■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

癒し専用スレッド
1 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/16(日) 12:46 [ .q9SDNJI ]


 心を健康に保つために必要な条件を挙げました。自分に欠けているものをチェックしてください。それが、心の健康を回復し、心を強化するための鍵になると思います。

十分な睡眠
十分な休養
身体の健康
ストレスを発散する方法をもっている
・趣味、遊び、運動、おしゃべり、瞑想、昼寝など
自分だけのための時間をもっている
家庭、職場、学校、近所付き合いなどで、良い人間関係が維持できている
信頼できる人が一人でもいる
困った時、帰っていける場所がある。
・故郷、実家、親戚、友人など
バランスがとれている
・仕事と遊び、仕事と休養、知的作業と運動、緊張とリラクゼーションなど
自分自身の幸福(成長)だけでなく、社会全体の幸福(成熟)も追求している
≪心の内面の問題≫

心にゆとりがある
希望(夢、生きがい、目標)がある
心に柔軟性がある
心に復元性がある    
・自分を見失わない。    
・動揺しても、本来の自分に戻れる。
プラス思考ができる  
・物事のプラスの側面(良い側面)に目を向けられる。    
・どのよう出来事の中にも、自分にとってプラスの意味を見つけられる。
・未来に対して楽観的である。
心のバランスがとれている
・ 思考と感情、理性と欲求、自信と謙虚さ、真面目さとユーモア感覚、現実感と理想、利己主義と  協調性など、対立する要素間のバランスがとれている。
内なる敵と対決している
・マイナスの感情・・怒り、恨み、憂欝など
・マイナスの性格・・悪の衝動、攻撃性、嫉妬心、傲慢さ、冷酷さ、無神経さ、弱さ、ずるさなど
・マイナスの行動パターン・・暴飲暴食、不摂生、嗜癖、怠惰など
・ マイナス思考・・物事のマイナス面ばかりに目を向ける。何でも悪い方に解釈する。未来を悲観  的に予測する    
・否定的な思い込み(ゆがんだ信念、固定観念)・・例「世の中はお金がすべてである」    
・否定的な自己イメージ・・例「自分は人より劣っている」    
・コンプレックス・・容姿、才能、家柄などに対する劣等感コンプレックス    
・トラウマ・・心的外傷体験、傷ついた過去の記憶
自尊心が保たれている    
・自分自身を正当に評価できる。    
・自信がある。
信頼感が保たれている    
・自分自身に対して基本的な信頼感がある。    
・他者や世界全体に対して基本的な信頼感がある。    
・自然(宇宙、神)に対して感謝の気持ちや謙虚さがある。    
・信仰心がある。
愛がある    
・自分自身が好きである。    
・誰かを真剣に愛している。    
・欠点を含めて、ありのままの自分と他者を受容できる。    
・大いなる存在の愛に包まれていることを自覚している。

2 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/18(火) 22:49 [ .q9SDNJI ]



保健所
infme 全国自治体リンク
http://www.infme.net/md/knowledge/zenkoku/z001.cfm
全国の保健所には精神保健相談員が常駐してあらゆる相談と、医療機関の紹介を行っています。
また各保健所で名称は異なりますが、「精神科救護所」「精神科救急情報センター」「心の相談室」などの相談窓口を設置しています。
精神保健福祉センター
長野県精神保健福祉センター:全国の精神保健福祉センター
http://www.pref.nagano.jp/xeisei/withyou/list/list-mhwc_jp.htm
国の定めた法律によって各都道府県に設置された施設です。来所相談窓口、電話相談窓口など、各都道府県が独自の企画力で運営しています。
全国精神障害者家族会連合会(ぜんかれん)
http://www.zenkaren.or.jp/
電話相談 03-5828-1990
さまざまな悩みの相談受付や、作業所、授産施設の紹介もしてくれます。年間を通じて多彩なイベントも催されています。
各都道府県家族会連合会連絡先一覧
http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/org/renrakusaki.htm
東京いのちの電話:全国の電話番号・時間帯
http://www.inochinodenwa.or.jp/03-denwa.htm
まちの保健室  090-9136-2327
http://www5d.biglobe.ne.jp/~hoken/
こころとからだの健康作り「まちの保健室」を定期的に開催しています。
統合失調症ネットワーク(仮)
http://human.kdn.ne.jp/
統合失調症の情報。家族や患者さんの掲示板が公開されています。

3 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/18(火) 22:55 [ NUCl0In. ]
『主の十字架脱会者のページ』
http://www.h5.dion.ne.jp/%7Ej.1/exodostop.htm
『TLCCCの真実』
http://homepage3.nifty.com/nathan/index.htm
〜主の十字架の 元牧師婦人の手記です。〜
http://www.geocities.jp/tdavid1225/omou

http://www.help-you.co.jp/hp/cc/index.html

4 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/19(水) 00:29 [ .q9SDNJI ]
.民間療法とは何ですか?

