■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

掲示板を見て
1TK:2005/09/01(木) 00:54:43
社会人2年目のものですが掲示板の意見をみて感じたことを書かせていただきます。
収入とか休みの日数ってそんなに気になりますか?それはどちらもたくさんあったほうが良い気がします。
でも、仕事って一生関わっていくものではないですか?それに対して仕事の本質とは別のところに何かを求めるのはどうかと思います。
偉そうなことを言いますが社会人になってみて感じた感想です。
自分は今、本当に仕事としてPT・OTとして人を元気にする、応援する仕事をしたいと思っています。
金とか休みとか、それは後からついてくるものだと思います。
さらに言えば自分が就職してその職場を開拓していけば良いことではないでしょうか?

2名無しのPTさん:2005/09/02(金) 10:55:53
一生関わっていく仕事だからこそ、それら待遇面が重要になってくるんじゃ
ないでしょうか?

あなたが仕事以外になにもないような人間なら別ですが。そうではないでしょ?

『PT・OTとして人を元気にする、応援する仕事』そういう気持ちは大切だと思います。
ただ一面的すぎるかなって感もあります。
実際仕事してみると感謝されることもありますが、中には訓練自体を嫌がる人、
不満を述べる人、精神疾患を持っていて、こちらまで気が変になりそうな人などなど、
嫌って言うほどプライドを傷付けられることが多々あります。あと、他スタッフとの
兼ね合い、これも非常にストレスがたまるものです。

あと、金とか休みとか後からついてくるものだと書いてますが、はっきり言って
よっぽどのことがなければついてきません。
開拓って言いますが、この職種もう開拓の余地が殆ど無いってことにお気づき
でしょうか?2006年からは需給のバランスが逆転します。今までのように他病院へ
変わるのも難しくなってくると思われます。それなのに厚生省は将来的に現在4万人ほどの
理学療法士の数を25万人まで増やそうと考えています。これらからもわかる
ように開拓の余地など全く無く、逆に今までの開拓分を大人数が取り合う状況になる
ことは明らかです。もちろん数が増えれば待遇面も悪化することぐらいはわかるでしょう?

個人的な意見ですが、この掲示板上で、理学療法士を目指している人たちの意見
を見ると、情熱的なのはいいことですが、すごく偏った一面的な部分しか見ていないような
気がしてなりません。自分にとって都合の良い面だけをピックアップして、無理やりにでも自分の進む
道を正当化しようとしているような感じがします。僕も以前はそうでしたが…。

少し話が変わりますが、質問です
あなたは患者のオムツを換えるということがリハビリであると思いますか?

3匿名:2005/09/07(水) 23:25:24
自分も待遇面は重要だと思います。
なぜなら、我々も人間ですし将来は子供も育てますからお金・休みは必要です。
私は理学療法学科4年で臨床実習中ですが、非常につらいです。
睡眠時間は平均3時間はありませんし、週6日通うので体力的にもきついし腰痛を患いました。
つらい思いをしてお金が安く、休みが無い・・・やりがいもあるときとないときもあります。

実習中に担当症例から汚い言葉ですが「バカじゃねえの?」「痛いのに何でやるの?お前は鬼だろう!」見たいな事は言われましたよ。
そのときにやりがいを感じますか?私はその人の担当から外れたいと思いました。でも結果が出せなければ自分の責任なので一生懸命やりましたけど・・・

ここで書くのはどうなのかと思いますが、これも現実です。夢ばかりではありません。
※もちろんすばらしい人もいますよ。ただ全員がそうではありませんが、

あとRPTなら分かりますが、学生と免許所有者(特に新人)はかなり患者からの評価が変わりますよ。
要求されるレベルも責任も大きいので、私はその分待遇されたいと思います。

4匿名:2005/09/07(水) 23:29:48
予断ですが、場所によっては新人研修でその日のうちに帰れないこともあります(極端なところは半年間泊り込みに近い)。
しかも残業費がほとんど出ない。倒れる人もいます、精神病にかかる人もいます。
それなのに安い給料なら(ひどいと16万とか)どうおもいますか?

