■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
大学入学までの準備について- 1 :piro:2006/02/11(土) 13:09:32
- 今年の春、理学療法学を学べる大学に入学する者です。
大学に入学するまでに、高校の生物や化学、物理、英語を勉強して
おけば良いそうですが、具体的にこの分野をやっておけば良いとい
うのがあれば、教えていただきたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
- 2 :red:2006/02/11(土) 17:16:39
- piroさん合格おめでとうございます。くれぐれも私のような駄目学生にならないでくださいね。
piroさんがどの分野のPTになりたいかによりますが、物理であれば力学をやっておいた方がよいと思います。ちなみに私は物理が大の苦手ですがね(苦笑)。
数学でしたら、ベクトルをやっておくと良いと思います。私は文系人間ですので、かなりこれも弱いです(苦笑)・・・。
生物は筋収縮とかあたりですかね・・・。英語は論文を読むときに必要ですが、英論文の文法自体は、さほど難しくないかと思います。もちろん訳しにくい論文も多くあるそうですが・・・。
ただ専門用語の英単語を覚えるのが大変です。私も全然駄目です。
きっとPTSの授業は単純に暗記することも多いですし、楽じゃないと思います。ただ私は勉強嫌いの駄目学生ですが、今のところ何とかやっております。
ただPTSは、わりと勉強が出来る方達が多いです。でも単に頭が良くて、勉強が出来るだけのPTS、PTにならないでいただきたいです。
人の気持ち・立場を思いやってあげられるPTS、PTになってくださいね♪
今から私も勉強します。頭が悪いと苦労しますわ(苦笑)。でも頑張って私は、誰かの手助けの出来るPTになりたいと思います。
一緒にボチボチ頑張って行きましょうね♪
- 3 :piro:2006/02/11(土) 20:23:00
- redさん、ご親切にありがとうございました。
知識や技術を身につけるだけでなく、人の気持ちを第一に考えられるPTを目指
したいものですね。
私はどの分野のPTになりたい、というのはまだはっきりしていないのですが、
高校で物理をとっていないので少し不安です(>_<;) でも、redさんに教えて
いただいた事に早速取り組んで、皆さんについてゆけるように頑張りたいと思
います。
これからも色々とアドバイスよろしくお願いいたします!!
- 4 :red:2006/02/11(土) 20:49:45
- いえいえ。私がアドバイス出来ることなどたかがしれてますが、私が分かる範囲のことでしたら可能な限り、お手伝いさせてもらいます。
私も受験時は物理全然出来ませんでしたよ。受験時、私は英語と生物しか得意な科目なかったですよ。ただ国家試験で出やすい物程度が出来ないと困りますが、きっとpiro さんのクラスメートで物理得意な方がいますよ。
分からないときは、その方に聴いたらいいかと思います。その代わり、piro さんが得意なことなり、その他の事で教えてくれた方にお返ししたらいいんですよ♪
世の中、持ちつ持たれつ。お互い様の精神で行きましょう♪
- 5 :tacotuvo:2006/02/12(日) 00:00:44
- お邪魔します。。。
リハ学部の大学に合格されたという事は、偏差値からいっても並以上の学力を備えてると見受けますが。
物理は私も苦労しましたね(汗)。国試からいっても運動力学の知識は必要ですね!
(私の年の国試の物理は簡単だったので助かりました。。)正直、仕事してて物理を使うか?っていったら
使わないって答えます(中には意識して仕事されてるPTの方もいらっしゃるとは思いますが)
生物もですが、特に医学英語はやっぱ覚えなきゃですね。(医学英語は覚えてるとカルテ書くとき便利です!)
私の場合、進級はホントぎりぎりのラインで昇ってきたので、国試勉強では苦労しました。
覚えてナンボです。
ただ、高校でいくら頭良くても、リハの勉強で余裕かといったらそうでもないようです。
私のPT学科の成績トップは県内でも下から数えるのが早いくらいの偏差値の学校のやつでした。しかもそんな
学校でも成績は最下位クラスのやつで(笑)
やる気があれば、出身は関係ないという私の見解です。
- 6 :red:2006/02/12(日) 00:41:12
- tacotuvoさんのご意見は、凄く参考になりますね。勉強には実際にやる気、モチベーションを維持することが一番大事だと思います。
高校までの勉強とPTになる勉強はかなり違うモノです。もちろん基礎的なことが分かってないと駄目なところはありますが・・・。
もし良ければPTの国家試験の問題集を見てみてください。こんな勉強するんや?って、ことの概要がわかります。
あとtacotuvoさんもおっしゃってましたが、国家試験での問題と、臨床で求められる知識は違うものだそうです。混乱するかもしれませんが、学校の教科書に載っていることの全てが必ずしも正しいというものでなく、間違っていることも載っている場合もあります。それだけ研究が進み日進月歩の領域だと思ってくださればよいと思います。また本によっては、多少違う記述内容である場合もあります。理論・概念も、似たようなものがあれば、正反対なものもあります・・・。あまり細かく言うと、不安にさせてしまいそうなので、この辺でやめておきますね。
ただ一番必要なことは、やる気だと思います。ちなみに私の尊敬する大学の先生は高校の時に偏差値38だったそうです。そして、臨床現場に出てから必死に勉強されて、今は大学の先生をやりつつ、臨床も続けておられます。
やる気があれば、大抵のことは何とかなると思います!
大事なのは、どこの学校だとかではなく、その中で自分が何を学び、どう成長するかだと思います。
私は意思が非常に弱い奴なので、すぐに物事を投げ出したくなりますが、そういうときはPTになりたくなった初期衝動を思い出すことに専念することにしています。私は前だけ向いたアホでありたいと想います!
ただいろんなタイプのPTがいて良いと思いますよ。ただ結局選ぶのは患者様ですがね。
話がずれましたね。すみません・・・。
- 7 :piro:2006/02/12(日) 12:14:08
- redさん、tacotuvoさん、どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
PTはとても奥深いお仕事だということをあらためて感じました。
大切なのはやる気なのですね!!
向上心を忘れず努力し続けようと思います。
- 8 :tacotuvo:2006/02/13(月) 23:51:47
- redさんの国試の問題についての言及を追加して述べさせていただきます。
国試の勉強対策の定石はカコモンの問題を解くなんて感じだと思いますが、
たとえば国試のうち専門分野の方の問題に(国試は2種類あります。redさんはわかりますね?)
これは臨床と違うぞ?といった問題が出てきます。
ただ、問題は選択式なので、正解以外はあきらかに矛盾した解答となっているから、国試では「これが正しい!」という
解答よりも、「この問題の中ではこの解答が一番矛盾していない」といった解答の仕方になると思います。
(中にはPT教師の頭を悩ますような微妙な解答もあります)
国試では満点取る意気込みは必要でも、満点を狙う必要はありません。(物好きな方はぜひ狙ってください。)
正答率が60%でも100%でも合格は合格です。
PTになってからが勝負ですからね。。
- 9 :red:2006/02/14(火) 10:52:32
- tacotuvoさんも、いい人ですね(笑)。私は tacotuvo さんのような、いい人に出会うと幸せになりますよ(笑)。
世の中捨てたものじゃないってね。
piroさんの質問と、私の返答がずれてしまいましたね。すみません。
でも、お互いボチボチ頑張ってきましょう♪きっと何とかなりますよ♪
諦めさえしなければ、世の中大概の事は何とかなるものだと思いますので♪
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■