■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

不安です…
1 名前:ちびっこ 投稿日:2005/08/13(土) 17:51:57
PTS1年目のまだまだ何も知らないものですが、今度老人保健施設に見学実習ということで学生2人でいくのですが、なんせ初めてなもんですごい緊張しています。なにかこれには気をつけろみたいなことがあれば、是非教えて下さい。

2 名前:あい。 投稿日:2005/08/13(土) 20:54:18
私は高校生の頃よくボランティアを特養や老健でしていました。
1年のうち30〜50日ぐらいはいつも痴呆のお年寄りとかと話したりレクしたり、食事介助したり、おむつ交換したり、トランスファーしたりしていたので、実習で対患者さんとは上手くできました。
(ただ、PTのレポートは苦労しましたが・・・笑)
もし、まだ時間があるならそういったところに課題無しで行くと肩に力をいれずに患者さんと接する事ができるようになるし、かなりいろいろとためになりますよ

3 名前:いるか 投稿日:2005/08/13(土) 22:36:44
老健で働くPTです。
1年生の見学実習だったら
①あいさつをしっかりする。
②その日の目標をしっかり立てる。
③PTやOTの様子をしっかり観察する。
④解らない事はきちんと質問する。
⑤笑顔と元気!!
この5つが出来れば良いと思いますよ。
(と言うか、常識の範囲ですよねこれは。)
現場の空気を肌で感じる数少ないチャンスです。
いろんなことを沢山吸収してきて下さいね。

4 名前:ちびっこ 投稿日:2005/08/14(日) 23:38:58
ありがとうございます。利用者さんを触れるのは怖いけど、とりあえず落ち着いて頑張ってきます!
痴呆の方と話すときの注意することとかってありますか?あと何を言ってるのか分からない時の対応もぜひ教えてほしいです。。

5 名前:いるか 投稿日:2005/08/15(月) 22:10:51
戦争を乗り越え、食べ物も生活物資も少ない時代に子育てをし、
いろんな苦難を乗り越えて現在に至っている…尊敬するべき人生の
大先輩であることを忘れなければ、おのずと言葉遣いも適したものに
なると思います。
認知症だからといって軽く受け流したりしないで、その都度バイザーや
周りのスタッフに『○○と言われたが、どう対応したらよいか?』と
聞けば良いと思います。
何を言っているか解らない時は筆談という手段もありますよ。
ただし『何を言ってるか解らないから書いてください。』では駄目ですよ。
相手の様子をよく観察して、相手を傷つけないような言葉を自分で考えて
選ぶことが大事です。
いずれにしても迷った時、解らない時はバイザーに聞く。そして自分の
知識にしていってください。

6 名前:ちびっこ 投稿日:2005/08/16(火) 00:51:01
はい!!ぜひそうします。本当にありがとうございました。また困ったことがあったら、ぜひ聞きたいのでよろしくおねがいします。。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■