■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
教会以外で救い、癒しは可能か?- 1 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/02/11(金) 11:22:03 [ 3tIwkIN. ]
- Q63. 最近、何をするにも意欲がなく、周囲からも元気がないと言われることがあり、家族も心配しています。相談に応じてくれる機関を教えてください。
A. 都道府県・指定都市では、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)によって、必ず精神保健福祉センターを設置することが定められています。
この精神保健福祉センターは、地域の精神保健福祉活動の総合的拠点として、こころの健康の保持と向上を目的として、精神保健福祉に関する相談を受けることなどの活動を行っています。
心の問題や心の病気で困っているご本人やご家族及び関係者からの相談を受け付けていますので、詳しくは、下記まで、ぜひお尋ねください。
また、(独)労働福祉事業団においても「勤労者 心の電話相談」窓口を開設し、勤労者やその家族等が抱える心の問題について、専門のカウンセラーが対応するほか、電子メールによる相談も受け付けています。詳しくは、下記をご覧ください。
→お問い合わせ先:
○各都道府県・指定都市の精神保健福祉センター
○(独)労働福祉事業団(http://www.rofuku.go.jp/)
- 2 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/02/11(金) 11:33:27 [ 3tIwkIN. ]
- http://www.geocities.jp/heart_of_story/sougorinnkusyuu.html
- 3 名前:けいた 投稿日:2005/02/11(金) 12:17:39 [ c6pb232I ]
- 人助ける力を下さるのは、主、あなたではありません。
主をみあげていきましょう。主にゆだねましょう。
失望しないでください。
- 4 名前:けいた 投稿日:2005/02/11(金) 12:19:57 [ c6pb232I ]
- 人に悩みを聞く余裕のない方、重荷に感じる方は
霊的に敏感な方、そういう精神力のない方で、
逆に病気になる可能性があります。
どうぞ、休まれてください。
癒しを行われるのは、あなたではなく、主です。
- 5 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/02/11(金) 12:51:48 [ 3tIwkIN. ]
- http://www.exd.city.kobe.jp/kobe-lp/
- 6 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/02/11(金) 13:06:19 [ 3tIwkIN. ]
- http://www.shakyo.or.jp/
- 7 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/02/12(土) 09:31:56 [ 3tIwkIN. ]
- 1 労働者健康福祉機構(伊藤庄平理事長)では、全国21の労災病院で実施した「勤労者 心の電話相談」(無料)の平成15年4月から平成16年3月までの1年間の相談件数や相談内容をとりまとめた。
2
それによると、
○ 寄せられた相談件数のうち、勤労者及びその関係者からの相談件数は1年間で12,920件に達した。これは、前年度と比較して4,645件(56%)も増えている。
○ 相談者は性別では女性の方が多く(59.6%)、職種としては事務職が多い(13.0%)。年齢別では、30代及び40代の相談者が特に多い。
○ 相談の内容については、(複数回答がある)原因となる職場の問題では、上司との人間関係が1,211件、その他の人間関係1,154件等と続き、人間関係についての悩みが目立つ。
○ 相談者の症状については、将来に対する不安が3,616件もあり、この中にはリストラに対する不安を持つ相談者も多く含まれている。以下、落ち着けない2,502件、イライラ・不安定2,409件、不眠1,566件等となっている。また、自殺願望(自殺せざるを得ないと思いこむ)に係るものは414件もあった。
3 深刻な相談については、対面型カウンセリング等も行っており、独立行政法人労働者健康福祉機構では、心の悩みを抱える勤労者の増加に対応するため、診療科及び勤労者メンタルヘルスセンター等とも連携し、勤労者のメンタルヘルス不全予防対策をさらに推進する方針である。
4 なお、平成16年度からは、労災病院に併設されている勤労者予防医療センター及び勤労者予防医療部において、「勤労者 心の電話相談」を行っている。
- 8 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/02/12(土) 09:55:24 [ 3tIwkIN. ]
- リハビリテーションを行う場の1つとして、デイケアや共同作業所があります。
患者さんの居場所を提供する 社会への入り口であるとともに、実社会から戻って来ることができる場であることを意味している
社会性を身につける訓練を行う 生活上の常識や技能、さらに対人交流の訓練などがある
基礎体力強化・作業能力訓練を行う 体力を強化して、作業や訓練などに対する持続性・忍耐性を向上させる
自己再認識・障害受容を促進する 現実を知ることを通じて、その中での楽しみや自由、さらには自分を再発見できるようにする
再発・再入院を防止する 今日でも再発を完全に防止することは難しいが、可能な限りそれを防ぐようにする
共同作業所
地域作業所、小規模作業所とも呼ばれ、デイケアと同様に通所の1つです。医療機関とは独立した施設で、家族会や患者会が運営の主体になっていることが多く、専属スタッフ、ボランティアが参加しています。
デイケアと同じように、グループ活動が中心です。ただデイケアと違って、作業を行うことで賃金を受け取ることもできます。それによって働くことの充実感が得られるメリットもあります。
- 9 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/02/12(土) 19:39:25 [ 3tIwkIN. ]
- 主食を胚芽精米にすることもおすすめです。
老化防止に効果のあるビタミンEを白米の10倍以上含む栄養価の優れた食品です。冬は購入後1か月くらい、夏なら半月で食べきりましょう。開封後は必ず袋の口をしぼり、冷蔵庫の野菜室に保管しましょう。炊き方は、洗米の必要はないので、多めの水加減で1〜2時間浸水させ、炊飯時間は、炊きはじめてから炊きあがりまで40〜50分が理想的です。電気炊飯器の場合はスイッチが切れてから5分後にまたスイッチを入れて加熱時間を長引かせましょう。保温には保温ジャ一は避けます。冷蔵または冷凍庫保存して、電子レンジなどで再加熱すると大変おいしくいただけます。
ガンも食品で予防できます。食品としては、お茶や、大豆、人参、セロリ、マスクメロン、香辛料のバジル、オレガノ、ニンニク、キャベツ、あさつきなどがガンを予防する代表的な食品です。ガンの発病のうち、8割ぐらいが食生活が原因といわれています。
予防には、緑黄色野菜や食物繊維をたっぷり摂ることが第一。そして、運動をし、休養をとることもガンの予防につながると思います。食物繊維は一日20g食べたいものです。胚芽精米や大豆などをたくさん食べると、かなり多くの食物繊維が摂取できます。
良い物をいくら食べても、噛まなければ効果がありません。ゆっくり噛むことは老化防止にもつながりますし、食べすぎの防止にもなります。一口30回噛むのが理想的ですが、どうやら私たちは10回前後で飲み込んでしまうことが多いようです。
いずれにせよ、規則正しい食生活が、健康な毎日の基本です。一食、一食を大切に、そして楽しく食べてください。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■