■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
羊を癒しの場に- 1 名前:(*_*) 投稿日:2005/01/16(日) 01:12 [ .q9SDNJI ]
- 9)統合失調症の治療について
(1)薬物治療:抗精神病薬の使用により病勢を抑えます。
病的な体験をやわらげ、気持ちを楽にします。
急性期の治療や再発予防に重要な役割を果たしています。
統合失調症の治療に最も重要ですが、それにより統合失調症を完全に
治すわけではありません。
(2)精神療法:対話(面接)による治療で、個人精神療法と集団精神療法とがあります。
気持ちの整理、こだわりの解消、ストレス・コントロールを進め、
病気と折り合って生活するためのコツを学びます。
精神療法を通して対人信頼感を持てることが安定のために大切です。
医師や臨床心理士が主として行います。
(3)作業療法:職業的な作業や趣味的・創造的な作業を通して生活技術を高めます。
作業種目として、単純手作業、農作業、手工芸、革細工、竹細工、木工、
調理などがあり、個人的な好みや能力に応じて種目を選択します。
専門の作業療法士(OT)が中心になって行っています。
(4)生活技能訓練療法(SST):精神科リハビリテーション、社会生活技術の練習。
対人関係の技能を高め、新しい社会生活技術(コミュニケーション技能)を身につけ、
生活体験を広げ、生活内容を豊かにします。
最近では慢性期(後遺症)の治療や再発予防に重要な役割を果たしています。
医師、臨床心理士、作業療法士やソーシャルワーカーが中心となって行っています。
(5)レクリエーション療法:スポーツやゲームを通して集団行動を楽しみながら体験する。
緊張をほぐしリラックスできることが第一で、遊びを通して、喜び・楽しみ・熱中・充実感・達成感・連帯感などを再体験します。
遊べるとか楽しめることは健康な心の働きであり、レクリエーションを通して患者さんに生活の楽しみを感じてもらうことも大切です。
(6)家族療法(家族関係の調整):家族内の葛藤、ストレスを減らすことで再発を予防する。特に感情的な家族では再発防止のため、家族調整が必要です。
落ち着いた家族のもとで過ごす患者さんの方が感情的な家族のもとで過ごす患者よりも安定し、
再発の危険性が少なくなるというデータがあります。
- 2 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/16(日) 01:20 [ ztwsvBAU ]
- へー。
これ読んだらよけいストレスたまってきた。
ねるぽ。
- 3 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/16(日) 01:56 [ X9sfynHI ]
- ①自分は病気だ
②自分は病気じゃない
③自分は病気かもしれないが、病気じゃないかもしれない。
すべてキリストに任せる。
③という選択肢もあるぜ
- 4 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/16(日) 02:00 [ X9sfynHI ]
- ①病気と決め付けて、病院行けば「薬漬け」
だって医者は薬売って儲けてるんだもん。
②「病気じゃない」と決め付けられれば、「怠け者」「甘ったれ」
のレッテルを貼られる。
③自分で戦おうとしないで、「病気か病気じゃないかもキリストに任せる」
これが一番良いんじゃないかな?病気の解説聞くと余計悪くなるぜ。
解説するやつぁエラそーに分析してるがいつ自分がそうなるかもわからない。
- 5 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/16(日) 02:01 [ ztwsvBAU ]
- そうですねぇ。
③のキリストに任せますにしたいけど。
神父、牧師さんもある程度精神医学の知識は必要だと思います。
本当に人を治してあげたいという気持ちがある人は、病気の人が自分の発した言葉を読んでどういう気持ちになるかという事まで考えると思う。
自分のいいたい事だけをいう人は、神様に用いられないと思う。
- 6 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/16(日) 02:08 [ X9sfynHI ]
