■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

大学について教えてください
1ぺこ:2007/12/13(木) 23:22:05
受験生のぺこといいます。
目標は国公立なのですが、私立も受けます。
やはり就職するときに、国公立卒と私立卒では
待遇が違うのですか?
あと、私立大学の選び方なんですが、
理学療法だけでなく看護や薬学など
他の医療技術の学科がある学校の方がいろいろ学べるのでしょうか?
私は関西に住んでいるので、私立は関西の学校を受けます。
国公立は関西以外も考えています。
実際に理学療法士として働いている方の意見を聞きたいので、
コメントよろしくお願いします

2のんのん:2007/12/14(金) 14:04:52
ほとんど関係ないのではないかな?と思います
わたしの場合(国立大学法人:今は国立はなくなりました)は、待遇面、学習面とも
まったく関係ありませんでした

3ぺこ:2007/12/15(土) 21:55:52
のんのんさん、ありがとうございます。
ほとんど関係ないのならば、学校の雰囲気や通いやすさで選んでも大丈夫そうですね。
参考になりました★

4通りすがりの男1:2007/12/17(月) 14:53:39
大阪府立大学の卒業生を知りますが
実技はひどいらしいから止めたほうがいいかもしれません
教員も恐い先生がいると聞きます
かってながら参考にしてください

5ぺこ:2007/12/17(月) 22:14:38
実技がひどいというのは、どのようにひどいのかとかわかりますか?
大阪府立大学も候補に入れているのでぜひ教えてほしいです!

6通りすがりの男1:2007/12/18(火) 02:08:44
実習にでるとき困るということです
就職するとき困るということです
きっと勉強できる職場を探さないと使い物にならないということでしょうね

7名無しのPTさん:2007/12/18(火) 12:20:22
通りすがり様
通りすがり様の御存知で居られます、
実技教育が優駿と思われる学校を御教示下さい。

次に、書かれた関係者よりの、この意見に対する御意見は如何にと考えます。
同意、反論、人其々?他の府大OB、学生の意見も賜りたいものです。

8にゃんこ:2007/12/18(火) 14:36:08
行岡リハビリ専門は実技指導がいいと聞きます

9ぺこ:2007/12/18(火) 23:44:47
通りすがりの男さん、
私も名無しのPTさんと同様に、実技が充実している学校を知りたいです。
国公立ならば地域は問いません。私立は関西がいいです。
どこかいいところがあれば教えてください。よろしくお願いします。

にゃんこさん、
書き込みありがとうございます。
行岡リハビリ専門という名前は聞いたことがあります。
たしか、関西にありますよね!?
でも、実は専門は考えていないんです。
私は浪人生なので、1年間多めに勉強したなら大学に行きたい、
と思ってるんです。
あと、専門って授業料が高いですよね!?
できるだけ親に経済的な負担をかけたくないので、
できれば国公立、私立ならば特待生を狙うつもりなんです。
もし他にも何か情報があれば教えてください!

10名無しのPTさん:2007/12/19(水) 00:19:49
どうでもいいけど、ここに書かれていることが全部でたらめだったら
どうします?
少しは自分の目と耳と足を使っては?

11ぺこ:2007/12/19(水) 09:18:48
確かに、自分で調べた方がいいですよね。
候補にあげている学校の大学案内を読んだり、
学校の見学にも行ったんです。
さすがに地方までは行ってないのですが。
でも、オープンキャンパスでは普段の授業の様子はわからないし、
周りにPTの知り合いがいないので、ここなら
実際に通っている学生さんや、卒業した方の意見を聞けると思って・・・

12にゃんこ:2007/12/19(水) 13:23:37
自分で探せと言われても難しいかもしれないですよね
いっそ大学区域の名の知れた病院に見学させてもらい
(電話でリハビリのトップにPTになりたい旨を話して見学を申し出ればいいと思います)
大学の評判もそれとなく聞いたらいかがでしょう?

13若手PT:2007/12/19(水) 23:08:42
最初の質問に簡単に答えさせてもらいます。
私はこういうところに質問をぶつけるということも立派な調査だと思います。
参考になれば幸いです。

病院によっては大学卒と専門学校卒の給料が若干異なることがあります。
しかし、私の知る範囲では、国公立大卒と私大卒で給料が異なることは無いように思います。
また、べこさんがおっしゃるように、他の医療職になる人と関わりを持つことは非常に有益だと思います。
今までのところ、どこの養成校に行こうが大差は出ていない気がしますが、
他の先進国にならって短大や専門学校が大学になってきていることもあり、
国公立でも私立でもいいので、大学を目指される方が将来の発展性があるのではないかと思います。
実際、専門卒の人は学士が欲しいという人が多いように思いますし、卒後に大学に編入される人もいます。

では、受験頑張ってください。
謙虚で質の高いセラピストになられることをお祈りします。

14ぺこ:2007/12/20(木) 23:52:20
にゃんこさん、若手のPTさん、ありがとうございます。
やはり、病院で聞いてみるのが一番確実ですよね。
今は受験寸前で見学に行く時間が取れそうにないので、
とりあえず私立大学をいくつか受けて、その合格した中で
選ぶときに聞きに行って参考にしたいと思います。
国公立ならばあまりこだわりはないので。

大学は国公立、私立あまり関係ないんですね。
実際に働くときに、学生時代の他の医療職を目指す人と関わりが
役立つことはあるのでしょうか?
私としてはチーム医療を学ぶためにはいろいろな医療職の学科がある
学校の方がよいのかなぁ、と思っているのですが

