■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
解らないので教えてください!- 1 :ぽこ:2006/04/15(土) 22:20:41
- 春から理学療法の学校に行ってるのですが、解剖学での授業
があって、すごいビックリするくらいスピードが速くて意味解らない
まま授業終わって、よく解らなかったから、先生に眼窩の7種類の骨
と副鼻腔の4つの骨を質問したけど、話をそらされて結局答えてもらえま
せんでした(>_<)教科書の絵見たけど、眼窩とか『骨』て書
いたの7種類もないし、解りません(:_:)誰か解る方教えて
くれませんか?本当にすみません(>_<)
- 2 :診療報酬改定でPT、終わらせないで!:2006/04/18(火) 10:43:19
- 記憶は曖昧なので間違っているかも知れないが、
確か眼窩は
前頭骨・蝶形骨・頬骨・涙骨・口蓋骨・篩骨・上顎骨
だったと思う。
副鼻腔は
上顎骨、篩骨、前頭骨、蝶形骨
かな?
間違ってたらゴメン
- 3 :ぽこ:2006/04/21(金) 00:16:25
- 診療報酬改定でPT、終わらせないで!さんどうもありがとうございます(>_<)
今も解剖学の骨を覚えてた所です!ありがとうございました(^U^)/
- 4 :ズック:2007/06/27(水) 21:29:24
- 私は、現在PTの専門学校に通っている1年生です。
今8月に行われる、夏期体験学習の企画書を作っているのですが、
どのように作成したらよいのかがわかりません。
あと、実習期間を自分でどれぐらいと決めなければならないのですが、
参考になるようなことがありましたら、教えていただけないでしょうか?
- 5 :ちょめ:2007/07/01(日) 20:46:03
- PTcaheのほうが使えないので、こちらに書き込みさせてください;
PTS2年です。
今グループワークで、重心動揺計の測定結果をもとに考察しているんですが、
なんの値をもとに考察していいのかわかりません;
また、重心動揺の測定に影響を及ぼす因子って、環境や心的要因などが挙げられると思うのですが、
脚長差って、どれくらい関係あるんですか?
私は、足の短いほうに傾く(動揺が大きくなる)と思うのですが…。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■