- >>神父、牧師さんもある程度精神医学の知識は必要だと思います。
なかなかそういう人少ないからねえ。
工藤信夫先生、平山正美先生、古川第一郎先生、田中信生先生・・・
それどころか牧師自身が神経症みたいな人が多すぎるよ。
平山先生の本を牧師に持っていったら、
「ああ、この本は聖書解釈がアレアレってとこがあるから参考になりません」
だとよ。能力ないくせにプライドだけは一丁まえ。
こいつのかみさんも鬱病だぜ。
- 7 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/16(日) 02:14 [ X9sfynHI ]
- カルト牧師が土下座して謝ったらかなりの「薬」になるんだがね。
ボクシを神様みたいに勘違いして呪われている
その呪いから解かれて欲しいもんだ。
教会で傷ついたら、かなりの割合で教会が悪い。牧会者の責任てものが
あるだろよ。
「自分が悪い」と思い込んでいる、教会を離れた人たち、
もう「教会やボクシが悪いに決まってる」と思って良いんだよ。
最初から「教会が悪い」と決め付けてる人は、「自分にもわがままな
とこがなかったか」反省してみる必要があるけどね。
でも一番反省が必要なのが、拝まれボケしてるボクシだわな。
- 8 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/16(日) 02:15 [ ztwsvBAU ]
- 太る覚悟でカレー食べますた。
- 9 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/16(日) 02:19 [ ztwsvBAU ]
- 主は高ぶるものをしりぞけ、へりくだる者に恵みをおさずけになる。
聖書
http://www.ignatius.gr.jp/fukuin/2001/01-09-02.html
- 10 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/16(日) 17:20 [ .q9SDNJI ]
- 自分を愛するように隣人を愛しなさいですね
- 11 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/16(日) 21:37 [ .q9SDNJI ]
- 統合失調症の診断基準
1)病気の症状が少なくても6ヶ月にわたって存在
2)仕事の能力や社会的な役割、身の回りの世話などの面で、以前より機能低下
3)脳炎などの気質性精神障害や知的障害の不在
4)躁鬱病の症状の不在
5)以下のいずれかが存在
a.以下のいずれか2つが一ヶ月ほとんど常に存在
妄想
幻覚
脱線の多い会話
ひどくまとまりのない行動、、もしくは緊張病性の行動
感情の平板化
b.思いもよらぬ奇抜な妄想
自分の考えが頭から抜き取られラジオで放送されてるなど
c.行動をたえず批判する幻聴、あるいは二人以上がたえず会話する幻聴
などです。
これらは調べた結果ですので詳しいことは医者に行きましょう。
これからも少しづつ増やして行くので見ていって下さい。理解して下さい。
- 12 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/17(月) 18:48 [ ISLfFgOY ]
- >>これらは調べた結果ですので詳しいことは医者に行きましょう。
教会と同じように、医者も選ばなきゃいけない。
「合わない」と思ったら、さっさと他の医者に鞍替えすること。
前の医者のことを言うべきかは、状況判断。
「薬漬け」にされないよう注意。多くの抗鬱剤は厳しい副作用を
伴う。「これを飲んで車を運転しないように」のアドバイスぐらい
当然だが、言った医者はいない。
本を出しているような一見「名医」でも、詳しい人によると
臨床医としては「ヤブ医者」との風評を受けている医師もいる。
牧師や教会と同じように「絶対視」しないことが大切。
- 13 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/17(月) 18:52 [ ISLfFgOY ]
- それよか、ノー天気に病気の解説なんぞ始めると
また病者誹謗中傷の投稿するバカタレが現れるゾ!
