■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
☆選択科目☆- 1 :オレンジ:2006/03/01(水) 20:23:51
- 私は高校一年生です。
今二年生に進級するにあたって教科の選択を迫られてます。
そこで、理科は化学が必須で物理と生物のどちらかを選ぶ形なんですが、理学療法士を目指すにあたって、物理と生物のどちらを選んだほうが良いのか、皆さんの意見を聞かせてください!
- 2 :red:2006/03/01(水) 20:35:55
- 個人的な見解ですが、物理が嫌いでなければ物理を選択してください。
物理が得意な方が多分受験に有利ですし。物理を受験の必須科目にするとこもあったと思いますよ。
物理は、ある程度研究し尽された感がある学問です。もちろん今後も新発見があると思いますがね。ただ受験で出る問題は限られてますし、高得点をとるなら物理です。
生物は、新しい発見が次々とでる分野ですし、ちょこちょこ最新の情報に関する問題が出ることもあり、高得点が狙いにくいです。
もちろん物理も生物もPTに必要ですが、あえてどちらかと言えば、物理の方を選択する方が無難やと思います。
将来研究に進むなら物理・化学・生物の知識を複合させたりするでしょうし、それぞれ大事な学問です。
ただ受験を考えるなら物理が良いと思いますよ。
ちなみに私は物理が苦手なので生物で私立大学に入りましたけどね。
- 3 :オレンジ:2006/03/03(金) 20:52:30
- ご意見ありがとうございます。
生物で駄目ということはありますか?
- 4 :red:2006/03/03(金) 21:13:09
- オレンジさんが、どこの学校を目指すかによって違うと思います。
もし国公立狙いでセンターと二次を受けるつもりであれば、生物よりも物理を選択する方が良いと思います。センターの生物は、8割りまでとれてもそれ以上は、結構難しいかもしれません・・・。前に書き込んだ通り、生物は最近でも新しい発見が多く、問題も作りようによっては、かなり難しいのがでますので・・・。
もちろん物理・化学も運次第なとこもありますが、ほんまに生物よりも、確実に出る範囲がしぼられてきますので、高得点を狙うなら物理・化学を極める方が良いと思います。
専門学校の問題であれば生物でもアホみたいに簡単な問題ばっかりなとこもあります。ただ専門学校でもピンキリですので、一概に言えませんが、専門学校でも、その学校特有の癖のある問題がでることがあります。
もし物理が嫌いでなければ、生物よりも物理を選択する方がいいかなと個人的に思います。
私の場合は、物理が極端に苦手だったことと、生物が好きだったので、生物を選び理科科目は生物で受験しましたけどね。
生物を選択するのが駄目だとは思いませんが、物理の方を極めると確実に高得点を狙えるので、物理をお勧めします。
オレンジさんが私のように物理アレルギーなら生物選択しても良いと思いますが・・・。
- 5 :オレンジ:2006/03/04(土) 10:09:52
- わかりました。アドバイス有難うございます。
じっくり考えて答えを出したいと思います。
- 6 :受験間近!!:2006/03/08(水) 23:26:02
- オレンジさん、もう選択科目は決めましたか?まだであれば参考にしてもらえるとうれしいです。
あくまで私の意見ですが、redさんと同じく、国公立を目指すならば物理をお勧めします。
センター物理は100点が狙える教科です!!暗記が得意というのなら生物でも良いかもしれませんが…。
それに理系でしたら生物よりも物理のほうが、幅広く対応できると聞きます。栄養学は別として。
また、教科担当の先生の教え方の評判はかなり大事だと思います。
でも、オレンジさんの興味があることを勉強するのが、やる気が出て、一番いい選択になると思います。
これから頑張ってください!!
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■