳人口が減少する中での生き残りだ。
現在開催中の入学希望者向けの公開キャンパスでは、「都心の大学」がセールスポイント
になっている。
東京・千代田区にある法政大市ヶ谷キャンパス九段校舎9階の総長室。窓からは、一昨年に
取得し、来春から同大の施設となる嘉悦女子中・高校の丸い屋根が見下ろせる。その右手には、
東京理科大が取得した地上7階、地下2階の都市再生機構旧本社ビルが見える。
「あのビルは、私たちも関心があったのですが、もっと近くにいい物件がありましてね。
ほら、ライバルの明治大学さんが新築したタワーも見えますよ」。平林千牧(ちまき)総長が
指さす。
「都市型キャンパス」を目指す法政大はこのところ、市ヶ谷キャンパス周辺の土地や建物を
次々と取得している。新キャンパス整備にかかる費用は200億円を超えるという。「少子化
時代の生き残り作戦です」と平林総長は明言する。
「通いにくく、課外活動やアルバイトに不便な郊外のキャンパスは学生に敬遠される傾向に
ある」と、受験生の動向に詳しい大手予備校代々木ゼミナール(東京)の坂口幸世(ゆきとし)
入試情報センター本部長は言う。
東洋大が「都心4年間」をPRした今年度の志願者は約6万人(全学部)と前年より約50
00人増えた。戸板女子短大の食物栄養科も、東京・八王子市にあった2003年度の新入生
数は106人(定員150人)だったが、港区に移転した04年度は210人に回復した。
1970〜80年代、都心にあった中央、青山学院、東洋などの大学が、緑に囲まれ教育や
研究環境として優れているとして、続々と郊外に移転した。それが今、各大学が都心志向を強
めている背景には、ほかにも要因がある。
まず、都市部に一定規模の施設の新増設を禁じていた工場等制限法が2002年に廃止され、
新校舎建設が容易になった。
また、バブル経済が崩壊、都心の地価が下落した。官公庁の旧研修施設など“優良物件”が
売りに出されていることも追い風になっている。
(2005年8月20日13時37分 読売新聞)
- 483 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 10:51:57
- 運動系に年間何千万も使っておいて、文化系に対する対応は冷たいな。
活発で知性的な学生を増やす為にも、文化系サークルの待遇改善を望む。
要求ばかりに見えますが、他大に比べると当然の内容が殆どです。
文化系サークル待遇改善
1、部室の増設若しくは空き教室の部室化
2、文化祭に於ける展示団体への補助金の増額
3、勧誘活動の許可範囲拡大
4、掲示物の掲示許可範囲拡大
5、ダミー団体の排除(補助金増額が前提
6、イベントサークルの整理
7、ホームページ開設の促進
8、会議室・学習室の使用許可
9、文化系サークルの総会実施
- 484 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 10:53:15
「父母後援会」(または同窓会の保護者を入れた「校友会」への移行)などを
つくって保護者も大学に提案、意見、援助できるようにする。
マンモス大学とかだと大学と保護者に距離があったりするけど国士舘は保護者
にもやさしい大学にする。
教職員、学生、保護者が一体となって国士舘をよりよくしていってほしいです。
- 485 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 10:55:06
- 大学生の学力低下 教員の6割問題視
「大学生の学習意欲と学力低下」のテーマで、柳井晴夫・大学入試センター教授らの研究グループが
全国調査した結果、大学教員のうち10人中6人が学生の学力低下を問題視していることがわかった。
工学部や経済学部の教員が多いのに比べ、医学部では少ないなど学部間でかなり開きがある。公私立で
も国公立に比べて私立が深刻な実態が浮き彫りになった。
対象は約400校、600学部の教授、助教授で、一昨年から昨年にかけて調査し、計1万
1400人(国立5000人、私立5300人、公立1100人)が答えた。
所属学部で学力低下がどれだけ問題になっているか、との質問に対し、全体の8%の教員が「授業が
成り立たないなど深刻な問題になっている」と答えた。「やや問題」は53%だった。10人中6人が
問題視している計算だ。
学部系統別で「深刻な問題」「やや問題」の合計を比べると、理、工がともに75%で一番多く、
情報71%、経済・商67%、外国語、社会各64%などが続く。一方、少ないのは医38%、保健・
看護46%、体育49%、教育50%など。専門色が濃く、卒業後の進路も比較的明確な学部ほど低
いようだ。
国公私の別では、私立が「深刻な問題」「やや問題」の両方で69%を占め、国立(56%)、公立
(44%)を上回る。
また、国公私全体で見ると、年齢が高く、教員歴も長いほど、また専門より教養教育に携わる教員ほど
学力低下を強く感じる傾向だ。
学力低下の内容では、多い順に(1)自主的に課題に取り組む意欲が低い(2)論理的に考え表現する力
が弱い(3)日本語力、基礎科目の理解が不十分、などが明らかになった。
さらに、大学の専門の勉強に備えて高校で学習する必要が高い教科として、外国語と並んで国語が突出して
いる点が目立った。
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200511140124.html
- 486 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 10:56:05
- 大学が手取り足取り退学対策
国立大学生の退学や休学、留年が増え続けている。こんな実態が、茨城大学保健管理センターの
内田千代子助教授の調査でわかった。国立の退学率は1.6%で、私立大学も3.3%と同じ問題
を抱える。ニート増加の現実を前に「勉強する・しないは自己責任」との過去の常識を捨て、手取
り足取りの退学対策や学生指導に踏み切る大学もある。
◇私立 教員と交換日記・生活相談
関東学院大学(横浜市金沢区)の工学部では、03年度まで毎年40人前後、新入生全体の5%を
超える学生が退学していた。主な理由は「成績不良」や「専門学校への転入学」。退学者の64%は、
取得単位数が5単位以下だった。
ところが04年度は、退学者数は13人。前年度の40%以下に減った。在校生の平均取得単位数も、
前年度の「38」から「40」に改善した。
「教育の質の転換」をめざす改革の2本柱として少人数教育の導入と学生支援室の設置に踏み切った
のが大きいという。
少人数教育では、「フレッシャーズ・セミナー」と題して1年生を対象に「大学生として守るべきル
ール」や「論文、実験リポートの書き方」などの講座を実施している。学生と教員の間で交換日記を始
め、コミュニケーションも図る。
- 487 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 10:57:08
- 学生支援室は、中退問題を改善するため、03年に工学部単独で始め、今年度から全学部に広げた。金沢八景キャンパスだけで月に2000件近い相談が寄せられている。
授業中の小テストで合格点が取れなかった学生は支援室を訪れ、高校の教員経験者や大学院生らのアドバイスで再度テストを受ける。同室内には学生の履修登録状況リストや、高校生用の学習参考書も置かれている。
工学部の2年女子は「1年の4月に履修登録の相談に来て以来、ほぼ毎日ここで宿題などをこなしている」と話す。授業の説明が理解できなくて相談したり、過去の試験問題の解き方を教えてもらったりしている。
支援室には、職員3人が常駐。教員や大学院生15人も交代制で詰める。学習内容や転部転科などの進路相談、サークル活動や対人関係、悪徳商法の断り方まで、学生生活全般を支援する。
松井和則工学部長はこう話す。「中退問題は大学にも責任がある。中退者がその後ニートなどになれば社会問題にもつながる。教職員側も『自ら学ぶはず』という従来の大学生像を変えなくてはならない」
◇中間成績表など対策
日本私立学校振興・共済事業団が03年度に行った調査では、全国の私立大学・短大の8割以上が、中退者に対して何らかの対策を取っていた。
「よろず相談窓口を設置して学生の悩みを吸い上げた」「少人数によるクラス担任制を採用した」「学期途中で教員が『中間成績表』を提出して学業不振の生徒に早めに助言する態勢を整えた」などの例がある。
- 488 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 10:58:19
- ◇国立 保護者に連絡「かつてと質違う」
国立大でも取り組みが始まっている。
琉球大(沖縄県)では03年度、在籍学生約7000人のうち、退学者数が200人(約3%)にのぼった。このうち単位不足で除籍になった学力不振者は7割。工学部が約半数を占め、男子学生が圧倒的に多い。
「入試方式が多様になって、高校までの科目履修状況や学力が様々な学生が入学してくる。特別なケアが必要」(同大教務課)として、対策を本格化した。1、2年の教養課程で学ぶ数学、物理、化学に、高校までの未履修者を対象とする「入門講座」を設け、単位として認める。また、単位外での補習授業や、放課後に大学院生が質問に答える学習サポートルームも設置した。
04年度の退学者数が158人、うち学力不振者も106人に減少した。徳丸利秋・教務課長は「来年度からは新教育課程で学んだ人が入ってくる。さらに、対策とその効果を詳細に詰める必要がある」と話す。
一方、茨城大の内田助教授は「以前よりも学業そのもので悩む学生が多い。従来なら自身で解決できた問題が処理できない」と指摘する。同大学内では、各学部の単位不足や退学希望の学生は必ず保健管理センターに回し、相談に来てもらう仕組みを作っている。
また、長崎大は一部の学部で、卒業が危ぶまれる学生の保護者に連絡を取る試みを始めた。上薗恒太郎副学長が話す。
「ゼミ生に大学でつらかったことを尋ねたら『先生に1カ月、何をしたいのか聞かれ続けたこと』と返ってきた。大学に入って当たり前の時代だから、逆に何のために入ったかわからなくなっている。かつてのサークルなどにのめり込んだ末の留年とは、質が違っている」
- 489 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 11:07:17
大学1年の正答率4割弱、漢字能力調査 四字熟語1割台
最近の大学生は漢字が苦手――。日本漢字能力検定協会が今春初めて実施した「漢字能力調査」でそんな実態が浮き彫りになった。大学1年生の正答率は39.8%で、同じ問題を解いた社会人は約6割。問題は異なるが中高生の正答率よりも低かった。大学生の国語能力の低下を裏付けた形で、勉強や就職への影響を心配し、対策に乗り出す大学も出始めた。
大学生が特に苦手としているのは、「四字熟語の書き取り」や「誤字訂正」、「対義語・類義語」で、いずれも正答率は14.5%〜17.5%。「頂望」(正しくは眺望)や「廃規物」(廃棄物)といった誤字が見分けられず、「詳細」の対義語を「概略」と、「輸送」の類義語を「運搬」と答えられない。正答率が高かった「読み」でも62.7%、「熟語の構成」も56.5%だった。
今春の調査に参加したのは、首都圏、関西圏、東海地区から無作為抽出された8365人。「日本漢字能力検定」(漢検)の過去問題を使い、中学1年生は5級(小学校卒業程度)、高校1年生は3級(同中学校)、大学1年生と新卒社会人は2級(同高校)に挑戦した。正答率は中学生が78.5%、高校生が59%、社会人が60.7%。大学生の成績の悪さが際だっている。
国語能力の低下は、学生が大学での勉強についていけないうえに、就職活動でもマイナスに働くおそれがある。対策に動き出した大学もある。
「みずから考えて行動する技術者を育成するには、国語力を徹底的に訓練する必要がある」と、国語教育に力を入れるのは岡山大学。授業で同音異義語の使い分けや文章中の誤字探しなど、国語の基本を学ぶ演習問題を出題。95年から工学部機械工学科の3年生に前期2単位の必修科目として取り組ませている。
当初は学生から「過剰な負担だ」と反発もあった。だが、取り組み以前は半数近くの学生のリポートに見られた誤字などの問題点が、最近ではほぼなくなったという。同大の塚本真也教授は3月、他大学などに出向き日本語力教育の出前講義も始めた。すでに21カ所で実施、ほかに12カ所で予定されている。塚本教授は「文章が書けなければ、技術者や研究者として生きていけない。講義を通じて大学などで学んでほしい」。
武蔵野大学(東京都西東京市)は、03年から新入生全体の半分に当たる文学部と人間関係学部人間関係学科の学生に対し、「キャリア開発1」を必修とした。大手予備校の講師が半年かけて漢字の書き取りや、テープで読まれた文章を要約する訓練をする。同大の担当者は「文章力や読解力が足りないことに気づかせると、学生は危機感を持って勉強し始める。授業の理解だけでなく、社会に出てから必要な力もつけさせたい」と話している。
- 490 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 11:09:04
- 大学院教育に期待7割、採用など配慮なし 東京の企業
大学院の教育に期待はするが、修士修了生の採用や人事面の配慮はしない――。東京都心に本社がある大企業にそんな傾向が強いことが、中央大大学院経済学研究科が実施した調査でわかった。
同研究科は8月、東京の主にJR山手線の内側に本社がある大企業約100社の人事担当者に、調査票を送った。35社から有効回答があったという。
それによると、能力の向上のために社員を大学院に派遣した「実績がある」は14社あった。将来派遣を考えている企業も10社あり、計7割が大学院の教育が社員の能力向上に役立つと考えていることがわかった。
また、企業側が大学院教育で期待する専門分野は、「経営戦略」が23社、「知的財産」18社、「国際法務」16社などと多い。長期的な経営戦略を描くことができ、将来企業の中核を担えるような人材や、社会情勢の変化で企業に必要性が強まっている専門知識を持つ人材を求める傾向が強いことがわかった。
一方、修士修了生を採用した実績がある企業は31社あったものの、「毎年計画的に採用」は6社にとどまった。「良い人材がいれば採用する程度」が26社で、大半を占めた。
入社後の処遇も、修士の学位を取得した社員を、昇進や賃金の面で「一定の配慮をする」と答えたのは、わずか5社だった。今後、配慮を検討している企業も3社だけ。学位が人事面で大きくモノをいう欧米企業との認識の違いが、今も根強いことが浮き彫りになった。
調査を実施した経済学研究科の田中拓男委員長は「学生に『経営戦略』の能力の向上を期待する企業が多いことに驚いた。学生側は、専門分野を深く追究したり、知識の幅を広げたりすることを目指すケースが多く、企業側とギャップがある。今後は、カリキュラムをつくる際に企業のニーズも参考にしていきたい」と話している。
- 491 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 11:16:13
加藤寛氏が学長を務める千葉商科大も、かつてFランクをつけられた学部があった。加藤学長は大学の門戸が広くなっている時代に、偏差値によるランクは意味がないと話す。
「Fランクといわれて驚いたのは教員だけで、学生はそんなこと気にしちゃいない。入学時に英語が全くできなかった学生でも、少人数クラスであっという間にできるようになった。大学は学問研究の場であるだけでなく、人材育成の場でもある。しかしその大学でどんなにがんばってもFランク、というのでは学生の誇りは失われてしまう。今後、多くの大学は市民に高い教育の場を与える生涯学習の場となります。できない子には教えない、ではなくて、できない子をどこまで育てられるのか、が問われている」
加藤学長は、文科省がいまだに大学を少数のエリート養成機関としか見ていないことのほうが問題だという。
「文科省は学力低下だと騒ぐが、アフガニスタンをごらんなさい。だれもが大学にいける、こんな素晴らしいことはないのですよ」
- 492 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 11:36:39
- アジア学部は絶対に成功されなければならない!
失敗は国士舘が傾くことです。場合によっては大学存続にかかることかもしれません。
私を含め、あなた方にとっても母校が廃校になると言うことはウダウダと文句を思えど、
こんなに悔しい、寂しいことはないとは思います。
学園改革にも我々、学生も協力しなくてはなりません。
学生から見る目線と職員から見る目線を討議しなければ成りません。
例
学生側:歩行喫煙をやめる。
大学側:しっかりとした喫煙室、庇のある場所への灰皿設置。
ってね。
では、ちょっと話しを進めていきましょう。
プレハブ校舎は国士舘の目先経営の極みでしょう。30101教室の上にある空中庭園は何の
意味をなしているのでしょうか?あの上に始めから教室を設置しておけば、あんな無駄な事は
しなくて済んだでしょう。
また、30号館の無駄な渡り廊下を止めて教室にしておけば良かったのです。
確かにデザインは重要ですが、デザインのために実を欠いてしまっては教育の場にとっては「片手落ち」である。
(差別用語であるがそのように言う人に告ぐ、そんなものは、こじ付けだ2650余年差別の意味で日本人は使っていない!メクラだって何でも一緒だ!)
学生サービスの向上も大切だ!
大型バイクの駐輪場も今はあんな惨状。あの崖はまだまだ、開発が可能である。
サッカー場も道路と同じ高さまで上げ、下に有料で構わないから駐車場を作るべきである。2階建てくらいできるだろう。そうすれば何かしらの収入事業
になるだろう。学校法人として出来ないなら何かしらの抜け道があるはずだ。
もし、車通学によって事故がおきても本来、交通事故は当人の責任である。
大学には責任はない!
- 493 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 11:38:27
- 道路を通ってのサッカー場に行くのも地下通路を作ったほうが良い。
玉川学園のテニス場はそんな感じで校舎側からいけるはずだ。
イラク古代文化研究所はアジア学部側に持っていくべきだった。
またイラク研の道路の向こうの空き地は買っておくべきだった。
本屋や写真屋も道路側に立て替えてやるべきだ。もちろんこれに大切なのはチサロ、スリーエフのあたりを買い取って簡単な国士ビルでも作ってチサロ、スリーエフも含めテナントとしていれる。それこそ玉川学園の購買部
みたいにするといいかもしれない。寮の裏もうまく買い取って校舎のメイン道路との接地。もちろん団地のところも買うべきである。
暖地のところの活用方法として託児所・保育園の設置も重要だ。
この前久米宏の番組でのやっていた。
(小・)中・高を飛ばしたとしても大きく国士舘大学の宣伝にもつながる。
なんせ初等教育を抱えているんだから無認可でも社会に役に立つしアルバイトとして彼ら彼女らを使えるし、職員だって活躍の場が増えて
いいでしょう。
図書館も24時間の開放が必要だ。ここでも学生のアルバイトの場が増える。
アルバイト学生の時間割も把握して次の日に支障がきたさないように管理をする。
なんせ司書教諭の免許状だってこの大学とれるんだからさ。
ちょっと話しは戻るが、歩行喫煙に関して教員より職員の方がえらいよ。
教員は商売で大学にきているから見て見ぬ不利だけど、職員は仕事としても嫌われるからとか、怖いからとか思わずに、しっかり注意しているよ。
ちなみに何処かに職員の事を先生と言うことに関して載せている人がいたけども
学校って基本的に学生と先生で成り立っているんだから教員も職員も目上の人には
(あいつ等を目上とは思いたくないとかそんな子供人たことは言わないように)
先生って言うのが常識でしょう。職員を先生と言うことには教員は
嫌がっているらしいが、それならば職員を駒使いと思ってやっている教員の方も都合の良い時だけ事務組織に強権とばかりに口を出さずに国士舘の未来を
しっかりと考えた方が良いんじゃない?って思うよ。
教員も一応定義として一生懸命教えているだろうが、週に2回であの給料か!?
って思うよ。工学部や体育学部の教員みたいに毎日とは言わずに研究室に行ったら
最低週4回は1限からとは言わないけど居てよ!ゼミ生でこの時間にいるとか分かって研究室に行くやつは良いけど、ほかの学生も考えてくれよ!
- 494 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 11:46:38
- 「スポーツ界からたばこ一掃」医師たちが要望書
オリンピックを機にスポーツ界からたばこを一掃してほしいと、禁煙推進に取り組む日本禁煙推進医師歯科医師連盟(会長・大島明大阪府立成人病センター調査部長)は28日、日本体育協会(森喜朗会長)に対し、選手や指導者の禁煙、競技場の全面禁煙化や自販機の撤去などの取り組みを求める要望書を送った。
同連盟の医師が、愛媛県新居浜市体協で30競技の役員、監督、コーチらに行った調査によると、喫煙率は男性31%、女性4%で、一般人より低いとは言え依然高かった。
(読売新聞) - 3月1日9時10分更新
- 495 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 11:58:44
他校から移ってきたんだけど、学生課や事務の職員の態度が悪すぎる。
もっとサービスするのが常識なのに。あの威圧的な態度はなんだろうか?
教授の方々も何をやるんでも、職員に根回しする必要があって・・・と
大変そうです。日本でも屈指の教授陣がそろっている(特に税務系)のに
かわいそうです。
いっそ全員解雇しちゃって、中途採用で一般の社会人を入れた方がサービスも
効率もよくなるんじゃないの。
- 496 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 12:01:26
- 我が輩、工学部出身なのだが、他の大学の同じ学部と学費が同じなのに
設備が悪いかと入学早々、落胆させられた。まあ、一般入試で入学して
きた殆どの皆さんが、ここを第一志望ではなく、最終志望として入って
くるのを分かっていますので、諦めという言葉が我が輩の肌にも感じら
れました。
他の大学の工学部は、たいてい実験棟があります。それが母校にはなかった。
卒業が余りにも甘過ぎる!建築学科出身ですが、お絵かきレベルにも至らない
程で卒業設計(論文の他に提出)が通って、卒業できてるし。
我が輩の友人は理科大で一生懸命勉強しながらも、留年をしています。理科大
の設備のレベルと、卒業の厳しさと、そして学生のレベルも高いことは皆さん
も御存知だと思われます。理科大までとは言いませんが、酷過ぎる。
名前は忘れてしまったが、定年なされた、学生が一生懸命描いてきた製図を
一喝して破り捨てるような厳しい教授が欲しいです。
他のサイトで見ましたが、世田谷校舎の真中を突き抜ける道路が改良され
昔のグランドの場所にダイレクトに繋がるようになったと。
校舎と校舎が狭過ぎるし、芝生で座れる広場さえもないっす。工学部の
校舎を取り壊せば、政経学部と本堂の間が随分広くなって明るくなるのでは?
法学部と文学部の校舎が同じってのも、恥ずかしいって感じでした@当時!
やっぱり各学部最低校舎1つは持ちたいモノです。
最後はハードではなく、学生・教授・職員全体のレベルUPですね。
- 497 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 12:02:51
なるほど。たしかに給費制はもっといかせられるはず。優秀な学生を増やすには
数値的なモノがないときびしいよね。自分は法学部だから他学部のことを詳しく
は知らないけど国士舘学生で司法試験合格者っていないんだっけ?何か売りがないと
受験生も企業も目を向けてくれないよね。国士舘の魅力をあげないとだもんね。
浅はかかもだけど司法試験合格者年平均5人とか出したらなかなか熱いね!
それ以外の各学部における専門的な資格の合格率も向上したら企業も目を向けるだろうし、
そうしたら有名な企業による特別授業も盛んになってくるのかな?それがもとで
就職率が上がれば、受験生にしてみれば、「資格に対する対応が良く、就職率が高い」
なんて大学に目を付けないわけがないよね。そのためには資格合格者に対する
報奨金制度を敷いて現学内生の向上に力を注ぐべきだよね。
教授の質を向上させると共に学生のレベルの向上もしないとだね。どちらも
めちゃくちゃ大切だね。外見のみの改革ではなく、真に内的改革が必要だね!
