■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

出典教えてください。
1 名前: parsifal1988 投稿日: 2006/04/05(水) 17:36:56
初めてお便りいたします。
私も東洋史が専攻だったことで貴ホームページを拝見して懐かしく思いました。
ところで、資料のところで、郭璞伝を森賀一恵先生が御訳しになられているという記載がございましたが、もしよろしければ出典をお教えいただけませんでしょうか。
福州市を作ったとされ子城として記録に残っていますし、山海経の伝もありますが、やはり晋書の伝が正統でしょうね。
やたら占いが当たったということが書いてありますが、読みきれない部分があり、全訳があれば見てみたいと思っていました。
国会図書館でしらべたらないようですが、何か一部の抄訳でしょうか。

2 名前: parsifal1988 投稿日: 2006/04/05(水) 17:41:20
追伸:よくみてみたら 六朝詩人伝興膳宏編 大修館書店、2000のことのようですね。現物を見ていないのですが、抄訳ですか。
占いが当たった話とか云々あるのかしら。現物お持ちでしたら教えてください。

3 名前: 仁雛 投稿日: 2006/04/05(水) 21:55:15
parsifal1988さん、ご訪問、ご質問ありがとうございます!

はい。おっしゃるとおり、『六朝詩人伝』の中に収録されているものです。
現物を持っていないのですが、この本に収録された伝記はほとんどが抄訳です。ただ、郭璞伝の真ん中に位置している上奏文を除いた部分は訳されているのでは?とも思います。
また、これも現物を持っていないので確実なことは言えないのですが、
長谷川滋成「六朝文人伝:「晋書」郭璞伝」『中国中世文学研究』16号(p28-43)、1983年
もあります。全訳か抄訳が分からないのですが、地方の図書館でも雑誌名・ページ数が分かれば、国会図書館にコピー依頼ができるはずですので、ご興味がありましたらどうぞ。

郭璞伝は『晋書』巻七十二にありますが、占いの話、死ぬ時の話と、非常に面白いですね!まだ【解体晋書】で翻訳してないのが残念ですが、翻訳しがいのある伝だと思いました。

ところで、
> 福州市を作ったとされ子城として記録に残っています
とありますが、よろしければ、出典をお教え願えますでしょうか?

4 名前: 菅原 投稿日: 2006/04/06(木) 22:37:47
parsifal1988さん、はじめまして。
ご質問ありがとうございました。

parsifal1988さんは新規のスレッドを作成されましたが、
【解體晉書】では質問は質問スレにまとめさせていただいているので、
後日parsifal1988さんの書き込みを質問スレに転載することをご容赦ください。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■