A.頻繁にみかけるものに、ハーブ、ビタミンの大量摂取(メガビタミン療法)、栄養療法、自然療法、キノコ類、漢方薬、新興宗教などががあげられます。どれも、上述の厳格な検証・評価を受けておりません。大学などの研究機関に籍をもつ学者個人、まれに特定の学会(そもそもは任意団体にすぎません)が賛同していると主張するものがありますが、皮肉を込めていえば、民主主義国家日本には言論の自由があるので驚くにはあたりません。アメリカはもっとカオス状態です。そのほとんどが、一見専門的であるような文献を示したとしても、科学的とは呼ぶにたえないものばかりです。

よくある宣伝文句に、以下のものが見受けられますが、これは間違いでありむしろ危険な考えです。
・薬物はどんなものでも副作用があるが、この療法は天然成分で安全であり副作用は一切ない
・薬物は人間にとって異物で有害であり、必須栄養分であるビタミン剤だけの摂取が望ましい。

5 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/19(水) 00:35 [ .q9SDNJI ]
http://human.kdn.ne.jp/

6 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/19(水) 22:06 [ .q9SDNJI ]
精神障害を持つ方が、一定の障害の状態にあることを証明するものです。
この手帳を持っていることによりさまざまな支援を受けることができます。
精神障害者の生活を支え社会参加を手助けする制度です。

>精神障害者保健福祉手帳>制度の趣旨>交付判定基準>利点


対象者
精神疾患を有し、精神障害のため長期にわたり日常生活、または社会生活に制約のある方。


手帳交付基準
手帳の障害等級は1級〜3級まであり1級〜2級は障害年金の1級〜2級と同じ程度、3級は障害年金の3級より広い範囲となっています。精神疾患と日常生活や社会生活での障害の状態の両面から総合的に判定されます。


手続き
希望者は、病名、年齢、入院・外来の区別なく初診日から6カ月以上経過すると申請できます。(精神薄弱は除く)
申請は精神障害者本人が行うことが原則ですが、家族等の代理の方も行うこともできます。
申請には、診断書(指定のもので医師が記入)と、申請書(本人などが記入)が必要です。
診断書の作成日は精神障害の係る初診から6カ月を経過している必要があります。障害年金受給者は年金証書の写しを提出することで診断書に代えることができます。また、通院医療費公費負担制度を同時に申請できます。


有効期間
有効期間は2年間。
手帳の有効期間の3カ月前から更新の申請ができます。
必ず、期限が切れる前に手続きをしましょう。
途中で症状や障害が重くなった場合は申請をし直し、等級の変更をすることも可能です。


窓口
申請窓口は市区町村の保健所

7 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/19(水) 22:06 [ .q9SDNJI ]
精神障害を持つ方が、一定の障害の状態にあることを証明するものです。
この手帳を持っていることによりさまざまな支援を受けることができます。
精神障害者の生活を支え社会参加を手助けする制度です。

>精神障害者保健福祉手帳>制度の趣旨>交付判定基準>利点


対象者
精神疾患を有し、精神障害のため長期にわたり日常生活、または社会生活に制約のある方。


手帳交付基準
手帳の障害等級は1級〜3級まであり1級〜2級は障害年金の1級〜2級と同じ程度、3級は障害年金の3級より広い範囲となっています。精神疾患と日常生活や社会生活での障害の状態の両面から総合的に判定されます。


手続き
希望者は、病名、年齢、入院・外来の区別なく初診日から6カ月以上経過すると申請できます。(精神薄弱は除く)
申請は精神障害者本人が行うことが原則ですが、家族等の代理の方も行うこともできます。
申請には、診断書(指定のもので医師が記入)と、申請書(本人などが記入)が必要です。
診断書の作成日は精神障害の係る初診から6カ月を経過している必要があります。障害年金受給者は年金証書の写しを提出することで診断書に代えることができます。また、通院医療費公費負担制度を同時に申請できます。