いやはや、誰もが考えることだね。俺、浅はか・・・
- 498 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 12:04:24
もう一度、建学の精神に立ち返ってください。
国士舘は、そこに何者にも変えられない、宝を持っている学府です。
悪いのは、駄目だと思って立ち止まってしまうことです。
そう、気魄の心があれば、何時だって、新しく始められます。
応援しています。
- 499 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 12:13:13
- >>452-453
この中にはすぐにでも実現可能なものもある。
身近なところからはじめてみてはどうでしょうか。
- 500 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 12:20:14
工学部の施設設備の充実をお願いします。
研究棟も建設。
- 501 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 12:44:38
- 今後アジア学部だけが鶴川図書館を使うのはもったいない。一般にも開放。
アジア(日本を含む)関連の蔵書を充実させる、書籍のみならずDVDも収集。
ホールでアジア(日本を含む)の映画の上映会を開催。
アジアの言語、料理教室なども開催してもいいかも。
- 502 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 12:47:20
- 実験棟の無い工学部はかなり厳しい評価が下されている。
目下早急になんとかしなければならない問題でしょう。
- 503 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 13:00:50
- もう遅いが
工学部が鶴川に移転した方が良かったのでは・・・。
- 504 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 13:04:03
- 世田谷の第2体育館・工学部実験工場は
早急に建て替えて別所に、工学部実験工場だけは移転させる。
専用工学部図書館、ワークステーションなども設置した方がいいね。
全員パソコン必携で、ノートパソコンを貸与しても良い。
- 505 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 13:35:29
- 鶴川の道路沿いに土地購入したいね。
目立たなすぎだから。
せめて国士舘掲示板を立てて、イベントや国士舘のことをアピールしようよ。
- 506 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 13:52:23
- 公式ホームページに
国士舘の各キャンパスの風景、学生生活、スポーツなどの写真を公開した
「国士舘ギャラリー」があったらいいと思います。
写真部とか同窓生に協力してもらって。
- 507 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 14:26:40
- 世田谷区内にある大学との連携強化できないかな。
学生交流、単位互換など充実させて。
- 508 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 18:10:56
- 鶴川にも高層校舎を建設して
(周辺にも)目立つようにしてほしいな。
- 509 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 18:11:47
株上がれ〜!!
- 510 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 18:38:25
- 学生による授業評価・アンケートを実施してもらいたいですね。
- 511 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 19:25:30
全キャンパスの全面禁煙にしてもらいたいですね。
教職員さんも協力してほしいです。
- 512 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 19:33:37
- http://www.hosei.ac.jp/orangenet/index.html
法政大学オレンジネット校友課
法政大学は、教育のクオリティ保証、いっそうの教学改革のほかに、 卒業生・在学生・父母・大学のネットワークを強めていきたいと考えています。 「法政大学」という大きなコミュニティに属する人々が協力関係・支援関係を保てば、計り知れないパワーを発揮することになるからです。
- 513 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 19:40:07
- >>512
国士舘にも言えることですね。
見習ってもらいたいですね。
- 514 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 20:53:04
- 国士舘のダメな所の、女が少ない!!!以上わかったか!!!!!! このままでは大学生活で彼女0になってしまう…。
- 515 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 21:29:23
- 主事ももっとやわやかな職員さんにしてほしいな。
威圧的というか。そこでもうイメージダウンだわw。
- 516 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/01(水) 21:44:27
- 職員さんを批判する前に、学生のレベルを上げないとだめだろう。
授業中は携帯をしないとか、漫画を読まないとかね。
- 517 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 12:07:22
かつてと同じように、<大学名と、受験日、学部学科を、お茶の間に告知するメディア>
として新聞を位置づけている大学があるとしたら、広報戦略としては、ちょっとお粗末であるように思います。
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50159657.html
- 518 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 12:19:46
- アジアだけになるとはいえ
鶴川の売店は何とかしてほしい。
コンビニ+書店のような施設になったらな。
お願いします!!
- 519 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 12:51:22
- 学生、教職員、保護者、同窓生、地域社会の方達も巻き込んだボランティア団体がほしい。
梅ヶ丘or松陰神社商店街の空き店舗に、国士舘の活動の場もつくって地域にも貢献していこう。
- 520 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 13:54:39
- さすが!早稲田大の学生会館(部サークル棟)は充実してるね。
http://www.waseda.jp/student/kaikan/
- 521 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 14:25:10
- 世田谷、鶴川に更衣室、シャワー室は絶対作ってもらいたいね。
- 522 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 15:15:31
- 教養学部、教養コースがほしいね。
- 523 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 16:03:29
- 90 名前: 名無しの士舘生 投稿日: 2006/01/21(土) 11:03:37
今でも大分壁は低くしているが、やっぱり1つの校舎に纏まった方がもっと受けやすいよね。
また教員も揃うわけですから新学科で教養学部(リベラルアーツ)も作りやすいよね。
- 524 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 16:07:02
- 43 名前: 名無しの士舘生 投稿日: 2005/12/13(火) 23:06:13
リベラルアーツが世田谷校舎に作れるね。
44 名前: 名無しの士舘生 投稿日: 2005/12/13(火) 23:10:23
>43
???
45 名前: 名無しの士舘生 投稿日: 2005/12/13(火) 23:30:43
国士舘ちゃんねるもよくなってきたぞw。デザイン、カラーが。
46 名前: 名無しの士舘生 投稿日: 2005/12/14(水) 00:44:58
>>43
あのですね、リベラルアーツってなんだかわかってます?
こんなことだから世間に馬鹿にされんのよ。
47 名前: 名無しの士舘生 投稿日: 2005/12/14(水) 11:04:31
じゃーPh.D.の定義に答えられたら書いてあげるよ。
知らないで書いているとでも思っているの?
- 525 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 17:30:49
- 日本人が忘れかけている日本の作法、マナーを教えてほしい。
- 526 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 18:01:18
- 鶴川の厚生施設も充実させないと
第三体育館も建て替えて
- 527 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 18:07:53
従来の就職部が学部カリキュラムに分け入ってでも学生の就職意識を高めようという工夫は
立教大学にもある。2000年度からスタートした全学共通科目「仕事と人生」。旧就職部(
現・キャリアセンター)が学生の職業意識を高めるために単位認定科目として提案した。
講師は学内教員のほか、キャリアセンターの職員自らも務める。2002年度を含めた三年間に
履修登録した学生数は二千五百人にのぼる。「普通は後半は学生が減る講義も少なくないが、
仕事と人生の出席率はすごく高い」とキャリアセンター部長を務める理学部教授は言う。
さらに立教大学は、2002年度から資格取得予備校のTAC、東京リーガルマインド(LEC、
東京・港区)の二校と提携。学内の教室で公務員試験対策講座などを有料で受講できるように
した。「当初、四千万円を見込んでいた売り上げ高が六千万円に達する勢い」(立教学院
事業部長)
専修大学も2003年度から、就職部の主催講座を単位化できないか検討し始めた。東洋大学の
ように就職部の職員が一部ゼミに乗り込んで、就職活動に関する説明をするところも出てきた。
その背後には「学生をしっかり就職させなければブランドは低下し、少子化時代を生き残れ
ない」という大学自身の問題もある。
このまま就職部の頑張りが独走すれば、学生は就職のテクニックや資格取得に学生生活の多く
を費やしかねない。それをどう立て直すのか。本来の大学の中心である学部教育にかかわる教員
が答えを出す必要性が高まっている。
(「大学知の工場」日経産業新聞・編)
- 528 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 18:13:08
学部の夜間コースは廃止して、もう1学部設置。
文系大学院を昼夜開講制にする。
- 529 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 18:27:56
- コロッケage
- 530 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 18:35:50
- >>529
済まぬ。
政経の昼夜開講制はうまく行っているのだよ。
大学院の昼夜開講はこれからの大学には必要なのは確か。
- 531 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 18:35:53
多摩大学学長インタビューより
多摩大学は、まだ創立17年目で、非常に歴史の浅い大学です。しかも、多摩という辺鄙な
ところにある。条件を見ると”破綻組”でしょう。しかし条件が悪くても、今のところは
受験生を確保できています。それは「決して休講がない」など、一般社会では当たり前でも
大学では実行されなかったことを実践してきた大学だからです。これは「社会の常識が
通用する大学」であるというコンセプトに基づいています。
また教授陣の半数以上が実業界で豊富な経験と実績を積んだ人たちだということも、その
特長と言えるでしょう。
「自己発見」という新入生全員の必須科目を作りました。これは、「何のために大学に入
ったのか」「なぜ勉強をするのか」だけでなく「何のために生きているのか」「社会と自分
の関係をどう理解すればいいのか」といった、当たり前の人生哲学についてディスカッション
し、考えるというもの。自分が何者か分からないで勉強したって仕方ありませんから。7、
8人の小グループに分かれ、ディスカッションには上級生1人がアドバイザーとして加わり
ます。とことん議論し、感想文を書いて、その日のうちに提出するのです。始めて4年たち
ますが、このことで学生たちの目が輝き、大学内の雰囲気も変わってきました。
「経済界」05年11/15
特集・大学は生き残れるか
- 532 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 18:37:13
- >>530
そうなの。現ビはどうなのかな?
- 533 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 18:40:20
- 経営、法学、人文科学研究科は昼夜開講にした方がいいと思う。
今年度開設の総合知的財産研究科は昼夜開講制(平日+土曜も)ですが。
- 534 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 19:08:41
- 21世紀アジア学部を内容を充実して改称しようよ。
- 535 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 19:14:26
- 経営は学部に昇格
改革の進んでいる大学に職員さんを研修に行ってもらう
- 536 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 19:15:45
- デザートが充実した喫茶店カフェを設ける
- 537 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 19:56:55
- 通信教育の開設は・・・。
- 538 名前:530です。 投稿日:2006/03/02(木) 20:35:10
- あくまでも政経で・・・。
しかし休み中の学食特にまずいね。
用事があって昨日今日と行ったけどなんだありゃ。
あと200円でもっとうまいの食える。
うどんとかも、はなまるうどんがあの価格でできるのだから
学食でも出せるはず。
あんなうどんじゃなくてはなまるうどんみたいの出せ!
昨日のスパゲティは塩味。ただの塩味。
サッカー部の可哀想だ。
きっと通信はうまみが少ないのだろう。
でも教育としてはね。
またただ無駄に校舎を寝かせておくよりは
通信も必要だね。
- 539 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 20:39:21
- インディアンスパ(カレーかけたスパ)ありましたかw?
- 540 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 20:41:52
- 日曜日も校舎活用すればいいのに。
日曜日開講や日曜学校を開設。
あとは学生のために、自習室、パソコン(ネット)教室を開放するなど。
- 541 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 20:46:51
- 単なる通信教育なら儲けもないのかもしれないけど
通学部と通信を融合すればいいんじゃないかな。
早稲田・人科の「eスクール」のように。
授業のネット配信やDVDに収録した授業を何回でも見られたり(専門、資格スクールでは当たり前)。
そういうことをやっていけば、人気も出てくるのではないかな・・・。
- 542 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 20:52:46
- はなまるうどんを誘致した方がいいかも。
専門店に来てもらった方が競争になっていいんじゃないかな。
変わらないか・・・w。
- 543 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 21:02:43
- 入学式、卒業式のダイジェスト版をネットで配信して欲しいな。
理事長、学長の話も聞きたいし。
- 544 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 21:18:26
国士舘−拓殖(通称・国拓戦)
野球、サッカーの交流戦の毎年開催
その他学生・教職員交流などもしていく。
- 545 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 21:44:30
- 国士舘大学
- 546 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 21:46:01
- 語学は、実践で使えるように、NOVAみたいなところと提携して教育を進めてもいいんじゃないかな。
あと、今ある校舎ばかりでなく、山手線のターミナル駅近くのビルの一室でも借りて、
サテライト・キャンパスなんて良いかも。
- 547 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 22:03:09
- 新宿だ^^
- 548 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 22:08:45
- 英語はじめ日本語、アジアの言語を学べる語学学校を開設してもいいかもね。
現ビでやってるけど、資格取得したら単位化していくとか
難関資格なら講座の受講料を免除するとか。
- 549 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 22:11:02
- 現在国士舘では開講されてない
会計系資格(税理士、公認会計士)取得講座の開設もお願いしたい。
授業をビデオDVDで収録して、いつでも何回でも欠席しても見られたり。
- 550 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 22:19:42
- 東北高校はいろんなスポーツに人材を輩出している。
国士舘も見習っていろんなスポーツにも進出してほしい。
- 551 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 22:34:53
- 早く新校舎建設されないかなぁ。
てえか完成予想図がみたいね^^。
- 552 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 22:46:23
- 奨学金の充実
特待生試験の実施
- 553 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 23:10:42
- ネットできるスペース、パソコンがもっとほしいね。
ネットカフェもいいが。
- 554 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 23:11:14
- >>543
古いですが
http://libw01.kokushikan.ac.jp/library/multimedia.html
で勘弁願います。
- 555 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 23:13:48
- >>554
それは見たことありますよ。
今の国士舘のこと知りたいので、今の入学式、卒業式の様子でお願いします。
・・・・・一卒業生より
- 556 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 23:15:49
- 大学の評価は卒業生でも決まるといっても過言ではないので
自分も本当に頑張っていきたいと思います。
よろしくお願いします!
- 557 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 23:22:19
- そうだね。俺も頑張る。
- 558 名前:応援してます!! 投稿日:2006/03/02(木) 23:24:25
学生、教職員、卒業生みんな
みんながんばろう!!!
- 559 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 23:37:54
- もっと受験生、入学者を増やす努力もお願いしたいです。
- 560 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/02(木) 23:52:21
- 学生、教職員、同窓生の意見提案が反映される国士舘に。
- 561 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/03(金) 00:01:21
- がんばろー!
- 562 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/04(土) 20:26:36
“立命館ドーム”で4月から再出発 大阪ドーム命名権取得
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006030200244&genre=B1&area=K10
立命館大は、プロ野球オリックス・バファローズ本拠地の多目的球場「大阪ドーム」(大阪市西区)
の施設命名権(ネーミングライツ)を取得することで同球場を所有・運営する大阪市の第三セクター
「大阪シティードーム」=会社更生手続き中=と基本合意し、2日発表した。経営再建を目指す全
国屈指の大規模球場は、4月から「立命館ドーム」に名称変更して、再出発する。
- 563 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/04(土) 20:53:36
- せたがやeカレッジ
http://setagaya-ecollege.com/general/home/index.html
- 564 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/04(土) 21:01:27
- 正門付近に掲示板を設置して
国士舘の様々なイベント活動を広報、紹介したらいいと思います。
世田谷は世田谷側正門&梅ヶ丘側にも。
- 565 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/04(土) 22:11:28
- k宮s純氏を客員教授として迎える。
- 566 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/04(土) 23:35:34
- がんばれ国士舘
- 570 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/05(日) 12:24:52
- >>568
社会に出て辛い目にあっている人が多いのですか。
- 572 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/05(日) 20:07:52
- まあいろんな意味変わってほしい。
生き残ってもらいたい。
- 573 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/05(日) 20:31:40
- 「フジサンケイビジネスアイ」06年2/20号
i‘eye危機管理/コングライアンス……経営者の倫理観
日産自動車社長のカルロス・ゴーン氏は、拙著の序文で「組織の信頼性は、業績と透明性の2点によって決まる。事業の透明性は、義務を超越したコミットメントなのです。透明性の確保を追求する姿勢は、企業文化の一部でなくてはならない」と訓(おし)えている。経営者にはまずもって高い倫理観が求められるのである。
上司に仕える心得の一つに、「直言」がある。直言できる上下関係、直言を奨励する社風は、創造的な会社に特有な美徳であり、企業の成長発展の基盤であろう。組織の大小にかかわらず、どんな立場にもそれぞれに「直言」の機会がある。しかし、現実には問題の善しあしを問わず、直言しない・できない風潮がある。アリストテレスの訓えに沿い「言うべきことは、言うべき時に、言うべき人に断固言う」ことは側近の成すべき要諦だ。
- 574 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/05(日) 20:32:49
- 教育者であり哲学者でもあった森信三氏は『修身教授録』において「気品(品性)はその人から発する内面的な香りとも言え、人間の値打ちのすべてを正に表す。真の気品は一代の修養のみではその完成に達し得ないほどに根深いものである」と数代にわたる修養の必要性を強調する。数学者・藤原正彦氏も「品性には高い道徳が必要。日本人は古来の善徳や品性をもっている」(『国家の品格』)と勇気付ける。政治家もメディアもそして経営者も社員も、今こそ自覚し、「自分の品格は自分で創る」との強い気概をもって明日の仕事に邁進しなければならない。
これからの日本に必要なことは真の教養人を育てることであろう。教養とは、幅広く精神(知・情・意)の修養による精神的活力。心の豊かさだ。政治家もメディアもそして経営者も社員も正しい歴史観を持ち、日本人としての美徳を備えた教養人へと向かって王道を凛々と歩かなければならない。
- 575 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/05(日) 20:38:40
大阪産業大学
学長ブログ
http://sis.osaka-sandai.ac.jp/blog/
- 576 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/05(日) 20:47:14
新設42大学・学部に改善要望
文部科学省は3日、2002〜05年度に開設された大学や大学院、学部・学科などを対象に実施した教育内容などの調査結果を公表した。
調査対象は延べ582校で、このうち42校には授業内容や組織体制などの改善を求める「留意事項」を付けた。特に苫小牧駒沢大、石川県立看護大大学院、LEC東京リーガルマインド大、デジタルハリウッド大の4校については、「専任教員数が大学設置基準に満たない」など法令違反の疑いもあるとして、今後、改善勧告などを視野に入れ、再調査を実施する可能性があると指摘した。
(2006年3月4日 読売新聞)
- 577 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/05(日) 20:51:43
- 大学編 変わる授業<70>資格目標、学生に熱意 (2004年12月9日)
資格目標、学生に熱意
札幌大法学部の「法実務コース」では、東京リーガルマインド(LEC)の講師による「特講」科目が開設されている。
その一つが、法科大学院適性試験の対策を伝授する「推論特講」である。担当の湊久江(42)は、LECの講師になって3年目。以前は大学受験予備校で国語や小論文を教えていた試験対策のベテランだ。
「講義内容は基本的にLECでの授業と同じ。学生に1点でも多くとってもらうのが自分の役目」と割り切る。
すでに行政書士試験に合格し、現在は法曹を目指す法学部四年の鍛冶孝亮(22)は「授業は面白くて分かりやすい」と高く評価した上で、「他の法律科目の定期試験にも役立っている」とも話す。
- 578 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/05(日) 20:53:00
- 司法書士を目指す3年の泉田陽介(21)は「法実務コースに身を置いて、試験勉強も学問も、究極的には同じだと考えるようになった」という。
法学検定や司法試験、公務員試験対策などの「特講」科目を受け持つ湊の同僚講師、小谷大整(28)は「学生たちの熱意は予想以上。資格の取得は目標として設定しやすく、やる気につながりやすいのでは」と分析する。
LECとの提携は、大学の専任教員にも影響を与えた。法学部教授の林研三(53)は「大学は、専門学校や予備校を一ランク低く見がちだが、優れた点は素直に学ぶべきだ」と語る。
実際、自分の授業で定期試験問題のスタイルを変えたところ、大きな発見があったという。
- 579 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/05(日) 21:02:14
- >>577-578はここからの引用
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/020/
「読売新聞」北海道版
きょういく 大学編
- 580 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/05(日) 22:52:38
- 引用も良いけど、率直に自分の意見も大切だど。
- 581 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 07:21:13
・同窓会を保護者も含めた校友会にする
・保護者を中心に教育後援会を設立する
保護者と大学との距離を縮めてほしい
大学にも意見提案できる、学生の様子がわかるようにしてほしい
- 582 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 12:49:28
もっと国士舘のことを知り、
また他大学、社会のことも知って欲しい。
- 583 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 13:33:47
- 難関資格取得のサポート体制の強化
専用自習・勉学室の設置
- 584 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 14:00:50
- 改革!国士舘大学!!!
- 585 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 15:17:42
- 鶴川を多摩に移転
世田谷、多摩の2キャンパスとする。
- 586 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 15:42:33
- 多摩の広さが、鶴川+多摩だったらよかったな〜。
- 587 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 15:46:48
- 地元に愛される国士舘になっていく。
商店街、町内会の行事にも積極的に参加、共同イベントの開催も。
清掃ボランティア、より良い地域になっていくように貢献していく。
- 588 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 15:50:36
- 同窓会の総会、行事のときにも大学案内、願書を希望者に配布
- 589 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 15:55:21
- 学生、教職員、同窓生のクオリティーの向上
- 590 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 16:02:28
国士舘の充実したスポーツ情報のサイトを制作してほしいです。
「スポーツ国士」のサイトをさらに充実させるなどして。
大学もバックアップしてもらいたい。
- 591 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 18:07:52
- 大学間交流を盛んにしたらいいと思います。
- 592 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 18:13:11
- 現ビのノートパソコンは購入より貸与にした方がいいと思う。
- 593 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 18:27:44
- 各キャンパスの主要な場所に
大学案内、大学院案内、公開講座案内置いて広報していこう。
- 594 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 19:16:52
- スーパー理事長、スーパー学長を迎え入れる。
スーパー国士舘大学を創っていく!!!
- 595 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 19:28:40
- 春一番!
体験実践型授業をたくさん開講していく。
- 596 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 19:39:57
- 倫理観を教えてほしい!