真面目に病気を語れる掲示板かどうか判断してほしい。
ま、一番治療が必要なのは、「写しね!」くんだよ。
国選弁護人も「精神錯乱状態で権利能力なし」と弁護するしか
ないだろね。
精神科、心療内科のお得意さんがボクシさんだったりして・・・
- 14 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/17(月) 20:24 [ sNvEI8dw ]
- :精神研都民講座(第6回)のご案内投稿日:2004/11/29(月) 00:20
平成16年度 精神研都民講座(第6回)のご案内
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2004/11/22ebp200.htm
統合失調症はここまで理解された−診断と治療への新しい流れ−第6回
統合失調症の家族支援
東京都精神医学総合研究所 研究員 白石 弘巳
平成16年11月24日
福祉保健局
(財)東京都医学研究機構
今年度、精神医学総合研究所では、「統合失調症はここまで理解された−診断と治療
への新しい流れ−」を統一テーマに全6回の講座を実施しています。
戦後しばらくの間、統合失調症の発症には家族の病理が関与していると考えられた時
期がありました。近年こうした仮説は否定され、「家族は治療の協力者」という視点か
ら、支援策に関する研究が行われています。今回は、家族支援の研究成果について、制
度の紹介も交えてお話します。
1 日時
平成17年1月18日(火)
午後2時〜3時30分
2 場所
津田ホール(JR総武線 千駄ヶ谷駅前)
3 参加料
無料
4 定員
490名(抽選制)
5 申込み
往復ハガキによる申込みになります。(1通につき、1名)
<あて先>
〒156-8585 東京都世田谷区上北沢2−1−8
東京都精神医学総合研究所 調査係
「氏名」、「住所」、「電話番号」、「第6回都民講座(1月18日)参加希望」と
明記の上、お送りください。
申込み 12月17日(金) 当日消印有効
問い合わせ先
(財)東京都医学研究機構 東京都精神医学総合研究所事務室調査係
電話 03−3304−5738
(財)東京都医学研究機構 本部事務局
電話 03−5320−7834
福祉保健局総務部企画課
電話 03−5320−4204
- 15 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/17(月) 21:09 [ sNvEI8dw ]
- 高知県立精神保健福祉センターによる、精神保健福祉に関するサイトの中のコンテンツです。(高知県立精神保健福祉センターhttp://www.med.net-kochi.gr.jp/seishin/)
★ごく簡略ですが、それゆえに「精神分裂病入門」として、わかりやすい記述が為されています。 ( by くもゆく
- 16 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/17(月) 23:22 [ .q9SDNJI ]
- ●全国精神医療労働組合協議会(全国精労協)
電気ショック療法関連
http://www.seirokyo.com/archive/news/ES/ES0107.html
様々な立場による見解を包括的に集めている
- 17 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/18(火) 00:22 [ .q9SDNJI ]
- 状 態 特 徴 選曲例
疲れたと感じたり、一人になりたいと思う時 1)慰めてくれるような優しい音楽
2)予定調和的な安定感のある音楽 ビバルディの「四季」
バッハの「平均律・前奏曲」
イライラする時 旋律、リズムともに激しい音楽を大音響で ラフマニノフの「ピアノソナタ2番」の第3楽章
ロック系の曲
憂うつな時 金管楽器演奏やコーラスなどが華やかな音楽 バッハの「カンタータ214番」
漠然とした不安を感じる時 明快な旋律でリズミカルな音楽(舞曲など) ヨハン・シュトラウス父子のウインナ・ワルツ
スイング・ジャズ
- 18 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/18(火) 21:57 [ .q9SDNJI ]
- ●継続・維持電気けいれん療法
塩田勝利 西嶋康一
電気けいれん療法は薬物治療抵抗性の精神疾患に非常に有効な治療法であるが,再発率が高く寛解維持が問題となっていた。そのため近年,特に薬物治療抵抗性うつ病に対して継続・維持ECTが施行されるようになった。この治療法は,ECT施行後の寛解維持に非常に有効であり,現在のところ安全性も十分に備えていると考えられる。施行期間,終了時期,併用薬物についてなど,まだ不明な点はあるが,特に再燃再発を繰り返す薬物治療抵抗性のうつ病に対して試みられてよい治療法と考えられる。
Key words: electroconvulsive therapy (ECT), maintenance ECT, depression, continuation ECT
- 19 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/18(火) 22:17 [ .q9SDNJI ]
- 精神障害者の社会復帰を支援するため、国が障害者プランで全国650カ所(02年度末)の設置を目指す「地域生活支援センター」の整備が大幅に遅れ、目標の4割にも届いていないことが、31日、毎日新聞社の都道府県・政令指定都市へのアンケート調査で分かった。国の補助額が低く、自治体などが二の足を踏んでいる。