5名無しのPTさん:2005/09/09(金) 01:06:06
私は、ここの掲示板を見ていてTKさんと同じように感じていました。
もちろん待遇等が生きていくうえでとても大事なことは分かっています。(私もサービス残業・騙されたと思うことは多々ありますよ)
ただ、そればかりが先行していて、もっと純粋に、なぜPTをやりたいのかが大事な中核なのに伝わってこないなぁ・・と思うのです。
多かれ少なかれあるのだと思うのですが。

多くの人がみる掲示板と言うもののなかで、そこまで求めるのはおかしいのですかね。
ただ、私もTKさんのように思ってました!と書き込みたくなりました。。

6とまと組:2005/09/10(土) 01:55:35
私もTKさんと同じように感じていましたよ。
収入や休みってそんなに気になるのかなぁ?とね。

何の経験も実績も実力も無い新卒PTの給料は安いのが当たり前。
そこからいかに努力して経験・実績を積み、実力をつけ、
周りに自分の事を認めさせるかによって収入は変ってきます。

PTの仕事は患者様の人生に関わる仕事なので、休みでも
自主的に勉強会等に参加している先生方も多いです。

要は、PTというだけで給料が良いとは限らないし、休みでも
勉強している人が沢山いる。自分が努力しないと給料も良くは
ならないし、技術者としても後れを取る。
逆に言えば、努力次第で己の成長と患者様や職員からの信頼を得られ、
給料の増額も望めるということです。

匿名さん。
横になりますが、16万ってひどいですか?
地域によっては16万が相場で、その金額を頂くために一ヶ月頑張っている
先生も沢山いますよ。もう少し書き方に配慮したほうが良いと思います。

7名無しのPTさん:2005/09/11(日) 09:51:57

お前学生?それとも馬鹿か?
努力して技術を学んだって給料なんて上がらないよ。
経営者は理学療法士が何点稼いでいるかって数字上しか見ないのに。
PNFができる、JFができるっていっても理解されることは無いよ。

っていうか、お前みたいな奴ってホント多いねこの世界。
はっきり言ってウザいよ。なんか自分は理学療法士になるために生まれてきた
みたいな感じで。

8名無しのPTさん:2005/09/11(日) 12:17:25
JFで一日200人の患者を診ている人がいます、当然高い給料を貰ってます。

9匿名:2005/09/11(日) 13:50:11
理学療法士が病院における一日の人数、診療点数は制限があります。
その中でいくら人からの信頼を得ても給料は診療点数を稼げるかです。
極端に言えば、治っても治らなくとも点数は点数なのが日本の医療です。
そこが日本の問題です。
上記の200人を8時間で診たと計算すると1人に2分単位になります。
移動時間を含めればそれ以下になるでしょう、つまり集団療法ですか?
給料は理学療法点数ではないです。
たぶん病院では理学療法ではなく、他のものでお金を取っているのではないですか?


そもそも診療点数になった原因や、なぜ日本の理学療法は海外からの療法のみ輸入して、考え方は輸入しなかったのでしょうか?
日本の文化や高齢化社会における理学療法や、法律を考えましょう。

10名無しのPTさん:2005/09/11(日) 17:09:40
>8
それはJFで給料が上がっているんじゃなくて、200人寄せてるから
給料が高いだけ。
JF200人に施行できるかアホ。考えたらわかるだろ?
それとも不眠不休でやってるのか?

技術とやかくでなく、別に人柄が良くて人集めても同じこと。
経営者にうまく踊らされてるだけだろ。

11名無しのPTさん:2005/09/11(日) 18:34:19
7,10さんへ。
医療従事者なら、
人に対して敬意を払って
言葉を選んで意見を述べた方が良いと思います。
不必要に見る人に不快感を与える書き込みは
慎んだ方が良いと思います。

12名無しのPTさん:2005/09/11(日) 20:12:23

掲示板で建前述べるなよ。
本音を語らない場だったらこういう板て意味無いんじゃない?

医療従事者って、たかがPTだろ?

13名無しのPTさん:2005/09/11(日) 20:16:34

PTって井の中の蛙
何様?

