■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
会社を作りたい!! 起業したい!!- 1 名前: プロジェクトX 投稿日: 2004/01/04(日) 21:55
- 理工系大卒ってのは社会的地位の高い職には就けないんだよ
いくら努力してもな!
しかもこんな低レベルな工科大出ても
カスみたいな職にしかありつけないだろ、な?
大企業に就職できても、ライン工から始まって
出世しても精々現場の課長クラスだろ
人生嫌になって来るぜ
お前ら起業したくないか?
自分達の力で会社を作るんだよ、分かるか?
優れたアイデアがあれば、ビジネスとして成功できるかもしれないぞ
ベンチャー企業の青年実業家を目指そう!
ところで、こういう香具師には大学も協力してくれるのだろうか気になるな
どこかにノリの良い教授とかいねーかな?
↓だからさ、お前らの優秀なビジネスモデルのアイデアきぼんぬ
- 2 名前: プロジェクトX 投稿日: 2004/01/04(日) 22:05
- 誰も書き込みがないぜコラァ
じゃ漏れから逝くぜコラァ
漏れの勘だと21世紀のキーワードは環境だろ、環境
廃棄物を処理したり、排ガスを浄化したり
超クリーンな自動車を開発したりと
工大生らしく技術開発をしたいものだな
ベンチャーが成功すれば、事業は超拡大して超高収入だ
漏れの勘ではな。
お前らも夢を語れや
プロジェクトXに出られるかもしれないぞ
ジジイになってからな
- 3 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/04(日) 23:20
- ジサクジエンスレ?
- 4 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/04(日) 23:28
- 奥菜恵とケコーンしたどっかのITベンチャー社長がうらやましい。。。
- 5 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/04(日) 23:34
- ITベンチャーで成功した社長ってなぜか文系が多いんだよな。。。
恵タソとケコーンしたシャチョーもそうらしぃ
理工系ってビジネスに疎いのかな
もうだめぽ
- 6 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/04(日) 23:41
- >>1-2
馬鹿な夢を見てないでパチスロで儲けた金で宝くじでも買えよ
- 7 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/04(日) 23:43
- じゃあマジレスで。
>ところで、こういう香具師には大学も協力してくれるのだろうか気になるな
してくれません。卒業後成功したらOBだのなんだので勝手にパンフ載る程度です。
大学は自分とこの経営が主なので手は貸してくれません。
>どこかにノリの良い教授とかいねーかな?
起業したいなら自分で何とかしなさい。
起業したいと思ってる教授なんて皆無だろうし、いたところで実際の会社の経営の仕方は素人だし
卓上の理屈論しか言わないでしょう。
そんなんいても起業家としては邪魔な存在ですよ。
>漏れの勘だと21世紀のキーワードは環境だろ、環境
まぁ、そっち分野が市場商品として商売できているのは事実ですが
ベンチャーとしてやるには最初は小規模でしかできないですよ。
どんなに周りが認めざるおえないようないいアイデアや企画があったとして
それに協賛、投資してくれる媒体があると思ってますか?
廃棄物処理?排ガス浄化?超クリーンな自動車?
それを企画まで完成したとして、実際に製造したりするためのどのくらい大規模な施設や資金が必要なのか分かってますか?
しかもそれ以前に大企業をはじめ、多くの専門企業がトライ&エラーを繰り返しているんですよ。
しかも環境対策商品はもう出回った傾向だし。その次を見据えないと時代の流れとしては遅いですよ。
ベンチャーとしてやるので情報系であれば小規模で有力なサービスを作ったり
工業&製造業であれば企業間の歯車的位置付けでいかなる物を商品として売り込むかでしょ。
「あればいいな」とか「何で今までこんな物がなかったの」というのを実現するのがベンチャーだしさ。
俺が今構想しているのは1つめは「代行サービス」だな。
道交法改正でタクシー業界に運転代行業というものが大きく進出してきたのは記憶に新しいだろう。
それ以外にも家事育児代行、車検代行などなどさまざまな分野である。
その代行サービスが他に適応できる分野はないかと調べている。
こういうことなら小規模でできるし資金もそんなに要らないし。
あと2つめはコインロッカーとかコインランドリーとかコイン洗車とかコインパーキングとかあるけど
あーいった分野で何かないかなぁ…。と探している。
まぁ、どちらも出尽くした感はあるがな。
- 8 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/04(日) 23:43
- 商業の知識が足りないんじゃん?
大半の企業の管理職クラス・キャリア組は文系じゃん。
理系でも、MBAとか、それなりの資格とらねぇとな。
- 9 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/04(日) 23:56
- >>4,5
あれはITバブルの頃の株式公開で得た資金で潤っているだけです
本業は赤字垂れ流し。現状維持だと数年後にはアボーンする会社です
>>7
真剣に企業を考えている人結構いるんだね
製造業で起業するのは並大抵では行かないのは激しく同意
最初は技術も施設もノウハウも要らないサービス業を始めるのが簡単だね、確かに。
そうなると、理工系学生の出る幕がなくなってしまうけどね
それに、誰でも簡単に出来て利益の高い産業はどんどん真似されてしまい
価格競争に持ち込まれて利益が無くなってしまうのがオチ
特許でもあればなぁ
- 10 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/05(月) 00:05
- 在学で自営業ですがなにか?