(中略)
今回の調査では、整備済みの地域生活支援センターは計251カ所で、国の目標の38%。センターが1カ所もないのは千葉、川崎、福岡の3市と佐賀県。自治体ごとに定めた目標を達成したのは4県1市で、3県1市は計画すらなかった。
センターの建設費に対する補助金は国が2分の1、都道府県・政令市が4分の1で、残りを運営法人が負担する。運営費は国と自治体が各2分の1ずつ負担する「全額補助」だが、職員の人件費や光熱費、旅費などを賄いきれないのが現実だ。
以下略 詳しくはこちらへ→http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20010801k0000m040061001c.html
精神障害者:センター整備状況、国の計画が「絵にかいた餅」に
<毎日新聞2001年7月31日>
詳しくはこちらへ→http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200107/31/20010801k0000m040137000c.html
- 20 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/19(水) 00:02 [ .q9SDNJI ]
- http://human.kdn.ne.jp/
- 21 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/19(水) 22:02 [ .q9SDNJI ]
-
統合失調症の場合、実社会の中で自立した生活を営めるようになって初めて、治療目標を達成できたといえます。
統合失調症の初期段階(急性期−寛解期を繰り返す時期)を経て中期段階に入りますと、幻覚や妄想といった陽性症状よりも、陰性症状を中心とした生活障害が目立ってくることがあります。生活障害はそのまま放置しておきますと、ますます社会生活が困難になっていきます。そこで、この生活障害を改善して、実社会へ戻るための治療法として、リハビリテーションが行われます。
リハビリテーションは精神科リハビリテーションとも呼ばれていますが、身体機能へのリハビリではなく、精神面へのリハビリで、次の二つの側面があります。
1) 患者さんが実社会で生活していくための訓練を行う
2) 患者さん本人の生活能力に合わせた生活環境を用意する
ポイント
患者の病状や生活能力、患者がおかれている環境などを評価する
評価の結果を基にして、社会生活上の到達目標を設定する
設定した目標を達成するのに必要な訓練の計画を立てる
生活環境の調整も行う
再評価を行い、フィードバックする
到達目標には長期的目標と短期的目標とがあります。長期的目標とは最終目的のことで、短期的目標とは最終目的を達成するために克服していくべき事項です。目標をクリアする最大のポイントは、いかに患者自身のやる気を持続させるかにかかっています。目標達成の訓練には、すでにプログラム化された社会生活技能訓練(SST:Social Skill Training)などもあります。この社会生活技能訓練(SST)とは、生活上の必要な技術を具体的に教えるもので、達成度を客観的に評価できる点が特徴です。
以上は総合してケース・マネージメントと呼ばれます。つまり、一人一人の患者さんに合わせて、個別的・持続的に支援する技術です。このケース・マネージメントにはケース・マネージャと呼ばれる責任者がいて、精神科ソーシャルワーカー、デイケアや作業所のスタッフなどが担当します。
なお、ケース・マネージャとともに、医師などの医療スタッフ、さらに種々の機関との連携がとても大切です。スムーズなチームワークを実現する意味でも、ケース・マネージャの役割は重要です。
- 22 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/19(水) 22:24 [ .q9SDNJI ]
-
精神科の病気(てんかんを含む)の治療で、病院や診療所に通院する際にかかった医療費の自己負担分を公費で負担する制度です。精神科で取り扱うほとんど全ての病気が対象となります。
この制度を利用すると、かかった医療費の95%が医療保険と公費で賄われ、自己負担は5%だけで済みます(一部の自治体ではこの5%についても補助、自己負担もなくしているところもある)
例えば、医療費が4,000円の場合、その95%の3,800円が医療保険と公費で負担され、残る5%の200円が自己負担となります。
この制度は、生活保護のような所得制限はありませんから、誰でも申請できます。外来で診療を受ける場合は、この制度の申請についてぜひ相談してください。
手続き
申請には、申請書と指定用紙の診断書が必要になります。精神障害者福祉手帳の申請を同時に行うこともできます。
申請にあたっての費用はいらない
申請用紙は保健所に用意されているが、医療機関に置かれていることもある
診断書料は各医療機関の規定に従って必要となる
医療機関で手続きを代行してくれる場合もあるが、手数料が必要なこともある
精神障害者保健福祉手帳を持っている場合、手帳の有効期間が残っている場合は、診断書の代わりに手帳の写しで申請できる
年金を受けている場合は、診断書に代えて年金証書の写し、年金振込み通知書、同意書などが必要
有効期間
有効期間は2年間。
更新は継続申請となり、有効期間を過ぎると公費負担が受けられなくなるので注意が必要です。手帳の更新と同時に更新を行うことができます。