- 597 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 19:43:43
体育実技も夏休み、冬休みあたりに(1週間位)合宿してまとめて開講する
スキューバ、スキー、登山、キャンプなどや
ボランティア科目なども取り入れたらいいと思うよ。
- 598 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 19:50:42
人材を外部に求める動きも慌ただしい。教育関連の広告会社「進研アド」で立教大のコンサルティングを担当していた近藤泰樹さん(53)は昨年1月、同大から請われて広報渉外部副部長に就いた。大学ブランドや危機管理を受け持つ。「創立以来最大規模の改革を06年にします」と“新しい立教”のPRに走り回る近藤さんはこんな予測を披露した。「産学連携など外との連携が必要な分野で、外部からの人材登用は今後もっと進む」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/koudai/archive/news/2005/03/20050322dde041040011000c.html
- 599 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 19:53:27
駒沢大に新校舎が建設されるみたいだね。
<駒澤大学深沢校舎建築・洋館改修>
大学院の教室・研究室を移転し、併せて大学の市民開放の講座のための講義室を
設置する。また連担建築物設計制度を適用し、現在は同学の迎賓館として利用し
ている敷地内の「シルバーハウス」(設計・吉田五十六)を地域開放施設として
保存活用する。新校舎エントランスの正面にシルバーハウスを見せる配置とした。
市民開放講義エリアは駒沢公園通りに面する1階と2階に配置し、通りから講義室
での活動が見える構成とした。
新校舎・・・地下1階、地上6階(12,357㎡)
- 600 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 20:03:44
日本を元気にする大学
国士舘大学
- 601 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 20:07:14
- 社会福祉はいいけど就職がねぇ。
立派な仕事ではあるけれど。
- 602 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 21:03:44
- 公開講座の充実・・・
- 603 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 21:18:52
- アジア学部と文学部の歴史・文化系学科は統合してもいいのではないかな。
それで文学部に新学科を設置する。
- 605 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 21:44:47
ずっと前のことで申し訳ないんですが(今でもやってるかも)
立命館を受験した時
生協が宿泊するホテルを手配してくれて、駅から遠いホテルにはバスを運行
ホテルには生協、大学職員&学生が当日の試験まで一緒にいて何かのトラブルなどに対応
もちろんホテルから立命館(試験会場)までもバスを運行
バスの中でも試験場の注意などを教えてくれた。
至れり尽くせりのサービスに感心したよ。
(全受験生が受けられるサービスではないです)
国士舘も・・・・・。
- 606 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 21:59:45
- >>604
これからはアジアの架け橋になっていけるような人材も出てくるかもしれませんね。
留学生は日本に残る、母国に帰る、どちらが多いんだろうか?
母国に帰って活躍する場合も多いのだろうか?
- 607 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 22:22:29
- 国士舘の場合
受験生サービスももっと良くしてもいいかなと思う。
デジタルパンフレット、受験生メールマガジン、オープンキャンパスなど
受験生の心を掴むことも大切だと思う。
- 608 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/06(月) 22:40:37
学生満足度ベスト10に入るくらいになってくれたら。
学生中心の大学にしていこう。
- 609 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/07(火) 12:02:29
- 都内の一等地にある公務員宿舎も売却されるらしい。
世田谷にないかな。
いいものがあったら購入していいとも〜。
- 610 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/07(火) 12:31:22
- 学生、教職員の厚生施設の充実も急務
受験生は見ているところは見てるから・・・
- 611 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/07(火) 12:56:47
- 中央図書館日曜日もオープンしようよ。
- 612 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/07(火) 13:09:31
- 創立者生誕○周年祭、没後○周年祭はやらないんですか?
- 613 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/07(火) 13:18:54
- 入試改革を実施
9月入試って留学生くらいしか受験しないのかな?
- 614 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/07(火) 13:20:57
- 訂正
>9月入試って留学生くらいしか受験しないのかな?
9月入学って留学生くらいしか入学しないのかな?
受験機会をふやせば、受験生入学者増えないかな。。
- 615 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/07(火) 13:38:31
改革!国士舘大学!!!
- 616 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/07(火) 16:57:09
- http://www.consortium.or.jp/
(財)大学コンソーシアム京都
- 617 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/07(火) 17:11:45
理事長、学長以下教職員も男性が多い国士舘。
女子学生にも魅力的な大学になっていくには、女子学生・教職員の意見提案を収集し、反映させていく
体制作りも重要になってくると思う。再開発していくに当たっても。
大学案内、広報募集、学生生活、厚生施設、など。
- 618 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/07(火) 17:38:16
- 工学部は環境学部等に改組。
人気がないような学部学科は時代に対応したものに改組していく。
- 619 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/07(火) 17:51:00
- 子育て・教育相談センターを開設
さまざまな相談に答えていく。
教育学科を教育学部に改組。
- 620 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/07(火) 17:54:49
- 吉田松陰先生のことを学べる「日曜学校」を開講。
要望があれば出張講義もやっていく。
維新祭りに国士舘でもイベントを共同開催する。
- 621 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/07(火) 17:59:46
- 駅前の託児所を運営していく。
- 622 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/07(火) 18:19:12
- 女性、環境、障がい者にやさしいキャンパスを目指す。
- 623 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/07(火) 20:07:54
- 高校−大学との連携を強める。
- 624 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/07(火) 22:15:50
- 国士舘大学
- 625 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/07(火) 23:06:26
- 国士舘大学公式サイトも
日本語版、英語版だけでなく、韓国語版、中国語版も必要ではないかな。
- 626 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 09:45:10
- まったく関係ない話しでごめんなさい。
別に差別主義者じゃなく
キチガイはキチガイ
イザリはイザリ
オシはオシ
ツンボはツンボ
メクラはメクラ
こどもは子供
ろうあは聾唖
しょうがいは障害
でなぜいけないのでしょうか?
- 627 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 09:51:25
- 大学側(教職員)の改革意識の低さ
学生のレベルの低さ
やっぱり
大学に教職員、学生や保護者、同窓生の意見提案が反映されていく大学になることも
大事だと思うんですが・・・。
- 628 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 09:52:35
学生、教職員、保護者、同窓生、地域社会の方達も巻き込んだボランティア団体がほしい。
梅ヶ丘or松陰神社商店街の空き店舗に、国士舘の活動の場もつくって地域にも貢献していこう。
- 629 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 09:54:21
- 梅ヶ丘キャンパスが完成したら
アジア学部のように、体育・武道だけでなく
日本の伝統諸道(華道、茶道、合気道、・・・)科目も選択科目に入れてもらいたいな。
それと護身術も入れたらいいと。
女子学生からも受け入れやすいと思うんだけど。
- 630 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 09:55:42
体育学部のスポーツ医科学科だけは
体育ができなくても受験できるように(試験科目に体育実技はなし)した方がいいと思う。
定員の何%かをそういう枠にするとか。
そうすれば受験者、入学者アップするのでは・・・??
- 631 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 09:56:58
- 学生も、教職員も意識改革していく。
やる気にさせるキャンパス。
学生、教職員の意見が届く大学にしよう。
- 632 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 09:58:39
大阪産業大学
入学前準備教育について
推薦入学などで比較的早い時期に合格された入学予定者の皆さんに、入学前準備教育を用意しています。 これは、スポーツに例えるなら、「準備体操」にあたるもの。入学までの期間を利用して、高校での学習を復習していただくことで、スムーズに大学の授業に入っていくことができるよう、サポートします。
http://www.osaka-sandai.ac.jp/torikumi/preedu.html
- 633 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 10:00:47
立命館理事長インタビューより
−−改革の担い手を養成すべく研修センターを設けましたね。
現状私学では、先生方が大学の行政管理に関与せざるをえない。でも本来は学問のための教授で
あって、管理運営のためじゃない。国立と比べ競争条件の悪い私学が、そのうえ先生方に管理運営
やらせたらいかん。職員が管理運営し、教授は教育研究に専念できる大学にしていく必要がある。
大学という知的集団を束ね動かすプロデューサーを育成したい。研究には時間もロスもかかる。
研究者の悩みも理解し、支援・育成していく大学が理想だ。
そのためには職員の力量向上が必要だ。立命館職員のレベルは総じて高いと思うけど、30点を50点
に上げるのと違って、70を90にするのは極めて難しい。上に行くほど厳しいから、常に危機認識を
一緒にしながら努力しないといけない。停止は後退と一緒。ものすごいエンジンかけて泳がんと、
川の流れにあらがって進めない。
研修生は初年度は立命館職員が大半を占めたが、今後は他大学の職員にも開放するつもりだ。知的
財産はパブリックにしないと。
「東洋経済」05年10/15
特集・本当に強い大学
- 634 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 10:01:55
今後アジア学部だけが鶴川図書館を使うのはもったいない。一般にも開放。
アジア(日本を含む)関連の蔵書を充実させる、書籍のみならずDVDも収集。
ホールでアジア(日本を含む)の映画の上映会を開催。
アジアの言語、料理教室なども開催してもいいかも。
- 635 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 10:04:35
キャンパスの風景写真が載ってるキャンパスカレンダーを
新しい国士舘グッズに付け加えてほしい!!!
あったら買いますっ!
- 636 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 10:05:56
世田谷、鶴川には24時間オープンスペースがほしいですね。
ネット、自習勉学室、部サークルなど。
日曜日にも図書館をオープンさせてほしい。(今でもやってますが)地域にも開放する。
公開講座も日曜日にも開講。
- 637 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 10:07:35
- 正門付近に掲示板を設置して
国士舘の様々なイベント活動を広報、紹介したらいいと思います。
世田谷は世田谷側正門&梅ヶ丘側にも。
- 638 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 10:10:22
他校から移ってきたんだけど、学生課や事務の職員の態度が悪すぎる。
もっとサービスするのが常識なのに。あの威圧的な態度はなんだろうか?
教授の方々も何をやるんでも、職員に根回しする必要があって・・・と
大変そうです。日本でも屈指の教授陣がそろっている(特に税務系)のに
かわいそうです。
いっそ全員解雇しちゃって、中途採用で一般の社会人を入れた方がサービスも
効率もよくなるんじゃないの。
- 639 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 10:15:18
- 誰かも書いてましたが
スポーツで病気を予防する、改善、解決していくようになれば、医療費も減って
本人も国にも貢献していくことになると思う。
ぜひお願いしたい。多摩だけでなく全国に広げていけたらいいと思うよ。
全学部の学生がスポーツ健康分野を学べるようにもしてもらいたい。
世田谷、鶴川、多摩をネットなどで結んで。
- 640 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 10:28:24
これからの日本に必要なことは真の教養人を育てることであろう。教養とは、幅広く精神(知・情・意)の修養による精神的活力。心の豊かさだ。政治家もメディアもそして経営者も社員も正しい歴史観を持ち、日本人としての美徳を備えた教養人へと向かって王道を凛々と歩かなければならない。
- 641 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 10:57:32
- 流通経済でも同じ様なのを見ましたが
http://www.keio-j.com/index.html
慶應でも。
- 642 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 13:41:32
http://www.hosei.ac.jp/ssi/index.html
法政大学は、「スポーツ推薦入学者」の学ぶ環境をより充実させるため、新たにスポーツ・サイエンス・
インスティテュート(SSI)を開設しました。
学生は、既設のそれぞれの学部に在籍し、その専門科目を履修。それと同時に、SSI科目を履修します。
それにより、法政大学の学生としての総合的な知識を修得するとともに、文化と科学としてのスポーツの
理解を図ります。
このSSIにより学生は、スポーツ能力の向上をめざしながら、将来へ向けてより幅広い人生設計が可能に
なるのです。
SSIでは、スポーツ指導者養成やスポーツ医学・心理学、健康とスポーツ、スポーツビジネスなど、
さまざまな分野における科目を設置。スポーツに関する各種の資格取得への道もひらけます。スポーツを
中心に健康・福祉を科学的に追究し、これからのスポーツ文化の担い手となる人材を育成します。
- 643 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 13:43:14
国士舘もこういう基礎学力を向上させるシステムをつくったほうがいいと思う。
http://www.kanazawa-it.ac.jp/efc/
金沢工業大学は、平成7年度から教育改革に取り組み、工学設計教育を柱とする教育システムと
教育カリキュラムを構築し、導入教育、教養教育、工学基礎教育、専門コア教育の充実を図って
きております。
その基本は、学生の学習意欲を向上させながら自学自習の習慣と学習への動機付けを行い、
工学技術者としての基本的な行動力(知識、スキル、価値観など)を修得した有為な人材を社会
に輩出することにあります。
高校生の受験志向の変化や入学学生個々の学力がますます多様化する状況を考え、現在実施して
いる教育改革をより一層強力に推進するための新たな施策を講ずる必要があります。
そのひとつの施策として、学生の数学・物理・化学の基礎学力の向上を支援することを柱とした
『学生の学習支援を行うとともに、教員の教育調整をする機能をもつ組織』として『工学基礎教育
センター』を設立いたしました。
- 644 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 13:47:52
http://www.asahi.com/ad/clients/rikkyo/
立教大学の改革と挑戦(広告)
国士舘も新聞などのメディアにもっと広報していったらいいと思うよ。
- 645 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 13:56:25
- 資格取得、授業の予習・復習のためなどに
自習室、グループワーク室、専用勉学室、パソコン(ネット環境)などを充実。24時間オープン。
授業のかわらないところを気軽に聞ける学習支援センターを開設。
- 646 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 13:58:38
来年は国士舘創立90周年。
記念誌は発行されるでしょうが(同窓生にも販売されるのか?)
国士舘や創立者のことがわかる出版物を発行するいい機会だと思うのですが。
ぜひ検討してもらいたいと思います。
- 647 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 14:00:43
- 国士舘にも、こういうページがほしいね。
http://www.takushoku-u.ac.jp/g_info/index.html
拓殖大学・大学概要
http://www.u-tokai.ac.jp/annai/vision/index.html
東海大学の21世紀
- 648 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 14:04:40
大学改革の結果、偏差値、倍率が上昇し、BFランクから脱却している大学もある。就職率99%を誇る
石川県の金沢工業大学の広報担当者は胸を張る。
「95年ごろから、全入時代を念頭に置いた大学改革を行ってきた。どんな学生がやってきても良質な
教育サービスが受けられる学校にしようとしています。課外での補習に力を入れ、入学直後の試験では
数学が0点だった学生でも大学院に進学させています。入り口の偏差値が低くても、卒業時には難関校の
学生にひけをとらない就職ができる。来てくれた学生の力をどこまで伸ばせるか、が重要です。以前は
Fランクがついたようですが、学内ではほとんど話題にならなかったです」
今春の卒業生を見てもホンダやソニーなど大手企業に入社予定だ。金沢工業大に対する評価は高く、
各種の大学ランキングでも上位に顔を出す。
- 649 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 14:07:19
以前大学案内の企画かで「国士舘夢大賞」であなたの夢を実現しますみたいなのあった
んですが、学生活動を活発化させるためにも、またそういう企画を毎年やってほしい!
それかいい活動をしてる学生・団体を援助する制度をつくってほしい!
学生、教職員・保護者もですが、の意見が反映するシステムをつくってほしい!
国士舘は「学生中心の大学」になってほしいですね。
- 650 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 14:10:48
スポ医で勉強したいが実技がという受験生に配慮して
前後期入試でも実技免除の入試をしてみてはどうかな。
あとスポーツ専門の栄養士養成やスポーツトレーナーを
養成する学科として体育学部の中に健康学科を開設してみてもいいのでは。
健康学科で専攻を設けて栄養士や理学療法士の資格ないしは
受験資格などを取得できるようにすると他大学の体育養成系にはない
特色が出ていいと思うのだが・・・。
スポーツ専門栄養士養成の専門大学院でもいいかな。
受験資格は管理栄養士国家資格取得者などにする。
- 651 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 14:15:10
- 佛教大の教育は以前文学部の教育学科として存在。
その当時から関西の小学校教員に採用される学生が多く、
より成果をあげるため教育を学部に昇格させる。
学部昇格後は学科以前より小学校教員に採用される人数が増える。
現在でも教育卒の小学校教員採用数は関西の私大のなかでは数が多い。
- 652 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 14:16:58
- 運動部に入部したいのだ体育学部専攻の部活動に
体育学部以外に所属していても入部できるのかと質問する受験生多いよな。
入試課は入試説明会できちんと説明しているのかな。
スポーツの国士舘なのだから体育学部以外の学生も多数体育学部専攻の
運動部に所属して活動していることを入学案内に明記してほしい。
また各運動部ごとの活動の概略や体育学部以外の学生の入部の可否など
国士舘でスポーツをしたい受験生のための国士舘大学運動部パンフを作成して
配布すればもう少し受験生が増えると思うのだが・・。
- 653 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 14:20:15
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861300312/milkcafe0f-22/250-4676674-6764218?dev-t=DBD2C5M10KTQ8&camp=2025&link_code=xm2
国士舘にもこういう本がほすいぞ!
- 654 名前:実行されてますか? 投稿日:2006/03/08(水) 14:24:39
- 理事長代理(当時・現在理事長)の式辞より
●(理事長代理を)引き受けたからには、学校の前進に誠意を持って臨み
ます。
●学校の真価は、卒業生の働きぶりが決定的な意味を持ちます。国士舘で
は教育、運動及び地方自治での活躍はめざましいものがありますが、国
政や産業界においては、これからという感じがします。
●これからの学校は、学生の多様なニーズに対応しステークホルダーを養
成することが大切です。また大学を取り巻く環境が変化する中で、伝統
の上にあぐらをかいているだけでなく、常に新しきに挑む必要がありま
す。
●3年後の90周年を一つの目標として、風通しの良い開かれた学校を創
るとともに、リベラルで、しかも芯の強い学校にしたいと思います。
- 655 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 14:43:18
改革
国士舘大学
- 656 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 14:46:27
- 「父母後援会」(または同窓会の保護者を入れた「校友会」への移行)などを
つくって保護者も大学に提案、意見、援助できるようにする。
マンモス大学とかだと大学と保護者に距離があったりするけど国士舘は保護者
にもやさしい大学にする。
教職員、学生、保護者が一体となって国士舘をよりよくしていってほしいです。
- 657 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 14:52:05
182 名前: 名無しの士舘生 投稿日: 2004/05/23(日) 13:33
体育系学部を有する大学対抗の体育祭。
かなりハイレベルな体育祭になって話題性もあっていいと思うのだが。
参加大学―国士舘、日体大、順大、早稲田、日大(文理の体育)、東海大。
183 名前: 名無しの士舘生 投稿日: 2004/05/23(日) 15:28
>>182
確かにそれは面白いな
184 名前: 名無しの士舘生 投稿日: 2004/05/24(月) 00:07
>>182
陸上だと順大・日体大・東海大・国士大(女子は東海大に代わって日本女子体育大)の
「四大学陸上競技対抗」(4月に開催)、サッカーだと8月に国士大・筑波大・東海大・
順大・日体大・国際武道大で体育系リーグ、柔道だと2月に国士大・筑波大・東海大・
福岡大・順大・鹿屋体育大・国際武道大などの体育系大学で体重別選手権があるが、
これを全競技に拡大してイベント化してもいいだろう。
- 658 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 14:54:59
「国士舘(スポーツ)ファンクラブ」をつくって
学生、教職員、同窓生から一般の方も参加できる。
たとえばそこに会費を集めて国士舘のスポーツ振興に使うとか
スポーツ情報の提供、会員同志の観戦応援ツアー?や交流会などを行う、など。
- 659 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 14:55:57
- 今新宿西口が熱いらしい。
東京モード学園は新宿西口に60階建ての新校舎を建設するみたいです。
http://www.geocities.jp/toolbiru/topic/top-04.12.15.htm
代ゼミも新校舎(+ビル)を建設するようですね。 代ゼミの新校舎(26階)プロジェクト
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-137yozemi.htm
- 660 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 14:57:34
亜細亜大学経営学部ホスピタリティ専攻
http://www.asia-u.ac.jp/hospe/
国士舘もこういうコースつくったらいいと思う。
観光なども学べるようにして。
- 661 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 14:59:04
このたび、東信堂より『大学行政論Ⅰ』(川本八郎、近森節子編)が発刊されました。
立命館大学は2005年4月、次代の求める「アドミニストレーター」を組織的・戦略的に養成するために「立命館大学大学行政研究・研修センター」を開設しました。本書は、同センターの「幹部職員養成プログラム」の一環として、各部門の幹部職員が講師となって半年間に渡りリレー方式で開講された授業「大学行政論」の講義をまとめたものです。今回はその前半部分の出版となり、引き続き、後編として『大学行政論Ⅱ』を発行予定です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488713651X/universitysta-22/ref%3Dnosim/503-3583249-4749522
- 662 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 15:03:37
特待生で成績優秀者に奨学金の方がいいと思う。男女問わず。
「特待生入試」の実施。
成績により全額免除、半額免除を決定。
- 663 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 19:56:21
- 「近所の子もどうぞ」宇都宮大キャンパスに保育所開設へ
2006年03月08日16時35分
「大学のキャンパス内に保育所をつくりたい」――。宇都宮大学教授らの働きかけで、この秋、宇都宮市にある同大学内に私立の認可保育所が開園する。同大によると、医学部のある国立大学で付属病院で働く看護師らのために保育所を設ける例はあるが、周辺地域の子どもを受け入れることを設立当初から掲げているのは全国的に珍しい試みという。
「ゆりかごから老後までみんなに使ってもらえる、そんな地域に開かれた大学になれたら素晴らしいでしょ」。中心になって活動してきた同大教育学部の金崎芙美子教授(63)は、保育所をつくる理由をこう語った。学内に保育所のない時代、働きながら子どもを育て上げた経験がある。
国立大学の法人化で「地域貢献」がキーワードになると見込んで、03年に構想を具体化。市や大学と交渉してきた。
近くにある市立保育園の老朽化が進んでいたこともあって移設民営化が決まり、大学からも無償で土地を借りる約束を取り付けた。学内では教職員に働きかけて設立準備委員会を設置。募金で、教授や職員、周辺の商店から計3200万円を集めた。
保育所の名前は「宇都宮大学まなびの森保育園」。定員は90人で0〜5歳児が対象。運営母体として社会福祉法人「峰陽(ほうよう)会」を立ち上げる。大学付属機関にはならないが、教育学部長が理事に就任するなど、大学との連携を図る。
教授らは10月の開園を心待ちにしている。「保育所ができたら食育のテーマで支援したい」「留学生の利用を見込んで異文化教育をしたい」
3月で退官する同大工学部の浅野功義教授(65)は、寄付だけではもの足りず、今後も保育所にかかわる決心をした。「4月から教育学部で勉強し直して保育士の資格を取ります」。資格取得までの2年間は「用務員のおじちゃん」になり、子どもたちと対話するのを楽しみにしている。
金崎教授は言う。「法人名の『峰陽』はキャンパスのある峰町と陽東の住所から名付けました。抱擁、愛の意味もある。しっかりと抱きしめて保育所から愛を広げていきたい」
- 664 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 20:16:40
新しい国士舘のイメージをつくっていきたい!!!
- 665 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 20:19:42
- 日本のことについて学べる授業、講座もあったらいいと思う。
- 666 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 20:23:55
- 666ゲット!!!
