■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
PTの良い点、悪い点- 1 :あ:2005/10/28(金) 12:28:25
- 理学療法士という仕事をされていて、うれしいこと(良い点)または、
悪い点などを教えていただけないでしょうか?
実際に現場で働いている方の意見を参考にこれからの学校生活の
心構えをしておきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
- 2 :PTのの:2005/10/28(金) 20:41:55
- 6年目のPTです。良い点は2005/10/27日のコメント参考に(^^)。そうですね。やはり、①共にがんばったいた患者さんが亡くなった時とか、②理学療法士と言う仕事上どうしても運動・動作と言ったものがメインになるため転倒したり・怪我をしそうになると言う時 ③患者さんに対するリハビリの方向性が見出せない又はなかなかリハビリが進まない時等いろいろあります。
「あ」さんとしては、おそらく悪い点を聞いておけば今後のリハビリに対処しやすい又はそのような状況になった時に少しでも精神的に楽になると思っていらっしゃるかもしれませんが、現在はまだ学生と言う事なので、一生懸命勉強された方が良いと思います。
なぜなら、悪い点や良い点等は、PTが100人いれば100人の解答があると思うし、また現在一生懸命勉強して基礎力を養い・世の中の様々な情報を取り入れることで、困った時に解決のきっかけになると思うからです。
とにかく、今は目標を持って前に進むことがよいと思います(^^)。まあちょっとえらそうな事言ったけど、自分の時もいろいろ迷ったけどね(><)
- 3 :あ:2005/10/31(月) 17:58:31
- 私は福岡にある九州リハビリテーション大学校というところが第一志望なのですが
日本で2番目に古い伝統校だそうです。
この学校を卒業された方は日本全国でリーダー的な役割を果たしている事が
多いと聞いたのですが、研究者になる方が多いという事でしょうか?
私は普通に就職をしたいと思っているのですが、こういう伝統校だと
研究者輩出の方がメインで就職はあまり力が入ってないのでしょうか?
- 4 :名無しのPTさん:2005/10/31(月) 19:01:19
- 私はこれから学校を受験する者ですが
理学療法士の大変な点で私なりの意見を書かせていただきます。
計画通りに事が運ばなくても粘り強くがんばっていくという忍耐力は
特別必要な職だと思うのですが、6年目のPTさんはどう思いますか?
- 5 :PTのの:2005/10/31(月) 23:35:30
- 名無しのPTさんこんばんわ。現場6年目のPTののです。そうですね・計画通どうりに進まない事は良くあります。また、医学的な側面から見てこれが限界かなあ〜と思う事はもっとあります。
そんな時はですね・・言葉では表せない様な様々な思いが巡ります。確かにあなたのおっしゃる通り粘りつまり、継続していく事は非常に大切な事だと思います。しかしですね・・・だだ継続し続ける事はとても大変で、精神力も尽きそうになってしまいます。
だから、私はいつも小さな希望持つ事と小さな約束を患者さんとする事にしています。常に小さくても希望を持てば、今は困難な問題だけどきっと解決方法があるかもしれないと考えて、無意識に少しでも患者さんの望む(「ニード」と言います)方向に近づけようとするし、患者さんと小さな約束をする事で、自分なりに責任をもってリハビリをして行こうと思い・考え・悩み・笑い続ける事が出来るからです。
これが、現場で私が患者さんに対して持っている心構えですかね(^^)。「小さな希望をもつ事」と「小さな約束をする」事で、まあ何と言っていいか分かりませんが、継続出来ているような気がします。きっと、そのうち名無しのPTさんにも何かポイントとなる核のようなものが自分なりに持てるようになるとおもいます。そしたら、忍耐力もつくし・継続性も身につくように思います。参考になったかな??
- 6 :PTのの:2005/10/31(月) 23:42:33
- 名無しのPTさん、笑い続けるの意味間違えないように補足説明だけします。笑い続けるのは、患者さんの前でふざけ笑いするって言う意味では無いです。
悲しい顔を患者さんの前では出さずに、どんな時も勇気付けていくって言う意味です。PTが悲しい顔ばっかりしてると、患者さん暗くなるので・・そう言う感じの意味です。
- 7 :名無しのPTさん:2005/11/05(土) 21:43:46
- 来年から診療報酬は下がるし、混合医療が始まって患者の自己負担も増額され医療・介護共に収入は激減!当然のことながら、医療人の給料も下がるんじゃない?
- 8 :ポコポコ:2005/11/09(水) 22:42:17
- 通りすがりのポコポコです。
3についてレスします。
確かに九リハの卒業者で今まで全国各地でリーダー的な活躍をされています。
研究(教育)者も多数おられます。
結論を言いますと、他の学校と変わりないと思います。
教官は実績のある方がそろっており、充実した環境といえます。
ただ、近年公立から私立に変わっているので授業料は以前より高くなりましたが、
就職に関してはより充実すると思います
それはなぜか! …古い学校だからです。
もし理学療法を習うなら誰から習いますか? もちろん「理学療法士」の方からですよね。
つまり同職種の先輩からですよね!
それが今から40年ほど前のPT黎明期においては誰が行っていたのでしょう?
ある先生の話によると、
日本人で理学療法士がいない時代はアメリカから講師を予備、英語で講義していたそうです。
そして、「ゴールドプラン」など、理学療法士の育成が急務となったとき、教官が不足していました。
では、誰がなったのか? …先輩のPTですよね!
だから九リハの卒業者が多く教鞭をとっているわけです。
では現状はどうか?
近年は国立大学で教官になるには、修士号・博士号が必要になってます。
ですので、研究者になるのは卒業さらに勉強された方となるかと思います。
専門学校等ではその限りではありませんが…
ですので、就職は問題ないと思います♪
今隣に座っている公立時代の出身者もそういってますよ!
何事も自分の強い意志で、進路を定めて、進んでいけばよいと思いますよ!
- 9 :あ:2005/11/12(土) 18:12:45
- PTののさん、ポコポコさんレスありがとうございます。
今日、九州リハビリテーション大学校を受験して来ました。
学士入試での受験かつ、はじめての受験だったのでかなり緊張した
のですが、なんとか乗り切る事ができたのではないかと思います。
12人中、合格できるのは5人です。
- 10 :あ:2005/11/25(金) 12:17:27
- 先日、合格発表があり合格することができました。
どうもありがとうございました。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■