なお、一度入院して、退院後に再び通院を始めた場合でも、有効期間内であれば引き続き利用できます。もし通院先を変更したり保険証や住所が変わった場合は、保健所に変更届けを出す必要があります。
適用範囲
デイケアや訪問看護、院外処方による調剤薬局での薬代についても適用されるので、かかりつけの医療機関や保健所に相談してください。
窓口
各市区町村の保健所
- 23 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/19(水) 22:46 [ .q9SDNJI ]
- 保健所
infme 全国自治体リンク
http://www.infme.net/md/knowledge/zenkoku/z001.cfm
全国の保健所には精神保健相談員が常駐してあらゆる相談と、医療機関の紹介を行っています。
また各保健所で名称は異なりますが、「精神科救護所」「精神科救急情報センター」「心の相談室」などの相談窓口を設置しています。
精神保健福祉センター
長野県精神保健福祉センター:全国の精神保健福祉センター
http://www.pref.nagano.jp/xeisei/withyou/list/list-mhwc_jp.htm
国の定めた法律によって各都道府県に設置された施設です。来所相談窓口、電話相談窓口など、各都道府県が独自の企画力で運営しています。
全国精神障害者家族会連合会(ぜんかれん)
http://www.zenkaren.or.jp/
電話相談 03-5828-1990
さまざまな悩みの相談受付や、作業所、授産施設の紹介もしてくれます。年間を通じて多彩なイベントも催されています。
各都道府県家族会連合会連絡先一覧
http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/org/renrakusaki.htm
東京いのちの電話:全国の電話番号・時間帯
http://www.inochinodenwa.or.jp/03-denwa.htm
まちの保健室 090-9136-2327
http://www5d.biglobe.ne.jp/~hoken/
こころとからだの健康作り「まちの保健室」を定期的に開催しています。
統合失調症ネットワーク(仮)
http://human.kdn.ne.jp/
統合失調症の情報。家族や患者さんの掲示板が公開されています。
- 24 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/20(木) 21:24 [ .q9SDNJI ]
- 精神分裂病の診断は比較的容易な症例もあるが,経験豊かな精神科医が長時間かけて診察しても,すっきりしない症例もあってそう簡単ではない。今日の社会が,個人の生活にあまり立ち入らないとか干渉になることは極力控えることもあって,個人の異常心理や病理性にまわりが気づくのが遅れることがあると思われる。更に,精神分裂病の軽症化があって,不登校,不安性障害,抑うつ性障害など診断されて精神科以外の診療科で治療されている場合が少なくない。精神科に来たときはすでに病的過程がすすんで治療しづらくなっている場合さえある。精神分裂病の場合も早期診断,早期治療が必要である。
精神分裂病が疑われるとき,ただしい診断にいたるためには次の3つの作業が必要になる。その前提になるのは患者とその家族とよりよいラポール,コミュニケーションをつくりだす配慮が必要である。
1.病歴聴取症状のおこり方と経過
精神分裂病には破瓜型,緊張型,妄想型などいくつかの,病型があるが,症状を的確に把握するには病歴聴取のさい,平均的な精神分裂病の症状のおこり方と経過とを頭においておくことが有用である。それは下記の通りである。
(1)神経衰弱状態
睡眠のとり方の異常,頭重・頭痛,全身倦怠感,微熱など身体症状,集中力低下など精神機能障害感,不安・抑うつなど気分障害,引きこもりなど社会生活障害
(2)関係づけ,異常な意味づけ:妄想気分
(3)幻覚・妄想が体系化され,それにもとづく言動が明らかになってくる:K.シュナイダーの第一級症状も認められる
(4)時に精神運動興奮,昏迷
(5)情意の無力化,精神病後うつ状態
(6)慢性化
ときに頑固な幻覚・妄想,急性期症状の顕在化
2.面接による精神症状の把握
コミュニケーションをふかめながら面接をすすめる。それには「閉ざされた方式」面接,「開かれた方式」面接を織りまぜる。そして確かめる症状も次の順序がよいと考えられる。
(1)睡眠障害(2)食欲・体重の変化(3)不安・抑うつ症状(4)日常生活・社会生活の障害(5)幻覚・妄想など精神病性思考(6)病識
3.面接で杷握する表惰,行動.態度ならびにコミュニケーションの特徴
言葉で確かめられることでない領域の特徴あるいは障害を把握するには,ある程度の精神科医としての適切な経験と研修が必要である。さらに具体的にはコミュニケーションを深める態度を精神科医がとってはじめて妥当な結論に達するものである。
さらにDSM-ⅢR,ICD-10など操作的診断基準による診断に通じておくことが求められる。
<No120 放送日93
- 25 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/20(木) 23:34 [ .q9SDNJI ]
- 最近の分裂病に対する家族介入・家族指導の発展の背景にはEE研究がある。すなわち患者に対する表出感情の高い家族のもとに退院する患者の再発率は,低い家族に比べて非常に高いことが証明されてきた。そこで,このような家族に対する効果的な介入が研究され,現在では多くの家族に対して一定の方式に基づいた介入・指導が行われている。