国士舘の卒業生から世田谷区議、町田市議、多摩市議を生んで
行政とも協力して、国士舘をよりよくしていったらいいと思んですが。
- 667 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 20:25:01
休講をなくす、進級・卒業を難しくする
授業勉強のサポート体制を充実させる
- 668 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 20:33:57
- 法学部の強化。
ロースクール進学コース、法職コースを設けてロースクールや難関資格試験取得者を出していく。
法学部図書室も開設。
- 669 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 20:42:07
- セミナーハウスがほしいね。
部・サークル・ゼミの合宿、学生・教職員の研修、体育実技の合宿授業などのために。
- 670 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 20:43:24
- 廃校になった田舎の学校を購入してもいいし。
- 671 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 20:49:22
熊谷市立女子高等学校が廃止することが決定し、
その跡地に立正大学か明治大学の付属校を誘致する見込みです。
明大については、地元OBが署名を集めるなど強力に動いていて、
このままいけば、明大の付属校が開設されることになりそうです。
- 672 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 20:51:14
- もちろん学問との兼ね合いもあるんだと思うんだけど。
資格スクール化しても良くないだろうし。
体験型授業をもっと増やしてもほしいね。
ボランティア、芸術文化、インターンシップ、農業体験、・・・・・など
- 673 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 20:53:33
- 変な意味じゃないけど
いやらしい話し女子学生をたくさん集めないと
優秀な男子学生も集まりませんね。
ネイルアート店やフットマッサージ店なんて良い案だと思いますよ。
遊びに来ているんじゃない!
なんて言う人がいますが
文化の集約場である大学には様々なものがあって良いと思います。
もちろん地域にも開放ですね。あと生涯学習にも良いね。
どなた様か忘れましたが、教職員の海外の大学へ研修に行って
学ぶと良いと思います。
- 674 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 20:56:27
- がんばれage
- 675 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 20:59:29
- 従来の就職部が学部カリキュラムに分け入ってでも学生の就職意識を高めようという工夫は
立教大学にもある。2000年度からスタートした全学共通科目「仕事と人生」。旧就職部(
現・キャリアセンター)が学生の職業意識を高めるために単位認定科目として提案した。
講師は学内教員のほか、キャリアセンターの職員自らも務める。2002年度を含めた三年間に
履修登録した学生数は二千五百人にのぼる。「普通は後半は学生が減る講義も少なくないが、
仕事と人生の出席率はすごく高い」とキャリアセンター部長を務める理学部教授は言う。
さらに立教大学は、2002年度から資格取得予備校のTAC、東京リーガルマインド(LEC、
東京・港区)の二校と提携。学内の教室で公務員試験対策講座などを有料で受講できるように
した。「当初、四千万円を見込んでいた売り上げ高が六千万円に達する勢い」(立教学院
事業部長)
専修大学も2003年度から、就職部の主催講座を単位化できないか検討し始めた。東洋大学の
ように就職部の職員が一部ゼミに乗り込んで、就職活動に関する説明をするところも出てきた。
その背後には「学生をしっかり就職させなければブランドは低下し、少子化時代を生き残れ
ない」という大学自身の問題もある。
このまま就職部の頑張りが独走すれば、学生は就職のテクニックや資格取得に学生生活の多く
を費やしかねない。それをどう立て直すのか。本来の大学の中心である学部教育にかかわる教員
が答えを出す必要性が高まっている。
(「大学知の工場」日経産業新聞・編)
- 676 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 21:01:04
千葉商科大に学長に提言できるページがあるね。
http://www.cuc.ac.jp/Katokan/index-b.html
- 677 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 21:03:58
- >>669
関東周辺にほしい。
同窓会で調査検討していたようだけど。
- 678 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 21:07:50
「国士舘科目」を開講(必須ではない)
国士舘の歴史、創立者の生涯、関係ある人物などを学ぶ
- 679 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 21:13:56
- わっしょいage
- 680 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 21:24:17
【大東文化】板橋再開発(06年5月完成予定)
【東海】
【亜細亜】新2号館完成
【帝京】板橋再開発、八王子新図書館建設中、既存校舎建て替え??
【国士舘】世田谷再開発
【拓殖】文京再開発
【立正】大崎新図書館完成、熊谷再開発、大崎4年間一貫教育がはじまる??
- 681 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 21:29:44
- なるほど。たしかに給費制はもっといかせられるはず。優秀な学生を増やすには
数値的なモノがないときびしいよね。自分は法学部だから他学部のことを詳しく
は知らないけど国士舘学生で司法試験合格者っていないんだっけ?何か売りがないと
受験生も企業も目を向けてくれないよね。国士舘の魅力をあげないとだもんね。
浅はかかもだけど司法試験合格者年平均5人とか出したらなかなか熱いね!
それ以外の各学部における専門的な資格の合格率も向上したら企業も目を向けるだろうし、
そうしたら有名な企業による特別授業も盛んになってくるのかな?それがもとで
就職率が上がれば、受験生にしてみれば、「資格に対する対応が良く、就職率が高い」
なんて大学に目を付けないわけがないよね。そのためには資格合格者に対する
報奨金制度を敷いて現学内生の向上に力を注ぐべきだよね。
教授の質を向上させると共に学生のレベルの向上もしないとだね。どちらも
めちゃくちゃ大切だね。外見のみの改革ではなく、真に内的改革が必要だね!
いやはや、誰もが考えることだね。俺、浅はか・・・
- 682 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 21:36:59
- 資格取得&就職の強化
- 683 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 21:38:23
梅ヶ丘の新校舎に限らず
世田谷の既存校舎の建て替えもするようなので、そういった施設設備の充実は図られるのだと
思いますよ。
>>311
学生、教職員の意見を集めて、またそれを反映させているのかについてはわかりません。
校舎に限らず)反映されていく国士舘であってもらいたいと思います。
- 684 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 21:43:01
「スポーツ界からたばこ一掃」医師たちが要望書
オリンピックを機にスポーツ界からたばこを一掃してほしいと、禁煙推進に取り組む日本禁煙推進医師歯科医師連盟(会長・大島明大阪府立成人病センター調査部長)は28日、日本体育協会(森喜朗会長)に対し、選手や指導者の禁煙、競技場の全面禁煙化や自販機の撤去などの取り組みを求める要望書を送った。
同連盟の医師が、愛媛県新居浜市体協で30競技の役員、監督、コーチらに行った調査によると、喫煙率は男性31%、女性4%で、一般人より低いとは言え依然高かった。
(読売新聞) - 3月1日9時10分更新
- 685 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 21:45:05
- キャンパスは全面禁煙にすべし
- 686 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 21:46:51
北海道、財政立て直しで給与明細の裏面に広告募集
北海道は、4月から給与支給明細書の裏面に広告を掲載することを決め、広告主の募集を始めた。危機的な財政の立て直しに向け、少しでも財源収入を確保する。
知事部局の職員約1万9000人の給与明細書が対象。広告は縦9・7センチ、横21・1センチの大きさで、4〜9月の給与と期末・勤勉手当の計7回分。最低価格を30万円とし、応募のあった中から、最も価格が高く、職員の給与明細書にふさわしい広告を選定する。
道は財源確保に向け、5月に発送する納税通知書用封筒にも広告を掲載することにしている。納税通知書用封筒への広告掲載は大阪、埼玉、広島など他府県でも実施しているが、給与明細書への広告掲載は全国でも初めてという。
- 687 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 21:50:24
- おにぎり弁当age
- 688 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 21:51:53
改革だーーー!!!
- 689 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 22:33:03
クラブもやればいいけれど、学生の代表の集まりがほしい。
そこで話し合われたいい意見提案は大学側に届けられるシステムができたらいいと思う。
教職員もだけど。
クラブサークル室、シャワー室、更衣室等の充実。
学生・教職員がいきいきと過ごせる大学にすれば、活性化してくると思う。
- 690 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 22:34:33
- 社会に開かれた国士舘
- 691 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 22:38:23
名古屋大は27日、教授など教員の採用で、研究や社会貢献などの業績が同等であれば、新年からは女性を
優先して採用するとの方針を発表した。
4年制総合大学では初の試みという。
同大学では、助手を含む全教員のうち女性は10・9%にとどまっており、2010年には16・2%に
引き上げることを目標にしている。22のうち12の研究科・学部ですでに今回と同様の採用方針を取って
いるが、大学全体での取り組みに拡大する。
国立大学協会によると、大学教授の女性割合は、米国13・8%(1998年)、
フィンランド18・4%(同)、フランス13・8%(97年)の一方、日本は4・1%
(98年)にとどまっている。
(2005年12月28日 読売新聞)
- 692 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 22:40:39
今どき、国でさえも官僚・地方公務員を減らそうと給与削減や人員削減の
リストラをやろうとしている。今まで官僚が政治(経営)に介入してきて
改革を遅らせたり、地方公務員が1人でできる仕事を3人でやってきたり、
たいした仕事もしていないのに全国一律の給与だったりしたからな。
「国・行政の仕事は別」っていう特権意識が教育の現場にもある。
大学組合も「大学・教育の仕事は別」っていうが、大半の職員は
一般事務であって派遣でもできるような仕事。民間にできることは
民間に、一般企業レベルにできることは一般企業レベルに、派遣に
できることは派遣に。
ここら辺にメスを入れる必要はあるだろう。いまどき国立の北海道大学
でさえ大幅な人員削減をしている。何もしなけりゃ、ほんと私学助成金
減らされるよ。
- 693 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 22:42:08
21世紀アジア学部「文化遺産プログラム」スタート
06年4月より、アッシリアやバビロニアなどイラクの古代文明を中心とした海外考古、
文化財の保存、さらにはその活用などを専攻できる「文化遺産プログラム」が21世紀
アジア学部に新設されます。
世界的に評価の高い国士舘大学イラク古代文化研究所スタッフの指導によるはじめての
専門プログラムで、アラビア語などの基礎から卒業論文まで4年間本格的に学べます。
- 694 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 22:44:23
- 観光経営幹部APUが指導
短期集中の実践講座 来年1月にも
立命館アジア太平洋大学(大分県別府市、APU)は十六日、経済産業省や九州観光推進機構(福岡市)、九州内の旅館・ホテルなどと連携し、観光・サービス産業に従事する経営者や中堅幹部向けの短期集中型のプログラムを年内に開発、受講生を募集することを明らかにした。経営的に苦しい観光・サービス業者も多いため、実践的なプログラムで、顧客志向型の企業再生を支援する。
講座名は「観光経営エグゼクティブ・プログラム」。九州の観光・サービス産業の経営者や中堅幹部らを対象とし、大学院レベルの講座とする。現在行っているニーズ調査を踏まえ、テキストを作成。来年一月末か二月に、五日間程度の合宿形式で実施する。受講生は十二月末に募集を開始する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051117-00000014-nnp-kyu
- 695 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 22:45:42
いわゆる受験生だけではなく
社会人、向学心旺盛な主婦、現役引退した方などにも学んでもらえるようにしていく。
(少子化高齢化に向かってる時代に)受験生だけに頼っていてはいけないと思う。
公開講座の充実。聴講生、学士入学、編入学の実施&広報の充実。
公開講座のパンフレットに大学、大学院案内を載せておく。
- 696 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 22:47:11
■ 【東京】国士舘が旧明正高校跡地に新校舎建設(1/17)
■ 学校法人国士舘(世田谷区世田谷4ノ28ノ1)は、旧都立明正高校跡地に延べ約2万平方㍍の新校舎を建設する。創立100周年(2017年度)記念事業の中核的プロジェクトとして位置付け、8月に着工する予定。現在、日本設計(新宿区)で設計を進めるとともに、既存建物の解体を行っている。新校舎の利用開始は08年4月。
旧明正高校跡地の所在地は世田谷区梅ヶ丘2丁目地内の敷地1万4349平方㍍。延べ2万8698平方㍍の既存建物を含め、05年2月に都から46億9500万円で取得した。
敷地は東西に二分、東側の9613平方㍍を「①地区」、西側の4736平方㍍を「②地区」とした。延べ2万平方㍍の新校舎を建設するのは、既存建物が集中している①地区となる。解体は大林組が担当しており、3月中に工事が完了する予定。
新校舎に配置する機能は、現在、鶴川キャンパス(町田市広袴1ノ1ノ1)にある政経学部、文学部、法学部。3学部が移転した後の鶴川キャンパスは、現在ある21世紀アジア学部のみが残る形となる。
一方、②地区では、既に新施設(国士舘大学地域交流文化センター)の建設が進んでいる。規模は鉄筋コンクリート造2階建て延べ1269平方㍍。大成建設の施工で3月に完成する。設計は久米設計(江東区)が手掛けた。
=世田谷キャンパスの在り方が今後の課題=
また、高校跡地の南東に位置する既存の大学施設(世田谷キャンパス)の在り方も今後の検討課題として挙がっている。延べ約4万9000平方㍍に上る既存建物は、築40年以上を経過したものが多く、狭あい・老朽化対策の実施が迫られているためだ。
国士舘では05年度早々に国士舘大学世田谷・梅ヶ丘キャンパス整備推進委員会(委員長・佐伯弘治理事長)を設置するなど、創立100周年に向けた準備を進めている。世田谷キャンパスの在り方については、高校跡地の整備が一段落した後に検討を本格化することになりそうだ。
(2006/1/17)
- 697 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 22:50:36
◇団塊世代をキャンパスに 埼玉大、経済講座を開放
埼玉県と埼玉大は28日、大量退職を控える県内の団塊世代の人たちを対象に、
起業など第二の人生に役立つ同大経済学部の講座を開放すると発表した。
産業興しや福祉などの担い手になってもらおうという狙いで、
県は「全国でも珍しい試み」としている。
マーケティング論や社会保障論など、来年4月から前、後期の計4講座を開放する。
55歳以上の人が対象で、定員は各50人。高卒以上の学歴が必要だが、
選抜試験はなく、申し込み多数の場合は抽選になる。
受講料は1講座(15回)9300円。修了者には修了証を発行する。
PRなどを担当する県長寿社会政策課は「県内の団塊世代約40万人の
パワーを生かしたい」としている。今後、県内の私大にも参加を呼び掛けていくという。
- 698 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 22:55:31
南山大、トヨタ出身者らを教授にビジネススクールを開設
南山大学(名古屋市)は来年4月、社会人を対象にしたビジネススクールを開設する。
トヨタ自動車や電通など大手企業の出身者を教授として採用、
実学を重視したプログラムを整備して修了生には人気資格であるMBA(経営学修士)の学位を授与する。
「大学院ビジネス研究科ビジネス専攻」として設置。
高度な専門性を持つビジネスマンの養成を目指す「専門職大学院」の制度を活用し、社会人や企業のニーズに応える。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20051128c3d2801u28.html
- 699 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 23:05:21
- がんばれ!国士舘!!
- 700 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/08(水) 23:09:08
- 文系大学院の昼夜開講制の導入
全学部にセメスター制を導入
海外(国内も?)留学を活発化させよう
- 701 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/12(日) 00:26:13
- ,..........-─‐-...............,
,...r::':"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`::......、
,..イ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|ヾ;::::::::ヽ:::、::::丶
,イ:::/::::::::/ :::::::/ :::::::;ィ ::::::::l::::::l:::::::| \::::::ヽヽ ヽ
/ / / / 〃 i! i ! ヽ '、'、 ヽ
/ ! ! ! /!! /l...:/l::::リ ヽ ... '、'、:::::ヘ
/ ...:::l ..:::l l:::::::::i!::::::::/│::::::/ |::/│/ , --- 、'、::..i::ト、:::i 国士舘の学生による
,':::::::::| .::::::|.|:::::::::ll:::::::/ l::::::/ !/ リ " `'、::l::V、::::! 地域貢献も
. i:::::::::::|.:::::::l::l::::::::ハ;;:=/‐ ''!':/ l' ,,,,,, トl:::::| '、:! お願いしたいわ。
l::::::::::::l::::::::|::|、r':!"ヤ/ V /::( )゙ヽ !:::::::! ャ 世田谷校舎は、
l:::::::::::::|:::::::::l::ト;::l V ,. -r 、 |::::::::::::| リ l:::::::::! 世田谷区社会福祉協議会も
|::::::::::::::l:::::::::l:{ V イ:::::::ゝ'lヽ ト 、__ノl. !:::::::::| 近所にあったはず。
|::::::::::::::;.!::::::::l::l / {::、::::::::、} ゝ‐ ''"´ |::::::::::! 世田谷区でボランティア活動して
. |::::::::::::f.rl::::::::::l:l ャ ゞヽ-イ l, 、 リ!::::::::l 学生の人間性も
|::::;ィ:::::::!{ l::::::::::';', ‐゙ '''"´ ァ //!:::::::l 見直していただけると
|::/ |::::::::'、 '、::::::::';', ,...... イ /:/ !::::::リ 良いです。
l:/ l!i::::::::liヾ、:::::::ヾ_ ! ! /、:/ |::::::;'
l' ヤ:::::ハ:::ヽ::::::::i::i゙ヽ、 ヽ ./ / `ヾヽ,|::::/
ヤ:,' ゝ ヘ::::::'{ ゙ ヽ 、 `ー ', イ ゙ !:/
, - '" \:::ヾ - 、  ̄ フi l. ト,、 K
,イ ヽ;'、`` ゙ ー 、 ,メ,.イ l. ヾ 〃
,.r'‐ ヾヽ ` ー " ヾ f / |
- 702 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/12(日) 22:42:44
- 公式サイトリニューアルしないかな〜
もっと充実させてくれぃ
- 703 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/12(日) 23:34:04
- 国士舘がんばれ。
- 704 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/13(月) 01:05:58
- 何が駄目かと言えば、下記に列挙するタイトルのスレが発生する事。
そのタイトルの趣旨にきちんと呼応する奴がいる事。
■■ 國士舘歴代番長伝説 ■■
國士舘大學應援團
喧嘩体験談レス
国士舘の武闘派
列挙しようと思ったが数が多すぎて面倒になった。
とにかくこんなのが多すぎる。
- 705 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/13(月) 05:24:35
- 喧嘩が多いのかな?
- 706 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/13(月) 22:46:49
-
関西学院大、卒業後も就職支援・人材会社と組む
関西学院大学は今春から卒業生を対象にした就職支援に乗り出す。金融関連に強い人材サービス会社のアーティス(東京・中央)と組み、金融機関に再就職したい卒業生の資格取得から就職の面倒までみる。在校時だけでなく、生涯支援する姿勢を前面に出し、少子化のなかで学生確保の布石とする。
同大教授などによる金融情勢等の講義のほか、インターネットを利用した遠隔教育で証券外務員、ファイナンシャルプランナー(FP)、簿記などの資格取得講座を提供する。希望に応じて専門家による就職コンサルティングも施す。最終的にアーティスが就職先を紹介する。
[3月8日]
- 707 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/13(月) 22:54:48
- いまひとつ頭が悪い我々にはFPは難しいかも。
- 708 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/14(火) 00:19:37
- あー中途半端なセメスタは意味が無い。
春期講義〜秋期バイト〜春期留学〜秋期講義〜春期バイト〜秋期遊学・・・・って今の
状態じゃできないでしょ。
それじゃセメスタの意味なし!
夏休みと春休みが無駄に減っただけ。
- 709 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/14(火) 23:42:04
- 鶴川を廃止する方向で検討して欲しい。
体育学部以外は世田谷で4年間学べるように。
- 710 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/15(水) 00:05:15
- もっといい国士舘グッズを販売して
- 711 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/15(水) 00:22:25
- 体育スポーツ関連の研究所がほしいね。
- 712 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/15(水) 08:24:01
- アジア学部があって、留学生が多いから便利になると思うんで
鶴川に24hオープンのネットスペースを開設したらいいと思う。
世田谷にもだけどね。
- 713 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/15(水) 09:02:26
2006年4月、桜美林大学孔子学院「中国語特別課程」を開設【桜美林大学】
桜美林大学孔子学院は、中国政府教育部(文部科学省に相当)と国家対外中国語教育指導グループによる直接支援を受け、本格的な中国語教育機関として2006年4月に設立される。桜美林大学孔子学院の多くのプログラムの中でも1年間の「中国語特別課程」には、効率よく中国語を習得するための徹底した中国語カリキュラムが組み込まれている。同学院「中国語特別課程」の特色は次の通り。
<桜美林大学孔子学院「中国語特別課程」の特色>
●毎日が中国語漬けの学習生活
同学院の中国語コミュニケーション科目は毎日置かれており、すべての授業がネイティブ講師による中国語(直接法)のみで行われ、夏季中国短期留学も必修。言語刺激頻度を徹底的に高めた言語教育の強化を実践している。
●中国屈指の名門、上海の同済大学への2年次編入が可能
同課程修了後、同学院の推薦により同済大学国際文化交流学院「漢語言専攻学士課程」への進学が可能。
●桜美林大学2年次への進学
桜美林大学孔子学院「中国語特別課程」と桜美林大学のカリキュラムを連動させたため、同課程修了後、同学院の推薦により桜美林大学2年次への進学が可能。
なお2006年度生の選抜試験は、3月に3回実施される。
【桜美林大学】
http://www.obirin.ac.jp
- 714 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/15(水) 09:35:39
- 小田急線梅ヶ丘〜登戸あたりに体育施設をつくって
そこで体育授業、部の練習ができるようにしてほしいな。
アジア学部も世田谷に移転して、鶴川は売却。
- 715 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/15(水) 13:45:47
- 「財界」06年3/28号
10年間で220億円削減した早稲田の理事(前副総長)のことが載ってるね。
- 716 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/15(水) 14:09:05
- お偉いさんの黒塗りの車もできるだけ廃止してもらいたい。
経費、無駄なものは極力削減。
- 717 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/15(水) 14:15:10
- 学生のマンションも入ったビル(校舎)を建設。
学食、厚生施設等などとともに収入になるようにする。
- 718 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/15(水) 14:23:27
- 新宿キャンパスを開設
- 719 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/15(水) 14:29:54
ずっと前のことで申し訳ないんですが(今でもやってるかも)
立命館を受験した時
生協が宿泊するホテルを手配してくれて、駅から遠いホテルにはバスを運行
ホテルには生協、大学職員&学生が当日の試験まで一緒にいて何かのトラブルなどに対応
もちろんホテルから立命館(試験会場)までもバスを運行
バスの中でも試験場の注意などを教えてくれた。
至れり尽くせりのサービスに感心したよ。
(全受験生が受けられるサービスではないです)
国士舘も・・・・・。
- 720 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/15(水) 14:32:19
学食に「松屋」「小諸そば」ほしいな・・・。
- 721 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/15(水) 19:07:03
- 国士舘も注意しないと・・・。
合宿所騒音で明大に賠償命令=「学生の指導怠った」−東京地裁
明治大ラグビー部などの合宿所(東京都世田谷区)近くに住むタクシー運転手の一家3人が、学生が立てる騒音で睡眠不足になったとして同大を相手に計約650万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は15日、1人当たり15万円の慰謝料支払いを命じた。
加藤謙一裁判長は「深夜3時ごろまでの宴会は我慢の限度を超える騒音に当たる」と認定。「大学は騒ぎを控えるよう学生に指導・監督を徹底する義務に違反した」と述べた。
(時事通信) - 3月15日19時0分更新
- 722 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/15(水) 22:32:03
- 国士舘大学
- 723 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 10:27:38
- インターナショナルスクールならぬアジアスクールを開校
- 724 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 10:32:23
- 世田谷の学食はみんな地下とか半地下だ。
もっと上の階に学食つくって。
たとえば新校舎の最上階とか。
昔10号館の旧剣道場がレストランになる噂あったけど。
- 725 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 10:33:43
- 個人的な意見ですが、新校舎と部室は別にした方がいいと思うけどね。
充分かどうかは分りませんが、厚生施設はできると思いますよ。
期待しましょうよ。
書籍(出版してもらいたい)とか学長講話とかもいいんですが
建学の精神を実際活かしている同窓生のお話とか、実体験できる科目授業の開設もお願い
したいですね。そういったものの方が、身につくような気がします。
- 726 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 10:47:15
- 剣道場って何に使ってるの?
