■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

リベラル派と福音派
1 名前:ぷりん 投稿日:2005/03/19(土) 18:02:37 [ /DkyJtSA ]
リベラル派と福音派(ワンネスを除く)どちらの教会へ行こうか
迷っています。
教会の雰囲気はどちらも似ているようなのですが
どっちがよいか教えて!

2 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/03/19(土) 19:34:36 [ ZXW8mocw ]
ネタっぽくて答える気にならん。

3 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/03/20(日) 19:28:17 [ xF0OfxKE ]
いろんな音楽で主をほめたたえる。
聖霊の喜びで満ち溢れた福音派がいいです。

4 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/04/29(金) 00:34:15 [ xCGyMGoc ]
福音派はいやです。でちゅがいますから。

5 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/04/29(金) 02:40:04 [ f/EDHJnM ]
>>4 禿同!

6 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/05/11(水) 20:20:04 [ sh6vixPs ]
福音派はお勧めしないなぁ。
家族が行くとしたらやはり思いとどまるように言いますね。

7 名前:ぷりん 投稿日:2005/05/12(木) 21:39:53 [ guwcMg5U ]
なぜですか?

8 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/09/11(日) 01:04:16 [ PxL7rPOA ]
「福音派」の中には「聖書オンリー主義」のとこがあって、
「聖書オンリー」はキリスト教ではなく、「聖書教」だからです。
聖書に従ってキリスト教があるわけではなく、初代教会の信仰生活を
書き留めたものが「聖書」だからです。

ヨハネ伝の末尾に、「イエスが行われた奇跡はここでは書ききれない」
とあるではありませんか。すなわち「聖書」が「福音」のすべてを
著し尽くすものではないことを、当の「聖書」自身が証ししている
のでありますよ。

9 名前:ぷりん 投稿日:2005/09/12(月) 19:59:53 [ F6.CAtzw ]
レスありがとう。
では、カトリックの聖伝は聖書に書かれてないが、正しい言い伝えかも
知れないということかな?

10 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/09/13(火) 00:03:05 [ PxL7rPOA ]
そうですね。正しいものもあるでしょうが、ルター博士の批判の
対象となった間違ったものもあったかと思います。
ルター博士の「聖書にもどれ!」とは、「聖書の文言のみに忠実であれ」
というわけではなく「聖書の語る精神・霊性にもどれ!」という意味に
解するべきでしょうね。

初代教会の信仰生活の記録が「聖書」であるならば、「伝承」の中の
第一のものが「聖書」ですね。「聖書」が「伝承」に基づいて書かれた
ものであるならば、「聖書に反する伝承」は本来ないはずです。

カトリック(ローマ教会)はピラミッド型のローマ帝国の支配体制
の中にあって、人々を統制する必要から「教義化」を余儀なくされ、
必要に迫られて聖書と必ずしも調和しない「伝承」を生み出して
しまったかも知れません。(マリヤの無原罪、煉獄、聖人の余功etc)

ゲルマン民族は侵入してくるわ、宗教改革は起きるわ・・・
そういう「試練」のなかでの「摺りあわせ」の結果かも知れません。

ただ、福音派の教会さんは熱心に聖書を読まれますから、
カトリックや聖公会に替わった人が、祈祷文の文言が聖書の
どの部分かが、従来の信徒さんたちよりもわかりやすい
ということがあると思います。

「福音派出身」が他教派で重宝されることもありますね。
「福音派だけが正しい」という独善に陥らないためにも
時には他教派の礼拝も覗いて見ては?と思います。

11 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/09/15(木) 16:53:09 [ PD3LVoGo ]
聖書と聖伝を二元的にとらえるというのは、現実の姿を無視しています。
福音書だけでも、複数の資料、写本から現在のかたちに正典として成立
しています。これが「伝承」であり、聖書はその聖なる伝承の枢要な部分
です。
イエスをキキリストであると信じる人々の群れが共同体となり、聖霊の導き
の下大切なことを口伝で、記述で伝承していったという事実は動かしがたい。
イエスをキリストではないとするユダヤ教徒と、旧約の巻数を同じにするこ
とにより教派の特徴を出したとしても、新約聖書の巻数は同じであり、むしろ
共通のところのほうが多いのです。

12 名前:そうなんです 投稿日:2005/09/16(金) 02:18:31 [ PxL7rPOA ]
「はじめにことばあり」は「はじめに聖書あり」では断じてない!
「ことば」は「ロゴス」すなわちキリスト自身のこと。
普通に考えても、初代教会の信仰生活が使徒たちの「体験」として
「伝承」となり、その「伝承」に基づいて「聖書」が書かれたということ。

「音楽」があってそれを書きとめたものが「楽譜」。「楽譜」が先に
あってそれに従って「音楽」ができたものではないのと同様です。

13 名前:ぷりん 投稿日:2005/09/17(土) 10:42:43 [ F6.CAtzw ]
お返事ありがとうございます。いろいろ参考になりました。
12使徒の教訓とされる聖書外典にある「ディダケー」
は信用していいものでしょうか?どう思いますか?

14 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/09/17(土) 11:03:32 [ PxL7rPOA ]
http://elbaal.hp.infoseek.co.jp/new-tes-apo.htm
「ディダケー」という言葉をご存知なだけでもかなり
勉強していらっしゃると思います。
私はまだ勉強不足でそれを論じるところまで行っていないと
思いますので↑のHPで「泥縄」式に学んでいます(~_~;)
一緒に勉強しましょう。

15 名前:ぷりん 投稿日:2005/09/17(土) 12:03:31 [ F6.CAtzw ]
>14
ありがとうございます。
HP早速見てみます。

16 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2006/10/12(木) 07:38:01 [ QsogRG76 ]
福音派の日本同盟基督教団に属していますが、リベラル派の日本バプテスト連盟に移りたくなってきました。
「わたしたちは教会と信仰生活の基準をわたしたちの主であるイエス・キリストの救いを証言する新・旧約聖書におきます。
旧約聖書イエス・キリストの到来を約束し、新約聖書はその成就を証言しています。確かに聖書もまた教会が生み出した歴史的証言です。
それゆえ、聖書の文字そのものを絶対化してはなりませんが、御霊の導きによってキリストを証言するものとして、
わたしたちの唯一の規範です。それゆえ聖書は、歴史的に発展した教理や信条などを測る基準であり、
わたしたちは聖霊の導きによる自由な聖書の読みを重んじ、固定化した教理や信条、あるいは教権などを持ちません。」
「バプテスマとは元来「水に沈める」ことを意味し、その方法は明らかに浸礼です。それによって、
キリストとともに死んで、葬られ、共に復活にあずかることを最もよく象徴しうると信じます。
それゆえ幼児洗礼にみられる教会が救いの授与者であるような教会観と結びついて発展した滴礼、潅水礼を避けます。」
いずれも日本バプテスト連盟教会員手帳から抜粋。
すごく自分の信仰にピッタリきます。

17 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2008/11/23(日) 21:34:00 [ xNvCc43M ]
フリーメイソンがリベラルという
自由平等博愛を推し進めて、
カソリックまでも纏めて1つのキリスト教を作り堕落させ
なんか像を拝ませるらしいという話を見て
リベラルで検索してここにたどり着きました。

クリスチャン同士が、喧嘩しているかのような様子は、情け無く感じました。

悪魔に付け入られる隙を与えないように頑張ってください。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■