戦略的には心理教育,コミュニケーション促進,問題解決技法の3つから成り立っている。
教育では,分裂病に関する疫学から始まり,治療・家族の役割に至るまで包括的に知識を伝達する。その際,家族にわかりやすい説明,十分な質疑,再発防止に対する家族の役割の強調などが重視される。教材としてピデオやパンフを用い,数家族を集めた集合セッションも効果的である。コミュニケーション促進では,フィードバック・ロールプレイ・モデリング・強化などの行動療法的手法を用いる。これらの手法はすでに生活技能訓練で馴染んでおり,家族集団を対象に応用している。問題解決技法では,問題の特定・解決リストの例示・各解決案の長所と欠点の提示・解決案の選択と実行・その評価の各段階に分かれる。治療者は家族自身の意見を重視することが非常に重要である。これらの技法は日本的にこなれることが重要で現在治験段階である。
<No.267 放送日
- 26 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/21(金) 19:54 [ sNvEI8dw ]
- 1.「精神科学:日本医事新報社」1991
http://www.ahs.kitasato-u.ac.jp:8080/docs/qrs/psy/
- 27 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/21(金) 20:47 [ sNvEI8dw ]
- 前お医者さんから紹介された先生です。
http://www.life-research.co.jp/HK/isiyama.html
彼は漢方薬を使います。<漢方薬も>
千葉大は精神科で漢方薬を使用するみたいです。
http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/int-med/kanpou05.htm
ホントいいことあるといいですね。
- 28 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/22(土) 13:05 [ .q9SDNJI ]
- http://lulu-web.com/
- 29 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/23(日) 20:52 [ .q9SDNJI ]
- 自律神経失調症という病気はきっちりとした定義のない曖昧な病気です。そもそも、こころの病気というのは身体とも密接な関連があるので、こころが病むと身体(自律神経系)の症状も合わせて出てくることが多いのです。
ですから、本当の病名を伝えるのに差しさわりがあるような状況(診断書、患者さん自身への説明)で使われる病名でもあります。だから、本来の意味でつけられたのか、それとも別の意図があってつけられたのか、注意しなければいけない病名だと言えます。
自律神経失調症とは、その名の通り、自分の意志とは無関係に働いている自律神経の調節機能に支障をきたしている病気です。たいていの場合、検査をしても自律神経に関わる身体的な疾患は見つからず、こころの問題によって起こるようです。
症状としては、だるい、疲れやすい、イライラする、動悸がする、胸が痛い、呼吸が苦しくなる、頭痛、肩こり、腹痛、めまい、身体のほてり・冷え、手足のしびれ、頻尿・・・・・・など多岐にわたります。病態としては「仮面うつ病」に似ているところもあるかもしれません。。
- 30 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/23(日) 22:14 [ .q9SDNJI ]
- http://webclub.kcom.ne.jp/ma/jsccp/
- 31 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/25(火) 21:33:31 [ .q9SDNJI ]
- http://www11.ocn.ne.jp/~mituba/
- 32 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/26(水) 21:58:06 [ .q9SDNJI ]
- セルフヘルプ・グループ みつば会 http://www11.ocn.ne.jp/~mituba/)
- 33 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/27(木) 21:55:02 [ .q9SDNJI ]
- http://www.iyashi.biz/
- 34 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/29(土) 22:42:33 [ .q9SDNJI ]
- http://www.mental-navi.net/welcome.html?open
- 35 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/30(日) 22:18:29 [ 5ZnUk9k6 ]
- 社団法人 日本精神神経科診療所協会
http://www.japc.or.jp/
- 36 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/01/31(月) 12:20:40 [ PmbhwZfY ]
- >>01 基地外or基地内?
