■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

教科書
1サーパス:2005/11/20(日) 00:43:18
現在AT養成大学に通う3回生です。卒業後PTの専門学校に進学する予定です。
現在はATの勉強をしていますが、1年後PTの学校に通うことを考えた場合、テ
キストの購入に迷っています。どうせならPTの学校で使用するテキストを今の
うちに購入したいのですが、PTの学校では一般的にどのテキストを使用している
のでしょうか。学校によって違うと思いますが、代表的なものを知っていましたら
意見をお願いします。標準理学療法シリーズなどでしょうか?

2バイメカバカ:2005/11/20(日) 10:08:57
 標準理学療法シリーズは、理学療法専門科目が中心のテキストです。それよりも、基礎運動学・標準生理学・解剖学など医学の基礎を学べるテキストを購入してはどうでしょう?MMTのテキストは筋骨格系の解剖、運動学も同時に学習できるのでいいですよ。

3サーパス:2005/11/20(日) 21:46:32
意見ありがとうございます。基礎運動学や解剖学の本はいくつか持っています。
標準生理学・解剖学を少し考えてみたいと思います。MMTは協同出版社の
新・徒手筋力検査法が有名でしょうか?バイメカバカさんがおっしゃっていた
ように筋肉などが覚えやすいので購入しようと思っています。

4TKR:2005/11/22(火) 21:39:14
サーバスさんはもうどこかの学校に合格したのでしょうか。そうでなければ
まず受験科目を優先して勉強された方がよいと思います。

合格されたのでしたらテキストについてよいものを探してみても
よいと思います。PT学校で使用されるものに限らず、優れた
文献を購入された方がよいと思います。

もし私がお薦めできるとすれば、Kendall氏他が書いた
「Muscles:testing and function with posture and pain」
これが良いと思います。徒手筋力検査のみならず運動学や
運動療法について勉強するのに非常に優れた文献です。
また、確認はしていませんがアメリカのAT養成校で
この文献が使われているようです。理学療法士のみならず
トレーナーの方にもお薦めできる優れた文献です。
ただし海外の文献なので何らかの形で取り寄せなければ
ならないと思います。

また、基礎となる勉強について学ぶのであれば、今のうちに
英語を勉強することもよいと思います。在学中に限らず
卒業後もより多くの知識と技術を学びたいと考えるのであれば
必ず役に立つと思います。

がんばってください。

5サーパス:2005/11/23(水) 00:16:18
返事ありがとうございます!PTの学校は来年受験の予定です。しかし、来年の12月には、
日体協ATの基礎筆記試験、続いて2,3月に専門と実技があります。PTの受験も重なっているため
いまからあせっております。試験にはROMやMMTも含まれるためPTのより専門的な本を参考にしたいと
思っているところです。様々なご意見ありがとうございました。もし他にもおすすめの本がありましたら
書き込んでください。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■