- 727 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 10:48:26
読売新聞「教育ルネサンス」
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/
- 728 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 11:40:27
- 女性教員を増やして欲しい。
- 729 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 11:42:30
ボランティアもただやるだけでなく、ボランティア、NPO法人設立なんかも学べるといい。
駒澤大と提携して座禅を採り入れた授業とかもいいかもね。
世田谷の第2体育館の改築。現在の1階工学部実験工場は移転させる。
温水プールも併設して、社会にも開放。
- 730 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 11:59:13
- イラク古代文化研究所をユーラシア古代文化研究所などに改称希望。
- 731 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 12:01:01
- 書店のパンフレットコーナーに国士舘の大学案内も置いてもらいたい。
毎年他大学は置いてあるのに。
お金かかるのかな。
- 732 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 12:01:58
- 俺の話を聞けっ
- 733 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 12:39:05
- 株上がれ〜!!
- 734 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 12:41:51
太宰府は売却して、世田谷周辺に体育施設を建設
体育以外の世田谷4年間一貫教育を実現しよう
- 735 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 13:11:11
- 世田谷キャンパスもディベロッパーへ売却して、その売却代金で尖閣諸島を買い取って、そこに新キャンパスを建設しよう。
我々の愛国心を発揮すれば、世間の評価も少しは上がるはず。
- 736 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 13:25:03
- 文系大学院を昼夜開講制に移行させる
- 737 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 13:27:40
- 公式ホームページをリニューアル
- 738 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 13:30:29
- あげ
- 739 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 13:37:08
- ありがとうございます!
- 740 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 13:56:38
国士舘大学新聞も国士舘ニュースに改題
A4版、横書き、写真も多用して読みやすくする。
- 741 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 14:00:18
人材を外部に求める動きも慌ただしい。教育関連の広告会社「進研アド」で立教大のコンサルティングを担当していた近藤泰樹さん(53)は昨年1月、同大から請われて広報渉外部副部長に就いた。大学ブランドや危機管理を受け持つ。「創立以来最大規模の改革を06年にします」と“新しい立教”のPRに走り回る近藤さんはこんな予測を披露した。「産学連携など外との連携が必要な分野で、外部からの人材登用は今後もっと進む」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/koudai/archive/news/2005/03/20050322dde041040011000c.html
- 742 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 14:51:31
- しっかりしろ
- 743 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 15:07:35
- がんばれ
- 744 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/16(木) 21:37:02
- ,!:::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::l、::::::l:::::::::::::l:::::::::::l::::::::;:::::l::::::::::::!
,!.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:l.:.:.:.:::::::::::::::!:::::::::| i:::::::ト、:::::::::!:::::::::::!::::::::i:::::|:::::::::::::! >>724
,!:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::ト:::::::::::::::::::::l::::::::::!__i;;;;;!__l::::::∧::::::::;!::::::::|::::::!:::::::::::::! それって、良いですねえ。
i.::::::;::::::::::::::::::::::! ';:::::::::::::::::::!::::::;! .l::/ l:::/ ';:::::/::::::::::|::::::|:::::::::::::: 最上階のカフェテラスなんて、
!:::::::i:::::::::ヽ::::::::l X::::::::::::::::l:::::/ -レ',.-=レ'‐:、_l/l:::::::::::!::::::l:::::::::::::: 素敵です。
|:::::::ト:::::::::::ヽ:::ィ´ ヽ:::::::::::!:;' 彳,!O::::`、ヾ、!:::::::::|::::::;!::::;!::::::: スタバ、ドトール、タリスとかに
. l::::::! i::ヽ、:::ヽ::! r;'"ミヾ、:::{ {::::::::::。:i ´!;:::::::::;!::::/:::::i::::::::: 入ってもらうのも良いかも。
. !::::! ゙i::::::`:、:::ヽ、,! {O::::ヽ`'ー ヾ;;;;;;;;ノ /イ:::::::/:::/::::::;!::::::::: 近隣住民も出入り自由にして・・・・
. ゙:、:! ゙i::::::::::`ーゝ,! ヾ;;;;;;;;} . : : : ./ ,!::::::/:::/:::::::/:::::::::: 紅茶や緑茶、和菓子とかも
ヾ. ヽ、:::::::::::::ヽ`:`'':". 、 -‐''" ,!:::::/:::,:':::::::/::/!::::: 充実してると良いかな。
` lヾ、::::::::::ヽ、;_ ,. 、 /:/:/:::::::/::/:::!::: 和菓子で日本文化の明日を語るww
,!::::`::、::::::::::ヽ  ̄ / ./ /::ィ:/::::::::::/::/;:::::!:::::
,!:::::::::::::`::、::::::::`'=‐-/ ./..,,_,,..-''",. '"´i:::!::::::::://:::!:::::!:::: あと、学食のメニューにカロリー表示
/:::::::::::,:-‐‐-、ー--:::/ ,!-┤ L::!::::::/:::::::::!:::::!:::: お願いしたいです。
- 745 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/17(金) 22:17:19
- ご意見箱置いて意見提案を受け付けて
返答もお願いしたいです。
- 746 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/17(金) 22:32:25
- 東洋大の高層校舎の最上階はレストランだったような・・・。
- 747 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/17(金) 23:28:55
- ギャラリー、茶室などを設けて
公開講座で華道、茶道、陶芸を学んでる受講生の発表の場にするっていうのもいいかも。
- 748 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/17(金) 23:30:29
- 改革、改革の議論は進んでるのかなぁ。
- 749 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/17(金) 23:37:37
- 国士舘も全国に付属高校がほしいね。
熊谷市立女子高等学校が廃止することが決定し、
その跡地に立正大学か明治大学の付属校を誘致する見込みです。
明大については、地元OBが署名を集めるなど強力に動いていて、
このままいけば、明大の付属校が開設されることになりそうです。
- 750 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/17(金) 23:38:41
- 新校舎の設計、完成予想図はまだなのかな?
- 751 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 00:01:30
- 日本文化学部の開設
- 752 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 00:02:10
http://www.hosei.ac.jp/ssi/index.html
法政大学は、「スポーツ推薦入学者」の学ぶ環境をより充実させるため、新たにスポーツ・サイエンス・
インスティテュート(SSI)を開設しました。
学生は、既設のそれぞれの学部に在籍し、その専門科目を履修。それと同時に、SSI科目を履修します。
それにより、法政大学の学生としての総合的な知識を修得するとともに、文化と科学としてのスポーツの
理解を図ります。
このSSIにより学生は、スポーツ能力の向上をめざしながら、将来へ向けてより幅広い人生設計が可能に
なるのです。
SSIでは、スポーツ指導者養成やスポーツ医学・心理学、健康とスポーツ、スポーツビジネスなど、
さまざまな分野における科目を設置。スポーツに関する各種の資格取得への道もひらけます。スポーツを
中心に健康・福祉を科学的に追究し、これからのスポーツ文化の担い手となる人材を育成します。
- 753 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 00:04:13
- 鶴川の学生寮は国際交流寮とする。
留学生と日本人学生を同じ部屋で住まわす。
- 754 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 00:06:33
- 「大東亜帝国」で協力していけないかな。
学生、教職員の交流、単位互換、共同研究、など。
- 755 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 00:09:17
Webサイトに大学の将来を託す
受験生の確保を目的に、Webサイトの大幅なリニューアルを実施する大学が相
次いでいる。この背景にあるのは、少子化による受験者数の減少だ。日本私立
学校振興・共済事業団の調査では、2005年度の私立学校の入学状況は、29.5%
の大学、41.3%の短大が定員割れだった。文部科学相の諮問機関である中央教
育審議会は、2007年度には大学・短大の志願者数が総定員を下回る「全入時代」
に突入すると予測している
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060215/229474/
- 756 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 00:54:16
- 公式サイトリニューアルしてほしい・・・・・。
- 757 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 00:58:45
- 同窓会サイトリニューアルしてほしい・・・・・。
- 758 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:10:22
いわゆる受験生だけではなく
社会人、向学心旺盛な主婦、現役引退した方などにも学んでもらえるようにしていく。
(少子化高齢化に向かってる時代に)受験生だけに頼っていてはいけないと思う。
公開講座の充実。聴講生、学士入学、編入学の実施&広報の充実。
公開講座のパンフレットに大学、大学院案内を載せておく。
- 759 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:11:12
- ソフトバンク、福岡にネット大学 07年春にも開学へ
2006年01月30日23時59分
ソフトバンクは30日、すべての講義をインターネットで行う4年制大学「日本サイバー大学」(仮称)を07年春、福岡市内に開学する計画を発表した。同市が2月1日、開学に必要な構造改革特区の認定を内閣府に申請する。文部科学省によると、実現すれば国内初の株式会社立のネット大学になる。同社は「得意分野をいかし、人材育成面で社会貢献をしたい」としている。
設置する学部は「コンピュータ&ビジネス」と観光分野を学ぶ「世界遺産」の二つで定員は各1000人。事務所や、講義を撮影する部屋は同市東区の埋め立て地・人工島に置く。講義や入学試験の方法などは未定。同社傘下の「ソフトバンクBB」が全額出資した株式会社「日本サイバー教育研究所」(福岡市)が運営し、今後、地元企業の出資も募る。
文科省大学設置室によると、インターネットで講義を行う大学や大学院は数カ所あるが、ほとんどは実習などのスクーリングがカリキュラムに入っており、すべてをネットで行う大学は学校法人が経営する「八洲学園大学」(横浜市)などわずかという。
同室は「すべての授業をネットで行うには、高等教育に必要な『双方向性』を確保できるかが課題だ。何を学ぶ大学になるのかなど、計画の詳細を見守りたい」と話す。
- 760 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:11:52
立正は、広大な熊谷キャンパスに分散して、移動時などの効率が悪かった校舎を
建て直し時に集中させて、そのかわりいろいろ活用できるエリアに区分けして、
さらには、温泉を掘って、その温泉を利用した学部を作り、
地元住民などにも開放して地域密着型の大学にするそうだ。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060206c3b0604u06.html
- 761 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:12:33
- 北海道、財政立て直しで給与明細の裏面に広告募集
北海道は、4月から給与支給明細書の裏面に広告を掲載することを決め、広告主の募集を始めた。危機的な財政の立て直しに向け、少しでも財源収入を確保する。
知事部局の職員約1万9000人の給与明細書が対象。広告は縦9・7センチ、横21・1センチの大きさで、4〜9月の給与と期末・勤勉手当の計7回分。最低価格を30万円とし、応募のあった中から、最も価格が高く、職員の給与明細書にふさわしい広告を選定する。
道は財源確保に向け、5月に発送する納税通知書用封筒にも広告を掲載することにしている。納税通知書用封筒への広告掲載は大阪、埼玉、広島など他府県でも実施しているが、給与明細書への広告掲載は全国でも初めてという。
- 762 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:13:59
やっぱり
体育以外は世田谷(周辺)で4年間学べるようにするのが
一番たい!!!
- 763 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:15:36
- 国際交流を盛んに。
アジア以外にも留学生を受け入れる。
- 764 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:16:16
- 学食もおいしくしてさ。
- 765 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:17:39
- 経営は大丈夫なのかな??
- 766 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:19:04
- 学生(入学者)だけに頼るのは危なそう。
もっといろんなとこから協力wしてもらえる国士舘になってもらいたい。
- 767 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:20:01
- テレビつけて〜
- 768 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:20:39
- ずっと前のことで申し訳ないんですが(今でもやってるかも)
立命館を受験した時
生協が宿泊するホテルを手配してくれて、駅から遠いホテルにはバスを運行
ホテルには生協、大学職員&学生が当日の試験まで一緒にいて何かのトラブルなどに対応
もちろんホテルから立命館(試験会場)までもバスを運行
バスの中でも試験場の注意などを教えてくれた。
至れり尽くせりのサービスに感心したよ。
(全受験生が受けられるサービスではないです)
国士舘も・・・・・。
- 769 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:21:25
- 日本庭園、茶室をつくって、地元に公開。
- 770 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:22:17
- 受験生へのサービスもアップ。
どちらかというと関東地方の大学は不親切。
- 771 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:23:50
- ストラップだけでなく、「国士クン人形」を製作して、販売したらいいと思うな。
- 772 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:24:31
- ストラップって売ってるの??
- 773 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:25:07
- 青山
- 774 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:26:15
>>772
売ってますよっ。
- 775 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:27:24
- おしゃれな「国士舘グッズ」を販売しよう!!
- 776 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:28:44
- ほしい、買います。
- 777 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:29:47
やっぱり
国士舘
- 778 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:30:52
<早稲田ラグビー>史上最強といわれる理由は!
2006年2月9日(木) 12時21分 毎日新聞
ラグビーの第43回日本選手権で12日、学生チャンピオンの早稲田大がトヨタ自動車と対決する。「打倒トップリーグ(社会人)」を実現できるのか? 今季負け知らずで史上最強といわれる早大ラグビーを探った。【本橋由紀】
歴代最重量といわれる平均体重96.8キロの強力FW(フォワード)と展開力、突破力のあるバックスを擁し、今季の公式戦12試合はいずれも大勝。全国大学選手権決勝の関東学院大戦も36点差を付けた。強さの背景には、今回の日本選手権後に退任する5年目の清宮克幸監督(38)の徹底した「勝つ組織にふさわしい」改革がある。
学生主体で夜10時まで行うこともあった練習を、コーチが指導する2時間の練習に短縮した。専属のフィットネスコーチやトレーナー、医師を置き、太くて動きの良い筋肉を鍛えるトレーニングを採用。食事も栄養士がメニューを作り、選手の体づくりを図った。
清宮監督は「監督就任時は50メートル走で6秒を切る選手はゼロだったが、今は7、8人いる」と効果を強調する。
部組織もビジネスの手法を取り入れた。選手126人以外に、広報、施設管理などにあたる学生スタッフが18人いる。「戦略・分析委員会」を設けて試合のビデオ映像を分析してデータを作成。データを基にコーチらがボールの動き方、ミスの回数、攻撃の正確さなどを数値化したシートを示し、練習内容を明確にすることで選手のやる気を引き出す。体力測定の数値も重視し、「以前は目立たなかったCチームの3年生が今季最速の100メートルで10秒79を出した。その選手はAチームに引き上げた」(清宮監督)。
意識改革も重要な柱だ。チームのスローガンに「アルティメットクラッシュ」(徹底的にたたきのめす)を掲げたほか、シーズンごと、試合ごとに「テーマ」を決めた。「スローガンやテーマをマスコミにも言いまくることで、選手がその気になる」との発想だ。
とはいえ、近年の大学と社会人の力の差は大きい。日本ラグビー協会によると、かつての日本選手権は全国大学選手権優勝校と全国社会人大会の優勝チームが対戦していたが、88年に早大が東芝府中を降して日本一になって以降は社会人に勝てなくなった。協会は98年から複数の大学と社会人が出場するトーナメント方式に変更。それ以後も大学が社会人の上位チームに勝ったケースはない。昨年の日本選手権で早大はトヨタとの対戦で、後半30分までリードを保ったが、終盤10分で突き放され、9―28で敗れた。
清宮監督が決めるトヨタ戦のテーマは何だろう? 「試合に勝った後をイメージしている。『夢』とか……」と清宮監督。勝算は「客観的に見てこちらは去年より強いが、相手のメンバーは同じ。去年は緊張で判断ミスを連発したが、いつもできることをきちんとやればいい勝負ができる」
「早稲田ラグビー再生プロジェクト」(新潮社)の著者でスポーツライターの松瀬学さんは「今年のチームは、かつての早大の黄金バックスと明大の強力FWを併せ持っている。監督の戦術は明確で、選手は精神面でも身体面でも能力が高い。実力的にはトヨタと五分五分ではないか」と話している。
- 779 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:31:27
関大 王国実現に真央に触手
フィギュアスケート男子代表の高橋大輔(19)が所属する関西大学(大阪・吹田市)が「フィギュア王国」の構築を目指している。関大高槻キャンパスにはことし7月に国際競技規格の通年型リンク「アイスアリーナ」が完成。次回バンクーバー五輪の星として注目される浅田真央(15=グランプリ東海ク)らへのスカウティングにも着手するなど、フィギュアのメッカを名古屋から大阪へ移す意気込みだ
- 780 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:34:59
明治や法政など左翼系活動家がいる大学だと福祉系の就職はスムーズ。
もちろん福祉は個人の人間性が問われるから思想は関係ないと思うが
福祉は上役に共産系の人が多い職場だから国士舘卒だと
採用時に厳しいことが多々あると思う。
そう言えば和光は福祉に携わっている人が多いという話を聞いたことがあるな。
日本社会事業大も左派系の教員が多数いるらしいし。
国士舘が福祉界への就職が大変だという話は全くないわけではなさそう。
もちろん首都圏での話だと思うが・・・。
- 781 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:36:19
4月から本格的にスタートした「会計専門職大学院」が、新設9校のうち6校で定員割れの開校と
なった。公認会計士など会計の専門家育成を目的に設立されたが、修了しても会計士試験の
一部が免除になるだけなど特典が限定的。監査法人の採用枠が狭いことも影響した。政府が
進める会計士増加策の切り札として期待されているものの、厳しい船出となった。
4月に開校した大学院のうち定員割れの度合いが最も大きいのは、資格取得支援の東京リー
ガルマインド(東京・港)が設立したLEC大。定員60人に対し入学者は22人と4割弱しか
集まらなかった。定員数確保に向け「秋期入学生を募集することも検討中」という。法政大
も5割弱、千葉商科大も7割、関西学院大も定員の8割程度にとどまった。
- 782 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:37:01
大学側に学生の意見、要望、提案が上がっていく、反映させていけるシステムをつくる。
そうすれば少しは、少しずつ活気が出てくるんじゃないか。今は活気ない。。
社会でも企業側から消費者にうつっていってるのに、大学も大学側がいいと思うことを
学生に押し付けるのではなくて、一緒に考えて行けるようになったらいいんじゃないかと。
教職員、同窓生、保護者もだけど。
- 783 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:37:40
- 組織も変わっていかないと。
理事長をよそからよんでくるのもいいけど
いずれ自前の理事長を出せるように。
理事長替わるごとに、言うこと、方針がかわる
っていうのもね〜。
国士舘の未来のために
国士舘の在り方、未来像を今一度考えなければ
いけないのではないかな。
- 784 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:38:36
- 新学部の設置も興味深いところだが、
既存の学部・学科の充実が先決でしょう。
教育や地理、歴史などは他大学と比べても
遜色のないカリキュラムでしょう。
講義よりも演習に重きを置き、「学士」に
相応しい実力が身につくような履修体系に
変えていくのが一番現実的じゃないかな。
あと、大学院を「研究者を育成できる」体制
にすることかな。
- 785 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:39:13
- さすが国士舘・・・w
- 786 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:40:24
- やはり教員と学生同士の血の通った授業が一番じゃないかな。
「ただ講義聴いて、試験うけて単位もらって終わり」じゃ
せっかくの大学生活もすごく希薄で、「これからの人生決める」
にあたっての道標となるものもあまり得られないんじゃないかな。
「ゼミの士舘」なんていいと思うけどな。就職活動を有利に
展開するにあたっても有利に働くことは確実だと思うよ。
いい意味で、学生が”たるまない”環境をつくることも大切だと
思うよ。
えらそーに言ってる自分は大学を卒業して20年近くになり、田舎
で学生時代の専攻とは全く関係のない職に就いてるけど、夢が捨
てきれないのかな、地元の大学の小さな学会に入れてもらって、
たまに論文書いたりなんかしてる。今、どこの企業も不景気だの
リストラだの給料カットなど、いい話なんてないじゃない?