- 37 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/02/05(土) 12:16:35 [ .ffPEz7M ]
- http://hpmboard1.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=ZXG00541
- 38 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/02/06(日) 12:44:15 [ .ffPEz7M ]
- 高額療養費制度などを利用すれば、数ヵ月後に一部、お金が戻ってくるのですが・・・。手続きをしないといけないので面倒だとは思います。
薬の負担も、公費負担制度があり、東京の一部の自治体では制度を利用すれば無料の所もあるみたいです。この公費負担制度は、現在の自治体の財政では厳しいものがあり、制度が変わっても対処できるように、親とか兄弟、周りの人はお金をある程度貯めておかないといけないですね。
http://ww41.tiki.ne.jp/~hikaru0053/kazokukai/
- 39 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/02/07(月) 22:22:06 [ 3tIwkIN. ]
- 成人している息子が、完全な診断ではないのですが、統合失調症の可能性が大です。
正直、この数年親として気のゆるせる時間が無く、もういい加減にしてくれ、と思ってしまいます。
24時間一緒にいるわけではなく、医師のアドバイスで、私は私でなるべく外出していますが、やはり頭からほとんど離れません・・。
他のご家族の皆さんは、どのような気持ちでお過ごしなのでしょうか?
私は、夫の家系にかなり精神面での疾患が多く出ている事もわかり、私の人生はこれからどうなるのだろう?と、不安と、正直不満とで毎日送っているような状態です。
あちらの家系にその傾向があるという事は、いまだに禁句のような雰囲気で、かといって、協力してくれるかというと(こちらの都合の悪い時に薬だけでも取りに行ってくれるとか)、なんの協力もありません。
ただ、私の育て方が悪かったうんぬんの指摘は、直接には一切ありません。
息子への当たりも普通ですが、こちらから話題に出さない限り、息子の事については、触れようとしないです。
こういう母親としての不満は、やはりワガママなのでしょうか?
正直、夫婦仲も冷めてしまい、どうしてウチだけが・・と考えてしまいます。
どなたかよろしくアドバイスお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
128.Re: 初めまして
名前:とっちゃん 日付:2月7日(月) 20時2分
私も統合失調症(軽いかも)といわれ精神科医にかかり、薬を飲んでいますが、現在元気に働いています。息子は、高校2年あたりから、寝られなくなって、私と同じ医院にかかり、7年くらい経過しています。
息子が、寝てばかりいるので、医者に薬を減らしてほしいと言ったところ急に減らし過ぎて、感情が爆発し典型的な統合失調症になりました。薬を減らし過ぎなかったほうがよかったかと思っても、後の祭りです。でも、この掲示板を見ていると薬だけでは問題解決にはならず、患者本人に接する態度が大切だと思いました。でも、患者本人が一番大変ですが、まわりの家族も、精神的肉体的にかなり大変です。このホームページを参考に対処することを薦めます。私も妻には、感謝しています。
- 40 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/02/07(月) 22:31:08 [ 3tIwkIN. ]
- http://ww41.tiki.ne.jp/~hikaru0053/kazokukai/
- 41 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/02/11(金) 00:16:41 [ 3tIwkIN. ]
-
全国社会福祉協議会 http://www.shakyo.or.jp/
--------------------------------------------------------------------------------
日本障害者協議会(JD) http://www.jdnet.gr.jp
--------------------------------------------------------------------------------
社団法人ゼンコロ http://www.tocolo.or.jp/zencolo/
--------------------------------------------------------------------------------
IBMこころWEB http://www.ibm.co.jp/kokoroweb/
--------------------------------------------------------------------------------
キヤノン社会・文化支援室 http://www.canon.co.jp/Heartware/
--------------------------------------------------------------------------------
財団法人日本知的障害者福祉協会 http://www.aigo.or.jp/
--------------------------------------------------------------------------------