有効期間
有効期間は2年間。
手帳の有効期間の3カ月前から更新の申請ができます。
必ず、期限が切れる前に手続きをしましょう。
途中で症状や障害が重くなった場合は申請をし直し、等級の変更をすることも可能です。


窓口
申請窓口は市区町村の保健所

8 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/19(水) 22:40 [ .q9SDNJI ]
精神的な問題はカウンセリングや心理療法で治すのがよくて、薬をのむのは本当の治療ではないと考える方がいます。このため解熱剤や胃腸薬は薬に「頼る」という言い方をしないのに、精神科で使う薬は「頼らない方がいい」などと言われます。

 精神的な問題にはいろいろなものがあります。「ゆううつだ」、「不安だ」、「元気がない」などというのは誰でも経験しますし、「意地悪される」、「盗聴器がある」などと考えるような極端なものもあります。ゆううつで元気がない人がいると、精神医学の専門的な知識のない人はすぐ、何がストレスになったのだろうと考えます。でもゆううつで元気のない状態は、例えば甲状腺機能低下症や脳腫瘍などという体の病気や、副腎皮質ステロイドなどという体の病気の治療薬が原因になることがあります。また精神分裂病やうつ病という現在まだ原因のよくわかってない病気で生じることもありますし、環境の変化やその人が元々持っている性格が関係することもあるでしょう。こう言うと、「分裂病なんてそんなに多くなくて、ほとんどが環境や性格の問題でしょう」とよく質問されます。しかし分裂病というのは120人に一人程度の割合で起こる珍しくない病気ですし、うつ病もそれ以上に多いと言われています。現在の状態を注意深く尋ねて、どんな病気に由来しているかを診断するのが精神科医の第一の役割であり、精神的な問題を解決するためには不可欠です。

 さてカウンセリングか薬かの問題に戻りましょう。精神分裂病や躁うつ病の躁状態、うつ病の治療では薬物療法が必ず必要であり、いわゆるカウンセリングは必要だが補助的であるといってもよいと思います。主に分裂病の治療に使う薬は抗精神病薬、うつ病の治療に用いる薬は抗うつ薬といわれます。性格や環境が原因になっている場合は神経症と呼ばれ、カウンセリングや心理療法と薬が併用されますが、患者さんと精神科医がよく相談した上で、カウンセリングだけで治療を続けることもあります。神経症の治療には主に抗不安薬と呼ぶ薬を用います。これまで神経症と呼ばれてきた病気の中には最近、抗うつ薬や抗不安薬がよく効くことがわかってきた病気がありますから、治療方針は精神科医とよく相談して下さい。 

 とにかく治療法として、薬よりカウンセリングや心理療法が優るということはなく、病気によっては薬による治療が極めて重要であるということだけは覚えておいていだだきたいと思います。 

 「薬はこわいが、カウンセリングや心理療法は副作用がないからいい」という言葉を耳にすることがあります。カウンセリングや心理療法も、治療としてきちんと用いればとてもよい方法ですが、もしそれが治療対象としてふさわしくない病気や、適切でない方法でなされると、副作用が出ることは知っておいて下さい。かえって精神面の問題が複雑になって解決しにくくなったり、ゆううつ感が強まったりすることは珍しくありません。その意味ではカウンセリングや心理療法も、薬と同じように副作用が出る可能性があると考えておくべきです。以上

<精神科医を活用する方法>の目次へ

9 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/19(水) 23:54 [ .q9SDNJI ]
http://www3.azaq.net/bbs/100/putti/?995243591

10 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/20(木) 23:17 [ .q9SDNJI ]
分裂病患者への対応で大切なポイントとして,話を具体的,断定的に,かつ繰り返す必要があることが強調されてきた。反対に,話が抽象的で曖昧,どっちともとれるなどのメッセージには分裂病患者は非常に弱い。イエス・ノーをはっきり伝えることを原則とする。診療場面では,「ちょっと悪いから」とか「大したことはないが薬でも飲んでみたら」といった表現はいけない。はっきり病気であることを告げ,治療を勧めるといった自信を持った態度が大事。日常生活に関する指示も具体的に行い,重要なことで迷いだしたときは適切な介入を要する。家族も迷っていることが多いので,主治医が第三者的立場から意見を述べ家族に決定してもらうが,その際,家族や本人の本音がどの当りにあるか,その本音と主治医の意見が一致するかなどの「読み」が必要となる。いま一つの繰り返し働きかけるということについては,実際の診療場面では,ある程度相手が納得がいくように話さなければならない。時間もかかるし受け入れられないこともあるが,こちら側の考えを繰り返し明確に伝えることである。その上でどうしても治療者と患者の意見が会わないときは,一旦相手の考えに基づいて行動してもらい,失敗してからこちらのやり方を受け入れてもらうことになる。具体的・断定的・繰り返しという戦略は,最近では,生活技能訓練といわれる治療でも重要なポイントになっている。