申告せねばなりませんが何か?
経費を還付金で取り戻そうとしてますがなにか?
- 11 名前: 9 投稿日: 2004/01/05(月) 00:11
- >>ところで、こういう香具師には大学も協力してくれるのだろうか気になるな
>してくれません。卒業後成功したらOBだのなんだので勝手にパンフ載る程度です。
>大学は自分とこの経営が主なので手は貸してくれません。
大学がベンチャーに出資する代わりに、
大学が株式を取得出来れば、株式公開時に大きな含み益が得られるけど
こんな積極的なベンチャー支援する大学って前代未聞かな?資金難だろうし。
アメリカ辺りだとやっていそうな気もするけどね
>起業したいと思ってる教授なんて皆無だろうし、いたところで実際の会社の経営の仕方は素人だし
>卓上の理屈論しか言わないでしょう。
>そんなんいても起業家としては邪魔な存在ですよ。
いや、実績の無い学生だけでなく、
肩書きに大学教授って付いている人が役員にいるだけで
世間の扱い方は全然違うと思うよ。信用が格段に増すと思う。
銀行は喜んで金を貸すし、投資家は喜んで出資してくれるようになるんじゃないか
要はビジネスモデル次第なんだけどね・・・
- 12 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/05(月) 00:41
- あのさ、、「会社つくるぞぉ〜!!」って、目的が起業だけなら簡単だろw
勝手になんらかのイイアイデアがあって、それがヒットしていることを勝手に
想定してるだろ!
「オレはミュージシャンになるんだ!!!」
といってる脳内プロと同レベルです。
- 13 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/05(月) 01:42
- >>12
じゃあそういうお前は何を語れるんだ?
- 14 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/05(月) 01:56
- ベンチャービジネスで大成功したら
あ や や と 結 婚 で き ま す か ?
- 15 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/05(月) 02:07
- 大 成 功 す ら 無 理
- 16 名前: 12 投稿日: 2004/01/05(月) 02:50
- 不況だぞ?
「発注無ぇ!!」って騒ぐ会社、
クライアントにしがみついてドゲサしまくる会社、
入金遅れるクライアント抱える会社、、
色々見聞きしてるよ。。
発注無いときなんざありえねぇほど不安だぞ。
固定給が毎月保証されてる会社員のほうが、、精神的に楽だろうよ。。
ちなみに色々話聞くと、団塊世代の大卒のやつらはやっとバブル期に楽して設けたやつが淘汰されて、
バブル期に実力つけたやつらが生き残ってるし、
高卒・中卒での団塊世代は、実力のある人や脱サラの人たちが起業してる例がほとんどだな。
んで、そのひとたちの気力の根本は、「大卒には負けねぇ!!」だったよ。。
高い投資してもらってるオレらの「大卒ラベル」の意味考える必要あるんぢゃねぇの?
#ちなみに漏れも起業有志・・・w。。上記突っ込まれること必須なので対応思案。。
- 17 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/05(月) 03:00
- お、文章ひねくれまくってわけわからんな。
まぁ、スレの趣旨は、アイデア募ってパクるor便乗、んで、
楽して肩書きGET!!つーことだろ?
既に頼り切ろうとしてる1が痛すぎる。(大学助けろよ、とか、教授って。。)
青年実業家って、、、ディスコ時代のねぇちゃんかよw
まぁ、厚木市は援助してくれるらしいことぐらいチェック済みだよな?>>1
- 18 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/05(月) 03:04
- 環境に関しての技術は注目はされているものの
未だに設備を整えるまでの資金が高く付くし
『他の製品より少し割高だが環境に優しい』
というのが売りの商品は日本人はなかなか買ってくれないなぁ
消費者としては環境云々より安い商品を手にとってしまう人が多い感じ
環境メインで収入を得て成功を収めるってのは難しいよな
- 19 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/05(月) 03:05
- せんせー!!
マッチ売りの少女は自営業主でつか?
- 20 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/05(月) 04:34
- あれって販売委託だから派遣業だろ。
- 21 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/05(月) 10:03
- インターネット関係のサービス業と言うのは
未来が在ると思います・・・とC科の学生が言ってみる。
ITバブルがはじけたとは言われていますが、
必ず世界は情報化していくはずです。
今ITの中でなにが商売として有利でしょうかねぇ。
セキュリティー関係なんていうのはこれからますます重要になって
来るでしょうから、初心者向けに、殆どの設定を行う代行業のような
ものや、老人向けのサービスなんてぇ、結構いけてません?