社会福祉法人きょうされん http://www1.normanet.ne.jp/~ww100094/
- 42 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/02/11(金) 01:02:43 [ 3tIwkIN. ]
- 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/
全日本手をつなぐ育成会
http://www1.odn.ne.jp/ikuseikai
日本障害者リハビリテーションセンター
http://www1.normanet.ne.jp/
日本障害者協議会(JD)
http://www.jdnet.gr.jp/
日本知的障害福祉連盟
http://plaza6.mbn.or.jp/~jlmr/
福祉の本 出版目録 (全国社会福祉協議会 出版部)
http://www.fukushinohon.gr.jp/
Inclusion International ※英語のサイトです。
http://www.inclusion-international.org/
AAMR (American Association on Mental Retardation)※英語のサイトです。
http://www.aamr.org/
WAM NET (社会福祉医療事業団)
http://www.wam.go.jp/
- 43 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2005/02/11(金) 10:24:18 [ 3tIwkIN. ]
- Q63. 最近、何をするにも意欲がなく、周囲からも元気がないと言われることがあり、家族も心配しています。相談に応じてくれる機関を教えてください。
A. 都道府県・指定都市では、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)によって、必ず精神保健福祉センターを設置することが定められています。
この精神保健福祉センターは、地域の精神保健福祉活動の総合的拠点として、こころの健康の保持と向上を目的として、精神保健福祉に関する相談を受けることなどの活動を行っています。
心の問題や心の病気で困っているご本人やご家族及び関係者からの相談を受け付けていますので、詳しくは、下記まで、ぜひお尋ねください。
また、(独)労働福祉事業団においても「勤労者 心の電話相談」窓口を開設し、勤労者やその家族等が抱える心の問題について、専門のカウンセラーが対応するほか、電子メールによる相談も受け付けています。詳しくは、下記をご覧ください。
→お問い合わせ先:
○各都道府県・指定都市の精神保健福祉センター
○(独)労働福祉事業団(http://www.rofuku.go.jp/)
- 44 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2006/04/16(日) 17:29:50 [ ORMzGOtA ]
- こうした恥辱感、罪悪感、不安などにより家族は余裕を失っていきます。病人以外の家族も助けを必要とするようになります。ところが母親が病気の子供の世話にばかりかまけていれば、夫や他の子供は充分なサポートを得ることができません。多くの場合、こうして家族の絆が崩壊していきます。さらに事態が悪化すれば、離婚や家族の離散に至るかもしれません。こうなれば家族とは名ばかりの存在になってしまいます。
こうして家族一人ひとりが孤立すれば、誰もがストレスに苦しめられるようになります。誰もささえてくれない、愚痴をこぼす相手もいない、生活費をくれる人もいない、そんな生活に誰が耐えられるでしょうか。このようにストレスが高まった状況というものは、病気の再発や悪化につながる恐れがあります。病気が悪化すれば、新たな恥辱感、罪悪感、不安が生れ、悪循環が拡大していきます。
- 45 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2006/04/16(日) 21:19:21 [ ORMzGOtA ]
- 適応障害は、コミュニケーションのまずさや、自己表現の稚拙さ等から起きるとされています。
元来、コミュニケーションを十分にとれない人たちは、過度な思いこみに支配されやすい傾向
にあり、外圧に対して抵抗力が低いとされています。そのために過剰な反応をすることとなり、
自己防衛能力の反応形態が、著しく偏って作用してしまうようです。
行為を伴う障害は、強度の防衛機制としての過剰反応により、先手必勝とばかりに粗暴行為や、
粗野な言動を繰り返すことで、自己防衛をはたそうとするのです。
しかし単独での防衛に限界があるため、共通性による連帯(群)を構築し、外圧に対抗します。
そのため、物事に対する冷静な判断をすること。円満な人間関係を形成する。などの普段からの
自己肯定を行うことです。また、周囲に適切な人間関係が存在しないようならば、無理な関係を
求めず、自分に合った友人の出現を待つような、ゆとりを持つことです。
そして自己の存在証明を他者に求めず、自分で存在を作り出すことです。あまり高い理想や夢は
作らないようにして、現実認識を正確に且つ冷静に持つようにすることです。
- 46 名前:名無しのひつじさん 投稿日:2006/05/04(木) 20:41:31 [ FvGe8/u2 ]
- http://www.biwa.ne.jp/~susumu55/
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■