■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

看護と…
1マネジャー:2005/10/20(木) 20:10:58
理学療法士の仕事と、看護師の仕事ゎ全然違いますか??
看護学校に行くのと、理学療法学科行くのじゃ全然違いますか??

2学生:2005/10/21(金) 00:22:34
全く違います。
仕事ゎ←あまり使わないほうがいいと思います。

3PTのの:2005/10/22(土) 14:06:06
こんにちは。現場6年目のPTです。看護もリハビリも医療職と言う大まかなくくりでは同じです。つまり、何らかの理由で病んだ又はダメージを受けた方々に対して、看護師であれば看護技術を中心にサポートし、リハビリであればリハビリの技術を通じてサポートすると言う事です。次に職務の違いをあげると、まずリハビリのスタッフは注射や医療機器のチューブの管理等は出来ません。また、簡単なガーゼ交換や消毒等の補助であれば行っても良いと思うのですが、実際は看護師さん等が行うためほとんど実施する事はないです。看護師さんの方が職域は広く、看護師さんの免許があればリハビリの仕事に関わる事ができます。では、リハビリの人々は何をしているかと言うと、細かい判断を要求されます。それは、リハビリに関する分野のみに範囲が狭まる傾向があるのですが・・。適切でより深い判断ができます。非常に稀ですが医師の判断を覆す場合も、あります「あくまで謙虚にですが・・(^^)」。専門性と言う面で見たらリハビリの職種の方が高いと感じています。しかし、職域や業務範囲で考えるとリハビリの方が低いです。まあ、これは私の考えですからあまり気になさらないようにしてください(^^)。

4らら:2005/11/02(水) 17:38:27
はじめまして☆受験生のららです。
いきなりですが・・・

>リハビリの仕事に関わる事ができます

具体的にどういうことができるんですか?
あたしも看護師と理学療法士にどっちかになるか悩んだときあって、
その時調べていた本に看護師も理学療法士と同様にリハビリはできる
って書いてあったんですけど、本当なんでしょうか?
しかし現状はできないとも聞いたことがあります。

5PTのの:2005/11/02(水) 19:06:56
こんにちは。6年目PTののです。まずですね、病院も大きく(規模分類)分けると、大規模な病院(入院患者さん200人以上の病院)と、中規模の病院さん(入院患者さん20人以上〜200人未満)と、小規模な病院(入院患者さん20未満のクリニック・診療所)に分けることができます。
 今からお話する事は全国的に見てですねおよそ7割のリハビリを行っている病院さんに言える事ですが、看護師さんがリハビリに関わる状況は3つに分かれると思います。
 それは、①非常に簡単(例えば、機械を使用した首の牽引・痛む所に低周波をする)なリハビリを直接行う場合 ②リハビリスタッフと看護師さんが共同して働く場合 ③リハビリの計画書や評価等を共同して行う場合 だと思います。実際はもっといろいろあるけどね(^^)
 ①は、実は小規模の病院に多いです。理由は、リハビリスタッフがいないため、ちょっとした外科系・整形外科でリハビリスタッフの代理を看護師さんがしている事を指す場合が多いです。②は小規模な病院と中規模な病院に多いです。理由は、リハビリの患者さんの割りにリハビリのスタッフが少ないので、リハビリスタッフのサポートが必要だからです。③は中規模と大規模の病院に多いです。理由は、リハビリ部門としては安定しているので、看護師さんが直接リハビリを行う事は無いのですが、医師を中心とする医療チームとしてリハビリの仕事に関わっていくと言う意味です。
 「らら」さんが、もし看護師になって直接リハビリに関わりたいのであれば、大規模の病院ではまず無理だと思います。小規模な病院かまだあまりリハビリスタッフが充実(1名か2名)していない所で働けば、リハビリの業務に関わる事ができます。後の、中堅規模と大規模の病院は、医師をはじめとするチーム医療がメインになるため、おそらく看護師さんがリハビリを直接行う事は無いとおもいます。参考になったでしょうか??何度もいいますが、だいたいですよ(^<)。

6TKR:2005/11/02(水) 19:26:35
ららさん、こんばんは。

まず「リハビリ」という言葉について考えるとわかりやすいと思います。

「リハビリ」と言ってしまうとものすごく広い意味を含んでしまいます。
広い意味でのリハビリは別に専門職だけではなく、家族等も含まれます。
ですから、このような場合はリハビリという言葉は使わない方が
かえってわかりやすいと思います(啓蒙という意味で広く知られていて
イメージしやすいリハビリという言葉を使うこともありますが、
進路として考えるのであればリハビリという言葉はあいまいで
扱いにくいと思います)。

理学療法士は医療や福祉の分野を中心にして理学療法を行います。
看護師は医療や福祉の分野を中心にして看護を行います。

当たり前ですが、全く違いますよね。チームとして共通の目的に
向かって同じ患者さんを複数の職種で担当することはありますが、
それぞれが自身の専門分野を活かして目的達成のために
力を発揮します。

ららさんがイメージしている「リハビリ」がどのようなものかにより
異なってきますが、もしそれが理学療法士が行う理学療法業務であれば
看護師がそのような仕事をすることは基本的にないと思います。
もちろん看護師が行う看護業務であれば理学療法士がそのような
仕事をすることは基本的にないと思います。

職域に関しても、医療福祉等の大きな範囲でみれば共通する領域は
多いですが、基本的に別の職種であり、要求されることも
基本的に異なるのでどちらが広いかということは言えないと思います。
サッカーの選手とバスケットの選手がどちらが優れているのかという
質問と同じだと思います。違うスポーツなので判断は難しいと思います。

看護師と理学療法士それぞれの仕事の内容はご自分で調べてみることを
お薦めします。掲示板ではとても書ききれないくらいたくさんの
業務があります。理学療法士の仕事についてはこちらのサイトで
コダマさんが紹介されています。

7らら:2005/11/02(水) 23:19:26
PTののさん>大変勉強になりました!!
看護師がリハビリを行うってそういうことなんですね☆
納得しました!ありがとうございます!!

TKRさん>詳しく説明ありがとうございます。
理学と看護の違いがはっきりと今分かりました。

TKRさん、PTのの さん>
正直なんかほんとに感謝したいです!!!
これで看護師目指す決意ができました。

正直この書き込みされるまで看護師は嫌だなぁっておもってたんです。
なんか人に使われてるイメージがあってPTのがいいじゃん!!って思って。
それに看護師ってキャラじゃないしみたいなぁ・・。
でも、あたしがPTから看護師に変えた時の理由を思い出して、あと押しされた
感じです。
あたしが看護師に変えた理由は『もっといろんな患者さんの心にケアしたいから』
ある福祉大学の先生に理学療法士になりたいっていう話をしてたときに、
『PTはリハビリを受ける人しかかかわることがしかできない』
って言われたんです。この時、あたしは気づいたんです。
確かに!!みたいなぁ感じで。
あたしがしたいことは人の心に触れてケアしていきたいんだって!!
治療のキュアじゃなくて心のケアなんだって!
人の心に触れて元気になってもらいたい!!笑ってもらいたいんだって!!
その支援とかができたらいいなぁって思ったんですよね。
だから看護師を選んだんだ!!って今思い出しました!
すごいすっきりしました!!
このこと気づかしてもらってありがとうございます!!

理学のこといろいろ教えていただいて自分の道分かりました!!
(一方通行に話してしまって、すみません)
ありがとございました!!

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■