■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

五十肩についての理学療法
1はげ:2006/03/27(月) 21:02:22
こんにちは。現在PTとして働いて今年で2年目です。
五十肩についての発生原因や痛みの原因がわからないためリハビリ方法がわかりません。
馬鹿なので誰か助けてください!

2現場:2006/03/27(月) 21:36:21
全ての患者さんに通用するとは思わないけれど、一応一般人向け。
http://www.tahara-seikei.com/721.htm

自分を卑下する前にやるべきことはあるのではないかな?

3TKR:2006/03/27(月) 22:08:35
整形外科疾患における理学療法について書かれている文献であれば、
ほとんど「いわゆる五十肩」についての理学療法は書かれていると
思います。必ず調べられるはずです。

もし調べた上で質問されているのでしたら、書ける範囲で
評価結果やこれまでの介入についてまとめていただけると
他の方も書き込みがしやすくなると思います。

ちなみに「五十肩」という診断名は多くの場合特定の病因や病態を
示したものではないと思います。他の疾患や障害もそうですが、
五十肩の場合は特に疾患名から機械的に行うべき理学療法を
決めることはできません。適切な評価結果に基づく理学療法介入が
求められると思います。実際には難しいこともありますが、
がんばってください。

4はげ:2006/03/27(月) 23:30:16
2,3さん返信ありがとうございます。
評価方法がとても詳しく載っている書籍、サイトなどありましたら教えて頂けないでしょうか?

5red:2006/03/27(月) 23:39:51
PTSである私が、こんなこというべきじゃないのかもしれませんが、あえてお聴きしたいことがあります。
あなたは、本当に現場さん、TKRさんに感謝されてらっしゃいますか?
私には、そう思えないんですが・・・。
相手の誠意に対しては誠意で返すべきなんじゃないでしょうか・・・。

6red:2006/03/28(火) 22:27:25
参考になるのでしたらPTジャーナル・第38巻第1号2004年1月のP23辺りを読まれてみてください。

7名無しのPTさん:2006/04/03(月) 01:09:36
勉強していかないと、この先、淘汰されますよ。
使えない社会人では世の中に認められませんよ。

8名無しのPTさん:2006/07/02(日) 22:31:08
結帯動作制限は烏口上腕靭帯やら腱板疎部が原因っていわれてるけど、
これらの組織は弛緩されるんじゃないですか?誰か教えてください。

9名無しのPTさん:2006/07/04(火) 22:34:54
↑分かったからもういいや。ごめん。

10OT4年目:2006/11/02(木) 23:07:52
五十肩(肩関節周囲炎)の発生原因とかって、五十肩を取り上げている本なら
大半書いてあると思うんですけど・・・。
“はげ”さんは馬鹿なのではなく、ただ本を広げていないだけなのでは・・・。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■