■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
「解剖学」の勉強方法を教えてください。- 1 :夢をかなえる!:2005/09/25(日) 15:34:55
- こんんちは。私は今年、PTを目指し専門学校に入学しました32歳の元会社員です。
今、「解剖学」がなかなか覚えられなくて必死に勉強をしています。専門学的な分野ですし、体の仕組みは覚えるのが大変ですね。
しかしそんなこと言ってられません。これを覚えていかないことにはどうしようもありません。
本を読んで覚えたりもします。しかしなかなか頭に入ってきません。
覚えていくにはどういう勉強をしたらよいのでしょうか?
いま壁にぶつかっています。 働かれておられる先輩の方々、また私と同じ学生の方々、「解剖学」をどのように勉強してこられたのか、またしているのか教えていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
- 2 :アナクロですが・・・:2005/09/25(日) 18:10:57
- 私も年をとって勉強していましたが、記憶力は落ちる一方ですよね(笑)
おすすめは骨や筋肉を模型から実際にスケッチしてみると、細かい部位の
隆起などもよくわかりますよ。
めんどくさく、時間もなく遠回りのように思えますが、
人の体は変わらないので一生PTとして役に立つと思いますよ。
臨床でてからは時間がもっとないので、勉強できる今のうちに
がっちりやってみてはいかがでしょうか?
ありきたりでごめんなさいね。
- 3 :よし:2005/09/25(日) 18:16:50
- こんにちは。
私も、スケッチすることによって頭にたたき込んでいきました。
スケッチすると、ただひたすら覚えるよりもイメージできるようになったりしますよ。
解剖学の知識は、学年が上がるごとに必要不可欠なものになりますし、
今頑張れば、後々楽になると思います。一緒にPT目指して頑張りましょうね!
- 4 :夢をかなえる!:2005/09/25(日) 18:41:29
- アナログですが・・・様、よし様、貴重なアドバイスをありがとうございます。イメージ出来るようになったら確かに身につきますね。スケッチをして形や隆起の感じを掴めば覚えにくい細かな部位も覚えれそうです。早速実行してみます。今この壁を乗り切って必ずPTになりたいと思います。「一生PTとして役に立つ」、この言葉を肝に銘じて壁を壊していきます。アナログですが・・・様はPTとして働かれていらっしゃるのでしょうか?アドバイスありがとうございました。よし様、アドバイスありがとうございました。PT目指して頑張りましょう!
- 5 :空手バカ:2005/09/26(月) 23:58:06
- こんにちは。ちなみに私は図でまずイメージを固めてから親とか友達の体を触診させてもらい覚えています。笑
これがけっこういいんですよ。具体的で。とにかく反復してイメージすることですかね。
- 6 :夢をかなえる!:2005/09/27(火) 08:52:24
- 空手バカ様、ありがとうございます。自分や人の体を触診するのは感覚、イメージを詰め込むには大事な事ですね。
いろいろと方法があるのですね。まだまだ勉強不足な私ですが、将来PTになる為に努力していきます。ありがとうございます。
- 7 :名無しのPTさん:2005/09/27(火) 09:33:17
- こんにちは。専門2年の学生です。解剖は去年の前期に習いました。
テスト・・・大変でした!!でも、骨の標本と教科書を見比べると良く分かりますよ☆
筋や靭帯の走行はひもで骨標本にあててみたりして(*^^*)
2年になってよく分かることなんですが、解剖学の基礎知識がないと、運動療法や
MMTも理解するのに大変です。お互い頑張りましょうね!!
- 8 :しこ:2005/09/28(水) 01:41:12
- 私は、一日に例えば血管系(動脈なら動脈)を覚えていました。その際は体に絵を描いていましたね。
すると触診+絵+用語が覚えられます。しかも書く時に一旦覚えてから書くとかしてました。
肺はペットボトルに絵を描いたり・・・
MMTは一日一つ覚えました。お風呂はいる前に覚えて、お風呂の中で主動作筋の起始・停止、支配神経を口頭で言ってました。
反響して覚えやすいかもしれません。大体2〜3ヶ月で楽に覚えられますよ。
- 9 :夢をかなえる!:2005/09/28(水) 18:33:34
- 名無しのPTさん、しこさん、返事送れて申し訳ございません。今回、前期のテスト大変でした!やはり基本ですが、今の内に覚えておかないと2年になってから理解出来なくなりますよね。やはり標本を触る事はとても大事ですね!名無しのPTさんもいろいろ考えて勉強されているんですね。ありがとうございます。お互い頑張っていきましょうね!!しこさんは各分野を徹底してするという事ですね。ペットボトルを使用したり!なるほど!アイデアは無数にあるという事がわかりました。とても参考になります。まだまだ私は勉強不足です、初歩的な質問に対してみなさん詳しく教えて下さって本当に感謝しています!ありがとうございます。
- 10 :しこ:2005/09/28(水) 20:00:29
- 勉強としてやるとつまらないですよ。
パズルと思って、「ココとココがつながるんだ!」と思うと面白いですよ。
例えば、呼吸器とMMT(呼吸に関するやつではなく)がつながるんですよねー。
脊柱起立筋が過緊張だと呼気が行ないにくくなるとかです。呼気が行ないにくい→吸気補助筋を用いる→腹筋が硬くなる。
→体幹回旋が入りにくい。→歩行で左右への重心移動が大きくなる。
とかつながると面白くありません?それで、喘息発作で歩行に変化があるのは呼吸困難なのか、筋が原因なのか・・・
他にも
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■