■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
公務員と理学療法士の安定度- 1 :まこと:2006/02/14(火) 17:30:23
- 公務員と理学療法士のメリット・デメリットを教えてください。
- 2 :red:2006/02/14(火) 20:11:03
- 質問の意味が分かりにくいかと思います。
単純に、まことさんの書き込んだとおりにとれば良いのでしょうか?
それとも公務員枠の中のPTと、普通のPTとの比較の質問でしょうか?
ちなみに単純に公務員(PT外ですよ)と言っても、その業種は様々ありますよ。
公務員でも、楽な業種から大変な業種様々です。
もう少し具体的に質問された方が良いと思いますよ。
- 3 :まこと:2006/02/15(水) 09:05:36
- なるほど!わざわざありがとうございます!
ちなみに、自分が質問したかったのは、一般の公務員とPTの給料体系と
これからのPTのニーズはどの程度なのか知りたくてスレに載せたのですが・・・
ちなみに公務員枠のPTとは一体どんな職業なのですか?
- 4 :red:2006/02/15(水) 18:10:02
- 今までは、ほとんどの職業で職歴を積み重ねれば、年々昇給していきました。
それが今後変わってくる方向になりつつあります。基本的に公務員は、よほどのことがないとリストラされません。
安定度合いであれば、圧倒的に公務員の方が軍配があがります。
PTも基本的に職歴を積み重ねれば、年々昇給していきましたし、基本的にその傾向は、今後も続くでしょう。
ただそこで問題になるのは、新人のPTと熟練のPTが行うリハ報酬が同額であるということなのです。
ですので、単に職歴を重ねているPTに高い給料を払うよりも、新人のPTを数人雇うということが経営陣としてありえます。
ですので、特に技術・それなりの実績のないPTはリストラにあう可能性があります。
ちなみにPTの給料体系は一定でないかと思います。その病院・施設ごとに大きく違う場合があります。
リハビリ自体のニーズは大きくあります。ただリハビリはPTだけができるものでありません。
一応リハビリはPT・OTみたいに言われていますが、法律的には業務独占でありません。そこに問題があるかとも思います。
公務員枠のPTと、公務員枠でない普通のPTに、特に違いはないかと思います。
安定度を考えれば、公務員枠のPTの方に軍配があがるかと思います。
ただ公務員枠のPTと言っても、職域が広いです。
- 5 :TKR:2006/02/15(水) 21:45:00
- 安定性などの考えだけで公務員待遇の理学療法士を目指すのは
感心しませんが、努力して地域の方々に奉仕する気持ちが持てれば
公務員を目指してがんばってみることもよいと思います。
しかし待遇だけで公務員を目指すのは考えた方がよいですよ。
単純に動機が好ましくないというだけではありません。
自治体の公務員としての給与体系はネット等で簡単に調べることが
できますので一度調べてみることを薦めます。
各自治体で異なると思いますが、公務員になれば民間よりも
全てにおいてよい待遇が保証されるという考えが間違っていることが
すぐにわかると思います。
できれば自分の興味が持てる分野で働くことをお薦めします。
もちろん待遇等も大切ですが、これは個人によって異なるかも
しれませんが、毎日の業務が充実していることがもっとも
楽しいと思います。
- 6 :ken:2006/02/15(水) 22:28:35
- これまでのやり取りを見ていまして、ひとこと・・・。
わたしは国家公務員の職にある者です。
ですが、現在の職務内容に対する適正に疑問を感じています。
この疑問を感じるようになってはや4年が過ぎようとしていた
ときに、PTという職業に接する機会がありました。
その方々を観察するうちに「自分はこういう仕事がしたかった
んじゃないのかな?」と思うようになりました。
今の安定性・収入・将来性を得るために適正を感じない職業を
このまま続けるのか?
それとも、前向きに取り組むことが出来るかもしれないという
気持ちだけを信じて、仕事をやめてこれから学校に通うところ
からはじめるのか?
・・・・・・・・・・・悩んでいます。
安定性・収入・将来性・・・どれをとっても客観的には現在の職
業を続けていくべきだとは思いますし、上のやりとりを見たり、
さまざまな情報を知れば知るほど不安はつのるばかりです。
- 7 :red:2006/02/16(木) 22:07:47
- kenさんのことを何も知らない私が、こんな余計なお世話を焼くことを許してくださいね。
人によっての価値観は、それぞれ違いますよね?隣の芝は青く見えるっていうでしょ?
仕事は、とても大事なものです。実質的に人生の1/3〜1/4の時間を費やすものが仕事です。
悩むだけ悩んだ方がいいかと思いますよ。もし仮に考え抜いた結果の答えが間違っていたとしますよね?