15月桃@:2007/12/22(土) 01:27:44
ぺこさん、こんばんわ
<<実際に働くときに、学生時代の他の医療職を目指す人と関わりが
役立つことはあるのでしょうか?
あります。おっしゃるっとうり、チーム医療の基礎となる人づきあいをしますから。
①在学中、卒後、母校で希望する周辺分野の履修が可能
②卒業後も公私に渡って相談ができる(良い施設情報、薬、法制度、就職等)
スタッフとけんかしまくる唯我独尊タイプの後輩が、学内で知り合ったNsさんと所帯をもったのですが、
結婚後数年でものすごい仕事のスタッフへの気配りと調整能力を持つ人に変身してしまった(。。)!
彼に言わせれば、「我が家の調整に比べれば職場は簡単」なのだそうです(笑)

ぺこさんもがんばってください。(何を?)

16月桃@当直中:2007/12/22(土) 01:55:02
例えば、天安門事件のことは、中国国内では言い難い、フランスでは自由に言えるというように、
同じ職場、同じ職種に言えない類のことで、他の職場、職種だと言い易いこともあります。

例えば、エベレストに登るのに、南側からずっと登っていたけど、どうにも超えれぬ壁がありあきらめかけていたが、
北側から登る人の話を聞いたり、やり方や道具を見せてもらったら眼からウロコで、その後南壁を越えれるということもあります。
つまりある職種の発想や技術ではで無理だと思われていた事象が、他職種の発想や技術によって飛躍的に展開するってことです。

発想などは、くだけた状況でぽろっと出てくるものなので
公の会議やカンファレンスよりは、知り合いにちょい愚痴、たまたま立ち話などで得られることが多いです。。
単科の学校に行っても、後で知り合いはできますけどね。

17若手PT:2007/12/22(土) 02:01:02
学校に入る前からチーム医療を意識しているとは素晴らしいですね。
でも個人的には、今の時点ではもっと軽い気持ちでも良いと思いますよ。

他職種を目指す人と友達になれれば、
医者や看護師、その他の職種を希望する人とはどんな人たちか?
どんなことを勉強して、どんな苦労をして社会に出て行くのか?
などがリアルに理解できて、他職種の人たちへの理解が増すと思いますし、
それが将来のチーム医療で非常に重要な「コミュニケーション」に役立つと思います。
また、学生という、良い意味で気楽な時代にできた友達がいれば、
就職後、他職種が専門としている領域のことで分からないことがあった時に気楽に聞けます。
当然職場の人に聞いて済む問題もありますが、アホをさらけ出せる分、しっかり聞けますし、しっかり教えてくれます。
だから早く問題が解決することがあります。
何もかも全てを自分で調べて解決するのは難しいですからね。
もちろん就職後にもそのような友達ができることもありますが、
学生時代の方がそのような友達を作るチャンスは確実に多いです。
喜怒哀楽を共にした友達との結びつきは強いものがあると思いますし。

ただし、学校の方でそんな機会をわざわざ用意してくれるというのはあまり聞いた事がないので、
入学した暁には積極的に動いていった方がいいと思いますよ。

参考になれば幸いです。

18ハローブルースカイ:2007/12/22(土) 06:03:00
>ぺこさん
12月21日付の読売新聞の教育欄「医療人を育てる」に、
多職種の学生が連携してチームワーク医療を学ぶ実習について記事がありました。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20071221us41.htm

私が学生の頃はこのようなカリキュラムはなかったけど、
後輩や実習生の話を聞くとどんどん増えているようですね。
リハ学科のみの学校では実践は難しいでしょうが、
個人的には、もっと広がっていくべき取り組みだと思います。

19ぺこ:2007/12/22(土) 21:59:38
書き込みありがとうございます。
今までこういう具体的なアドバイスをいただいたことがないので、
すごく参考になります!
ほかの医療職を目指す人と友達になるのは本当によいことですね。
私が受けようかと思っている私立大学が2つあって、
一つは理学療法学科と文系の学部がある学校で
もう一つは医療の学科がいくつかある学校なのですが、後者にしようと思います。
この学校では全学科共同の講義があるらしく、
そういうところで友達になれたり、他の職種のことがわかったりできそうかなぁ、と思います。
積極的にガンガンいきたいです!

ハローブルースカイさんが教えてくださった記事にあるような実習ができるのは、
医療職がたくさんある学校ならでは、ですよね。
私もこのような実習してみたいです!
前にPTの一日体験に行ったことがあるのですが、
そのときは他の職種の方と一緒に仕事することがありませんでした。
カリキュラムについてももっといろいろ調べてみます!

20ペコ:2008/03/21(金) 12:37:06
お久しぶりです。
このたび、どうにか某国公立大学に合格しました。
アドバイスくださったみなさま、ありがとうございました。

21月桃@:2008/03/21(金) 14:03:17
ぺこ様。
ご報告、うれしいです。おめでとうございます。
うちの病院にも、眼とほっぺが不二家のペコちゃんそっくりのかわゆいOTさんがいます
いつもにこにこ。存在だけでも癒されるのに、
仕事もてきぱき、ゆっくり、調整自在。全体も見れるし、細部もこまやか
でもって面倒見がいいのです。
きっと楽しい学生時代すごしたんだろうな。。。
いや、激しい学生時代で、結果丸くなったのかな。。
ぺこちゃんにも結果的には??よい経験がいっぱいありますように。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■