■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

バランス訓練
1es:2005/09/27(火) 23:17:22
1人職場みたいな感じなので教えていただきたいんですが、脳梗塞でstageⅥある症例だと歩行訓練も平行棒内だとあまり意味をなさないですよね。歩行器使用での歩行訓練の方がいいと思うんですが・・
本題としてバランスがかなり悪いんでバランス訓練を主に行っていきたいんですが、不安定な所(マット上など)での立位保持などを行っているんですが、ほかに何かいいバランス訓練などないでしょうか?またサイトとかはないでしょうか?
すみません、教えていただけませんか?

2名無しのPTさん:2005/09/28(水) 18:15:06
バランスに問題があるんでしょうか?それなら平行棒内歩行でもある程度
意味があることと思いますが。それとも平行棒内歩行は特に問題とならない
程度のバランス能力なのでしょうか?
もしそうであるなら、平行棒内にテープを一直線に引いて、そのテープの上に沿って踵を
つけて歩く(継ぎ足歩行)ような訓練でもバランス能力の向上に寄与すると思いますよ。

もう少し患者様の状況を詳しく教えていただければありがたいのですが。

3TKR:2005/09/28(水) 19:51:01
バランスと一口に言っても、それが障害されている原因によって
対応は異なると思います。能力的に可逆性が期待できるものであれば、
各種の運動療法等で改善を試みるのもよいと思いますし、
それが難しいものであれば装具や環境へのアプローチで代償を
試みてもよいと思います。

まずはいわゆる「バランス」がどのような原因によって障害されているのか
考えることが重要だと思います。

歩行中のバランスが問題であったとしても、単純な全身の筋力や
持久力の低下等の問題(廃用性身体能力低下等の問題)であったり、歩容を
改善する(可動域等の身体面等の他の問題点が解決済み)歩行指導のみで
効果が期待できる患者さんであれば歩行練習を繰り返すことでも
よいのかもしれませんが、他の原因があれば、ただ漫然と歩行練習や
立位練習を行っても効果が期待できなかったり、
効果があっても時間がかなりかかってしまうことが予想できます。

4es:2005/09/29(木) 20:25:22
平行棒内歩行は特に問題なく
立位保持では片脚立位やつぎ脚での立位は困難な状況です。
また座位での左右の立ち直りが低下している感じです。

5飲茶:2005/10/01(土) 20:21:04
quad caneで行けないのかな!?

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■