こんな状況に直面したとき、直接お金にならなくても学生時代の
生き方がモノを言ってくるように感じだしたな。40歳を目前にして。
周りにながされるのではなくて、どんな境遇でも「俺ここにあり」と
胸を張れる”何か”が得られる国士館になってほしいと思います。
駄文、失礼しました。
- 787 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:42:45
各キャンパスの目立つ場所に「国士舘目安箱」を置いて
学生、教職員から意見・要望・質問などを受付ける。
- 788 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:43:45
- カウンセリング室(学生相談室)の強化。
セクハラ規定の強化。
スポーツカウンセラーを体育学部に配置する。
体育学部、運動部専用相談室を開設。
- 789 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:44:33
インディアン・スパゲティー(カレーがかけてあるスパ)を広めよう。
- 790 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:45:38
- http://www.chukyo-u.ac.jp/educate/physic/1_gakubu/1c_shisetsu/index.html
中京大学体育学部キャンパス
こっちの方がよさそうなんだが・・・・。施設的には。
- 791 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:47:24
学部学科の改編をした方がいい。
・法学部(法律学科、ビジネス法学科)
・政経学部(政治学科、経済学科、経営学科)
・文学部(日本文学科、中国文学科、英米文学科、仏文学科、ドイツ文学科、哲学科、歴史学科)
・理工学部
・教育学部
・体育学部
・国際関係学部(欧米関係学科、アジア学科、国際協力学科)
・住環境福祉学部(国際福祉学科、介護福祉学科、インテリア学科)
・健康美容学部(健康学科、美容学科)
世田谷キャンパス
法学部・政経学部・文学部・健康美容学部の3、4年
鶴川キャンパス
法学部・政経学部・文学部・健康美容学部の1,2年
教育学部
国際関係学部
住環境福祉学部
多摩キャンパス
体育学部
理工学部
- 792 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:48:12
- 学内にあって欲しいもの
・小さくてもいいからコンビニ
・スタバ
・ATM(郵便局、都市銀が使える、IYバンクのようなATM)
・学生棟(広くて大きいもの)
・コインロッカー
- 793 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:50:02
- シャワー室、更衣室、デザートが充実したカフェ(これは地元にも公開)もほしいな。
- 794 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:50:44
- 新設学部
・国際関係学部(欧米関係学科、アジア学科、国際協力学科)
欧米関係学科→欧米について学ぶ。留学して相互単位を認める。
アジア学科→今の21世紀アジア学部のような勉強。
国際協力学科→国際ボランティアのようなことを学ぶ。青年海外協力隊での活動も単位として認められる。
・住環境福祉学部(国際福祉学科、介護福祉学科、インテリア学科)
国際福祉学科→世界の福祉と日本の福祉を比較し、わが国の福祉の未来を考える。
介護福祉学科→さまざまな実習を経て、介護福祉士の資格が卒業と同時に取得できる。
インテリア学科→福祉について住居の面から考える。住環境福祉コーディネーターの資格が卒業と同時に取得できる。
・健康美容学部(健康学科、美容学科)
健康学科→専攻が「漢方」「東洋医学」などあり、その分野について研究する。マッサージ・はり・あんま・整体師などの資格取得も可能。
美容学科→美容師・エステティシャン・メイクアップアーチスト等の資格取得を目指し、また、そのような企業の経営学も学ぶ。
- 795 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:51:54
全キャンパスの全面禁煙の実施
- 796 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:54:31
ハード面(施設・設備)の充実も必要だろうけど、ソフト面(教学・教育内容)も
充実してほしい。
先生と呼ばれる職員さんなんていりません。学生スタッフをボランティアか単位認定
するとかして置けばいいと思う。特に新入生には心強い味方になってくれるかも。
特に4〜7月(通年でも)は、新入生の様々な問題を手取り足取りアドバイスしてあげると。
基礎教育センターを設置。高校の復習などもやっていく。
「面倒見の良い」大学になっていく。
- 797 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:55:16
- 教職員、学生にアンケートを取って運営に反映させる。
いい提案は受け入れる。
- 798 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:55:56
学費下げて勉強したい人をたくさん受け入れる。
代わりに入試問題を難しくする。または合格基準。
スポーツ推薦をなくして某C大みたいに飛び級許可。
余りにも素行の悪い生徒も受け入れない。
文化・学術的なものを社会に広く公開(体育館やホールを貸し出しなど)
これだけやれば結構いいと思う。今までの国士舘色とは違うでしょうが。
- 799 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:57:27
- 郵政公社、社宅跡など遊休不動産200件を年内に売却
日本郵政公社は年内をメドに、
社宅や郵便局の跡地など200件余りの不動産を売却する。
売却額は合計で200億―300億円に達する見通し。
2007年10月にも実現する郵政民営化を控えて経営効率を高めるには、
不採算のリゾート施設にとどまらず、遊休不動産の整理を急ぐ必要があると判断した。
今回売却するのは、首都圏を中心に計202物件。
大半は社宅跡地だが、診療所や郵便局、物流センターなどの跡地も含まれる。
東京・赤坂の旧社宅をはじめ、目黒や田園調布など高級住宅地にある物件も多い。
- 800 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 01:58:36
- 資格取得の勉強のための専用自習室
早急に開設してください
よろしくお願いします!!
- 801 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:00:05
- 「週刊東洋経済」に国士舘の財務体質等、他大学と比較している記事を見つけた
昨年まで同書で記載されていなかったのに今年から掲載されている
そんなに悪くは書かれていなかったよ
- 802 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:01:07
国士舘改革ためには
建学の精神を歴史的に検証し、整理し、
さらに今の時代にあった形に論理的に再構築しなければいけないと思う。
- 803 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:02:03
国士舘改革のためには
建学の精神を歴史的に検証し、整理し、
さらに今の時代にあった形に論理的に再構築しなければいけないと思う。
- 804 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:02:48
- 青少年のためのスポーツクラブの開設、講演会の開催。
- 805 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:03:57
- 学費依存度が高くなってるのは不安だね>国士舘。
大学が学費(授業料)、寄附金だけでなくて
いろんな方面(市場とか)から資金調達できないかな。
まあそれには
その大学に投資するだけの魅力がなければいけないわけだが・・・。
- 806 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:04:46
国士舘初の
司法試験合格者の輩出!!!
- 807 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:05:32
- わざわざ私立の高いカネ払って、
「国士舘」の負のレッテル欲しがる人は少ないよなw
しかもエスカレーターで上がれる先が国士舘大学じゃ全然意味無いし・・。
付属高校の無いイイ大学と提携して、「○○大学に優先入学アリ!」
とすれば人気回復するかも。
- 808 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:06:09
- 付属中高赤字でも潰さないよねー。
大学定員割れ起こしても、存続させてるよねー。
人気が無くなっている大学は、先に学校がリストラして
付加価値付けないと、潰れるよ。
大学に付加価値(倍率)無いと、
付属中高の存在が無くなってしまう。
早く社会に適応できない教職員を解雇しないと。
- 809 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:06:49
- 帝京に負けるな!
- 810 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:07:29
倍率が一倍近い大学の入学数は
受験者数が今後減少する中
激減するね。
倍率がある大学は、受験者数が減少しても
倍率下げて入学者数を維持できるけど
倍率無い大学は、もろに入学数減ってしまうよね。
- 811 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:08:08
21世紀アジア学部は旧短大の教員の救済場所じゃないの。
あんだけでかでかと新聞広告で学部開設発表したのに
卒業する学生は、アジアのどこかの言葉を日常会話レベルで
会話する事が出来るのかな。
原書も読めるのかな。
結局、アジアに何かを発信する学部じゃなくて
アジアの留学生の受け入れ先じゃないのかな。
入学数の補填だよね。
修学ビザ目的の学校で終わりなの?
- 812 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:08:50
- 今や国士舘は全国の大学で留学生受入数
第3位だからね。(1位は城西国際大学)
留学生の8割が中国・韓国からの留学生。
時代は変わったよ。
- 813 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:09:55
”国際交流大学"
国士舘大学
- 814 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:11:12
国士舘と女子大、女子中高校との提携、単位互換、姉妹校など。
薬学部(6年制)など女性も受験しやすい学部の増設。
提携する前に
もっとレベルの、人気の高い大学に実績(合格者)を出さないといけないと思う。。
- 815 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:12:54
こうなったらどっかの私立中高みたいに、わたみの社長でも動員するか〜
教員職員は、全員居酒屋で接客業を勉強せよ!
居酒屋などサービス業を経験させた方がよろし。
はたして教員の何人が普通の接客対応できる事やら。
年収1000万以上の教授がいっぱいいる国士舘大学の実力出るね。
時給800円のアルバイトの方が対応は良いと思うよ。
これが国士舘倒産の原因だな!
- 816 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:13:46
そーですねー。短大潰したときに
教員保護するために新学部作るんじゃなくて
このタイミングで大規模リストラすべきだったね
大義名分も出来るし、社会性のない教員をカットできるチャンス
だったと思うよ。
それで鶴川をマンションデベに売却だね。
容積率も高いし。
あとは、軽井沢や箱根の会社の保養所を安く買い取って
夏合宿や、集中講義に使うといいんじゃない。
世田谷で授業、軽井沢、箱根で合宿なんていいじゃない。
あては、定員半減して倍率あげて、入学者に
差別化と、成功体験を与える事だね。
- 817 名前:学生のレベルを上げよう 投稿日:2006/03/18(土) 02:15:20
語学、難関試験合格のための
スパルタ合宿を実施っ!!!
- 818 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:16:14
- 東洋大が塩爺を理事長(今は総長)にして充実を図っているように
国士舘も政治家にも協力して、国士舘の顧問になって、助言してもらって
さらに充実させていければいいと思うんだけど。
>国士舘は歴史的経緯から政治関係は慎重になるべき。
政治的、思想的には是々非々でお願いしたいけどね。
あと建学の精神をはきちがえた団体、個人との決別も。
- 819 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:17:02
大学に維持管理会社(清掃やメンテナンス等)、不動産会社(アパートの賃貸)、事務の派遣会社等をつくる。
- 820 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:18:07
英語はじめ語学は能力別授業を。
正しい、美しい日本語を話せる授業、礼儀作法授業の開講。
就職センターも一般的な就職も扱うけれど
ニート対策や仕事探し、面白さを伝えていければ・・・と思う。
大学全体で取り組む。
- 821 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:19:12
今後の国士舘の生き残る道は
固定費の圧縮、
固定資産の売却
これしかないでしょう。
明正高校買ったんだから
早く、鶴川売りなさい。
タマも、太宰府も
値段ほとんどつかないんだから。
簿価割れビビらず、早期処分。
- 822 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:20:05
国士舘を生涯学習の機関として充実。
少子高齢化で確実に18歳人口は減っていく訳だから
社会人や引退したシルバーの方に入学してもらえるような施策の実施。
シルバー学費の導入。
授業をDVDビデオ収録して、休んでも見られるようにする。
ネット配信もして、家でも見られるようにする。
将来的には一般にも見られるようにする。
- 823 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:20:47
シルバーの方に
国士舘に入学してもらって
勉強もそうですが、スポーツで健康になってもらう
ってことも考えた方がいいのでは・・・。
- 824 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:22:43
- がんばれ!!国士舘!!!
- 825 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:24:28
「誠意 勤労 見識 気魂」をで生きる限り具現化していくのはどうだ。
同志を集め積極的にボランティアを行うなど。
これは世界的なことをいってるのではなく、
すぐ目の前にあるものに関心を持てということ。
例えば、ごみが落ちてたら拾うとか、投げ捨てを注意するとか。
落書きを消していくとか。自分たちで教室を掃除するとか。
教授が字講義をしやすいようにいつも黒板をきれいにするとか。
国士舘のマナーが悪いと、勉強しないと言われるのは、
こういった目先の小さなことをないがしろにし過ぎだからだと思う。
アメリカの地下鉄では犯罪が後をたたない。そのため、いろいろな対策を実行してきたが、
際立った効果をあげられないでいた。そこで、徹底的に車両の落書きを消し、
無賃乗車などの軽犯罪を取り締まった。
この結果犯罪を起こしにくい環境を作ることに成功し、
犯罪が激減した。
まあ、この書き込みに、心ない輩の反論がくるだろうが相手にするな。
私の提案に賛成できるなら、この案を煮詰めたもっと具体策を練ってほしい。
- 826 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:25:04
- 国士舘を向上させる一番大事なことは
「国士舘を好きになること」
その第一歩は、サークルであれ、学園祭であれ、勉強であれ、
とにかくやってみることである。
好きだからやるのではなく、やるから好きになるのである。
恋愛やスポーツも同じであろう。
好きだから話をするのではなく、話をしているうちに好きになるのであり、
面白いからボールを蹴るのではなく、蹴るから面白くなってくるのである。
今まで、講義にほとんど出なかった人はまじめに出席してみる。興味を持ったことをさらに自分で調べる。
サークルに出席していなかった人は、部会に参加してみる。
こんな小さな行動が、国士舘を好きになっていき、人間を変えていくのである。
バットは振らなければ当たらない。当たるから振るのではない。
理屈は行動してからいくらでも言える。
できない理由は上げればきりがない。
反論する前に何かやろう。
- 827 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:26:02
- 国士舘にだって、がんばっている人はいるんだから、そういう人たちと付き合えば。
工学部は、活躍しているようだし。
否定的なものの見方をする人と付き合いすぎているのでは?。
前向きにがんばっている人と付き合えば、おのずと自分の考えも変わってくるよ。
やりたいことが見つからないのは、何もやらないからだ。
海外研修とか、ボランティア活動とか、学校でいろいろやってるんだから、
参加してみたら。
自分の小ささに気づくよ。
- 828 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:26:40
- 自分は国士舘に入学したかった。実際入学したわけだが。
国士舘に入学した人の中には、国士という言葉に引かれた人が多いと思うのだが、どうだろう。
少なくとも、あこもだめ、ここもだめ、仕方なく国士舘という人ばかりではないはず。
当初は国士の意味合いもよくわかっていなかったわけだが。
「誠意、勤労、見識、気魄」を身に付けるための学校が国士舘であり、
それを身に付けたものが国士だと思う。
国の発展に貢献し、国際的にも通用する人材を育てたいということだろう。
情熱を持って入学してきた人も「朱に交われば紅くなる」というように、流されてしまってのかもしれない。
もう一度初心に戻ってはどうだろう?。
- 829 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:29:44
- 学部、学生厚生課、事務室、みんなやっつけ仕事しやがって。
とずっと思っている。
仕事をしながら通う二部生はいつも5時にほとんどの職員がいなくなる
学生厚生課に困っています。
二部だからというわけのわからない理由でテスト問題を簡単にしたり、
公開したりする先生に、一部の馬鹿は喜んでいますが、差別を感じ、
憤っている学生もいます。
カリキュラムの都合といわれ、必要単位を物理的に取れない状況にされたりします。
もうなくなっていく二部ですが、時代遅れかもしれませんが、
二部で必死にがんばっている生徒を、学校は蔑ろにしてきました。
- 830 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:31:18
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
- 831 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:32:24
教育基本法及び学校教育法に従い、聖人至徳を志し、不断の
読書、体験、反省により、誠意・勤労・見識・気魄を涵養し、もって道義
日本を建設し、世界の平和と進運とに貢献する有為の人材を養成する教育
を行うことを目的とする。
- 832 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:33:03
大学新聞とか公式HPに
学長の意見、思いなどを書いたコラムを載せる。
- 833 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:34:19
公務員、難関資格、教員取得のため施策を充実してほしい。
それぞれ対策講座、研究受験指導室(OBの援助)、勉強スペースなども整備。
現状の資格講座や公務員講座はどうなんでしょうか?
もっと資格取得の支援ができるならした方がいいですね〜。
- 834 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:35:23
大学によっては充実してるとこありますよね。
指導研究室なんていうのがあるとこもあるし。卒業生が援助アドバイスしてるとこもあるし。
卒業生が援助やアドバイスをする機会を設けるなら同窓会の役割も高まってきそうですね。
- 835 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:36:17
学生(代表者)の集まり、保護者(代表者)の集まりを結成して
学生、保護者間の交流、意見交換、情報共有を促進して
大学側に意見要望提案をしていけるようにしたらいいと思う。
他大学で当たり前にあるものが、国士舘にはない。
- 836 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:37:04
建学の精神は精神として、時代背景も知って
今の時代にあわせた、受け入れられる新しい民主的でオープンな国士舘にしていただきたい!
別に建学の精神を否定してる、実践しない訳ではないのだから。
- 837 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:38:00
- >>836
同感だね。
建学の精神が過去には暴走したこともあったけど、元々「国士を養成する」という目的だからね。
そのためにはまず最高学府として最高水準の講義を行って欲しいよ。
- 838 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:39:03
大学の授業についていけないような学生には、補習などをした方がいいと思うよ。
そういうことをやってる大学もあるし。
基礎学力をもっと充実させることも大事だと思う。やっぱり国士舘は、勉強が
苦手な学生は多いと思うので。だから現実的方策としてやってもらいたいです。
基礎学力も上がれば、全体としてレベルもアップするのではないかと。
もちろん難関資格試験合格もしてもらいたいけれど。
- 839 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:40:03
- 元々はいい建学の精神を持ってる大学です。
それをいい方向に活かしていける大学であってほしいと思います。
がんばれ、国士舘!
- 840 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:42:05
たった4年間で、建学の精神を身につけさせるというのは難しい部分はあると思う。
頭では教えることはできると思うけど。
パソコンの技術を修得するのとかとちがって、大学の期間だけで実践させるのは
本当難しいと。
もちろんそうであっても教えて、身につけさせていかなければいけないけれど。
- 841 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:42:44
- 講義も大事だけど、実践的な授業も必要だと。
ただどういうふうにやっていくかは??難しいね。
やっぱり精神的なものだからね。特に国士舘の建学の精神は。
だから現在にあったような形で、実践できるような方法がみつけられればいいと思う。
インターンシップ、ボランティア、環境保護、スポーツ、・・・・・?
- 842 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:43:25
- 頑張れ国士舘大学!!!
- 843 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:44:55
- 入学式、卒業式の理事長、学長の話もネット配信かパソコンで見られるようにして
もらいたいですね。
毎月国士舘ニュースとして、配信していくと。
- 844 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:45:33
- 起業家や国内外で社会に貢献してる、ボランティアしてる方、社会で活躍してる方、・・・
そういった方々のお話を聞ける機会をもっとつくってもらいたいと思いますね。
ニート対策の授業とかも。
- 845 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:47:19
- この「国士舘ちゃんねる」のような
教職員、学生、同窓生、保護者専用の
サイト、掲示板を開設する。
「国士舘コニュミティー」の開設だ。
- 846 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:47:57
しかし、スポーツクラブの強化による知名度アップ戦略には、批判の声もある。ある大学関係者は、次のように指摘する。
「スポーツ選手を集めることで、確かにある程度知名度を上げることは可能です。しかし、それがブランドの確立につながっているのかどうか。もともと、強い運動部のお陰で有名になっている大学を目指すような学生がそれほどいるとも思えません。もし学生の数を集めることができたとしても、優秀な学生は来ません。」
同様なことは、著名人を教授などに迎え入れる動きに対しても言える。有名な学者だけでなくテレビで活躍する芸能人などを教員にする大学も増えてきた。しかし、それが成功したとの評価は聞かない。
「小手先の改革」だけでは大学は生き残れないというのは、大半の見方である。多摩大学の学長を務める中谷巌氏は、
「明確に“生き残る”という意識を持つことが必要です。そして世の中に求められる教育とは何かを考え、企画力で対応していかなければならない」
と警鐘を鳴らしている。
<「経済界」05年11月15日号>特集・大学は生き残れるか
- 847 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:48:59
理事長講演会、父母懇談会、同窓会を一緒にした
【国士舘フェスタ】というイベントを全国数ヶ所で
やってたんですが、今は行われてないのでしょうか?
こういうイベントはやってほしいと思います。
- 848 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:49:52
- 部、サークルをつくりやすくする。
部室、厚生施設の充実。
そういった学生活動が盛んになれば、大学全体としても活発化されていいのではないのか。
学生の意見要望が大学側に届くシステム作りをしてほしい。
そうすればいい大学にしようと、いい意見が出て変わっていくのではないかと思います。
- 849 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:50:35
学生の中にはいい意見を持ってたり、変えていきたいと思ってる人がいても
その辺を吸収していけるシステムがない。
だからどうせ言っても無駄だとか倦怠感が広まってるのではないかと。
- 850 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:52:22
ttp://www.doshisha.ac.jp/gakucho/index.html
同志社大ホームページには
「Cyber学長室」というページがあり
直接学長に意見質問ができ、回答も載るぞ。
- 851 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:53:00
- 体育の分野でいうと
以前は体育を精神面と、だけで捉えてたけれど
科学的に解明研究したり、健康も取り入れたらいいと思う。
スポーツを通して健康になったり、予防したりすれば、国の医療費等も減り、国のために
なるのではないか。
武道だけではなく、日本の伝統文化(華道、茶道、陶芸、書道、など)も取り入れて
精神面の向上に努めてもらいたい。
他方面にわたって、日本の素晴らしさを伝えていってもらいたい。
日本の素晴らしさということで、観光を学べる学科なども。
- 852 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:54:24
数々の大学院の新設、先端研究への挑戦そして現キャンパスの施設・設備の整備・充実など、早稲
田大学の一連の改革には莫大な予算が必要だが、それを可能にしているのが、1995年から続けて
いる大胆な財政改革である。
この財政改革をリードしてきたのが、早稲田大学副総長である。94年に山種証券社長から早稲田の
財務担当理事に転身し、産業界での体験をフルに活かして早稲田大学の経営改革を推進してきた。そ
の財務面から見た大学改革について聞いてみた。
「いかに『学の独立』を掲げても、財政的な裏付けがなければ意味はありません。しかも私立大学の
収入の大部分は、学生からの学費、国などからの補助金すなわち税金(血税)そして企業や個人から
の寄付に依存しており、このどれをとってもおろそかに使っていい”カネ”ではありません。教学を
充実させたいのなら、まず財務体質を改善することが必要ですし、そのためには”聖域”はありませ
ん」と語る。そして「財の独立なくして学の独立なし」をキーワードに、大学経営のすべてを徹底的
に見直したのである。
- 853 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:55:14
「95年度の支払利息は約22億円でしたが、03年度には約4億円と80%強減って
います。高利の借入金返済が資産運用と同じ役割を演じたわけです。この10年間の財
政改革により、早稲田大学に660億円以上の経済効果をもたらしたと考えています」
その結果、早稲田大学は03年7月、長期優先債務について格付投資情報センター(R
&I)からAA+という高い格付けを取得した。これにより資産調達の選択肢も拡大した
ことになる。
「私たちは学費を払っている学生と父母をステークホルダーと位置づけており、ステーク
ホルダーには大学の経営と財務内容をわかりやすく説明する責任があると考えています。
格付けはそのひとつなのです」
一方、03年12月に発足したNPO「21世紀大学経営協会」(U−21)に副総長は
副理事長として参加。早稲田大学における改革実績を背景に、日本の大学経営の改革を
支援したいとしている。
- 854 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:56:37
工学部は改編。文理融合型の学部に。
人気がイマイチなので。
(例)環境デザイン学部
・環境デザイン学科
・都市デザイン学科
- 855 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:57:40
- アジア学部以外でも
伝統諸道関連科目(選択必修?)として
「柔道、剣道、空手道、合気道、弓道、相撲道、茶道、華道、日本舞踊、
能・狂言(謡・仕舞)、日本の伝統音楽」
を開講してもらいたいです。
武道だけでなく、幅広い分野から選択出来るようにした方がいいと思う。
- 856 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 02:58:46
- 国際ボランティア協会(IVUSA)を単なる学生サークルだけにとどめないで
在校生、教職員、保護者、卒業生はじめ地元地域住民の方達をも巻き込んだ
新しいボランティア組織に変えていってほしい。
そして大学周辺を、社会を、国をよりよくしていくことに貢献したらいいと思う。
地域にも、社会にも、愛され親しまれる国士舘に変わっていくのではないかと。
学生にもそういうボランティア活動や運営+NPO法人運営とかも学んで
単位として認定していければと。
「国士舘ボランティアセンター」を開設する。鶴川、多摩にも分室を。
- 857 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 03:00:19
- 南山大、トヨタ出身者らを教授にビジネススクールを開設
南山大学(名古屋市)は来年4月、社会人を対象にしたビジネススクールを開設する。
トヨタ自動車や電通など大手企業の出身者を教授として採用、
実学を重視したプログラムを整備して修了生には人気資格であるMBA(経営学修士)の学位を授与する。
「大学院ビジネス研究科ビジネス専攻」として設置。
高度な専門性を持つビジネスマンの養成を目指す「専門職大学院」の制度を活用し、社会人や企業のニーズに応える。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20051128c3d2801u28.html
- 858 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 03:01:08
- 拓大は、新聞に全面広告出してたな〜。
拓殖でやってる「アジア塾」は大盛況らしい。
文京キャンパス(約6千坪)は再開発するそうです。
会計学科の新設も。
- 859 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 03:02:32
比べてみたらいいね・・・。
【亜細亜大学】http://www.asia-u.ac.jp/
【国士舘大学】http://www.kokushikan.ac.jp/
【大東文化大学】http://www.daito.ac.jp/top2.html
【拓殖大学】http://www.takushoku-u.ac.jp/
【帝京大学】http://www.teikyo-u.ac.jp/
【東海大学】http://www.u-tokai.ac.jp/
【立正大学】http://www.ris.ac.jp/
- 860 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 03:03:47
- 私は在学生ですがこの学校に入学してよかったと思ってます!