14名無しのPTさん:2005/09/11(日) 21:58:11
読んでいる人
意見を言われている人は、
内容に不快感を感じているのではなく、
言葉遣いに不快感を感じていると思います。
本音を語るとか語らないとかいう
問題ではないと思います。

15nao:2005/09/12(月) 00:38:10
PTSです。11の方、たかがとはどういうことなのでしょうか?学生の私でもPTは医療従事者であることくらい分かります。
医療にかかわっている者は医療従事者なのではないのですか?
あなたもPTSさんなのでしょうか?それともPTさんなのでしょうか?

16nao:2005/09/12(月) 00:40:17
すみません、間違えました。今のコメントは12の方に宛てたものです。
11の方、申し訳ないです。

17名無しのPTさん:2005/09/12(月) 20:19:28
うんPTなんて井の中の蛙だよ。
そんなこともわからなかったの?

>15
だれもPTが医療従事者じゃないなんて言ってないだろ。
医療従事者の中でのPTの立場ってものを言いたいの。
わかる?理解できない?

>14
それはそれは、すみませんでした。以後は丁寧文を心掛けましょう。
でも突っ込みやすい文体でよかったんじゃないでしょうか?
あなたは、その部分を指摘することによって、ある一種の優越感を
得ることができたでしょうから。

あのね、はっきり言わしてもらうけど、皆(といえば語弊があるかもしれないが)
なんでそんなに理学療法に熱くなれるの?
個人的な意見だけど、収入と労作量が同程度なら、自分はどの職業でもいいわけ。
理学療法士してるのも収入を得るための一手段に過ぎないの。
この板もそうだけど、収入なんかを度外視して理学療法士の道に進んでいこう
って人間が多いけど、それこそが建前だと思うわけ。言い換えたら、この世界に進んでいく
正当性を無理やり自分に言い聞かせているよう見えるわけですよ。
でもね、はっきり言うけど、同程度の労作で、理学療法士以上の収入を得られる
道があったとしたら、現在職についている者を含め、殆どの人間はそっちに向かうと思うよ。

この世界、離職率が低いっていうのは皆知っていると思う。
あれなんでだと思う?やりがいがあるから止めないって思ってない?
はっきり言って違うよ。あまりに専門、専門に突っ走るからほかに生きていく道が無いからなんだよ。

あと、今後の高齢社会の中、仕事にはあぶれないだろうっていう安心感、安定を考えているの人間も
多いと思うけど、それも間違い。
2006年度から需給のバランス崩れるよね。今までは売り手市場だったこの業界も、残った椅子を奪い合う
ような状態になるわけ。
もう一点付け加えると、現法が改定しない限り、経験年数1年の者も、30年の者も一日当たり取れる点数は
同じということ。意味わかるよね?
つまり雇用者側からすると、同じ収益である限り、一般管理費が高いより安くすむ方がいいよね。
経済をちょっとかじった人間ならわかると思うけど、まず需給のバランスが崩れる=今後の理学療法士の収入は
抑えられる方向に向かう。第2に同じ理学療法士を雇うなら若くて管理費が少ない方を選ぶ=終身雇用されるかどうか
わからない、先行き不透明ってなるわけ。この点については特に労働組合なんかがない個人病院がヤバイ。

収入面は下がる、けど他に生きていく方法もわからない。クビをきられないようにより深く専門性を追求していこうとする。
それで、自分の少ない収入を切り崩しても、高額の勉強会に参加する、専門書を買う、時間さえも食いつぶす。

まあ、極論かも知れないけど、話半分でも理学療法士はこの方向へ進んでいるよ。
あのね、この業界はやりがいがありますなんて建前だけの話より、こんな内容の方が学生(手遅れか?)や
今後この仕事に就こうって考えている人にとってはためになると思わない?

それとも、上述した意見を総て粉砕できる確実なソースを持ってるの?