今のパソコンのインターフェイスは、とても初心者向けのものとはいえませんからねぇ。
- 22 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/05(月) 10:05
- あと、環境やるんならコストパフォーマンスが第一。
お金というよりエネルギーの。
無駄なエネルギー消費してエコロジー謳っても
環境に優しくは無いでしょう。
- 23 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/05(月) 10:21
- そんなにやる気があるならつべこべ言わずにまず動け。
他人にアイデアを募るな。
金とか成功よりも、国のためになることを考えろ。
この国に必要なものは何か。
そのために自分は何をすべきか。
目的や理念が邪な者に、誰が賛同するものか。
- 24 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/05(月) 13:13
- >しかもこんな低レベルな工科大出ても
>カスみたいな職にしかありつけないだろ、な?
>大企業に就職できても、ライン工から始まって
>出世しても精々現場の課長クラスだろ
始めから出世できないといってる奴が起業してうまくいくとは思えんがな。
本気で起業したいと思っているなら、自分で考えて行動にうつせよ。
ダメになった時初めて何かに頼れ。何しないうちから助けを求めるな
- 25 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/05(月) 17:06
- とりあえず起業するにしてもまず会社に入って社会勉強してからの方がいいと思うぞ
それからでも遅くは無かろう
- 26 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/05(月) 21:39
- >ところで、こういう香具師には大学も協力してくれるのだろうか気になるな
>どこかにノリの良い教授とかいねーかな?
MITなら教授が起業するのは当たり前
将来性が見込める学生企業家なら大学が支援する
KAITは大学資金難。支援なんて当てにするのが馬鹿。
教授は給料もらって安定した生活送りたいので誰も話に乗ってこない
学生はやる気の無い奴ばっかで夢も無く将来への不安でビクビクしている
やりたいなら他探せ
- 27 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/05(月) 23:35
- スーフリも学生企業家だろ
- 28 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/06(火) 04:46
- >>26
まぁ、オマエみたいなやつが夢潰すんだけどなw
おまえ口ばかりのスネオだろw
- 29 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/07(水) 22:28
- ∩( ´Α`)< 先生、デジカメに携帯機能つけるなんてどうです?(藁
- 30 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/08(木) 05:12
- いまどき持ち運べないデジカメがあるのか。。
- 31 名前: 感動さん 投稿日: 2004/01/10(土) 21:43
- >>23
こんな道徳者を俺は始めて見た!
- 32 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/10(土) 22:31
- >>31
DQN丸出し。就職どころかバイト採用も危ないね。
× >こんな道徳者を俺は始めて見た!
○ >こんな道徳者を俺は初めて見た!
- 33 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/11(日) 00:23
- おまいら甘ちゃんだな
いくら天才でも一人では何も出来ないんだよ
商売するならコネをもっと利用しろよコネをな
コネを利用しないんなら大学通う意味なんて無いじゃん
学費が勿体無いし、早い段階で鍛えられる中卒のほうが百倍マシだよ
- 34 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/11(日) 11:40
- >>33
意見の相違ですね。
他を当たってください。
- 35 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/11(日) 19:17
- 学生ベンチャーが成功した例ってあるの?
- 36 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/11(日) 22:24
- アスキーっていう会社は学生ベンチャーだっけか
- 37 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/11(日) 22:48
- アスキーの創始者って倒産して追い出されたあれだろ
その後2ちゃんねるに対抗して1chを作って
2ちゃんねらーに荒らしまくられた伝説を作った勇者
- 38 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/12(月) 01:14
- 起業の話とはちょっと違うけど、
神奈工大って産学連携には力入れてないのかな
大手メーカーの工場などが多い地域だし
研究とか人材とかで地元の企業と密接に関わったり
していそうですが。
- 39 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/12(月) 06:43
- >>37
そういえば1chなんて有ったな
懐かしいなぁ
- 40 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/12(月) 17:44
- >>38
もはや相手にしてくれないんです(涙
- 41 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/12(月) 21:53
- >>40
レベルが低いからでつか・゚・(ノД`)・゚・。
- 42 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/12(月) 22:18
- MIT教授の調査分析によると、今まで成功を収めた起業家に共通している唯一の特性は、軽い精神異常性なのだそうだ。これは精神病と言われるような病状のことではなく、事実を度外視できるような一種の「楽天性」を意味しているのだと教授は説明した。
たとえば、マイクロソフトの創立者となった青年ビル・ゲイツが20歳の時に大学を中退し、天下のIBMに対抗する会社を作る決心をした。ネズミが象に対抗するようなことは、普通の精神の持ち主であったらできない。アップルの創立者、スティーブ・ジョブスとスティーブ・ウォズニックの青年2人が、ガレージの中でコンピューターを作り始めた時、NASAが官民の力を結集させて開発したアポロ用コンピューターより強力な機種を自分たちの力で作り出せると本気で考えていた。こうした青年たちが持っていた、事実を度外視できる一種の「楽天性」こそが、起業を成功させた大きな原因であったというのが、この研究発表の結論であった。
http://www.ocsworld.com/ocsnews/home/695/kameda.asp
軽い精神異常性がある人物は成功するらしい。
1よ、これからはお前の時代が来るぞ(w
- 43 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/14(水) 23:46
- 糞スレにマジレスしてもしょうがないけど
今の日本の不況を打破するには
新たな産業を産出するしか無さそうだよな
- 44 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/14(水) 23:53
- 真面目に神奈川工科の位置づけが知りたい。
偏差値的には50以下だし下の部分になるだろうが、
製造業始め、実際の企業に神奈川工科はどう見えているのだろうか?