でもそれは自分が悩みぬいた答えの結果ですから、ある程度納得がいくというか、受け入れられると思うのです。
私も日々悩んでばかりですよ。私の場合は頭が悪いのに、余計なことばかり考えてしますので深みにはまって悩むんですけどね(笑)。
自分にどんな職業が向いているとかは、もっと長年やってみたり、定年まで、もしくは自分が死ぬ瞬間まで分からないかもしれません。
いろいろ悩みぬいてください。そして可能な限り、自分の正しいと思う選択をしてみてください。
長々と、いらぬお世話をやいてしまいました。気分を害されたら申し訳ありませんでした。
- 8 :ken:2006/02/21(火) 00:35:17
- redさん、貴重な意見をありがとうございました。
「隣の芝は青く見える・・・」確かにそう聞こえるかもしれませんし、
自分でもその可能性を否定出来ないと感じています。
今の仕事は端的に言えば、ある社会正義の貫徹のために世の中の人々と
敵対して向かい合うような職種であり、その点から見てPTとは対極に
あるといえます。
自分がリハビリを受ける側になったときに感じたのは、わたしの現在の
職種とは違って、患者さんと共に機能回復のために進もうとしていると
ころにPTの魅力を感じました。
自分は社会正義のために人と敵対するよりも、一人の患者のために共に
歩んでいけるような人生を歩んでみたいとも思うようになりました。
いまPTを積極的に考える理由はここにあるのですが、この考え方だけ
では短絡的でしょうか?
またこれは参考までに皆さんに伺いたいのですが、自分もある程度の
年齢になり転職するなら今が最後の機会と考えています。
そのとき、PTを生涯の職業としてみた場合に、各個人が自己研鑽に
取り組んでいれば、一般的に定年まで平均的な収入を得ることの出来
る職業なのでしょうか?
やはり、生活の糧を得るための職業なのですから、いくら希望を叶え
るためとはいえそれ相応な収入が得られなければ続けていくのは難し
いと考えています。
今は、専門学校と転職に関する情報収集をしています。
どのみち学校に行くにも来年度の受験からですから、今はイロイロと考
えてみようと思います。
長文になりすみませんでした。
- 9 :red:2006/02/21(火) 05:55:07
- 今、PT業界は過渡期を迎えていると思います。なので、今後は、PT業界が発展するのか、衰退していくのかは今後のPT次第だとも言える気がします。
定年までの収入・・・。どうなんでしょうね・・・。PTの二極分化になるのではないかと私自身は勝手に思っているのですが、まだまだ勉強不足のPTSの意見ですからね・・・。
他のきちんとした方からの適切な書き込みを待ってみてください。
- 10 :通りすがり:2006/02/22(水) 20:49:22
- 公務員(県)の理学療法士ですが、理学療法士も厳しくなってきていますが、
公務員も厳しくなってきていますよ。自分は県立病院で働いていますが、
公営企業法を適用されてしまうと県の職員ではなくなってしまいます。
自分の県ではまだですが、他の県ではほとんどがそうなっています。
その際に自分の立場がどうなるのかはわかりません。
独立採算制になるため給料も下がると思います。
しかし、周囲に病院がないため閉鎖することはできないと思います。
表面上リストラではないですが、同じようなものではないでしょうか?
公務員は安定してるという時代は崩壊しつつあると思います。
5年目も終わろうとしていますが、毎年給料下がっていますし。
国会でもずっと話題になっていますが、公務員の削減という議題があるぐらいですから・・・
- 11 :異端児PT:2006/02/22(水) 20:51:41
- 私は現場のPTです。私は、PTという物に対してどの様な気持ちをもって仕事をしていくかではないかと思います。
たとえば『患者さんのために・・・!』という考え方だけであれば平均的収入を得ることは出来ないでしょう。
気持ちだけでなんとかなる仕事ではなくなってきています。
何が言いたいかというと、医療人としてだけでは難しく、経営学の勉強をしなければ駄目な時代なのです。
病院で働いている場合は、『一人の患者さんに・・・こうしてあげたい!』という考えは難しいのです。
経営者としては『一人に時間かけるなら18単位を時間内にやりなさい。』
なんです。 結局、対患者さんだとしても、機械的に業務をこなすサラリーマンなんでしかないのです。
その中で、『この患者さんには・・・!』という考えを持った場合、『言うことを聞かないスタッフ』というレッテルを貼られ、リストラの対象ともなります。
そうなった場合、純粋な医療福祉ということを行うことは困難になってくるんです。
そうなった場合Kenさんの考えるPTとの矛盾は現れませんか?