うちの専攻はすごく卒論審査が厳しくて教授も怖くて…
でもそんな教授の下で今まで何かに一生懸命取り組むなんてことなかった私が
卒業するための義務であっても一生懸命になれた。
その達成感が入学してよかったと思う理由につながってるんだと思います。
国士舘に入学する人の中には、第一希望の大学に落ちて最終的にこの大学に
入学してきた人も多く居ると思います。
そしてこの大学は入りやすい大学のひとつです。
努力して入った人も居るでしょうが努力せずに入れた人も多いはずです。
私はこの学校に足りないものが努力や達成感ではないかと思います。
この大学に入り、努力や達成感を得ることで
この大学に入ってよかったと思うことができる。
国士舘に入ってよかったと思える人が一人でも多く増えることで国士舘は
向上するのではないでしょうか?
- 861 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 03:04:33
学生(代表者)の集まり、保護者(代表者)の集まりを結成して
学生、保護者間の交流、意見交換、情報共有を促進して
大学側に意見要望提案をしていけるようにしたらいいと思う。
他大学で当たり前にあるものが、国士舘にはない。
- 862 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 03:06:10
私大に「破たん保険制度」 文科省検討
私立大・短大の経営環境の急速な悪化を受け、文部科学省は16日、経営破たんした私立大学の
学生を救済するため「破たん保険制度」(仮称)を2008年度にも創設する方向で検討に入った。
少子化の影響で全国に約990校ある私立・短大のうち、私立大の30%、私立短大の41%が定員割れ
している。破たんした私大は他校などに救済してもらうか、学生を周辺大学に引き取ってもらう
が、今後破たんが続けば受け入れ余力や学力水準の面で近隣に適当な大学がないケースも懸念
される。文科省はその際、在学生が卒業するまでの運転資金を、各校が事前に積み立てた保険金
でまかない、学生を保護する考え。
- 863 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 03:07:08
- 学校側の教員が喫煙してたら学生も禁煙する気にはならないっすからね。
教員が率先して禁煙して欲しいものです。
松下村塾では逆のことがあったらしいですけどね。
吉田松陰の「煙管を折るの記」によると、士風についての話中に松陰が若い連中の喫煙を心配すると、弟子ら(高杉晋作等)は一同自分のキセルを折って、即時禁煙を誓いました。
松陰は「そこまでしなくても」と言ったが、門弟達は「我々は学問を志す者の面目を示したいんです」と言ったそうです。
(富永有鱗だけは我慢できずにこっそり禁煙してたので晋作に非難されたそうですw)
- 864 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 04:08:32
- もうすぐ卒業式
- 865 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 04:11:19
- 女子教職員、女子学生を増やす
女性講座を開講
イメージの転換を図る??
- 866 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 04:14:00
- 同窓会組織をもっと強化、活発化、ネットワーク化
大学の評価は卒業生で決まるといっても過言ではない
就職、資格取得のための施策を充実させる
奨学金も充実させる
- 867 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 04:14:56
- 学校法人・国士舘
- 868 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 04:18:26
司法試験、司法書士
公認会計士、税理士
資格取得のためのサポート体制の強化
- 869 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 04:20:52
- 24Hオープンキャンパス
- 870 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 04:23:26
冬も必ず春となる
- 871 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 04:26:25
- キャンパスに広がる「ノートテイク」
音声情報をその場で文字化して聴覚障害者に伝える通訳方法を、「ノートテイク」と呼ぶ。大学などで、聴覚障害を持つ学生への支援の一環として、急速に広まってきた。しかし、通訳者である「ノートテイカー」の質の向上など、課題も多い。(林真奈美)
東海大学伊勢原校舎(神奈川県伊勢原市)にある健康科学部社会福祉学科での授業。聴覚障害のある伊藤みずほさん(1年)の両隣に2人の市民ボランティアが座る。1人はペンを持ち、教員の話を同時進行で要約して紙に筆記。別の1人は、パソコンに教員の言葉をそのまま打ち込んでいく。講義の間、伊藤さんは筆記録をじっと見つめ、時折、パソコン画面に目を移して内容を確認する。
大学での講義は、黒板を使わず口頭の説明だけという場合も多い。聴覚障害を持つ学生にとっては、講義内容を十分に理解することが困難だ。
伊藤さんは、「ノートテイクがないと、授業は全然理解できません。友達にノートを借りても全体の流れがつかめない。教室で座っているだけで、授業に参加できないんです」と説明する。高校時代は大学進学を半ばあきらめていたが、高校2年の時に東海大でノートテイクの授業を見学し、進学を決意したという。
東海大では2002年に、学生による「ノートテイクボランティアサークル」が発足。現在は大学院生で、聴覚障害を持つ太田琢磨さん(24)が中心となって学生ボランティアを募り、聴覚障害児教育を専門とする社会福祉学科の北野庸子教授が全面協力した。
03年度から大学の補助金を受け、外部の人も含めた勉強会を開くなど幅広い活動を展開。市民ボランティアもサークルに加わった。現在、ボランティアは15人程度で、市民、学生が半々。これまでに学生7人にノートテイクを提供してきた。
- 872 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 04:27:05
「ノートテイクは、聴覚障害を持つ学生が、ほかの学生と同じ情報を得られるようにする『情報保障』の一環。学生ボランティアだけだと、自分の授業と重なって活動が限られるので、外部の協力が欠かせない」と太田さんは話す。
聴覚障害者への支援といえば手話通訳と思われがちだが、大学の講義に対応できる手話通訳者は少ない。学生側も手話をほとんど学ばずにきたケースが珍しくない。北野教授は「高等教育で、正確に内容を理解するためにはノートテイクが不可欠」と強調している。
大学での聴覚障害学生支援の取り組みは、ここ数年で急速に広がってきた。
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワークと筑波技術大学障害者高等教育研究支援センターが共同で実施した「聴覚障害学生に対するサポート体制についての全国調査」(04年、有効回答719校)によれば、聴覚障害学生が在籍する大学・短大は約33%。過去3年間に在籍していたところも含めると40%にのぼる。
このうち52%でノートテイクが実施されていた。学校が関与しているケースに限ると46%で、その半分程度が、ノートテイカー養成講座や謝礼の支給などを行っていた。
調査を行った同センターの白沢麻弓助手は、「従来は、学生本人が友人にノートテイクを頼むのが一般的だった。2000年ごろから一部大学でノートテイカーの養成と派遣に取り組み始め、追随する大学が増えてきた」という。ノートテイクは比較的手軽に実施できる点も、普及に役立ったと見る。
ただし、大学の授業では、適切に要約する能力に加え、専門用語などへの理解も求められる。「今後は、質の向上が課題。手話通訳やパソコンでの要約筆記なども含めた支援体制全体のレベルアップも必要だ」と白沢さんは指摘している。
「聴覚障害学生に対するサポート体制についての全国調査」の結果は、日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワークのホームページ(http://www.tsukuba-tech.ac.jp/ce/personal/shirasawa/file/introduction.htm)参照。
(2006年1月30日 読売新聞)
- 873 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 04:29:55
- 国士舘の場合
障害者への配慮、サポート体制はどうなっているんでしょうかね??
入学者はいるのでしょうか?
ぜひ入学できる環境を整えてもらいたいものです。
- 874 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 04:33:34
- 大学にも通信教育があったらいいかも知れない。
特にスポーツ医科学科などは。
- 875 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 04:36:04
- スポーツ、福祉、工学をうまくリンクさせれば
いい研究ができるんじゃないかな、社会にも貢献していくこともできる。
- 876 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 04:38:16
- 大東文化では「学長コラム」が載っている。
http://www.daito.ac.jp/kouhou/dbn/topics/colum.htm
国士舘も学長の思ってることを知るためにも載せてはどうかな。
理事長、学長紹介のページもないし・・・。
- 877 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 04:42:44
「国士舘科目」を開講(必須ではない)
国士舘の歴史、創立者の生涯、関係ある人物などを学ぶ
- 878 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 05:02:58
- コーヒーブレーク
あげ
- 879 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 05:54:23
- 立命大:高校生向け講義 推薦入試に“道”
立命館大(京都市)は2日、法学部と文学部が4月から高校生対象の連続講義を開き、受講者に特別推薦入試の受験資格を与える「高大連携協力校プログラム」を実施すると発表した。同様の制度は、昨年から理工学部と情報理工学部で実施している。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/university/archive/news/2006/03/20060303ddn012040016000c.html
- 880 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 05:55:45
- 城西国際大:観光学部の教育施設3棟が完成−−鴨川 /千葉
鴨川市に4月開設される城西国際大学「観光学部 ウェルネスツーリズム学科」(4年制)の教育施設が完成した。23日に建設地の同市太海で完成式を行う。4月からは約100人の新入生が真新しいキャンパスで勉学に励む。同市は学生たちを側面から支援する。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/university/archive/news/2006/03/20060309ddlk12040351000c.html
- 881 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 05:58:07
- 観光、ホテル関連の教育、研究というのもこれからの日本には必要ではないかな。
国士舘にもほしいな。
- 882 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/18(土) 06:25:45
- 工学部より理工学部のほうが格好いいですね!
- 883 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/19(日) 14:53:41
- /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 工学部も朴訥とした感じで
彡, ミ(_,人_)彡ミ 良いと思うよ。
∩, / ヽ、, ノ
丶ニ| '"''''''''"´ ノ
∪⌒∪" ̄ ̄∪
- 884 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/19(日) 21:19:25
- がんばれ国士舘大学
- 885 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/19(日) 22:35:58
- 工学部も世田谷再開発に伴って
施設設備、カリキュラムを充実させて欲しい。
- 886 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/19(日) 23:27:24
- 「i ̄| _ ____
_レ '´: : ―-― : : `ヽ __ / \
,rー‐く. /: /: : / : : : ヽ: ヽ\.| ||/ヽr イ
/< ̄/: : /: : :/: : : : : :\: ヽ.| |^ー-| /
/ ∨: : / / i: : : : : ヽ :ヽ | 〈 /
/: //: :/: : l: :l: :|: : : l l: : :ヽ: :Vレ‐‐へ
/: :/: |: | : ,斗: :|: :|ヽ: i :一ト、: | l: |〈 |: ヽ: ト、
/: /: :|: |:/|:.|: :|: : l: \i: :| |: ヽ|: |: :.|∧ヽ: |: | l
, イ|/ |: |: .ト、: |ァ=、 ヾ: ヽ >テラト、: ノ|: |: : L∧ \: | |
/ //: |: : ヽ :| /「.「 } \.| |゚「 } ト、|/: : |:|: :.\ \ | そうね。
. / / |ハ: ∧\:ヽ ヽ | じc| | こc}ソ /: : /: |: : ∧ ヽ 産学共同で何かを開発するなんて
/ / // |:ヽ:\ヽ ゞ‐" ヽ `ー〃// //: |: /:/ ヽ. | 出来たら良いなあ。
|| | / ∧ノv∩ヽ∩、:::: rァ¬ ::::. /: //: :/レレイ /V| 慶應義塾大学では、
V´ / ヽ:| .| | .| \. ヽ__ノ ∩ _∩イ: /レ' / / | 確か車つくってたお。
/ / r‐ 、 | .| | ,|\:_> ーr‐| .| | .| レ , ‐, / / | | 国士舘も何か作って!
レ \.\ | ヽj .l / )-へノ__| .| | .ト / ./ く / |. | 特に、地球環境の面で
. ハ \ ` V / r‐、/ | V V ./\_ レ' |_」 世界に貢献できるようなもの。
. | 〉⊂ニ二 ヽ、 |./\ ⌒ //) `ヽ、
. ∨ 「`ー-- 、_∧/〃\ / __|
|ー―-- 」く /´ ̄ ̄  ̄` ァ / |
/ i | \/〉^ ̄ ̄  ̄ ̄| / |
「 ∨/ ∧/ レ i |
- 887 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/20(月) 22:37:11
- 学生にも起業家教育 大学発ベンチャー、低年齢化
2006年03月20日08時27分
大学が、社会人や大学院生向けに開いてきた起業家養成講座の対象を、大学生に広げる動きが出てきた。昨年1000社を超えた大学発ベンチャーのうち、大学院生・大学生が起業した割合は約1割を占め、受講希望が多いからだ。成功率は極めて低いうえ、ライブドア事件がここ数年のブームに冷や水を浴びせる懸念も出ているが、大学側は、学生の起業志向は簡単には冷めないと判断しているようだ。
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200603200085.html
- 888 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/20(月) 22:38:43
- >>886
スポーツ、健康、福祉関連で企業と協力して何かできないかな・・・。
- 889 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/20(月) 22:46:26
http://www.recruit.co.jp/shingaku/career-g/interview/chapter3.html
前理事長がこれからの国士舘が目指す方向性を語っている。
- 890 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/20(月) 22:57:03
がんばれ国士舘!!!
- 891 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/20(月) 23:03:09
- 北東アジア5大学連合はなくなったんですね。残念。
前理事長の発案ですが・・・。
- 892 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/20(月) 23:04:09
- 前理事長の話、講演聞きたいな・・・。
- 893 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/20(月) 23:11:10
- 教育学部がほすい。
- 894 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/20(月) 23:12:33
- >>892
ttp://libw01.kokushikan.ac.jp/library/multimedia.html
- 895 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/20(月) 23:13:42
改革!国士舘大学!!
- 896 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/20(月) 23:14:59
以前大学案内の企画かで「国士舘夢大賞」であなたの夢を実現しますみたいなのあった
んですが、学生活動を活発化させるためにも、またそういう企画を毎年やってほしい!
それかいい活動をしてる学生・団体を援助する制度をつくってほしい!
学生、教職員・保護者もですが、の意見が反映するシステムをつくってほしい!
国士舘は「学生中心の大学」になってほしいですね。
- 897 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/20(月) 23:20:23
国士舘を生涯学習の機関として充実。
少子高齢化で確実に18歳人口は減っていく訳だから
社会人や引退したシルバーの方に入学してもらえるような施策の実施。
シルバー学費の導入。
授業をDVDビデオ収録して、休んでも見られるようにする。
ネット配信もして、家でも見られるようにする。
将来的には一般にも見られるようにする。
- 898 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/20(月) 23:21:10
「国士舘科目」を開講(必須ではない)
国士舘の歴史、創立者の生涯、関係ある人物などを学ぶ
- 899 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/20(月) 23:30:00
現理事長、現学長の話も聞かせてもらいたい。
何を思い、国士舘をどう改革していくのか、など。
入学式、卒業式の映像(一部でも良い)のアップも。
- 900 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/20(月) 23:31:37
- 立命館理事長インタビューより
−−改革の担い手を養成すべく研修センターを設けましたね。
現状私学では、先生方が大学の行政管理に関与せざるをえない。でも本来は学問のための教授で
あって、管理運営のためじゃない。国立と比べ競争条件の悪い私学が、そのうえ先生方に管理運営
やらせたらいかん。職員が管理運営し、教授は教育研究に専念できる大学にしていく必要がある。
大学という知的集団を束ね動かすプロデューサーを育成したい。研究には時間もロスもかかる。
研究者の悩みも理解し、支援・育成していく大学が理想だ。
そのためには職員の力量向上が必要だ。立命館職員のレベルは総じて高いと思うけど、30点を50点
に上げるのと違って、70を90にするのは極めて難しい。上に行くほど厳しいから、常に危機認識を
一緒にしながら努力しないといけない。停止は後退と一緒。ものすごいエンジンかけて泳がんと、
川の流れにあらがって進めない。
研修生は初年度は立命館職員が大半を占めたが、今後は他大学の職員にも開放するつもりだ。知的
財産はパブリックにしないと。
「東洋経済」05年10/15
特集・本当に強い大学
- 901 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 00:20:34
- 学費下げられないかなぁ。
- 902 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 00:29:52
国のため、社会のために貢献できる人材育成を目指す
国士舘
- 903 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 00:44:47
- 卒業生との連携も大切じゃないかなぁ。
- 904 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 01:08:02
- 同窓会がうまく機能してないのかな。
- 905 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 01:09:27
世田谷に政法文学部を移動するにあたり
文学部の文学科と史学地理学科の考古・日本史専攻と東洋史専攻を史学科として
21世紀アジア学部という名前ではなくアジア学部にして統合し
工学部に地理学科として地理・環境専攻の様に再編ができるはず。
そしてそれに乗じて教育学部を作ることが可能と思われる。
- 906 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 01:10:14
- 荒氏が多いところ
- 907 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 01:30:14
梅キャンの新校舎建設の反対運動起こるか起こらないかわからないけど、どちらにしろ
完成したら地域の人たちにも公開(内覧会)すればいいと思う。
学園祭、アジアンフェスタ以外にも地域の人たちが参加できるイベントの開催も。
世田谷の歴史、吉田松陰先生を学べる公開講座なども開催してもいいと思う。
- 908 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 01:31:52
- 「国士舘カード」の復活
- 909 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 01:33:11
- 「国士人形」(20〜30センチ位)の製作、販売
- 910 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 01:37:27
- >909
国士人形とは
現在ストラップとして販売している国士クンを人形として売り出そうというものです。
- 911 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 05:22:56
- >>907
俺は現役の士舘生だけど、4月から拓大の公開講座を受講するよ。
拓大日本文化研究所の「新日本学」ってのを。
講師陣は日本を代表する、そうそうたる方々で、キャッチフレーズは
日本に自身ありますか?
日本を知っていますか?
日本を愛していますか?
と言うものだよ。
受講生は一流企業の管理職、学生の多くは拓大、東大、早稲田で
毎年、受講希望者が多すぎて早々と受講募集が打ち切りになってしまうのが
この種の拓大の公開講座で拓大には他にもたくさんの公開講座がある。
俺も自分の大学で、学びたいと思っているのだけど…。
- 912 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 05:31:21
- >911それ知ってるw パンフレット見たよ
占領憲法廃棄とか戦後教育打倒とか
すごい内容だよね!
国士舘もこういう拓大の運動を応援するべきだぽw
- 913 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 07:06:10
- >国士舘もこういう拓大の運動を応援するべきだぽw
具体的にどうすればいいと・・・。
- 914 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 07:08:35
- 亜細亜並に公開講座をさらに充実してもらいたいね。
資格取得講座を一般に公開してもらいたい。
- 915 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 07:27:53
- >>913本来 国士舘が開くべき様な講座の内容みたいだから
今の国士舘が学園として出来ないようなら
講師を派遣するとかは?
いまホームページで見たら
元東大の主席教授とか国連大使とか
結構すごい講師ばかりだけどw
どうでしょう…
- 916 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 22:30:00
- >>915
大学側はそういった講座を開講することに躊躇してる面もあると思う。。。
拓殖の公開講座だからどうしようもないのでは・・・。
今後日本やアジアに関する講座を亜細亜、拓殖、国士舘共同で開催できるようになったらいいと思う。
- 917 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 23:23:46
- 公式サイトのリニューアル
- 918 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 23:30:04
- 教職員、地元の人も利用できる託児所を世田谷周辺に開設。
子育て教育相談を受付ける。
国士舘が女性にやさしい、子育て共働きができる環境を提供していったらいいと思う。
- 919 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 23:45:41
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/781/1133761220/l50
国士舘大学どこを直すべき?新改革案をうちだそう!Part4
- 920 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/21(火) 23:59:53
- 祈りなさい
- 921 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 00:03:11
- 紀伊国屋書店を誘致
書店の売り場を現在の3倍にする
- 922 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 00:05:37
- 体育祭を開催
学部を越えた国士舘の一体感を出す
- 923 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 00:09:02
- 学生、同窓生も学長選挙に投票できるようにする。
そうすれば大学、学長に興味を持ったり、真剣に考えたりするのでは。
- 924 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 00:10:52
がんばれ日本
がんばれ国士舘
- 925 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 10:02:50
- アジア学部を改称
- 926 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 10:04:57
◇団塊世代をキャンパスに 埼玉大、経済講座を開放
埼玉県と埼玉大は28日、大量退職を控える県内の団塊世代の人たちを対象に、
起業など第二の人生に役立つ同大経済学部の講座を開放すると発表した。
産業興しや福祉などの担い手になってもらおうという狙いで、
県は「全国でも珍しい試み」としている。
マーケティング論や社会保障論など、来年4月から前、後期の計4講座を開放する。
55歳以上の人が対象で、定員は各50人。高卒以上の学歴が必要だが、
選抜試験はなく、申し込み多数の場合は抽選になる。
受講料は1講座(15回)9300円。修了者には修了証を発行する。
PRなどを担当する県長寿社会政策課は「県内の団塊世代約40万人の
パワーを生かしたい」としている。今後、県内の私大にも参加を呼び掛けていくという。
- 927 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 10:07:04
大学に維持管理会社(清掃やメンテナンス等)、不動産会社(アパートの賃貸)、事務の派遣会社等をつくる。
- 928 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 10:09:00
- がんばれ国士舘大学!!
- 929 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 10:25:19
来年は国士舘創立90周年。
記念誌は発行されるでしょうが(同窓生にも販売されるのか?)
