■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
小論文対策について- 1 :あ:2005/11/10(木) 23:36:07
- 私は理学療法師の専門学校を受験しようと思うのですが、
小論文対策としては、文章を書く能力はある程度ついてきたと思います。
ですが、小論文として出されるテーマの種類は、考えられるだけでも何十種類
もあると思います。もし、本番で自分の知識にはないようなテーマが
出された場合、どのように対処すればよいのでしょうか?
- 2 :みや:2005/11/12(土) 16:46:42
- とにかく色々な問題に対応できるように書くしかないと思います。
学校によっては過去問をもらえるところもあるので
色々な手段で入手してみた方がいいと思います。
- 3 :名無しのPTさん:2005/11/13(日) 17:18:03
- 今度大学の公募推薦を受けるのですが、小論文に
いまいち自信が持てません。何か良いアイディアが浮かばないと
全く書けなくなってしまいます。もし本番でこうゆうことがあったら
とりあえず普通のことでもいいから何か書いておくっていう方が
いいのでしょうか??
- 4 :球三郎:2005/11/13(日) 18:57:48
- 自分もPT目指しているものですが、小論文って学校によって文字数
決まってますよね?予備校ではその制限数の9割埋めるのが理想だと
言われました!アイディアが浮かばないことはあるでしょうが、半分
以下とかしか書かないのはその時点で『GAME OVER』だそう
です。だから、最低でも8割くらいは埋めたほうがいいんじゃないで
しょうか?なんでもいいからなるべく題に沿って、誤字、脱字をしな
いように書くことが大切です!
- 5 :名無しのPTさん:2005/11/13(日) 20:54:46
- 医療系の大学では、教授など出題者側は基本的にどういうことを
求めているんでしょうか??
小論文はよく他人と違った考え方ができたひとが勝てるみたいなことを
聞きますが、普通のこと書いたら評価低いんでしょうか?
- 6 :あ:2005/11/14(月) 12:36:06
- 先日、とある学校を受験しましたが、出題されたテーマは自分の夢に
ついてでした。
とりあえず、私は小論文対策本などに書かれている頻出テーマ40個ほどに
ついて全て対策をしました。40テーマ全てにおいて800字で書き込む練習を
しました。もちろん、手がだるくなるんでパソコン使いましたが。
- 7 :みや:2005/11/14(月) 17:27:20
- 本に書いてあることをそのまま自分の知識として書くことなら
誰だってできます。
では、どうすればいいんでしょうか?
いかに自分なりの解釈をして、問題点に取り組むか。
本に書いてあることをそのまま書くのではなく、
自分なりの言葉を使って論じることが大切だと思います。
自分をきちんとアピールできるような文章を書くことが
何よりも大切なことだと思います。
- 8 :名無しのPTさん:2005/11/14(月) 18:07:05
- あさんは、全部に対策を立てたんですか?すごいですね。
私は、今まで医療系小論文の本を3冊ほど読んだのと、あと
志望校の過去問を解いたぐらいしか準備していません…。
もう今週推薦があるんですが、今からでは何をやっても遅いでしょうか…?
- 9 :あ:2005/11/14(月) 22:18:20
- >8
今週試験でも、できる限り対策しておいた方がいいと思いますよ。
もし、対策しているのが出たら儲けもんじゃないですか。
私は、第一段落でテーマについての知識、第二段落で問題点などの提唱、第三段階
で解決策や自分の思う事を書くように対策立てました。
今からでも特によく出そうなテーマについて対策を立てておいて損はないかも。
いずれにせよ試験がんばってください。
- 10 :名無しのPTさん:2005/11/15(火) 00:41:54
- 私も今週(水曜)に推薦うけます。
小論文は不安ですがここにかいてあることを
参考にさせていただきます。
- 11 :あ:2005/11/15(火) 00:57:25
- がんばってください。
私は先日、学士入試を受けて結果待ちですが一応、勉強は
続けていくつもりです。
- 12 :あ:2005/11/22(火) 12:02:09
- 本日、九州リハビリテーション大学校に合格しました。
- 13 :A:2005/11/30(水) 20:39:17
- 私は評定平均が4.9だったのですが、今日公募推薦に落ちました。
やっぱり推薦は論文と面接重視だと思うので、これから受ける人は
小論文対策をしっかりしておいた方がいいと思います。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■