■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

再・歴史を扱う科学
1GB:2010/04/08(木) 22:20:07 ID:???
>生化学・分子生物学、細胞生物学、発生生物学、動物行動学、遺伝学・集団遺伝学、生
態学…それらはその枠内だけで、すべて完結するから科学であると言えるわけでおます。
その知見を、それ以外の生物の有様・・・例えば、大進化・・・に適用すれば、単なるトンデモでおますね.。

繰り返しになりますが、村上陽一郎の言う「論理的な試み」は、個別分野が明らかにする事実に基づいたものである以上、やはりサイエンスの領域にあるわけですね。

>一方で「進化は事実」とするのであれば、それは反証不能は定説になるわけでおますわね。
ヨーするに、
1)地球が丸いという仮説は、その昔は反証不能だった。
2)世界一周ができる船と羅針盤が発明されて反証可能な科学的仮説となった。
3)世界一周された時点で地球が丸いのは反証不能な確実な事実となった。

これは、そもそも以前にふれた「歴史を扱う科学」には、当てはまらないわけです。「事実」をそのものとしては提示できない科学分野ですから。
地質学の領域を思い浮かべてみましょう。たとえば、大陸移動という「事実」は実際に目撃できません。しかし現在では、地球科学など様々な分野が明らかにする事実を総合することによって科学的な「事実」として「証明」されているわけですね。進化論も、同じです。
上記「総合」については科学的事実の解釈がとても重要で、仮説演繹という方法がここに関わることも個別分野と同様で、要するにプレートテクトニクスや進化論もまた、サイエンスなんです。

>また、厳密に言えば、ポパーが反証可能としたのは進化論ではなく、進化論の一部のあり方でしかオマヘんやろ。

同じことですね。進化論を構成する個別分野の知見が反証されれば、アドホックな理論の登場をふまえ、しかしいずれは棄却されますよ。

2GB:2010/04/08(木) 22:24:11 ID:???
ごめんなさいごめんなさい投稿の仕方間違ったっちゃった、
NATROMさんすみません、このスレ削除してください(ど っ さ り 汗

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■