■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
専門の夜間部の雰囲気てどんな?- 1 名前:タカ39 投稿日:2005/08/09(火) 00:50:08
- 自分は39歳で来年専門入学すべくがんばってますが、
39歳という年齢は学校では浮きますか?
- 2 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/08/09(火) 08:22:59
- そんなことはないと思います。私の時はもっと上の人もいました。あまり年令差を気にしないで、同じ仲間だと思うほうが、現役に近い年代の人ともうまくいくと思います。
夜間部は、職業学校みたいな感じかな? 昼間部より少ない授業で同じ内容をやるから進みも早いし、時間があまりない中通っている人が多いので、みんな真剣です。授業は静かで良かったですよ。そのかわり、時間が少ないので、学生生活 という雰囲気はあまりありませんでした。でも仲間意識は強かったですよ。
心配しなくて大丈夫ですよ〜 がんばってください。
- 3 名前:タカ39 投稿日:2005/08/09(火) 21:48:28
- 名無しのPTさん、レスありがとうございます。
思わず本音の質問を皆さんにしてしまいました。
理学療法士を志す上で、あまり気にする事はないですよね。年齢気にせず
やるしかないですね。
- 4 名前:PTS 投稿日:2005/08/10(水) 22:10:07
- 私は現役で夜間に入学しました。うちのクラスは歳を気にする人はいません。年上だろうが同じ歳だろうがPTSとしては同級生です。私はいろいろな年代と触れ合える環境がとても楽しいです☆
- 5 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/08/12(金) 20:06:33
- 私も今32歳ですが、今年PTの専門受けます。
地元に一つしかない私立の専門受けるつもりですが、
同じ私立でも学費が極端にちがうのが気になります。
だめもとで国立専門も受けます。
タカ39さん一緒に頑張りましょう。
- 6 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/08/13(土) 10:55:35
- 私立の専門学校は、一般的に、宣伝活動を派手にしていると、学費が高いような・・。
昔、学費の高い学校に資料請求をしたら、ビデオが送られてきたことがあって、びっくりしました。
学費が高いのもうなずけました。(その学校には行きませんでした)
学費の中で、実習費用はどうなっているのか、確認しておいた方がいいと思います。
医療系の場合、学費以外に、教科書代がかなりかかります。
年間で最低でも5〜6万円は、かかっていたような気がします。
ただでさえ学費が高いのに、実習費用が全て自費だと、
遠方の場合飛行機代や新幹線代+宿泊費用など、かなりの出費になります。
私の卒業した学校は、交通費+宿泊費は学校持ちだったので、大変助かりました。
それと、他の学校の卒業生から聞いた話だと、定期券が学生料金で買えない学校もあるようです。
通勤定期しか買えず、お金がかかって仕方なかったと。気をつけてください。
- 7 名前:40代で養成校目指しています 投稿日:2005/08/13(土) 19:53:26
- 40代での就職はどうなるのでしょうか?
現場での真実のご意見きかせて下さい
- 8 名前:年寄り 投稿日:2005/08/14(日) 02:48:03
- 就職の有無に関して言えば、職域や病院・施設を選ばなければあるのではないかと思います。
予測に過ぎませんが、多分これ以上の答えは現段階では出てこないと思います。
以下は自分の経験や感想です。
比較的若い世代が多く(圧倒的に20代〜30代)、20代で管理職(主任や科長)という立場にある方も多いです。
従って、そのような方がいる職場ではやはり敬遠されやすいでしょう。
(同じ実力で20代と40代の方が来たら、あなたならどちらを選びます?もちろん人間性も大切ですが)
社会経験があるといってもそれが仇になって「頭が固い」「保守的」と評価される場合もありますし
病院といった特殊な環境下では、自分の経験が異質に見られることもあると思います。
(私自身、この世界に入る前に無関係の営業や事務の仕事をしていましたが、今の業務・職場と矛盾することもあります)
もうひとつ、医療はチームワークが大切であり、専門性と協調性のバランス感覚が必要です。
高齢学生(失礼)の場合、「自分」というものは結構皆さんお持ちなので、
就職の面接の際、協調性のあるところをしっかり伝えましょう。
「貴院で良好な職場環境(人間関係)を維持・構築することができますよ」ということをアピールすることが大切ですね。
養成校では若い学生や年下の教員と過ごすと思います。壁を作らずに溶け込む努力をしてください。
大部分が質問の意図とズレましたがご容赦を。
- 9 名前:TKR 投稿日:2005/08/14(日) 10:40:08
- スレッドのテーマからは若干離れてしまうかもしれませんが、
就職の話に関して言えば「年寄り」さんが8で書いていることが
状況を的確に表していると思います。
ただ、今までは需要に関して供給が少なかったことから比較的
就職は年齢等の要因とは関係なく容易であったと思いますが、
今後は他の職業と同様に難しくなってくると思います。
協会のホームページをみると、現在の養成校の定員は9千人程度であると
思います。これに今後新設校が加わるので、かなりの数の卒業生が
今後出てくることが容易に予想できます。以前他のスレッドで
求人が3千人あるので問題ないということが書いてありましたが、
需要と供給の関係は今までと同じような形で続くことは難しいと
思います。
今後のことや高年齢での就職について予想は難しいと思います。
ただ、資格さえあれば就職できるといった甘い考えは今後
難しくなると思います。もちろんこれは若い卒業生でも同じです。
- 10 名前:タカ39 投稿日:2005/08/17(水) 02:33:35
- 皆さん レスありがとうございます。
高齢という要素は今後、養成学校及び就職では、リスクの要因になるのは間違いないですね。
それを承知でやりたいならやれというのが皆さんのご意見ですね。
再度、実際入学及び就職されている方に正直な話をお聞きしたいのです。
高齢での入学、就職は「無謀」ですか?
- 11 名前:名無しのPTさん 投稿日:2005/08/17(水) 18:45:11
- 正直に言いますが、無謀 というほどのことではないと思います。
「年寄り」さんが書いていたことを心にとめて
クラスでの人間関係も良好に保ち、さらに実習・就職に望めばいいと思います。
年寄りさんが書いていたことは、かなり的を得ていると思います。
年齢が高いほど 自分、プライド、などが強くて、
勉強をしに行っている実習のはずなのに、教わる姿勢が感じられないとか、
トラブルになったり、実習不可になる(=進級できない)という話は幾度となく聞きます。
夜間部であれば、早かれ遅かれ昼間に病院などで働くと思うのですが、
そこで良好な人間関係を築くことも大事だと思います。
卒業後そのまま就職する という選択もあるからです。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■