『衣食ありて礼節を知る』って言葉知ってる?
金銭面なんかである程度の余裕があって初めて人間は道徳心やその他のことに意識がまわるってこと。
TKさんは収入や休日なんて関係ないみたいにいうけど、実際に職についてみて本当に何年か経ったら
もう一度考え直すときがくると思うよ。

もう一回言っとくよ、変に気張った考えで自分の視野を狭めるなよ。
変な正当化は止めろ。
あ〜長くなった、疲れた。

18名無しのPTさん:2005/09/12(月) 23:25:30
17さんへ。

理学療法士という仕事を情熱をもってやっている人、たくさんいますよ。
あなたのような考えたや捉え方をする人がいても何も不思議に思いませんが、
もっと周りを見て下さい。世の中にはいろいろな人がいるんですよ。

あなたの発言はそんな人たちに対して、あまりにも失礼すぎます。

19名無しのPTさん:2005/09/12(月) 23:39:56
> 17

『衣食ありて礼節を知る』ですか。。。あなたには余裕がないのですね。

20名無しのPTさん:2005/09/12(月) 23:46:16
17さんへ。

あなたの意見を粉砕しよう、
また粉砕したいとも思いません。

あなたはあなたの考えで仕事に向き合えばいいし、
そのように生きていけばいいと思います。

17さんのおっしゃるとおり、
非常にためになる意見でした。
ありがとうございました。

ところで、17さんはPTを辞めて
他の仕事への転職はしないのですか?

21PTのたまご:2005/09/13(火) 01:39:37
久しぶりにこのBBSに来たら何やら凄い言葉が飛び交ってますね
赤の他人に対して『お前学生?それとも馬鹿か?』やらなんやら
本音で語るとか、そんなこと以前にまず人に対する接し方から考えたほうが良いのでは?
匿名性のある掲示板での責任感のない暴力的な言動は慎むべきでは?
医療従事者とか関係なしに相手に対しては敬意を払うべきでは?

>この業界はやりがいがありますなんて建前だけの話より、
>こんな内容の方が学生(手遅れか?)や今後この仕事に就こうって
>考えている人にとってはためになると思わない?
そうですね、たしかにためになると思います
あくまで私の私見ですが
いまPTS一年です 授業内容は若干理想論に偏っているかなと感じます
『人のためになりたい』という熱い意見は良いのですが
『現実』というものはあるものですからね 生活が出来なければ人のためにもなれない
なにより自分のQOLが向上しなければ、理学療法に対する熱意も冷めてしまうかもしれません
実際に社会で、現在PT(医療業界も含めて)がどんな問題を抱えているのか
また、その問題を解決するにはどんな方策があるのか などそんな授業もあるべきかなと思います
(まだ一年なのでわかりませんが、この先はあるかもしれないですけど)
おそらく17さんはRPTとして働いていらっしゃるのか、Dr.なのかわかりませんけど
せっかくの意見も説得力をなくします
それこそ『礼節』を知らない人だと思われますよ

>それはそれは、すみませんでした。以後は丁寧文を心掛けましょう。
>でも突っ込みやすい文体でよかったんじゃないでしょうか?
>あなたは、その部分を指摘することによって、ある一種の優越感を
>得ることができたでしょうから。
口先だけで謝っておいて、その後攻撃するのはあなたのいつもの手ですか?
それは謝ったことにならないし、一番卑怯なやり方だと思います

>上述した意見を総て粉砕できる確実なソースを持ってるの?
粉砕する意味ありますか?

揚げ足取りだったかもしれませんが、あまりにも酷い状況に黙っていられず
横から口をだしました。

では17さんはこのような状況を憂いて実際に行動をされているのでしょうか?
それとも一つの職業に過ぎないのだから、別の職種へ転職されるのでしょうか?

22PTのたまご:2005/09/13(火) 02:08:33
↑スレとは関係ないことを書いちゃいました すみません

>TKさん
僕は『やりがい』と『収入』のバランスだと思います
書くまでもないことですが、どちらかに比重が偏ってしまったものは
やはりどこか歪んでいてアンバランスに感じます
『熱い思い』はもちろん持っていて良いものだと思います
しかし『収入』などの待遇も気にするのも当然だと思います

【理学療法や患者さまに対して熱意はあるが、技術はない人】
【理学療法の技術はあるが、人に接するのが不得手な人】
ご自身が患者様の立場になった時にどちらのPTにみてもらいたいですか?
私は,両方ともに嫌ですが(笑)どちらかといえば後者です
実際に患者として理学療法士のかたにみてもらったことがあるのでなおさら後者だと思います
このまま足が曲がらないかもしれない、走れないかもしれない、もう運動は出来ないかもしれないと
ネガティブな思考の固まりでしたからね(笑)治してくれるほうを選びます

17さんもおっしゃっていた状況になったらなおさら待遇面というものが重要視されるのでは?
自身のステップアップに関してももの凄いお金が必要ですよ?
PNFの講習料とか調べましたか?
『この患者さんを治したい!』と思っても結局は治るのは患者さん自身の力でですよ?

