■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

迷っています。
1PTS1:2005/10/28(金) 20:16:16
こんばんは、初めまして。
私は今、専門学校のPTS1年です。
学校は生理学や解剖学などの勉強が大変ですが、なんとかついていけてます。

私は大学に入りたくて受験しましたが、落ちてしまい専門学校へ行くことになりました。
初めの頃は頑張ろうと思って励んでいましたが、解剖や生理以外の心理学や人間発達学の授業を受けていると、その内容の薄さに嫌気がさしてきてしまい
今ではもう一度受験をし直して大学に行こうか迷っています。

けれど、一般教養的な授業の内容はともかく専門学校なので生理学実習や4年の臨床実習などはとても充実しています。
心理学などには目を瞑って、専門科目だけをこなすべきなのでしょうか・・・?
どなたかアドバイスして頂けると幸いです。

2PTのの:2005/10/28(金) 21:14:50
 6年目のPTです。生理学・解剖学が良いのはいいですね。ただ、心理学・人間発達学の内容が薄いとはどのような事でしょうか?
 PTは仕事上、心理学はある程度必要です。特にPTの仕事は病気・精神を病んでいる方を対象としていますので、心理学にもいろいろあり(奥が深すぎてすべてを学ぶ事はほぼ無理)ますが、とりあえずは「防衛機制」(困難な問題が生じた場合の人間対処方法の種類を大まかに分類したもの)と、障害になった時の「受容の過程」を学んでいればとりあえずは大丈夫だと思います。
 また、人間発達学では、子供が大人になる過程を身体と精神面の側面から学んでいくと思いますが、これはPTの仕事上、脳卒中の患者さんのリハビリを実施する事が多く、実は脳卒中のリハビリをする上で「子供が大人になる過程」を応用して治療の柱の一つにしている事があります。
 つまり、専門学校でも大学でも、使用する教科書は違えど、だいたいPTとして仕事をしていく上で必要最低限度のポイントは勉強すると思うからです。私は、もともと勉学は優れていない(高校の偏差値53〜55だった)ので、心理学・人間発達学の勉強も十分なものだったのですが・・。PTS1さんは、かなり高いレベルのものを要求しているのでしょうか?それとも、PTが必要最低限度の内容すら学校の先生が授業しないのでしょうか?もし、PTに必要最低限度の授業をしていて、物足りないと思う様であれば、専門学校にそのまま残って、その時間を使って他の教科の勉強をすればよいとおもいます。

3PTのの:2005/10/28(金) 21:17:00
 すいません。説明不足あります。「受容の過程」→「障害受容の過程」に読み替えてください。

4TKR:2005/10/28(金) 22:04:53
PTS1さん、こんばんわ。

他の学校等の講義の内容がわからないので、不安になることもあると思います。

ただ、PTS1さんの学校の心理学や人間発達学の講義の内容を把握している
わけではないので断言はできませんが、恐らく他の学校よりも
著しく内容が悪いということはないと思います。

なぜなら、私は大学出身ですが、正直な話、それらの授業の内容が
すごかったとは思えません。教科書の内容を中心に、基本的なことを
勉強しただけだったように思います。もっとも私も他の学校との
比較ができないので、はっきりと断言することはできませんが、
恐らく他の学校でもそれらの教科について高度な内容は
勉強してはいないと思います。

もちろんPTとしてこれらの知識が必要ないわけではありませんが、
講義では高度な内容は勉強しないことが多いと思います。ただ、
学校という場所はどの分野でもそうだと思うのですが、基本的な
内容は授業で行いますが、それから先は生徒次第だと思います。

5PTS1:2005/11/03(木) 02:40:59
お返事が遅れてしまって申し訳ありません。
PTののさん、TKRさん親切なアドバイスをどうもありがとうございます。

私の中では、大学に行くということも一つの憧れになってしまっている為、なかなか諦めきれない部分もあるのだと
自分の心と向き合ってあらためて感じました。
専門学校の実習の多さや、現場のPTの先生のリアルな話を聞ける今の環境はいいPTになるためにはとてもために
なるものだという考えも自分の中にあるのでもう少しじっくりと考えて結論を出したいと思います。

すみません、ここでまたTKRさんに質問なのですが大学では具体的にどのような実習をするのでしょうか?
大学によって違うというのは重々承知しておりますので、参考までに教えて頂けると幸いです。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■