はなはだ( ・ω・)モニュ?疑問
- 45 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/15(木) 00:20
- じゃあマジレス釣られで。
実際に企業は神奈工をどう見ているか。
どうとも見ていません。マジで。まぁ、理系だな。ってくらいかね。
- 46 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/15(木) 08:22
- 面接にて
面接官「神奈川工科大ですか…、私は全然知らないのですがどのような感じの大学ですか?」
自分 「名前の通り工業系大学なのですが特に研究などが盛んで他大学では出来ないようなマイナーなことから企業との合同研究などもあります。
卒業生の学力的なレベルで言えば早稲田と同じくらいですかね。」
とハッタリ通すw
- 47 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/15(木) 11:12
- >>46
そこまでハッタリ通す度胸は無いわぁ
おまえスゴいな
- 48 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/15(木) 11:29
- >>46
ハッタリと言うか、そこまで言っちゃうと詐欺だなw
- 49 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/15(木) 12:10
- 大学を卒業後、コンビニでフリーターしとる。
- 50 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/16(金) 04:59
- >>48
詐欺じゃないですよ。嘘は言ってないもん。マイナーな研究あるし、合同研究もあるし。
卒業生の学力的なレベルっていうのも神奈工のトップと早稲田のドベなら逆転も狙える事実。
あくまで卒業生だからね。自分のことは述べてないでしょ。w
学生側に企業のリサーチが徹底されている就職活動戦争の中で企業が大学をリサーチしてないのはおかしい。
会社の人事担当や採用選別担当は何を努力しているのかと。ほんとに優秀な社員を引き込みたいなら会社側の努力も必要だよ。
ただ単に「うちは一流企業だから」とたかを振るって思い腰を挙げないで企業ブランドイメージだけで
人材選別してるようじゃ甘い企業ですよ。むしろ騙される方が悪いといえるよ。
人事が上手い企業って、募集要項でやる気のある奴だけしか求人しないような厳しいこと書いてるし
競争させるために就職したら給与や待遇や仕事内容にある程度優遇されたようなこと載せるし、
人事や社員教育担当が就職希望者をやる気にさせるような方針の話し方ややり方をとるけどね。
- 51 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/18(日) 15:18
- 神奈工板の中でも際立って偏差値の高いスレだな
がんがれ
- 52 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/19(月) 00:07
- 日経ビジネスで読んだけど
山口エコテックっていう会社は再資源化でかなり成功している企業らしいな
設備投資を安く済ませるためのアイデアもいい感じ
- 53 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/19(月) 05:51
- 再資源って、、一般的にランニングコスト高いよな。。
売り込むのが大変そう。
ソレクリアしてるのはすごいよな。。
- 54 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/21(水) 22:58
- 再資源化しないと産業廃棄物になるしな
廃棄物処理業は法的にかなりきわどいヤクザの仕事
- 55 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/22(木) 00:15
- >>54
>法的にかなりきわどいヤクザの仕事
詳細きぼんぬ
- 56 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/23(金) 21:28
- どっかの市長が産廃がらみのトラブルで殺されなかったっけ?
- 57 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/24(土) 00:12
- こういうスレがあるのは、先輩としてうれしいな。
ネットベンチャー全盛期、俺も大学在学中に起業したいと考えていて、
早稲田主催のコンテストに応募し、そのビジネスモデルがたまたま入賞。
実現するために、メーリングリストや学校に仲間募集のチラシ張ったりしたけど、
まったく反応がなくてがっかりしたのを思い出したよ。
その時に、こんなスレがあればよかったな。
- 58 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/24(土) 10:50
- フリーでプログラマーやってるが、、、就職したほうがいいかも。
在学5年目。。
- 59 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/24(土) 15:36
- 学生ベンチャーって本当に冒険のような気がする。
就職して社会人の感覚+経営の感覚をある程度つけないと俺は無理・・・とか思ってしまう。
- 60 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/24(土) 19:54
- >>59
嘆くことは無い。社会人学生がいるじゃないか
- 61 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/26(月) 23:48
- >>59
TVの学生ベンチャーの取材とか見てると
本当に世間知らずな連中が商売できるのかと思ってしまう。
ふるさとのお米をネットで販売とか、もう見てらんない
お前ら就職して何年か経験積んでから起業を考えろと。
- 62 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/30(金) 04:29
- カナコーに学生ベンチャーやってる香具師って居る?