国士舘や創立者のことがわかる出版物を発行するいい機会だと思うのですが。
ぜひ検討してもらいたいと思います。
- 930 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 10:29:51
誰にでもできる「危ない大学」の見分け方
「財界展望」06年2月号
①競争率を公表していない大学
②補助金の交付実績がゼロの大学
③推定定員充足率80%未満の大学
以上、三つのポイントで焙り出された大学を見ると、ほとんどは推して知るべし、
のメンバーである。特に③に引っかかった大学は、過去破綻した三大学いずれもが
低い定員充足率であったことを考え合わせると、行ってはいけない、選んではいけ
ない大学と見なしてよいだろう。
現在のところ、国士舘大学はこれのいずれにも当てはまらない大学である。
だからといって破綻しないわけではないが・・・。
- 931 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 11:00:35
東海大学は、2006年4月より「集い力」・「挑み力」・「成し遂げ力」を培う「東海大学チャレンジセンター」を本学湘南キャンパス内に設立し、学生の社会貢献・国際貢献・ものづくりなどの活動をサポートします。
この「東海大学チャレンジセンター」は、東海大学のすべての学部生と大学院生が参加資格をもっています。単一学科、単一クラブ・サークルの構成ではなく、学内横断的なグループで50名以上(湘南キャンパス)もしくは30名以上(代々木・沼津・清水・伊勢原キャンパス)で構成されたメンバーによるプロジェクト活動を実践し、その過程で、社会で要求される能力を身につけることを目指します。
http://prog.pr.tokai.ac.jp/tokai/TkpNewsInfo?p_kijikubun=00&p_kijic=20060203095934
- 932 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 11:02:45
- 学生中心の大学になることを望みます。
- 933 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 11:05:23
学生にも起業家教育 大学発ベンチャー、低年齢化
2006年03月20日08時27分
大学が、社会人や大学院生向けに開いてきた起業家養成講座の対象を、大学生に広げる動きが出てきた。昨年1000社を超えた大学発ベンチャーのうち、大学院生・大学生が起業した割合は約1割を占め、受講希望が多いからだ。成功率は極めて低いうえ、ライブドア事件がここ数年のブームに冷や水を浴びせる懸念も出ているが、大学側は、学生の起業志向は簡単には冷めないと判断しているようだ。
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200603200085.html
- 934 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 11:09:22
- 創立者も自分の力で国士舘をつくってきた。
その精神を受け継ぎ、起業する学生も出てきてもらいたいし、大学も応援したらいいと思う。
- 935 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 11:12:41
- 国士舘が劇的に変わる、ということはないのだろうか。。。
- 936 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 11:16:53
- 経営学部、教育学部の開設
- 937 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 11:21:51
- スポーツ振興会のサイトもリニューアル
- 938 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 11:26:23
語学雑誌、NHKの中国語、韓国語、アラビア語の講座テキストに
国士舘大学の広告を出してはどうかな。
- 939 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 11:30:54
ジャパン
- 940 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 11:33:49
従来の就職部が学部カリキュラムに分け入ってでも学生の就職意識を高めようという工夫は
立教大学にもある。2000年度からスタートした全学共通科目「仕事と人生」。旧就職部(
現・キャリアセンター)が学生の職業意識を高めるために単位認定科目として提案した。
講師は学内教員のほか、キャリアセンターの職員自らも務める。2002年度を含めた三年間に
履修登録した学生数は二千五百人にのぼる。「普通は後半は学生が減る講義も少なくないが、
仕事と人生の出席率はすごく高い」とキャリアセンター部長を務める理学部教授は言う。
さらに立教大学は、2002年度から資格取得予備校のTAC、東京リーガルマインド(LEC、
東京・港区)の二校と提携。学内の教室で公務員試験対策講座などを有料で受講できるように
した。「当初、四千万円を見込んでいた売り上げ高が六千万円に達する勢い」(立教学院
事業部長)
専修大学も2003年度から、就職部の主催講座を単位化できないか検討し始めた。東洋大学の
ように就職部の職員が一部ゼミに乗り込んで、就職活動に関する説明をするところも出てきた。
その背後には「学生をしっかり就職させなければブランドは低下し、少子化時代を生き残れ
ない」という大学自身の問題もある。
このまま就職部の頑張りが独走すれば、学生は就職のテクニックや資格取得に学生生活の多く
を費やしかねない。それをどう立て直すのか。本来の大学の中心である学部教育にかかわる教員
が答えを出す必要性が高まっている。
(「大学知の工場」日経産業新聞・編)
- 941 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 11:44:51
子育て・教育、スポーツ健康、アジア太平洋などの分野で
同じような教育・研究しているような大学と
提携交流、共同研究などをもっと積極的にやっていってもらいたいと思います。
世田谷、多摩周辺の大学との提携、大学間交流のさらなる推進を。
「せたがやeカレッジ」をさらに充実させる。
- 942 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 11:47:37
- age
- 943 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 11:51:15
自分自身も変わっていこう!!!
変わっていくぞっ!!!
- 944 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 11:54:52
- 改革。国士舘大学。
- 945 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 13:42:21
- 中野の警察大学校跡地が売却される。
その内3.16ヘクタールは大学施設として学校法人に売却されるようです。
- 946 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 14:01:47
今どき、国でさえも官僚・地方公務員を減らそうと給与削減や人員削減の
リストラをやろうとしている。今まで官僚が政治(経営)に介入してきて
改革を遅らせたり、地方公務員が1人でできる仕事を3人でやってきたり、
たいした仕事もしていないのに全国一律の給与だったりしたからな。
「国・行政の仕事は別」っていう特権意識が教育の現場にもある。
大学組合も「大学・教育の仕事は別」っていうが、大半の職員は
一般事務であって派遣でもできるような仕事。民間にできることは
民間に、一般企業レベルにできることは一般企業レベルに、派遣に
できることは派遣に。
ここら辺にメスを入れる必要はあるだろう。いまどき国立の北海道大学
でさえ大幅な人員削減をしている。何もしなけりゃ、ほんと私学助成金
減らされるよ。
- 947 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 14:06:56
- 「主事制度」というのはいいが、今の主事(職員)の態度、サービスは変えないといけないと思う。
>他校から移ってきたんだけど、学生課や事務の職員の態度が悪すぎる。
>もっとサービスするのが常識なのに。あの威圧的な態度はなんだろうか?
>教授の方々も何をやるんでも、職員に根回しする必要があって・・・と
>大変そうです。
- 948 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 14:08:48
- <早稲田ラグビー>史上最強といわれる理由は!
2006年2月9日(木) 12時21分 毎日新聞
ラグビーの第43回日本選手権で12日、学生チャンピオンの早稲田大がトヨタ自動車と対決する。「打倒トップリーグ(社会人)」を実現できるのか? 今季負け知らずで史上最強といわれる早大ラグビーを探った。【本橋由紀】
歴代最重量といわれる平均体重96.8キロの強力FW(フォワード)と展開力、突破力のあるバックスを擁し、今季の公式戦12試合はいずれも大勝。全国大学選手権決勝の関東学院大戦も36点差を付けた。強さの背景には、今回の日本選手権後に退任する5年目の清宮克幸監督(38)の徹底した「勝つ組織にふさわしい」改革がある。
学生主体で夜10時まで行うこともあった練習を、コーチが指導する2時間の練習に短縮した。専属のフィットネスコーチやトレーナー、医師を置き、太くて動きの良い筋肉を鍛えるトレーニングを採用。食事も栄養士がメニューを作り、選手の体づくりを図った。
清宮監督は「監督就任時は50メートル走で6秒を切る選手はゼロだったが、今は7、8人いる」と効果を強調する。
部組織もビジネスの手法を取り入れた。選手126人以外に、広報、施設管理などにあたる学生スタッフが18人いる。「戦略・分析委員会」を設けて試合のビデオ映像を分析してデータを作成。データを基にコーチらがボールの動き方、ミスの回数、攻撃の正確さなどを数値化したシートを示し、練習内容を明確にすることで選手のやる気を引き出す。体力測定の数値も重視し、「以前は目立たなかったCチームの3年生が今季最速の100メートルで10秒79を出した。その選手はAチームに引き上げた」(清宮監督)。
意識改革も重要な柱だ。チームのスローガンに「アルティメットクラッシュ」(徹底的にたたきのめす)を掲げたほか、シーズンごと、試合ごとに「テーマ」を決めた。「スローガンやテーマをマスコミにも言いまくることで、選手がその気になる」との発想だ。
とはいえ、近年の大学と社会人の力の差は大きい。日本ラグビー協会によると、かつての日本選手権は全国大学選手権優勝校と全国社会人大会の優勝チームが対戦していたが、88年に早大が東芝府中を降して日本一になって以降は社会人に勝てなくなった。協会は98年から複数の大学と社会人が出場するトーナメント方式に変更。それ以後も大学が社会人の上位チームに勝ったケースはない。昨年の日本選手権で早大はトヨタとの対戦で、後半30分までリードを保ったが、終盤10分で突き放され、9―28で敗れた。
清宮監督が決めるトヨタ戦のテーマは何だろう? 「試合に勝った後をイメージしている。『夢』とか……」と清宮監督。勝算は「客観的に見てこちらは去年より強いが、相手のメンバーは同じ。去年は緊張で判断ミスを連発したが、いつもできることをきちんとやればいい勝負ができる」
「早稲田ラグビー再生プロジェクト」(新潮社)の著者でスポーツライターの松瀬学さんは「今年のチームは、かつての早大の黄金バックスと明大の強力FWを併せ持っている。監督の戦術は明確で、選手は精神面でも身体面でも能力が高い。実力的にはトヨタと五分五分ではないか」と話している。
- 949 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 14:09:45
- 中野って何か微妙・・・。
- 950 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 14:11:39
- 弘前大の学生就職支援、手厚いフォローで好評(青森)
弘前大学の就職支援センターは2月13日、弘前市の県立武道館で、合同企業説明会を開いた。説明会は、同センターが設立された2004年度から始まった。2度目の今年は、県内外からの企業185社(前年比11社増)に対して学生631人(同110人増)が参加した。学生、企業の双方から好評を得ているという。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20060321wm04.htm
- 951 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 14:20:26
- 改革している国士舘をアピールするために
新聞に全面広告をだしたいナ。
- 952 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 14:25:55
- 主事も「先生」と呼ばれてますね。
- 953 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 14:29:09
多摩大学学長インタビューより
多摩大学は、まだ創立17年目で、非常に歴史の浅い大学です。しかも、多摩という辺鄙な
ところにある。条件を見ると”破綻組”でしょう。しかし条件が悪くても、今のところは
受験生を確保できています。それは「決して休講がない」など、一般社会では当たり前でも
大学では実行されなかったことを実践してきた大学だからです。これは「社会の常識が
通用する大学」であるというコンセプトに基づいています。
また教授陣の半数以上が実業界で豊富な経験と実績を積んだ人たちだということも、その
特長と言えるでしょう。
「自己発見」という新入生全員の必須科目を作りました。これは、「何のために大学に入
ったのか」「なぜ勉強をするのか」だけでなく「何のために生きているのか」「社会と自分
の関係をどう理解すればいいのか」といった、当たり前の人生哲学についてディスカッション
し、考えるというもの。自分が何者か分からないで勉強したって仕方ありませんから。7、
8人の小グループに分かれ、ディスカッションには上級生1人がアドバイザーとして加わり
ます。とことん議論し、感想文を書いて、その日のうちに提出するのです。始めて4年たち
ますが、このことで学生たちの目が輝き、大学内の雰囲気も変わってきました。
「経済界」05年11/15
特集・大学は生き残れるか
- 954 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 14:50:28
- age
- 955 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 14:57:18
- リストラ、無駄をなくすことは必要
ぜひやってもらいたい。
- 956 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 15:05:14
地域から愛され親しまれる国士舘になるためにはいいことだろうと思う。
学生に限らず全国の同窓生も巻き込んで、それぞれの地域で「子供を見守る活動」をやっても
いいんじゃないかな。「団塊の世代」の退職者もたくさんいるだろうに。
あと前理事長が
(同窓生を巻き込んで)全国で剣道・柔道・華道・茶道などを青少年にボランティアで教えては
どうかとおっしゃたことがあったけれど、これもいい案だと思う。
この2つをいっしょにして
学生や全国の同窓生が登録するボランティア組織をつくるのもいいかもしれない。
- 957 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 15:08:32
- 同窓会も発展させようよ。
- 958 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 17:42:04
- 学生、教職員、同窓生の意見提案を受付ける、反映させるシステムが無い。
- 959 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 21:22:17
- >>956
駅前で押忍とかやっているような大学は、世田谷の皆さんから嫌がられているのではないかと懸念されます。
- 960 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 21:58:24
- 改革せねばなりますまい。
- 961 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 22:01:53
学食のトレーにマックのような広告(紙)を載せておいてはどうでしょうか?
学生に新製品、新商品を試してもらってサンプリングする。
マルチビジョンを置いて、それに(大学にふさわしいような)広告を流す。
学食は、割り箸ではなく、使いまわしの箸にしよう。
環境保護にもなるぞ。
- 962 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 22:04:07
国士舘よ
今回のWBCのように
日本に元気、希望を与えてもらいたい。
技や心を磨け!!
- 963 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 22:06:02
がんばれ!国士舘大学!!!
- 964 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 22:23:32
- 創立者のいろんな話を本にして出版してもらいたいです。
ただ当時の時代背景のこと、今の時代にあわないものは注釈をつけること。
(紙はいつか朽ちるので)データベースにしてもらいたい。
- 965 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 22:25:54
- 国士舘HPにも
創立者の紹介も何も無いのは、悲しすぎ。。。
- 966 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 22:27:57
- 体育学部は全寮制とする。
- 967 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 22:29:14
【大東文化】板橋再開発(06年5月完成予定)
【東海】
【亜細亜】新2号館完成
【帝京】板橋再開発、八王子新図書館建設中、建て替え??
【国士舘】世田谷再開発
【拓殖】文京再開発
【立正】大崎新図書館完成、熊谷再開発、大崎4年間一貫教育がはじまる??
- 968 名前:松陰神社前 投稿日:2006/03/22(水) 22:31:14
- 国士舘のホームページはもう少し充実させてもいいね。他の大学と比べると簡素な気はする。
965氏の指摘には半分納得します。「沿革」の所で柴田徳次郎先生の名前がある程度だからね。
ただ、どこかの板にも書いてあったけど柴田梵天総長時代にあった事件と、その後の総長派の一掃があった影響で公式的な大学ホームページで大々的に創立者を紹介する事は出来ないのかもしれません。
今の理事長はどうお考えかは存じませんが、個人的には965氏同様、柴田徳次郎先生の紹介はあった方が好ましいと思います。
- 969 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 22:31:59
- >967
これらの大学が協力してやっていけないかな。
教職員・学生の交流、共同研究、公開講座の開講など・・・。
- 970 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 22:35:35
- >>968
「国士舘記念誌」を同窓生にも販売できないのは、そのためですかね。
個人的には、国士舘のいい面悪い面(事件)をそのまま書けるようになってもらいたいです。
- 971 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 22:36:40
- 受験生、社会人、社会貢献のページも充実させてもらいたい。
- 972 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 22:40:26
- 国士舘設立、創立者在世当時の時代背景も詳しく載せたらいいと思う。
その上で、創立者の話を聞けばいいと。
どこの団体でも今の時代とあわないものはあるのだと思う。
- 973 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 22:42:11
早稲田のように
街と一体となったキャンパスを形成していくといいと思う。
活性化策を話し合ったり、イベントの開催なども。
- 974 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 23:06:07
今新宿西口が熱いらしい。
東京モード学園は新宿西口に60階建ての新校舎を建設するみたいです。
http://www.geocities.jp/toolbiru/topic/top-04.12.15.htm
代ゼミも新校舎(+ビル)を建設するようですね。 代ゼミの新校舎(26階)プロジェクト
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-137yozemi.htm
- 975 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 23:08:54
このたび、東信堂より『大学行政論Ⅰ』(川本八郎、近森節子編)が発刊されました。
立命館大学は2005年4月、次代の求める「アドミニストレーター」を組織的・戦略的に養成するために「立命館大学大学行政研究・研修センター」を開設しました。本書は、同センターの「幹部職員養成プログラム」の一環として、各部門の幹部職員が講師となって半年間に渡りリレー方式で開講された授業「大学行政論」の講義をまとめたものです。今回はその前半部分の出版となり、引き続き、後編として『大学行政論Ⅱ』を発行予定です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488713651X/universitysta-22/ref%3Dnosim/503-3583249-4749522
- 976 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 23:23:09
観光経営幹部APUが指導
短期集中の実践講座 来年1月にも
立命館アジア太平洋大学(大分県別府市、APU)は十六日、経済産業省や九州観光推進機構(福岡市)、九州内の旅館・ホテルなどと連携し、観光・サービス産業に従事する経営者や中堅幹部向けの短期集中型のプログラムを年内に開発、受講生を募集することを明らかにした。経営的に苦しい観光・サービス業者も多いため、実践的なプログラムで、顧客志向型の企業再生を支援する。
講座名は「観光経営エグゼクティブ・プログラム」。九州の観光・サービス産業の経営者や中堅幹部らを対象とし、大学院レベルの講座とする。現在行っているニーズ調査を踏まえ、テキストを作成。来年一月末か二月に、五日間程度の合宿形式で実施する。受講生は十二月末に募集を開始する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051117-00000014-nnp-kyu
- 977 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 23:34:27
- 来年は国士舘創立90周年。
知ってるか。オイオイ!!
- 978 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 23:35:42
- 国士舘グッズの充実
- 979 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/22(水) 23:42:08
- 国士舘に新宿キャンパスがほしい。
文系大学院(夜間)はそこで受講できるようにする。
- 980 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/23(木) 00:10:09
- >979
ガキがアレが欲しい・コレが欲しいとダダをこねてるだけじゃん。
冷静に考えてみ?
「国士舘」の大学院を
「都心新宿」で開講して、採算ベースに乗ると思うか??
どこの社会人がわざわざ国士舘の大学院に入学するのよ?
- 981 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/23(木) 05:01:56
- 冷静に考えて見なさい、国士舘グッズなんて誰も買わないぞw
- 982 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/23(木) 23:02:03
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20050129us41.htm
読売「留学生争奪・アジアの陣」
- 983 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/23(木) 23:18:39
阪大と大阪外大、統合で基本合意
2006年03月23日23時10分
来年10月に統合する大阪大(大阪府吹田市)と大阪外国語大(同府箕面市)は23日、統合の基本合意を交わし、新大学の概要を発表した。統合後の名称は大阪大で、11学部からなり、大阪外大のキャンパスは大阪大外国語学部(定員約580人)になる。
新大学の学生受け入れは08年4月から。法学部に国際公共政策学科(約80人)を、大学院に言語社会▽グローバル人間学▽文化動態論の3専攻をそれぞれ新設。少数言語を含む62言語に取り組む外大の特徴を生かす「世界言語研究センター(仮称)」や、国際協力の研究教育の核になる「国際協力センター(同)」を開設する。
- 984 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/23(木) 23:49:35
「金八先生」ロケ地の中学校敷地に大学開校へ
人気テレビドラマ「3年B組金八先生」の舞台「桜中学」のロケ地として知られ、昨年3月に生徒数減で閉校した東京都足立区の旧区立第2中学校の敷地について、足立区は15日、学校法人「三幸学園」(東京・文京)に50年間、貸し出すことを決めた。
同学園は幼稚園教諭や保育士の資格を取得できる4年制大学の開校を計画。譲渡される校舎については地元住民らが保存と記念館設置などを求めており、同学園は「セットの一部や写真などを展示する金八コーナーを設けたい」(総務部)と前向きに検討中という。
「金八先生」は1979年に放送開始。思春期の生徒に真正面から向き合う熱血教師を武田鉄矢さんが熱演、人気シリーズとなった。同学園は「ドラマにゆかりのある施設を教職を目指す学生の実習などに活用したい」と“第二の金八先生”育成に意欲を見せている。
- 985 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/23(木) 23:57:51
- 国士舘に教養学部があったらいいと思う。
バランスのとれた教養人日本人を育成してもらいたい。
- 986 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/24(金) 00:29:25
- 事務の態度が悪い工学部。他の学部はどうよ?
- 987 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/24(金) 22:12:02
- 態度というか、上から物を言うような職員(主事)さんが多い。
「先生」と呼ばれているし・・・。
- 988 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/24(金) 22:24:44
国士舘にも、こういうページがほしいね。
http://www.takushoku-u.ac.jp/g_info/index.html
拓殖大学・大学概要
http://www.u-tokai.ac.jp/annai/vision/index.html
東海大学の21世紀
- 989 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/24(金) 22:28:10
- 鶴川を廃止して
世田谷周辺に体育施設を建設して、世田谷で4年間学べるようにする。
- 990 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/24(金) 22:31:10
- 社会との連携を強化する。
- 991 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/24(金) 22:34:32
- 酷死姦大学の講義風景
i⌒i i⌒i
. i ヽ r‐| 〈 | 〈
. | i |/ .フ. / .フ
し ヽ ∧_∧ / | ヽ ∧_∧ / |
\ \(´・ω・`) /. ノ \(´・ω・`) /. ノ
\ ヽ i | \ ヽ i |
_| ̄ヽ \∩ノ ノ | ̄ヽ \.∩ノ ノ
\ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ .\
||\ \ \
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| || || ||
- 992 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/24(金) 22:39:59
- こちらに移動しましょう。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/781/1101910255/l50
がんばろう国士舘
- 993 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/24(金) 22:44:34
- ありがとう国士舘
- 994 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/24(金) 22:46:03
- age
- 995 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/24(金) 22:49:30
中野の警察大学校跡地が売却される。
その内3.16ヘクタールは大学施設として学校法人に売却されるようです。
- 996 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/24(金) 23:01:11
- 給食に地元の大豆を。実践女子短大で試食会(東京)
日野市内の小中学校の栄養士や給食調理員、農家らが一緒に栽培した大豆を原料にした料理の試食会が23日、同市神明の実践女子短期大学で開かれた。
同市では「地元産大豆を原料にした料理を給食の献立にしたい」と、3年前から大豆栽培の取り組みが続けられ、収穫した大豆が給食に使われている。昨年は延べ150人が農作業に参加し、市内4か所の畑で大豆計530キロが収穫された。今月上旬には、全27市立小中学校の給食の献立に、この大豆から作られた豆腐の汁やオカラ入りの肉団子などが並び、児童や生徒に好評だったという。
この日の試食会では、約30人が大豆の香りのする豆腐や油揚げを味わった。自ら種まきや収穫にも参加した同短大1年の米田久美子さん(19)は「豆腐はあまり好きじゃなかったけれど、自分で作った大豆の豆腐はすごくおいしい」と笑顔を浮かべていた。
(2006年3月24日 読売新聞)
- 997 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/24(金) 23:03:29
- もうすぐ1000!!
- 998 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/24(金) 23:04:16
- 改革!!国士舘!!!
- 999 名前:名無しの士舘生 投稿日:2006/03/24(金) 23:04:51
- 999
- 1000 名前:−−終了−− 投稿日:2006/03/24(金) 23:05:43
- 1000
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■