今後生活を支えるためのPTという考えで行くのなら手段は大きく分けて二つあると思います。
①とにかく勉強・研究してある分野のトップにたつ
②経営面での考えを持ち理学療法士という資格を利用して新たな事を始める
この2つだと思います。
病院・施設で働いているイメージの強い現在の状況では、新たなことを始めるという考えではとても可能性がある資格であると思いますよ!
- 12 :uhihi:2006/02/22(水) 22:34:03
- 公務員となる理学療法士の多くは、公立の病院勤務となると思います。
今後公立病院のような急性期病院は、患者さんの在院日数を減らさなければいけない状態になってきています。これはつまり、理学療法士が公立病院で本当に活躍できる時間も減る…と言うことではないでしょうか。治療や処置などの超急性期を経た患者さんに対して、理学療法士の力がいよいよ発揮される…とそんな時には患者さんは、退院か転院かの選択を迫られてしまう…そんな時代になってきています。やはり、理学療法士としての仕事の結果が目に見えて、やりがい感を得られるのは超急性期以降と感じます。
私立病院勤務から見て、確かに公務員は安定した収入は得ることができると思います。しかし、患者さんの回復を手助けし、それを間近でみる…ということは、なかなか公立病院勤務では難しいことだと思います。
異端児PTさんのおっしゃるとおり、理学療法士の多くはサラリーマンですし、私立病院や施設でいかに選ばれる理学療法士になるか(病院や施設で理学療法士が“売り”になるか)、どうしたら誠意ある診療ができて売り上げを伸ばせるか、を考えて仕事するのは楽しいことだと思います。公立病院勤務ではできないことです。公立病院では、イヤでも患者さんは来るし、赤字採算でも許されてしまいますから。
ようは、考え方ですよね…
- 13 :通りすがり:2006/02/23(木) 13:11:34
- uhihiさんへ>公立病院のような急性期病院
というのは必ずしもそうではないと思いますよ。公立病院も国、県、市町村と
運営する自治体が違えば、担っている役割も違うと思います。
確かに「赤字採算が許される」ということはありますが、経営努力はしていますし、
患者さんを獲得するために様々な努力もしています。
うちの病院は高齢化率50%弱の町村を抱えた病院で、民間ではできない超僻地医療
を担っています。公立でしかできない病院というのもあると思います。
トピックスとずれてしまってすみません。
- 14 :まこと:2006/02/28(火) 15:36:50
- 現在、医療の仕事をするために職業を変えている方々がいらっしゃると思いますが、その決心はどこからくるのですか?私もこれから医療の道へ進もうと考えているのでアドバイスお願いします。
- 15 :ken:2006/03/07(火) 00:21:20
- 先日PTの専門学校の見学に行ってきました。
私は以前書き込ませていただいたとおり、現在の職業及び今後の自分との関係において
適性がないのではないかと不安になり、そのために転職を考えた結果、PTに向かおう
としている者です。
向かおうとしているのですから、その学校環境はとても輝いて見えますし、実際にその
学校が設立4年目、PTの講座を開くようになってまだ2年目の若い学校であることもあ
って(^^;)魅力的に見えます。
ですが、今の年齢(もうすぐ28歳)から考えて、やはり収入と将来というのが転職に
際して最も重要な考慮項目のひとつであると思えます。
さまざまなサイトで情報を収集してみると、初年度はさほど他のサラリーマンとの差は
あまりないように感じますが、将来的なことを考えていくと、少々不安を感じるデータ
が出てきます。
今現役のPTの皆様にお伺いします。
正直いって、今の勤務内容(時間や休息など)と収入・将来の展望などを比較したとき
に、矛盾を感じますか?感じませんか?
それとも、感じていても仕事で得られる達成感や充実感で補えるものなのでしょうか?
それぞれの方の主観によるところが大きいとは思いますがお聞かせください。
- 16 :異端児PT:2006/03/07(火) 20:07:21
- 私は、将来の展望について矛盾を感じようとはしません。
自分で切り開く分野であると考えていますから。
現在のPTは転換期に来ているとも思えますが逆に自分にとってはチャンスであると思っています。
現在の病院・施設での業務はもうすでに、達成感・充実感のみではどうしようもない状況まで来ています。
だからといっても、達成感・充実感は確かにあります。それがやはりやりがいです。
ですから自分で変えていくのです。
PTは他職種から見ても『国家資格』『名称独占』がある分強いんです。
ようは、理学療法士という資格をいかに使っていくかであると思いますよ。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■