聞いた事無いけど
- 63 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/30(金) 08:52
- いたよ。うちの部の先輩に。
けっこう売り上げてたらしい。5〜6年間、学費とか自分で払ってた
- 64 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/30(金) 13:12
- 学費程度か・・・
- 65 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/30(金) 15:05
- どの程度儲かっていたか、まではわからないけどさ。
学費払って自分で生活してたんだからすげーんじゃないのかな。
まぁよくわかんないや、そこら辺の感覚は。
- 66 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/30(金) 18:26
- 学費とか生活費とか自分で払ってるなら
年収300万くらいなのかなぁ? 成功してる部類だと思われ
- 67 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/30(金) 23:27
- ベンチャーとは名ばかりで
蓋を開けてみれば、実はネズミ講だったりして…
- 68 名前: KAITさん 投稿日: 2004/01/31(土) 20:56
- 学校は全然支援してくれないだろうけど
- 69 名前: ベンチャー父さん 投稿日: 2004/02/02(月) 23:22
- おきめぐタンとケコーンしたベンチャーの香具師ウラヤマスィ
羨ましすぎる
早く倒産してくれないかな
- 70 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/02(月) 23:47
- >>68
学校に支援してもらうのを最初から期待しているような奴には
だれも支援してくれやしないよ。
ちょっと成功しそうだな、って思わせない限り誰が金を出してくれますか。
常識で考えて分かるでしょ
- 71 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/03(火) 21:30
- てことは
ちょっと成功しそうだな、と思わせれば
金を出してくれる人がいるって事だな
- 72 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/03(火) 21:36
- 最近、学生ベンチャーを推奨し
積極的に支援する大学が増えているようだが
神奈工での取り組みはどうよ?
スレ読むと無関心っぽいが?
- 73 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/03(火) 22:48
- >>72
「っぽい」ではなく、無関心
- 74 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/03(火) 22:53
- 青色LED発明できるような優秀な科学者も出てくるはずが無いしな
所詮は低脳工大だよ
あほらし
- 75 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/04(水) 10:08
- あのね、ベンチャー企業って青色LEDのような発明ができなきゃ立てられないって
ワケじゃないんだよ。
- 76 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/04(水) 10:09
- >>71
それが経営者の才能というんじゃないか?
- 77 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/04(水) 19:38
- >>75
だな
- 78 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/04(水) 20:35
- >>76
それじゃ詐欺師みたいじゃんか
- 79 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/05(木) 01:18
- 商売で成功してる人間なんてほとんど詐欺師みたいな物よ
- 80 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/05(木) 20:49
- 漏れも詐欺まがいの株式公開して
めぐたんみたいな可愛い嫁さんとケコーンしたいにょ
- 81 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/05(木) 21:03
- 嘘には税金がかからないからばんばん言えということわざがあります
- 82 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/06(金) 12:19
- 本当に成功すれば詐欺師じゃない。
あとは評判っていうプレッシャーが背中を押してくれるから。
踏み出せるか踏み外すかは本人の力量次第
- 83 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/06(金) 20:53
- 日本では、本当に成功したベンチャーって例が無いな
経営者は株式公開でぼろ儲けして豪遊しているのがオチ
日本はもう終わりかも・・・
- 84 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/08(日) 00:48
- 未来のビルゲイシはKAITから生まれるのだ
お前らがんがれ
- 85 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/08(日) 04:00
- >>83
SONYも松下も本田も元はベンチャーですが
その悲嘆のくれ方は国の恥なのでやめなさいな
- 86 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/08(日) 05:06
- SONYってベンチャーだったのか
- 87 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/08(日) 10:37
- SONYは戦前からあった通信機器メーカーでしょ
東京通信工業って社名からソニーに改名しただけ
軍需産業に近いから、ルーツはどっかの財閥系だろ
- 88 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/08(日) 13:26
- >>87
いえ。
sonyは1946年創業です。
日本初のテープレコーダーと日本初のトランジスタラジオを発売した会社です。
社長の井深大は疎開先から上京し、ラジオの修理会社を作ったらしいんだけど、
戦後一年目でいきなり軍需産業に近いことができるのか?
進駐軍は相当こわいぞ?きっと。
- 89 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/08(日) 13:37
- >>88
いやいや。>>87の中でまだ戦争は続いているんだよ。
すごい愛国心なんだよ
- 90 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/08(日) 22:21
- 数年使うとタイマーが起動したようにぶっ壊れるクソニー
- 91 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/09(月) 02:09
- >>90
ソニータイマーでしか?確かにオレのウォーク男もぶっ飛んだ。
京セラとか堀場製作所もベンチャー。今月のGQJAPANに書いてある
- 92 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/09(月) 20:55
- >>87
それ松下グループの話だろ?