11 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/21(金) 19:48 [ sNvEI8dw ]
分裂病の急性症状への対応に焦点を当てる。幻覚や妄想などが疑われる時は以下のことを念頭におく。患者が異常体験を語る時は,(1)聴き手に幻覚や妄想の内容を信じて欲しいと思っている,(2)聴き手にはどう思われてもいいくらい自信をもっている,(3)聴き手が信じようと信じまいと無関心であるの3つの可能性が考えられる。それ以外の状況では通常妄想を積極的に話すことはなく,むしろ警戒的になっている。一般診療科で患者が幻覚や妄想を語る時は,恐らく医師に信じて欲しいと思っている時が多いであろう。幻覚や妄想は身体症状との関連で語られることもあり,また関連性なく語られることもある。このような場合医師は,患者が語る内容は承認せず,患者の感情を共感する態度で接するのが最もよい。しかし,患者の訴えには器質的な根拠がないことを明言しなくてはいけない場合もあるだろう。そのような時は本人を迷わせないためにも身体レベルでは異常がないことを明言することが大切と思われる。そのような処置をしてもなおかつ通院してくるケースもあるかもしれない。そんなケースにとっては,病院はデイケア的な役割を果たしているのであろう。
 急性期の応急対応は2種類ある。1つは自傷他害行動で入院治療も考慮に入れ,もう1つはそれほど重症でもない救急である。前者では精神保健福祉法に基づいて診察・処遇を決めていくことが定められている。精神保健指定医という厚生省が指定した資格を有する精神科医が診察し,入院の必要があるか否かを決める。入院形態は県知事の命令で入院させる措置入院,家族などの保護者の同意の上で入院させる医療保護入院などがある。措置入院はより重症なケースに相当する。精神保健指定医の診察を準備するのは地方自治体の担当職員(措置入院の場合)であり,また家族(医療保護入院の場合)である。自治体担当職員に患者の情報を伝えるのは誰でもよい。一般診療科のドクターも,必要な場合は家族からの情報を得て判断することになる。我々の経験では実際に一般診療科のドクターがそのような判断をせまられる機会はかなり少ないように思うが。
 次にそれほど重症ではないが,患者が救急対応を求めてくる場合がある。それらは,(1)生活状況からくるストレスを抱えている,(2)軽症から中程度の不安状態,(3)薬がなくなった,あるいは副作用などについての質問に来院した,(4)いつものお馴染み患者でおしゃべりに来た,などがある。我々はこのようなケースに対しては,どの程度の不安があるかを評価し,最近の生活状況の変化を尋ね,現在服用している薬についての情報を得る。この場合の救急対応のべースには,患者は病院に来ているだけでかなり安心し,情報を探るための面接でさらによくなり,救急に来た理由に即応した処置ができればもっともよいという,いわば当たり前の考えがある。救急は対応する側もあわててしまうことが多いので,これらのことを意識的に行う必要があるだろう。

12 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/21(金) 20:23 [ sNvEI8dw ]
まずは病的と自覚したら、ネットから離れる時間を設定したりしてみる。
     ↓
上手く出来れば、病的ではなく”普通”です。
     ↓
なんだかイライラしたりすれば、合併的に他の精神疾患が考えれます。
     ↓
神経内科のある医療機関に行って、診断してもらいましょう。
ネットのせいではなく、対人恐怖症などが隠れているかもしれませんから。

13 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/22(土) 00:43 [ .q9SDNJI ]
陽性症状と陰性症状は一見無関係のように見えても、実は根本のところで共通した要素があります。それが「社会性の欠如」です。
私たち人間は社会の中で暮らしています。そこには法律や生活習慣といったルールがあり、また共通の言葉を使ってお互いの意志を通じ合ったり、常識として情報や知識を共有しています。これらは社会が存在するためには、必要不可欠のものですが、逆にいいますと、これらのルールを守り互いのコミュニケーションが成立できれば、私たちは社会の一員として生活を送ることができるのです。
ところが、統合失調症は幻覚や妄想、自閉といったように、社会生活上のルールが当てはまらなくなる、あるいは社会との連絡を拒絶するようになります。これを「社会性の欠如」と呼びます。このことが統合失調症の特徴ともいえますし、治療を難しくしている原因でもあります。
そして治療の最終的な目標は、欠如してしまった「社会性の回復」にあります。

