■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【検証】十字架センター等は本当にカルトなのか【あえて】
1名無しのひつじさん:2007/10/29(月) 22:29:10 ID:tDJlRoeQ
十字架センター、日本福音宣教会、TLCCC、新宿福興教会、日本福音教会、レムナントと言った団体等は、これまで遣り取りではカルト認定はどうやらまだらしい。では何故、現時点でカルトと非難されているのか? 再度、検証し直してみたい。
カルト論議を真に実の有る物にする為に

57 名前:名無しのひつじさん 投稿日: 2007/10/27(土) 13:09:57 [ gGbEtu/A ]
>>56
カルトの定義をよく勉強して下さいね

58 名前:名無しのひつじさん 投稿日: 2007/10/27(土) 18:03:46 [ afI111ng ]
ウィキペディアで調べてみた。

カルト(cult)は、「崇拝」、「礼拝」を意味するラテン語「cultus」から派生した言葉で、元来、「儀礼・祭祀」などの宗教的活動を意味していた。 1950年代以降、アメリカにおいて、社会学の用語として用いられたが、1990年代になり、急進的な宗教団体による様々な社会問題が頻発するようになってからは、社会との軋轢を起こす宗教をカルトと呼ぶようになった。(問題視されないカルトと区別する意味で、「破壊的カルト」という呼び方もされる。)中国語では邪教(じゃきょう)が訳語になっており、日本では排他的な宗教団体同士が互いを異端視して「邪教」と呼び合うこともある。

と言う事は、カルト攻撃する人達は「排他的な宗教団体」に属している筈である。
なるほど納得できる言動が多々あった。
どっちもどっちと言う事である。

59 名前:名無しのひつじさん 投稿日: 2007/10/27(土) 18:54:45 [ PyAIAnVE ]
wikipediaという手がありましたね
日本のカルトについて説明されています

「学問的には日本でも社会心理学者西田公昭等、カルト理論を支持し研究する学者もいるが、宗教学以外の学問領域で一つの理論として考察されるには至っていない。実際、問題のある団体について研究する際、「カルト」という表現は避けられている。日本では1970年代に米国で生まれたマインドコントロール理論がそのまま紹介されたが、カルト問題に長年関わってきた神学者浅見定雄(東北学院大学名誉教授)のスタンスのようにカルト問題は宗教問題ではなく、“社会問題”として扱われている。日本ではカルトという言葉は定義が曖昧な俗語として用いられているのはカルトに関する発言のほとんどが反カルト側か、非難される団体側からのものであって中立的な立場からの提言がほとんどみられない事に起因している。」

どうやら非難される団体のことを宗教上のカルトだと主張する立場こそカルトということでしょうか
根っこはふかそう
しかし久々ひつじの掲示板らしい実のあるカルト論議ですね(スレ新規で立てた方が良かった?)

2名無しのひつじさん:2007/10/30(火) 22:14:30 ID:???
たかが宗教じゃねえか!バカヤロウ!

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■