■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
タバコ- 1 :名無しのひつじさん:2008/12/07(日) 03:14:29 ID:eUYeEKH6
- パンとワインさん、一つ質問ですが、なぜタバコが罪なのですか?
- 2 :パンとワイン:2008/12/07(日) 19:30:25 ID:4KlUXASg
- 名無しのひつじさん、こんにちは。
さて、20才以上の人がタバコを吸っても罪にはなりません。
けれども、自分のみならず、周囲の人の健康にも悪い影響があるので
吸わない方がベターだと思います。
なお、プロテスタントの中には、一部ですが、健康を重視して、
酒・タバコを禁止している教派もあります。
- 3 :名無しのひつじさん:2008/12/07(日) 21:28:35 ID:eUYeEKH6
- なら、車に乗ることはどうなんでしょうか?
- 4 :パンとワイン:2008/12/08(月) 22:53:36 ID:B/p0wl7E
- 名無しのひつじさん、こんにちは。
免許を持っている人が、免許の範囲内で車に乗ることは問題ありません。
但し現在のイスラエルでは、正統派や保守派の一部の人たちは
安息日に車を運転することを禁止しています。
そのため、彼らは歩いてユダヤ教会に行きます。
- 5 :名無しのひつじさん:2008/12/08(月) 23:42:03 ID:eUYeEKH6
- そうじゃなくて、福音派の人達の中にはタバコは罪としているのになぜ車に乗って排気ガスまき散らしているのでしょうか?ということ。
- 6 :パンとワイン:2008/12/09(火) 22:32:27 ID:dEJDzTqo
- 東京や大阪のように交通機関が発達している所ならいざ知らず、そうでない地方や、アメリカ等では、
自動車は生活に不可欠です。教会へ行くにも、会社に行くのも、買い物に行くのも車が必要です。
また、排気ガス規制により、人体に悪影響を及ぼす一酸化炭素、炭化水素、硫黄酸化物、窒素酸化物等の
排出量が何も規制しない時より相当少なくなりました。
そのため、車の運転は差し支えないと解されているものと思います。
- 7 :名無しのひつじさん:2008/12/11(木) 22:54:01 ID:eUYeEKH6
- なら、酒を飲むということが罪だということについてはどう思いますか?
- 8 :パンとワイン:2008/12/12(金) 22:41:31 ID:v4.Cy0X6
- 名無しのひつじさん、こんにちは。
ヨハネ福音書2章に、婚礼の時、イエスが水をぶどう酒に変えた奇跡が書かれています。
従って酒を飲むこと自体は、罪ではありません。
但し、
①前後不覚になるほど酒を飲むべきではありません。
②酒を飲むと判断能力が低下するので、
危険防止のため多くの国では飲酒後の運転が禁止されています。
③未成年は成長の途中であり、アルコールの分解能力が未完成なので、
酒を飲むと、脳、肝臓、生殖器、精神などに障害が出る危険性があります。
そのため、多くの国では未成年の飲酒が禁止されています。
- 9 :名無しのひつじさん:2008/12/13(土) 21:35:45 ID:eUYeEKH6
- ある福音主義の人がワインとはぶどうジュースのことで、アルコールの入ったワインは存在しなかったという解釈についてはどう思いますか?
- 10 :パンとワイン:2008/12/15(月) 22:00:57 ID:ngY8jxLU
- 名無しのひつじさん、こんにちは。
使徒言行録2:4〜15に、次の通り書いてあります。
すると、一同は聖霊に満たされ、"霊"が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。
・・・・・
人々は皆驚き、とまどい、「いったい、これはどういうことなのか」と互いに言った。
しかし、「あの人たちは、新しいぶどう酒に酔っているのだ」と言って、あざける者もいた。
・・・・・
すると、ペトロは十一人と共に立って、声を張り上げ、話し始めた。・・・
今は朝の九時ですから、この人たちは、あなたがたが考えているように、酒に酔っているのではありません。
ぶどうジュースで酔うことは出来ません。酔うためにはアルコールが必要です。
よって、ワインとはぶどう酒です。
- 11 :名無しのひつじさん:2008/12/16(火) 10:40:17 ID:eUYeEKH6
- なるほど、私が聞いた福音主義の人の最後の言い分ですが、「①酒は飲んですぐはよいが回らない。しばらくしてから酔いがまわるのでいつようかわからないから飲んではいけない」(私はそんな経験は一度もないが。逆にしばらくすると醒めるが)
「②聖書に酒によってはならないとかかれてる。酒は酔うために飲むもの。だから飲んではならない」(私からすれば勝手に酔うために飲むものと決めるな)
「③酒は一滴でも飲んだら酔うよね」(酔わないっつうの。)これらについてはどう思いますか?
- 12 :パンとワイン:2008/12/16(火) 22:28:06 ID:BWvZpaU.
- 名無しのひつじさん、こんにちは。
最初②について。
エペソ 5:18〜20に、次の通り書いてあります。
酒に酔いしれてはなりません。それは身を持ち崩すもとです。
むしろ、霊に満たされ、詩編と賛歌と霊的な歌によって語り合い、主に向かって心からほめ歌いなさい。
そして、いつも、あらゆることについて、わたしたちの主イエス・キリストの名により、
父である神に感謝しなさい。
従って、
>聖書に酒によってはならないとかかれてる。
は正しいです。
但し、酔う手段として酒を飲むのではなく、緊張を解して明るくなるために、
自制が利く範囲で少量の酒を飲むのは悪いことではないと思います。
次に①について。
酒を何回か飲むと、自分がどのくらい飲んだら酔いが回るか、判ると思います。
よって、酔いが回らない限度内で飲めば、「何時酔うか判らない」という心配は起きないと思います。
最後に③について。
体質的に酒を飲めない人、あるいはごく少量でも飲むと酔いが回る人がいるのも事実です。
けれども、全ての人が「酒は一滴でも飲んだら酔う」とは言えません。
- 13 :名無しのひつじさん:2008/12/16(火) 22:49:55 ID:eUYeEKH6
- 同感です。酒を禁ずる教会は「みんなこうだ」と決めつけてしまう傾向があるのでよくないですね。
- 14 :名無しのひつじさん:2008/12/16(火) 22:50:00 ID:eUYeEKH6
- 同感です。酒を禁ずる教会は「みんなこうだ」と決めつけてしまう傾向があるのでよくないですね。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■