■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

聖書を朗読しよう!
1朗読者:2008/08/01(金) 13:10:45 ID:???
聖書を朗読しよう!聖書が編纂されたころの教会では、
聖書は”読み聞かせる”ものだった。

現代の教会の礼拝では、聖句はチョッピリ、牧師さんの
”説教”がたっぷり・・・・
それが悪いばかりではないが、まず聖書そのものから学ぼう!
聖書を朗読しよう!録音しよう!それを自分で聴いてみよう!

そうすると、声は自分の声だがことばは福音記者や聖パウロ
が語っていることが伝わって来る。

ガラテヤ書ならガラテヤ書 ロマ書ならロマ書
ひとつの書簡や福音書を通読してみよう!
今まで気づかなかった発見があると思う。

2名無しのひつじさん:2008/08/03(日) 01:12:13 ID:eUYeEKH6
神は、聖書においては、人間を使って人間の様式に従ったのであるから、聖書釈義者は、神が何わ我々にしらせようと望んだかをよく知るために、聖書作者が実際に何を意味しようとしたか、また彼らのことばを通して何を示すのが神意であったかを入念に研究する必要があると思いま

3朗読者:2008/08/03(日) 04:26:21 ID:???
>>2
そのためにも自ら朗読してみることが大切だと思う。
一部のタチの悪い聖職者=聖書釈義者は、聖句チョッピリ
自らの主観タップリで、聖書を自分の都合の良い解釈して
教会をカルト化させている。

聖使徒パウロがガラテヤ書でガラテヤの教会、というよりは
ガラテヤの教会に紛れ込んできたえせクリスチャンに対し
激しく怒っていることをしるべきだ。

聖パウロが、ガラテヤ書やロマ書で口を酸っぱくしていっているのは
”信仰義認”だ。それが朗読・通読してみるとわかって来る。

ちなみに宗教改革者マルチン・ルターは、ガラテヤ書の”信仰義認”
をよりどころとして宗教改革を起こしたそうな・・・

ルターの”聖書に帰れ!”という意味も、自分で聖書を朗読してみると
わかって来る。また聖書を朗読したテープやCDを保管しておけば
よしんば明日交通事故で死んだとしても、自分の信仰の証しが
残るというものだ。

4名無しのひつじさん:2008/08/28(木) 11:41:47 ID:eUYeEKH6
そうだね。聖句を読んで録音することとてもいいね。自分の証になるしね

5朗読者:2008/09/04(木) 14:08:22 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%81%AE%E9%BB%99%E7%A4%BA%E9%8C%B2
聖書の勉強するのに給料の1/10もどこかに持って行く必要あるの?

6朗読者:2008/09/20(土) 06:09:17 ID:???
↑のWikipediaの内容、「給料の1/10持って来い!」なんて言う
牧師さんがちゃんと知ってる?
プリントして持ってって質問攻めにしてやったら?

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■