■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

学校が増えています
1どんぐり:2005/12/04(日) 15:01:21
今大学で理学療法士を養成する学科がかなり増えているのですが、
理学療法士が増えてあまるようなことは起こらないのでしょうか?

また、いろんなところで理学療法士になれるということは理学療法士
の質もだいぶ差がでてくると思います。そう行った場合、学校はでたけれども
仕事で困るというようなことはないのでしょうか?

2たまご:2005/12/04(日) 16:29:57
そりゃ、いずれは余ってくるでしょう。
ですので良い成績を取っていれば、就職の不安も減るはずです。

3PTのの:2005/12/05(月) 20:38:10
こんばんわ。現場6年目のPTののです。「たまご」さんの言われるとおりかも知れません。
 でも、ちょっとだけ意見をさせてもらいます。このところ、理学療法士の養成定員は9000人くらいです。
 ちなみに、私が入学した約10年前は、3000人弱でした。ほんとにすごい増え方だと私も思います。
 だだですね、昔の理学療法士(以下:PT)はですね、主な勤務先が病院でした。それも、大病院や中堅の規模病院がほとんどでした。
 そして、最近はリハビリの対象疾患も多くなり、先人の先輩PT(私よりさらに10年以上の人たち)の功績もあり、世の中にリハビリの重要性が認知されています。
 ですから、今後は今現在(2005年現在)リハビリが無い病院でも、リハビリを始める可能性があります。
 さらに、今のリハビリは、訪問リハビリが職域を拡大しており、また介護保険(2000年より〜)の影響もあり福祉分野で活躍するPTも急増(ちなみに、私は5年働いた病院から移動して、介護保険の中の介護老人保健施設で去年から働いている)しています。
 ですから、しばらくの間は資格を取っても働く場所が無いと言うことは生じにくいと考えています。
 ただ、心配もあります。やはりリハビリを必要としている方(患者さんや高齢者の方)にも限界がありますので、「たまご」さんの言われるとおりいずれは余ってくるでしょうといえるかもしれませんね(>0<)
 あとは、いつまでも患者さんや高齢者の方々に必要とされるPTとして努力していくことだけですね。と言ってる私が捨てられそうでこわい〜〜。
 参考になったでしょうか??

4たまご:2005/12/05(月) 22:57:40
PTののさん、ののさんの周りでPTから医者になった人っていますか?
リハビリだけじゃ物足りず、医者になって直接治療にかかわるように
なった人。
あと、PTの平均月給ってどのくらいなのでしょうか?

5どんぐり:2005/12/06(火) 11:30:30
なるほど、そうですか。リハビリに関しては、学校で一通り学んだとしても、
就職してからが始まりだと思うので、リハビリに対する技術みたいなものを
磨いていくのは大変でしょうね。患者さんとのやり取りに関しても重要だと
思うので。

たまごさんがいうPTの平均給与はどのくらいなのか知りたいところですね。
だいたい、普通であれば20万台のどれかなのではないかと思っていますが。
今はよくPTがいいと聞きますが、就職がしやすいからいいという方も結構
おられるのではないかと思うのですが。
実際PTを目指されて現実とのギャップにぶつかる人もおられるでしょうね。
でも、体の機能を薬などに頼らず、自然機能を用いて回復にもってこさせる
わけですから、やりがいは大きいと思います。

6PTのの:2005/12/09(金) 21:09:34
たまごさん、お返事遅くなりました。
 私の周りでPTから医師になった方はいません。しかし、医療行為を突き詰めたいと考えているPT等はいますので、そのうち出てきてもおかしくないと思います。
 ただですね、PTと言えども勉強する内容はけして医師に引けをとらないと思います。
 たくさんの研修会はあるし、PTも整形外科や脳外科での職域から、介護・住環境・小児・各種内科疾患・スポーツ系等広がっています。
 そのため、卒業してからもけして医師に引けをとらないくらい勉強する事があるからです。また、時代とともに新しい考え方や技術も出てくるので常に周囲に目を向けなければなりません。
 あと、PTの初任給は、まあ総支給で25〜30万ぐらいだと思います。しかし、例外もある見たいですから、給料を突き詰めるなら・・・?ってその前にPTではあんまり儲からないよ〜〜〜本当だよ〜〜といつも考えている 現場6年目のPTののでした。

7うらら:2005/12/09(金) 22:46:22
まったく同感です。私も10年になあありますが給料は上がらず仕事量は多くなるようになりました。まあ国のお金がないから医療費が締め付けられるのは仕方がないのかもしれません。その後消費税やその他の増税の足がかりになるのでは・・と案じている今日この頃であります。

8たまご:2005/12/09(金) 23:17:15
PTは、初任給は一般の大学生の初任給よりはいいけど
その後の昇給率が悪いということでしょうか?
私はPTの学校に先日合格したのですが、正直、医学部を目指そうか
悩んでいます。
かといって、年齢も20代後半なのでアルバイトの身で医学部を目指す
のも不安があります。
在学中、あるいは卒業後にもしかしたら医学部に入りなおすかもしれません。
正直、かなり進路に悩んでるんですよね。
もし私は20歳ぐらいなら迷わず医学部に行くのですが。

9ラオウ:2005/12/17(土) 14:13:44
はっきり言います。PTは本当に儲かりません。初任給20万、10年後25万、20年後30万がいい線です。たしかに、やりがいもあるし比較的自由な時間も多く作れますが・・・。

10ぐるみゃ:2005/12/17(土) 14:42:56
たまごさん>
ご存じだとも思いますが、国立大学の医学部を目差すには相当の努力と能力がいりますよ。
地方の医学部であっても、東大の理系学部に合格するくらいの学力は必要です。
ましてや、年配の再受験生は多くの大学で「合否差別」されると言う噂は根強く、個人的経験からそれは本当だと思います。
つまり、ただでさえ極めて厳しい入学試験を、大きなハンデまで背負ってトライしなければならないと言うことです。

ちなみに、私の知人の東大生(理科2類)の周囲に「医学部を目差す」と再受験した同級生(つまり、東大生)は多かったようですが
数年後に成功した学生は、全体の4割程度だったそうです。東大生ですら、医学部再受験の成功率は半分に満たないと言う現実。
厳しいですが、これが「医学部を再受験する」と言うことなのです。多くの社会人が医学部の夢を追い、一握りの選ばれた人間を除けば皆が挫折してます。
余計なお世話かも知れませんが、根拠がはっきりした自信がない限りはお勧めできません。

11現役理学療法士(25):2005/12/19(月) 04:49:35
8>
こんばんわ。
なかなか受験とPT学生の両立は難しいでしょうね。
いくらPTとはいっても、そんなに甘くはないですよ・・・。
どんな学問でもそうでしょうが、突き詰めて勉強をしていけば、
限りはありませんから。
しかし、私の人生ではありませんから、熟慮の上ご判断ください。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■