『理想論』『感情論』で語るのであればいくらでも語れますが、『現実』があります
病院にいって見学されることをおすすめします

23名無しのPTさん:2005/09/13(火) 19:51:13
転職なんてしないよ。
ただ理学療法士の中での収入を含めた待遇面は限界が来ているのは確か。
職を変えたところでバランスシートの中身を替えるのは困難。

ならどのような方向に行くのかは、おのずとわかるんじゃない?

解決策?そんなものあるわけないじゃない。
自分だけでそんなもの解決できるなら世話はないわけだから。
だから問題になるんじゃない?

ただ、PTのたまごさん。あなたの考えはいいと思うよ。
言葉が乱暴になったことは誠意をもって謝っとくよ。
根本に帰って、個人的に言いたいことは、実際業務についているわけでもないのに
収入、休日などの待遇面を軽視して、熱い思いだけを恥ずかしげも無く述べる輩に
正直腹が立ったわけ。

そりゃ、モチベーションが高いってのは悪いことじゃない。ただ、モチベーションだけで
このあと30年以上仕事をしていけるわけはない。もしできたら奇跡にちかいよ。
そういう意見は実際定年まで働いて、その上で振り返ってから言ってみろって言いたいわけ。

24名無しのPTさん:2005/09/13(火) 21:01:10
あと1点言っておくけど、自分は技術もある程度習得してるし、意外かも知れないけど
接遇面だって悪くない。実際に患者から感謝の手紙だっていっぱいもらってるし、院長から
直々に褒められたことがある。それは仕事だって割り切ってやってるから。

ただ、技術を習得しても、患者からいくら好かれても反映されるものが無いわけよ。わかる?
自己満足だけが得られるわけ。

まあ、それが良いって言う人間もいるんだろうけど。

ただね、簡単に給料なんていう奴がいるけど、あれが社会的にみた自分自身の価値なわけよ?
異論はあると思うけどね。自分はもっと価値がある人間だって思う奴がいるかも知れない。
けど、あれほど客観的に自身の価値をはかる術はないと思うよ。ちがう?

あと19の人。その通り、余裕が無いわけ。それが実情なんだよ。
え〜と18の人も。うん情熱をもってやっている人間がいるのは十分知ってるよ。
それは言われなくてもわかってる。周囲が見えていないなんていうけど、逆に
そういう人達こそが、この業界を取り巻く状況が見えていないと思うよ。

あと、文調は非難されても仕方ない書き方をしたからしょうが無いけど、
ただ先に書いた、この業界の現状、将来性について非難がないのは何故?
やっぱり皆うすうす気づいてるの?

25とまと組:2005/09/14(水) 01:10:17
久しぶりに来てみたら、凄い事になっていて驚きました。
>7の名無しのPTさん様
私は貴方に“お前”と呼ばれる筋合いはありません。
それに学生でも馬鹿でもないですよ。
PTになるために生まれてきたつもりもないですしね。
正直に言うと、今の私は子育ての合間にPTをやっている
状態です。子育てにはお金がかかるし、休みも大切です。
待遇面がいかに重要か…そんなことは重々承知しています。
>6で述べたのは私の意見というか、体験談であり、
理学療法士として、周りの先生方に知識面でも技術面でも
負けないように勉強し、病院経営者幹部達の口のうまさや
老獪さにも太刀打ちできるように自己の成長を図った(要は腹黒くなった?)
結果、給料が増額した(数年でかなりの額)…。
ただそれだけです。まぁ、文章にしてしまうと簡単に見えてしまいますが、
他のPTの先生方の協力を呼びかけるところから始めたので、かなり大変
でしたし、それはそれは壮絶でしたよ。今は私の役目を後輩が頑張って
くれているので、少し楽になりましたがね。

