■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
偏差値- 1 :レイ:2005/11/05(土) 13:28:30
- 理学療法学科を持つ国立大学に受かるためには、どれくらいの偏差値が必要ですか?65?70?
- 2 :デサイ−:2005/11/09(水) 09:31:06
- 67以上は欲しいですね。
- 3 :レイ:2005/11/11(金) 20:00:07
- 67?それはちょっと…専門学校はどうですか?」
- 4 :デサイ−:2005/11/12(土) 00:08:29
- ですよね・・・・高すぎるよね?
偏差値だけでいうとそのくらいで、センターであれば8割取れれば国立は見えてくるよ?
専門は詳しいことは俺もよくわかんないけど(国立一本なので)特にそこまで高くないと思う。
専門学校でも高いとこは高いよ?倍率も高いしね?
でも専門学校のトップレベル(国立専門学校)を除けばそこまで高くないし、問題は基礎ばかりで、普通に勉強していたら受かるとおもいます。
偏差値は・・・調べたことはないけど偏差値40の人でもうかっていたから、そこまで気にしなくていいと思うよ?
詳しいことはよくわからない。
最近過去問(専門)を請求してみたら、カスでした(専門を目指してる人ごめんなさい。)
- 5 :名無しのPTさん:2005/11/12(土) 08:09:28
- ↑最低。学力で人見下すような人は最低。
謝るぐらいならそのような発言は控えるべきだと思います。
その発言の本意はなんとなく汲み取れますが、
他の表現方法もあるのでは?
無駄に人を不快にさせるのは良くないと思います。
あなたみたいな人に信頼を寄せる患者さんは少ないと思います。
- 6 :名無しのPTさん:2005/11/12(土) 19:40:11
- 私は今年国立大学の理学療法に入りました。
国立の偏差値なら、予備校のデータを見ればよいかと思います。
上に書かれているほど偏差値が高いとは思いません。
それと、まだ養成校に入っていない方に言っても実感がわかないかもしれませんが、
理学療法士になるうえで国立に行っていることのメリットはあまりないかと思います。
もちろん、私もまだ入学したてで絶対にないとは言えませんが…。
病院などPTの間で、国立だから尊敬され、
専門だから下に見られるなんてことはないと思います。
専門卒で優秀な方はたくさんおられますし、
病院を見学させていただいたときについて下さった先生は
専門卒でしたが知識も心も素晴らしい方でした。
また、国立に入っても追試をいくつも受ける人もいますし、
入ってからの勉強がものをいうと思います。
長々と書きましたが、人は入試の学力だけ判断できるものではないということを
覚えていて欲しいと思います。長々とすいません。
- 7 :デサイ−:2005/11/13(日) 17:38:05
- 表記の仕方に不適切な部分があった事、深く反省しております。
もし不快な気持ちにさせたなら、心からお詫び申し上げます。
しかし、今の社会は縦社会が基本で(PTなどの医療系は違うが)いい大学にいけばブランド(東大・京大etc)もあるし、就職もいいといったことが現状。
もちろんこの意見に反論はおありでしょうが。
全く嫌な社会ですね。
僕はその考えをずっと叩き込まれてきたもので、一生懸命勉強してきました。
本当に努力してきたからこそ、学力で判断してしまう部分があるのです。
この社会が生み出した最低な人間です。
しかし、PTに対する気持ちはかなり熱いです!
>あなたみたいな人に信頼を寄せる患者さんは少ないと思います。
これはいいすぎじゃないでしょうか?・・・・まあいいや。
- 8 :名無しのPTさん:2005/11/13(日) 21:35:47
- デサイーさんへ。
私は5です。
「自分が出来ることは他の人も出来て当たり前。」
みたいな考えをしていないでしょうか?
出来なくて苦しんでいる人もいることを
想像できているのでしょうか?
これを障害をもった患者さんに置き換えてみて下さい。
自分なら難なく出来ることでも、
患者さんにとったら大変苦労することが多々あると思います。
そのような患者さんに
「そんなことはカスでも出来るよ。」
などと声をかける人のことをどう思いますか?
そのような人に信頼を寄せる患者さんがいると思いますか?
- 9 :abc:2005/11/14(月) 00:57:53
- 社会に出れば、分かると思います。
人は偏差値が高ければ、仕事が出来るわけではないということを。
知識と知恵は違いますよ。
それよりも、もっと人間的な精神面・体力面・思いやり・愛情等、
そういったものを持ち合わせた人間の方がきっと人望を集めると
思います。
- 10 :くらっき:2005/11/14(月) 17:26:52
- 専門学校の方だって、大学生と同じ勉強をしているんだから、偏差値は関係無いと思いますが。
そう言う自分も、大学を目指しているので、大学出ても専門学校出ても大して変わらないと分かった今、どうして何教科も勉強しなければならないのかと、少し悩んでいます。そこでお聞きしたいんですが、理学療法士になるに当たって、高校までの勉強は関係無いのでしょうか?
- 11 :みや:2005/11/14(月) 17:32:54
- 私の先輩(現在専門1年生)は今高校の勉強が役立っていると思えるのは
物理と英語くらいだなぁ〜…
と言っていました。参考までに…
- 12 :名無しのPTさん:2005/11/14(月) 18:42:42
- 私もくらっきさんと同じで今大学を目指して勉強してるんですが、
専門学校を出ても結局同じなのであれば専門行ってもいいんじゃないかと
最近思い始めてます。実際、専門ではなくて大学に行くメリットって
何かあるのでしょうか??
- 13 :kkkk:2005/11/15(火) 23:19:30
- 最終学歴が違います。。
就職先によっては多少優遇あり。
特に学校への就職は助教授、教授ほ椅子が待ってます。専門出は助手止まりです。
(通信教育で大卒取得すれば別ですけど)
病院等医療機関であれば専門でも十分です。
(ただし、就職試験では大学出の方が有利かも・・)
>10
直接的には関係ないけど、知識として高校程度の学力は必要です。
確かに物理英語は役立ちます。その他にも生物、数学、国語・・・
役立たない教科はありません。全て応用で使えます。(研究等で統計や文章力・・その他諸々・・ね。)
- 14 :つむじ:2005/11/16(水) 00:48:21
- 大学と専門では設備が違う場合があります。受身で勉強するならどちらも変わらないと思いますが
積極的にこんなことを勉強したいというものが出てくると、専門ではできないことが大学ではできる、ということがあるかもしれません。
将来、大学院で勉強する場合には学士が必要になります。
専門学校と大学の交流が活発になるといいと思いますね。
- 15 :TKR:2005/11/16(水) 09:57:19
- 学校への就職といっても、大学を出ているだけで助教授や教授の椅子が
用意されているわけではないと思います。いくらなんでも、そんなに
甘くはありません。研究業績等で優れた仕事を多数行うことが
必要だと思います。また、学校によっても違いがあるのかも
しれませんが、助教授や教授になるには大学を卒業するのではなく、
基本的に大学院を卒業して修士や博士を取ることが重要になると
思います。
現在では専門学校卒業の方でも大学院進学への道が開かれていたと
思います。私も詳しいわけではありませんので、興味があれば
協会や各大学院へ問い合わせてみてください。どうしても
気になるのであれば、専門学校入学前でもかまわないので
聞いてみた方がよいと思います。
臨床では私が知る限りではどちらを出てもあまり差はないと
思います。もしかしたら初任給は若干差がある場合も
あるかもしれませんが、これも本当にわずかな差であると
思います。実際の業務では学歴は関係ないと思います。
実際に何ができるかが臨床では求められます。
これは学歴よりも個人の努力だと思います。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■