- 93 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/10(火) 09:57
- とりあえず>>83は知ったかぶりだった、と。
- 94 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/10(火) 12:13
- >>87もですね
- 95 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/10(火) 12:31
- 松下電機は、大阪電灯に勤めていた22歳の松下幸之助が、
自分の開発した新型ソケットを酷評された出来事をきっかけに独立、
大阪の借家でソケットの製造販売したことから始まっています。
財閥とは無関係の、絵に描いたようなベンチャー企業ですね
- 96 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/10(火) 13:11
- 昭和後半以降でのベンチャー成功例ってある?
- 97 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/10(火) 14:36
- livedoorじゃないですかね。
29歳の社長がアレだけ稼げれば十分成功したといえる。
ソースネクストも入るのかな?微妙。出資不明で分からない。
あと光岡自動車も昭和後半に入るかな?
どの企業もまず、理念ありきだと言う事がわかりますね。
理念があれば未来を切り拓く思いが強い。
稼ぎたい!と思っているだけだと、せいぜい目先の小金を稼いで終わるだけですよ。>>1
- 98 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/10(火) 20:24
- そんな97の理念を聞きたい
- 99 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/10(火) 22:32
- 庶民の色々な憧れを気軽に叶えてあげられる日本にしたい。
そうすれば大量消費と過剰な物質欲にまみれた日本が少しマシになると信じている。
具体的に何をどうするかは秘密。
- 100 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/11(水) 00:48
- >>99
ドラゴンボールを作るのか?
- 101 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/11(水) 04:26
- そのまえに神龍つくらなきゃな
- 102 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/11(水) 22:45
- ドラゴンボールは作れないことはない。
お互いがお互い、どこに在るのか確認するための電波を発信させてやれば
ドラゴンレーダーに映るようになる。
で、7つ揃ったとき、神龍の立体映像を投影することも不可能ではなさそう。
ただ、願いを叶えさせることはさすがに・・・。
- 103 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/12(木) 14:50
- それ面白そうだな。
どっかの金持ちとか作って世界中にばらまいて賞金とかかけてくれないかな
- 104 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/12(木) 18:36
- 他に不可能な事
①飛ぶ
②石化する(しかも一年間だけ)
③腰にぶら下げて闘うなど、激しい衝撃に耐える
- 105 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/12(木) 22:11
- ドラゴンボールがもしあったら
じいちゃんを思い出しふかふかキンタマクラで寝ようとして
ブルマの玉がない騒動を経験してみたい
- 106 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/12(木) 23:24
- っていうか、去年オラが願い叶えちゃったし
シェンロンが消えそうになったから殺しちゃったよ。
- 107 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/13(金) 12:20
- >>1
>名前: プロジェクトX 投稿日: 2004/01/04(日) 21:55
>理工系大卒ってのは社会的地位の高い職には就けないんだよ
>いくら努力してもな!
>
>しかもこんな低レベルな工科大出ても
>カスみたいな職にしかありつけないだろ、な?
>大企業に就職できても、ライン工から始まって
>出世しても精々現場の課長クラスだろ
>人生嫌になって来るぜ
プロジェクトXに出てきた男たちは>>1のような邪な考えのヤツではありませんでした
もっと義務感というか使命感のようなものがありました
- 108 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/13(金) 12:34
- 日本文化大学在学生です。
就職がまったくありません。
神奈工大の皆さん、会社設立したら採用してください。
- 109 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/13(金) 19:16
- >>107
君もウブだね
社会とはあの番組のような奇麗事だけで動いているわけではないんだよ
でも、君は社会に出てもその少年のような純粋な心を忘れないようにしろよ
- 110 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/14(土) 00:47
- NHKだからヤラセはないにしても
番組制作側の演出が入っている部分はあるだろうね
- 111 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/14(土) 00:53
- 演出がむかついて裁判した香具師いるしね。
確か白神山地の回でインタビュー受けた団体だと思ったけど。
泣き虫先生のときも、別に不良少年ら泣いてなかったとか。
- 112 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/14(土) 23:03
- イソップもヤラセか?