>努力して技術を学んだって給料なんて上がらないよ。
経営者は理学療法士が何点稼いでいるかって数字上しか見ないのに。
PNFができる、JFができるっていっても理解されることは無いよ。
私から言わせてもらえば、貴方のアピールや交渉技術が足りないのでは?
とも思えますが。違いますかねぇ。

26PTのたまご:2005/09/14(水) 03:04:14
>17さん
>どのような方向に行くのかは、おのずとわかるんじゃない?
PT人口が増える→雇用人数を増やす→より専門的に分割される→給料減かな?
もしくは
PT人口が増える→技術、接遇面で劣るPTは淘汰
       →ある程度のレベルの若いPTが残る
       →技術のあるPTはより専門性に走る
ってことですか?
いまだ学生の身分に甘えて保険の点数等も含めて不勉強なので...
わかりやすく噛み砕いて話していただけると助かります
何冊か本も読んでいますが現場で働いているかたの生の声は貴重なのでお願いいたします

>とまと組さん
>自己の成長を図った 結果、給料が増額した
よろしかったら具体的には何をしたのか教えていただけないでしょうか
後学のためにお願いします
同じくPTSにとっては貴重な意見なので拝聴したいです

>TKさん
誤解しないで欲しいのですが、私も熱い思いは持ってます
元来、熱い人間なので(笑)
私の理学療法士を目指すきっかけは交通事故に遭ったからです
右大腿直筋の筋膜が1/3断裂しました(肩甲骨、第五中手骨の骨折も)
右膝の関節可動域も担当医師には140度まで曲がれば良い方かもしれないと言われていました
これまで、ずーっと色々なスポーツを趣味としてきた私にとっては絶望に近かったです
四週間の固定後、ニーブレイス(膝の固定器具)を外したときの関節可動域は15度
ここからさらに二度目の手術と長いリハビリ生活がはじまりました
正直、かなりしんどかったです 精神的にもいっちゃいそうになりました(笑)
そんな時に、支えてくれたのがPTの方々でした
市川先生に出会えたのも、PTになりたいという思いを強くしてくれました
『同じような思いをしている人達をPTとして支えたい』という気持ちの強さは
誰にも負けるとは思えません(競っても意味のないことですけど)
ですから、なおさら自分自身を磨かなくてはと思います
そのためには、待遇面というのは決して軽視出来ません
私は市川先生に出会ったのでPNFにもの凄く興味を持っているのですが
上↑にも書きましたが、講習料調べてみました?
基礎コースの1,2だけで 13万円 3/3B〜と続きます
とてもリーズナブルとは言い難いですよね
自己研鑽の勉強にはお金が掛かります
拙い技術、笑顔、熱い思いだけで乗り切れるのは学生のうちだけだと思います
PTになるということは社会に出るということ
社会に出るということは給料をいただくということ
つまり給料分働けってことです

熱い思いを自分の根底に持って、しっかりと現実みませんか?
(↑これは自分自身への言葉でもあります)

27名無しのPTさん:2005/09/14(水) 10:20:52
>27
アピール、交渉して待遇面が改善されるなら、それはいいことですね。
まだ交渉の余地がある病院に勤めているのですね。個人病院ですか?

ちなみにうちの病院は給与形態を変えようにも、定款から変更していかなければ
ならないので、ほぼ不可能です。全国に系列がある病院なので、うちの病院
だけ変えられれば良し。なんて話にはならないのです。

それを変えようと思えば、支部から地方、全国大会へと話を展開しなければならず、
それに要する時間が莫大になるのは目に見えています。

苦労はあったのでしょうが、あなたの病院の様に、とりあえずスタッフ間で意思統一して、単一の企業主と交渉していく
だけなら、まだ話は早いのです。
個人的な意見ですが、収入面を増やすためにそれだけの時間や労力を費やしたのであれば、その時間を
もっと違った方向へ活かすべきだったのでは?と考えます。
あなただけに言えることではありませんが(理学療法士だけにも言えることではないですが)、理学療法士という仕事
自体にしがみつきすぎてるのではということです。