14 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/22(土) 13:02 [ .q9SDNJI ]
精神病というのは精神科における中心的な治療対象であり、重い病気のひとつだと言えます。他の「こころ」の病気に比べると、遺伝との関係も深いようです。

もちろん遺伝病というわけではありませんが、近親者に精神病の人がいると、精神病になる確率がちょっとだけ高くなります。病気そのものが遺伝するというよりも、病気になりやすい体質、性格というものが遺伝するようなイメージを持ってもらうといいかもしれません。

また、統合失調症にかかった人の場合には、病気が落ち着いても「治癒」とは言わず「寛解」と表現します。いったん病気がおさまっても、また再発する場合が精神病では多いということです。それゆえ、一生おつき合いする覚悟が必要な病気だとも言えます。

うつ病にかかった人は、本人が苦しんだうえで受診されることが多いのですが、統合失調症の人や躁状態の人は、客観的に物事を見れないために治療への理解が得られないことがあります。

その場合、本人やそのまわりの人を「守る」ために、法に基づき強制的な入院となることも考えられます。
「医療保護入院」「措置入院」がこれに相当しています。詳しくは『精神保健福祉法』などを参考にしてください。

治療に関しては、薬物療法が中心となり、心理的な関わりは二次的なものになることが多いようです。






Copyright(C) 1999-2005, lulu, All rights reserved.

15 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/22(土) 22:01 [ .q9SDNJI ]
http://www5d.biglobe.ne.jp/~hoken/bbs/index.htm

16 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/23(日) 21:00 [ .q9SDNJI ]
http://scar.mods.jp/lulu/bbs/read.cgi?bbs=mental&key=1092996958

17 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/25(火) 23:12:52 [ .q9SDNJI ]
(セルフヘルプ・グループ みつば会 http://www11.ocn.ne.jp/~mituba/

18 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/26(水) 08:59:06 [ MJzKi9RI ]
今じゃ、総合失調症とかいう症名に変ったんじゃなかったのか。
非信者、世間の方が敏感なのは何故なんだろうか。

19 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/26(水) 22:08:01 [ .q9SDNJI ]
http://cgi2.bekkoame.ne.jp/cgi-bin/user/u14670/yybbs/yybbs.cgi

20 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/26(水) 23:18:33 [ .q9SDNJI ]

自律神経失調症やパニック障害の本当の恐ろしさ

自律神経失調症やパニック障害の本当の恐ろしさは周囲に理解されない、いつ治るかわからない、外出が困難という3つのポイントにあると思います。
時としてこの3つのポイントが重くのしかかり、症状の回復を妨げます。(ここからは僕個人の経験に基づく個人的な考えですので、参考程度に心にとどめておいて下さい。)






周囲に理解されないという事

まず一つ目のポイント周囲に理解されないという事ですが、これはとても大きな問題です。
吐き気や動悸がして自分でもどうしようもないのに、周囲の人達や家族にまで「なまけているだけなんじゃないか?」、「気のせいだ」などと言われる事があります。

健康な人達にはピンと来ないのも無理はないかもしれませんが、自律神経失調症やパニック障害で悩んでいる人達は深刻に悩んでいるのです。
これについては外出が困難という事でもとりあげたいと思います。

特に家族に自律神経失調症やパニック障害で悩んでいる人がいる方に知っておいて欲しいのですが、むやみに頑張れ!とはっぱをかけても本人の不安をあおるばかりで、余計に思い詰めさせてしまい、かえって体調を悪化させてしまいかねません。
ああしろ、こうしろと言うよりも、力を合わせて一緒に頑張ろうという態度をとってあげて下さい。

21 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/27(木) 21:57:25 [ .q9SDNJI ]
http://heart-angel.net

22 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/29(土) 23:00:12 [ .q9SDNJI ]
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/healing/1094147230/l50

23 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/30(日) 20:38:08 [ 5ZnUk9k6 ]
http://www005.upp.so-net.ne.jp/smtm/

24 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/02/05(土) 17:38:39 [ .ffPEz7M ]
鍼灸保険情報センター」
http://www008.upp.so-net.ne.jp/harijoho/index.html

25 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/02/07(月) 22:23:29 [ 3tIwkIN. ]
http://ww41.tiki.ne.jp/~hikaru0053/kazokukai/

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■