- 113 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/15(日) 14:02
- イソップはドラマだ
- 114 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/15(日) 14:25
- プロジェクトXって、エンジニアが組織に尽くして成功しても
報酬も無く、安月給の社員のままの悲劇にしか見えないんだが。
結局、大プロジェクトが成功しても文系の役員が利益を得るだけだろう。
理工系社員は会社の下層部で搾取される奴隷のような存在の社会構造が見える。
- 115 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/15(日) 23:02
- 文系バカだからしょうがねぇだろ。。
利益でしか感動できないんだから。
- 116 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/15(日) 23:11
- それでも働く心意気が格好良いんだよ
金を取るか誇りを取るか、価値観の違いの問題だね。
金が欲しいなら工学でなく経営学か経済学などを学び、やり手の営業になって
せっせと出世を目指すべき。微妙に下手に見えるようなゴルフしたりね。
俺は理系で良いや。ほんの少しだけでも誇りを持っていたいよ。
- 117 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/16(月) 00:06
- 久しぶりに来てみれば、なかなか興味のあるスレが立っているじゃないか。
今さらの感があるが、
>>1 にマジレスを。
漏れも会社作りたい。起業したい。金持ちになりてぇ。
しかし世の中そんなに甘くない。起業したけりゃ自分でアイデアを捻り出せ。
しかも誰にも真似のできないようなものや、今までの発想を変えるようなアイデアをだ。
誰かにアイデアを頼ってるだけじゃダメだ。
環境に関するもので技術開発して起業する。それも良いと思う。
ただそれだけのことなら誰でも考えられる。
具体的にどんな製品やシステムを作ってどんなサービスやモノを提供するか。
そしてどうやってカネの流れをつくるのか。などなど…
起業する為には挙げればきりが無いほどたくさんのことを考える必要がある。
そしてそれを形にしなければならない。様々な問題も出てくるだろう。
お前にその試練を乗り越えられるだけの意思があるのかと問いたい。
将来の華やかさを夢見るのも良いが、その華やかさはほんの少しだけだ。目立つがな。
プロジェクトXでは努力を美しく描いているが、そんな並大抵のものじゃない。
成功している者は必ず裏で見えない努力をしている。
努力なくして成功なし。
>>1 よ。がんがれ!!
そして本気でやるのなら、可能な限りバックアップするぜ。
>>7
代行業は目のつけどころが良いと思いまつ。
でも確かに、出尽くした感があるな…
しかし漏れは今まで考えてなかった分野なので勉強になりました。
サンクス。
長文・乱文スマソ
- 118 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/16(月) 00:07
- 理系って気持ち悪いよな。
オタとか変なやつらばっかじゃん。
それを操る文系の身にもなってみろ。
どうすりゃ金になるのかしらねぇやつらばっかじゃん。
- 119 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/16(月) 00:07
- 金を扱うのは理論的思考や数学力に長けてないと駄目だと思うのだが。
どちらかと言うと、それは理工系が得意とする分野だろ?
だから日本の経営者って駄目なのが多いのか・・・
破綻は目に見えているのに借金を繰り返したり、
リスクが高い投資先に資金をつぎ込んだり
数学的センス無さ過ぎるってわけね
- 120 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/16(月) 00:15
- 株式市場や為替相場などでは、日本人はやられっぱなし。
海外の金融工学のプロフェッショナル勢に投資資金をまんまと搾り取られてる。
バブル崩壊後の日本経済の衰退もこのあたりに原因があるだろう。
日本の金融機関は資金運用を文系が行っているのがそもそもの間違い。
このような理論的思考が生かされる分野でこそ理系が活躍するべき。
- 121 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/16(月) 00:15
- >>119
市場利益は線形ではありません。数学的係数は何も役立ちません。
相場や流行りとかパンピーが食いつくもんを先取りしたり、
操らないといけません。オタクどもは周りを見ることが出来ない
ので経営者に慣れません。
- 122 名前: 117 投稿日: 2004/02/16(月) 00:28
- カネになる、ならないは経営者が決めることではない。
経営者が理系だろうが文系だろうが関係ない。
消費者が決めることだ。
経営者はカネになるかならないかを見極めて、
意思決定をするということだと思うのだが。
- 123 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/16(月) 00:29
- >>121
確率・統計を知らんのか?
- 124 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/16(月) 00:35
- >>121
先取りしても、そのうちどれがどのくらい売れるか、もしくは需要があるか
を知る為に線形や統計使うんだろ?
それらを使わないで成功する経営者は運がいいだけ。
もう少し経済・経営勉強する事を勧めるよ。
使う使わないは個人の勝手だが、役に立たない事はないぞ
- 125 名前: 121 投稿日: 2004/02/16(月) 00:48
- だからぁ、、線形とか統計はツールでしかねぇだろ?
係数でしか世の中みねぇのかよ。。依存してると破綻すんだよ。
「メイビー」なみに醜いぞ。
- 126 名前: もうだめぽ 投稿日: 2004/02/16(月) 00:53
- せめて、国家予算の使い道や年金の運用方法の決定権がある
T大法学部卒の人たちに、最低限のツールの使い方を知ってもらいたい
と思う今日この頃。既に日本は破綻の道を歩んでます・・・
- 127 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/16(月) 01:05
- >市場利益は線形ではありません。数学的係数は何も役立ちません。
お前は係数を全く見ないのかと。ツールならどうでもいいじゃねえか。
↑みたいな、全面的に統計等の方法をないがしろにするから反論来るんじゃん。
もう少し言い方気をつけたら?