26への回答にもなるのですが、待遇面を改善するのにそれだけ莫大な時間を費やすなら、
こと収入に関しては、なにも理学療法士の収入だけをあてにしなければいいわけです。

簡単にいうと、直接的な収益に結びつかない(自己負担などを考えると逆にマイナス収支になる)
技術の研鑽に時間をかけるのであれば、それ以外で収益に結びつくようなものに時間をかけるべきだということです。

28とまと組:2005/09/14(水) 18:21:22
>26 PTのたまご様
具体的に…と言いましても限界があります。ただ、私がいつも
心がけている事を簡単に書かせて頂きます。
PT養成校の入学式の当日(16,7年前)、教官が私達に言い放った言葉が
『PT業界はこれから君達が望むような末広がりにはならない。
逆に尻すぼみで重箱の隅をつつかなければならないような業界だ。
だからPTしか出来ないPTになるな。大海を知る大きな人間になれ。』
という内容でした。その時に『ふ〜ん、そうなんだ。この先生面白そうな
人だな。もっと詳しく話が聞きたいな。』と思ったのがきっかけでした。
それから色々な人と話をしたり、色々な本を読む(PT関連だけではなく、
政治・経済・思想・宇宙の話から小さな昆虫の生態等の本を読みましたよ)
などしています。決して無理しない程度で。
そしてしっかり遊びました。(今は子育てがあるのでなかなか遊べませんが。笑)
人と話すことで話し方、接し方を学び、本を読むことで普通に生活している
だけでは到底知り得ない知識を習得する、遊ぶことで元気になる。
学生の間は恐らくこれぐらいで良いのではないでしょうかね。
貴方が今、何年生なのかは存じ上げませんが、卒業までの同じ時間を
のほほんと過ごすのと、ほんの少し努力するのとでは新卒でも人間としての
深みが他の人とは違いますよ。(採用試験の面接時に面接官として痛切に感じます)


>27 名無しのPTさん様
今の職場は個人病院です。と言っても法人としては総合病院、老健、
グループホーム、特養等を有します。
地元では結構規模が大きいです。
その前は公立の病院に勤務していました。そこでは出向という形で
市役所に派遣され、役所の業務をやったりもしました。
役所では私を含め、色々な立場の人が出向してきており、
多方面の業務に関わりました。それはそれで面白かったのですが、
私はPTが一番楽しいと感じたのでPTに戻った次第です。
(今の職場は公立病院よりも待遇が良かったので入職しました。)

それに先にも書きましたが、私は今、子育ての合間にPTをやっている
状態ですので、PTにしがみついているのではなく、生活パターンや
収入面において今の職場でPTやっているのが一番都合がいいのです。

また、個人的な意見ではありますが、貴方は自分をもっと高く評価してくれる
病院、企業への転職はお考えにならないのでしょうか?
規模が大きくなれば、大きくなるほど色々な制限、制約、しがらみが有り、
給与形態を変えるのは大変です。でも貴方の能力や技術、人間性に見合う
報酬がどう頑張っても得られないのであれば、職場を変るのもひとつの方法ですよね。
私なら大病院にしがみつかず、転職を考えますが。(と言っても今は需要が少ないので
一口に転職と言っても難しい状態ですよね)

長文、駄文、失礼いたしました。

29PTのたまご:2005/09/14(水) 20:32:52
>とまと組さま
ただいまPTS1年生です が、ぴかぴかではありません(笑)
大学中退、社会人経験、フリーター経験、バックパッカー経験後PTを目指しています
ので十二分に遊んで来たと思います
本を読むこともライフワークなので欠かしていません

私が聞きたかったのは
技術習得など、何か自己研鑽の結果、給与が増えたのかどうかです
17さんの意見では自己研鑽=給与増額には必ずしも繋がらないとのことでした
(繋がらないからといって怠るわけではありませんが、方向性を考え直さなければいけないかなと)
そのあたりどうなんでしょうか...

30名無しのPTさん:2005/09/14(水) 20:56:42
>技術習得など、何か自己研鑽の結果、給与が増えたのかどうかです

増えるところもあるし、増えないところもあります。
給料は増えなくても講師になれるぐらい道を極めれば、講演会や勉強会の講師としての報酬が入りますし、

職場を変わるときには、そういった経験や技術を考慮してくれると思います。というか、考慮してくれるところに転職するでしょう。

でも一言だけアドバイスするとしたら、やっぱり自分が勉強していて楽しい分野じゃないと技術を極められないですよ。方向性を考える前に、まず自分が好きな分野を見つけてください。
一年生じゃ、難しいかもしれないけど。

31PTのたまご:2005/09/14(水) 23:22:00
>30さん
好きな分野というか、やはり興味があるのはPNFです
治療を受けたのは一回だけでしたが、問題点の抽出、改善のためのROM-Exなど
まったく知らない患者(いまでもよくわかりませんが(笑))の時でさえ
『凄い』と感じました(単に市川先生のレベルが凄かっただけかもしれませんが)
講師になれるくらい極めたいと思います
回答ありがとうございました

32とまと組:2005/09/15(木) 00:19:52
PTのたまご様
>技術習得など、何か自己研鑽の結果、給与が増えたのかどうかです
YESかNOか?と言われるとYESになります。
しかし技術習得などの自己研鑽→即、収入増額ではありません。
また必ずしも収入増額に繋がるという訳でもありません。
その技術や考え方等が当リハ科で本当に使える代物なのかどうかを
部署内で検討したり、Dr.に説明・説得したり、事業主幹部達に
アピールしたり…といくつかの難関を上手く乗り越え、物事が前へ
進むようにしなければならないので、時間はかかります。
時には各PTの独自の人脈を生かして…という手段も使いましたよ。
失敗したり、途中で握りつぶされ涙を呑んだことも数多くありますが、
その作業を毎週のように繰り返した結果、2年目の後半ぐらいから
周りのリハを見る目が変り始め、講習会の講師などのお話をいただける
ようにもなり、収入にも反映させることが出来るようになりました。
(要は、経営側が“コイツ等は金になる”と考えたんでしょうね。
でも決してPT全員増額ではありませんよ。能力が低いと判断された
PTは据え置きですから。)

PTのたまご様が今向かおうとしているPTとしての方向性は
よく存じ上げませんが、私が申し上げられるのはPTしか出来ない
PTになるな。どんな職業も自己研鑽無くして待遇の改善は無い。
諦めたらそれで終わり。この3つですかね。
ちなみに、私が好きな分野は循環器疾患におけるPT分野ですね。
PT以外だったら建築ですね。(今建築学の本を読んでいるので)

またもや長文、駄文、失礼いたしました。

33PTのたまご:2005/09/15(木) 21:45:03
>とまと組さま
>17さま
>30さま
ふむふむ 大変勉強になりました ありがとうございました
「PTしか出来ないPTになるな」
これを胆に命じて行きたいと思います
「諦めたらそこで終わり」は座右の銘です(笑)(SLAMDUNK(漫画)の安西先生)

しかし面白いですね
僕の学校では入学して最初の校長の言葉が
「あなた達の市場は引く手数多です」みたいなポジティブ発言でした
逆に一歩引いて(と言うか天の邪鬼に)
「本当か?」って心の中で呟きましたけど(w
ちなみに膝などの運動障害に関するエキスパートになりたいと思ってます(←漠然としてますが(汗))
興味、趣味は多いので絞れませんが、いま一番面白いのと思っているのは「日本」という国についてです
...政治家?(笑)

>TKさま
結果、スレッドジャックになっちゃいました すみません(汗)

34タカ39:2005/09/17(土) 22:54:08
結局PTは、、
・給料は低い
・給料を上げるのは相当の努力が必要
・仕事の中身はやりがい有り。しかしそのやりがいがいつまで続くか。
 というところでしょうか
 
 ま、100%自分の思いにかなう仕事は無いですからね。
 どこまで妥協するかというところでしょうか

35名無しのPTさん:2005/09/17(土) 23:30:37
そんなに少ないですかねぇ
価値観の違いかな?
それとも、もらいすぎてるのか・・・

ま、人それぞれですかね

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■