- 128 名前: 121 投稿日: 2004/02/16(月) 01:12
- >>127
べつにあそびだからどおでもいいぢゃん。
おまいプライド高そうだな。。
こーのうんこたれ!
- 129 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/16(月) 01:14
- >>128
(´,_ゝ`)プッ
うんこたれに論破されたかw
- 130 名前: (gKArcSuk) 投稿日: 2004/02/16(月) 01:23
- 今までいい具合に流れてたのが、一気に低レベル化したな
- 131 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/16(月) 03:22
- おい>>121 理系のヲタク野郎に口で負けてどうするよ
逃げて糞レスしてないで抗戦しれ
- 132 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/16(月) 04:17
- 理系だろうが文系だろうが、糞は糞。>>121みたいに大した知識もねえのに
いきがってる奴はキモイ
- 133 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/16(月) 13:35
- >>121
>線形とか統計はツールでしかねぇだろ?
それは、そのツールをさんざ使った人間が言える事じゃねぇか?
>依存してると破綻すんだよ。
何で分かるんだよ!?
君が言っているのはこれと一緒だ
「だからぁ、相対性理論なんて仮説でしかねぇだろ?理論でしか世の中みねぇのかよ。」
- 134 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/16(月) 13:36
- >>121っていうのは、>>125のことでもあるよ
- 135 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/16(月) 16:15
- きもいな、このスレ
- 136 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/16(月) 17:13
- はいはい
- 137 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/16(月) 22:09
- IT関連のビジネスって今どんな感じ?
サーバとか回線とかのインフラ関連は新規参入は無理だろうし、
コンテンツ供給会社にしても、採算が合うかどうか疑問の業態が多いし
上手くやってるのってヤフーぐらいじゃないの?
- 138 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/16(月) 23:17
- 簡易ホスティングサービスとかどうですかね。
大学のサークルとか、ちょっとしたクラブやチーム向けに。
さすがに企業相手となると、本気でやっちゃってるやつらには
かなわないだろうけど。
- 139 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/17(火) 01:24
- >簡易ホスティングサービス
今は小学生がやってるからなあ、そんなの。
Windowsベースでやって叩かれてたけど。
- 140 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/17(火) 04:56
- ホスティングサービスって儲かってるんか?
個人でやってる人も結構いるが、すぐに消滅するみたいだが
- 141 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/17(火) 10:04
- みんながやって儲からないものを、儲かるようにするのが
ベンチャー魂ってもんでしょう
- 142 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/17(火) 10:05
- >>140
儲かるんだったら既にみんなやっているよ
- 143 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/17(火) 21:10
- バナーやクリック広告の類は儲かるのか?
翁とケコーンした香具師の会社もこの関係だろ
- 144 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/23(月) 00:03
- 正直、ネットだけのヴァーチャル商売は
儲かった例がありません
- 145 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/24(火) 03:31
- 結局今一番儲かるのはネット通販で、
更に、誰も見向きもしなかった様な物品に限った場合だけだと思う。
地域の特産品とか、最近じゃ、動物性の肉類がへの不信感が広がっているから
それを逆手にとって生産者の顔の見える通販とか。
結局は、今流行ってる事に便乗して、一定の利益を生み、
その利益から更なる利益を生む場合のオリジナリティーに掛かってると思う。
今なんかは食肉に関しては狙い目かもしれないが、
生肉を扱うという点に関して色々難しい点があるかもしれないが。
- 146 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/24(火) 20:31
- 大学内で起業するなら、最初の顧客は
大学や学生を商売相手に出来るかも知れないし
スタッフは身内で調達できるから
業種によっては学生ベンチャーはかなり有利だったりするかもよ
少なくとも一人で駆け出しの自営業始めるよりは。
- 147 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/24(火) 20:32
- でも仲良しサークル気分でお手軽に商売やられると
信用を傷つけたりして非常にマズーだけど。
- 148 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/24(火) 23:11
- >>147
事実、学生ベンチャーってそんな青春の一コマ感覚でやってる連中がほとんどだろ
- 149 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/26(木) 01:19
- とりあえず学生ベンチャーってだけで
そんな会社は信用しません。
よく「学生が経営してます」って売り文句を見るけどね。
- 150 名前: KAITさん 投稿日: 2004/02/26(木) 01:51
- まぁベンチャーが求めるもの自体が、
100のうち99が潰れて1つだけがビッグになれば良しと言う感じの思想だから
それでも良いのかも知れないけどな
本当に優れている会社なら生き残るわけだし
- 151 名前: KAITさん 投稿日: 2004/03/28(日) 17:48
- 良くわかんねーけど景気回復しているみたいだからまたベンチャーブーム再来するかもよ
- 152 名前: KAITさん 投稿日: 2004/03/28(日) 18:12
- まだ回復の兆しの段階だから危ないだろうな
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■